JP3417469B2 - 蛋白食品の製造法 - Google Patents

蛋白食品の製造法

Info

Publication number
JP3417469B2
JP3417469B2 JP18457299A JP18457299A JP3417469B2 JP 3417469 B2 JP3417469 B2 JP 3417469B2 JP 18457299 A JP18457299 A JP 18457299A JP 18457299 A JP18457299 A JP 18457299A JP 3417469 B2 JP3417469 B2 JP 3417469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
parts
raw material
flavor
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18457299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001008635A (ja
Inventor
哲夫 坂田
望 原田
泰生 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP18457299A priority Critical patent/JP3417469B2/ja
Publication of JP2001008635A publication Critical patent/JP2001008635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417469B2 publication Critical patent/JP3417469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大豆蛋白原料に由
来する特有の風味の改善された蛋白食品の製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、大豆蛋白原料を加熱加圧下で
混練し、蛋白食品を製造することが行われている。そし
て、このように製造された蛋白食品をハンバーグ、ギョ
ウザ、シューマイなどの様々な加工食品に肉の代替品と
して利用し、これら加工食品の品質を向上させることが
広く行われてきた。ここで大豆蛋白原料には、n−ヘキ
サナール、サポニンなど、悪風味成分が存在しており、
これから得られた蛋白食品には原料に由来する特有の風
味を有しており、また、この蛋白食品を使用した加工食
品にもこれら特有の風味が付与されるという問題があっ
た。そこで、例えば、大豆由来の蛋白成分を含む食品原
料を用いて蛋白食品を製造するにあたり、得られた蛋白
食品に大豆特有の風味の悪さが付与されるのを抑制する
ため、従来においては、脱脂大豆をエタノール処理した
濃縮大豆蛋白や、大豆から蛋白成分だけを分離させた分
離大豆蛋白等を用いる場合もあった。しかし、上記のよ
うな濃縮大豆蛋白や分離大豆蛋白を食品原料として用い
た場合、その製造コストが高くなり、また得られた蛋白
食品における風味の改善も充分なものとはいえなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大豆蛋白原
料に由来する特有の風味を有する蛋白食品において、得
られた蛋白食品に大豆蛋白原料に由来する特有の風味が
付与されるということが少なく、風味の悪さが改善さ
れ、良好な風味を持つ蛋白食品が得られることを目的と
した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記問題
を解決すべく鋭意研究するなかで、大豆蛋白原料を加熱
加圧下で混練して組織化させる際、老酒を併用して配合
すれば、得られた蛋白食品に大豆蛋白原料に由来する特
有の風味が付与されるということが少なく、風味の悪さ
が改善され、良好な風味を持つ蛋白食品が得られるとい
う知見を得て本発明を完成するに至った。この老酒の風
味改善効果は、他の酒類、例えば焼酎、ウイスキーなど
の蒸留酒のみならず日本酒、ワインなどの醸造酒にみら
れるものではなく、老酒特有の効果である知見を得た。
すなわち、本発明は大豆蛋白原料を加熱加圧下で混練さ
せ、組織化させる際、老酒を併用して配合することを特
徴とする蛋白食品の製造法である。老酒の配合量は、大
豆蛋白原料100重量部に対し0.05〜10重量部、
好ましくは0.1〜5%重量部が適当である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いる大豆蛋白原料は油
分を含んだ全脂大豆粉や全脂濃縮蛋白の他、脱脂大豆
粉、豆乳粉末、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白等を用いる
ことができる。通常、大豆蛋白原料は油分を含まない方
が組織化しやすいが、二軸エクストルーダーを用いると
油分を含んだ大豆蛋白原料でも組織化できる。特に、大
豆由来の風味の強い大豆粉、脱脂大豆に対して老酒を併
用して、その風味を改善する効果が顕著である。大豆蛋
白原料と、その他の蛋白を併用することができる。例え
ば、落花生、菜種、綿実など油糧種子由来の蛋白や、小
麦、トウモロコシ、米など穀物由来の蛋白等、加熱ゲル
形成性植物蛋白が好ましく、その他動物由来、微生物由
来の蛋白も用いることができる。また、副原料として食
用油、澱粉、調味料、食物繊維、ゲル化剤、ガム質、そ
の他公知の添加物を併用することもできる。本発明は、
大豆蛋白原料に老酒を併用することにより、大豆蛋白原
料に由来する特有の風味が付与されるということが少な
く、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋白食品
を得ることに特徴を有する。本発明における老酒は、種
類、産地、発酵の程度などを特に限定するものではな
い。老酒は老酒を配合した発酵調味料なども含むもので
ある。かかる老酒の配合量は、大豆蛋白原料100重量
部に対し0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部が適当である。0.05重量部未満ではほとんど
効果が期待できず、0.1重量部未満では効果が若干少
ない。また、5重量部より多くても効果はほとんど変わ
らず、10重量部より多ければ老酒特有の風味が強くな
りすぎて逆効果である。本発明において、加熱加圧下で
混練させ組織化させて蛋白食品を製造するにあたっては
一般的にエクストルーダーを用いる。エクストルーダー
としては、一軸エクストルーダーでも二軸以上の複軸エ
クストルーダーでも用いることができるが、品質の安定
性の点から二軸型のものが好ましい。組織化の条件は目
的とする蛋白食品に応じて、実験的に定めることができ
る。以上のようにして得られた蛋白食品は、大豆蛋白原
料に由来する特有の風味が付与されるということが少な
く、風味の悪さが改善され、良好な風味を持ち、またこ
の蛋白食品を使用した加工食品にもこれら特有の風味が
付与されるということがなく、品質に優れたものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明について具体的に
説明を行う。 <実施例1> 脱脂大豆80部、分離大豆蛋白(ニューフジプロ−E、
不二製油(株)製)20部を混合し、さらにこの混合原
料に各酒類が(表1)に相当する量、水40部をエクス
トルーダーに供給して加熱、加圧処理を行い組織化させ
て製品を得た。なお、実施例に用いたエクストルーダー
は二軸型のものであり、運転は全てスクリュー回転数2
00rpm、バレル入口側温度80℃、中央部120
℃、出口側150℃、ダイの穴の径5mm、粉体原料流量
30kg/時の条件で行った。得られた蛋白食品は5倍量
の80℃の温水で湯戻し後、10名の専門パネラーによ
り5点法で官能による風味評価を行い、その平均点によ
り評価した。点数の高い方が風味は良好である。 (表1)酒類の違いによる風味の違い ――――――――――――――――――――――――――――――――― テスト テスト テスト テスト テスト テスト 1 2 3 4 5 6 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 脱脂大豆 80 80 80 80 80 80 分離大豆蛋白 20 20 20 20 20 20 老酒 − 1 − − − − 日本酒 − − 1 − − − 白ワイン − − − 1 − − 米焼酎 − − − − 1 − モルトウイスキー − − − − − 1 ───────────────────────────────── 風味 2.2 3.4 2.5 2.6 2.3 2.3 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 酒類を配合していないテスト1に対し、老酒を配合した
テスト2は、大豆蛋白原料に由来する特有の風味が明ら
かに減少し、風味が良好であった。それに対し、他の酒
類を配合したテスト3−6は、テスト1に対する差はほ
とんど認められなかった。 <実施例2> 脱脂大豆60部、分離大豆蛋白(ニューフジプロ−E)
35部とコーンスターチ5部混合し、さらにこの混合原
料に老酒が(表2)に相当する量、水40部をエクスト
ルーダーに供給して加熱、加圧処理を行い製品を得た。
エクストルーダーの運転は実施例1と同じ条件で行っ
た。評価も実施例1と同じ条件で行った。 (表2)老酒配合量による風味の違い ―――――――――――――――――――――――――――――――― テスト テスト テスト テスト テスト テスト 7 8 9 10 11 12 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 脱脂大豆 60 60 60 60 60 60 分離大豆蛋白 35 35 35 35 35 35 コーンスターチ 5 5 5 5 5 5 老酒 − 0.03 0.08 3 8 12 ──────────────────────────────── 風味 2.7 2.8 4.0 4.2 3.9 2.6 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 老酒を配合していないテスト7に対し、テスト8はほと
んど差が認められなかった。それに対しテスト9、10
は大豆蛋白原料に由来する特有の風味が明らかに減少
し、風味が良好であった。テスト11は老酒の配合量が
多いにもかかわらず、テスト9、10に対し必ずしも良
好とはいえず、テスト12ではかえって老酒特有の風味
が強くなりすぎて逆効果であった。 <実施例3> 実施例1のテスト1、2の蛋白食品を3倍加水で水戻し
後、魚肉すり身を混練する際に混合した。配合は魚肉す
り身100部、ニューフジプロ−E10部、食塩2部、
砂糖3部、小麦でん粉5部、水80部、テスト品12部
であり、混練後成型し、油で揚げてさつまあげとした。
評価はさつまあげをそのまま食した他は実施例1と同じ
条件で行った。 (表3) ―――――――――――――――――――――――――――――――― 蛋白食品を入れない テスト2入り テスト1入り さつまあげ さつまあげ さつまあげ ―――――――――――――――――――――――――――――――― 風味 4.8 4.7 3.2 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 蛋白食品を入れないさつまあげに対し、老酒を配合した
テスト2入りさつまあげは風味的にほとんど差が認めら
れなかったのに対し、老酒を配合していないテスト1入
りさつまあげは大豆蛋白原料に由来する特有の風味が感
じられた。
【0007】
【発明の効果】本発明により、得られた蛋白食品に大豆
蛋白原料に由来する特有の風味が付与されるということ
が少なく、風味の悪さが改善され、良好な風味を持つ蛋
白食品が可能になったものである。該蛋白食品を原材料
として加工食品に混合しても大豆蛋白原料に由来する特
有の風味が付与されることはなく風味に優れた加工食品
が可能になるものである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/00 - 3/26 A23L 1/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白原料と老酒とが加熱加圧下で混練
    され、組織化されてなることを特徴とする、蛋白食品の
    製造法。
  2. 【請求項2】老酒の配合量が、大豆蛋白原料100重量
    部に対し0.05〜10重量部である請求項1の製造
    法。
  3. 【請求項3】老酒の配合量が、大豆蛋白原料100重量
    部に対し0.1〜5重量部である請求項1の製造法。
JP18457299A 1999-06-30 1999-06-30 蛋白食品の製造法 Expired - Fee Related JP3417469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457299A JP3417469B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 蛋白食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18457299A JP3417469B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 蛋白食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008635A JP2001008635A (ja) 2001-01-16
JP3417469B2 true JP3417469B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16155565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18457299A Expired - Fee Related JP3417469B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 蛋白食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143969A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nisshin Oillio Group Ltd 組織状大豆蛋白の製造方法
JP2021153429A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 不二製油株式会社 植物性たんぱく質の製造方法及び風味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001008635A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11950607B2 (en) Myceliated vegetable protein and food compositions comprising same
CN101175413B (zh) 大豆泡芙的制备方法
US20060035003A1 (en) Soy protein containing food product and process for preparing same
AU2005294310A1 (en) A soy protein containing food product and process for preparing same
US4073958A (en) Rice flavored snack food
CN115209742A (zh) 植物基食品
CN108450888A (zh) 一种牛肉味调味汤料及其制备方法和应用
WO2013047644A1 (ja) 大豆蛋白組織化物の製造方法
JPS59196060A (ja) 保存性のよいグラニユラ−豆腐およびその製造法
JPH1094380A (ja) くん製ブタ皮を用いる調味用ソースを調製する方法
JP3543723B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JP3417469B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JP2011239757A (ja) 大豆蛋白組織化物の製造方法
WO2023124799A1 (zh) 植物金钱肚及其制备方法
WO2023057644A1 (en) Textured vegetable protein
KR20110008793A (ko) 수박 고추장 제조방법
CN107853665A (zh) 一种海鲜调味料及其制备方法
JP2004350559A (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JP2870293B2 (ja) 食品素材及びその製造方法
KR101893329B1 (ko) 다즙성이 우수한 만두의 제조 방법
JPH01277454A (ja) 調味蛋白素材の製造法
KR20210131259A (ko) 전분류 및 치즈가 결합된 떡 및 이의 제조방법
KR20240109207A (ko) 식감 및 육향이 개선된 식물성 대체육 및 이의 제조방법
CN111602768A (zh) 一种石磨绿豆挂面制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees