JP3377999B2 - 車両の制御性を増加する方法 - Google Patents

車両の制御性を増加する方法

Info

Publication number
JP3377999B2
JP3377999B2 JP50017790A JP50017790A JP3377999B2 JP 3377999 B2 JP3377999 B2 JP 3377999B2 JP 50017790 A JP50017790 A JP 50017790A JP 50017790 A JP50017790 A JP 50017790A JP 3377999 B2 JP3377999 B2 JP 3377999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tilt angle
vehicle
front wheel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50017790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500934A (ja
Inventor
ルフ,ヴォルフ―ディーター
ハートマン,ウベ
コスト,フリードリッヒ
ヴァンザンテン,アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05500934A publication Critical patent/JPH05500934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377999B2 publication Critical patent/JP3377999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の技術 一般的なABS装置においては、もし、センサ(回転セ
ンサ)の分析力の理由だけならば、車両の進行方向の制
動力が第一に重要である。制動距離と、広範囲に相違す
る道路および運転動作における制御性との間の良好かつ
不変の妥協を求めるために、適当なマッチングが必要で
ある。
まっすぐなラインにおける制動時、車両の進行方向に
おいて最大限の減速を得たいというドライバーの希望
は、明からに理解できるが、ステアリング操作が同時に
なされると、目的に矛盾が生じる。というのは、ブレー
キ力と側方ガイド力とは同時には最大にならないからで
ある。もし、ドライバーが車両の運動状態をできるかき
り即時に変化させることを望んだと想定したならば、ブ
レーキ力と側方ガイド力から生じる合成力が最大化する
ということが、もっとも起こりうるであろう。もし、積
極的なステアリングの介在による傾きの角度を変えると
いう可能性がないならば、「急な介在の可能性」として
は(進行方向における)タイヤのスリップが残るが、そ
のスリップは、ABS弁の手段によって遅くとも100−200m
s後には新しく所望された価値に設定される。
アンチロック制御装置は、DE−A1−3,611,822から既
知であるが、この装置においては、個々の車軸のスリッ
プ値は、ステアリング角度やヨーイング運動に対応して
変化させられる。
本発明の利点 その制御概念は、最適化原理で働く、ブレーキ力が最
大値に固定されているところの単なるホイールの制御装
置とは違う。その違いとは、斜行の場合、その制御装置
の作動ポイントは、より高いスリップ値に移動せず、ま
ず直線ラインにおける制動のための最適値に保たれ、そ
して、さらに特定のホイールで、そのスリップは減じら
れるということである。ドライビング動作は、低速では
ほぼニュートラル傾向であり、速度が増すと次第に少し
アンダーステアの傾向を有すると仮定した: リヤの車軸のホイールの傾き角は、瞬間の車速に応じ
て、フロントの車軸のホイールの傾き角よりも幾らか小
さい値にセットされる。
しかしながら、この概念は、高すぎるステアリングロ
ック(例えば、ドライバーのパニック反応)の結果とし
て生じるフロントホイールの傾き角が、許容できる最大
の傾き角を越えない間だけは、保たれる。ステアリング
角度の切り過ぎを最適な値に減じる可能性がないので、
このケースにおいては、リヤの車軸のホイールの傾き角
は、所望の“アンダステア係数”の量によって減ぜられ
た、許容できる最大の傾き角に調整される。
このオーバーライデイング制御装置は、傾き角α
αに依存する所望のスリップ値λ −λ によっ
て、従属ホイール制御装置に介在する。これらの所望の
スリップ値が計算される前に、以下に述べる三つのドラ
イビング状態の間では、差異がある。この場合に、従属
制御装置は、例えばドイツ特許公開3,624,007や3,731,0
75や3,734,878に述べられているスリップ制御装置の構
造を持つものでよい。加えて、直接の介在(バルブの開
いている時間を介して、あるいはホイールブレーキのシ
リンダ圧力で測定された差圧を介して)が可能となって
いる。
上記の従来技術とは異なり、本発明においては、それ
ぞれ異なった所望のスリップ値が全てのホイールのため
に前もって与えられている。
I アンダステアが強い状態でのドライビング動作 フロントとリヤの車軸のホイールにおける傾き角は、
同じ符号を有するが、フロント車軸のホイールの傾き角
の量は、リヤ車軸のホイールの傾き角の量よりも明らか
に大きい。回転方向の外側のフロントホイール上の所望
されたスリップ値を減らすことは、フロント側で側方へ
のガイド力を増加させるばかりでなく、同時に起こるそ
のブレーキ力の減少により、わずかなヨーイングモーメ
ントが発生させる。その二つの結果が操舵性を向上させ
る。対照的に、他のホイール(例えば、回転方向の内側
のフロントホイール)のスリップ値は、本来の値λ
(直線ラインで制動をかける際の値)に保たれる。と
いうのは、もしそのスリップが減ぜられたならば、上記
効果を少なくとも部分的に無効にすることになるからで
ある。
II オーバーステア状態でのドライビング動作 フロントとリヤの車軸のホイールにおける傾き角は、
同じ符号を有するが、リヤ車軸のホイールの傾き角の量
は、フロント車軸のホイールの傾き角の量よりも大き
い。しかしながら、オーバーステア状態でのドライビン
グ動作は、リヤ車軸のホイールの傾き角の急上昇が測定
されたときに、既に検出されている(PD制御)。
この場合において、上記Iにおける考えと同様な方法
に基づいて、曲がりに対する内側リヤホイールの所望ス
リップ値を減らされなければならない。ドライビングテ
ストは、このクリティカルなドライビング状態を確実に
コントロールするために、曲がりに対する外側フロント
ホイールのスリップ値を同時に増加させることが有利で
あることを示している。したがって、例えば氷面上で
は、フロントホイールの実際のスリップ値は、最適原理
で動くアルゴリズムが、ある傾きで走行している間に、
同様に、その値を取得しあるいはその値を越えることに
なるであろうある値まで短時間で上昇する。
III フロントとリヤの車軸のホイールの傾き角が違う
符号を有する場合 このドライビング状態は、例えば、μが各部位で異な
る道路やドライバーが急なカウンタステアリング(この
状態は上述した概念で取り除かれる)によってオーバー
ステアリングな車両を正すことを試みたとき生じる。車
両のワンサイド側のフロントとリヤの所望のスリップ値
を減らすことにより、高い側面のガイド力とワンサイド
側で減らされる制動力とによって、安定化逆ヨーイング
モーメントが増加する。
上述した制御概念を実行にうつすことは、スリップに
加えて、4輪総ての傾き角が測られ、さもなければ少な
くとも観測されることを必要とする。相関光学センサ
は、速度の量と方向とを供給する。ジャイロスコープの
値は、垂直軸に関する車両の角速度(揺れ角速度)を示
す。
これらの情報から、ホイール中心点の正確な速度と
(参照速度として)浮き上がり角とが計算される。同時
に最終的に関心がある量、即ちスリップと傾き角とを決
定するために、通常のホイールセンサとステアリング角
センサがまた必要である。
相関光学センサは、横の速度を決定するために必ずし
も必要ではない。これは、また他のセンサの手段(例え
ば、横加速度送信装置)によっておおよそ得ることがで
きる。他の揺れ角速度計もまたそのマーケットで提供さ
れている。
3/3方向ソレノイドバルブを有する4チャンネルABS液
圧ユニットは、アクチュエータとして使用できる。しか
しながら、他のブレーキ圧調整器、例えばプランジャー
装置のようなものが、同様に適切である。
本発明の説明された具体例は、図によってもっと詳細
に説明されるであろう。
図において、 図1は、本発明に従って装備された車両の略図を示
し、 図2は、フローチャートを示し、 図3−6は、グラフを示している。
図1において、車両は5で示され、車両のホイールは
1ないし4で示されている。後者のものには、ホイール
センサ1aないし4aが設けられており、センサ1aないし4a
の信号は、評価回路に与えられる。その上、ステアリン
グ角センサ7と、絶対速度送信装置8と、ヨーイング速
度送信装置9が設けられている。ホイールブレーキに供
給されるメインブレーキシリンダのブレーキ圧は、モジ
ュレーター10とプレッシャーソース11の手段によって、
変化される。ホイール3、4の傾き角α、αは、 そこで、δは、ステアリング角であり、また、 である。ここで、ホイールの傾き角とは、図1に示され
ているように、ホイールの進行方向とホイールの長手方
向軸線との間の角度を言う。換言すれば、ホイールの傾
き角とは、ホイールの長手方向軸線に対するホイールの
進行方向の角度を言う。すなわち、ホイールの傾き角と
は、車輪の横滑り角を意味する。
ここにおいて、VxnとVynは、前方と側方方向における
n番目のホイールの中心速度である。これらの量は、セ
ンサ8によって測定された値Vx、Vyと、センサ9によっ
て測定されたヨーイング速度φ゜と、センサ8から前記
ホイールまでの距離lとセンサ9から前記ホイールまで
の距離dを考慮にいれて求められ、ホイールR2に対して
は、 Vx2=Vx−φ゜・d Vy2=Vy−φ゜・l によって得られる。
図2は、どのようにまた何に依存して、参照スリップ
値が変化し得るのかという可能性を示している。20にお
いて、フロント車軸のホイールの傾き角の値αが最大
値αmaxよりも大きいか否かチェックがなされる。も
し、そうであるならば、その値はαmaxに制限されかつ
符号をつけて伝達される(ブロック20a)。ブロック21
では、フロントとリヤの傾き角αとαが同じ符号を
有するか否かチェックがなされる。もし、そうであるな
らば、ブロック22で、どちらの傾き角が大きいか否かチ
ェックがなされる。もし、αが大きいならば、曲がり
の外側フロントホイールのためのλが減じられ(ブロ
ック23)、一方、αが大きいならば、曲がりの内側の
リヤホイールのためのλの減少が実行される(ブロッ
ク24)。場合によっては、その曲がりの外側のフロント
ホイールのためのλを増加してもよい。
もし、上記値αとαが違う符号を有するならば、
ブロック25で、αがマイナスか否か確かめられる。も
し、そうであるならば、車両の左側のホイールのための
λが減じられる(ブロック26)。もし、マイナスでな
いならば、上記減少は、車両の右側で行われる(ブロッ
ク27)。
もし、ダブルステアリングジャンプがあるならば、車
両の進路の急な変更(リヤ車軸のホイールの傾き角やフ
ロート角の突然の増加)は、著しいコントローラの介在
によってのみ防がれる(図3参照t>1.5s)。右方向の
曲がり(t<5s)で起きている動作と同じ動作が、左方
向の曲がり(t>5s)でもう一度見ることができる(図
3と図4)。
シングルステアリングジャンプ(例えば、左は80゜)
において、車両の進路の急な変更(オーバーステア)
は、λ とλ へのその介在によって最初に防がれ
る。おおよそt=3秒から、そこで側面の強いガイド力
を得るために、スリップ値が曲がりの外側のフロントホ
イールで減じられる。この対策の効果は、フロント車軸
のホイールの傾き角の増加によって示されている(図
5、6)。
車両の安定は、また、ブレーキされていない(あるい
は僅かにブレーキされた)状態でも、制限された範囲で
可能である。というのは、スリップの減少がないので、
IとIIIの段階においてコントロールの介在が不要だか
らである。しかしながら、段階IIにおいてだけ、オーバ
ーステアリングのために、大変危険のドライビング状態
を表しており、スリップや圧力の増加の手段によって、
曲がりの外側のフロントホイールで介在が行われる。制
動力と減じられた側面ガイド力だけが、このホイール上
に作用し、それによって、オーバステアリング傾向を打
ち消すヨーインクモーメントが発生する。
しかしながら、ブレーキ圧力を増加させるためには、
ドライバーがブレーキペダルを圧し下げないときでさえ
も、圧力をホイールブレーキシリンダの中で強めること
を可能にするところの、ブレーキングの介在を伴ったAS
R概念にしたがった圧力供給が必要となる(図1)。
操舵性の改良に加えて、車両の安定性が大きく保証さ
れている。ドライバーは車両のドライビング方向を決定
することを続けているが、それにもかかわらず、車両を
安定化するための仕事がドライバーには必要である(例
えば、車両が進路を急に変更したときの、急なカウンタ
アステアリング)。特に、冬の状態でのドライバーに対
するその要求は、このように明らかに減ぜられる。さら
に、タイヤの横方向の固着力のよりよい利用が可能にな
る。
フロントページの続き (72)発明者 ルフ,ヴォルフ―ディーター ドイツ連邦共和国 デー―7016 ヴァル トシュテッテン,シュラッテルツレスヴ ェーク 17 (72)発明者 ハートマン,ウベ ドイツ連邦共和国 デー―7000 シュト ゥットガルト 1,オルガシュトラーセ 79 (72)発明者 コスト,フリードリッヒ ドイツ連邦共和国 デー―7014 コルン ヴェスサイム,ヨハネス―ブラームス― シュトラーセ 1 (72)発明者 ヴァンザンテン,アントン ドイツ連邦共和国 デー―7257 ディツ ィンゲン4,ヴァルトシュトラーセ 15 /2 (56)参考文献 特開 昭61−232952(JP,A) 特開 昭62−253560(JP,A) 特開 平1−172050(JP,A) 特開 昭61−222849(JP,A) 特開 昭62−299430(JP,A) 自動車工学便覧抜粋,第2編,第2章 性能,6操縦性及び安定性(発行日:昭 和62(1987)年6月20日) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホイールと該ホイールのブレーキ圧を変え
    るブレーキ圧コントローラとを備えた車両を、非直線方
    向に移動しているときに制御する車両の制御方法であっ
    て、 前記ホイールの瞬間のブレーキスリップを決定するステ
    ップと、 前記瞬間のブレーキスリップと、前記ホイールの所望の
    スリップ値とを比較するステップと、 ホイールの進行方向とホイールの長手方向軸線との間の
    角度である、前記車両の各車軸の各ホイールの傾き角を
    決定するステップと、 前記傾き角に応じて、前記ホイールの所望のスリップ値
    を変化させるステップと、 前記ホイールの前記瞬間のブレーキスリップが、前記ホ
    イールの前記所望のスリップ値に一致するように、前記
    ブレーキ圧コントローラにより前記ホイールのブレーキ
    圧力を制御するステップとを備えたことを特徴とする車
    両の制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した車両の制御方法におい
    て、 前記ホイールのブレーキ圧力を制御するステップを行う
    前に、ブレーキ圧力が所定量よりも小さいときで、ま
    た、非直線方向に移動しているときに、前記ブレーキ圧
    コントローラにより曲がりに対する外側のフロントホイ
    ールのブレーキ圧力を増加し、曲がりに対する外側のフ
    ロントホイールのブレーキスリップが増加されることを
    特徴とする車両の制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載した車両の制御方
    法において、 前記ホイールはフロントホイールとリヤホイールとを備
    えており、 前記フロントホイールの傾き角の符号と前記リヤホイー
    ルの傾き角の符号とが同じ場合で、前記フロントホイー
    ルの傾き角の量が前記リヤホイールの傾き角の量より大
    きい状態のときに、曲がりに対して外側のホイールにお
    ける所望のスリップ値を減じることを特徴とする車両の
    制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載した車両の制御方
    法において、 前記ホイールはフロントホイールとリヤホイールとを備
    えており、 前記フロントホイールの傾き角の符号と前記リヤホイー
    ルの傾き角の符号とが同じ場合で、前記リヤホイールの
    傾き角の量が前記フロントホイールの傾き角の量より大
    きい状態のときに、曲がりに対して内側のリヤホイール
    における所望のスリップ値を減じることを特徴とする車
    両の制御方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2または4のいずれか1項に記
    載した車両の制御方法において、 前記ホイールはフロントホイールとリヤホイールとを備
    えており、 前記フロントホイールの傾き角の符号と前記リヤホイー
    ルの傾き角の符号とが同じ場合で、前記リヤホイールの
    傾き角の量が前記フロントホイールの傾き角の量より大
    きい状態のときに、曲がりに対して外側のフロントホイ
    ールにおける所望のスリップ値を増加することを特徴と
    する車両の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1または2に記載した車両の制御方
    法において、 前記ホイールはフロントホイールとリヤホイールとを備
    えており、 前記フロントホイールの傾き角の符号と前記リヤホイー
    ルの傾き角の符号とが異なる場合で、前記フロントホイ
    ールの傾き角が負の値の状態のときに、車両の片側のフ
    ロントホイール及びリヤホイールのための所望のスリッ
    プ値を減じることを特徴とする車両の制御方法。
  7. 【請求項7】請求項1または2に記載した車両の制御方
    法において、 前記ホイールはフロントホイールとリヤホイールとを備
    えており、 前記フロントホイールの傾き角の符号と前記リヤホイー
    ルの傾き角の符号とが異なる場合で、前記フロントホイ
    ールの傾き角が正の値の状態のときに、車両の片側のフ
    ロントホイール及びリヤホイールのための所望のスリッ
    プ値を減じることを特徴とする車両の制御方法。
  8. 【請求項8】請求項1または2に記載した車両の制御方
    法において、 前記ホイールの傾き角に対して上限値を設定するステッ
    プと、 前記ホイールの傾き角が前記上限値を越えたときに、前
    記ホイールの傾き角を前記上限値に限定することを特徴
    とする車両の制御方法。
  9. 【請求項9】請求項3ないし7のいずれか1項に記載し
    た車両の制御方法において、 前記フロントホイールの傾き角に対して上限値を設定す
    るステップと、 前記フロントホイールの傾き角が前記上限値を越えたと
    きに、前記フロントホイールの傾き角を前記上限値に限
    定することを特徴とする車両の制御方法。
  10. 【請求項10】請求項1に記載した車両の制御方法にお
    いて、 前記車両はフロント車軸とリヤ車軸とを備えており、 前記フロント車軸は一端側ホイールと他端側ホイールと
    を備えており、 前記リヤ車軸は一端側ホイールと他端側ホイールとを備
    えており、 前記フロント車軸の一端側ホイールと他端側ホイールの
    うちの少なくとも一方と、前記リヤ車軸の一端側ホイー
    ルと他端側ホイールのうちの少なくとも一方とが前記ス
    テップにしたがって制御されていることを特徴とする車
    両の制御方法。
  11. 【請求項11】請求項1に記載した車両の制御方法にお
    いて、 前記傾き角に応じて、前記ホイールの所望のスリップ値
    を変化させるステップは、一方の車軸の少なくとも1つ
    のホイールの傾き角の符号と、他方の車軸の少なくとも
    1つのホイールの傾き角の符号との比較に応じて、前記
    ホイールの所望のスリップ値を変化させていることを特
    徴とする車両の制御方法。
JP50017790A 1988-12-01 1989-11-16 車両の制御性を増加する方法 Expired - Fee Related JP3377999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840456A DE3840456A1 (de) 1988-12-01 1988-12-01 Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs
PCT/EP1989/001380 WO1990006251A1 (de) 1988-12-01 1989-11-16 Verfahren zur erhöhung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074812A Division JP2001315630A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 車両の制御性を増加する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500934A JPH05500934A (ja) 1993-02-25
JP3377999B2 true JP3377999B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=6368212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50017790A Expired - Fee Related JP3377999B2 (ja) 1988-12-01 1989-11-16 車両の制御性を増加する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5188434A (ja)
EP (1) EP0446234B1 (ja)
JP (1) JP3377999B2 (ja)
KR (1) KR970001501B1 (ja)
DE (2) DE3840456A1 (ja)
WO (1) WO1990006251A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018495C2 (de) * 1990-06-09 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges
DE4026627A1 (de) * 1990-08-23 1992-02-27 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug
DE4030704C2 (de) * 1990-09-28 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen
DE4030724B4 (de) * 1990-09-28 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Antiblockierregelsystem
US5668724A (en) * 1990-09-28 1997-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for improving the controllabilty of motor vehicles
DE4030653A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum bestimmen der schraeglaufwinkel und/oder der seitenfuehrungskraefte eines gebremsten fahrzeuges
US5445442A (en) * 1990-09-29 1995-08-29 Robert Bosch Gmbh Drive-slip control system
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
DE4139012B4 (de) * 1990-11-28 2004-11-18 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
DE4111614A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur erkennung querdynamischer instabilitaeten bei einem zweiachsigen fahrzeug in kurven
US5251137A (en) * 1991-07-10 1993-10-05 General Motors Corporation Vehicle handling control method for antilock braking
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE4128087A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug
JPH05213174A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
DE69425186T3 (de) 1993-04-28 2005-04-14 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2753793B2 (ja) * 1993-06-03 1998-05-20 本田技研工業株式会社 車両における車輪前後力制御方法
DE4319865C2 (de) * 1993-06-16 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Radschlupfregelverfahren und Radschlupfregelsystem zur Durchführung des Verfahrens
US5411322A (en) * 1993-08-31 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for maximizing vehicle braking effectiveness and control
CN1101884A (zh) * 1993-10-19 1995-04-26 杨新胜 一种汽车紧急制动时的防偏方法及其装置
DE4436162C1 (de) * 1994-10-10 1996-03-21 Siemens Ag System zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
DE19515046B4 (de) * 1994-11-25 2012-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Regelung des Giermoments eines Fahrzeugs
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5732379A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5701248A (en) * 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5694321A (en) * 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5710704A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5711024A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5732378A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5710705A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5732377A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
DE19512766A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Continental Ag Steuerung/Regelung einer Fahrzeugbremse
JP3116787B2 (ja) * 1995-10-06 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248411B2 (ja) * 1995-10-11 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248414B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248413B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3336835B2 (ja) * 1995-10-19 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3239724B2 (ja) * 1995-10-25 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US5690347A (en) * 1996-04-15 1997-11-25 Tractor Trailer Safety Systems, Inc. Tractor trailer integrated jackknife control device
DE19617590A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung eines Fahrzeug-Sollverhaltens
AU724744B2 (en) * 1996-09-24 2000-09-28 Robert Bosch Gmbh Method and device for adjusting an amount of movement representing the vehicle motion
US5836519A (en) * 1996-10-03 1998-11-17 Brown; Robert S. Portable wheeled spraying apparatus having an adjustable handle
SE506882C2 (sv) * 1997-04-18 1998-02-23 Scania Cv Ab Anordning för ett fordon
DE19812238A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen
EP1077850B1 (de) * 1998-05-12 2002-10-23 Continental Teves AG & Co. oHG Fahrzeugstabilisierende einrichtung und verfahren zum modifizieren von bremsdrücken
DE10034873B4 (de) * 2000-07-18 2005-10-13 Pacifica Group Technologies Pty Ltd Verfahren und Bremsanlage zum Regeln des Bremsvorgangs bei einem Kraftfahrzeug
DE102006053308A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs
DE102007007924B4 (de) * 2007-02-17 2016-01-07 Volkswagen Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Verbesserung des Lenkverhaltens eines Kraftfahrzeuges
DE102008046259B4 (de) * 2008-09-08 2019-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fahrstabilität eines Fahrzeugs beim Bremsen und Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Bremsdrucks für ein Fahrzeug
FR2945262A3 (fr) * 2009-05-07 2010-11-12 Renault Sas Procede de correction de la trajectoire d'un vehicule automobile en survirage
EP2939889B1 (en) * 2014-04-30 2018-12-26 Autoliv Development AB A vehicle safety system
CN109982902B (zh) * 2016-10-19 2021-08-31 罗伯特·博世有限公司 用于再生和摩擦制动混合的横向动态控制
DE102022200321B3 (de) * 2022-01-13 2023-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zum Unterstützen einer Fahrzeugquerführung ohne Hinterradbremseingriffe und Kraftahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1902944C3 (de) * 1969-01-22 1978-10-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung zum Vermeiden von Kurvenschleudern bei Kraftfahrzeugen
DE2112669A1 (de) * 1971-03-16 1972-10-12 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzvorrichtung
CH564778A5 (ja) * 1972-03-30 1975-07-31 Leitz Ernst Gmbh
JPS5322232B2 (ja) * 1972-12-07 1978-07-07
DE2319862A1 (de) * 1973-04-19 1974-10-31 Wabco Westinghouse Gmbh Blockierschutzanlage fuer einzelradregelung
US4679809A (en) * 1984-09-10 1987-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control system for wheeled vehicle
JPH0645338B2 (ja) * 1985-04-09 1994-06-15 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
DE3534211A1 (de) * 1985-09-25 1987-03-26 Pfister Gmbh Kraftfahrzeug und verfahren zu dessen betrieb
JPH0649446B2 (ja) * 1985-11-28 1994-06-29 日本電装株式会社 車両の旋回時制動制御装置
DE3545715A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3612170A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
DE3624007A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-28 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelsystem fuer fahrzeuge
JPS6432955A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Mazda Motor Slip preventing device for vehicle
JPS6460476A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mazda Motor Four-wheel steering device for vehicle
DE3731075A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Bremsschlupfregler
DE3731756A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
自動車工学便覧抜粋,第2編,第2章性能,6操縦性及び安定性(発行日:昭和62(1987)年6月20日)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446234B1 (de) 1993-09-08
KR970001501B1 (ko) 1997-02-11
WO1990006251A1 (de) 1990-06-14
EP0446234A1 (de) 1991-09-18
DE3840456A1 (de) 1990-06-07
US5188434A (en) 1993-02-23
DE58905568D1 (de) 1993-10-14
JPH05500934A (ja) 1993-02-25
KR900701577A (ko) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
JP3426000B2 (ja) カーブ走行における車両安定性の制御方法
US8395491B2 (en) Method for controlling driving stability
EP1234741B2 (en) Rollover stability control for an automotive vehicle
JP3394249B2 (ja) 車両運動の制御方法
US9020699B2 (en) Method and braking system for influencing driving dynamics by means of braking and driving operations
US7630816B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
JP2753793B2 (ja) 車両における車輪前後力制御方法
JP2001310719A (ja) 車線逸脱防止装置
EP0812748A2 (en) Method and system for controlling the yaw moment of a vehicle
JPH0699800A (ja) 車両の走行動作の不安定性を防止する方法
JPH0321564A (ja) かじ取りされる前車軸とかじ取りされる後車軸とを持つ車両のかじ取り調整装置
EP0767093B1 (en) Stability control device for vehicles
JPH092222A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP2000153756A (ja) 車両の走行特性を制御する方法
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US20100268419A1 (en) Motion control device for vehicle
US8554414B2 (en) Rollover suppression control apparatus and rollover suppression control method
CN110606068B (zh) 连结车辆的制动控制装置
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
Dreyer et al. Control strategies for active chassis systems with respect to road friction
JP2711740B2 (ja) 目標スリップ率推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees