JPH09180689A - 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽 - Google Patents

密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽

Info

Publication number
JPH09180689A
JPH09180689A JP7340205A JP34020595A JPH09180689A JP H09180689 A JPH09180689 A JP H09180689A JP 7340205 A JP7340205 A JP 7340205A JP 34020595 A JP34020595 A JP 34020595A JP H09180689 A JPH09180689 A JP H09180689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
battery case
battery
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7340205A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikafumi Kayano
慎史 茅野
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Koji Matsukawa
浩二 松川
Akihiko Okada
明彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7340205A priority Critical patent/JPH09180689A/ja
Priority to PCT/JP1996/003855 priority patent/WO1997024771A1/ja
Priority to EP96942666A priority patent/EP0874408A1/en
Priority to US09/091,818 priority patent/US6071643A/en
Publication of JPH09180689A publication Critical patent/JPH09180689A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、耐熱性,耐電解質性,耐オイル・グ
リース性,電気絶縁性,機械強度,成形性などに優れ、
かつ薄肉化が可能な密閉型二次電池用電槽材料及び該電
槽を提供する。 【解決手段】 (A)シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体50〜98重量%と(B)ポリオレフ
ィン及び/又はスチレン系エラストマー2〜50重量%
と、(C)ポリフェニレンエーテル0〜10重量%を含
有する樹脂組成物、あるいはこの100重量部と(D)
無機充填剤1〜350重量部と(E)酸変性等の極性基
変性ポリフェニレンエーテル0〜5重量部を含有する樹
脂組成物からなる密閉型二次電池用電槽材料、並びにこ
の材料からなる密閉型二次電池用電槽である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型二次電池用
電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽に関す
る。さらに詳しくは、本発明はシンジオタクチック構造
のスチレン系重合体を主体とする軽量で、耐熱性,耐薬
品性,耐溶剤性,機械強度,電気絶縁性,成形性などに
優れ、かつ薄肉化が可能な密閉型二次電池用電槽材料、
及びこの材料を用いた密閉型二次電池用電槽に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】二次電池は一次電池と異なり、充電する
ことによって繰り返し電気エネルギーを生み出すことが
できる機能を有しており、代表的な二次電池として鉛蓄
電池が知られている。この鉛蓄電池は正極活物質に酸化
鉛,負極活物質に鉛,電解質に硫酸を用いたものであ
り、自動車用をはじめ、バッテリーフォークリフト,非
常用電源,UPS(交流無停電電源装置)など、産業用
や民生用(小型シール鉛蓄電池)として幅広く用いられ
ている。さらに、無公害車として本格普及が期待されて
いる電気自動車の電源にもコスト面などから用いられて
いる。一方、小型軽量化,携帯機器などの進展に伴い、
情報関連機器のバックアップ用電源やポータブル電気機
器用電源として密閉型アルカリ二次電池、特にニッケル
・カドミウム二次電池(ニカド電池)の需要が急増して
おり、さらに最近では、ニッケル・水素二次電池,リチ
ウムイオン二次電池などが実用化の段階に入っている。
また、この密閉型アルカリ二次電池は電気自動車用バッ
テリーとしての需要の増加も期待されている。このよう
な密閉型二次電池は、酸又はアルカリの電解質と電極と
を収納する電槽が不可欠である。この電槽には、例えば
電解質に対する耐性、すなわち耐酸性や耐アルカリ性、
オイルやグリースなどに対する耐性、すなわち耐溶剤
性,充放電時の化学反応に伴う発熱やガス発生に伴う内
圧上昇に対応するために耐熱性や耐圧性,外部衝撃にも
充分に耐えうる機械強度,電気絶縁性、さらには小型軽
量化の要請に適合させるために軽量性などが要求され
る。
【0003】従来、この密閉型二次電池用電槽材料とし
て金属が用いられていた。しかしながら、金属製電槽は
機械強度が高く、耐熱性,耐圧性,耐溶剤性に優れる利
点を有するものの、耐薬品性に劣る、電気絶縁性が悪
い、溶接が必要で加工が煩雑である、重いなどの欠点を
有していた。したがって、最近では、該電槽材料として
各種のプラスチック、例えばポリスチレン,ポリプロピ
レン,ABS樹脂,AS樹脂,ポリ4−メチルペンテン
−1,HIPS/ポリフェニレンエーテルなどの使用が
試みられている(特開昭64−65771号公報,特開
昭57−19965号公報,特開平6−231738号
公報,特開平6−203814号公報)。しかしなが
ら、これらのプラスチックを用いた電槽は軽量で、成形
加工が容易であり、かつ電気絶縁性が良好であるなどの
長所を有しているが、次に示すような問題があり、必ず
しも満足しうるものではない。例えばポリスチレン製や
ABS樹脂製の電槽においては、耐熱性,耐圧性,耐溶
剤性が不充分であり、また、ポリプロピレン製電槽にお
いては、耐熱性,耐圧性,高温での耐溶剤性が不充分で
ある。一方、ポリ4−メチルペンテン−1製電槽では、
高温での強度及び耐溶剤性が不足する。さらに、HIP
S/ポリフェニレンエーテル製電槽においては、耐溶剤
性が不充分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のプラスチック製電槽がもつ欠点を改良し、電気絶
縁性,耐熱性,耐圧性,さらには高温での耐溶剤性や機
械強度に優れ、かつ成形加工が容易で薄肉化が可能なプ
ラスチックからなる密閉型二次電池用電槽材料、及びこ
のものを用いた密閉型二次電池用電槽を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、シンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体,ポリオレフィン
やスチレン系エラストマー及び必要に応じて用いられる
ポリフェニレンエーテルを、それぞれ所定の割合で含有
する樹脂組成物、あるいは、これらの樹脂成分ととも
に、無機充填剤及び必要に応じて用いられる極性基変性
ポリフェニレンエーテルを、それぞれ所定の割合で含有
する樹脂組成物からなる材料により、その目的を達成し
うることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完
成したものである。すなわち、本発明は(A)シンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体50〜98重
量%と、(B)ポリオレフィン及びスチレン系エラスト
マーの中から選ばれた少なくとも一種2〜50重量%
と、(C)ポリフェニレンエーテル0〜10重量%を含
有する樹脂組成物からなる密閉型二次電池用電槽材料を
提供するものである。また、本発明は、上記(A)成分
50〜98重量%と、(B)成分2〜50重量%と、
(C)成分0〜10重量%とからなる樹脂成分100重
量部、(D)無機充填剤1〜350重量部及び(E)極
性基変性ポリフェニレンエーテル0〜5重量部を含有す
る樹脂組成物からなる密閉型二次電池用電槽材料を提供
するものである。さらに、本発明は、上記材料からなる
密閉型二次電池用電槽をも提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電槽材料として使用され
る樹脂組成物においては、(A)成分として、シンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体が用いられ
る。このシンジオタクチック構造を有するスチレン系重
合体とは、立体化学構造が主としてシンジオタクチック
構造、すなわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対
して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反
対方向に位置する立体構造を有するもののことであり、
そのタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法
13C−NMR法)により定量される。13C−NMR法
により測定されるタクティシティーは、連続する複数個
の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッ
ド,3個の場合はトリアッド,5個の場合はペンタッド
によって示すことができるが、本発明に言うシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体とは、通常はダ
イアッドで85%以上若しくはペンタッド(ラセミペン
タッド)で35%以上、好ましくは50%以上のシンジ
オタクティシティーを有するポリスチレン,ポリ(アル
キルスチレン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ
(アルコキシスチレン),ポリ(安息香酸エステルスチ
レン)及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分と
する共重合体を指称する。なお、ここでポリ(アルキル
スチレン)としては、ポリ(メチルスチレン),ポリ
(エチルスチレン),ポリ(イソプロピルスチレン),
ポリ(ターシャリーブチルスチレン)などがあり、ポリ
(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレ
ン),ポリ(ブロモスチレン)などがある。また、ポリ
(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチ
レン),ポリ(エトキシスチレン)などがある。
【0007】また、このシンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体(以下、単にSPSと称することが
ある)は、分子量や分子量分布については、特に制限は
ないが、分子量3万以上、好ましくは5〜200万のも
のが用いられる。また、残留しているスチレンモノマー
の量が5000ppm以下であることが望ましい。なお
このスチレン系重合体は、融点が260〜270℃であ
って、従来のアタクチック構造のスチレン系重合体に比
べて耐熱性,耐溶剤性が格段に優れている。本発明にお
いては、この(A)成分のSPSは一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の電槽材
料においては、樹脂組成物の(B)成分として、ポリオ
レフィンやスチレン系エラストマーが用いられる。ここ
で、ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン,ポ
リプロピレン,ポリブテン,ポリペンテン、さらにはエ
チレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体,塩素化ポリエチレン,エチレン−プロピ
レンゴム(EPR),エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム(EPDM)などが挙げられる。
【0008】一方、スチレン系エラストマーとしては、
特に制限はないが、例えばスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体ゴム(SBR),スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体(SBS),水素添加スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEB
S),スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI
R),スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体(SIS),水素添加スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体(SEPS),水素添加スチレン−
ブタジエンブロック共重合体(SEB),水素添加スチ
レン−イソプレンブロック共重合体(SEP),水素添
加スチレン−ブタジエン−エチレンブロック共重合体
(SEBC),アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体ゴム,アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体ゴム,アクリル酸メチル−アクリル酸2−
エチルヘキシル−スチレン共重合体ゴムなど、及びこれ
らの変性体を挙げることができる。
【0009】これらのポリオレフィン及びスチレン系エ
ラストマーの中では、特にポリプロピレン,ポリエチレ
ン,EPR,EPDM,SEBS,SEBC及びSEP
Sが好ましい。本発明においては、この(B)成分とし
て、上記ポリオレフィン及びスチレン系エラストマーの
中から適当に選び一種用いてもよく、二種以上を組み合
わせて用いてもよいが、ポリオレフィンを用いる場合
は、相溶性を向上させるために、上記スチレン系エラス
トマーを併用するのが有利である。
【0010】本発明の電槽材料として使用される樹脂組
成物には、必要に応じ、(C)成分として、ポリフェニ
レンエーテルを含有させることができる。このポリフェ
ニレンエーテルは、それ自体公知の化合物(米国特許第
3,306,874 号,同3,306,875号,同3,257,357 号,同3,2
57,358 号各明細書)であって、通常、銅アミン錯体、
一種又はそれ以上の2箇所もしくは3箇所置換フェノー
ルの存在下で、ホモポリマー又はコポリマーを生成する
酸化カップリング反応によって製造される。ここで、銅
アミン錯体としては、第一,第二及び/又は第三級アミ
ンから誘導される銅アミン錯体を使用できる。適切なポ
リフェニレンエーテルの具体例としては、ポリ(2,3
−ジメチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ(2−メチル−6−クロロメチル−1,4−
フェニレンエーテル),ポリ(2−メチル−6−ヒドロ
キシジエチル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレンエ
ーテル),ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,
4−フェニレンエーテル),ポリ(2−エチル−6−n
−プロピル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ〔2−(4’−メチルフェニル)−1,4−
フェニレンエーテル〕,ポリ(2−ブロモ−6−フェニ
ルフェニレン−1,4−エーテル),ポリ(2−メチル
−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−6−エチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−1,4−フェニ
レンエーテル),ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−
1,4−フェニレンエーテル),ポリ(2−メチル−6
−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテル),ポリ
(2−クロロ−6−メチル−1,4−フェニレンエーテ
ル),ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル),ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フ
ェニレンエーテル),ポリ(2,6−ジクロロ−1,4
−フェニレンエーテル),ポリ(2,6−ジエチル−
1,4−フェニレンエーテル)及びポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)などが挙げられ
る。
【0011】さらには、前記ホモポリマーの製造に用い
られるフェノール化合物二種以上から誘導される共重合
体や、スチレンなどのビニル芳香族化合物と前記のポリ
フェニレンエーテルとのグラフト共重合体及びブロック
共重合体なども挙げることができる。これらの中で特に
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)が好適である。この(C)成分のポリフェニレンエ
ーテルは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0012】本発明の電槽材料として使用される樹脂組
成物における各成分の含有割合については、上記(A)
成分,(B)成分及び(C)成分の合計量に対し、
(A)成分は50〜98重量%の範囲である。この量が
50重量%未満では、耐熱性が不充分で電槽を作成した
場合、60℃,2気圧又は100℃,1気圧(急速充電
時の発熱温度:約60℃、電気自動車の屋外走行時の発
熱温度:最大100℃程度、ガス発生量の増大に伴う内
圧上昇:最大2気圧程度)での形状保持が困難であり、
また耐溶剤性も低下する傾向がみられる。一方98重量
%を超えると靱性が低下する。耐熱性,耐溶剤性,靱性
などのバランスの面から、この(A)成分の好ましい含
有量は60〜95重量%の範囲で選ばれる。また、
(B)成分は2〜50重量%の範囲である。この量が2
重量%未満では靱性が不足し、一方50重量%を超える
と耐熱性が低下して電槽を作成した場合、60℃,2気
圧又は100℃,1気圧での形状保持が困難となる。靱
性,耐熱性などの面から、この(B)成分の好ましい含
有量は5〜40重量%の範囲で選ばれる。さらに、
(C)成分は0〜10重量%の範囲である。この量が1
0重量%を超えると成形性が低下する。
【0013】本発明の電槽材料として用いられる樹脂組
成物においては、必要に応じ、さらに(D)成分として
無機充填剤を含有させることができる。この無機充填剤
は、SPSの耐熱性,剛性,表面平滑性,電気特性など
を改良する目的で配合するものである。また、無機充填
剤を添加することによって線膨張係数が小さくなるの
で、温度変化に対して応力が発生しにくく、そのために
クラックの発生を抑えることができる。無機充填剤の種
類については特に制限はなく、そのままあるいはカップ
リング剤で表面処理されたものを用いることができる。
この充填剤の形状については特に制限はなく、繊維状,
粒状,粉状のいずれであってもよい。繊維状充填剤とし
ては、例えば、ガラス繊維,ウィスカー,セラミック繊
維,金属繊維などが挙げられる。ウィスカーとしては、
ホウ素,アルミナ,シリカ,炭化ケイ素などのウィスカ
ー、セラミック繊維としては、セッコウ,チタン酸カリ
ウム,硫酸マグネシウム,酸化マグネシウムなどの繊
維,金属繊維としては、銅,アルミニウム,鋼などの繊
維が挙げられるが、特にガラス繊維が好ましい。ここで
充填剤の形状としてはクロス状,マット状,集束切断
状,短繊維,フィラメント状のもの,ウィスカーがある
が、集束切断状の場合、長さが0.05mm〜50mm,
繊維径が5〜20μmのものが好ましい。
【0014】一方、粒状,粉状充填剤としては、例え
ば、タルク,カーボンブラック,グラファイト,二酸化
チタン, シリカ(溶融シリカ,結晶シリカ),マイカ,
炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭酸バリウム,炭酸
マグネシウム,硫酸マグネシウム,硫酸バリウム,オキ
シサルフェート,酸化スズ,アルミナ,カオリン,炭化
ケイ素,金属粉末,ガラスパウダー,ガラスフレーク,
ガラスビーズなどが挙げられる。特にタルク,炭酸カル
シウム,マイカが好ましい。タルクの好ましい平均粒径
は0.3〜20μm、さらに好ましくは0.6〜10μmの
ものがよい。炭酸カルシウムの好ましい平均粒径は0.1
〜20μmである。また、マイカの好ましい平均粒径は
40〜250μm、さらに好ましくは50〜150μm
である。これらの各種の充填剤の中でも、特にガラス充
填剤、例えばガラスパウダー,ガラスフレーク,ガラス
ビーズ,ガラスフィラメント,ガラスファイバー,ガラ
スロビング,ガラスマットなどが好ましい。
【0015】前記充填剤の表面処理に用いられるカップ
リング剤は、充填剤と樹脂成分との接着性を良好にする
ために用いられるものであり、いわゆるシラン系カップ
リング剤,チタン系カップリング剤として、従来公知の
ものの中から任意のものを選択して用いることができ
る。このシラン系カップリング剤の具体例としては、ト
リエトキシシラン,ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン,γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン,β−(1,1−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン,N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン,N−β−(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン,
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン,N−フェニル
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン,γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン,γ−クロロプロピル
トリメトキシシラン,γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン,γ−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−
エトキシ)シラン,N−メチル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン,N−ビニルベンジル−γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン,トリアミノプロピルトリメ
トキシシラン,3−ウレイドプロピルトリメトキシシラ
ン,3−4,5ジヒドロイミダゾールプロピルトリエト
キシシラン,ヘキサメチルジシラザン,N,N−ビス
(トリメチルシリル)ウレアなどが挙げられる。これら
の中でもγ−アミノプロピルトリエトキシシラン,N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン,β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシランなどのアミノシラン,エポキシシラン
が好ましい。特に前記のアミノシランを用いることが好
ましい。
【0016】また、チタン系カップリング剤の具体例と
しては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネー
ト,イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタ
ネート,イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)チタネート,テトライソプロピルビス(ジオク
チルホスファイト)チタネート,テトラオクチルビス
(ジトリデシルホスファイト)チタネート,テトラ
(1,1−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス
(ジトリデシル)ホスファイトチタネート,ビス(ジオ
クチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネー
ト,ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチ
タネート,イソプロピルトリオクタノイルチタネート,
イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネー
ト,イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネー
ト,イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタ
ネート,イソプロピルトリクミルフェニルチタネート,
イソプロピルトリ(N−アミドエチル,アミノエチル)
チタネート,ジクミルフェニルオキシアセテートチタネ
ート,ジイソステアロイルエチレンチタネートなどが挙
げられる。これらの中でも、イソプロピルトリ(N−ア
ミドエチル,アミノエチル)チタネートが好適である。
【0017】このようなカップリング剤を用いて前記充
填剤の表面処理を行うには、通常の方法で行うことがで
き、特に制限はない。例えば、前記カップリング剤の有
機溶媒溶液あるいは懸濁液をいわゆるサイジング剤とし
て充填剤に塗布するサイジング処理、あるいはヘンシェ
ルミキサー,スーパーミキサー,レーディゲミキサー,
V型ブレンダ−などを用いての乾燥混合法,スプレー
法,インテグラルブレンド法,ドライコンセントレート
法など、充填剤の形状により適宜な方法にて行うことが
できるが、サイジング処理法,乾式混合法,スプレー法
により行うことが望ましい。また、前記のカップリング
剤とともにガラス用フィルム形成性物質を併用すること
ができる。このフィルム形成性物質には、特に制限はな
く、例えばポリエステル系,ウレタン系,エポキシ系,
アクリル系,酢酸ビニル系,イソシアネート系などの重
合体が挙げられる。
【0018】この(D)成分の無機充填剤は一種用いて
もよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。その含
有量は、前記割合の(A)成分と(B)成分と(C)成
分とからなる樹脂成分100重量部当たり、1〜350
重量部の範囲で選ばれる。この量が1重量部未満では無
機充填剤を含有させた効果が充分に発揮されず、また3
50重量部を超えると組成物の流動性が低下し、成形が
困難になるという不都合が生じる。物性の改良効果及び
成形性のバランスなどの面から、この無機充填剤の好ま
しい含有量は5〜200重量部の範囲であり、特に10
〜100重量部の範囲が好適である。
【0019】本発明の電槽材料として用いられる樹脂組
成物においては、上記無機充填剤と樹脂成分との接着性
を向上させる目的で、(D)成分の無機充填剤と共に、
必要に応じ(E)成分として極性基変性ポリフェニレン
エーテルを含有させることができる。この極性基変性ポ
リフェニレンエーテルは、ポリフェニレンエーテルの分
子中に極性基を導入したものである。ここで、極性基と
しては、酸,酸ハライド,カルボニル基,酸無水物,酸
アミド,カルボン酸エステル,酸アジド,スルフォン
基,ニトリル基,シアノ基,イソシアン酸エステル基,
アミノ基,水酸基,イミド基,チオール基,オキサゾリ
ン基,エポキシ基などである。特に好ましい極性基は、
酸や酸無水物であり、その中でも無水マレイン酸基が好
ましい。また、この極性基変性ポリフェニレンエーテル
は、例えば(1)ポリフェニレンエーテルに、極性基と
不飽和基とを併せもつ化合物を反応させる方法、(2)
極性基を有するフェノール化合物の単独又は二種以上を
重合させる方法、(3)極性基を有するフェノール化合
物の単独又は二種以上を、極性基を有しないフェノール
化合物と重合させる方法、などによって製造することが
できるが、これらの中で(1)の方法が、簡単な操作で
効率よく変性できるので好ましい。この(1)の方法に
おいては、使用するポリフェニレンエーテルについては
特に制限はなく、前記(C)成分の説明で示した重合体
を用いることができるが、特に、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)が好適である。一
方、極性基と不飽和基とを併せもつ化合物(変性剤)と
しては、例えば無水マレイン酸,マレイン酸,マレイン
酸エステル,マレイミド及びそのN置換体、マレイン酸
塩などのマレイン酸類、フマル酸,フマル酸エステル,
フマル酸塩などのフマル酸類、無水イタコン酸,イタコ
ン酸,イタコン酸エステル,イタコン酸塩などのイタコ
ン酸類、アクリル酸,アクリル酸エステル,アクリル酸
アミド,アクリル酸塩などのアクリル酸誘導体,メタク
リル酸,メタクリル酸エステル,メタクリル酸アミド,
メタクリル酸塩,グリシジルメタクリレートなどのメタ
クリル酸誘導体などが挙げられる。これらの中で、特に
無水マレイン酸,フマル酸,フマル酸エステル及びグリ
シジルメタクリレートが好適である。これらの変性剤は
一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。この極性基変性ポリフェニレンエーテルは、例えば
溶媒や他樹脂の存在下又は不存在下、ポリフェニレンエ
ーテルと前記変性剤とを反応させることにより得られ
る。変性の方法については特に制限はなく、公知の方
法、例えばロールミル,バンバリミキサー,押出機など
を用いて150〜350℃の範囲の温度において溶融混
練し、反応させる方法、あるいはベンゼン,トルエン,
キシレンなどの溶媒中で加熱反応させる方法などを用い
ることができる。さらに、これらの反応を容易にするた
めに、反応系にベンゾイルパーオキサイド,ジ−t−ブ
チルパーオキサイド,ジクミルパーオキサイド,t−ブ
チルパーオキシベンゾエート,アゾビスイソブチロニト
リル,アゾビスイソバレロニトリル,2,3−ジフェニ
ル−2,3−ジメチルブタンなどのラジカル発生剤を存
在させることは有効である。好ましい方法としては、ラ
ジカル発生剤の存在下に溶融混練する方法である。
【0020】このようにして得られた極性基変性ポリフ
ェニレンエーテルの中で、特に無水マレイン酸変性ポリ
フェニレンエーテル,フマル酸変性ポリフェニレンエー
テル及びフマル酸エステル変性ポリフェニレンエーテル
が好適である。極性基の含有量は、該ポリフェニレンエ
ーテルに対して0.01重量%以上であればよく、0.01
重量%未満では無機充填剤と樹脂成分との接着性の向上
効果が充分に発揮されない。好ましい極性基の含有量は
0.05〜10重量%の範囲である。この(E)成分の極
性基変性ポリフェニレンエーテルは一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その含有
量は、前記割合の(A)成分と(B)成分と(C)成分
とからなる樹脂成分100重量部当たり、0〜5重量部
の範囲で選ばれる。この量が5重量部を超えると材料の
耐熱性や成形性が低下する傾向がみられる。本発明の電
槽材料として用いられる樹脂組成物には、本発明の目的
が損なわれない範囲で、公知の各種添加剤、例えば難燃
剤,難燃助剤,安定剤,酸化防止剤,光安定剤,滑剤,
可塑剤,帯電防止剤,離型剤,着色剤など、さらには他
の熱可塑性樹脂を配合することができる。
【0021】上記難燃剤としては種々のものが挙げられ
るが、特にハロゲン系難燃剤及びリン系難燃剤が好まし
い。ハロゲン系難燃剤としては、例えばテトラブロモ無
水フタル酸,ヘキサブロモシクロドデカン,テトラブロ
モブタン,ペンタクロロペンタシクロデカン,ヘキサク
ロロベンゼン,ペンタクロロトルエン,テトラクロロビ
スフェノールA,テトラクロロビスフェノールAのオリ
ゴマー,ハロゲン化エポキシ化合物, ポリクロロスチレ
ン,トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェー
ト,トリス(2−クロロ−3−ブロモプロピル)ホスフ
ェート等があり、また臭素化芳香族化合物、例えばテト
ラブロモビスフェノールA,ヘキサブロモベンゼン,ト
リブロモフェニルアリルエーテル,ペンタブロモトルエ
ン,ペンタブロモフェノール,トリブロモフェニル−
2,3−ジブロモプロピルエーテル,オクタブロモジフ
ェニルエーテル,デカブロモジフェニルエーテル,オク
タブロモビフェニル,ヘキサブロモビフェニル,デカブ
ロモビフェニル,ヘキサブロモジフェニルエーテル,エ
チレン−ビス−(テトラブロモフタルイミド),テトラ
ブロモビスフェノールAのオリゴマー,臭素化ポリカー
ボネートオリゴマーなどのハロゲン化ポリカーボネート
オリゴマー,ポリトリブロモスチレン,臭素化シンジオ
タクチックポリスチレンなどの臭素化ポリスチレン,ポ
リ(ジブロモフェニレンオキシド)等の臭素化ジフェニ
ルエーテル,ビス(トリブロモフェノキシ)エタン等の
臭素化ジフェニルアルカンなどが挙げられる。
【0022】一方、リン系難燃剤としては、例えばリン
酸アンモニウム,トリクレジルホスフェート,トリエチ
ルホスフェート,各種酸性リン酸エステル,トリフェニ
ルホスフェンオキシドなどが挙げられる。難燃剤として
は、これらの中でも特にポリトリブロモスチレン,ポリ
(ジブロモフェニレンオキシド),デカブロモジフェニ
ルエーテル,ビス(トリブロモフェノキシ)エタン,エ
チレン−ビス−(テトラブロモフタルイミド),テトラ
ブロモビスフェノールA,臭素化ポリカーボネートオリ
ゴマーが好ましい。難燃助剤としては、例えば三酸化ア
ンチモン,五酸化アンチモン,アンチモン酸ナトリウ
ム,金属アンチモン,三塩化アンチモン,五塩化アンチ
モン,三硫化アンチモン,五硫化アンチモンなどのアン
チモン系難燃助剤が挙げられる。また、これら以外にホ
ウ酸亜鉛,メタホウ酸バリウム,酸化ジルコニウムなど
を挙げることができるが、これらの中で、特に三酸化ア
ンチモンが好ましい。安定剤としては、例えば一般式 Mg1-x Alx ( OH)2 x/n n-・mH2 O ・・・(I) (式中、An-はn価のアニオン、xは0<x<0.5、好
ましくは0.2≦x≦0.4を満たす数、mは0<m<1を
満たす数である。)で表わされるハイドロタルサイト類
を挙げることができる。前記一般式(I)中のAn-で示
されるn価のアニオンの好ましい例としては、C
3 2- , HPO4 2-, SO4 2- ,OH- などが挙げられ
る。
【0023】これらのハイドロタルサイトの中で、BE
T比表面積が30m2 /g以下、好ましくは20m2
g以下、より好ましくは15m2 /g以下のものが好適
である。このようなハイドロタルサイト類は、結晶粒子
がよく発達しており、かつ結晶歪が小さいため二次粒子
径が小さく、熱可塑性樹脂に対する分散性が優れてお
り、樹脂組成物の物性や成形性に悪影響を与えるおそれ
がない。さらに、ハロゲンをトラップする作用を樹脂組
成物中で均等に発揮するのに役立ち、また他の添加剤と
の不都合な相互作用を示さないため、例えば酸化防止剤
と反応して樹脂の黄変を招くトラブルも生じない。好ま
しい粒子径としては、0.1〜1μm、好ましい平均二次
粒子径としては5μm以下、例えば0.1〜5μm、より
好ましくは1μm以下を挙げることができる。さらに、
該ハイドロタルサイトとしては、X線回折法による<0
03>方向の結晶粒子径が600Å以上、好ましくは1
000Å以上のものが好適である。通常入手できるハイ
ドロタルサイト類はBET比表面積が50m2 /g以上
で、平均二次粒子径が10μm以上、<003>方向の
結晶粒子径が300Å以下である。このようなBET比
表面積が30m2 /gを超えて過大なハイドロタルサイ
ト類はあまり有効でなく、BET比表面積が30m2
g以下のハイドロタルサイト類が安定剤として有効であ
り、さらにこのBET比表面積が30m2 /g以下で、
かつ二次粒子径及び<003>方向結晶粒子径が前記条
件を満たすハイドロタルサイト類が極めて有効である。
【0024】このようなハイドロタルサイト類は、表面
処理によって樹脂との相溶性,分散性,着色性をさらに
向上させることができる。この表面処理に利用される表
面処理剤としては、例えばアニオン性界面活性剤,シラ
ン系カップリング剤,チタネート系カップリング剤,高
級脂肪酸エステル類を挙げることができる。これらの表
面処理剤は、通常ハイドロタルサイト類100重量部に
対して、0.1〜10重量部の割合で用いられる。また、
安定剤として、前記ハイドロタルサイト類以外に、
(a)ホウ酸,無水ホウ酸及び周期律表第II族又は第IV
族の金属の塩からなるホウ酸金属塩、(b)ゼオライト
及び周期律表第II族又は第IV族の金属を含むゼオライト
を挙げることができる。前記ホウ酸や無水ホウ酸につい
ては特に制限はなく、例えばオルトホウ酸,メタホウ
酸,四ホウ酸,二酸化二ホウ素,三酸化二ホウ素,三酸
化四ホウ素,五酸化四ホウ素など、いずれも用いること
ができる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0025】また、周期律表第II族又は第IV族の金属の
塩からなるホウ酸金属塩の金属については特に制限はな
いが、効果,毒性及び入手のしやすさなどの面からマグ
ネシウム,カルシウム,亜鉛,ストロンチウム,バリウ
ム,ジルコニウム,スズなどが好ましく、特にカルシウ
ム,亜鉛及びバリウムが好適である。該ホウ酸金属塩と
しては、例えばホウ酸マグネシウム,ホウ酸カルシウ
ム,ホウ酸亜鉛,ホウ酸ストロンチウム,ホウ酸バリウ
ム,ホウ酸ジルコニウム,ホウ酸スズなどが挙げられ、
これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。一方ゼオライトとしては、一般式 Na2 O・Al2 3 ・2SiO2 ・kH2 O ・・・(II) (式中、kは0〜6の数である。)で示されるA型ゼオ
ライトが好ましく挙げられ、このものは天然品であって
もよいし、合成品であってもよい。また、このA型ゼオ
ライトは、例えばステアリン酸やオレイン酸のアルカリ
金属塩などの高級脂肪酸アルカリ金属塩や、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸アルカリ金属塩などの有機スルホン酸
アルカリ金属塩などで表面処理されたものを用いてもよ
い。
【0026】さらに、周期律表第II族又は第IV族の金属
を含むゼオライトは、前記A型ゼオライト中のNaを周
期律表第II族又は第IV族の金属で置換したゼオライト
(以下、金属置換ゼオライトと称す)であって、該金属
については特に制限はないが、効果,毒性及び入手の容
易さなどの面から、マグネシウム,カルシウム,亜鉛,
ストロンチウム,バリウム,ジルコニウム,スズなどが
好ましく、特にカルシウム,亜鉛及びバリウムが好適で
ある。該金属置換ゼオライトは、例えばアルカリ金属を
含むゼオライトのアルカリ金属の一部又は全部を前記の
金属で置換することにより得られる。金属置換率は高率
である方が好ましいが、通常工業的に容易に得られるも
のとしては、置換率が10〜70%程度のものである。
この金属置換ゼオライトの具体例としては、マグネシウ
ム置換ゼオライト,カルシウム置換ゼオライト,亜鉛置
換ゼオライト,ストロンチウム置換ゼオライト,バリウ
ム置換ゼオライト,ジルコニウム置換ゼオライト,スズ
置換ゼオライトなどが挙げられ、また、該金属を含有す
る天然ゼオライトも使用することができる。これらのゼ
オライトは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0027】酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール;ステアリル−β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート;トリエチレングリコール−ビス−3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネートなどのヒンダードフェノール系やト
リス(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)ホスファイ
ト;テトラトリデシル−4,4’−ブチリデンビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェニル)ジホスファイトな
どのリン系のものなどが挙げられる。光安定剤としては
ヒンダードアミン系化合物やベンゾトリアゾール系化合
物が好ましく用いられる。該ヒンダードアミン系化合物
としては、ヘテロサイクリックヒンダードアミン化合物
が好ましい。このヘテロサイクリックヒンダードアミン
化合物とは、ヒンダードアミン窒素原子及び場合により
他の異原子、好ましくは窒素又は酸素原子を含む6員複
素環からなるものであって、このようなものとしては、
例えばジ−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート;4−ベンゾイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン;コハク酸とN−(2
−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ヒドロキシピペリジンとの化合物、1,2,3,
4−テトラ−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ブタンテトラカルボキシレート;1,4−ジ
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−2,3−ブタンジオン;トリス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)トリメリテート;1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステア
レート;1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル−n−オクトエート;ビス−(1,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;トリス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニ
トリルアセテート;4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン;4−ヒドロキシ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどが挙げられ
る。これらの中でジ−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート及びコハク酸とN−(2
−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ヒドロキピペリジンとの縮合物が好ましい。
【0028】また、ベンゾトリアゾール系化合物として
は、例えば(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−
(2’−ヒドロキシ−5’−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
イソアミルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブ
チル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール;2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)ベンゾ
トリアゾールなどが挙げられが、これらの中で特に2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾールが好ましい。滑剤としては、例えばステアリ
ン酸,ベヘニン酸,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カ
ルシウム,ステアリン酸マグネシウム,エチレンビスス
テアロアミドなどが挙げられ、可塑剤としては有機ポリ
シロキサンやミネラルオイルなどが挙げられる。
【0029】さらに、他の熱可塑性樹脂としては、例え
ばポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタ
レート,ポエエチレンナフタレートなどのポリエステ
ル、ポリフェニルスルフィドなどのポリチオエーテル、
ポリアミド,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ
スルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテル
スルホン,ポリイミド,ポリアミドイミド,ポリメタク
リル酸メチル,エチレン−アクリル酸共重合体,塩化ビ
ニル樹脂,フッ素化ポリエチレン,ポリアセタール,熱
可塑性ポリウレタンエラストマー,1,2−ポリブタジ
エン,スチレン−無水マレイン酸などを挙げることがで
きる。
【0030】本発明の電槽材料として用いられる樹脂組
成物は、前記の各必須成分及び所望により用いられる添
加成分を所定の割合で配合し、例えばバンバリーミキサ
ー,単軸スクリュー押出機,二軸スクリュー押出機,コ
ニーダ,多軸スクリュー押出機などにより、適当な温
度、例えば270〜320℃の範囲の温度で充分に混練
することにより、調製することができる。本発明の密閉
型二次電池用電槽は、このようにして得られた樹脂組成
物からなる材料を、公知の方法、好ましくは射出成形法
により成形してケース及び封口板を作成し、ケースに封
口板を取り付けたものである。耐熱性の改良及び残留応
力を取り除くために、所望により成形後に熱処理を行っ
てもよい。この熱処理は、通常の熱風式のオーブンで行
ってもよく、電子レンジやオーブンレンジで行ってもよ
い。熱処理は、130〜260℃程度の温度で5秒〜3
00分間程度大気圧下又は減圧下に行うのが有利であ
る。また、この熱処理を水蒸気又は熱水中で行うことも
できる。このようにして得られた本発明の電槽は、軽量
で耐薬品性(耐電解質性),耐溶剤性(耐オイル・グリ
ース性),耐熱性,電気絶縁性,機械物性などに優れ、
各種の密閉型二次電池に適用することができる。
【0031】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、バッテリーケースの性能評価
は以下に示す要領で行った。 <バッテリーケースの性能評価> (1)形状保持性 60℃,2気圧下及び100℃,1気圧下での形状変化
の有無を求め、次に示す判定基準に従って評価した。 ○:形状変化なし △:膨れあり ×:大幅な形状変化あり (2)耐オイル・グリース性 ヒーター及び蓋を備えた構造の内容積5リットルのステ
ンレス鋼製容器に、各樹脂で成形したバッテリーケース
を入れ、100℃に熱したギアオイル(出光興産(株)
製,アポロイルミッションオイル)あるいはグリース
(日産自動車純正シリコーングリース)に30日間浸漬
して試験した。30日間浸漬後、外観変化が全くなく、
かつ重量変化が5%以内のものを○、外観に若干の着色
又は変形のあったものを△、溶解又は大幅に変形したも
のを×として評価した。また、電槽材料に使用した各成
分を下記に示す。 (A)成分;SPS:製造例1で得たシンジオタクチッ
ク構造のポリスチレン (B)成分 ・ポリオレフィン PP;ポリプロピレン:出光石油化学(株)製,出光ポ
リプロピレンE−185G,E−150G PE;ポリエチレン:出光石油化学(株)製,出光ポリ
エチレン440P ABS;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体:ダイセル化学(株)製,ゼビアン−V500 EPR;エチレン−プロピレンゴム:日本合成ゴム
(株)製,JSR EP07P ・スチレン系エラストマー SEBS;水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体:シェル化学(株)製,クレイトンG1
651,旭化成(株)製,H1081 SEPS;水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体:(株)クラレ製,セプトン2104 (C)成分;PPE:ポリフェニレンエーテル,三菱瓦
斯化学(株)製,YPX−100L (D)成分;ガラス繊維:旭ファイバーグラス(株)
製,FT712 (E)成分;極性基変性PPE:製造例2で得た無水マ
レイン酸変性ポリフェニレンエーテル
【0032】製造例1 SPSの構造 2リットルの反応容器に、精製スチレン1.0リットル、
トリエチルアルミニウム1ミリモルを加え、80℃に加
熱したのち、予備混合触媒〔ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメトキシド90マイクロモル、ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート90マイクロモル、トルエン29.1ミリモ
ル、トリイソブチルアルミニウム1.8ミリモル〕16.5
ミリリットルを添加し、80℃で5時間重合を行った。
反応終了後、生成物をメタノールで繰り返し洗浄し、乾
燥して重合体380gを得た。この重合体の重量平均分
子量を、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒とし、
130℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
て測定したところ、320000であった。また、重量
平均分子量/数平均分子量は2.60であった。さらに、
融点及び13C−NMR測定により、この重合体はシンジ
オタクチック構造を有するポリスチレン(SPS)であ
ることを確認した。 製造例2 フマル酸変性ポリフェニレンエーテルの製造 ポリフェニレンエーテル(固有粘度0.45デシリットル
/g,クロロホルム中,25℃)1kg,フマル酸30
g,ラジカル発生剤として2,3−ジメチル−2,3−
ジフェニルブタン〔日本油脂(株)製,ノフマーBC,
商品名〕20gをドライブレンドし、30mm二軸押出
機を用いてスクリュー回転数200rpm,設定温度3
00℃で溶融混練を行った。この際樹脂温度は約330
℃であった。ストランドを冷却後ペレット化し、フマル
酸変性ポリフェニレンエーテルを得た。変性率測定のた
め、得られた変性ポリフェニレンエーテル1gをエチル
ベンゼンに溶解後、メタノールに再沈し、回収したポリ
マーをメタノールでソックスレー抽出し、乾燥後、IR
スペクトルのカルボニル吸収の強度及び滴定により変性
率を求めた。この際、変性率1.5重量%あった。
【0033】実施例1 (A)成分として製造例1で得たSPS80重量部、
(B)成分として水素添加スチレン−ブタジエン−スチ
レン共重合体〔SEBS,シェル化学(株)製,クレイ
トンG1651〕20重量部、及び酸化防止剤としてビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト(アデカ・アーガス
社製PEP−36)0.3重量部をヘンシェルミキサーで
ドライブレンドしたのち、二軸押出機〔東芝機械(株)
製,TEM−35〕にてシリンダー温度280℃に設定
して溶融混練を行い樹脂組成物を調製し、ペレット化し
て電槽材料を製造した。次に、このペレットを東芝機械
(株)製,IS−150Eにて射出成形して厚さ3m
m,縦108mm,横69mm,幅18mmのバッテリ
ーケースを作成した。
【0034】バッテリーケースについては、耐オイル・
グリース性を評価するとともに、該ケースに2気圧で作
動する安全弁を取り付けた封口板を溶着して電槽を作成
し、その形状保持性を評価した。結果を第2表に示す。 実施例2〜7 第1表に示す種類と量の各成分及び酸化防止剤「PEP
−36」0.3重量部を用い、実施例1と同様にしてバッ
テリーケースを作成した。このバッテリーケースについ
ては耐オイル・グリース性及び形状保持性を評価した。
結果を第2表に示す。 実施例8 (A)成分として製造例1で得たSPS90重量部、
(B)成分として「クレイトンG1651」10重量
部、(E)成分として製造例2で得た無水マレイン酸変
性ポリフェニレンエーテル(酸変性PPE)2重量部及
び酸化防止剤「PEP−36」0.3重量部をヘンシェル
ミキサーでドライブレンドしたのち、二軸押出機〔東芝
機械(株)製,TEM−35〕にてシリンダー温度28
0℃に設定して溶融混練を行い、ガラス繊維〔旭ファイ
バーグラス(株)製,FT712〕43重量部を押出機
の途中からサイドフィードして樹脂組成物を調製し、ペ
レット化して電槽材料を製造した。
【0035】次に、このペレットを用い、実施例1と同
様にしてバッテリーケースを作成した。このバッテリー
ケースについては耐オイル・グリース性及び形状保持性
を評価した。結果を第2表に示す。 実施例9及び10 第1表に示す種類と量の各成分及び酸化防止剤「PEP
−36」0.3重量部を用い、実施例8と同様にしてバッ
テリーケースを作成した。このバッテリーケースについ
ては耐オイル・グリース性及び形状保持性を評価した。
結果を第2表に示す。 比較例1〜6 第1表に示す種類と量の各成分及び酸化防止剤「PEP
−36」0.3重量部を用い、実施例1と同様にしてバッ
テリーケースを作成した。このバッテリーケースについ
ては耐オイル・グリース性及び形状保持性を評価した。
結果を第2表に示す。
【0036】比較例7 第1表に示す種類と量の各成分及び酸化防止剤「PEP
−36」0.3重量部を用い、実施例8と同様にしてバッ
テリーケースを作成した。このバッテリーケースについ
ては耐オイル・グリース性及び形状保持性を評価した。
結果を第2表に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の密閉型二次電池用電槽材料は、
成形性が良く、薄肉化が可能であって、軽量で耐薬品性
(耐電解質性),耐溶剤性(耐オイル・グリース性),
耐熱性,電気絶縁性,機械物性に優れ、苛酷な条件下で
の使用に耐え、急速充電時の発熱,内圧上昇にも変形し
ない密閉型二次電池用電槽を与えることができる。ま
た、密閉型二次アルカリ電池においては、充放電により
正極の膨張収縮が起こり、電槽も膨張収縮する。さら
に、充電時にはガスが発生し、最大2kg/cm2 程度
の内圧がかかり、しかも電気自動車に用いた場合、屋外
での走行時に100℃近くまで温度が上昇することがあ
る。したがって、このような場合、ポリスチレン,AB
S樹脂,AS樹脂などは電槽形状を保持することができ
ない。各樹脂の60℃での引張強度を比較すると、ポリ
プロピレン:約140kg/cm 2 、ポリ4−メチルペ
ンテン−1:約170kg/cm2 であるのに対し、本
発明で用いるSPS/SEBS重量比80/20の材料
は約250kg/cm2 であるので変形しにくく、かつ
薄肉化も可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53/02 LLY C08L 53/02 LLY 71/10 LQK 71/10 LQK (72)発明者 岡田 明彦 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石油 化学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体50〜98重量%と、(B)ポリオレ
    フィン及びスチレン系エラストマーの中から選ばれた少
    なくとも一種2〜50重量%と、(C)ポリフェニレン
    エーテル0〜10重量%を含有する樹脂組成物からなる
    密閉型二次電池用電槽材料。
  2. 【請求項2】 (A)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体50〜98重量%と、(B)ポリオレ
    フィン及びスチレン系エラストマーの中から選ばれた少
    なくとも一種2〜50重量%と、(C)ポリフェニレン
    エーテル0〜10重量%とからなる樹脂成分100重量
    部、(D)無機充填剤1〜350重量部及び(E)極性
    基変性ポリフェレンエーテル0〜5重量部を含有する樹
    脂組成物からなる密閉型二次電池用電槽材料。
  3. 【請求項3】 (B)成分が、ポリプロピレン,ポリエ
    チレン,エチレン−プロピレンゴム,エチレン−プロピ
    レン−ジエンゴム,水素添加スチレン−ブタジエン−ス
    チレンブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタジエ
    ン−エチレンブロック共重合体及び水素添加スチレン−
    イソプレン−スチレンブロック共重合体の中から選ばれ
    た少なくとも一種である請求項1又は2記載の電槽材
    料。
  4. 【請求項4】 (D)成分が、ガラス繊維である請求項
    1又は2記載の電槽材料。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の材
    料からなる密閉型二次電池用電槽。
JP7340205A 1995-12-27 1995-12-27 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽 Ceased JPH09180689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340205A JPH09180689A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽
PCT/JP1996/003855 WO1997024771A1 (en) 1995-12-27 1996-12-27 Battery jar material for sealed secondary battery and battery jar for sealed secondary battery using the same
EP96942666A EP0874408A1 (en) 1995-12-27 1996-12-27 Battery jar material for sealed secondary battery and battery jar for sealed secondary battery using the same
US09/091,818 US6071643A (en) 1995-12-27 1996-12-27 Battery jar material for sealed secondary battery and battery jar for sealed secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340205A JPH09180689A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180689A true JPH09180689A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18334719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340205A Ceased JPH09180689A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6071643A (ja)
EP (1) EP0874408A1 (ja)
JP (1) JPH09180689A (ja)
WO (1) WO1997024771A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306537B2 (en) 1998-12-29 2001-10-23 Eveready Battery Company, Inc. Impact modified polystyrene seals for galvanic cells
US6403178B1 (en) 1999-09-06 2002-06-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Polymer alloys and resin molded products
KR100879466B1 (ko) * 2002-09-11 2009-01-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 수납용 파우치형 용기
CN101805475A (zh) * 2010-04-26 2010-08-18 泰亚鞋业股份有限公司 射出仿pu发泡运动鞋鞋底配方及制造方法
WO2021206077A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 出光興産株式会社 樹脂組成物ペレット

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69602150T2 (de) 1995-09-08 1999-09-02 Idemitsu Petrochemical Co Harzzusammensetzung auf Styrolbasis
US6218045B1 (en) * 1997-11-07 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed lead-acid storage battery
JP4168498B2 (ja) * 1998-10-23 2008-10-22 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
IT248760Y1 (it) * 1999-04-01 2003-02-12 Stocchiero Olimpio Contenitore per batterie con pareti a rigidita' aumentata
US20030114206A1 (en) * 2001-08-24 2003-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Portable data acquisition and management system and associated device and method
US6894102B2 (en) * 2002-05-20 2005-05-17 General Electric Syndiotactic polystyrene blends
US20040101748A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Rajeev Puttaiah Alkaline storage battery with improved casing
WO2005069203A2 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 United Parcel Service Of America, Inc. System, method and apparatus for capturing telematics data with an active rfid tag
US7294431B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-13 Ovonic Battery Company, Inc. Battery employing thermally conductive polymer case
JP2006019093A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
US7385499B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-10 United Parcel Service Of America, Inc. Item-based monitoring systems and methods
CN104659414B (zh) * 2005-10-20 2019-04-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
US7840340B2 (en) * 2007-04-13 2010-11-23 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for generating reference geocodes for point addresses
US20090298491A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 United Parcel Service Of America, Inc. Contract Acceptance Systems and Methods
US11482058B2 (en) 2008-09-09 2022-10-25 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
US8416067B2 (en) 2008-09-09 2013-04-09 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for utilizing telematics data to improve fleet management operations
KR101030038B1 (ko) * 2009-06-04 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9953468B2 (en) 2011-03-31 2018-04-24 United Parcel Service Of America, Inc. Segmenting operational data
US9208626B2 (en) 2011-03-31 2015-12-08 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for segmenting operational data
JP6152640B2 (ja) * 2012-12-18 2017-06-28 株式会社Gsユアサ 密閉型電池用ゴム製弁体、安全弁装置及びアルカリ蓄電池
US10417601B2 (en) 2013-06-28 2019-09-17 United Parcel Service Of America, Inc. Confidence ratings for delivery of items
US9805521B1 (en) 2013-12-03 2017-10-31 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for assessing turns made by a vehicle
US9620764B2 (en) * 2015-01-05 2017-04-11 Johnson Controls Technology Company Battery module cooling fins and footings system and method
US20160334221A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 United Parcel Service Of America, Inc. Determining street segment headings
JP6361607B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 混練機およびそれを用いる電極活物質を含む電極体の製造方法
TWI613071B (zh) * 2016-07-28 2018-02-01 Nanya Plastics Corp 一種用於鋰電池的鋁塑膜包裝材料

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703105A (en) * 1985-12-23 1987-10-27 The Dow Chemical Company Extraction of residues from styrenic polymers
US5395890A (en) * 1987-09-14 1995-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
US5166238A (en) * 1986-09-22 1992-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
US5891951A (en) * 1987-09-14 1999-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based resin composition
JP2502989B2 (ja) * 1986-11-18 1996-05-29 三菱化学株式会社 樹脂組成物
EP0282664B1 (en) * 1987-03-18 1993-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel impact-resistant polyamide resin composition and process for producing the same
US5200454A (en) * 1988-01-14 1993-04-06 Idemitsu Kosan Company Limited Flame-retardant resin composition
DE68913781T2 (de) * 1988-03-30 1994-07-14 Sumitomo Chemical Co Thermoplastische Harzmasse.
US5175211A (en) * 1988-04-14 1992-12-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5109068A (en) * 1988-08-31 1992-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene-based polymer composition, stretched molding thereof and process for producing the same
US5089353A (en) * 1988-10-14 1992-02-18 Kuraray Co., Ltd. Multi-layer material having gas barrier properties
JP2715499B2 (ja) * 1988-12-15 1998-02-18 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5270353A (en) * 1989-02-10 1993-12-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Resin composition
US5127158A (en) * 1989-09-06 1992-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing a printed circuit board with a syndiotactic polystyrene support
US5219940A (en) * 1989-10-13 1993-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene polymer composition
JP2939278B2 (ja) * 1989-11-28 1999-08-25 出光興産株式会社 スタンパブルシート
JP2851715B2 (ja) * 1991-04-09 1999-01-27 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5280066A (en) * 1991-09-18 1994-01-18 Globe-Union Inc. Polyester-polyolefin blends containing a functionalized elastomer
EP0546497A3 (en) * 1991-12-10 1993-11-18 Idemitsu Kosan Co Thermoplastic resin composition
EP0559108B1 (en) * 1992-03-03 1997-05-28 Idemitsu Kosan Company Limited Graft copolymer, process for production thereof and resin composition containing same
JP3166788B2 (ja) * 1992-03-04 2001-05-14 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物
US6004662A (en) * 1992-07-14 1999-12-21 Buckley; Theresa M. Flexible composite material with phase change thermal storage
JP3255243B2 (ja) * 1992-09-10 2002-02-12 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物
JPH0693151A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物
JPH06203814A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon G Ii Plast Kk 密閉形二次電池用電槽および電槽用樹脂組成物
JP3292320B2 (ja) * 1993-03-03 2002-06-17 出光興産株式会社 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3264468B2 (ja) * 1993-08-17 2002-03-11 出光興産株式会社 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
US5645603A (en) * 1995-07-25 1997-07-08 Peters; William E. Method of enhancing physical properties of non-elastomeric thermoplastic materials and resulting compositions
DE69602150T2 (de) * 1995-09-08 1999-09-02 Idemitsu Petrochemical Co Harzzusammensetzung auf Styrolbasis
US5779962A (en) * 1996-04-01 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruding thin multiphase polymer films
US5754338A (en) * 1996-04-01 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured retroreflective sheeting having a rivet-like connection

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306537B2 (en) 1998-12-29 2001-10-23 Eveready Battery Company, Inc. Impact modified polystyrene seals for galvanic cells
US6326099B1 (en) * 1998-12-29 2001-12-04 Eveready Battery Company, Inc. Impact modified polystyrene gaskets for electrochemical cells
US6403178B1 (en) 1999-09-06 2002-06-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Polymer alloys and resin molded products
KR100879466B1 (ko) * 2002-09-11 2009-01-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 수납용 파우치형 용기
CN101805475A (zh) * 2010-04-26 2010-08-18 泰亚鞋业股份有限公司 射出仿pu发泡运动鞋鞋底配方及制造方法
WO2021206077A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 出光興産株式会社 樹脂組成物ペレット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0874408A1 (en) 1998-10-28
WO1997024771A1 (en) 1997-07-10
US6071643A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09180689A (ja) 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽
US20020155348A1 (en) Flame-retardant battery casing
JP3901752B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系樹脂成形体
JP3166788B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0977937A (ja) プリント配線板用プリプレグ及びプリント配線用基板
WO1997045884A9 (en) Flame-retardant battery casing
JPH08104785A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3805105B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、スチレン系樹脂成形品の製造方法
US6657008B2 (en) Flame retardant polystyrenic resin composition
EP0324398B1 (en) Styrene-based resin composition
JPH11302481A (ja) スチレン系樹脂組成物及び半導体搬送用治具
JPH07138433A (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP3591559B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物
JP2000143891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0931276A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3264468B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH111589A (ja) 樹脂の組成物およびic用耐熱トレー
JPH08132468A (ja) ポリプロピレン製蓄電池電槽
JPH08157668A (ja) 電子部品,電子部品の封止用ケース,コンデンサーの容器及び封口板
JPH09100377A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08151492A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08132538A (ja) スチレン系樹脂成形品の製造方法
JP5647935B2 (ja) 電動自転車用バッテリー装置
Rangaprasad et al. Halogenated and non-halogenated flame retardant additives in polypropylene (PP) homopolymer for battery applications
JP2004269899A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041026