JP2715359B2 - フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法 - Google Patents

フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法

Info

Publication number
JP2715359B2
JP2715359B2 JP4244007A JP24400792A JP2715359B2 JP 2715359 B2 JP2715359 B2 JP 2715359B2 JP 4244007 A JP4244007 A JP 4244007A JP 24400792 A JP24400792 A JP 24400792A JP 2715359 B2 JP2715359 B2 JP 2715359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
powder
abrasive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4244007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668453A (ja
Inventor
正孝 太田
靖 遠藤
悟 早川
利夫 河俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4244007A priority Critical patent/JP2715359B2/ja
Priority to US08/108,455 priority patent/US5389418A/en
Publication of JPH0668453A publication Critical patent/JPH0668453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715359B2 publication Critical patent/JP2715359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度磁気記録媒体に
関し、特に、高容量のデータ記録用の磁気ディスクに適
した耐久性に優れたフレキシブル磁気記録ディスクに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録技術は、媒体の繰り返し使用が
可能であること、信号の電子化が容易であり周辺電子機
器との組み合わせによるシステムの構築が可能であるこ
と、信号の修正も簡単にできること等の他の記録方式に
はない優れた特長を有することから、ビデオ、オーディ
オ、コンピューター用途等を始めとして様々な分野で幅
広く利用されてきた。そして、機器の小型化、記録再生
信号の高品位化、記録の長時間化、記録容量の増大等の
要求に対応するために、記録媒体に対しては記録密度の
より一層の向上が常に望まれてきた。そして、塗布型の
磁気記録媒体においては、強磁性粉末の粒子サイズを小
さくしたり、その分散性を向上させたり、その磁性層中
での充填度を高めたりする方策が種々提案されているさ
らに有効な手段として、磁気特性の優れた強磁性金属粉
末や六方晶フェライトなどを用いることも行われてい
る。
【0003】また、OA機器としてのミニコン、パソコ
ンの普及にともない外部記憶媒体としての磁気記録ディ
スクの普及が著しく、磁気記録ディスクの使用頻度が広
がって、温度湿度に関し、幅広い環境条件で使用・保存
され、また使用環境の塵埃も多い場所で使用されるよう
になってきた。特に、記録の大容量化、小型化を達成す
るために記録密度の向上が強く要望されているが、従来
のような針状強磁性粉末を用いて高密度記録に適する磁
気記録媒体を得るには、針状強磁性粉末の最大寸法を記
録波長、あるいは記録ビット長よりも十分小さくする必
要がある。現在、針状強磁性粉末として0.3μm程度
の寸法のものがすでに実用に供されており、最短記録波
長約1μm以下が可能になっている。
【0004】今後さらに高密度の記録が可能な媒体を得
るには、針状強磁性粉末の寸法をなお一層小さくする必
要がある。しかしそのような小さな針状強磁性粉末にお
いては、太さが100Å以下と極めて細くなり、粒子体
積としても10-17 cm3 以下と極めて小さくなるた
め、熱擾乱、表面の効果によって磁気特性が低下し、又
磁性塗膜に磁界を加えても十分な配向が得られない等の
問題がある。
【0005】高密度記録に対応する強磁性粉末として、
これまで強磁性金属粉末が検討されてきており、また近
年平板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する六方
晶系フェライト粒子を強磁性粉末として用いる磁気記録
媒体が開発された(例えば、特開昭58−6525号、
同58−6526号等)。これらによって、強磁性粉末
の平均粒径は0.05μm以下が可能となり、高密度記
録化が可能となった。
【0006】さらに高密度記録のため大幅な狭トラック
幅が要求されてきている。これらの要求を満たすため磁
気ディスクにおいても高出力や高記録密度が期待できる
強磁性金属粉末や強磁性六方晶系フェライト粉末の使用
が検討されており、サイズの小型化や媒体の記録密度の
向上の要求に応えるべく鋭意開発、実用化が検討されて
いる。特に高記録密度およびオーバーライト電磁変換特
性の向上として磁性層の薄層化、高出力が望まれ、薄層
化に伴い走行耐久性の大幅劣化が懸念されている。
【0007】即ち、通常、フロッピーディスク等のコン
ピューター用途の磁気記録媒体においては、磁気波長の
異なる記録信号の重ね書き(オーバーライト)が必要で
あるが、従来は、周波数で2倍の関係にある2種類の信
号、1f及び2f信号のオーバーライトができれば良か
ったが、最近強く要望されている10Mバイト以上の高
容量の磁気記録ディスクに対しては、記録波長が短くな
っただけではなく、RLL信号などの周波数比3:8の
より広帯域にある複数の信号のオーバーライトが要求さ
れている。記録波長が短く、記録周波数の差が大きい信
号を使用した場合、記録波長の短い信号を記録波長が長
い信号の上に重ね書き(オーバーライト)をうまく行う
ためには、特開昭58−122623号公報、特開昭6
1−74137号公報等に開示されているように、単に
磁性層の磁気特性を向上させるだけでは限界があった。
【0008】すなわち、今までの1.0μm以上の厚さ
の磁性層では、先に記録されているより長い波長の記録
信号の上により短い記録信号を重ね書きしても磁力線が
磁性層の深いところまで達しないために、先に記録され
たより長い波長の信号が消去できないのである。また、
記録密度の向上にともない記録ヘッドのギャップが狭く
なってきている。これにともない、媒体の厚味方向への
十分な記録が困難になってきている。
【0009】そこで、上記問題を解消するために磁性層
を1μm以下に薄くすると磁性層は剥離し易くなり、ド
ロップアウトの発生要因となる等走行耐久性が確保でき
ず、信頼性が低下するという問題が起こった。従って、
前記の高密度記録化に対応し得る磁気記録媒体を提供す
るためには、特に再生出力の向上およびオーバーライト
特性の確保および走行耐久性が大きな問題となってき
た。
【0010】また、磁気記録媒体の走行時の帯電は、塵
埃の付着によるドロップアウト数の増大を招き、特にデ
ータ記録用の磁気記録媒体の場合は、それによるエラー
・レートが致命的な欠陥となった。この帯電の問題を改
良するために、磁性層中に帯電を防止するための添加物
を加える方法が通常取られており、中でもカーボンブラ
ックを添加する方法が最も有効であり、広く採用されて
いる。しかしながら、前記の高密度記録用の磁気記録媒
体にあっては、カーボンブラックの添加は、磁性体充填
度を下げる出力の低下を招くので、その添加量に限界が
あり、帯電防止への充分な対処ができなかった。
【0011】前記の帯電の防止、高出力化と耐久性の向
上を満足させるための種々提案が開示されている。(特
開昭55−55431号、特開昭55−55432号、
特開昭55−55433号、特開昭55−55434
号、特開昭60−164926号、特開昭55−554
36号、特開昭62−38523号、特開昭62−15
9337号公報等) 即ち、磁性層と支持体の間に中間層を設けるものである
が、中間層にカーボンブラックと結合剤樹脂を塗布し、
その後その上に磁性層を形成しようとするものである。
【0012】しかしながら、この方法をもってしても前
記の高密度記録の磁気記録媒体にあっては、優れた電磁
変換特性、すなわち高再生出力、オーバーライト特性、
更には十分な走行耐久性を確保することはできなかっ
た。高容量かつ高出力の電磁変換特性を得るために、特
に磁性層を薄層化することが提案されている。例えば、
以下の開示例を列挙できる。 1)特開昭57−198563号公報 予め磁性層の下に粉体を含まない樹脂層を塗布した後、
極薄の磁性層を塗布して自己減磁を低減しようとする試
みを開示している。
【0013】しかし、この方法では、磁性層の表面性が
十分でなく、また、樹脂層の厚みが厚くなると樹脂の収
縮によるカールが顕著になるという問題があった。 2)特開昭62−154225号公報 非磁性層厚みを磁性層厚みより厚くして磁性層厚を低減
する方法が提案されている。この磁気記録媒体では歩留
りが非常に悪く、また製造工程も複雑でその実用性に問
題があった。 3)特開昭63−187418号公報 下層の非磁性層と上層の磁性層を湿潤状態で同時重層塗
布することにより、2μm以下の磁性層を得る方法が記
載されている。この方法によれば、磁性層を1μm以下
にも薄くすることができ、しかも表面性も比較的優れた
磁性層を得ることができ、電磁変換特性の優れた磁気記
録媒体を得ることができる。しかしながら、この方法を
使用しても薄膜型磁気記録媒体に比較すると、まだ電磁
変換特性は不十分であり、今後の記録密度の向上の要求
に十分に応えるものではなかった。
【0014】また、走行耐久性を改善するために研磨剤
粒子を使用する様々な手段が開示されてきている。その
例を以下に示す。 4)特開昭60−93631号公報 研磨剤粒子の磁性層表面に存在密度を100μm2 当た
り20個以上、粒径が強磁性粉末の1.5倍以下のもの
を使用することが提案されている。しかし、このことは
ビデオテープには有効であるが、フロッピーディスク等
の磁気記録ディスクでは全く走行耐久性が付与できな
い。 5)特開昭61−57036号公報 表面研磨剤個数が0.25個/μm2 以上必要と述べて
いるが、このように多量の研磨剤を表面に存在させた場
合耐久性は向上するが、電磁変換特性は、高記録密度に
適さないものである。 6)特開昭58−85931号公報 粒子サイズの異なる2種類の研磨剤を使用することが開
示されているが、高記録密度媒体に対し、単にサイズの
異なる研磨剤を2種用いてもフロッピーディスク等のデ
ィスク媒体では耐久性と高出力を両立することは困難で
ある。
【0015】以上のように走行耐久性と電磁変換特性を
両立させることは困難であり、この要請に対し有効な解
決手段が望まれている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点に鑑みなされたものであって、電磁変換特性
が良好で、かつ走行耐久性の優れた高密度フレキシブル
磁気記録ディスクを提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体上に非磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする非磁
性層並びに強磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とする磁性
層が、この順で形成されている磁気記録ディスクにおい
て、該磁性層の厚さは1.0μm以下であり、かつ非磁
性層の厚さの1/2以下であって、前記磁性層中に含有
される研磨剤粒子は、モース硬度が6以上であって前記
強磁性粉末の平均粒径の0.80〜1.40倍の平均粒
径を有する第1の研磨剤とモース硬度が6以上であって
前記強磁性粉末の平均粒径の2.0〜4.0倍の平均粒
径を有する第2の研磨剤からなり、前記強磁性粉末は、
少なくとも強磁性金属粉末及び強磁性六方晶フェライト
粉末から選択され、かつ前記磁性層上における前記研磨
剤粒子の存在密度は、0.16〜0.24個/μm 2
あることを特徴とするフレキシブル磁気記録ディスク、
並びに前記非磁性支持体上に非磁性層用塗布液を塗布し
て形成された前記非磁性層が湿潤状態にある内に、その
上に磁性層用塗布液を塗布し、次いで乾燥を行い、さら
に表面成形処理を施す前記フレキシブル磁気記録ディス
クの製造方法、及び前記第1の研磨剤粒子を前記強磁性
粉末と共に前記結合剤樹脂溶液中で分散処理を施した後
に、前記第2の研磨剤粒子を添加することにより前記磁
性層用塗布液を形成する前記フレキシブル磁気記録ディ
スクの製造方法により達成される。
【0018】本発明においては、前記強磁性粉末が強磁
性金属粉末であることが好ましい。本発明では磁性層厚
さを1.0μm以下であって、非磁性層厚さの1/2、
好ましくは1/3以下にすると共に研磨剤粒子として、
強磁性粉末の平均粒径(最も長い径の平均を意味する)
の0.80〜1.40倍、好ましくは0.85〜1.3
倍の研磨剤(即ち、第1の研磨剤)と強磁性粉末の平均
粒径の2.0〜4.0倍、好ましくは2.3〜3.6倍
の研磨剤(即ち、第2の研磨剤)からなる2種類のモー
ス硬度が共に6以上、好ましくは7以上の研磨剤を用い
かつ磁性層上における前記研磨剤粒子の存在密度を0.
16〜0.24個/μm 2 とすることにより、磁性層中
の強磁性粉末の充填密度を低下させることなく、表面性
の優れた磁性層厚さが1.0μm以下、好ましくは0.
8μm以下、最も好ましくは0.5μm以下と非常に薄
い磁性層を有するフレキシブル磁気記録ディスク(以
下、単に磁気ディスクとも言う)であって、電磁変換特
性に優れ、しかも薄層にもかかわらず高耐久性磁気ディ
スクを得ることができる。
【0019】この本発明の作用効果を簡単に説明する
と、以下のようである。本発明の磁性層及び非磁性層の
厚みを上記の通り限定することにより、自己減磁損失を
低減すると共に重ね書き特性等の電磁変換特性を確保
し、かつ磁気ヘッドの磁気ディスクへの当たりを緩和す
ると共に磁性層の剥離を抑制するものである。
【0020】また、研磨剤のサイズを強磁性粉末の平均
粒径に関連ずけて規定して2種類のサイズ分布を有する
研磨剤に限定することにより、主としてサイズの小さな
第1の研磨剤により磁性層の機械的強度を確保すると共
に磁性層表面近傍の研磨剤、特にサイズの大きな研磨剤
の存在分布が特定の範囲に制御でき、ひいてはその磁性
層表面に主として第2の研磨剤を適性に点在させること
ができ、そのスパイク的な効果により走行耐久性を改善
することができるものと考えられる。
【0021】 即ち、サイズの異なる2種の研磨剤を用
いる効果として、強磁性粉末の平均粒径の0.8倍〜
1.4倍の第1の研磨剤の効果は、無機質の塗膜での
充填効果によるものと推定され、磁性層膜自身が強固に
なる。さらに強磁性粉末の平均粒径の2.0倍〜4.0
倍の第2の研磨剤は、好ましくは第1の研磨剤を分散さ
せた後で加える事等により、磁性層充填密度を低下させ
る事なく効率良く表面に存在せしめ、磁気ディスクの耐
久性を付与することができる。
【0022】本発明における第1の研磨剤と第2の研磨
剤の配合割合は、第2の研磨剤を第1の研磨剤及び第2
の研磨剤の総和に対し50重量%以下、更に好ましくは
1〜40重量%の範囲である。以下、第1の研磨剤と第
2の研磨剤の両者を指す場合は単に研磨剤と言う。本発
明においては、磁性層上における研磨剤粒子の存在密度
を0.1〜0.24個/μm2 に制御す。ここで、
「磁性層上における研磨剤粒子の存在密度」とは、磁性
層表面において研磨剤粒子の全体が結合剤樹脂の平均レ
ベルに埋設されないで、該レベルから突出した部分のあ
る研磨剤粒子の存在密度を意味し、具体的には後述のプ
ラズマ処理等により突出した部分のある研磨剤粒子表面
を覆う結合剤を除いた後の露出した研磨剤粒子の存在密
度を指す。以下、このプラズ処理法について説明する。
【0023】通常のプラズマリアクターを用い、発信周
波数13.56MHzの高周波電力を反応部に供給し、
反応部を20〜30Pa(パスカル)の真空度の状態に
おいてO2 を30ml/分流入し、出力インピーダンス
50Ω、電力20Wの条件で5〜40分間プラズマ処理
し、高周波供給電極に加えられた高周波エネルギーによ
りO2 がプラズマ状態となり、このプラズマO2 が磁性
層表面の結合剤樹脂を含めた有機物を除去する。
【0024】次に、上記サンプルを乾燥後、電子顕微鏡
で表面撮影を2000〜10000倍で行い、表面の研
磨剤粒子をカウントする。1サンプルにつき、通常50
00倍撮影を4〜10箇所行い。その合計から数量を算
出する。プラズマ処理後におけるこれらの研磨剤粒子の
存在密度は、0.16〜0.24個/μm2 が好まし
く、更に好ましくは0.18〜0.23個/μm2 であ
る。0.16個/μm2 より少ないと十分な耐久性が得
られず、又0.24個/μm2 より多すぎると短波長記
録周波数の出力が低下し好ましくない。
【0025】また、この磁性層上の研磨剤粒子のうち第
2の研磨剤粒子数は、その研磨剤粒子数全体の10%以
上、好ましくは15〜70%が良い。また、磁性層上の
研磨剤粒子の突出部の高さは、0.001〜0.4μ
m、好ましくは0.01〜0.3μmの範囲である。磁
性層表面近傍の研磨剤粒子を0.16〜0.24個/μ
2 の範囲にするための方法は、基本的には磁性層と非
磁性層の厚さの関係、研磨剤の上記強磁性粉末とのサイ
ズの関係を最低満足することが必要であるが、更に上記
範囲を確実にするために種々の手段を併用することが好
ましい。単に磁性層塗布液中の研磨剤粒子量、特に第2
の研磨剤粒子量を増加するのみでは前述した如く、充填
密度の低下を招くからである。以下、該手段を具体的に
説明する。
【0026】第1の研磨剤粒子を強磁性粉末と共に結
合剤樹脂溶液中で分散処理を施した後に、第2の研磨剤
粒子を添加することにより磁性層用塗布液を形成するこ
と。第1の研磨剤を結合剤樹脂、強磁性粉末等と共に例
えばニーダー等を使用して先ず十分に混練、分散してお
き、しかる後に第2の研磨剤をこの分散物に添加し、分
散させる。このようにすることにより第1の研磨剤を磁
性層中に均一に分布させ、かつ第2の研磨剤を磁性層上
に適度に分布させることができる。
【0027】研磨剤の磁性層塗布液調製における具体的
な分散方法を挙げれば、第1の研磨剤粒子を結合剤樹
脂、強磁性粉末、更に必要に応じてカルボキシルキ基等
を有する化合物等の添加剤を少量の結合剤樹脂用の溶剤
と共に、加圧ニーダー、オープンニーダー、連続ニーダ
ー等の混練機により0.5乃至5時間充分に混練処理し
て、しかる後に、その混練物中に、更に溶剤を追加し
て、サンドミル、ディスパー、高速ミキサー等の分散処
理機を使用して、0.5乃至5時間分散処理(この処理
の初めもしくは中途の所望の時期に第2の研磨剤を添
加、分散する)を行って、第1の研磨剤を第2の研磨剤
が導入される前に磁性塗布液中に均一に分布させる。
【0028】従来の乾燥条件より更に徐乾燥するこ
と。徐乾燥により、分散溶剤を含有した磁性層塗布液が
非磁性支持体上に設置され静止状態の時間が長くなり、
塗布液中の研磨剤粒子、特に第2の研磨剤が溶剤のゆっ
くりとした蒸発とともに磁性層表面に存在し易くなる。
特に非磁性層、磁性層をウエット・オン・ウエット塗布
方式で作成する場合に有効である。
【0029】この徐乾燥条件としては、具体的には、連
続または断続した温度環境下に所定時間晒すことが挙げ
られる。具体的には、20〜120℃の温度に搬送速度
50〜800m/分で3〜120秒通すことが挙げられ
る。 磁性層塗布液の粘度を比較的低粘度、即ち分散溶剤を
多くすること 乾燥条件との組み合わせでの方法と同じメカニズムで
第2の研磨剤粒子を磁性層表面近傍に多く存在させるこ
とが可能となる。
【0030】この磁性層塗布液の粘度としては、5〜1
0000センチポイズ、好ましくは20〜1000セン
チポイズが挙げられる。 比較的比重の軽い研磨剤を選択的に使用するかもしく
は、比表面積の比較的大きい研磨剤あるいはこれらの物
性を組み合わせた研磨剤を用いること 例えば、第1の研磨剤としては、Cr2 3 、Al2
3 等が挙げられ、第2の研磨剤としては、Al2 3
が例示される。比表面積としては、好ましくは1〜30
2 /gが挙げられる。
【0031】塗布後のカレンダー処理においてカレン
ダー圧力、温度を緩和すること 塗布後に磁性層上に存在している研磨剤を磁性層中に押
し込むことを少なく抑えることができる、特にこの方法
は非磁性層、磁性層の同時重層塗布品に対し有効な手段
となる。カレンダーの圧力条件としては、線圧50〜5
00kg/cm、好ましくは100〜400kg/c
m、温度20〜130℃、好ましくは40〜120℃の
範囲を挙げることができる。
【0032】本発明の磁気ディスクは、基本的には非磁
性支持体の上に非磁性層、その上に磁性層が積層された
構造のものであれば、特にその製造方法は制限されない
が、非磁性支持体上に非磁性層用塗布液を塗布して形成
された前記非磁性層が湿潤状態にある内に、その上に磁
性層用塗布液を塗布(即ち、ウエット・オン・ウエット
塗布)し、次いで乾燥を行い、さらに表面成形処理を施
すことにより製造することが磁性層の厚さを均一かつピ
ンホール等の塗布欠陥を防止して歩留りよく生産し、か
つ非磁性層と磁性層との密着性を高めて磁性層の剥離を
防止する上でも好ましい。
【0033】ウエット・オン・ウエット塗布方式は、非
磁性層用塗布液の塗布層が湿潤状態であれば、磁性層用
塗布液の塗布は非磁性層用塗布液の塗布と同時でも逐次
でもかまわない。本発明では、特開昭62−21293
3号に示されるような同時重層塗布方式を用いることに
より、より効率的に生産することができる。本発明のよ
うな重層構成の磁気記録媒体を塗布する装置、方法の例
として以下のような構成が挙げられる。 1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず非磁性層を塗布し、非磁性層がウ
エット状態のうちに特公平1−46186号や特開昭6
0−238179号、特開平2−265672号の各公
報に開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗
布装置により磁性層を塗布する方法。 2.特開昭63−88080号、特開平2−17921
号、特開平2−265672号の各公報に開示されてい
るような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布
ヘッドにより磁性層及び非磁性層をほぼ同時に塗布する
方法。 3.特開平2−174965号公報に開示されているバ
ックアップロール付きエキストルージョン塗布装置によ
り磁性層及び非磁性層をほぼ同時に塗布する方法。
【0034】なお、強磁性粉末の凝集による磁気記録媒
体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62
−95174号や特開平1−236968号に開示され
ているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断
を付与することが望ましい。表面成形処理としては、カ
レンダー処理が挙げられ、カレンダ処理ロールとしてエ
ポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等
の耐熱性のあるプラスチックロールが使用される。ま
た、金属ロール同志で処理することもできる。処理条件
は、上記磁性層上の研磨剤存在密度制御手段の範囲が
好ましい。
【0035】また、本発明は磁性層厚みが1.0μm以
下、好ましくは0.8μm以下、最も好ましくは0.5
μm以下の薄層であるためデジタル記録特有のオーバー
ライト特性が大幅に向上できることとなる。線記録密度
が高くなればなるほど、すなわち記録波長が短くなれば
なるほどその磁性層厚みの効果は発揮される。また、こ
の様な高記録密度薄層磁気ディスクにおいて前記の如く
強磁性粉末としては強磁性金属粉末が適しており、円周
均一で安定な再生出力が得られることが必要とされ、そ
のために配向度比が少なくとも0.85以上が望まれ
る。ここで、配向度比とは、円周方向の最小角型比を最
大角形比で除した値である。
【0036】配向度0.85以上を達成するためには、
磁性層が未乾燥の状態にあるところで、特公平3−41
895の如く、永久磁石を使用したランダム配向法もし
くは特開昭62−92132、特開昭63−14841
7、特開平1−300427、特開平1−300428
の如く、交流磁場配向を印加する方法等が挙げられる。
【0037】 以上のように本発明の好ましい態様は、
非磁性支持体上に非磁性粉末及び結合剤樹脂を主体とす
る非磁性層と、その上に同時重層で強磁性粉末及び結合
剤樹脂を主体とする厚みが0.8μm以下の磁性層を設
けた高密度磁気ディスクであって、その磁性層上に存在
するモース硬度6以上の研磨剤粒子数が0.16〜0.
24個/μm2 で、かつ研磨剤が強磁性粉末の平均粒径
の0.8〜1.4倍の第1の研磨剤と強磁性粉末の
平均粒径の2.0〜4.0倍の第2の研磨剤からなり、
かつこれら研磨剤のうち該第2の研磨剤が磁性層上に1
5〜70%分布する磁気ディスクであり、これにより高
密度で電磁変換特性が良好で、かつ走行耐久性の優れた
高密度磁気記録を行うことができる。
【0038】本発明の磁性層に用いられる研磨剤として
は、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム(Cr2 3 )、コランダム、人造コラ
ンダム、ダイヤモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、
エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用され
る。これらの研磨剤はモース硬度が6以上である。具体
的な例としては、住友化学社製:HIT50、HIT5
5、HIT60、AKP−10、AKP−12、AKP
−15、AKP−20、AKP−30、AKP−50、
AKP−1520、AKP−1500、日本化学工業社
製:G5、G7、S−1、酸化クロムK、村上工業社製
UB40B、不二見研磨剤社製WA8000、WA10
000、戸田工業社製TF−180などがあげられる。
【0039】これらの研磨剤は使用する強磁性粉末の平
均粒径に応じて選定する。平均粒径が0.05〜3μm
の大きさのものが効果があり、好ましくは0.1〜1.
5μmである。これらの研磨剤は強磁性粉末100重量
部に対して第1の研磨剤は、1〜20重量部、好ましく
は6〜15重量部、第2の研磨剤は、0.1〜5重量
部、好ましくは0.2〜0.4重量部の範囲で添加する
のが望ましい。全体の研磨剤量としては、5〜22重量
部の範囲で添加され、5重量部より少ないと十分な耐久
性が得られず、また22重量部より多すぎると表面性、
充填度が劣化し、十分な出力が得られない。
【0040】本発明の磁気記録媒体において、磁性層に
含まれる強磁性粉末は、酸化鉄系強磁性粉末、強磁性金
属粉末もしくは強磁性六方晶系フェライト粉末等が使用
できるが、中でも高密度記録用の磁気記録媒体に適した
粒子サイズの小さい強磁性金属粉末が好ましい。強磁性
粉末が強磁性金属粉末の場合、その粒子サイズは、望ま
しくは比表面積は30〜80m2 /gであって、X線回
折法から求められる結晶子サイズが100〜300Åで
ある。比表面積が余り小さいと高密度記録に充分に対応
できなくなり、又余り大きくても分散が充分に行えずに
平滑な面の磁性層が形成できず、これまた高密度記録に
対応できなくなるので好ましくない。
【0041】ここで、結晶子サイズは、(1,1,0)
面と(2,2,0)面の回折線の半値巾の広がりから求
められる。前記強磁性金属粉末は、好ましくは少なくと
もFeを含む粉末が挙げられ、具体的には、Fe、Fe
−Co、Fe−Ni又はFe−Ni−Coを主体とした
金属単体あるいは合金がある。本発明の磁気記録媒体を
高記録密度化するために、前記のように粒子サイズが小
さいことが必要であると同時に磁気特性としては、飽和
磁化( σS ) は少なくとも110emu/g以上、望ま
しくは120emu/g以上である。又、抗磁力として
は、800Oe(エルステッド)以上、望ましくは90
0Oe以上である。そして、透過型電子顕微鏡により求
められる該粉末の長軸長(即ち、平均粒径)は、0.5
0μm以下、好ましくは、0.10〜0.35μmで軸
比(長軸長/短軸長)は5以上、好ましくは20以下、
更に好ましくは6〜15が適している。
【0042】更に特性を改良するために、組成中にB、
C、Al、Si、P等の非金属が添加されることもあ
る。通常、前記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定さ
せるために酸化物の層が形成されている。酸化物の形成
方法としては、公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に
浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち
酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち
乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガ
スの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のい
ずれを施したものでも用いることができる。
【0043】強磁性六方晶系フェライト粉末の場合、比
表面積は25〜80m2 /gであって、板状比(板径/
板厚)が2〜30、板径が0.02〜1.0μmであ
る。強磁性金属粉末と同じ理由からその粒子サイズが大
きすぎても小さすぎても高密度記録が難しくなる。前記
強磁性六方晶系フェライト粉末としては、平板状でその
平板面に垂直な方向に磁化容易軸がある強磁性粉末であ
って、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライ
ト、鉛フェライト、カルシウムフェライトあるいはそれ
らのコバルト置換体等があり、中でも特にバリウムフェ
ライトのコバルト置換体、ストロンチウムフェライトの
コバルト置換体が好ましい。更に必要に応じてその特性
を改良するためにIn、Zn、Ge、Nb、V等の元素
を添加してもよい。本発明の磁気記録媒体を高記録密度
化するために、前記六方晶系フェライト粉末の粒子サイ
ズを前記のように小さいことが必要であると同時に磁気
特性としては、飽和磁化( σS ) は少なくとも50em
u/g以上、望ましくは53emu/g以上である。又
抗磁力としては、500Oe以上、600Oe以上であ
ることが望ましい。六方晶系フェライト粉末は、長波長
記録の場合は出力は他の磁性粒子に比例して低めではあ
るが高周波帯域の記録波長が1.5μm以下、好ましく
は1.0μm以下の短波長記録となると、他の磁性粒子
よりもむしろ高出力が期待できるという特徴がある。
【0044】尚、飽和磁化量及び抗磁力等の強磁性粉末
の磁気特性は、振動試料型磁束計(東英工業社製)を用
いて最大印加磁場10kOeで測定した。また比表面積
の測定はカンターソープ(米国、カンタークロム社製)
を用いたBET法によるものである。250℃、30分
間窒素雰囲気で脱水後BET一点法(分圧0.30)で
測定した値である。
【0045】これら強磁性粉末の含水率は、0.01〜
2重量%とするのが好ましい。含水率は結合剤樹脂の種
類によって最適化するのが好ましい。強磁性粉末のpH
も用いる結合剤樹脂との組み合わせにより最適化するの
が好ましい。その範囲は4〜12であるが、好ましくは
5〜10である。強磁性粉末は必要に応じ、Al、S
i、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施しても
かまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜10%
であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が1
00mg/m2 以下になり好ましい。強磁性粉末には可
溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオン
を含む場合があるが、500ppm以下であれば特に特
性に影響を与えない。
【0046】強磁性粉末としては、所望により酸化鉄強
磁性粉末を使用してもよく、BET法による比表面積で
表せば、25〜80m2 /gであり、好ましくは35〜
60m2 /gである。25m2 /g以下ではノイズが高
くなり、80m2 /g以上では表面性が得にくく好まし
くない。結晶子サイズは450〜100オングストロー
ムであり、好ましくは350〜100オングストローム
である。σS は50emu/g以上、好ましくは70e
mu/g以上である。
【0047】これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあ
らかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公
昭44−14090号等に記載されている。本発明の磁
気記録媒体の非磁性層は、非磁性粉末及び結合剤樹脂を
主体とするものである。非磁性粉末は、無機質粉末及び
有機質粉末を包含し、無機質粉末を少なくとも含むこと
が好ましく、かつカーボンブラックを含むことが好まし
い。
【0048】該カーボンブラックは、磁気記録媒体に導
電性を付与して磁気記録媒体の帯電を防止するために有
効であると共に磁性層と非磁性層のヤング率等の力学的
特性を調整するための素材としても使用される。また、
カーボンブラックは、非磁性層用塗布液の粘弾性特性を
調整する機能も有する。更に、カーボンブラックは、摩
擦係数の調整、遮光性付与等種々の機能を有する。従っ
て、上記と同様の主旨でカーボンブラックは磁性層にも
含ませることが好ましい。
【0049】非磁性層におけるカーボンブラックの含有
量は、非磁性層に含まれる非磁性粉末全量の好ましくは
3〜20重量%の範囲である。磁性層におけるカーボン
ブラックの含有量は、磁性層に含まれる強磁性粉末の好
ましくは0.1〜20重量%の範囲である。本発明の磁
気記録媒体は、ウエット・オン・ウエット塗布方式を使
用することが好ましいが、ウエット・オン・ウエット方
式で留意すべきこととして、塗布液の粘弾性特性(チク
ソトロピック性)がある。即ち、磁性層と非磁性層の塗
布液の粘弾性特性の差が大きいと塗布した際に、磁性層
塗布層と非磁性層塗布層の界面で液の混じり合いが起こ
り、本発明のように磁性層の厚さが非常に薄い場合、磁
性層の表面性が低下する等の問題を起こし易い。
【0050】塗布液の粘弾性特性をできるだけ近づける
ためには、まず、磁性層と非磁性層の分散粒子を同一に
することが効果的であるが、本発明の場合は、それがで
きないので、磁性層の塗布液中で強磁性粉末が磁性によ
り形成されるストラクチャー構造がもたらす構造粘性と
合わせるために、下層の非磁性層塗布液の非磁性粒子と
してカーボンブラックのように構造粘性を形成し易い粒
子を使用することが望ましい。そのために本発明におい
て、吸油量が大きく且つ粒子サイズの小さいカーボンブ
ラックを使用することが有効であるが、同時にカーボン
ブラック以外の粒子サイズの小さい非磁性無機質粉末を
使用することも有効である。例えば、1μm以下の酸化
チタン、酸化アルミ等の粒子では、適度な凝集により粒
子の構造粘性を有した塗布液となり易い。
【0051】本発明の磁性層、非磁性層に使用すること
ができるカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ラック、等を用いることができる。比表面積は5〜50
0m2 /g、DBP吸油量は10〜1500ml/10
0g、粒子径は5mμ〜300mμ、pHは2〜10、
含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/
ccが好ましい。本発明に用いられるカーボンブラック
の具体的な例としてはキャボット社製、BLACKPE
ARLS 2000、1300、1000、900、8
00、、700、VULCAN XC−72、旭カーボ
ン社製、#80、#60、#55、#50、#35、三
菱化成工業社製、#3950、#2400B、#230
0、、#900、#1000、#30、#40、#10
B、コロンビアカーボン社製、CONDUCTEX S
C、RAVEN 150、50、40、15、ライオン
アグゾ社製ケッチェンブラックEC、ケッチェンブラッ
クECDJ−500、ケッチェンブラックECDJ−6
00などが挙げられる。
【0052】カーボンブラックを分散剤などで表面処理
したり、樹脂でグラフト化して使用しても表面の一部を
グラファイト化したものを使用しても構わない。また、
カーボンブラックを、磁性塗料、非磁性塗料に添加する
前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これら
のカーボンブラックは単独、または組み合わせて使用す
ることができる。
【0053】カーボンブラックは、上述したように帯電
防止、膜強度向上、摩擦係数低減、遮光性付与、などの
働きがあり、これらは用いるカーボンブラックによって
異なる。従って、本発明に使用されるカーボンブラック
は、非磁性層、磁性層でその種類、量、組合せを変え、
粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸
特性をもとに目的に応じて使い分けることができる。本
発明で使用できるカーボンブラックは例えば(「カーボ
ンブラック便覧」、カーボンブラック協会編)を参考に
することができる。
【0054】本発明の非磁性層に使用できる非磁性無機
質粉末は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金
属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙
げられる。具体的にはTiO2 (ルチル、アナター
ゼ)、TiOX 、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タング
ステン、ZnO、ZrO2 、SiO2 、Cr2 3 、α
化率90%以上のるαアルミナ、βアルミナ、γアルミ
ナ、α酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チ
タンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化硼素、2硫化
モリブデン、酸化銅、MgCO3 、CaCO3 、BaC
3 、SrCO3 、BaSO4 、CaSO4 、炭化珪素
などが単独または組み合わせて使用される。これら無機
質粉末の形状、サイズは針状、球状、サイコロ状等で任
意であり、これらは必要に応じて異なる無機質粉末を組
み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布等を選択
することもできる。粒子サイズとしては、0.01〜2
μmから選択される。非磁性粉末としては、次のものが
好ましい。
【0055】タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率
は0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30
2 /gが好ましい。DBPを用いた吸油量は5〜10
0ml/100g、好ましくは10〜80ml/100
g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。
上記の非磁性粉末は必ずしも100%純粋である必要は
なく、目的に応じて表面を他の化合物、例えば、Al、
Si、Ti、Zr、Sn、Sb、Zn等の各化合物で処
理し、それらの酸化物を表面に形成してもよい。その
際、純度は70%以上であれば効果を減ずることにはな
らない。強熱減量は20%以下であることが好ましい。
【0056】本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な
例としては、住友化学社製AKP−20、AKP−3
0、AKP−50、HIT−50、日本化学工業社製G
5、G7、S−1、戸田工業社製TF−100、TF−
120、TF−140、石原産業社製TT055シリー
ズ、ET300W、チタン工業社製STT30などが挙
げられる。これらの非磁性粉末は、あらかじめ結合剤で
分散処理したのち非磁性塗料中に添加してもかまわな
い。
【0057】本発明に使用される非磁性有機質粉末は、
アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉
末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げ
られるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系
樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉
末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末が使用される。その製
法は、特開昭62−18564号、同60−25582
7号の各公報に記載されているようなものが使用でき
る。
【0058】本発明の磁性層、非磁性層に使用される結
合剤としては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑性樹
脂としては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数
平均分子量が1000〜200000、好ましくは10
000〜100000、重合度が約50〜1000程度
のものである。このような例としては、塩化ビニル、酢
酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル
酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレ
ン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニル
アセタール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む
重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系
樹脂がある。
【0059】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフエノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。
【0060】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を磁性層、または非
磁性層に使用することも可能である。これらの例とその
製造方法については特開昭62−256219号に詳細
に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使
用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルア
ルコール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共
重合体の群から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン
樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネートを組
合せたものがあげられる。
【0061】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、COO
M、SO3 M、OSO3 M、P=O(OM)2 、O−P
=O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、またはア
ルカリ金属)、OH、NR2 、N+ 3 、(Rは炭化水
素基)、エポキシ基、SH、CN、などから選ばれる少
なくとも一つ以上の極性基を共重合または付加反応で導
入したものを用いることが好ましい。このような極性基
の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10
-2〜10-6モル/gである。
【0062】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製:VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製:MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製:100
0W、DX80、DX81、DX82、DX83、10
0FD、日本ゼオン社製:MR105、MR110、M
R100、400X110A、日本ポリウレタン社製:
ニッポランN2301、N2302、N2304、大日
本インキ社製:パンデックスT−5105、T−R30
80、T−5201、バーノックD−400、D−21
0−80、クリスボン6109、7209、東洋紡社
製:バイロンUR8200、UR8300、UR860
0、UR5500、UR4300、RV530、RV2
80、大日精化社製:ダイフエラミン4020、502
0、5100、5300、9020、9022、702
0、三菱化成社製:MX5004、三洋化成社製:サン
プレンSP−150、旭化成社製:サランF310、F
210などがあげられる。
【0063】本発明に用いられる結合剤は各層の強磁性
粉末または非磁性粉体に対し、5〜100重量%の範
囲、好ましくは10〜40重量%の範囲で用いられる。
塩化ビニル系樹脂を用いる場合は、5〜100重量%、
ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜50重量%、ポリ
イソシアネートは2〜100重量%の範囲でこれらを組
合せて用いるのが好ましい。
【0064】本発明において、ポリウレタン樹脂を用い
る場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸び
が100〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg
/cm2 、降伏点は0.05〜10Kg/cm2 が好ま
しい。本発明に用いるポリイソシアネートとしては、ト
リレンジイソシアネート、4−4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジ
イソシアネート、o−トルイジンイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、トリフエニルメタントリイソ
シアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソ
シアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソ
シアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネー
ト等を使用することができる。これらのイソシアネート
類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン
社製:コロネートL、コロネートHL、コロネート20
30、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオ
ネートMTL、武田薬品社製:タケネートD−102、
タケネートD−110N、タケネートD−200、タケ
ネートD−202、住友バイエル社製:デスモジュール
L、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジ
ュールHL等があり、これらを単独または硬化反応性の
差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで磁性層、
非磁性層共に用いることができる。
【0065】本発明の磁気記録媒体は基本的には非磁性
層と磁性層の二層からなるが、三層以上であってもよ
い。三層以上の構成としては、磁性層または非磁性層を
2層以上の複数の層とすることである。この場合、各層
の組成(結合剤樹脂の他、強磁性粉末、非磁性粉体等の
各種粉体、各種添加剤等)を所望に設定することができ
る。
【0066】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。これら添加剤は、非磁性層及び磁性
層の少なくとも何れか一方に添加することができる。本
発明に使用する分散剤(顔料湿潤剤)としては、カプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸等の
炭素数12〜18個の脂肪酸(R1 COOH、R1 は炭
素数11〜17個のアルキルまたはアルケニル基);前
記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K等)または
アルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba)からなる金属石
鹸;前記の脂肪酸エステルの弗素を含有した化合物;前
記脂肪酸のアミド;ポリアリキレンオキサイドアルキル
リン酸エステル;レシチン;トリアルキルポリオレフィ
ンオキシ第4級アンモニウム塩(アルキルは炭素数1〜
5個、オレフィンはエチレン、プロピレン等);等が使
用される。この他に炭素数12以上の高級アルコール、
及びこれらの他に硫酸エステル等も使用可能である。こ
れらの分散剤は縮合剤樹脂100重量部に対して0.5
〜20重量部の範囲で添加される。
【0067】潤滑剤としては、ジアルキルポリシロキサ
ン(アルキルは炭素数1〜5個)、ジアルコキシポリシ
ロキサン(アルコキシ基は炭素数1〜4個)、モノアル
キルモノアルコキシポリシロキサン(アルキルは炭素数
1〜5個、アルコキシ基は炭素数1〜4個)、フェニル
ポリシロキサン、フロロアルキルポリシロキサン(アル
キル基は炭素数1〜5個)などのシリコンオイル;グラ
ファイト等の導電性微粉末;二硫化モリブデン、二硫化
タングステン等の無機粉末;ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフ
ルオロエチレン等のプラスチック微粉末;α−オレフィ
ン重合物;常温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オ
レフィン二重結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素
数約20);炭素数12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭
素数3〜12個の一価のアルコールから成る脂肪酸エス
テル類、フルオロカーボン類等は使用できる。
【0068】中でも脂肪酸エステルが最も好ましい。脂
肪酸エステルの原料となるアルコールとしては、エタノ
ール、ブタノール、フェノール、ベンジルアルコール、
2−メチルブチルアルコール、2−ヘキシルデシルアル
コール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、s−ブチルアルコール等のモノアル
コール類、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ソルビタン
誘導体等の多価アルコールが挙げられる。
【0069】同じく脂肪酸としては、酢酸、プロピオン
酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン
酸、アラキン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、パルミトレイン酸等の脂肪族カルボ
ン酸またはこれらの混合物が挙げられる。脂肪酸エステ
ルとしての具体例は、ブチルステアレート、s−ブチル
ステアレート、イソプロピルステアレート、ブチルオレ
エート、アミルステアレート、3−メチルブチルステア
レート、2−エチルヘキシルステアレート、2−ヘキシ
ルデシルステアレート、ブチルパルミテート、2−エチ
ルヘキシルミリステート、ブチルステアレートとブチル
パルミテートの混合物、ブトキシエチルステアレート、
2−ブトキシ−1−プロピルステアレート、ジプロピレ
ングリコールモノブチルエ−テルをステアリン酸でアシ
ル化したもの、ジエチレングリコールジパルミテート、
ヘキサメチレンジオールをミリスチン酸でアシル化して
ジエステルとしたもの、グリセリンのオレエート等の種
々のエステル化合物を挙げることができる。
【0070】さらに、磁気記録媒体を高湿度下で使用す
る時、しばしば生ずる脂肪酸エステルの加水分解を軽減
すために、原料の脂肪酸及びアルコールの分岐/直鎖、
シス/トランス等の異性構造、分岐位置を選択すること
がなされる。これらの潤滑剤は、磁性層にあっては強磁
性粉末100重量部に対し、非磁性層にあっては非磁性
粉末100重量部に対し、各々0.2〜20重量部の範
囲で添加される。
【0071】潤滑剤としては、更に以下の化合物を使用
することもできる。即ち、シリコンオイル、、グラフア
イト、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、フ
ッ素アルコール、ポリオレフィン、ポリグリコール、ア
ルキル燐酸エステル、二硫化タングステン等である。本
発明で使用されるこれらの潤滑剤等は磁性層、非磁性層
でその種類、量を必要に応じ使い分けることができる。
例えば、各層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじ
み出しを制御する、沸点や極性の異なるエステル類を用
い表面へのにじみ出しを制御する、潤滑剤の添加量を非
磁性層で多くして潤滑効果を向上させるなどが考えら
れ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。
【0072】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。本発明で
使用されるこれら潤滑剤の商品例としては、日本油脂社
製:NAA−102,NAA−415,NAA−31
2,NAA−160,NAA−180,NAA−17
4,NAA−175,NAA−222,NAA−34,
NAA−35,NAA−171,NAA−122,NA
A−142,NAA−160,NAA−173K,ヒマ
シ硬化脂肪酸,NAA−42,NAA−44,カチオン
SA,カチオンMA,カチオンAB,カチオンBB,ナ
イミーンL−201,ナイミーンL−202,ナイミー
ンS−202,ノニオンE−208,ノニオンP−20
8,ノニオンS−207,ノニオンK−204,ノニオ
ンNS−202,ノニオンNS−210,ノニオンHS
−206,ノニオンL−2,ノニオンS−2,ノニオン
S−4,ノニオンO−2,ノニオンLP−20R,ノニ
オンPP−40R,ノニオンSP−60R,ノニオンO
P−80R,ノニオンOP−85R,ノニオンLT−2
21,ノニオンST−221,ノニオンOT−221,
モノグリMB,ノニオンDS−60,アノンBF,アノ
ンLG,ブチルステアレート,ブチルラウレート,エル
カ酸、関東化学社製:オレイン酸、竹本油脂社製:FA
L−205,FAL−123、新日本理化社製:エヌジ
エルブLO,エヌジョルブIPM,サンソサイザーE4
030、信越化学社製:TA−3,KF−96,KF−
96L,KF−96H,KF410,KF420,KF
965,KF54,KF50,KF56,KF−90
7,KF−851,X−22−819,X−22−82
2,KF−905,KF−700,KF−393,KF
−857,KF−860,KF−865,X−22−9
80,KF−101,KF−102,KF−103,X
−22−3710,X−22−3715,KF−91
0,KF−3935、ライオンアーマー社製:アーマイ
ドP,アーマイドC,アーモスリップCP、ライオン油
脂社製:デュオミンTDO、日清製油社製:BA−41
G、三洋化成社製:プロフアン2012E,ニューポー
ルPE61,イオネットMS−400,イオネットMO
−200,イオネットDL−200,イオネットDS−
300,イオネットDS−1000,イオネットDO−
200などがあげられる。
【0073】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。
【0074】本発明で用いる有機溶媒は必要ならば磁性
層と非磁性層でその種類、量は変えてもかまわない。磁
性層に揮発性の高い溶媒を用い表面性を向上させる、非
磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオ
キサンなど)を用い塗布の安定性をあげる、非磁性層に
溶解性パラメータの高い溶媒を用い充填度を上げるなど
がその例として挙げられるが、これらの例に限られたも
のではないことは無論である。
【0075】本発明に用いられる非磁性支持体は、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフイン類、セルローストリアセテート、ポリ
カーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリスルフオン、ポリエーテルスルフオン、シン
ジオタクチックポリスチレン、ポリパラフェニレンベン
ゾビスオキサゾールなどの各種合成樹脂のフィルム、お
よびアルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を挙げ
ることができる。非磁性支持体は一般には1〜100μ
m、好ましくは25〜85μmの厚さのものが使用され
る。
【0076】これらの支持体にはあらかじめコロナ放電
処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、
などをおこなっても良い。本発明の目的を達成するに
は、非磁性支持体として中心線平均表面粗さ(Ra)
(カットオフ値 0.25mm)が0.03μm以下、
好ましくは0.02μm以下、さらに好ましくは0.0
1μm以下のものを使用するのが望ましい。また、これ
らの非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さいだ
けではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好まし
い。また、表面の粗さ形状は、必要に応じて支持体に添
加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロー
ルされるものである。これらのフィラーとしては一例と
してはCa、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、ア
クリル系などの有機微粉末が挙げられる。
【0077】本発明に用いられる非磁性支持体のウエブ
走行方向(長手方向)のF−5値は好ましくは5〜50
Kg/mm2 、ウエブ幅方向のF−5値は好ましくは3
〜30Kg/mm2 であり、ウエブ長手方向のF−5値
がウエブ幅方向のF−5値より高いのが、一般的である
が、特に幅方向の強度を高くする必要があるときはその
限りでない。
【0078】また、非磁性支持体と非磁性層の間に密着
性向上のための下塗り層を設けてもかまわない。この厚
みは0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.5μ
mである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバ
ックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1
〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これ
らの下塗り層、バックコート層は公知のものが使用でき
る。
【0079】また、非磁性支持体のウエブ走行方向およ
び幅方向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3
%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分
での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
Kg/mm2 が好ましい。本発明の磁気記録媒体の磁性
塗料、非磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工
程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じ
て設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段
階以上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する
強磁性粉末、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、
研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料は
どの工程の最初または途中で添加してもかまわない。ま
た、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加しても
かまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工
程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入
してもよい。
【0080】磁性塗料、非磁性塗料の混練分散に当たっ
ては、各種の混練機が使用される。例えば、二本ロール
ミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、トロ
ンミル、サンドグラインダー、ゼグバリ(Szegva
ri)、アトライター、高速インペラー分散機、高速ス
トーンミル、高速衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、高
速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機などを用い
ることができる。
【0081】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加
圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用することによ
り本発明の磁気記録媒体の高いBrを得ることができ
る。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は強磁性
粉末、非磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(た
だし全結合剤の30重量%以上が好ましい)および強磁
性粉末または非磁性粉末100部に対し15〜500部
の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細につ
いては特開平1−106338号、特開昭64−792
74号に記載されている。また、非磁性層液を調製する
場合には高比重の分散メディアを用いることが望まし
く、ジルコニアビーズ、金属ビーズが好適である。
【0082】本発明の磁気記録媒体の磁性層面の表面固
有抵抗は、好ましくは105 〜5×109 オーム/sq
が好ましい。磁性層の破断強度は好ましくは1〜30K
g/cm2 、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率
は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以
下、もっとも好ましくは0.1%以下である。
【0083】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2 以下、さらに好ましくは10mg/m
2 以下であり、磁性層に含まれる残留溶媒が非磁性層に
含まれる残留溶媒より少ないほうが好ましい。磁性層、
非磁性層が有する空隙率は、ともに好ましくは30容量
%以下、さらに好ましくは10容量%以下である。非磁
性層の空隙率が磁性層の空隙率より大きいほうが好まし
いが、非磁性層の空隙率が5%以上であれば小さくても
かまわない。
【0084】本発明の磁気記録媒体は、非磁性層と磁性
層を有するが、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの
物理特性を変えることができるのは容易に推定されるこ
とである。本発明の磁気記録ディスクを使用することに
より、高密度の磁気記録が可能であり、特に、コンピュ
ーター情報を保存・読み出しに使用されるディジタルデ
ータ記録媒体に必須の重ね書き特性が、例えば、最短記
録波長が1.5μm以下であるような高密度記録になっ
ても低下せず且つ走行耐久性も低下しないという利点を
有する。
【0085】また、記録波長が短波長化した場合だけで
なく、トラック密度が高くなった場合にも本発明の磁気
記録ディスクを使用することにより、信号のクロストー
クが少なく、ピークシフトの分離性に優れた記録ができ
る。そのため、記録トラック幅が50μm以下、トラッ
ク密度14トラック/mm以上の条件で、最短記録波長
が1.5μm以下の記録をしても重ね書き適性に優れ、
走行耐久性も良好な記録・再生が可能である。
【0086】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明
の精神から逸脱しない範囲において変更しうるものであ
ることは本業界に携わるものにとっては容易に理解され
ることである。従って、本発明は下記の実施例に制限さ
れるべきではない。尚、「部」とあるのは全て「重量
部」のことである。
【0087】実施例1 以下の処方で磁性層塗布液、及び非磁性層塗布液を調製
した。 非磁性層塗布液 非磁性無機質粉末 90部 TiO2 (石原産業社製 TY50) 平均粒径 0.34μm BET法による比表面積 5.9 m2 /g pH 5.9 カーボンブラック 10部 (ライオンアクゾ社製ケッチェンブラックEC) 平均粒径 30mμ DBP吸油量 350ml/100g BET法による比表面積 950m2 /g 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 12部 −N(CH3 3 + Cl- の極性基を3.5×10-6eq/g含む ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 2×10-4eq/g含有 sec−ブチルステアレート 4部 α−アルミナ(平均粒径0.3μm) 10部 2−ブトキシ−1−プロピルステアレート 3部 ブトキシエチルパルミテート 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 200部 シクロヘキサノン 200部 磁性層塗布液 強磁性金属微粉末 100部 組成 Fe/Ni/Al=96/4/0.5 Hc 1600Oe、BET法による比表面積 42m2 /g 結晶子サイズ 255Å 飽和磁化( σS ) 130emu/g 粒子サイズ(長軸長) 0.26μm、針状比 9 塩化ビニル系共重合体 14部 −SO3 Na基 0.7×10-4eq/g含有 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 Cr2 3 (日本化学工業社製G−5) 12部 平均粒径 0.32μm、比表面積 2.5m2 /g カーボンブラック(平均粒径 0.10μm) 0.5部 イソヘキサデシルステアレート 6部 オレイン酸 2部 メチルエチルケトン 250部 シクロヘキサノン 130部 上記非磁性層塗布液と磁性層塗布液2つの塗料のそれぞ
れについて、各成分を連続ニーダーで混練したのち、サ
ンドミルを用いて2時間分散させた。磁性層塗布液につ
いては、α−アルミナ(住友化学社製AKP15、平均
粒径0.65μm、比表面積3.1m2 /g)2部を添
加し、再度サンドミルで3時間分散した。得られた各分
散液に得られたポリイソシアネートを非磁性層塗布液に
は10部、磁性層塗布液には12部を加え、さらにそれ
ぞれに酢酸ブチル40部を加え、1μmの平均孔径を有
するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用塗布液
及び磁性層形成用塗布液を夫々調製した。
【0088】2液の粘度は、非磁性層形成用塗布液が1
50センチポイズ、磁性層形成用塗布液が100センチ
ポイズである(回転粘度計で測定)。得られた非磁性層
形成用塗布液を乾燥後の厚さが2μmになるように、さ
らにその直後にその上に磁性層形成用塗布液を乾燥後の
厚さが0.5μmになるように、厚さ62μmで中心平
均表面粗さが0.01μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に150m/分の速度でウエット・オン・ウ
エット塗布方式である同時重層塗布を行い、両層がまだ
湿潤状態にあるうちに周波数50Hz、磁場強度200
ガウスまた周波数50Hz、磁場強度120ガウスの2
つの交流磁場発生装置中を通過させランダム配向処理を
行い、25℃、40℃、60℃、80℃、100℃に各
8秒、120℃に3秒間乾燥後、7段のカレンダで温度
50℃、線圧200Kg/cmにて処理を行い、3.5
インチサイズに打ち抜き表面研磨処理を施した後、ライ
ナーが内側に設置済みの3.5インチカートリッジに入
れ、直径が29mm径のセンターコアを使用し、そのほ
かは所定の機構部品を付加し、3.5インチフロッピー
ディスクを得た。
【0089】比較例1 実施例1の乾燥条件を、60℃、80℃、100℃、1
00℃、100℃に各8秒間、120℃に3秒間に変更
した。それ以外の条件は実施例1と同一条件で3.5イ
ンチフロッピーディスクを得た。比較例2 実施例1の磁性層形成用塗布液粘度を300センチポイ
ズになるように分散溶媒であるメチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン量を実施例1の比率で減じ、磁性層形成
用塗布液を調製した。それ以外の条件は実施例1と同一
の条件で3.5インチフロッピーディスクを得た。
【0090】比較例3 実施例1のカレンダー処理条件を温度90℃、線圧30
0kg/cmに変更し、それ以外の条件は実施例1と同
一条件で3.5インチフロッピーディスクを得た。 比較例 実施例1の磁性層塗布液の分散において、各原料を連続
ニーダーで混練したのち、サンドミルをもちいてα−ア
ルミナを添加することなく5時間分散し、その後の磁性
層形成用塗布液の調製は、実施例1と同一方法で行い、
3.5インチフロッピーディスクを得た。
【0091】比較例 実施例1の磁性層形成用塗布液のα−アルミナ(AKP
15)2部をサンドミルへ途中添加するのでなく、実施
例1の強磁性粉末を含めた他の原料と一緒に連続ニーダ
ーで混練後、サンドミルで5時間分散し、実施例1と同
一条件で3.5インチフロッピーディスクを得た。
【0092】実施例 実施例1の磁性層塗布液組成のCr2 3 (日本化学工
業社製G−5)12部をα−アルミナ(住友化学社製H
IT55、8.5m2 /g、平均粒径0.23μm)1
2部に変更し、それ以外は実施例1と同一条件で3.5
インチフロッピーディスクを得た。
【0093】比較例6 実施例1の磁性層塗布液組成のCr2 3 (日本化学工
業社製G−5)12部をα−アルミナ(住友化学社製A
KP20、4.0m2 /g、平均粒径0.39μm)1
2部に変更し、それ以外は実施例1と同一条件で3.5
インチフロッピーディスクを得た。
【0094】比較例 実施例1の磁性層塗布液組成のCr2 3 (日本化学工
業社製G−5)12部をα−アルミナ(昭和軽金属製U
A5155、15m2 /g、平均粒径0.20μm)1
2部に変更し、それ以外は実施例1と同一条件で3.5
インチフロッピーディスクを得た。
【0095】比較例 実施例1の磁性層塗布液組成のα−アルミナ(住友化学
社製AKP15)2部をα−アルミナ(住友化学社製A
KP20、4.0m2 /g、平均粒径0.39μm)2
部に変更し、それ以外は実施例1と同一条件で3.5イ
ンチフロッピーディスクを得た。
【0096】比較例 実施例1の磁性層塗布液組成のα−アルミナ(住友化学
社製AKP15)2部をα−アルミナ(住友化学社製A
KP10、2.1m2 /g、平均粒径1.07μm)2
部に変更し、それ以外は実施例1と同一条件で3.5イ
ンチフロッピーディスクを得た。
【0097】比較例10 実施例1の磁性層塗布液組成のCr2 3 (日本化学工
業社製G−5)を20部、α−アルミナ(住友化学社製
AKP15)を3部に変更し、それ以外は実施例1と同
一条件で3.5インチフロッピーディスクを得た。 比較例11 実施例1の非磁性層形成用塗布液を乾燥後の塗布厚が
0.9μmになるよう、また磁性層形成用塗布液を乾燥
後の厚さが1.1μmになるように塗布した。それ以外
の条件は実施例1と同一条件で3.5インチフロッピー
ディスクを得た。
【0098】比較例12 実施例1の磁性層塗布液のCr2 3 12部を使用せ
ず、それ以外の原材料を実施例1と同様連続ニーダーで
混練した後、サンドミルを用いて2時間分散させた。し
かる後、実施例1で使用したαアルミナを10部添加
し、再度サンドミルで3時間分散した。その後は実施例
1と同一条件で3.5インチフロッピーディスクを得
た。
【0099】比較例13 実施例1の磁性層塗布液のCr2 3 およびαアルミナ
を使用せず、Cr2 3 12部の替わりにαアルミナ
(住友化学社製HIT100、平均粒径0.11μm)
12部、αアルミナ(住友化学社製AKP15、平均粒
径0.65μm)の替わりにαアルミナ(住友化学社製
HIT100、平均粒径0.11μm)2部に替えた。
それ以外は実施例1と同一条件で3.5インチフロッピ
ーディスクを得た。
【0100】比較例14 実施例1の磁性層塗布液のCr2 3 12部を使用せ
ず、それ以外の原材料を実施例1と同様連続ニーダーで
混練した後、サンドミルを用いて2時間分散させた。し
かる後、実施例1で使用したCr2 3 (日本化学工業
社製G−5、平均粒径0.32μm)12部と、αアル
ミナ(AKP15、住友化学社製、平均粒径0.65μ
m)2部添加し、再度サンドミルで3時間分散した。そ
の後は実施例1と同一条件で3.5インチフロッピーデ
ィスクを得た。
【0101】比較例15 実施例1の非磁性塗布液を乾燥後の塗布厚が2μmにな
るように62μmポリエチレンテレフタレート支持体
(中心平均表面粗さが0.01μm)の両面上に塗布
し、実施例1の乾燥条件で乾燥後、巻き取った。しかる
後、再度、巻き取った非磁性層塗布済みロール両面に、
実施例1の磁性層塗布液を乾燥後の塗布厚が0.5μm
になるように塗布した。乾燥条件、ランダム配向条件等
は実施例1と同一条件とした。このようにして、3.5
インチフロッピーディスクを得た。
【0102】このようにして得られたフロッピーディス
クの各試料は、下記の評価法で測定した。 磁性層上の研磨剤粒子の存在密度(表面研磨剤密度):
ヤマト化学社製プラズマリアクターPR41を使用し、
発信周波数13.56MHz、出力インピーダンス50
Ω、出力電力20W、真空度20〜30Pa(パスカ
ル)、酸素流量30ml/分、時間20分の条件で表面
をプラズマ処理し、乾燥後、電子顕微鏡で5000倍の
倍率で10視野撮影し、研磨剤粒子(即ち、第1の研磨
剤及び第2の研磨剤の総和)をカウントした。その合計
から、研磨剤粒子数をμm2 当たり算出した。尚、第2
の研磨剤の割合も併せて示した。
【0103】再生出力:再生出力の測定は、東京エンジ
ニアリング製ディスク試験装置SK606B型を用いギ
ャップ長0.45μmのメタルインギャップヘッドを用
い、それぞれ記録周波数625kHzで半径24.6m
mの位置において記録した後ヘッド増幅機の再生出力を
テクトロニクス社製オシロスコープ7633型で測定し
た。実施例1の出力を100として他の実施例、比較例
の値を相対値として求めた。
【0104】重ね書き:重ね書き特性は、上記の試験装
置を用い半径39.5mmの位置で、交流消磁済みサン
プルに312.5kHz記録し、アドバンテスト社製T
R4171型スペクトラムアナライザで312.5kH
z成分の出力01(dB)を測定した後、直ちに1MH
zを重ね書きし、その時の312.5kHz成分の出力
02(dB)から重ね書き 02−01(dB)を求め
た。通常、デジタル記録媒体においては、−30dB以
下が必要とされる。
【0105】走行耐久性:日本電気社製フロッピーディ
スクドライブFD1331型を用い、記録周波数625
kHzで全240トラックに記録した後、半径が中心か
ら37.25mmの位置において表1に記載のサーモサ
イクルフローを1サイクルとするサーモサイクル試験を
実施した。このサーモ条件下において、パス回数で15
00万回まで走行させたときの走行状態をもって、走行
耐久性を評価した。
【0106】
【表1】 以上の評価方法で測定した実施例、比較例の特性を表2
に示す。
【0107】
【表2】
【0108】上表から明らかなように実施例1に対し、
比較例1は乾燥条件が急速乾燥になっており、表面研磨
剤数が少なく、耐久性が劣っている。比較例2は塗布液
粘度が高く、(実施例1は比較例2より低粘度)、研磨
剤数は低下している。比較例3は、カレンダー成形温
度、圧力ともに実施例1に比較し高く、磁性層表面の研
磨剤が磁性層および非磁性層中に押し込められ表面研磨
剤数は少なくなっている。比較例は第2の研磨剤を使
用しない場合の例であり、耐久性が大幅に劣ってしま
う。比較例では第2の研磨剤を強磁性粉末と一緒に混
練すると特に第2の研磨剤の研磨剤数が低下し、耐久性
が十分でない。比較例は、平均粒径が強磁性粉末
の0.8〜1.4倍を外れる研磨剤を第1の研磨剤に代
えて使用した例であるが、出力の低下、耐久性の劣化等
が生じている。比較例は、平均粒径が強磁性粉末
の2〜4倍を外れる研磨剤を第2の研磨剤に代えて使用
した例であり、耐久性の劣化、出力の低下が同様に生じ
ている。比較例10は表面研磨剤数が多い例であり、耐
久性は優れるが、出力、オーバーライト特性は大幅に低
下している。比較例11は、磁性層と非磁性層の厚みの
関係が本発明を満足しない例であり、表面研磨剤数が少
なくなり、走行耐久性が悪化し、またオーバーライト特
性も低下する。比較例12は、第2の研磨剤のみを使用
した例であり、走行耐久性は満足するが、表面研磨剤の
密度も高過ぎ、再生出力、オーバーライト特性が劣る。
比較例13は、第1の研磨剤及び第2の研磨剤を共に満
足しない範囲の平均粒径を有する研磨剤を使用した例で
あり、走行耐久性が劣る。比較例14は、研磨剤の分散
法を変更した例であるが、磁性層表面における研磨剤の
存在密度が所定範囲より大きくなり、再生出力、オーバ
ーライト特性に劣る。比較例14はウェット・オン・ド
ライ法により作成した例で、ウェット・オン・ウェット
法による実施例1に比べ走行耐久性に劣る。
【0109】
【発明の効果】本発明は、非磁性支持体上に非磁性粉末
及び結合剤樹脂を主体とする非磁性層並びに強磁性粉末
及び結合剤樹脂を主体とする磁性層が、この順で形成さ
れている磁気記録ディスクにおいて、該磁性層の厚さは
.0μm以下であり、かつ非磁性層の厚さの1/2以
下であって、研磨剤として強磁性粉末の平均粒径の0.
〜1.4倍の第1の研磨剤と強磁性粉末の平均粒
径の2.0〜4.0倍の第2の研磨剤を使用することに
より、磁性層表面をプラズマ処理した後の表面に存在す
るモース硬度6以上の研磨剤粒子数を、0.16〜0.
24個/μm2 に制御することができるので、走行耐久
性に優れ、高密度記録に適した良好な電磁変換特性およ
び走行安定性に優れた磁気記録媒体を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河俣 利夫 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富士写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−120613(JP,A) 特開 昭64−49121(JP,A) 特開 平3−176810(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に非磁性粉末及び結合剤
    樹脂を主体とする非磁性層並びに強磁性粉末及び結合剤
    樹脂を主体とする磁性層が、この順で形成されている磁
    気記録ディスクにおいて、該磁性層の厚さは1.0μm
    以下であり、かつ非磁性層の厚さの1/2以下であっ
    て、前記磁性層中に含有される研磨剤粒子は、モース硬
    度が6以上であって前記強磁性粉末の平均粒径の0.8
    0〜1.40倍の平均粒径を有する第1の研磨剤とモー
    ス硬度が6以上であって前記強磁性粉末の平均粒径の
    2.0〜4.0倍の平均粒径を有する第2の研磨剤から
    なり、前記強磁性粉末は、少なくとも強磁性金属粉末及
    び強磁性六方晶フェライト粉末から選択され、かつ前記
    磁性層上における前記研磨剤粒子の存在密度は、0.1
    6〜0.24個/μm 2 であることを特徴とするフレキ
    シブル磁気記録ディスク。
  2. 【請求項2】 前記強磁性粉末が強磁性金属粉末である
    請求項記載のフレキシブル磁気記録ディスク。
  3. 【請求項3】 前記非磁性支持体上に非磁性層用塗布液
    を塗布して形成された前記非磁性層が湿潤状態にある内
    に、その上に磁性層用塗布液を塗布し、次いで乾燥を行
    い、さらに表面成形処理を施す請求項1または請求項2
    に記載のフレキシブル磁気記録ディスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の研磨剤粒子を前記強磁性粉末
    と共に前記結合剤樹脂溶液中で分散処理を施した後に、
    前記第2の研磨剤粒子を添加することにより前記磁性層
    用塗布液を形成する請求項1または請求項2に記載のフ
    レキシブル磁気記録ディスクの製造方法。
JP4244007A 1992-08-21 1992-08-21 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2715359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244007A JP2715359B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
US08/108,455 US5389418A (en) 1992-08-21 1993-08-19 Flexible magnetic recording disk and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244007A JP2715359B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668453A JPH0668453A (ja) 1994-03-11
JP2715359B2 true JP2715359B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17112330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244007A Expired - Fee Related JP2715359B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5389418A (ja)
JP (1) JP2715359B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700719B2 (ja) * 1991-01-10 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2566091B2 (ja) * 1992-01-31 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5536549A (en) * 1993-08-02 1996-07-16 Tulip Memory Systems, Inc. Austenitic stainless steel substrate for magnetic-recording media
EP0660311A1 (en) * 1993-12-24 1995-06-28 Agfa-Gevaert N.V. Method for applying a transparent magnetic layer to a web or sheet material
US5705287A (en) * 1994-09-20 1998-01-06 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk with metal nitride texturing layer
JPH08241515A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
US6144525A (en) * 1996-07-16 2000-11-07 Chang; Hao-Jan High density recording medium having a non-magnetic, metallic layer on a flexible substrate
DE69807816T2 (de) * 1997-11-07 2003-05-28 Rohm & Haas Verfahren und Vorrichtung zum Formen einer Kunststoffplatte
JP3178668B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-25 凸版印刷株式会社 塗装方法及び塗装品
TW453944B (en) * 1998-11-02 2001-09-11 Rohm & Amp Haas Company High quality plastic sheet, apparatus for producing same and their optical and electronic display applications
JP2002319118A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録再生方法及びその方法に用いられる磁気記録媒体
JP4540651B2 (ja) * 2005-09-22 2010-09-08 昭雄 小林 油脂に由来する各種脂肪酸の2−アルコキシエチルエステル混合物、その製造方法、その使用、及びそれを含有する混合物
JP2009054270A (ja) 2007-05-31 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP5133291B2 (ja) 2009-03-31 2013-01-30 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2010238346A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 磁気テープカートリッジ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885931A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE3408000C2 (de) * 1984-03-03 1994-05-19 Basf Ag Magnetische Aufzeichnungsträger
JPS6238533A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0668801B2 (ja) * 1985-08-28 1994-08-31 株式会社日立製作所 磁気記録装置
JPH0715749B2 (ja) * 1985-10-12 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0816976B2 (ja) * 1985-12-26 1996-02-21 日立マクセル株式会社 磁気ディスク
JPS63100612A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6449121A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Magnetic recording medium
JP2631685B2 (ja) * 1988-02-29 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2631562B2 (ja) * 1989-07-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH03120613A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Konica Corp 磁気ディスク及びその製造方法
JPH0760518B2 (ja) * 1989-12-29 1995-06-28 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH046616A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5389418A (en) 1995-02-14
JPH0668453A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
US5384175A (en) Magnetic recording disc comprising a non-magnetic underlayer and a magnetic layer comprising ferromagnetic particles and a binder
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04238111A (ja) 磁気記録媒体
JP2715359B2 (ja) フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2835661B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2655379B2 (ja) 磁気記録ディスク
US5455093A (en) Flexible magnetic disk and process for preparing the same
JP2566085B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JP2805412B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2982086B2 (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JP2946257B2 (ja) 磁気記録ディスク
JP2607357B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2973383B2 (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JP2686065B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2571351B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0778332A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録方法
JPH08102046A (ja) 磁気記録媒体
JPH04370521A (ja) 磁気記録媒体
JPH06139547A (ja) 磁気記録媒体
JP2655379C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees