JP3116752B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3116752B2
JP3116752B2 JP06286493A JP28649394A JP3116752B2 JP 3116752 B2 JP3116752 B2 JP 3116752B2 JP 06286493 A JP06286493 A JP 06286493A JP 28649394 A JP28649394 A JP 28649394A JP 3116752 B2 JP3116752 B2 JP 3116752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
fuel
amount
vapor
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06286493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144870A (ja
Inventor
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06286493A priority Critical patent/JP3116752B2/ja
Priority to US08/548,887 priority patent/US5609142A/en
Publication of JPH08144870A publication Critical patent/JPH08144870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116752B2 publication Critical patent/JP3116752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大気汚染防止及び燃料
損失防止を目的として、燃料タンクから蒸発した燃料蒸
気(以下、「ベーパ」という。)を一時的に貯蔵し、運
転状態に応じて吸気系に放出する処理を行う内燃機関の
蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、かかる蒸発燃料処理装置にお
いては、活性炭などの吸着剤を収納した容器であるキャ
ニスタにベーパを吸着させ、エンジン運転時にその吸着
させたベーパを離脱させ、機関運転中の吸入負圧を利用
して吸気系に放出(以下、「キャニスタパージ」とい
う。)するものが一般的である。そのパージ制御は、キ
ャニスタとスロットル弁より下流側の吸気通路とを接続
するパージ通路にその通路を開閉する電磁弁を設け、機
関の運転状態に応じてその電磁弁の開閉を制御すること
により行われる。
【0003】すなわち、パージを実行しない運転領域
(低負荷、低回転域)からパージを実行する運転領域
(高負荷、高回転域)に機関運転状態が移行したとき
に、当該電磁弁が開弁される。また、その逆に、パージ
を実行する運転領域からパージを実行しない運転領域に
機関運転状態が移行したときには、電磁弁が閉弁され
る。パージ実行中においては、機関運転状態に応じてパ
ージガス量を制御するために、かかる電磁弁がデューテ
ィ制御される。そのようなデューティ制御として一般的
に採用されている方式は、吸入空気量に応じた所定のパ
ージガス量が得られるように、すなわちパージ率(=パ
ージガス量/吸入空気量)が一定となるように制御する
ものである(例えば、特開平4−72453号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような吸入空気量比例パージは、吸気通路にパージさ
れるベーパの濃度の変化について深く考究したものでは
ない。すなわち、実際に吸気通路に電磁弁を介して放出
されるベーパは、キャニスタからのベーパに加えて、燃
料タンクから直接放出されるものも含まれる。したがっ
て、吸気通路にパージされるベーパ濃度は、タンクベー
パとキャニスタベーパと大気がキャニスタに流入するパ
ージ空気量とで決まることとなる。ここで、キャニスタ
ベーパは、パージ空気量に比例して増大するのに対し、
タンクベーパは、パージ空気量に依存せず、ほぼ一定と
なる傾向がある。
【0005】それ故、キャニスタベーパの濃度が薄く、
かつ、タンクベーパの濃度が濃いときに、電磁弁を駆動
し、パージガス量を変化させると、それらの混合気が結
果として有する濃度は大きく変化することとなる。すな
わち、電磁弁を開弁する方向へ駆動させてパージガス量
を増大させるときには、タンクベーパ量は一定量のまま
でキャニスタベーパ量だけが増加する。その結果、電磁
弁を介して吸気通路へ放出される混合されたベーパはキ
ャニスタベーパの濃度が薄い分全体として薄くなるた
め、パージガス量から燃料噴射量を補正する制御におい
ては、電磁弁を開弁する方向へ駆動させると同時に空燃
比はリーンとなり荒れることとなる。一方、電磁弁を閉
弁する方向へ駆動させてパージガス量を減少させるとき
には、タンクベーパ量は一定量のままでキャニスタベー
パ量だけが減少する。その結果、電磁弁を介して吸気通
路へ放出される混合されたベーパはキャニスタベーパの
濃度が薄い分全体として濃くなるため、パージガス量か
ら燃料噴射量を補正する制御においては、電磁弁を閉弁
する方向へ駆動させると同時に空燃比はリッチとなり荒
れることとなる。
【0006】かかる実情に鑑み、本発明の目的は、燃料
タンクから直接放出される蒸発燃料の濃度がキャニスタ
から放出される蒸発燃料の濃度に対して濃い状態にある
場合に、吸気通路にパージされるそれらの混合した蒸発
燃料の濃度が大きく変動するのを抑制する手段を設ける
ことにより、空燃比の荒れ防止を図った内燃機関の蒸発
燃料処理装置を提供することにある。ひいては、本発明
は、空燃比制御精度の向上に寄与し、排出ガス浄化対策
に貢献することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下に記載されるような技術構成を採用
するものである。すなわち、本願第1の発明に係る、内
燃機関の蒸発燃料処理装置は、内燃機関の燃料タンクか
ら蒸発する蒸発燃料を一時的に吸着して貯蔵するキャニ
スタと、前記キャニスタと該内燃機関の吸気通路とを接
続するパージ通路に設けられ、該パージ通路を介して該
吸気通路に吸入されるパージガス量を制御する電磁弁
と、前記パージガス量に応じて燃料噴射量を補正する燃
料噴射補正手段と、該内燃機関の運転状態に応じて、該
内燃機関の吸入空気量に対する該パージガス量の比であ
るパージ率を算出するパージ率算出手段と、前記パージ
率算出手段によって求められたパージ率に基づいて、前
記電磁弁の開度を制御するためのパルス信号のデューテ
ィ比を算出するデューティ比算出手段と、前記燃料タン
クから直接前記電磁弁を介して前記吸気通路へと放出さ
れる蒸発燃料の濃度が、前記キャニスタから離脱する蒸
発燃料の濃度に対して濃厚状態であるか否か、を判定す
る濃度差判定手段と、前記濃度差判定手段によって濃厚
状態であると判定された場合に、前記デューティ比算出
手段によって算出されたデューティ比又は該デューティ
比の変化量を所定の範囲内に制限するデューティ比制限
手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】また、第2の発明によれば、前記濃度差判
定手段は、パージ実行開始からの経過時間に基づいて前
記濃厚状態であると判定するものである。
【0009】また、第3の発明によれば、前記濃度差判
定手段は、前記燃料タンクからの蒸発燃料発生量に基づ
いて前記濃厚状態であると判定するものである。
【0010】
【作用】上述の如く構成された、第1の発明に係る、内
燃機関の蒸発燃料処理装置においては、燃料タンクから
直接電磁弁を介して吸気通路へと放出される蒸発燃料の
濃度が、キャニスタから離脱する蒸発燃料の濃度に対し
て濃い場合に、電磁弁のデューティ比又はデューティ比
の変化量が所定の範囲内に制限される。したがって電磁
弁の作動が所定の範囲内に制限されることにより、パー
ジガス量が所定の範囲内に制限されると、前記したパー
ジガス量変化に伴うベーパ濃度変化が抑制される結果と
なり、したがってパージガス量に応じて燃料噴射量を補
正する制御において空燃比荒れが小さくなる。デューテ
ィ比の変化量が所定の範囲内に制限されることにより、
パージガス量の変化が緩やかとなって安定すると、結果
としてベーパ濃度が安定し、パージガス量に応じて燃料
噴射量を補正する制御において空燃比が安定する。デュ
ーティ比及びデューティ比の変化量の双方が制限されれ
ば、より効果は大となる。
【0011】パージ処理の時間特性を考察すると、パー
ジ実行時間とともにキャニスタパージが進み、タンク側
ベーパの影響が大きくなる。第2の発明によれば、単純
に時間を計測するのみで、第1の発明における濃度差判
定手段を実現することができる。
【0012】第3の発明によれば、実際に燃料タンクか
らの蒸発燃料発生量が多いときのみ、電磁弁の作動制限
が実行されるので、第2の発明に比較して、パージの実
行効率が高く、すなわち応答性の良い吸気系へのパージ
が保証されることとなる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例に係る蒸発燃料
処理装置を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関の全体構
成図である。エンジン1の燃焼に必要な空気は、エアク
リーナ2でろ過され、スロットルボデー5を通ってサー
ジタンク(インテークマニホルド)11で各気筒の吸気
管13に分配される。なお、その吸入空気量は、スロッ
トルボデー5に設けられたスロットル弁7により調節さ
れるとともに、エアフローメータ4により計測される。
そのスロットル弁7の開度は、スロットル開度センサ9
により検出される。また、吸入空気温度は、吸気温セン
サ3により検出される。さらに、吸気管圧力は、バキュ
ームセンサ12によって検出される。
【0015】一方、燃料タンク15に貯蔵された燃料
は、燃料ポンプ17によりくみ上げられ、燃料配管19
を経て燃料噴射弁21により吸気管13に噴射される。
吸気管13ではそのような空気と燃料とが混合され、そ
の混合気は、吸気弁23を介してエンジン本体すなわち
気筒(シリンダ)1に吸入される。気筒1において、混
合気は、ピストンにより圧縮された後、イグナイタ及び
スパークプラグにより点火されて爆発・燃焼し、動力を
発生する。
【0016】なお、点火ディストリビュータ43には、
その軸が例えばクランク角(CA)に換算して720°
CAごとに基準位置検出用パルスを発生する基準位置検
出センサ45、及び30°CAごとに位置検出用パルス
を発生するクランク角センサ47が設けられている。ま
た、エンジン1は、冷却水通路49に導かれた冷却水に
より冷却され、その冷却水温度は、水温センサ51によ
って検出される。
【0017】燃焼した混合気は、排気ガスとして排気弁
25を介して排気マニホルド27に放出され、次いで排
気管29に導かれる。なお、排気管29には、排気ガス
中の酸素濃度を検出するO2 センサ31が設けられてい
る。さらにそれより下流の排気系には、触媒コンバータ
33が設けられており、その触媒コンバータ33には、
排気ガス中の未燃成分の酸化と窒素酸化物の還元とを同
時に促進する三元触媒が収容されている。こうして触媒
コンバータ33において浄化された排気ガスが大気中に
排出される。
【0018】また、この内燃機関は、活性炭(吸着剤)
36を内蔵したキャニスタ37を具備する。このキャニ
スタ37は、活性炭36の両側にそれぞれ燃料蒸気室3
8aと大気室38bとを有する。燃料蒸気室38aは、
一方ではベーパ捕集管35を介して燃料タンク15に連
結され、他方ではパージ通路39を介してスロットル弁
7より下流側の吸気通路すなわちサージタンク11に連
結される。そのパージ通路39には、パージガス量制御
用の電磁弁41が設置されている。このような構成にお
いて、燃料タンク15で発生する燃料蒸気すなわちベー
パは、ベーパ捕集管35を通ってキャニスタ37に導か
れ、キャニスタ37内の活性炭(吸着剤)36に吸着さ
れることにより一時的に貯蔵される。電磁弁41が開弁
すると、吸気管圧力は負圧のため、空気が大気室38b
から活性炭36内を通ってパージ通路39に送り込まれ
る。空気が活性炭36内を通過する際には、活性炭36
に吸着されている燃料蒸気が活性炭36より離脱する。
かくして、燃料蒸気を含んだ空気すなわちベーパが、パ
ージ通路39を介してサージタンク11に導かれ、燃料
噴射弁21から噴射された燃料とともに気筒1内で燃料
として使用されることとなる。なお、パージ通路39に
導かれるベーパには、上述のように活性炭36に一旦貯
蔵された後にパージ通路39に導かれるものの他に、燃
料タンク15から直接パージ通路39に導かれるものが
存在する。
【0019】エンジン電子制御ユニット(エンジンEC
U)60は、後に詳細に説明する燃料噴射制御、並び
に、エンジン回転数及び各センサからの信号により、エ
ンジンの状態を総合的に判定し、最適な点火時期を決定
して、イグナイタに点火信号を送るための点火時期制御
などを実行するマイクロコンピュータシステムである。
ROM62に格納されたプログラムに従って、CPU6
1は、各種センサからの信号をA/D変換回路64又は
入力インタフェース回路65を介して入力し、その入力
信号に基づいて演算処理を実行し、その演算結果に基づ
いて出力インタフェース回路66を介して各種アクチュ
エータ用制御信号を出力する。RAM63は、その演算
・制御処理過程における一時的なデータ記憶場所として
使用される。また、これらのECU内の各構成要素は、
システムバス(アドレスバス、データバス及びコントロ
ールバスからなる。)69によって接続されている。
【0020】エンジンECU60は、ベースルーチンに
従ってループ動作するが、そのようなベースルーチンの
処理中に、入力信号の変化、エンジン回転、又は時間に
同期した処理を割り込み処理として実行する。すなわ
ち、図2に示すように、エンジンECU60は、パワー
オンされると、まず、所定のイニシャライズ処理(ステ
ップ102)を実行した後、センサ信号及びスイッチ信
号の入力(ステップ104)、エンジン回転数の計算
(ステップ106)、燃料噴射量の計算(ステップ10
8)、点火時期の計算(ステップ110)、アイドル回
転数の計算(ステップ112)、並びに自己故障診断
(ステップ114)を常時繰り返して実行する。また、
A/D変換回路(ADC)又は一部のセンサ若しくはス
イッチからの出力信号の取り込みは、割り込み処理とし
て実行される(ステップ122)。さらに、燃料噴射量
又は点火時期の計算結果は、回転に同期した最適なタイ
ミングで対応アクチュエータへ出力する必要があるた
め、クランク角センサからの信号による割り込み処理と
して実行される(ステップ132,134)。その他、
一定時間周期ごとに実行されるべき処理は、タイマー割
り込みルーチンとして実行される。
【0021】燃料噴射制御は、基本的には、エアフロー
メータ4により計測される吸入空気量とクランク角セン
サ47から得られるエンジン回転速度とに基づいて、燃
料噴射量すなわち燃料噴射弁21の噴射時間を演算し、
所定のクランク角に達した時点で燃料を噴射するもので
ある。そして、かかる演算の際、スロットル開度センサ
9、水温センサ51、吸気温センサ3等の各センサから
の信号に基づく基本的な補正、O2 センサ31からの信
号に基づく空燃比フィードバック補正、そのフィードバ
ック補正値の中央値が理論空燃比となるようにする空燃
比学習補正、及びキャニスタパージに基づく補正を加え
る。本発明は、特に、キャニスタパージとそれに基づく
燃料噴射量補正に関連するものである。以下、本発明に
係る蒸発燃料処理制御に関連する燃料噴射量計算ルーチ
ン(ベースルーチンにおけるステップ108に対応す
る。)及びパージ制御ルーチン(タイマー割り込みによ
り実行される。)について詳細に説明する。
【0022】図3〜図6は、本発明の一実施例に係る燃
料噴射量計算の処理手順を示す概略フローチャートであ
る。この燃料噴射量計算ルーチンは、空燃比(A/F)
フィードバック(F/B)制御(図3)、A/F学習制
御(図4)、ベーパ濃度学習制御(図5)、及び燃料噴
射時間(TAU)算出制御(図6)から構成される。以
下、F/B制御から順次説明する。
【0023】F/B制御では、まず、F/B条件が成立
するか否か、すなわち、(1) 始動時でない、(2)
燃料カット(F/C)中でない、(3) 冷却水温度
≧40°C、(4) A/Fセンサ(O2 センサ)活性
化完了、の全てが成立するか否かを判定する(ステップ
202)。その判定結果がYESのときには、空燃比
(A/F)がリッチか否か、すなわちO2 センサ31の
出力電圧が基準電圧(例えば0.45V)以下か否かを
判定する(ステップ208)。
【0024】ステップ208の判定結果がYESすなわ
ちA/Fがリッチのときには、前回もリッチであったか
否かを、空燃比リッチフラグXOXが1であるか否かに
基づいて判定する(ステップ210)。その判定結果が
NOのとき、すなわち前回はリーンであり、今回リッチ
に反転したときには、スキップフラグXSKIPを1に
セットし(ステップ212)、前回のスキップにおける
直前の空燃比フィードバック補正係数FAFと今回のス
キップにおける直前のFAFとの平均FAFAVを算出
し(ステップ214)、所定のスキップ量RSLだけ空
燃比フィードバック補正係数FAFを減量する(ステッ
プ216)。また、ステップ210の判定結果がYES
のとき、すなわち前回もリッチであったときには、所定
の積分量KILだけ空燃比フィードバック補正係数FA
Fを減量する(ステップ218)。ステップ216又は
218の実行後は、空燃比リッチフラグXOXを1にセ
ットして(ステップ220)、F/B制御を終え、次の
A/F学習制御(ステップ302)へ進む。
【0025】ステップ208の判定結果がNOすなわち
A/Fがリーンのときには、前回もリーンであったか否
かを、空燃比リッチフラグXOXが0であるか否かに基
づいて判定する(ステップ222)。その判定結果がN
Oのとき、すなわち前回はリッチであり、今回リーンに
反転したときには、スキップフラグXSKIPを1にセ
ットし(ステップ224)、前回のスキップにおける直
前の空燃比フィードバック補正係数FAFと今回のスキ
ップにおける直前のFAFとの平均FAFAVを算出し
(ステップ226)、所定のスキップ量RSRだけ空燃
比フィードバック補正係数FAFを増量する(ステップ
228)。また、ステップ222の判定結果がYESの
とき、すなわち前回もリーンであったときには、所定の
積分量KIRだけ空燃比フィードバック補正係数FAF
を増量する(ステップ230)。ステップ228又は2
30の実行後は、空燃比リッチフラグXOXを0にリセ
ットして(ステップ232)、F/B制御を終え、次の
A/F学習制御(ステップ302)へ進む。
【0026】なお、ステップ202の判定結果がNOの
とき、すなわちF/B条件が成立しなかったときには、
FAFAV及びFAFをそれぞれ基準値1.0に設定し
て(ステップ204,206)、F/B制御を終え、次
のA/F学習制御(ステップ302)へ進む。
【0027】次に、A/F学習制御(図4)について説
明する。まず、吸気管圧力で分けられたA/F学習領域
1〜7の内のいずれの学習領域j(j=1〜7)に現在
あるかを、現在の吸気管圧力に基づいて算出し、それを
tj(j=1〜7)とする(ステップ302)。なお、
吸気管圧力は、バキュームセンサ12によって検出され
る。次いで、求められた今回の学習領域tjが前回の学
習領域jと一致するかを判定する(ステップ304)。
一致せず、学習領域が変わったときには、今回の学習領
域tjをjに代入し(ステップ306)、スキップ数C
SKIPをクリアして(ステップ310)、A/F学習
制御を終え、ベーパ濃度学習制御(ステップ402)へ
進む。
【0028】ステップ304の判定結果がYESすなわ
ち今回の学習領域が前回の学習領域と一致するときは、
A/F学習条件が成立するか否か、すなわち、(1)
空燃比F/B中である、(2) 始動後増量及び暖機増
量の各増量がない、(3) 冷却水温度≧80°C、等
の各条件が全て成立するか否かを判定する(ステップ3
08)。成立しないときには、スキップ数CSKIPを
クリアして(ステップ310)、A/F学習制御を終
え、ベーパ濃度学習制御(ステップ402)へ進む。
【0029】ステップ308の判定結果がYESすなわ
ちA/F学習条件が成立するときには、スキップフラグ
XSKIPが1であるか否か、すなわちスキップ直後で
あるか否かを判定する(ステップ312)。その判定結
果がNOのとき、すなわちスキップ直後でないときに
は、A/F学習制御を終え、ベーパ濃度学習制御(ステ
ップ402)へ進む。その判定結果がYESのとき、す
なわちスキップ直後であるときは、スキップフラグXS
KIPを0クリアし(ステップ314)、スキップ数C
SKIPをインクリメントする(ステップ316)。次
いで、そのスキップ数CSKIPが所定値KCSKIP
(例えば、3)以上であるか否かを判定する(ステップ
318)。その判定結果がNOのときには、A/F学習
制御を終え、ベーパ濃度学習制御(ステップ402)へ
進む。
【0030】また、ステップ318の判定結果がYES
のときには、後に説明するパージ制御ルーチンで算出さ
れたパージ率PGRが0であるか否かを判定する(ステ
ップ320)。その判定結果がNOのとき、すなわちパ
ージ実行中であれば、A/F学習制御を終え、ベーパ濃
度学習制御(ステップ410)へ進む。他方、PGRが
0のとき、すなわちパージ実行中でなければ、F/B制
御のステップ204、214又は226にて設定された
FAFAVが所定値(例えば2%)以上ずれているか否
かに基づいて、当該学習領域jの学習値KGj(j=1
〜7)を変更する。すなわち、FAFAVが1.02以
上であれば(ステップ322でYES)、学習値KGj
を所定値xだけアップし(ステップ324)、FAFA
Vが0.98以下であれば(ステップ326でYE
S)、学習値KGjを所定値xだけダウンする(ステッ
プ328)。また、それ以外のときは、当該学習領域j
のA/F学習完了フラグXKGjを1とする(ステップ
330)。こうしてA/F学習制御を終えた後は、ベー
パ濃度学習制御(ステップ402)へ進む。
【0031】次に、ベーパ濃度学習制御(図5)につい
て説明する。まず、ステップ402では、始動中か否か
を判定する。始動中でなければ、ベーパ濃度学習制御を
終え、TAU算出制御(ステップ452)へ進む。始動
中であれば、ベーパ濃度を基準値1.0に設定し、また
ベーパ濃度更新回数CFGPGを0クリアする(ステッ
プ404)。次いで、その他の初期化処理を実行して
(ステップ406)、ベーパ濃度学習制御を終える。
【0032】また、A/F学習制御のステップ320の
判定結果がNOのとき、すなわちA/F学習条件が成立
しかつパージ中のときに実行されるステップ410で
は、パージ率PGRが所定値(例えば0.5%)以上で
あるか否かを判定する。その判定結果がYESのときに
は、FAFAVが基準値1.0に対して所定値(±2
%)以内にあるか否かを判定する(ステップ412)。
そのような範囲内にあるときには、パージ率当たりのベ
ーパ濃度更新値tFGを0に設定し(ステップ41
4)、その範囲内になければ、次式、 tFG←(1−FAFAV)/(PGR*a) ここで a=所定値(例えば、2) に基づいて、パージ率当たりのベーパ濃度更新値tFG
を求める(ステップ416)。次いで、ベーパ濃度更新
回数CFGPGをインクリメントし(ステップ41
8)、ステップ428に進む。
【0033】ステップ410の判定結果がNOのとき、
すなわちパージ率PGRが0.5%より小さいときに
は、ベーパ濃度更新精度が悪いと判断されるため、空燃
比フィードバック補正係数FAFのずれが大きいか(例
えば、基準値1.0に対して±10%以上のずれがある
か)否かを判定する。すなわち、FAFが1.1より大
きいときには(ステップ420でYES)、ベーパ濃度
更新値tFGを所定値Yだけ減少させ(ステップ42
2)、FAFが0.9より小さいときには(ステップ4
24でYES)、ベーパ濃度更新値tFGを所定値Yだ
け増大させる(ステップ426)。最後に、ステップ4
28において、以上の処理で求められたベーパ濃度更新
値tFGだけベーパ濃度FGPGを修正して、ベーパ濃
度学習制御を終え、TAU算出制御(ステップ452)
へ進む。
【0034】次に、TAU(燃料噴射時間)算出制御
(図6)について説明する。まず、ROM62にマップ
として格納されているデータを参照し、エンジン回転数
と機関負荷(エンジン1回転当たりの吸入空気量)とに
基づいて基本燃料噴射時間TPを求めるとともに、スロ
ットル開度センサ9、水温センサ51、吸気温センサ3
等の各センサからの信号に基づく基本補正係数FWを算
出する(ステップ452)。なお、機関負荷は、吸気管
圧力とエンジン回転数とによって推定してもよい。次い
で、現在の吸気管圧力に対応するA/F学習補正量KG
Xを、隣接する学習領域のA/F学習値KGjから補間
により算出する(ステップ454)。
【0035】次いで、ベーパ濃度FGPG及びパージ率
PGRより、パージA/F補正量FPGを、次式、 FPG←(FGPG−1)*PGR に基づいて算出する(ステップ456)。最後に、燃料
噴射時間TAUを、 TAU←TP*FW*(FAF+KGX+FPG) に基づいて算出する(ステップ458)。以上で、燃料
噴射量計算ルーチンが終了する。
【0036】図7及び図8は、本発明の一実施例に係る
パージ制御の処理手順を示す概略フローチャートであ
る。このパージ制御ルーチンは、所定の時間周期(例え
ば1ms)ごとに発生するタイマー割り込みにより起動
されるルーチンであり、D−VSV(パージガス量制御
用電磁弁)41の開度を制御するためのパルス信号のデ
ューティ比(パルス信号のON時間の割合)を決定し、
そのパルス信号によってD−VSVを駆動制御する。本
ルーチンは、パージ率(PGR)算出制御(図7)及び
D−VSV駆動制御(図8)から構成される。以下、パ
ージ率算出制御から説明する。
【0037】パージ率算出制御(図7)では、まず、今
回の本ルーチンの走行が電磁弁制御用パルス信号を立ち
上げる(ONする)ことができる時期に当たるか、すな
わち所定のデューティ周期(例えば100ms)に当た
るかを判定する(ステップ502)。デューティ周期で
あれば、パージ条件1が成立するか、すなわち燃料カッ
ト中でないという条件を除いてA/F学習条件が成立す
るかを判定する(ステップ504)。パージ条件1が成
立する場合には、さらにパージ条件2が成立するか、す
なわち燃料カット中でなくかつ当該学習領域jのA/F
学習完了フラグXKGj=1となっているかを判定する
(ステップ506)。
【0038】パージ条件2も成立する場合には、まず、
パージ実行タイマーCPGRをインクリメントする(ス
テップ512)。次いで、現在の吸気管圧力をキーとし
て図9に示すマップ(ROM62に格納されている。)
を参照することにより、VSV全開時におけるパージガ
ス量PGQを求め、そのパージガス量PGQと吸入空気
量QAとの比をとって、VSV全開時のパージ率PG1
00を算出する(ステップ514)。次に、空燃比フィ
ードバック補正係数FAFが所定の範囲(定数KFAF
85より大きく定数KFAF15より小さい範囲)にあ
るか否かを判定する(ステップ516)。
【0039】ステップ516の判定結果がYESの場合
には、目標パージ率tPGRを所定量KPGRuだけア
ップするとともに、求められたtPGRが、パージ実行
時間CPGRに基づいて決定される最大目標パージ率P
%(図10に示すマップより求められる。)以下となる
ように制限する(ステップ518)。ステップ516の
判定結果がNOの場合には、目標パージ率tPGRを所
定量KPGRdだけ下げるとともに、ステップ518と
同様に、求められたtPGRが、最小目標パージ率s%
以上となるように制限する(ステップ520)。このよ
うにして、パージに伴うA/F荒れを防止する。
【0040】次いで、目標パージ率tPGRとVSV全
開時のパージ率PG100とに基づいて、デューティ比
DPGを次の式により算出する(ステップ522)。 DPG←(tPGR/PG100)*100 こうして求められたデューティ比DPGに対して、本発
明の特徴となる制限処理を実行する(ステップ52
4)。このDPG制限処理に関する第1実施例から第5
実施例については、後に詳細に説明する。
【0041】次に、ステップ524のDPG制限処理に
よりDPGが更新される場合を考慮して、実際のパージ
率PGRを次式より算出する(ステップ526)。 PGR←PG100*(DPG/100) 最後に、以上の処理で求められたデューティ比DPG及
びパージ率PGRに基づいて、前回のデューティ比及び
パージ率を記憶するためのDPGO及びPGROを更新
し(ステップ528)、D−VSV駆動制御のステップ
602に進む。
【0042】一方、ステップ502でデューティ周期で
ないと判定された場合には、D−VSV駆動制御のステ
ップ606に進む。また、デューティ周期ではあるがス
テップ504でパージ条件1が設立しなかった場合に
は、関係するRAMを初期化し(ステップ508)、デ
ューティ比DPG及びパージ率PGRを0クリアして
(ステップ510)、D−VSV駆動制御のステップ6
08に進む。また、ステップ506でパージ条件2が成
立しなかった場合には、デューティ比DPG及びパージ
率PGRを0クリアして(ステップ510)、D−VS
V駆動制御のステップ608に進む。
【0043】次に、D−VSV駆動制御(図8)につい
て説明する。まず、パージ率制御のステップ528に次
いで実行されるステップ602では、VSVへの通電を
オンする。次いで、ステップ604において、VSV通
電終了時刻TDPGを次式により求め、終了する。 TDPG←DPG+TIMER ここで、TIMERは、パージ制御ルーチンの実行周期
ごとにインクリメントされるカウンタの値である。
【0044】ステップ502でデューティ周期でないと
判定された場合に実行されるステップ606では、現在
のTIMERの値がVSV通電終了時刻TDPGに一致
するか否かを判定し、一致しない場合はそのまま終了
し、一致する場合にはステップ608に進む。ステップ
510又は606の次に実行されるステップ608で
は、VSVへの通電をオフして終了する。以上で、パー
ジ制御ルーチンの処理は完了する。
【0045】以下では、パージ制御ルーチン(図7)の
デューティ比制限処理(ステップ524)について詳細
に説明する。本発明は、前述したように、燃料タンクか
ら直接パージ通路へ放出されるベーパの濃度がキャニス
タからのベーパの濃度に比較して濃い状態にある場合
に、すなわちタンクベーパの影響が大きい場合に、パー
ジガス量を変化させたとき、ベーパ濃度の変化を誘発し
てA/F荒れが大きくなる、という現象を防止しようと
するものである。そのためタンクベーパの影響が大きい
ことをどのような根拠に基づいて判断するか、またその
ように判断された場合にパージガス量すなわち電磁弁へ
のパルス信号デューティ比を具体的にどのように制限す
るかについて、5つの実施例を採り上げる。
【0046】まず、第1実施例について説明する。第1
実施例は、パージ実行時間を基にタンクベーパが大であ
ると判断し、デューティ比の最大若しくは最小又は最大
及び最小の双方を制限しようとするものである。すなわ
ち、図11(B)に示すように、キャニスタベーパ吸着
量はパージ実行時間が大きくなるにつれて減少し、当初
吸着量が多いときでも20〜30分程度でキャニスタは
空になる。そこで、図11(A)に示すように、パージ
実行時間が特定時間を経過した後は、最大ガード値MA
XDPG及び/又は最小ガード値MINDPGによりデ
ューティ比DPGを制限する。
【0047】具体的には、図11(A)に示すようなマ
ップをROM62にあらかじめ記憶しておき、図12に
示すDPG制限処理を実行する。なお、このフローチャ
ートは、最大及び最小の双方について制限を加えるもの
であるが、最大又は最小の一方のみでもよい。まず、現
在のパージ実行時間をキーとして当該マップを参照し、
最大ガード値MAXDPGを求める(ステップ70
2)。次いで、ステップ522(図7)で算出されたデ
ューティ比DPGがMAXDPG以上か否かを判定し
(ステップ704)、その判定結果がYESの場合に
は、MAXDPGを用いてDPGを更新する(ステップ
706)。ステップ704の判定結果がNOの場合に
は、同様に、最小ガード値MINDPGを求め(ステッ
プ708)、デューティ比DPGがMINDPG以下か
否かを判定し(ステップ710)、その判定結果がYE
Sの場合には、MINDPGを用いてDPGを更新する
(ステップ712)。ステップ704及び708の双方
で判定結果がNOの場合は、制限なしで制御することに
より、キャニスタパージを早期に行う。
【0048】パージ実行時間とともにキャニスタパージ
が進み、タンク側ベーパの影響が大きくなるが、このよ
うにパージ実行時間が長くなるほどデューティ比の最大
を制限し、キャニスタからのパージガス量の増大を抑え
ることで、アイドル状態から走行状態への変化時(パー
ジガス量増大方向)においてもベーパ濃度の変化が抑え
られ、A/F補正の精度が良くなり、結果としてA/F
荒れが小さくなる。また、パージ実行時間が長くなるほ
どデューティ比の最小を制限し、キャニスタからのパー
ジガス量の減少を抑えることで、走行状態からアイドル
状態への変化時(パージガス量減少方向)においてもベ
ーパ濃度の変化が抑えられ、A/F補正の精度が良くな
り、結果としてA/F荒れが小さくなる。さらに、最大
及び最小の双方を制限することで、より一層A/F荒れ
が小さくなる。いずれもパージ実行時間の短い間はキャ
ニスタ側のパージを優先するので、キャニスタの吸着能
力の低下はない。
【0049】次に、第2実施例について説明する。第2
実施例は、燃料タンクからのベーパ量が多いことを直接
検出するセンサを設け、第1実施例と同様にデューティ
比の最大若しくは最小又は最大及び最小の双方を制限し
ようとするものである。燃料タンクからのベーパ量が多
いのは、タンク燃温が高いとき、タンク内圧が高いと
き、等である。そこで、これらを直接検出するセンサを
設け、例えば図2に示すベースルーチンのステップ10
4等においてこれらのセンサからの出力信号を入力し、
タンクベーパが大であると判断されるときには、そのこ
とを示すフラグXTNKを立てるようにする。そして、
そのフラグXTNKに基づいて図13に示すデューティ
比(DPG)制限処理を実行する。すなわち、XTNK
が1であるか否かを判定し(ステップ802)、判定結
果がYESであれば、一定の最大ガード値KMAXDP
G及び最小ガード値KMINDPGを用いて、DPGを
制限する(ステップ804〜810)。
【0050】このように第2実施例においては、タンク
からのベーパが大であることを直接検出するので、制御
精度が良く、第1実施例のように、キャニスタのベーパ
吸着量が少ないときから運転が開始されたときでも所定
時間待たなければならない、という事態は発生しない。
【0051】次に、第3実施例について説明する。第3
実施例は、ベーパ濃度の変化に基づいてタンクベーパが
大であるか否かを判断し、デューティ比の最大若しくは
最小又は最大及び最小の双方を制限しようとするもので
ある。さらに、その最大ガード値及び最小ガード値をベ
ーパ濃度の変化の態様に応じて多段に設定することで、
パージ処理推進とA/F荒れ対策との両立を図る。
【0052】具体的には、まず、ベーパ濃度学習制御
(図5)の最後(ステップ428の後)に、図14に示
すベーパ濃度変化検出処理を追加する。この処理におい
ては、まず、ベーパ濃度更新回数CFGPGが所定の回
数a以上かを判定する(ステップ902)。aは、パー
ジ初期のベーパ濃度学習が完了するまでの回数である
(例えば10)。また、この判定処理は、パージ実行時
間に基づいて実行することもできる。ステップ902の
判定結果がYESであれば、アイドル中であるか否か、
すなわちアイドルであることを示すフラグXIDL=1
かを判定する(ステップ904)。アイドルであれば、
ベーパ濃度更新値tFGが所定値−KFGTNK(例え
ば、−3%)以下か、すなわちタンクベーパの量が多い
ことに伴ってベーパ濃度更新値tFGがリッチ側へ大き
くなっているかを判定する(ステップ906)。その判
定結果がYESであれば、タンクベーパ大フラグXTN
K=1か、すなわちすでに当該フラグが立っているかを
判定する(ステップ910)。ステップ910の判定結
果がNOのとき、すなわち初めてタンクベーパ大である
と判定されたときには、当該フラグを1とし(ステップ
912)、最小ガード値KMINDPGに所定値b、最
大ガード値KMAXDPGに所定値cを設定する(ステ
ップ914)。また、ステップ910の判定結果がYE
Sのとき、すなわちすでにタンクベーパ大であると判定
されているときには、d>b、e<cなる所定値d及び
eを用いて、最小ガード値KMINDPGにd、最大ガ
ード値KMAXDPGにeを設定する(ステップ91
6)。これは、初めてでないときには制限を厳しくす
る、すなわち多段に設定する、ということを意味してい
る。なお、フラグXTNKは、イニシャライズ処理(図
2のステップ102)でリセットされ、ひとたび上記の
ようにセットされた後は、リセットする必要はない。
【0053】こうして設定されたフラグXTNK、最大
ガード値KMAXDPG、及び最小ガード値KMIND
PGを用いたDPG制限処理の手順は、第2実施例に係
る図13のフローチャートと同様となるため省略する。
【0054】このように、第3実施例は、タンクからの
ベーパ発生大をベーパ濃度の変化の検出に基づいて判断
しているので、第2実施例のようにタンク圧検出センサ
等を設ける必要はない。また、ベーパ発生量の大きさ、
つまりベーパ濃度が所定以上変化する度に、デューティ
比DPGの最大、最小を多段に設定するので、キャニス
タパージとタンク側ベーパによるA/F荒れの防止を適
切に行うことができるという特徴がある。
【0055】次に、第4実施例について説明する。第4
実施例は、第1実施例と同様にパージ実行時間を基にタ
ンクベーパが大であると判断するが、第1実施例とは異
なり、デューティ比DPGの前回のデューティ比DPG
O(図7のステップ528)に対する増加量若しくは減
少量又は増加量及び減少量の双方を制限しようというも
のである。すなわち、図15に示すように、パージ実行
時間が大きくなるにつれて減少するDPGアップガード
値UPDPG及び/又はDPGダウンガード値DNDP
Gを定義するマップを設けておく。そして、図16に示
すDPG制限処理を実行する。
【0056】まず、今回算出されたDPGが前回算出さ
れたDPGOに対してアップ側に変化しているか、又は
ダウン側に変化しているかを判定する(ステップ100
2)。アップ側に変化しているときには、現在までのパ
ージ実行時間をキーとして図15のマップを参照するこ
とにより、DPGアップガード値UPDPGを求める
(ステップ1004)。次いで、求められたUPDPG
とステップ528で算出されたDPGOとを加算し、そ
れをDPGガード値tDPGとする(ステップ100
6)。そして、今回のDPGがtDPG以上かを判定し
(ステップ1008)、そうであれば、DPGをtDP
Gで置き換える(ステップ1010)。また、ステップ
1002でダウン側に変化していると判定されたときに
は、現在までのパージ実行時間をキーとして図15のマ
ップを参照することにより、DPGダウンガード値DN
DPGを求める(ステップ1014)。次いで、ステッ
プ528で算出されたDPGOからそのDNDPGを減
算し、それをDPGガード値tDPGとする(ステップ
1016)。そして、今回のDPGがtDPG以下かを
判定し(ステップ1018)、そうであれば、DPGを
tDPGで置き換える(ステップ1010)。
【0057】このように、パージ実行時間が長いほど、
デューティ比DPGの増加量を制限することで、前回と
今回との間のパージガス量の増加速度を抑えられるの
で、アイドル状態から走行状態への変化時(パージガス
量増大方向)においてもベーパ濃度が安定するという特
徴がある。また、パージ実行時間が長いほど、デューテ
ィ比DPGの減少量を制限することで、前回と今回との
間のパージガスの減少速度を抑えられるので、走行状態
からアイドル状態への変化時(パージガス量減少方向)
においてもベーパ濃度が安定するという特徴がある。い
ずれも前記した第1実施例に係る最大又は最小制限の手
段を合わせ持つことにより、効果はさらに大きなものと
なる。
【0058】次に、第5実施例について説明する。第5
実施例は、第3実施例と同様にベーパ濃度の変化に基づ
いてタンクベーパが大であるか否かを判断し、第4実施
例と同様にデューティ比DPGの前回のデューティ比D
PGOに対する増加量若しくは減少量又は増加量及び減
少量の双方を制限しようというものである。その際、D
PGアップガード値及びDPGダウンガード値をベーパ
濃度の変化の態様に応じて多段に設定する。
【0059】具体的には、まず、第3実施例と同様に、
ベーパ濃度学習制御(図5)の最後(ステップ428の
後)に、図17に示すベーパ濃度変化検出処理を追加す
る。図17の処理は、ステップ1114及び1116が
図14と相違し、図14のKMAXDPG,KMIND
PGがアップガード値KUPDPG,ダウンガード値K
DNDPGに置き変わっていることのみ相違する。その
ため、詳細な説明は省略する。なお、ベーパ濃度の変化
が初めて検出されたときよりも、連続して検出されたと
きに、より変化量すなわち増加量又は減少量が制限され
るように、定数f,g,h,iが設定されることは、第
3実施例と同じである。
【0060】そして、そのDPG制限処理の手順は、図
18のフローチャートに示される。すなわち、XTNK
が1であるか否かを判定し(ステップ1202)、判定
結果がYESであれば、図17の処理で求められている
アップガード値KUPDPG,ダウンガード値KDND
PGを用いて増加量及び減少量を制限する(ステップ1
204〜1210)。このような変化量制限処理の手順
は、第4実施例に係る図16の手順と同様なので、特に
説明は不要であろう。
【0061】このように、第5実施例は、タンクからの
ベーパ発生大をベーパ濃度の変化の検出に基づいて判断
し、デューティ比DPGの増加量又は減少量を制限する
ことで、前回と今回との間のパージガスの増加又は減少
速度を抑えることができるので、ベーパ濃度が安定し、
A/F荒れが抑制されるという特徴がある。
【0062】図19は、従来技術に係る制御と本発明に
係る制御とを比較したものである。従来のパージ率一定
制御の下では、吸入空気量(したがって燃料噴射量)が
小のアイドル時には、タンクベーパの影響度(タンクベ
ーパ量/燃料噴射量)が大きくリッチ度合いは過大に学
習され、吸入空気量が大の走行中には、タンクベーパの
影響度が小さくリッチ度合いは過少に学習される。した
がって、アイドル状態から走行状態への状態変化直後
は、アイドル時のベーパ濃度を基にA/F補正されるの
で、過少な燃料増量補正となり、その結果加速リーンと
なる。逆に、走行からアイドルへの状態変化直後は、走
行中のベーパ濃度を基にA/F補正されるので、過少な
燃料減量補正となり、減速リッチが発生する。ゆえに、
ドライバビリティ等が悪化する。
【0063】一方、本発明に係る制御の下では、アイド
ル状態から走行状態への変化時(パージガス量増大方
向)においては、最大パージガス量の制限によりベーパ
濃度の変化が抑えられ、A/F補正の精度が良くなり、
結果としてA/F荒れが小さくなる。また、走行状態か
らアイドル状態への変化時(パージガス量減少方向)に
おいては、最小パージガス量の制限によりベーパ濃度の
変化が抑えられ、A/F補正の精度が良くなり、結果と
してA/F荒れが小さくなる。
【0064】以上、本発明の実施例について述べてきた
が、もちろん本発明はこれに限定されるものではなく、
様々な実施例を案出することは当業者にとって容易なこ
とであろう。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、燃料タンクから直接電磁弁を介して吸気通路へと放
出される蒸発燃料の濃度が、キャニスタから離脱する蒸
発燃料の濃度に対して濃い場合に、電磁弁のデューティ
比又はデューティ比の変化量が所定の範囲内に制限され
るため、パージガス量変化に伴うベーパ濃度変化が抑制
され、又はパージガス量の変化が緩やかとなってベーパ
濃度が安定し、結果としてパージガス量に応じて燃料噴
射量を補正する制御において空燃比の荒れが防止される
という効果がある。
【0066】また、第2の発明によれば、単純に時間を
計測するのみで、タンクベーパの影響が大となるような
濃度差の発生を検出することができる、という効果があ
る。
【0067】また、第3の発明によれば、実際に燃料タ
ンクからのベーパ発生量が多いときのみ、上記した電磁
弁の作動制限が実行されるので、パージの実行効率が高
く、すなわち応答性の良い吸気系へのパージを保証しつ
つ、空燃比荒れを防止することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る蒸発燃料処理装置を備
えた電子制御燃料噴射式内燃機関の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係るエンジン制御処理の基
本的手順を説明するための概略フローチャートである。
【図3】本発明の一実施例に係る燃料噴射量計算の処理
手順を示す概略フローチャート(1/4)である。
【図4】本発明の一実施例に係る燃料噴射量計算の処理
手順を示す概略フローチャート(2/4)である。
【図5】本発明の一実施例に係る燃料噴射量計算の処理
手順を示す概略フローチャート(3/4)である。
【図6】本発明の一実施例に係る燃料噴射量計算の処理
手順を示す概略フローチャート(4/4)である。
【図7】本発明の一実施例に係るパージ制御の処理手順
を示す概略フローチャート(1/2)である。
【図8】本発明の一実施例に係るパージ制御の処理手順
を示す概略フローチャート(2/2)である。
【図9】吸気管圧力と全開パージガス量との関係を示す
特性図である。
【図10】パージ実行時間と最大目標パージ率との関係
を示す特性図である。
【図11】(A)は、パージ実行時間とデューティ比D
PGの最大ガード値及び最小ガード値との関係を示す特
性図であり、(B)は、パージ実行時間とキャニスタベ
ーパ吸着量との関係を示す特性図である。
【図12】本発明の第1実施例に係るデューティ比制限
処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施例に係るデューティ比制限
処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3実施例に係るベーパ濃度変化検
出処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】パージ実行時間とデューティ比DPGのアッ
プガード値及びダウンガード値との関係を示す特性図で
ある。
【図16】本発明の第4実施例に係るデューティ比制限
処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第5実施例に係るベーパ濃度変化検
出処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第5実施例に係るデューティ比制限
処理の手順を示すフローチャートである。
【図19】従来技術に係る制御と本発明に係る制御とに
おける制御精度の比較を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体(気筒) 2…エアクリーナ 3…吸気温センサ 4…エアフローメータ 5…スロットルボデー 7…スロットル弁 9…スロットル開度センサ 11…サージタンク(インテークマニホルド) 12…バキュームセンサ 13…吸気管 15…燃料タンク 17…燃料ポンプ 19…燃料配管 21…燃料噴射弁 23…吸気弁 25…排気弁 27…排気マニホルド 29…排気管 31…O2 センサ 33…触媒コンバータ 35…ベーパ捕集管 36…活性炭 37…キャニスタ 38a…燃料蒸気室 38b…大気室 39…パージ通路 41…電磁弁 43…点火ディストリビュータ 45…基準位置検出センサ 47…クランク角センサ 49…冷却水通路 51…水温センサ 60…エンジンECU

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料タンクから蒸発する蒸発
    燃料を一時的に吸着して貯蔵するキャニスタと、 前記キャニスタと該内燃機関の吸気通路とを接続するパ
    ージ通路に設けられ、該パージ通路を介して該吸気通路
    に吸入されるパージガス量を制御する電磁弁と、 前記パージガス量に応じて燃料噴射量を補正する燃料噴
    射補正手段と、 該内燃機関の運転状態に応じて、該内燃機関の吸入空気
    量に対する該パージガス量の比であるパージ率を算出す
    るパージ率算出手段と、 前記パージ率算出手段によって求められたパージ率に基
    づいて、前記電磁弁の開度を制御するためのパルス信号
    のデューティ比を算出するデューティ比算出手段と、 前記燃料タンクから直接前記電磁弁を介して前記吸気通
    路へと放出される蒸発燃料の濃度が、前記キャニスタか
    ら離脱する蒸発燃料の濃度に対して濃厚状態であるか否
    か、を判定する濃度差判定手段と、 前記濃度差判定手段によって濃厚状態であると判定され
    た場合に、前記デューティ比算出手段によって算出され
    たデューティ比又は該デューティ比の変化量を所定の範
    囲内に制限するデューティ比制限手段と、 を具備することを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記濃度差判定手段は、パージ実行開始
    からの経過時間に基づいて前記濃厚状態であると判定す
    るものである、請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記濃度差判定手段は、前記燃料タンク
    からの蒸発燃料発生量に基づいて前記濃厚状態であると
    判定するものである、請求項1に記載の内燃機関の蒸発
    燃料処理装置。
JP06286493A 1994-11-21 1994-11-21 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3116752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06286493A JP3116752B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US08/548,887 US5609142A (en) 1994-11-21 1995-10-26 Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06286493A JP3116752B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144870A JPH08144870A (ja) 1996-06-04
JP3116752B2 true JP3116752B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17705120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06286493A Expired - Fee Related JP3116752B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5609142A (ja)
JP (1) JP3116752B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746187A (en) * 1995-08-11 1998-05-05 Mazda Motor Corporation Automotive engine control system
JP3500867B2 (ja) * 1996-01-19 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3141767B2 (ja) * 1996-01-19 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
AUPO095196A0 (en) * 1996-07-10 1996-08-01 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Fuel purge control
JP3444100B2 (ja) * 1996-07-17 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3444104B2 (ja) * 1996-09-04 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5988150A (en) * 1996-12-05 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of engine
JP3206494B2 (ja) * 1997-06-04 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3707221B2 (ja) * 1997-12-02 2005-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6069783A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Hi-Stat Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for controlling a solenoid valve
JP2000310162A (ja) 1999-02-24 2000-11-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比変動抑制装置
US9316166B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an operating frequency of a purge valve to improve fuel distribution to cylinders of an engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721978B2 (ja) * 1988-08-31 1998-03-04 富士重工業株式会社 空燃比学習制御装置
JP2805995B2 (ja) * 1990-07-13 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5323751A (en) * 1990-07-13 1994-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling operation of fuel evaporative purge system of an internal combustion engine
JP2900704B2 (ja) * 1992-06-04 1999-06-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US5465703A (en) * 1992-07-09 1995-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control method for purging fuel vapor of automotive engine
JPH0693899A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置
US5476081A (en) * 1993-06-14 1995-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling air-fuel ratio of air-fuel mixture to an engine having an evaporated fuel purge system
JP3090564B2 (ja) * 1993-09-20 2000-09-25 株式会社日立製作所 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
JP2896298B2 (ja) * 1993-11-26 1999-05-31 株式会社日立製作所 キャニスタパージ制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5609142A (en) 1997-03-11
JPH08144870A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779512B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
US5862795A (en) Evaporative control system for a multicylinder internal combustion engine
JP3116752B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3154324B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2623937B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP3141767B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US6039032A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
US6729319B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP3500867B2 (ja) 多気筒内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08177572A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3417401B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3216349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
JPH10115258A (ja) エンジンの制御装置
JP7255505B2 (ja) 車両
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0874684A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH1136998A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3136793B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH04237861A (ja) エバポパージシステムの異常検出装置
JP2021139340A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06249025A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06280636A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0552134A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees