JP3030691B2 - 引戸および引戸構造 - Google Patents

引戸および引戸構造

Info

Publication number
JP3030691B2
JP3030691B2 JP9181845A JP18184597A JP3030691B2 JP 3030691 B2 JP3030691 B2 JP 3030691B2 JP 9181845 A JP9181845 A JP 9181845A JP 18184597 A JP18184597 A JP 18184597A JP 3030691 B2 JP3030691 B2 JP 3030691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
neck
groove
kamoi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9181845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1113356A (ja
Inventor
清二 宮間
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP9181845A priority Critical patent/JP3030691B2/ja
Publication of JPH1113356A publication Critical patent/JPH1113356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030691B2 publication Critical patent/JP3030691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は引戸および引戸構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の引戸の構成は、その上面の表面側
に戸首と呼ばれる凸部が刻設形成されると共に、その下
面に戸車が取り付けられてなる。そして、開口部に鴨
居、敷居および左右縦枠を施工して開口部内に四方枠を
形成した後、鴨居の鴨居溝に引戸の戸首を嵌挿させると
共に、敷居の敷居溝に戸車を嵌挿させて、引戸が左右縦
枠間を走行して開閉できるように取り付けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】開口部に四方枠を施工
した後に引戸を枠内にはめ込む作業は、引戸を斜めにし
て先に戸首を鴨居溝に嵌挿させた後に引戸下部の戸車を
敷居溝にはめ込むようになされており、この作業を円滑
にするため、一般に鴨居溝の幅を戸首の幅よりも1.5
mm程度大きくして余裕を持たせている。このため、嵌
挿の作業は容易となるものの、施工後において、引戸の
開閉時やすきま風等により引戸が枠内でがたつくという
問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記従
来技術の課題を解決することを目的とする。
【0005】この目的を達成するため、本発明によれ
ば、引戸上部の戸首部が鴨居溝に嵌挿された状態で引戸
が左右縦枠間を走行可能に設けられる引戸構造におい
て、該引戸には該戸首部の木口端部において表裏面の少
なくともいずれか一方の面から外方に出没自在に弾発付
勢された突出部が設けられ、該鴨居溝の木口端部には該
引戸が閉止されるにつれて該突出部を徐々に埋没させる
よう内方に傾斜した第一の傾斜辺を有するストッパが固
着され、該第一の傾斜辺は該鴨居溝と該戸首部との幅差
による隙間内において形成されることを特徴とする引戸
構造が提供される(請求項1)。
【0006】請求項2は、請求項1の引戸構造におい
て、ストッパが第一の傾斜辺の木口端側に連続して外方
に傾斜した第二の傾斜辺を有しており、突出部が該第二
の傾斜辺に係止されることにより引戸が閉止位置に保持
されることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明による引戸10,1
0を用いた引き違いタイプの引戸構造を示し、鴨居1の
下面に刻設形成される鴨居溝2,2に鴨居レール3,3
(省略可能である)が嵌合固定され、各鴨居レール3に
引戸10の戸首部11が図面鉛直方向に走行可能に嵌挿
されている。図示される引戸構造は、鴨居1の両端木口
部に刻設形成されるケーシング溝4,4にケーシング
5,5が挿入されるケーシングタイプのものであり、壁
厚(壁6および壁材7,7の合計厚)に応じてケーシン
グの挿入深さを調整するが、かかる引戸構造は本発明に
おいて限定的ではない。また、引き違いタイプに代えて
片引きタイプの引戸として本発明の引戸を用いることも
できる。すなわち、本発明の引戸はいかなるタイプの引
戸構造にも適用可能である。
【0014】引戸上部の戸首部11には、その表裏面か
ら外方に出没自在な突出部12,12が設けられる。突
出部は戸首部11の表裏面の少なくともいずれか一方に
設けられ、その長さ方向全般に亘って、あるいは任意複
数箇所に分断して設けられる。突出部12,12が戸首
部11の表裏面の少なくともいずれか一方の面に出没自
在に設けられることにより、戸首11を鴨居溝2(鴨居
レール3)に嵌挿させるときには突出部12が面内に没
入してその円滑な作業を妨げることがないと共に、施工
後には突出部12が外方に突出して鴨居溝2との間のク
リアランスを埋めるため、鴨居溝内における引戸10の
がたつきを防止することができる。
【0015】図2および図3は突出部12についての一
例を示し、戸首部11を貫通する横断穴(符号なし)が
任意箇所、特に戸首部11の長さ方向の両端部を含む複
数の任意箇所に形成され、これら横断穴に各々ボールユ
ニット13が固定されている。ボールユニット13は、
戸首部11の幅に略等しい長さを有して両端が開口され
ている筒体14と、筒体14の両端部に収容される一対
のボール15,15と、該ボールを受容するための略半
球状凹部を外方に向けて筒体14内に軸方向に移動可能
に収容される一対のボール受け16,16と、これらボ
ール受け間に収容されるバネ17とから構成されてい
る。筒体14の両端は、ボール15,15の脱落を防止
するために該ボールの直径よりも小さな開口面積とさ
れ、あるいは任意の抜け止め手段が設けられる。また、
ボールユニット13の組立を容易にするために、筒体1
4を一対の半円筒状部材に分割し、その一方にボール1
5,15、ボール受け16,16およびバネ17を収容
した後に他方の半円筒状部材をかぶせて一体化すること
が好ましい。
【0016】この例ではボール15,15が突出部12
(図1)を構成するものであり、常時はバネ17の付勢
力により筒体14の両端から(したがって戸首部11の
表裏面から)外方に突出しているが、バネ17の付勢力
を上回る外力が加えられると後退する。また、ボール1
5,15がバネ付勢により戸首部11の表裏面から突出
している状態(図2)における該突出部をも含めた戸首
部11の幅L(図3)は、鴨居溝2または鴨居レール3
の溝幅と略同一または若干大きくなるように設計され
る。よって、戸首部11を鴨居溝内に嵌挿するときには
ボール15,15が鴨居溝の内側面に当たって没入する
ため戸首部11の嵌挿作業に支障を来すことがないが、
施工後にはバネ付勢によりボール15,15が図2の常
態に復帰して外方に突出し、鴨居溝の内側面に密接する
(図1)ことになるため、鴨居溝内においてがたつきを
生じないものとなる。
【0017】図4および図5は本発明の他の実施例を示
し、引戸10の上端に突出部21,22を備えた戸首金
具20をビス23,23で固定したものである。図4で
は引戸10の上端に突設される戸首部11を部分的に切
除し、その切除部分に戸首部11と略同一幅且つ同一高
さの戸首金具20を固着した例が示されているが、戸首
部11を突設せず、引戸10の上端に固着される戸首金
具20のみを鴨居溝2または鴨居レール3に嵌挿させる
ように構成してもよい。この場合、短い戸首部材20を
引戸10の上端の任意箇所に取り付けることができる
が、両木口端部に取り付けることが好ましく、これによ
り鴨居溝2または鴨居レール3に嵌挿される戸首部材2
0を介して引戸10の取付状態および走行が安定化され
る。
【0018】突出部21,22は戸首金具20の表裏面
からそれぞれ外方に弾発付勢されており、これら一対の
突出部21,22の構成は同一であり、左右対称に設け
られるにすぎないので、以下一方の突出部21について
その構成および作用を説明する。
【0019】突出部21の基端部には、戸首金具20の
反対面側に形成される抜け止め受け24に収容される抜
け止め部25が設けられ、中央部には、戸首金具20の
幅方向略中央に形成されるバネ止め受け26に収容され
るバネ止め部27が設けられる。抜け止め部25とバネ
止め部27との間にはバネ28が装着される。突出部2
1は戸首金具20の表面に凹設される先端受け29に収
容されている。
【0020】かくして、バネ28により突出部21は戸
首金具20の表面から外方に突出するように常時付勢さ
れており、図4および図5に示されるように表面から外
方に突出しているが、バネ28の付勢力を上回る外力が
加わると突出部21は先端受け29内に埋没収容され
る。よって、戸首部(戸首金具)を鴨居溝よりも幅狭に
形成して引戸を枠内に取り付ける作業を容易にしつつ、
取り付けた後には突出部21,22が外方に突出して鴨
居溝の内側面に弾性係合することとなるため、引戸10
のがたつきを防止することができる。
【0021】突出部21,22は図示の円盤状に限ら
ず、方形状等の任意形状とすることができるが、その側
面はテーパ状や湾曲状とすることが好ましい。これによ
り、引戸10を斜めにした状態で戸首部11および戸首
金具20を鴨居溝に嵌入させるときに、突出部21,2
2の側面が鴨居溝の角部に当たって引っかかることがな
くなり、引戸の取付作業がより一層容易になる。なお、
図5において符号30,30は前記ビス23,23のた
めの挿通孔である。
【0022】なお、戸首部11(または戸首金具20)
の形状は既述した実施例として示されるものに限定され
ず、図6のような凸部形状であってもよい。また、図7
のように引戸10を上部に至るまで略同一厚に形成し、
鴨居溝2または鴨居レール3に嵌挿される上端部を戸首
部11としてもよい。いずれにしても、鴨居溝2または
鴨居レール3に嵌挿される引戸10の上端部分が戸首部
となり、その表裏面の少なくともいずれか一面から外方
に出没自在に既述した実施例のような突出部12(図
1)が設けられるものである。
【0023】また、戸首部11(または戸首金具20)
が鴨居溝2(または鴨居レール3)の内側面と係合する
面には、その長さ方向全般に亘って、あるいは任意複数
箇所に分断して、モヘアを貼着または接着することがで
きる。モヘアは基材上に繊維が植設されたものであり、
表面が起毛していて弾力性を有するため、鴨居溝の内側
面に対して弾性係合することとなってスムーズな引戸走
行に寄与する。モヘアに代えて軟質合成樹脂を用いても
よく、あるいは戸首部11自体を軟質合成樹脂等の弾性
体で形成することも可能である。
【0024】鴨居溝2の両木口端には図8に示すような
ストッパ32が嵌入される。このストッパ32は、金属
材料や樹脂材料による板状体の対向する両側の三角形状
部分34,34を上方に鋭角に内傾させて折り曲げて断
面略コの字状に形成され、折り曲げられた三角形状の側
板部分34,34は各々急傾斜辺35と緩傾斜辺36を
有している。
【0025】このようなストッパ32を鴨居溝2の木口
端に嵌入し、ビス穴33を通してビス37で固定して用
いる(図9)と、引戸10を閉止するときに、戸首部の
表裏面から外方に弾発付勢された突出部(図9ないし図
11においては図2および図3に示す実施例のボール1
5として図示されている)がストッパ32の緩傾斜辺3
6に当接して弾発付勢力に抗して徐々に押し込まれてゆ
く(図10)。これにより引戸10の走行に抵抗が与え
られ、引戸10を減速させる。そして、突出部ないしボ
ール15が三角形状の側板部分34の頂点を越えたとこ
ろで引戸10の先端が開口四方枠の縦枠8に当たって停
止する(図11)。この状態において突出部はストッパ
32の急傾斜辺35に係止されるため、引戸10の先端
が縦枠8に衝突した後に跳ね返って逆行することが防止
され、引戸10を閉止位置に保持することができる。
【0026】なお、突出部が当接するストッパの側板部
分34自体を板バネのように弾性変形可能に構成しても
よい。
【0027】前述の実施例に関して説明したように、突
出部を含めた戸首部の幅L(図3)は、突出部が戸首部
の表裏面から最大の突出状態にあるとき(常態)におい
て、戸首部が嵌挿される鴨居溝または鴨居レールの溝幅
と略同一または若干大きくなるように設計されることが
好ましいが、戸首部が嵌挿される鴨居溝または鴨居レー
ルの溝幅の方が大きくなるようにクリアランスを設けて
もよい。この場合のクリアランスは0〜1.0mmの範
囲とすることが好ましく、それ以上のクリアランスを取
ると溝内で引戸のがたつきが生ずる。
【0028】
【発明の効果】本発明の引戸によれば、戸首部の表裏面
に出没可能な突出部が設けられ、引戸を斜めにして戸首
部を鴨居溝に嵌入させる作業を容易としつつ、施工後に
は突出部が外方に突出して鴨居溝の側面に当接するた
め、引戸のがたつきを防止することができる。
【0029】また、このような引戸の戸首部が嵌挿され
る溝の端部にストッパを固着して用いることにより、引
戸の閉止時に引戸走行を減速させ、且つ、引戸の先端が
縦枠に衝突して跳ね返ることを防止して引戸を適正な閉
止位置に保持することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による引戸を用いて構成される引き違い
タイプの引戸構造を示す縦断面図である。
【図2】引戸の戸首部に設けられる突出部についての一
実施例を示す斜視図である。
【図3】図2の突出部を構成するボールとその関連部材
とから構成されるボールユニットを示す平面図である。
【図4】戸首部の突出部についての他の実施例を示す斜
視図である。
【図5】図4の突出部を構成する戸首金具を示す断面図
である。
【図6】引戸の上部に設けられる戸首部の別の形状例を
示す部分縦断面図である。
【図7】引戸の上部に設けられる戸首部のさらに別の形
状例を示す部分縦断面図である。
【図8】引戸の戸首部が嵌挿される溝の端部に固着して
用いられるストッパの構成例を示す平面図である。
【図9】図8のストッパが鴨居溝の木口端部に固着され
た引戸構造を示す断面図である。
【図10】引戸閉止時において戸首部の表裏面から外方
に弾発付勢された突出部がストッパの三角形状側板部分
の緩傾斜辺に係合している状態を示す図9と同様の断面
図である。
【図11】図10の状態からさらに引戸が閉止されて突
出部がストッパの三角形状側板部分の急傾斜辺によって
閉止位置に保持された状態を示す図9および図10と同
様の断面図である。
【符号の説明】
1 鴨居 2 鴨居溝 3 鴨居レール 4 ケーシング溝 5 ケーシング 6 壁 7 壁材 8 縦枠 10 引戸 11 戸首部 12 突出部 13 ボールユニット 15 ボール(突出部) 17 バネ 20 戸首金具 21 突出部 28 バネ 32 ストッパ 34 三角形状側板部分 35 急傾斜辺 36 緩傾斜辺
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 7/04 E05F 5/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引戸上部の戸首部が鴨居溝に嵌挿された状
    態で引戸が左右縦枠間を走行可能に設けられる引戸構造
    において、該引戸には該戸首部の木口端部において表裏
    面の少なくともいずれか一方の面から外方に出没自在に
    弾発付勢された突出部が設けられ、該鴨居溝の木口端部
    には該引戸が閉止されるにつれて該突出部を徐々に埋没
    させるよう内方に傾斜した第一の傾斜辺を有するストッ
    パが固着され、該第一の傾斜辺は該鴨居溝と該戸首部と
    の幅差による隙間内において形成されることを特徴とす
    る引戸構造。
  2. 【請求項2】前記ストッパが前記第一の傾斜辺の木口端
    側に連続して外方に傾斜した第二の傾斜辺を有してお
    り、前記突出部が該第二の傾斜辺に係止されることによ
    り前記引戸が閉止位置に保持されることを特徴とする請
    求項1の引戸構造。
JP9181845A 1997-06-24 1997-06-24 引戸および引戸構造 Expired - Fee Related JP3030691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181845A JP3030691B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 引戸および引戸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181845A JP3030691B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 引戸および引戸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113356A JPH1113356A (ja) 1999-01-19
JP3030691B2 true JP3030691B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16107830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181845A Expired - Fee Related JP3030691B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 引戸および引戸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207153A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Sony Corp 通信端末装置、情報提供システム、サーバ装置、情報提供方法および情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1113356A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056263A (en) Self-positioning and self-locking door sweep and door assembly therewith
JP3030691B2 (ja) 引戸および引戸構造
GB2161204A (en) A key for a lock
JP3116006B2 (ja) コーナー継ぎ手
JP2011099308A (ja) 戸当り及び戸当りを備えた上吊り式引戸装置
JPS6120940Y2 (ja)
JPH0111903Y2 (ja)
JP4210628B2 (ja) 吊下げ式引き戸のための振止め装置
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH0729271U (ja) ドアクローザ
KR0132896Y1 (ko) 방충패드를 갖는 문틀부재
JP3451304B2 (ja) ドアガード
JP2571205Y2 (ja) 開口枠と建具との気密装置
KR920008921Y1 (ko) 문짝의 방풍장치
KR960003676Y1 (ko) 호차용 창틀이탈 방지구의 결합장치
JPS5820062Y2 (ja) 引戸の開度制限装置
JPS5849330Y2 (ja) 扉錠の受座
JPH09158597A (ja) 開口枠へのピボット扉の固定構造
GB2365053A (en) Security device to resist forced opening of a window
KR920005378Y1 (ko) 랫치장치
JPH10315815A (ja) スライドレール
KR0140644Y1 (ko) 자동차의 도어 첵크링크
JP2560596Y2 (ja) エレベータの出入口装置
JPS6133800Y2 (ja)
KR200242329Y1 (ko) 충격흡수용 문틀

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees