JP2022151014A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022151014A
JP2022151014A JP2021053879A JP2021053879A JP2022151014A JP 2022151014 A JP2022151014 A JP 2022151014A JP 2021053879 A JP2021053879 A JP 2021053879A JP 2021053879 A JP2021053879 A JP 2021053879A JP 2022151014 A JP2022151014 A JP 2022151014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
extension
extending
housing
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053879A
Other languages
English (en)
Inventor
宏幸 松岡
Hiroyuki Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021053879A priority Critical patent/JP2022151014A/ja
Priority to CN202210216114.4A priority patent/CN115133307A/zh
Priority to US17/703,680 priority patent/US20220311191A1/en
Publication of JP2022151014A publication Critical patent/JP2022151014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電線が他部品に干渉することを抑制できるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ10は、金属板により形成され、互いに並列して延びる複数の端子20と、複数の端子20を覆う樹脂製のハウジング40とを備え、機器100のケース101に取り付けられるものである。端子20A,20B,20Cは、第1方向Zに延びる第1延在部21A,21B,21Cと、第1延在部21A,21B,21Cにおけるケース101とは反対側の部分から延びるとともに電線30が接続される第2延在部22A,22B,22Cとをそれぞれ有している。複数の第1延在部21A,21B,21Cの板厚方向は、互いに一致している。複数の第2延在部22A,22B,22Cは、第1方向Zに直交する方向であって、板厚方向に交差する面方向に延びている。【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、機器の筐体に対してコネクタを接続するコネクタ接続構造が開示されている。筐体は、複数の第1端子部が配置される開口部を有している。コネクタは、複数の第2端子部と、第2端子部が埋設されたコネクタ本体とを備えている。コネクタは、コネクタ本体の一部が、筐体の開口部に挿入された状態で筐体に取り付けられている。
各第2端子部の一端は、各第1端子部に電気的に接続されている。各第2端子部の他端は、ケーブルに電気的に接続されている。コネクタ本体の内部には、第2端子部とケーブルとの接続部分が埋設されたシリコン部が設けられている。各ケーブルは、シリコン部から、筐体に対するコネクタの取付方向において筐体とは反対側に延びている。
特開2012-256573号公報
ところで、上記取付方向においてコネクタを挟んで筐体とは反対側には、コネクタとは別の他部品が存在することがある。この場合、他部品との干渉を避けるべく、各ケーブル(以下、電線と称する)を屈曲させることが考えられる。しかしながら、電線の材質、または太さによっては、電線の曲げ半径が大きくなる。このため、各電線を屈曲させた場合であっても、これら電線が他部品と干渉しないようにコネクタ本体と他部品との間のクリアランスを大きく設定する必要がある。
本開示の目的は、電線が他部品に干渉することを抑制できるコネクタを提供することにある。
本開示のコネクタは、金属板により形成され、互いに並列して延びる複数の端子と、前記複数の端子を覆う樹脂製のハウジングと、を備え、機器のケースに取り付けられるコネクタであって、前記端子の各々は、前記ケースに対する前記コネクタの取付方向に延びる第1延在部と、前記第1延在部における前記ケースとは反対側の部分から延びるとともに電線が接続される第2延在部と、を有し、複数の前記第1延在部の板厚方向は、互いに一致しており、複数の前記第2延在部は、前記取付方向に交差する方向であって、前記板厚方向に直交する面方向に延びている。
本開示によれば、電線が他部品に干渉することを抑制できる。
図1は、一実施形態のコネクタとケースとを分解して示す分解斜視図である。 図2は、ハウジングの正面図である。 図3は、図2の3-3線に沿った断面図である。 図4は、複数の端子及び複数の電線を示す斜視図である。 図5は、図2の5-5線に沿った断面図である。 図6は、図2の6-6線に沿った断面図である。 図7は、図2の7-7線に沿った断面図である。 図8は、ハウジングとシールドシェルとを分解して示す分解斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、金属板により形成され、互いに並列して延びる複数の端子と、前記複数の端子を覆う樹脂製のハウジングと、を備え、機器のケースに取り付けられるコネクタであって、前記端子の各々は、前記ケースに対する前記コネクタの取付方向に延びる第1延在部と、前記第1延在部における前記ケースとは反対側の部分から延びるとともに電線が接続される第2延在部と、を有し、複数の前記第1延在部の板厚方向は、互いに一致しており、複数の前記第2延在部は、前記取付方向に交差する方向であって、前記板厚方向に直交する面方向に延びている。
同構成によれば、各端子の第2延在部は、取付方向に交差する方向であって、第1延在部の板厚方向に直交する面方向に延びている。このため、第2延在部に接続される電線が延びる方向を、電線を屈曲させることなく取付方向と異ならせることができる。したがって、電線が他部品に干渉することを抑制できる。
[2]前記複数の端子は、互いに離れた状態で前記ハウジングに埋設されていることが好ましい。
同構成によれば、端子同士の間に、絶縁性を有する樹脂製のハウジングが介在するため、端子同士を電気的に絶縁することができる。
[3]複数の前記第1延在部は、前記面方向において互いに並列しており、複数の前記第2延在部は、前記面方向において互いに並列していることが好ましい。
同構成によれば、各第1延在部と各第2延在部とが同一平面上に位置している。このため、上記面方向に直交する方向、すなわち第1延在部の板厚方向におけるハウジングの体格の増大、ひいては、コネクタの体格の増大を抑制できる。
[4]複数の前記第2延在部のうち前記取付方向において前記ケースから最も離れている前記第2延在部は、前記第1延在部に連なるとともに前記取付方向に対して傾斜して延びる傾斜部を有しており、前記ハウジングは、前記傾斜部に沿って延びるとともに前記傾斜部を覆う外面を有していることが好ましい。
同構成によれば、ケースから最も離れている第2延在部が傾斜部を有していない場合に比べて、複数の端子をコンパクトにできる。また、ハウジングは、上記傾斜部に沿って延びるとともに傾斜部を覆う外面を有しているため、ハウジングについてもコンパクトにできる。したがって、コネクタの体格の増大を抑制できる。
[5]前記第2延在部の各々は、前記電線の各々が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連なる直線部と、を有し、複数の前記電線接続部は、前記直線部の延在方向に直交する方向において互いに並列していることが好ましい。
同構成によれば、複数の電線接続部が直線部の延在方向に直交する方向において互いに並列しているため、各電線接続部に接続される電線の長さを容易に同一にすることができる。したがって、コネクタに用いられる電線の種類が増加することを抑制できる。
[6]前記端子の各々に接続される複数の前記電線を備え、前記第2延在部の各々は、前記電線の各々が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連なる直線部と、を有し、前記電線接続部の各々は、前記ハウジングにより覆われており、前記電線の各々は、前記直線部の延在方向に延びていることが好ましい。
同構成によれば、各電線接続部がハウジングによって覆われている。このため、各電線接続部をハウジングによって保護することができる。また、各電線がハウジングから直線部の延在方向に延びている。このため、電線接続部に対して負荷が生じにくくなる。したがって、コネクタの耐久性を高めることができる。
[7]前記ハウジングにおける前記複数の端子を覆う部分の外周を覆う金属製のシールドシェルを備えることが好ましい。
同構成によれば、ハウジングに覆われた各端子を電磁シールドすることができる。
[8]前記端子の各々は、前記第1延在部における前記ケース側の部分から前記板厚方向に延びる第3延在部を有し、前記第3延在部の各々は、前記第3延在部を前記取付方向に貫通するボルト孔を有し、前記ハウジングは、前記ハウジングを前記取付方向に貫通するとともに前記第3延在部の各々を収容する筒状部を有し、前記筒状部は、前記ボルト孔の各々が露出する開口部を有していることが好ましい。
同構成によれば、筒状部に収容された第3延在部のボルト孔に対して、開口部を通じてボルトを容易に挿入することができる。これにより、端子の第3延在部とケースの内部に設けられた接続部材とをボルトによって容易に締結することができる。したがって、コネクタと機器との接続作業を容易に行うことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
図1に示すように、コネクタ10は、例えば、モータやインバータなどの車両用の機器100のケース101に取り付けられるものである。
ケース101の外面には、コネクタ10の一部が挿入される開口102と、コネクタ10を固定するための2つの固定孔103とが設けられている。ケース101の内部には、開口102から突出した金属製の3つの接続部材104が並列して設けられている。各接続部材104は、ケース101の外面よりも外部に突出している。各接続部材104には、ねじ孔105が設けられている。
(コネクタ10の構成)
図1及び図2に示すように、コネクタ10は、複数の端子20と、複数の電線30と、樹脂製のハウジング40と、金属製のシールドシェル80とを備えている。コネクタ10は、例えば、3つの端子20A,20B,20Cと、3つの電線30とを備えている。
各端子20、各電線30、及びハウジング40は、インサート成形によって一体化されている。各端子20と各電線30とは互いに電気的に接続された状態でハウジング40に埋設されている。複数の端子20は、互いに離れた状態でハウジング40に埋設されている。複数の電線30は、ハウジング40から同一の方向に延びている。シールドシェル80は、ハウジング40の外周の一部を覆うことで、各端子20及び各電線30を電磁シールドしている。
以降において、ケース101に対するコネクタ10の取付方向を第1方向Zと称し、各電線30が延びる方向を第2方向Xと称し、第1方向Z及び第2方向Xの双方に直交する方向を第3方向Yと称する。本実施形態では、第1方向Z、第2方向X、及び第3方向Yが互いに直交している。
(電線30の構成)
図3に示すように、電線30は、芯線31と、芯線31の外周を被覆する絶縁被覆32とを有している。電線30は、芯線31が電線30の端部において絶縁被覆32から露出した露出部31aを有している。露出部31aは、端子20に電気的に接続されている。
露出部31aには、芯線31が水に触れることを抑制するための止水処理が施されている。本実施形態において、止水処理は、露出部31aへの接着剤の塗布である。接着剤の塗布により、ハウジング40の内部に水が浸入した場合においても、芯線31と水との接触が抑制される。また、芯線31が複数の金属素線を撚り合わせてなる撚線である場合には、水が毛細管現象によって金属素線同士の間に浸入することが抑制される。本実施形態において、露出部31aは、絶縁被覆32から露出した芯線31に接着剤が塗布された塗布部として機能する。なお、電線30に塗布部を設けることは、必須ではない。
芯線31の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。絶縁被覆32の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂材料を用いることができる。
図2に示すように、複数の電線30は、第1方向Zに互いに間隔をおいて並列している。
(端子20の構成)
端子20は、金属板により形成されている。端子20の材料としては、例えば、鉄系または銅系またはアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
端子20A、端子20B、及び端子20Cは、第1方向Zにおいてこの順にケース101から離れた位置に設けられている。
端子20B及び端子20Cは、端子20Aと同一または対応する構成を有している。以降では、第1方向Zにおいてケース101から最も離れている端子20Aの構成について詳述する。端子20B,20Cの構成において、端子20Aと同一の構成については同一の符号を付すとともに、端子20Aに対応する構成については端子20Aの構成を示す符号「2*A」の末尾「A」を「B」及び「C」にそれぞれ変更した符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。
図4に示すように、端子20Aは、第1延在部21Aと、第2延在部22Aと、第3延在部26とを有している。
(第1延在部21A,21B,21Cの構成)
第1延在部21Aは、第1方向Zに延びている。第1延在部21Aの板厚方向は、第3方向Yに一致している。
複数の第1延在部21A,21B,21Cの板厚方向は、互いに一致している。複数の第1延在部21A,21B,21Cは、第2方向Xにおいて互いに並列している。第1延在部21A,21B,21Cは、この順に長く形成されている。
(第2延在部22A,22B,22Cの構成)
第2延在部22Aは、第1延在部21Aにおけるケース101とは反対側の部分から延びている。第2延在部22Aには、電線30が接続されている。第2延在部22Aの板厚方向は、第3方向Yに一致している。
複数の第2延在部22A,22B,22Cは、第1方向Zに交差する方向であって、第1延在部21Aの板厚方向に直交する面方向に延びている。第2延在部22A,22B,22Cは、この順に長く形成されている。以降において、第1延在部21Aの板厚方向に直交する面方向を単に「面方向」と称することがある。
第2延在部22Aは、電線30の露出部31aが接続される電線接続部23と、電線接続部23に連なる直線部24Aとを有している。電線接続部23には、露出部31aが圧着されている。直線部24Aは、第2方向Xにおいて直線状に延びている。したがって、直線部24Aは、第1延在部21Aに対して直交して延びている。各電線30は、各直線部24A,24B,24Cの延在方向、すなわち第2方向Xに延びている。
複数の電線接続部23は、直線部24Aの延在方向に直交する方向、すなわち第1方向Zにおいて互いに並列している。同様に、複数の直線部24A,24B,24Cは、第1方向Zにおいて互いに並列している。
第2延在部22Aは、第1延在部21Aの端部と、直線部24Aの端部とを連結する傾斜部25Aを有している。傾斜部25Aは、第1延在部21Aに連なるとともに面方向において第1方向Zに対して傾斜して延びている。傾斜部25Aは、第1方向Zにおいて第1延在部21Aから離れるほど、第2方向Xにおいて直線部24Aに近付くように傾斜している。傾斜部25Aは、傾斜部25Bよりも長く形成されている。
端子20Cは、傾斜部25A,25Bに相当する構成を有していない。すなわち、端子20Cの第2延在部22Cは、電線接続部23と直線部24Cとにより構成されている。したがって、端子20Cでは、第1延在部21Cと直線部24Cとが直接連結されている。
以上のことから、複数の第1延在部21A,21B,21Cは、面方向において互いに並列している。また、複数の第2延在部22A,22B,22Cは、面方向において互いに並列している。すなわち、各第1延在部21A,21B,21Cと各第2延在部22A,22B,22Cとは、同一平面上に位置している。
(第3延在部26の構成)
第3延在部26は、第1延在部21Aにおけるケース101側の部分から第3方向Yに延びている。換言すると、第3延在部26は、第1延在部21Aにおける第2延在部22Aとは反対側の部分から上記板厚方向において第1延在部21Aに対して直交して延びている。第3延在部26の板厚方向は、第1方向Zに一致している。
複数の第3延在部26の板厚方向は、互いに一致している。複数の第3延在部26は、第2方向Xにおいて互いに並列している。
第3延在部26は、自身を第1方向Zに貫通するボルト孔27を有している。図5に示すように、ボルト孔27に挿入されたボルト110が、接続部材104のねじ孔105に締結されることによって、端子20が接続部材104に電気的に接続されている。
(ハウジング40の構成)
図2に示すように、ハウジング40は、複数の端子20を一括して覆う本体部50と、本体部50から第2方向Xに突出して複数の電線30を個別に覆う複数の突出部60とを有している。ハウジング40は、例えば、3つの突出部60を有している。3つの突出部60は、複数の電線30の並び方向、すなわち第1方向Zに互いに間隔をおいて設けられている。
ハウジング40は、絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。ハウジング40の材料としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの樹脂材料を用いることができる。
(本体部50の構成)
図2及び図3に示すように、本体部50は、第1方向Zに貫通する筒状部51と、筒状部51の外周から第1方向Zに延びる保持部53とを有している。
筒状部51は、各第3延在部26を収容している。筒状部51は、各ボルト孔27が露出する開口部51aを有している。開口部51aは、筒状部51を第1方向Zに貫通している。開口部51aは、第2方向Xに長い長円状をなしている。
図5に示すように、筒状部51の第1方向Zにおける一端には、ケース101の開口102に挿入される挿入部52が設けられている。挿入部52の外周面には、環状のシール部材70が設けられている。シール部材70によって、挿入部52とケース101との間がシールされている。
図示は省略するが、筒状部51の第1方向Zにおける一端とは反対の他端には、開口部51aを閉塞するサービスカバーが取り付けられている。
図2及び図5に示すように、保持部53は、筒状部51における上記他端の外周から第1方向Zにおいてケース101とは反対側に延びている。保持部53は、複数の第1延在部21A,21B,21C及び複数の第2延在部22A,22B,22Cを一括して覆っている。
保持部53は、端子20Aの傾斜部25Aに沿って延びるとともに傾斜部25Aを覆う外面53aを有している。外面53aは、傾斜部25Aが延びる方向に直交する面方向に延びている。
(突出部60の構成)
図2に示すように、各突出部60は、電線30の絶縁被覆32と露出部31aとが埋設された第1部分61と、電線接続部23が埋設された第2部分62とを有している。第1部分61からは電線30が第2方向Xに延びている。第2部分62は、保持部53の第2方向Xにおける端部から突出している。各第1部分61は、第2部分62の第2方向Xにおける端部から突出している。
図6に示すように、第1部分61の第2方向Xに直交する断面形状における外形は、例えば、円形状をなしている。第2部分62の第2方向Xに直交する断面形状における外形は、例えば、四角形状をなしている。第2部分62の第1方向Zにおける厚さは、第1部分61の第1方向Zにおける厚さよりも大きい。第2部分62の第3方向Yにおける厚さは、第1部分61の第1方向Zにおける厚さよりも僅かに大きい。
(第1連結部63及び第2連結部64の構成)
図2に示すように、ハウジング40は、第1方向Zにおいて互いに隣り合う2つの第1部分61を連結する複数の第1連結部63と、第1方向Zにおいて互いに隣り合う2つの第2部分62を連結する複数の第2連結部64とを有している。ハウジング40は、例えば、第1連結部63及び第2連結部64を2つずつ有している。
以降において、第1方向Zにおいて互いに隣り合う2つの第1部分61を単に「2つの第1部分61」と称し、第1方向Zにおいて互いに隣り合う2つの第2部分62を単に「2つの第2部分62」と称する。
第1連結部63は、第2方向Xにおいて第2部分62から離れた位置に設けられている。より詳しくは、第1連結部63は、突出部60の突出方向、すなわち第2方向Xにおける突出部60の基端60aと先端60cとの間の中間部60bよりも先端60cに近い位置に設けられている。したがって、第1連結部63は、2つの第1部分61を部分的に連結している。なお、基端60aは、第2部分62によって構成されている。中間部60b及び先端60cは、第1部分61によって構成されている。
突出部60における中間部60bよりも先端60cに近い部分には、電線30の絶縁被覆32が埋設されている。したがって、第1連結部63は、2つの第1部分61の各々における絶縁被覆32が埋設された部分同士を連結している。
図6に示すように、第1連結部63は、各第1部分61の第3方向Yにおける両側の外面61aよりも内側に位置している。したがって、第1連結部63の第3方向Yにおける厚さは、第1部分61の第3方向Yにおける厚さよりも小さい。
図2に示すように、第2連結部64は、第2方向Xにおいて保持部53から離れた位置に設けられている。したがって、第2連結部64は、2つの第2部分62を部分的に連結している。第2連結部64は、第2方向Xにおいて保持部53と第1連結部63との間に設けられている。第2連結部64は、2つの第2部分62の各々における電線接続部23が埋設された部分同士を連結している。
図7に示すように、第2連結部64は、各第2部分62の第3方向Yにおける両側の外面62aよりも内側に位置している。したがって、第2連結部64の第3方向Yにおける厚さは、第2部分62の第3方向Yにおける厚さよりも小さい。
(シールドシェル80の構成)
図1及び図8に示すように、シールドシェル80は、ハウジング40を第3方向Yにおける一方から覆っている。シールドシェル80は、筒状部51のうち挿入部52を除く部分を覆う第1シールド部81と、保持部53及び各第2部分62を覆う第2シールド部83とを有している。第1シールド部81と第2シールド部83とは一体に形成されている。
シールドシェル80の材料としては、例えば、鉄系またはアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
図1に示すように、第1シールド部81の第2方向Xにおける両側の部分には、ケース101に固定される固定部82が突出して設けられている。固定部82には、第1方向Zに貫通する貫通孔82aが設けられている。各貫通孔82aに挿入されたボルト120がケース101の固定孔103に締結されることによって、シールドシェル80がケース101に対して固定されている。
第2シールド部83は、ハウジング40の外面53aに沿って延びる外面83aを有している。第2シールド部83の第2方向Xにおける一端には、雌ねじが形成された2つの取付部84が設けられている。
図示は省略するが、取付部84には、複数の第1部分61を一括して覆う金属製の筒状のブラケットが取り付けられている。なお、同ブラケットには、金属素線を編み込んで形成された編組部材が取り付けられている。
本実施形態の作用について説明する。
各端子20の第2延在部22A,22B,22Cは、第1方向Zに交差する方向であって、第1延在部21A,21B,21Cの板厚方向に直交する面方向に延びている。このため、各第2延在部22A,22B,22Cに接続される電線30が延びる方向を、電線30を屈曲させることなくコネクタ10の取付方向である第1方向Zと異ならせることができる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)コネクタ10は、金属板により形成され、互いに並列して延びる複数の端子20と、複数の端子20を覆う樹脂製のハウジング40とを備え、機器100のケース101に取り付けられるものである。端子20A,20B,20Cは、第1方向Zに延びる第1延在部21A,21B,21Cと、第1延在部21A,21B,21Cにおけるケース101とは反対側の部分から延びるとともに電線30が接続される第2延在部22A,22B,22Cとをそれぞれ有している。複数の第1延在部21A,21B,21Cの板厚方向は、互いに一致している。複数の第2延在部22A,22B,22Cは、第1方向Zに直交する方向であって、上記板厚方向に直交する面方向に延びている。
こうした構成によれば、上述した作用を奏する。このため、コネクタ10を挟んでケース101とは反対側に、コネクタ10とは別の他部品が存在する場合であっても、電線30が他部品に干渉することを抑制できる。
(2)複数の端子20は、互いに離れた状態でハウジング40に埋設されている。
こうした構成によれば、端子20同士の間に、絶縁性を有する樹脂製のハウジング40が介在するため、端子20同士を電気的に絶縁することができる。
(3)複数の第1延在部21A,21B,21Cは、面方向において互いに並列しており、複数の第2延在部22A,22B,22Cは、面方向において互いに並列している。
こうした構成によれば、各第1延在部21A,21B,21Cと、各第2延在部22A,22B,22Cとが同一平面上に位置している。このため、上記面方向に直交する方向、すなわち第1延在部21A,21B,21Cの板厚方向におけるハウジング40の体格の増大、ひいては、コネクタ10の体格の増大を抑制できる。
(4)複数の第2延在部22A,22B,22Cのうち第1方向Zにおいてケース101から最も離れている第2延在部22Aは、第1延在部21Aに連なるとともに第1方向Zに対して傾斜して延びる傾斜部25Aを有している。ハウジング40は、傾斜部25Aに沿って延びるとともに傾斜部25Aを覆う外面53aを有している。
こうした構成によれば、第2延在部22Aが傾斜部25Aを有していない場合に比べて、複数の端子20をコンパクトにできる。また、ハウジング40は、傾斜部25Aに沿って延びるとともに傾斜部25Aを覆う外面53aを有しているため、ハウジング40についてもコンパクトにできる。したがって、コネクタ10の体格の増大を抑制できる。
(5)第2延在部22A,22B,22Cは、電線30が接続される電線接続部23と、電線接続部23に連なる直線部24A,24B,24Cとをそれぞれ有している。複数の電線接続部23は、直線部24A,24B,24Cの延在方向に直交する方向において互いに並列している。
こうした構成によれば、複数の電線接続部23が直線部24A,24B,24Cの延在方向に直交する方向において並列しているため、各電線接続部23に接続される電線30の長さを容易に同一にすることができる。したがって、コネクタ10に用いられる電線30の種類が増加することを抑制できる。
(6)コネクタ10は、各端子20に接続される複数の電線30を備える。各電線接続部23は、ハウジング40に埋設されている。各電線30は、直線部24A,24B,24Cの延在方向に延びている。
こうした構成によれば、各電線接続部23がハウジング40に埋設されている。このため、各電線接続部23をハウジング40によって保護することができる。また、各電線30がハウジング40から直線部24A,24B,24Cの延在方向に延びている。このため、各電線接続部23に対して負荷が生じにくくなる。したがって、コネクタ10の耐久性を高めることができる。
(7)コネクタ10は、ハウジング40における複数の端子20を覆う部分の外周を覆う金属製のシールドシェル80を備える。
こうした構成によれば、ハウジング40に埋設された各端子20を電磁シールドすることができる。
(8)端子20A,20B,20Cは、第1延在部21A,21B,21Cにおけるケース101側の部分から板厚方向に延びる第3延在部26を有している。第3延在部26は、第3延在部26を第1方向Zに貫通するボルト孔27を有している。ハウジング40は、ハウジング40を第1方向Zに貫通するとともに各第3延在部26を収容する筒状部51を有している。筒状部51は、各ボルト孔27が露出する開口部51aを有している。
こうした構成によれば、筒状部51に収容された第3延在部26のボルト孔27に対して、開口部51aを通じてボルト110を容易に挿入することができる。これにより、第3延在部26とケース101の内部に設けられた接続部材104とをボルト110によって容易に締結することができる。したがって、コネクタ10と機器100との接続作業を容易に行うことができる。
(9)各電線30は、芯線31と、芯線31の外周を覆う絶縁被覆32とを有し、絶縁被覆32の端部から露出した芯線31の露出部31aが各端子20に接続されるものである。各電線30における絶縁被覆32と露出部31aとは、各突出部60の第1部分61に埋設されている。第1連結部63は、互いに隣り合う2つの第1部分61の各々における絶縁被覆32が埋設された部分同士を連結している。
電線30が埋設されたハウジング40を備えるコネクタには、電線30とハウジング40との間を止水するために、絶縁被覆32から露出した芯線31に接着剤が塗布された塗布部が設けられている。互いに隣り合う2つの突出部60のうち、塗布部が埋設された部分同士が連結部によって連結されている場合には、ハウジング40の射出成形時において、各突出部60が連結部に近付くように熱収縮することで、接着剤が芯線から剥離するおそれがある。
この点、上記構成によれば、第1連結部63は、2つの第1部分61の各々における絶縁被覆32が埋設された部分同士を連結しているため、上述した不都合が生じにくくなる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・各第3延在部26は、面方向において第1方向Zに延びるものであってもよい。この場合、各ボルト孔27の軸線方向は、面方向に直交する。こうしたコネクタにおいては、例えば、各第3延在部26と各接続部材104とが第3方向Yにおいてボルト締結される。
・第3延在部26と接続部材104との接続は、ボルト締結に限定されない。他に例えば、第3延在部26と接続部材104とを重ね合わせた状態で、ばね部材などによってこれらを挟み込むようにしてもよい。
・シールドシェル80に代えて、金属素線を編み込んで形成された編組部材によりハウジング40を覆うこともできる。
・例えば、コネクタ10に負荷される電圧が低い場合には、コネクタ10からシールドシェル80を省略することができる。
・各電線接続部23は、ハウジング40から露出していてもよい。この場合、各電線接続部23に対して、種々の絶縁処理や止水処理を施してもよい。
・各電線接続部23は、面方向において第1方向Zに対して交差する方向に並列していてもよい。
・ハウジング40の外面53aは、傾斜部25Aに沿って延びるものでなくてもよい。
・複数の第2延在部22A,22B,22Cは、面方向において並列していなくてもよい。複数の第2延在部22A,22B,22Cは、例えば、面方向に交差する方向において並列していてもよい。こうした構成は、例えば、各第3延在部26の長さを異ならせることによって実現可能である。
・本実施形態のコネクタ10は、各端子20と各電線30とがハウジング40に埋設されるものであったが、コネクタ10は、例えば、互いに組み付けられる複数の分割体を有するハウジングによって、各端子20と各電線30とを覆うものであってもよい。
・直線部24A,24B,24Cは、面方向において第1延在部21A,21B,21Cに対してそれぞれ傾斜して延びるものであればよく、直線部24A,24B,24Cと、第1延在部21A,21B,21Cとのそれぞれがなす角度は、例えば100°などの任意の角度に設定できる。この場合、各突出部60は、第1方向Zに対して上記任意の角度にて傾斜していてもよい。
・端子20及び電線30の数は、コネクタ10の仕様に応じて適宜変更できる。
Z 第1方向(取付方向)
X 第2方向(延在方向)
Y 第3方向(板厚方向)
10 コネクタ
20 端子
20A 端子
20B 端子
20C 端子
21A 第1延在部
21B 第1延在部
21C 第1延在部
22A 第2延在部
22B 第2延在部
22C 第2延在部
23 電線接続部
24A 直線部
24B 直線部
24C 直線部
25A 傾斜部
25B 傾斜部
26 第3延在部
27 ボルト孔
30 電線
31 芯線
31a 露出部
32 絶縁被覆
40 ハウジング
50 本体部
51 筒状部
51a 開口部
52 挿入部
53 保持部
53a 外面
60 突出部
60a 基端
60b 中間部
60c 先端
61 第1部分
61a 外面
62 第2部分
62a 外面
63 第1連結部
64 第2連結部
70 シール部材
80 シールドシェル
81 第1シールド部
82 固定部
82a 貫通孔
83 第2シールド部
83a 外面
84 取付部
100 機器
101 ケース
102 開口
103 固定孔
104 接続部材
105 ねじ孔
110 ボルト
120 ボルト

Claims (8)

  1. 金属板により形成され、互いに並列して延びる複数の端子と、
    前記複数の端子を覆う樹脂製のハウジングと、を備え、
    機器のケースに取り付けられるコネクタであって、
    前記端子の各々は、
    前記ケースに対する前記コネクタの取付方向に延びる第1延在部と、
    前記第1延在部における前記ケースとは反対側の部分から延びるとともに電線が接続される第2延在部と、を有し、
    複数の前記第1延在部の板厚方向は、互いに一致しており、
    複数の前記第2延在部は、前記取付方向に交差する方向であって、前記板厚方向に直交する面方向に延びている、
    コネクタ。
  2. 前記複数の端子は、互いに離れた状態で前記ハウジングに埋設されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 複数の前記第1延在部は、前記面方向において互いに並列しており、
    複数の前記第2延在部は、前記面方向において互いに並列している、
    請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 複数の前記第2延在部のうち前記取付方向において前記ケースから最も離れている前記第2延在部は、前記第1延在部に連なるとともに前記取付方向に対して傾斜して延びる傾斜部を有しており、
    前記ハウジングは、前記傾斜部に沿って延びるとともに前記傾斜部を覆う外面を有している、
    請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記第2延在部の各々は、前記電線の各々が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連なる直線部と、を有し、
    複数の前記電線接続部は、前記直線部の延在方向に直交する方向において互いに並列している、
    請求項3または請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記端子の各々に接続される複数の前記電線を備え、
    前記第2延在部の各々は、前記電線の各々が接続される電線接続部と、前記電線接続部に連なる直線部と、を有し、
    前記電線接続部の各々は、前記ハウジングにより覆われており、
    前記電線の各々は、前記直線部の延在方向に延びている、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングにおける前記複数の端子を覆う部分の外周を覆う金属製のシールドシェルを備える、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記端子の各々は、前記第1延在部における前記ケース側の部分から前記板厚方向に延びる第3延在部を有し、
    前記第3延在部の各々は、前記第3延在部を前記取付方向に貫通するボルト孔を有し、
    前記ハウジングは、前記ハウジングを前記取付方向に貫通するとともに前記第3延在部の各々を収容する筒状部を有し、
    前記筒状部は、前記ボルト孔の各々が露出する開口部を有している、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2021053879A 2021-03-26 2021-03-26 コネクタ Pending JP2022151014A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053879A JP2022151014A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 コネクタ
CN202210216114.4A CN115133307A (zh) 2021-03-26 2022-03-07 连接器
US17/703,680 US20220311191A1 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053879A JP2022151014A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151014A true JP2022151014A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83363763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053879A Pending JP2022151014A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220311191A1 (ja)
JP (1) JP2022151014A (ja)
CN (1) CN115133307A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317876A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Yazaki Corp 電磁波シールド構造
JP3966407B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-29 矢崎総業株式会社 防油水性を備えた電磁波シールド構造
JP4761931B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 端子可動コネクタ
JP5278754B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2011113913A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー回路構造および端子台
JP5524687B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5565946B2 (ja) * 2010-06-15 2014-08-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5861289B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-16 住友電装株式会社 コネクタ
DE112015000431T5 (de) * 2014-01-20 2016-10-20 Yazaki Corporation Schutzstruktur für einen stromführenden Abschnitt und Verbinder
US9806436B2 (en) * 2014-09-02 2017-10-31 Aisin Aw Co., Ltd. Terminal base having an elctrical connector to connect a coil-side terminal of an elctric motor to an inverter-side terminal of an inverter
JP6551138B2 (ja) * 2015-10-15 2019-07-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP6785265B2 (ja) * 2018-06-15 2020-11-18 矢崎総業株式会社 端子
JP7066661B2 (ja) * 2019-08-07 2022-05-13 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220311191A1 (en) 2022-09-29
CN115133307A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
US8808026B2 (en) Waterproof structure
US7354297B2 (en) Connector fixing structure
US9509074B2 (en) Multiple wire terminal connecting structure
CN109314374B (zh) 保护器以及线束
US10897105B2 (en) Connector with an annular shaped megnetic core
US9147508B2 (en) Wire holding device and wire harness
JP2011154864A (ja) コネクタ
JP2009043704A (ja) シールドコネクタ構造
US8981241B2 (en) Cable holding structure
JP2015207399A (ja) シールドコネクタ
JP2013232377A (ja) 圧着端子及びこれを用いた電線接続構造並びに電気接続箱
JP2022151014A (ja) コネクタ
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP7164568B2 (ja) コネクタ
CN112424882A (zh) 线束
JP2022151015A (ja) コネクタ
US11335476B2 (en) Wire harness
WO2022158495A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6794698B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP2018160316A (ja) コネクタ
JP2024081207A (ja) シールドコネクタおよびワイヤハーネス
WO2022176812A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2011030323A (ja) シールド部材及びワイヤハーネス
JP2023160092A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412