JP2603799B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JP2603799B2
JP2603799B2 JP5510006A JP51000692A JP2603799B2 JP 2603799 B2 JP2603799 B2 JP 2603799B2 JP 5510006 A JP5510006 A JP 5510006A JP 51000692 A JP51000692 A JP 51000692A JP 2603799 B2 JP2603799 B2 JP 2603799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit board
core holder
winding
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5510006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05508299A (ja
Inventor
広志 坂下
栄司 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Publication of JPH05508299A publication Critical patent/JPH05508299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603799B2 publication Critical patent/JP2603799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/102Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of transients
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はブラシレスモータに関する。更に詳述する
と、本発明は、ビデオテープレコーダやフロッピーディ
スクドライブ等の電気製品の駆動源として用いられるブ
ラシレスモータに関する。
背景技術 マグネット側を回転させるタイプのブラシレスモータ
は、ロータマグネットを有するロータ部と、巻線が巻回
されたステータコアを有するステータ部と、ステータコ
アの巻線に流す電流などを制御する駆動回路とから構成
されている。
このブラシレスモータのステータ部は、例えばFig.13
に示すように、ステータコア41とその各突極41c,…,41c
部分に巻かれた巻線42,…,42とから成るコア巻線組43
と、ステータコア41及び巻線42の渡り線などを支持して
回路基板45上に電気的に絶縁された状態で載置させる電
気絶縁性樹脂製コアホルダ44と、コアホルダ44に固定さ
れ各相の巻線42と回路基板45上の駆動回路との電気的接
続を中継するターミナル51とで構成されている。また、
ロータ部はリング状のロータマグネット49と、これを固
着したロータケース48及び該ロータケース48を固定して
支持する回転軸50とによって構成されている。そして、
ロータ部とステータ部とは、ロータマグネット49がステ
ータコア41の外方に位置し、突極41cの外周面との間で
径方向にギャップを形成するように対向させて組み立て
られている。尚、ロータ部の回転軸50はステータコア41
に固定された軸受ホルダ46に支承されている。この軸受
ホルダ46は、ステータコア41の中心の透孔41aとコアホ
ルダ44の中心の透孔44a及び回路基板45の透孔45aを貫通
するようにステータコア41の上方から挿入され、その基
部のフランジ部分46aがステータコア41の段部41bに嵌合
した状態でステータコア41と一体的に回路基板45にビス
47で固定されている。
このような構造のブラシレスモータでは、従来、ステ
ータコア41の巻線42を回路基板45の上に形成された駆動
回路(図示省略)にターミナルを介してあるいはターミ
ナルを用いずに直接にはんだ付け等により電気的に接続
されている。例えば、Fig.13のブラシレスモータ40の場
合、U相、V相およびW相の3相からなる巻線42がコア
ホルダ44に固定されたターミナル51を中継して回路基板
45の駆動回路に3相スター結線されている。ここで、各
ターミナル51,…,51は、Fig.13及びFig.15に示すよう
に、先端側に挟持部51aを有する真っ直ぐな平板から成
り回路基板45側へ突出しかつ回路基板45に対し垂直とな
るようにコアホルダ44に固定されている。そして、コア
ホルダ44から回路基板45側へ突出した挟持部51aに各相
の巻線42の巻き始め端部あるいは巻き終わり端部を挟み
込み、先端部分51bを回路基板45のランド部にはんだ付
けするように設けられている。尚、このターミナル51と
巻線42の端部とは、挟持部51aに巻線42の端部を挟み込
んで仮固定し、その後ヒュージングによって電気的に確
実に接続されている。
しかしながら、Fig.15に示すようなターミナル51を用
いた場合、回路基板45に対し垂直に当接するように突出
させられているので、Fig.15に示すように巻線42の端部
を挟み付ける挟持部51aの高さ分(ターミナル51の本体
から分岐した舌片51cの長さ)とヒュージング用電極
(図示省略)を配置可能とするためのスペース分及びは
んだ付けを可能とする接続端部51bの長さ分を合わせた
高さH分だけコアホルダ60と回路基板45との間の空間を
必要とし、ブラシレスモータ40の薄型化を困難とする問
題がある。挟持部51aの高さを低くするため舌片51cの長
さを短くすると、巻線42の端部や渡り線を挟み込む作業
が難しくなったり不良を引き起こし易くなるので、挟持
部51aは十分なある程度の長さを必要とする。
また、Fig.16及びFig.17に示すように、上述のターミ
ナル51のような電気的な接続端子を用いないコアホルダ
によって巻線と駆動回路とが接続される場合もある。こ
のコアホルダ60は、ステータコア64のリング部64aの回
路基板側の面に宛がわれる電気絶縁性樹脂からなるリン
グで、ステータコア64の各突極64bに巻かれる巻線68の
渡り線を支持するガイド部材61が等間隔に6カ所に形成
されている。各ガイド部材61,…,61は、回路基板側へ突
出するワイヤガイド部62とこのワイヤガイド部62の上に
ひさしのように径方向へ突出して渡り線の脱落を防ぐオ
ーバーハング部63とを有してなる。コアホルダ60はガイ
ド部材61を突出させた面とは反対側の面に形成された複
数の突部67をステータコア64のリング部64aの孔66に圧
入することによってステータコア64に固定されている。
このコアホルダ60では、Fig.17に示すように6カ所のガ
イド部61に巻線68を引っ掛けて引き回しながらステータ
コア64の各突極64b,…,64bに巻線68を施し、ガイド部材
61,61間で渡り線を回路基板(図示省略)側の駆動回路
のランド部に接着するようにしている。回路基板上への
渡り線の取り付けは、ガイド部61,61間の渡り線を回路
基板側へ押し下げて対応するランド部(ハッチングによ
って示される部分)69u,69v,69w,69cに接触させてから
はんだ付けし、更に、特定のガイド部61間の渡り線、例
えば、V相とW相との間の渡り線を切断し除去する。
しかし、Fig.16のコアホルダ60を用いた場合では、ガ
イド部材61,61の間に張り渡された渡り線の被膜を巻線
後に巻線状態のまま剥離してから回路基板側のはんだ付
けを行わねばならず、生産効率が低いという問題があ
る。加えて、この巻線68の回路基板のランド部69u,69v,
69w,69cへのはんだ付けは、ガイド部61とガイド部61と
の間に張架された渡り線を回路基板側に押しつけるよう
に撓ませながら行わなければならないので、手作業とな
り生産性が著しく低くなる。しかも、渡り線の途中を回
路基板側へ引っ張るようにしてランド部69u,69v,69w,69
cにはんだ付けするため、モータ組立時や完成後に部品
に加わる振動や衝撃などによって渡り線が切れたりはん
だが外れたりし易く信頼性に劣る。
発明の開示 本発明は、ブラシレスモータの薄型化を可能とするタ
ーミナル構造を提供することを目的とする。また、本発
明はステータコアへの巻線から回路基板への結線に至る
までの工程数を削減し、かつはんだ付け工程の自動化を
可能とし、コストダウンを可能にしたブラシレスモータ
を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明は、ロータマグネ
ットを有するロータ部と、ロータマグネットと径方向に
対向する巻線及びこれが巻回されたステータコアとを有
するステータ部と、ステータコアに巻回された巻線と電
気的に接続される回路基板上の駆動回路と、巻線を保持
し電気的に接続される挟持部および回路基板上の駆動回
路のランド部に電気的に接続される接続部を有し巻線と
駆動回路との電気的接続を中継するターミナルと、該タ
ーミナルを保持するコアホルダとから成るブラシレスモ
ータにおいて、ターミナルはコアホルダの回路基板と対
向する面に設置され、少なくとも挟持部及び接続部が回
路基板とほぼ平行に配置されかつ挟持部よりも回路基板
寄りの位置に接続部が配置されて、前記コアホルダは前
記接続部を載置して該接続部を前記回路基板のランド部
に電気的に接続可能な位置で支持する第1載置部と前記
挟持部を載置して該挟持部を前記回路基板から隔てた位
置で支持する第2載置部とを有し、前記第1載置部及び
第2載置部は前記ステータコアの厚み方向に高さが異な
る台部によって構成されている。
したがって、本発明によれば、巻線の端部あるいは渡
り線を容易かつ確実に挟み込むに十分な長さの挟持部を
設けても、それが回路基板とほぼ平行に設けられるの
で、コアホルダと回路基板との空間を必要最小限に狭く
でき、ブラシレスモータの薄型化を図ることができる。
また、ターミナルが各載置部によってバックアップさ
れ、回路基板の駆動回路への接続部の電気的接続及びコ
アホルダへの固定が安定して確実に行われる。すなわ
ち、回路基板とコアホルダの第2載置部との間に空間が
形成されているので、この第2載置部に載置されるター
ミナルの挟持部及びこれに挟持される巻線の端部あるい
は渡り線が、回路基板の表面に形成される駆動回路など
から確実かつ完全に離れて配置されて、短絡が防止され
ることになる。
さらに、本発明のブラシレスモータによると、コア巻
線組を回路基板上の所定の位置に重ねるだけで、巻線の
端部が結線されたターミナルの接続部が回路基板の駆動
回路のランド上に載置されるので、他の電子部品を回路
基板上に実装するのと同じ手法例えばリフロー半田付け
などによって自動的に組み立てることができる。
しかも、ステータコアへの巻線作業及び回路基板への
結線作業は機械化によって大幅に省力化が実現でき、か
つ組立工数の低減によってもコストダウンを図ることが
できる。また、コアホルダは、ターミナルを保持する保
持部と、ステータコアと回路基板とに当接しステータコ
アの厚み方向の位置決めを行う位置決め部とを別々に、
あるいは保持部が位置決め部を兼用するようにして設け
られ、ターミナルのコアホルダへの位置決め惹いては回
路基板側の駆動回路のランド部への位置決めがコアホル
ダにターミナルを固定するだけで自動的に行われる。ま
た、コアホルダは、ターミナルの挟持部が配置される部
分にヒュージング用の電極を挿通させるための穴を設
け、コアホルダと回路基板との間の空間即ち挟持部と接
続部との間隔を、ヒュージング用電極が配置し得る大き
さ以下に設定できようにしている。
図面の簡単な説明 Fig.1は本発明をスピンドルモータに適用した実施例
を示す中央縦断面図、Fig.2は同モータの要部を拡大し
て示す断面図、Fig.3はFig.1のモータに使用されるコア
巻線組を示す平面図、Fig.4はコアホルダの一部を示す
平面図、Fig.5はコアホルダとステータコア及び巻線の
渡り線との関係を示す拡大平面図、Fig.6はコア巻線組
においてターミナルに巻線を固定する作業の説明図、Fi
g.7Aはターミナルの拡大平面図、Fig.7BはFig.7AのVII
−VII線断面図、Fig.8Aはコア巻線組と回路基板との接
続状態を示す説明図、Fig.8Bはコア巻線組と回路基板と
の接続状態を示す平面図、Fig.9はコアホルダとターミ
ナルとの他の実施例を示す要部拡大断面図、Fig.10はコ
アホルダとターミナルとの更に他の実施例を示す要部拡
大断面図、Fig.11はターミナルの他の実施例を示す拡大
側面図、Fig.12はコアホルダとターミナルとの更に他の
実施例を示す要部拡大断面図、Fig.13は従来のブラシレ
スモータの中央縦断面図、Fig.14はFig.13のモータのコ
ア巻線組を示す平面図、Fig.15はFig.14のコア巻線組の
ターミナル部分を拡大して示す断面図、Fig.16は他の従
来のブラシレスモータのコア巻線組を示す断面図、Fig.
17はFig.16の拡大平面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明のブラシレスモータを図面に示す実施例
に基づいて詳細に説明する。
Fig.1及びFig.2に本発明を適用したスピンドルモータ
の一例を示す。このスピンドルモータ1は大きく分ける
と、従来と同様にロータマグネットを有するロータ部と
巻線が巻回されたステータコアを有するステータ部及び
ステータ部の巻線に流す電流などを制御する駆動回路18
とから構成されている。
ステータ部は、ステータコア3に巻線4が巻回されて
なるコア巻線組2と、ステータコア3に固定されて該ス
テータコア3を回路基板9上に電気的に絶縁された状態
で載置させるリング状のコアホルダ5と、このコアホル
ダ5に固定され各相の巻線4と回路基板9の表面に形成
される駆動回路18との電気的接続を中継するターミナル
6とで構成されている。また、ロータ部は回転軸13とこ
れにビス15で固定されるロータケース8及びロータマグ
ネット7から構成されている。ロータマグネット7は浅
い皿状のロータケース8の外周に設けられたフランジ部
8aの内周壁に固定されている。そして、このロータ部と
ステータ部とは、ステータコア3の外方にロータマグネ
ット7が位置し、ステータコア3の突極3cの外周面とロ
ータマグネット7との間でモータの径方向にギャップを
形成するように対向させて組み立てられている。
Fig.2に示すように、ステータコア3の中心の透孔3a
とコアホルダ5の中心の透孔5a及び回路基板9の透孔9a
には、中空の筒状に形成された軸受ホルダ10が挿入さ
れ、ステータコア3と軸受ホルダ10のフランジ10aとの
間にコアホルダ5と回路基板9とを介在させてこれらが
ビス11で一体的に固定されている。ビス11は、コアホル
ダ5と回路基板9とを挟んでステータコアと軸受ホルダ
10のフランジ10aとを強固に連結する。更に、軸受ホル
ダ10の内部には、一対のラジアルボールベアリング12,1
2を介して回転軸13が回転自在に支承されている。尚、
回転軸13には、円盤状のスピンドルハブ14が圧入によっ
て固定されている。符号17はコアホルダ5をステータコ
ア3に取り付けるビス11を通す穴である。
ステータコア3は、Fig.3に示すように、リング部3d
とそこから放射状に突出した複数の突極3c,…,3cを有す
る磁性板を複数枚積層することによって構成される。こ
のステータコア3の各突極3cには、表面に絶縁塗装が施
されて絶縁層3bが形成され、その上から各突極3cを励磁
するための巻線4がそれぞれ巻回されている。巻線4は
適宜相数、例えばU相、V相、W相に3相に分けて巻回
されている。そして、各相の巻線4は、Fig.8Bに示すよ
うに、ブラシレスモータ1を駆動させるために回路基板
9に設けられた駆動回路18のランド部19にターミナル6
で中継させてはんだ付け等により電気的に接続されてい
る。ここで、突極3cは、円周方向に一定ピッチで多数設
けられているが、Fig.3に示すように、磁極センサを設
置する位置の突極が除かれて漏洩磁束の影響を磁極セン
サが受けないように配置されている。磁極センサは突極
3cを省いた部分の回路基板9上に配置される。
コアホルダは、絶縁性樹脂製のリング部材からなり、
ステータコア3のリング部3dの回路基板9側の面に固定
され、軸受ホルダ10の外周面に嵌合されている。コアホ
ルダ5は、特に限定されるものではないが、耐熱性、絶
縁性に優れた合成樹脂、例えばガラス成分を分散させた
合成樹脂などによって構成されたものが採用されてい
る。コアホルダ5は、回路基板9と対向する面の所定位
置にターミナル6を固定するために、Fig.2及びFig.8A
に示すように、スターコア3の厚み方向(積層方向;回
転軸13の軸方向)に第1載置部5dと第2載置部5eとを構
成する高さが異なる台部を有している。また、コアホル
ダ5には回路基板9と対向する面にターミナル6を保持
するコアホルダ保持部5bが設けられている。本実施例の
場合、保持部5bはピン形状の突起となっており、ターミ
ナル6のスリット形状の貫通孔から成る保持部6aが圧入
される。尚、コアホルダ5から回路基板9側へ突出する
ピン状の突起・保持部5bは、回路基板9に当接し、ステ
ータコア3の軸方向の位置決めを行う位置決め部を兼ね
ている。この場合、コアホルダ5の保持部5bにターミナ
ル6の孔から成る保持部6aを嵌合させてターミナル6を
上から押し込むだけで、ターミナル6の位置決めと固定
とが同時に完了させることができる。
ターミナル6の接続部6cが載置されこれを回路基板9
のランド部19と電気的に接続可能な位置において支持す
る第1載置部5dは、回路基板9に形成される駆動回路18
のランド部19の位置に対応させて、コアホルダ保持部
(位置決め部)5bより回転軸13側寄りの部位に形成され
ている。即ち、本実施例の場合、駆動回路18のランド部
19は回路基板9に透孔9aの周りに配置されるように、回
路基板9の表面に形成されている。
また、ターミナル6の挟持部6bが載置される第2載置
部5eは、第1載置部5dよりも凹んだ所に設けられてお
り、回路基板9から離れて位置するように設けられてい
る。これによって、回路基板9とコアホルダ5との間に
空間が形成され、ターミナル6の挟持部6b及びこれに挟
持される巻線4の端部あるいは渡り線を回路基板9の表
面に形成される駆動回路18などから完全に離して配置
し、短絡を防止している。
また、第2載置部5eのターミナル6の挟持部6bと対向
する位置には、ヒュージング用の電極23A,23Bを通すた
めの窓5fが貫通孔によって形成されている。このヒュー
ジング用窓5fを用いてステータコア3・コアホルダ5を
挟み付けるようにヒュージング処理することによって、
ターミナル6の挟持部6bに挟まれた巻線4の端部あるい
は渡り線とターミナル6とは電気的に確実に接続され
る。尚、第1載置部5d、コアホルダ保持部5b及び第2載
置部5eの配置は、図示のものに特に限定されずスピンド
ルモータ1の仕様により回路基板9のランド部19の配置
位置またはコアの形状などが変化することが考えられる
ことから適宜変化する。例えば、第1載置部5dの位置は
駆動回路18のランド部19との関係で決定される。
更に、コアホルダ5のターミナル6,…,6が固定されて
いる部分の左右には巻線4の渡り線のたるみ防止用のガ
イド部材16が設置されている。このガイド部材16は、突
極3cとターミナル6の間に張架される巻線4の端部ある
いは渡り線が当接するガイド部16aとその上に突き出し
て覆い被さるひさし部16bとから設けられている。そし
て、ターミナル6の挟持部6bを通過する巻線4の位置
は、ガイド部材16を通る巻線4の位置よりも外側(突極
3c側寄り)となるようにターミナル6のコアホルダ5に
対する固定位置が設定されている。これによって巻線4
のたるみ防止が図られている。尚、図示していないが、
回路基板9のひさし部16bが接する位置には、ひさし部1
6bが一部嵌まり込む穴20が形成され、巻線4とコアホル
ダ5とを組み込んだステータコア3を回路基板9に載置
する際の位置決めを行い得るように設けられている。ま
た、この穴20の透孔9a寄りの位置にはビス11が貫通す
る。
ターミナル6は、巻線4の端部と回路基板9のランド
部19とを電気的に接続させるため導電性材質からなって
おり、Fig.7に示すように、コアホルダ5のピン状の保
持部5bと嵌合するスリット状の貫通孔から成る保持部6a
と、巻線の端部あるいは渡り線を保持し電気的に接続さ
れている挟持部6bと、回路基板9のランド部19と電気的
に接続される接続部6cとから構成されている。挟持部6b
は、ヒュージングによる発熱によって酸化されるのでは
んだは付着しない。したがって、挟持部6bを回路基板9
へはんだ付けすることは不可能であり、接続部6cを設け
ている。ここで、挟持部6bはターミナル6の一部を切り
起こして折り曲げたもので、巻線4の端部を包み込む略
V形に形成されている。勿論、挟持部6bは、Fig.7に示
すように、巻線4の端部を差し込む前にはある角度θを
以てV形に開いた開口部6dが設けられている。これによ
って、巻線工程における巻線4の端部または渡り線を仮
固定する場合の作業がし易くなる。この開口部6dは巻線
4の端部あるいは渡り線を差し込んだ後に折り曲げられ
て閉じられる。また、接続部6cは、本実施例の場合、挟
持部6bが設けられた端部とは反対側の端部に形成されて
いる。接続部6cは少なくとも挟持部6bに対しほぼ平行で
かつオフセットして設けられている。本実施例の場合、
ターミナル6は保持部6aと接続部6cとの間でクランク状
に折り曲げられ、コアホルダ5の第2載置部5eに支持さ
れる挟持部6bと保持部6aの面に対し第1載置部5dに支持
される支持部6cがほぼ平行にxだけ段違いに形成されて
いる。したがって、ターミナル6は段差部6eがコアホル
ダ5側の第1載置部5dと第2載置部5eとの間の段差5gと
当接することによって、ピン状の保持部5bとスリット状
の孔から成る保持部6bとの嵌合だけでも回転やがたつき
を伴うことなく回路基板9に対しほぼ平行に固定でき
る。また、接続部6cの回路基板9のランド部19への接合
は半田を介して接触することによって行われる。ステー
タコア3の各突極3cに巻回された巻線4は、Fig.2及びF
ig.8Aでは回路基板9に接触しているように表されてい
るが、実際には回路基板9上には絶縁層が形成され、電
気的に接続されていない。即ち、各突極3cに巻かれた巻
線4と回路基板9とは電気的に絶縁された状態となって
いる。
以上のように構成されたコアホルダ5とターミナル6
を用いた場合の巻線4の巻線方法と、巻線4の端部のタ
ーミナル6への結線は例えば次のとおりである。
Fig.3は、ターミナル6が回路基板9とほぼ平行に設
置されたコアホルダ5を有するステータコア3に対する
巻線順序の例を示す平面図である。この図においてはス
テータコア3の各突極3cには必要に応じて選択された相
数、例えばU相、V相、W相の3系統の巻線4が後述す
る方法によって巻回されている。ここで、同じ相に属す
る各突極3cの巻線4の端部は直列に接続され、各相の巻
線4の一端(例えば巻き始め端)の3本と、他端(例え
ば巻き終わり端)を3相共通のコモン線とした1本との
計4本が4カ所のターミナル6(6A,6B,6C,6D)にそれ
ぞれ電気的に接続されてスター結線されている。
ステータコア3の各突極3cに巻回される各相の巻線4
(4U,4V,4W)は、例えば次のような順序で各突極3cに巻
回される。
まず、Fig.3に示すように、U相の巻回4Uはターミナ
ル6Aの挟持部6bに挟み込んで仮固定される。次いで、突
極3cのU相に該当する突極Uに所定の回数巻回(突極
3cの先端から見て時計回転方向へ巻回)され、以後突極
U〜突極Uの順序(Fig.3では反時計方向回転)で
巻回された後、ターミナル6Bの挟持部6bに挟み込まれ仮
固定される。これにてU相についての巻線作業を終え
る。
次に、V相の巻線4Vは、ターミナル6Bで巻き終わった
巻線4Uを渡り線としてV相の突極Vへ引き回し巻き始
める。巻線4Uとは逆方向に巻回(突極3cの先端から見て
反時計回転方向へ巻回)されたV相に該当する突極V
〜突極Vの順序(時計回転方向)で巻回された後、タ
ーミナル6Cの挟持部6bに挟み込まれて仮固定され、V相
についての巻線作業を終える。
次に、W相の巻線4Wは、ターミナル6Dの挟持部6bに挟
み込んで仮固定してから巻き始める。このW相の巻線4W
は巻線4Uと同じく、突極3cの先端側から見て時計回転方
向へ巻回される。そして、W相の巻線4Wは、突極W〜
突極Wの順序(反時計回転方向)で巻回された後、タ
ーミナル6Bの挟持部6bに挟み込まれて仮固定される。こ
れによって、W相についての巻線作業を終える。尚、タ
ーミナル6Bは、上述した3相(U相,V相,W相)共通のコ
モン線用のターミナルとして使用されている。
上述の巻線作業において、コアホルダ5に固定された
ターミナル6に巻線4の渡り線部分を固定する作業は、
例えばFig.6に示すようにして行われる。まず巻線4を
コアホルダ5のガイド部材16に引っかけ、ターミナル6
の挟持部6bの開口部6dに巻線4を通しながら隣の別のガ
イド部材16に引っかけた後、外部から金具などによって
挟持部6bを押し曲げて開口部6dを閉じる。このとき、ヒ
ュージング用電極23A,23Bを用いて挟持部6bを潰しても
良い。
次いで、Fig.6に示すように、ヒュージング用窓5fを
利用してターミナル6をヒュージング用電極23A,23Bで
上下から挟みつけるようにして、即ちステータコア3と
直行する方向にヒュージング用電極23A,23Bを配置する
ことによってヒュージングが行われる。これによって巻
線4の端部とターミナル6との導通結合が行われる。こ
のようにヒュージングを行う場合、コアホルダ5とター
ミナル6の挟持部6bとの間にはヒュージング用電極を配
置するための特別のスペースを設定する必要はない。し
たがって、ターミナル6の挟持部6bと回路基板9との間
には挟持部6bをヒュージングによって、完全固定した状
態において回路基板9との間に短絡などを防止するに十
分なだけのスペースが設定し得れば良い。尚、ヒュージ
ング用窓5fはステータコア3のリング部3dの内側なので
ステータコア3にもヒュージング用電極23A,23Bを通し
易くするようなスペースが形成される。
このようにして巻線4の端部とターミナル6が導通連
結されたコアホルダ5を有するステーアコア3は、次に
Fig.8A及びFig.8Bに示したように、回路基板9上にター
ミナル6の接続部6cが駆動回路18のランド部19に塗布さ
れたクリームはんだと接するように載置される。これと
同時に回路基板9の他の部分にはクリームはんだを介し
て電子部品が載置される。続いて、回路基板9はリフロ
ーはんだ付け処理が施されることにより、回路基板9上
にターミナル6及び電子パーツが同時にはんだ付けされ
る。
このような第1実施例によれば、巻線4の端部が接続
され回路基板9に対しほぼ平行な挟持部6bと接続部6cと
を有するターミナル6をコアホルダ5に対し横置きに設
置するようにしたので、ターミナル6の厚さ寸法を小さ
くできるため、コアホルダ5と回路基板9との間の空間
を必要最小限に設定できブラシレスモータの薄型化を図
ることができる。また、コア巻線組2は、ターミナル6
に各相の巻線4,4が接続されかつ各ターミナル6の接続
部6cが回路基板9に形成された駆動回路18のランド部19
と電気的に接続可能な位置に配置されているため、回路
基板9に対して実装される他の電子部品と同様に、回路
基板9上にクリーム半田などをつけて載置するだけで電
子部品などと同時にはんだ付けすることができ、組立工
数の低減とコストダウンを図ることができる。
尚、上述の実施例は本発明の好適な実施の一例ではあ
るがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱
しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、
ターミナル6の形状は第1の実施例で示した形状に特に
限られず、Fig.11に示すようにコアホルダ5側に向けて
開口部6dが形成されるように挟持部6bを形成し、ヒュー
ジング用窓5f内に挟持部6bが位置するように設けても良
い。また、このターミナル6はその一端部の保持部6aを
折り曲げてコアホルダ5の孔から成る保持部5bに圧入す
ることによってコアホルダ5に固定されている。この場
合ターミナル6がコアホルダ5から浮き上がったり外れ
たりする事なく確実に固定できるのでランド部19への接
触が確実になる。
また、Fig.9に第2の実施例を示す。この実施例は、
コアホルダ5に対すターミナル6の取付を、熱溶着によ
って行ったものである。コアホルダ5の材質に熱可塑性
樹脂材料を使用する場合、熱溶着によってターミナル6
の穴を取り付けることは容易に行うことができる。例え
ばコアホルダ5からターミナル6の穴から成る保持部6a
を貫通するピン状の保持部5bを一体成形によって突出さ
せ、このピン状の保持部5bの先端を加熱することによっ
てリベット状に塑性変形させターミナル6を固定でき
る。この場合、ターミナル6は一端に挟持部6b、他端に
保持部6aを設け、それらの間に接続部6cを形成してい
る。接続部6cはコアホルダ5の第1載置部5dによって支
持され、挟持部6bは第2載置部によって支持されてい
る。この場合ターミナルがコアホルダ5から浮き上がっ
たり外れたりする事なく確実に固定できるのでランド部
19への接触が確実になる。尚、符号5cは回路基板9と接
してステータコア3の軸方向(積層方向)の位置決めを
行う位置決め部である。
Fig.10に第3の実施例を示す。この実施例は、コアホ
ルダ5に対するターミナル6の取付を圧入によって行っ
たものである。ターミナル6は、コアホルダ5の台部に
設けられた径方向の孔から成る保持部5bに基端の保持部
6aを径方向から圧入することによって固定される。そし
て、圧入された基端部と渡り線を挟持する先端の挟持部
6bとの間に回路基板9側に向けて屈曲し突出した接続部
6cを形成し、この接続部6cを回路基板9上のランド部19
にはんだ付けするように設けられている。この場合には
ターミナル6やコアホルダ5に複雑な保持部を形成する
加工を必要としないのでターミナルやコアホルダを簡単
に構成できる。
Fig.12に第4の実施例を示す。この実施例は、コアホ
ルダ5に対し軸方向にターミナルの一端の保持部6aを圧
入し、挟持部6b及び接続部6cを径方向に折曲して配置す
るようにしたものである。ターミナル6は、コアホルダ
5に圧入される保持部6aからほぼ直角に屈曲された接続
部6cと、さらに屈曲されて巻線4を仮固定するための接
続部6bとを有している。ターミナル6はコアホルダ5に
設置された状態で接続部6cが回路基板9側へ突出する。
この場合にはターミナル6やコアホルダ5に複雑な保持
部を形成する加工を必要としないのでターミナルやコア
ホルダを簡単に構成できる。尚、符号5cは位置決め部で
ある。
このような第2〜第4の実施例によっても、ターミナ
ル6をコアホルダ5に対して横置きに設置する点は共通
であるので、第1実施例と同様な効果を得ることができ
る。要するに、本発明においてはターミナルがこの厚さ
寸法が小さくなるように配置されていれば、その具体的
な取付け構造は特定の構造に限定されない。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータマグネットを有するロータ部と、前
    記ロータマグネットと径方向に対向する巻線及びこれが
    巻回されたステータコアとを有するステータ部と、ステ
    ータコアに巻回された前記巻線と電気的に接続される回
    路基板上の駆動回路と、上記巻線を保持し電気的に接続
    される挟持部および前記回路基板上の上記駆動回路のラ
    ンド部に電気的に接続される接続部を有し前記巻線と前
    記駆動回路との電気的接続を中継するターミナルと、該
    ターミナルを保持するコアホルダとから成るブラシレス
    モータにおいて、前記ターミナルは前記コアホルダの前
    記回路基板と対向する面に設置され、少なくとも前記挟
    持部及び接続部が前記回路基板とほぼ平行に配置されか
    つ前記挟持部よりも回路基板寄りの位置に前記接続部が
    配置されて、前記コアホルダは前記接続部を載置して該
    接続部を前記回路基板のランド部に電気的に接続可能な
    位置で支持する第1載置部と前記挟持部を載置して該挟
    持部を前記回路基板から隔てた位置で支持する第2載置
    部とを有し、前記第1載置部及び第2載置部は前記ステ
    ータコアの厚み方向に高さが異なる台部によって構成さ
    れていることを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 【請求項2】前記コアホルダは、ターミナルを保持する
    保持部と、ステータコアと回路基板とに当接しステータ
    コアの厚み方向の位置決めを行う位置決め部とを有する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のブラシレスモ
    ータ。
  3. 【請求項3】前記コアホルダの前記保持部が回路基板に
    当接しステータコアの厚み方向の位置決めを行う位置決
    め部を兼用することを特徴とする請求の範囲第2項記載
    のブラシレスモータ。
  4. 【請求項4】前記コアホルダには、前記ターミナルとタ
    ーミナルとの間に前記巻線の渡り線のたるみ防止用ガイ
    ド部が形成されてなる請求の範囲第1項記載のブラシレ
    スモータ。
  5. 【請求項5】前記コアホルダにはピン形状の保持部が設
    けられ、前記ターミナルには前記コアホルダのピン形状
    の保持部と嵌合する貫通穴から成る保持部を有している
    ことを特徴とする請求の範囲第2項記載のブラシレスモ
    ータ。
  6. 【請求項6】前記ターミナルは、その一端部を前記コア
    ホルダに圧入して前記コアホルダに固定することを特徴
    とする請求の範囲第1項記載のブラシレスモータ。
  7. 【請求項7】前記ターミナルは、前記コアホルダの一部
    を加熱変形させて前記ターミナルを固定したことを特徴
    とする請求の範囲第1項記載のブラシレスモータ。
  8. 【請求項8】前記コアホルダは、前記ターミナルの挟持
    部が配置される部分にヒュージング用の電極を挿通させ
    るための穴を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項
    記載のブラシレスモータ。
  9. 【請求項9】前記ターミナルは、一端がコアホルダに固
    定され他端に挟持部が形成されて前記コアホルダに支持
    され、それらの中間部に接続部が形成されると共にこの
    接続部が前記挟持部より前記回路基板側に接近するよう
    に突出していることを特徴とする請求の範囲第1項記載
    のブラシレスモータ。
JP5510006A 1991-11-29 1992-11-30 ブラシレスモータ Expired - Lifetime JP2603799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US679,248 1991-04-02
JP105676U JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ
JP3-105676 1991-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508299A JPH05508299A (ja) 1993-11-18
JP2603799B2 true JP2603799B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14414039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105676U Withdrawn JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ
JP5510006A Expired - Lifetime JP2603799B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-30 ブラシレスモータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105676U Withdrawn JPH0624365U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ブラシレスモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5606208A (ja)
JP (2) JPH0624365U (ja)
KR (1) KR100240139B1 (ja)
MY (1) MY141474A (ja)
WO (1) WO1993011597A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103551A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機におけるコイル接続構造
JP2001169495A (ja) * 1999-12-01 2001-06-22 Moriyama Manufacturing Co Ltd 回転機のステータ
JP3255160B2 (ja) 1999-12-10 2002-02-12 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ及びその組立方法
JP3255164B2 (ja) 2000-01-28 2002-02-12 松下電器産業株式会社 小型偏平モータ
JP3680213B2 (ja) * 2002-05-30 2005-08-10 デンソートリム株式会社 三相磁石式発電機
EP1387468A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-04 ATOP S.p.A. Method and apparatus for winding multipole stators with termination hooks
JP3973207B2 (ja) * 2002-08-09 2007-09-12 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 発電機のステータ
JP4344695B2 (ja) * 2002-09-24 2009-10-14 澤藤電機株式会社 アウタロータ型多極発電機用ステータ及びその組立方法
JP3864380B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
US7187094B1 (en) * 2002-11-01 2007-03-06 R.E. Phelon Company, Inc. Apparatus and method of terminating and securing lead wires to a stator
JP2004166381A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 3相交流発電機
JP2007174746A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Jtekt Corp 電気回路基板、基板装置、モータ、モータ装置、電動ポンプ及びモータと電気回路基板又は基板装置とを接続する方法
TWI345363B (en) * 2007-12-18 2011-07-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Driving circuit board for motor
JP2013127830A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd ディスク駆動装置
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
JP2016171641A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 多極三相式回転電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546802Y2 (ja) * 1973-02-21 1979-03-31
LU77547A1 (ja) * 1977-06-16 1977-09-19
US4361773A (en) * 1980-12-15 1982-11-30 Whirlpool Corporation Coil retainer and terminal assembly
JPS57186943A (en) * 1981-05-11 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Electric rotary machine
JPS58193749A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Nippon Seiko Kk 自動遠心脱油装置
JPS58193749U (ja) * 1982-06-11 1983-12-23 三菱電機株式会社 電動機
DE3335035C2 (de) * 1983-09-28 1986-11-06 Ebm Elektrobau Mulfingen Gmbh & Co, 7119 Mulfingen Anordnung zum Verbinden der Drahtenden einer Statorwicklung von Elektromotoren mittels Steckverbinder
US4779330A (en) * 1985-03-20 1988-10-25 Comair Rotron, Inc. Method for manufacturing motor with stator on printed circuit assembly
US4633110A (en) * 1985-03-20 1986-12-30 Rotron, Inc. Motor with stator on printed circuit assembly
WO1987001879A1 (fr) * 1985-09-18 1987-03-26 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Moteur electrique
JPH0643709B2 (ja) * 1986-08-19 1994-06-08 鹿島建設株式会社 柱・梁接合部構造
JPS6351542U (ja) * 1986-09-18 1988-04-07
JPH0232861A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Eastman Kodatsuku Japan Kk 昇華型サーマルプリンタ
JP2528848Y2 (ja) * 1988-09-29 1997-03-12 株式会社三協精機製作所 外転型ブラシレスモータ
US5214331A (en) * 1990-08-24 1993-05-25 Nippon Densan Corporation Lead holder for a spindle motor
US5264816A (en) * 1991-01-09 1993-11-23 Furnas Electric Company Electrical winding termination structure
KR0178552B1 (ko) * 1992-11-25 1999-04-15 사또오 후미오 회전 자기 헤드 장치 및 이 장치에 사용하는 접속장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5606208A (en) 1997-02-25
WO1993011597A1 (fr) 1993-06-10
JPH0624365U (ja) 1994-03-29
MY141474A (en) 2010-04-30
KR100240139B1 (ko) 2000-01-15
JPH05508299A (ja) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528848Y2 (ja) 外転型ブラシレスモータ
JP2603799B2 (ja) ブラシレスモータ
US11355988B2 (en) Stator manufacturing method and motor
JPH0628937Y2 (ja) 無整流子直流軸流フアンモ−タ
TW200934062A (en) Stator and rotating electrical machine using the same
US5278468A (en) Structure for a DC motor with an electronic commutation
JP3255160B2 (ja) ブラシレスモータ及びその組立方法
JP2002300745A (ja) 回転電機固定子コイルの結線装置
EP0582714A1 (en) Stator of electric rotating machine
JP2000232746A (ja) 圧縮機用電動機の固定子および電動圧縮機
JPWO2018062351A1 (ja) モータ
JP6498372B1 (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP2588898Y2 (ja) ブラシレスモータの巻線端接続構造
US20180226866A1 (en) Motor and manufacturing method thereof
JP2001268843A (ja) 電動機
JPH09121496A (ja) 電動機
JP7503378B2 (ja) モータ
JP3337594B2 (ja) アウターロータ型ラジアルフラットブラシレスdcモ−タの固定子構造とその製法
JP2996042B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH07143699A (ja) 電動機
JPH0622527A (ja) ブラシレスモータ
JP2609595B2 (ja) モータの製造方法
JPH0540683Y2 (ja)
JP2578620Y2 (ja) 空芯コイル
JPS608525Y2 (ja) タイマ−モ−タ−用コイル