JPH11235885A - 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11235885A
JPH11235885A JP34336598A JP34336598A JPH11235885A JP H11235885 A JPH11235885 A JP H11235885A JP 34336598 A JP34336598 A JP 34336598A JP 34336598 A JP34336598 A JP 34336598A JP H11235885 A JPH11235885 A JP H11235885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
master
heat
porous resin
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34336598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Iwaoka
武彦 岩岡
Yuji Natori
裕二 名取
Masanori Toshimoto
正則 利元
Fumiaki Arai
文明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP34336598A priority Critical patent/JPH11235885A/ja
Priority to US09/204,603 priority patent/US6372332B1/en
Priority to CN98127200A priority patent/CN1105029C/zh
Priority to GB9907397A priority patent/GB2332868B/en
Publication of JPH11235885A publication Critical patent/JPH11235885A/ja
Priority to US10/060,458 priority patent/US7201938B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/148Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by a traditional thermographic exposure using the heat- or light- absorbing properties of the pattern on the original, e.g. by using a flash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布液が安定で、長時間に亘たる塗布の間も
塗布液がゲル化や分離することがなく、もって多孔性樹
脂膜の品質(開口径、通気度等)が塗布の始めと終わり
で変わらず安定した多孔性樹脂膜を有する感熱孔版印刷
用マスターを提供すること及び感熱孔版印刷用マスター
の製造方法を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムの片面に樹脂(好
ましくはポリウレタン樹脂又はポリビニルブチラール)
の油中水型乳濁液を主体とした多孔性樹脂膜形成用塗布
液を塗布、乾燥することにより形成された多孔性樹脂膜
を有する感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版印刷用マス
ター及びその製造方法に係るものであり、詳しくは、熱
可塑性樹脂フィルム上に多孔性樹脂膜を形成した感熱孔
版印刷用マスター、及びその製造方法に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂フィルム(以降単に「フィ
ルム」ということがある)にインキ透過性支持体(以降
単に「支持体」ということがある)としての多孔性薄葉
紙などを接着剤で貼り合わせ、且つフィルム表面にサー
マルヘッドとのスティックの防止のために、スティック
防止層を設けた感熱孔版印刷用マスターが知られてい
る。実際上は、多孔性薄葉紙として麻繊維、合成繊維、
木材繊維を単独又は混抄したものにフィルムを接着剤で
貼り合わせ、且つフィルム表面にスティック防止層を設
けた感熱孔版印刷用マスターが広く用いられている。
【0003】しかし、こうした従来の感熱孔版印刷用マ
スターには、次のような問題点がある。 (1)繊維の重なった部分とフィルムが接する部分に接
着剤が鳥の水かき状に集積し、その部分がサーマルヘッ
ドによる穿孔が行われにくくなること、そしてその部分
がインキの通過を妨げ、印刷白抜けが発生しやすくなる
こと。 (2)繊維自体がインキの通過を妨げ、印刷むらが発生
すること。 (3)繊維が高価であり、感熱孔版印刷用マスターが高
価となること。
【0004】こうした点を解決すべく、幾つかの感熱孔
版印刷用マスターが提案されている。例えば、特開平3
−193445号公報には、繊度1デニール以下の極細
繊維を用いた支持体が開示されている。これによれば前
記(2)の問題点は解決されるが、(1)(3)の問題
点は残されている。特開昭62−198459号公報に
は、フィルム上に実質的に閉じた形状の耐熱性樹脂パタ
ーンをグラビア、オフセット、フレキソ等の印刷法を用
いて形成する方法が示されている。しかし、現状の印刷
技術ではパターンの線幅が50μm以下の印刷が困難で
あり、たとえできたとしても生産性が悪く高価である。
しかも、一般的には線幅が30μm以上では耐熱性樹脂
がサーマルヘッドによる穿孔を妨げ、印刷むらが発生す
る。また、特開平3−240596号公報(東レ)に
は、水分散性ポリマーとコロイダルシリカのような微粒
子の混合液をフィルム表面に塗布、乾燥し、多孔質層を
形成することによって感熱孔版印刷用マスターを製造
し、プリントゴッコ製版機〔理想科学工業(株)製〕を
用いて製版し、EPSON、HG−4800インキ(イ
ンクジェット方式用)を用いて印刷する方法が開示され
ているが、この方法により得られる多孔質層は目(開口
径)が細かく密で、印刷インキの通りが悪く、インクジ
ェットに用いられるインキ(20℃での粘度が0.1po
ise以下)よりその粘度が極めて高い感熱孔版印刷用イ
ンキ(同 150poise以上)では、印刷時に十分な濃
度が得られず実用的でない。
【0005】もっとも、特開昭54−33117号公報
には、支持体を用いない実質的にフィルムのみからなる
印刷用マスターが開示されており、これによれば前記
(1)(2)(3)の問題点は解決されるが、その一方
で新たな問題を生じさせている。その一つは、フィルム
が10μm以下の厚さの場合、その「コシ」(stiffnes
s)が弱く、搬送が困難になることである。これの解決
法として、特公平5−70595号公報では、印刷機の
版胴周壁部にフィルムが切断されることなく長尺状のま
ま巻装され、印刷時には版胴の回転とともにフィルム全
体も回転する考えが提案されている。しかし、この方法
ではフィルム及び着排版ユニットが印刷時には版胴の回
転とともに回転するため、回転モーメントが大きくな
り、また重力中心の回転軸からの変位が大きく、これら
の解決のために印刷機は重く、大きくしなければならな
い。他の一つは、フィルムが5μm以上の厚さの場合、
その熱感度が小さくなり、サーマルヘッドによる穿孔が
行われにくくなることである。
【0006】本発明者は先に熱可塑性フィルムの片面に
多孔性樹脂膜を設けた感熱孔版マスターを提案した(特
開平10−24667号公報)。この感熱孔版マスター
は、従来から知られている支持体として多孔質薄葉紙を
用いた感熱孔版マスターより鮮明な画質が得られるが、
以下の問題があった。 (1)従来の方法(樹脂に対する親溶媒と貧溶媒の混合
溶媒から樹脂を析出させて多孔性樹脂膜を得る方法)で
多孔質樹脂膜(例えばブチラール樹脂膜)の開口面積を
適正にし、優れた製品を得るためには、貧溶媒の添加量
を多くする必要があり、その場合塗布液がゲル化及び分
離しやすく不安定であり、液温及び親溶媒と貧溶媒の比
を厳格に管理する必要があった。 (2)従来の方法では、親溶媒が蒸発し樹脂が析出する
までにある程度の時間がかかるため、塗布速度を遅くし
なければ好適な多孔質樹脂膜を得る事が出来ず生産効率
に問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の第
一の目的は、塗布液が安定で長時間に亘たる塗布の間も
塗布液がゲル化や分離することがなく安定で、もって多
孔性樹脂膜の品質(開口径、通気度等)が塗布の始めと
終わりで変わらず安定した多孔性樹脂膜、すなわち感熱
孔版印刷用マスターを提供すること及び感熱孔版印刷用
マスターの製造方法を提供することである。第二の目的
は、塗布速度が速くもって生産性の高い感熱孔版印刷用
マスターの製造方法を提供することである。第三の目的
は、多孔性樹脂膜に共通することであるが、腰が強く、
穿孔感度が優れ、印刷ムラ(白抜け)が無く、裏汚れの
少ない感熱孔版印刷用マスターを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
熱可塑性樹脂フィルムの片面に樹脂の油中水型乳濁液を
主体とした多孔性樹脂膜形成用塗布液を塗布、乾燥する
ことにより形成された多孔性樹脂膜を有することを特徴
とする感熱孔版印刷用マスター、(2)少なくとも熱可
塑性樹脂フィルムと多孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷
用マスターにおいて、該油中水型乳濁液が乳化剤を用い
て作られたことを特徴とする上記(1)に記載した感熱
孔版印刷用マスター、(3)前記多孔性樹脂膜形成用塗
布液が熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする上記(1)
又は(2)に記載した感熱孔版印刷用マスター、(4)
前記多孔性樹脂膜を構成する樹脂がポリウレタン樹脂で
あることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載した
感熱孔版印刷用マスター、(5)前記多孔性樹脂膜を構
成する樹脂がポリビニルブチラールであることを特徴と
する上記(2)に記載した感熱孔版印刷用マスター、
(6)前記多孔性樹脂膜の孔の表面の真円度換算の直径
が5μm以上である孔の開口面積の合計が、全表面積の
4%〜80%の範囲であることを特徴とする上記(1)
又は(2)に記載した感熱孔版印刷用マスター、(7)
熱可塑性樹脂フィルムの片面に多孔性樹脂膜を有する感
熱孔版印刷用マスターのフィルム面を穿孔面積率が40
%以上になるようにベタ画像を穿孔した時の該マスター
の通気度が1.0cm3/cm2・秒〜157cm3/c
2・秒であることを特徴とする上記(1)又は(2)
に記載した感熱孔版印刷用マスター、(8)前記多孔性
樹脂膜がフィラーを含むことを特徴とする上記(1)〜
(3)のいずれかに記載した感熱孔版印刷用マスター、
(9)曲げ剛度が5mN以上であることを特徴とする上
記(1)〜(4)のいずれかに記載した感熱孔版印刷用
マスター、(10)前記油中水型乳濁液を主体とした多
孔性樹脂膜形成用塗布液が、有機溶剤中に含有させたポ
リウレタン系樹脂と、活性水素含有多官能性化合物及び
有機ポリイソシアネートを反応させて得られる微粒子と
からなるポリウレタン系分散体を油中水型に乳化させた
ものであることを特徴とする上記(4)に記載した感熱
孔版印刷用マスター、(11)熱可塑性樹脂フィルムの
片面に樹脂の油中水型乳濁液を主体とした多孔性樹脂膜
形成用塗布液を塗布、乾燥することにより形成された多
孔性樹脂膜を設けることを特徴とする上記(1)〜(1
0)のいずれかに記載した感熱孔版印刷用マスターの製
造方法、(12)少なくとも熱可塑性樹脂フィルムと多
孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マスターの製造方法
において、多孔性樹脂膜を構成する樹脂と乳化剤を、樹
脂の良溶媒に溶解した液に、非溶媒を添加し、撹拌しな
がら乳化させた多孔性樹脂膜塗布液を熱可塑性フィルム
上に塗布、乾燥させることにより、少なくとも熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マ
スターを製造することを特徴とする上記(1)〜(1
0)のいずれかに記載した感熱孔版印刷用マスターの製
造方法、(13)少なくとも熱可塑性樹脂フィルムと多
孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マスターの製造方法
において、多孔性樹脂膜を構成する樹脂を良溶媒に溶解
した液に、乳化剤を含む樹脂の非溶媒を添加し、撹拌し
ながら乳化させた多孔性樹脂膜塗布液を熱可塑性フィル
ム上に塗布、乾燥させることにより、少なくとも熱可塑
性樹脂フィルムと多孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用
マスターを製造することを特徴とする上記(1)〜(1
0)のいずれかに記載した感熱孔版印刷用マスターの製
造方法、が提供される。
【0009】すなわち、従来の良溶媒と貧溶媒の混合系
を熱可塑性フィルム上に塗布し、乾燥工程で、良溶媒を
先に蒸発させて樹脂成分を析出させ、次いで貧溶媒であ
る水分を乾燥除去する方法では、塗布液が不安定である
と共に、多孔性樹脂膜の孔径が不均一であったのが、本
発明のごとくもともと乳化剤で安定化された油中水型乳
濁液であれば、塗布液が安定である上に、その油中水型
乳濁液の水滴が極めて均一な径となっているので、塗
布、乾燥後の多孔性樹脂膜も極めて均一な径のものが得
られることになるものと考えられる。
【0010】本発明は前記のような構成としたことか
ら、前記目的を達成できるものとなる。すなわち、本発
明によると、安定した塗布が可能であり且つ高速塗布が
可能であって、高い生産性で感熱孔版印刷用マスターを
得ることができる。その理由は、安定塗布については塗
布液が長時間安定であるためであり、高速塗布について
は従来の(貧溶媒+良溶媒)の場合、(貧溶媒+良溶
媒)がゆっくりと飛ぶ時に樹脂が析出し核を形成する
が、これには長時間を要するのに対して、本発明では塗
膜中の水粒子を蒸発させる時に通気孔ができるので、短
時間で多孔質形成が可能であるためである。更に、本発
明によると、従来の多孔性樹脂膜同様、腰が強く、穿孔
感度が優れ、印刷ムラ(白抜け)が無く、裏汚れの少な
い感熱孔版印刷用マスターが得られる。多孔性樹脂膜を
有しているためフィルム単体より剛度が増し(腰が強
く)、和紙に比べ表面平滑性が高いために穿孔感度が優
れ、印刷ムラ(白抜け)が無く、和紙に比べ開口径が小
さいためインキの乗りが少なく、そのため裏汚れが少な
い。また、本発明によると、従来通りベタを穿孔した時
の通気度が1.0cm3/cm2・秒〜157cm3/c
2・秒である感熱孔版印刷用マスターが得られる。ま
た、従来同様曲げ剛度が5mN以上である感熱孔版印刷
用マスターが得られる。 なお、本発明においては、フ
ィラーを添加させることによりインキの通りが少し良く
なり、もって印刷濃度が高くなる。またカールも少なく
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、具体的に
説明する。本発明の感熱孔版印刷用マスターは、熱可塑
性樹脂フィルムの一方の面に樹脂を主体とした多孔性樹
脂膜を有することを特徴とするものである。本発明で使
用されるW/Oエマルジョン樹脂としては、各種ポリマ
ーのW/Oエマルジョンが使用できるが、アクリル系ポ
リマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポ
リビニルブチラール系ポリマー、オレフィン系ポリマ
ー、塩化ビニリデン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、
アミド系ポリマー、スチレン系ポリマー及びこれらの変
性物、共重合体のW/Oエマルジョンが好ましく使用出
来る。中でも、ウレタン系ポリマー及びポリビニルブチ
ラール系ポリマーのW/Oエマルジョンが特に好まし
い。すなわち、樹脂としてはポリウレタン系及びポリビ
ニルブチラール系ポリマーが好ましく、それらのなかで
も特に、ポリウレタン系樹脂の油中水型乳濁液から形成
した多孔性樹脂膜が好ましいし、またポリビニルブチラ
ール樹脂の乳化剤添加による油中水型乳濁液から形成し
た多孔性樹脂膜が好ましい。
【0012】本発明で使用されるポリウレタン系樹脂の
油中水型乳濁液の1例としては、有機溶媒中に含有させ
たポリウレタン系樹脂(A)、活性水素含有多官能性化
合物と有機ポリイソシアネートを反応して得られる不溶
性の微粒子(B)、この(A)(B)の混合物からなる
ポリウレタン系分散体(C)を油中水型に乳化して得ら
れる。ポリウレタン系分散体(C)中に含有する微粒子
(B)は、官能基1個あたりの分子量が50以下の活性
水素含有多官能性化合物と有機ポリイソシアネートを反
応させて得られる微粒子であり、ポリウレタン系樹脂
(A)の有機溶剤溶液には溶解しない。
【0013】本発明で使用されるポリウレタン系樹脂
(A)それ自体は、従来公知の製造方法により、ポリオ
ール、有機ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させ
て容易に得る事が出来る。ポリオールとしては、末端基
が水酸基であり分子量が300〜4000のポリエチレ
ンアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポ
リエチレンブチレンアジペート、ポリジエチレンアジペ
ート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンア
ジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサ
クシネート、ポリエチレンセパケート、ポリブチレンセ
パケート、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポ
リ−ε−カプロラクトンジオール、カーボネートポリオ
ール、ポリプロピレングリコール等、及び上記ポリオー
ル中に適当量のポリオキシエチレン鎖を含有するものが
挙げられる。これらのポリオールの中でも比較的硬い皮
膜が得られるカーボネートポリオール等が好適である。
【0014】有機ポリイソシアネートとしては、4,
4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
水添MDI、イソホロンジイソシアネート、1,3−キ
シリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソ
シアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタリンジ
イソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、P
−フェニレンジイソシアネート、あるいはこれらの有機
イソシアネートと低分子量ポリオールやポリアミンとを
末端イソシアネートとなるように反応させたウレタンプ
レポリマー等も使用できる。
【0015】鎖伸長剤としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、エチレ
ンジアミン、1,2−プロピレンジアミド、トリメチレ
ンジアミン、デカメチレンジアミン、イソホロンジアア
ミン、m−キシリレンジアミン、ヒドラジン等がある。
【0016】ポリウレタン系樹脂(A)の合成に使用さ
れる有機溶剤としては、後に油中水型に乳化するために
水とある程度相互溶解性のある有機溶剤中で合成するこ
とが有利である。このような有機溶剤としては、メチル
エチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジエチルケトン、ギ酸メチル、ギ酸エ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト
ン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピ
ルアルコール、トルエン、キシレン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ、セロソルブアセテート等が使用できる。
これらの有機溶媒中で水との相互溶解に限界の無いも
の、あるいは溶解しないものは疎水性溶媒、あるいは親
水性溶媒と混合して使用することが出来る。また、これ
らの有機溶剤は、沸点が120℃以下の乾燥速度の速い
ものが好ましい。
【0017】微粒子(B)は、官能基1個あたりの分子
量が50以下の活性水素含有多官能性化合物と、前記有
機ポリイソシアネートとを任意の比率、好ましくは両者
が当量に近い割合で混合し、0〜150℃の温度で2〜
15時間反応させることにより得られる。官能基1個あ
たりの分子量が50以下の活性水素含有多官能性化合物
としては、前記鎖伸調剤のほか、次の活性水素含有多官
能性化合物も使用できる。モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラメチレンテ
トラミン、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリストールが有用である。
【0018】ポリウレタン系分散体(C)は、活性水素
含有多官能性化合物と、有機ポリイソシアネートを反応
させて得られた微粒子(B)をポリウレタン系樹脂溶液
(A)に添加しても良いが、好ましくはポリウレタン系
樹脂溶液(A)中で活性水素含有多官能性化合物と、有
機ポリイソシアネートを反応させて微粒子を生成させた
方が工程的に有利であり好ましい。微粒子(B)の粒子
径は特に限定されないが、0.1〜5μmが好ましい。
また、微粒子(B)の含有量は、樹脂分としてポリウレ
タン系樹脂100重量部あたり微粒子30〜300重量
部が好ましい。
【0019】ポリウレタン系樹脂分散体(C)からポリ
ウレタン系樹脂の油中水型乳濁液を調製するには、前記
ポリウレタン系樹脂分散体(C)に、必要に応じて油中
水型乳化剤を添加し、強力に撹拌しつつ、樹脂固形分1
00重量部当たり約50〜800重量部の水を添加する
ことにより得られる。乳化剤としては、従来公知の油中
水型乳化剤が使用できるが、分子中にポリオキシエチレ
ン鎖を有するポリウレタン系界面活性剤が好ましい。油
中水型乳化剤の添加量は、ポリウレタン系樹脂溶液固形
分100重量部当たり1〜10重量部の割合で使用する
のが好ましい。ポリウレタン系樹脂分散体(C)、及び
ポリウレタン系樹脂の油中水型乳濁液は、前記した方法
で容易に製造できるが、ハイムレン(商品名)として大
日精化工業(株)からも入手可能である。
【0020】多孔性樹脂膜を形成する樹脂は、基本的に
は、溶媒・非溶媒・乳化剤の組み合わせにより、いずれ
の熱可塑性樹脂も使用できるが、特に前記したポリウレ
タンの他に、ポリビニルブチラール(PVB)が優れた
多孔性樹脂膜を形成することが見出された。本PVBは
次の構造式を示し、ビニル結合の骨格にアセチル基、ブ
チラール基、ヒドロキシル基を含み、重合度、これらラ
ジカル基の含有率の割合により、粘度、耐熱性、溶媒へ
の溶解性などが大きく変わってくる。それ故、アセチル
基、ブチル基、ヒドロキシル基の含有率組成と溶媒と非
溶媒との適切な組み合わせを適宜選択する。
【0021】
【化1】
【0022】油中水型乳濁液は、親油性の強いHLB
(Hydrophile-Lipophile Balance)が4〜8の乳化剤が
有効であるが、水層にもHLBが8〜20の親水性乳化
剤を使うと、より安定で均一な油中水型乳濁液が得られ
る。また、高分子乳化剤の使用も、また、より安定で均
一な油中水型乳濁液を得る方法の一つである。また、高
分子化合物と低分子乳化剤の併用も、両者の性質を同時
に発揮させることができ、安定な乳濁液を調製するのに
有効である。
【0023】代表的乳化剤を以下に列記する。低分子乳
化剤として、一般に知られている非イオン系では、ポリ
オキシエチレン及びその誘導体、ソルビタン誘導体、エ
ーテル変性シリコーンオイル、アニオン系では、スルホ
ネート型、サルホネート型、ホスフェート型乳化剤など
である。また、高分子乳化剤として、部分鹸化ポリビニ
ルアルコール、アルキルハライド4級化ポリビニルピリ
ジン、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、アル
ブミン、スチレン・アクリル酸共重合、エチレン・アク
リル酸共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、カル
ボキシル基含有スチレン・マレイン酸エステル共重合
体、メチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ
(CMC)などである。
【0024】本発明に記載の乳化剤は、低分子乳化剤、
及び高分子乳化剤共に有効である。これらの乳化剤の使
用は、溶媒・非溶媒の一方に、又は両方に異なる乳化剤
を溶解して利用される。乳化剤の決定に際して溶媒・非
溶媒の組み合わせに適した乳化剤を、溶解性、HLB
(親水親油バランス)などを考慮して実験的に選定す
る。
【0025】なお、本発明においては、多孔性樹脂膜形
成用塗布液に顔料のようなフィラーを添加させることに
よりインキの通りが少し良くなり、もって印刷濃度が高
くなる。またカールも少なくなる。更に、多孔性樹脂膜
形成用塗布液には、必要に応じて架橋剤、帯電防止剤、
スティック防止剤、湿潤剤、防腐剤、消泡剤などを添加
することができる。
【0026】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性
フィルムと多孔性樹脂膜を有し、孔としては多孔性樹脂
膜の表面における、真円換算時の直径が5μm以上であ
る孔の開口面積の合計が全表面積中に占める割合(以下
面積率と表示)は、4〜80%であることが好ましい。
4%未満の場合には、サーマルヘッドによる穿孔やイン
キの通過が阻害されやすくなる。一方80%超過の場合
は、インキの通過が多くなり裏汚れやにじみが発生す
る。多孔性樹脂の付着量は、2〜30g/m2が好まし
く、より好ましくは5〜15g/m2である。30g/
2超過ではインキの通過を妨げて画質を悪くし、2g
/m2未満では感熱孔版印刷用原紙の曲げ剛度が低くな
り、印刷機内での搬送が困難になる。
【0027】また、多孔性樹脂膜のインキ転写量抑制効
果は膜が厚いほど大きく、印刷時の紙へのインキ転写量
は多孔性樹脂膜の厚みによって調節できる。多孔性樹脂
膜の密度は、通常0.1g/cm3以上、1g/cm3
下で、望ましくは0.3g/cm3以上、0.7g/c
3以下である。密度が0.1g/cm3未満だと膜の強
度が不足し、所望のコシが得られにくく、また膜自体も
壊れやすい。
【0028】本発明における多孔性樹脂膜は、従来の感
熱孔版印刷用マスター(特開平3−240596号公
報)に見られるようなインクジェットに用いられる粘度
の極めて低いインキを使用する多孔性支持体とは全く異
なる構造を有するものである。多孔性樹脂膜は、インキ
の通過性の点から多孔性膜内において厚さ方向に貫通構
造であるものが望ましい。
【0029】本発明の多孔性樹脂膜を有する感熱孔版印
刷用マスターは、熱可塑性樹脂フィルムの片面に、樹脂
の油中水型乳濁液に更に有機溶剤及び水を加え、適宜な
粘度に調整した塗布液を、塗布乾燥し、必要により、も
う一方の面にシリコーン等のスティック防止層を設ける
ことにより得られる。また、本発明の多孔性樹脂膜は、
必要により他の架橋剤、顔料、帯電防止剤、消泡剤等を
添加することも出来る。なお、この場合使用されるステ
ィック防止剤としては、従来の感熱孔版印刷用マスター
で一般に使用されているシリコーン系離型剤、フッ素系
離型剤、リン酸エステル系界面活性剤などが使用でき
る。
【0030】本発明に使用されるフィルムは従来、感熱
孔版印刷用原紙に用いられているものが使用できるが、
融解エネルギーが3〜11cal/gのポリエステルフ
ィルム(特開昭62−149496号公報)、結晶化度
が30%以下のポリエステルフィルム(特開昭62−2
82983号公報)、ブチレンテレフタレート単位を5
0mol%以上含むポリエステルフィルム(特開平2−
158391号公報)等の低エネルギーで穿孔可能なポ
リエステルフィルムが好ましい。フィルムの厚さは0.
5〜5μm、好ましくは1.0〜3.5μmである。
0.5μm以下では薄すぎて樹脂の塗布が困難であり、
5μmを超えるとサーマルヘッドでの穿孔が困難とな
る。
【0031】本発明によれば、コシは、曲げ剛度5mN
以上(ローレンツエンスティプネステスターによる)の
感熱孔版印刷用のマスターが得られる。好ましくは、1
0〜50mNの範囲である。曲げ剛度が5mN未満の場
合、感熱孔版印刷用マスターの印刷機上での搬送が困難
になることがある。一方、曲げ剛度があまりにも高くな
ると、印刷機のローラーにおいての柔軟性が欠けること
となり、曲面搬送性が悪くなって、実用に適さない。曲
げ剛度の調整は、多孔性樹脂膜の付着量及びフィラーな
どの添加によって行うことができる。因みに和紙+フィ
ルムでは200mN、フィルム単体では1mNである。
【0032】本発明において感熱孔版印刷用マスター
は、感熱孔版印刷用マスターの熱可塑性樹脂フィルム面
がベタ画像穿孔され、穿孔面積がベタ画像に対して40
%以上であるとき、通気度が1.0cm3/cm2・秒〜
157cm3/cm2・秒、望ましくは10cm3/cm2
・秒〜80cm3/cm2・秒の範囲である。通気度が
1.0cm3/cm2・秒に満たない場合には印刷濃度が
低く、十分な印刷濃度を得るために低粘度インキを用い
れば、画像のにじみや印刷中に印刷ドラムの側部や巻装
されているマスターの後端から印刷インキがしみ出す現
象が発する。一方、通気度が157cm3/cm2・秒を
超えた場合は印刷濃度が高くなりすぎ、裏汚れやにじみ
等が発生する。すなわち、通気性は小さすぎても大きす
ぎても良好な印刷品質は得られない。
【0033】本発明における通気度は、前記したよう
に、次のようにして測定される。得られた感熱孔版マス
ターのフィルム面をサーマルヘッド搭載孔版印刷機[プ
リポートVT3820(株)リコー製]で10cm×1
0cmのベタチャートを用いて穿孔し製版する。このサ
ンプルをpermeameter(通気度試験機、東洋精機製作所
製)で通気度を測定する。なお、通気性の測定を多孔性
樹脂膜単体で行わないのは、薄すぎて多孔性樹脂膜をピ
ーリングできず、単体にできないためである。
【0034】なお、ここでいう穿孔面積率とは、前記し
たように、感熱孔版印刷用マスターがサーマルヘッド、
レーザー、フラツシュランプなどによりベタの製版を施
されたときの感熱孔版印刷用マスターのフィルム面での
貫通孔の合計面積が、ベタ部の全面積に占める割合のこ
とである。穿孔面積の測定は、次の要領で行う。穿孔面
を光学顕微鏡で100倍の拡大写真を撮影し、ついで複
写機[(株)リコー製イマジオMF530]で200倍
に拡大コピーする。この拡大コピーにOHPフィルムを
重ね開口部をマーキングする。マーキングしたOHPフ
ィルムをスキャナー(300DPI・256階調)にて
読み取り、“Adobe Photoshop 2.5
J”(Adobe SystemIncorporated製)で画像処理して2
値化する。次いで、画像解析ソフト“NIHimag
e”にてマーキングした穿孔部の面積を測定し、面積率
を算出する。
【0035】次に、感熱孔版印刷用原紙の製造法につき
説明する。基本成分は、多孔性樹脂膜を形成する熱可塑
性樹脂と該樹脂の溶媒、乳化剤、及び非溶媒より構成さ
れる。本発明の溶媒、非溶媒は、両者を混合したとき完
全に2層に分離する関係にある。例えばMEKと水、酢
酸エチルと水、トルエンと水などである。
【0036】次に、塗布液の作成につき記述する。多孔
性樹脂膜を形成する、例えばPVBを撹拌しながら溶媒
に溶解し、又は乳化剤を含む溶媒に溶解する。フィラー
を添加する場合は、ボールミル、サンドミル、超音波分
散機などの分散手段により均一な分散液を作成する。該
PVB溶解液を撹拌しながら非溶媒又は乳化剤を含む非
溶媒を滴下状に一定量添加して、粒径の揃った乳化状塗
布液を作成する。本乳化は、乳化剤を使っているために
比較的小さいエネルギーで行うことができる。乳化手段
として、通常の撹拌分散機で均一な乳化液ができるのが
特徴である。例えば少量的には、マグネチックスターラ
ー、中規模的にはホモミキサー、大規模的にはプロペラ
式撹拌機などが用いられる。
【0037】塗布液の塗布手段として、ブレードコータ
ー、ワイヤバーコーター、リバースロールコーター、グ
ラビアロールコーター、ダイコーターなどを用いて熱可
塑性フィルムに均一に塗布し、熱風、赤外線などの手段
で乾燥する。低沸点系溶媒を用いた塗布液の場合は、で
きるだけ密封系で塗布することが好ましく、ダイコータ
ーなどが最適である。熱可塑性フィルムは、高温に曝す
と熱収縮が発生するため、これを防ぐために60℃以下
で乾燥することが重要である。
【0038】
【実施例】次に、本発明の感熱孔版印刷用マスターにつ
いて、実施例を説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。なお、以下に示す部はいずれも重量基
準である。
【0039】 実施例1〜3 ポリカーボネート系ポリウレタン分散液(固形分23%) 100部 [大日精化工業(株)社製 試作品 X−550−1] トルエン 22部 イソプロピルアルコール 37部 水 115部 帯電防止剤[第一工業製薬(株)製DSKエレノンNo.19M] 0.7部 トルエンとイソプロピルアルコールの混合溶剤にポリカ
ーボネート系ポリウレタン分散液を添加し、撹拌して均
一溶液にする。次いで、撹拌しながら水、帯電防止剤の
混合液を少しずつ滴下し、均一になるまで撹拌して、油
中水型ポリウレタン系樹脂乳濁液を得た。この液は1週
間以上放置しても安定であった。
【0040】上記、油中水型ポリウレタン系樹脂乳濁液
を液温25℃に保温し、スリットダイコーター、長さ
4.5mのドライヤー(1.5m×3ゾーン)を用い
て、厚さ2.0μm、150℃における熱収縮率42%
の共重合ポリエステルフィルムに、表2に示す塗布速
度、及び乾燥温度で塗布し、付着量7.0g/m2の多
孔性樹脂膜を形成した。次いで、多孔性樹脂膜の反対面
に上記と同様の帯電防止剤とシリコーンオイルからなる
スティック防止液をワイヤーバーで塗布し50℃で乾燥
して、付着量0.04g/m2のスティック防止層を形
成して感熱孔版印刷用マスターを得た。
【0041】
【表1】 評価結果を表4に示す。
【0042】 実施例4〜6 ポリカーボネート系ポリウレタン分散液(固形分23%) 100部 [大日精化工業(株)社製 試作品 X−550−2] トルエン 22部 イソプロピルアルコール 37部 顔料(フィラー) 2.3部 [水澤化学工業(株)製 セピオライトSP] 水 130部 帯電防止剤[第一工業製薬(株)製DSKエレノンNo.19M] 0.7部 トルエンとイソプロピルアルコール及びセピオライトS
Pを混合し、ボールミルで5時間分散し、顔料分散液を
調製した。この顔料分散液に、撹拌しながらポリカーボ
ネート系ポリウレタン分散液を添加し、撹拌して均一分
散液にした。次いで、この分散液に、水、上記と同じ帯
電防止剤の混合液を少しずつ滴下し、均一になるまで撹
拌して、油中水型ポリウレタン系樹脂乳濁液を得た。こ
の液は1週間以上放置しても安定であった。
【0043】上記、油中水型ポリウレタン系樹脂乳濁液
を液温25℃に保温し、スリットダイコーター、長さ
4.5mのドライヤー(1.5m×3ゾーン)を用い
て、実施例1と同じ厚さ2.0μm、100℃における
熱収縮率42%の共重合ポリエステルフィルムに、表3
に示す塗布速度、及び乾燥温度で塗布し、付着量8.0
g/m2の多孔性樹脂膜を形成した。次いで、多孔性樹
脂膜の反対面に帯電防止剤とシリコーンオイルからなる
スティック防止液をワイヤーバーで塗布し50℃で乾燥
して、付着量0.04g/m2のスティック防止層を形
成して感熱孔版印刷用マスターを得た。
【0044】
【表2】 評価結果を表4に示す。
【0045】 比較例1 アクリル系ポリマー水中油型エマルジョン(固形分50%) 100部 〔アクリルポリマー組成:メチルメタクリレート/エチル アクリレート/アクリル酸(55/42/3重量%)〕 数珠状シリカ(固形分20%) 100部 (スノーテックスUP 日産化学工業社製) 水 33部 アクリル系ポリマーエマルジョンに撹拌しながら数珠状
シリカ、水を加え均一に分散し、多孔性樹脂膜形成用塗
布液とした。この塗布液を実施例1で用いたのと同じフ
ィルムにワイヤーバーコーターを用い、塗布速度、乾燥
温度は実施例5と同条件とし、付着量8g/m2の多孔
性樹脂膜を設けた。次いで、実施例1と同様にしてステ
ィック防止層を設けて感熱孔版印刷用マスターを得た。
評価結果を表4に示す。
【0046】 比較例2〜4 ポリビニルブチラールの15%メタノール溶液 100部 メタノール 56部 実施例4〜6のセピオライトSP 15部 帯電防止剤 0.5部 水 12部 ポリビニルブチラールの15%メタノール溶液に撹拌し
ながらメタノール、セピオライトの30%メタノール分
散液を順次加え、均一な分散液とした。次いで、帯電防
止剤と水の混合液を撹拌しながら滴下し、多孔性樹脂膜
形成用塗布液を調製した。この塗布液は撹拌中は均一な
液であるが、撹拌を停止すると2〜3分で樹脂と水が分
離した。この多孔性樹脂膜形成用塗布液を撹拌しながら
ダイヘッドへ供給し、表4に示すように実施例1と全く
同様にして、付着量7.0g/m2の多孔性樹脂膜及び
スティック防止層を設け感熱孔版印刷用マスターを得
た。
【0047】
【表3】 評価結果を表4に示す。
【0048】比較例5 実施例1で使用したのと同じフィルムと坪量11g/m
2の和紙(麻繊維60%、ポリエステル繊維40%)を
接着剤(塩素化ポリプロピレン、付着量0.5g/
2)で貼り合わせ、フィルム面にスティック防止剤を
塗布して感熱孔版印刷用マスターを得た。評価結果を表
4に示す。
【0049】(評価)以上得られた感熱孔版印刷用マス
ターについて、塗布液安定性、通気度、曲げ剛度(コシ
の強さ)、印刷濃度、印刷白抜け、裏汚れ、面積率を
(株)リコー製孔版印刷装置、プリポートVT3820
及びインキ(20℃での粘度:15Pa・s)を用いて
試験し、下記の基準で評価した。それらの結果を表4に
示す。
【0050】(1)塗布液安定性 塗布液をガラスビンに入れ目視で液の分離状態を観察す
る。24時間以内は分離しないものを○、30分以内は
分離しないものを△、5分以下で分離するものを×とし
た。 (2)通気度 プリポート VT 3820[(株)リコー製]で10
cm×10cmのベタ部のチャートを読み込ませ、同ベ
タ部と対応する穿孔を行った感熱孔版印刷用マスターを
試料として、permeameter〔通気性試験器(株)東洋精
機製作所製品〕にて測定する。 (3)曲げ剛度 Lorentzen & Wettre 社製 Stifness Tester(ステイフ
ネス テスター)で測定する。(該テスターは紙等の被
測定物をくわえ一定角度曲げた時に発生する反発力を測
定するものである。) (4)印刷濃度 ベタ部の画像濃度をdensitometerにて測定する。 (5)印刷白抜け(印刷ムラ) 印刷面を肉眼で観察し、印刷白抜けがほとんど無いもの
を○、白抜けがやや有るが実用上支障の無いものを△、
白抜けが多いものを×で示す。 (6)裏汚れ 印刷物を肉眼で観察し、裏汚れの無いものを○、裏汚れ
がやや有るが実用上支障の無いものを△、裏汚れが多い
ものを×で示す。
【0051】
【表4】
【0052】 実施例7 PVB(積水化学工業社製 BH−S) 2.5部 低分子乳化剤(東邦化学工業社製 GF185) 0.2部 溶媒(酢酸エチル) 28.8部 上記処方量に従って、BH−S、GF185を撹拌しな
がら酢酸エチルに均一溶解する。該溶液を撹拌しながら
非溶媒である水17.5部を滴状に添加して乳化液を作
り、塗布液とする。該塗布液は、非常に安定で一昼夜放
置しても液分離もなく均一な乳化液を維持した。該塗布
液を厚さ2.0μmの熱可塑性フィルムの上にワイヤー
バー手段により均一塗布し50℃の熱風で4分間乾燥し
て、孔径の揃った多孔膜を得た。更に、実施例1と同様
にして、スティック防止層を熱可塑性フィルムの裏面に
設けた。本製品を評価した結果を表5に示す。
【0053】 実施例8 PVB(積水化学工業社製 BH−S) 2.5部 溶媒(酢酸エチル) 28.8部 上記処方量に従って、酢酸エチル溶媒を撹拌しながらB
H−Sに溶解し、該溶液を撹拌しながらメチルセルロー
ズ0.5%水溶液を滴状に25部添加して塗布液とす
る。該乳化液は、一昼夜放置しても液分離がなく安定で
あった。次に、厚さ2.0μmの熱可塑性フィルム上に
均一に塗工し、50℃の熱風で4分間乾燥して孔径の揃
った多孔膜を得た。更に、実施例1と同様にしてスティ
ック防止層を熱可塑性フィルムの裏面に設けた。性能評
価した結果を表5に示す。
【0054】 実施例9 PVB(積水化学工業社製 BH−S) 2.5部 高分子乳化剤 (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル352) 0.25部 溶媒(酢酸エチル) 28.8部 上記処方量に従って、BH−S、ジョンクリル352を
酢酸エチル中に均一溶解する。該溶液を撹拌しながら、
鹸化度88.0%ポリビニルアルコール(クラレ社製
ポバール205)の0.5%水溶液を滴状に20部添加
して均一で、しかも長時間放置しても安定な乳化液を作
成した。該乳化液を2.0μmの熱可塑性フィルムの上
に均一塗工し、50℃の熱風で4分間乾燥して上記実施
例7、8と同様に孔径の揃った均一な多孔膜を得た。更
に、実施例1と同様にしてスティック防止層を熱可塑性
フィルムの裏面に設けた。性能評価した結果を表5に示
す。
【0055】 実施例10 PVB(積水化学工業社製 #4000−1) 2.5部 メチルアルコール 28.8部 高分子乳化剤 (ジョンソンポリマー社製 ジョンクリル352) 0.5部 上記処方量に従って、#4000−1、ジョンクリル3
52をメチルアルコールに溶解分散する。該混合物を撹
拌しながら、GF185を0.1%含む脂肪族飽和炭化
水素(エクソン化学社製 アイソパーG)15部を滴下
状に添加して均一な乳化液を作成する。該乳化液を2.
0μmの可塑性フィルムに均一塗工し、50℃の熱風で
4分間乾燥して孔径の揃った均一多孔膜を得た。更に、
実施例1と同様にしてスティック防止層を熱可塑性フィ
ルムの裏面に設けた。性能評価した結果を表5に示す。
【0056】 比較例6 PVB(積水化学工業社製 BH−S) 2.5部 溶媒(酢酸エチル) 28.8部 上記処方量に従って、BH−Sを酢酸エチルに溶解した
樹脂液を撹拌しながら、水12部を滴状に添加して分散
液を作成した。この液は一時間で液分離が発生し、不安
定な液であった。該分散液を2.0μmの熱可塑性フィ
ルムに均一に塗工し、50℃の熱風で4分間乾燥した。
孔径が不揃いの多孔膜を得た。更に、実施例1と同様に
してスティック防止層を熱可塑性フィルムの裏面に設け
た。性能評価した結果を表5に示す。
【0057】(評価)以上得られた感熱孔版印刷用マス
ターについて、すでに記載した評価項目に加え、以下に
示す面積率を求めた。それらの結果を表5に示す。 (7)面積率 各孔径を真円に換算した時の直径が5μm以上である孔
の開口面積の合計の多孔性樹脂膜全表面積の割合であ
り、1000倍で撮影した電子顕微鏡の表面写真の孔部
をLA−5550(ピアス社製)を用いて画像処理し、
各孔径を真円換算して求める。
【0058】
【表5】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、感熱孔版印刷用マスタ
ーの塗布液が長時間安定で、塗布の最初から最後迄一定
の品質を有する感熱孔版印刷用マスターが得られ、従来
より高速に塗布することができることにより生産効率が
高い感熱孔版印刷用マスターの製造方法が得られる。ま
た、従来通りの品質を有する感熱孔版印刷用マスターが
得られ、腰が強く、穿孔感度が高く、印刷ムラ(白抜
け)がなく、裏汚れの少ない感熱孔版印刷用マスターが
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 利元 正則 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 新井 文明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムの片面に樹脂の油
    中水型乳濁液を主体とした多孔性樹脂膜形成用塗布液を
    塗布、乾燥することにより形成された多孔性樹脂膜を有
    することを特徴とする感熱孔版印刷用マスター。
  2. 【請求項2】 少なくとも熱可塑性樹脂フィルムと多孔
    性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マスターにおいて、該
    油中水型乳濁液が乳化剤を用いて作られたことを特徴と
    する請求項1記載の感熱孔版印刷用マスター。
  3. 【請求項3】 前記多孔性樹脂膜形成用塗布液が熱可塑
    性樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の感
    熱孔版印刷用マスター。
  4. 【請求項4】 前記多孔性樹脂膜を構成する樹脂がポリ
    ウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の感熱孔版印刷用マスター。
  5. 【請求項5】 前記多孔性樹脂膜を構成する樹脂がポリ
    ビニルブチラールであることを特徴とする請求項2記載
    の感熱孔版印刷用マスター。
  6. 【請求項6】 前記多孔性樹脂膜の孔の表面の真円度換
    算の直径が5μm以上である孔の開口面積の合計が、全
    表面積の4%〜80%の範囲であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の感熱孔版印刷用マスター。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂フィルムの片面に多孔性樹
    脂膜を有する感熱孔版印刷用マスターのフィルム面を穿
    孔面積率が40%以上になるようにベタ画像を穿孔した
    時の該マスターの通気度が1.0cm3/cm2・秒〜1
    57cm3/cm2・秒であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の感熱孔版印刷用マスター。
  8. 【請求項8】 前記多孔性樹脂膜がフィラーを含むこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱孔版
    印刷用マスター。
  9. 【請求項9】 曲げ剛度が5mN以上であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の感熱孔版印刷用
    マスター。
  10. 【請求項10】 前記油中水型乳濁液を主体とした多孔
    性樹脂膜形成用塗布液が、有機溶剤中に含有させたポリ
    ウレタン系樹脂と、活性水素含有多官能性化合物及び有
    機ポリイソシアネートを反応させて得られる微粒子とか
    らなるポリウレタン系分散体を油中水型に乳化させたも
    のであることを特徴とする請求項4記載の感熱孔版印刷
    用マスター。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂フィルムの片面に樹脂の
    油中水型乳濁液を主体とした多孔性樹脂膜形成用塗布液
    を塗布、乾燥することにより形成された多孔性樹脂膜を
    設けることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記
    載の感熱孔版印刷用マスターの製造方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも熱可塑性樹脂フィルムと多
    孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マスターの製造方法
    において、多孔性樹脂膜を構成する樹脂と乳化剤を、樹
    脂の良溶媒に溶解した液に、非溶媒を添加し、撹拌しな
    がら乳化させた多孔性樹脂膜塗布液を熱可塑性フィルム
    上に塗布、乾燥させることにより、少なくとも熱可塑性
    樹脂フィルムと多孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マ
    スターを製造することを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターの製造方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも熱可塑性樹脂フィルムと多
    孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用マスターの製造方法
    において、多孔性樹脂膜を構成する樹脂を良溶媒に溶解
    した液に、乳化剤を含む樹脂の非溶媒を添加し、撹拌し
    ながら乳化させた多孔性樹脂膜塗布液を熱可塑性フィル
    ム上に塗布、乾燥させることにより、少なくとも熱可塑
    性樹脂フィルムと多孔性樹脂膜からなる感熱孔版印刷用
    マスターを製造することを特徴とする請求項1〜10の
    いずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターの製造方法。
JP34336598A 1997-12-04 1998-12-02 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法 Pending JPH11235885A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34336598A JPH11235885A (ja) 1997-12-04 1998-12-02 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
US09/204,603 US6372332B1 (en) 1997-12-04 1998-12-03 Thermosensitive stencil paper and method of producing the same
CN98127200A CN1105029C (zh) 1997-12-04 1998-12-04 热敏蜡纸及其制作方法
GB9907397A GB2332868B (en) 1997-12-04 1998-12-04 Thermosensitive stencil paper and method of producing the same
US10/060,458 US7201938B2 (en) 1997-12-04 2002-01-30 Thermosensitive stencil paper and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-350024 1997-12-04
JP35002497 1997-12-04
JP34336598A JPH11235885A (ja) 1997-12-04 1998-12-02 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235885A true JPH11235885A (ja) 1999-08-31

Family

ID=26577507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34336598A Pending JPH11235885A (ja) 1997-12-04 1998-12-02 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6372332B1 (ja)
JP (1) JPH11235885A (ja)
CN (1) CN1105029C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002140A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Riso Kagaku Corp 微多孔性孔版原紙およびその利用
JP2002127352A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版装置・孔版印刷装置・製版方法
JP2002127625A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスターの製造方法及び該製造方法で作製した感熱孔版印刷用マスター
JP2002127627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002166676A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスターの製造方法
JP2002205467A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254847A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254848A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002293052A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
US8241022B2 (en) 2006-09-21 2012-08-14 Daikin Industries, Ltd. Rotation-preventing member and scroll compressor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739085B2 (ja) * 2001-02-14 2006-01-25 株式会社リコー 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙、孔版原紙及びその製造方法
US6595129B2 (en) 2001-07-31 2003-07-22 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Heat-sensitive stencil, process of preparing stencil printing master and stencil printer
GB0226910D0 (en) * 2002-11-18 2002-12-24 Gr Advanced Materials Ltd Stencil master
US7638462B2 (en) * 2004-05-17 2009-12-29 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet
TW201128301A (en) * 2009-08-21 2011-08-16 Nano Terra Inc Methods for patterning substrates using heterogeneous stamps and stencils and methods of making the stamps and stencils
CN103436069B (zh) * 2013-09-04 2015-10-21 新昌县大市聚镇洪聚机械厂 一种木地板防火阻燃剂

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190393A (ja) 1984-03-13 1985-09-27 Dynic Corp 印刷用シ−トおよびその製造方法
JP2966901B2 (ja) 1990-07-25 1999-10-25 大日本印刷株式会社 ワックスタイプの受像紙
JPH05262057A (ja) 1991-05-27 1993-10-12 Mitsubishi Kasei Corp 熱転写記録用受像体
EP0575644B1 (de) 1992-06-20 1995-12-06 Celfa AG Aufzeichnungsträger zur Aufnahme von farbgebenden Stoffen
JP3233305B2 (ja) * 1993-04-23 2001-11-26 東レ株式会社 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3466237B2 (ja) * 1993-09-09 2003-11-10 理想科学工業株式会社 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法
JPH0776189A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙の製造方法
KR100311597B1 (ko) * 1993-11-17 2002-04-24 히라이 가쯔히꼬 감열공판인쇄용원지
US5707712A (en) * 1995-02-22 1998-01-13 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive stencil paper and the method of producing the same
US5843560A (en) * 1995-10-30 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil and method of fabricating same
JPH09272273A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP3632056B2 (ja) * 1997-07-10 2005-03-23 株式会社リコー 感熱孔版印刷用マスタ及びその製版方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002140A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Riso Kagaku Corp 微多孔性孔版原紙およびその利用
JP2002127625A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスターの製造方法及び該製造方法で作製した感熱孔版印刷用マスター
JP2002127352A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版装置・孔版印刷装置・製版方法
JP2002127627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002166676A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスターの製造方法
JP2002205467A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002293052A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254847A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254848A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
US8241022B2 (en) 2006-09-21 2012-08-14 Daikin Industries, Ltd. Rotation-preventing member and scroll compressor

Also Published As

Publication number Publication date
US20020102397A1 (en) 2002-08-01
US6372332B1 (en) 2002-04-16
CN1105029C (zh) 2003-04-09
CN1231238A (zh) 1999-10-13
US7201938B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11235885A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JPH10147075A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
US6457824B1 (en) Ink jet printing method
JP3632056B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスタ及びその製版方法
JP3663536B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
DE60019078T2 (de) TintenstrahlAufzeichnungselement
JPH10236011A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002127624A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
WO1995000340A1 (en) Ink jet receiver sheet
JP3901899B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスタ及びその製造方法
JP4606615B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスターの製造方法
JP2002127627A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633277B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JPH09104180A (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JP4024630B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JP4633278B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002127630A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633279B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP4633280B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002192851A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
GB2345912A (en) Porous and voided film coatings
GB2332868A (en) Water-in-oil resin coating method for thermosensitive stencil paper
JP3817687B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスタ
JP2002240454A (ja) 感熱孔版印刷用マスター、孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP2001171252A (ja) 感熱孔版用マスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050215

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050422