JP2641743B2 - 四輪操舵車の後輪制御方法 - Google Patents

四輪操舵車の後輪制御方法

Info

Publication number
JP2641743B2
JP2641743B2 JP63237794A JP23779488A JP2641743B2 JP 2641743 B2 JP2641743 B2 JP 2641743B2 JP 63237794 A JP63237794 A JP 63237794A JP 23779488 A JP23779488 A JP 23779488A JP 2641743 B2 JP2641743 B2 JP 2641743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
lateral acceleration
vehicle
yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285077A (ja
Inventor
修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63237794A priority Critical patent/JP2641743B2/ja
Priority to US07/410,281 priority patent/US5019982A/en
Priority to GB8921352A priority patent/GB2223997B/en
Priority to FR898912495A priority patent/FR2636586B1/fr
Priority to DE3931701A priority patent/DE3931701A1/de
Publication of JPH0285077A publication Critical patent/JPH0285077A/ja
Priority to GB9206052A priority patent/GB2252538B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2641743B2 publication Critical patent/JP2641743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、四輪操舵車(以下4WS車と呼ぶ)の操舵応
答特性を改善するための後輪転舵角の制御方法に関する
ものである。
具体的には、高い横加速度(横G)で旋回中の操舵応
答特性を改善する目的で、横加速度に応じて前後輪の転
舵比を可変とする制御を行うものである。
[従来の技術及び課題] 前輪のみ操舵する車両(以下2WS車と呼ぶ)の操舵応
答特性について、まず考察する。
2WS車では、直進時と旋回時でハンドル操舵に対する
ヨー応答特性が同じではなく、旋回時に、しかも横加速
度が高いほどヨーレイトゲインは低下することが多い。
これは主として、前輪タイヤのコーナリングパワーが横
すべり角の増大に伴って、低下するという非線形な特性
によるためである。
このように、2WS車の旋回時のヨー応答は、前輪タイ
ヤの横すべり角に対する横力発生の特性に支配される。
車両の重量、ヨー慣性モーメント、ホイールベース、ト
レッド、タイヤ等の諸元は同じままで、旋回時のヨー応
答特性を変えるには、前後サスペンションのロール剛性
配分やアライメント変化を調整する方法が一般的にとら
れる。しかし、この方法は、旋回時の車体の応答を受動
的に利用して、前後輪タイヤの横力発生特性を旋回状態
に応じて変えるという原理を応用しているので、ヨー応
答を変えられる巾はそれほど大きくなく、かつ、車速や
横加速度等の各種の運動状態に応じてきめ細かく設計者
の希望する特性となるようにヨー応答を設定する自由度
もない。
また、かなり高い横加速度の旋回状態では、前輪タイ
ヤのコーナリングパワーはほとんど零に近くなり、ヨー
レイトゲインも零に近くなるが、このときには、車体を
ヨー方向に回転させるために前輪が発生する横力がほぼ
頭打ち(飽和)になっているので、サスペンション細部
の調整を行っても、ヨー応答はほとんど変化しない。
そして、4WS車において、後輪の前輪に対する転舵比
を横加速度に応じて制御することが公知であり、前後輪
の同位相転舵での旋回状態において、高い横加速度では
転舵比を低い値に切換える方法もある(例えば特開昭60
−166561号公報等参照)。しかし、このように、ある一
定値の横加速度で転舵比を低い値に切換える方法では、
高い横加速度までスムースなヨー応答を得ることはでき
ない。
本発明は、以上の点を改善するために、前輪に加えて
積極的に後輪転舵角の制御を行うものである。
即ち、旋回中の横加速度の大きさに応じて、後輪の前
輪に対する転舵比を可変として、直進から高い横加速度
の旋回にいたる各種の旋回状態で、ヨー応答の設定の自
由度を大巾に上げることを狙いとしている。特に、本発
明は、意図する旋回方向にヨーレイト変化を発生させる
ことができ、従来の4WS車と比較して高い横加速度まで
スムースなヨー応答を得ることができるようにするもの
である。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を達成すべく本発明は、操舵操作により転
舵される前輪と、前輪の転舵に応じて転舵される後輪
と、横加速度検出手段を備え、後輪の前輪に対する転舵
比を横加速度に応じて可変制御する4WS車において、 転舵比g()を f1)−g()×f2)≧0 (但し、f1)=Cf0/mf,f2)=Cr0/mr
は横加速度、Cf0,Cr0は定常円旋回状態での前後輪の
等価コーナリングパワー、mf,mrは前後車軸上の等価質
量)を満たす範囲に設定したことを特徴とする。
[発明の原理] 定常円旋回中にさらに微小な操舵を加えたときの車両
のヨー応答について、力学的な考察を行う。
ヨー応答は一般的に、前後輪横力F1,F2を用いて、 で示す、ヨーモーメントによって支配される。
但し、Iz:車両のヨー慣性モーメント、r:ヨーレイ
ト、a:重心から前車軸までの距離、b:重心から後車軸ま
での距離。
今、車両は第1図に示す二輪車モデルとし、定常円旋
回中にあり、そのときのハンドル角δsw0に微小操舵Δ
δswを瞬間的に加えたときの応答を考える。定常円旋回
状態での前後輪横力をF10,F20、前後輪転舵角をδf0
r0とし、微小操舵に対応した前後輪横力及び前後輪転舵
角の増量分をそれぞれΔF1,ΔF2,Δδf,Δδとすると
ヨーモーメントの釣合条件F10a=F20bより 今、旋回状態の定常横加速度をとすると、 F10/mf=F20/mr (3) の関係がある。但し、mf,mrは前後車軸上の等価質量を
表す。
今、前後輪タイヤのコーナリングフォースF1,F2をそ
れぞれmf,mrで除した値の変化をタイヤ横すべり角に対
して描くと、アンダーステア特性の車両では第2図のよ
うになる。このとき(3)式の定常状態での前後輪タイ
ヤ横すべり角は、点Pf,Prで示される。
mf=mb/l,mr=ma/lの関係から(2)式は と表せられる。
微小操舵によって増す前後輪タイヤ横すべり角は、操
舵直後では前後輪の微小転舵角Δδf,Δδに一致す
る。従って前後輪の横力の微小増加は、 ΔF1≒Cf0・Δδf,ΔF2≒Cr0・Δδ …(4) 但し、Cf0=(∂F1/∂α),Cr0=(∂F2/∂α
は定常円旋回状態での等価コーナリングパワーを表す
(左右輪の和)。
(4)を(2)に代入し、 の関係を用いると、 但し、∂δr/∂δは微小転舵時の前後舵角比を示
す。
(6)の式を(2)′の表現で置き換えると、操舵直
後のモーメント(以下残存ヨーモーメントと呼ぶ)は、 操舵直後の微小時間Δt内にヨーレイトの増加する量
をΔrとすると、 だから、 従って、操舵直後の過渡的ヨーレイトゲインは、ほぼ
次のようにみなせる。
(6)′式の残存ヨーモーメントと(9)式の過渡的
ヨーレイトゲインは本質的には同じものであり、旋回中
の操舵に対するヨー応答はこれらの式をめやすに評価で
きる。
実際に、車両のヨー応答特性を設定する場合には、直
進時のヨーレイトゲインは、ハンドル角に対する前輪転
舵角のギヤ比nによって自由に設定できるので、絶対値
よりも、横加速度が増加するにつれ、ヨー応答特性がど
のような割合で変化するかが問題となる。
それ故、(6)′式,(9)式に共通となっている、 に注目し、横加速度の増加により、どの程度の割合で変
化するかを考察する。
(10)式のCf0/mf,Cr0/mrは第2図のF1/mf,F2/mrをタ
イヤすべり角で微分すれば得られ、第3図のように
の関数になる。
これらの関数を と置くと、(10)は (i)2WS車の場合 2WS車の場合には、後輪転舵角は常に零であるので、 従って、 となって、J()の変化は前輪タイヤのコーナリン
グパワーの変化に一致する。
即ち、Jは定常横加速度が増すにつれ、徐々に減
少し、第4図のようにがafを越えるとJは零となる
ため、ドライバーがハンドル操作を行っても車両のヨー
運動の制御は行えなくなる。
以上のように2WS車では、横加速度の増加に伴うヨー
応答の変化は、前輪タイヤの横力特性に主に支配され
る。
(ii)後輪を前輪と一定の比率kで比例転舵する4WS車
の場合 後輪を前輪と同位相に一定の比率で転舵すると、操舵
に対する横加速度応答の遅れが減少し、中高速走行でド
ライバーにとって操舵が易しくなることは、既に知られ
ている。
このような、後輪転舵角の制御を行ったときには、 であるから、 =f1)−k×f2) (17) となり、Jは第5図のf1)とk×f2)の差
となり、第6図に示すようになる。
即ち、Jは定常横加速度がある値akを超えると、
負になり、ヨー応答の方向が逆転する。
このように、後輪を前輪と同位相に一定の比率で転舵
する制御を行っただけでは、横加速度の増加に伴い、ヨ
ー応答がスムースでない変化を起こす領域ができる。
(iii)本発明の効果:後輪の前輪に対する転舵比を横
加速度の大きさに応じて可変に制御する4WS車の場合 とすると、 J()=f1)−g()×f2) …(19) 例えば、第7図のようにg()を設定したとする
と、第8図に示すように、横加速度の増加に対して、J
)の減少する比率を少なくでき、高い横加速度ま
でスムースなヨー応答が得られる。
(i)〜(iii)でそれぞれ得られたJ()の
の増加に対する変化の割合を比較するため、=0
のときのJ(0)でそれぞれ割って無次元化したものを
描くと、第9図に示すようになる。
また、本発明では、希望とするJ()の目標値J0
)が与えられたとき、その目標を達成するための
前後転舵比g()の設定方法もきわめて簡単に行え
る。
(19)式から f1)−g()×f2)=J0) …(20) この式をg()について解くと、 この(21)式のg()によって、目標ヨー応答J0
)が達成できる。
(21)式を用いるには、f1),f2)をあ
る程度正確に知る必要がある。しかし、実走中タイヤの
コーナリングパワーCf0,Cr0は路面状況によって変化し
たり、車両のサスペンション構成によって、タイヤ単体
の特性とは違うものになることも多い。
それ故、(21)式をだいたいのめやすとして、g(
)の設定をまず行い、それから実走テストによってヨ
ー応答を確認して、g()の詳細な調整を行うこと
が実際的と言える。
また、実走中に操舵に対するヨー応答を常時実測し、
これと、望ましいヨー応答の規範モデルに対する応答を
コンピュータの数値計算によって出したものと比較し、
その後差に応じて、g()を調整するという「モデ
ル規範型適応制御」を行えば、制御の効果はさらに大き
くなる。
次に第10図に示した定常円旋回中の四輪車における挙
動について解説する。ここで説明の簡単化のため、重心
から前後車軸までの距離が等しい四輪車を基にしてい
る。
2WS車の場合には、(15)式のJ()=f
1)及び第4図のヨー応答特性から、定常横加速
がaf未満(=ai,ai<af)では、第11図
(a)のように前輪横力F1が発生するものの、がaf
以上(≧af)になると、第11図(b)のようにF1
0となり、車両にヨーレイト変化が出なくなる。
転舵比k一定の4WS車の場合は、(17)式のJ
)=f1)−k×f2)及び第6図のヨ
ー応答特性から、前後輪の同位相転舵状態において、
がak未満(=ai,ai<ak)で、第12図(a)のよ
うに後輪横力F2も発生し、F1>F2>0となっているが、
がak以上(≧ak,ak<af<ar)になると、ヨー
応答が零または負の領域となる。
即ち、横加速度の増加に伴い、ヨー応答がスムースな
変化をしない領域ができる。
つまり=akで、第12図(b)のようにF1=F2とな
り、ヨーレイト変化が出なくなること、また=a
fで、第12図(c)のようにF2のみ発生してF1=0とな
り、意図する旋回方向と逆方向にヨーレイト変化が出て
しまうこと、さらにがar以上(≧ar)になる
と、第12図(d)のようにF1=F2=0となり、ヨーレイ
ト変化が出なくなることによる。
本発明の後輪制御方法による4WS車の場合には、(1
9)式のJ()=f1)−g()×f2
)及び第9図のヨー応答特性から、f1)−g
)×f2)≧0であり、前後輪の同位相転舵
状態において、がarに達する(=ai,ai<ar
まで、第13図(a)のようにF1>F2>0となっており、
意図する旋回方向にヨーレイト変化を発生させることが
できる。このようにが高い横加速度arを超えて(
≧ar)から始めて第13図(b)のようにF1=F2=0と
なる。
従って従来の4WS車と比較して高い横加速度までスム
ースなヨー応答を得ることができるものである。
[実施例] 以下に第14図以降に示した実施例につき説明する。
4WSシステムの一例としての概略構成を示す第14図に
おいて、1はステアリングハンドル、3はフロントステ
アリングギヤ機構、9は前輪、11は電動機(アクチュエ
ータ)、13はリヤステアリングギヤ機構、19は後輪、2
4,25,26,27,28は各種センサー、29は後輪制御装置(コ
ントローラ)である。ステアリングシャフト2のピニオ
ン4とラック5によるフロントステアリングギヤ機構3
が設けられ、ラックシャフト6の両端にタイロッド7,7
を介して前輪用ナックルアーム8,8が連結されている。
また電動機11からピニオンシャフト12のピニオン14とラ
ック15によるリヤステアリングギヤ機構13が設けられ、
ラックシャフト16の両端にタイロッド17,17を介して後
輪用ナックルアーム18,18が連結されている。電動機11
とピニオンシャフト12との間に傘歯車機構21が設けら
れ、22,23は傘歯車である。そして前輪舵角センサー2
4、後輪舵角センサー25、車速センサー26、横加速度セ
ンサー27、ヨーレイトセンサー28が設けられている。
各種センサー24,25,26,27,28の検出信号がコントロー
ラ29に送られ、このコントローラ29によってアクチュエ
ータである電動機11を駆動し、前輪9,9の転舵に対応し
て以下の如く後輪19,19の転舵を行う。
尚、第14図では完全電子制御タイプの4WSシステムを
例示したが、本発明の後輪制御は機械式(ギヤ比可変機
構付き等)+電子ハイブリッドタイプの4WSシステムに
ついても成立するものである。
そして後輪制御の信号処理の流れを第15図に示した。
本発明は前述の(19)式のJ()=f1)−
g()×f2)に基づき後輪制御を行うもので
あり、前記第9図から、f1)−g()×f
2)≧0となっている。
まず第1案の制御は第16図から第19図に示すようにし
て行う。
即ち、第16図において、ステップ(P1)にて横加速度
0,ハンドル角(前輪舵角)θを読込み、次のステッ
プ(P2)で横加速度をアドレスとして転舵比kを第
17図のデータテーブル1からマップ検索する。そして次
のステップ(P3)にて転舵比kと前輪舵角θに基づき
後輪目標舵角θR0を決定して、次のステップ(P4)で後
輪転舵を指令する。
さらに第18図に示す後輪転舵ルーチンにおいては、ス
テップ(P11)で後輪実舵角θを読込み、次のステッ
プ(P12)にて目標舵角θR0から実舵角θを減じて偏
差Δθを算出する。そして次のステップ(P13)にて
偏差Δθをアドレスとして第19図のデータテーブル2
からデューティーDをマップ検索して、次のステップ
(P14)で偏差ΔθとデューティーDに基づきアクチ
ュエータ11を駆動する。
このような後輪制御によって例えば前後輪の同位相転
舵状態において、前記第13図のように横加速度が前
記第9図のarに達するまで、意図する旋回方向にヨーレ
イト変化を発生させることができ、従来の4WS車と比較
して高い横加速度までスムースなヨー応答を得ることが
できる。
尚、横加速度の検出としては、実施例のようにセンサ
ー27により直接検出するものの他、車速と舵角により演
算にてを求めるようにしても良い。
また第2案の制御は第20図及び第21図に示すようにし
て行うものである。
即ち、第20図において、ステップ(P21)にて横加速
0,ハンドル角(前輪舵角)θ及び車速Vを読込
み、次のステップ(P22)で車速Vをアドレスとして転
舵比k′を第21図のデータテーブル3からマップ検索す
る。そして次のステップ(P23)において、車速Vが前
後輪の逆位相領域(低速度)または同位相領域(中高速
度)のいずれにあるかを判別する。つまり逆位相領域と
同位相領域との境界車速V1(第21図参照)以下の車速V
では(低速、逆位相領域)、ステップ(P24)にて転舵
比k′と後輪実舵角θから目標舵角θR0を決定する一
方、境界車速V1を超える車速Vでは(中高速、同位相領
域)、次のステップ(P25)にて横加速度をアドレ
スとして転舵比kを前記第17図のデータテーブル1から
マップ検索する。
そして次のステップ(P26)において、転舵比kと前
記転舵比k′とを比較判別する。つまりkがk′以上で
は、前記ステップ(P24)の処理を行う一方、kがk′
未満の場合には、次のステップ(P27)にて転舵比kと
後輪実舵角θから目標舵角θR0を決定する。このよう
にしてステップ(P24)またはステップ(P27)で決定さ
れた目標舵角θR0に基づき次のステップ(P28)で後輪
転舵を指令する。
即ち、高速時における車速に応じた高い操縦応答性と
良好なヨー応答性及び、低速時における小廻り性の向上
が得られる。
このような舵角、横加速度及び車速に対応したきめ細
かい転舵比可変の後輪制御によれば、前記第13図の同位
相転舵状態において特にヨー応答の向上のために必要と
なる、横加速度が前記第9図のarに達するまで、意
図する旋回方向にヨーレイト変化を発生させることがで
き、同位相転舵領域での高い横加速度までスムースなヨ
ー応答を得ることができる。
尚、以上のフローチャートでは省略したが、第15図の
ブロック図に示したようにコントローラ29において、検
出されたヨーレイトrからヨー応答を解析し、補正して
前記(21)式 に基づきg()を計算し、さらに後輪転舵角を計算
してアクチュエータ11を駆動を行うものである。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、後輪の前輪に対する転
舵比を横加速度に応じて可変制御する4WS車において、f
1)−g()×f2)≧0に従って後輪
制御を行うため、意図する旋回方向にヨーレイト変化を
発生させることができ、従来よりも高い横加速度までス
ムースなヨー応答を得ることができ、直進から高い横加
速度の旋回にいたる各種の旋回状態で、ヨー応答の設定
の自由度を大巾に上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第13図までは本発明の原理を説明するための
もので、第1図は操舵応答の二輪車モデルの平面図、第
2図は定常円旋回中の前後輪の単位質量当たりのコーナ
リングフォースの特性図、第3図は同コーナリングパワ
ーの特性図、第4図は2WS車の場合のヨー応答の特性
図、第5図は転舵比一定の4WS車の場合の横加速度関数
の特性図、第6図は同ヨー応答の特性図、第7図は本発
明の4WS車の場合の転舵比関数の特性図、第8図は同ヨ
ー応答の特性図、第9図は2WS車及び転舵比一定4WS車と
本発明4WS車とのヨー応答を比較した特性図、第10図は
定常円旋回中の四輪車の平面図、第11図(a)及び
(b)は2WS車の挙動を説明する各平面図、第12図
(a),(b),(c)及び(d)は転舵比一定4WS車
の挙動を説明する各平面図、第13図(a)及び(b)は
本発明4WS車の挙動を説明する各平面図、第14図から第2
1図までは本発明の原理を適用した実施例を説明するた
めのもので、第14図は4WS装置の一例としての概略構成
図、第15図は後輪制御のブロック図、第16図は第1案を
説明する後輪転舵のフローチャート、第17図はデータテ
ーブル1のマップ、第18図は後輪転舵ルーチンのフロー
チャート、第19図はデータテーブル2のマップ、第20図
はさらに第2案を説明する後輪転舵のフローチャート、
第21図はデータテーブル3のマップである。 尚、図面中、1はステアリングハンドル、3はフロント
ステアリングギヤ機構、9は前輪、11はアクチュエー
タ、13はリヤステアリングギヤ機構、19は後輪、24,25
は舵角センサー、26は車速センサー、27は横加速度セン
サー、28はヨーレイトセンサー、29はコントローラであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵操作により転舵される前輪と、前輪の
    転舵に応じて転舵される後輪と、横加速度検出手段を備
    え、後輪の前輪に対する転舵比を横加速度に応じて可変
    制御する四輪操舵車において、 転舵比g()を f1)−g()×f2)≧0 (但し、f1)=Cf0/mf、f2)=Cr0/mr
    は横加速度、Cf0,Cr0は定常円旋回状態での前後輪の
    等価コーナリングパワー、mf,mrは前後輪車軸上の等価
    質量)を満たす範囲に設定したことを特徴とする四輪操
    舵車の後輪制御方法。
JP63237794A 1988-09-22 1988-09-22 四輪操舵車の後輪制御方法 Expired - Fee Related JP2641743B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237794A JP2641743B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 四輪操舵車の後輪制御方法
US07/410,281 US5019982A (en) 1988-09-22 1989-09-21 Method of controlling rear wheels of a four-wheel steering motor vehicles
GB8921352A GB2223997B (en) 1988-09-22 1989-09-21 Method of controlling rear wheels of four-wheel steering motor vehicle
FR898912495A FR2636586B1 (ja) 1988-09-22 1989-09-22
DE3931701A DE3931701A1 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Verfahren zum steuern der hinterraeder eines vierradlenkbaren kraftfahrzeugs
GB9206052A GB2252538B (en) 1988-09-22 1992-03-19 Method of controlling rear wheels of four-wheel steering motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237794A JP2641743B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 四輪操舵車の後輪制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285077A JPH0285077A (ja) 1990-03-26
JP2641743B2 true JP2641743B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17020525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237794A Expired - Fee Related JP2641743B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 四輪操舵車の後輪制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5019982A (ja)
JP (1) JP2641743B2 (ja)
DE (1) DE3931701A1 (ja)
FR (1) FR2636586B1 (ja)
GB (2) GB2223997B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186273A (en) * 1990-03-28 1993-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steering system for automotive vehicle
US5136507A (en) * 1990-06-01 1992-08-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for correctively controlling turning movement of vehicle
EP0460581B1 (en) * 1990-06-04 1995-04-26 Nippondenso Co., Ltd. Signal processing circuit for yaw-rate sensor
DE69116951T2 (de) * 1990-08-10 1996-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lenkwinkel-Steuergerät für die Hinterräder eines durch vier Räder gelenkten Fahrzeuges
JP2623940B2 (ja) * 1990-08-28 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両の挙動制御装置
DE4028320A1 (de) * 1990-09-06 1992-03-12 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum lenken von strassenfahrzeugen mit vorder- und hinterradlenkung
US5276620A (en) * 1991-03-25 1994-01-04 Bottesch H Werner Automatic countersteering system for motor vehicles
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE4123234C1 (ja) * 1991-07-13 1992-08-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH05131946A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Toyota Motor Corp 車両の後輪操舵制御装置
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
DE4226746C1 (de) * 1992-08-13 1993-10-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines fahrsituationsabhängigen Lenkwinkels
US5524079A (en) * 1992-09-01 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle
US5488555A (en) * 1993-05-27 1996-01-30 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
US5648903A (en) * 1995-07-10 1997-07-15 Ford Global Technologies, Inc. Four wheel steering control utilizing front/rear tire longitudinal slip difference
US5754966A (en) * 1995-08-10 1998-05-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for steering rear wheel for four wheel steering vehicle
JP3574518B2 (ja) * 1995-10-04 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の前後輪操舵装置
KR0184435B1 (ko) * 1996-07-11 1999-04-01 김영귀 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜각 제어방법
US6580988B2 (en) * 2001-11-06 2003-06-17 General Motors Corporation Rear wheel steering control
US6865468B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-08 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
US7606645B2 (en) * 2005-01-05 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle load monitoring for four wheel steering
US20110168465A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Gary Starr Hub wheel motor
DE102011111420B4 (de) * 2011-08-23 2015-11-19 Audi Ag Verfahren zur Steuerung lenkbarer Hinterräder eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
KR102202752B1 (ko) * 2017-06-30 2021-01-14 현대모비스 주식회사 차량의 후륜 조향 제어 방법 및 장치
KR20230089847A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903983A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Case Co J I Steering system for vehicles
DE2341442A1 (de) * 1973-08-16 1975-03-06 Scheuerle Fahrzeugfabrik Willy Lenksystem fuer fahrzeuge, insbesondere schwerlastfahrzeuge
JPS5340930A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Nippon Steel Corp Methcnism for moving movable manipulator
US4175638A (en) * 1977-10-21 1979-11-27 J. I. Case Company Electronically controlled four-wheel steering
US4315555A (en) * 1979-10-22 1982-02-16 Grad-Line, Inc. Electro-hydraulic steering system
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels
US4412594A (en) * 1980-08-27 1983-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for motor vehicles
JPS5822760A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS58164477A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置
JPS5926363A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6085075A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPS6085066A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置
JPS6085074A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
FR2558130B1 (fr) * 1984-01-13 1987-07-17 Honda Motor Co Ltd Systeme de direction pour vehicules dont les roues arriere sont dirigees en association avec les roues avant
JPS60161256A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵方法
US4598788A (en) * 1984-02-02 1986-07-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for vehicles
JPS60166561A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60259571A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH06104455B2 (ja) * 1985-03-15 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両運動状態推定装置
US4767588A (en) * 1985-04-13 1988-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for controlling side slip angle and yaw rate gain
JPH0629039B2 (ja) * 1986-01-10 1994-04-20 日産自動車株式会社 車両運動状態量推定装置
JPH0825470B2 (ja) * 1987-05-20 1996-03-13 日産自動車株式会社 後輪舵角制御方法
JP2534730B2 (ja) * 1987-09-29 1996-09-18 日産自動車株式会社 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
JP2740176B2 (ja) * 1987-12-28 1998-04-15 日産自動車株式会社 車両の後輪操舵方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5019982A (en) 1991-05-28
FR2636586B1 (ja) 1991-12-06
DE3931701A1 (de) 1990-04-05
GB2252538B (en) 1992-12-09
JPH0285077A (ja) 1990-03-26
FR2636586A1 (ja) 1990-03-23
DE3931701C2 (ja) 1991-08-22
GB2252538A (en) 1992-08-12
GB2223997A (en) 1990-04-25
GB8921352D0 (en) 1989-11-08
GB2223997B (en) 1992-12-09
GB9206052D0 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641743B2 (ja) 四輪操舵車の後輪制御方法
EP1977954B1 (en) Steering control method and apparatus, also automotive vehicle using said steering control method
JP2955015B2 (ja) 車両用操舵装置
US8594888B2 (en) Steering control apparatus
JP5170496B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JPH0717290A (ja) 自動車用走行安定性制御装置
JP3441572B2 (ja) 車両用タイヤ・路面間摩擦状態推定装置
JP2010179841A (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH07144653A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP5617499B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP3082580B2 (ja) アライメント制御装置
JPH034428B2 (ja)
JP2539035B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3216459B2 (ja) 車両用実舵角制御装置
JPH0378303B2 (ja)
JPH06293275A (ja) 車両の操舵装置
JPH0811544B2 (ja) 車両用操舵系制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees