JP2673615B2 - 集積回路の製造方法及びメモリセル - Google Patents

集積回路の製造方法及びメモリセル

Info

Publication number
JP2673615B2
JP2673615B2 JP3212930A JP21293091A JP2673615B2 JP 2673615 B2 JP2673615 B2 JP 2673615B2 JP 3212930 A JP3212930 A JP 3212930A JP 21293091 A JP21293091 A JP 21293091A JP 2673615 B2 JP2673615 B2 JP 2673615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
substrate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3212930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05152537A (ja
Inventor
バトラー ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ramtron International Corp
Original Assignee
Ramtron International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ramtron International Corp filed Critical Ramtron International Corp
Publication of JPH05152537A publication Critical patent/JPH05152537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673615B2 publication Critical patent/JP2673615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に集積回路、特に、
セルフアラインコンタクト領域の製造方法およびその方
法を用いるスタックトキャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化する目的の一つは、集積回路全
体の寸法を維持したまま若しくは寸法を縮小して、使用
可能なメモリ数を増加させることである。ダイナミック
・ランダムアクセスメモリ(DRAM)の場合には、1
チップ上で64Kから1メガバイト級を越える容量まで
に増加してきた。
【0003】メモリ容量が増大すればそれだけメモリセ
ルの密度は向上する。1チップ上にできるだけ多くのセ
ルを凝縮しようとして、種々の技術が利用されてきた
が、現在のところ、次の3つの基本的なタイプのメモリ
セルが用いられている。
【0004】その第1はフラットメモリセルであり、こ
れはその名が示す如く、メモリセル用としてフラット型
キャパシタ(電極が基板の表面と平行になるように製造
されている)及びトランジスタを使っている。この構成
の主な欠点は、各キャパシタ用として使用可能な表面積
が減少するに従って、容量すなわち記憶単位を表す電荷
の保持能力が低下する点にある。
【0005】第2のタイプとしては、トレンチ(溝)型
キャパシタが使用されている。このトレンチ型キャパシ
タは基板内に形成されるウエル(well)を利用し、
これによって電荷が、高濃度でドープされたトレンチ壁
とこのトレンチ内の電極のキャパシタに蓄積される。こ
のタイプのキャパシタの大きな欠点は、基板が高濃度で
ドープされていない場合又はトレンチセル同士が接近し
過ぎている場合に、トレンチ壁から隣接のキャパシタへ
と電荷が漏れることである。
【0006】第3のタイプとしては、スタックトキャパ
シタが使用されている。このスタックトキャパシタはそ
の構成からして、セル外の素子(ワード線又は絶縁層)
の上に重ねるか、若しくは「積層」するキャパシタであ
る。このメモリセルの欠点は、その素子の表面積が減少
するにつれてキャパシタの面積が減ることである。
【0007】以上のような種々の問題点を解決するため
に提案された一つの解決策は、フラット型キャパシタの
製造技術を用いて、一方を他方の上部に載せた2キャパ
シタを製造することである。この構造は並列接続でのキ
ャパシタの容量(C=C1+C2)を利用したもので、
これによりキャパシタの表面積は1キャパシタのメモリ
セルよりも小さくすることができ、かつ同程度又はより
大きな容量を得ることができる。その結果、より高集積
化が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の多層のキャパシ
タの大きな問題点は、上部キャパシタ電極を、メモリセ
ルへのアクセスを制御するパストランジスタに接続する
ことが非常に難しいことである。このことは、全ての多
層構造において、あるレベルと別のレベルとを接続する
場合にも当てはまる。従って標準的なプロセスにおいて
は通常、絶縁層を上部キャパシタの電極の上に配設して
おり、この上部の電極とパストランジスタの両方にエッ
チングにより小さい孔を設け(それぞれ1平方ミクロン
の単位で)、レベルの異なる2つの層を接続するために
金属の層を堆積していた。
【0009】このような接続は、空間的な無駄が非常に
大きくなり、かつ金属コンタクト層がメモリセルすなわ
ちパストランジスタのゲートの縁部に最も接近できる距
離についても、製造に使用するシステムのアラインメン
ト誤差及びエッチングの誤差によって規定されることに
なる。このためマルチキャパシタのメモリセルは、これ
までのところ実際的ではなかった。
【0010】このような事情に鑑みて、本発明は上記課
題を解決するため小占有面積で大容量を有するメモリセ
ルを提供することを目的としている。また本発明の別の
目的は、最小の追加工程でもってコンタクト領域を提供
することにある。
【0012】更に、複数の層間のいずれの導電層とも短
絡することなく、上側の層と下側の層とを接続するコン
タクトが形成された多層配線構造の集積回路の製造方法
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の集積回路の製造方法にお
いては、基板導電領域上に、第1キャパシタの誘電体
層、第1導電層、第2キャパシタの誘電体層、一つの導
電層を順次形成して、絶縁層と導電層が交互に堆積した
複数の層を形成する工程と、第1導電層、第2キャパシ
タの誘電体層、前記一つの導電層からなる複数の層をエ
ッチングして、第1キャパシタの誘電体層の露出面上
に、第1導電層、第2キャパシタの誘電体層、および前
記一つの導電層の各側端によって構成された共通の側壁
を形成する工程と、第1キャパシタの誘電体層の露出面
上と、前記共通の側壁に接する部分に絶縁層を配設し、
基板導電領域上に形成された第1キャパシタの誘電体層
と前記絶縁層をエッチングして、基板導電領域の上面を
露出するとともに共通の側壁に接する部分に絶縁スティ
ックを残して、第1導電層の側端部分を電気的に絶縁す
る工程と、前記一つの導電層の露出面、基板導電領域の
露出面、及び絶縁性スティック上に電気的導電層を形成
して、前記一つの導電層と基板導電領域とが、第1導電
層と結合することなく電気的に接続する工程と、を含ん
でいることを特徴としている。
【0014】また、本発明の請求項2に記載の集積回路
のメモリセルは、キャパシタが、第1キャパシタと第2
キャパシタとからなってパストランジスタに並列接続さ
れ、第1キャパシタは、基板の上面から基板内に伸びる
第1基板導電領域と、第1絶縁層を介して第1基板導電
領域上に形成される第1導電層とからなり、第2キャパ
シタは、第1導電層と、第2絶縁層を介して第1導電層
上に形成される第2導電層とからなり、第1導電層は、
第1キャパシタ及び第2キャパシタの共通電極として定
電位にに接続され、第1導電層、第2絶縁層及び第2導
電層は、それらの側端に接して形成された絶縁スティッ
クを有し、パストランジスタは、第1基板導電領域に隣
接すると共に基板を通って電気的に接続する第2基板導
電領域を有し、第2導電層の露出面、絶縁性スティック
の露出面及び第2基板導電領域の上部露出面の上に接続
する電気的導電層が形成され、第1基板導電領域及び第
2導電層がそれらの中間の第1導電層と導通されること
なくパストランジスタに接続されていることを特徴とす
る特徴としている。また、請求項3には、1キャパシタ
・1トランジスタの集積回路メモリセルの製造方法の構
成が示されている。
【0015】
【作用】本発明によれば、第1キャパシタは第1の基板
導電領域および第1導電層を電極として形成され、第2
キャパシタは第1導電層および第2導電層を電極として
形成され、第2の基板導電領域が電気的導電層を介して
第2キャパシタの第2導電層に接続されるとともに、前
記基板を介して第1キャパシタの第1の基板導電領域に
接続されることにより、1キャパシタ・1トランジスタ
の集積回路メモリセルを形成する。
【0016】本発明では、保護膜及び絶縁性スティック
を使用して、2つの層間のコンタクトを取るため、この
コンタクトは中間に介在する層と短絡することはない。
また、導電性の層と絶縁性の層とを交互に形成するた
め、追加される工程が最少限で済むという独特の特徴が
ある。これらの層をエッチングしながら、同一の導電性
/絶縁性パターンでもって交互に追加の層を形成する。
なおこれらの各エッチングは導電層もしくは絶縁層の上
面において停止する。そしてコンタクト層を堆積するこ
とにより、最上部キャパシタの電極とメモリセルのパス
トランジスタとを接続するようになっている。
【0017】
【実施例】以下に、図1に簡略化して示したメモリセル
のモデルと関連させて本発明の実施例について説明す
る。ここで本発明のキャパシタは、別のメモリ回路の要
求に適合するように本発明の趣旨に基づいて種々の変形
が可能である。
【0018】図1は代表的なメモリセルの電気的等価回
路図を示し、メモリセル10は2つのキャパシタ12,
14とパストランジスタ16より構成されている。これ
らのキャパシタ12,14は、プレート電極42がアー
ス接続され、ストレージ電極46がパストランジスタ1
6のドレイン76に接続される配置となっている。この
パストランジスタ16のソース及びゲート72は、従来
から周知のようにそれぞれビット線及びワード線に接続
している。トランジスタ16は、エンハンスメント型若
しくはデプレション型のFET等のスイッチング素子か
ら構成することができる。
【0019】図2の平面図は、本発明の実施例によって
形成されたメモリアレーの一部を示し、4つ分のメモリ
セル10を示してある。当然のことながらアレーには同
様なセルを数百万個含んでいるが、図2は単に一例とし
て示したものである。このアレー中の各メモリセル10
には、本発明の実施例に基づいて形成されたキャパシタ
12,14、及びパストランジスタ16を含んでいる。
【0020】図2にはまた、各メモリセルに関連するビ
ット線または接続線18、及びワード線20が示されて
いる。そしてセルのインプラントカット(implan
tcut:基板導電領域)が符号22において示され、
このインプラントカット22を覆うようにセルキャパシ
タの境界が符号24において示されている。このセルキ
ャパシタの境界24は一般に、以下で説明するM−1に
おけるマスクによって規定される。さらに符号26は一
般に、後述するマスクM−2での開口部を示している。
パストランジスタ16は一般に開口部26とワード線2
0との交点として規定され、セルキャパシタはその境界
24によって規定される。接続線18は、メモリセルの
キャパシタ14をトランジスタ16のソース/ドレイン
に接続する導電層ということである。この接続の詳細に
ついては以下で説明する。
【0021】図3は本発明の一実施例を示す工程断面図
である。先ず本発明の実施例は、周知のpドープされた
単結晶シリコンの基板若しくはウエハ30から開始す
る。このとき別の基板を使用することもできるし、pド
ーピングを変更することもできる。
【0022】続いて本実施例では、基板30の上面32
にフィールドシールドを形成する。このフィールドシー
ルドは一般に、シェフィールド・イートン・ジュニア氏
等の米国特許第4,570,331号明細書において説
明されている方法、若しくはその変形例によって形成さ
れる。すなわち本実施例においては、このフィールドシ
ールドのイオン注入を基板30の上面32に行い、これ
によりアクティブパストランジスタ16及びフィールド
シールド分離トランジスタのしきい値電圧を調整する。
好ましくはこのフィールドシールド自体は次の2つの層
によって構成される。最初にフィールドシールド酸化膜
36を、基板上に直接、好適な920℃のウエット酸素
雰囲気中で約62nmの厚さまで成長させて形成する。
【0023】次に、セルのインプラントカット(第1基
板導電領域)38をパターン化するために周知のホトレ
ジスト(図示せず)を用いる。このセルのインプラント
カット38にはこの部分を導電性にするため60KeV
で約5×1014/cmのドーズ量でリンを注入す
る。この工程によって、実施例における第1すなわち下
部キャパシタのストレージ電極をフィールドシールド酸
化膜36の内方に形成する。その後ホトレジストを除去
する。その結果、酸化膜36が図3に示すようにエッチ
ングされ、これによりセルのインプラントカット38の
端部がセルフアラインされることになる。
【0024】絶縁性の第1キャパシタの誘電体層(第1
絶縁層)40をこの構造の上面全体に堆積させる。本実
施例では、この第1キャパシタの誘電体層は、720℃
のSiH12/NH雰囲気中で堆積させた0.0
16ないし0.020ミクロン厚の窒化シリコン(Si
licon nitrade)を有する。そしてこのよ
うにして形成された構造を、920℃のHCL/O
囲気中で80分間にわたって酸化することによって、第
1キャパシタの誘電体層を形成する。次に、本実施例で
は、好ましくは1020/cm以上のリンをドープし
たフィールドシールドポリシリコン層(第1導電層)4
2を、周知の方法により第1キャパシタの誘電体層40
の上面全体に約0.15ミクロンの厚さに堆積させる。
【0025】このフィールドシールド層は全てのキャパ
シタに共通となり、ある部分をVss(接地電位)に接
続することによってこの全ての部分がグランドに接続さ
れることになる。なお、このフィールドシールド層をメ
モリ回路上の別の定電位源に接続することもできる。ま
た、このフィールドシールド層はこのメモリセルを他の
メモリセルから絶縁するとともに、メモリセルキャパシ
タの共通電極若しくは中間電極としても作用する。
【0026】次に、絶縁性の第2キャパシタの誘電体層
(第2絶縁層)44をフィールドシールド層42を覆っ
て堆積若しくは成長させる。この誘電体層44は窒化シ
リコン膜からなり、CVD法により約0.018ミクロ
ンの厚さに堆積される。なお、この誘電体層44はキャ
パシタ素子を所望の容量にするため、その構成及び厚さ
を周知の方法によって変更することもできる。
【0027】次に、酸化工程が実行され、この誘電体層
44を酸化することにより窒化物からなる誘電体層内の
ギャップを修復させるとともに導電性低減のためのシリ
コン酸化膜を形成させる。
【0028】次に、周知の方法によって一つ導電層であ
る第2電極層46を形成する。この具体例では第2電極
層46は、CVD法により約0.15ミクロンの厚さに
堆積された導電物をドープしたポリシリコンよりなり、
このCVD工程はディシラン(Si)及びフォス
フィン(PH)を用いたASM垂直炉内で行い、これ
によってポリシリコン中に1020/cm以上のリン
をドービングさせる。なお、この第2電極層46は、後
に図10および図11に関連して説明するパストランジ
スタ16のソース/ドレインに接続される。
【0029】続いて、絶縁性ストップ酸化膜(絶縁層)
48を堆積によって形成する。このストップ酸化膜48
はその名が示す通り、図9ないし図11に関連して後述
する保護層からなる。本実施例のストップ酸化膜48
は、約60nm膜厚に堆積させた二酸化シリコンからな
る絶縁物とすることができる。
【0030】本実施例における次の層は、ストップポリ
シリコン層50よりなる。しかしながらこのストップポ
リシリコン層50は、所望する最終構造によるもので、
他の実施例においては必ずしも必要なものではない。こ
のストップポリシリコン層50は約100nmの厚さに
堆積されたドープなしのポリシリコンよりなる。
【0031】以上の説明から、スタックトキャパシタの
構造は、導電性物質の層と絶縁性物質の層とが交互にな
るように形成されることが分かる。
【0032】図4は、更にプロセスを経た本発明の実施
例によって形成されたスタックトキャパシタの構造を示
している。図5より、交互に積み上げられた層は、M−
1及びM−2の位置で規定される。
【0033】参照符号24(図2)に対応する第1の段
差部52(図4)が、セルのインプラントカットの端部
に隣接して形成される。好適な方法は、周知のようにホ
トレジスト(図示略)により図3の構造の全面にレジス
トマスクを形成する。ここで図4のM−1はマスクの端
部を示す。そこで、ストップポリシリコン層50を周知
の異方性ドライエッチング装置によりエッチングし、ス
トップ酸化膜48上でこのエッチングを停止する。
【0034】次にストップ酸化膜48をポリシリコン上
で停止するように異方性ドライエッチング装置によりエ
ッチングする。このポリシリコンは、本実施例での第2
導電層、即ち、第2キャパシタのストレージ電極のポリ
シリコン層46である。そしてこのポリシリコン層46
は、前述のストップポリシリコン層50に用いたと実質
的に同様な手段でエッチングし、第2の誘電体層44の
窒化シリコン膜上でエッチングを停止する。これにより
第1の段差部52が形成される。その後マスク形成に用
いたホトレジストを除去する。
【0035】さらに図5に示す如く、酸化物を成長させ
るか、若しくは周知の堆積方法により、約0.2ミクロ
ン厚の酸化膜54を付ける。こうして形成した構造は上
述の標準的技術によって高密度化され、その構造を図5
に示す。
【0036】図5において形成した構造を更にマスクし
て、エッチングする。先ず、図6に示す如くM−2ライ
ンまで延びてホトレジストがスタックトキャパシタを覆
うように酸化膜54をマスクする。このM−2はホトレ
ジストのマスクM−2に対応するマスク層28(図2)
の端部を表している。
【0037】本実施例で、M−2からM−1までの距離
は約0.7ミクロンである。続いて酸化膜54の露出部
分のエッチングを行い、M−1及びM−2ラインによっ
て規定される第1領域56内のストップポリシリコン層
50の上でエッチングを停止する。このエッチングによ
って第2領域60(領域56の近傍)においても、酸化
膜54を通り、更に第2キャパシタの誘電体層44を通
してエッチングされ、フィールドシールドポリシリコン
層42の上面で停止する。その後ホトレジストを除去す
る(図7参照)。こうしてM−2における第2段差部分
が、M−1における第1段差部分とスタックトキャパシ
タとの間に形成される。
【0038】次の作業は、ポリシリコンの異方性プラズ
マエッチングであり、本実施例では図7において斜線で
示した次の2つの異なるポリシリコンを同時にエッチン
グする。エッチングされる一方のポリシリコンは、M−
1ラインとM−2ラインとの間に露出しているストップ
ポリシリコン層50であり、他方はM−1ラインの右側
に露出しているフィールドシールドポリシリコン層42
である。このエッチングは酸化膜48及び第1キャパシ
タの誘電体層40の上で停止するので、図8に示すよう
に領域56において最上部がストップ酸化膜48となっ
ている。
【0039】図9に示す如く、更に酸化膜61を従来の
手段によって図8で形成された構造全面に0.20ミク
ロン膜厚で堆積する。そして前段までの工程で露出した
酸化模48、誘電体層40、及び酸化膜36をシリコン
に与える損傷の少ないエッチング法によって異方性エッ
チングを施し、スペーサスティック62,64,68を
M−1及びM−2の位置に形成される段差部に残す。こ
うして酸化物からなるスペーサスティック62,64,
68がM−1及びM−2のそれぞれの位置に実質垂直な
側壁となる。このようにして形成された構造は、使用し
た酸化物の堆積の種類に応じて再び高密度化処理が行わ
れる。
【0040】本実施例においては、使用した酸化物を8
00℃程度の高温で堆積するため、高密度化処理は必要
ない。こうして得られる構造を図10に示す。
【0041】スペーサスティック(絶縁性スティック)
62の本体は、第1キャパシタの誘電体層40の露出面
上に、フィールドシールド層(第1導電層)42、第2
キャパシタの誘電体層44、及び第2電極層(一つの導
電層)46の外側端部によって構成される共通の側壁を
M−1において合わし、これらを絶縁する。第1及び第
2の段差間では第2電極46の水平に延びた部分が露出
しているが、この構造の他の部分は基板30を除いて酸
化膜によって覆われている。
【0042】図11において、先ずゲート酸化膜70
を、露出したシリコン上に20nm膜厚で成長、若しく
は別の方法で形成する。次に、ゲートポリシリコン層7
2を約0.2ミクロンの膜厚で全面に堆積する。そして
ゲートポリ酸化膜74をこのゲートポリシリコン層72
の上面全体に約0.2ミクロン膜厚で堆積する。本実施
例では、この構造をドライ酸素雰囲気中で920℃で1
0分間高密度化処理する。
【0043】こうして形成された構造は、ホトレジスト
によってマスクされ、エッチングされる。最初に、ゲー
トポリ酸化膜74をエッチングし、ゲートポリシリコン
層72上でエッチングを停止し、そしてホトレジストを
除去した後、ゲートポリシリコン層72をエッチング
し、このエッチングをゲート酸化膜70上において停止
する。
【0044】次に、50nmの第1のスペーサ酸化膜
(図示せず)をこの構造の全面に堆積する。こうしてL
DD(Lightly Doped Drain)領域
76(第2基板導電領域)はマスキングによって規定さ
れる。実施例のLDD領域76は、第1のスペーサ酸化
膜を通して約1×1014/cmのドーズ量と60K
eVのエネルギーでリンを注入することによってN
ドープされた領域である。そして第2のスペーサー酸化
膜(図示せず)を、約0.1ミクロン膜厚で堆積する。
これらのスペーサ酸化膜を図11に示す如くスティック
78,80の部分を残してエッチングする。
【0045】この段階のプロセスで、段差部M−1の共
通の側壁と対面する位置に絶縁された別の側壁としてス
ティック78,80を有するゲート電極が形成される。
このゲート電極と共通の側壁との間は基板30の露出し
た上面であり、この表面上にLDD形成のイオンの注入
を行うことによりLDD領域となる第2基板導電領域7
6が形成される。
【0046】nチャネルトランジスタ及びpチャネルト
ランジスタのソース・ドレイン領域は、従来より周知の
方法によって別領域に形成される。
【0047】図11においては、次に20nm膜厚のチ
タンをこの構造全面に堆積する。そして窒化チタン層
(電気的導電層)82をシリコンでない領域までも覆う
ように形成する。窒化チタン層の下のチタンとポリシリ
コン層46又は基板30との接触部分にチタンシリサイ
ド層84が形成される。そして50nmの窒化チタン層
をこの構造上にスパッタ法により被着させる。さらにマ
スクとしての窒化シリコン膜(Si)をCVD法
により50nm膜厚に堆積させる。この構造を、符号8
2(図11)の範囲に対応する領域18(図2)を覆う
ホトレジストによってマスクする。
【0048】次に、この窒化シリコン膜の露出した領域
をドライ等方性プラズマエッチング装置によりエッチン
グし、下層の窒化チタン膜の上でエッチングを停止す
る。次に、ホトレジスト膜を除去した後、窒化シリコン
膜をマスクとして窒化チタン膜の露出した領域をエッチ
ングし、チタンシリサイド層84の上でエッチングを停
止する。
【0049】本発明の実施例に基づいてメモリセルを形
成すると、スティック62,64,78,80を有する
ことによって、コンタクト/バリア層若しくは窒化チタ
ン膜の領域(導電性である)が他の導電層、特にグラン
ドに固定されているフィールドシールド層42及びワー
ド線20であるゲートポリシリコン層72などと接触を
とること、すなわち電気的接続を防止できる。しかし、
チタンシリサイド及び窒化チタン膜は、第2のキャパシ
タ電極46(2つの段差部の間で露出している)をソー
ス/ドレイン領域と結合するよう作用する。このこと
は、上部キャパシタ電極46がパストランジスタ16の
ソース/ドレインと結合している図1に対応している。
【0050】したがって、コンタクトウインドーをエッ
チングすることなくコンタクト/バリア層を堆積するこ
とができる。また段差部に形成した犠牲膜を絶縁性ステ
ィックと組み合わせて使用することによって、セルフア
ラインコンタクト層が形成される。
【0051】次に窒化膜を約0.3ミクロンの深さで堆
積する。そして通常行われるように、BPSG層を全構
造にわたって約0.6ミクロン膜厚で堆積してもよい。
こうして接続線18が周知の方法で形成される。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば第
1キャパシタと第2キャパシタを積み上げ、これらをパ
ストランジスタに並列接続するようにしたので、この2
キャパシタ方式は1キャパシタ方式に比べてキャパシタ
の単位面積当たりの容量が増大することとなり、小占有
面積で大容量のセルキャパシタを形成することができる
という効果がある。
【0053】また、上記実施例のように導電層と絶縁層
を交互に積み上げて複数の層を形成したので、余分な製
造工程の増大を防止できる。
【0054】さらに、側壁上に絶縁性スティックを設
け、接続用のコンタクトをその上に取ったため、上記複
数の層の導電層との短絡を防ぐことができ、かつ従来の
コンタクトのために必要であったキャパシタ電極とパス
トランジスタに対するコンタクトウインドーのエッチン
グも不要となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた代表的なDRAMメモリセルの
等価回路図である。
【図2】本発明の実施例に係るメモリセル領域の平面図
である。
【図3】本発明の実施例に係る、図2のA−A’におけ
る断面図である。
【図4】ある層がエッチングされた状態を示す、図3に
続く工程の断面図である。
【図5】さらに絶縁膜を追加した状態を示す、図4に続
く工程の断面図である。
【図6】図5の構造をホトレジストによりマスクした状
態を示す断面図である。
【図7】図8の構造をエッチングし、マスクを除去した
後の状態を示す断面図である。
【図8】多層もしくは段差構造を示す図7に続く工程の
断面図である。
【図9】図8の構造全面に酸化膜を堆積した状態を示す
断面図である。
【図10】本発明で使用される絶縁性スティックの位置
を示すと共に、完成された多層のセルフアラインコンタ
クト領域を示す図9に続く工程断面図である。
【図11】本発明に基づいて構成された、パストランジ
スタを詳細に示すスタックトキャパシタメモリセルの断
面図である。
【符号の説明】
10 メモリセル 12,14 キャパシタ 16 パストランジスタ 18 ビット線 20 ワード線 22,38 インプラントカット 24 境界 26 開口部 30 基板 32 基板の上部面 36 フィールドシールド層酸化膜 38 第1基板導電領域 40,44 誘電体層 42 フィールドシールドポリシリコン層(第1導電
層) 46 第2キャパシタのストレージ電極(第2導電層) 48 ストップ酸化膜 50 ストップポリシリコン層 52 段差部 54,61 酸化膜 56 第1領域 60 第2領域 62,64,68,78,80 絶縁性スティック 72 ゲートポリシリコン層 74 ゲートポリ酸化膜 76 第2基板導電領域 82 窒化チタン膜(電気的導電層) 84 チタンシリサイド層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの導電層(46)、その下方に形成
    される基板導電領域(38)とを電気的に接続するため
    の電気的導電層(82)が形成された多層からなる集積
    回路の製造において、前記基板導電領域(38)上に、第1キャパシタの誘電
    体層(40)、第1導電層(42)、第2キャパシタの
    誘電体層(44)、前記一つの導電層(46)を順次形
    成して、絶縁層と導電層が交互に堆積した複数の層を形
    成する工程と前記第1導電層(42)、第2キャパシタの誘電体層
    (44)、前記一つの導電層(46)からなる複数の層
    をエッチングして、前記第1キャパシタの誘電体層(4
    0)の露出面上に、前記第1導電層(42)、前記第2
    キャパシタの誘電体層(44)、および前記一つの導電
    層(46)の各側端によって構成された共通の側壁を形
    成する工程と前記第1キャパシタの誘電体層(40)の露出面上と、
    前記共通の側壁に接する部分に絶縁層(61)を配設
    し、前記基板導電領域(38)上に形成された前記第1
    キャパシタの誘電体層(40)と前記絶縁層(61)を
    エッチングして、前記基板導電領域(38)の上面を露
    出するとともに前記共通の側壁に接する部分に絶縁ステ
    ィック(62)を残して、前記第1導電層(42)の側
    端部分を電気的に絶縁する工程と 記一つの導電層(46)の露出面、前記基板導電領域
    (38)の露出面、及び前記絶縁性スティック(62)
    上に電気的導電層(82)を形成して、前記一つの導電
    層(46)と前記基板導電領域(38)とが、前記第1
    導電層(42)と結合することなく電気的に接続する工
    程と、を含む集積回路の製造方法。
  2. 【請求項2】 キャパシタとパストランジスタとからな
    る集積回路のメモリセル(10)において、 前記キャパシタは、第1キャパシタ(12)と第2キャ
    パシタ(14)とからなってパストランジスタ(16)
    に並列接続され、 前記第1キャパシタ(12)は、基板(30)の上面か
    ら基板内に伸びる第1基板導電領域(38)と、第1絶
    縁層(40)を介して前記第1基板導電領域(38)上
    に形成される第1導電層(42)とからなり、 前記第2キャパシタ(14)は、前記第1導電層(4
    2)と、第2絶縁層(44)を介して前記第1導電層上
    に形成される第2導電層(46)とからなり、 前記第1導電層(42)は、前記第1キャパシタ(1
    2)及び第2キャパシタ(14)の共通電極として定電
    位に接続され、 前記第1導電層(42)、第2絶縁層(44)及び第2
    導電層(46)は、それらの側端によって構成された共
    通の側壁に絶縁性スティック(62)を有し、 前記パストランジスタ(16)は、前記第1基板導電領
    域(38)に隣接すると共に基板(30)を通って電気
    的に接続する第2基板導電領域(76)を有し、前記 第2導電層(46)の露出面、前記絶縁性スティッ
    ク(62)の露出面及び前記第2基板導電領域(76)
    の上部露出面の上に接続する電気的導電層(82)が形
    成され、 前記第1基板導電領域(38)及び前記第2導電層(4
    6)がそれらの中間の前記第1導電層(42)と導通さ
    れることなく前記パストランジスタ(16)に接続され
    ていることを特徴とする集積回路のメモリセル。
  3. 【請求項3】 基板(30)の上面から基板内に延びる
    第1基板導電領域(38)を形成し、 前記基板(30)の上面に前記第1基板導電領域(3
    8)を覆って第1絶縁層(40)を形成し、該第1絶縁
    層(40)上に第1導電層(42)、第2絶縁層(4
    4)、および第2導電層(46)を順次堆積させて、導
    電層と絶縁層を交互に形成し、 前記第1導電層(42)、第2絶縁層(44)、および
    第2導電層(46)の各層をエッチングして形成された
    これら各層(42,44,46)の側端によって構成さ
    れた共通の側壁に接する絶縁性スティック(62)を設
    、 前記第1基板導電領域(38)に隣接するとともに基板
    (30)を通って電気的に接続する2基板導電領域
    (76)を有するトランジスタ(16)を形成し、 前記絶縁性スティック(62)に隣接する前記第2基板
    導電領域(76)の上面を露出し、 前記第2導電層(46)、前記絶縁性スティック(6
    2)、及び第2基板導電領域(76)の上に電気的導電
    層(82)を形成して、前記第1導電層(42)に結合
    することなく前記第2導電層(46)と前記第2基板導
    電領域(76)とが前記電気的導電層(82)を介して
    電気的に接続される、各工程を含み、 第1キャパシタ(12)は前記第1基板導電領域(3
    8)および前記第1導電層(42)を電極として形成さ
    れ、第2キャパシタ(14)は前記第1導電層(42)
    および前記第2導電層(46)を電極として形成され、
    前記第2基板導電領域(76)が前記電気的導電層(8
    2)を介して前記第2キャパシタ(14)に接続される
    とともに、前記基板(30)を介して前記第1キャパシ
    タ(12)に接続されることを特徴とする、1キャパシ
    タ・1トランジスタの集積回路メモリセルの製造方法。
JP3212930A 1990-07-30 1991-07-30 集積回路の製造方法及びメモリセル Expired - Lifetime JP2673615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/559,466 US5104822A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Method for creating self-aligned, non-patterned contact areas and stacked capacitors using the method
US559466 1990-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152537A JPH05152537A (ja) 1993-06-18
JP2673615B2 true JP2673615B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=24233703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212930A Expired - Lifetime JP2673615B2 (ja) 1990-07-30 1991-07-30 集積回路の製造方法及びメモリセル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5104822A (ja)
EP (1) EP0469367A1 (ja)
JP (1) JP2673615B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100199258B1 (ko) * 1990-02-09 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치
US5203957A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Contact sidewall tapering with argon sputtering
US5254873A (en) * 1991-12-09 1993-10-19 Motorola, Inc. Trench structure having a germanium silicate region
US5468684A (en) * 1991-12-13 1995-11-21 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
US5472900A (en) * 1991-12-31 1995-12-05 Intel Corporation Capacitor fabricated on a substrate containing electronic circuitry
US5973910A (en) * 1991-12-31 1999-10-26 Intel Corporation Decoupling capacitor in an integrated circuit
US5356834A (en) * 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5175127A (en) * 1992-06-02 1992-12-29 Micron Technology, Inc. Self-aligned interlayer contact process using a plasma etch of photoresist
KR960013508B1 (ko) * 1992-07-07 1996-10-05 현대전자산업 주식회사 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR0137229B1 (ko) * 1993-02-01 1998-04-29 모리시다 요이찌 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5650655A (en) * 1994-04-28 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having electrical interconnects
US5406515A (en) * 1993-12-01 1995-04-11 International Business Machines Corporation Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US5608246A (en) * 1994-02-10 1997-03-04 Ramtron International Corporation Integration of high value capacitor with ferroelectric memory
US6380598B1 (en) 1994-12-20 2002-04-30 Stmicroelectronics, Inc. Radiation hardened semiconductor memory
DE69531282T2 (de) * 1994-12-20 2004-05-27 STMicroelectronics, Inc., Carrollton Isolierung durch aktive Transistoren mit geerdeten Torelektroden
JPH098244A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
JP2874620B2 (ja) * 1995-11-14 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5811350A (en) 1996-08-22 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of forming contact openings and an electronic component formed from the same and other methods
DE19708167A1 (de) 1997-02-28 1998-09-03 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation
US6198153B1 (en) * 1997-04-21 2001-03-06 Lsi Logic Corporation Capacitors with silicized polysilicon shielding in digital CMOS process
US6016114A (en) * 1997-04-21 2000-01-18 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of fabricating mixed signal interface in GSM wireless application
US6261948B1 (en) 1998-07-31 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Method of forming contact openings
US6380023B2 (en) * 1998-09-02 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming contacts, methods of contacting lines, methods of operating integrated circuitry, and integrated circuits
US6316353B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Method of forming conductive connections
US6091630A (en) * 1999-09-10 2000-07-18 Stmicroelectronics, Inc. Radiation hardened semiconductor memory
US6165879A (en) * 1999-10-26 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Method for improving manufacturing process of self-aligned contact
US6507063B2 (en) * 2000-04-17 2003-01-14 International Business Machines Corporation Poly-poly/MOS capacitor having a gate encapsulating first electrode layer
US6337278B1 (en) 2000-08-23 2002-01-08 Mosel Vitelic, Inc. Technique for forming a borderless overlapping gate and diffusion contact structure in integrated circuit device processing
KR100390039B1 (ko) 2000-09-04 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬 콘택 제조방법
US6440811B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating a poly-poly capacitor with a SiGe BiCMOS integration scheme
US6774459B2 (en) * 2002-08-13 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Capacitor layout technique for reduction of fixed pattern noise in a CMOS sensor
US6706588B1 (en) 2003-04-09 2004-03-16 Infineon Technologies Ag Method of fabricating an integrated circuit having embedded vertical capacitor
DE10324066A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Stapelkondensator und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US7479439B2 (en) * 2007-04-20 2009-01-20 International Business Machines Corporation Semiconductor-insulator-silicide capacitor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123300A (en) * 1977-05-02 1978-10-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit process utilizing lift-off techniques
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
JPS55153368A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US4570331A (en) * 1984-01-26 1986-02-18 Inmos Corporation Thick oxide field-shield CMOS process
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US4721987A (en) * 1984-07-03 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor process for high density dynamic RAM
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
US4686000A (en) * 1985-04-02 1987-08-11 Heath Barbara A Self-aligned contact process
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
US4704705A (en) * 1985-07-19 1987-11-03 Texas Instruments Incorporated Two transistor DRAM cell and array
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JPS6372150A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Matsushita Electronics Corp ダイナミツクram
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
JPH01154551A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
US4864464A (en) * 1989-01-09 1989-09-05 Micron Technology, Inc. Low-profile, folded-plate dram-cell capacitor fabricated with two mask steps

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05152537A (ja) 1993-06-18
US5162890A (en) 1992-11-10
EP0469367A1 (en) 1992-02-05
US5104822A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673615B2 (ja) 集積回路の製造方法及びメモリセル
US5168073A (en) Method for fabricating storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US5262662A (en) Storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US5192703A (en) Method of making tungsten contact core stack capacitor
US5604146A (en) Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
US5702969A (en) Buried bit line DRAM cells and fabricating methods therefor
KR20020067981A (ko) 액세스 속도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
US5977580A (en) Memory device and fabrication method thereof
US4864464A (en) Low-profile, folded-plate dram-cell capacitor fabricated with two mask steps
KR960013508B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP3545768B2 (ja) Soi型トランジスタの製造方法
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5387533A (en) Method of making dynamic random access memory
KR0135067B1 (ko) 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조
US5536673A (en) Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having large capacitor electrode plates for increased capacitance
US5283204A (en) Method of forming passivation oxidation for improving cell leakage and cell area
US5463236A (en) Semiconductor memory device having improved isolation structure among memory cells
US6037209A (en) Method for producing a DRAM cellular arrangement
US5145801A (en) Method of increasing the surface area of a mini-stacked capacitor
US5789290A (en) Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures
KR100341654B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2000058790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5075817A (en) Trench capacitor for large scale integrated memory

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15