JP3255243B2 - ポリスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3255243B2
JP3255243B2 JP24158192A JP24158192A JP3255243B2 JP 3255243 B2 JP3255243 B2 JP 3255243B2 JP 24158192 A JP24158192 A JP 24158192A JP 24158192 A JP24158192 A JP 24158192A JP 3255243 B2 JP3255243 B2 JP 3255243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
styrene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24158192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693153A (ja
Inventor
明彦 岡田
信行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP24158192A priority Critical patent/JP3255243B2/ja
Priority to EP93114295A priority patent/EP0587100B1/en
Priority to DE69304164T priority patent/DE69304164T2/de
Priority to AT93114295T priority patent/ATE141632T1/de
Priority to US08/118,335 priority patent/US5418275A/en
Publication of JPH0693153A publication Critical patent/JPH0693153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255243B2 publication Critical patent/JP3255243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリスチレン系樹
脂組成物に関し、さらに詳しくは耐熱性や弾性率を損な
うことなく、耐衝撃性,伸び及びリサイクルにおける物
性保持率を大きく向上させたシンジオタクチックポリス
チレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体(SPS)は、優れた耐熱性及び耐薬
品性を示すものの、耐衝撃性に劣るため、材料としての
適用範囲が制限されるのを免れないという問題があっ
た。そこで、このような問題を解決するために、例えば
SPSにゴム状弾性体や他の熱可塑性樹脂をブレンドす
ることにより、耐衝撃性の改良が試みられてきた(特開
昭62−257950号公報,特開平1−146944
号公報,同1−182344号公報,同1−27994
4号公報,同2−64140号公報)。特に、特開平1
−146944号公報には、ゴム状弾性体としてスチレ
ン系化合物を一成分として含有するものを使用すること
が提案され、また、特開平1−279944号公報で
は、SPS/ゴム系に対して相溶化剤としてアタクチッ
クポリスチレン鎖を含むブロック又はグラフト共重合体
を添加することが提案されている。しかしながら、これ
らの場合、本来非相溶なSPSとゴム成分との相溶性を
改良し、ゴム成分の分散性や界面強度を向上させること
を目的として、ゴム成分自体あるいは相溶化剤としてア
タクチックポリスチレン鎖を含むブロック又はグラフト
ポリマーを用いているため、相溶化剤としての効果が不
充分であり、その結果、衝撃強度の向上が小さいという
問題があった。また、衝撃強度を充分に向上させるため
に、ゴム成分あるいはアタクチックポリスチレン鎖を含
む相溶化剤を多量に加えた場合、耐熱性や弾性率の大幅
な低下を避けることができないという問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下で、耐熱性や弾性率を損なうことなく、耐衝撃
性及び伸びを著しく向上させ、電気・電子材料,産業構
造材,自動車部品,家電品,各種機械部品などの産業用
資材の成形に好適なポリスチレン系樹脂組成物を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するポリスチレン系樹脂組成物を開発す
べく鋭意研究を重ねた結果、予めポリフェニレンエーテ
ル(PPO)とゴム状弾性体とからなる高分子量体を作
成し、SPSとブレンドするか、あるいはSPSとのブ
レンド中にPPOとゴム状弾性体とからなる高分子量体
を生成させることにより、耐熱性や弾性率を損なうこと
なく、耐衝撃性,伸び及びリサイクルにおける物性保持
率を大きく向上させたシンジオタクチックポリスチレン
系樹脂組成物が得られることを見出した。また、前記高
分子量体は、SPSとゴム状弾性体との相溶化剤として
用いることも可能であり、SPS相溶部にPPOを、ゴ
ム相溶部にそのゴム成分と相溶性の高いゴム成分を使用
することにより、少量の添加で単純ブレンドに比較し
て、耐熱性や弾性率を損なうことなく、耐衝撃性,伸び
及びリサイクルにおける物性保持率を大きく向上させた
シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物が得られ
ることを見出した。さらに、これらの耐衝撃性シンジオ
タクチックポリスチレン系樹脂組成物に無機充填材を配
合することにより、弾性率及び熱変形温度を上昇させ、
かつ該高分子量体を配合しない場合に比較して衝撃強度
や伸びを著しく向上させた樹脂組成物が得られることを
見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成し
たものである。
【0005】すなわち、本発明は第1に(a)シンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体100重量部
に対して、(b)ポリフェニレンエーテル及び/又は変
性ポリフェニレンエーテル5〜95重量%とゴム状弾性
体95〜5重量%とからなる高分子量体1〜100重量
部を配合してなるポリスチレン系樹脂組成物を提供する
ものであり、また、第2に前記(a)成分100重量部
に対して、(b)成分の0.1〜30重量部及び(c)ゴ
ム状弾性体1〜100重量部を配合してなるポリスチレ
ン系樹脂組成物を提供するものである。更に、本発明は
第3に前記(a)成分100重量部に対して、(b)成
分1〜100重量部及び(d)無機充填材1〜350重
量部を配合してなるポリスチレン系樹脂組成物を提供
し、第4に前記(a)成分100重量部に対して、
(b)成分0.1〜30重量部,(c)成分1〜100重
量部及び(d)成分1〜350重量部を配合してなるポ
リスチレン系樹脂組成物を提供するものである。
【0006】本発明の組成物においては、(a)成分と
してシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体
が用いられる。ここで、シンジオタクチック構造とは、
立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭
素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル
基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構
造を有するものであり、そのタクティシティーは同位体
炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量
される。13C−NMR法により測定されるタクティシテ
ィーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば
2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5
個の場合はペンタッドによって示すことができるが、本
発明に言うシンジオタクチック構造を有するスチレン系
重合体とは、通常はラセミダイアッドで75%以上、好
ましくは85%以上、若しくはラセミペンタッドで30
%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシテ
ィーを有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチレ
ン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(ハロゲン化
アルキルスチレン),ポリ(アルコキシスチレン),ポ
リ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体
及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共
重合体を指称する。なお、ここでポリ(アルキルスチレ
ン)としては、ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチル
スチレン),ポリ(イソプロピルスチレン),ポリ(タ
ーシャリーブチルスチレン),ポリ(フェニルスチレ
ン),ポリ(ビニルナフタレン),ポリ(ビニルスチレ
ン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)として
は、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブロモスチレ
ン),ポリ(フルオロスチレン) などがある。また、ポ
リ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(ク
ロロメチルスチレン) など、また、ポリ(アルコキシス
チレン)としては、ポリ(メトキシスチレン),ポリ
(エトキシスチレン)などがある。なお、これらのうち
特に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレ
ン,ポリ(p−メチルスチレン),ポリ(m−メチルス
チレン),ポリ(p−ターシャリーブチルスチレン),
ポリ(p−クロロスチレン),ポリ(m−クロロスチレ
ン),ポリ(p−フルオロスチレン),水素化ポリスチ
レン及びこれらの構造単位を含む共重合体が挙げられ
る。
【0007】このスチレン系重合体は、分子量について
特に制限はないが、重量平均分子量が10,000以上、
好ましくは50,000以上である。さらに、分子量分布
についてもその広狭は制約がなく、 様々なものを充当す
ることが可能である。ここで、重量平均分子量が10,0
00未満のものでは、得られる組成物あるいは成形品の
熱的性質,機械的性質が低下し好ましくない。このよう
なシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体
は、例えば不活性炭化水素溶媒中又は溶媒の不存在下
に、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミニウムの
縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体(上記スチ
レン系重合体に対応する単量体)を重合することにより
製造することができる(特開昭62−187708号公
報)。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)につ
いては特開平1−46912号公報、これらの水素化重
合体は特開平1−178505号公報記載の方法などに
より得ることができる。
【0008】本発明の組成物においては、(b)成分と
してポリフェニレンエーテル及び/又は変性ポリフェニ
レンエーテル5〜95重量%とゴム状弾性体95〜5重
量%とからなる高分子量体が用いられる。この高分子量
体におけるポリフェニレンエーテルは、それ自体公知の
化合物であり、この目的に使用するため、米国特許第3,
306,874号,同 3,306,875号,同 3,257,357号及び同 3,
257,358号各明細書を参照することができる。ポリフェ
ニレンエーテルは、通常、銅アミン錯体と一種又はそれ
以上の二箇所若しくは三箇所置換フェノールの存在下
で、ホモポリマー又はコポリマーを生成する酸化カップ
リング反応によって調製される。ここで、銅アミン錯体
は、第一,第二及びまたは第三アミンから誘導される銅
アミン錯体を使用できる。適切なポリフェニレンエーテ
ルの例としては、ポリ(2,3−ジメチル−6−エチル
フェニレン−1,4−エーテル),ポリ(2−メチル−
6−クロロメチル−1,4−フェニレン)エーテル,ポ
リ(2−メチル−6−ヒドロキシジエチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル,ポリ(2−メチル−6−n−ブチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル,ポリ(2−エチル
−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル,
ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル,ポリ(2,3,6−トリメチルフェニ
レン−1,4−エーテル),ポリ〔2−(4’−メチル
フェニル)フェニレン−1,4−エーテル〕,ポリ(2
−ブロモ−6−フェニルフェニレン−1,4−エーテ
ル),ポリ(2−メチル−6−フェニルフェニレン−
1,4−エーテル),ポリ(2−フェニルフェニレン−
1,4−エーテル),ポリ(2−クロロフェニレン−
1,4−エーテル),ポリ(2−メチルフェニレン−
1,4−エーテル),ポリ(2−クロロ−6−エチルフ
ェニレン−1,4−エーテル),ポリ(2−クロロ−6
−ブロモフェニレン−1,4−エーテル),ポリ(2,
6−ジ−n−プロピルフェニレン−1,4−エーテ
ル),ポリ(2−メチル−6−イソプロピルフェニレン
−1,4−エーテル),ポリ(2−クロロ−6−メチル
フェニレン−1,4−エーテル),ポリ(2−メチル−
6−エチルフェニレン−1,4−エーテル),ポリ
(2,6−ジブロモフェルレン−1,4−エーテル),
ポリ(2,6−ジクロロフェニレン−1,4−エーテ
ル),ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エ
ーテル)及びポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,
4−エーテル)などが挙げられる。
【0009】また、例えば前記ホモポリマーの調製に使
用されるようなフェノール化合物の二種又はそれ以上か
ら誘導される共重合体などの共重合体も適切である。さ
らに例えばポリスチレンなどのビニル芳香族化合物と前
述のポリフェニレンエーテルとのグラフト共重合体及び
ブロック共重合体があげられる。これらの中で、特にポ
リ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)
が好ましく用いられる。また、変性ポリフェニレンエー
テルは、前記ポリフェニレンエーテルを変性剤により変
性したものであって、該変性剤としては、エチレン性二
重結合と極性基を同一分子内に含む化合物が使用でき
る。このような化合物としては、例えば無水マレイン
酸,マレイン酸,マレイン酸エステル,マレイミド及び
そのN−置換体,アクリル酸,アクリル酸エステル,メ
タクリル酸,メタクリル酸エステル,グリシジルメタク
リレートなどが挙げられる。これらの中で特に無水マレ
イン酸が好適である。
【0010】無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテ
ルは、溶媒,他樹脂の存在下又は不存下、ポリフェニレ
ンエーテルと無水マレイン酸とをラジカル発生剤の存在
下で反応させることにより得ることができる。この変性
には公知の方法が用いられるが、押出機を用いて溶融状
態で変性するのが好ましい。さらに、ポリフェニレンエ
ーテル及び/又は変性ポリフェニレンエーテルとの反応
に用いられるゴム状弾性体としては、例えば天然ゴム,
ポリブタジエン,ポリイソプレン,ポリイソブチレン,
ネオプレン,ポリスルフィドゴム,チオコールゴム,ア
クリルゴム,ウレタンゴム,シリコーンゴム,エピクロ
ロヒドリンゴム,スチレン−ブタジエンブロック共重合
体(SBR),スチレンーブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体(SEBS),スチレン−
イソプレンブロック−スチレンブロック共重合体(SI
S),水素添加スチレン−イソプレンブロック−スチレ
ンブロック共重合体(SEPS),エチレン−プロピレ
ンゴム(EPR),エチレン−プロピレン−ジエンゴム
(EPDM)又はこれらを変性したゴムなどが挙げられ
る。これらの中で、特にSEBS,SBR,SBS,S
EPS,SISが好ましく用いられる。また、変性ポリ
フェニレンエーテルを用いる場合は、ゴム状弾性体とし
て変性ゴムが好ましく用いられる。このうち、特に、無
水マレイン酸変性SEBS,無水マレイン酸変性EP
R,エポキシ変性SEBS,ゴム変性EPR等が好適で
ある。また、第2の発明及び第4の発明においては、こ
の(b)成分中のゴム状弾性体は、(c)成分のゴム状
弾性体と同一あるいは相溶性のよいものが好ましく用い
られる。
【0011】本発明の組成物における(b)成分の高分
子量体は、(1)ポリフェニレンエーテル/ゴム状弾性
体/架橋剤,(2)変性ポリフェニレンエーテル/変性
ゴム/架橋剤,(3)変性ポリフェニレンエーテル/変
性ゴムなどの反応により作成することができる。該高分
子量体は、溶媒,他樹脂の存在下若しくは不存在下に架
橋剤で反応させることにより、あるいは変性ポリマーの
官能基同士を直接又は架橋剤を用いて反応させることに
より、得ることができる。該反応には公知の方法が用い
られるが、押出機を用いて溶融状態で変性するのが望ま
しい。また、該(b)成分は予め作成しておくことがグ
ラフト反応のしやすさにおいて有利であるが、本発明の
ポリスチレン系樹脂組成物を製造する方法として、第1
の発明及び第3の発明においては(a)成分であるSP
S及び(b)成分を構成する各成分を、第2の発明及び
第4の発明においては、(a)成分や(b)成分を構成
する各成分及び(c)成分であるゴム状弾性体を一度に
溶融混練することにより、所望の樹脂組成物を得ること
も可能である。第1及び第3の発明においては、該
(b)成分は(a)成分100重量部に対して、1〜1
00重量部の割合で配合することが必要である。この量
が1重量部未満では耐衝撃性の改良効果が充分に発揮さ
れず、また100重量部を超えるとポリフェニレエーテ
ル成分の影響により、SPSの結晶化度や耐熱性が低下
する場合があり、またゴム状弾性体による弾性率や耐熱
性の低下が著しく好ましくない。
【0012】一方、第2及び第4の発明においては、該
(b)成分は、(a)成分100重量部に対して、0.1
〜30重量部の割合で配合することが必要である。この
量が0.1重量部未満では相溶化剤としての効果が充分に
発揮されず、また30重量部を超えるとポリフェニレン
エーテル成分の影響により、SPSの結晶化度や耐熱性
を低下させる場合があり、またコスト的にも好ましくな
い。
【0013】前記(b)成分の具体的な製造方法として
は、次に示す方法をあげることができるが、これらに限
定されるものではない。 (1)ポリフェニレンエーテル/ゴム状弾性体/架橋剤
の反応 変性ポリフェニレンエーテル5〜95重量%とゴム状弾
性体95〜5重量%との混合物100重量部に対して、
公知の架橋剤を、通常0.1〜5重量部の割合で添加する
ことにより、(b)成分を得ることができる。この際、
反応を促進させるためにラジカル発生剤を0.01〜1重
量部程度添加してもよい。該架橋剤としては、イオウ,
テラチウラムジスルフィドなどのイオウ化合物,ジビニ
ルベンゼンやトリメチロールプロパントリメタクリレー
トなどの多官能ビニルモノマーなどを用いることができ
るが、これらに限定されるものではない。 (2)変性ポリフェニレンエーテル/変性ゴム/架橋剤
の反応 変性ポリフェニレンエーテル5〜95重量%と変性ゴム
状弾性体95〜5重量%との混合物100重量部に対し
て、それぞれの官能基と反応する多官能化合物を、通常
0.1〜10重量部の割合で添加することにより、(b)
成分を得ることができる。該多官能化合物としては、例
えばヘキサメチレンジアミンやポリアミドなどのポリア
ミン;コハク酸やアジピン酸などのジカルボン酸、1,
4−ブタンジオール;エチレングリコール;ビスフェノ
ールAなどのジオール、さらにはグリシジルアルコー
ル;アミン酸;ビスフェノールAのグリシジルエーテル
などが用いられるが、変性ポリフェニレンエーテル及び
変性ゴムの官能基の両方と反応可能な化合物であればこ
れらに限定されるものではない。
【0014】(3)変性ポリフェニレンエーテル/変性
ゴムの反応 変性ポリフェニレンエーテル5〜95重量%と変性ゴム
状弾性体95〜5重量%とを反応させることにより、
(b)成分を得ることができる。変性ポリフェニレンエ
ーテルと変性ゴムの官能基の組合せとしては相互に反応
しうるものであればよく、例えば酸無水物とエポキシ基
やアミノ基との組合せなどが好適に用いられる。この際
官能基同士の反応を促進させるために、触媒を添加して
もい。これら変性ポリフェニレンエーテルと変性ゴムと
の組合せとしては、例えば無水マレイン酸変性ポリフェ
ニレンエーテルとエポキシ変性SEBS,エポキシ変性
EPR,アミノ変性SEBSやアミノ変性EPRとの組
合せ、あるいはエポキシ変性ポリフェニレンエーテルと
無水マレイン酸変性SEBSや無水マレイン酸変性EP
Rなどとの組合せが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0015】第2及び第4の発明においては、(b)成
分は相溶化剤の目的で使用しており、その場合、耐衝撃
性を改良するために、(c)成分としてゴム状弾性体が
配合される。このゴム状弾性体としては、例えば天然ゴ
ム,ポリブタジエン,ポリイソプレン,ポリイソブチレ
ン,ネオプレン,ポリスルフィドゴム,チオコールゴ
ム,アクリルゴム,ウレタンゴム,シリコーンゴム,エ
ピクロロヒドリンゴム,スチレン−ブタジエンブロック
共重合体(SBR),スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体(SBS),水素添加スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS),スチ
レン−イソプレンブロック−スチレンブロック共重合体
(SIS),水素添加スチレン−イソプレンブロック−
スチレンブロック共重合体(SEPS),エチレンプロ
ピレンゴム(EPR),エチレンプロピレンジエンゴム
(EPDM)又はこれらを変性したゴムなどが挙げられ
る。これらの中で、特にSEBS,SBS,SBR,S
EPS及びSISが好ましく用いられる。
【0016】第2及び第4の発明においては、前記
(c)成分のゴム状弾性体は、(a)成分100重量部
に対して1〜100重量部、好ましくは5〜80重量部
の割合で用いられる。この量が1重量部未満では耐衝撃
性の改良効果が充分に発揮されず、100重量部を超え
ると耐熱性や剛性の低下が大きくなり、好ましくない。
第3及び第4の発明においては、(d)成分として無機
充填材が配合される。この無機充填材は繊維状のもので
あってもよく、また粒状や粉状のものであってもよい。
繊維状充填材としては、例えばガラス繊維,炭素繊維,
ウイスカーなどが挙げられる。形状としてはクロス状,
マット状,集束切断状,短繊維フィラメント状,ウイス
カーなどがあるが、集束切断状の場合、長さが0.05〜
50mm、繊維径が5〜20μmのものが好ましい。一
方、粒状,粉状充填材としては、例えばタルク,カーボ
ンブラック,グラファイト,二酸化チタン,シリカ,マ
イカ,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸バリウ
ム,炭酸マグネシウム,硫酸マグネシウム,硫酸バリウ
ム,オキシサルフェート,酸化スズ,アルミナ,カオリ
ン,炭化ケイ素,金属粉末,ガラスパウダー,ガラスフ
レーク,ガラスビーズなどが挙げられる。
【0017】上記のような各種充填材の中でも、特にガ
ラス充填材、例えばガラスパウダー,ガラスフレーク,
ガラスビーズ,ガラスフィラメント,ガラスファイバ
ー,ガラスロビング,ガラスマットが好適である。ま
た、前記充填材としては、表面処理したものが好まし
い。表面処理に用いられるカップリング剤は、充填材と
樹脂との接着性を良好にするために使用されるものであ
り、いわゆるシラン系カップリング剤,チタン系カップ
リング剤など、従来公知のものの中から任意のものを選
択して使用することができる。なかでもγ−アミノプロ
ピルメトキシシラン,N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン,γ−グリシドキシ
プロルトリメトキシシラン,β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのアミ
ノシラン、エポキシシラン,イソプロピルトリ(N−ア
ミドエチル,アミノエチル)チタネートが好適である。
第3及び第4の発明においては、前記(d)成分の無機
充填材は、(a)成分100重量部に対して1〜350
重量部、好ましくは5〜200重量部の割合で配合され
る。この量が1重量部未満では充填材としての充分な配
合効果が認められず、350重量部を超えると分散性が
悪くなり、成形が困難になるという不都合が生じる。
【0018】本発明の樹脂組成物には、本発明の目的が
損なわれない範囲で、所望に応じ酸化防止剤や核剤など
の添加剤、あるいはその他の熱可塑性樹脂などを配合す
ることができる。また、第3及び第4の発明において
は、(d)成分の無機充填材と樹脂との接着性を向上さ
せるために、(a)成分100重量部に対して、無水マ
レイン酸変性ポリフェニレンエーテルなどを0.1〜5重
量部程度の割合で配合することも可能である。このよう
にして調製された本発明のポリスチレン系樹脂組成物
は、次のような特徴を有している。すなわち、第1の発
明においては、SPS/ゴム状弾性体の二元系に比較し
て、該(b)成分をゴム状弾性体の代わりに用いること
により、著しく衝撃強度及び伸びが向上する。また、
(b)成分を用いることにより、混練や成形条件による
物性変化や、リサイクルによる物性低下が小さい。
【0019】第2の発明においては、該(b)成分を相
溶化剤として使用することにより、耐熱性や弾性率を低
下させることなく、(a),(c)成分の単純ブレンド
よりも著しく耐衝撃性及び伸びが向上する。また、
(b)成分を相溶化剤として使用するため少量添加でよ
く、経済的である。さらに、(b)成分を用いることに
より、混練、成形条件による物性変化や、リサイクルに
よる物性低下が少ない。第3の発明においては、該
(b)成分を加えることにより、(a),(d)成分の
みの場合に比較して、弾性率や熱変形温度を大きく低下
させることなく、衝撃強度及び伸びを向上させることが
できる。さらに、第4の発明においては、該(b)成分
を相溶化剤として使用することにより、(a),(c)
及び(d)成分のみの場合に比較して、弾性率や熱変形
温度を大きく低下させることなく、衝撃強度及び伸びを
向上させることができる。また(b)成分を相溶化剤と
して使用するため、少量添加でよく、経済的である。
【0020】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。なお、例におけるPPOはポリ(2,6
−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)のことであ
る。
【0021】参考例1(無水マレイン酸変性PPOの製
造) PPO(クロロホルム中25℃の固有粘度0.45)10
0重量部、無水マレイン酸3重量部をドライブレンド
し、30mm二軸押出機を用いてスクリュー回転数20
0rpm、設定温度300℃で溶融混練を行った。この
とき樹脂温度は約330℃であった。ストランドを冷却
後ペレット化し無水マレイン酸変性PPOを得た。変性
率測定のため、得られた変性PPO1gをクロロホルム
に溶解後、メタノールに再沈し、回収したポリマーをメ
タノールでソックスレー抽出し、乾燥後IRスペクトル
のカルボニル吸収の強度及び滴定により変性率を求め
た。
【0022】以下の製造例1〜15は、(b)成分であ
る高分子量体の製造に関するものである。 製造例1 PPO(クロロホルム中25℃の固有粘度0.45)50
重量部,SEBS(Shell Chem. Co. 製;Kraton G-165
1)50重量部およびラジカル発生剤として2,3−ジメ
チル−2,3−ジフェニルブタン(日本油脂(株)製;
ノフマ−BC)1重量部をドライブレンドし、30mm
二軸押出機を用いてスクリュー回転数200rpm、設
定温度300℃で溶融混練を行った。ストランドを冷却
後ペレット化しSEBSとPPOのグラフトポリマーを
得た。得られたポリマーをヘキサンを溶媒としてソック
スレー抽出しSEBSを除去し乾燥したのち、抽出残の
重量及び 1H−NMRよりSEBSとPPOのグラフト
化を確認した。
【0023】製造例2〜15 PPOの種類,ゴム状弾性体の種類,PPOとゴム状弾
性体のブレンド比,架橋剤とラジカル発生剤の種類及び
添加量を第1表に示すように変化させた他は製造例1と
同様に行った。
【0024】
【表1】
【0025】1)Shell Chem. Co. 製;SEBS 2)日本ゼオン(株)製;SBR 3)旭化成工業(株)製;無水マレイン酸変性SEBS 4)旭化成工業(株)製;無水マレイン酸変性SEBS 5)日本合成ゴム(株)製;無水マレイン酸変性EPR 6)旭化成工業(株)製;エポキシ変性SEBS
【0026】
【表2】
【0027】7)日本油脂(株)製;2,3−ジメチル
−2,3−ジフェニルブタン 8)大日本インキ化学工業(株)製;ビスフェノールA
型エポキシ樹脂
【0028】実施例1 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、高分子量体として製造例2のもの2
7.8重量部、核剤としてp−t−ブチル安息香酸アルニ
ミウム(大日本インキ化学工業(株)製;PTBBA−
A1)1重量部、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジ
ホスファイト(アデカ・アーガス社製;PEP−36)
0.1重量部、テトラキス(メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル))プロ
ピオネート(アデカ・アーガス社製;MARK AO6
0)0.1重量部を加えヘンシェルミキサーでドライブレ
ンドを行ったのち、二軸押出機にて溶融混練を行いペレ
ット化した。得られたペレットを用い、射出成形を行っ
て引張試験片、曲げ試験片及びアイゾット試験片を得
た。得られた試験片を用いて、アイゾット衝撃強度,伸
び,弾性率,熱変形温度を測定した。結果を第2表に示
す。
【0029】実施例2〜 8 高分子量体の種類と添加量を第2表に示すように変化さ
せた他は、実施例1と同様に行った。結果を第2表に示
す。
【0030】実施例9 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として参考例1の無水マレイ
ン酸変性PPO3重量部,ゴム状弾性体として無水マレ
イン酸変性SEBS(旭化成(株)製;M−1913)
25重量部,ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本
インキ化学工業(株)製;エピクロン−50)0.1重量
部からなる高分子量体、核剤としてp−t−ブチル安息
香酸アルミニウム(大日本インキ化学工業(株)製;P
TBBA−A1)1重量部、酸化防止剤として(2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリス
リト−ルジホスファイト(アデカ・アーガス社製;PE
P−36)0.1重量部、テトラキス(メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート(アデカ・アーガス社製;MAR
K AO60)0.1重量部を加えヘンシェルミキサーで
ドライブレンドを行なったのち、二軸押出機にて溶融混
練を行いペレット化した。得られたペレットを用い、射
出成形を行って引張試験片、曲げ試験片及びアイゾット
試験片を得た。得られた試験片を用いて、アイゾット衝
撃強度,伸び,弾性率,熱変形温度を測定した。結果を
第2表に示す。
【0031】実施例10 ゴム状弾性体の種類と添加量を第2表に示すように変化
させた他は、実施例9と同様に行った。結果を第2表に
示す。
【0032】比較例1〜9 実施例1〜における高分子量体の代わりにPPO成分
を含まないゴム状弾性体を用い、種類と添加量を第2表
に示すように変化させた他は実施例1と同様に行った。
結果を第2表に示す。第2表から明らかなように、PP
Oとゴム状弾性体よりなる高分子量体を用いた場合、ゴ
ム状弾性体単独の場合と比較して、弾性率,熱変形温度
を低下させることなく、衝撃強度,伸びを著しく向上さ
せることが可能である。また、実施例9及び10に示さ
れるように、(a)成分及び(b)成分を作成するため
の各成分を一度に混練し、目的の耐衝撃性樹脂組成物を
得ることも可能である。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】1)JIS K−7110に準拠 2)JIS K−7113に準拠 3)JIS K−7203に準拠 4)JIS K−7207に準拠
【0038】実施例11 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として製造例1で得られた高
分子量体5重量部、(c)ゴム状弾性体としてSEBS
(Shell Chem.Co. 製;Kraton G-1651)22.5重量部、
核剤としてp−t−ブチル安息香酸アルミニウム(大日
本インキ化学工業(株)製;PTBBA−A1)1重量
部、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイト
(アデカ・アーガス社製;PEP−36)0.1重量部、
テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル))プロピオネート
(アデカ・アーガス社製;MARK AO60)0.1重
量部を加えヘンシェルミキサーでドライブレンドを行っ
たのち、二軸押出機にて溶融混練を行いペレット化し
た。得られたペレットを用い、射出成形を行って引張試
験片、曲げ試験片及びアイゾット試験片を得た。得られ
た試験片を用いて、アイゾット衝撃強度,伸び,弾性
率,熱変形温度を測定した。結果を第3表に示す。
【0039】実施例12〜22 (b)高分子量体及び(c)ゴム状弾性体の種類及び添
加量を第5表にに示すように変化させた他は実施例11
と同様に行なった。結果を第3表に示す。
【0040】実施例23 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として参考例1の無水マレイ
ン酸変性PPOを2.5重量部、ゴム状弾性体として無水
マレイン酸変性SEBS(旭化成(株)M−1913)
2.5重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本
インキ化学工業(株)エピクロン−50)0.1重量部か
らなる高分子量体、(c)ゴム状弾性体としてSEBS
(Shell Chem. Co. Kraton G-1651)22.5重量部、核剤
としてp−t−ブチル安息香酸アルミニウム(大日本イ
ンキ化学工業(株)社製;PTBBA−A1)1重量
部、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイト
(アデカ・アーガス社製;PEP−36)0.1重量部、
テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル))プロピオネート
(アデカ・アーガス社製;MARK A060)0.1重
量部を加えヘンシェルミキサーでドライブレンドを行っ
た後、二軸押出機にて溶融混練を行いペレット化した。
得られたペレットを用い、射出成形を行って引張試験
片、曲げ試験片及びアイゾット試験片を得た。得られた
試験片を用いて、アイゾット衝撃強度,伸び,弾性率,
熱変形温度を測定した。結果を第3表に示す。
【0041】実施例24 高分子量体の種類・添加量を第3表に示すように変化さ
せた他は、実施例23と同様に行った。結果を第3表に
示す。第3表の結果から明らかなように、PPOとゴム
状弾性体より成る高分子量体を相溶化剤として用いるこ
とにより、第2表の比較例1〜9に示されるゴム状弾性
体単独の場合と比較して、弾性率,熱変形温度を低下さ
せることなく、衝撃強度、伸びを向上させることが可能
である。また、実施例23,24に示されるように、
(a)成分及び(b)成分を作成するための各成分を一
度に混練し、目的の耐衝撃性樹脂組成物を得ることも可
能である。
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】1)JIS K−7110に準拠 2)JIS K−7113に準拠 3)JIS K−7203に準拠 4)JIS K−7207に準拠
【0045】実施例25 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)高分子量体として製造例2の
もの27.8重量部、核剤としてp−t−ブチル安息香酸
アルミニウム(大日本インキ化学工業(株)製;PTB
BA−A1)1重量部、酸化防止剤として(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
−ルジホスファイト(アデカ・アーガス社製;PEP−
36)0.1重量部、テトラキス(メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル))プロピオネート(アデカ・アーガス社製;MA
RK AO60)0.1重量部を加えヘンシェルミキサー
でドライブレンドを行なったのち、ガラスファイバー4
3重量部をサイドフィードしながら二軸押出機にて溶融
混練を行いペレット化した。得られたペレットを用い、
射出成形を行って引張試験片、曲げ試験片及びアイゾッ
ト試験片を得た。得られた試験片を用いて、アイゾット
衝撃強度,伸び,弾性率,熱変形温度を測定した。結果
を第4表に示す。
【0046】実施例26〜32 高分子量体の種類と添加量を第4表に示すように変化さ
せた他は、実施例25と同様に行った。結果を第4表に
示す。
【0047】実施例33 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として参考例1の無水マレイ
ン酸変性PPO3重量部、ゴム状弾性体として無水マレ
イン酸変性SEBS(旭化成(株)M−1913)25
重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本イン
キ化学工業(株)製;エピクロン−50)0.1重量部か
らなる高分子量体、核剤としてp−t−ブチル安息香酸
アルミニウム(大日本インキ化学工業(株)社製;PT
BBA−A1)1重量部、酸化防止剤として(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
ト−ルジホスファイト(アデカ・アーガス社製:PEP
−36)0.1重量部、テトラキス(メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル))プロピオネート(アデカ・アーガス社製;MA
RK AO60)0.1重量部を加えヘンシェルミキサー
でドライブレンドを行ったのち、ガラスファイバー43
重量部をサイドフィードしながら二軸押出機にて溶融混
練を行いペレット化した。得られたペレットを用い、射
出成形を行って引張試験片、曲げ試験片及びアイゾット
試験片を得た。得られた試験片を用いて、アイゾット衝
撃強度,伸び,弾性率,熱変形温度を測定した。結果を
第4表に示す。
【0048】実施例34 高分子量体の種類と添加量を第4表に示すように変化さ
せた他は、実施例33と同様に行った。結果を第4表に
示す。
【0049】比較例10〜17 実施例25における高分子量体の代わりにPPO成分を
含まないゴム状弾性体を用い、種類と添加量を第4表に
示すように変化させた他は実施例25と同様に行った。
結果を第4表に示す。第4表から明らかなように、PP
Oとゴム状弾性体よりなる高分子量体を用いた場合、ゴ
ム状弾性体単独の場合と比較して、弾性率,熱変形温度
を低下させることなく、衝撃強度,伸びを著しく向上さ
せることが可能である。また、実施例33,34に示さ
れるように、(a),(d)成分及び(b)成分を作成
するための各成分を一度に混練し、目的の耐衝撃性樹脂
組成物を得ることも可能である。
【0050】
【表9】
【0051】
【表10】
【0052】
【表11】
【0053】1)JIS K−7110に準拠 2)JIS K−7113に準拠 3)JIS K−7203に準拠 4)JIS K−7207に準拠
【0054】実施例35 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として製造例1で得られた高
分子量体5重量部、(c)ゴム状弾性体としてSEBS
(Shell Chem.Co. 製;Kraton G-1651)22.5重量部、
核剤としてp−t−ブチル安息香酸アルミニウム(大日
本インキ化学工業(株)製;PTBBA−A1)1重量
部、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイト
(アデカ・アーガス社製;PEP−36)0.1重量部、
テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル))プロピオネート
(アデカ・アーガス社製;MARK AO60)0.1重
量部を加えヘンシェルミキサーでドライブレンドを行っ
たのち、ガラスファイバー43重量部をサイドフィード
しながら二軸押出機にて溶融混練を行いペレット化し
た。得られたペレットを用い、射出成形を行って引張試
験片、曲げ試験片及びアイゾット試験片を得た。得られ
た試験片を用いて、アイゾット衝撃強度,伸び,弾性
率,熱変形温度を測定した。結果を第5表に示す。
【0055】実施例36〜46 (b)高分子量体、(c)ゴム状弾性体の種類と添加量
を第5表に示すように変化させた他は、実施例35と同
様に行った。結果を第5表に示す。
【0056】実施例47 シンジオタクチックポリスチレン(重量平均分子量30
5,000、重量平均分子量/数平均分子量2.35)10
0重量部に対して、(b)として参考例1の無水マレイ
ン酸変性PPO2.5重量部、ゴム状弾性体として無水マ
レイン酸変性SEBS(旭化成(株)製;M−191
3)2.5重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大
日本インキ化学工業(株)製;エピクロン−50)0.1
重量部からなる高分子量体、(c)としてSEBS(Sh
ell Chem. Co. 製;Kraton G-1651)22.5重量部、核剤
としてp−t−ブチル安息香酸アルミニウム(大日本イ
ンキ化学工業(株)製;PTBBA−A1)0.1重量
部、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイト
(アデカ・アーガス社製;PEP−36)0.1重量部、
テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル))プロピオネート
(アデカ・アーガス社製;MARK AO60)0.1重
量部を加えヘンシェルミキサーでドライブレンドを行っ
たのち、ガラスファイバー43重量部をサイドフィード
しながら二軸押出機にて溶融混練を行いペレット化し
た。得られたペレットを用い、射出成形を行って引張試
験片、曲げ試験片及びアイゾット試験片を得た。得られ
た試験片を用いて、アイゾット衝撃強度,伸び,弾性
率,熱変形温度を測定した。結果を第5表に示す。
【0057】実施例48 高分子量体の種類と添加量を第5表に示すように変化さ
せた他は、実施例47と同様に行った。結果を第5表に
示す。第5表の結果から明らかなように、PPOとゴム
状弾性体よりなる高分子量体を相溶化剤として用いるこ
とにより、第4表の比較例10〜17に示されるゴム状
弾性体単独の場合と比較して、弾性率,熱変形温度を低
下させることなく、衝撃強度,伸びを著しく向上させる
ことが可能である。また、実施例47,48に示される
ように、(a),(c),(d)成分及び(b)成分を
作成するための各成分を一度に混練し、目的の耐衝撃性
樹脂組成物を得ることも可能である。
【0058】
【表12】
【0059】
【表13】
【0060】1)JIS K−7110に準拠 2)JIS K−7113に準拠 3)JIS K−7203に準拠 4)JIS K−7207に準拠
【0061】実施例49 実施例1で得られたアイゾット試験片を粉砕し、それを
用いて再びアイゾット試験片を作成し、力学物性の測定
を行った。結果を第6表に示す。
【0062】実施例50〜52及び比較例18〜20 第6表に示す実施例及び比較例のアイゾット試験片を用
いた他は実施例23と同様に行なった。結果を第6表に
示す。第6表から明らかなように、PPOとゴム状弾性
体からなる高分子量体を含有するものは、リサイクルに
よる物性低下が小さく、実用上有用な樹脂組成物を与え
ることが分かる。
【0063】
【表14】
【0064】1)JIS K−7110に準拠
【0065】
【発明の効果】本発明のポリスチレン系樹脂組成物は、
耐熱性や弾性率を損なうことなく、耐衝撃性及び伸びを
著しく向上させたシンジオタクチックポリスチレン系樹
脂組成物であって、例えば電気・電子材料(コネクタ
ー,プリント基板など),産業構造材,自動車部品(車
両塔載用コネクター,ホイールキャップ,シリンダ,ヘ
ッドカバーなど),家電品,各種機械部品などの産業上
資材の成形に好適に用いられる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体100重量部に対して、(b)ポリフ
    ェニレンエーテル及び/又は変性ポリフェニレンエーテ
    ル5〜95重量%とゴム状弾性体95〜5重量%とから
    なる高分子量体1〜100重量部を配合してなるポリス
    チレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体100重量部に対して、(b)ポリフ
    ェニレンエーテル及び/又は変性ポリフェニレンエーテ
    ル5〜95重量%とゴム状弾性体95〜5重量%とから
    なる高分子量体0.1〜30重量部及び(c)ゴム状弾性
    体1〜100重量部を配合してなるポリスチレン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体100重量部に対して、(b)ポリフ
    ェニレンエーテル及び/又は変性ポリフェニレンエーテ
    ル5〜95重量%とゴム状弾性体5〜95重量%とから
    なる高分子量体1〜100重量部、及び(d)無機充填
    材1〜350重量部を配合してなるポリスチレン系樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体100重量部に対して、(b)ポリフ
    ェニレンエーテル及び/又は変性ポリフェニレンエーテ
    ル5〜95重量%とゴム状弾性体95〜5重量%とから
    なる高分子量体0.1〜30重量部(c)ゴム状弾性体1
    〜100重量部及び(d)無機充填材1〜350重量部
    を配合してなるポリスチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (b)成分におけるゴム状弾性体が、水
    素添加スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム
    (SEBS),スチレン−ブタジエン−スチレン共重合
    体ゴム(SBS),スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
    (SBR),エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP
    R)またはこれらを変性したゴムである請求項1〜4の
    いずれかに記載のポリスチレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (c)成分のゴム状弾性体が、水素添加
    スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム(SEB
    S),スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム
    (SBS),スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
    R)またはエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP
    R)である請求項2又は4記載のポリスチレン系樹脂組
    成物。
JP24158192A 1992-09-10 1992-09-10 ポリスチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3255243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158192A JP3255243B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ポリスチレン系樹脂組成物
EP93114295A EP0587100B1 (en) 1992-09-10 1993-09-07 Polystyrene composition
DE69304164T DE69304164T2 (de) 1992-09-10 1993-09-07 Polystyrol-Zusammensetzung
AT93114295T ATE141632T1 (de) 1992-09-10 1993-09-07 Polystyrol-zusammensetzung
US08/118,335 US5418275A (en) 1992-09-10 1993-09-09 Polystyrene composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158192A JP3255243B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ポリスチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693153A JPH0693153A (ja) 1994-04-05
JP3255243B2 true JP3255243B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17076447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24158192A Expired - Fee Related JP3255243B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ポリスチレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5418275A (ja)
EP (1) EP0587100B1 (ja)
JP (1) JP3255243B2 (ja)
AT (1) ATE141632T1 (ja)
DE (1) DE69304164T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395890A (en) * 1987-09-14 1995-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
US5891951A (en) * 1987-09-14 1999-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
US6013726A (en) * 1987-04-12 2000-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition of styrene resin, thermoplastic resin and rubber
US6046275A (en) * 1987-09-14 2000-04-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene resin with rubber polymer particles
US6008293A (en) * 1987-09-14 1999-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Syndiotactic polystyrene and polycarbonate resin compositions
US6093768A (en) * 1987-09-14 2000-07-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Syndiotactic styrene resin, thermoplastic resin and rubber
US5760105A (en) * 1993-06-04 1998-06-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrenic resin composition
JPH08104785A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3550427B2 (ja) * 1994-10-19 2004-08-04 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムパトローネ
US6005050A (en) * 1994-11-28 1999-12-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Impact resistant polystyrene composition
WO1996017889A1 (fr) * 1994-12-07 1996-06-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de polystyrene et feuille de polystyrene orientee
JP3705624B2 (ja) * 1995-05-16 2005-10-12 出光興産株式会社 酸変性ポリフェニレンエーテルの製造法
JPH08319385A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びその成形品
IT1275534B (it) 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Mescola di gomma vulcanizzabile per fasce battistrada di pneumatici di veicoli
DE69602150T2 (de) * 1995-09-08 1999-09-02 Idemitsu Petrochemical Co Harzzusammensetzung auf Styrolbasis
US5789474A (en) * 1995-09-28 1998-08-04 Arizona Chemical Company Additive composition and method for increasing the upper service temperature of adhesives
JPH09180689A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽
DE19648799A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Basf Ag Halogenfrei flammwidrig ausgerüstete Polystyrol-Formmassen
US6147161A (en) * 1996-12-19 2000-11-14 General Electric Company Composition and method for enhancing the surface adhesion of polyurethane foam to surfaces of thermoplastic blends
US6187425B1 (en) 1996-12-30 2001-02-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic materials with improved performance at body temperature
WO1999014273A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 The Dow Chemical Company Toughened polymer blends
KR20000069020A (ko) * 1997-09-19 2000-11-25 고지마 아끼로, 오가와 다이스께 스티렌계 수지조성물 및 그것으로 제조된 성형체
JP3805105B2 (ja) 1998-01-29 2006-08-02 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、スチレン系樹脂成形品の製造方法
WO2000053384A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Procede de recyclage d'une resine moulee
KR100557772B1 (ko) * 1999-09-16 2006-03-06 삼성토탈 주식회사 난연성 및 기계적 물성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
KR100587521B1 (ko) * 1999-12-02 2006-06-08 삼성토탈 주식회사 기계적 물성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
DE10016262A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-04 Basf Ag Schlagzähe thermoplastische Formmassen aus syndiotaktischem Polystyrol Glasfasern und TPE-Schlagzähmodifier
EP1167439A1 (fr) * 2000-06-20 2002-01-02 Atofina Mélanges d'une résine vinyle aromatique et de polyphénylène ether à tenue au choc améliorée
US6916527B2 (en) * 2001-01-18 2005-07-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Resin moldings
JP2003185064A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Ge Plastics Japan Ltd 配管部材
US6894102B2 (en) * 2002-05-20 2005-05-17 General Electric Syndiotactic polystyrene blends
JP4007877B2 (ja) 2002-08-07 2007-11-14 日本ジーイープラスチックス株式会社 ワイヤ・ケーブル被覆材用樹脂組成物
JP2004155928A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2004161929A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Ge Plastics Japan Ltd ワイヤ・ケーブル被覆材用樹脂組成物
US20070276067A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kim Balfour Poly(arylene ether) composition, method, and article
US20070276082A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kim Balfour Poly(arylene ether) composition, method, and article
US20080113138A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 William Eugene Pecak Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
US7718721B2 (en) 2006-11-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
US8501847B2 (en) 2009-08-10 2013-08-06 Yazaki Corporation Thermoplastic elastomer resin composition and connector
US8449328B2 (en) 2009-08-10 2013-05-28 Yazaki Corporation Thermoplastic elastomer resin composition and connector

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202454A (en) * 1986-07-11 1993-04-13 Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs Process for the manufacture of 1-bromoalkyl hydrocarbyl carbonates
US5109068A (en) * 1988-08-31 1992-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based polymer composition, stretched molding thereof and process for producing the same
JP2858786B2 (ja) * 1989-05-31 1999-02-17 出光興産株式会社 スチレン系重合体成形品およびその製造方法
US5219940A (en) * 1989-10-13 1993-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene polymer composition
JP2939278B2 (ja) * 1989-11-28 1999-08-25 出光興産株式会社 スタンパブルシート
EP0546497A3 (en) * 1991-12-10 1993-11-18 Idemitsu Kosan Co Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693153A (ja) 1994-04-05
DE69304164D1 (de) 1996-09-26
EP0587100B1 (en) 1996-08-21
ATE141632T1 (de) 1996-09-15
EP0587100A1 (en) 1994-03-16
DE69304164T2 (de) 1996-12-19
US5418275A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255243B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
US5436397A (en) Polystyrene composition
JP3292320B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
KR100403071B1 (ko) 신디오탁틱폴리스티렌계수지조성물
US5326813A (en) Thermoplastic resin composition containing a modified polyphenylene ether
US5412024A (en) Thermoplastic resin composition
US5777021A (en) Composition of styrene polymer and polar group-containing polyphenylene ether
US6005050A (en) Impact resistant polystyrene composition
US5760105A (en) Styrenic resin composition
JPH08104785A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH11279347A (ja) スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、スチレン系樹脂成形品の製造方法
JPS63128069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5914370A (en) Modified syndiotactic styrenic polymer compositions and blends
JPH09132686A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物
JP3264462B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3531683B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP2820947B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3264468B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3080752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0748487A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP2869099B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09100377A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2869098B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees