JP3082580B2 - アライメント制御装置 - Google Patents

アライメント制御装置

Info

Publication number
JP3082580B2
JP3082580B2 JP20630594A JP20630594A JP3082580B2 JP 3082580 B2 JP3082580 B2 JP 3082580B2 JP 20630594 A JP20630594 A JP 20630594A JP 20630594 A JP20630594 A JP 20630594A JP 3082580 B2 JP3082580 B2 JP 3082580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
caster angle
vehicle
connection point
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20630594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867124A (ja
Inventor
光彦 原良
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP20630594A priority Critical patent/JP3082580B2/ja
Publication of JPH0867124A publication Critical patent/JPH0867124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082580B2 publication Critical patent/JP3082580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用サスペンション装
置のアライメント制御装置に関し、操舵時における操舵
量の低減と収れん性の向上を企図したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サスペンション装置とし
て、特定のサスペンションアームのアーム長や、車体取
付位置等を変化させるアクチュエータと、このアクチュ
エータを制御するコントローラ等を備えたものが知られ
ている。コントローラがアクチュエータを駆動させる
と、サスペンション装置を構成するアームやストラット
等の位置関係が変化し、従って、サスペンション装置の
アライメント、即ち、サスペンション装置のキャスタ角
及びトレールや、車輪のトー角及びキャンバ角等が変化
する。コントローラは、車両の走行状態に応じて前記ア
ライメントを積極的に操作し、車両の直進安定性や旋回
安定性等の向上を図っている。
【0003】キャスタ角は操舵性能及び走行安定性の面
で極めて重要であり、キャスタ角を大きくすると、走行
時に車輪が直進位置からずれた場合に、直進位置に戻そ
うとする復元モーメントが大きくなって高速走行時の走
行安定性は良好になる。そこで従来から、車速に応じて
キャスタ角を可変にする、即ち、高速走行時にはキャス
タ角を増大させ、中低速走行時にはキャスタ角を減少さ
せるアライメント制御方法が提案されている(特開昭5
9−67111号等参照)。車速に応じてキャスタ角を
可変にすることにより、中低速走行時における操舵のし
易さと、高速走行時における操舵の手応えとが得られ、
操舵性能及び高速走行安定性が向上するようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のアライメント制
御方法では、キャスタ角を可変にして中低速走行時であ
っても高速走行時であっても車両の走行安定性が向上す
るようになっている。しかし、キャスタ角は可変になっ
ているものの、ハンドルを操舵した場合に車輪がアンダ
ステア状態になるように設定されている。このため、屈
曲路を走行する場合にハンドルの操舵量が増加し、運転
者側から見た旋回性が抑えられた状態になって特に中速
域での旋回性能が犠牲になり、屈曲路走行における曲が
り易さに難点があった。また、曲がり易さと過渡的な状
況での車両の安定性(収れん性)はフロントの等価的な
コーナリングパワーの増大が効果的であるが、車輪がア
ンダステア状態になると等価的なコーナリングパワーが
減少してしまい、収れん性にも難点があった。
【0005】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、操舵時における操舵量の低減が図れると共に収れん
性の向上が図れるアライメント制御装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、車輪のキャスタ角を変更するアクチ
ュエータと、該アクチュエータの作動を行う駆動手段
と、車両の走行状態に基づいて目標となるキャスタ角を
演算し実際のキャスタ角が前記目標となるキャスタ角と
なるように前記アクチュエータを作動させる制御手段と
を有し、タイロッドの一端が車輪に連結されると共に、
タイロッドの他端が舵取り機構に連結されるサスペンシ
ョンのアライメント制御装置において、前記制御手段に
よる前記アクチュエータの作動によって前記車輪が基準
となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定された
とき、前記車両のローリング時のサスペンションの上下
動に伴って前記車輪がオーバステア状態になることを特
徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するための本発明の
構成は、車輪のキャスタ角を変更するアクチュエータ
と、該アクチュエータの作動を行う駆動手段と、車両の
走行状態に基づいて目標となるキャスタ角を演算し実際
のキャスタ角が前記目標となるキャスタ角となるように
前記アクチュエータを作動させる制御手段とを有し、タ
イロッドの一端が車輪に連結されると共に、タイロッド
の他端が舵取り機構に連結されるサスペンションのアラ
イメント制御装置において、前記タイロッドと前記車輪
側の連結点である車輪側連結点と、前記タイロッドと前
記舵取り機構側の連結点である車両側連結点は、前記制
御手段による前記アクチュエータの作動によって前記車
輪が基準となるキャスタ角に設定されたとき、前記車両
のローリング時のサスペンションの上下動に伴って前記
車輪側連結点が上方側に移動して前記車輪がアンダステ
ア状態になる一方、前記制御手段による前記アクチュエ
ータの作動によって前記車輪が基準となるキャスタ角よ
りも大きいキャスタ角に設定されたとき、前記車輪側連
結点が前記基準となるキャスタ角に設定されたときの前
記車輪側連結点よりも下方側に位置し、前記車両のロー
リング時のサスペンションの上下動に伴って前記車輪側
連結点が上方側に移動して前記車輪がオーバステア状態
になることを特徴とする。
【0008】そして、前記車輪が前記基準となるキャス
タ角に設定されたとき、前記車輪側連結点と前記車両側
連結点とが略水平状態に位置し、前記車輪が前記基準と
なるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定されたと
きに前記車輪側連結点が前記車両側連結点に対して水平
方向で下方側に位置し、前記車両のローリング時のサス
ペンションの上下動に伴って、前記車輪側連結点が、上
方側で、しかも前記車輪が基準となるキャスタ角に設定
されたときに上方側に移動して前記車輪がアンダステア
状態になったときの前記車輪側連結点の位置よりも低い
位置に移動して該車輪がオーバステア状態になることを
特徴とする。
【0009】また、前記基準となるキャスタ角は、車速
に応じて設定されると共に該基準となるキャスタ角に設
定されたときは前記車両のローリング時のサスペンショ
ンの上下動に伴って前記車輪がアンダステア状態になる
領域であり、ハンドル角速度及び横加速度が加味された
ときに前記基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ
角に設定されることを特徴とする。
【0010】
【作用】車両の走行状態に応じてキャスタ角を変更し、
車輪が基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に
設定された時、車両のローリング時のサスペンションの
上下動に伴って車輪がオーバステア状態になる。この
時、ハンドル角速度及び横加速度を加味して車輪を基準
となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定するこ
とにより、屈曲路を走行する際に車輪がオーバステア状
態になる。そして、車輪側連結点を、車輪が基準となる
キャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定されたときに
下方側に位置させることにより、車両のローリング時の
サスペンションの上下動に伴って車輪側連結点が上方に
移動して、基準となるキャスタ角に設定された場合はア
ンダステア状態になると共に、基準となるキャスタ角よ
りも大きいキャスタ角に設定された場合はオーバステア
状態になる。
【0011】
【実施例】図1には本発明の一実施例に係るアライメン
ト制御装置の概略構成、図2には基準となるキャスタ角
に設定されたときのアライメント制御装置の平面、図3
には図2中のIII 矢視、図4には図2中のIV矢視、図5
には基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設
定されたときのアライメント制御装置の平面、図6には
図5中のVI矢視、図7には図5中のVII 矢視を示してあ
る。このサスペンション装置1は、例えば、マルチリン
ク式サスペンション装置で、左右前後輪をそれぞれ車体
(図示省略)側に連結している。図には、例えば左前輪
(以下車輪と記す)2を車体側に連結するサスペンショ
ン装置1を示してある。
【0012】図1に示すように、サスペンション装置1
は、車輪2を回転自在に支持するナックル3と、ナック
ル3の延出部3aを車体側に連結するアッパアーム4
と、ナックル3の下端を車体側に連結するロアアーム
5,6とで構成されている。ロアアーム5と車体間には
アクチュエータ7が介装され、アクチュエータ7の作動
により車輪2のキャスタ角θが所望の角度に設定され
る。アクチュエータ7には流量制御弁(電磁弁)8の切
替により油圧が油圧源9から供給され、電磁弁8は制御
手段としてのECU10から指令される制御電圧に基づ
いて切替作動する。つまり、駆動手段は電磁弁8及び油
圧源9によって構成されている。ECU10には、車速
センサ11、ハンドル角センサ12、左右加速度センサ
(左右Gセンサ)13及び前後加速度センサ(前後Gセ
ンサ)14からの情報が入力される。ECU10では、
これらのセンサ11〜14から得られる情報に基づい
て、ハンドル角、ハンドル角速度、前後G、左右Gが読
み込まれると共に、横加速度が演算されて読み込まれる
(計算横g)。またECU10では、図示しないパワー
ステアリング装置の油圧に基づいて路面摩擦係数(路面
μ)が演算されて読み込まれる。ECU10では、ハン
ドル角、ハンドル角速度、前後G、左右G、計算横g及
び路面μに基づいて目標となる目標キャスタ角が演算さ
れ、キャスタ角θが目標キャスタ角となる状態にアクチ
ュエータ7を作動させるようにECU10から電磁弁8
に制御指令が出力される。
【0013】図2乃至図7に示すように、ナックル3に
はナックルアーム3bが設けられ、ナックルアーム3b
はキングピン軸線αに対して後方側に延びている。ナッ
クルアーム3bにはタイロッド21の一端21aが連結
され、タイロッド21の他端21bは図示しない舵取り
機構に連結されている。タイロッド21の一端21aと
ナックルアーム3bの連結点H(以下H点と記す)が車
輪側連結点となり、タイロッド21の他端21bと舵取
り機構の連結点T(以下T点と記す)が車両側連結点と
なっている。
【0014】図2乃至図4に示すように、キャスタ角が
基準となる角度(例えば5度)に設定された場合、車両
がローリングを行わない通常の車高時は、H点とT点と
が略水平状態に位置している(図中点線で示してあ
る)。この状態で、車両のローリングによるサスペンシ
ョンの上下動(圧側)と共にタイロッド21のH点が上
方に移動し(図4に実線で示してある)、更にタイロッ
ド21のH点がキングピン軸線αより更に内側へ移動す
る。このため、車輪2のトー角がアウト側に変化して
(図2において点線状態から実線状態に変化)車輪2が
アンダステア状態になる。
【0015】また、図5乃至図7に示すように、キャス
タ角が基準となる角度よりも大きい角度(例えば8度)
に設定された場合、車両がローリングを行わない通常の
車高時は、T点に対してH点が水平方向で下方側に位置
している(図中点線で示してある)。この状態で、車両
のローリングによるサスペンションの上下動(圧側)と
共にタイロッド21のH点が上方に移動し(図7に実線
で示してある)、更にタイロッド21のH点がキングピ
ン軸線α側に移動する。しかも、この時のH点は、キャ
スタ角が5度に設定されている際に上方に移動したH点
の高さよりも低い位置になっている。このため、車輪2
のトー角がイン側に変化(図5において点線状態から実
線状態に変化)車輪2がオーバステア状態になる。
【0016】図2乃至図7に示した状態が、請求項2、
3に記載したものである。また、上記状態に限らず、キ
ャスタ角が8度の場合に車両のローリング時のサスペン
ションの上下動に伴って車輪2がオーバステア状態にな
る設定となっているものが請求項1に記載したものであ
る。
【0017】次に、図8に基づいて上述したサスペンシ
ョンにおけるロールステア特性、即ち、ハンドルを操舵
した時にローリングによって前輪が操舵される特性であ
るロールステア特性を説明する。図8にはキャスタ角に
対するロール角とトー角の関係、即ち、ロールステア特
性を示してある。図8に一点鎖線で示したように、キャ
スタ角が5度の場合(図2乃至図4に示した状態の場
合)、車両のロール角(deg) が増加するにしたがって外
輪側の車輪2のトー角(deg) はアンダステア側に変化す
る。図8に実線で示したように、キャスタ角が8度の場
合(図5乃至図7に示した場合)、車両のロール角(de
g) が増加するにしたがって外輪側の車輪2のトー角(de
g) はオーバステア側に変化する。また、図8に二点鎖
線で示したように、キャスタ角が1.1 度の場合、車両の
ロール角(deg) が増加するにしたがって外輪側の車輪2
のトー角(deg) はアンダステア側に大きく変化する。こ
のように、キャスタ角を変化させることによって車輪2
のアンダステア制御及びオーバステア制御を行うことが
できる。
【0018】次に図9乃至図12に基づいて上述したサ
スペンションにおけるキャスタ角の設定状況を説明す
る。図9にはキャスタ角を設定するアライメント制御装
置の制御フローチャート、図10には車速(km/h)に対す
るキャスタ角のマップ、図11にはハンドル角速度(deg
/s) に対するキャスタ角のマップ、図12には計算横g
に対するキャスタ角のマップを示してある。
【0019】図9に示すように、ステップS1において
各種係数が予め設定された値のイニシャル値でセットさ
れ(イニシャルセット)、ステップS2で各センサの値
が読み込まれる。ステップS3で図10に示したマップ
(車速マップ)から車速(km/s)に対するキャスタ角であ
る車速制御キャスタ角θ0を求める。次に、ステップS
4で図11に示したマップ(車速−ハンドル角速度マッ
プ)からハンドル角速度(deg/s) に対するキャスタ角増
加量Δθ1を求める。更に、ステップS5で図12に示
したマップ(計算横gマップ)から旋回外輪側のキャス
タ角増加量Δθ2を求める。車速制御キャスタ角θ0、
キャスタ角増加量Δθ1,Δθ2を求めた後、ステップ
S6で車両が左旋回か否かが判定される。即ち、ハンド
ル角と横加速度の積が正の値の場合に左旋回と判定さ
れ、ハンドル角と横加速度の積が負の値の場合に右旋回
と判定される。ステップS6で左旋回と判定された場
合、ステップS7で、旋回内輪側である左前輪のキャス
タ角θLと旋回外輪である右前輪のキャスタ角θRを次
式によって計算する。 θL=θ0+Δθ1 θR=θ0+Δθ1+Δθ2 ステップS6で右旋回と判定された場合、ステップS8
で、旋回外輪側である左前輪のキャスタ角θLと旋回内
輪である右前輪のキャスタ角θRを次式によって計算す
る。 θL=θ0+Δθ1+Δθ2 θR=θ0+Δθ1
【0020】図10に示した車速マップを説明する。車
速制御キャスタ角θ0は、車速(km/h)の増加と共に大き
くなるように設定され、車速制御キャスタ角θ0の最大
値は約140km/h で略6度になっている。この角度は、図
8で判るように、車両のロール角(deg) が増加しても車
輪2のトー角(deg) はほとんど変化しない範囲となって
おり、車速によって設定される車速制御キャスタ角θ0
は、車両のローリング時のサスペンションの上下動に伴
って車輪2がアンダステア状態になる領域となってい
る。つまり、車速によって設定される車速制御キャスタ
角θ0が基準となるキャスタ角となっている。車速制御
キャスタ角θ0は、低速域(0km/h〜約25km/h) では小さ
い値に設定されて操舵負担が低減されており、中速域(
約35km/h〜約75km/h) ではベースとなる値(例えば5
度)に設定されて外乱入力に対する感度が低減されてい
る。また、高速域( 約100km/h 以上) では最大値付近に
設定されて直進安定性が向上されている。
【0021】図11に示したマップ車速−ハンドル角速
度マップを説明する。キャスタ角増加量Δθ1は、車速
(km/h)が約45km/hに達するまでは、ハンドル角速度(deg
/s)の大きさに応じて大きくなるように設定され、車速
(km/h)が約45km/hから約60km/hまでの間は一定の値に設
定されている。その後、車速(km/h)の増加と共に徐々に
キャスタ角増加量Δθ1は小さくなるように設定されて
いる。つまり、中速域の範囲ではハンドル角速度(deg/
s) が大きくなるとそのハンドル角速度(deg/s)の大きさ
に応じたキャスタ角増加量Δθ1が、基準となるキャス
タ角に加えられるようになる。このため、中速域の範囲
で屈曲路を走行する時等にキャスタ角が増加されて車両
のローリング時のサスペンションの上下動に伴って車輪
2がオーバステア状態になる領域になり、曲がり易さと
収まりの良さが向上されている。
【0022】図12に示した計算横gマップを説明す
る。キャスタ角増加量Δθ2は、左右方向共に計算横g
の増加と共に大きくなるように設定され、計算横gが増
加した時に増加量に応じたキャスタ角増加量Δθ2が、
旋回外輪側の車輪2に対して、基準となるキャスタ角に
加えられるようになる。このため、操舵手応えと旋回限
界が向上されている。
【0023】このようにして、車速(km/h)、ハンドル角
速度(deg/s) 及び計算横gに基づいて、車速−ハンドル
角速度マップ及び計算横gマップによるキャスタ角増加
量Δθ1,Δθ2を、基準となる車速制御キャスタ角θ
0に加味することで、走行時における車輪2のキャスタ
角が走行状態に応じて設定される。そして、キャスタ角
増加量Δθ1,Δθ2が基準となる車速制御キャスタ角
θ0に加味されることにより、基準となるキャスタ角よ
りも大きなキャスタ角に設定され、車両のローリング時
のサスペンションの上下動に伴って車輪2がオーバステ
ア状態になる領域になる(請求項4)。
【0024】上述したアライメント制御装置では、車両
が直進状態で走行する場合、ハンドル角速度(deg/s) 及
び計算横gは略零であるため、キャスタ角はキャスタ角
増加量Δθ1,Δθ2が加味されない基準となる車速制
御キャスタ角θ0で制御される。即ち、車速マップに基
づいて、車速制御キャスタ角θ0は車速(km/h)の増加と
共に大きくされ、車両のローリング時のサスペンション
の上下動に伴って車輪2がアンダステア状態になる領域
で車速(km/h)に応じてキャスタ角が設定されるようにな
っている。このためキャスタ角は、低速域では小さい値
に設定されて操舵負担が低減し、中速域ではベースとな
る値(例えば5度)に設定されて外乱入力に対する感度
が低減し、更に高速域では最大値付近に設定されて直進
安定性が向上する。
【0025】また、車両が屈曲路を走行する場合、車速
マップに基づいて、車速制御キャスタ角θ0は車速(km/
h)の増加と共に大きくされ、更に、ハンドル角速度(deg
/s)及び計算横gの状況に応じたキャスタ角増加量Δθ
1,Δθ2が車速制御キャスタ角θ0に加味されて制御
される。即ち、車速マップに基づいて、車速制御キャス
タ角θ0は車速(km/h)の増加と共に大きくされ、その時
にハンドル角速度(deg/s) 及び計算横gが大きくなる
と、その分のキャスタ角増加量Δθ1,Δθ2が車速制
御キャスタ角θ0に加味されて中低速域であってもキャ
スタ角が増加される。このため、図8で判るように、車
両のローリング時のサスペンションの上下動に伴って車
輪2がオーバステア状態になる領域にキャスタ角が設定
されるようになる。キャスタ角を大きくした時に車輪2
をオーバステア状態にすると、等価的なコーナリングパ
ワーが増大し、曲がり易さと収まりの良さが向上する。
【0026】図13には、車速70km/hで屈曲路を走行し
た時のハンドル角(deg) の状態を、上述したアライメン
ト制御装置を用いた場合(図中実線で示してある)とキ
ャスタ角を5度に固定した場合(図中一点鎖線で示して
ある)とを比較して示してある。図13に示したよう
に、アライメント制御装置を用いてハンドル角速度(deg
/s) 及び計算横gの状況に応じたキャスタ角増加量Δθ
1,Δθ2を車速制御キャスタ角θ0に加味し、コーナ
リング時にキャスタ角を大きくすると、車両のローリン
グ時のサスペンションの上下動に伴って車輪2がオーバ
ステア状態になるため、キャスタ角を5度に固定した場
合に比べてハンドル角(deg) が小さくて良い。このた
め、この分操舵量が低減し曲がり易さが向上する。また
図14には、車速100km/h でハンドルをインパルス状に
操舵した時の操舵過渡応答特性の結果を、上述したアラ
イメント制御装置を用いた場合(図中実線で示してあ
る)とキャスタ角を5度に固定した場合(図中一点鎖線
で示してある)及び1.1 度に固定した場合(図中二点鎖
線で示してある)とを比較して示してある。図14に示
したように、アライメント制御装置を用いてハンドル角
速度(deg/s) 及び計算横gの状況に応じたキャスタ角増
加量Δθ1,Δθ2を車速制御キャスタ角θ0に加味し
てキャスタ角を大きくすると、回頭性(ヨーレイトゲイ
ン)、減衰性(ヨーレイト減衰比)及び速応性(ヨーレ
イト固有振動数)が、キャスタ角を5度に固定した場合
及び1.1 度に固定した場合に比べて大きな値になる。こ
のため、曲がり易さ及び収まりの良さ(収れん性)が向
上し、応答性に優れたものとなっていることがわかる。
【0027】上述したアライメント制御装置では、高速
走行時にハンドル角速度(deg/s) 及び計算横gが小さい
場合、キャスタ角が大きい状態で車輪2がアンダステア
状態になるため、走行安定性と操舵の手応え感を得るこ
とができる。また、中低速走行時にハンドル角速度(deg
/s) 及び計算横gが大きくなった場合、即ち、屈曲路を
走行する場合、車速制御キャスタ角θ0に加えてハンド
ル角速度(deg/s) 及び計算横gの成分によるキャスタ角
増加量Δθ1,Δθ2によってキャスタ角を大きくして
車両のローリング時のサスペンションの上下動に伴って
車輪2がオーバステア状態になるようにしたので、操舵
量が低減されて曲がり易さと収れん性を向上させること
ができる。このため、高速走行時の直進安定性を向上さ
せることができると共に、中低速走行時の運動性能を向
上させることができ、直進安定性と運動性能を高次元で
両立することが可能になる。また、ハンドル角速度(deg
/s) 及び計算横gが大きくなった場合に車輪2がオーバ
ステア状態になる領域のキャスタ角に設定するようにし
たので、車輪2がアンダステア状態になる領域の車速制
御キャスタ角θ0の最大値を大きく設定することが可能
になり、高速走行時の直進安定性能を格段に向上させる
ことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のアライメント制御装置は、車輪
が基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定
されたとき、車両のローリング時のサスペンションの上
下動に伴って車輪がオーバステア状態になるようにした
ので、操舵に応じてキャスタ角を基準となるキャスタ角
よりも大きく設定することにより、屈曲路走行時の操舵
量が低減されて等価的なコーナリングパワーが増大し、
曲がり易さと収れん性を向上させることができ、中低速
走行時の運動性能が向上する。また、基準となるキャス
タ角を車速に応じて設定し、基準となるキャスタ角に設
定された時は、車両のローリング時のサスペンションの
上下動に伴って車輪がアンダステア状態になる領域とし
たので、高速走行時の直進安定性を向上させることがで
きる。この結果、高速走行時の直進安定性を向上させる
ことができると共に、中低速走行時の運動性能を向上さ
せることができ、直進安定性と運動性能を高次元で両立
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るアライメント制御装置
の概略構成図。
【図2】基準となるキャスタ角に設定されたときのアラ
イメント制御装置の平面図。
【図3】図2中のIII 矢視図。
【図4】図2中のIV矢視図。
【図5】基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角
に設定されたときのアライメント制御装置の平面図。
【図6】図5中のVI矢視図。
【図7】図5中のVII 矢視図。
【図8】ロールステア特性を表すグラフ。
【図9】キャスタ角を設定するアライメント制御装置の
制御フローチャート。
【図10】車速に対するキャスタ角のマップ。
【図11】ハンドル角速度に対するキャスタ角のマッ
プ。
【図12】計算横加速度に対するキャスタ角のマップ。
【図13】屈曲路走行時のハンドル角の状態を表すグラ
フ。
【図14】操舵過渡応答特性の結果を表すグラフ。
【符号の説明】
1 サスペンション装置 2 車輪 3 ナックル 4 アッパアーム 5,6 ロアアーム 7 アクチュエータ 8 流量制御弁(電磁弁) 9 油圧源 10 ECU 11 車速センサ 12 ハンドル角センサ 13 左右Gセンサ 14 前後Gセンサ 21 タイロッド H点 車輪側連結点 T点 車両側連結点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−87884(JP,A) 特開 平6−171334(JP,A) 特開 昭60−4407(JP,A) 特開 昭59−67111(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015 B62D 7/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪のキャスタ角を変更するアクチュエ
    ータと、該アクチュエータの作動を行う駆動手段と、車
    両の走行状態に基づいて目標となるキャスタ角を演算し
    実際のキャスタ角が前記目標となるキャスタ角となるよ
    うに前記アクチュエータを作動させる制御手段とを有
    し、タイロッドの一端が車輪に連結されると共に、タイ
    ロッドの他端が舵取り機構に連結されるサスペンション
    のアライメント制御装置において、前記制御手段による
    前記アクチュエータの作動によって前記車輪が基準とな
    るキャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定されたと
    き、前記車両のローリング時のサスペンションの上下動
    に伴って前記車輪がオーバステア状態になることを特徴
    とするアライメント制御装置。
  2. 【請求項2】 車輪のキャスタ角を変更するアクチュエ
    ータと、該アクチュエータの作動を行う駆動手段と、車
    両の走行状態に基づいて目標となるキャスタ角を演算し
    実際のキャスタ角が前記目標となるキャスタ角となるよ
    うに前記アクチュエータを作動させる制御手段とを有
    し、タイロッドの一端が車輪に連結されると共に、タイ
    ロッドの他端が舵取り機構に連結されるサスペンション
    のアライメント制御装置において、 前記タイロッドと前記車輪側の連結点である車輪側連結
    点と、前記タイロッドと前記舵取り機構側の連結点であ
    る車両側連結点は、 前記制御手段による前記アクチュエータの作動によって
    前記車輪が基準となるキャスタ角に設定されたとき、前
    記車両のローリング時のサスペンションの上下動に伴っ
    て前記車輪側連結点が上方側に移動して前記車輪がアン
    ダステア状態になる一方、 前記制御手段による前記アクチュエータの作動によって
    前記車輪が基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ
    角に設定されたとき、前記車輪側連結点が前記基準とな
    るキャスタ角に設定されたときの前記車輪側連結点より
    も下方側に位置し、前記車両のローリング時のサスペン
    ションの上下動に伴って前記車輪側連結点が上方側に移
    動して前記車輪がオーバステア状態になることを特徴と
    するアライメント制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車輪が前記基準となるキャスタ角に
    設定されたとき、前記車輪側連結点と前記車両側連結点
    とが略水平状態に位置し、前記車輪が前記基準となるキ
    ャスタ角よりも大きいキャスタ角に設定されたときに前
    記車輪側連結点が前記車両側連結点に対して水平方向で
    下方側に位置し、前記車両のローリング時のサスペンシ
    ョンの上下動に伴って、前記車輪側連結点が、上方側
    で、しかも前記車輪が基準となるキャスタ角に設定され
    たときに上方側に移動して前記車輪がアンダステア状態
    になったときの前記車輪側連結点の位置よりも低い位置
    に移動して該車輪がオーバステア状態になることを特徴
    とする請求項2に記載のアライメント制御装置。
  4. 【請求項4】 前記基準となるキャスタ角は、車速に応
    じて設定されると共に該基準となるキャスタ角に設定さ
    れたときは前記車両のローリング時のサスペンションの
    上下動に伴って前記車輪がアンダステア状態になる領域
    であり、ハンドル角速度及び横加速度が加味されたとき
    に前記基準となるキャスタ角よりも大きいキャスタ角に
    設定されることを特徴とする請求項1もしくは請求項2
    に記載のアライメント制御装置。
JP20630594A 1994-08-31 1994-08-31 アライメント制御装置 Expired - Fee Related JP3082580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20630594A JP3082580B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 アライメント制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20630594A JP3082580B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 アライメント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867124A JPH0867124A (ja) 1996-03-12
JP3082580B2 true JP3082580B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16521106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20630594A Expired - Fee Related JP3082580B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 アライメント制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747287B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-07 현대자동차주식회사 현가장치의 캐스터 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0867124A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641743B2 (ja) 四輪操舵車の後輪制御方法
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP3476972B2 (ja) 後輪転舵装置
JPH0825470B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JPH0344027B2 (ja)
JP4806930B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH02102874A (ja) 後輪舵角制御装置
JP5321107B2 (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JP3082580B2 (ja) アライメント制御装置
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JP2510279B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH01233172A (ja) 4輪操舵制御装置
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2539035B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS6185276A (ja) 自動車の操向制御装置
JP2502761B2 (ja) 車両用四輪操舵装置
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JP3100093B2 (ja) 自動車のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees