JP6184913B2 - 自動変速機の故障判定装置 - Google Patents

自動変速機の故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184913B2
JP6184913B2 JP2014146351A JP2014146351A JP6184913B2 JP 6184913 B2 JP6184913 B2 JP 6184913B2 JP 2014146351 A JP2014146351 A JP 2014146351A JP 2014146351 A JP2014146351 A JP 2014146351A JP 6184913 B2 JP6184913 B2 JP 6184913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gear
clutch
pressure
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014146351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023665A (ja
Inventor
祐亮 吉村
祐亮 吉村
黒川 卓也
卓也 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014146351A priority Critical patent/JP6184913B2/ja
Priority to US14/795,344 priority patent/US9377102B2/en
Priority to CN201510415685.0A priority patent/CN105276167B/zh
Publication of JP2016023665A publication Critical patent/JP2016023665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184913B2 publication Critical patent/JP6184913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は自動変速機の故障判定装置に関し、より具体的にはツインクラッチ型の自動変速機においての油圧供給回路の電磁弁(ソレノイドバルブ)などの故障を判定するようにした装置に関する。
ツインクラッチ型の自動変速機としては、例えば特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術は、車両に搭載されるエンジンなどの駆動源にクラッチを介して接続される入力軸と、入力軸と平行に配置される出力軸と、その間に配置される複数個の変速ギアのいずれかを入力軸または出力軸に締結して1速から8速までの複数の変速段のいずれかを確立可能なギア締結機構とからなると共に、オイルポンプから吐出される油圧を調圧するライン圧に調圧するライン圧調圧バルブとライン圧調圧バルブの下流に配置される複数個の調圧バルブと、調圧された油圧をクラッチとギア締結機構とに選択的に供給する複数個のシフトバルブを有する油圧供給回路を備える。
特開2013−189993号公報
そのようなツインクラッチ型の自動変速機においては、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合、想定される故障先がクラッチ油圧を調圧するバルブに限られず、多岐にわたるため、故障先を特定することができず、迅速に故障対応動作に移行するのが困難な場合があった。
従って、この発明の課題は、上記した不都合を解消し、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合、早期かつ効率的に故障先を特定するようにした自動変速機の故障判定装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両(1)に搭載される駆動源(10)にクラッチ(24,26)を介して接続される入力軸(14,16,20,22)と、前記入力軸と平行に配置される出力軸(28)と、前記入力軸と出力軸との間に配置される複数個の変速ギア(32,..)と、前記複数個の変速ギアのいずれかを前記入力軸または出力軸に締結して複数の変速段のいずれかを確立可能なギア締結機構(60)と、オイルポンプ(70c)から吐出される油圧をライン圧に調圧する第1調圧バルブ(70d,70k)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記クラッチ用のクラッチ油圧に調圧する第2調圧バルブ(70f,70g)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記複数個のギア締結機構用のギア締結油圧に調圧する第3調圧バルブ(70h,70i)と、ソレノイドバルブ(70ma,70na)とを備え、前記ソレノイドバルブが消磁される非作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧と前記第3調圧バルブによって調圧されたギア締結油圧を前記クラッチと前記ギア締結機構に向けて出力する一方、前記ソレノイドバルブが励磁される作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を第1油路を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力可能な第1シフトバルブ(70m,70n)と、前記第1シフトバルブの下流に配置され、前記第1シフトバルブから出力されたギア締結油圧を前記第1油路と異なる第2油路を介して前記複数個のギア締結機構に選択的に供給する第2シフトバルブ(70o,70p,70q)と、前記複数個のギア締結機構の作動状態を検出する作動状態検出手段(102,82,84,86)と、前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を検出する油圧検出手段(94,96)とを備えた自動変速機(T)の故障判定装置(74)において、前記油圧検出手段によって検出された前記クラッチ油圧が規定圧より低いと判断される場合、前記ソレノイドバルブを励磁して前記クラッチ油圧を前記第1油路を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構の一つが作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記第2調圧バルブ(70f,70g)の故障と判定する一方(S10からS18)、作動すると判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)の励磁状態に固着するオン故障と油圧検出手段(94,96)の故障の少なくともいずれかが生じたと判定する故障判定を実行する故障判定実行手段(S20からS26)とを備える如く構成した。
請求項2に係る自動変速機の故障判定装置にあっては、前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構の一つが作動すると判定されたとき、前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)を消磁して前記第3調圧バルブ(70h,70i)によって調圧されたギア締結油圧を前記第2シフトバルブ(70o,70p,70q)から前記第2油路を介して前記一つと異なるギア締結機構に出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記一つと異なるギア締結機構が作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、作動すると判定されたときは前記油圧検出手段(94,96)故障が生じたと判定する(S20からS26)如く構成した。
請求項3に係る自動変速機の故障判定装置にあっては、前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構のいずれかがインギア位置にあるときは前記第2シフトバルブ(70o,70p,70q)を介してニュートラル位置に制御すると共に、前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構のいずれかが前記ニュートラル位置に移動したか否か判定し、移動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、移動したと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)が正常であると判定する(S100からS110)如く構成した。
請求項1に係る自動変速機の故障判定装置にあっては、油圧検出手段によって検出されたクラッチ油圧が規定圧より低いと判断される場合、ソレノイドバルブ(70ma,70na)を励磁してクラッチ油圧を第1油路を介して複数個のギア締結機構の一つに出力させて作動状態検出手段の出力から複数個のギア締結機構の一つが作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは第2調圧バルブ(70f,70g)の故障と判定する一方(S10からS18)、作動すると判定されたときはソレノイドバルブ(70ma,70na)の励磁状態に固着するオン故障と油圧検出手段(94,96)の故障の少なくともいずれかが生じたと判定する故障判定を実行する(S20からS26)如く構成したので、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合、想定される故障先がクラッチ油圧を調圧するバルブに限られず、多岐にわたる場合であっても、早期かつ効率的に故障先を特定することができる。
請求項2に係る自動変速機の故障判定装置にあっては、故障判定において、複数個のギア締結機構の一つが作動すると判定されたとき、ソレノイドバルブ(70ma,70na)を消磁して第3調圧バルブ(70h,70i)によって調圧されたギア締結油圧を第2シフトバルブ(70o,70p,70q)から第2油路を介して異なるギア締結機構に出力させて作動状態検出手段の出力から異なるギア締結機構が作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときはソレノイドバルブ(70ma,70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、作動すると判定されたときは油圧検出手段(94,96)故障が生じたと判定する(S20からS26)如く構成したので、ソレノイドバルブ(70ma,70na)の故障か油圧検出手段(94,96)の故障かを判定することができ、よって早期かつ効率的に故障先を特定することができる。
請求項3に係る自動変速機の故障判定装置にあっては、故障判定において、複数個のギア締結機構のいずれかがインギア位置にあるときは第2シフトバルブ(70o,70p,70q)を介してニュートラル位置に制御すると共に、作動状態検出手段の出力から複数個のギア締結機構のいずれかがニュートラル位置に移動したか否か判定し、移動しないと判定されたときはソレノイドバルブ(70ma,70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、移動したと判定されたときはソレノイドバルブ(70ma,70na)が正常であると判定する(S100からS110)如く構成したので、故障判定時に第1油路を介してインギアさせるとき、インギアされているギア締結機構があれば、先ずニュートラル状態にする必要があるが、そのときにソレノイドバルブ(70ma,70na)が故障であると判定することで、一層早期に故障先を特定することができる。
この発明の実施例に係る自動変速機の故障判定装置を全体的に示す概略図である。 図1の油圧供給回路の構成を模式的に示す回路図である。 図1のシフトコントローラの構成を電源系を中心に示すブロック図である。 図2の油圧供給回路の作動モードを示す説明図である。 図1に示す装置の動作を奇数段側について説明するシーケンス図である。 図1に示す装置の動作を偶数段側について説明するシーケンス図である。 図5シーケンス図の処理を示すフロー・チャートである。 図7フロー・チャートの処理で使用されるライン指示圧などの説明図である。 同様に図5シーケンス図の処理を示すフロー・チャートである。
以下、添付図面を参照してこの発明に係る自動変速機の故障判定装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る自動変速機の故障判定装置を全体的に示す概略図である。
以下説明すると、符号1は車両を示し、車両1には自動変速機(以下「変速機」という)Tが搭載される。変速機Tは前進8速で後進1速の変速段を有するツインクラッチ型の変速機からなり、P,R,N,Dのレンジを有する。
変速機Tは、エンジン(駆動源)10のクランクシャフトに接続される駆動軸10aにトルクコンバータ12を介して接続される、2,4,6,8速の偶数段入力軸14を備えると共に、偶数段入力軸14と平行して1,3,5,7速の奇数段入力軸16を備える。エンジン10は例えばガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関からなる。
トルクコンバータ12はエンジン10の駆動軸10aに直結されるドライブプレート12aに固定されるポンプインペラ12bと、偶数段入力軸14に固定されるタービンランナ12cと、ロックアップクラッチ12dを有し、よってエンジン10の駆動力(回転)はトルクコンバータ12を介して偶数段入力軸14に伝達される。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行にアイドル軸18が設けられる。偶数段入力軸14はギア14a,18aを介してアイドル軸18に接続されると共に、奇数段入力軸16はギア16a,18aを介してアイドル軸18に接続され、よって偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18はエンジン10の回転につれて回転する。
また、第1副入力軸20と第2副入力軸22とが奇数段入力軸16と偶数段入力軸14の外周にそれぞれ同軸かつ相対回転自在に配置される。
奇数段入力軸16と第1副入力軸20は奇数段用の第1クラッチ(CL1)24を介して接続されて第1クラッチ24を介してエンジン10の回転を入力すると共に、偶数段入力軸14と第2副入力軸22も偶数段用の第2クラッチ(CL2)26を介して接続されて第2クラッチ26を介してエンジン10の回転を入力する。
第1、第2クラッチ24,26は共に作動油の圧力(油圧)が供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。第1、第2クラッチ24,26は油圧が供給されて締結(係合)されるとき、第1、第2副入力軸20,22を奇数段、偶数段入力軸16,14に伝達する。
偶数段入力軸14と奇数段入力軸16の間には、偶数段入力軸14と奇数段入力軸16と平行に出力軸28が配置される。偶数段入力軸14と奇数段入力軸16とアイドル軸18と出力軸28はベアリング30で回転自在に支承される。
奇数段側の第1副入力軸20には1速ドライブギア32と、3速ドライブギア34と、5速ドライブギア36と、7速ドライブギア38が固定されると共に、偶数段側の第2副入力軸22には2速ドライブギア40と、4速ドライブギア42と、6速ドライブギア44と、8速ドライブギア46が固定される。
出力軸28には1速ドライブギア32と2速ドライブギア40に噛合する1−2速ドリブンギア48と、3速ドライブギア34と4速ドライブギア42に噛合する3−4速ドリブンギア50と、5速ドライブギア36と6速ドライブギア44と噛合する5−6速ドリブンギア52と、7速ドライブギア38と8速ドライブギア46と噛合する7−8速ドリブンギア54が固定される。
アイドル軸18には、出力軸28に固定される1−2速ドリブンギア48と噛合するRVS(後進)アイドルギア56が回転自在に支持される。アイドル軸18とRVSアイドルギア56はRVSクラッチ58を介して接続される。RVSクラッチ58は、第1、第2クラッチ24,26と同様、油圧を供給されて動作する湿式多板クラッチからなる。
奇数段入力軸16には1速ドライブギア32と3速ドライブギア34を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する1−3速ギア締結機構60(1-3)と、5速ドライブギア36と7速ドライブギア38を選択的に第1副入力軸20に締結(固定)する5−7速ギア締結機構60(5-7)が配置される。
偶数段入力軸14には2速ドライブギア40と4速ドライブギア42を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する2−4速ギア締結機構60(2-4)と、6速ドライブギア44と8速ドライブギア46を選択的に第2副入力軸22に締結(固定)する6−8速ギア締結機構60(6-8)が配置される。4個のギア締結機構は符号60で総称する。
図示は省略するが、4個のギア締結機構60においては対応する速度段に相当する2個のピストン室が対向して配置されると共に、それぞれ共用のピストンロッド(ピストン)によって連結され、対向側のピストン室に油圧を供給することで目標とする速度段が確立、例えば1−3速ギア締結機構60(1-3)であれば3速を確立するには3速ピストン室に油圧を供給するように構成される。
それらピストンロッドにはシフトフォークが接続される。シフトフォークはフォークシャフトに固定されると共に、フォークシャフト上には中央のニュートラル位置と左右のインギア(締結あるいは係合)位置に対応する位置にディテント(図示せず)が穿設され、ニュートラル位置と左右のインギア位置にあるときはディテントで保持されて油圧供給が不要となるように構成される。
シフトフォークは環状のスリーブに接続されると共に、スリーブの内周側には第1、第2副入力軸20,22に軸方向に移動自在にスプライン結合されたハブを備える。ハブは、中央のニュートラル位置から軸方向に移動するとき、対応するドライブギア32,34,36,38,40,42,44,46のドグ歯にシンクロナイザリングなどを介して係合してドライブギア32などを第1、第2副入力軸20,22に締結するように構成される。
エンジン10の駆動力は、第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26が締結(係合)されるとき、奇数段入力軸16から第1副入力軸20あるいは偶数段入力軸14から第2副入力軸22に伝達され、さらに上記したドライブギアとドリブンギアを介して出力軸28に伝達される。
尚、後進時には、エンジン10の駆動力は、偶数段入力軸14、ギア14a、ギア18a、アイドル軸18,RVSクラッチ58,RVSアイドルギア56,1−2速ドリブンギア48を介して出力軸28に伝達される。出力軸28はギア62を介してディファレンシャル機構64に接続され、ディファレンシャル機構64はドライブシャフト66を介して車輪(駆動輪)68に接続される。車両1を車輪68などで示す。
ギア締結機構60は全て、油圧(シフト力)を供給されて動作する。これらギア締結機構と第1、第2クラッチ24,26とRVSクラッチ58に油圧(シフト力)を供給するため、油圧供給回路70が設けられる。
図2は油圧供給回路70の構成を詳細に示す回路図、図3は図1のシフトコントローラ74の構成を電源系を中心に示すブロック図、図4は図2に示す油圧供給回路の作動モードを示す説明図である。
先ず図2を参照して説明すると、油圧供給回路70において、リザーバ(変速機ケース下部に形成されたオイルパン)70aからストレーナ70bを介してオイルポンプ(送油ポンプ)70cによって汲み上げられた作動油ATFの吐出圧(油圧)は、ライン圧調圧バルブ(レギュレータバルブ)70dによってライン圧に調圧(減圧)される。
図示は省略するが、オイルポンプ70cはギアを介してトルクコンバータ12のポンプインペラ12bに連結され、エンジン10に駆動されて動作するように構成される。
ライン圧調圧バルブ70dによって調圧されたライン圧は、油路70eを介して第1から第6リニアソレノイドバルブ(調圧バルブ)、即ち、バルブ(LSA)70f、バルブ(LSB)70g、バルブ(LSC)70h、バルブ(LSD)70i、バルブ(LSE)70j、バルブ(LSF)70kの入力ポートに送られる。
第1から第5リニアソレノイドバルブ70fから70jは調圧バルブ(電磁調圧バルブ)であり、ソレノイドが通電されるとき、通電量に比例してスプールを移動させて入力ポートから入力されて出力ポートから出力される油圧(出力圧)をリニアに変更する特性を備えると共に、通電されるとスプールが開放位置に移動するN/C(ノーマル/クローズ)型として構成される。
尚、第6リニアソレノイドバルブ(LSF)70kの特性は、他の第1から第5までのリニアソレノイドバルブと異なり、消磁されるときの出力油圧が最大で、通電されると減少し、以降、通電量が増大するにつれて出力油圧が減少するような特性に設定される。
第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fに送られた油圧はクラッチ圧(奇数段用の第1クラッチ(CL1)24への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gに送られた油圧もクラッチ圧(偶数段用の第2クラッチ(CL2)26への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力される。
第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70hに送られた油圧はギア締結圧(ギア締結機構60への供給圧)に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70iに送られた油圧もギア締結圧に調圧され、その出力ポートから出力される。
第5リニアソレノイドバルブ(LSE)70jに送られた油圧はトルクコンバータ12の制御(供給)圧に調圧され、その出力ポートから出力されると共に、第6リニアソレノイドバルブ(LSF)70kに送られた油圧は信号圧としてライン圧調圧バルブ70dのスプールに印加され、よってライン圧調圧バルブ70dの出力ポートから出力されるライン圧を指示圧に調圧する。
第1、第3リニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSC)70hの下流には奇数段クラッチシフトバルブ70mが配置される。奇数段クラッチシフトバルブ70mは、入力ポートi1,i2,i3と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備える。入力ポートi1は第1リニアソレノイドバルブ70fの出力ポートに接続され、入力ポートi2は第3リニアソレノイドバルブ70hの出力ポートに接続されると共に、入力ポートi3は油路70eに接続される。
第2、第4リニアソレノイドバルブ(LSB)70g,(LSD)70iの下流には偶数段クラッチシフトバルブ70nが配置される。偶数段クラッチシフトバルブ70nは、入力ポートi1,i2,i3と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備える。入力ポートi1は第2リニアソレノイドバルブ70gの出力ポートに接続され、入力ポートi2は第4リニアソレノイドバルブ70iの出力ポートに接続されると共に、入力ポートi3は奇数段クラッチシフトバルブ70mの出力ポートo3に接続される。
奇数段クラッチシフトバルブ70mと偶数段クラッチシフトバルブ70nの下流には、3個のサーボシフトバルブ、具体的には第1サーボシフトバルブ(A)70oと第2サーボシフトバルブ(B)70pと第3サーボシフトバルブ(C)70qとが配置される。
第1サーボシフトバルブ(A)70oは、入力ポートi1,i2,i3,i4と、出力ポートo1,o2,o3,o4,o5を備える。
第2サーボシフトバルブ(B)70pは、入力ポートi1,i2と、出力ポートo1,o2,o3,o4を備えると共に、第3サーボシフトバルブ(C)70qは、入力ポートi1,i2,i3,i4と、出力ポートo1,o2,o3,o4,o5を備える。
奇数段クラッチシフトバルブ70mにおいて出力ポートo1は第1クラッチ24に、出力ポートo2は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi2に接続されると共に、出力ポートo3は前記したように偶数段クラッチシフトバルブ70nの入力ポートi3に接続される。
偶数段クラッチシフトバルブ70nにおいて出力ポートo1は第2クラッチ26に、出力ポートo2は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi1に、出力ポートoは第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi3に接続される。
第1サーボシフトバルブ70oにおいて出力ポートo1は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi1に、出力ポートo2は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi2に、出力ポートo3は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi1に、出力ポートo4は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi2に接続される。
図2において第2、第3サーボシフトバルブ70p,70qの上部の1から8までの数字はギア締結機構60の速度段のピストン室を示し、第2サーボシフトバルブ70pにおいて出力ポートo1は6−8速ギア締結機構60(6-8)の8速ピストン室に、出力ポートo2はその6速ピストン室に接続されると共に、出力ポートo3は1−3速ギア締結機構60(1-3)の1速ピストン室に、出力ポートo4はその3速ピストン室に接続される。
第3サーボシフトバルブ70qにおいて出力ポートo1は2−4速ギア締結機構60(2-4)の2速ピストン室に、出力ポートo2はその4速ピストン室に、出力ポートo3は5−7速ギア締結機構60(5-7)の7速ピストン室に、出力ポートo4はその5速ピストン室に接続されると共に、出力ポートo5はRVSクラッチ58に接続される。
奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nと第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qはそれぞれシフトバルブを備える。即ち、奇数段クラッチシフトバルブ70mはシフトバルブ(SHA)70maを,偶数段クラッチシフトバルブ70nはシフトバルブ(SHB)70naを備えると共に、第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qはそれぞれシフトバルブ(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaを備える。
5個のシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na,(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaは全てオン・オフソレノイドバルブ(油圧制御弁(電磁制御弁))であり、ソレノイドが通電(励磁)されるとプランジャが移動して信号圧を出力し、よって対応するバルブのスプールの位置が変化するように構成される。
より具体的には、奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nにおいてはシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、信号圧によるスプールの移動に応じて入力ポートは図において左側の出力ポートに接続される一方、消磁されるとき入力ポートはそれと異なる右側の出力ポートに接続され、よって第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fあるいは第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧された油圧が第1クラッチ24あるいは第2クラッチ26に供給されると共に、第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70hあるいは第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70iで調圧された油圧がサーボシフトバルブ70oに供給されるように構成される。
また、第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qにおいては、対応するシフトバルブ(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートは所定の出力ポート、具体的には図において左側の出力ポートに接続され、消磁されるとき、入力ポートは前記所定と異なる側の出力ポート、具体的には右側の出力ポートに接続されるように構成される。
尚、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートはバックアップ油路を介して第1から第3サーボシフトバルブ70o,70p,70qのいずれかに接続されて第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fあるいは第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧された油圧がギア締結機構60に供給される。
それについて説明すると、奇数段クラッチシフトバルブ70mにおいては、シフトバルブ(SHA)70maのソレノイドが励磁されるとき、出力ポートo4は第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi3に接続され、そのシフトバルブ70qaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi3は出力ポートo4に接続され、よって第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fで調圧されたクラッチ油圧が5−7速ギア締結機構60(5-7)の5速ピストン室にバックアップ的に供給されて5速を確立可能なように構成される。
同様に、偶数段クラッチシフトバルブ70nにおいては、シフトバルブ(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、出力ポートo4は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートi3に接続され、そのシフトバルブ(SHC)70oaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi3は出力ポートo5に接続される。第1サーボシフトバルブ70oの出力ポートo5は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi1に接続される。
第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートo2から6速ピストン室に接続される。一方、第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが消磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートo1から8速ピストン室に接続され、よって第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧されたクラッチ油圧が6−8速ギア締結機構60(6-8)の6速ピストン室と8速ピストン室にバックアップ的に供給されて6速と8速が確立するように構成される。尚、このとき第3サーボシフトバルブ70qのシフトバルブ(SHE)70qaも消磁される。
また、トルクコンバータ12のロックアップクラッチ(LC)12dの制御について説明すると、第5リニアソレノイドバルブ(LSE)70jで調圧された制御圧に応じてLC制御バルブ70sは油路70eのライン圧(より詳しくはライン圧より減圧された油圧)をLCシフトバルブ70tに送る。
LCシフトバルブ70tのスプールには奇数段、偶数段クラッチシフトバルブ70m,70nに配置されるシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naの出力(油圧)が印加され、トルクコンバータ12のロックアップクラッチ(LC)12dへの油圧の給排が制御され、そのオン・オフが制御されるように構成される。
同様に、偶数段クラッチシフトバルブ70nにおいては、シフトバルブ(SHB)70naのソレノイドが励磁されるとき、出力ポートo4は第1サーボシフトバルブ70oの入力ポートiに接続され、そのシフトバルブ(SHC)70oaのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートiは出力ポートo5に接続される。第1サーボシフトバルブ70oの出力ポートo5は第2サーボシフトバルブ70pの入力ポートi1に接続される。
第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが励磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートoから速ピストン室に接続される。一方、第2サーボシフトバルブ70pのシフトバルブ(SHD)70paのソレノイドが消磁されるとき、入力ポートi1は出力ポートoから速ピストン室に接続され、よって第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gで調圧されたクラッチ油圧が6−8速ギア締結機構60(6-8)の6速ピストン室と8速ピストン室にバックアップ的に供給されて6速と8速が確立するように構成される。尚、このとき、第3サーボシフトバルブ70qのシフトバルブ70(SHE)qaも消磁される。
図1の説明に戻ると、変速機Tはシフトコントローラ74を備える。シフトコントローラ74はCPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット(ECU)として構成される。また、エンジン10の動作を制御するために同様にマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットから構成されるエンジンコントローラ76が設けられる。
シフトコントローラ74はエンジンコントローラ76と通信自在に構成され、エンジンコントローラ76からエンジン回転数NE、スロットル開度TH、アクセル開度APなどの情報を取得する。
図3に、第1から第4までの4個のリニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSB)70g,(LSC)70h,(LSD)70iと、第1から第5までの5個のシフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na,(SHC)70oa,(SHD)70pa,(SHE)70qaのソレノイドへの通電回路74aを示す。通電回路74aはシフトコントローラ74に配置される。尚、図3で第5、第6リニアソレノイドバルブ(LSE)70j,(LSF)70kの図示は省略した。
図示の如く、通電回路74aは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fなどのソレノイドとバッテリ(電源)78を接続する3個の端子74a1,74a2,74a3と、カットオフトランジスタ74a4,74a5,74a6とからなる。図においてCPU74cは通電制御用のCPUを示し、CPU74cはそれらのベース端子に通電・通電停止することで、ソレノイドを励磁・消磁するように構成される。
図示の如く、バッテリ78と3個の端子74a1,74a2,74a3の間には公知のイグニションスイッチ(IG)80が介挿され、運転者の操作に応じてエンジン10を始動・停止可能なように構成される。
図1の説明に戻ると、図示のツインクラッチ型の変速機Tにあっては、運転者によってDレンジが選択されたとき、次の変速段に対応するギア締結機構60のいずれかに油圧を供給して第1、第2副入力軸20,22のいずれかに予め締結(係合。プリシフト)しておき、次いで現在の変速段に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の一方から油圧を排出させつつ、第1、第2副入力軸20,22のうちの次の変速段に対応する副入力軸に相応する側の第1、第2クラッチ24,26の他方に油圧を供給して偶数段入力軸14あるいは奇数段入力軸16に締結(係合)することで変速される。
変速は基本的には奇数段(1,3,5,7速)と偶数段(2,4,6,8速)の間で交互に行われる。先に述べたようにギア締結機構60のピストンロッドはシフトフォークを介してフォークシャフトに接続されると共に、フォークシャフトには凹凸面を有するディテント機構が穿設され、対向する変速段のいずれかあるいはその間のニュートラル位置に駆動されると、シフトフォークがディテント機構の凹部に係合するため、油圧の供給が停止されても、駆動された位置に保持されるように構成される。
また、運転者によってPあるいはNレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSB)70gへの通電を停止(オフ)する一方、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70naに通電(オン)することでPあるいはNレンジが確立される。
また、運転者によってRレンジが選択されたときは、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fへの通電を停止(オフ)する一方、(LSB)70gに通電(オン)すると共に、シフトバルブ(SHA)70maへの通電を停止し、シフトバルブ(SHB)70na,(SHE)70qaに通電することで、偶数段クラッチシフトバルブ70nの出力ポートo4が図示しない油路を介して第3サーボシフトバルブ70qの入力ポートi4から出力ポートo5に接続され、油圧がその経路で供給され、RVSクラッチ58が締結されてRレンジが確立される
図4は図2に示す油圧供給回路70の作動モードを示す説明図である。
図4においてリニアソレノイドバルブLSA,LSB,LSC,LSDは単にA,B,C,Dを示す。シフトバルブSHAからSHEまでの○印は励磁、×印は消磁を示す。「クラッチ系」と「ギア締結機構」の「PSn」(ピストン室(n:速度段)を示す)のA,B,C,Dはリニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSC)70h,(LSD)70iなどで調圧された油圧が供給されることを、×印は油圧が供給されないことを示す。
作動モードはリニアソレノイドバルブ(LSD)70iあるいは(LSC)70hが通常(正常)状態にあるときと故障状態にあるときとに応じて3種設定される。モードAはそれらが全て通常(正常)状態にあるとき、モードBは(LSD)70iが故障状態にあるとき、モードCは(LSC)70hが故障状態にあるときの作動を示す。
図示の如く、モードBにおいてはリニアソレノイドバルブ(LSD)70iが故障のため、その出力油圧をシフトバルブ(SHB)70naを励磁して遮断しつつ、モードB5,B7ではクラッチ油圧調圧用のリニアソレノイドバルブ(LSB)70gの出力油圧も使用する。モードCにおいてはリニアソレノイドバルブ(LSC)70hが故障のため、その出力油圧をシフトバルブ(SHA)70maを励磁して遮断しつつ、モードC2,C4,C6,C8ではクラッチ油圧調圧用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力油圧も使用する。
尚、図4においてトルクコンバータ12のロックアップクラッチ12dの締結・解放動作などの図示は省略した。
図1の説明に戻ると、変速機Tのアイドル軸18と第1副入力軸20と第2副入力軸22と出力軸28の付近には第1、第2、第3、第4回転数センサ(作動状態検出手段)82,84,86,90が配置され、それぞれアイドル軸18の回転から変速機Tの入力回転数NMを示す信号と、第1、第2副入力軸20,22の回転数を示す信号と、出力軸28の回転数(変速機Tの出力回転数)NC(換言すれば車速V)を示す信号を出力する。
油圧供給回路70(図2)において奇数段クラッチシフトバルブ70mの出力ポートo1と第1クラッチ24を接続する油路と偶数段クラッチシフトバルブ70nの出力ポートo1と第2クラッチ26を接続する油路には油圧センサ(油圧検出手段)94,96が配置され、第1、第2クラッチ24,26に供給される作動油ATFの圧力(油圧)を示す信号を出力する。
また、車両1の運転席に配置されたレンジセレクタ(図示せず)の付近にはレンジセレクタポジションセンサ100が配置され、レンジセレクタ上に運転者から見て上から順にP,R,N,Dと示されたレンジのうち運転者に操作(選択)されたレンジを示す信号を出力する。
また、ギア締結機構60のスリーブの付近にはそれぞれストロークセンサ(作動状態検出手段)102が配置され、スリーブのニュートラル位置とインギア(締結)位置との間の変位を通じて速度段を確立するピストンロッドの作動状態に応じた信号を出力する。
これらセンサの出力は全てシフトコントローラ74に入力される。シフトコントローラ74は、それらセンサの出力とエンジンコントローラ76と通信して得られる情報に基づき、リニアソレノイドバルブ(LSA)70fなどを励磁・消磁して第1、第2クラッチ24,26とギア締結機構60の動作を制御して変速機Tの動作を制御する。
次いで、この実施例に係る装置、より具体的にはシフトコントローラ74の動作を説明する。
図5は図1に示す装置(シフトコントローラ74)の動作を奇数段側について示すシーケンス図、図6は同様に偶数段について示すシーケンス図、図7は図5シーケンス図の処理を示すフロー・チャート、図8は図7フロー・チャートの処理で使用されるライン指示圧などの説明図、図9は同様に図5シーケンス図の処理を示すフロー・チャートである。
最初に図7フロー・チャートを参照して説明すると、S10において油圧センサ94,96によって検出されたクラッチ油圧が規定圧より低いか否か判断する。
即ち、シフトコントローラ74は、変速機Tを制御するとき、リニアソレノイドバルブ(LSF)70kの通電量を制御してライン圧調圧バルブ70dの出力油圧を、図8に示す如く、3.0MPa程度まで上昇させると共に、リニアソレノイドバルブ(LSA)70f,(LSB)70gの通電量を制御してクラッチ24,26への出力油圧(クラッチ制御指示圧(符号aで示す))を1.0MPa(ライン圧下限値。規定圧(符号bで示す))を超えて上昇させるが、そのときの実際の出力油圧を油圧センサ94,96で検出する。
尚、前記した如く、リニアソレノイドバルブ(LSF)70kの特性は、他のリニアソレノイドバルブと異なり、消磁されるときの出力油圧が最大で、通電されると減少し、以降、通電量が増大するにつれて出力油圧が減少するような特性に設定される。
図8において検出されたクラッチ油圧が符号bあるいはc以上であると、クラッチ油圧は正常であることから、図7フロー・チャートのS10の判断は否定されてS12に進み、リニアソレノイドバルブ(LSF)70kなどは正常と判断する。
一方、図8において検出されたクラッチ油圧が符号c未満で例えば符号eにあると、S10の判断は肯定されてS14に進み、バックアップ油路で特定段を確立するギア締結機構60へのインギア制御を実行する。S14以降の処理が前記した故障判定に相当する。
即ち、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合、想定される故障先としては下記のようになる。
奇数段クラッチ24の場合・・・リニアソレノイドバルブ(LSA)70fの低圧フェール(故障)、シフトバルブ(SHA)70maのオン故障、油圧センサ94の特性異常(故障)。
偶数段クラッチ26の場合・・・リニアソレノイドバルブ(LSB)70gの低圧フェール(故障)、シフトバルブ(SHB)70naのオン故障、油圧センサ96の特性異常(故障)。
上記で「オン」故障は励磁状態(作動状態)に固着した故障を意味する。図5と図6でシフトバルブ(SHA)あるいは(SHB)を(1)、リニアソレノイドバルブ(LSA)あるいは(LSB)を(2)と表示する。
このように、想定される故障先は多岐にわたるため、故障先を特定することができず、迅速に故障対応動作に移行するのが困難な場合があった。従って、この実施例においては故障判定によって早期かつ効率的に故障先を特定することを目的とする。
他方、この実施例においては、前記した如く、バックアップ油路(第1油路)を利用して奇数段でいえば5速ピストン室、偶数段でいえば6,8速ピストン室に油圧を供給してクラッチ24,26用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70gあるいは(LSB)70iで調圧された油圧でギア締結機構60を動作させることが可能に構成されることから、その構成を奇貨とし、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合に故障判定を行って故障先を特定するようにした。
4を参照してバックアップ油路によってギア締結機構60を動作させる場合を説明するとリニアソレノイドバルブ(LSB)70gを用いた6速あるいは8速を確立可能なモードB5,B7か、あるいはリニアソレノイドバルブ(LSA)70fを用いた5速を確立可能なモードC2,C4,C6,C8となる。
図4と図2から明らかな如く、6速あるいは8速を確立可能なモードB5,B7においては、シフトバルブ(SHB)70naと(SHC)70oaがオン(励磁)されることが必須となる。シフトバルブ(SHD)70paは6速を確立するにはオン、8速を確立するにはオフされることが必須となる。
5速を確立可能なモードC2,C4,C6,C8においては、シフトバルブ(SHA)70ma,(SHE)70qaがオンされることが必須となる。
基本的な処理としては、図5シーケンス図に示す如く、クラッチ低圧異常を検知した場合、奇数段の場合、全クラッチ24,26を解放し(SEQ1)、奇数段クラッチシフトバルブ70m側の1−3速ギア締結機構(1-3)と6−8速ギア締結機構(6-8)のピストンロッドをニュートラル制御(ニュートラル位置(N)に制御)し(SEQ2)、第2クラッチ26用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力圧をバックアップ油路から5−7速ギア締結機構60(5-7)に供給してインギア制御し(SEQ3)、次いでニュートラル制御し(SEQ4)、次いで通常モード(図4のモードA。前記した第2油路による場合)でそれと異なる速度段(1速)にインギア制御する(SEQ5)。
シーケンス(SEQ3)でクラッチ元圧が規定値通り出力されているか、シーケンス(SEQ4あるいはSEQ2)でシフトバルブ(SHA)70maがオフ(消磁)されているかを検出することで故障先を判定(確定)する。
上記を前提として図7フロー・チャートの説明に戻ると、S14においてバックアップ油路で特定段にインギア制御する。これは、図6シーケンス図において、第クラッチ24用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力圧をバックアップ油路から5−7速ギア締結機構60(5-7)に供給してインギア制御する(SEQ3)処理に相当する。
次いでS16に進み、5−7速ギア締結機構60(5-7)のピストンロッドが不動(作動しない)か否か判断し、肯定されるときはS18に進み、第1クラッチ24用のリニアソレノイドバルブ(LSA)70fが低圧故障したと判定する。
一方、S16で否定されるときはS20に進み、通常油路(図4のモードA。前記した第2油路)でそれと異なる速度段にインギア制御する。具体的には1−3速ギア締結機構60(1-3)のピストンロッドを3速ピストン室にプリシフトさせる(インギア制御する)。
次いでS22に進み、そのときのピストンロッドの作動状態をストロークセンサ102の出力から判断する。即ち、ピストンロッドが不動(作動しない)か否か判断する。
S22で肯定されるときはS24に進み、奇数段クラッチシフトバルブ70mのシフトバルブ(SHA)70maがオン故障していると判定する一方、否定されるときはシフトバルブ(SHA)70maは正常と判断してS26に進み、奇数段側の第1クラッチ24の油圧センサ94の特性異常(故障)と判定する。
即ち、S16で肯定されるときは5−7速ギア締結機構60(5-7)のピストンロッドが作動しないことを意味することから、第1クラッチ24用の第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力油圧が不足する低圧故障と判定することができる。
他方、S16で否定される場合は故障先として奇数段クラッチシフトバルブ70mのシフトバルブ(SHA)70maのオン故障か、あるいは油圧センサ94の特性異常(故障)が考えられるが、その時点では不明である。
即ち、バックアップ油路を介して5−7速ギア締結機構60(5-7)の5速を確立するには図2を参照して説明したようにシフトバルブ(SHA)70maと(SHE)70qaが共にオン(励磁)される必要があるが、ピストンロッドが作動したため、この時点ではシフトバルブ(SHA)70maの故障と判定することができない。
そこで、S20においてシフトバルブ(SHA)70maがオフ(消磁)されて速度段が確立される状況、具体的には図2に示すように通常モード(図4のモードA)において1−3速ギア締結機構60(1-3)で3速ピストン室に油圧を供給して3速を確立する(あるいはその逆)制御を意図的に実行する。
図2から明らかな如く、その場合にはシフトバルブ(SHA)70ma,(SHC)70oa,SHD(70pa)が全てオフ(消磁)されなければならない。例えば、奇数段クラッチシフトバルブ70mではシフトバルブ70maがオフされて入力ポートi2が出力ポートo2に接続され、サーボシフトバルブ70pではシフトバルブ(SHD)70paがオフされて入力ポートi2が出力ポートo4に接続される。
従って、シフトバルブ(SHA)70maをオン/オフさせて速度段が適正に確立されるか(換言すればピストンロッドが移動されるか)否かをストロークセンサ102の出力から判断することでシフトバルブ(SHA)70maがオン故障しているか否か判定することができる。
具体的には、図7フロー・チャートのS22の判断において肯定されるときはS24に進み、シフトバルブ(SHA)70maがオン故障していると判断することができる。
他方、S22で否定される場合、第1クラッチ24用の第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70fもシフトバルブ(SHA)70maも故障していないと判断できるため、S10の判断そのものが誤っており、よって油圧センサ94の特性異常(故障)と判定することができる。
続いて図9フロー・チャートを参照して図5シーケンス図の処理を説明する。図9フロー・チャートは1−3速ギア締結機構60(1-3)がインギア状態にある場合の、図5シーケンス図のSEQ2に焦点をおいた処理である。
以下説明すると、S100で図7フロー・チャートの処理と同様に判断し、そこで肯定されるときはS104に進み、奇数段側でリニアソレノイドバルブ(LSC)70hの出力油圧が供給されるべきギア締結機構60、即ち、1−3速ギア締結機構60(1-3)をニュートラル制御(ニュートラル位置にプリシフト)する。
次いでS106に進み、ストロークセンサ102の出力からピストンロッドが不動(作動しない)か否か判断し、肯定されるときはS108に進み、奇数段クラッチシフトバルブ70mのシフトバルブ(SHA)70maがオン故障していると判定する一方、否定されるときはシフトバルブ(SHA)70maは正常と判断する(図5シーケンス図のSEQ2)。
即ち、3速ピストン室に油圧を供給してニュートラル位置に移動させるにはシフトバルブ(SHA)70ma,(SHC)70oa,(SHD)70paを全てオフしてリニアソレノイドバルブ(LSC)70hの出力油圧を供給する必要がある。逆に1速ピストン室に供給してニュートラル位置に移動させるにはシフトバルブ(SHA)70ma,(SHC)70oaをオフし、(SHD)70paをオンする必要がある。
その結果、1−3速ギア締結機構60(1-3)のピストンロッドが動作(作動)するときは(1)シフトバルブ(SHA)70maであると判定できるため、(2)リニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力不足と判定することができる。
一方、1−3速ギア締結機構60(1-3)のピストンロッドが不動(作動しない)のときは(1)シフトバルブ(SHA)70maがオン故障している、(2)リニアソレノイドバルブ(LSA)70fの出力がドレンされていると判定することができる。
尚、S106で否定されるときはS110以降に進み、バックアップ油路で5速ピストン室に油圧を供給して5速を確立させるインギア制御を実行して故障を判定することになるが、それらは図7フロー・チャートのS14以降と同様なので、説明は省略する。
図9フロー・チャートの処理は図7フロー・チャートの処理と判定順序が逆となるが、その分だけシフトバルブ(SHA)70maの故障を一層早期に判定することが可能となる。
尚、図5シーケンス図においてSEQ3までの処理で故障が判定されない場合にはSEQ4,SEQ5の処理を繰り返すことになるが、説明は省略する。
また、図6シーケンス図に示す偶数段クラッチ26側で低圧が生じた場合も同様であり、図示のシーケンスに従ってリニアソレノイドバルブ(LSB)70gの低圧フェール(故障)か、シフトバルブ(SHB)70naのオン故障か、油圧センサ96の特性異常かを判定する。
同図を参照して説明すると、第2クラッチ26の低圧異常を油圧センサ96の出力から検知した場合、全クラッチ24,26を解放し(SEQ1)、偶数段側クラッチシフトバルブ70n側の2−4速ギア締結機構(2-4)と5−7速ギア締結機構(5-7)のピストンロッドをニュートラル位置(N)にプリシフトさせ(ニュートラル制御し)(SEQ2)、第2クラッチ26用の第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70gの出力圧をバックアップ油路から6−8速ギア締結機構60(6-8)に供給して8速にインギアさせ(インギア制御し)(SEQ3)、次いでニュートラル位置にプリシフトさせ(ニュートラル制御し)(SEQ4)、次いで通常モード(図4のモードA)でそれと異なる速度段の4速にインギアさせる(SEQ5)。
これにより、通常モードで確立される4速の場合、シフトバルブ(SHB)70naがオフ(消磁)されるため、図7フロー・チャートのS22の判断で、シフトバルブ(SHB)70naのオン故障か、あるいは油圧センサ96の特性異常かを判定することができる。
上記した如く、この実施例にあっては、車両1に搭載される駆動源(10)にクラッチ(第1クラッチ24、第2クラッチ26)を介して接続される入力軸14,16,20,22と、前記入力軸と平行に配置される出力軸28と、前記入力軸と出力軸との間に配置される複数個の変速ギア32,..と、前記複数個の変速ギアのいずれかを前記入力軸または出力軸に締結して複数の変速段のいずれかを確立可能なギア締結機構60と、オイルポンプ70cから吐出される油圧をライン圧に調圧する第1調圧バルブ(ライン圧調圧バルブ70d、第6リニアソレノイドバルブ70k)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記クラッチ用のクラッチ油圧に調圧する第2調圧バルブ(第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70f、第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70g)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記複数個のギア締結機構用のギア締結油圧に調圧する第3調圧バルブ(第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70h、第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70i)と、ソレノイドバルブ(シフトバルブ(SHA)70ma,シフトバルブ(SHB)70na)とを備え、前記ソレノイドバルブが消磁される非作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧と前記第3調圧バルブによって調圧されたギア締結油圧を前記クラッチと前記ギア締結機構に向けて出力する一方、前記ソレノイドバルブが励磁される作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を第1油路(バックアップ油路)を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力可能な第1シフトバルブ(奇数段クラッチシフトバルブ70m、偶数段クラッチシフトバルブ70n)と、前記第1シフトバルブの下流に配置され、前記第1シフトバルブから出力されたギア締結油圧を前記第1油路と異なる第2油路を介して前記複数個のギア締結機構に選択的に供給する第2シフトバルブ(サーボシフトバルブ70o,70p,70q)と、前記複数個のギア締結機構の作動状態を検出する作動状態検出手段(ストロークセンサ102,回転数センサ82,84,86)と、前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を検出する油圧検出手段(油圧センサ94,96)とを備えた自動変速機Tの故障判定装置(シフトコントローラ74)において、前記油圧検出手段によって検出された前記クラッチ油圧が規定圧より低いと判断される場合、前記ソレノイドバルブを励磁して前記クラッチ油圧を前記第1油路を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構の一つが作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記第2調圧バルブ(第1リニアソレノイドバルブ(LSA)70f、第2リニアソレノイドバルブ(LSB)70g)の故障と判定する一方(S10からS18)、作動すると判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)の励磁状態に固着するオン故障と油圧検出手段(94,96)の故障の少なくともいずれかが生じたと判定する故障判定を実行する故障判定実行手段(S20からS26)とを備える如く構成したので、クラッチ油圧が低圧となる故障が生じた場合、想定される故障先がクラッチ油圧を調圧するバルブに限られず、多岐にわたる場合であっても、早期かつ効率的に故障先を特定することができる。
また、前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構の一つが作動すると判定されたとき、前記ソレノイドバルブ(シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na)を消磁して前記第3調圧バルブ(第3リニアソレノイドバルブ(LSC)70h、第4リニアソレノイドバルブ(LSD)70i)によって調圧されたギア締結油圧を前記第2シフトバルブ(サーボシフトバルブ70o,70p,70q)から前記第2油路を介して前記一つと異なるギア締結機構に出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記一つと異なるギア締結機構が作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、作動すると判定されたときは前記油圧検出手段(94,96)故障が生じたと判定する(S20からS26)如く構成したので、ソレノイドバルブ(シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na)の故障か油圧検出手段(油圧センサ94,96)の故障かを判定することができ、よって早期かつ効率的に故障先を特定することができる。
また、前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構のいずれかがインギア位置に作動している場合、前記第2シフトバルブ(サーボシフトバルブ70o,70p,70q)を介してニュートラル位置に制御すると共に、前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構のいずれかが前記ニュートラル位置に移動したか否か判定し、移動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(シフトバルブ(SHA)70ma,(SHB)70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、移動したと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(シフトバルブSHA)70ma,(SHB)70na)が正常であると判定する(S20からS24)如く構成したので、故障判定時に第1油路を介してインギアさせるとき、インギアされているギア締結機構があれば、先ずニュートラル状態にする必要があるが、そのときにソレノイドバルブ(70ma,70na)が故障であると判定することで、一層早期に故障先を特定することができる。
尚、上記においてギア締結機構60、より詳しくはピストンロッドの作動状態を検出する手段としてストロークセンサ102を用いたが、回転数センサ84,90を用いても良い。
また、ツインクラッチ型の変速機は図示の構成に限られるものではなく、上記したギア締結機構を備えるものであれば、どのような構成であっても良い。
T 変速機(自動変速機)、1 車両、10 エンジン(駆動源)、12 トルクコンバータ、12d ロックアップクラッチ、14 偶数段入力軸、16 奇数段入力軸、18 アイドル軸、20 第1副入力軸、22 第2副入力軸、24 第1クラッチ、26 第2クラッチ、28 出力軸、32,34,36,38,40,42,44,46 ドライブギア、48,50,52,54 ドリブンギア、56 RVSアイドルギア、58 RVSクラッチ、60 ギア締結機構、68 車輪(駆動輪)、70 油圧供給回路、70c オイルポンプ、70e 油路、70f,70g,70h,70i,70j,70k リニアソレノイドバルブ(調圧バルブ)、70m 奇数段クラッチシフトバルブ(第1シフトバルブ)、70n 偶数段クラッチシフトバルブ(第2シフトバルブ)、70o,70p,70q サーボシフトバルブ(シフトバルブ)、70ma,70na,70oa,70pa,70qa シフトバルブ(ソレノイドバルブ)、74 シフトコントローラ、76 エンジンコントローラ、78 バッテリ(電源)、80 イグニションスイッチ、82,84,86 回転数センサ(作動状態検出手段)、94,96 油圧センサ(油圧検出手段)、102 ストロークセンサ(作動状態検出手段)

Claims (3)

  1. 車両(1)に搭載される駆動源(10)にクラッチ(24,26)を介して接続される入力軸(14,16,20,22)と、前記入力軸と平行に配置される出力軸(28)と、前記入力軸と出力軸との間に配置される複数個の変速ギア(32,..)と、前記複数個の変速ギアのいずれかを前記入力軸または出力軸に締結して複数の変速段のいずれかを確立可能なギア締結機構(60)と、オイルポンプ(70c)から吐出される油圧をライン圧に調圧する第1調圧バルブ(70d,70k)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記クラッチ用のクラッチ油圧に調圧する第2調圧バルブ(70f,70g)と、前記第1調圧バルブによって調圧されたライン圧を前記複数個のギア締結機構用のギア締結油圧に調圧する第3調圧バルブ(70h,70i)と、ソレノイドバルブ(70ma,70na)とを備え、前記ソレノイドバルブが消磁される非作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧と前記第3調圧バルブによって調圧されたギア締結油圧を前記クラッチと前記ギア締結機構に向けて出力する一方、前記ソレノイドバルブが励磁される作動時には前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を第1油路を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力可能な第1シフトバルブ(70m,70n)と、前記第1シフトバルブの下流に配置され、前記第1シフトバルブから出力されたギア締結油圧を前記第1油路と異なる第2油路を介して前記複数個のギア締結機構に選択的に供給する第2シフトバルブ(70o,70p,70q)と、前記複数個のギア締結機構の作動状態を検出する作動状態検出手段(102,82,84,86)と、前記第2調圧バルブによって調圧されたクラッチ油圧を検出する油圧検出手段(94,96)とを備えた自動変速機(T)の故障判定装置(74)において、前記油圧検出手段によって検出された前記クラッチ油圧が規定圧より低いと判断される場合、前記ソレノイドバルブを励磁して前記クラッチ油圧を前記第1油路を介して前記複数個のギア締結機構の一つに出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構の一つが作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記第2調圧バルブ(70f,70g)の故障と判定する一方(S10からS18)、作動すると判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)の励磁状態に固着するオン故障と油圧検出手段(94,96)の故障の少なくともいずれかが生じたと判定する故障判定を実行する故障判定実行手段(S20からS26)とを備えたことを特徴とする自動変速機の故障判定装置。
  2. 前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構の一つが作動すると判定されたとき、前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)を消磁して前記第3調圧バルブ(70h,70i)によって調圧されたギア締結油圧を前記第2シフトバルブ(70o,70p,70q)から前記第2油路を介して前記一つと異なるギア締結機構に出力させて前記作動状態検出手段の出力から前記一つと異なるギア締結機構が作動するか否か判定し、作動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、作動すると判定されたときは前記油圧検出手段(94,96)故障が生じたと判定する(S20からS26)ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の故障判定装置。
  3. 前記故障判定手段は、前記故障判定において、前記複数個のギア締結機構のいずれかがインギア位置にあるときは前記第2シフトバルブ(70o,70p,70q)を介してニュートラル位置に制御すると共に、前記作動状態検出手段の出力から前記複数個のギア締結機構のいずれかが前記ニュートラル位置に移動したか否か判定し、移動しないと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na))に励磁状態に固着するオン故障生じたと判定する一方、移動したと判定されたときは前記ソレノイドバルブ(70ma,70na)が正常であると判定する(S100からS110)ことを特徴とする請求項記載の自動変速機の故障判定装置。
JP2014146351A 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の故障判定装置 Expired - Fee Related JP6184913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146351A JP6184913B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の故障判定装置
US14/795,344 US9377102B2 (en) 2014-07-16 2015-07-09 Automatic transmission failure determination apparatus
CN201510415685.0A CN105276167B (zh) 2014-07-16 2015-07-15 自动变速器的故障判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146351A JP6184913B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023665A JP2016023665A (ja) 2016-02-08
JP6184913B2 true JP6184913B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55074238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146351A Expired - Fee Related JP6184913B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 自動変速機の故障判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9377102B2 (ja)
JP (1) JP6184913B2 (ja)
CN (1) CN105276167B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041586B2 (en) * 2016-03-24 2018-08-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for transmission range monitoring
KR102122370B1 (ko) * 2016-07-19 2020-06-12 쟈트코 가부시키가이샤 압력 조절 밸브의 제어 장치
CN116717589A (zh) * 2017-06-30 2023-09-08 艾里逊变速箱公司 用于多级变速器的控制***及其方法
US10514094B2 (en) * 2017-07-13 2019-12-24 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling the internal electronic range selection for a 9 speed automatic transmission
CN109322875B (zh) * 2017-08-01 2020-06-30 上海汽车集团股份有限公司 一种压力阀的故障检测和应对方法
KR20200013425A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 현대자동차주식회사 차량용 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어부 유압제어장치
CN111963677B (zh) * 2019-05-20 2022-05-27 上海汽车集团股份有限公司 一种确定流量阀卡滞状态的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492210A (en) * 1994-09-22 1996-02-20 General Motors Corporation Ratio interchange control valving
KR100288230B1 (ko) * 1999-02-11 2001-04-16 이계안 4속 자동변속기의 유압회로
JP3560925B2 (ja) * 2001-04-12 2004-09-02 本田技研工業株式会社 リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP3857240B2 (ja) * 2003-01-29 2006-12-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の故障判定装置
JP4682922B2 (ja) * 2006-06-06 2011-05-11 日産自動車株式会社 油圧制御装置
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
CA2753965C (en) * 2009-02-27 2018-04-17 Allison Transmission, Inc. Electro-hydraulic failure recovery control for dual clutch transmission
JP5335563B2 (ja) * 2009-06-02 2013-11-06 本田技研工業株式会社 油圧スイッチの故障検知装置
JP4810600B2 (ja) * 2009-09-04 2011-11-09 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP2011179604A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP5702228B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP5552136B2 (ja) 2012-03-12 2014-07-16 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023665A (ja) 2016-02-08
US20160017987A1 (en) 2016-01-21
CN105276167B (zh) 2018-01-23
US9377102B2 (en) 2016-06-28
CN105276167A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184913B2 (ja) 自動変速機の故障判定装置
JP5702228B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP5771637B2 (ja) 変速機用ギヤ締結装置
EP2068047B1 (en) Shifting control system
JP5702229B2 (ja) 変速機の油圧供給装置
JP6212445B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010059995A (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御補正量算出方法
JP6212444B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6184912B2 (ja) 自動変速機の故障判定装置
JP2013194893A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5552136B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6184911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5512336B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6190757B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2013161698A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4785202B2 (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP5973560B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016031118A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP2014152822A (ja) 変速機のギヤ締結装置
JP2013199985A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017166603A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2007002955A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6329192B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees