JP2795403B2 - 免疫的測定方法及び装置 - Google Patents

免疫的測定方法及び装置

Info

Publication number
JP2795403B2
JP2795403B2 JP7205543A JP20554395A JP2795403B2 JP 2795403 B2 JP2795403 B2 JP 2795403B2 JP 7205543 A JP7205543 A JP 7205543A JP 20554395 A JP20554395 A JP 20554395A JP 2795403 B2 JP2795403 B2 JP 2795403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
light
reagent
computer
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7205543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101198A (ja
Inventor
保彦 野口
正宏 内藤
賢司 守永
洋二 高橋
勝男 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOTESUTO KK
Tokuyama Corp
Original Assignee
SHINOTESUTO KK
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOTESUTO KK, Tokuyama Corp filed Critical SHINOTESUTO KK
Priority to JP7205543A priority Critical patent/JP2795403B2/ja
Publication of JPH08101198A publication Critical patent/JPH08101198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795403B2 publication Critical patent/JP2795403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は免疫的測定方法、さらに
詳しくは、抗原または抗体を定量的に測定するのに好適
な免疫的測定方法及びそれに用いる装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来、体液成分、たとえば、イムノグロ
ブリンG.A.M,捕体C3,C4,CRP,RF等の
測定方法として、多量の検体を処理する方法としてコン
ピューターを内蔵した自動分析装置を用いて行う比濁
法、ラテックス比濁法、レーザー光散乱法等の光学的測
定方法がある。 【0003】これらの方法は、溶液中での抗原抗体反応
による光学的性質の変化を、透過光又は散乱光の変化と
してとらえ、これを、その都度予め濃度既知の標準物質
を測定することにより作成されている検量線との比較に
おいて濃度を決定する方法である。 【0004】この自動分析装置を用いて測定を行う従来
方法の操作手順をさらに具体的に述べると以下の通りで
ある。即ち、 測定する試薬(検体)をキュベット等の容器に入
れ、自動分析装置にセットし適温(37℃)にインキュ
ベートする。 【0005】 標準物質を用いて検量線を作成する。 【0006】−1 測定項目に対応して、装置内蔵の
ROM又はパソコンに入力されている検量線の所定の計
算式、例えば、Y=Ax+B/xを呼び出す。 【0007】−2 標準物質の測定により上記パラメ
ーターA及びBの値を決定する。 −3 上記決定したパラメーターA及びBに基づき上
記計算式により検量線を完成する。 【0008】 検体を測定し、その抗原または抗体の
濃度を上記検量線を用いて決定する。 【0009】そして、上記従来の方法においては、一回
の連続的測定(多量の検体を測定する場合は、1日に4
00〜500検体についての連続的測定が行われる。)
が終了し、翌日乃至一週間程度後に新たに測定を行う際
には、測定開始前にその都度検量線を新たに作成してか
ら測定することが必須とされている。 【0010】これを、試薬メーカーとユーザーとの役割
分担について見れば、次のようになる。 【0011】(試薬メーカー) 試薬の製造 グラフ等で検量線を作成し、この検量線に対応する
計算式、例えば、Y=Ax+B/xを決定する。そし
て、この計算式がユーザーに知らされる。 【0012】(ユーザー) 検体の測定開始前に最初に濃度既知の標準物質の測
定を行い、その測定結果により、前記計算式のパラメー
ターの値を決定し前記計算式による検量線を完成する。 【0013】 上記完成した検量線に基づき、検体の
一回の連続的測定を行う。 【0014】 新たに測定を開始する毎に上記及び
を繰り返して検体の測定を行う。これらの従来の方法
は、キャリブレーションシステムといわれる測定方式で
あって、小数の検体の測定を行う場合や、緊急性のある
検体の測定においては、その都度検量線を作成する点が
非常に問題となるものである。また、測定開始前に、毎
回標準物質を測定して検量線を作成するため試薬の使用
量が多くなり、不経済である。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
前記検体の新たな測定に際し、その都度検量線を作成す
ることなく、試薬調製時に作成され記録媒体に納められ
た、検量線又はパラメーターに基づき検体測定時に、コ
ンピューターにより、測定値と比較演算して被検物の濃
度を計算する免疫的測定方法及び装置を提供することで
ある。 【0016】また本発明の目的は非連続的な検体中の被
検物の濃度を効率的に測定する免疫的測定方法を提供す
る。 【0017】更にまた本発明は免疫的測定方法に使用す
る新規な装置を提供する。 【0018】本発明の更に詳しい目的は以下の説明から
自ら明らかになるであろう。 【0019】 【課題を解決するための手段】本発明の特徴は抗原抗体
反応によって生ずる免疫複合体による濁度の変化から、
透過光の減少又は散乱光の増加信号の最大速度又は最大
加速度のときの値を基準として検量線を作成し、該検量
線を用いて被検物の濃度を測定する反復濃度測定方法に
おいて、試薬調製後の試薬保証期間内における該測定を
非連続的に実施する際の新たな測定に際し、測定開始前
にその都度濃度既知の標準物質を用いて検量線を作成す
ることなく、試薬調製時に作成され、記録媒体に納めら
れた検量線又は、検量線作成のためのパラメーターに基
づき、コンピューターによって、被検物の濃度を計算す
ることを特徴とする免疫的測定方法、及び該方法に基づ
いて使用される免疫的測定装置を提供するにある。 【0020】すなわち、本発明は、光学的免疫測定試薬
と該試薬を調製した際に作成した、透過光の減少又は散
乱光の増加信号の最大速度又は最大加速度のときの値を
基準とした検量線又は検量線作成のためのパラメーター
の情報を記録した記録媒体とを用い、該試薬による免疫
測定時に、透過光の減少又は散乱光の増加信号を微分回
路により、微分処理して得た最大速度又は最大加速度の
ときの測定値と該媒体に記録された情報とをコンピュー
ターで演算処理することにより、被検物の濃度を決定す
ることを特徴とする免疫測定法並びに、 (a)光源 (b)抗原抗体反応を実施し且つ光源からの光が通過す
る反応キュベット (c)反応キュベットを通過した特定波長の光が受光さ
れる光検出器 (d)光検出器で受光された光が電気信号に変換されて
演算処理されるコンピューター (e)光検出器で受光された光で透過光量の変化速度を
求め、これをコンピューターに入力する微分回路 (f)光学的免疫測定試薬の調製時に作成された検量線
又は検量線を与える情報を記録した記録媒体 (g)記録媒体から検量線又は検量線作成に必要な情報
を読みとり、コンピューターに入力する入力装置 及び (h)コンピューターの演算処理結果を表示するデータ
ー表示部よりなる免疫的測定装置 である。 【0021】本発明にあっては、使用する試薬は同一ロ
ットでは、その検量線又は検量線作成のためのパラメー
ターは同じであるから、一つのロット単位で、試薬調製
時に検量線又は検量線作成のためのパラメーターが作成
される。ここで試薬調製時とは、試薬が試薬メーカーな
ど、試薬を使用して免疫測定を行う者に渡る前の段階を
意味するものであって、通常メーカーによって試薬と検
量線又は検量線作成のためのパラメーターを記録した記
録媒体とよりなるキットとして市場に供給される。 【0022】本発明の免疫的測定方法の測定手順の一例
を、既に従来技術における自動分析装置を用いた免疫的
測定方法で述べた操作手順と対比した形で説明すると、
次の通りである。 【0023】 測定する試薬をキュベット等の容器に
入れ、自動分析装置にセットし適温(37℃)にインキ
ュベートする。 【0024】 検量線を作成する。 【0025】−1 測定項目に対応して、装置内蔵の
ROM又はパソコンに入力されている検量線の所定の計
算式、例えば、Y=Ax+B/xを呼び出す。 【0026】−2 試薬キットに添付された磁気媒体
などの記録媒体に記録されているパラメーター、例えば
A及びB、の値を入力することにより検量線を完成す
る。 【0027】 検体を測定し、抗原又は抗体の濃度を
決定する。 【0028】そして、上記本発明の方法においては、試
薬調製後の保証期間内は、前記従来方法における如き測
定開始前にその都度濃度既知の標準血清を用いて検量線
を作成する操作は行わず、試薬調製時に作成された上記
検量線により、被検物の濃度の測定が行われることとな
る。また上記検量線の作成は前記試薬調製時に必ずしも
作成する必要はなく、前記パラメーターのみを試薬調製
時に決定しておき、このパラメーターに基づき測定時に
作成してもよい。 【0029】本発明の最大の特徴は、前記試薬調製時に
作成された、透過光の減少又は散乱光の増加信号の最大
速度又は最大加速度のときの値を基準とした検量線又は
試薬調製時に導かれた前記測量線作成のためのパラメー
ターを記録媒体に記録し、この記録媒体を使用し被検物
の濃度測定の検量線を作成することである。 【0030】これを試薬メーカーとユーザー側との役割
分担について見れば、次のようになる。 【0031】(試薬メーカー) 試薬の製造 検量線の作成 濃度既知の標準物質を使用して、透過光の減少又は散乱
光の増加信号の最大速度又は最大加速度のときの値を基
準とした検量線の作成を行う。即ち、測定項目に対応し
た検量線の計算式、例えば、Y=Ax+B/xを作成し
コンピューターに入力する。 【0032】また、試薬に対応するパラメーター、例え
ばA及びBの決定も行う。 【0033】 前記作成した検量線又はパラメーター
に関する情報を記録媒体に記録する。 【0034】前記記録媒体としては、次のようなもので
ある。 【0035】 i.磁気カード;ICカード:パンチカード等のカード
類 ii.磁気テープ;カセットテープ等のテープ類 iii.フロッピーディスク等のディスク類 などコンピューターに付属した入力装置で読み取り可能
な記録媒体である。 【0036】(ユーザー) 試薬メーカーによって試薬製造時に検量線が作成さ
れていないときは、予め決定したパラメーターを入力す
ることによって、その試薬に対応した検量線を完成す
る。 【0037】 検体を非連続的に測定し、即ち検体に
ついて、該試薬を用い、透過光の減少又は散乱光の増加
を測定し、これを微分回路により微分処理して得た最大
速度又は最大加速度のときの値を求めて、その都度新た
な検量線を作成せず、上記試薬メーカーにより予め作成
された検量線又は検量線のための計算式とパラメーター
を用いてコンピューターの演算処理により被検物の濃度
を決める。 【0038】本発明の方法は、ノンキャリブレーション
システムといわれる方式であって、これを更に詳しく述
べれば、試薬調製時に作成される検量線の作成方法は、
溶液中での抗原抗体反応による光の透過率の減少又は散
乱の増加を測定する方法において、被検物に対する抗血
清、塩類、ポリエチレングリコールなどよりなる免疫比
濁試薬又は被検物に対する抗体又は抗原で感作されたラ
テックスよりなる測定試薬を調製した際にこの試薬と濃
度既知の被検物とを反応させ被検物と濁度の増加の関係
を1つ又は複数の直線あるいは曲線を単独又は組み合わ
せて作成することができる。上記検量線は試薬調製時に
完成させるのが最も一般的であるが、検量線を決めるた
めの上記直線あるいは曲線の式だけを予め決定しておき
直線あるいは曲線の係数となるパラメーターを別に用意
し、検体測定時に該パラメーターから検量線を完成させ
てもよい。前記の検量線又はパラメーターは、前記のよ
うに磁気カード、ICカード等のカード類;フロッピー
ディスク;カセットテープ、磁気テープ等のテープ類な
どの記録媒体に記録しコンピューターの利用により濃度
既知の標準物質を用いることなく被検物濃度を計算でき
る。 【0039】上記記録媒体に記録される情報を検量線に
するのか、或いは検量線を作成するためのパラメーター
にするのかは必要に応じて決定すればよいが、一般には
記録媒体の記録のための容量で決定される。例えばカー
ド類を記録媒体とするときは記録容量が一般に少ないの
で上記パラメーターを記録媒体に記録するのが好まし
い。記録媒体の記録容量が多いもの例えばフロッピーデ
ィスク、テープ類を使用するときは検量線を記録するの
が好ましい。 【0040】詳しく説明すれば上記検量線は、被検物濃
度をyとし、濁度の変化を表わす値をxとすると、一般
的な関数の型y=f(x)(ここでf(x)=a1 xn
+a2 xn-1 ……an+1 又はa'1logx又はea"1x
等)で近似することができる。一般に例えば試薬製造時
に行なった被検物濃度の濁度の変化を表わす値との関係
を近似する式のパラメーター(定数項)を最小二乗法を
用いて決定する。このパラメーターを前記関数の定数と
すれば検量線を定めることが出来る。上記検量線又はパ
ラメーターと関数の型(a1xn …an+1 又はa1'lo
gxまたはea"1x 等)を記録媒体に記録する。 【0041】上記パラメーターが記録媒体に記録されて
いるときは、濃度未知の検体を測定する前に或いは該測
定後に該パラメーターを用いて検量線を作成する必要が
ある。かかる検量線作成の操作は全てコンピューターに
より行うことができる。 【0042】未知濃度の検体は試薬と反応させることに
よって濁度が変化する。この濁度の変化を測定すること
により、前記検量線を用いて被検物の濃度を算出出来
る。一般には前記検量線をコンピューターにインプット
し、更に上記濁度の変化量をインプットするとき、被検
物の濃度が算出出来るプログラムをコンピューターに入
力する。該プログラムは特に工夫する必要はなく通常当
該分野で利用されているものをそのまま使用すればよ
い。 【0043】本発明で用いる試薬は使用期間内にわたっ
て安定なものを調製又は選択して使用するものであり、
免疫比濁試薬において例えば抗血清濃度3〜33%、N
aCl 0.9%、ポリエチレングリコール(分子量
6,000乃至20,000)1〜4%よりなる長期間
安定な試薬を用いる。また、ラテックス粒子に抗原又は
抗体を固定化させてなるラテックス試薬の場合、例え
ば、その平均粒子径(D)が0.1〜0.5μmで且つ
ラテックス粒子の平均粒子径(d)に対するラテックス
試薬の平均粒子径(D)の比(D/d)が1.3〜3.
0の範囲でかつゼータ電位−20mV〜10mVの範囲
でさらに吸光度が光路長10mmで0.5〜1.5の範
囲にある長期間安定なラテックス試薬を用いる。上記ラ
テックス粒子の種類は抗原抗体反応に使用されるものが
種々知られていて本発明にあってもこれらの公知のラテ
ックス粒子が特に限定されずに使用出来る。特に好適に
使用されるものを例示すると例えばポリスチレン、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタクリル酸共
重合体、ポリメチルメタアクリレート、ポリグリシジル
メタクリレート、アクロイン−エチレングリコールジメ
タクリレート共重合体の様な乳化重合により得られる有
機高分子ラテックス、あるいはシリカ、シリカ−アミル
ナ、アルミナの様な無機酸化物又は該無機酸化物等にシ
ランカップリング処理等の操作で官能基を導入した無機
粒子等である。 【0044】本発明に於いて使用する抗体又は抗原は、
特に限定的でなく、公知のものが使用できる。好適に使
用される代表的なものを例示すれば、例えば、変性ガン
マグロブリン、抗核因子、ヒトアルブミン、抗ヒトアル
ブミン抗体、イムノグロブリンG(IgG)、抗ヒトI
gG抗体、イムノグロブリンA(IgA)、抗ヒトIg
A抗体、イムノグロブリンM(IgM)、抗ヒトIgM
抗体、抗ヒトIgE抗体、ストレプトリジンO、ストレ
プトキナーゼ、ヒアルロニダーゼ、C−反応性蛋白(C
RP)、抗ヒトCRP抗体、アルファ−フェトプロティ
ン(AFP)、抗AFP抗体、癌胎児性抗原(CE
A)、抗ヒトCEA抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン
(HCG)、抗HCG抗体、抗エストロゲン抗体、抗イ
ンシュリン抗体、B型肝炎表面抗原(HBS )、抗HB
S 抗体、梅毒トレポネマ抗原、風疹抗原、インフルエン
ザ抗原、補体C1q、抗C1q抗体、抗C5 抗体、抗C4 抗
体、抗トランスフェリン抗体、等である。 【0045】本発明において抗原抗体反応によって生ず
る免疫複合体による濁度の変化を測定する装置は以下の
機構を有するもの等特に限定されず公知のものが使用出
来る。一般には透過光又は散乱光を測定する場合におい
ては、特定の波長が選択できる機構、試薬と検体を混合
する撹拌機構、特定の温度にセルと試薬を保温できる機
構、抗原抗体反応の生成による透過光信号又は散乱光信
号の変化を連続的に追跡できる機構、この信号の変化か
ら1次微分、2次微分の信号を出力できる回路等を有す
ることが望ましい。 【0046】本発明の測定方法に使用する具体的な測定
装置のブロック図を第1図に示す。光源1による光束は
先ず分光素子2に照射され、ここで特定波長の光が選択
された後、あらかじめ反応試薬が封入された反応キュベ
ット3に照射される。反応キュベット3を透過した光は
光検出器5により受光されて電気的信号に変換される。 【0047】この透過光量に基づく電気的信号は増幅器
6により増幅され、この電気的信号は微分回路7により
微分処理、すなわち透過光量の変化速度(dA/dt)
が求められ、コンピューター8により演算処理され、抗
原あるいは抗体の濃度が算出されてデータ表示部10に
表示される。 【0048】さらに、本発明を実施するにあたり検量線
に必要な情報を入力する入力装置9、反応キュベット3
の攪拌機構4、及び検体分注機構11より装置は構成さ
れる。 【0049】光源1は例えば通常のタングステンランプ
を使用することができ、反応キュベット3は例えば内径
7mmの透明なガラスあるいは合成樹脂(例えばポリス
チレン)製のキュベットでよい。 【0050】分光素子2は通常の干渉フィルターを使用
することができ、本発明に供される測定波長は抗原−抗
体反応の方式により最適なものを選ぶことができる。ま
た、光検出器5は通常のフォトセルでよく、検量線に必
要な情報を入力する入力装置9は例えば磁気カードリー
ダー、カセットテープレコーダー、ディスクドライブユ
ニット、バーコードリーダーなどが使用できる。 【0051】そして、本発明の測定方法は、以下に説明
するモノテスト試薬を使用した測定方法において特に有
効である。すなわち、モノテスト試薬は、1検体分の試
薬を分注してあり、試薬の容器が実質的に光を通すこと
のできる透明あるいは半透明のプラスチック製例えばポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン等を材質とした或いはガラス製の試
験管及び光学測定用セルを兼用しているため、ユーザー
は試験管及び光学測定用セルを別に準備する必要がな
く、試薬は分注済であるため器具(ピペット類)も不必
要である。更に、ディスポーザブルであるため使用後は
廃棄し、試験管やセルの洗浄の必要がない。また、試薬
の充填は管理された製造工程により行われるため、分注
誤差が小さく再現性の良い成績が得られる。そして、緊
急に持ち込まれた検体に対しても必要な測定回数の試薬
を準備するだけでよく、また、試薬を取り違えることも
起こりにくい。 【0052】上記のように、モノテスト試薬は小数の検
体の処理に非常に適しているものである。しかし、この
モノテスト試薬を用いて測定をする場合において、既に
述べた従来の測定方法による場合、ユーザーは測定日毎
に検量線を作成するため数本の標準液を測定しなければ
ならない。そして、このような測定日毎の標準液の測定
は、1日に多量の検体を処理する施設では、大きな負担
とはならないが、1日に数本の未知試料しか測定しない
ような場合には、それがかなりの負担となり、上記のモ
ノテスト試薬による測定のメリットを十分に活かすこと
ができないものである。 【0053】これに対し、本発明の測定方法において
は、ユーザーは試薬調製後の試薬の保証期間内、例え
ば、6カ月間の内の反復的測定においては、その都度検
量線作成のために標準物質の測定を行う必要がないか
ら、モノテスト試薬による測定のメリットをフルに活か
すことが可能となるものである。 【0054】なお、本発明の免疫的測定方法に用いるキ
ットは、上記試薬、特に好ましくはモノテスト試薬、と
上記のように試薬調製時に作成された検量線又は検量線
を完成するためのパラメーターが記録された記録媒体、
例えば前記カード類、テープ類又はフロッピーディスク
等とを適宜組み合わせることにより作成される。 【0055】本発明の免疫的測定方法をシステマティッ
クに説明すると下記の通りである。先ず抗原抗体反応に
よって生ずる免疫複合体による濁度の変化から、透過光
の減少又は散乱光の増加信号の最大速度又は最大加速度
のときの値を基準として検量線又は検量線を作成するた
めのパラメーターを決定する検量線測定部を必要とす
る。この検量線測定部では被検物の濃度既知の試料に基
づき前記したように或いは後述する実施例で示すよう
に、被検物濃度yと抗原抗体反応に伴う濁度の変化を表
わす値xとの間の関数y=f(x)を決定する。同時に
上記f(x)に関する数式の定数(パラメーター)につ
いては一般に最小二乗法を用いて決定する。上記検量線
測定部に於いて作成する検量線又は検量線を作成するた
めのパラメーターは検体中の被検物の濃度を算出するた
めの唯一の検量線又は検量線を作成するためのパラメー
ターとなるものであるから最も重要な操作部となる。 【0056】上記検量線測定部で作成された検量線又は
パラメーターは記録媒体に記録されて保管され、例えば
試薬メーカーからユーザーへ伝達される。上記記録媒体
は保管、伝達及び取扱いの容易性から一般には前記カー
ド類、テープ類、フロッピーディスク等を用いるのが好
適である。 【0057】上記検量線又はパラメーターが記録された
記録媒体からこれらの情報はコンピューターを内蔵する
分析装置のコンピューターに供給され、演算部にインプ
ットされる。該情報がパラメーターである場合は、該パ
ラメーターから検量線を作成する必要がある。従って該
パラメーターを記録媒体の情報とするときは、同時にま
たは別に検量線を作成する関数式をコンピューターに予
め又は同時に入力し、コンピューターによって検量線を
作成するのが好ましい。上記演算部では検体中の被検物
の抗原抗体反応によって生ずる濁度の変化を測定する検
体測定部から伝達される濁度の変化に基づき前記検量線
を使用して被検物の濃度を算出し、アウトプットするよ
うにすればよい。該演算部で、インプット情報からアウ
トプット情報を算出するために利用するプログラムは特
に特徴的なものではなく当該分野の自動分析装置などで
利用されている公知のもの或いは公知のものを必要に応
じてアレンジしたものを使用すればよい。 【0058】上記演算部へのインプット情報として必要
な要素の1つは検体中の被検物が試薬と抗原抗体反応を
生起するときに生ずる濁度の変化である。かかる情報は
前記添付図面で説明した検体測定部によって測定され
る。該検体測定部での操作は前記した通り、検体中の被
検物と試薬との抗原抗体反応によって生ずる濁度の変化
を光検出器でキャッチし、その情報を利用するのが一般
的である。 【0059】上記説明から明らかなように本発明は、検
量線測定部、記録部、検体測定部及び演算部を機能的に
結びつけた免疫的測定システムとして著しく価値を有す
るものである。 【0060】本発明を更に詳しく説明するために以下実
施例を挙げて説明するが本発明はこれらの実施例にのみ
限定されるものではない。 【0061】 【実施例】実施例1 (1) 試薬 抗ヒトIgG抗血清(ヤギ)32%、ポリエチレングリ
コール(分子量6,000)1.8%、NaCl 0.
9%を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を調製
する。 【0062】(2) 検量線の作成 濃度既知のIgG10μlと(1)で作成した試薬65
0μlとをプラスチック性の光学セル中37℃で反応さ
せ450nmの吸光度を連続的に比濁分析装置で測定
し、その1次微分の最大値を測定した。 【0063】 IgG濃度mg/dl mV IgG濃度 mV 204 24.5 1428 185 408 54.5 1632 198 612 98 2448 242 816 116 2652 260 1020 137 2856 266 1224 165 3063 274 この結果よりIgG濃度をy、1次微分値をxとしx,
yの関係が近似的にy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2
+a4 x+a5 という関係の型で表わすと最小二乗法に
よる計算の結果 a1 =−2.93×10-7 a4 =9.20 a2 =2.89×10-4 a5 =2.06 a3 =−0.05 が得られた。このa1 〜a5 を磁気カードに磁気カード
書き込み装置を用いて書き込んだ。 【0064】(3) 未知試料の測定 前記(2)で用いた比濁分析装置に連結されたコンピュ
ーターに接続された磁気カード読み取り装置により前記
磁気カードからa1 〜a5 をコンピューターに入力し、
Y=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +a4 x+a5 を計
算するプログラムを完成させる。次いで、濃度未知試料
を前記(2)の方法と同様な方法で測定し、得られた信
号xを前記コンピューターに入力し濃度を計算すると以
下の通りである。 【0065】 上記結果から、開始月と6ケ月後における測定濃度は実
質的に同一と考えてよく、試薬調製時に作成した検量線
で十分信頼性のある測定が可能であることが判る。 【0066】実施例2 (1) 試薬 抗ヒトIgA抗血清(ヤギ)20%、ポリエチレングリ
コール(分子量20,000)2%、NaCl 0.9
%を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を調製す
る。これを、円筒状の攪拌子を含む光路長7mmのポリ
スチレン製光学セルに400μl分注し、接着剤付きア
ルミ箔で密栓することによりモノテスト試薬を調製し
た。 【0067】(2) 検量線の作成 濃度既知のIgA10μlと上記モノテスト試薬を装置
測光部(第1図)中で攪拌しつつ混合し、37℃で反応
させ450nmの吸光度を連続的に測定し、その1次微
分の最大値を得た。 【0068】 IgA濃度mg/dl mV IgA濃度mg/dl mV 42.2 18.8 302.4 248.0 86.4 83.6 345.6 275.4 129.6 129.0 388.8 316.6 172.8 165.0 432.0 344.2 216.0 206.3 475.2 371.1 259.2 238.7 518.4 406.6 この結果よりIgA濃度をy、1次微分値をxとしx,
yの関係が近似的にy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2
+a4 x+a5 という関係の型で表わすと、最小二乗法
による計算の結果 a1 =1.69×10-12 a4 =1.24×10-2 a2 =−1.98×10-8 a5 =19.2 a3 =7.85×10-5 が得られた。 【0069】このy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +
a4 x+a5 をフロッピーディスクにディスクドライブ
装置を用いて書き込んだ。 【0070】(3) 未知試料の測定 前記フロッピーディスクから前記(2)で用いた比濁分
析装置に接続されたコンピューターに内蔵されているデ
ィスクドライブ装置により検量線y=a1 x4+a2 x3
+a3 x2 +a4 x+a5 を読み取る。 【0071】次いで、濃度未知試料を前記(2)の方法
と同様に測定し、得られた信号xを前記コンピューター
に入力し濃度を計算すると以下の通りである。 【0072】 上記結果から、開始月と6ケ月後における測定濃度は実
質的に同一と考えてよく、試薬調製時に作成した検量線
で十分信頼性のある測定が可能であることが判る。 【0073】実施例3 (1) 試薬 抗ヒトIgM抗血清(ヤギ)8%、ポリエチレングリコ
ール(分子量20,000)2.3%、NaCl 0.
9%を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を調製
する。 【0074】(2) 検量線の作成 濃度既知のIgM20μlと前記(1)で作成した試薬
400μlとをプラスチック性の光学セル中37℃で反
応させ450nmの吸光度を連続的に比濁分析装置で測
定し、1次微分の最大値を得た。 【0075】 IgM濃度mg/dl mV IgM濃度mg/dl mV 26.2 7.7 157.2 63.3 52.4 15.8 183.4 71.7 78.6 26.4 209.6 81.8 104.8 38.4 235.8 91.2 131.0 50.3 262.0 108.6 この結果よりIgM濃度をy、1次微分値をxとしx,
yの関係が近似的にy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2
+a4 x+a5 という関係の型で表わすと、最小二乗法
による計算の結果、次の通りであった。 【0076】 a1 =−4.88×10-10 a4 =0.441 a2 =1.08×10-6 a5 =−1.35 a3 =−7.81×10-4 このa1 〜a5 をカセットテープに書き込み装置(カセ
ットテープレコーダー)を用いて書き込んだ。 【0077】(3) 未知試料の測定 前記(2)で用いた比濁分析装置に連結したコンピュー
ターに接続されたカセットテープの読み取り装置により
前記カセットテープからa1 〜a5 をコンピューターに
入力し、y=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +a4 x+
a5 を計算するプログラムを完成させる。次いで、濃度
未知試料を前記(2)の方法に基づいて測定し、得られ
た信号xを前記コンピューターで濃度を計算すると以下
の通りである。 【0078】上記結果から、開始月と6ケ月後における測定濃度は実
質的に同一と考えてよく、試薬調製時に作成した検量線
で十分信頼性のある測定が可能であることが判る。 【0079】実施例4 (1) 試薬 抗ヒトC3抗血清(ヤギ)15%、ポリエチレングリコ
ール(分子量20,000)1.7%、NaCl 0.
9%を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を調製
する。 【0080】(2) 検量線の作成 濃度既知のC3 20μlと(1)で作成した試薬40
0μlとをプラスチック性の光学セル中37℃で反応さ
せ450nmの吸光度を連続的に比濁分析装置で測定
し、その1次微分の最大値を得た。 【0081】 C3濃度mg/dl mV C3濃度mg/dl mV 17.1 18.0 170.5 196.5 34.1 45.2 204.6 241.2 68.2 95.3 238.7 280.7 102.3 130.4 272.8 281.3 136.4 172.9 306.9 316 この結果よりC3濃度をy、1次微分値をxとしx,y
の関係が近似的にy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +
a4 x+a5 という関係の型で表わすと、最小二乗法に
よる計算の結果 a1 =3.00×10-12 a4 =5.13×10-2 a2 =−1.59×10-8 a5 =3.11 a3 =3.48×10-5 が得られた。 【0082】このa1 〜a5 を磁気カードに磁気カード
書き込み装置を用いて書き込んだ。 (3) 未知試料の測定 前記(2)で用いた比濁分析装置に連結したコンピュー
ターに接続された磁気カード読み取り装置により前記磁
気カードからa1 〜a5 をコンピューターに入力し、y
=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +a4 x+a5 を計算
するプログラムを完成させる。次いで、濃度未知試料を
前記(2)の方法に基づいて測定し、得られた信号xを
前記コンピューターで濃度を計算すると以下の通りであ
る。 【0083】 上記結果から、開始月と6ケ月後における測定濃度は実
質的に同一と考えてよく、試薬調製時に作成した検量線
で十分信頼性のある測定が可能であることが判る。 【0084】実施例5 (1) 試薬 抗ヒトC4抗血清(ヤギ)6%、ポリエチレングリコー
ル(分子量20,000)1.6%、NaCl 0.9
%を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を調製す
る。 【0085】(2) 検量線の作成 濃度既知のC4 20μlと前記(1)で作成した試薬
400μlとを37℃でガラス製の光学セル中で反応さ
せ、これに光線を照射しその散乱光を連続的に比濁分析
装置で測定し、その1次微分の最大値を得た。 【0086】 C4濃度mg/dl mV C4濃度mg/dl mV 3.4 6.1 33.5 43.4 6.7 8.7 40.2 54.5 13.5 16.5 46.9 62.2 20.1 26.5 53.7 69.6 26.8 34.7 60.7 78.6 この結果よりC4濃度をy、1次微分値をxとしx,y
の関係が近似的にy=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +
a4 x+a5 という関係の型で表わすと、最小二乗法に
よる計算の結果 a1 =−7.76×10-11 a4 =9.17×10-2 a2 =1.36×10-7 a5 =−0.707 a3 =−7.78×10-5 が得られた。 【0087】このa1 〜a5 を磁気カードに磁気カード
書き込み装置を用いて書き込んだ。 (3) 未知試料の測定 前記磁気カードから前記(2)で用いた装置に内蔵され
た磁気カード読み取り装置によりa1 〜a5 を同様に装
置に内蔵されたコンピューターのメモリーに入力し、y
=a1 x4 +a2 x3 +a3 x2 +a4 x+a5 を計算
するプログラムを完成させる。次いで、濃度未知試料を
前記(2)の方法に基づいて測定し、得られた信号xを
前記コンピューターで濃度を計算すると以下の通りであ
る。 【0088】 上記結果から、開始月と6ケ月後における測定濃度は実
質的に同一と考えてよく、試薬調製時に作成した検量線
で十分信頼性のある測定が可能であることが判る。 【0089】 【発明の効果】本発明により、従来の比濁法の実施にお
いて、必要とされていた、測定開始前にその都度、濃度
既知の標準物質を用いて検量線を作成することなく、試
薬の保証期間内において未知試料の測定を反復的に行な
うことができ、測定時の検量線作成のための操作の煩雑
性が解消され、また、試薬の節約がもたらされた。さら
に、本発明は検体数の少ない測定、特に、モノテスト試
薬を使用する測定においてきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の測定方法を実施する装置のブロック図
である。 【符号の説明】 1 光源 2 分光素子 3 反応キュベット(又はセル) 4 攪拌機構 5 光検出器 6 増幅器 7 微分回路 8 コンピューター 9 入力装置 10 データー表示部 11 検体分注機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 勝男 神奈川県藤沢市鵠沼神明2−12−21 合議体 審判長 市川 信郷 審判官 志村 博 審判官 小松 徹三 (56)参考文献 特開 昭59−10850(JP,A) 特開 昭60−154161(JP,A) 特開 昭58−211663(JP,A) 特開 昭51−8984(JP,A) 特開 昭55−154438(JP,A) 特開 昭56−151342(JP,A) 特開 昭58−109837(JP,A) 実開 昭56−38859(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.光学的免疫測定試薬と該試薬を調製した際に作成し
    た、透過光の減少又は散乱光の増加信号の最大速度又は
    最大加速度のときの値を基準とした検量線又は検量線作
    成のためのパラメーターの情報を記録した記録媒体とを
    用い、該試薬による免疫測定時に、透過光の減少又は散
    乱光の増加信号を微分回路により、微分処理して得た最
    大速度又は最大加速度のときの測定値と該媒体に記録さ
    れた情報とをコンピューターで演算処理することによ
    り、被検物の濃度を決定することを特徴とする免疫測定
    法。 2.(a)光源 (b)抗原抗体反応を実施し且つ光源からの光が通過す
    る反応キュベット (c)反応キュベットを通過した特定波長の光が受光さ
    れる光検出器 (d)光検出器で受光された光が電気信号に変換されて
    演算処理されるコンピューター (e)光検出器で受光された光で透過光量の変化速度を
    求め、これをコンピューターに入力する微分回路 (f)光学的免疫測定試薬の調製時に作成された検量線
    又は検量線を与える情報を記録させた記録媒体 (g)記録媒体から検量線又は検量線作成に必要な情報
    を読みとり、コンピューターに入力する入力装置 及び (h)コンピューターの演算処理結果を表示するデータ
    ー表示部 よりなる免疫的測定装置
JP7205543A 1986-07-30 1995-08-11 免疫的測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP2795403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205543A JP2795403B2 (ja) 1986-07-30 1995-08-11 免疫的測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765186 1986-07-30
JP61-177651 1986-07-30
JP7205543A JP2795403B2 (ja) 1986-07-30 1995-08-11 免疫的測定方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62185369A Division JPH0692969B2 (ja) 1986-07-30 1987-07-27 免疫的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101198A JPH08101198A (ja) 1996-04-16
JP2795403B2 true JP2795403B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=26498129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205543A Expired - Fee Related JP2795403B2 (ja) 1986-07-30 1995-08-11 免疫的測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795403B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129260A1 (en) * 2007-05-01 2010-05-27 Yoshiaki Shirasawa Gelation measuring apparatus and sample cell
JP2010528261A (ja) * 2007-05-08 2010-08-19 ピコベラ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 前立腺癌および肺癌の診断および治療方法
JP4551980B2 (ja) * 2008-03-19 2010-09-29 徹 小幡 ゲル粒子測定装置
JP5037439B2 (ja) * 2008-06-23 2012-09-26 株式会社堀場製作所 分析装置
JP7327944B2 (ja) * 2019-02-21 2023-08-16 デンカ株式会社 ラテックス凝集法による目的物質の測定方法、およびその試薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH568564A5 (ja) * 1974-06-10 1975-10-31 Killer W Dr Ag
JPS55154438A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Method for absorptiometric analysis analyzing
JPS5920665Y2 (ja) * 1979-08-31 1984-06-15 株式会社島津製作所 原子吸光分析装置
JPS56151342A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Hitachi Ltd Analyzer utilizing light
JPS58109837A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Olympus Optical Co Ltd 検量線補正方法
JPS58211663A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPS60154161A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Shimadzu Corp 免疫反応測定に使用する検量線の作成方法
JPH0635980B2 (ja) * 1985-06-05 1994-05-11 東亜医用電子株式会社 体液成分の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101198A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843021A (en) Immunological assay method
US4118192A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
US4766083A (en) Method for the photometric determination of biological agglutination
US4208185A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
US7925448B2 (en) Method and system for determination of molecular interaction parameters
US4157871A (en) System for rate immunonephelometric analysis
Newman et al. Particle enhanced light scattering immunoassay
US9568488B2 (en) Biological sample analyzing apparatus
EP1631824B1 (en) Method and system for determination of molecular interaction parameters
Robinson Optical immunosensing systems—meeting the market needs
CA1081497A (en) System for rate immunonephelometric analysis
JP2795403B2 (ja) 免疫的測定方法及び装置
JP3283078B2 (ja) 免疫学的測定装置
Buffone et al. Use of a laser-equipped centrifugal analyzer for kinetic measurement of serum IgG
EP0269526B1 (en) Method of quantitative determination of antigens and antibodies
JPS63184062A (ja) 臨床的に興味ある免疫反応性物質の定量的標価方法
JPH09274041A (ja) 抗原抗体反応物質の測定方法および測定装置
JP3005400B2 (ja) 抗原または抗体濃度の測定方法
JPH01301165A (ja) 免疫測定法
GB1600069A (en) Method for the measurement of antigens and antibodies
JPS5992353A (ja) 不溶性担体粒子を用いる凝集反応測定方法
JPH0635976B2 (ja) 免疫反応におけるプロゾーン判定方法
JP3543635B2 (ja) 間接凝集免疫測定方法及び該方法を用いた検体の定量装置
JPS6293664A (ja) 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPH076985B2 (ja) 抗原−抗体反応の測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees