JP2849514B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2849514B2
JP2849514B2 JP4291682A JP29168292A JP2849514B2 JP 2849514 B2 JP2849514 B2 JP 2849514B2 JP 4291682 A JP4291682 A JP 4291682A JP 29168292 A JP29168292 A JP 29168292A JP 2849514 B2 JP2849514 B2 JP 2849514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
layer
longitudinal direction
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4291682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06139555A (ja
Inventor
博男 稲波
清美 江尻
康司 直江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4291682A priority Critical patent/JP2849514B2/ja
Priority to US08/143,063 priority patent/US5447782A/en
Publication of JPH06139555A publication Critical patent/JPH06139555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849514B2 publication Critical patent/JP2849514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体、特に二層
以上の磁性層と非磁性層を有する高密度記録可能な磁気
記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープ、オーディオテー
プ、磁気ディスク等の磁気記録媒体としては強磁性酸化
鉄、Co変性強磁性酸化鉄、CrO2、強磁性合金粉末
等を結合在中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設し
たものが広く用いられる。近年高密度化と共に記録波長
が短くなる傾向にあり、磁性層の厚さが厚いと出力が低
下する記録時の自己減磁損失、再生時の厚み損失の問題
が大きくなっている。このため、磁性層を薄くすること
が行われているが、磁性層を約2μm以下に薄くすると
磁性層の表面に非磁性支持体の影響が表れやすくなり、
電磁変換特性やDOの悪化傾向が見られる。このため、
特開昭57−198536号公報のごとく、支持体表面
に非磁性の厚い下塗層を設けてから磁性層を上層として
設けるようにすれば前記の支持体の表面粗さの影響は解
消することができるが、ヘッド摩耗や耐久性が改善され
ないという問題があった。これは、従来、非磁性下層と
して熱硬化系樹脂を結合剤として用いているので、下層
が硬化し、磁性層とヘッドのとの接触や他の部材との接
触が無緩衝状態で行われることや、このような下層を有
する磁気記録媒体がやや可とう性に乏しい等のことに起
因していると考えられる。
【0003】これを解消するために、下層に非硬化系樹
脂を結合剤として用いることが考えられるが、従来の方
式では、下層を塗布乾燥後磁性層を上層として塗布する
場合、下層が上層の塗布液の有機溶剤により膨潤し、上
層の塗布液に乱流を起こさせる等の影響を与え磁性層の
表面性を悪くし、電磁変換特性を低下させる等の問題を
生じる。また、磁性層を薄層化するためには、塗布量を
減らすことかもしくは磁性塗布液に溶剤を多量に加えて
濃度を薄くするいことが考えられる。前者を取る場合、
塗布量を減らすと塗布後に十分なレヘ゛リンク゛の時間がな
く、乾燥が始まるために、塗布欠陥、例えばスジや刻印
のハ゜ターンが残るといった問題が発生し、歩留まりが非常
に悪くなる。後者の方法を取った場合、磁性塗布液の濃
度が希薄であると、できあがった塗膜に空隙が多く、十
分な強磁性粉末充填性が得られないこと、また、空隙が
多いために塗膜の強度が不十分であること等、種々の弊
害をもたらす。特開昭62-154225号公報等の発明ではこ
のように歩どまりが悪いことが大きな問題であった。
【0004】これらの問題を解決する一つの手段に、特
開昭63-191315号公報、特開昭63-187418号公報に記され
ているように、同時重層塗布方式を用いて下層に非磁性
の層を設け、濃度の高い磁性塗布液を薄く塗布する方法
がある。これらの発明により飛躍的に歩留まりは改良さ
れ良好な電磁変換特性を得ることができるようになっ
た。しかし、更に高密度の磁気記録媒体が望まれてい
る。
【0005】また、磁性層を二層以上設けて、記録波長
の異なる信号をそれぞれ高出力にしようとする試みは過
去多く実施されている。例えば、特公昭37-2218号公報
等枚挙に暇がない。これは上層磁性層、下層磁性層で抗
磁力(Hc),最大磁束密度(Bm)、粒子サイズの異
なる強磁性粉末を配し、高出力、高C/Nを目的とした
ものが多いが、下層磁性層にも強磁性粉末を用いている
ので分散性に限界があり、近年のような高密度磁気記録
媒体に必要な表面の平滑性を付与することは困難になり
つつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電磁変換特性
が良好で、かつ走行性に優れた磁気記録媒体を提供する
ことであり、更に、詳しくは7MHz出力、C/N、歩
留まりの優れた磁気記録媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の課題
を達成するために磁性層、非磁性層の層構成や複数の磁
性層の磁気特性について鋭意検討した結果、非磁性可撓
性支持体上に主として非磁性粉末と結合剤とを含む下層
非磁性層を設け、その上に少なくとも強磁性粉末と結合
剤とを含む磁性層を設けた磁気記録媒体において;前記
磁性層が下層非磁性層に近い下層磁性層と表面側の上層
磁性層をこの順で二層以上設け、前記下層磁性層厚みと
前記上層磁性層厚みとの和である前記磁性層厚みと下層
非磁性層厚みとの比率が、 1.125≦非磁性層厚/(下層磁性層厚+上層磁性層厚)≦50 であり;前記磁性層厚みが1μm以下であり;上層磁性
層長手方向の抗磁力(Hc)と下層磁性層長手方向の抗
磁力(Hc)との間に、少なくとも80Oeの差があ
り、上層磁性層長手方向Hcが下層磁性層長手方向Hc
よりも大きいときには、 4000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2500Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe であり、下層磁性層長手方向Hcが上層磁性層長手方向
Hcよりも大きいときには、 4000Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe であり;かつ、前記下層非磁性層と少なくとも前記下層
磁性層はウェットオンウェット塗布方式で形成されたも
のであることを特徴とする磁気記録媒体によって達成す
ることができることを見いだした。好ましくは本発明の
上述の目的は前記下層磁性層厚と前記上層磁性層厚との
比率が、 0.05≦下層磁性層厚/上層磁性層厚≦20 である磁気記録媒体によって達成することができる。具
体的には、本発明の上述の目的は前記上層磁性層の厚み
が0.05μm以上0.3μm以下であり、かつ前記下
層非磁性層に含まれる前記非磁性層粉末が二酸化チタ
ン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、α酸化鉄の中の少なくと
も1種である磁気記録媒体によって達成することができ
る。さらに好ましくは、本発明の上述の目的は前記上層
磁性層長手方向Hcが前記下層磁性層長手方向Hcより
も大きくて、 4000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 1800Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe である磁気記録媒体によって達成することができる。さ
らに好ましくは、本発明の上述の目的は前記上層磁性層
に含まれる強磁性粉末がFeを主体とする合金磁性粉末
もしくはマグネトプランバイト型六方晶フェライトであ
る磁気記録媒体によって達成することができる。さらに
好ましくは、本発明の上述の目的はBET法による比表
面積が、 70m/g≧上層磁性層磁性体の比表面積≧40m/g 50m/g≧下層磁性層磁性体の比表面積≧30m/g である磁気記録媒体によって達成することができる。
【0008】ここで本発明の作用機構について述べる。
先ず第一に本発明ではウェットオンウェット塗布方式で
形成されたものであることを特徴とする。即ち磁性層を
薄層化するために、磁性塗布液塗布量を減らす場合、歩
留まりをよくするためには同時重層を採用することで歩
留まりを良くできる。第二に本発明は磁性層を2層以上
設けることを特徴とする。即ちVHSや8mmビデオの
ように、白黒信号と色信号、オーディオ信号の記録波長
が異なる場合、それぞれの記録波長に最適な磁気記録媒
体の磁化(BH)特性は異なる。例えば、VHSの場
合、白黒信号、色信号、オーディオ信号の順に記録波長
が長いので記録深さはそれぞれに異なる。多重構成にし
て、これらの3種の信号に最適なBH特性を付与するこ
とにより、それぞれの信号出力を大きくすることができ
る。
【0009】第三に本発明は非磁性層厚みが磁性層厚み
より厚いこと。を特徴とする。即ち強磁性粉末はそれ自
体が磁性を有するために、強磁性粉末間に引力が働き粒
子同志の凝集が進み、分散が非磁性粉末に比べて困難に
なる。このため、平滑な表面性を得ようとすると限界が
ある。特に1μm以下の非常に薄い磁性層の下に平滑な
非磁性層を配置し、かつ磁性層厚みと非磁性層厚みとの
比率を1〜20の間に設定すると表面性が非常に改善さ
れることが見いだされた。この為には磁性層厚みが1μ
m以下のようにかなり薄い場合に非常に効果的である。
1以下で非磁性層厚が磁性層総厚より小さいときには、
十分な表面性が得られず、所望の電磁変換特性が得られ
ない。また、磁性層厚みと非磁性層厚みとの比率が20
より大きい時には磁性層と非磁性層との塗布量が著しく
異なるために、スジ、ムラ等が発生し易くなり歩留まり
を低下させる。
【0010】第四に本発明は上層磁性層の抗磁力(H
c)と下層磁性層の抗磁力(Hc)との間に少なくとも
80Oeの差があることを特徴とする。即ち従来のHi8
の重層タイプに比べ8mmでは広域と低域を重畳して記
録し、FM変調を行なう。一方業務用では輝度信号
(Y)とクロマ信号(C)を別々のトラックにいれ、そ
れぞれの最適の記録電流を設定する。つまり業務用は入
出力特性の一番よいところで使用できる。他方8mmは
輝度信号のみで設定するとクロマ信号は最適電流より低
いところで使わざるを得ない。従って出力の低いところ
で使わざるをえず、またクロマ信号は最適電流にあわせ
るとYがシフトし最適の条件からずれる。従ってYの信
号に対してはHcを高くし、クロマの信号に対してはH
cを低くすることが好ましい。本発明においてはこのH
cの差が80Oe以上あることが特に好ましいことを鋭意
実験の結果見いだした。
【0011】重層磁性層の好ましい態様は以下の通りで
ある。 上層磁性層長手方向Hc>下層磁性層長手方向Hcでかつ 4000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2500Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe 好ましくは 3000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2000Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe 更に好ましくは 2500Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1500Oe 1900Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧ 900Oe 更に好ましくは 2200Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1600Oe 1800Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe
【0012】デジタル記録用途で二重記録を行なう場
合は、上層磁性層長手方向Hc<下層磁性層長手方向H
cが適当である。その際は 4000Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe 好ましくは 2500Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1500Oe 1900Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧ 900Oe 更に好ましくは 2200Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1600Oe 1800Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe の範囲が好ましい。
【0013】短波長記録における出力向上のためには
ヘッド近傍のBrがとりわけ高いことが好ましい。その
為には 上層長手方向Br>下層長手方向Brでかつ 5000gauss≧上層磁性層長手方向Br≧2000gau
ss 4000gauss≧下層磁性層長手方向Br≧1200gau
ss 好ましくは 4500gauss≧上層磁性層長手方向Br≧2200gau
ss 3500gauss≧下層磁性層長手方向Br≧1300gau
ss 更に好ましくは 4000gauss≧上層磁性層長手方向Br≧2400gau
ss 3200gauss≧下層磁性層長手方向Br≧1400gau
ss
【0014】ノイズを低減するためにはヘッド近傍の
層に用いられる強磁性粉末の粒子サイズは微粒子であれ
ばあるほど好ましい。それゆえ 上層強磁性粉末粒子サイス゛<下層強磁性粉末粒子サイス゛でか
つ 0.4μm≧上層強磁性粉末長軸長≧0.04μm 0.6μm≧下層強磁性粉末長軸長≧0.1 μm 好ましくは 0.35μm≧上層強磁性粉末長軸長≧0.05μm 0.5μm≧下層強磁性粉末長軸長≧0.12μm 更に好ましくは 0.20μm≧上層強磁性粉末長軸長≧0.06μm 0.3μm≧下層強磁性粉末長軸長≧0.13μm BET法による比表面積は 100m2/g≧上層強磁性粉末SBET≧30m2/g 80m2/g≧下層強磁性粉末SBET≧10m2/g 好ましくは 90m2/g≧上層強磁性粉末SBET≧35m2/g 60m2/g≧下層強磁性粉末SBET≧15m2/g 更に好ましくは 70m2/g≧上層強磁性粉末SBET≧40m2/g 50m2/g≧下層強磁性粉末SBET≧30m2/g 結晶子サイス゛は 300A≧上層強磁性粉末結晶子サイス゛≧80A 400A≧下層強磁性粉末結晶子サイス゛≧150A 好ましくは 250A≧上層強磁性粉末結晶子サイス゛≧100A 300A≧下層強磁性粉末結晶子サイス゛≧160A 更に好ましくは 220A≧上層強磁性粉末結晶子サイス゛≧140A 280A≧下層強磁性粉末結晶子サイス゛≧180A
【0015】上層強磁性粉末の配向方向と下層強磁性
粉末の配向方向を変更することにより短波長出力を向上
させることができる場合がある。例えば、下層強磁性粉
末を面内に配向し、上層強磁性粉末を垂直方向、もしく
はななめ方向に配向することで記録波長0.5μm以下
の領域で出力向上を図ることができる。また、上層強磁
性粉末を長手方向に対して垂直方向に30度斜めに配向
し、下層強磁性粉末を150度斜め配向すると孤立反転
波形の対称性が良好で出力向上を図ることができる。
【0016】上層磁性層に含まれる非磁性物の添加量
が下層磁性層に含まれる非磁性物末処方量より多くする
ことで、走行耐久性を向上させることができる。ここで
言う非磁性物とはバインダー、研磨剤、カーボンブラッ
ク等である。例えば、上層のバインダーを下層より多く
することで耐擦傷性が向上する。研磨剤を多くすること
で出力低下やヘッド目詰まりを良好にすることができ
る。また、特に25mμ以上500mμ以下の比較的粗
大なカーボンブラックを上層に多く添加すると摩擦係数
を低減することができる。 逆に下層磁性層に上層磁性層に含まれる脂肪酸及び/
または脂肪酸エステル添加量を下層に含まれる脂肪酸及
び/または脂肪酸エステル添加量より多くすることでス
チル耐久性や走行耐久性を改良することができる。
【0017】磁性層厚みと非磁性層厚みは以下のよう
な関係が好ましい。 好ましい範囲 更に好ましい範囲 下層磁性層厚み 0.1μm〜0.6μm 0.15〜0.5μm 上層磁性層厚み 0.05μm〜0.5μm 0.1〜0.4μm 磁性層総厚み 0.15μm〜1.0μm 0.2〜0.8μm 非磁性層厚み 0.5μm〜10μm 1.0〜5μm 上記の好ましい態様以外に公知となっている磁性層重
層の発明を参考にすることができる。また、特に磁性層
総厚みが1μm以下の場合に本発明の効果は顕著であ
る。
【0018】先行発明としては例えばUS4200678号明
細書,同3328195号明細書,同4423454号明細書,同3185
775号明細書,同3775178号明細書,特開昭47-31602号公
報,特開昭52-73002号公報,同59-42375号公報、同59-1
17732号公報,同40-5351号公報,同58-53024号公報,同
50-68304号公報,同59-117733号公報,同48-39995号公
報,同59-129935号公報,同58-205928号公報,同58-119
610号公報,同56-34号公報,同53-60605号公報,同57-9
8134号公報,特公昭57-1047号公報等が挙げられる。
【0019】次に下層非磁性層の詳細な内容について説
明する。本発明の非磁性層に用いられる非磁性粉末は、
例えば金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物、等の無機質化合物から選
択することができる。無機化合物としては例えばα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チ
タン、二酸化珪素、酸化スス゛、酸化マク゛ネシウム、酸化タンク゛ステ
ン、酸化シ゛ルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリフ゛テ゛ンな
どが単独または組合せで使用される。特に好ましいのは
二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであ
り、更に好ましいのは二酸化チタンである。これら非磁
性粉末の粒子サイズは0.005〜2μmが好ましい
が、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み
合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして
同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましい
のは0.01μm〜0.2μmである。タップ密度は
0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.5g/
mlである。含水率は0.1〜5重量%好ましくは0.
2〜3重量%である。pHは2〜11であるが、6〜9
の間が特に好ましい。比表面積は1〜100m 2/g、
好ましくは5〜50m2/g、更に好ましくは7〜40m2/g
である。結晶子サイス゛は0.01μm〜2μmが好まし
い。DBPを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましく
は10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/10
0gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。
形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。
強熱減量は20重量%以下であることが好ましい。本発
明に用いられる上記無機粉末のモース硬度は4以上のもの
が好ましい。これらの粉体表面のラフネスファクターは
0.8〜1.5が好ましく、更に好ましいのは0.9〜
1.2である。ステアリン酸(SA)吸着量は1〜20
μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmol/m2であ
る。下層非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱は200
erg/cm2〜600erg/cm2がの範囲にあることが好まし
い。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用すること
ができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1
〜10個/100Aが適当である。水中での等電点のpHは
3〜6の間にあることが好ましい。
【0020】これらの粉体の表面にはAl2O3、SiO2、TiO
2、ZrO2,SnO2,Sb2O3,ZnOで表面処理することが好ま
しい。特に分散性に好ましいのはAl2O3、SiO2、TiO2、Z
rO2、であるが、更に好ましいのはAl2O3、SiO2、ZrO2
ある。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で
用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表
面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後
にその表層をシリカで処理する構造、その逆の構造を取
ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔
質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には
好ましい。
【0021】本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な
例としては、昭和電工製UA5600、UA5605、住友化学製AKP-
20,AKP-30,AKP-50,HIT-55,HIT-100,ZA-G1、日本化学工
業社製、G5,G7,S-1,戸田工業社製、TF-100,TF-120,TF-1
40,R516,石原産業製TTO-51B、TTO-55A,TTO-55B、TTO-55
C、TTO-55S、TTO-55D、FT-1000、FT-2000、FTL-100、FTL-20
0、M-1,S-1,SN-100,R-820、R-830,R-930,R-550,CR-50,
CR-80,R-680,TY-50,チタン工業製ECT-52、STT-4D、STT-
30D、STT-30、STT-65C、三菱マテリアル製T-1、日本触媒NS-
O、NS-3Y,NS-8Y、テイカ製MT-100S、MT-100T、MT-150W、MT
-500B、MT-600B、MT-100F、堺化学製FINEX-25,BF-1,BF-1
0,BF-20,BF-1L,BF-10P、同和鉱業製DEFIC-Y,DEFIC-R、
チタン工業製Y-LOP及びそれを焼成したものがあげられ
る。
【0022】特に好ましい非磁性粉体は二酸化チタンで
あるので、二酸化チタンを例に製法を詳しく記す。これ
らの酸化チタンの製法は主に硫酸法と塩素法がある。硫
酸法はイルミナイトの原鉱石を硫酸で蒸解し、Ti,F
eなどを硫酸塩として抽出する。硫酸鉄を晶析分離して
除き、残りの硫酸チタニル溶液を濾過精製後、熱加水分
解を行なって、含水酸化チタンを沈澱させる。これを濾
過洗浄後、夾雑不純物を洗浄除去し、粒径調節剤などを
添加した後、80〜1000℃で焼成すれば粗酸化チタ
ンとなる。ルチル型とアナターゼ型は加水分解の時に添
加される核剤の種類によりわけられる。この粗酸化チタ
ンを粉砕、整粒、表面処理などを施して作成する。塩素
法の原鉱石は天然ルチルや合成ルチルが用いられる。鉱
石は高温還元状態で塩素化され、TiはTiCl4にF
eはFeCl2となり、冷却により固体となった酸化鉄
は液体のTiCl4と分離される。得られた粗TiCl4
は精留により精製した後核生成剤を添加し、1000℃
以上の温度で酸素と瞬間的に反応させ、粗酸化チタンを
得る。この酸化分解工程で生成した粗酸化チタンに顔料
的性質を与えるための仕上げ方法は硫酸法と同じであ
る。表面処理は上記酸化チタン素材を乾式粉砕後、水と
分散剤を加え、湿式粉砕、遠心分離により粗粒分級が行
なわれる。その後、微粒スラリーは表面処理槽に移さ
れ、ここで金属水酸化物の表面被覆が行なわれる。ま
ず、所定量のAl,Si,Ti,Zr,Sb,Sn,Z
nなどの塩類水溶液を加え、これを中和する酸、または
アルカリを加えて、生成する含水酸化物で酸化チタン粒
子表面を被覆する。副生する水溶性塩類はデカンテーシ
ョン、濾過、洗浄により除去し、最終的にスラリーpH
を調節して濾過し、純水により洗浄する。洗浄済みケー
キはスプレードライヤーまたはバンドドライヤーで乾燥
される。最後にこの乾燥物はジェットミルで粉砕され、
製品になる。また、水系ばかりでなく酸化チタン粉体に
AlCl3,SiCl4の蒸気を通じその後水蒸気を流入してAl,Si
表面処理を施すことも可能である。
【0023】その他の顔料の製法については”Characte
rization of Powder Surfaces”Academic Pressを参考
にすることができる。また、下層にカーボンブラックを
混合させて公知の効果であるRs(表面電気抵抗)を下
げることができる。このためにはゴム用ファーネス、ゴ
ム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラッ
ク、等を用いることができる。比表面積は100〜50
0m/g、好ましくは150〜400m/g、DB
P吸油量は20〜400ml/100g、好ましくは3
0〜200ml/100gである。粒子径は5mμ〜8
0mμ、好ましく10〜50mμ、さらに好ましくは1
0〜40mμである。pHは2〜10、含水率は0.1
〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ml、が好まし
い。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例
としてはキャボット社製BLACKPEARLS 20
00、1300、1000、900、800、880、
700、VULCAN XC−72、三菱化成工業社
製、#3050B、#3150B、#3250B、#3
750B、#3950B、#950、#650B、#9
70B、#850B、MA−600、コロンビアカーボ
ン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 88
00、8000、7000、5750、5250、35
00、2100、2000、1800、1500、12
55、1250、アクゾー社製ケッチェンブラックEC
などがあげられる。
【0024】カ−ボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部
をグラファイト化したものを使用してもかまわない。ま
た、カ−ボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ
結合剤で分散してもかまわない。これらのカーホ゛ンフ゛ラックは
上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、非
磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。こ
れらのカ−ボンブラックは単独、または組合せで使用す
ることができる。本発明で使用できるカ−ボンブラック
は例えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協
会編」を参考にすることができる。
【0025】本発明に用いられる有機質粉末はアクリルスチレン
系樹脂粉末、ヘ゛ンソ゛ク゛アナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フ
タロシアニン系顔料が挙げられるが、ホ゜リオレフィン系樹脂粉末、ホ゜
リエステル系樹脂粉末、ホ゜リアミト゛系樹脂粉末、ホ゜リイミト゛系樹脂
粉末、ホ゜リフッ化エチレン樹脂が使用される。その製法は特開
昭62-18564号公報、特開昭60-255827号公報に記されて
いるようなものが使用できる。これらの非磁性粉末はハ゛
インタ゛ーに対して、重量比率で20〜0.1、体積比率で
10〜0.1の範囲で用いられる。特に好ましくはバイ
ンダーの体積比が下層に含まれる粉体の体積に較べて
2.0倍から0.3倍の範囲である。なお、一般の磁気
記録媒体において下塗層を設けることが行われている
が、これは支持体と磁性層等の接着力を向上させるため
に設けられるものであって、厚さも0.5μm以下で本
発明の下層非磁性層とは異なるものである。本発明にお
いても下層非磁性層と支持体との接着性を向上させるた
めに下塗層を設けることが好ましい。非磁性層のバイン
ダー、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他
は磁性層のそれが適用できる。特に、バインダー量、種
類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に
関する公知技術が適用できる。
【0026】次に本発明の磁性層に関して詳細に説明す
る。本発明に使用する強磁性粉末としてはγ−FeOx
(x=1.33〜1.5)、Co変性γ−FeOx(x=
1.33〜1.5)、FeまたはNiまたはCoを主成
分(75%以上)とする強磁性合金微粉末、バリウムフ
ェライト、ストロンチウムフェライトなど公知の強磁性
粉末が使用できるが、α−Feを主成分とする強磁性合
金粉末が好ましい。これらの強磁性粉末には所定の原子
以外にAl、Si、S,Sc、Ti、V,Cr、Cu,
Y,Mo,Rh,Pd,Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、
Ce、Pr、Nd、P,Co,Mn,Zn、Ni、S
r、Bなどの原子を含んでもかまわない。これらの強磁
性微粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性
剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行って
もかまわない。具体的には、特公昭44-14090号公報、特
公昭45-18372号公報、特公昭47-22062号公報、特公昭47
-22513号公報、特公昭46-28466号公報、特公昭46-38755
号公報、特公昭47-4286号公報、特公昭47-12422号公
報、特公昭47-17284号公報、特公昭47-18509号公報、特
公昭47-18573号公報、特公昭39-10307号公報、特公昭48
-39639号公報、米国特許3026215号明細書、同3031341号
明細書、同3100194号明細書、同3242005号明細書、同33
89014号明細書などに記載されている。
【0027】上記強磁性粉末の中で強磁性合金微粉末に
ついては少量の水酸化物、または酸化物を含んでもよ
い。強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得られた
ものを用いることができ、下記の方法をあげることがで
きる。複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素など
の還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元
性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得
る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁
性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸
塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する
方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を
得る方法などである。このようにして得られた強磁性合
金粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬し
たのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含
有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥さ
せる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分
圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを
施したものでも用いることができる。
【0028】本発明の磁性層の強磁性粉末をBET法に
よる比表面積で表せば25〜80m 2/gであり、好ま
しくは40〜70m2/gである。25m2/g以下では
ノイズが高くなり、80m2/g以上では表面性が得に
くく好ましくない。本発明の磁性層の強磁性粉末粒子の
結晶子サイス゛は450〜100オングストロ−ムであり、
好ましくは350〜100オングストロ−ムである。酸
化鉄磁性粉末のσsは50emu/g以上、好ましくは
70emu/g以上、であり、強磁性金属微粉末の場合
は100emu/g以上が好ましく、さらに好ましくは
110emu/g〜170emu/gである。抗磁力は
1100Oe以上、2500Oe以下が好ましく、更に好ま
しくは1400Oe以上2000Oe以下である。強磁性粉
末の針状比は18以下が好ましく、更に好ましくは12
以下である。
【0029】強磁性粉末のr1500は1.5以下であ
ることが好ましい。さらに好ましくはr1500は1.
0以下である。r1500とは磁気記録媒体を飽和磁化
したのち反対の向きに1500Oeの磁場をかけたとき
反転せずに残っている磁化量の%を示すものである。強
磁性粉末の含水率は0.01〜2重量%とするのが好ま
しい。結合剤の種類によって強磁性粉末の含水率は最適
化するのが好ましい。γ酸化鉄のタップ密度は0.5g
/ml以上が好ましく、0.8g/ml以上がさらに好
ましい。合金粉末の場合は0.2〜0.8g/mlが好
ましく、0.8g/ml以上に使用とすると強磁性粉末
の圧密過程で酸化が進みやすく、充分なσSを得ること
が困難になる。タップ密度が0.2g/ml以下では分
散が不十分になりやすい。
【0030】γ酸化鉄を用いる場合、2価の鉄の3価の
鉄に対する比は好ましくは0〜20%でありさらに好ま
しくは5〜10%である。また鉄原子に対するコバルト
原子の量は0〜15%、好ましくは2〜8%である。強
磁性粉末のpHは用いる結合剤との組合せにより最適化
することが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好
ましくは6〜10である。強磁性粉末は必要に応じ、A
l、Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施
してもかまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜
10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸
着が100mg/m2以下になり好ましい。強磁性粉末
には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機
イオンを含む場合があるが500ppm以下であれば特
に特性に影響を与えない。
【0031】また、本発明に用いられる強磁性粉末は空
孔が少ないほうが好ましくその値は20容量%以下、さ
らに好ましくは5容量%以下である。また形状について
は先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、粒状、米粒状、板状いずれでもかまわない。針状強
磁性粉末の場合、針状比は12以下が好ましい。この強
磁性粉末のSFD(Swiching Field Distribution)
0.6以下を達成するためには、強磁性粉末のHcの分
布を小さくする必要がある。そのためには、ゲ−タイト
の粒度分布をよくすること、γ−ヘマタイトの焼結を防
止すること、コバルト変性の酸化鉄についてはコバルト
の被着速度を従来より遅くすることなどの方法がある。
【0032】本発明にはまた、板状六方晶フェライトと
してバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、
鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換体、Co
置換体等、六方晶Co粉末が使用できる。具体的にはマ
グネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト、更に一部スピネル相を含有したマ
グネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト等が挙げられ、特に好ましいものと
してはバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト
の各Co置換体である。また、抗磁力を制御するために
上記六方晶フェライトにCo−Ti,Co−Ti−Z
r、Co−Ti−Zn,Ni−Ti−Zn,Ir−Zn
等の元素を添加した物を使用することができる。六方晶
フェライトは、通常、六角板状の粒子であり、その粒子
径は六角板状の粒子の板の幅を意味し、電子顕微鏡を使
用して測定する。 本発明ではこの粒子径0.01〜
0.2μm、特に好ましくは0.03〜0.1μmの範
囲に規定するものである。また、該微粒子の平均厚さ
(板厚)は0.001〜0.2μm程度であるが、特に
0.003〜0.05μmが好ましい。更に板状比(粒
子径/板厚)は1〜10であり、好ましくは3〜7であ
る。また、これら六方晶フェライト微粉末のBET法に
よる比表面積(SBET)は25〜70m2/gが好ましい。
【0033】本発明に使用される結合剤としては従来公
知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂やこれら
の混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、ガラス
転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が100
0〜200000、好ましくは10000〜10000
0、重合度が約50〜1000程度のものである。この
ような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルア
ルコ−ル、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセタ−ル、ビニル
エ−テル、等を構成単位として含む重合体または共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノ−ル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹
脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネ−ト
プレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−ルとポリ
イソシアネ−トの混合物、ポリウレタンとポリイソシア
ネートの混合物等があげられる。
【0034】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を非磁性層、磁性層
に使用することも可能である。これらの例とその製造方
法については特開昭62−256219号公報に詳細に
記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用
できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアル
コ−ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重
合体の中から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹
脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネ−トを組み
合わせたものがあげられる。ポリウレタン樹脂の構造は
ポリエステルポリウレタン、ポリエ−テルポリウレタ
ン、ポリエ−テルポリエステルポリウレタン、ポリカ−
ボネ−トポリウレタン、ポリエステルポリカ−ボネ−ト
ポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなど公
知のものが使用できる。ここに示したすべての結合剤に
ついて、より優れた分散性と耐久性を得るためには必要
に応じ、COOM,SO3M、OSO3M、P=O(O
M)2、 O−P=O(OM)2、(以上につきMは水素
原子、またはアルカリ金属塩基)、OH、NR2、N+
3(Rは炭化水素基)エポキシ基、SH、CN、などか
ら選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合また
は付加反応で導入したものを用いることが好ましい。こ
のような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、好
ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0035】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製 VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,V
YES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,P
KHH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業
社製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TA
L,MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000
W、DX80,DX81,DX82,DX83、100
FD、日本ゼオン社製MR−105、MR110、MR
100、400X−110A、日本ポリウレタン社製ニ
ッポランN2301、N2302、N2304、大日本
インキ社製パンデックスT−5105、T−R308
0、T−5201、バ−ノックD−400、D−210
−80、クリスボン6109,7209,東洋紡社製バ
イロンUR8200,UR8300、UR−8600、
UR−5500、UR−4300、RV530,RV2
80、大日精化社製、ダイフェラミン4020,502
0,5100,5300,9020,9022,702
0,三菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプ
レンSP−150,TIM−3003、TIM−300
5、旭化成社製サランF310,F210などがあげら
れる。
【0036】本発明の磁性層に用いられる結合剤は強磁
性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、好ましくは10
〜30重量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を
用いる場合は5〜30重量%、ポリウレタン樹脂合を用
いる場合は2〜20重量%、ポリイソシアネ−トは2〜
20重量%の範囲でこれらを組み合わせて用いるのが好
ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる場合は
ガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが100
〜2000%、破断応力は0.05〜10kg/c
2、降伏点は0.05〜10kg/cm2が好ましい。
本発明の磁気記録媒体は二層以上からなる。従って、結
合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリイソシアネ−ト、あるいはそれ以外の樹
脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、
あるいは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非
磁性層と上層磁性層、その他磁性層とで変えることはも
ちろん可能であり、多層磁性層に関する公知技術を適用
できる。例えば、上下層、非磁性層でバインダー量を変
更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには上層磁
性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッ
ドに対するヘッドタッチを良好にする為には、上層以外
の磁性層か非磁性層のバインダー量を多くして柔軟性を
持たせることにより達成される。
【0037】本発明に用いるポリイソシアネ−トとして
は、トリレンジイソシアネ−ト、4−4’−ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソシアネ−
ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニルメタン
トリイソシアネ−ト等のイソシアネ−ト類、また、これ
らのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネ−ト等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネ−トHL,コロネ
−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオネ−トM
R、ミリオネ−トMTL、武田薬品社製、タケネ−トD
−102,タケネ−トD−110N、タケネ−トD−2
00、タケネ−トD−202、住友バイエル社製、デス
モジュ−ルL,デスモジュ−ルIL、デスモジュ−ル
N、デスモジュ−ルHL,等がありこれらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで非磁性層、磁性層とも用いることができる。
【0038】本発明の磁性層に使用されるカ−ボンブラ
ックはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は1
0〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300m
μ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10重量%、タ
ップ密度は0.1〜1g/ml、が好ましい。本発明に
用いられるカ−ボンブラックの具体的な例としてはキャ
ボット社製、BLACKPEARLS 2000、13
00、1000、900、800,700、VULCA
N XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#60,#
55、#50、#35、三菱化成工業社製、#2400
B、#2300、#900,#1000#30,#4
0、#10B、コンロンビアカ−ボン社製、CONDU
CTEX SC、RAVEN 150、50,40,1
5などがあげられる。カ−ボンブラックを分散剤などで
表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表
面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわ
ない。また、カ−ボンブラックを磁性塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらの
カ−ボンブラックは単独、または組合せで使用すること
ができる。カ−ボンブラックを使用する場合は強磁性粉
末に対する量の0.1〜30重量%で用いることが好ま
しい。カ−ボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数
低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これ
らは用いるカ−ボンブラックにより異なる。従って本発
明に使用されるこれらのカ−ボンブラックは上層磁性
層、下層非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子
サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性
をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能で
ある。本発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックは
例えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協会
編を参考にすることができる。
【0039】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカ
−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など
主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組
合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合
体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用し
てもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物また
は元素が含まれる場合もあるが主成分が90重量%以上
であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイ
ズは0.01〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子
サイズの異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤
でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもで
きる。タップ密度は0.3〜2g/ml、含水率は0.
1〜5重量%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m
2/g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状
は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状
の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。本発
明に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友化学
社製、AKP−20,AKP−30,AKP−50、H
IT−50、HIT-100、日本化学工業社製、G5,G
7,S−1、戸田工業社製、TF−100,TF−14
0などがあげられる。本発明に用いられる研磨剤は磁性
層(上下層)、非磁性層で種類、量および組合せを変
え、目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。これらの研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理した
のち磁性塗料中に添加してもかまわない。本発明の磁気
記録媒体の磁性層表面および磁性層端面に存在する研磨
剤は5個/100μm2以上が好ましい。
【0040】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ−
ンオイル、極性基をもつシリコ−ン、脂肪酸変性シリコ
−ン、フッ素含有シリコ−ン、フッ素含有アルコ−ル、
フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコ−
ル、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、ポリフェニルエ−テル、フッ素含有アルキル硫酸エ
ステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の
一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐して
いてもかまわない)、および、これらの金属塩(Li、
Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコ−ル、(不飽
和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、
炭素数12〜22のアルコキシアルコ−ル、炭素数10
〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また
分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、
二価、三価、四価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一
つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エ
ステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド
重合物のモノアルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素
数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族ア
ミン、などが使用できる。
【0041】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノ−ル酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレ−ト、アンヒドロソルビタンジステ
アレ−ト 、アンヒドロソルビタントリステアレ−ト、
オレイルアルコ−ル、ラウリルアルコ−ル、があげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。
【0042】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物 等の不純分がふくまれてもか
まわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さ
らに好ましくは10%以下である。
【0043】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに
示した例のみに限られるものではない。また本発明で用
いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製
造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工
程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤
と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加
する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する
場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した
後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を
塗布することにより目的が達成される場合がある。ま
た、目的によってはカレンダーした後、またはスリット
終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0044】本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例
としては、日本油脂社製、NAA−102,NAA−4
15,NAA−312,NAA−160,NAA−18
0,NAA−174,NAA−175,NAA−22
2,NAA−34,NAA−35,NAA−171,N
AA−122、NAA−142、NAA−160、NA
A−173K,ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42,NA
A−44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンA
B,カチオンBB,ナイミ−ンL−201,ナイミ−ン
L−202,ナイミ−ンS−202,ノニオンE−20
8,ノニオンP−208,ノニオンS−207,ノニオ
ンK−204,ノニオンNS−202,ノニオンNS−
210,ノニオンHS−206,ノニオンL−2,ノニ
オンS−2,ノニオンS−4,ノニオンO−2、ノニオ
ンLP−20R,ノニオンPP−40R,ノニオンSP
−60R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85
R,ノニオンLT−221,ノニオンST−221,ノ
ニオンOT−221,モノグリMB,ノニオンDS−6
0,アノンBF,アノンLG,ブチルステアレ−ト、ブ
チルラウレ−ト、エルカ酸、関東化学社製、オレイン
酸、竹本油脂社製、FAL−205、FAL−123、
新日本理化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIP
M,サンソサイザ−E4030,、信越化学社製、TA
−3、KF−96、KF−96L、KF96H、KF4
10,KF420、KF965,KF54,KF50,
KF56,KF907,KF851,X−22−81
9,X−22−822,KF905,KF700,KF
393,KF−857,KF−860,KF−865,
X−22−980,KF−101,KF−102,KF
−103,X−22−3710,X−22−3715,
KF−910,KF−3935,ライオンア−マ−社
製、ア−マイドP、ア−マイドC,ア−モスリップC
P、ライオン油脂社製、デユオミンTDO、日清製油社
製、BA−41G、三洋化成社製、プロファン2012
E、ニュ−ポ−ルPE61、イオネットMS−400,
イオネットMO−200 イオネットDL−200,イ
オネットDS−300、イオネットDS−1000イオ
ネットDO−200などがあげられる。
【0045】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は
磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好まし
い。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面
張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)
を用い塗布の安定性をあげる、具体的には上層溶剤組成
の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らない
ことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程
度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が1
5以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。ま
た、溶解パラメ−タは8〜11であることが好ましい。
【0046】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
可撓性支持体が1〜100μm、好ましくは4〜80μ
m。磁性層と非磁性層を合わせた厚みは非磁性可撓性支
持体の厚みの1/100〜2倍の範囲で用いられる。ま
た、非磁性可撓性支持体と非磁性層の間に密着性向上の
ためのの下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層厚み
は0.01〜2μm、好まししくは0.02〜0.5μ
mである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバ
ックコ−ト層を設けてもかまわない。この厚みは0.1
〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これ
らの下塗層、バックコ−ト層は公知のものが使用でき
る。
【0047】本発明に用いられる非磁性可撓性支持体は
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレー
ト、等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロ−
ストリアセテ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミ
ド、芳香族ホ゜リアミト゛などの公知のフィルムが使用でき
る。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プ
ラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをお
こなっても良い。本発明の目的を達成するには、非磁性
可撓性支持体として中心線平均表面粗さ(カットオフ値
0.25mm)が0.03μm以下、好ましくは0.0
2μm以下、さらに好ましくは0.01μm以下のもの
を使用する必要がある。また、これらの非磁性支持体は
単に中心線平均表面粗さが小さいだけではなく、1μm
以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ
形状は必要に応じて支持体に添加されるフィラ−の大き
さと量により自由にコントロ−ルされるものである。こ
れらのフィラ−としては一例としてはCa,Si、Ti
などの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉
末があげられる。本発明に用いられる非磁性支持体のテ
−プ走行方向のF−5値は好ましくは5〜50kg/m
2、テ−プ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30k
g/mm2であり、テ−プ長い手方向のF−5値がテ−
プ幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に
幅方向の強度を高くする必要があるときはその限りでな
い。
【0048】また、支持体のテ−プ走行方向および幅方
向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以
下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分で
の熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
kg/mm2、弾性率は100〜2000kg/mm2
が好ましい。
【0049】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料はどの工程の最初または途中で添加して
もかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分
割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを
混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工
程で分割して投入してもよい。
【0050】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術のを一部の工程としてを用いることがで
きることはもちろんであるが、混練工程では連続ニ−ダ
や加圧ニ−ダなど強い混練力をもつものを使用すること
により初めて本発明の磁気記録媒体の高い残留磁束密度
(Br)を得ることができた。連続ニ−ダまたは加圧ニ
−ダを用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたは
その一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)お
よび強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部
の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細につ
いては特開平1−106338号公報、特開昭64−7
9274号公報に記載されている。また、下層非磁性層
液を調整する場合には高比重の分散メディアを用いるこ
とが望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0051】本発明のような重層構成の磁気記録媒体を
塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案
できる。 1,磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルーシ゛ョン塗布装置等
により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうち
に特公平1-46186号公報や特開昭60-238179号公報,特開
平2-265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルー
シ゛ョン塗布装置により上層を塗布する。 2,特開昭63-88080号公報、特開平2-17971号公報,特開
平2-265672号公報に開示されているような塗布液通液ス
リットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層を
ほぼ同時に塗布する。 3,特開平2-174965号公報に開示されているハ゛ックアッフ゜ロー
ル付きエクストルーシ゛ョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗
布する。
【0052】なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体
の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62-951
74号公報や特開平1-236968号公報に開示されているよう
な方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与す
ることが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、
特開平3-8471号公報に開示されている数値範囲を満足す
る必要がある。本発明の磁気記録媒体を得るためには強
力な配向を行う必要がある。1000G以上のソレノイ
ドと2000G以上のコバルト磁石を同極対向で併用す
ることが好ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高く
なるように配向前に予め適度の乾燥工程を設けることが
好ましい。また、ディスク媒体として本発明を適用する
場合はむしろ配向をランダマイズするような配向法が必
要である。また、上層磁性層と下層磁性層の配向方向を
変更するために配向する方向は必ずしも長手方向で面内
方向である必要はなく、垂直方向、幅方向にも配向でき
る。
【0053】さらに、カレンダ処理ロ−ルとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロ−ルを使用する。また、金属
ロ−ル同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好ま
しくは300kg/cm以上である。本発明の磁気記録
媒体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対
する摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.3以
下、表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オ−ム/
sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅
方向とも好ましくは100〜2000kg/mm2、破
断強度は好ましくは1〜30kg/cm2、磁気記録媒
体の弾性率は走行方向、長い方向とも好ましくは100
〜1500kg/mm2、残留のびは好ましくは0.5
%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好
ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、も
っとも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス
転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率
の極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層
非磁性層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性
率は1×108〜8×109dyne/cm2の範囲にあることが
好ましく、損失正接は0.2以下であることが好まし
い。損失正接が大きすぎると粘着故障が出やすい。
【0054】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下であり、第二層に含まれる残留溶媒が第一層に含ま
れる残留溶媒より少ないほうが好ましい。磁性層が有す
る空隙率は非磁性下層、磁性層とも好ましくは30容量
%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙
率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目
的によってはある値を確保した方が良い場合がある。例
えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録
媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいこと
が多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場5KO
eで測定した場合、テ−プ走行方向の角形比は0.70
以上であり、好ましくは0.80以上さらに好ましくは
0.90以上である。テ−プ走行方向に直角な二つの方
向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となること
が好ましい。磁性層のSFD(Swiching Field Distr
ibution)は0.6以下であることが好ましい。磁性層
の中心線表面粗さ(カットオフ値0.25mm)Raは
1nm〜10nmが好ましいが、その値は目的により適
宜設定されるべきである。電磁変換特性を良好にする為
にはRaは小さいほど好ましいが、走行耐久性を良好に
するためには逆に大きいほど好ましい。AFM(Atomic
Force Micro Scope)による評価で求めたRMS
(2乗平均)表面粗さRRMSは2nm〜15nmの範囲
にあることが好ましい。
【0055】本発明の磁気記録媒体は下層非磁性層と上
層磁性層を有するが、目的に応じ非磁性層と磁性層でこ
れらの物理特性を変えることができるのは容易に推定さ
れることである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行
耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層
より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くする
などである。2層以上の磁性層にそれぞれどのような物
理特性をもたらすかは、公知の磁性層重層に関する技術
を参考にすることができる。例えば上層磁性層のHcを
下層のHcより高くすることは特公昭37−2218号
公報、特開昭58−56228号公報等を初め多くの発
明があるが、本発明のように磁性層を薄層にすることに
より、より高いHcの磁性層でも記録が可能になる。
【0056】
【実施例】次に本発明の詳細な内容を実施例によって具
体的に説明する。実施例中「部」との表示は「重量部」
を意味する。 (実施例1) 1)非磁性中間層 非磁性粉体 TiO 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径:0.035μm BET法による比表面積:40m/g pH7、TiO 含有量:90%以上 DBP吸油量:27〜38ml/100g 表面処理剤:Al カーボンブラック 20部 平均一次粒子径:16μm DBP吸油量:80ml/100g pH8.0 BET法による比表面積:250m/g 揮発分:1.5% 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 12部 −N(CH Clの極性基を5×10−6eq/g含む 組成比86:13:1、重合度:400 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI= 0.9/2.6/1 −SO Na基:1×10−4eq/g含有 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 50部 トルエン 50部 2)磁性層(上層) 強磁性金属微粉末 組成Fe/Zn/Ni=92/4/4 100部 Hc:2500Oe、BET法による比表面積:54m/g 結晶子サイズ:150Å、表面処理剤:Al、SiO 粒子サイズ(長軸径):0.2μm、針状比:10 σs:130emu/g 塩化ビニル系共重合体 12部 −SO Na含有量:1x10−4eq/g、重合度:300 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI= 0.9/2.6/1 −SONa基:1×10−4eq/g含有 α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ0.10μm) 0.5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 5部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部 3)磁性層(下層) 強磁性金属微粉末 100部 組成:Fe/Zn/Ni=92/5/3 Hc:2000Oe、BET法による比表面積:45m/g 結晶子サイズ:200Å、表面処理剤:Al、SiO 粒子サイズ(長軸径):0.25μm、針状比:12 σs:110emu/g 塩化ビニル系共重合体 12部 −SONa含有量:1x10−4eq/g、重合度:300 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI= 0.9/2.6/1 −SONa基:1×10−4eq/g含有 α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ0.015μm) 5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 90部 シクロヘキサノン 30部 トルエン 60部 上記3つの塗料のそれぞれについて、各成分を連続ニー
ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得
られた分散液にポリイソシアネートを非磁性中間層の塗
布液には1部、上層磁性層、下層磁性層の塗布液には3
部を加え、さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔径
を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層、上層磁
性層形成用および下層磁性層形成用の塗布液をそれぞれ
調製した。得られた非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さが
2.7μmになるようにさらにその直後にその上に上層
磁性層の厚さが0.1μmになるように、また、下層磁
性層が0.1μmになるように、厚さ7μmで中心線表
面粗さ(カットオフ値0.25mm)が0.01μmの
ポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布を
おこない、両層がまだ湿潤状態にあるうちに3000G
の磁力をもつコバルト磁石と1500Gの磁力をもつソ
レノイドにより配向させ乾燥後、金属ロールのみから構
成される7段のカレンダで温度90℃にて処理を行い、
8mmの幅にスリットし、8mmビデオテープを製造し
た。
【0057】(実施例2〜9および比較例1〜4) 実施例2〜9および比較例1〜4のビデオテープを、表
1〜3に記載される材料および条件下で実施例1と同様
の方法により製造した。なお、実施例7の上層磁性層
は、以下の方法によって得られた磁性塗料を用いて形成
した。 Co置換バリウムフェライト 100部 比表面積:35m/g、平均粒子径:0.06μm 板状比:5 塩化ビニル系重合体 9部 −SONa含有量:8×10−5eq/g、重合度:300 微粒子研磨剤(Cr、平均粒子径:0.3μm) 7部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部 上記の組成物をニーダーで約1時間混練した後に更に下記組成物を加え、ニー ダーで約2時間分散を行なう。 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI= 0.9/2.6/1 −SONa基:1×10−4eq/g含有、 平均分子量:35000 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 200部 次いで、下記カーボンブラック、粗粒子研磨剤を添加、サンドグラインダーに て2000回転、約2時間分散処理を行なった。 カーボンブラック 5部 ライオンアクゾ社製ケッチェンブラックEC、 平均粒子径:20〜30mμ α−アルミナ 2部 住友化学製AKP−12、粒子サイズ:0.5μm さらに下記組成物を加え、再度サンドグラインダー分散し、磁性塗料を得た。 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製コロネートL) 6部 トリデシルステアレート 6部
【0058】評価方法 (1)BET法による比表面積 カンターソープ(USカンタークロム社製)を用いた。
250℃、30分間窒素雰囲気で脱水後BET一点法
(分圧0.30)で測定した。 (2)Hc、Br 振動資料型磁束計(東英工業製)を用い、Hm10kO
eで測定した。 (3)中心線平均表面粗さ 三次元表面粗さ計(小坂研究所製)を用い、カットオフ
0.25mmで測定した。 (4)STM rms平均表面粗さ STM(Scanning Transparent Micro Scope)の測定
は、Digital Instrument社の Nanoscope2を用い、トン
ネル電流:10nA、バイアス電圧:400mVの条件
で6μm×6μmの範囲をスキャンした。表面粗さはこ
の範囲のRrmsを以下の式により求めて比較した。
【0059】
【数1】
【0060】ラフネスファクターは透過型電子顕微鏡に
より求めた平均粒子径による表面積SでBET法による
2吸着比表面積SBETを除した値である。強磁性粉末の
長軸径は透過型電子顕微鏡写真を撮影し、その写真から
強磁性粉末の短軸径と長軸径とを直接読みとる方法と画
像解析装置カールツァイス社製IBASS1で透過型顕
微鏡写真をトレースして読みとる方法とを適宜併用して
平均粒子径を求めた。結晶子サイズはX線回折により
(4,4,0)面と(2,2,0)面の回折線の半値幅
のひろがり分から求めた。
【0061】電磁変換特性のうち7MHz出力は富士写
真フィルム(株)製FUJIX8、8mmヒ゛テ゛オテ゛ッキを用いて7MH
z信号を記録し、この信号を再生したときの7MHz信号再
生出力をオシロスコーフ゜で測定した。レファレンスは富士写真
フィルム(株)製8ミリテープSAG P6−120で
ある。C/N比は富士写真フィルム(株)製FUJIX8、8m
mヒ゛テ゛オテ゛ッキを用いて7MHz信号を記録し、この信号をを
再生したときの6MHzで発生するノイズをスヘ゜クトラムアナライサ゛
-で測定し、且つこのノイズに対する再生信号の比を測
定した。
【0062】
【0063】
【0064】得られた結果は表1〜表3に示した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】表1〜表3の結果より本発明の実施例1〜
9のサンプルはいずれも磁性層表面粗さRa、7MHz
出力、C/N、歩留まりの全ての点で優れていることが
わかった。
【0069】
【発明の効果】本発明によって、電磁変換特性が良好
で、かつ走行安定性に優れた磁気記録媒体が得られる。
特に7MHz出力、C/N、歩留まりの優れた磁気記録
媒体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−117619(JP,A) 特開 平4−117618(JP,A) 特開 平2−257424(JP,A) 特開 平5−274655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/716 G11B 5/704

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性可撓性支持体上に主として非磁性粉
    末と結合剤とを含む下層非磁性層を設け、その上に少な
    くとも強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層を設けた磁気
    記録媒体において、 前記磁性層が下層非磁性層に近い下層磁性層と表面側の
    上層磁性層をこの順で二層以上設け、前記下層磁性層厚
    みと前記上層磁性層厚みとの和である前記磁性層厚みと
    下層非磁性層厚みとの比率が、 1.125≦非磁性層厚/(下層磁性層厚+上層磁性層厚)≦50 であり、前記磁性層厚みが1μm以下であり、 上層磁性層長手方向の抗磁力(Hc)と下層磁性層長手
    方向の抗磁力(Hc)との間に、少なくとも80Oeの
    差があり、上層磁性層長手方向Hcが下層磁性層長手方
    向Hcよりも大きいときには、 4000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2500Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe であり、下層磁性層長手方向Hcが上層磁性層長手方向
    Hcよりも大きいときには、 4000Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 2000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧ 700Oe であり、かつ、 前記下層非磁性層と少なくとも前記下層磁性層はウェッ
    トオンウェット塗布方式で形成されたものであることを
    特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記下層磁性層厚と前記上層磁性層厚との
    比率が、 0.05≦下層磁性層厚/上層磁性層厚≦20 であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記上層磁性層の厚みが0.05μm以上
    0.3μm以下であり、かつ前記下層非磁性層に含まれ
    る前記非磁性層粉末が二酸化チタン、硫酸バリウム、酸
    化亜鉛、α酸化鉄の中の少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記上層磁性層長手方向Hcが前記下層磁
    性層長手方向Hcよりも大きくて、 4000Oe≧上層磁性層長手方向Hc≧1200Oe 1800Oe≧下層磁性層長手方向Hc≧1200Oe であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】前記上層磁性層に含まれる強磁性粉末がF
    eを主体とする合金磁性粉末もしくはマグネトプランバ
    イト型六方晶フェライトであることを特徴とする請求項
    1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】BET法による比表面積が、 70m/g≧上層磁性層磁性体の比表面積≧40m/g 50m/g≧下層磁性層磁性体の比表面積≧30m/g であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
JP4291682A 1992-10-29 1992-10-29 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2849514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291682A JP2849514B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 磁気記録媒体
US08/143,063 US5447782A (en) 1992-10-29 1993-10-29 Magnetic recording medium having a specified thickness relationship between a nonmagnetic underlayer and overcoated magnetic layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291682A JP2849514B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139555A JPH06139555A (ja) 1994-05-20
JP2849514B2 true JP2849514B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17772056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291682A Expired - Fee Related JP2849514B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5447782A (ja)
JP (1) JP2849514B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5834111A (en) * 1994-05-31 1998-11-10 Hmt Technology Corporation Multilayered magnetic recording medium with coercivity gradient
JPH08249649A (ja) 1995-02-23 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁気記録媒体
JP3473877B2 (ja) * 1995-10-13 2003-12-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US6063490A (en) * 1997-08-19 2000-05-16 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium comprising non-magnetic acicular particles containing mainly iron and having titanium dispersed therein
US6479131B1 (en) 1999-06-21 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2001067641A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6548160B2 (en) 1999-12-01 2003-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording media
JP2001297423A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
AU2001283025A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Imation Corp. Magnetic recording media and coating methods
JP2002092855A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2002092854A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及び信号記録方式
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6854386B2 (en) 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6990904B2 (en) 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
AU2002345831A1 (en) * 2001-06-26 2003-03-03 Johns Hopkins University Magnetic devices comprising magnetic meta-materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810555A (en) * 1985-04-22 1989-03-07 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPH0693297B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2641051B2 (ja) * 1987-10-19 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 磁気テープ
JPH02257424A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Konica Corp 電磁変換特性に優れ、摺動ノイズ及びd/oの少ない磁気記録媒体
JPH043316A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0461023A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Konica Corp 磁気記録媒体
JP3002893B2 (ja) * 1990-08-17 2000-01-24 コニカ株式会社 磁気記録媒体
DE69227472T2 (de) * 1991-08-23 1999-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsmediums

Also Published As

Publication number Publication date
US5447782A (en) 1995-09-05
JPH06139555A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106271B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2849514B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06139553A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255334A (ja) 磁気記録媒体
JPH11185240A (ja) 磁気記録媒体
JP2566088B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3047274B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08235570A (ja) 磁気記録ディスク
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JPH05182178A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2634792B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3467108B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09115130A (ja) 磁気記録媒体
JPH06267059A (ja) 磁気記録媒体
JP2000315312A (ja) 磁気記録テープ
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP2623185B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2666816B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002092855A (ja) 磁気記録媒体
JP3442146B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2582051B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002140808A (ja) 磁気記録媒体
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JPH0830957A (ja) 磁気記録媒体
JP3441754B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees