JP2869099B2 - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2869099B2
JP2869099B2 JP26499789A JP26499789A JP2869099B2 JP 2869099 B2 JP2869099 B2 JP 2869099B2 JP 26499789 A JP26499789 A JP 26499789A JP 26499789 A JP26499789 A JP 26499789A JP 2869099 B2 JP2869099 B2 JP 2869099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
styrene
poly
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26499789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126744A (ja
Inventor
昭和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP26499789A priority Critical patent/JP2869099B2/ja
Priority to AU63046/90A priority patent/AU628651B2/en
Priority to DE69033281T priority patent/DE69033281T2/de
Priority to ES90118956T priority patent/ES2137152T3/es
Priority to SG9602751A priority patent/SG83074A1/en
Priority to EP90118956A priority patent/EP0422495B1/en
Priority to AT90118956T priority patent/ATE184304T1/de
Priority to EP94104999A priority patent/EP0608007A3/en
Priority to MYPI90001773A priority patent/MY107280A/en
Priority to CN90108280A priority patent/CN1032015C/zh
Priority to CA002027497A priority patent/CA2027497C/en
Priority to SU904831678A priority patent/RU2011665C1/ru
Priority to KR1019900016365A priority patent/KR100330347B1/ko
Publication of JPH03126744A publication Critical patent/JPH03126744A/ja
Priority to SU915001132A priority patent/RU2066681C1/ru
Priority to US07/762,906 priority patent/US5219940A/en
Priority to KR1019970007433A priority patent/KR0118104B1/ko
Priority to US08/941,322 priority patent/US5777021A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2869099B2 publication Critical patent/JP2869099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチレン系樹脂組成物に関し、詳しくは、電
気・電子材料(例えば、プリント基板コネクタ等),産
業構造材,自動車部品(例えば、車輛搭載用コネクタ
ー,ホイールキャップ,シリンダーヘッド等),家電
品,各種機械部品などの産業用資材の成形に好適なスチ
レン系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般に、ポリアミドは成形性,耐熱性に優れ、また充
分な剛性を有していることから、家庭用品をはじめ、電
気製品,機械器具の部品など様々な製品の成形材料とし
て用いられている。
しかし、ポリアミドはこのような優れた性質を有して
いるものの、耐水性の点で充分であるとは言い難いとい
う欠点がある。
ところで、先般、本発明者のグループはシンジオタク
ティシティーの高いスチレン系重合体を開発することに
成功し、さらにこのスチレン系重合体に他の成分を配合
した熱可塑性樹脂組成物を開発した(特開昭62−104818
号公報,同62−257950号公報)。
このスチレン系重合体をポリアミドに配合して、上記
欠点の改良を試みたが、ポリアミドとポリスチレンのよ
うに互いに本質的に非相溶な樹脂の組成物は、相間の界
面の強度不足に起因する力学的物性の低下を避けること
ができないため、配合による改質効果には限界があっ
た。
そこで、本発明者は上述した如き問題を解消し、シン
ジオタクチック構造のスチレン系重合体とポリアミド樹
脂との相溶性を向上させることによって、ポリアミドの
力学的物性を損なうことなく、耐熱性,耐水性を大幅に
改良した組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、ポリアミドに、特定のスチレン系重合体
と、特定のポリフェニレンエーテルとを一定の割合で配
合することにより、上記課題を解決できることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、(A)シンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体99〜1重量%と、(B)ポリフ
ェニレンエーテルまたはポリフェニレンエーテルと官能
基を有しないスチレン系重合体の混合物のいずれかから
なり極性基を有するもの0.1〜50重量%及び(C)ポリ
アミド0.9〜98.9重量%らなるスチレン系樹脂組成物を
提供するものである。
本発明において、(A)成分として用いられるシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体におけるシ
ンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオタ
クチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖
に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互
に反対方向に位置する立体構造を有するものであり、そ
のタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(
13C−NMR法)により定量される。
13C−NMR法により測定されるタクティシティーは、連
続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合
はダイアッド,3個の場合はトリアッド,5個の場合はペン
タッドによって示すことができるが、本発明に言うシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とは、通
常はラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以
上、若しくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは
50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチ
レン,ポリ(アルキルスチレン),ポリ(ハロゲン化ス
チレン),ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン),ポリ
(アルコキシスチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステ
ル)、これらの水素化重合体およびこれらの混合物、あ
るいはこれらを主成分とする共重合体を指称する。な
お、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ
(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレン),ポリ
(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシャリーブチル
スチレン),ポリ(フェニルスチレン),ポリ(ビニル
ナフタレン),ポリ(ビニルスチレン)などがあり、ポ
リ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチ
レン),ポリ(ブロモスチレン),ポリ(フルオロスチ
レン)などがある。また、ポリ(ハロゲン化アルキルス
チレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレン)な
ど、また、ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ
(メトキシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)など
がある。
なお、これらのうち特に好ましいスチレン系重合体と
しては、ポリスチレン,ポリ(p−メチルスチレン),
ポリ(m−メチルスチレン),ポリ(p−ターシャリー
ブチルスチレン),ポリ(p−クロロスチレン),ポリ
(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオロスチレ
ン),水素化ポリスチレン及びこれらの構造単位を含む
共重合体が挙げられる。
このスチレン系重合体は、分子量について特に制限は
ないが、重量平均分子量が10,000以上、好ましくは50,0
00以上である。さらに、分子量分布についてもその広狭
は制約がなく、様々なものを充当することが可能であ
る。ここで、重量平均分子量が10,000未満のものでは、
得られる組成物あるいは成形品の熱的性質,機械的性質
が低下し好ましくない。
このようなシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または溶媒の
不存在下に、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミ
ニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体
(上記スチレン系重合体に対応する単量体)を重合する
ことにより製造することができる(特開昭62−187708号
公報)。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)に
ついては特開平1−46912号公報、これらの水素化重合
体は特開平1−178505号公報記載の方法などにより得る
ことができる。
この(A)成分の配合量は、1〜99重量%、好ましく
は10〜95重量%、さらに好ましくは20〜95重量%であ
る。配合量が1重量%未満では得られる組成物の耐水性
の改善効果が見られない。また99重量%を超えると機械
的強度が(A)成分のスチレン系重合体と変わらない。
本発明の(B)成分としては、ポリフェニレンエーテ
ルまたはポリフェニレンエーテルと官能基を有しないス
チレン系重合体の混合物のいずれかからなり極性基を有
するものが用いられる。まず、官能基を有しないスチレ
ン系重合体としては、一般式 (式中Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
Zは水素,ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、pは1〜5の整数である。) で表わされるビニル芳香族化合物から誘導される繰り返
し構造単位を、その重合体中に少なくとも25重量%以上
有するものを用いることができる。かかるスチレン系重
合体としては、例えばスチレンもしくはその誘導体の単
独重合体、並びに例えばポリブタジエン,ポリイソプレ
ン,ブチルゴム,EPDM、エチレン−プロピレン共重合
体,天然ゴム,エピクロルヒドリンのような天然又は合
成エラストマー物質で変性したスチレン系重合体、更に
は、スチレン含有共重合体、例えば、スチレン−メチル
スチレン共重合体,スチレン−ブタジエン共重合体等が
挙げられる。これらのうち、殊に、シンジオタクチック
構造を有するスチレン系重合体,アタクチックポリスチ
レン,アイソタクチックポリスチレン,ポリブタジエン
変性スチレン系重合体,ブタジエン−スチレン共重合
体,イソプレン−スチレン共重合体,高衝撃性ポリスチ
レン(HIPS)が好ましい。又、上記に示されるスチレン
系重合体にアクリロニトリル,メチルメタクリレート,
メタクリロニトリル等の化合物のうちの少なくとも1種
以上を導入したスチレン系重合体が挙げられる。このス
チレン系重合体のポリフェニレンエーテルへの配合量
は、80重量%以下とすることが好ましく、これを超える
と前記(A)成分に対するポリフェニレンエーテルの実
質的な配合量が低下するため好ましくない。
また、ポリフェニレンエーテルは、それ自体公知の化
合物である。この目的のため、米国特許第3,306,874
号,同3,306,875号,同3,257,357号及び同3,257,358号
各明細書を参照することができる。ポリフェニレンエー
テルは、通常、銅アミン錯体、一種またはそれ以上の二
箇所もしくは三箇所置換フェノールの存在下で、ホモポ
リマーまたはコポリマーを生成する酸化カップリング反
応によって調製される。ここで、銅アミン錯体は、第
一,第二及びまたは第三アミンから誘導される銅アミン
錯体を使用できる。適切なポリフェニレンエーテルの例
は、 ポリ(2,3−ジメチル−6−エチルフェニレン−1,4−エ
ーテル), ポリ(2−メチル−6−クロロメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル, ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシジエチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル, ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル, ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル, ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル, ポリ(2,3,6−トリメチルフェニレン−1,4−エーテ
ル), ポリ〔2−(4′−メチルフェニル)フェニレン−1,4
−エーテル〕, ポリ(2−ブロモ−6−フェニルフェニレン−1,4−エ
ーテル), ポリ(2−メチル−6−フェニルフェニレン−1,4−エ
ーテル), ポリ(2−フェニルフェニレン−1,4−エーテル), ポリ(2−クロロフェニレン−1,4−エーテル), ポリ(2−メチルフェニレン−1,4−エーテル), ポリ(2−クロロ−6−エチルフェニレン−1,4−エー
テル), ポリ(2−クロロ−6−ブロモフェニレン−1,4−エー
テル), ポリ(2,6−ジ−n−プロピルフェニレン−1,4−エーテ
ル), ポリ(2−メチル−6−イソプロピルフェニレン−1,4
−エーテル), ポリ(2−クロロ−6−メチルフェニレン−1,4−エー
テル), ポリ(2−メチル−6−エチルフェニレン−1,4−エー
テル), ポリ(2,6−ジブロモフェルレン−1,4−エーテル), ポリ(2,6−ジクロロフェニレン−1,4−エーテル), ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)及び ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル) である。
例えば前記ホモポリマーの調製に使用されるようなフ
ェノール化合物の2種またはそれ以上から誘導される共
重合体などの共重合体も適切である。更に例えばポリス
チレン等のビニル芳香族化合物と前述のポリフェニレン
エーテルとのグラフト共重合体及びブロック共重合体が
ある。
また、この(B)成分に含まれる極性基としては、酸
ハライド,カルボニル基,酸無水物,酸アミド,カルボ
ン酸エステル,酸アジド,スルフォン基,ニトリル基,
シアノ基,イソシアン酸エステル基,アミノ基,水酸
基,イミド基,チオール基,オキサゾリン基,エポキシ
基等である。特に好ましい極性基は酸無水物であり、そ
の中でも無水マレイン酸基が好ましい。この極性基の含
量は、上記ポリフェニレンエーテルに対して0.01重量%
以上であれば良く、0.01重量%未満では機械的強度の向
上を望むことはできない。
この(B)成分を得る方法としては、これらの極性基
を有するフェノール化合物を単独又は2種以上を重合さ
せることにより得る方法、極性基を有するフェノール化
合物の単独又は2種以上を、極性基を有しないフェノー
ル化合物と重合させることによる方法、極性基と不飽和
基を併せもつ化合物をポリフェニレンエーテルに反応さ
せる方法等を挙げることができる。
上記極性基と不飽和基を併せもつ化合物とは、不飽和
基、すなわち炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重
結合と、極性基としてカルボン酸基,カルボン酸より誘
導される基すなわちカルボキシル基の水素原子あるいは
水酸基が置換した各種の塩やエステル,酸アミド,酸無
水物,イミド,酸アジド,酸ハロゲン化物あるいはオキ
サゾリン,ニトリル,エポキシ基,アミノ基,水酸基ま
たはイソシアン酸エステル基等を同一分子内に併せ持つ
化合物である。
不飽和基と極性基を併せもつ化合物としては、不飽和
カルボン酸,不飽和カルボン酸誘導体,不飽和エポキシ
化合物,不飽和アルコール,不飽和アミン,不飽和イソ
シアン酸エステルが主に用いられる。
具体的には、無水マレイン酸,マレイン酸,フマール
酸,マレイミド,マレイン酸ヒドラジド,無水マレイン
酸とジアミンとの反応物たとえば (但し、Rは脂肪族,芳香族基を示す。) などで示される構造を有するもの、無水メチルナジック
酸,無水ジクロロマレイン酸,マレイン酸アミド,イタ
コン酸,無水イタコン酸,大豆油,キリ油,ヒマシ油,
アマニ油,麻実油,綿実油,ゴマ油,菜種油,落花生
油,椿油,オリーブ油,ヤシ油,イワシ油などの天然油
脂酸、アクリル酸,ブテン酸,クロトン酸,ビニル酢
酸,メタクリル酸,ペンテン酸,アンゲリカ酸,テブリ
ン酸,2−ペンテン酸,3−ペンテン酸,α−エチルアクリ
ル酸,β−メチルクロトン酸,4−ペンテン酸,2−ヘキセ
ン酸,2−メチル−2−ペンテン酸,3−メチル−2−ペン
テン酸,α−エチルクロトン酸,2,2−ジメチル−3−ブ
テン酸,2−ヘプテン酸,2−オクテン酸,4−デセン酸,9−
ウンデセン酸,10−ウンデセン酸,4−ドテセン酸,5−ド
テセン酸,4−テトラデセン酸,9−テトラデセン酸,9−ヘ
キサデセン酸,2−オクタデセン酸,9−オクタデセン酸,
アイコセン酸,ドコセン酸,エルカ酸,テトラコセン
酸,マイエリベン酸,2,4−ペンタジエン酸,2,4−ヘキサ
ジエン酸,ジアリル酢酸,ゲラニウム酸,2,4−デカジエ
ン酸,2,4−ドデカジエン酸,9,12−ヘキサデカジエン酸,
9,12−オクタデカジエン酸,ヘキサデカトリエン酸,リ
ノール酸,リノレン酸,オクタデカトリエン酸,アイコ
サジエン酸,アイコサトリエン酸,アイコサテトラエン
酸,リシノール酸,エレオステアリン酸,オレイン酸,
アイコサペンタエン酸,エルシン酸,ドコサジエン酸,
ドコサトリエン酸,ドコサテトラエン酸,ドコサペンタ
エン酸,テトラコセン酸,ヘキサコセン酸,ヘキサコジ
エン酸,オクタコセン酸,トラアコンセン酸などの不飽
和カルボン酸あるいはこれら不飽和カルボン酸のエステ
ル,酸アミド,無水物あるいはアリルアルコール;クロ
チルアルコール;メチルビニルカルビノール;アリルカ
ルビノール;メチルプロペニルカルビノール;4−ペンテ
ン−1−オール;10−ウンデカン−1−オール;プロパ
ンギルアルコール;1,4−ベンタジエン−3−オール;1,4
−ヘキサジエン−3−オール;3,5−ヘキサジエン−2−
オール;2,4−ヘキサジエン−1−オール;一般式 CnH2n-5OH,CnH2n-7OH,CnH2n-9OH (但し、nは正の整数)で示されるアルコール;3−ブテ
ン−1,2−ジオール;2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5
−ジオール;1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール;2,6−
オクタジエン−4,5−ジオールなどの不飽和アルコール
あるいはこのような不飽和アルコールのOH基が、NH2
に置き変わった不飽和アミン、あるいはブタジエン,イ
ソプレンなどの低重合(例えば平均分子量が500〜10000
程度のもの)あるいは高分子分量体(例えば平均分子量
が10000以上のもの)に無水マレイン酸,フェノール類
を付加したもの、あるいはアミノ基,カルボン酸基,水
酸基,エポキシ基などを導入したもの、イソシアン酸ア
リルなどが挙げられる。
また、エポキシ基を有するビニル化合物としては、例
えばグリシジルメタクリレート,グリシジルアクリリレ
ート,ビニルグリシジルエーテル,ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル,ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエ
ーテル,グリシジルイタコネートなどが挙げられ、これ
らのうちグリシジルメタクリレートが特に好ましい。
本発明における不飽和基と極性基を併せ持つ化合物の
定義には不飽和基を2個以上、極性基を2個以上(同種
または異種)含んだ化合物を含まれることはいうまでも
なく、また、2種以上の化合物を用いることも可能であ
る。
(B)成分を得る具体的な方法としては、ポリフェニ
レンエーテルと極性基を併せもつ化合物をロールミル,
バンバリーミキサー,押出機等を用いて150℃〜350℃の
温度で溶融混練し、反応させる方法、また、ベンゼン,
トルエン,キシレン等の溶媒中でポリフェニレンエーテ
ルと極性基と不飽和基を併せもつ化合物を加熱反応させ
る方法などを挙げることができる。さらにこれらの反応
を容易に進めるため、反応系にベンゾイルパーオキサイ
ド,ジ−t−ブチル−パーオキサイド,ジクミルパーオ
キサイド,t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過
酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル,アゾビスイソ
バレロニトリル等のアゾ化合物で代表されるラジカル開
始剤を存在させることは有効である。より有効な方法
は、ラジカル開始剤の存在下に溶融混練する方法であ
る。
また、(B)成分の一部としての前記スチレン系重合
体と、ポリフェニレンエーテルと、極性基と不飽和基を
併せもつ化合物及びラジカル開始剤を共存させて溶融混
練することによっても製造することができる。
この(B)成分の配合量は、0.1〜50重量%、好まし
くは0.5〜40重量%、特に好ましくは1〜30重量%であ
る。この(B)成分またはその一部であるポリフェニレ
ンエーテルは、(A)成分であるスチレン系重合体との
相溶性は非常に良いが、0.1重量%未満では得られる樹
脂の機械的強度の向上が望めない。50重量%を超えて添
加すると耐熱性,成形性が低下する。
本発明の樹脂組成物を製造するにあたって、この
(B)成分のみを予め調製しておく必要はなく、(A)
成分及び(B)成分の一部としてのスチレン系重合体
と、(B)成分となるポリフェニレンエーテル,極性基
と不飽和基を併せもつ化合物、さらに充填材などの添加
物を混合した後、ロールミル,バンバリーミキサー,押
出機等を用いて150〜350℃の温度で溶融混練しても製造
することができる。
本発明の(C)成分であるポリアミドは、公知の熱可
塑性ポリアミドの全てが使用可能である。適切なポリア
ミドは、例えば、ポリアミド−4;ポリアミド6;ポリアミ
ド−4,6;ポリアミド−6,6;ポリアミド−3,4;ポリアミド
−12;ポリアミド−11;ポリアミド−6,10;テレフタル酸
及び4,4′−ジアミノシクロヘキシルメタンから精製さ
れるポリアミド;アゼライン酸,アジピン酸及び2,2′
−ビス(p−アミノシクロヘキシル)プロパンから精製
されるポリアミド;アジピン酸及メタキシリレンジアミ
ンから精製されるポリアミド;テレフタル酸及びトリメ
チルヘキサメチレンジアミンから精製されるポリアミド
である。
また、芳香族ポリアミド樹脂(以下、PAと略称する)
は、芳香核を主鎖中に持つアミド結合を繰り返し構造単
位として含有するポリアミド重合体である。さらに具体
的に説明すると、本発明の芳香族ポリアミド樹脂は、芳
香族ジアミン成分とジカルボン酸成分とを常法によって
反応させて得られる重合体及び芳香族を有するω′−カ
ルボキシル化合物を常法によって反応させて得られる重
合体から適宜選択して用いられる。
ここで、芳香族ジアミン成分としては、1,4−ジアミ
ノベンゼン;1,3−ジアミノベンゼン;1,2−ジアミノベン
ゼン;2,4−ジアミノトルエン;2,3−ジアミノトルエン;
2,5−ジアミノトルエン;2,6−ジアミノトルエン;オル
ト,メタまたはパラの各キシリレンジアミン;オルト,
メタまたはパラの各2,2′−ジアミノジエチルベンゼン;
4,4′−ジアミノビフェニル;4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン;4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−
ジアミノジフェニルチオエーテル;4,4′−ジアミノジフ
ェニルケトン;4,4′−ジアミノジフェニルスルホンで代
表的に例示することができるベンゼン環を有するジアミ
ン化合物が用いられ、芳香族ジアミン成分は、上記ベン
ゼン環を有するジアミン化合物の単独であっても、それ
を50モル%以上含有する限りにおいて、他のジアミン化
合物、例えば脂肪族ジアミン類との混合物であってもよ
い。勿論、ベンゼン環を有するジアミン化合物が2種以
上混合して用いられてもよい。
次に、ジカルボン酸成分としては、グルタル酸,アジ
ピン酸,ピメリン酸,スべリン酸,アゼライン酸,セバ
シン酸等で例示される脂肪族ジカルボルキシル化合物及
びフタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸,ナフタレン
ジカルボン酸等で例示される芳香族ジカルボルキシル化
合物、さらにこれらのジカルボキシル化合物の酸塩化物
を挙げることができ、これらの化合物は併用して用いて
もよい。
さらに、芳香核を有するω−アミノ−ω′−カルボキ
シ化合物としては、例えば、4−アミノフェニルカルボ
キシルメタン,1−(4−アミノフェニル)−2−カルボ
キシルエタン,3−(4−アミノフェニル)−1−カルボ
キシルプロパン,パラ−(3−アミノ−3′−ヒドロキ
シ)ジプロピルベンゼン等を挙げることができる。本発
明で用いる好ましい芳香族ポリアミド樹脂は、ベンゼン
環を有するジアミン化合物と脂肪族ジカルボン酸から誘
導されるポリアミドであり、さらに好ましい例はキシリ
レンジアミンとアジピン酸から誘導されるポリアミドで
ある。
最も好ましい例は、メタ−キシリレンジアミンとアジ
ピン酸から誘導されるポリアミドである。
この(C)成分の配合量は、0.9〜98.9重量%、好ま
しくは5〜90重量%、さらに好ましくは5〜65重量%で
ある。配合量が0.9重量%未満では機械的強度の改善効
果が見られない。また98.9重量%を超えると耐水性がポ
リアミドと変わらなくなる。
本発明の樹脂組成物は、基本的には上記(A),
(B)及び(C)成分よりなるものであるが、さらに場
合により(D)成分としてカップリング剤で表面処理さ
れた充填材を配合してもよい。本発明に用いられる充填
材は、繊維状のものであると、粒状,粉状のものである
とを問わない。繊維状充填材としては、例えば、ガラス
繊維,炭素繊維,有機合成繊維,ウィスカー,セラミッ
ク繊維,金属繊維,天然植物繊維等が挙げられる。具体
的な有機合成繊維としては、全芳香族ポリアミド繊維,
ポリイミド繊維等の繊維、ウィスカーとしては、ホウ
素,アルミナ,シリカ,炭化ケイ素等のウィスカー、セ
ラミック繊維としては、セッコウ,チタン酸カリウム,
硫酸マグネシウム,酸化マグネシウム等の繊維、金属繊
維としては、銅,アルミニウム,鋼等の繊維等が挙げら
れるが、特にガラス繊維,炭素繊維が好ましい。ここで
充填材の形状としてはクロス状,マット状,集束切断
状,短繊維,フィラメント状のもの,ウィスカーがある
が、集束切断状の場合、長さが0.05mm〜50mm,繊維径が
5〜20μmのものが好ましい。また、炭素繊維としては
ポリアクリロニトリル(PAN)系のものが好ましい。
一方、粒状,粉状充填材としては、例えば、タルク,
カーボンブラック,グラファイト,二酸化チタン,シリ
カ,マイカ,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸バ
リウム,炭酸マグネシウム,硫酸マグネシウム,硫酸バ
リウム,オキシサルフェート,酸化スズ,アルミナ,カ
オリン,炭化ケイ素,金属粉末,ガラスパウダー,ガラ
スフレーク,ガラスビーズ等が挙げられる。特にタル
ク,炭酸カルシウム,マイカが好ましい。タルクの好ま
しい平均粒径は0.3〜20μm、さらに好ましくは0.6〜10
μmのものが良い。炭酸カルシウムの好ましい平均粒径
は0.1〜20μmである。また、マイカの好ましい平均粒
径は40〜250μm、さらに好ましくは50〜150μmであ
る。
上記のような各種の充填材の中でも、特にガラス充填
材、例えばガラスパウダー,ガラスフレーク,ガラスビ
ーズ,ガラスフィラメント,ガラスファイバー,ガラス
ロビング,ガラスマットが好ましい。
上述の充填材の表面処理に用いられるカップリング剤
は、充填材と上記(B)成分である極性基を有するポリ
フェニレンエーテルとの接着性を良好にするために用い
られるものであり、いわゆるシラン系カップリング剤,
チタン系カップリング剤として、従来公知のものの中か
ら任意のものを選択して用いることができる。このシラ
ン系カップリング剤の具体例としては、トリエトキシシ
ラン,ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン,
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,β−(1,1
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン,N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン,N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン,γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン,N−フェニル−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン,γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン,γ−クロロプロピルトリメトキシシラン,
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン,γ−アミノプ
ロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン,N−
メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン,N−ビ
ニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン,トリアミノプロピルトリメトキシシラン,3−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシラン,3−4,5ジヒドロイミダ
ゾールプロピルトリエトキシシラン,ヘキサメチルジシ
ラザン,N,O−(ビストリメチルシリル)アミド,N,N−ビ
ス(トリメチルシリル)ウレアなどがあげられる。これ
らの中でもγ−アミノプロピルトリエトキシシラン,N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン,β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン等のアミノシラン,エポキシシランが好
ましい。特に上述のアミノシランを用いることが好まし
い。
また、チタン系カップリング剤の具体例としては、イ
ソプロピルトリイソステアロイルチタネート,イソプロ
ピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート,イソ
プロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタ
ネート,テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファ
イト)チタネート,テトラオクチルビス(ジトリデシル
ホスファイト)チタネート,テトラ(1,1−ジアリルオ
キシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフ
ァイトチタネート,ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート,ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート,イソプロピル
トリオクタノイルチタネート,イソプロピルジメタクリ
ルイソステアロイルチタネート,イソプロピルイソステ
アロイルジアクリルチタネート,イソプロピルトリ(ジ
オクチルホスフェート)チタネート,イソプロピルトリ
クミルフェニルチタネート,イソプロピルトリ(N−ア
ミドエチル,アミノエチル)チタネート,ジクミルフェ
ニルオキシアセテートチタネート,ジイソステアロイル
エチレンチタネートなどがあげられる。これらの中で
も、イソプロピルトリ(N−アミドエチル,アミノエチ
ル)チタネートが好適である。
このようなカップリング剤を用いて前記充填材の表面
処理を行うには、通常の方法で行うことができ、特に制
限はない。例えば、上記カップリング剤の有機溶媒溶液
あるいは懸濁液をいわゆるサイジング剤として充填材に
塗布するサイジング処理,あるいはヘンシェルミキサ
ー,スーパーミキサー,レーディゲミキサー,V型ブレン
ダーなどを用いての乾燥混合、スプレー法,インテグラ
ルブレンド法,ドライコンセントレート法など、充填材
の形状により適宜な方法にて行うことができるが、サイ
ジング処理,乾燥混合,スプレー法により行うことが望
ましい。
また、上記のカップリング剤とともにガラス用フィル
ム形成性物質を併用することができる。このフィルム形
成性物質には、特に制限はなく、例えばポリエステル
系,ウレタン系,エポキシ系,アクリル系,酢酸ビニル
系,イソシアネート系などの重合体が挙げられる。
本発明において、前述のような表面処理充填材成分を
配合するが、その配合割合は、前記(A),(B)及び
(C)成分の合計100重量部に対して、表面処理充填材
を1〜350重量部、好ましくは5〜200重量部配合する。
表面処理充填材の配合量が1重量部未満であると、充填
材としての充分な配合効果が認められない。一方、350
重量部を超えると、分散性が悪く、成形が困難になると
いう不都合が生じる。
さらに本発明においては、前記(A)成分であるシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を、また
(B)成分として(B′)ポリフェニレンエーテルまた
はポリフェニレンエーテルと官能基を有しないスチレン
系重合体の混合物のいずれかからなり、無水マレイン酸
基を有するもの、すなわち無水マレイン酸により変性さ
れたポリフェニレンエーテル0.1〜50重量%、さらに
(D)成分として(D′)アミノシランカップリング剤
で表面処理された充填材及び前記(C)成分のポリアミ
ドをそれぞれ上記のごとく配合することによって、シン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体と充填材
との接着性を改善でき、より特性の優れた樹脂組成物を
得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、前述のスチレン系重合体及び
極性基を有するポリフェニレンエーテルからなるもので
あり、さらに必要に応じてカップリング剤で表面処理し
た充填材を配合してなるものであるが、本発明の目的を
阻害しない限り、各種の添加剤あるいはその他の熱可塑
性樹脂、ゴム状弾性体を必要に応じて配合することがで
きる。ここで前記添加剤としては、例えば特開昭63−28
4244号公報に記載されている亜リン酸エステル,リン酸
エステルの酸化防止剤、紫外線吸収剤、特開平1−2013
50号公報,特開平1−22587号公報に記載されている脂
肪族カルボン酸エステル系,パラフィン系の外部潤滑
剤、有機酸金属塩,有機リン化合物などの核剤,離型
剤,帯電防止剤,着色剤,難燃剤,難燃助剤等を挙げる
ことができる。
上記熱可塑性樹脂としては、極性基を有しないポリフ
ェニレンエーテル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポ
リブテン,ポリペンテン等のポリオレフィン,ポリエチ
レンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポ
リエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリフェニ
レンスルフィド等のポリチオエーテル、ポリカーボネー
ト,ポリアリレート,ポリスルホン,ポリエーテルエー
テルケトン,ポリエーテルスルホン,ポリイミド,ポリ
アミドイミド,ポリメタクリル酸メチル,エチレン−ア
クリル酸共重合体,アクリロニトリル−スチレン共重合
体,アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン
共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−
ビニルアルコール共重合体,アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体,塩化ビニル樹脂,塩素化ポリ
エチレン,フッ素化ポリエチレン,ポリアセタール,熱
可塑性ポリウレタンエラストマー,1,2−ポリブタジエ
ン,スチレン−無水マレイン酸等を挙げることができ
る。好ましい熱可塑性樹脂としては、(B)成分である
極性基を有するポリフェニレンエーテルの極性基と親和
性あるいは反応性を有する熱可塑性樹脂が挙げられ、
(B)成分である極性基を有するポリフェニレンエーテ
ルの極性基の導入に用いられた極性基と不飽和基を併せ
持つ化合物が溶融反応,溶液反応又は重合により導入さ
れたポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリ
ペンテン等のポリオレフィン及びポリフェニレンスルフ
ィド、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレ
フタレート,ポリエチレンナフタレート等のポリエステ
ル、ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリスルホ
ン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルスルホ
ン,ポリイミド,ポリアミドイミド,ポリメタクリル酸
メチル,エチレン−アクリル酸共重合体,アクリロニト
リル−スチレン共重合体,アクリロニトリル−塩素化ポ
リエチレン−スチレン共重合体,エチレン−酢酸ビニル
共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−
ビニルアルコール共重合体,アクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体,ポリアセタール,スチレン−
無水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。特に
好ましい熱可塑性樹脂としては、無水マレイン酸変性ポ
リエチレン,ポリプロピレン,スチレン−無水マレイン
酸共重合体,ポリアリレート,ポリカーボネート,エポ
キシ基含有ポリフェニレンスルフィド,アミノ基含有ポ
リフェニレンスルフィド等が挙げられる。
また、ゴム状弾性体としては、様々なものが挙げられ
るが、最も好適なものはスチレン系化合物をその一成分
として含むゴム状共重合体である。例えば、スチレン−
ブタジエン共重合体ゴム(SBR),スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体(SB,SBS,BSBなど),スチレン−水
素化ブタジエンブロック共重合体(SEBS,SEBなど),ス
チレン−イソプレンブロック共重合体(SI,SIS,ISIな
ど),スチレン−水素化イソプレンブロック共重合体
(SEP,SEPSなど)あるいは特願昭63−121700号明細書に
記載したように、アルキルアクリレート、アルキルメタ
クリレート及び共役ジエン型二重結合を有する多官能性
単量体からなる群から選ばれた一種又は二種以上の単量
体を重合させて得られる重合体の存在下にビニル系単量
体を重合させて得られる粒状弾性体、例えば、アクリロ
ニトリル−スチレングラフト化ブタジエンゴム(AB
S),アクリロニトリル−スチレングラフト化ブタジエ
ン−ブチルアクリレート共重合ゴム(AABS),メチルメ
タクリレート−スチレングラフト化ブチルアクリレート
ゴム(MAS),スチレングラフト化ブタジエンゴム(S
B),メチルメタクリレート−スチレングラフト化ブタ
ジエンゴム(MBS),メチルメタクリレート−スチレン
グラフト化ブタジエン−ブチルアクリレート共重合体ゴ
ム(MABS)が挙げられる。
さらにA−B型ブロック共重合体,Aグラフト化B共重
合体及びBグラフト化A共重合体のうちから選ばれた一
種又は二種以上のブロックあるいはグラフト共重合体 (ここで、Aはアタクチックポリスチレン,アクリロニ
トリル−スチレンランダム共重合体,スチレン−無水マ
レイン酸ランダム共重合体,スチレン−アクリロニトリ
ル−無水マレイミドランダム共重合体,スチレン−メチ
ルメタクリレートランダム共重合体及びスチレン−メタ
クリル酸ランダム共重合体から選ばれた一種又は二種以
上のスチレン系重合体あるいはスチレン系共重合体を示
し、Bはポリブタジエン,ポリイソプレン,水素化ポリ
ブタジエン,水素化ポリイソプレン及びポリカーボネー
トから選ばれた一種又は二種以上、及びポリアミド,ポ
リメタクリル酸メチル,ポリエチレンテレフタレート,
ポリブチレンテレフタレートから選ばれた一種又は二種
以上の系重合体を示す。) を挙げることができる。
さらに、ゴム状弾性体としては、上記の他、天然ゴ
ム,ポリブタジエン,ポリイソプレン,ポリイソブチレ
ン,ネオプレン,エチレン−プロピレン共重合体ゴム,
ポリスルフィドゴム,チオコールゴム,アクリルゴム,
ウレタンゴム,シリコーンゴム,エピクロルヒドリンゴ
ムなどが挙げられる。
これらのゴム状弾性体として、極性基を有するポリフ
ェニレンエーテルの極性基の導入に用いられた極性基と
不飽和基を有する化合物に反応させて変性されたゴム状
弾性体を用いても良い。
また難燃剤としては種々のものが挙げられるが、特に
ハロゲン系難燃剤,リン系難燃剤が好ましい。ハロゲン
系難燃剤としては、例えばテトラブロモビスフェノール
A,テトラブロモ無水フタノール酸,ヘキサブロモベンゼ
ン,トリブロモフェニルアリルエーテル,ペンタブロモ
トルエン,ペンタブロモフェノール,トリブロモフェニ
ル−2,3−ジブロモプロピルエーテル,トリス(2,3−ジ
ブロモプロピル)ホスフェート,トリス(2−クロロ−
3−ブロモプロピル)ホスフェート,オクタブロモジフ
ェニルエーテル,デカブロモジフェニルエーテル,オク
タブロモビフェニル,ペンタクロロペンタシクロデカ
ン,ヘキサブロモシクロドデカン,ヘキサクロロベンゼ
ン,ペンタクロロトルエン,ヘキサブロモビフェニル,
デカブロモビフェニル,デカブロモビフェニルオキシ
ド,テトラブロモブタン,デカブロモジフェニルエーテ
ル,ヘキサブロモジフェニルエーテル,エチレン−ビス
−(テトラブロモフタルイミド),テトラクロロビスフ
ェノールA,テトラブロモビスフェノールA,テトラクロロ
ビスフェノールAまたはテトラブロモビスフェノールA
のオリゴマー,臭素化ポリカーボネートオリゴマーなど
のハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー,ハロゲン化
エポキシ化合物,ポリクロロスチレン,ポリトリブロモ
スチレン等のハロゲン化ポリスチレン,ポリ(ジブロモ
フェニレンオキシド),ビス(トリブロモフェノキシ)
エタンなどが挙げられる。
一方、リン系難燃剤としては、例えばリン酸アンモニ
ウム,トリクレジルホスフェート,トリエチルホスフェ
ート,酸性リン酸エステル,トリフェニルホスフェンオ
キサイド等が挙げられる。
難燃剤としては、これらの中でも特にポリトリブロモ
スチレン,ポリ(ジブロモフェニレンオキシド),デカ
ブロモジフェニルエーテル,ビス(トリブロモフェノキ
シ)エタン,エチレン−ビス−(テトラブロモフタルイ
ミド),テトラブロモビスフェノールA,臭素化ポリカー
ボネートオリゴマーが好ましい。
上記難燃剤は、前記(A),(B)及び(C)成分の
合計100重量部に対して、3〜40重量部、好ましくは5
〜35重量部の割合で配合する。ここで配合割合が3重量
部未満では、得られる効果が少なく、一方、40重量部を
超えても難燃性はその割合に応じて向上せず、逆に他の
機械的物性が損なわれるため好ましくない。
また本発明においては、上述の難燃剤と共に、難燃助
剤を用いることが好ましい。ここで難燃助剤としては、
種々のものがあり、例えば三酸化アンチモン,五酸化ア
ンチモン,アンチモン酸ソーダ,金属アンチモン,三塩
化アンチモン,五塩化アンチモン,三硫化アンチモン,
五硫化アンチモン等のアンチモン難燃助剤が挙げられ
る。また、これら以外にホウ酸亜鉛,メタホウ酸バリウ
ム,酸化ジルコニウム等を挙げることができる。これら
の中でも特に三酸化アンチモンが好ましい。この難燃助
剤は、前記(A),(B)及び(C)成分の合計100重
量部に対して1〜15重量部、好ましくは2〜10重量部の
割合で配合する。ここで難燃助剤の配合割合が1重量部
未満では、難燃助剤としての効果が充分でない。一方、
15重量部を超えても難燃助剤としての効果はその割合に
応じて向上せず、逆に他の物性が損なわれるおそれがあ
るため好ましくない。
さらに本発明においては、溶融滴下防止のためにテト
ラフルオロエチレン重合体を用いることができる。テト
ラフルオロエチレン重合体として具体的には、テトラフ
ルオロエチレン単独重合体(ポリテトラフルオロエチレ
ン)の他に、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロ
プロピレンとの共重合体、さらには共重合しうるエチレ
ン性不飽和単量体を少量含有するテトラフルオロエチレ
ン共重合体などが挙げられる。このテトラフルオロエチ
レン重合体としては、フッ素含有量65〜76重量%、好ま
しくは70〜76重量%のものが用いられる。上記テトラフ
ルオロエチレン重合体は、前記(A),(B)及び
(C)成分の合計100重量部に対して0.003〜10重量部、
好ましくは0.02〜2重量部、さらに好ましくは0.1〜2
重量部の割合で配合する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例及び比較例によりさらに詳しく
説明する。
参考例1 アルゴン置換した内容積500mlのガラス製容器に、硫
酸銅5水塩(CuSO4・5H2O)17.8g(71ミリモル),トル
エン200ml及びトリメチルアルミニウム24ml(250ミリモ
ル)を入れ、40℃で8時間反応させた。その後、固体部
分を除去して得られた溶液から、更に、トルエンを室温
下で減圧留去して接触生成物6.7gを得た。このものの凝
固点降下法によって測定した分子量は610であった。
製造例1 内容積2の反応容器に、精製スチレン1,上述の
参考例1で得られた接触生成物をアルミニウム原子とし
て7.5ミリモル,トリイソブチルアルミニウムを7.5ミリ
モル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメ
トキシド0.038ミリモルを用いて90℃で5時間重合反応
を行った。反応終了後、生成物を水酸化ナトリウムのメ
タノール溶液で触媒成分を分解後、メタノールで繰返し
洗浄後、乾燥して重合体466gを得た。
この重合体の重量平均分子量を、1,2,4−トリクロロ
ベンゼンを溶媒として、130℃でゲルパーミエーション
クロマトグラフィーにて測定したところ290,000であ
り、また重量平均分子量/数平均分子量は2.72であっ
た。また、融点及び13C−NMR測定により、この重合体は
シンジオタクチック構造のポリスチレン(SPS)である
ことを確認した。
製造例2 内容積2の反応容器に、精製スチレン1,上述の
参考例1で得られた接触生成物をアルミニウム原子とし
て5ミリモル,トリイソブチルアルミニウムを5ミリモ
ル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメト
キシド0.025ミリモルを用いて90℃で5時間重合反応を
行った。反応終了後、生成物を水酸化ナトリウムのメタ
ノール溶液で触媒成分を分解後、メタノールで繰返し洗
浄後、乾燥して重合体308を得た。
この重合体の重量平均分子量を、1,2,4−トリクロロ
ベンゼンを溶媒として、130℃でゲルパーミエーション
クロマトグラフィーにて測定したところ389,000であ
り、また重量平均分子量/数平均分子量は2.64であっ
た。また、融点及び13C−NMR測定により、この重合体は
シンジオタクチック構造のポリスチレンであることを確
認した。
製造例3 内容積2の反応容器に、精製スチレン1,上述の
参考例1で得られた接触生成物をアルミニウム原子とし
て7.5ミリモル,トリイソブチルアルミニウムを7.5ミリ
モル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメ
トキシド0.038ミリモルを用いて70℃で3時間重合反応
を行った。反応終了後、生成物を水酸化ナトリウムのメ
タノール溶液で触媒成分を分解後、メタノールで繰返し
洗浄後、乾燥して重合体580gを得た。
この重合体の重量平均分子量を、1,2,4−トリクロロ
ベンゼンを溶媒として、130℃でゲルパーミエーション
クロマトグラフィーにて測定したところ592,000であ
り、また重量平均分子量/数平均分子量は2.81であっ
た。また、融点及び13C−NMR測定により、この重合体は
シンジオタクチック構造のポリスチレンであることを確
認した。
製造例4 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル
(PPO)(アルドリッチ社製,カタログNo.18178−1)1
00重量部に対し、無水マレイン酸(和光純薬(株)製,S
グレード)5重量部、過酸化物としてt−ブチルヒドロ
パーオキサイド(日本油脂(株)製,商品名パーブチル
H)0.2重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、300〜
320℃の温度下で二軸押出機により加熱溶融下、混練
し、無水マレイン酸変性PPOを得た。得られた変性PPOを
トルエンに溶解後、メタノール中へ滴下再沈すことによ
り精製した。精製変性PPOをプレス成形後、赤外線(I
R)測定することによりカルボニル基に基づくピークを
観測し、無水マレイン酸変性されていることを確認し
た。
製造例5 25℃のクロロホルム中での固有粘度が0.45であるスチ
レングラフトポリフェニレンエーテル(PPE)(三菱瓦
斯化学株式会社製,商品名:コーピエースCPX100)100
重量部に対し、無水マレイン酸(和光純薬(株)製,Sグ
レード)0.5重量部、過酸化物としてクメンヒドロパー
オキサイド(日本油脂(株)製、商品名:パークミル
H)0.4重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、300℃
の温度下で二軸押出機により加熱溶融下混練し、無水マ
レイン酸変性PPEを得た。得られた変性PPEは製造例4と
同様にして無水マレン酸変性されていることを確認し
た。
製造例6 ポリ(2,6−ジメチル−1,4フェニレン)エーテル(PP
O)(アルドリッチ社製,カタログNo.18178−1)85重
量部に対し、製造例1で得られたSPS15重量部,無水マ
レイン酸(和光純薬(株)製,Sグレード)0.5重量部、
過酸化物として、t−ブチルヒドロキシパーオキサイド
(日本油脂(株)製、商品名:パーブチルH)0.2重量
部をヘンシェルミキサーにて混合後、300〜320℃の温度
下で二軸押出機により加熱溶融下混練し、無水マレイン
酸変性PPOを得た。得られた変性PPOは製造例4と同様に
して無水マレン酸変性されていることを確認した。
製造例7 ポリ(2,6−ジメチル−1,4フェニレン)エーテル(PP
O)(アルドリッチ社製,カタログNo.18178−1)85重
量部に対し、出光ポリスチレンHT−54(HIPS)15重量
部,無水マレイン酸(和光純薬(株)製,Sグレード)5
重量部,過酸化物としてt−ブチルヒドロキシパーオキ
サイド(日本油脂(株)製,商品名:パーブチルH)0.
2重量部をヘンシェルミキサーにて混合後、260〜270℃
の温度下で二軸押出機により加熱溶融混練し、無水マレ
イン酸変性PPOを得た。得られた変性PPOは製造例4と同
様にして無水マレン酸変性されていることを確認した。
実施例1 製造例1で得られたシンジオタクチック構造を有する
ポリスチレン(SPS)85重量%,製造例4で得られた無
水マレイン酸変性PPO5重量%、Nナイロン−6,6(宇部
興産(株)製,宇部ナイロン2020B)10重量%の合計100
重量部に対し、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト(アデカ・アーガス社製,商品名:PEP−36)0.
7重量部,2,6−ジ−t−ブチル−4−フェノール(住友
化学社製,商品名:スミライザーBHT)0.1重量部及びp
−(t−ブチル)安息香酸アルミニウム1重量部を加
え、ヘンシェルミキサーにてドライブレンドを行った
後、シリンダー温度300℃の2軸押出機にて溶融混練を
行い、ペレット化した。
得られたペレットを用い、射出成形を行い引っ張り試
験片を得、引っ張り弾性率,吸水率,吸水後の引っ張り
弾性率の保持率の測定を行った。結果を第1表に示す。
実施例2〜5及び比較例1〜3 スチレン系重合体,ポリフェニレンエーテル,ポリア
ミド,添加剤を第1表に示す割合で配合した以外は実施
例1と同様に行い、引っ張り弾性率,吸水率,吸水後の
引っ張り弾性率の保持率の測定を行った。結果を第1表
に示す。実施例3及び比較例3については、曲げ強度も
測定した。
実施例6 製造例1で得られたシンジオタクチック構造を有する
ポリスチレン(SPS)85重量%,製造例4で得られた無
水マレイン酸変性PPO5重量%、ナイロン−6,6(宇部興
産(株)製,宇部ナイロン2020B)10重量%の合計100重
量部に対し、酸化防止剤として(2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト(アデカ・アーガス社製,商品名:PEP−36)0.7
重量部,テトラキス〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)〕プロピオネ
ート(アデカ・アーガス社製,商品名:MARK AO 60)0.1
重量部及びp−(t−ブチル)安息香酸1重量部を加
え、ヘンシェルミキサーにてドライブレンドを行った
後、シリンダー温度300℃の2軸押出機にて、充填材と
してアミノシラン処理されたガラス繊維43重量部をサイ
ドフィードしながら溶融混練を行い、ペレット化した。
得られたペレットを用い、射出成形を行い引っ張り試
験片,曲げ試験片を得、引っ張り弾性率,吸水率,吸水
後の引っ張り弾性率の保持率,熱変形温度の測定を行っ
た。結果を第2表に示す。
実施例7〜15 スチレン系重合体,ポリフェニレンエーテル,ポリア
ミド,充填材,添加剤を第3表に示す割合で配合した以
外は実施例6と同様に行い、引っ張り弾性率,吸水率,
吸水後の引っ張り弾性率の保持率,熱変形温度の測定を
行った。結果を第2表に示す。
実施例10,比較例4については、アイゾット衝撃値の
測定も実施した。
〔発明の効果〕 以上の如く、本発明のスチレン系樹脂組成物は、耐衝
撃性,耐水性,機械的特性に優れており、電気・電子材
料,産業構造材,自動車部品,家電品,各種機械部品な
どの産業用資材の成形など様々な用途に有効な利用が期
待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14 C08K 1/00 - 13/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)シンジオタクチック構造を有するス
    チレン系重合体99〜1重量%と、 (B)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンエ
    ーテルと官能基を有しないスチレン系重合体の混合物の
    いずれかからなり極性基を有するもの0.1〜50重量%及
    び (C)ポリアミド0.9〜98.9重量% からなるスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(B)成分の極性基が、酸誘導体である請
    求項1記載のスチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のスチレン系樹脂組
    成物100重量部と、(D)カップリング剤で表面処理さ
    れた充填材1〜350重量部とからなるスチレン系樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】(D)成分である充填材の表面処理に用い
    られたカップリング剤が、シランカップリング剤である
    請求項3記載のスチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(A′)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体99〜1重量%及び (B′)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレン
    エーテルと官能基を有しないスチレン系重合体の混合物
    のいずれかからなり無水マレイン酸基を有するもの0.1
    〜50重量%と、 (C)ポリアミド0.9〜98.9重量% (D′)アミノシランカップリング剤で表面処理された
    充填材を、前記(A′),(B′)及び(C)成分の合
    計100重量部に対して1〜350重量部の割合で配合してな
    るスチレン系樹脂組成物。
JP26499789A 1989-10-13 1989-10-13 スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2869099B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499789A JP2869099B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 スチレン系樹脂組成物
AU63046/90A AU628651B2 (en) 1989-10-13 1990-09-20 Styrene polymer composition
ES90118956T ES2137152T3 (es) 1989-10-13 1990-10-04 Composicion a base de polimero de estireno.
SG9602751A SG83074A1 (en) 1989-10-13 1990-10-04 Styrene polymer composition
EP90118956A EP0422495B1 (en) 1989-10-13 1990-10-04 Styrene polymer composition
AT90118956T ATE184304T1 (de) 1989-10-13 1990-10-04 Styrolpolymerisate enthaltende zusammensetzung
EP94104999A EP0608007A3 (en) 1989-10-13 1990-10-04 Styrene polymer composition.
DE69033281T DE69033281T2 (de) 1989-10-13 1990-10-04 Styrolpolymerisate enthaltende Zusammensetzung
MYPI90001773A MY107280A (en) 1989-10-13 1990-10-11 Styrene polymer composition
CN90108280A CN1032015C (zh) 1989-10-13 1990-10-12 苯乙烯聚合物组合物
CA002027497A CA2027497C (en) 1989-10-13 1990-10-12 Styrene polymer composition
SU904831678A RU2011665C1 (ru) 1989-10-13 1990-10-12 Полимерная композиция
KR1019900016365A KR100330347B1 (ko) 1989-10-13 1990-10-13 스티렌계중합체조성물
SU915001132A RU2066681C1 (ru) 1989-10-13 1991-08-02 Полимерная композиция
US07/762,906 US5219940A (en) 1989-10-13 1991-09-19 Styrene polymer composition
KR1019970007433A KR0118104B1 (ko) 1989-10-13 1997-03-06 스티렌계 중합체 조성물
US08/941,322 US5777021A (en) 1989-10-13 1997-09-30 Composition of styrene polymer and polar group-containing polyphenylene ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499789A JP2869099B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126744A JPH03126744A (ja) 1991-05-29
JP2869099B2 true JP2869099B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17411134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26499789A Expired - Fee Related JP2869099B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869099B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319385A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びその成形品
US10189990B2 (en) 2015-04-27 2019-01-29 Sabic Global Technologies B.V. Poly(phenylene ether) composition and article
JP7249777B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-31 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物
JP7182503B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-02 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126744A (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777021A (en) Composition of styrene polymer and polar group-containing polyphenylene ether
US5219940A (en) Styrene polymer composition
JP2939278B2 (ja) スタンパブルシート
EP0583484B1 (en) Styrenic resin composition
JP3292320B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3255243B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3901752B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系樹脂成形体
JPH08104785A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
US6657008B2 (en) Flame retardant polystyrenic resin composition
JPH06116454A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0736364B1 (en) Styrene resin pellets and product of molding thereof
JP3139516B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2869099B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
US5703164A (en) Styrene polymer composition
JP2869098B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH07142830A (ja) プリント配線板用積層体
JP3465858B2 (ja) スチレン系樹脂ペレット及びその成形品
JP3264468B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
KR0118104B1 (ko) 스티렌계 중합체 조성물
JPH06275929A (ja) プリント配線用成形材料およびそれを用いたプリント配線板
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09100377A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH05209098A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08151492A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees