JP4682922B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4682922B2
JP4682922B2 JP2006156826A JP2006156826A JP4682922B2 JP 4682922 B2 JP4682922 B2 JP 4682922B2 JP 2006156826 A JP2006156826 A JP 2006156826A JP 2006156826 A JP2006156826 A JP 2006156826A JP 4682922 B2 JP4682922 B2 JP 4682922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
solenoid
hydraulic
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006156826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327504A (ja
Inventor
正純 鬼頭
誠 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006156826A priority Critical patent/JP4682922B2/ja
Priority to US11/754,577 priority patent/US7849986B2/en
Priority to EP07109571.5A priority patent/EP1865235B1/en
Publication of JP2007327504A publication Critical patent/JP2007327504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682922B2 publication Critical patent/JP4682922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、油圧回路上に設けられたソレノイドの異常検出に関する。
従来、ソレノイドにより調圧された油圧を液圧センサにより検出し、ソレノイドスティック等の異常を検出する装置が開示されている。この技術にあっては、直列接続された複数個のソレノイドにそれぞれ液圧センサを配置し、各ソレノイドの異常検出を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−46542号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、ソレノイドと同数の液圧センサを必要とするためセンサ数が多くなり、コストアップを招くという問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、液圧センサの数を低減しつつソレノイドの異常検出を確実に行うことを可能とする油圧制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、油圧源と、前記油圧源から供給される油圧によって作動するクラッチと、前記油圧源と前記クラッチの間に直列配置された制御弁と、前記制御弁を駆動制御する制御手段とを備える油圧制御装置において、前記制御弁は、前記油圧源に接続する上流側制御弁と、前記クラッチに接続する下流側制御弁から構成され、前記下流側制御弁の前記クラッチ側に液圧センサを設け、前記制御手段は、前記上流側制御弁に対する指示圧を前記下流側制御弁に対する指示圧よりも低く設定すると共に、前記下流側制御弁に対する指示圧を前記クラッチの締結圧以下で零よりも大きな値に設定することにより、前記液圧センサによって前記上流側制御弁の異常を検出する異常検出制御を実行することとした。

よって、液圧センサの数を低減しつつソレノイドの異常検出を確実に行うことを可能とする油圧制御装置を提供できる。
以下、本発明の油圧制御装置を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
[油圧制御装置の全体構成]
図1は実施例1の油圧制御装置が適用されたツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションを示す全体システム図である。ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションは、変速機ケース1と、駆動入力軸2と、第1クラッチCAと、第2クラッチCBと、トーショナルダンパ3と、オイルポンプ4と、第1変速機入力軸5と、第2変速機入力軸6と、を備えている。
第1クラッチCAは、奇数変速段(第1速、第3速、第5速、後退)用であり、第2クラッチCBは、偶数変速段(第2速、第4速、第6速)用である。両クラッチCA,CBのドライブ側は、トーショナルダンパ3を介し、エンジン等の駆動源からの駆動力を入力する駆動入力軸2に連結される。
第1クラッチCAのドリブン側は、奇数変速段の選択による締結時において、駆動源からの駆動力を第1変速機入力軸5に入力する。第2クラッチCBのドリブン側は、偶数変速段の選択による締結時において、駆動源からの駆動力を第2変速機入力軸6に入力する。
オイルポンプ4は、駆動源により常時作動し、このオイルポンプ4からの吐出油を油圧源とし、後述する両クラッチCA,CBの締結・開放制御と、シフトアクチュエータによる変速段選択制御と、を実行する。
第2変速機入力軸6は中空軸とし、第1変速機入力軸5は中実軸とし、第1変速機入力軸5に対し、フロント側ニードルベアリング7及びリヤ側ニードルベアリング8を介し、同心状態で第2変速機入力軸6を回転自在に支持する。
第2変速機入力軸6は、変速機ケース1の前壁1aに対しボールベアリング9により回転自在に支持する。第1変速機入力軸5は、第2変速機入力軸6の後端から突出させ、突出した第1変速機入力軸5の後端部5aを、変速機ケース1の中間壁1bを貫通するとともに、中間壁1bに対しボールベアリング10により回転自在に支持する。
第1変速機入力軸5の後端部5aのは、同軸上に変速機出力軸11を設け、この変速機出力軸11を、テーパーローラベアリング12およびアキシャルベアリング13により変速機ケース1の後端壁1cに回転自在に支持するとともに、ニードルベアリング14を介して第1変速機入力軸5の後端部5aに回転自在に支持する。
第1変速機入力軸5、第2変速機入力軸6、および変速機出力軸11に対し、平行配置によりカウンターシャフト15を設け、これをローラベアリング16,17,18を介し、変速機ケース1の前端壁1a、中間壁1b、および後端壁1cに回転自在に支持する。
カウンターシャフト15の後端には、カウンターギア19を一体に設け、変速機出力軸11には、出力歯車20を設け、カウンターギア19と出力歯車20を互いに噛合させてカウンターシャフト15を変速機出力軸11に駆動結合する。なお、カウンターギア19と出力歯車20により、減速歯車組を構成する。
第1変速機入力軸5の後端部5aとカウンターシャフト15との間には、奇数変速段グループ(第1速、第3速、後退)の歯車組、つまり、フロント側から順に、第1速歯車組G1、後退歯車組GR、および第3速歯車組G3を配置する。
第1速歯車組G1は、第1変速機入力軸5の後端部5aに設けた第1速入力歯車21と、カウンターシャフト15上に設けた第1速出力歯車22と、を互いに噛み合わせて構成する。
後退歯車組GRは、第1変速機入力軸5の後端部5aに設けた後退入力歯車23と、カウンターシャフト15上に設けた後退出力歯車24と、両歯車23,24に噛み合うリバースアイドラギア25と、により構成する。なお、リバースアイドラギア25は、変速機ケース1の中間壁1bから突設したリバースアイドラシャフト25aに対し回転可能に支持されている。
第3速歯車組G3は、第1変速機入力軸5の後端部5aに設けた第3速入力歯車26と、カウンターシャフト15上に設けた第3速出力歯車27と、を互いに噛み合わせて構成する。
第1速歯車組G1と後退歯車組GRとの間のカウンターシャフト15上には、1−R同期噛合機構100を設ける。そして、1−R同期噛合機構100のカップリングスリーブ101を、図示の中立位置から左方向にストロークさせ、クラッチギア103'にスプライン嵌合させることで、第1速出力歯車22をカウンターシャフト15に駆動結合し、第1速を選択可能とする。また、1−R同期噛合機構100のカップリングスリーブ101を、図示の中立位置から右方向にストロークさせ、クラッチギア103にスプライン嵌合させることで、後退出力歯車24をカウンターシャフト15に駆動結合し、後退速を選択可能とする。
第3速歯車組G3と出力歯車20との間の第1変速機入力軸5の後端部5a上には、3−5同期噛合機構200を設ける。そして、3−5同期噛合機構200のカップリングスリーブ201を、図示の中立位置から左方向にストロークさせ、クラッチギア203'にスプライン嵌合させることで、第3速入力歯車26を第1変速機入力軸5に駆動結合し、第3速を選択可能とする。また、3−5同期噛合機構200のカップリングスリーブ201を、図示の中立位置から右方向にストロークさせ、クラッチギア203にスプライン嵌合させることで、第1変速機入力軸5と出力歯車20とを直結し、第5速を選択可能とする。
第2変速機入力軸6とカウンターシャフト15との間には、偶数変速段グループ(第2速、第4速、第6速)の歯車組、つまり、フロント側から順に、第6速歯車組G6、第2速歯車組G2、および第4速歯車組G4を配置する。
第6速歯車組G6は、第2変速機入力軸6に設けた第6速入力歯車30と、カウンターシャフト15上に設けた第6速出力歯車31と、を互いに噛み合わせて構成する。
第2速歯車組G2は、第2変速機入力軸6に設けた第2速入力歯車32と、カウンターシャフト15上に設けた第2速出力歯車33と、を互いに噛み合わせて構成する。
第4速歯車組G4は、第2変速機入力軸6に設けた第4速入力歯車34と、カウンターシャフト15上に設けた第4速出力歯車35と、を互いに噛み合わせて構成する。
第6速歯車組G6の側部のカウンターシャフト15上には、6−N同期噛合機構300を設ける。そして、6−N同期噛合機構300のカップリングスリーブ301を、図示の中立位置から左方向にストロークさせ、クラッチギア303にスプライン嵌合させることで、第6速出力歯車31をカウンターシャフト15に駆動結合し、第6速を選択可能とする。
第2速歯車組G2と第4速歯車組G4との間のカウンターシャフト15上には、2−4同期噛合機構400を設ける。そして、2−4同期噛合機構400のカップリングスリーブ401を、図示の中立位置から左方向にストロークさせ、クラッチギア403'にスプライン嵌合させることで、第2速出力歯車33をカウンターシャフト15に駆動結合し、第2速を選択可能とする。また、2−4同期噛合機構400のカップリングスリーブ401を、図示の中立位置から右方向にストロークさせ、クラッチギア403にスプライン嵌合させることで、第4速出力歯車35をカウンターシャフト15に駆動結合し、第4速を選択可能とする。
次に、実施例1のツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションのクラッチ締結および変速段選択の制御系としては、図1に示すように、3−5シフトフォーク41と、1−Rシフトフォーク42と、6−Nシフトフォーク43と、2−4シフトフォーク44と、アクチュエータユニット45と、クラッチ油圧モジュール46と、自動MTコントローラ47(制御手段)と、を備えている。
3−5シフトフォーク41は、3−5同期噛合機構200のカップリングスリーブ201に係合し、第1シフトロッド48に固定されている。この第1シフトロッド48は、変速機ケース1の前端壁1aと中間壁1bに対し軸方向に移動可能に支持される。そして、第1シフトロッド48に3−5シフトブラケット49を固定し、この3−5シフトブラケット49の端部は、3−5シフトアクチュエータ50のスプール連結軸部に遊装支持される。つまり、3−5シフトフォーク41は、3−5シフトアクチュエータ50のスプール動作にしたがって、図示の中立位置から左方向(第3速選択時)または右方向(第5速選択時)にストロークする。
1−Rシフトフォーク42は、1−R同期噛合機構100のカップリングスリーブ101に係合し、第2シフトロッド51に軸方向にストローク可能に設けられる。この第2シフトロッド51は、変速機ケース1の前端壁1aと中間壁1bに対し軸方向の固定状態で設けられる。そして、1−Rシフトフォーク42のブラケット円筒部42aに一体形成されたブラケット腕部42bの端部は、1−Rシフトアクチュエータ52のスプール連結軸部に遊装支持される。つまり、1−Rシフトフォーク42は、1−Rシフトアクチュエータ52のスプール動作にしたがって、図示の中立位置から左方向(第1速選択時)または右方向(後退速選択時)にストロークする。
6−Nシフトフォーク43は、6−N同期噛合機構300のカップリングスリーブ301に係合し、変速機ケース1に対し軸方向固定の第2シフトロッド51に軸方向にストローク可能に設けられる。そして、6−Nシフトフォーク43のブラケット円筒部43aに一体形成されたブラケット腕部43bの端部は、6−Nシフトアクチュエータ53のスプール連結軸部に遊装支持される。つまり、6−Nシフトフォーク43は、6−Nシフトアクチュエータ53のスプール動作にしたがって、図示の中立位置から左方向(第6速選択時)にストロークする。
2−4シフトフォーク44は、2−4同期噛合機構400のカップリングスリーブ401に係合し、変速機ケース1に対し軸方向固定の第2シフトロッド51に軸方向にストローク可能に設けられる。そして、2−4シフトフォーク44のブラケット円筒部44aに一体形成されたブラケット腕部44bの端部は、2−4シフトアクチュエータ54のスプール連結軸部に遊装支持される。つまり、2−4シフトフォーク44は、2−4シフトアクチュエータ54のスプール動作にしたがって、図示の中立位置から左方向(第2速選択時)または右方向(第4速選択時)にストロークする。
アクチュエータユニット45は、変速機ケース1の下部位置や上部位置や側部位置等に固定され、3−5シフトアクチュエータ50と、1−Rシフトアクチュエータ52と、6−Nシフトアクチュエータ53と、2−4シフトアクチュエータ54と、3−5シフト位置センサ55と、1−Rシフト位置センサ56と、6−Nシフト位置センサ57と、2−4シフト位置センサ58と、アクチュエータ油圧モジュール59と、を一体に有するユニットである。
アクチュエータ油圧モジュール59は、クラッチ油圧モジュール46にて調圧されたライン圧PLを元圧として、偶数変速段圧Peと奇数変速段圧Poを作り出し、さらに、選択された変速段に応じて各シフトアクチュエータ50,52,53,54への変速圧油路にアクチュエータ作動圧を供給する。
クラッチ油圧モジュール46は、オイルポンプ4からの吐出油に基づいてライン圧PLを調圧するとともに、アクチュエータ油圧モジュール59からの偶数変速段圧Peに基づいて第1クラッチCAへのクラッチ制御圧を作り出し、奇数変速段圧Poに基づいて第2クラッチCBへのクラッチ制御圧を作り出す。
自動MTコントローラ47は、車速センサ、アクセル開度センサ、レンジ位置センサ、他のセンサ・スイッチから情報を入力し、アクチュエータ油圧モジュール59の各ソレノイドに対し変速段選択の制御指令を出力し、また、クラッチ油圧モジュール46の各ソレノイドに対しクラッチ締結制御指令(ライン圧制御指令も含む。)を出力する。
図2は実施例1の発進制御装置が適用されたアクチュエータ油圧モジュール59及びクラッチ油圧モジュール46でシーケンスソレノイドOff時を示す油圧回路図、図3は実施例1の発進制御装置が適用されたアクチュエータ油圧モジュール59及びクラッチ油圧モジュール46でシーケンスソレノイドOn時を示す油圧回路図である。
アクチュエータ油圧モジュール59は、4個のシフトアクチュエータ50,52,53,54に対する8系統の油路61,62,63,64,65,66,67,68を、4個のアクチュエータソレノイド71,72,73,74と1個のシーケンスソレノイド75により開閉するアクチュエータ油圧回路である。
8系統の油路は、3速圧油路61と、5速圧油路62と、1速圧油路63と、リバース圧油路64と、2速圧油路65と、4速圧油路66と、6速圧油路67と、ニュートラル圧油路68と、により構成されている。
4個のアクチュエータソレノイドは、偶数変速段グループの油圧を発生する第1アクチュエータソレノイド71及び第2アクチュエータソレノイド72と、奇数変速段グループの油圧を発生する第3アクチュエータソレノイド73と、第4アクチュエータソレノイド74と、により構成される。
1個のシーケンスソレノイド75は、図2に示すように、ソレノイドオフ側で第1速段と後退段を含む低速ギア段(第1速段、第2速段、第4速段、後退段)が選択可能になり、図3に示すように、ソレノイドオン側で高速ギア段(第3速段、第5速段、第6速段)が選択可能になって第1速段と後退段の選択を無効にするスプール76を有する。
アクチュエータ油圧モジュール59には、クラッチ油圧モジュール46で作り出されるライン圧PLに基づき、第1アクチュエータソレノイド71及び第2アクチュエータソレノイド72への偶数変速段圧Peを作り出す偶数変速段圧ソレノイド77(制御弁)と、クラッチ油圧モジュール46で作り出されるライン圧PLに基づき、第3アクチュエータソレノイド73及び第4アクチュエータソレノイド74への奇数変速段圧Poを作り出す奇数変速段圧ソレノイド78(制御弁)と、を有する。なお、両変速段圧ソレノイド77,78は、VBS(バリアブル・ブリード・ソレノイド)による構成としている。
クラッチ油圧モジュール46には、オイルポンプ4からの吐出油に基づいてライン圧PLを調圧するライン圧ソレノイド85(ライン圧調圧弁)を有するとともに、アクチュエータ油圧モジュール59からの偶数変速段圧Peに基づいて第1クラッチCAへのクラッチ制御圧PcAを作り出す第1クラッチ制御圧ソレノイド81(制御弁)と、奇数変速段圧Poに基づいて第2クラッチCBへのクラッチ制御圧PcBを作り出す第2クラッチ制御圧ソレノイド82(制御弁)と、第1クラッチ圧を検出する第1クラッチ圧力センサ83(液圧センサ)と、第2クラッチ圧を検出する第2クラッチ圧力センサ84(液圧センサ)と、を有する。
ライン圧ソレノイド85は、VBS(バリアブル・ブリード・ソレノイド)による構成とし、両クラッチ制御圧ソレノイド81,82は、VFS(バリアブル・フォース・ソレノイド)による構成としている。
[ソレノイド異常検出]
図4は、第1クラッチCA系統(偶数変速段系統)における油圧回路の模式図である。第2クラッチCB系統(奇数変速段系統)においても同様であるため、以下では第1クラッチCA系統についてのみ説明する。
上述のように偶数変速段圧ソレノイド77、第1クラッチ制御圧ソレノイド81は直列に設けられ、ライン圧PLは上流側の偶数変速段ソレノイド77において偶数変速段圧Peに調圧され、下流の第1クラッチ制御圧ソレノイド81において第1クラッチ制御圧PcAに調圧される。
(上流側ソレノイド異常検出)
上流側の偶数変速段圧ソレノイド77には液圧センサが直接接続しておらず、下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81を介して第1クラッチ圧力センサ83が接続されている。
ここで、下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下をゼロとし、第1クラッチ制御圧PcA=偶数変速段圧Peとすれば、第1クラッチ圧力センサ83によって偶数変速段圧Peを検出可能となる。
このPe=PcAの状態において偶数変速段圧ソレノイド77に対する指示圧P*e=検出圧P1であれば、偶数変速段圧ソレノイド77は正常と判定可能である。指示圧P*e≠検出圧P1であれば異常と判定する。
このように、下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下をゼロとし、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77によって調圧される圧Peを検出することで、偶数変速段圧ソレノイド77に直接液圧センサを接続せずとも異常を検出することが可能である。
第1クラッチ制御圧PcAは第1クラッチ圧力センサ83により直接検出可能であるため、1つの第1クラッチ圧力センサ83によって各ソレノイド77,81の異常検出を行うものである。
なお、本願実施例1では第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下をゼロとするため、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77に対する指示圧P*eを、下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81に対する指示圧P*cAよりも低く設けることとする(P*e<P*cA)。
また、第1クラッチCAが締結状態にある場合、異常検出のため偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e<第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAとすると、第1クラッチCAの締結力が変化して偶数変速段圧ソレノイド77の圧力Peに影響を与えるおそれがある。
さらに、第1クラッチCAの締結時に異常検出を行うこととすると、クラッチ締結圧を生じさせるためには偶数変速段圧ソレノイド77を完全にOFFとすることはできず、完全OFF状態における異常検出を行うことができない。
したがって本願実施例1では、異常検出時においては下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81に対する指示圧P*cAを、第1クラッチCAのリターンスプリング圧Pr以下とし、第1クラッチCAを非締結状態とする。すなわち、異常検出時においては、まず第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cA≦リターンスプリング圧Prとし、次いでP*e<P*cAとする。
これにより、第1クラッチCAの締結状態に影響されることなく異常検出を行うとともに、完全OFF時における異常検出も可能とすることで、異常検出の確実性を向上させるものである。
なお、異常検出の際に第1クラッチCAの締結力変化による偶数変速段圧ソレノイド実液圧Peへの影響を考慮せずともよく、完全OFF状態における異常検出を行う必要がない場合であれば、第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cA>リターンスプリング圧Prとし、第1クラッチCA締結状態において異常検出を行ってもよい。
また、下流側指示圧P*cAに対し上流側指示圧P*eをあまり低下させられない場合、P*eがP*cAのノイズ領域と重なってしまい、第1クラッチ制御圧センサ83がP*eではなくP*cAを誤検出するおそれがある。
このような場合に備えて上流側指示圧であるP*eを振動させ、P*eの振幅内に下流側指示圧P*cAを設定することにより、P*eはP*cAをまたいで振動させ、P*cA>P*eの領域を確実に生成して誤検出を防止してもよい(詳細は実施例2参照)。
[上流側ソレノイド異常検出制御処理]
図5は、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77における異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS101では第1クラッチCAが非締結状態であるかどうかが判断され、YESであればステップS103へ移行し、NOであればステップS102へ移行する。
ステップS102では第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cA≦リターンスプリング圧Prとし、ステップS103へ移行する。
ステップS103では偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e<第1クラッチソレノイド指示圧P*cAとし、ステップS104へ移行する。
ステップS104では第1クラッチ圧力センサ検出圧P1=偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eであるかどうかが判断され、YESであれば制御を終了し、NOであればステップS105へ移行する。
ステップS105では偶数変速段圧ソレノイド77をフェールと判定し、制御を終了する。
[上流側ソレノイド異常検出制御における経時変化]
図6、図7は上流側の偶数変速段圧ソレノイド77の異常検出制御におけるタイムチャートである。図6は正常時、図7は異常時を示す。図7における細一点鎖線は偶数変速段圧ソレノイド77の実液圧Peである。
(図6:正常時)
(時刻t1)
時刻t1において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e、第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAが減少を開始する。これに伴い第1クラッチ圧力センサ検出圧P1も低下を開始する。偶数変速段圧ソレノイド77は正常であり、実液圧Peも指示圧P*eとともに低下する。
(時刻t2)
時刻t2において第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAがリターンスプリング圧Pr以下となり、P*cAが一定圧に保持される。この時点では上流側の偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eはP*cAよりも大きいため、第1クラッチ圧力センサ検出圧P1は下流側指示圧であるP*cAに追従して保持される。
(時刻t3)
時刻t3において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eがリターンスプリング圧Pr以下となる。P*eはPrを下回ってさらに低下し、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77は正常であるため実液圧Peは指示圧どおりに低下する。
これにより上流、下流側のソレノイド実液圧Pe,PcAともにリターンスプリング圧Pr以下となり、第1クラッチ圧力センサ83における検出圧P1もPr以下となる。
(時刻t4)
時刻t4において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eが一定値となり、検出圧P1も一定値となる。
(図7:異常時)
(時刻t11)
正常時と同様に偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e、第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAが減少を開始し、第1クラッチ圧力センサ検出圧P1も低下を開始する。偶数変速段圧ソレノイド77に異常が発生しているため、実液圧Peは低下しない。
(時刻t12)
正常時の時刻t2と同様である。
(時刻t13)
時刻t13において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eがリターンスプリング圧Pr以下となる。P*eはPrを下回ってさらに低下するが、異常により実液圧Peは時刻t11から変化していない。そのため時刻t12と同様、上流側のソレノイド実液圧Pe>Prかつ下流側のソレノイド実液圧PcA<Prであり、検出圧P1は時刻t12の値のまま保持される。
したがって時刻t13以降における検出圧P1が時刻t12の値のまま保持状態にあることを検出することにより、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77を異常と判定する。
(時刻t14)
時刻t14において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*eが一定圧となるが、検出圧P1は時刻t12〜t13における値から変化しない。
[実施例1の効果]
(1)オイルポンプ4と、オイルポンプ4から供給される油圧によって作動する油圧装置CA,CBと、オイルポンプ4と油圧装置CA,CBの間に直列配置された制御弁77,83および78,82と、各制御弁77,81および78,82を駆動制御する自動MTコントローラ47とを備える油圧制御装置において、制御弁は、オイルポンプ4に接続する上流側の偶数変速段圧ソレノイド77および奇数変速段圧ソレノイド78と、油圧装置に接続する下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81および第2クラッチ制御圧ソレノイド82から構成され、第1、第2クラッチ制御圧ソレノイド81,82の第1、第2クラッチCA,CB側に第1、第2クラッチ制御圧センサ83,84を設け、自動MTコントローラ47は、偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78に対する指示圧P*eを、第1、第2クラッチ制御圧ソレノイド81,82に対する指示圧P*cA,P*cBよりも低く設定することにより、第1、第2クラッチ制御圧センサ83,84によって偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78の異常を検出する異常検出制御を実行することとした。
これにより、偶数変速段圧ソレノイド77に直接液圧センサを接続せずとも異常を検出することが可能となる。第1クラッチ制御圧PcAは第1クラッチ圧力センサ83により直接検出可能であるため、1つの第1クラッチ圧力センサ83によって各ソレノイド77,81の異常検出を行うことができる。
(2)油圧装置は第1、第2クラッチCA,CBであって、自動MTコントローラ47は、異常検出制御を実行する際、下流側の第1、第2クラッチ制御圧ソレノイド81,82に対する指示圧P*cA,P*cBを、第1、第2クラッチCA,CBのリターンスプリング圧Pr以下に設定し、第1、第2クラッチCA,CBの締結力を発生させないこととした。
これにより、第1クラッチCAの締結状態に影響されることなく異常検出を行うとともに、完全OFF時における異常検出も可能とすることで、異常検出の確実性を向上させることができる。
実施例2につき図8〜図10に基づき説明する。基本構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。実施例1では異常検出を行う際はクラッチCA,CBを非締結状態としたが、実施例2では締結状態とする点で異なる。なお、実施例2についても第1クラッチCA系統についてのみ説明する。
[実施例2における上流側ソレノイド異常検出]
実施例1にあっては第1クラッチCAを非締結状態としてから偶数変速段圧ソレノイド77の異常検出を行うため、異常検出のたびに第1クラッチCAを非締結としなければならない。
そのため実施例2では、第1クラッチCAを締結状態としたまま異常検出を行う。具体的には、偶数変速段圧ソレノイド77、および第1クラッチ制御圧ソレノイド81に対する指示圧P*e,P*cAをともにリターンスプリング圧Pr以上に設定する。
ここで、実施例1(時刻t3以降)のように上流側の偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e<第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAとし、第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下をゼロとしてもよいが、P*cAに対しP*eをあまり低下させられない場合、P*eがP*cAのノイズ領域と重なってしまい、第1クラッチ制御圧センサ83がP*eではなくP*cAを誤検出するおそれがある。
したがって実施例2では、上流側指示圧であるP*eを同一周期で振動させ、P*eの振幅内に下流側指示圧P*cAを設け、P*eがP*cAのノイズ領域ΔP*cAをまたぐよう設定する。これによりP*eはP*cAのノイズ領域ΔP*cAをまたいで振動し、P*e>P*cAの領域とP*e<P*cAの領域が交互に形成される。
実施例1と同様、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77が正常であれば、指示圧がP*e<P*cAの領域では実液圧Pe<PcAとなり、第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下がゼロとなる。この場合、上流側の偶数変速段圧ソレノイド実液圧Peを第1クラッチ圧力センサ83によって検出することが可能となる。
ここで上流側指示圧P*eは同一周期で振動するため、P*eがP*cAのノイズ領域ΔP*cAをまたぐ変化もP*eの振動と同一周期で振動する。これにより、第1クラッチ制御圧ソレノイド81における圧力降下がゼロとなって上流側実液圧Peを検出可能な領域P*cA>P*eも、P*eと同一周期で出現することとなる。
一方、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77が正常であって指示圧がP*cA>P*eの領域では実液圧Pe>PcAとなり、検出圧P1は下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド81の圧力降下に拘束される。これにより第1クラッチ圧力センサ83の検出圧P1は下流側指示圧P*cAに追従して保持される。
したがって、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77が正常である場合、第1クラッチ圧力センサ83の検出圧P1は、領域P*cA>P*eでは上流側指示圧P*eに追従して同一周期で振動し、領域P*e>P*cAでは下流側指示圧P*cAに追従して保持される。偶数変速段圧ソレノイド77が異常であれば、P1は常にP*cAに追従して保持され、振動は観測されない。
よって、領域P*cA>P*eにおいて、第1クラッチ圧力センサ83の検出圧P1が上流側指示圧P*eと同一周期で振動すれば、上流側の偶数変速段圧ソレノイド77は正常であると判断する。P1が振動せず、保持されていれば異常と判断する。
[実施例2における上流側ソレノイド異常検出制御処理]
図8は実施例2における上流側ソレノイド異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS201では第1クラッチCAが締結状態であるかどうかがはん壇され、YESであればステップS204へ移行し、NOであればステップS202へ移行する。
ステップS202では偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e>リターンスプリング圧Prとし、ステップS203へ移行する。
ステップS203では第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cA>リターンスプリング圧Prとし、ステップS204へ移行する。
ステップS204ではP*eを10Hzで振動させ、このP*eの振幅A内にP*cAを設定し、ステップS205へ移行する。
ステップS205では第1クラッチ圧力センサ83の検出圧P1が10Hzで振動しているかどうかが判断され、YESであれば制御を終了し、NOであればステップS206へ移行する。
ステップS206では偶数変速段圧ソレノイド77をフェールと判定し、制御を終了する。
[実施例2における上流側ソレノイド異常検出制御における経時変化]
図9、図10は上流側の偶数変速段圧ソレノイド77の異常検出制御におけるタイムチャートである。図9は正常時、図10は異常時を示す。図10における細一点鎖線は偶数変速段圧ソレノイド77の実液圧Peである。
(図9:正常時)
(時刻t21)
時刻t21において偶数変速段圧ソレノイド指示圧P*e、第1クラッチ制御圧ソレノイド指示圧P*cAが増加を開始する。これに伴い第1クラッチ圧力センサ検出圧P1も増加を開始する。偶数変速段圧ソレノイド77は正常であり、実液圧Peも指示圧P*eとともに増大する。
(時刻t22)
時刻t22においてP*eが振幅A、周波数10Hzで振動を開始する。下流側指示圧であるP*cAは上流側指示圧P*eの振幅内に設けられ、P*eの振幅AはP*cAのノイズ領域ΔP*cAをまたぐよう設定される。またP*e,P*cAともにリターンスプリング圧Pr以上となり、第1クラッチCAは締結状態となっている。
この時点では上流側の偶数変速段圧ソレノイド実液圧Peと下流側の第1クラッチ制御圧ソレノイド実液圧PcAの関係はPe>PcAであり、第1クラッチ圧力センサ検出圧P1は下流側実液圧PcAに拘束される。したがってP1は下流側指示圧であるP*cAに追従して保持される。
(時刻t23)
時刻t23において上流側指示圧P*eが下流側指示圧P*cA以下となり、P*eの低下に追従して検出圧P1が低下を開始する。この時点ではP*eがP*cAのノイズ領域ΔP*cA内に存在するため、検出圧P1が上流側実液圧Pe、下流側実液圧PcAのいずれを示すものかは判定できない。
(時刻t24)
時刻t24において上流側指示圧P*eが下流側指示圧P*cAのノイズ領域ΔP*cAを下回り、上流側実液圧Peが検出圧P1として検出される。
(時刻t25)
時刻t25において上流側指示圧P*eが下流側指示圧P*cA以上となり、検出圧P1は下流側指示圧であるP*cAに追従して保持される。以降、時刻t22〜t25を繰り返す。
(図10:異常時)
(時刻t31)
図9の時刻t21と同様である。
(時刻t32)
時刻t32においてP*eが振幅A、周波数10Hzで振動を開始するが、異常により偶数変速段圧ソレノイド77の実液圧Peは振動せず、時刻t32における値のまま変化しない。また上流側実液圧Pe>下流側実液圧PcAであり、検出圧P1は下流側指示圧であるP*cAに追従して保持される。
(時刻t33〜t35)
時刻t33において上流側指示圧P*eが下流側指示圧P*cA以下となるが、偶数変速段圧ソレノイド77の実液圧Peが時刻t32の値のまま変化せず、Pe>PcAの関係は変わらない。したがって、第1クラッチ圧力センサ検出圧P1は下流側指示圧であるP*cAに追従して保持される。
時刻t34、t35においても上流側実液圧Pe>下流側実液圧PcAの関係は維持され、検出圧P1は時刻t32と同じ値のまま変化しない。
[実施例2の効果]
(3)油圧装置は第1、第2クラッチCA,CBであって、自動MTコントロールユニット47は、異常検出制御を実行する際、上流側の偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78に対する指示圧P*eを、第1、第2クラッチCA,CBの締結圧であるリターンスプリング圧Pr以上に設定することとした。
これにより、クラッチ締結時であっても第1、第2クラッチCA,CBを非締結とすることなく、容易に上流側の偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78の異常検出を行うことができる。
(4)自動MTコントロールユニット47は、異常検出制御を実行する際、上流側の偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78に対する指示圧P*eを、下流側の第1、第2クラッチ制御圧ソレノイド81,82に対する指示圧P*cA,P*cBのノイズ領域ΔP*cA,ΔP*cBをまたいで振動させることとした。
これにより、下流側指示圧であるP*cAに対し上流側指示圧であるP*eをあまり低下させられないためP*eがP*cAのノイズ領域と重なってしまう場合であっても、P*cAを誤検出することなく、下流側に設けられたクラッチ圧力センサ83,84によって確実に上流側の偶数、奇数変速段圧ソレノイド77,78の実液圧Peを検出することができる。
(他の実施例)
以上、本発明の自動油圧制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成についてはこれらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では第1、第2クラッチCA,CBを非締結状態としてから異常検出を行ったが、各クラッチCA,CBの締結力変化による上流側ソレノイド77,78の実液圧Peへの影響を考慮せずともよく、完全OFF状態における異常検出を行う必要がない場合であれば、上流側ソレノイド指示圧P*cA>リターンスプリング圧Prとし、各クラッチCA,CBの締結状態において異常検出を行ってもよい。
また、実施例1において下流側指示圧P*cAに対し上流側指示圧P*eをあまり低下させられない場合、P*eがP*cAのノイズ領域と重なってしまい、第1クラッチ制御圧センサ83がP*eではなくP*cAを誤検出するおそれがあるが、実施例2のように上流側指示圧であるP*eを振動させ、P*eの振幅内に下流側指示圧P*cAを設定することにより、P*eはP*cAをまたいで振動させ、P*cA>P*eの領域を確実に生成して誤検出を防止してもよい。
本願油圧制御装置が適用されたツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの全体システム図である。 シーケンスソレノイドOff時におけるアクチュエータ油圧モジュール及びクラッチ油圧モジュールの油圧回路図である。 シーケンスソレノイドOn時におけるアクチュエータ油圧モジュール及びクラッチ油圧モジュールの油圧回路図である。 第1クラッチ系統(偶数変速段系統)における油圧回路の模式図である。 上流側の偶数変速段圧ソレノイドにおける異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。 上流側の偶数変速段圧ソレノイドの異常検出制御(正常時)におけるタイムチャートである。 上流側の偶数変速段圧ソレノイドの異常検出制御(異常時)におけるタイムチャートである。 実施例2における上流側ソレノイド異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2における上流側の偶数変速段圧ソレノイドの異常検出制御(正常時)におけるタイムチャートである。 実施例2における上流側の偶数変速段圧ソレノイドの異常検出制御(異常時)におけるタイムチャートである。
符号の説明
CA 第1クラッチ
CB 第2クラッチ
G1 第1速歯車組
G2 第2速歯車組
G3 第3速歯車組
G4 第4速歯車組
G6 第6速歯車組
GR 後退歯車組
28 1−R同期噛合機構
29 3−5同期噛合機構
37 6−N同期噛合機構
38 2−4同期噛合機構
41 3−5シフトフォーク
42 1−Rシフトフォーク
43 6−Nシフトフォーク
44 2−4シフトフォーク
45 アクチュエータユニット
46 クラッチ油圧モジュール
48 第1シフトロッド
49 3−5シフトブラケット
49a 連結凹部
50 3−5シフトアクチュエータ
51 第2シフトロッド
52 1−Rシフトアクチュエータ
53 6−Nシフトアクチュエータ
54 2−4シフトアクチュエータ
55 3−5シフト位置センサ
56 1−Rシフト位置センサ
57 6−Nシフト位置センサ
58 2−4シフト位置センサ
59 アクチュエータ油圧モジュール
71〜74 アクチュエータソレノイド
75 シーケンスソレノイド
76 スプール
77,78 偶数、奇数変速段圧ソレノイド
81,82 第1、第2クラッチ制御圧ソレノイド
83,84 第1、第2クラッチ圧力センサ
85 ライン圧ソレノイド

Claims (2)

  1. 油圧源と、
    前記油圧源から供給される油圧によって作動するクラッチと、
    前記油圧源と前記クラッチの間に直列配置された制御弁と、
    前記制御弁を駆動制御する制御手段と
    を備える油圧制御装置において、
    前記制御弁は、前記油圧源に接続する上流側制御弁と、前記クラッチに接続する下流側制御弁から構成され、
    前記下流側制御弁の前記クラッチ側に液圧センサを設け、
    前記制御手段は、前記上流側制御弁に対する指示圧を前記下流側制御弁に対する指示圧よりも低く設定すると共に、前記下流側制御弁に対する指示圧を前記クラッチの締結圧以下で零よりも大きな値に設定することにより、前記液圧センサによって前記上流側制御弁の異常を検出する異常検出制御を実行すること
    を特徴とする油圧制御装置。
  2. 油圧源と、
    前記油圧源から供給される油圧によって作動するクラッチと、
    前記油圧源と前記クラッチの間に直列配置された制御弁と、
    前記制御弁を駆動制御する制御手段と
    を備える油圧制御装置において、
    前記制御弁は、前記油圧源に接続され所望の圧に調圧可能な上流側制御弁と、前記クラッチに接続され所望の圧に調圧可能な下流側制御弁とから構成され、
    前記下流側制御弁の前記クラッチ側に液圧センサを設け、
    前記制御手段は、前記上流側制御弁に対する指示圧を、前記クラッチの締結圧以上であって、かつ、前記下流側制御弁に対する指示圧よりも低く設定すると共に、前記下流側制御弁に対する指示圧のノイズ領域をまたいで振動させることにより、前記液圧センサによって前記上流側制御弁の異常を検出する異常検出制御を実行すること
    を特徴とする油圧制御装置。
JP2006156826A 2006-06-06 2006-06-06 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4682922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156826A JP4682922B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 油圧制御装置
US11/754,577 US7849986B2 (en) 2006-06-06 2007-05-29 Hydraulic pressure control apparatus
EP07109571.5A EP1865235B1 (en) 2006-06-06 2007-06-05 Hydraulic pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156826A JP4682922B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327504A JP2007327504A (ja) 2007-12-20
JP4682922B2 true JP4682922B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38474240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156826A Expired - Fee Related JP4682922B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7849986B2 (ja)
EP (1) EP1865235B1 (ja)
JP (1) JP4682922B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968136B2 (en) * 2008-04-18 2015-03-03 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
US8989971B2 (en) * 2008-05-27 2015-03-24 Eaton Corporation Method and apparatus for detecting and compensating for pressure transducer errors
JP5211945B2 (ja) * 2008-09-01 2013-06-12 日産自動車株式会社 摩擦締結要素の制御装置
US20100300828A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Ford Global Technologies Llc Dual-Stage Regulator Valve Assembly
IT1398819B1 (it) * 2009-12-16 2013-03-21 Magneti Marelli Spa Cambio a doppia frizione con attuazione elettrica
US8567580B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-29 GM Global Technology Operations LLC Electro-hydraulic control system for a dual clutch transmission
JP5372792B2 (ja) * 2010-01-25 2013-12-18 本田技研工業株式会社 油圧クラッチの作動回路
US8430220B2 (en) * 2010-06-04 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Wet dual clutch transmission control system
FR2965914B1 (fr) * 2010-10-06 2013-07-19 Airbus Operations Sas Dispositif et procede de mesure du taux de fuite de lignes de pression de reference a bord d'un aeronef
US9194490B2 (en) * 2010-10-15 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control system for a wet dual clutch transmission
KR20130047282A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 현대 파워텍 주식회사 듀얼 클러치 트랜스밋션용 유압식 제어장치
JP5962052B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-03 スズキ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5848639B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-27 本田技研工業株式会社 バルブ装置、及び油圧回路の故障検出装置
US8706371B1 (en) * 2013-02-21 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting reactive clutch loads and preemptively adjusting line pressure
DE102013003894A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Doppelkupplungsgetriebe
JP6051976B2 (ja) * 2013-03-13 2016-12-27 スズキ株式会社 車両の油圧検出値補正装置
JP6278332B2 (ja) * 2013-04-22 2018-02-14 スズキ株式会社 変速機の制御装置
CN104314921A (zh) * 2014-07-09 2015-01-28 镇江四联机电科技有限公司 一种多功能液压伺服阀测试装置
JP6184913B2 (ja) * 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
JP6184912B2 (ja) * 2014-07-16 2017-08-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
DE102016214373B3 (de) * 2016-08-03 2017-12-14 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE102016214367B3 (de) * 2016-08-03 2018-01-11 Audi Ag Hydrauliksystem für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
JP7381199B2 (ja) * 2018-12-14 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置
CN110081162B (zh) * 2019-03-22 2020-07-28 东风商用车有限公司 一种离合器执行机构非期望动作的检测及应对方法
US11873895B2 (en) * 2022-01-31 2024-01-16 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Method for controlling a powertrain of a vehicle having a dual-clutch transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150602U (ja) * 1982-04-05 1983-10-08 三菱重工業株式会社 圧力発生装置
JPH03134365A (ja) * 1989-10-17 1991-06-07 Borg Warner Automot Inc ライン圧制御システム
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2007270937A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380278A (en) * 1981-03-06 1983-04-19 International Harvester Co. Multiple clutch control system employing clutch status monitor
JP4221575B2 (ja) * 2003-03-03 2009-02-12 株式会社デンソー 自動変速機の制御方法及び制御装置
WO2005088756A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガス漏れ検出装置およびその方法
JP2006046542A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006134647A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150602U (ja) * 1982-04-05 1983-10-08 三菱重工業株式会社 圧力発生装置
JPH03134365A (ja) * 1989-10-17 1991-06-07 Borg Warner Automot Inc ライン圧制御システム
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2007270937A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865235A2 (en) 2007-12-12
US7849986B2 (en) 2010-12-14
EP1865235A3 (en) 2012-02-29
US20080006029A1 (en) 2008-01-10
JP2007327504A (ja) 2007-12-20
EP1865235B1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682922B2 (ja) 油圧制御装置
JP4970753B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP4837329B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの発進制御装置
JP5702228B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
US20060150762A1 (en) Hydraulic circuit for the control of a drive train
JP5624564B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP7206596B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP5702229B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
US8359940B2 (en) Control system for transmission
JP2007315444A (ja) シフト位置検出装置
JP2007107621A (ja) 自動マニュアルトランスミッションのシフトアクチュエータ駆動制御装置
JP4862468B2 (ja) シフトアクチュエータ
JP2006522905A (ja) トランスミッションアクチュエータおよびその制御方法
JP5162550B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2004332862A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4853088B2 (ja) トラクタ
JP5027613B2 (ja) 自動シフト式変速機およびその制御方法
JP6349711B2 (ja) 自動変速機のアイドリングストップ制御装置
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
AU2007322837B2 (en) Speed change clutch control apparatus
JP6056813B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2013199985A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011052802A (ja) 変速機の制御装置
JP2008175249A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees