JP3302030B2 - バッファ回路 - Google Patents

バッファ回路

Info

Publication number
JP3302030B2
JP3302030B2 JP20856491A JP20856491A JP3302030B2 JP 3302030 B2 JP3302030 B2 JP 3302030B2 JP 20856491 A JP20856491 A JP 20856491A JP 20856491 A JP20856491 A JP 20856491A JP 3302030 B2 JP3302030 B2 JP 3302030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20856491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356816A (ja
Inventor
倉 哲 朗 板
本 洋 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20856491A priority Critical patent/JP3302030B2/ja
Priority to KR1019910017844A priority patent/KR960004745B1/ko
Publication of JPH04356816A publication Critical patent/JPH04356816A/ja
Priority to US08/045,537 priority patent/US5471171A/en
Priority to US08/152,887 priority patent/US5399992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302030B2 publication Critical patent/JP3302030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/301CMOS common drain output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30048Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the SEPP amplifier has multiple SEPP outputs from paralleled output stages coupled in one or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30121Only the bias of the push transistor of the SEPP being dynamically controlled by the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45014Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made in the tail circuit of a differential amplifier for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【産業上の利用分野】本発明は容量性負荷等を駆動する
バッファ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バッファ回路にとってスルーレートは回
路の性能を決める大きなファクタの一つであり、高スル
ーレートを得ることはバッファ回路にとって極めて重要
な事項である。このスルーレートは増幅段に供給するバ
イアス電流を増加することにより向上させることができ
るものの、バイアス電流を増加すればそれだけ消費電力
も増大することとなるために、従来、この点を解決すべ
く種々の試みがなされている。
【0003】容量性負荷等を駆動するバッファ回路とし
ては、スイッチト・キャパシタ・ネットワーク等、時間
的に標本化され一定周期でレベル変動が起きる信号を対
象とするものや、まったく不定期にレベル変動が起きる
信号を対象とするものの2種類がある。
【0004】前者のタイプのバッファ回路に関する従来
の技術としては、"Analog MOS Integrated Circuits Fo
r SIGNAL PROCESSING", Roubik Gregorian,et al,John
Wiley & Sons 1986 のpp257(最後の段落)〜pp
259において、時間的に変化し、クロックにより制御
されるバイアス手段を有するオペアンプについて、Fi
g4.129とFig4.130に回路図とその動作説
明がなされている。
【0005】これら従来回路では、クロック周期の初め
は出力電流駆動能力が高くなり、クロック周期の終りの
方では動作電流が零になるようにバイアス電流をコント
ロールし、信号のレベル変動があって高い応答性が必要
とされるときのみ出力電流駆動能力を増大させ、信号の
レベル変動が無いときには動作電流を零として高スルー
レートと低消費電力との双方のメリットを得るようにし
ている。
【0006】しかしながら、信号のレベル変動が無いと
きに動作電流が零になっているということは、出力がハ
イ・インピーダンス状態となっているということであ
り、出力レベルがハイ・インピーダンス状態の時におい
て負荷側で外乱の影響を受けやすいという欠点を有して
いた。
【0007】これを回避するためにUSP450201
9に示されるように定電流源を付加し、入力信号のレベ
ル変動が無いときであっても少量の動作電流を流して出
力がハイ・インピーダンス状態にならないようにする方
式が提案されている。
【0008】しかし、このような回路の工夫はしても、
例えば液晶ディスプレイの駆動ICのように1チップで
多くの増幅器を内蔵し、同じタイミングで出力されるよ
うな用途においては、クロック周期の最初で大きな瞬時
電流のためIC内外の電源ラインの電圧降下などにより
インパルス的なノイズとなり、誤動作を引き起こした
り、IC内の電源ライン等のマイグレーションによる信
頼性劣化となる欠点を有し、IC化に不利な点を有して
いる。
【0009】次に、まったく不定期にレベル変動が起き
る信号を対象とするバッファ回路としては、従来、消費
電流を小さくするため、"Class AB CMOS Operational A
mplifiers withVeryHigh Effeciency",L.Callewaert,Ka
tholieke Univesiteit Leuven,Elec.Eng.Dept.Annual R
eport-1188のFig.3に示されている回路(第1の従
来例)や、"Low-Power High-Drive CMOS Operational A
mplifiers",V.R.Saari,IE3 JSSC vol SC-18,No.1,Feb.,
1983のFig.1に示されている回路(第2の従来
例)、あるいは、"Adaptive Biasing CMOSAmplifiers",
M.G.Degrauweel IE 3 JSSC vol.SC-17,No.3 June198
2のFig.3 に示される回路(第3の従来例)等がある。
【0010】これらの回路は差動入力振幅の大きさ、あ
るいはバッファ回路の中の差動振幅の大きさにより回路
の動作電流を制御しており、差動入力振幅が大きいとき
に出力電流駆動能力を増加させ、差動入力が小さいとき
に駆動能力を小さくし、消費電力の低減を図っている。
【0011】しかし、第1と第3の従来例では素子数の
増加が著しく、回路規模が大きくなり、これもIC化に
不利である。また、第2の従来例ではコンデンサの数が
多いために、IC化したとき大面積が必要となり、やは
りIC化に不利であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
のバッファ回路は、低消費電力で高スルーレートを得ら
れるものの、IC化に不利な回路構成を有するという問
題がある。
【0013】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、IC
化に不利な回路構成とすることなく低消費電力で高スル
ーレートが得られるバッファ回路を提供することにあ
る。
【0014】〔発明の構成〕
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
バッファ回路は、入力増幅段と出力段とにより構成され
バイアス電流によりその出力電流駆動能力を制御可能な
増幅回路手段と、該増幅回路手段に対し常時一定の第1
のバイアス電流を供給する第1のバイアス手段と、前記
増幅回路手段における前記出力段に対し、制御信号によ
り、断続的に一定の第2のバイアス電流を前記第1のバ
イアス手段と並列的に供給する第2のバイアス手段と、
前記入力増幅段の出力を入力して前記制御信号を発生す
る制御信号発生手段と、を備えることを特徴とするもの
として構成される。
【0016】請求項2記載の本発明のバッファ回路は、
前記第2のバイアス手段は、前記増幅回路手段における
前記入力増幅段に対し、前記制御信号により、断続的に
前記一定の第2のバイアス電流の少なくとも一部をさら
に供給することを特徴とするものとして構成される。
【0017】請求項3記載の本発明のバッファ回路は、
入力増幅段と出力段とにより構成されバイアス電流によ
りその出力電流駆動能力を制御可能な増幅回路手段と、
該増幅回路手段に対し常時一定の第1のバイアス電流を
供給する第1のバイアス手段と、前記増幅回路手段にお
ける前記出力段に対し、制御信号により、前記入力増幅
段の出力に応じた第2のバイアス電流を断続的に前記第
1のバイアス手段と並列的に供給する第2のバイアス手
段と、前記制御信号を入力増幅段の出力により制御され
たものとして出力する制御信号発生手段と、を備えるこ
とを特徴とするものとして構成される。
【0018】請求項4記載の本発明のバッファ回路は、
入力増幅段によって駆動される第1から第n(nは2以
上)の複数の出力駆動素子を並列的に有し、前記第1の
出力駆動素子は前記入力増幅段により常時駆動され、前
記第2から第nの出力駆動素子は前記入力増幅段により
断続的に駆動されるように形成された増幅回路手段と、
制御信号により前記第2から第nの出力駆動素子の断続
制御を行い該第2から第nの出力駆動素子を動作させる
出力駆動素子制御手段と、を備えていることを特徴とす
るものとして構成される。
【0019】請求項5記載の本発明のバッファ回路は、
前記制御信号は定期的に変化する入力信号に同期してい
ることを特徴とするものとして構成される。
【0020】請求項6記載の本発明のバッファ回路は、
前記制御信号は入力増幅段の出力を入力とする制御信号
発生手段により発生することを特徴とするものとして構
成される。
【0021】請求項7記載の本発明のバッファ回路は、
入力増幅段は差動増幅回路により構成されていることを
特徴とするものとして構成される。
【0022】請求項8記載の本発明のバッファ回路は、
入力信号のレベル変動にその出力信号が追従する増幅回
路手段と、前記入力信号と前記出力信号との電位差が閾
値を越えているか否かを検出し該電位差が閾値を越えて
いるときオンとなってその動作電流を前記増幅回路手段
の出力電流に加える電位差検出回路手段と、を備えてい
ることを特徴とするものとして構成される。
【0023】請求項9記載の本発明のバッファ回路は、
電位差検出回路手段が、そのゲートに入力信号を受け、
ソースあるいはエミッタに出力信号を受けて、前記入力
信号と前記出力信号との電位差が該ゲート−ソース間あ
るいはベース−エミッタ間の閾値を越えるときにオンと
なってそのソース電流およびドレイン電流のうち少なく
とも一方、あるいはエミッタ電流およびコレクタ電流の
少なくとも一方を増幅回路手段の出力電流に加算するト
ランジスタにより構成されているものとして構成され
る。
【0024】請求項10記載の本発明のバッファ回路
は、前記ドレイン電流あるいは前記コレクタ電流は、出
力電流駆動能力を決定するバイアス電流を加算するもの
として構成される。
【0025】
【作用】本発明のバッファ回路によれば、一定電流を動
作電流に与えるか否かで増幅回路手段の駆動能力の制御
を行っているため、バイアス電流を従来方式における初
期値より小さくすることができ、瞬時電流を小さくする
ことができることとなるので、動作の信頼性を向上さ
せ、IC化に有利となる。
【0026】つまり、増幅回路手段へのバイアス手段と
して定電流源として動作する第1、第2のバイアス手段
を並列的に設け、第1のバイアス手段からは常時増幅回
路手段へバイアス電流を与え、第2のバイアス手段から
は制御信号により断続的にバイアス電流を与えるように
制御する、つまり、定電流源回路として動作する第2バ
イアス回路のオン・オフ制御により定電流を供給するか
否かで増幅回路手段の駆動能力の制御を行っているた
め、バイアス電流を従来方式における初期値より小さく
することができ、瞬時電流を小さくすることができるこ
ととなる。
【0027】また特に、請求項4記載の本発明のバッフ
ァ回路は、入力増幅段によって駆動される出力駆動素子
として第1から第n(nは2以上)の出力駆動素子を並
列的に設け、第1の出力駆動素子は上記入力増幅段によ
り常時駆動され、第2から第nの出力駆動素子は上記入
力増幅段により制御信号により断続的に駆動されるよう
に構成しているので、駆動電流が最大となる両駆動素子
で駆動している期間中の駆動能力は一定でありこの時の
電流値は制限されており、USP502019などの従
来方式のバイアス電流の初期値で決まる瞬時電流より小
さくすることができることとなるので、動作の信頼性を
向上させ、IC化に有利となる。
【0028】さらに、請求項5記載のバッファ回路によ
れば、制御信号は、周期的に変化する入力信号の周期に
同期してクロック等により、バッファ回路外部で容易に
発生することができるので、回路規模はほとんど増大せ
ず、IC化に有利である。
【0029】さらにまた、請求項6記載のバッファ回路
によれば、制御信号は、周期的に変化する入力信号の周
期に同期した制御信号の場合であっても、入力増幅段の
出力に応じてバイアス電流の大きさを制御しているの
で、入力信号のレベル変化量が小さい時には、制御信号
により出力電流駆動能力を上げる期間中でも不必要にバ
イアス電流を大きくすることがなく、より低消費電力化
をはかることができる。
【0030】次に請求項8〜10記載の本発明のバッフ
ァ回路によれば、入力信号のレベル変動時のみ動作電流
が大きくする手段として、入出力間の電位差が閾値を越
えるとオンとなりその動作電流を増幅回路の出力電流に
加えるという簡単な入出力間電位差検出回路を設けたも
のであるから、大幅な素子数の増加や、回路規模の大型
化を招くことがないため、IC化に有利となる。
【0031】そして特に、請求項11記載の本発明のバ
ッファ回路によれば、入力信号の電位を閾値に近付ける
方向に入力信号及び出力信号のうちいずれか一方の信号
電位をシフトさせて電位差検出回路手段に与えることに
より、見掛上、閾値を小さくするようにしたことから、
それだけ長く入出力信号電位差が閾値を越えていること
となり、より高スルーレートが得られることとなる。
【0032】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。
【0033】図1は本発明に係るバイアス制御により出
力電流駆動能力を制御するようにしたバッファ回路のブ
ロック図である。
【0034】この図に示すバッファ回路は、入力信号と
して定期的にレベル変動するものを対象としており、増
幅回路1と第1バイアス回路2と第2バイアス回路3と
から構成されている。
【0035】増幅回路1はバイアス電流などのバイアス
条件によって出力電流駆動能力を制御することが可能な
もので、入力増幅段1aと出力段1bとから構成されて
いる。第1バイアス回路2はこの増幅回路1へ常時定電
流を供給するものである。第2バイアス回路3は第1バ
イアス回路2と並列に設けられ増幅回路1へ断続的に定
電流を供給するものであり、φはその断続制御を行う制
御信号である。この制御信号φは上記入力信号のレベル
変動周期と同一周期を持ち、第2バイアス回路3を入力
信号の周期に応じて入力信号がそのレベル維持する時間
より短い一定期間だけオン状態とし他の期間はオフ状態
として増幅回路1へバイアス電流を供給するようになっ
ている。これにより、増幅回路1は上記一定期間だけ出
力駆動能力が上げられてスルーレートが向上するように
なっている。
【0036】本実施例によれば、第2バイアス回路3が
増幅回路1の動作に寄与することがなくても、第1バイ
アス回路2によって増幅回路1は常に動作状態となって
出力はハイインピーダンス状態とはならないために、出
力電位は外乱の影響を受けることなく安定する。なお、
この第1バイアス回路2の供給バイアスによって決定さ
れる増幅回路1の消費電力を小さくするように、この第
1バイアス回路2の供給電流値を選ぶことにより、消費
電力の大幅な増加を防ぐことができる。
【0037】また、従来は第2はバイアス回路で与えら
れるバイアス電流が時間とともに小さくなるようにし、
増幅回路の初期の駆動能力を最大にしてスルーレートを
上げるようにしているが、本実施例によれば、第2バイ
アス回路3のオン・オフ制御により定電流を供給するか
否かで増幅回路1の駆動能力の制御を行っているため、
バイアス電流を上記従来方式における初期値より小さく
することができることとなる。よって、瞬時電流を小さ
くすることができることとなるので、動作の信頼性を向
上させることができる。
【0038】図2は図1に示す回路の第1具体例を示す
ものである。
【0039】この図において、トランジスタM1 〜M8
及びコンデンサCC1 は2段オペアンプを構成して増幅
回路1に対応するものである。
【0040】トランジスタM1 ,M2 はpチャネルFE
Tからなり、トランジスタM3 ,M4 はnチャネルFE
Tからなっており、トランジスタM1 ,M2 が差動入力
を構成するとともに、トランジスタM3 ,M4 は、カレ
ントミラー回路を用いた能動負荷構成しており、M1〜
M4で第1の増幅段(入力増幅段1a)を構成してい
る。
【0041】トランジスタM5 はnチャネルFETから
なり、そのゲートがトランジスタM4 のドレインに接続
されて第2の増幅段(出力段1b)を構成している。
【0042】トランジスタM6 ,M7 はpチャネルFE
Tからなるもので、これらトランジスタM6 及びトラン
ジスタM7 はそれぞれ第1段目及び第2段目の増幅段に
バイアス電流を供給する。
【0043】ここで、トランジスタM1 への入力信号の
電位Vin−と、トランジスタM2 への入力信号の電位V
in+とがVin+=Vin−の関係になるときには、次のよ
うな状態でバランスが取られた状態になる。つまり第1
の増幅段を構成するトランジスタM1 〜M4 が全てオン
となり、トランジスタM7 からのバイアス電流Im7が半
分ずつトランジスタM1 ,M2 に流れる。トランジスタ
M5 もオンとなっており、トランジスタM6 からの電流
Im6が、そのトランジスタM5 に流れ、そのドレインに
接続されている容量性負荷CLには流れ込まないことと
なる。
【0044】次に、Vin+>Vin−の関係になると、ト
ランジスタM1 がオン、トランジスタM2 がオフとなる
ために、トランジスタM7 からのバイアス電流Im7はす
べてトランジスタM1 ,M3 に流れ、トランジスタM2
には流れない。
【0045】トランジスタM3 ,M4 によるカレントミ
ラー回路により、トランジスタM4にはそのドレイン電
位がゼロとなるまで電流が流れる。
【0046】これにより、トランジスタM5 はオフとな
るために、トランジスタM6 からの電流Im6が容量性負
荷CL に流れ込み、その電位が上昇することとなる。
【0047】さらに、次に、Vin+<Vin−の関係にな
ると、トランジスタM2 がオン、トランジスタM1 がオ
フとなるために、トランジスタM7 からのバイアス電流
Im7はすべてトランジスタM2に流れ、トランジスタM1
,M3 ,M4 には流れない。
【0048】これにより、トランジスタM5 のゲート電
位が上昇し、トランジスタM5 はオンとなるために、ト
ランジスタM6 からの電流Im6より大きな電流がトラン
ジスタM5 に流れ、容量性負荷CL の放電を促し、その
電位が下がることとなる。
【0049】定電流源回路i0 は第1バイアス回路2に
対応し、定電流源回路i1 とスイッチSW1 との直列回
路は第2バイアス回路3に対応するもので、定電流源回
路i0 と並列に接続されている。
【0050】トランジスタM8 はpチャネルFETから
なり、このトランジスタM8 が基準電流入力端、上記ト
ランジスタM6 ,M7 が出力端となってカレントミラー
回路を構成している。定電流源回路i0 ,i1 からのバ
イアス電流はトランジスタM8 に与えられ、トランジス
タM6 ,M7 には、M8 とのW/L の比に応じた電流が、
それぞれ流れる。
【0051】よって、スイッチSW1 がオフのときには
定電流源回路i0 からの電流I0 で決まる電流がトラン
ジスタM6 ,M7 に流れ、スイッチSW1 がオンのとき
には定電流源回路i0 からの電流I0 と定電流源回路i
1 からの電流I1 との合成電流で決まる電流がトランジ
スタM6 ,M7 に流れる。
【0052】よって、本実施例によれば、スイッチSW
1 のオン・オフ制御により、スイッチSW1 がオンのと
きは、スイッチSW1 がオフのときよりも、バイアス電
流が電流I1 分だけ増加され、出力電流駆動能力を大き
くし、スルーレートの向上が図れるとともに、スイッチ
SW1 がオフのときは、電流I1 分は少なくなるものの
電流I0 の存在により零にはならず、出力がハイインピ
ーダンス状態になることはない。
【0053】また、スイッチSW1 がオンとなったとき
に流れる電流値は定電流源i1 により抑えられるため
に、瞬時電流が過大になることはない。よって、トラン
ジスタのパワーが従来に比べ余り要求されることなく高
信頼性を得ることができるためにIC化に有利なものと
なっている。
【0054】図3は図1に示す回路の第2具体例を示す
ものである。
【0055】この図において、トランジスタM9 〜M13
及びコンデンサCC2 は2段オペアンプを構成し増幅回
路1に対応するものである。
【0056】トランジスタM9 ,M10はpチャネルFE
Tからなり、トランジスタM11,M12はnチャネルFE
Tからなっており、トランジスタM9 ,M10が差動入力
を構成するとともに、トランジスタM11,M12は、カレ
ントミラー回路を用いた能動負荷を構成しており、トラ
ンジスタM9 〜M12で第1の増幅段(入力増幅段1a)
を構成している。
【0057】トランジスタM13はnチャネルFETから
なり、そのゲートがトランジスタM12のドレインに接続
されて第2段の増幅段(出力段1b)を構成している。
【0058】定電流源回路i2 ,i4 は第1バイアス回
路2に対応する。定電流源回路i3とスイッチSW2 と
の直列回路、及び定電流源回路i5 とスイッチSW3 と
の直列回路は第2バイアス回路3に対応し、前者は定電
流源回路i2 と並列に、後者は定電流源回路i4 と並列
に、それぞれ設けられている。定電流源回路i2 ,i4
からの電流は上記第1の増幅段をバイアスし、定電流源
回路i3 ,i5 からの電流は上記第2の増幅段をバイア
スするようになっている。
【0059】つまり、本実施例の回路はオペアンプの第
1増幅段(入力増幅段1a)、第2の増幅段(出力段1
b)それぞれに第1、第2のバイアス回路を設けたもの
で、スイッチSW2 ,SW3 は同期してオン・オフ制御
される。
【0060】以上のように構成された回路におけるオペ
アンプの部分は電流源回路から直接的にバイアス電流が
供給される点を除けば図2に示す回路と同様に動作す
る。
【0061】よって、スイッチSW2 ,SW3 がオフの
ときには定電流源回路i2 からの電流I2 が第1の増幅
段(入力増幅段1a)に、定電流源回路i4 からの電流
I4からの電流が第2の増幅段(出力段1b)に、それ
ぞれ供給される。
【0062】そして、スイッチSW2 ,SW3 がオンの
ときには定電流源回路i2 からの電流I2 と定電流源回
路i3 からの電流I3 との合成電流が第1の増幅段(入
力増幅段1a)に、定電流源回路i4 からの電流I4 と
定電流源回路i5 からの電流I5 との合成電流が第2の
増幅段(入力増幅段1a)に、それぞれ供給される。
【0063】よって、本実施例によれば、スイッチSW
2 ,SW3 のオン・オフ制御により、スイッチSW2 ,
SW3 がオンのときは、スイッチSW2 ,SW3 がオフ
のときよりも、バイアス電流がそれぞれ電流I3 あるい
はI5 分だけ増加され、出力電流駆動能力が大きくされ
る。また、スイッチSW2 ,SW3 がオフのときは、電
流I3 あるいはI5 分は少なくなるものの電流I2 ある
いはI4 の存在により零にはならず、出力がハイインピ
ーダンス状態になることはない。
【0064】また、スイッチSW2 ,SW3 がオンとな
ったときに流れる電流値は定電流源i3 ,i5 により抑
えられるために、瞬時電流が過大になることもない。
【0065】つまり、本実施例によっても図2に示すも
のと同様の作用効果が得られることとなる。
【0066】さらに本実施例によれば、オペアンプの第
1増幅段(入力増幅段1a)、第2の増幅段(出力段1
b)それぞれに第1、第2のバイアス回路を設けたか
ら、その定電流源回路i2 ,i3 のペアと定電流源回路
i4,i5 のペアとで電流の設定値を変えられ、動作電
流の設定の自由度が向上することとなる。
【0067】図4は本発明に係る出力段駆動素子の断続
制御により出力駆動能力を制御するようにしたバッファ
回路のブロック図である。
【0068】この図に示すバッファ回路は、図1〜図3
に示すものと同様、入力信号として定期的にレベル変動
するものを対象としており、バイアス手段としては、図
1に示す常時定電流を供給する第1バイアス回路2のみ
を備え、時間的にオン・オフされるものは備えていな
い。そして本実施例の要部を構成する増幅回路は、増幅
回路部4及び駆動能切換え回路5とから大略構成されて
いる。
【0069】増幅回路部4は入力増幅段6と2つの出力
駆動素子7,8とを備え、駆動能切換え回路5はスイッ
チ9を備えている。このスイッチ9は一つの出力駆動素
子8と出力端との間に直列に挿入されている。
【0070】これにより、出力駆動素子7は常に駆動さ
れ、出力駆動素子8はスイッチ9がオンのときのみ駆動
されるようになっている。このスイッチ9は制御信号φ
によりオン・オフ制御されるようになっている。
【0071】よって、スイッチ9がオフのときは出力駆
動能力が出力駆動素子7のみで決まり、スイッチ9がオ
ンのときは出力駆動能力が出力駆動素子7と出力駆動素
子8との2つによって決まるようになるため、スイッチ
9のオン・オフ制御によりスイッチ9がオンとなってい
る期間だけ出力駆動能力が上げられてスルーレートが向
上するようになっている。
【0072】また出力駆動素子8が増幅回路の動作に寄
与することがなくても、出力駆動素子7によって増幅回
路は常に動作状態となり、出力はハイインピーダンス状
態とはならないため、出力電位は外乱の影響を受けるこ
となく安定する。なお、この出力駆動素子7により決ま
る消費電力を小さくするように、この出力駆動素子7を
選ぶことにより、消費電力の大幅な増加を防ぐことがで
きる。
【0073】さらに、本実施例によれば、出力駆動素子
8の断続制御により駆動能力の制御を行っており、両駆
動素子7,8で駆動している期間中の駆動能力は一定で
あるために、このときの電流値は従来方式のバイアス電
流の初期値で決まる瞬時電流より小さくすることができ
ることとなる。
【0074】なお、図4の回路においては、出力段駆動
素子8の出力側にスイッチ9を設けたが、同素子8の入
力側に設けても同様の作用効果が得られる。
【0075】図5は図4に示す回路の第1具体例を示す
ものである。
【0076】この図において、トランジスタM14〜M19
は入力増幅段6に対応し、トランジスタM20,M21は出
力段駆動素子7に対応し、トランジスタM22,M23は出
力段駆動素子8に対応しており、これによって1段構成
のオペアンプが形成されている。
【0077】スイッチSW4 はトランジスタ22のゲート
に接続され、スイッチSW6 はトランジスタ23のゲート
に接続されており、両スイッチSW4 ,SW6 はスイッ
チ9に対応するものである。
【0078】トランジスタM14,M15は、pチャネルF
ETからなり、差動入力端を構成している。すなわち、
トランジスタM14への入力信号の電位Vin−とトランジ
スタM15への入力信号の電位Vin+とが、Vin+=Vin
−のときには両トランジスタM14,M15がオンとなり、
Vin+>Vin−のときにはトランジスタM14のみオンと
なり、Vin+>Vin−のときにはトランジスタM15のみ
オンとなる。
【0079】トランジスタM16,M18はnチャネルFE
Tからなり、これらは、トランジスタM16が基準電流入
力端、トランジスタM18が出力端となるカレントミラー
回路を構成している。トランジスタM16にはトランジス
タM14からの電流が基準電流として入力される。
【0080】トランジスタM19,M20,M22はpチャネ
ルFETからなり、トランジスタM19が基準電流入力
端、トランジスタM20,M22が出力端となるカレントミ
ラー回路が形成されている。トランジスタM19にはトラ
ンジスタM18の出力電流が基準電流として与えられてい
る。
【0081】トランジスタM17,M21,M23はnチャネ
ルFETからなり、これらは、トランジスタM17が基準
電流入力端、トランジスタM21,M23が出力端となるカ
レントミラー回路を構成している。
【0082】トランジスタM22のゲート−ソース間には
スイッチSW5が接続され、トランジスタM23のゲート
−ソース間にはスイッチSW7 が接続されている。これ
らのスイッチSW5 ,SW7 は、スイッチSW4 ,SW
6 がオンのときオフ、スイッチSW4 ,SW6 がオフの
ときオンとなり、M22及びM23が完全にオフするように
している。
【0083】以上のように構成された本実施例の回路に
おいて、入力信号の電位Vin−,Vin+の大小関係に応
じて、スイッチSW4 ,SW6 がオフのときにはトラン
ジスタM20,M21で出力駆動能力は決まり、トランジス
タM20,M21が常に動作しているので出力がハイ・イン
ピーダンス状態になることはない。またスイッチSW4
,SW6 がオンのときにはトランジスタM20,M21に
トランジスタM22,M23の駆動能力をも加わって決まる
こととなる。
【0084】また、スイッチSW4 ,SW6 がオンとな
ったときに出力に流れる電流値は定電流源i6 により抑
えられるために、瞬時電流が過大になることもない。
【0085】ここで、スイッチSW4 ,SW6 がオフの
ときの最大出力電流駆動能力は、 I6 ・(W/L)M21 /(W/L)M17 =I6 ・(W/L)M18 ・(W/L)M20 / {(W/L)M16 ・(W/L)M19 } …(1) で与えられる。この式中、Wは各トランジスタのゲート
幅、Lはゲート長を表し、サフィックスは各トランジス
タの符号に対応する。
【0086】またスイッチSW4 ,SW5 がオンのとき
に、その最大出力電流駆動能力は、 I6 ・{(W/L)M21 +(W/L)M23 }/(W/L)M17 =I6 ・{(W/L)M18 ・{(W/L)M20 +(W/L)M22 }/ {(W/L)M16 ・(W/L)M19 } …(2) で与えられる。
【0087】よって、(W/L)M21 と(W/L)M23
との比、及び(W/L)M20 と(W/L)M22 との比を
(1)が(2)に比べ充分小さくなるように選定するこ
とにより、消費電力が大幅に増加することがない。
【0088】そして、本実施例によれば、更に、スイッ
チ SW4 ,SW6 がオフしたときにスイッチSW5 ,
SW7 がオンとなり、トランジスタM22のゲート電位が
電源電位に、またトランジスタM23のゲート電位がグラ
ンド電位にされ、各トランジスタM22,M23のゲートの
寄生容量による電荷が放電されるために、各トランジス
タM22,M23はスイッチSW4 ,SW6 がオフしたとき
に確実にオフされることとなる。
【0089】図6は図4に示す回路の第2具体例であっ
て図5の回路の変形例に当たるものを示している。
【0090】この図に示すように第2出力駆動素子とス
イッチ部を第2出力駆動素子であるトランジスタM22及
びM23のドレインに直列に入れても図5に示す回路と同
等の作用効果が得られるものである。
【0091】また、本実施例によれば、スイッチSW4
,SW6 がトランジスタM22,M23の各電流路を遮断
する構成となっていることから、これらスイッチングS
W4 ,SW6 がOFFとなれば、トランジスタM22,M
23からの電流の影響を確実に除くことができ、図5に示
すようなスイッチングSW5 ,SW7 は不要となる。
【0092】図7は図4に示す回路の第3具体例であっ
て図5の回路の他の変形例にあたるものを示している。
【0093】この図に示すように、直接出力に並列に第
2出力駆動素子を接続せず、トランジスタM16とM18に
よるカレントミラー回路において、トランジスタM18に
並列に該第2出力駆動素子としてのトランジスタM22を
接続して電流増幅しても同様の効果が得られる。
【0094】すなわち、スイッチSW4 がOFFのとき
は、トランジスタM18から電流のみがトランジスタM1
9,M20を介して増幅に供されるが、スイッチSW4 が
ONのときは、トランジスタM18からの電流に加えトラ
ンジスタM22からの電流もトランジスタM19に流れるた
めに出力電流駆動能力が増大することとなるものであ
る。
【0095】図8は図1に示すバイアスによる駆動能力
制御と図4に示す駆動素子による駆動能力制御とを組み
合わせて出力駆動能力を制御するように構成したバッフ
ァ回路のブロック図である。
【0096】つまり、本回路は、まずバイアス回路とし
て図1に示す第1バイアス回路2及び第2バイアス回路
3を備え、また出力駆動素子として図4に示す第1駆動
素子7及び第2駆動素子8を備え、第2バイアス回路3
及び第2駆動素子8が同一の制御信号φによりオン・オ
フ制御されるようになっている。
【0097】このように構成すれば、上記図1及び図4
に示す実施例の両要素を備えていることから、上記と同
等の作用効果が得られることは勿論のこと、さらに、出
力電流駆動能力を大きくするときと小さくするときとの
比率をバイアス回路2,3と出力駆動素子7,8との両
者で決定するので、出力電流駆動能力の大きいときと小
さいときとの比率を大きくするのが容易になる。
【0098】図9は図8に示す回路の第1具体例を示す
ものである。
【0099】この図に示す回路は、第2バイアス回路3
を構成する定電流回路i7 とスイッチSW8 との直列回
路を、図4に示す回路の定電流源回路i6 に対し並列に
接続したものに相当する。スイッチSW8 はスイッチS
W4 ,SW6 と同じ制御信号φによりオン・オフ制御さ
れる。I7 は定電流回路i7 からのバイアス電流であ
る。
【0100】このように構成することにより、スイッチ
SW4 ,SW6,SW8 がオフのときの最大出力電流駆
動能力は、上記式(1)で示すものとなる。 また、ス
イッチSW4 ,SW6 ,SW8 がオンのときの最大出力
電流駆動能力は、 (I6 +I7 )・{(W/L)M21 +(W/L)M23 }/(W/L)M17 =(I6 +I7 )・[(W/L)M18 ・{(W/L)M20 +(W/L)M22 }/ {(W/L)M16 ・(W/L)}M19 ] …(3) で与えられる。
【0101】よって、(1)<(3)の関係を決定付け
るのは、(W/L)M21 と(W/L)M23 との比、及び
(W/L)M20と(W/L)M22 との比のみではなく、
I6とI6 +I7 との比も係わるため、図4の回路と同
一の駆動能力を得ることを考えればトランジスタM22,
M23のサイズをより小さくすることが可能となる。
【0102】図10は図8に示す回路の第2具体例を示
すもので、図6に示す回路に第2バイアス回路を加えた
ものである。この回路によっても図9に示すものと同様
の効果が得られる。
【0103】また、図11は図8に示す回路の第3具体
例を示すもので、図7に示す回路に第2バイアス回路を
加えたもので、この回路でも図9に示すものと同様の効
果が得られるものである。
【0104】図12は制御信号φによりオン・オフ制御
され第2バイアス回路を構成する電流源回路の具体回路
を示すものである。
【0105】図12中の(a)は当該定電流源回路を上
記図2、図3、図9と同じレベルで示した回路図で、
(b)〜(e)がその具体化回路である。
【0106】まず、図12(b)に示すものは、2つの
pチャネルFETからなるトランジスタM47,M48の直
列回路からなっており、トランジスタM47のゲートには
一定のバイアス電圧Vb を印加して、トランジスタM48
がオンとなったときに流れる電流値を規定するととも
に、トランジスタM48のゲートに制御信号φの反転信号
を与えるようにしたもので、トランジスタM48がオンと
なると、トランジスタM47から定電流Im47が得られる
こととなる。
【0107】図12(c)に示すものは、3つのpチャ
ネルFETからなるトランジスタM49〜M51からなって
いる。トランジスタM49のドレイン(またはソース)に
定電圧Vb が印加され、同ゲートには制御信号φの反転
信号が与えられている。トランジスタM49のソース(ま
たはソース)はトランジスタM51のゲートに接続され、
トランジスタM49のオン時に電圧Vb がトランジスタM
51のゲートに印加され、これによりトランジスタM51が
オンとなって、このトランジスタM51から定電流Im51
が得られる。
【0108】トランジスタM50のソース−ドレインはト
ランジスタM51のソース−ゲート間に接続され、同トラ
ンジスタM50のゲートには制御信号φが印加されてい
る。これにより、トランジスタM50はトランジスタM49
がオフのときにオンとなるようになっており、このトラ
ンジスタM50がオンとなることにより、トランジスタM
51のゲートが電源によって“H”(ハイレベル)とされ
て、このトランジスタM51がオフとなるようにされてい
る。
【0109】これら図12(b)、(c)はスイッチS
W17をトランジスタM48,M49によるアナログスイッチ
により構成した回路を示したものである。
【0110】次に、同図(d)に示すものは、スイッチ
SW17に相当するスイッチSW18,SW19と、pチャネ
ルFETからなるトランジスタM52と、抵抗器R1 及び
容量C1 からなる時定数回路とを備えている。
【0111】トランジスタM52のゲートには抵抗器R1
とスイッチSW18とを直列に介して定電圧Vb が印加さ
れ、スイッチSW18は制御信号φによりオン・オフ制御
される。トランジスタM52はスイッチSW18がオンのと
きにオンとなって定電圧Vbが抵抗器R1 を通じてM52
のゲートに印加され、オンとなって、定電流Im52がト
ランジスタM52から得られることとなる。
【0112】容量C1 はトランジスタM52のソース−ゲ
ート間に接続されており、抵抗器R1 と容量C1 とで決
まる時定数でトランジスタM52がオン及びオフするよう
になっている。
【0113】スイッチSW19は抵抗器R1 を挟んで容量
C1 と並列に接続されており、制御信号φの反転信号に
よりオン・オフ制御されるようになっている。これによ
りスイッチSW19はスイッチSW18がオフのときにオン
となり、このスイッチSW18がオンとなることにより、
トランジスタM52のゲートが電源により“H”とされ、
このトランジスタM52がターンオフされて、電流Im52
が遮断される。
【0114】以上説明した回路では、時定数回路によっ
てトランジスタM52から得られる電流Im52の立上がり
及び立下がりが緩やかにされるため、この回路を用いる
ことにより、バッファ回路の出力電流駆動能力が急激に
上がったり下がったりしないようにすることができる。
【0115】図12(e)に示す回路は図12(d)に
示す回路のスイッチSW18,SW19及び抵抗器R1 をト
ランジスタにより構成したものである。
【0116】すなわち、この回路はpチャネルFETか
らなるトランジスタM53〜56と容量C2 とを備えてい
る。トランジスタM53は制御信号φの反転信号によりオ
ン・オフ制御されるように構成されてスイッチSW18に
対応し、トランジスタM54は制御信号φによりオン・オ
フ制御されるようにされてスイッチSW19に対応するも
のとなる。トランジスタM55はそのゲートがグランドに
接続されてオン抵抗として構成され、抵抗器R1 に対応
するものとされて、トランジスタM56のゲートにはトラ
ンジスタM55を通じて電圧Vb が印加されてオンされ
る。
【0117】容量C2 はトランジスタM56のソース−ゲ
ート間に接続され、容量C1 に対応するものとされてい
る。よって、トランジスタM53がターンオンするとき、
このトランジスタM56からの電流Im56はトランジスタ
M55のオン抵抗値と容量C2により決まる時定数で立ち
上がったり立ち下がったりするようになっている。
【0118】トランジスタM54はトランジスタM55を挟
んで容量C2 と並列に接続され、トランジスタM53のオ
フ時にオンとなってトランジスタM56のゲートを電源に
より“H”として、このトランジスタM56をオフさせる
ようになっているものである。
【0119】図13は第1バイアス回路と第2バイアス
回路とを組み合わせた回路の各種具体例を示すものであ
る。
【0120】図13(a)は当該バイアス回路を上記図
2、図3、図9等と同じレベルで示した回路図で、同図
(b),(c)がその具体化回路である。
【0121】まず図13(b)に示すものは、pチャネ
ルFETからなるトランジスタM57〜M59を備えてい
る。トランジスタM57のゲートには定電圧Vb1が印加さ
れ、このトランジスタM57からは、常時、定電流Im57
が得られる。トランジスタM58のゲートには定電圧Vb2
が印加され、トランジスタM59はトランジスタ58と直列
に接続されている。このトランジスタ59のゲートには制
御信号φの反転信号が与えられており、トランジスタM
58からはトランジスタM59がオンのときのみ定電流Im
58が得られる。つまり、トランジスタM57が第1バイア
ス回路を構成し、トランジスタM58,M59が第2バイア
ス回路を構成する。
【0122】このような構成によれば、トランジスタM
58,M59のW/L及び定電圧Vb1,Vb2を変えることに
よりそれぞれ異なる出力電流値を持つ電流源回路が実現
できる。
【0123】次に、図13(c)に示すものは、pチャ
ネルFETからなるトランジスタM60〜M64と定電流源
回路i14とを有し、トランジスタM60を基準電流入力
端、トランジスタM62を出力端とするカレントミラー回
路と、トランジスタM61を基準電流入力端、トランジス
タM63を出力端とするカレントミラー回路とを含んでい
る。トランジスタM60,M61は直列に接続され、共に定
電流源回路i14からの電流I14が基準電流として供給さ
れている。
【0124】トランジスタM64はトランジスタM63と直
列に接続され、その直列回路はトランジスタM62と並列
に接続されており、トランジスタM62からは常時定電流
Im62が得られ、トランジスタM63からはスイッチM64
がオンのときに定電流Im63が得られるものである。
【0125】これまで説明した回路は全てMOSFET
で構成しているが、バイポーラトランジスタを使っても
同様の機能が得られるバッファ回路を構成することがで
きる。
【0126】図14は入力増幅段1aの出力を用いて発
生した制御信号により出力電流駆動能力を制御するよう
にしたバッファ回路のブロック図であり、図1に示した
本発明のブロック図において入力増幅段1aの出力を用
いた制御信号発生手段11を加えたものである。
【0127】図1において、制御信号は、例えば定期的
に変化する入力信号に同期させた周期パルスで入力信号
が変化するタイミングで与えられるため、入力信号の電
位変化が小さく出力電流駆動能力を上げる必要がない場
合でも、制御信号で制御される一定期間だけ出力電流駆
動能力を上げていることとなっていた。
【0128】図14に示すバッファ回路においては、入
力増幅段1aの出力の電位変化あるいは電流変化が大き
い時のみ制御信号を発生している、つまり、入力信号の
電位変化が小さく出力電流駆動能力を上げる必要がない
場合には入力増幅段1aの出力の電位変化あるいは電流
変化は小さいので制御信号を発生することはなく、不必
要に出力電流駆動能力を上げず、より低消費電力化を実
現している。
【0129】図15は図14に示す回路の第1具体例を
示すもので、この図に示す回路は図2に示す回路におい
て制御信号発生手段を加えたものに相当する。
【0130】前に説明した通りトランジスタM1 〜M8
及びCC1は2段オペアンプを構成しており増幅回路1に
対応している。このうち、トランジスタM1 〜M4 で入
力増幅段1aを、トランジスタM5 で出力段1bをそれ
ぞれ構成しており。トランジスタM6 ,M7 は各々入力
増幅段1a及び出力段1bにバイアス電流を供給してい
る。また、図2のSW1 はトランジスタMSW1 により実
現されている。
【0131】このような構成の増幅回路においては、立
上がりのスルーレートは入力増幅段1aに供給されるバ
イアス電流および位相補償用コンデンサCC1の容量で決
定されるレートと、トランジスタM6 より供給される電
流および出力の容量性負荷CL の容量で決定されるレー
トとのうち低い方のレートになる。また、立下がりのス
ルーレートは入力増幅段1aに供給されるバイアス電流
と位相補償用コンデンサCC1で決定されるレートとによ
ってのみ決定される。したがって、Vin+がVin−より
低い電位のときには、トランジスタM5 により電流を吸
い取って出力電位を下げる動作となるので、トランジス
タM6 により供給される電流を上げても全てトランジス
タM5 により吸い取られてしまうため、トランジスタM
5 の出力電流駆動能力を上げる必要はないこととなる。
この点に着目し、制御信号発生手段は次述するように形
成されている。
【0132】すなわち、この制御信号発生手段は、トラ
ンジスタMPC1 及びMNC1 により構成され、(W/L)
MPC1/(W/L)M7>[(W/L)MNC1/(W/
L)M4]/2、つまり、Vin−とVin+が同電位となっ
たときには、トランジスタMPC1 のドレインより供給さ
れる電流がトランジスタMNC1 のドレインに吸収される
電流より大きくなるように設定することにより、Vin+
がVin−よりある程度高い電位となったときのみトラン
ジスタMNC1 のドレイン電流がトランジスタMPC1 のド
レイン電流より大きくなりトランジスタMSW1 のゲート
電位を下げてオンさせるように動作し、トランジスタM
6 の出力電流駆動能力を上げる。
【0133】このようにVin+がVin−よりある程度高
い電位となったときのみトランジスタMSW1 がオンとな
ってトランジスタM6 の出力電流駆動能力を上げるよう
に動作するので低消費電力化を図ることができる。
【0134】図16は図14に示す回路の第2具体例を
示すものである。
【0135】この図16に示す回路は、図15に示す回
路においてトランジスタM8 をトランジスタM8AとM8B
とに分けることにより、入力増幅段1aと出力段1bへ
のバイアス電流供給の経路を分け、入力増幅段1aに供
給するバイアス電流を、このバイアス電流と位相補償用
コンデンサCC1で決まるレートが常に高くなるように設
定しておき、消費電力に最も関係する出力段1bへのバ
イアス電流のみ制御するようにした変形例であり、図1
5に示す回路と同様の効果が得られる。
【0136】図17は図14に示す回路の第3具体例を
示すものである。
【0137】この図に示す回路は、図15に示す回路に
おける制御信号発生手段の構成の変形例に相当するもの
である。図15に示す回路では、制御信号発生手段の入
力となる入力増幅段1aの出力としてトランジスタM3
のドレイン電位を用いているが、図17に示す回路で
は、トランジスタM4 のドレイン電位を用いている。制
御信号発生手段は、トランジスタMPC2 及びMNC2 とト
ランジスタMPI及びMNIとで構成している反転回路によ
り構成され、(W/L)MPC2/(W/L)M7<[(W/
L)MNC2/(W/L)M4]/2、つまり、Vin+とVin
−とが同電位となったときには、トランジスタMNC2 へ
吸収される電流がトランジスタMPC2 より供給される電
流より大きくなるように設定することにより、Vin+が
Vin−よりある程度高い電位となったときのみトランジ
スタMPC2 のドレイン電流がトランジスタMNC2 のドレ
イン電流より大きくなり、トランジスタMPIびMNIで構
成している反転回路の出力電位が下がり、トランジスタ
MSW1 をオンさせるように動作する。これにより、トラ
ンジスタM5 の出力電流駆動能力を上げており、図15
と同様の効果が得られる。
【0138】図18は図14に示す回路の第4具体例を
示すものである。
【0139】この図に示す回路は、図16の実施例にお
いて制御信号発生手段により発生した制御信号により、
入力増幅段1aのバイアス電流も制御するようにした変
形例である。制御信号発生手段は、トランジスタMPC1
,MNC1 ,MPC2 ,MNC2 により構成されており、出
力段1bへのバイアス電流の制御は図16で説明した通
りである。入力増幅段1aのバイアス電流はスルーレー
トの決定要因の一つであるので、この制御は、Vin+が
Vin−よりある程度高い電位となった時、及びVin−が
Vin+よりある程度高い電位となった時に入力増幅段1
aのバイアス電流が大きくなるように行う。このため、
トランジスタMPC1 及びMNC1 によりVin+がVin−よ
りある程度高い電位となった時にトランジスタMSW2Aを
オンさせて、定電流源i3 からの電流I3 を加えるだけ
でなく、トランジスタMPC2 及びMNC2 によりVin−が
Vin+よりある程度高い電位となった時にトランジスタ
MSW2Bをオンさせて、定電流源i3 からの電流I3 を加
えるように制御している。これにより、わずかではある
が、入力増幅段1aで不必要に電流が消費されるのを防
いでいる。ここでは、トランジスタMPC2 及びMNC2 の
(W/L)は、(W/L)MPC2/(W/L)M7>[(W
/L)MNC2/(W/L)M4]/2となるように設定して
おり、図17に示す回路例のときと異なる。
【0140】図19は図14に示す回路の第5具体例を
示すものである。
【0141】この図に示す回路は、図18に示す回路に
おいて入力増幅段1aのバイアス電流制御を図3で示し
たように、定期的に変化する入力信号に同期させた周期
パルスφで行っているもので、図18に示す回路の場合
と同様の効果がある。
【0142】図20は図14に示す回路の第6具体例を
示すものである。
【0143】この図に示す回路は、図5〜図7に示した
トランジスタM14〜M21で構成された増幅回路におい
て、制御信号発生手段を加えた実施例である。トランジ
スタM14〜M19が入力増幅段を構成し、トランジスタM
20及びM21が出力段を構成している(その図5等におい
ては第1の出力段駆動素子と見なしている)制御信号発
生手段は、トランジスタMPC1 ,MNC1 ,MPC2 及びM
NC2 より構成されている。トランジスタMPC1 ,MNC1
,MPC2 ,MNC2 の各(W/L)は、図18で説明し
た通りで、Vin+がVin−よりある程度高い電位となっ
た時には、トランジスタMSWB をオンさせるように制御
している。よって、Vin+がVin−よりある程度高い電
位となった時、およびVin−がVin+よりある程度高い
電位となった時に、制御信号発生手段はトランジスタM
SWA またはMSWB をオンさせて、増幅回路に供給するバ
イアス電流をI6 からI6 +I61に増加し、スルーレー
トを上げている。
【0144】図21は図14に示す回路の第7具体例を
示すものである。
【0145】この図において、トランジスタM1 〜M4
は入力増幅段1aを構成し、トランジスタM7 は入力増
幅段1aにバイアス電流を供給しており、トランジスタ
MP6A ,MP6B で構成されるソース・フォロアにより構
成される増幅回路では、立上がりスルーレートは、ほと
んどトランジスタMP6B により供給される電流により決
定され、立下がりのスルーレートはトランジスタMP6A
の(W/L)による。
【0146】制御信号発生手段は、トランジスタMPC2
,MNC2 により構成され、各々のトランジスタの(W
/L)は、(W/L)MPC2/(W/L)M7>[(W/
L)MNC2/(W/L)M4]/2、つまり、Vin+がVin
−よりある程度高い電位となった時に、トランジスタM
SW1 をオンさせ、バイアス電流を電流原i0 の電流I0
に電流原i1 の電流I1 を加えるように設定してある。
よって、Vin+がVin−よりある程度高い電位となった
ときにのみトランジスタMP6B より供給される電流を大
きくし、出力電流駆動能力を上げている。
【0147】図22は図14に示す回路の第8具体例を
示すものである。
【0148】この図に示す回路は、図15に示す回路に
おいて、図12及び図13に示したバイアス回路の具体
例を適用した変形例であり、前述の通りトランジスタM
1 〜M4 は入力増幅段1aを、トランジスタM5 は出力
段1bを構成しており、トランジスタM7 は入力増幅段
1aへバイアス電流を、トランジスタM6C,M6Dは出力
段1bへバイアス電流を供給している。制御信号発生手
段は、トランジスタMPC1 及びMNC1で構成され、その
(W/L)は図15に示す回路の説明で述べた通りであ
る。トランジスタMPI及びMNIは反転回路を構成し、制
御信号の反転信号を発生している。
【0149】この構成において、Vin+がVin−よりあ
る程度電位が高くなった時に発生した制御信号により、
トランジスタMSW1Dはオフとなり、また、トランジスタ
MSW1Cがオンとなり、トランジスタM8Dのゲート電位を
トランジスタM6Dのゲートに印加することにより、出力
電流駆動能力を上げている。この時、トランジスタM6D
のゲートにはトランジスタM8Dのゲート・ソース電圧と
トランジスタM8Cのゲート・ソース電圧の和が印加され
ているので、出力電流駆動能力を上げるための必要な電
流を供給するトランジスタM6Dの(W/L)を小さく、
つまり面積を小さくすることができる。
【0150】図23は図14に示す回路の第9具体例を
示すものである。
【0151】この図に示す回路は、図22に示す回路に
おける制御信号発生手段の変形例で、図17に示す回路
の場合と同じく、入力増幅手段1aの他方の出力を使っ
ている。制御信号発生手段を構成するトランジスタMPC
2 及びMNC2 の(W/L)は図17に示す回路で説明し
た通りである。
【0152】図24は図14に示す回路の第10具体例
を示すものである。
【0153】この図に示す回路は、図22に示す回路に
おける制御信号発生手段の他の変形例で、制御信号の反
転回路を用いる代わりに、トランジスタMPC1 ,MNC1
,MPC2 ,MNC2 により構成され、入力増幅手段1a
の正負の出力を用いた実施例である。トランジスタMPC
1 ,MNC1 ,MPC2 ,MNC2 の(W/L)は、図15お
よび図17に示す回路で説明した通りである。
【0154】図25は図14に示す回路の第11具体例
を示すものである。
【0155】この図に示す回路は、図24に示す回路の
変形例で、スイッチとして用いているトランジスタMSW
1Cの接続を変えたもので、そのゲートはそのままで、ソ
ース・ドレインをトランジスタM8Dのドレインに直列に
接続したものであり、図24に示す回路と同様の効果が
得られる。
【0156】図26は本発明に係る入力増幅段6の出力
を用いて発生した制御信号により出力電流駆動能力を制
御するようにしたバッファ回路のブロック図であり、図
4に示した本発明のバッファ回路において入力増幅段6
の出力を用いた制御信号発生手段11を加えたものであ
る。
【0157】図14の回路説明で述べたように、入力信
号の電位変化が小さく出力電流駆動能力を上げる必要が
ない場合には、入力増幅段6の出力の電位変化あるいは
電流変化が小さいので制御信号を発生することはなく、
不必要に出力電流駆動能力を上げず、より低消費電力化
を実現している。
【0158】図27は図26に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0159】この図に示す回路は、図5に示す実施例に
おいて入力増幅段の出力を用いた制御信号発生手段を加
えたものであり、図5中のSW4 〜SW7 は各々トラン
ジスタMSW4 〜MSW7 で実現されている。制御信号発生
手段は、トランジスタMPC1,MNC1 ,MPC2,MNC2 に
より構成され、各々のトランジスタの(W/L)は、
(W/L)MPC1/(W/L)M25 >[(W/L)MNC1
(W/L)M16 ]/2、また、(W/L)MPC2/(W/
L)M25 >[(W/L)MNC2/(W/L)M17 ]/2と
設定されている。つまり、Vin+がVin−よりある程度
電位が高くなったときに、トランジスタMPC1 ,MNC1
で発生した制御信号により、トランジスタMSW4 はオン
となり、トランジスタMSW5 はオフとなって第2出力段
駆動素子であるトランジスタM22も動作させて、出力電
流駆動能力を上げる。また、Vin−がVin+よりある程
度電位が高くなったときには、トランジスタMPC2 ,M
NC2 で発生した制御信号により、トランジスタMSW6 は
オンとなり、トランジスタMSW7 はオフとなって、第2
出力段駆動素子であるトランジスタM23も動作させ、出
力電流駆動能力を上げる。よって、入力信号の電位変化
が小さく出力電流駆動能力を上げる必要がない場合に
は、制御信号を発生することはなく、不必要に出力電流
駆動能力を上げず、より低消費電力化を実現している。
【0160】図28は本発明に係る入力増幅段の出力を
用いて発生した制御信号により出力電流駆動能力を制御
するようにしたバッファ回路のブロック図であり、図4
に示した本発明のブロック図において入力増幅段6の出
力を用いた制御信号発生手段11を加えたものである。
【0161】図14に示す回路説明で述べたように、入
力信号の電位変化が小さく出力電流駆動能力を上げる必
要がない場合には、入力増幅段6の出力の電位変化ある
いは電流変化が小さいので制御信号を発生することはな
く、不必要に出力電流駆動能力を上げず、より低消費電
力化を実現している。
【0162】図29は図28に示す回路の一具体例を示
したものである。
【0163】この図29に示す回路は、図27に示す回
路において、制御信号発生手段により制御される第2バ
イアス回路を追加した実施例である。第2バイアス回路
は電流源i7 とトランジスタMSW8A,MSW8Bにより構成
されており、Vin−がVin+よりある程度高くなったと
きに、トランジスタMPC1 ,MNC1 ,MPC2 ,MNC2に
より構成される制御信号発生手段より発生した制御信号
でトランジスタMSW8AあるいはトランジスタMSW8Bをオ
ンさせて、バイアス電流をI6 からI6 +I7に増加さ
せる。
【0164】図30は本発明に係るバイアス制御により
出力電流駆動能力を制御するようにしたバッファ回路の
ブロック図である。
【0165】この図に示すバッファ回路は、入力信号と
して定期的にレベル変動するものを対象としており、増
幅回路1と、第1バイアス回路2と、増幅回路1内の入
力増幅段1aの出力によりバイアス電流が決定され且つ
外部よりの制御信号により増幅回路1への接続が断続的
に制御される第2バイアス回路3とから構成される。
【0166】図1において、制御信号は、例えば定期的
に変化する入力信号に同期させた周期パルスで入力信号
が変化するタイミングで与えられるため、入力信号の電
位変化が小さくその必要が無いときでもく出力駆動能力
を上げていることとなっていた。
【0167】図30に示す回路においては、入力増幅段
1aの出力電位あるいは出力電流の変化の大きさに応じ
て第2バイアス回路3のバイアス電流を決定しているの
で、入力信号の電位変化が小さく外部から与えられる制
御信号の全期間において出力電流駆動能力を上げる必要
のない場合も小さくなり、不必要に出力電流駆動能力を
上げず、より低消費電力化を実現している。
【0168】図31は図30に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0169】この図に示す回路は、図2に示す回路にお
いてトランジスタM8をトランジスタM8AとM8Bと分け
ることにより、入力増幅段1aと出力段1bへのバイア
ス電流供給の経路を分け、入力増幅段1aに供給するバ
イアス電流を、第1バイアス回路から供給されるバイア
ス電流のみとし、このバイアス電流と位相補償用コンデ
ンサCC1で決まるレートが常に高くなるように設定して
おき、また、消費電力に最も関係する出力段1bへの第
2バイアス回路より供給されるバイアス電流のみ制御す
るようにした変形した例において、この第2バイアス回
路より供給されるバイアス電流を入力増幅段1aの出力
に応じて決定している。
【0170】図2におけるSW1 はトランジスタMSW1
で構成され、制御信号φでその開閉が制御されている。
第2バイアス回路の電流源部分はトランジスタMB1で構
成されており、このバイアス電流値は、トランジスタM
1 〜M4 で構成される入力増幅段1aのトランジスタM
3 のドレイン端側の出力をトランジスタMB1のゲート電
位として用いることにより、Vin+がVin−より電位が
高くなったときにバイアス電流が増え、Vin+がVin−
より電位が低くなったときにバイアス電流が減るように
決定される。このように、制御信号φの期間全てに渡っ
て出力電流駆動能力を一様に上げるわけではなく、入力
差動信号の大きさにより出力段の出力電流を決定してい
るので、より低消費電力化を実現できる。
【0171】図32は、図8に示した本発明のブロック
図において、第2バイアス回路のバイアス電流を入力増
幅段6の出力を用いて発生したバッファ回路のブロック
図である。
【0172】この図に示す回路は、入力信号として定期
的にレベル変動するものを対象としており、増幅回路4
と、第1バイアス回路2と、増幅回路4内の入力増幅段
6の出力によりバイアス電流が決定され且つ外部よりの
制御信号により増幅回路4への接続を断続的に制御され
る第2バイアス回路3と、増幅回路4内の第2出力駆動
素子の接続を切換える駆動能力切換回路5とから構成さ
れる。
【0173】図8において、制御信号は、例えば、定期
的に変化する入力信号に同期させた周期パルスで入力信
号が変化するタイミングで与えられるため、入力信号の
電位変化が小さく出力電流駆動能力を上げる必要がない
場合でも、制御信号で制御される一定期間出力電流駆動
能力を上げることとなっていた。
【0174】図32に示す回路においては、入力増幅段
6の出力電位あるいは出力電流の変化の大きさに応じて
第2バイアス回路3のバイアス電流を決定しているの
で、入力信号の電位変化が小さく外部から与えられる制
御信号の全期間において出力電流駆動能力を上げる必要
がない場合には、入力増幅段6の出力変化も小さいの
で、出力電流駆動能力を上げる割合も小さくなり、不必
要に出力電流駆動能力を上げず、より低消費電力化を実
現している。
【0175】図33は図32に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0176】この図に示す回路は、図8における第2バ
イアス回路のバイアス電流を入力増幅段の出力電流によ
り決定している実施例である。図8におけるSW4 〜S
W7は、各々トランジスタMSW4 〜MSW7 からなり、第
2バイアス回路はトランジスタMPB1 ,MPB2 ,MNB1
〜MNB6 ,MSW8A,MSW8Bより構成され、各トランジス
タの(W/L)は、(W/L)MPB1/(W/L)M25
[(W/L)MNB1/(W/L)M16 ]/2、また、(W
/L)MPB2/(W/L)M25 ≦[(W/L)MNB2/(W
/L)M17 ]/2と設定されている。つまり、制御信号
によりトランジスタMSW8A,MSW8Bがオフのとき、Vin
+がVin−より電位が低いとき、トランジスタMNB2 の
ドレイン電位は、ほぼVss電位となりトランジスタMNB
4 及びMNB6 には電流は流れないが、トランジスタMPB
1 のドレイン電流はトランジスタMNB1 のドレイン電流
より大きくなり、電流の大きい分トランジスタMNB4 に
流れ、トランジスタMNB6とのカレントミラーにより、
バイアス電流I6 に加算され、出力電流駆動能力が増す
こととなる。Vin−がVIN+より電位が低いときも同様
に出力電流駆動能力が増す。いずれの場合も、Vin+=
Vin−となると、トランジスタMPB1 のドレイン電流と
トランジスタMNB1のドレイン、及びトランジスタMPB2
のドレイン電流とトランジスタMNB2 のドレイン電流
は等しくなり、トランジスタMNB3 、MNB4 には電流が
流れず、よって、バイアス電流は加算されることなくI
6 のみとなり、不必要に出力電流駆動能力が上げられる
ことはない。また、制御信号によりトランジスタMSW8
A,MSW8Bがオンのときは、トランジスタMNB5 ,MNB6
は常にオフであり、バイアス電流が増加することはな
い。図33に示す回路のトランジスタM22,M23,MSW
4 〜MSW7 の動作については図5で述べた通りである。
【0177】図34は図14に示す実施例において、第
2バイアス回路3を図30に示す実施例のように入力増
幅段1aの出力によりバイアス電流を決定するようにし
た回路のブロック図である。
【0178】この図に示す回路によれば、図14に示す
回路の要素と図30に示す回路の要素を兼ね備えている
ので、より低消費電力化を実現できる。
【0179】図35は図34に示す回路の第1具体例を
示すものである。
【0180】この図に示す回路は、図14に示す回路の
具体例としてあげた図16に示した回路において、第2
バイアス回路の定電流源i1 の代わりにトランジスタM
1 〜M4 で構成した入力増幅段1aの出力で電流値が決
定される電流源を用いている。この第2バイアス回路の
電流源はトランジスタMB1より構成され、入力増幅段1
aのトランジスタM3 のドレイン端側の出力電位をトラ
ンジスタMB1のゲートに印加することにより入力増幅段
1aの出力に応じて電流値が決定されている。よって、
図16に示す回路の要素と図31に示す回路の要素を兼
ね備えているので、より低消費電力化を実現できる。
【0181】図36は図34に示す回路の第2具体例を
示すものである。
【0182】この図に示す回路は、図35に示した回路
において、出力段1bを構成しているトランジスタM5
にバイアス電流を供給しているトランジスタM6 を2個
のトランジスタM6C,M6Dに分け、また、出力段1bへ
のバイアス電流を伝達する入力部であるトランジスタM
8Bも2個のトランジスタM8B1 ,M8B2 に分けて直列に
接続し、トランジスタM6CのゲートにはトランジスタM
8B1 のゲート電位を印加し、トランジスタM6Dのゲート
にはトランジスタM8B2 のゲート電位を印加するように
した例である。この構成により、出力電流駆動能力を上
げるために必要な電流を供給するトランジスタM6Dの
(W/L)が小さく、つまり、面積を小さくすることが
できる。
【0183】また、トランジスタMSW1CのソースをVDD
ではなく、トランジスタM8B1 のゲートに接続し出力電
流駆動能力を上げないときでも、トランジスタM6Dを完
全にオフさせないように設定しても良い。
【0184】図37は図34に示す回路の第3具体例を
示すものである。
【0185】この図に示す回路は、図14に示す回路の
具体例としてあげた図18に示した回路において、第2
バイアス回路の定電流源i5 の代わりにトランジスタM
1 〜M4 で構成した入力増幅段1aの出力で電流値が決
定される電流源を用いた例をである。この第2バイアス
回路の電流源はトランジスタMB1より構成され、入力増
幅段1aのトランジスタM3 のドレイン端側の出力電位
をトランジスタMB1のゲートに印加することにより入力
増幅段1aの出力に応じて電流値が決定されている。よ
って、図18に示す回路の要素と図31に示す回路の要
素とを兼ね備えているので、より低消費電力化を実現で
きる。
【0186】図38は図34に示す回路の第4具体例を
示すものである。
【0187】この図に示す回路は、図37に示した回路
における第1バイアス回路のうち、出力段をバイアスす
る電流源i4 を第2バイアス回路の電流源同様入力増幅
段1aの出力で電流値が決定されるようにしたもので、
この回路において電流源i4はトランジスタMB2により
構成される。よって、Vin+とVin−の電位がほぼ等し
く出力電流駆動能力を上げない時でも、入力電位Vin+
とVin−の差に応じて出力電流が制御されているので、
より低消費電力化を実現できる。
【0188】図39は図34に示す回路の第5具体例を
示すものである。
【0189】この図に示すものは、図14に示す回路の
具体例としてあげた図19に示した回路において、第2
バイアス回路の定電流源i5 の代わりにトランジスタM
1 〜M4 で構成した入力増幅段1aの出力で電流値が決
定される電流源を用いた例を示すものである。第2バイ
アス回路の電流源はトランジスタMB1より構成され、入
力増幅段1aのトランジスタM3 のドレイン端側の出力
電位をトランジスタMB1のゲートに印加することにより
入力増幅段1aの出力に応じて電流値が決定されてい
る。よって、図19に示す回路の要素と図31に示す回
路の要素を兼ね備えているので、より低消費電力化を実
現できる。
【0190】図40は図34に示す回路の第6具体例を
示すものである。
【0191】この図に示す回路は、図14に示す回路の
具体例としてあげた図21に示した回路において、トラ
ンジスタM8 をトランジスタM8AとM8Bに分けることに
より、入力増幅段1aとソース・フォロアで構成される
出力段1bへのバイアス電流供給の経路を分け、入力増
幅段1aに供給するバイアス電流を第1バイアス回路か
ら供給されるバイアス電流I01のみとし、また、スルー
レートと消費電力に最も関係する出力段1bへの第2バ
イアス回路より供給されるバイアス電流を入力増幅段1
aの出力に応じて決定している具体例を示すものであ
る。第2バイアス回路の電流源は、トランジスタMB1で
構成され、そのゲートは入力増幅段1aの出力に接続さ
れており、トランジスタMB1より供給されるバイアス電
流は、入力増幅段1aの出力レベルで決定されている。
つまり、Vin+がVin−よりある程度電位が高くなる
と、図21で説明したように、トランジスタMSW1 はO
Nとなり、出力段にVin+とVin−の差に応じたバイア
ス電流が供給され、ソース・フォロアの電流源を構成し
ているトランジスタMP6B から供給される電流を大きく
し、出力電流駆動能力を上げる。
【0192】また、図40中に点線の配線で示したよう
に、例えば、Vin+とVin−の電位が等しくなったとき
にトランジスタMB1に流れる電流をトランジスタM8Cで
吸い取るようにし、出力電流駆動能力を上げている状態
から出力電流駆動能力を上げない状態に移った時の出力
段1bのソース・フォロアのバイアス電流の変化を小さ
くすることにより、トランジスタMP6A のゲート・ソー
ス電圧変化を小さくし、トランジスタMP6A のゲート・
ソース電圧変化分の追従時間を短くすることもできる。
【0193】図41は図34に示す回路の第7具体例を
示すものである。
【0194】この図に示す回路は、図14に示す回路の
具体例として上げた図21に示した回路において、第2
バイアス回路の電流源i1 を入力増幅段1aの出力を用
いて決定している例を示すものである。ここで、第2バ
イアス回路の電流源は、トランジスタMNB1 ,MNB3 ,
MNB5 ,MPB1 で構成され、第2バイアス回路の電流源
からのバイアス電流の断続スイッチはトランジスタMSW
1 にて構成されている。図21で説明した通り、Vin+
がVin−よりある程度電位が高くないときは、トランジ
スタMPC2 及びMNC2 で構成される制御信号発生手段よ
り発生した制御信号によりトランジスタMSW1 はオフと
なり、第2バイアス回路のバイアス電流は切断される。
Vin+がVin−よりある程度電位が高いときは、制御信
号発生手段より発生した制御信号によりトランジスタM
SW1 はオンとなって第2バイアス回路のバイアス電流を
第1バイアス回路のバイアス電流I0 に加算する。Vin
+がVin−より電位が高いときは、トランジスタM3 に
流れる電流はVin+とVin−が同電位のときより少な
く、トランジスタM3 のドレイン電位は低くなり、トラ
ンジスタMNB1 に流れる電流も少なくなり、よってトラ
ンジスタMNB3 に流れる電流はトランジスタMPB1 より
供給される電流とトランジスタMNB1 に流れる電流の差
であるため多くなり、第2バイアス回路のバイアス電
流、つまり、トランジスタMNB5 に流れる電流は多くな
るように動作する。このようにトランジスタMNB5 に流
れる電流の大きさは入力増幅段1aの出力であるトラン
ジスタM3のドレイン電位により決定されている。
【0195】出力電流駆動能力を上げている状態から出
力電流駆動能力を上げない状態に移ったときの出力段1
bのソース・フォロアのバイアス電流の変化を小さくし
てトランジスタMP6A のゲート・ソース電圧変化を小さ
くし、トランジスタMP6A のゲート・ソース電圧変化分
の追従時間を短くするためには、例えば、Vin+とVin
−の電位が等しくなったときにトランジスタMNB1 に流
れる電流をトランジスタMPB1 から供給される電流と等
しくしておけば良い。
【0196】また、第2バイアス回路のバイアス電流の
断続は、図41中に点線で示すようにNMOSタイプの
トランジスタを用いても良い。
【0197】図42は、図28に示す実施例において、
第2バイアス回路を図32に示す実施例のように入力増
幅段1aの出力によりバイアス電流を決定するようにし
た例を示すブロック図である。
【0198】この図に示すようにすれば、図28に示す
回路の要素と図32に示す回路の要素とを兼ね備えてい
るので、より低消費電力化を実現できる。
【0199】図43は図42に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0200】この図に示す回路は図28に示す回路の具
体例としてあげた図29に示した回路において、図32
で示した回路のように第2バイアス回路の定電流源i7
の代わりにトランジスタM14〜M17で構成した入力増幅
段1aの出力で電流値が決定される電流源を用いた例を
示すものである。この第2バイアス回路の電流源は、図
32に示す回路の具体例としてあげた図33に示した回
路で説明したように、トランジスタMPC1 ,MPC2 ,M
NB1 〜MNB6 より構成されている。よって、図29に示
す回路の要素と図33に示す回路の要素とを兼ね備えて
いるので、より低消費電力化を実現できる。
【0201】図44は本発明に係る入出力間の電位差検
出により出力駆動能力を制御するようにしたバッファ回
路のブロック図である。
【0202】この図に示すバッファ回路は、入力信号と
して不定期にレベル変動するものを対象としており、増
幅回路12と電位差検出回路13とを有している。
【0203】電位差検出回路13は増幅回路12の入出
力間の電位差を検出しその検出信号を増幅回路12に与
える。この電位差検出信号は、入力信号電位が出力信号
電位より大きくなると増幅回路12が出力信号電位を入
力信号電位に応じて大きくする方向の出力電流駆動能力
を大きくするように作用し、逆に入力信号電位が出力信
号電位より小さくなると増幅回路12が出力信号電位を
入力信号電位に応じて小さくする方向の出力電流駆動能
力を大きくするように作用する。
【0204】これにより、入出力間の電位差が検出され
たときのみ出力電流駆動能力が大きくするようにし、入
出力間の電位差検出がないときには出力電流駆動能力を
小さくしていることから、低消費電力で高スルーレート
を実現できる。
【0205】このように、本実施例のバッファ回路によ
れば、入力信号のレベル変動時のみ動作電流が大きくす
る手段として、入出力間の電位差が閾値を越えるとオン
となりその動作電流を増幅回路12の出力電流に加える
あるいは、増幅回路12の電流駆動能力を決定するバイ
アス電流に加えるという簡単な入出力間電位差検出回路
を設けたものであるから、大幅な素子数の増加や、回路
規模の大型化を招くことがないため、IC化に有利とな
る。
【0206】図45は図44に示す電位差検出回路の具
体的構成を示すものである。
【0207】この図に示す電位差検出回路はトランジス
タM75,M76を有する。
【0208】トランジスタM75はnチャネルFETから
なり、トランジスタM76はpチャネルFETからなって
おり、両トランジスタM75,M76のゲートは増幅回路1
2の入力端子に接続され、同ソースは増幅回路12の出
力端子に接続されている。
【0209】これにより、トランジスタM75は、入力端
子の電位が出力端子の電位よりも上がり、その電位差が
トランジスタ75のゲート−ソース間スレッショルドを越
えるとオンとなり、逆に、トランジスタM76は入力端子
の電位が出力端子の電位よりも下がり、その電位差がト
ランジスタM76のゲート−ソース間スレッショルドを越
えるとオンとなって、それぞれがオンのとき各トランジ
スタM75,M76から電位差に応じた電流I75,I76が得
られることとなる。
【0210】よって、入力端子の電位が出力端子の電位
よりも上がり、これがトランジスタM75により検出され
ると、このトランジスタM75からの電流Im75が増幅回
路12の出力電流に加わり、出力電流駆動能力が大きく
なる。
【0211】また、入力端子の電位が出力端子の電位よ
りも下がった場合も、これがトランジスタM76により検
出されると、このトランジスタM76からの電流Im76が
増幅回路12の出力電流に加わり、出力電流駆動能力が
大きくなる。
【0212】このように、入出力間の電位差がトランジ
スタM75,M76により検出され、その検出時にのみ出力
電流駆動能力が大きくなるようになっているため、低い
消費電力で高スルーレート特性が得られる。
【0213】図46はそのスルーレート特性を示したも
のであり、この図において、は入力信号、は電位差
検出による出力駆動能力の制御なしで増幅回路12のみ
のときの出力信号、は本実施例の制御を行ったときの
出力信号である。
【0214】この図のに示すように、入力信号のレベ
ルが上昇し、その結果、入出力間の電位差電圧Vioがト
ランジスタM75のスレッショルド電圧Vth1 を越えてい
る期間は電流Im75の作用により、の傾斜がの傾斜
よりも急瞬になり、電圧Vioがスレッショルド電圧Vth
1以下になるとの傾斜がの傾斜と同じになる。
【0215】同様に、入力信号のレベルが下降し、その
結果、入出力間の電位差電圧VioがトランジスタM76の
スレッショルド電圧Vth2 を越えている期間は電流Im
75の作用により、の傾斜がの傾斜よりも急瞬にな
り、電圧Vioがスレッショルド電圧Vth2 以下になると
の傾斜がの傾斜と同じになっている。
【0216】図47は図45に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0217】この図において、トランジスタM77〜M84
は増幅回路12に対応し1段オペアンプを用いたボルテ
ージフォロアを構成するものである。
【0218】トランジスタM77,M78は、pチャネルF
ETからなっており、トランジスタM77のゲートは出力
端に、トランジスタM78のゲートは入力端にそれぞれ接
続されている。
【0219】トランジスタM75,M76は、そのゲートが
共通に入力端、つまりトランジスタM78のゲートに接続
され、ソースは共通に出力端に接続され、これにより入
出力間の電位差をゲート−ソース間電圧として検出する
ようになされている。
【0220】以上のように構成された本実施例の回路に
おいて、まず、入出力間電位差が零のときには、トラン
ジスタM75, M76はともにオフしており、消費電流は、
T電流I15で決定される増幅回路12の消費電流のみで
ある。 入力電位が出力電位より高くなると入出力間の
電位差がトランジスタM75のスレッショルドレベルを越
えている限り、このトランジスタM75がオンとなり、そ
の電流Im75が増幅回路12の出力電流に加えられて容
量性負荷CL に流れ込むために、その分、出力電位の上
昇が早められることとなる。
【0221】入力電位が出力電位よりも低くなると、入
出力間の電位差がトランジスタM76のスレッショルドレ
ベルを越えている限り、このトランジスタM76がオンと
なり、その電流Im76が増幅回路12の出力電流に加え
られて容量性負荷CL の放電を促すこととなり、その
分、出力電位の下降が早められることとなる。
【0222】図48はトランジスタM75,M76に入力信
号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回路の
第1例を示すものである。
【0223】つまり、この図に示す回路は図45に示す
回路にレベルシフト回路v1 ,v2が追加されているも
ので、レベルシフト回路v1 は増幅回路12の入力端子
とトランジスタM75のゲートとの間にその+側を該ゲー
ト側にして直列に挿入され、レベルシフト回路v2 は増
幅回路12の入力端子とトランジスタM76のゲートとの
間にそのマイナス側をゲート側にして直列に挿入されて
いる。
【0224】したがって、トランジスタM75,M76には
入力信号がそれぞれV1 ,V2 だけシフトして与えら
れ、見掛上、トランジスタM75,M76のスレッショルド
電圧が小さくされた状態を実現していることとなる。
【0225】これにより、トランジスタM75,M76は、
入出力間電圧Vioがそのスレッショルド電圧Vth1 ,V
th2 以下になっても、レベルシフトされている分だけ長
い期間、オンとなっていることとなり、図45の回路に
比べ、その分の期間だけ余分に出力電流駆動能力が大き
く維持されることとなる。
【0226】図49はその特性を示すもので、この図
中、は本実施例による出力信号の特性であり、その
他、〜は図46と対応している。
【0227】曲線を見ると、VioがVth以下となって
も、レベルシフト電圧V1 ,V2 によって入力レベルが
上げられている分だけトランジスタM75,M76がオンし
続け、その間は高スルーレートが維持されている。
【0228】このように本実施例のバッファ回路によれ
ば、入力信号の電位を閾値に近付ける方向に入力信号及
び出力信号のうちいずれか一方の信号電位をシフトさせ
て電位差検出回路に与えることにより、見掛上、閾値を
小さくするようにしたことから、それだけ長く入出力信
号電位差が閾値を越えていることとなり、より高スルー
レートが得られることとなる。
【0229】図50は図48に示す回路の第1具体例を
示すものである。
【0230】この図に示す回路は、図47に示す回路に
nチャネルFETからなるトランジスタM87とpチャネ
ルFETからなるトランジスタM88と定電流源回路i1
7,i18とを加えたものに相当する。
【0231】トランジスタM87と定電流源回路i17とは
図45に示すレベルシフト回路v1に対応し、トランジ
スタM88と定電流源回路i18とはレベルシフト回路v2
に対応している。
【0232】つまり、トランジスタM87のゲート−ドレ
インは、共通に定電流源回路i17に接続され、かつ、こ
の定電流源回路i17に対し並列にトランジスタM75のゲ
ートに接続され、トランジスタM87のソースは入力端に
接続されている。これにより、入力信号はトランジスタ
M87のゲート−ソース間を直列に介してトランジスタM
75のゲートに入力され、入力信号はそのトランジスタM
87のゲート−ソース間電圧VGS87分だけレベルアップさ
れてトランジスタM75に印加されるようになっている。
【0233】また、トランジスタM88のゲート−ドレイ
ンは、共通に定電流源回路i18に接続され、かつ、この
定電流源回路i18に対し並列にトランジスタM76のゲー
トに接続され、トランジスタM88のソースは入力端に接
続されている。これにより、入力信号はトランジスタM
88のゲート−ソース間を直列に介してトランジスタM76
のゲートに入力され、入力信号はそのトランジスタM88
のゲート−ソース間電圧VGS88分だけレベルダウンされ
てトランジスタM76に印加されるようになっている。
【0234】よって、トランジスタM75,M76は、入出
力間電圧Vioがそのスレッショルド電圧Vth1 ,Vth2
以下になっても、レベルシフトされている電圧VGS87,
VGS88分だけ長い期間オン状態を維持し、高スルーレー
トが得られる。
【0235】図51は図48に示す回路の第2具体例を
示すものである。
【0236】この図に示す回路は、図47に示す回路に
nチャネルFETからなるトランジスタM88と、pチャ
ネルFETからなるトランジスタM87と定電流源回路i
17,i18とを加えたものに相当する。
【0237】トランジスタM87と定電流源回路i17,i
18とは図48に示すレベルシフト回路v1 に対応し、ト
ランジスタM88と定電流源回路i18とはレベルシフト回
路v2 に対応している。
【0238】つまり、トランジスタM87のドレインはグ
ランド端GNDに、ソースは定電流源回路i17に、ゲー
トは入力端に接続され、またトランジスタM75のゲート
は、トランジスタM87のソースに接続されている。これ
により、入力信号はトランジスタM87のゲート・ソース
間を直列に介してトランジスタM75のゲートに入力さ
れ、入力信号はトランジスタM87のゲート・ソース間電
圧VGS87分だけレベル・アップされてトランジスタM75
のゲートに印加されるようになっている。
【0239】また、トランジスタM88のドレインは電源
端VDDに、ソースは定電流源回路i18に、ゲートは入力
端に接続され、またトランジスタM76は、トランジスタ
M88のソースに接続されている。これにより、入力信号
はトランジスタM88のゲート・ソース間を直列に介して
トランジスタM76のゲートに入力され、入力信号は、ト
ランジスタM88のゲート・ソース間電圧VGS88分だけレ
ベルダウンされてトランジスタM76に印加されるように
なっている。
【0240】よって、トランジスタM75,M76は、入出
力間電圧VIDがそのスレッショルド電圧Vth1 ,Vth2
以下になっても、レベルシフトされている電圧VGS87,
VGS88分だけ長い期間オン状態を維持し、高スルーレー
トが得られる。
【0241】図52はトランジスタM75,M76に入力信
号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回路の
第2例を示すものである。
【0242】この図に示す回路は、2つの定電圧源回路
v3 ,v4 を備え、これらは、定電圧源回路v3 の−端
子と定電圧源回路v4 の+端子とを共通にした直列回路
を形成している。
【0243】トランジスタM75のゲートには入力信号が
そのまま入力され、このトランジスタM75のゲートには
定電圧源回路v3 の+端子が接続され、増幅回路12の
入力端には定電圧源回路v3 と定電圧源回路v4 との共
通接続端に接続され、トランジスタM76のゲートには定
電圧源回路v4 の−端子が接続されている。
【0244】このような構成としたことにより、まず増
幅回路12の入力端には入力信号の電位Vi から定電圧
源回路v3 の電圧V3 分だけレベルダウンした信号が入
力されることとなるために、増幅回路12の出力電位V
o はその(Vi −V3 )に追従することとなる。
【0245】これに対し、トランジスタM75には入力信
号の電位Vi がそのまま与えられているために、トラン
ジスタM75のゲート−ソース間電圧としてはV3 分のレ
ベルシフトが与えられていることとなる。
【0246】また、トランジスタM76には入力信号の電
位Vi から定電圧源回路v3 ,v4の電圧V3 +V4 だ
けレベルダウンされた信号が与えられているために、ト
ランジスタM76のゲート−ソース間電圧としては、(V
i −V3 )−(Vi −V3 −V4 )=V4 分のレベルシ
フトが与えられていることとなる。
【0247】図52に示す回路では、定電流源回路v3
の+側に入力を印加する構成をとっているが、定電流源
V4 の−側に入力を印加しても同様の効果が得られる。
【0248】図53は図52の一具体例を示すものであ
る。
【0249】この図に示す回路は図47に示す回路にn
チャネルFETからなるトランジスタM85とpチャネル
FETからなるトランジスタM86と定電流源回路i16と
が追加されているものに相当する。
【0250】トランジスタM85は図52の定電圧源回路
v3 に対応し、トランジスタM86は同図の定電圧源回路
v4 に対応する。
【0251】すなわち、トランジスタM85のゲートは入
力端子に接続され、そのソースは、増幅回路12の入力
端を構成するトランジスタM78のゲートに接続され、入
力信号がその電位Vi よりトランジスタM85のゲート−
ソース間電圧VGS85分だけレベルダウンされた形でトラ
ンジスタM78のゲートに入力されるようになっている。
【0252】トランジスタM75のゲートはトランジスタ
M85のゲートと共通に入力端子に接続され、入力電位V
i がそのままで入力される。
【0253】また、トランジスタM86のゲートとドレイ
ンとは共通にトランジスタM76のゲートに接続され、同
トランジスタM86のソースはトランジスタM85のソース
に接続され、入力信号がトランジスタM85,M86のゲー
ト−ソース間電圧VGS85,VGS86分だけレベルダウンさ
れた形でトランジスタ76のゲートに入力されるようにな
っている。
【0254】よって、トランジスタM77のゲート電位に
相当する出力電位Vo は(Vi −VGS85)に追従し、ト
ランジスタM75のゲート電位はVi となり、トランジス
タM76のゲート電位は(Vi −VGS85−VGS86)となる
ために、トランジスタM75のゲート−ソース間電圧とし
てはその電位Vi よりも電圧VGS85だけレベルアップが
与えられた形となり、トランジスタM76のゲート−ソー
ス間電圧としてはその電位Vi よりも電圧VGS86だけレ
ベルダウンが与えられた形となる。
【0255】図54はトランジスタM75,M76の第2の
出力としてドレイン電流を用いるようにしたバッファ回
路の第3例を示すものである。
【0256】つまり、最も基本的な図44に示す回路に
ついて考えると、この図に示す回路の場合、各トランジ
スタM75,M76のソース電流を出力として用いている。
図54に示すものの場合には、そのソース電流が増幅回
路12の出力電流に加算されるのに加えて、ドレイン電
流を増幅回路12の出力電流駆動能力を決定するバイア
ス電流に加算することとして用いるようにしたものであ
る。
【0257】この構成によると増幅回路12の出力電流
駆動能力も、入出力間の電位差に応じて大きくするので
全体として、さらに出力電流駆動能力を向上させること
ができる。
【0258】図55は図54に示す回路の一具体例を示
すものである。
【0259】トランジスタM89〜M96は既知2段構成の
オペアンプをボルテージ・フォロアとして用いた増幅回
路12を構成するものである。
【0260】トランジスタM75のドレインがトランジス
タM94の増幅回路12の出力電流駆動能力を決定するバ
イアス電流入力端に接続され、トランジスタM75がオン
したときにはそのドレイン電流をも増幅回路12の出力
電流駆動能力を決定するバイアス電流I19に加えられて
トランジスタM94へ供給されるようになっている。
【0261】また、トランジスタM971 ,M981 は、ト
ランジスタM971 が基準電流入力端、トランジスタM98
1 が出力端となるカレントミラー回路を構成しており、
トランジスタM76のドレイン電流は、このトランジスタ
M971 に基準電流として供給されるようになっている。
トランジスタM981 のドレインはトランジスタM94のバ
イアス電流入力端に接続され、トランジスタM76がオン
となったときには、そのドレイン電流Im76(=Im98
1 )も増幅回路12の出力電流駆動能力を決定するバイ
アス電流I19に加えられてトランジスタM94へ供給され
るようになっている。
【0262】以上のように構成された回路は次のように
動作する。
【0263】まず、Vi >Vo で、入出力電位差Vioが
トランジスタM75のスレッショルドレベルを越えている
場合、このトランジスタM75がオンとなるために、その
ドレイン電流がバイアス電流I19に加えられてトランジ
スタM94に与えられることとなり、その分増幅回路12
の分出力電流駆動能力が高められていることとなる。勿
論、トランジスタM75のソース電流Im75も、出力電流
に加えられることとなるから、トランジスタM75のドレ
イン電流を用いない図45の構成に比べて、トランジス
タM75のドレイン電流によって増加する増幅回路12の
出力電流駆動能力分だけ高くなっている。次に、Vi <
Vo で、入出力電位差VioがトランジスタM76のスレッ
ショルドレベルを越えている場合、このトランジスタM
76がオンとなるために、そのドレイン電流がトランジス
タM971 ,M981 のカレントミラー回路により、トラン
ジスタM981 のドレイン電流Im981として折り返しトラ
ンジスタM94へバイアス電流I19に加算されて供給され
る。これにより、Im981に応じて増加する増幅回路12
の出力電流駆動能力が高められていることとなる。勿
論、トランジスタM76のソース電流Im76も、出力電流
に加えられることとなるから、トランジスタM76のドレ
イン電流を用いない図45の構成に比べて、トランジス
タM76のドレイン電流の分だけ出力電流駆動能力が高め
られていることとなる。
【0264】図56は図54に示す回路の第2具体例を
示すものであるこの図に示す回路の特徴は、トランジス
タM76のドレインをトランジスタM89のドレインと共通
に接続したものである。
【0265】つまり図55に示す回路では、トランジス
タM76のドレイン電流をトランジスタM971 ,M981 か
らなるカレントミラー回路、トランジスタM94,M93か
らなるカレントミラー回路を通じてトランジスタM89の
ドレインに流すようにしている。
【0266】本実施例は、トランジスタM76のドレイン
電流をトランジスタM89のドレインで直接加算するよう
にしたものである。この場合、トランジスタM971 ,M
981からなるカレントミラー回路を省略できる。
【0267】図57は図56の回路動作を示しており、
は入力信号波形、は増幅回路12に相当する部分の
みの回路の出力信号波形、は増幅回路12に出力電流
駆動能力を高める手段を付加したときの出力信号波形を
それぞれ示すものである。
【0268】図58は電位差検出回路に入力信号をレベ
ルシフトして与えるバッファ回路の第4例を示すもので
ある。
【0269】この図に示す回路は図54に示す回路に第
13図に示すようなレベルシフト手段を付加した回路を
示すもので、この回路によっても第13図に示す回路と
同等の効果が得られ、しかも増幅回路12の駆動能力も
アップされている分だけ出力電流駆動能力が更に向上し
ている。
【0270】図59は図58に示す回路の第1具体例を
示すものである。ただし、タイプとしては第17図およ
び第18図に示す回路に属するものである。
【0271】すなわち、この図59において、まずトラ
ンジスタM97,M98がレベルシフト手段を構成してい
る。トランジスタM97はnチャネルFETからなり、ト
ランジスタM98はpチャネルFETからなる。
【0272】増幅回路12の入力端子を構成するトラン
ジスタM89のゲートには、このトランジスタM97のゲー
ト−ソース間電圧VGS97分だけ電圧降下された入力信号
が与えられ、増幅回路12の出力信号の電位Voは入力
信号の電位Vi から電圧VGS97分を差し引いた電圧(V
i −VGS97)に追従する。
【0273】トランジスタM75には入力信号の電位Vi
がそのまま印加されるために、トランジスタM75のゲー
ト−ソース間電圧としてはVGS97分のレベルシフトが与
えられていることとなる。
【0274】また、トランジスタM76には入力信号の電
位Vi から、電圧VGS97とトランジスタM98のゲート−
ソース間電圧VGS98とを加えた電圧(VGS97+VGS98)
だけ電圧降下された電圧が印加される。そのため、トラ
ンジスタM76のゲート−ソース間電圧としては、(Vi
−VGS97)−(Vi −VGS97−VGS98)=VGS98分のレ
ベルシフトが与えられていることとなる。
【0275】図60は図58に示す回路の第2具体例を
示すものである。
【0276】この図に示す回路は図56に示す回路より
立上がり特性を向上させた回路を示すものである。
【0277】つまり、図56に示す回路の応答特性を示
す図57を見ると、立上がり波形が立下がり波形と異な
り、立上がり時は立下がり時ほど出力電流駆動能力の上
がった状態が長く続いていない。
【0278】これは、立下がり時においては、トランジ
スタM89及びトランジスタM76からの電流が位相補償用
コンデンサCc に充電保持されトランジスタM96のゲー
ト電位がM76のない通常の場合に比べ高くなり、トラン
ジスタM76がオフとなりM76からの電流がなくなるとこ
のコンデンサCc にかかる電圧の時間変化はゆっくりと
なるので、トランジスタM96のゲート電位の立下がりは
ゆっくりとなり、トランジスタM96のゲート電位はトラ
ンジスタM76の無い通常の場合より高い電位である時間
が続くので、トランジスタM76がない通常の時より早く
立ち下がる。
【0279】これに対し、立ち上り時においては、トラ
ンジスタM75のドレイン電流とバイアス電流I20が加算
されたものがトランジスタM93,M90,M92,M91を経
て、位相補償用コンデンサCcからトランジスタM91の
ドレインに流れ、トランジスタM96のゲート電位は、す
ぐにグランド電位付近となりこのため、出力電位の変化
は、コンデンサCc にかかる電圧の変化のみに等しく、
トランジスタM75がオフするとコンデンサCc からトラ
ンジスタM91のドレインに流れる電流は減り、それが、
そのまま、出力電位の立ち上りの時間変化として現われ
ることになる。
【0280】そこで、図60に示す回路にあっては、ト
ランジスタM99およびコンデンサC1 を図に示すように
付加したものである。
【0281】すなわち、トランジスタM99はpチャネル
FETからなり、トランジスタM94のゲートとトランジ
スタM93,M95との間に挿入されており、そのゲートは
クランドラインに接続されている。これによりトランジ
スタM99はオン抵抗を構成している。
【0282】コンデンサC1 はトランジスタM99と並列
に接続され、トランジスタM99と共に時定数回路を形成
している。
【0283】この構成により、トランジスタM75からの
ドレイン電流により決まるトランジスタM93,M95のゲ
ート電位がトランジスタM99の抵抗値で決まる時間だけ
コンデンサC1 に保持され、その分、トランジスタM75
がオフとなってもトランジスタM95及びM93のゲート−
ソース間電圧が大きく維持され、図61におけるに示
すように立上がり特性を立下がり時にように向上させる
ことができることとなる。
【0284】図62は増幅回路12として図63に示す
既知のプッシュプル構成のオペアンプを用いたときの実
施例を示すものである。
【0285】まず図63において、トランジスタMA0〜
MA9がそのオペアンプを構成し、そのうちトランジスタ
MA0〜MA3は第1の増幅段を、トランジスタMA4〜MA7
は第2の増幅段を、トランジスタMA8,MA9は出力駆動
素子でプッシュプルの出力段を、それぞれ構成してい
る。
【0286】定電流源回路i24は第1の増幅段をバイア
スし、定電流源回路i25は第2の増幅段をバイアスす
る。
【0287】このような構成において、入出力の電位の
関係がVi >Vo のときには第1の増幅段においてはト
ランジスタMA1がオン、トランジスタMA0がオフとな
り、第2の増幅段においてはトランジスタMA5がオン、
トランジスタMA6がオフとなる。
【0288】よって、トランジスタMB1からの電流Im
B1はトランジスタMA1側に流れ、トランジスタMA9のゲ
ート電位は下がりオフとなる。
【0289】また、トランジスタMB3からの電流ImB3
はトランジスタMA5に流れ、トランジスタMA8のゲート
電位が下がり、つまり、トランジスタMA8のゲート・ソ
ース電圧が大きくなり、オンとなる。
【0290】よって、トランジスタMA8からの電流が容
量性負荷CL に流れ込み、出力電位が上昇する。
【0291】次に、入出力の電位の関係がVi <Vo の
ときには第1の増幅段においてはトランジスタMA0がオ
ン、トランジスタMA1がオフとなり、第2の増幅段にお
いてはトランジスタMA4がオン、トランジスタMA5がオ
フとなる。
【0292】よって、トランジスタMB1からの電流Im
B1はトランジスタMA0側に流れ、トランジスタMA9はオ
ンとなる。
【0293】また、トランジスタMB3からの電流ImB3
はトランジスタMA6に流れ、トランジスタMA8がオフと
なる。
【0294】よって、トランジスタMA9に流れる電流が
容量性負荷CLの放電を促進するために、出力電位が下
降する。
【0295】そして図62において、トランジスタMB
0,MB1および定電流源回路i22はその第1の増幅段へ
のバイアス回路、トランジスタMB2,B3および定電流源
回路i23は第2の増幅段へのバイアス回路である。
【0296】また、トランジスタMB4〜MB7は入出力間
電位差を検出する手段を構成している。
【0297】入出力の電位の関係がVi >Vo のとき
に、入出力間電位差VioがトランジスタMB4,MB5のス
レッショルドを越えている場合には、両トランジスタM
B4,MB5がオンとなり、その両ソース電流が出力電流に
加算されるため、出力電流駆動能力が高まる。
【0298】さらに、トランジスタMB5のドレイン電流
はコンデンサC2 に流れ、トランジスタMA8のゲート−
ソース間電圧VGSA8が高くなり出力電流駆動能力が高ま
る。またMB4のドレイン電流は、第1の増幅段のバイア
ス電流に加算され、トランジスタMA9のゲート電位を早
く下げ、MA9を早くオフさせて、MA8からMA9にむだな
異通電流が流れる時間を短くする。
【0299】つぎに、入出力の電位の関係がVi <Vo
のときに、入出力間電位差VioがトランジスタMB6,M
B7のスレッショルドを越えている場合には、両トランジ
スタMB6,MB7がオンとなり、その両ソース電流が出力
電流に加算されるため、出力電流駆動能力が高る。
【0300】さらに、トランジスタMB7のドレイン電流
はコンデンサCc に流れ、トランジスタMA9のゲート−
ソース間電圧VGSA8が高くなり、出力電流駆動能力が高
くなる。また、MB6のドレイン電流は第2の増幅段のバ
イアス電流に加算され、トランジスタ、MA8のゲート電
圧を早く下げ、MA8を早くオフさせて、MA8からMA9に
むだな異通電流が流れる時間を短くする。
【0301】以上、本発明の実施例としてFETを用い
て構成したものを説明してきたが、本発明は図64〜図
67に示すように電流制御バイポーラトランジスタによ
り構成することもできる。
【0302】図64に示す回路はFETによる第11図
に示す回路の機能と同じである。
【0303】すなわち、トランジスタTr1は、npn型
トランジスタからなり、そのベースが増幅回路12の入
力端子に接続され、エミッタは同増幅回路12の出力端
子に接続されている。
【0304】トランジスタTr2は、pnp型トランジス
タからなり、そのベースは増幅回路12の入力端子に接
続され、エミッタは同増幅回路12の出力端子に接続さ
れている。
【0305】この構成において、入力電位が出力電位よ
りも高くなり入出力電位差がトランジスタTr1のベース
−エミッタ間電圧(通常0.6V〜0.7V程度)を越
えると、このトランジスタTr1がオンとなって、そのエ
ミッタ電流が出力電流に加算され、出力電流駆動能力が
上がる。
【0306】他方、入力電位が出力電位よりも低くなっ
て、入出力電位差がトランジスタTr2のベース−エミッ
タ間電圧(通常0.6V〜0.7V程度)を越えると、
このトランジスタTr2がオンとなって、そのエミッタ電
流が出力電流に加算され、出力電流駆動能力が上がるこ
ととなる。
【0307】図65に示す回路は第14図に示す回路に
対応するもので、トランジスタTr1のベース増幅回路1
2の入力端子との間に定電圧源回路v1が挿入され、ト
ランジスタTr2のベースと増幅回路12の入力端子との
間に定電圧源回路v2 が挿入されている。
【0308】図66に示す回路は図54に示す回路に対
応しており、トランジスタTr1,Tr2のコレクタ電流が
増幅回路12に対する制御電流として供給されている。
トランジスタTr1のコレクタ電流は、入力電位が出力電
位よりも上がったときに増幅回路12の駆動能力を上げ
るように作用し、トランジスタTr2のコレクタ電流は、
入力電位が出力電位よりも下がったときに増幅回路12
の駆動能力を上げるように作用する。
【0309】図67に示す回路は図58に示す回路に対
応する。つまり、図66に示す回路のトランジスタTr1
のベースと増幅回路12の入力端子との間に定電圧源回
路v1 が挿入され、トランジスタTr2のベースと増幅回
路12の入力端子との間に定電圧源回路v2 が挿入され
ているものである。
【0310】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜6記載の
本発明のバッファ回路によれば、定電流を動作電流に与
えるか否かで増幅回路手段の駆動能力の制御を行ってい
るため、バイアス電流を従来方式における初期値より小
さくすることができ、瞬時電流を小さくすることができ
ることとなるので、動作の信頼性を向上させ、IC化に
有利となる。
【0311】請求項3,4のバッファ回路によると、制
御信号の期間や第2バイアス回路からのバイアス電流が
入力増幅段の出力に応じて制御されるので、より低消費
電力化を実現できる。
【0312】また請求項7〜10記載の本発明のバッフ
ァ回路によれば、入力信号のレベル変動時のみ動作電流
が大きくする手段として、入出力間の電位差が閾値を越
えるとオンとなりその動作電流を増幅回路の出力電流に
加えるという簡単な入出力間電位差検出回路を設けたも
のであるから、大幅な素子数の増加や、回路規模の大型
化を招くことがないため、IC化に有利となる。
【0313】そして請求項10記載の本発明のバッファ
回路によれば、入力信号の電位を閾値に近付ける方向に
入力信号及び出力信号のうちいずれか一方の信号電位を
シフトさせて電位差検出回路手段に与えることにより、
見掛上、閾値を小さくするようにしたことから、それだ
け長く入出力信号電位差が閾値を越えていることとな
り、より高スルーレートが得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバイアス制御により出力駆動能力
を制御するようにしたバッファ回路のブロック図。
【図2】図1に示す回路の第1具体例を示す回路図。
【図3】図1に示す回路の第2具体例を示す回路図。
【図4】本発明に係る出力段駆動素子の断続制御により
出力駆動能力を制御するようにしたバッファ回路のブロ
ック図。
【図5】図4に示す回路の第1具体例を示す回路図。
【図6】図4に示す回路の第2具体例を示す回路図。
【図7】図4に示す回路の第3具体例を示す回路図。
【図8】図1に示すバイアスによる駆動能力制御と図4
に示す駆動素子による駆動能力制御とを組み合わせて出
力駆動能力を制御するように構成したバッファ回路のブ
ロック図。
【図9】図6に示す回路の第1具体例を示す回路図。
【図10】図6に示す回路の第2具体例を示す回路図。
【図11】図6に示す回路の第3具体例を示す回路図。
【図12】制御信号φによりオン・オフ制御され第2バ
イアス回路を構成する電流源回路の各種具体例を示す回
路図。
【図13】第1バイアス回路と第2バイアス回路とを組
み合わせた回路の具体例を示す回路図。
【図14】入力増幅段の出力を用いて発生した制御信号
により第2バイアス回路を制御するようにしたバッファ
回路のブロック図。
【図15】図14に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図16】図14に示す回路の第2具体例を示す回路
図。
【図17】図14に示す回路の第3具体例を示す回路
図。
【図18】図14に示す回路の第4具体例を示す回路
図。
【図19】図14に示す回路の第5具体例を示す回路
図。
【図20】図14に示す回路の第6具体例を示す回路
図。
【図21】図14に示す回路の第7具体例を示す回路
図。
【図22】図14に示す回路の第8具体例を示す回路
図。
【図23】図14に示す回路の第9具体例を示す回路
図。
【図24】図14に示す回路の第10具体例を示す回路
図。
【図25】図14に示す回路の第11具体例を示す回路
図。
【図26】本発明に係る入力増幅段の出力を用いて発生
した制御信号により駆動能力切換回路を制御するように
したバッファ回路のブロック図。
【図27】図26に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図28】本発明に係る入力増幅段の出力を用いて発生
した制御信号により第2バイアス回路と駆動能力切換回
路との両者を制御するようにしたバッファ回路のブロッ
ク図。
【図29】図28に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図30】本発明に係る外部からの制御信号により第2
バイアス回路を制御すると共に入力増幅段の出力により
第2バイアス回路の出力を決定するようにしたバッファ
回路のブロック図。
【図31】図30に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図32】本発明に係る外部からの制御信号により第2
バイアス回路および駆動能力切換回路を制御すると共に
入力増幅段の出力により第2バイアス回路の出力を決定
するようにしたバッファ回路のブロック図。
【図33】図32に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図34】本発明に係る入力増幅段の出力を用いて発生
した制御信号により第2バイアス回路を制御すると共に
入力増幅段の出力により第2バイアス回路の出力を決定
するようにしたバッファ回路のブロック図。
【図35】図34に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図36】図34に示す回路の第2具体例を示す回路
図。
【図37】図34に示す回路の第3具体例を示す回路
図。
【図38】図34に示す回路の第4具体例を示す回路
図。
【図39】図34に示す回路の第5具体例を示す回路
図。
【図40】図34に示す回路の第6具体例を示す回路
図。
【図41】図34に示す回路の第7具体例を示す回路
図。
【図42】本発明に係る外部からの制御信号により第2
バイアス回路および駆動能力切換回路を制御すると共に
入力増幅段の出力により第2バイアス回路の出力を決定
するようにしたバッファ回路のブロック図。
【図43】図42に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図44】本発明に係る入出力間の電位差検出により出
力駆動能力を制御するようにしたバッファ回路のブロッ
ク図。
【図45】図44に示す電位差検出回路の具体的構成を
示す回路図。
【図46】図45に示す回路のスルーレート特性を示し
た波形図。
【図47】図45に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図48】電位差検出回路を構成するトランジスタに入
力信号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回
路を示す回路図。
【図49】図48に示す回路の特性を示す波形図。
【図50】図48に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図51】図48に示す回路の第2具体例を示す回路
図。
【図52】電位差検出回路を構成するトランジスタに入
力信号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回
路の変形例を示す回路図。
【図53】図52に示す回路の一具体例を示す回路図。
【図54】電位差検出回路を構成するトランジスタに入
力信号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回
路の他の変形例を示す回路図。
【図55】図54に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図56】図54に示す回路の第2具体例を示す回路
図。
【図57】図56に示す回路のスルーレート特性を示す
波形図。
【図58】電位差検出回路を構成するトランジスタに入
力信号をレベルシフトして与えるようにしたバッファ回
路の更に他の変形例を示す回路図。
【図59】図58に示す回路の第1具体例を示す回路
図。
【図60】図58に示す回路の第2具体例を示す回路
図。
【図61】図60に示す回路のスルーレート特性を示す
波形図。
【図62】増幅回路として既知のプッシュプルオペアン
プを採用したバッファ回路を具体回路で示す回路図。
【図63】図62に示す回路の増幅回路部のみを示す回
路図。
【図64】図45に示す回路と同等の機能を電流制御バ
イポーラトランジスタで構成した場合の回路図。
【図65】図48に示す回路と同等の機能を電流制御バ
イポーラトランジスタで構成した場合の回路図。
【図66】図52に示す回路と同等の機能を電流制御バ
イポーラトランジスタで構成した場合の回路図。
【図67】図58に示す回路と同等の機能を電流制御バ
イポーラトランジスタで構成した場合の回路図。
【符号の説明】
1 増幅回路 1a 入力増幅段 1b 出力増幅段 2 第1バイアス回路 3 第2バイアス回路 4 増幅回路 5 駆動能力切換え回路 6 入力増幅段 7 第1出力駆動素子 8 第2出力駆動素子 9 出力駆動素子断続スイッチ 11 制御信号発生手段 12 増幅回路 13 電位差検出回路 M75,M76 電位差検出回路を構成するトランジスタ v1 ,v2 電位シフト手段を構成する定電圧源回路 i17,i18 電位シフト手段としての定電圧源回路を構
成する定電流源回路 Tr1,Tr2 電位差検出回路を構成するトランジスタ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/00 - 17/70 H03K 19/01 - 19/082 H03K 19/092 - 19/096

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力増幅段と出力段とにより構成されバイ
    アス電流によりその出力電流駆動能力を制御可能な増幅
    回路手段と、 該増幅回路手段に対し常時一定の第1のバイアス電流を
    供給する第1のバイアス手段と、 前記増幅回路手段における前記出力段に対し、制御信号
    により、断続的に一定の第2のバイアス電流を前記第1
    のバイアス手段と並列的に供給する第2のバイアス手段
    と、 前記入力増幅段の出力を入力して前記制御信号を発生す
    る制御信号発生手段と、 を備えることを特徴とするバッファ回路。
  2. 【請求項2】前記第2のバイアス手段は、前記増幅回路
    手段における前記入力増幅段に対し、前記制御信号によ
    り、断続的に前記一定の第2のバイアス電流の少なくと
    も一部をさらに供給することを特徴とする請求項1に記
    載のバッファ回路。
  3. 【請求項3】入力増幅段と出力段とにより構成されバイ
    アス電流によりその出力電流駆動能力を制御可能な増幅
    回路手段と、 該増幅回路手段に対し常時一定の第1のバイアス電流を
    供給する第1のバイアス手段と、 前記増幅回路手段における前記出力段に対し、制御信号
    により、前記入力増幅段の出力に応じた第2のバイアス
    電流を断続的に前記第1のバイアス手段と並列的に供給
    する第2のバイアス手段と、 前記制御信号を入力増幅段の出力により制御されたもの
    として出力する制御信号発生手段と、 を備えることを特徴とするバッファ回路。
  4. 【請求項4】入力増幅段によって駆動される第1から第
    n(nは2以上)の複数の出力駆動素子を並列的に有
    し、前記第1の出力駆動素子は前記入力増幅段により常
    時駆動され、前記第2から第nの出力駆動素子は前記入
    力増幅段により断続的に駆動されるように形成された増
    幅回路手段と、 制御信号により前記第2から第nの出力駆動素子の断続
    制御を行い該第2から第nの出力駆動素子を動作させる
    出力駆動素子制御手段と、 を備えていることを特徴とするバッファ回路。
  5. 【請求項5】前記制御信号は定期的に変化する入力信号
    に同期していることを特徴とする請求項4に記載のバッ
    ファ回路。
  6. 【請求項6】前記制御信号は入力増幅段の出力を入力と
    する制御信号発生手段により発生することを特徴とする
    請求項4に記載のバッファ回路。
  7. 【請求項7】入力増幅段は差動増幅回路により構成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の
    バッファ回路。
  8. 【請求項8】入力信号のレベル変動にその出力信号が追
    従する増幅回路手段と、 前記入力信号と前記出力信号との電位差が閾値を越えて
    いるか否かを検出し該電位差が閾値を越えているときオ
    ンとなってその動作電流を前記増幅回路手段の出力電流
    に加える電位差検出回路手段と、 を備えていることを特徴とするバッファ回路。
  9. 【請求項9】電位差検出回路手段が、そのゲートに入力
    信号を受け、ソースあるいはエミッタに出力信号を受け
    て、前記入力信号と前記出力信号との電位差が該ゲート
    −ソース間あるいはベース−エミッタ間の閾値を越える
    ときにオンとなってそのソース電流およびドレイン電流
    のうち少なくとも一方、あるいはエミッタ電流およびコ
    レクタ電流の少なくとも一方を増幅回路手段の出力電流
    に加算するトランジスタにより構成されている請求項8
    に記載のバッファ回路。
  10. 【請求項10】前記ドレイン電流あるいは前記コレクタ
    電流は、出力電流駆動能力を決定するバイアス電流を加
    算することを特徴とする請求項9記載のバッファ回路。
  11. 【請求項11】入力信号の電位を閾値に近付ける方向に
    該入力信号及び出力信号のうちいずれか一方の電位をシ
    フトさせて電位差検出回路手段に与える電位シフト手段
    を備えている請求項8,9,10のうちいずれか1項に
    記載のバッファ回路。
JP20856491A 1990-10-09 1991-07-25 バッファ回路 Expired - Fee Related JP3302030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20856491A JP3302030B2 (ja) 1990-10-09 1991-07-25 バッファ回路
KR1019910017844A KR960004745B1 (ko) 1990-10-09 1991-10-19 버퍼회로
US08/045,537 US5471171A (en) 1990-10-09 1993-04-09 Amplifier device capable of realizing high slew rate with low power consumption
US08/152,887 US5399992A (en) 1990-10-09 1993-11-16 Amplifier device capable of performing highly efficient operation at low power

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27139290 1990-10-09
JP2-271392 1990-10-09
JP20856491A JP3302030B2 (ja) 1990-10-09 1991-07-25 バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356816A JPH04356816A (ja) 1992-12-10
JP3302030B2 true JP3302030B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26516907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20856491A Expired - Fee Related JP3302030B2 (ja) 1990-10-09 1991-07-25 バッファ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5399992A (ja)
JP (1) JP3302030B2 (ja)
KR (1) KR960004745B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610414A (en) * 1993-07-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP3120763B2 (ja) * 1997-11-12 2000-12-25 日本電気株式会社 差動増幅器
US6316993B1 (en) * 1999-02-22 2001-11-13 Texas Instruments Incorporated Analog circuitry for start-up glitch suppression
JP3600175B2 (ja) 2000-03-23 2004-12-08 株式会社東芝 増幅装置及び液晶表示装置
IT1318819B1 (it) * 2000-09-05 2003-09-10 St Microelectronics Srl Amplificatore di corrente
GB0105148D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Active Matrix Display Device
JP2003069353A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 差動増幅回路および液晶表示装置駆動用半導体集積回路
KR100449950B1 (ko) * 2002-07-19 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 부하구동력 가변형 증폭회로
DE102004041927B4 (de) * 2004-08-30 2013-11-21 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Pegelumsetzer und einem Spannungsregler
KR20060022177A (ko) 2004-09-06 2006-03-09 삼성전기주식회사 드라이브 집적회로에 있어서 슬루 레이트의 조정이 가능한버퍼
US7288993B2 (en) * 2005-01-25 2007-10-30 Analog Devices, Inc. Small signal amplifier with large signal output boost stage
KR100712504B1 (ko) * 2005-02-05 2007-05-02 삼성전자주식회사 일정한 트랜스컨덕턴스와 공통모드 출력전압 레벨을 갖는증폭기
US7551021B2 (en) * 2005-06-22 2009-06-23 Qualcomm Incorporated Low-leakage current sources and active circuits
JP2007150534A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 増幅回路
JP4964461B2 (ja) * 2005-12-13 2012-06-27 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路
JP2007171225A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 増幅回路、液晶表示装置用駆動回路及び液晶表示装置
CN101005273B (zh) * 2006-01-20 2010-06-23 深圳赛意法微电子有限公司 具有改善的转换速率的差分放大器
JP4572170B2 (ja) * 2006-01-30 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 出力回路及びこれを用いた表示装置
JP4858959B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動信号駆動回路及び差動信号駆動方法
JP4921106B2 (ja) * 2006-10-20 2012-04-25 キヤノン株式会社 バッファ回路
JP4768653B2 (ja) * 2007-03-16 2011-09-07 新日本無線株式会社 演算増幅器
US8200325B2 (en) * 2007-05-25 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Micropower neural amplifier with adaptive input-referred noise
JP4498400B2 (ja) 2007-09-14 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 トリミング回路
JP5133168B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅回路
CN101800515B (zh) * 2009-02-10 2012-01-04 奇景光电股份有限公司 具有增强回转率的输出缓冲电路
JP2009260982A (ja) * 2009-06-19 2009-11-05 Sony Corp 電源制御方法および電源制御装置並びに電子機器および撮像装置
JP5296612B2 (ja) * 2009-06-22 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 積分回路および光検出装置
JP5527056B2 (ja) 2010-07-05 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
JP5915109B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-11 富士通セミコンダクター株式会社 バンドギャップ参照電源回路および非接触型デバイス
WO2013162537A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bias current control for print nozzle amplifier
JP6178096B2 (ja) * 2013-04-03 2017-08-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 リングアンプ
JP2015177225A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 凸版印刷株式会社 ソース接地増幅回路およびそのスルー・レート改善方法
JP6588822B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-09 セイコーNpc株式会社 発振回路
JP7257137B2 (ja) * 2018-12-14 2023-04-13 ローム株式会社 スイッチ装置
JP7379486B2 (ja) * 2019-06-27 2023-11-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、半導体装置及び増幅回路
JP7490786B2 (ja) * 2022-03-25 2024-05-27 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 制御回路及び半導体メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383223A (en) * 1980-04-10 1983-05-10 Motorola, Inc. CMOS Operational amplifier employing push-pull output stage
US4458212A (en) * 1981-12-30 1984-07-03 Mostek Corporation Compensated amplifier having pole zero tracking
NL8105919A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Dynamische versterkerschakeling.
IT1214249B (it) * 1987-06-10 1990-01-10 Sgs Microelettronica Spa Amplificatore operazionale di potenza cmos ad alte prestazioni.
JP2594585B2 (ja) * 1987-11-25 1997-03-26 富士通株式会社 演算増幅回路
US4897612A (en) * 1988-05-09 1990-01-30 National Semiconductor Corporation Operational transconductance amplifier with improved current source capability
US4881045A (en) * 1988-10-18 1989-11-14 Hewlett-Packard Company Transistor amplifier for high slew rates and capacitive loads

Also Published As

Publication number Publication date
US5399992A (en) 1995-03-21
KR920009084A (ko) 1992-05-28
JPH04356816A (ja) 1992-12-10
KR960004745B1 (ko) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302030B2 (ja) バッファ回路
US5764101A (en) Rail-to-rail input common mode range differential amplifier that operates with very low rail-to-rail voltages
US6100762A (en) Operational amplifier having a wide input/output range and an improved slew rate
US6504404B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4103468B2 (ja) 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置
US5475339A (en) Op amp with rail to rail output swing and employing an improved current mirror circuit
JP2665025B2 (ja) 増幅器回路
US4897612A (en) Operational transconductance amplifier with improved current source capability
JPH11163644A (ja) 差動増幅回路の出力回路
US6727753B2 (en) Operational transconductance amplifier for an output buffer
JP2611725B2 (ja) カスコード回路
US5440272A (en) Differential amplifier
US4749955A (en) Low voltage comparator circuit
JP3482159B2 (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US7576594B2 (en) Method and device for reducing influence of early effect
JP3425577B2 (ja) 演算増幅器
US20060132233A1 (en) Integrated circuit devices having a control circuit for biasing an amplifier output stage and methods of operating the same
JP2001053558A (ja) 演算増幅器
JP3370169B2 (ja) 出力回路
JPH098570A (ja) Cmos演算増幅器
US6353363B1 (en) Low voltage rail-to-rail CMOS output stage
JP2809932B2 (ja) 入力バッファ回路
JP3385100B2 (ja) 演算増幅器
KR100327440B1 (ko) 제로-크로싱 감지회로
JP4672883B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees