JP3067790B2 - 架橋可能な有機ケイ素プレポリマー - Google Patents

架橋可能な有機ケイ素プレポリマー

Info

Publication number
JP3067790B2
JP3067790B2 JP2277601A JP27760190A JP3067790B2 JP 3067790 B2 JP3067790 B2 JP 3067790B2 JP 2277601 A JP2277601 A JP 2277601A JP 27760190 A JP27760190 A JP 27760190A JP 3067790 B2 JP3067790 B2 JP 3067790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
polyene
polymer
group
tetra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2277601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03185027A (ja
Inventor
ジョン・ケネス・バード
ジュリア・シュミット・バーニアー
Original Assignee
ハーキュルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/422,214 external-priority patent/US5008360A/en
Application filed by ハーキュルス・インコーポレーテッド filed Critical ハーキュルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH03185027A publication Critical patent/JPH03185027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067790B2 publication Critical patent/JP3067790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に印刷回路板の製造に有用なプレポリマ
ーおよびポリマーに関する。これらのプレポリマーおよ
びポリマーは連鎖延長剤(ポリエン)、多環状ポリエン
および環状ポリシロキサンのヒドロシル化(hydrosilat
ion)反応生成物である。
印刷回路板は一般に電子デバイスの取付けおよび接続
に用いられる。回路板は一般に強化ポリマー材から成る
回路板ラミネートから製造される。減法(subtractive
technique)を用いて接続回路を形成する場合には、ラ
ミネートに銅ホイルまたは他の適当な導電性材料をクラ
ッドする。紙および、ガラス、石英、アラミドおよび黒
鉛の繊維を含めた種々な強化材が用いられる。繊維は織
布または不織布の形状で用いられる。
最新の電子用途に用いられる回路板は、適当な性能を
可能にするために、要求される必要条件を満たさなけれ
ばならない。回路板ラミネートに用いるポリマーは充分
な熱的、電気的および物理的性質を有さなければならな
い。高性能用途では、例えば高いガラス転移温度(T
g)、低い熱膨張率、低い誘電定数および防湿性のよう
な性質が望ましい。
ポリマーの加工特性(processing characteristics)
が回路板産業に用いられる通常のプロセスに適している
ことも望ましい。回路板ラミネートは不完全硬化したポ
リマー(プレポリマー)を含浸させた強化材から製造さ
れたプレプレグから通常形成される。プレプレグは典型
的に溶液含浸プロセスを用いて製造される。強化材(典
型的には布帛)を連続的にプレポリマー溶液に通し、次
にオーブンに通して溶媒を除去する。プレポリマーをこ
のオーブン内で不完全硬化(促進)させることもでき
る。
片面または両面回路板はラミネートの片面または両面
を利用する。ラミネートはプレプレグの各層を堆積し、
液圧プレス中でそれらを熱および圧力下で積層すること
によって典型的に形成される。回路を減法によって形成
する場合には、導電層(典型的には銅ホイル)をこの操
作中にラミネートの片面または両面に積層する。ラミネ
ートのポリマー部分は積層中に硬化する。ポリマーをさ
らに完全に硬化するには、高温での後硬化(postcure)
が必要である。
多層状回路板は外層と内層とに回路を含む。回路を薄
ラミネートの片面または内面に形成する。次に、これら
を第2積層工程において接着誘電層としてプレプレグを
用いて共に結合させる。
適当なプレポリマー含量(プレポリマー重量%)は、
プレプレグに得られなければならない。プレポリマー含
量は、例えば溶液の固体含量、含浸装置(トリーターと
呼ばれる)の機械的配置、および樹脂の粘度のような要
素によって影響される。用いる強化材の性質に依存し
て、好ましいプレポリマー含量は約35%〜約75%の範囲
である。例えば、特定の形式のガラス織布のような、各
特定の強化材に対して適当なプレポリマー含量は後の加
工工程および回路板の操作中に適当な性能を可能にする
ために、特定値の数%の範囲内で調節可能でなければな
らない。ポリマーは誘電層として役立つため、板が操作
中に破損しないように導電層の間には充分なプレポリマ
ーが存在しなければならない。ある場合には、この誘電
層の厚さが回路板の電気的性能に影響する。誘電層の厚
さの調節のためにプレポリマー含量の調節が必要であ
る。
すべての場合ではないとしても多くの場合に、取扱い
を容易にし、汚染を裂けるために、回路板プレプレグが
実質的に不粘着性であることが好ましい。幾つかの組成
物では、プレプレグ製造中に溶媒を単に除去するだけ
で、不粘着性プレプレグが得られる。他の組成物では、
不粘着性プレプレグを得るために促進(advancement)
が必要である。
プレプレグ上のプレポリマーは積層中に流動可能でな
ければならない。プレポリマーの溶融粘度は各層のプレ
プレグを一体化ラミネートに結合させ、閉じ込められた
空気または揮発物の除去を可能にするために充分に低く
なければならないが、過度の歪みが生ずるほどに低くな
くてはならない。多重層回路板を製造する場合に、適当
なプレポリマー流動が同様に重要である。
発明者は米国特許第4,900,779号と第4,902,731号に述
べられているような、多環状ポリエン(例えばジシクロ
ペンタジェン)と環状シロキサン(例えばメチルヒドロ
シクロシロキサン)とから製造さたポリマーおよびプレ
ポリマーの印刷回路板用プレプレグおよびラミネートの
製造への使用を研究した。彼らは連鎖延長剤(下記成分
(a))の使用によって加工特性が強化されること、お
よび連鎖延長剤含有ヒドロシル化組成物が印刷回路板用
のすぐれたプレポリマー、プレプレグ、ラミネートおよ
びポリマーを製造することを発見した。
本発明は、交互の炭化水素残基と環状ポリシロキサン
残基とを含む架橋可能な有機ケイ素プレポリマーまたは
架橋した有機ケイ素ポリマーであって、次の成分: (a) R1−R2−R3 (I) R1−R3 (II) 〔式中、R1とR3はビニル、プロペニル、ブテニル、イソ
プロペニルおよびノルボルネニルから成る群から選択
し、R2は脂肪族、脂環式、芳香族およびシロキシ基、エ
ステル、アミド、スルホン、スルホキシド、ケトンなら
びにエーテルから成る群から選択し、そして式(II)に
おいてはR1とR3の一方のみがノルボルネニルである〕 で示される2個の非共役炭素−炭素二重結合を有し、総
分子量が1,000未満である少なくとも1種類のポリエ
ン; (b)一般式: 〔式中、nは0,1,2または3である〕 で示される化合物から成る群から選択される少なくとも
1種類の多環状ポリエン;および (c)3個以上の≡SiH基を有する少なくとも1種類の
環状ポリシロキサンのヒドロシル化反応生成物であるプ
レポリマーまたはポリマーに関する。
ここでは、「プレポリマー」なる用語は部分的に硬化
したか、そのゲル化点以上には硬化していない粘稠な液
体または固体のヒドロシル化した架橋可能な組成物を意
味する(ゲル化点とは、物質が加熱したときにもはや流
動せず、有機溶媒にもはや溶解しないような点であ
る)。典型的にこのような物質は反応した有効SiH基30
〜75%を含む。
本発明のポリマーは印刷回路板および他の電子用途の
ためのマトリックスとして有用である。プレポリマーは
特に、プレポリマーを含浸させた繊維強化材から成る実
質的に不粘着性プレプレグの製造に有用である。繊維の
含浸に用いるプレポリマーは典型的に、反応した環状ポ
リシロキサン(c)の有効SiH基約50%から65%未満ま
でを有し、炭化水素溶媒中の溶液状態である。プレポリ
マーを(c)の有効SiH基の65%〜約75%が反応する点
まで硬化させ、溶媒を蒸発または除去させるように加熱
することによって、プレプレグが一般に形成される。
本発明の第1成分はヒドロシル化に非常に反応的であ
る炭素−炭素二重結合を少なくとも2個含有する低分子
量(典型的には1,000未満、好ましくは500未満の分子量
を有する)ポリエンである〔他の低反応性(非反応性を
含める)二重結合も、高反応性二重結合の反応性を妨げ
ないかぎり含みうる〕。この成分はヒドロシル化に非常
に反応的な炭素−炭素二重結合2個を有することが好ま
しい。炭素−炭素二重結合はシクロブテン環内の末端位
置が非置換である線状炭素部分上のα,βもしくはγ位
置、または張力多環状脂肪族環構造内の2個の架橋ヘッ
ド位置に隣接して存在する。前者にはジアリル、ジビニ
ルまたはビス−ノルボルネニル化合物がある。βまたは
γ位置に炭素−炭素二重結合を有する線状炭素部分はヒ
ドロシル化条件下で異性化し、α位置において不飽和で
あるかのように、末端炭素において反応するので、本発
明に有用である。末端位置において非置換である炭素部
分(carbon moiety)が好ましい。5−エチリデン−2
−ノルボルネン(5−ビニル−2−ノルボルネンの異性
対)はβ位置に置換した線状炭素部分を有する化合物の
1例である。
典型的には、一般式: R1−R2−R3 (I) R1−R3 (II) 〔式中、R1とR3は同一または異なる基であり、ビニル、
プロペニル、ブテニル、イソプロペニルおよびノルボル
ネニルから成る群から選択される;R2は用いるヒドロシ
ル化条件下でSiHまたは炭素−炭素二重結合と反応しな
いか、またはヒドロシル化触媒作用を妨げない官能基が
結合しうる脂肪族、芳香族またはシロキシラジカルであ
り、式(II)においてR1とR3の一方のみはノルボルネニ
ルである〕 で示される2個の非共役二重結合を有するモノマーであ
る。R2として有用な脂肪族基または芳香族基の例は置換
または非置換アルキル、アルコキシ、アリールおよびオ
リールオキシである。シロキシラジカルの例はジメチル
シロキシ、テトラメチルジシロキシ、フェニルメチルシ
ロキシおよびひシクロシロキサンである。R2は例えばエ
ステル、アミド、スルホン、スルホキシド、ケトンおよ
びエーテルのような、非炭化水素官能基でもありうる。
R2は炭素数1〜6の炭化水素ラジカルまたはケイ素数1
〜5のシロキシラジカルであることが好ましい。
好ましいモノマーは一般式: 〔式中、R2は上記で定義した通りである〕 を有する。
成分(a)の例には、5−ビニル−2−ノルボルネ
ン、o−,m−またはp−ジイソプロペニルベンゼン、o
−,m−またはp−ジビニルベンゼン、ジアリルエーテ
ル、o−,m−またはp−ジアリルベンゼン、ならびに1,
4−および1,5−ヘキサジェンがある。この成分は連鎖延
長剤と呼ばれる。
ここでは、例えば対称シクロペンタジェントライマー
およびジメタノヘキサヒドロナフタレンのような縮合環
系に反応性二重結合2個を有する多環状ポリエンは、連
鎖延長剤の定義から除外する。
成分(b)として用いられる多環状ポリエンはそれら
の環内に化学反応性の異なる、少なくとも2個の非芳香
族非共役炭素−炭素二重結合を有する多環状炭化水素化
合物である。「少なくとも2個の化学的に区別されうる
炭素−炭素二重結合を有する」とは、少なくとも2個の
炭素−炭素二重結合がヒドロシル化において大きく異な
る反応速度を有し、二重結合の1つは他方の二重結合が
実質的に反応する前に反応することを意味する。この最
初の反応性二重結合はヒドロシル化において非常に反応
性でなければならない。(b)の実例は、一般式: 〔式中、nは0,1,2または3である〕 で示されるシクロペンタジェンオリゴマーの特定の異性
体およびこれらの置換誘導体である(置換基はヒドロシ
ル化における炭素−炭素二重結合の反応性を実質的に妨
げず、またこの二重結合の炭素上に存在すべきではな
い)。多環状ポリエンの混合物も用いることができる。
ジシクロペンタジェンとシクロペンタジェントライマー
との混合物が最も好ましい。
成分(c)はケイ素に結合した3個以上の水素を有す
る環状ポリシロキサンである。環状ポリシロキサンの混
合物も有用である。本発明の生成物の形成に有用な環状
ポリシロキサンは、一般式: 〔式中、Rは水素または置換もしくは非置換アルキルま
たは芳香族ラジカルてあり、nは3から約7までの整数
であり、Rは分子中のケイ素原子の少なくとも3個では
水素である〕 によって示される。
式(V)の反応物質の例には、例えばテトラ−および
ペンタ−メチルシクロテトラシロキサン、テトラ−、ペ
ンター、ヘキサ−およびヘプタ−メチルシクロペンタシ
ロキサン、テトラ−、ペンタ−およびヘキサ−メチルシ
クロヘキサシロキサン、テトラエチルシクロテトラシロ
キサンおよびテトラフェニルシクロテトラシロキサンが
ある。1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサ
ン、および1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロヘキサシ
ロキサンまたはこれらのブレンドが好ましい。
成分(a)と(b)の各々は2個の炭素−炭素二重結
合を有し、両二重結合がヒドロシル化に反応的であるこ
とが好ましい。実施態様では成分(a),(b),
(c)は一般に次のような量で存在する: 印刷回路板用途には、次のような量であることが好まし
い: 印刷回路板用途には、次のような量であることが最も好
ましい。
縮合環内にヒドロシル化に非常に反応的な二重結合2
個を有する化合物が系に存在する場合には、これらの化
合物に存在する二重結合のモル数は(a)の二重結合の
モル数に数えるべきである。例えば、シクロペンタジェ
ントライマーはしばしば少量の対称異性体を含み、非対
称異性体と対称異性体との混合物として入手される。対
称異性体中の二重結合のモル数は(a)の二重結合のモ
ル数の合計に含めるべきである。
成分の好ましい比は使用する特定の成分とその量とに
依存する。例えば、本発明の1態様では、プレポリマー
を適当にアドバンスすることによって、プレポリマーを
実質的に不粘着性にし、通常の方法による印刷回路板の
製造に望ましいものにする。
「粘着性」なる用語は、粘着または接着の性質または
状態を意味する。「実質的に不粘着性」プレプレグは、
周囲温度および圧力の条件下で相互に接触させた場合
(例えば、一緒に貯蔵する場合)に、容易に分離可能で
ある。
一般に、実質的に不粘着性プレプレグを得るために
は、成分(b)がジシクロペンタジェンであり、成分
(a)が5−ビニル−2−ノルボルネンであるならば、
(a)と(b)における二重結合対(c)におけるSiH
結合の比は約1.1:1より大きく、好ましは1.1:から1.2:1
までの範囲内であることが必要である。
ガラス、炭素(黒鉛)、石英、アラミド、その他のポ
リマー繊維は液体プレポリマーによって非常に良好に濡
れ、このことはこれらをすぐれたマトリックス材料にし
ている。繊維は不織布、一方向性布、織布等の形状をと
りうる。プレポリマーは印刷回路板用途のためにガラス
その多の繊維を含浸するのに特に適している。一般に、
プレプレグ(およびこのようなプレプレグから製造され
るラミネートならびに印刷回路板)は組織の形式(weav
e style)に依存して、繊維強化材25〜65重量%を含
む。繊維はプレポリマー対繊維の濡れと結合とを強化す
るように、仕上げ処理することができる。
充てん材と顔料のような添加剤は混入しやすい。バー
ミキュライト、マイカ、珪灰石、炭酸カルシウム、砂、
シリカ、フュームドシリカ、セラミックビーズ、中空ガ
ラス、ガラス球、ガラスビーズ、ガラス粉末、ガラス廃
物、その他の無機充てん剤が混入することのできる充て
ん剤の例である。充てん剤は強化材として、またはコス
トを減ずるための充てん剤かつ増量剤として役立つ。充
てん剤は例えば粘度調節のような、他の理由のためにも
用いられる。充てん剤はガラス繊維強化プレプレグ中に
約15重量%までの量で、またガラス繊維を用いない場合
には、約85重量%までのさらに高い量でも存在しうる。
本発明のプレポリマーの他の主な利点はそれらの流動
性である。組成物中の連鎖延長剤(成分a)の存在は、
プレポリマーの粘度を高めるために役立つ。プレポリマ
ーの粘度は300〜3,000センチポアズの範囲内、好ましく
は700〜2,000センチポアズの範囲内である。連鎖延長剤
を用いないと、樹脂の粘度はプレプレグ製造中に明白に
低下し、プレポリマーは強化材から滴下し、不充分な樹
脂含量および/または不良なプレプレグの品質を招くこ
とになる。さらに、連鎖延長剤の存在はプレプレグ積層
中にプレポリマーの流動性を低下させて、最終硬化ラミ
ネート中の充分な樹脂量を保証する。
本発明のプレプレグを用いて製造したラミネートは、
印刷回路板に現在用いられている他の組成物に比べて幾
つかの利点を有する。形成されたポリマーは無極性であ
るために、得られたラミネートの電気的性質は従来のエ
ポキシポリマーおよびポリイミドポリマーに比べてはる
かにすぐれている。さらに、ポリマーが無極性であるた
めに、ラミネートはラミネートと回路板との製造中およ
び使用中に、殆んどまたはまったく吸湿しない。吸湿は
印刷回路板に用いられる大ていの材料にとって、回路板
製造中と最終生成物の使用中との両方において重大な問
題である。電気的性質は吸湿によって影響されるので、
本発明のポリマーの電気的性質はエポキシまたはポリイ
ミドのいずれよりも、湿った環境下で非常に安定であ
る。
プレポリマー、プレプレグ、ポリマー等は通常、プレ
プレグ形成中、最終硬化中の酸化からプレポリマーを保
護するために、また例えば印刷回路板としての使用中の
最終生成物を保護するために、酸化防止剤0.5〜3.0重量
%を用いて製造する。ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジニル)−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ブチルプロパンジオエート〔チバ
ガイギ社(Ciba−Geigy Corp.)ニューヨーク州,ホー
ソンからチヌヴイン(Tinuvin)TM144として入手可能)
またはオクタデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシヒドロシナメート〔オクタデシル3−(3′,5′−
ジーt−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕〔ユニロイヤルケミカル社(Uniroyal Chemica
l Co.)コネチカット州ミドルバリーからナウガード(N
augard)TMとして入手可能〕とビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジニルセバケート)〔チバガイギ
社からチヌヴイン765TMとして入手可能〕との組合せが
好ましい。
本発明のポリマー、プレポリマー、プレプレグ等は、
ライブフリード(Leib fried)の米国特許第4,900,779
号および第4,902,731号に述べられている方法によって
製造することができる。
一般に、印刷回路板用のプレプレグ製造の第1工程で
は、反応性二重結合(典型的には多環状ポリエン(b)
の二重結合の半分および連鎖延長剤(a)の二重結合の
すべて)のすべてがヒドロシル化されるまで、ヒドロシ
ル化触媒の存在下で成分(a)、(b)および(c)を
部分的にヒドロシル化することによって、粘稠な液体、
半固体または固体のプレポリマーが溶媒中に形成され
る。プレポリマーの製造の1実施態様では、白金含有触
媒、好ましくはクロロ白金酸と液体多環状ポリエンとを
混合し、40〜80℃において1〜2時間加熱して、白金/
オレフィン複合体を形成する。白金/オレフィン複合体
溶液を室温に冷却してから、他の成分すなわち環状シロ
キサン、多環状ポリエン、連鎖延長剤、脂肪族炭化水素
溶媒および任意の成分と混合する。この混合物を冷却用
放熱器として役立つ水浴中で20〜40℃において攪拌す
る。溶媒レベル(プレポリマー溶液の5〜50重量%)、
触媒レベルおよび浴の温度のすべてが反応速度に影響す
る。急激な温度上昇は硬化のために必要な触媒活性を減
ずるので、反応温度が浴の温度より実質的に高くならな
いような条件を選択すべきである。
第2実施態様では、多環状ポリエン−白金触媒複合体
を溶媒、多環状、ポリエン、連鎖延長剤および任意成分
と混合することができる。混合物を反応性二重結合のヒ
ドロシル化が容易に生ずるような、通常40゜〜80℃の温
度に加熱する。次に、環状シロキサンを混合物中に徐々
に滴加する。
第3方法では、溶媒を50〜80℃に加熱する。次に、環
状シロキサンと酸化防止剤とを溶媒中に、多環状ポリエ
ン−白金複合体、多環状ポリエンおよび連鎖延長剤と共
に滴加する。
さらに好ましい方法では、環状シロキサンを溶媒およ
び酸化防止剤と混合し、次に50゜〜80℃に加熱する。多
環状ポリエン−白金複合体、多環状ポリエン、連鎖延長
剤および任意成分をプレミックスし、混合物中に徐々に
滴加する。
上述したように、プレポリマー(連鎖延長剤のレベル
と共に粘度が増加する)を炭化水素溶媒(例えばヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ペンタン、トルエン、キシレ
ン等)中プレポリマー10〜30重量%に調製し、プレポリ
マーを繊維強化材に樹脂と共に一様に塗布するために充
分な流動性にすることが最も好ましい。望ましい粘度を
得るために溶媒を加えるかまたはストリップすることが
できる。
プレプレグを形成するための1方法によると、プレポ
リマー/溶媒溶液を容器に注入し、強化材繊維(例えば
ガラス布帛)を樹脂溶液に通過させる。最終生成物が均
一な被覆を有することを保証するために、含浸ガラス繊
維を次に、例えば厚さ10〜20milのくさびによって分離
した、2本のバーの間に通して、過剰な樹脂を除去す
る。含浸したガラスを次に、典型的には約120゜〜約160
℃の高温(このような温度では、低反応性炭素−炭素二
重結合はヒドロシル化を開始する)のオーブン内に約2
〜約5分間吊し、この後にとり出し、冷却して、成分
(a),(b),(c)の「部分的ヒドロシル化反応生
成物」から成る実質的に不粘着性のプレプレグを得る。
プレプレグに関して用いる場合に、「部分的ヒドロシル
化反応生成物」とはシロキサンのSi−H基の65〜約75%
が反応することを意味する。
プレプレグの各層を堆積し、次に液圧プレス中の熱お
よび圧力下で積層することによって、プレプレグからラ
ミネートを製造する。積層工程中にプレプレグ層に銅ホ
イルを隣接させることによって、銅クラッドラミネート
を製造することができる。
ヒドロシル化工程のすべてはヒドロシル化触媒、好ま
しくは白金含有触媒を用いて実施する。典型的な白金濃
度はプレポリマーの重量を基準にして約0.001〜約0.05
重量%、好ましくは0.0025〜0.03重量%である。反応性
とコストの両方の面から好ましいヒドロシル化触媒はク
ロロ白金酸(H2PtCl6−6H2O)である。例えばPtCl2およ
び炭素担体付き白金金属のような、他の触媒もある場合
には有利に用いることができる。市販の白金含有触媒に
は、ヒュース アメリカ ブリストール ピーエイ(Hu
ls America Bristol PA)(以前の名称ペトラーチ(Pet
rarch))から入手可能な、PC072,PC075およびPC085が
ある。
本発明を、説明のためのものであり、限定を意図しな
い下記の例において説明する、例中の部、%等のすべて
は重量によるものであり、他に指示しないかぎり、重量
%はすべてプレポリマーの全重量を基準にする。
触媒 触媒A ガラス容器のクロロ白金酸(CPA)0.150部に窒素を5
分間スパージし、次にジシクロペンタジェン(DCPD)10
0部を加え、50゜〜70℃において1時間攪拌することに
よって、クロロ白金酸/ジシクロペンタジェン(CPA/DC
PD)触媒複合体1,500ppmを製造した。次に、複合体を室
温に冷却した。この触媒は触媒AまたはCPA/DCPD触媒複
合体と呼ぶことにする。
触媒B 触媒Bは市販の触媒であり、ヒュールス アメリカか
らのPC075である。
例 1 この例はプレポリマーの製造、プレポリマーからのプ
レプレグの形成、およびプレプレグからのラミネートの
製造を説明する。
ガラス容器に、メチルヒドロシクロシロキサン(主と
して8員、10員、12員シロキサン環の混合物(MHeS)5
3.4部、ジシクロペンタジェン(DCPD)40.6部、5−ビ
ニル−2−ノルボルネン10.4部、酸化防止剤としてのチ
ヌヴィンTM1.11部、ヘキサン36部および触媒A(CPA/DC
PD複合体)7.50部を加えた。容器を大きい25℃の水浴に
入れ(反応混合物の温度を浴温度よりも1〜5℃高い範
囲内に維持した)、反応性二重結合(多環状ポリエンの
二重結合の半分と連鎖延長剤中に二重結合のすべて)の
すべてがヒドロシル化されるまで攪拌を実施した。有効
なSiH結合の中の22%が連鎖延長剤(5−ビニル−2−
ノルボルネン)の炭素−炭素二重結合と反応した。
生成したプレポリマー溶液の3〜4滴を165℃ホット
プレート上に滴加し、溶液をゲル化するまで木製塗布棒
によって攪拌することによって、プレポリマー溶液のゲ
ル化時間を測定した。ゲル化時間は4分10秒であること
が判明した。
容器上方に2本のバーを備えたステンレス鋼容器に、
プレポリマー溶液を注入した。バーは12mil厚さのくさ
びによって分離させた。ガラス布帛を樹脂溶液に通し、
2本のバーの間を通過させて、過剰なプレポリマーを除
去した。次に、含浸したガラスを150℃のオーブン内に
約150〜175秒間吊し、その後にとり出し、冷却した。生
成したプレプレグは実質的に不粘着性であり、約45重量
%のプレポリマーを含有した。
テフロンシートとアルミニウム当て板(Caul plate)
との間にプレプレグを堆積し、その堆積を1,000poundの
室温プレス中に入れることによって、4層ラミネート2
個を製造した。プレスを165℃に加熱し、この温度に1
時間保持してから冷却した。次にラミネートを窒素スパ
ージ炉内で200℃において2時間後硬化した。レオメト
リック ダイナミック スペクトロメータ−(Rheometr
ic Dynamic Spectrometer〕〔レオメトリックス社(Rye
ometrics Incorporated)によって測定した、ラミネー
トのガラス転移温度は132℃であった。曲げ強さ25〜28K
psi〔キロ(1000)ポンド/平方インチ〕の範囲であ
り、曲げ弾性率2.2〜2.7Mpsi〔メガ(1,000,000)ポン
ド/平方インチ〕の範囲であった。
例 2 この例は例1の方法を用いた、プレポリマーの製造と
プレポリマーからのプレプレグの形成とを説明する。
MHSC 53.4部、DCPD 44.8部,5−ビニル−2−ノルボ
ルネン 7.12部、酸化防止剤としてのチヌヴィンTM144
1.13部、ヘキサン 37部および触媒A(CPA/DCPD複合
体)7.3部を用いて、プレポリマーを製造した。プレポ
リマーのゲル化点は161℃において4分30秒間であっ
た。プレポリマーで被覆したガラス布帛は161℃におい
て3分30秒間加熱した後に実質的に不粘着性であった。
例 3 この例は例1の方法を用いた、プレポリマーの製造お
よびプレポリマーからのプレプレグの形成を説明する。
MHSC 53.4部、DCPD 49.8部、5−ビニル−2−ノル
ボルネン 4.75部、チヌヴィンTM144(酸化防止剤)1.1
6部、ヘキサン 38部および触媒A(CPA/DCPD複合体)7.
7部を用いて、プレポリマーを製造した。プレポリマー
のゲル化点は155℃において5分15秒間であった。プレ
ポリマーで被覆したガラス布帛は160℃において3分30
秒間加熱した後に実質的に不粘着性であった。
例 4 この例は例1の方法を用いた、プレポリマーの製造、
プレポリマーからのプレプレグの形成およびプレプレグ
からのラミネートの製造に関する。
MHCS 50部、DCPD 55部、5−ビニル−2−ノルボル
ネン 2.4部、チヌヴィンTM144(酸化防止剤)1.15部、
ヘキサン 66部および触媒A(CPA/DCPD複合体)7.7部
を用いてプレポリマーを製造した。若干のヘキサンをス
トリップさせて、200cps溶液を得た。生成したプレポリ
マーのゲル化時間は180℃において7分間であると測定
される。
このプレポリマー溶液から製造したプレプレグはプレ
ポリマー38〜39重量%を含有し、完全に不粘着性であっ
た。しかし、これらのプレプレグから製造したラミネー
トは過度の流動を示し、このような低レベルの連鎖延長
剤(5−ビニル−2−ノルボルネン)が積層中に適当な
流動を得るために如何に不充分な分子量増加をもたらす
かを示唆する。
例5 この例は例1の方法を用いた、プレポリマーの製造、
プレポリマーからのプレプレグの形成およびプレプレグ
からのラミネートの製造を説明する。
MHSC 53.4部、DCPD 44.4部、m−ジイソプロペニル
ベンゼン 11.3部、酸化防止剤としてのチヌヴィンTM14
4 1.17部、ヘキサン 39部、および触媒A(CPA/DCPD
複合体)7.8部を用いて、プレポリマーを製造した。粘
度が250cpsになるまでヘキサンをストリップした。132
℃において3分10秒間加熱することによって、実質的に
不粘着性のプレプレグが製造された。このプレプレグは
プレポリマー47〜50重量%を含有した。
積層を130℃、300psiにおいて1時間実施した。ラミ
ネートを200℃において2時間後硬化した、これはポリ
マー46〜50重量%を含量した。レオメトリックダイナミ
ックスペクトロメーターを用いたガラス転移温度は138
℃であった。曲げ強さと曲げ弾性率はそれぞれ28Kpsiと
2.3Mpsiであった。
例6 この例は、例1の方法を用いた、プレポリマーの製造
およびプレポリマーからのプレプレグの形成を説明す
る。
MHSC 36部、DCPD 35.4部、ジアリルエーテル 6.3
部、チヌヴィンTM 144(酸化防止剤)0.78部、ヘキサン
19.6部および触媒B 0.026部を用いて、プレポリマー
を製造した。ゲル化時間は140℃において2分37秒間で
あると測定された。生成したプレプレグはやや粘着性で
あった。
本発明のプレポリマーとポリマーを印刷回路板および
印刷回路板の製造のためのプレプレグに関して説明した
が、これらが多くの他の用途、例えば複合体、接着剤、
封入剤、注封コンパウンドおよび被覆にも有用であるこ
とを理解すべきである。これらの用途における本発明の
材料(連鎖延長剤を含める)の主な利点は、分子量およ
び粘度を調節できることである。
ここに述べたプレポリマーの主な利点は実質的に不粘
着性であるプレプレグ材料の製造に使用可能なことであ
るが、これらは粘着性プレプレグの製造にも使用可能で
ある。プレプレグ製造中の樹脂アドバンス度(advance
degree)を制御し、かつ組成を変えることによって、粘
着性を変化させることができる。粘着性プレプレグは複
合構造体の製造にしばしば望ましい。これらの構造体は
一般的に、プレプレグ片を適当なサイズと形状になるよ
うに組合せることによって製造される。プレプレグの粘
着性は組合せ操作中にプレプレグ片を適所に維持するた
めに役立つ。構造体が形成されたならば、これを一般に
高温、加圧下で硬化させる。
本発明を特定の実施態様に関して説明したが、これら
の実施態様が本発明を限定するものではなく、本発明の
範囲から逸脱することなく、多くの変更と改良が可能で
あることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュリア・シュミット・バーニアー アメリカ合衆国デラウェア州19808,ウ ィルミントン市ストーン・パイン・ロー ド 5902 (56)参考文献 特開 平1−126336(JP,A) 特開 昭61−78794(JP,A) 特開 昭61−254625(JP,A) 特開 昭61−275331(JP,A) 特開 昭62−207333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/38

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交互の炭化水素残基と環状ポリシロキサン
    残基とを含む架橋可能な有機ケイ素プレポリマーまたは
    架橋した有機ケイ素ポリマーであって、次の成分: (a) R1−R2−R3 (I) R1−R3 (II) 〔式中、R1とR3はビニル、プロペニル、ブテニル、イソ
    プロペニルおよびノルボルネニルから成る群から選択
    し、R2は脂肪族、脂環式、芳香族およびシロキシ基、エ
    ステル、アミド、スルホン、スルホキシド、ケトンなら
    びにエーテルから成る群から選択し、そして式(II)に
    おいてはR1とR3の一方のみがノルボルネニルである〕 で示される2個の非共役炭素−炭素二重結合を有し、総
    分子量が1,000未満である少なくとも1種類のポリエ
    ン; (b)一般式: 〔式中、nは0,1,2または3である〕 で示される化合物から成る群から選択される少なくとも
    1種類の多環状ポリエン;および (c)3個以上の≡SiH基を有する少なくとも1種類の
    環状ポリシロキサンのヒドロシル化反応生成物であるプ
    レポリマーまたはポリマー。
  2. 【請求項2】R2を置換または非置換アルキル、アルコキ
    シ、アリール、アリールオキシ、シロキシ、エステル、
    アミド、スルホン、スルホキシド、ケトンおよびエーテ
    ルから成る群から選択する請求項1記載のプレポリマー
    またはポリマー。
  3. 【請求項3】ポリエン(a)が一般式: 〔式中、R2は置換または非置換アルキル、アルコキシ、
    アリール、アリールオキシ、シロキシ、エステル、アミ
    ド、スルホン、スルホキシド、ケトンおよびエーテルか
    ら成る群から選択する〕 によって示される請求項1記載のプレポリマーまたはポ
    リマー。
  4. 【請求項4】ポリエン(a)が500未満の総分子量を有
    する請求項1記載のプレポリマーまたはポリマー。
  5. 【請求項5】ポリエン(a)が500未満の総分子量を有
    する請求項3記載のプレポリマーまたはポリマー。
  6. 【請求項6】多環状ポリエン(b)がジシクロペンタジ
    エンである請求項1記載のプレポリマーまたはポリマ
    ー。
  7. 【請求項7】環状ポリシロキサン(c)が一般式: 〔式中、Rは水素、飽和置換もしくは非置換アルキルも
    しくはアルコキシ基、または置換もしくは非置換芳香族
    もしくはアリールオキシ基であり、nは3〜約20の整数
    であり、そして分子中少なくとも3個のケイ素原子上に
    おいてRが水素である〕 で示される請求項1記載のプレポリマーまたはポリマ
    ー。
  8. 【請求項8】環状ポリシロキサン(c)をテトラ−およ
    びペンタ−メチルシクロテトラシロキサン、テトラ−、
    ペンタ−およびヘキサ−メチルシクロペンタシロキサ
    ン、テトラ−、ペンタおよびヘキサ−メチルシクロヘキ
    サシロキサン、テトラエチルシクロ−テトラシロキサン
    およびテトラフェニルシクロテトラ−シロキサンから成
    る群から選択する請求項1記載のプレポリマーまたはポ
    リマー。
  9. 【請求項9】環状ポリシロキサン(c)をテトラ−およ
    びペンタ−メチルシクロテトラシロキサン、テトラ−、
    ペンタ−およびヘキサ−メチルシクロペンタシロキサ
    ン、テトラ−、ペンタ−およびヘキサ−メチルシクロヘ
    キサシロキサン、テトラエチルシクロ−テトラシロキサ
    ン、およびテトラフェニルシクロテトラ−シロキサンか
    ら成る群から選択する請求項1記載のプレポリマーまた
    はポリマー。
  10. 【請求項10】環状ポリシロキサン(c)をテトラ−お
    よびペンタ−メチルシクロテトラシロキサン、テトラ
    −、ペンタ−およびヘキサ−メチルシクロペンタシロキ
    サン、テトラ−、ペンタ−およびヘキサ−メチルシクロ
    ヘキサシロキサンから成る群から選択する請求項9記載
    のプレポリマーまたはポリマー。
  11. 【請求項11】ポリエン(a)と多環状ポリエン(b)
    の各々が2個のみの炭素−炭素二重結合を有し、両二重
    結合がヒドロシル化に反応的であり、かつ である請求項1記載のプレポリマーまたはポリマー。
  12. 【請求項12】 である請求項11記載のプレポリマーまたはポリマー。
  13. 【請求項13】ポリエン(a)が5−ビニル−2−ノル
    ボルネンであり、多環状ポリエン(b)がジシクロペン
    タジエンであり、(a)と(b)とにおける二重結合:
    (c)におけるSiH結合の比が1.1:1から1.2:1までの範
    囲内である請求項11記載のプレポリマーまたはポリマ
    ー。
  14. 【請求項14】繊維で強化した請求項1記載のポリマ
    ー。
  15. 【請求項15】環状ポリシロキサン(c)のSiH基の30
    〜75%が反応した請求項1記載のプレポリマー。
JP2277601A 1989-10-16 1990-10-16 架橋可能な有機ケイ素プレポリマー Expired - Lifetime JP3067790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/422,214 US5008360A (en) 1989-10-16 1989-10-16 Organosilicon materials
US422214 1989-10-16
US588627 1990-09-28
US07/588,627 US5068303A (en) 1989-10-16 1990-09-28 Organosilicon materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185027A JPH03185027A (ja) 1991-08-13
JP3067790B2 true JP3067790B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=27025517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277601A Expired - Lifetime JP3067790B2 (ja) 1989-10-16 1990-10-16 架橋可能な有機ケイ素プレポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5068303A (ja)
EP (1) EP0423688B1 (ja)
JP (1) JP3067790B2 (ja)
KR (1) KR100192726B1 (ja)
BR (1) BR9005208A (ja)
CA (1) CA2027697C (ja)
DE (1) DE69024166T2 (ja)
ES (1) ES2080093T3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242979A (en) * 1990-10-05 1993-09-07 Hercules Incorporated Organosilicon compositions containing hydrocarbon elastomers
US5171817A (en) * 1991-04-15 1992-12-15 Hercules Incorporated Organosilicon compositions containing siloxane elastomers
FR2676064B1 (fr) * 1991-04-30 1994-07-29 Rhone Poulenc Chimie Polyorganosiloxanes a groupements cyclopentadienyles et/ou cyclopentadienylenes et/ou dicyclopentadienylenes, leurs preparations et leur utilisation dans des compositions reticulables en elastomeres.
US5196498A (en) * 1991-09-24 1993-03-23 Hercules Incorporated Organosilicon polymers
US5254655A (en) * 1992-02-05 1993-10-19 Hercules Incorporated Organosilicon polymers, and dyes, exhibiting nonlinear optical response
US5298536A (en) * 1992-02-21 1994-03-29 Hercules Incorporated Flame retardant organosilicon polymer composition, process for making same, and article produced therefrom
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5484950A (en) * 1992-12-21 1996-01-16 Polyset Company, Inc. Process for selective monoaddition to silanes containing two silicon-hydrogen bonds and products thereof
US5334688A (en) * 1993-04-19 1994-08-02 Hercules Incorporated Fully substituted cyclopolysiloxanes and their use for making organosilicon polymers
US5408026A (en) * 1993-08-23 1995-04-18 Cowan; Patrick J. Curable and cured organosilicon compositions, and process for making same
US5451637A (en) * 1994-05-10 1995-09-19 Hercules Incorporated Organosilicon compositions prepared from unsaturated elastomeric polymers
JPH07309950A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体およびその製造方法
US5512376A (en) * 1994-06-20 1996-04-30 Hercules Incorporated Nonpolar polymers comprising antiplasticizers
US5859105A (en) * 1997-02-11 1999-01-12 Johnson Matthey, Inc. Organosilicon-containing compositions capable of rapid curing at low temperature
US5852092A (en) * 1997-02-11 1998-12-22 Johnson Matthey, Inc. Organosilicon-containing compositions having enhanced adhesive properties
DE19718634A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Wacker Chemie Gmbh Strahlungs- oder thermischhärtende Organosiloxanmassen mit (Methyl)styrolgruppen
TWI224617B (en) * 1999-11-08 2004-12-01 Kaneka Corp Copper foil with insulating adhesive
DE10026432A1 (de) 2000-05-29 2002-02-14 3M Espe Ag Präpolymere (Meth)acrylate mit polycyclischen oder aromatischen Segmenten
US6524716B2 (en) 2000-07-27 2003-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for the preparation of a diene polymer interpenetrated with a polysiloxane
DE10064074A1 (de) * 2000-12-21 2002-08-01 Wacker Chemie Gmbh Thermoplastische Siliconblockcopolymere
US6824881B2 (en) * 2000-12-21 2004-11-30 Wacker-Chemie Gmbh Thermoplastic silicone block copolymers, the production thereof and the use of the same
US6872792B2 (en) 2001-06-25 2005-03-29 Lord Corporation Metathesis polymerization adhesives and coatings
US6822066B2 (en) 2002-11-18 2004-11-23 Dow Corning Corporation Organosiloxane resin-polyene materials
TW200513483A (en) * 2003-10-10 2005-04-16 Shinetsu Chemical Co Curable composition
JP2008069210A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665287A (en) * 1948-08-09 1954-01-05 Allied Chem & Dye Corp Production of cyclic organosilicon compounds
BE553159A (ja) * 1955-12-05
DE1125619B (ja) * 1960-07-08
US3197433A (en) * 1962-07-02 1965-07-27 Gen Electric Optically clear organopolysiloxane resins
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3197432A (en) * 1962-07-02 1965-07-27 Gen Electric Transparent resinous organopolysiloxanes
US3271362A (en) * 1966-02-07 1966-09-06 Gen Electric Process for reaction of silanic hydrogen with unsaturated organic compounds
US3929850A (en) * 1971-11-19 1975-12-30 Huels Chemische Werke Ag Process for the production of polymeric hydrocarbons having reactive silyl end groups
JPS5133540B2 (ja) * 1973-10-08 1976-09-20
US3992427A (en) * 1975-02-25 1976-11-16 Dow Corning Limited Preparation of organosilicon compounds
SU767112A1 (ru) * 1978-05-24 1980-09-30 Волгоградский Политехнический Институт Способ получени бис (хлорсилил) трицикло-/5.2.1.02.6/ деканов
JPS6178794A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Toshiba Silicone Co Ltd オルガノシクロシロキサン
US4780510A (en) * 1985-05-07 1988-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cross-linked optical siloxane polymer
JPS62207333A (ja) * 1986-03-08 1987-09-11 Nippon Petrochem Co Ltd シリコ−ン共重合体
US4900779A (en) * 1986-08-27 1990-02-13 Hercules Incorporated Organosilicon polymers
US4902731A (en) * 1986-08-27 1990-02-20 Hercules Incorporated Organosilicon prepolymers
US4877820A (en) * 1987-03-20 1989-10-31 Hercules Incorporated Cross-linked organosiloxane polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2027697C (en) 2001-01-02
DE69024166D1 (de) 1996-01-25
KR910008028A (ko) 1991-05-30
JPH03185027A (ja) 1991-08-13
KR100192726B1 (ko) 1999-06-15
AU6463290A (en) 1991-04-18
EP0423688A2 (en) 1991-04-24
EP0423688B1 (en) 1995-12-13
DE69024166T2 (de) 1996-05-02
AU626002B2 (en) 1992-07-23
BR9005208A (pt) 1991-09-17
CA2027697A1 (en) 1991-04-17
EP0423688A3 (en) 1991-11-06
US5068303A (en) 1991-11-26
ES2080093T3 (es) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067790B2 (ja) 架橋可能な有機ケイ素プレポリマー
US5008360A (en) Organosilicon materials
JP3180826B2 (ja) 炭化水素エラストマーを含む有機シリコン組成物
JP3288423B2 (ja) シロキサンエラストマーを含む有機シリコン組成物
AU593676B2 (en) Organosilicon polymers
US5451637A (en) Organosilicon compositions prepared from unsaturated elastomeric polymers
JP3188490B2 (ja) オルガノシラン組成物
GB2084598A (en) Ultraviolet curable silicone adhesives
JPH06263989A (ja) 硬化可能な組成物
US4486495A (en) Method for manufacturing a rubber sheet which is electrically insulating and thermally radiating and rubber sheets made therefrom
JP3467503B2 (ja) 架橋性カルボシランポリマー調合物
JP2004099638A (ja) イミドシリコーン樹脂およびその製造方法
JPH06345968A (ja) カップリングモノマーから成るオルガノシリコンポリマー及びプレポリマー
EP0469928B1 (en) Curable silicone composition and its cured product
JP3394331B2 (ja) オルガノシリコーンポリマー用SiH末端連鎖伸長剤
JPH01126336A (ja) 有機珪素重合体の製法
US5408026A (en) Curable and cured organosilicon compositions, and process for making same
JP4694206B2 (ja) オルガノシロキサン樹脂−ポリエン材料
JP2002212449A (ja) 硬化性組成物、製造方法、成形方法、および硬化物
EP0098985A2 (en) Method of manufacturing an electrically insulating and thermally radiating silicone rubber sheet, and silicone rubber sheets made thereby
JPS5917669B2 (ja) 積層板
JPS5917670B2 (ja) 積層板