JP2642317B2 - フィルム剥離方法及び装置 - Google Patents

フィルム剥離方法及び装置

Info

Publication number
JP2642317B2
JP2642317B2 JP6264973A JP26497394A JP2642317B2 JP 2642317 B2 JP2642317 B2 JP 2642317B2 JP 6264973 A JP6264973 A JP 6264973A JP 26497394 A JP26497394 A JP 26497394A JP 2642317 B2 JP2642317 B2 JP 2642317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
peeling
hand
peel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6264973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899769A (ja
Inventor
文雄 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMAARU KK
Original Assignee
SOMAARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMAARU KK filed Critical SOMAARU KK
Priority to JP6264973A priority Critical patent/JP2642317B2/ja
Priority to TW085217021U priority patent/TW336782U/zh
Priority to KR1019950012716A priority patent/KR100210962B1/ko
Priority to MYPI95001357A priority patent/MY114172A/en
Priority to GB9510534A priority patent/GB2292113B/en
Priority to US08/449,067 priority patent/US5676789A/en
Priority to DE19519856A priority patent/DE19519856A1/de
Priority to CN95106504A priority patent/CN1044763C/zh
Publication of JPH0899769A publication Critical patent/JPH0899769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642317B2 publication Critical patent/JP2642317B2/ja
Priority to HK98103761A priority patent/HK1004600A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1989Corner edge bending delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリント配線基板等
に張付けられたフィルムを剥離する方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電子器具に使用される
プリント配線基板は、銅等の所定パターンの配線が絶縁
性パネルの両面又は片面に形成されたものである。
【0003】この種のプリント配線基板は、次のような
工程により製造されている。
【0004】まず、絶縁性基板上に設けられた導電層上
に感光性樹脂(フォトレジスト)層とそれを保護する透
光性樹脂フィルム(保護膜)とからなる積層体をローラ
により熱圧着ラミネートする。次いで、配線パターンフ
ィルムを重ね、この配線パターンフィルム及び前記透光
性樹脂フィルムを通して前記フォトレジスト層を所定時
間露光する。
【0005】次いで、透光性樹脂フィルムを剥離した
後、露光されたフォトレジスト層を現像してエッチング
マクスパターンを形成し、この後、前記導電層の不必要
部分をエッチングにより除去し、これにより、所定の配
線パターンを有するプリント配線基板が形成される。
【0006】前記プリント配線基板の製造工程におい
て、前記カバーフィルムを自動的に剥離するフィルム剥
離装置あるいは方法が提案され且つ実施されている。
【0007】その1つとして、例えば特開平5−338
041号公報に開示されるように(図13参照)、「帯
状支持体1上に感光層2を設けた積層体フィルム3をシ
ート基板4の供給方向の長さに対応して切断し、該シー
ト基板4上に圧着した後、支持体1と感光層2の界面で
剥離して感光層2のみをシート基板4上に転写する際
に、積層体フィルム3をシート基板4の長さより大きく
はみ出させて圧着し、」このはみ出した部分3Aを装置
あるいは人手により挾持して帯状支持体1(フィルム)
を剥し易くした方法がある。
【0008】この場合、カッター刃が感光層2及び中間
層の深さまで入り込みこれらをカットするが、帯状支持
体1まではカットしないようにされ、感光層2及び中間
層がシート基板4上に残り、帯状支持体1のみが剥され
ることになる。図13の符号5はカバーフィルムを示
す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように基板上
に、その一端がはみ出して張り付けられたフィルムを装
置によって剥そうとする場合、該はみ出し端部は、通常
基板の送り方向後端側に位置されるので、剥離装置は、
基板の後端から前端方向に基板送りラインに沿って移動
させることになるが、剥離装置は少なくともフィルム長
さ分だけ基板よりも前方に移動して剥離しなければなら
ず、又、剥離装置は、戻り工程で基板と干渉しないよう
に経路を設定しなければならない。
【0010】これらの要件を充足させるためには基板前
方に少なくともフィルム長さ分のスペースをとって、前
方の装置との干渉を防止しなければならないので送り方
向のスペースが大きくなってしまうという問題点が生じ
る。
【0011】又、剥離装置は、戻り工程で、基板送りラ
インの上方あるいは側方に経路をずらさなければならな
いので基板送り装置を含んだ装置全体の高さ、幅が大き
くなってしまうという問題点が生じる。
【0012】又、近年、この種プリント配線基板等の精
細度が向上し、基板上に僅かな埃等が付着しても不良品
となってしまうので、フィルム剥離の際のフィルムの運
動をできるだけ抑制しなければならないという問題点が
ある。
【0013】更に、従来は、基板から剥離したフィルム
は、装置下方の収納部に向けて自由落下させるようにし
ていたが、このようにすると埃発生の機会が増大するた
め、自由落下方式を採用することができないという問題
点がある。
【0014】この発明は上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、基板の送り方向前後の装置と干渉す
ることなくフィルムを剥離させることができるフィルム
剥離方向及び装置を提供することを目的とする。
【0015】又、この発明は、剥離するフィルムの運動
量を抑制し、埃の発生を防止したフィルム剥離方法及び
装置を提供することを目的とする。
【0016】更に又、この発明は、剥離したフィルム
を、埃が発生し難い状態で収容できるようにしたフィル
ム剥離方法及び装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、一端部が基
板の一端からはみ出して該基板に張付けられているフィ
ルムを剥離する方法において、前記基板を吸着して位置
固定する工程と、該位置固定された基板からはみ出して
いるフィルムの一端部を、これと平行のピールハンドに
より挾持する工程と、このピールハンドをフィルム一端
部を挾持したまま基板と直交する面内で、基板面近傍を
円弧中心とし、ピールハンドを前記円弧中心に向けて姿
勢を調節しつつ、基板面から離間し、且つ、基板の他端
方向にフィルム一端部を捲り上げる円弧運動をさせる工
程と、捲り上げたフィルムの一端部をピールハンドによ
り挾持したまま、基板の他端方向に移動し、更に、前記
他端を越えて、少なくともフィルムの他端部が基板から
剥離する位置まで基板外に搬送する工程と、基板外位置
で、前記フィルムを解放する工程と、を有してなるフィ
ルム剥離方法により上記目的を達成したものである。
【0018】請求項2のように、前記フィルム一端部を
捲り上げる円弧運動の円弧中心を、前記基板の一端と平
行で、該一端近傍を通る直線上に配置するようにしても
よい。
【0019】請求項3のように、前記基板は、前記フィ
ルムの一端部を先端又は後端として送りラインに沿って
一方向に搬送されるものであり、前記ピールハンドによ
り挾持する前に、基板の送りを停止し、且つ、これを吸
着した後に基板と平行な面内で90°回転して、前記フ
ィルムの一端部を、基板送りラインの側方に配置された
ピールハンドに対向する位置に移動させるようにしても
よい。
【0020】更に、請求項4のように、前記ピールハン
ドにより基板外に移動されたフィルムを、解放時に押え
込み、順次積重ねて、収容するようにしてもよい。
【0021】請求項5の発明は、基板に張付けられたフ
ィルムの一端部が、該基板の一端からはみ出しているフ
ィルムの剥離装置において、前記基板を吸着して水平に
位置固定する吸着装置と、一対の開閉自在の挾持片を備
え、前記吸着装置により固定された基板からはみ出てい
る前記フィルム一端部を挾持すると共に、挾持したま
ま、基板と直交する面内で、基板表面から剥離方向に離
間しつつ、基板の他端方向に略円弧状に移動し、このと
き、前記一対の挾持片が、前記円弧の略中心に向けられ
るピールハンドと、このピールハンドを、フィルム一端
部を挾持したまま、前記基板上方を、該基板の他端を越
えて、該他端から少なくとも基板長さよりも離間した位
置まで略水平に送るピールハンド送り装置と、を設けた
ことを特徴とするフィルム剥離装置により上記目的を達
成するものである。
【0022】請求項6のように、前記吸着装置は、基板
を吸着した状態で水平面内で回転させる回転機構を含ん
で構成され、前記ピールハンドの一対の挾持片は、開状
態で、前記回転機構による基板の回転時に、前記フィル
ム一端部の回転軌跡の上下の高さに位置されるようにし
てもよい。
【0023】請求項7のように、前記回転機構と前記ピ
ールハンドの間の位置に、該回転機構による基板の回転
時に、前記フィルム一端部に下方から相対的摺動自在に
接触して、該フィルム一端部の水平面内回転軌跡の上下
の高さ位置を決定するフィルム端部支持台を設けるよう
にしてもよい。
【0024】請求項8のように、前記ピールハンドは、
前記フィルム端部支持台上のフィルム一端部に対して、
該フィルム一端部を挾持する位置と待機位置との間で進
退自在とし、且つ、前記フィルム端部支持台は、前記ピ
ールハンドが進退を許容する進退溝を備えるようにして
もよい。
【0025】又、請求項9のように、前記ピールハンド
は、水平、且つ、前記フィルム一端部と平行な回転中心
軸廻りに回転する回転部材と、この回転部材に、前記回
転中心軸方向に向けて取付けられた前記一対の挾持片
と、を含んで構成されるようにしてもよい。
【0026】請求項10のように、前記回転部材の回転
中心軸は、前記基板の一端近傍を通るように配置される
ようにしてもよい。
【0027】請求項11のように、前記吸着装置に対し
て、前記ピールハンドによるフィルム剥離方向側に配置
され、ピールハンドにより剥離されて略水平に搬送され
てきたフィルムを順次重ねて押え込む積重ね装置を設け
るようにしてもよい。
【0028】更に、請求項12のように、前記積重ね装
置は、前記ピールハンドによる剥離フィルムの略水平移
動軌跡の下方に、上下方向位置調節自在に配置された水
平のフィルム受けテーブルと、このフィルム受けテーブ
ルの上方で、水平、且つ、前記剥離フィルムの移動方向
に直交する方向に延在され、上下方向移動自在の第1フ
ィルム押えと、前記フィルム受けテーブルの上方で、前
記第1フィルム押えの両側に離間して、これと平行且つ
水平に配置され、上下方向移動自在の一対の第2フィル
ム押えと、前記第1フィルム押え及び第2フィルム押え
をそれぞれ上下方向に駆動する第1駆動装置及び第2駆
動装置と、を有してなるようにしてもよい。
【0029】更に又、請求項13のように、前記第1駆
動装置及び第2駆動装置は、前記剥離されたフィルムが
ピールハンドによりフィルム受けテーブル上に移動して
くるとき、第1フィルム押えをフィルム移動軌跡よりも
上に、第2フィルム押えをフィルム移動軌跡よりも下
に、それぞれ位置させ、該フィルムが解放されフィルム
受けテーブル及び第2フィルム押えの上方に落下した後
に、第1フィルム押えが降下されてフィルムを押え、第
2フィルム押えが落下したフィルムの両端を持ち上げて
フィルムの上方に抜け出し、次に第2フィルム押えが降
下してフィルムを押え、第1フィルム押えが上昇してフ
ィルムとの間に隙間を作るようにしてもよい。
【0030】又、請求項14のように、前記基板は、フ
ィルムのはみ出し一端部を先端又は後端にして送り装置
により搬送されるものであり、前記吸着装置は、該送り
装置による送りライン下方に配置され、前記基板を吸着
し、且つ、送りラインから持ち上げて水平面内で90°
回転させるターンテーブルを含んで構成され、前記ピー
ルハンドは90°回転したフィルムの一端部に対向する
位置に配置され、前記ピールハンド送り装置は、前記ピ
ールハンドを、前記基板上方を越えて、前記送りライン
と直交する方向に案内するように配置されたガイドと、
このガイドに沿って前記ピールハンドを往復動させるピ
ールハンド駆動装置とを備えるようにしてもよい。
【0031】
【作用及び効果】請求項1の発明によれば、基板の一端
からはみ出して張り付けられているフィルムの一端部を
ピールハンドにより挾持して、且つこのピールハンドを
円弧運動させつつ、円弧中心に向けて姿勢を調節するの
で、ピールハンドによりフィルム一端部を捲り上げる際
に、該フィルム一端部に無理な力が作用することがな
く、従ってフィルムの変形は最小限度に押えられる。
又、ピールハンドは、捲り上げたフィルム端部をそのま
ま基板外にまで移動して引張り、基板外位置でフィルム
を解放するので、その個所に積層すれば、剥離したフィ
ルムの自由落下による埃発生を防止することができる。
【0032】請求項2の発明によれば、基板の一端から
はみ出しているフイルム一端部が、該基板の一端近傍を
中心として捲り上げられるので、この捲り上げ動作中に
フィルム一端部が基板に対して無理に引張られたりする
ことがない。従って、基板がその平面方向あるいは上下
方向にピールハンドによって引張られて無理な荷重がか
かったりすることがない。
【0033】請求項3の発明によれば、フィルムが張り
付けられた基板が、送りが停止された後に90°回転さ
れることによって、自動的にピールハンドに対向する位
置に移動してくるので、ピールハンドによるフィルム一
端部の挾持が容易確実であり、又フィルム剥離方向を基
板の送り方向と直交させることによって、基板送り方向
の装置との干渉を避けることができると共に、送りの距
離を短くすることができる。
【0034】請求項4の発明によれば、ピールハンドに
より基板外に剥離移動させたフィルムが順次積重ねられ
ることによって収納され、フィルム自由落下による埃発
生を抑制することができる。
【0035】請求項5の発明によれば、ピールハンドに
より、はみ出して張り付けられたフィルム一端部を挾持
し、且つフィルムに無理な力を発生させることなく捲り
上げ、且つそのまま基板外に略水平方向に送るので、フ
ィルムを容易確実に剥離させ、且つこのときに基板側に
損傷を与えたりすることがなく、剥離に際してフィルム
からの埃の発生を最小限にすることができる。
【0036】請求項6の発明によれば、吸着装置は基板
を吸着した状態でこれを回転させる回転機構を含んでい
るので、基板の送り方向に対して、吸着した基板を90
°回転させ、送りライン側方のピールハンドによるフィ
ルム一端部の挾持を容易とすし、又、ピールハンドによ
るフィルム一端部の剥離方向は、基板の送り方向と90
°直交しているので、ピールハンドを含む剥離装置と、
基板送り方向の装置とが干渉することがない。従って干
渉を避けるべくフィルム送り距離を大きくしたり、ピー
ルハンドを送り装置の上方に設けたりする必要がない。
【0037】請求項7の発明によれば、基板からはみ出
して垂れ下がるフイルム一端部をフィルム端部支持台に
より一定高さに支持するので、ピールハンドの挾持片に
よる該フィルム一端部の挾持が容易となる。
【0038】請求項8の発明によれば、フィルム端部支
持台により支持されているフィルム一端部を、進退溝内
を進んでくる挾持片により一定高さ位置で確実に挾持す
ることができる。又このとき、フィルム一端部は進退溝
両側のフィルム端部支持台により確実に水平に保持され
ているので、挾持片による挾持ミスがない。
【0039】請求項9の発明によれば、ピールハンドは
フィルム一端部と平行な回転中心軸回りに回転する回転
部材及びこれに支持された一対の挾持片を含んで構成さ
れているので、該挾持片によってフィルム一端部を挾持
した後、鉛直面内で円弧運動してフィルム一端部を剥離
させる際に、挾持片を円弧運動の回転中心方向に向け
て、フィルムに掛る無理な力が発生することを防止し、
通常、人手による剥離する際の指先と同様の運動により
剥離することができる。
【0040】請求項10の発明によれば、回転部材の回
転中心軸が基板の一端近傍を通るので、回転部材により
支持された挾持片によりフィルム一端部を挾持して捲り
上げる際に、フィルム一端部のはみ出し基点を中心とし
て該フィルム一端部が回転され捲り上げられることにな
るので、フィルム一端部が基板に対して引張られたりす
ることがなく、従って基板の位置ずれや、フィルムに無
理な応力が生じたりすることがない。
【0041】請求項11の発明によれば、ピールハンド
により剥離され略水平に搬送されてきたフィルムを積重
ね装置により順次重ねて押え込むので、剥離されたフィ
ルムの送り範囲が最小限であり積重ねる前の埃の発生を
最小限にすることができる。
【0042】請求項12の発明によれば、積重ね装置に
おける第1及び第2フィルム押えを交互に上下方向に駆
動することによって、剥離され、且つピールハンドによ
って送り込まれてきたフィルムを順次水平に積重ねて押
え込むことができる。
【0043】請求項13の発明によれば、第1フィルム
押えにより押え付けていた中心部が押え付けられていた
フィルムの下側にある第2フィルム押えがフィルムの両
端を持ち上げつつ上昇することによってフィルムを第2
フィルム押えの下側に位置させ、更に、第2フィルム押
えによってフィルムを押え、且つ第1フィルム押えを上
方に戻すことによって、その間に剥離されたフィルム搬
入を可能とし、搬入されたフィルムの中心を、両端が第
2フィルム押えの上側となるように押えつけ、以下順次
同様の動作を繰返して、剥離されたフィルムを確実に押
え込んで積重ねることができる。
【0044】請求項14の発明によれば、ピールハンド
送り装置は基板上方を越えて送りラインと直交する方向
に配置されているので、基板送り方向の各種装置と干渉
することがなく、スペース効率を増大させることができ
ると共に、フィルム剥離の際の基板停止時間を短くする
ことができる。
【0045】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0046】図1及び図2に示されるように、この実施
例に係るフィルム剥離装置10は、基板12に張付けら
れたフィルム14の一端部14Aが、基板12の一端1
2Aからはみ出している該フィルム14を剥離する装置
であって、前記基板12を吸着して水平に位置固定する
吸着装置16と、一対の開閉自在の挾持片18A、18
Bを備え、前記吸着装置16により固定された基板12
からはみ出しているフィルム14の一端部14Aを挾持
すると共に、挾持したまま基板12と直交する面内で基
板12表面から剥離方向に離間しつつ、基板12の他端
12B方向に略円弧状に移動し、このとき、前記一対の
挾持片18A、18Bが、前記円弧の略中心に向けられ
るピールハンド18と、このピールハンド18を、フィ
ルム一端部14Aを挾持したまま、前記基板12上方
を、該基板12の他端12Bを越えて、該他端12Bか
ら基板12長さよりも離間した位置まで略水平に送るピ
ールハンド送り装置20と、ピールハンド18により剥
離されたフィルム14を順次積重ねて押え込む積重ね装
置22を設けて構成されている。
【0047】前記基板12は、送り装置24により、基
板送りライン24Aに沿って、図1において下側から上
方に、図2において左から右方向に送られるようになっ
ている。
【0048】前記吸着装置16は、シリンダ16Aと、
これにより上下動され、下方から前記送り装置24上の
基板12に接触、吸着し、且つこれを水平面内で90°
方向転換できるように回転されるターンテーブル16B
とを備えて構成されている。前記ターンテーブル16B
の上面は平板状であり、該上面には、径の異なる同心の
二重円状の円周溝34A、34Bと、これらの円の中心
位置に形成された吸引口36と、この吸引口36から放
射状に円周溝34A、34Bにまで延在してこれらを吸
引口36に連通する6本の放射溝34Cと、が設けられ
ている。前記吸引口36は、途中に開閉弁を備えたパイ
プを介してバキューム発生源(共に図示省略)に連通さ
れ、開閉弁の切替により吸着の作動、非作動を選択でき
るようにされている。ターンテーブル16Bは基板送り
ライン24Aより下側の位置に待機され、上昇時には基
板12を基板送りライン24Aよりも高く持ち上げるよ
うにされている。
【0049】図の符号24Bは送り装置24における送
りローラ、24Cはこの送りローラ24Bのスプロケッ
トホイール(図示省略)に巻き掛けられ、モータ24D
からの回転を伝達するためのチェーンをそれぞれ示す。
【0050】前記ピールハンド送り装置20は、前記吸
着装置16の、送り方向入側に、基板送りライン24A
と直交する方向に配置された無端帯20Aと、この無端
帯20Aに支持されると共に、前記ピールハンド18の
基端を支持するスライダー20Bと、無端帯20Aを駆
動するモータ20Cによって構成されている。
【0051】前記積重ね装置22は、前記送り装置24
に横方向に隣接して配置され、前記ピールハンド送り装
置20の無端帯20Aは、スライダー20Bに固定され
たピールハンド18を、図1において、送り装置24の
右側から、送り装置24の上方を越えて、基板送りライ
ン24Aと直交する方向に、前記積重ね装置22の、送
り装置24と反対側の端部にまで往復駆動できるように
されている。
【0052】前記ピールハンド18を含むピールハンド
装置19は、図3に示されるように、前記ピールハンド
送り装置20の無端帯20Aによって駆動されるスライ
ダー20Bと、このスライダー20Bの上端に取付けら
れ、前記基板送りライン24Aと平行な回転中心軸線廻
りに出力軸を90°の範囲で往復揺動させるロータリー
シリンダ19Aと、このロータリーシリンダ19Aの出
力軸に固着されたL字状アーム19Bと、このL字状ア
ーム19Bの先端に固着された前記ピールハンド18と
から構成されている。
【0053】前記ピールハンド18は、フィルム端検出
センサー(図示省略)を備え、挾持片18A、18Bが
フィルムの一端部14Aに接近し、これを挾持できる位
置となったときにフィルム端検出信号を出力して、アク
チュエータ18Cにより挾持片18A、18Bを閉じる
ようにされている。
【0054】前記ピールハンド18は、L字状アーム1
9Bの長辺先端に取付けられ、又ロータリーシリンダ1
9Aは、L字の短辺の先端に、その出力軸が長辺と平行
となるように取付けられている。
【0055】従って、前記ピールハンド18の挾持片1
8A、18Bは、ロータリーシリンダ19Aの出力軸を
通る中心軸線に対して、これと直交する方向の距離と等
しい半径で回転するように取付けられている。
【0056】又、前記ピールハンド装置19は、フィル
ム一端部14Aに対して離間した待機状態にあるとき
に、L字状アーム19Bが、図3に示されるように、同
一水平面内にあるようにされている。
【0057】前記送り装置24の、前記積重ね装置22
と反対側に隣接した位置には、進退溝38を間にして一
対のフィルム端部支持台40が配置されている。このフ
ィルム端部支持台40は、上面が水平で、且つ、その高
さが、前記送り装置24における送りローラ24Bより
も高く、又ターンテーブル16Bに吸着支持され、且つ
上方に持ち上げられた状態での基板12下面よりも下側
位置となるようにされている。
【0058】又前記進退溝38は、前記ピールハンド1
8が送り装置24により基板12方向に進むとき、該ピ
ールハンド18がフィルム端部支持台40と干渉しない
ようにするためのものであり、且つ、基板12からはみ
出したフィルム14の一端部14Aをフィルム端部支持
台40により一定高さに維持したとき、その状態のま
ま、ピールハンド18の挾持片18A、18Bにより上
下から挟み込むことができるようにするものである。
【0059】ここで、前記ピールハンド装置19におけ
るL字状アーム19Bの長辺の下側面は、フィルム端部
支持台40の上端面よりも上側位置となるようにされて
いる。
【0060】又、待機状態にあるとき、ピールハンド1
8の上下に開いた挾持片18A、18Bの中間高さが、
基板12の上面高さ位置となり、下側の挾持片18B
が、フィルム端部支持台40の上面よりも僅かに低い位
置となるようにされている。
【0061】更に、前記ピールハンド装置19における
ロータリーシリンダ19Aの出力軸即ちL字状アーム1
9Bの回転中心軸は、前記挾持片18A、18Bにより
フィルム14の一端部14Aを挟み込むときに、基板1
2の一端12A近傍を通る、該一端12Aと平行な直線
上にあるようにされている。
【0062】従って、挾持片18A、18Bは、フィル
ム一端部14Aを挟む前の待機状態から挟むまでの間は
図3で実線で示されるようにフィルム一端部14Aに対
向し、ロータリーシリンダ19AによってL字状アーム
19Bがロータリーシリンダ19Aの回転中心軸廻りに
揺動されたとき、一端12Aに向けて下向きとなるよう
にされている。
【0063】前記積重ね装置22は、図1及び図8にも
示されるように、前記ピールハンド18による剥離フィ
ルムの水平移動軌跡15の下方に、モータ23により上
下方向位置調節自在に配置された水平のフィルム受けテ
ーブル22Aと、このフィルム受けテーブル22Aの上
方で、水平、且つ、前記剥離フィルムの移動方向に直交
する方向に延在され、上下方向移動自在の第1フィルム
押え22Bと、前記フィルム受けテーブル22Aの上方
で、前記第1フィルム押え22Bの両側に離間して、こ
れと平行且つ水平に配置され、上下方向移動自在の一対
の第2フィルム押え22Cと、前記第1フィルム押え2
2B及び第2フィルム押え22Cをそれぞれ上下動方向
に駆動するエアシリンダからなる第1駆動装置22D、
第2駆動装置22Eとを備えて構成されている。
【0064】前記第1駆動装置22D及び第2駆動装置
22Eは、剥離されたフィルム14がピールハンド18
によりフィルム受けテーブル22A上に移動してくると
き、第1フィルム押え22Bをフィルム移動軌跡15よ
りも上方に、第2フィルム押え22Cをフィルム移動軌
跡15よりも下に、それぞれ位置させ、該フィルム14
がピールハンド18により、一端部が挾持された状態
で、フィルム受けテーブル22A及び第2フィルム押え
22Cの上方に落下した後に、第1フィルム押え22B
が下降されてフィルム14を押え、更にピールハンド1
8がフィルムを解放してから第2フィルム押え22Cが
落下したフィルム14の両端を持ちあげてフィルム14
の上方に抜け出し、次に第2フィルム押え22Cが下降
してフィルム14を押え、第1フィルム押え22Bが上
昇してフィルム14との間に隙間を作るようにされてい
る。
【0065】図1及び図2の符号26は、前記送り装置
24から、図2において右側に隣接する装置(図示省
略)にフィルム14が剥離された基板12を送り込むた
めの受け渡し部を示す。
【0066】この受け渡し部26は、モータ26Aによ
りチェーン26Bを介して駆動される、前記送り装置2
4の送りローラ24Bと整列した2列の送りローラ26
Cを備えている。
【0067】図1に示されるように、前記左右2列の送
りローラ26Cの間には、該送りローラ26Cと直交す
る方向に回転自在の複数の昇降式フリーローラ28が配
置されている。これら昇降式フリーローラ28は、エア
ーシリンダ28Aにより上下動されるようになってい
る。
【0068】更に、前記左右2列の送りローラ26Cの
両外側には、シリンダ30Aによって駆動されるセンタ
リング装置30が配置され、エアーシリンダ28Aによ
り駆動された昇降式フリーローラ28によって持ち上げ
られた状態の基板12を、基板送りライン24Aの幅方
向両側から押して、センタリングを行うようにされてい
る。
【0069】又、図2の符号32は静電気発生防止のた
めの塩化ビニールカバー、33はステンレスカバー、を
それぞれ示す。
【0070】次に、上記実施例に係るフィルム剥離装置
10の作用について説明する。
【0071】送り装置24によって一端部14Aを後側
にして送られてきた、フィルム14が張付けられた基板
12の送りを停止し、同時に、吸着装置16のターンテ
ーブル16Bをシリンダ16Aで上昇させつつ、基板1
2の裏面を吸着する。吸着して、送り装置24の送りロ
ーラ24B上方に持上げた後は、ターンテーブル16B
を図1において反時計方向に90°回転させて、基板1
2の一端12Aからはみ出しているフィルム14の一端
部14Aが、基板送りライン24Aと平行、且つ、該一
端部14Aが、基板送りライン24Aを間にして、前記
積重ね装置22と反対側に位置するようにさせる。
【0072】フィルム14の一端部14Aが水平面内で
90°回転されると、前記フィルム端部支持台40上に
垂れ下がることになる。このとき、フィルム端部支持台
40は、フィルム14の一端部14Aを下方から支えて
水平状態に維持し、フィルム端部支持台40の間の進退
溝38の位置においても、フィルム14の一端部14A
が該進退溝38上方を横断して水平に維持されている。
【0073】図3に実線で示されるように、前記ピール
ハンド18は、L字状アーム19Bが同一水平面内にあ
る状態で、予めピールハンド送り装置20を操作して、
回転してきたフィルム14の一端部14Aと対向する位
置に配置しておく。
【0074】ピールハンド18は、図4に示されるよう
に、その挾持片18A、18Bを上下方向に開いた状態
としておき、この状態で、ピールハンド送り装置20の
モータ20Cにより無端帯20Aを駆動して、ピールハ
ンド18を、基板送りライン24Aと直交する方向に徐
々に、フィルム14の一端部14Aに向けて移動させ
る。
【0075】ピールハンド18は、挾持片18A、18
Bを上下方向に開いた状態のまま、前記フィルム端部支
持台40における進退溝38内に入り込み、そのまま一
端部14Aに向けて進行する。ピールハンド18の挾持
片18A、18Bはフィルム検出センサを内蔵している
ので、フィルム一端部14Aが挾持片18A、18Bの
間の位置にくると、フィルム検出センサからの信号によ
り直ちにモータ20Cが停止され次に挾持片18A、1
8Bが閉じられ、これによって一端部14Aが挾持片1
8A、18Bにより挾持されることになる(図5参
照)。
【0076】次に、この状態で、ピールハンド装置19
におけるロータリーシリンダ19Aを作動させ、L字状
アーム19Bを90°回転させると、ピールハンド18
の挾持片18A、18Bは、図5、図6に示されるよう
にフィルム14の一端部14Aを基板12から捲り上げ
る円弧運動をする。この円弧運動は、前記基板12の一
端12Aを中心としているので、挾持片18A、18B
は常にこの一端12A方向に向けた状態に維持される。
即ち、挾持片18A、18Bが、水平横向きから下向き
となるように姿勢が変更される。又、一端12Aから挾
持片18A、18Bまでの距離が変化しないので、基板
12に対してフィルム14の一端部を無理に引張ること
がない。
【0077】前記状態のまま、ピールハンド送り装置2
0によりピールハンド18を、基板12の上方を通って
積重ね装置22の反対側の端部にまで移動すると、図7
に示されるようにフィルム14が感光層13を残して基
板12から剥離され、更に図8に示されるように、積重
ね装置22の、上下に開いた第1フィルム押え22Bと
第2フィルム押え22Cとの間の位置に入り込むことに
なる。
【0078】従って、前記円弧運動の間は挾持片18
A、18Bが常時回転中心に向けられていて、且つその
回転半径が変更しないので、フィルム14の一端部14
Aが引張られたりすることがない。このため、前記吸着
装置16のターンテーブル16Bで吸着されている基板
12は引張り力を受けて移動してしまうようなことがな
い。
【0079】この状態で、フィルム14は図8に示され
るように、既に収容されているフィルム14を上方から
押え込んでいる状態の第2フィルム押え22C上に略水
平に垂れ下がる。
【0080】次に、第1フィルム押え22Bが図9に示
されるように下降して、フィルム14を押え込んでフィ
ルム受けテーブル22A上に固定する。フィルム14が
固定されると、その一端を挾持していたピールハンド1
8の挾持片18A、18Bが該一端部14Aを解放す
る。
【0081】次に、第2フィルム押え22Cが図10に
示されるように上昇し、フィルム14の両端を持ち上
げ、更に上昇して、図11に示されるようにフィルム1
4両端の上側に抜け出す。
【0082】このとき、フィルム14の両端は、中央部
が第1フィルム押え22Bに押えられているために弾性
及び重力によってフィルム受けテーブル22A上に下降
する。
【0083】次に、上昇していた第2フィルム押え22
Cが下降して、図12に示されるようにフィルム14を
フィルム受けテーブル22A上に押え込み、次いで、中
央の第1フィルム押え22Bが上昇され、図8に示され
る、次のフィルム14を受け入れる待機状態とされる。
【0084】この間に、前記吸着装置16のターンテー
ブル16Bは90°回転して元に戻り、更に降下してバ
キュームを解放することによって、基板12を送り装置
24の送りローラ24Bに戻し、送り装置24は受け渡
し部26方向に基板12を送り出すことになる。
【0085】一方、フィルム14の一端部14Aを解放
した後のピールハンドは、図12に示される、第1及び
第2フィルム押え22B、22Cの両方がフィルムを押
え込んでいる状態のとき、原位置に戻され、次のフィル
ム端部14Aを挾持するように待機される。前記フィル
ム受けテーブル22Aは、剥離したフィルムを一定量受
け取ると、次のフィルムのために、シリンダ装置により
下降され、一定のスペースを形成する。
【0086】上記のように、送り装置24により順次送
られてくる基板12を、該送り装置24の一側方からピ
ールハンド18によってフィルム14を剥がして、該送
り装置24の他側方に位置している積重ね装置22に収
容させるので、ピールハンド18を、基板送りライン2
4Aと直交して移動させることにより、基板送りライン
24A方向のスペースを大きくとる必要がなく、又装置
の高さ方向の寸法を大きくする必要がない。更に、剥離
の際のフィルム14の変形及び移動量が少ないので、埃
の発生が少ない。更に、積重ね装置22は、剥離したフ
ィルム14を積層する積層状態で押え付けるので、フィ
ルム収容部の容積を小さくすることができる。
【0087】なお、上記実施例において、ピールハンド
18の挾持片18A、18Bは、ロータリーシリンダ1
9AによるL字状アーム19Bの回転に伴ってその姿勢
を変更するようにされているが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、例えば、L字状アーム19Bに対して
ピールハンド18を揺動自在に設け、L字状アーム19
Bが回転されたとき、ピールハンド18が、挾持片18
A、18Bを介してフィルム14側から力を受け、その
引張り方向に姿勢が変更されるようにしてもよい。
【0088】又、積重ね装置22の第1及び第2フィル
ム押え22B、22Cはそれぞれ第1駆動装置22D及
び第2駆動装置22Eにより、上下方向に駆動されるよ
うにになっているが、これは、フィルム受けテーブル2
2A上に、剥離されたフィルム14を側方にずれたり落
下したりすることなく順次押え込み、且つピールハンド
18の通過を許容できるものであればよく、従って、例
えば第2フィルム押え22Cを側方あるいは前後方向に
移動させてフィルム14の下側から抜け出すようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るフィルム剥離装置を示す
平面図
【図2】同実施例の側面図
【図3】同実施例の要部を拡大して示す斜視図
【図4】ピールハンドによりフィルム一端部を挾持する
最初の過程を示す拡大断面図
【図5】ピールハンドによりフィルム一端部を剥離する
最初の過程を示す断面図
【図6】ピールハンドによりフィルムを剥離する途中過
程を示す断面図
【図7】ピールハンドによりフィルムを剥離する最終過
程を示す断面図
【図8】剥離したフィルムをフィルム積重ね装置に搬入
する過程を示す断面図
【図9】搬入された剥離フィルムを押え込む最初の過程
を示す断面図
【図10】第2フィルム押えを上昇させる過程を示す断
面図
【図11】第2フィルム押えが剥離されたフィルム下方
から抜け出す途中過程を示す断面図
【図12】剥離されたフィルムを押え込む最終過程を示
す断面図
【図13】本発明方法及び装置によって剥離すべきフィ
ルム及びこのフィルムが張付けられた基板を示す断面図
【符号の説明】
10…フィルム剥離装置 12…基板 12A…一端 12B…他端 14…フィルム 14A…一端部 16…吸着装置 16A…シリンダ 16B…ターンテーブル 18…ピールハンド 18A、18B…挾持片 19…ピールハンド装置 19A…ロータリーシリンダ 20…ピールハンド送り装置 22…積重ね装置 22A…フィルム受けテーブル 22B…第1フィルム押え 22C…第2フィルム押え 22D…第1駆動装置 22E…第2駆動装置 24…送り装置 24A…基板送りライン 26…受け渡し部 38…進退溝 40…フィルム端部支持台

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部が基板の一端からはみ出して該基板
    に張付けられているフィルムを剥離する方法において、
    前記基板を吸着して位置固定する工程と、該位置固定さ
    れた基板からはみ出しているフィルムの一端部を、これ
    と平行のピールハンドにより挾持する工程と、このピー
    ルハンドをフィルム一端部を挾持したまま基板と直交す
    る面内で、基板面近傍を円弧中心とし、ピールハンドを
    前記円弧中心に向けて姿勢を調節しつつ、基板面から離
    間し、且つ、基板の他端方向にフィルム一端部を捲り上
    げる円弧運動をさせる工程と、捲り上げたフィルムの一
    端部をピールハンドにより挾持したまま、基板の他端方
    向に移動し、更に、前記他端を越えて、少なくともフィ
    ルムの他端部が基板から剥離する位置まで基板外に搬送
    する工程と、基板外位置で、前記フィルムを解放する工
    程と、を有してなるフィルム剥離方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記フィルム一端部を
    捲り上げる円弧運動の円弧中心を、前記基板の一端と平
    行で、該一端近傍を通る直線上に配置したことを特徴と
    するフィルム剥離方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記基板は、前
    記フィルムの一端部を先端又は後端として送りラインに
    沿って一方向に搬送されるものであり、前記ピールハン
    ドにより挾持する前に、基板の送りを停止し、且つ、こ
    れを吸着した後に基板と平行な面内で90°回転して、
    前記フィルムの一端部を、基板送りラインの側方に配置
    された前記ピールハンドに対向する位置に移動させるこ
    とを特徴とするフィルム剥離方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、前記ピール
    ハンドにより基板外に移動されたフィルムを、解放時に
    押え込み、順次積重ねて、収容することを特徴とするフ
    ィルム剥離方法。
  5. 【請求項5】基板に張付けられたフィルムの一端部が、
    該基板の一端からはみ出しているフィルムの剥離装置に
    おいて、前記基板を吸着して水平に位置固定する吸着装
    置と、一対の開閉自在の挾持片を備え、前記吸着装置に
    より固定された基板からはみ出ている前記フィルム一端
    部を挾持すると共に、挾持したまま、基板と直交する面
    内で、基板表面から剥離方向に離間しつつ、基板の他端
    方向に略円弧状に移動し、このとき、前記一対の挾持片
    が、前記円弧の略中心に向けられるピールハンドと、こ
    のピールハンドを、フィルム一端部を挾持したまま、前
    記基板上方を、該基板の他端を越えて、該他端から少な
    くとも基板長さよりも離間した位置まで略水平に送るピ
    ールハンド送り装置と、を設けたことを特徴とするフィ
    ルム剥離装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記吸着装置は、基板
    を吸着した状態で水平面内で回転させる回転機構を含ん
    で構成され、前記ピールハンドの一対の挾持片は、開状
    態で、前記回転機構による基板の回転時に、前記フィル
    ム一端部の回転軌跡の上下の高さに位置されることを特
    徴とするフィルム剥離装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記回転機構と前記ピ
    ールハンドの間の位置に、該回転機構による基板の回転
    時に、前記フィルム一端部に下方から相対的摺動自在に
    接触して、該フィルム一端部の水平面内回転軌跡の上下
    の高さ位置を決定するフィルム端部支持台を設けたこと
    を特徴とするフィルム剥離装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記ピールハンドは、
    前記フィルム端部支持台上のフィルム一端部に対して、
    該フィルム一端部を挾持する位置と待機位置との間で進
    退自在とされ、且つ、前記フィルム端部支持台は、前記
    ピールハンドの進退を許容する進退溝を備えたことを特
    徴とするフィルム剥離装置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至8のいずれかにおいて、前記
    ピールハンドは、水平、且つ、前記フィルム一端部と平
    行な回転中心軸廻りに回転する回転部材と、この回転部
    材に、前記回転中心軸方向に向けて取付けられた前記一
    対の挾持片と、を含んで構成されたことを特徴とするフ
    ィルム剥離装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記回転部材の回転
    中心軸は、前記基板の一端近傍を通るように配置された
    ことを特徴とするフィルム剥離装置。
  11. 【請求項11】請求項5乃至10のいずれかにおいて、
    前記吸着装置に対して、前記ピールハンドによるフィル
    ム剥離方向側に配置され、ピールハンドにより剥離さ
    れ、略水平に搬送されてきたフィルムを順次重ねて押え
    込む積重ね装置を設けたことを特徴とするフィルム剥離
    装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記積重ね装置
    は、前記ピールハンドによる剥離フィルムの略水平移動
    軌跡の下方に、上下方向位置調節自在に配置された水平
    のフィルム受けテーブルと、このフィルム受けテーブル
    の上方で、水平、且つ、前記剥離フィルムの移動方向に
    直交する方向に延在され、上下方向移動自在の第1フィ
    ルム押えと、前記フィルム受けテーブルの上方で、前記
    第1フィルム押えの両側に離間して、これと平行且つ水
    平に配置され、上下方向移動自在の一対の第2フィルム
    押えと、前記第1フィルム押え及び第2フィルム押えを
    それぞれ上下方向に駆動する第1駆動装置及び第2駆動
    装置と、を有してなることを特徴とするフィルム剥離装
    置。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記第1駆動装置
    及び第2駆動装置は、前記剥離されたフィルムがピール
    ハンドによりフィルム受けテーブル上に移動してくると
    き、第1フィルム押えをフィルム移動軌跡よりも上に、
    第2フィルム押えをフィルム移動軌跡よりも下に、それ
    ぞれ位置させ、該フィルムが解放されフィルム受けテー
    ブル及び第2フィルム押えの上方に落下した後に、第1
    フィルム押えが降下されてフィルムを押え、第2フィル
    ム押えが落下したフィルムの両端を持ち上げてフィルム
    の上方に抜け出し、次に第2フィルム押えが降下してフ
    ィルムを押え、第1フィルム押えが上昇してフィルムと
    の間に隙間を作るようにされたことを特徴とするフィル
    ム剥離装置。
  14. 【請求項14】請求項5乃至13のいずれかにおいて、
    前記基板は、フィルムのはみ出し一端部を先端又は後端
    にして送り装置により搬送されるものであり、前記吸着
    装置は、該送り装置による送りライン下方に配置され、
    前記基板を吸着し、且つ、送りラインから持ち上げて水
    平面内で90°回転させるターンテーブルを含んで構成
    され、前記ピールハンドは90°回転したフィルムの一
    端部に対向する位置に配置され、前記ピールハンド送り
    装置は、前記ピールハンドを、前記基板上方を越えて、
    前記送りラインと直交する方向に案内するように配置さ
    れたガイドと、このガイドに沿って前記ピールハンドを
    往復動させるピールハンド駆動装置とを備えたことを特
    徴とするフィルム剥離装置。
JP6264973A 1994-08-03 1994-10-28 フィルム剥離方法及び装置 Expired - Fee Related JP2642317B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264973A JP2642317B2 (ja) 1994-08-03 1994-10-28 フィルム剥離方法及び装置
TW085217021U TW336782U (en) 1994-08-03 1995-05-20 Film peeling apparatus
KR1019950012716A KR100210962B1 (ko) 1994-08-03 1995-05-22 필름박리방법 및 장치
GB9510534A GB2292113B (en) 1994-08-03 1995-05-24 Film peeling method and apparatus
MYPI95001357A MY114172A (en) 1994-08-03 1995-05-24 Film peeling method and apparatus
US08/449,067 US5676789A (en) 1994-08-03 1995-05-24 Film peeling method and apparatus
DE19519856A DE19519856A1 (de) 1994-08-03 1995-05-31 Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen eines Films
CN95106504A CN1044763C (zh) 1994-08-03 1995-08-03 薄膜剥离方法及所用装置
HK98103761A HK1004600A1 (en) 1994-08-03 1998-05-02 Film peeling method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18229594 1994-08-03
JP6-182295 1994-08-03
JP6264973A JP2642317B2 (ja) 1994-08-03 1994-10-28 フィルム剥離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899769A JPH0899769A (ja) 1996-04-16
JP2642317B2 true JP2642317B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=26501150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264973A Expired - Fee Related JP2642317B2 (ja) 1994-08-03 1994-10-28 フィルム剥離方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5676789A (ja)
JP (1) JP2642317B2 (ja)
KR (1) KR100210962B1 (ja)
CN (1) CN1044763C (ja)
DE (1) DE19519856A1 (ja)
GB (1) GB2292113B (ja)
HK (1) HK1004600A1 (ja)
MY (1) MY114172A (ja)
TW (1) TW336782U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11889742B2 (en) 2020-11-04 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543024B1 (ko) * 1998-01-21 2006-05-25 삼성전자주식회사 액정표시장치의 편광판 제거장치
GB0027855D0 (en) * 2000-11-15 2000-12-27 Display Products Technology Lt Method and apparatus for de-laminating flexible laminates from rigid substrates
JP2002329965A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 New Create Kk 薄膜積層体の製造方法および製造装置
DE10230034B4 (de) * 2002-07-04 2006-10-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Applizieren von Lackfolie auf Karosserieteile sowie automationsgerecht gestalteter Lackfolienverbund
DE10339067B4 (de) * 2003-08-26 2005-08-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Applizieren von Lackfolie auf Karosserieteile
US20050224176A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-13 Murphy Clifford J Apparatus and method for preparing shims to be applied to brake pads
WO2006003816A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha フィルム剥離方法と装置
TWI336603B (en) * 2004-12-03 2011-01-21 Ngk Spark Plug Co Method and apparatus for producing a wiring board, including film-peeling
JP4836807B2 (ja) * 2007-01-09 2011-12-14 日本メクトロン株式会社 薄膜フィルム剥離具
JP5305604B2 (ja) * 2007-03-16 2013-10-02 株式会社東芝 粘着フィルムの剥離装置及び液晶パネルの製造方法
JP5009842B2 (ja) * 2008-03-13 2012-08-22 日本碍子株式会社 マスク自動剥し装置
US20090229766A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Aveldson Jason L Adhesive removal device
KR101464488B1 (ko) * 2008-04-11 2014-11-24 린텍 가부시키가이샤 시트 박리 장치 및 박리 방법
CN102059842B (zh) * 2009-11-12 2013-04-17 南亚电路板股份有限公司 分离装置及其分离方法
CN102064087B (zh) * 2010-10-22 2012-10-03 上海技美电子科技有限公司 撕膜方法、撕膜装置及撕膜设备
EP2844564B1 (en) * 2012-05-03 2017-08-09 Vanrx Pharmasystems Inc. Cover removal system for use in controlled environment enclosures
ITBO20120581A1 (it) * 2012-10-25 2014-04-26 Marchesini Group Spa Metodo per rimuovere la pellicola di sigillatura da un contenitore e dispositivo che attua tale metodo
JP5778116B2 (ja) * 2012-11-05 2015-09-16 日東電工株式会社 粘着シート貼付け方法および粘着シート貼付け装置
TWI561387B (en) * 2012-11-14 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Film debonding apparatus
CN103802441B (zh) * 2012-11-14 2016-06-08 财团法人工业技术研究院 薄膜剥离装置及其方法
US20140238617A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 General Electric Company System and method for removal of a layer
CN103253545B (zh) * 2013-04-26 2015-06-17 吴江市博众精工科技有限公司 一种物料剥离机构
DE102013216710B3 (de) * 2013-08-22 2015-02-05 Bombardier Transportation Gmbh Prüfung der Haftung von elastischen Klebstoffen oder elastischen Dichtungsmaterialien auf Oberflächen von Bauteilen
CN103496610B (zh) * 2013-10-14 2015-12-23 吴江市博众精工科技有限公司 一种揭膜机构
US9751293B2 (en) * 2014-12-04 2017-09-05 Industrial Technology Research Institute Laminated substrate separating device and method for separating laminated substrate
KR101844664B1 (ko) * 2016-07-21 2018-05-14 주식회사 프로텍 기판 부착 캐리어 분리 시스템 및 그 방법
CN106985500B (zh) * 2017-05-18 2019-10-08 深圳市创新特科技有限公司 顶角粘黏铜膜剥离设备
CN109205351A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 青岛微科机器人有限公司 膜分离操作装置
CN107910290A (zh) * 2017-11-20 2018-04-13 浙江工业大学 一种微观物料的转印刷方法及装置
CN108155270B (zh) * 2017-12-13 2019-09-20 北京创昱科技有限公司 一种薄膜与晶片的分离装置和分离方法
CN110415615A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 上海维锐智能科技有限公司 一种薄膜面板贴装装置
JP6916223B2 (ja) * 2019-01-30 2021-08-11 日機装株式会社 剥離装置
JP7149238B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
US11548273B2 (en) * 2020-01-31 2023-01-10 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Apparatus and method for removing a film from a surface
CN112092400B (zh) * 2020-11-17 2021-02-12 江苏创源电子有限公司 一种振动器贴胶设备
JP2022124709A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社ディスコ 剥離装置
CN113103731B (zh) * 2021-05-21 2022-08-23 深圳源明杰科技股份有限公司 一种oca撕膜机
CN113411984B (zh) * 2021-07-19 2022-10-25 深圳市欣中大自动化技术有限公司 一种撕膜机构及fpc覆膜装置
CN113923873B (zh) * 2021-10-13 2023-03-24 深圳市智晟威自动化科技有限公司 一种撕膜转接***
CN116062264A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 三赢科技(深圳)有限公司 撕膜装置
TWI814360B (zh) * 2022-04-27 2023-09-01 博訊生物科技股份有限公司 用於分子檢驗的核酸萃取裝置、方法及撕膜機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595436A (en) * 1976-11-22 1981-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Process of stripping developing a photosensitive material and apparatus therefor
US4637850A (en) * 1983-11-22 1987-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Press apparatus for planar members
DE3532553C1 (de) * 1985-09-12 1987-03-12 Loehr & Herrmann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abziehen der Schutzfolie von einer mit belichtetem Fotoresist beschichteten Leiterplatte
JPS63250190A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 ソマ−ル株式会社 薄膜剥離用引起装置
JPH0522524Y2 (ja) * 1988-03-03 1993-06-10
US5240546A (en) * 1991-04-26 1993-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for peeling semiconductor substrate
JP2720244B2 (ja) * 1992-06-11 1998-03-04 富士写真フイルム株式会社 積層方法
US5427644A (en) * 1993-01-11 1995-06-27 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor wafer and system therefor
US5417922A (en) * 1993-05-14 1995-05-23 Board Of Regents - University Of Nebraska Specimen carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11889742B2 (en) 2020-11-04 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
HK1004600A1 (en) 1998-11-27
US5676789A (en) 1997-10-14
GB2292113B (en) 1997-11-05
CN1044763C (zh) 1999-08-18
TW336782U (en) 1998-07-11
JPH0899769A (ja) 1996-04-16
DE19519856A1 (de) 1996-02-08
KR100210962B1 (ko) 1999-07-15
GB2292113A (en) 1996-02-14
CN1119404A (zh) 1996-03-27
GB9510534D0 (en) 1995-07-19
KR960009813A (ko) 1996-03-22
MY114172A (en) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642317B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP3990264B2 (ja) 保護シート剥離装置
JPH0550428B2 (ja)
KR20170093034A (ko) 필름 박리 시스템
JP3201516B2 (ja) 穿孔装置
JP2919938B2 (ja) 薄板に貼着した粘着テープのカット方法
JP2003175922A (ja) 自動ラベル貼付装置
JPH06100187A (ja) シート体枚葉装置
JP3525094B2 (ja) 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置
EP1426832A2 (en) Image recording material conveying device and automatic image recording system
JPH01321257A (ja) 薄板と粘着テープの貼着方法
JPH11785A (ja) レーザー加工機の被加工物位置決め装置
JP3833355B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP4676776B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4068751B2 (ja) フィルム剥離装置
JP4000303B2 (ja) シート体の吸着枚葉方法及び吸着枚葉装置
JP2002324447A (ja) 可動板の取付装置及び取付方法
JPH0376247A (ja) ウエハの移し替え方法
JP3738425B2 (ja) プリント配線板等のワークの投入機
JP3766742B2 (ja) 枚葉紙給紙装置およびそれを用いた給紙方法
JP2003228057A (ja) 偏光板供給装置
JP2828858B2 (ja) シート材の位置決め装置
JP3440621B2 (ja) シート材の供給方法および装置
JP2000326137A (ja) シャーリング機への板材搬入方法および装置
JP2695052B2 (ja) シート体枚葉装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees