JP2021129561A - Hla−a2/wt1に結合する抗体 - Google Patents

Hla−a2/wt1に結合する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129561A
JP2021129561A JP2021063539A JP2021063539A JP2021129561A JP 2021129561 A JP2021129561 A JP 2021129561A JP 2021063539 A JP2021063539 A JP 2021063539A JP 2021063539 A JP2021063539 A JP 2021063539A JP 2021129561 A JP2021129561 A JP 2021129561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antigen
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063539A
Other languages
English (en)
Inventor
イエルク ベンツ,
Benz Joerg
イエルク ベンツ,
クリスティアン クライン,
Klein Christian
クリスティアン クライン,
シュテファン クロスターマン,
Klostermann Stefan
シュテファン クロスターマン,
エッケハルト メスナー,
Ekkehard Moessner
エッケハルト メスナー,
ヨハネス サム,
Sam Johannes
ヨハネス サム,
パブロ ウマーニャ,
Umana Pablo
パブロ ウマーニャ,
リディア ヤスミーン ハニッシュ,
Jasmin HANISCH Lydia
リディア ヤスミーン ハニッシュ,
アレクサンダー ブジョツェク,
Bujotzek Alexander
アレクサンダー ブジョツェク,
ウェイ シュイ,
Wei Xu
ウェイ シュイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021129561A publication Critical patent/JP2021129561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

【課題】HLA−A2/WT1に結合し、治療目的に特に有利な特性を有する、二重特異性抗体を含む新規抗体を提供する。【解決手段】HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、抗体は、HLA−A2/WT1のWT1ペプチド、特にWT1RMFペプチドの少なくとも3つのアミノ酸残基を含む、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFのエピトープに結合する抗体。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、例えばT細胞を活性化するための、二重特異性抗原結合性分子を含む、HLA−A2/WT1に結合する抗体に関する。加えて、本発明は、そのような抗体をコードするポリヌクレオチド、ならびにそのようなポリヌクレオチドを含むベクターおよび宿主細胞に関する。本発明は、抗体を産生するための方法、およびそれらを疾患の治療に使用するための方法にさらに関する。
WT1(ウィルムス腫瘍1、ウィルムス腫瘍タンパク質)は、細胞増殖、分化、ならびにアポトーシスおよび臓器発生に関与するがん遺伝子転写因子であり、正常成体組織でのその発現は希である(HinrichsおよびRestifo、Nat Biotechnol(2013年)31巻、999〜1008頁)。しかしながら、WT1は、幾つかのタイプの血液学的悪性腫瘍(maligancies)および幅広い範囲の固形腫瘍で過剰発現されることが報告されている(Van Driesscheら、Oncologist(2012年)17巻、250〜259頁)。WT1は、核タンパクであり、細胞内に局在化される。細胞内タンパク質は、プロテアソームで分解され、主要組織適合複合体(MHC)IによりT細胞エピトープとして細胞表面にプロセシングおよび提示され、T細胞受容体(TCR)により認識され得る。そのため、WT1RMF(RMFPNAPYL)およびWT1VLD(VLDFAPPGA)などのWT1由来ペプチドは、HLA−A2と結合した状態で細胞表面に提示され、T細胞認識を誘発することができる。
WT1由来ペプチドおよび養子T細胞移入またはWT1特異的T細胞に基づくがんワクチンの開発を含む、がん(免疫)療法の標的としてWT1を活用する幾つかの手法が採用されている。また、それらの二重特異性誘導体を含む、HLA−A2/WT1RMF複合体に対するTCR様抗体が生成されている(Daoら、Sci Transl Med(2013年)5巻、176ra33;国際公開第2012/135854号パンフレット;Daoら、Nat Biotechnol(2015年)33巻、1079〜1086頁;国際公開第2015/070061号パンフレット;国際公開第2017/060201号パンフレット)。
標的細胞の表面抗原およびT細胞のCD3などの活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗体(本明細書ではT細胞二重特異性抗体または「TCB」とも呼ばれる)は、種々のがんの治療に非常に有望である。そのような抗体がその標的の両方と同時に結合すると、標的細胞とT細胞との相互作用が一時的に強制され、T細胞受容体の架橋、および任意の細胞傷害性T細胞のその後の活性化、および標的細胞のその後の溶解が引き起こされることになる。標的細胞死滅におけるそれらの力価を考慮すると、T細胞二重特異性抗体にとって、オンおよびオフターゲット毒性を回避するには、標的の選択および標的指向性抗体の特異性が最も重要である。WT1などの細胞内タンパク質は、魅力的な標的であるが、細胞内タンパク質に由来するペプチド抗原を細胞表面に提示する主要組織適合複合体(MHC)に結合するT細胞受容体(TCR)様抗体に接近可能であるに過ぎない。TCR様抗体につきまとう問題は、MHC分子それ自体との、または所望のものではないペプチドを提示するMHC分子との交差反応性の可能性であり、それにより臓器または組織選択性が損なわれる場合がある。
本発明は、HLA−A2/WT1に結合し、治療目的に特に有利な特性を有する、二重特異性抗体を含む新規抗体を提供する。
本発明者らは、HLA−A2/WT1に結合する、予期しない向上された特性を有する新規抗体を開発した。特に、これら抗体は、良好な親和性および顕著な特異性でHLA−A2/WT1に結合する。さらに、本発明者らは、新規のHLA−A2/WT1抗体が組み込まれており、HLA−A2/WT1および活性化T細胞抗原に結合し、良好な有効性および生産可能性と低毒性および有利な薬物動態学的特性とを併せ持つ二重特異性抗原結合性分子を開発した。
第1の態様では、本発明は、HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iiii)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む抗体を提供する。
一実施態様では、抗体は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施態様では、抗体は、IgG抗体、特にIgG抗体である。一実施態様では、抗体は完全長抗体である。別の実施態様では、抗体は、Fv分子、scFv分子、Fab分子、およびF(ab’)分子の群から選択される抗体断片である。一実施態様では、抗体は多重特異性抗体である。
また、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1であり、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVLを含む第1の抗原結合性部分;ならびに
(b)第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合性部分
を含む二重特異性抗原結合性分子を提供する。
一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施態様では、第2の抗原は、CD3、特にCD3εである。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号115のHCDR1、配列番号116のHCDR2、および配列番号117のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、および配列番号120のLCDR3を含むVLを含む。一実施態様では、第2の抗原結合性部分のVHは、配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合性部分のVLは、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施態様では、第1および/または第2の抗原結合性部分は、Fab分子である。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1、特に可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である。一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、定常ドメインでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)Fab分子である。一実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は、互いに、任意選択でペプチドリンカーを介して融合されている。一実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているかのいずれかである。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3の抗原結合性部分を含む。一実施態様では、第3の抗原部分は、第1の抗原結合性部分と同一である。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。一実施態様では、第1、第2、および存在する場合は第3の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端がFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端がFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているかのいずれかであり;ならびに第3の抗原結合性部分は、存在する場合、Fab重鎖のC末端がFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合されている。一実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にIgG Fcドメインである。一実施態様では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基は、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に位置決め可能である第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基は、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起をその内に位置決め可能である第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞が生成される。一実施態様では、Fcドメインは、Fc受容体との結合および/またはエフェクター機能を低減させる1つまたは複数のアミノ酸置換を含む。
本発明の別の態様によると、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子をコードする1つまたは複数の単離されたポリヌクレオチドが提供される。本発明は、本発明の単離されたポリヌクレオチドを含む1つまたは複数の発現ベクター、および本発明の単離されたポリヌクレオチドまたは発現ベクターを含む宿主細胞をさらに提供する。一部の実施態様では、宿主細胞は、真核細胞、特に哺乳動物細胞である。
別の態様では、HLA−A2/WT1に結合する抗体を産生するための方法であって、a)抗体の発現に好適な条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程、およびb)抗体を回収する工程を含む方法が提供される。また、本発明は、本発明の方法により産生された、HLA−A2/WT1に結合する抗体を包含する。
本発明は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物をさらに提供する。
本発明の抗体、二重特異性抗原結合性分子、および薬学的組成物を使用するための方法も、本発明により包含される。一態様では、本発明は、医薬として使用するための、本発明による抗体、二重特異性抗原結合性分子、または薬学的組成物を提供する。一態様では、疾患の治療に使用するための、本発明による抗体、二重特異性抗原結合性分子、または薬学的組成物が提供される。具体的な実施態様では、疾患はがんである。
疾患を治療するための医薬の製造における、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子の使用;ならびに個体の疾患を治療するための方法であって、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む、薬学的に許容される形態の治療的有効量の組成物を個体に投与することを含む方法も提供される。具体的な実施態様では、疾患はがんである。上記の実施態様のいずれかでは、個体は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
本発明の二重特異性抗原結合性分子の例示的な構成を示す図である。(A、D)「1+1 CrossMab」分子の図示。(B、E)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(C、F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(G、K)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(H、L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(I、M)2つのCrossFabを有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(J、N)2つのCrossfabおよび代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(O、S)「Fab−Crossfab」分子の図示。(P、T)「Crossfab−Fab」分子の図示。(Q、U)「(Fab)2−Crossfab」分子の図示。(R、V)「Crossfab−(Fab)2」分子の図示。(W、Y)「Fab−(Crossfab)2」分子の図示。(X、Z)「(Crossfab)2−Fab」分子の図示。黒色ドット:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインにおける任意選択の修飾。++、−−:任意選択でCH1ドメインおよびCLドメインに導入される電荷が反対のアミノ酸。Crossfab分子は、VH領域およびVL領域の交換を含むものとして図示されているが、CH1ドメインおよびCLドメインに電荷修飾が導入されていない実施態様では、その代わりにCH1ドメインおよびCLドメインの交換を含んでいてもよい。 本発明の二重特異性抗原結合性分子の例示的な構成を示す図である。(A、D)「1+1 CrossMab」分子の図示。(B、E)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(C、F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(G、K)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(H、L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(I、M)2つのCrossFabを有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(J、N)2つのCrossfabおよび代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(O、S)「Fab−Crossfab」分子の図示。(P、T)「Crossfab−Fab」分子の図示。(Q、U)「(Fab)2−Crossfab」分子の図示。(R、V)「Crossfab−(Fab)2」分子の図示。(W、Y)「Fab−(Crossfab)2」分子の図示。(X、Z)「(Crossfab)2−Fab」分子の図示。黒色ドット:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインにおける任意選択の修飾。++、−−:任意選択でCH1ドメインおよびCLドメインに導入される電荷が反対のアミノ酸。Crossfab分子は、VH領域およびVL領域の交換を含むものとして図示されているが、CH1ドメインおよびCLドメインに電荷修飾が導入されていない実施態様では、その代わりにCH1ドメインおよびCLドメインの交換を含んでいてもよい。 本発明の二重特異性抗原結合性分子の例示的な構成を示す図である。(A、D)「1+1 CrossMab」分子の図示。(B、E)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(C、F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(G、K)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(H、L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(I、M)2つのCrossFabを有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(J、N)2つのCrossfabおよび代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(O、S)「Fab−Crossfab」分子の図示。(P、T)「Crossfab−Fab」分子の図示。(Q、U)「(Fab)2−Crossfab」分子の図示。(R、V)「Crossfab−(Fab)2」分子の図示。(W、Y)「Fab−(Crossfab)2」分子の図示。(X、Z)「(Crossfab)2−Fab」分子の図示。黒色ドット:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインにおける任意選択の修飾。++、−−:任意選択でCH1ドメインおよびCLドメインに導入される電荷が反対のアミノ酸。Crossfab分子は、VH領域およびVL領域の交換を含むものとして図示されているが、CH1ドメインおよびCLドメインに電荷修飾が導入されていない実施態様では、その代わりにCH1ドメインおよびCLドメインの交換を含んでいてもよい。 本発明の二重特異性抗原結合性分子の例示的な構成を示す図である。(A、D)「1+1 CrossMab」分子の図示。(B、E)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(C、F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(G、K)代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(H、L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図示。(I、M)2つのCrossFabを有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(J、N)2つのCrossfabおよび代替順序の(「逆位の」)Crossfab成分およびFab成分を有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図示。(O、S)「Fab−Crossfab」分子の図示。(P、T)「Crossfab−Fab」分子の図示。(Q、U)「(Fab)2−Crossfab」分子の図示。(R、V)「Crossfab−(Fab)2」分子の図示。(W、Y)「Fab−(Crossfab)2」分子の図示。(X、Z)「(Crossfab)2−Fab」分子の図示。黒色ドット:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインにおける任意選択の修飾。++、−−:任意選択でCH1ドメインおよびCLドメインに導入される電荷が反対のアミノ酸。Crossfab分子は、VH領域およびVL領域の交換を含むものとして図示されているが、CH1ドメインおよびCLドメインに電荷修飾が導入されていない実施態様では、その代わりにCH1ドメインおよびCLドメインの交換を含んでいてもよい。 実施例で調製されたT細胞二重特異性(TCB)抗体分子の図示である。試験したTCB抗体分子はすべて、電荷修飾を有する「2+1 IgG CrossFab、逆位」として産生された(CD3結合体におけるVH/VL交換、WT1結合体における電荷修飾、EE=147E、213E;RK=123R、124K)。 ペプチドでパルスされたT2細胞に対するHLA−A2/WT1 IgG抗体の結合を示す図である。(A)11D06 IgG、(B)33H09−IgG、(C)11B09−IgG、(D)13B04−IgG、(E)5E11−IgG、(F)5C01−IgG、(G)11G06−IgG。 ペプチドでパルスされたT2細胞に対するHLA−A2/WT1 IgG抗体の結合を示す図である。(A)11D06 IgG、(B)33H09−IgG、(C)11B09−IgG、(D)13B04−IgG、(E)5E11−IgG、(F)5C01−IgG、(G)11G06−IgG。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)が、ペプチドでパルスされたT2細胞に結合すると、T細胞が活性化されることを示す図である(NFATレポーターアッセイ)。(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)11B09−TCB、(D)13B04−TCB、(E)ESK1−TCB、(F)5E11−TCB。(G)5C01−TCB、(H)DP47GS−TCB。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)が、ペプチドでパルスされたT2細胞に結合すると、T細胞が活性化されることを示す図である(NFATレポーターアッセイ)。(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)11B09−TCB、(D)13B04−TCB、(E)ESK1−TCB、(F)5E11−TCB。(G)5C01−TCB、(H)DP47GS−TCB。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、ペプチドでパルスされたT2細胞の死滅を示す図である。(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)13B04−TCB、(D)11B09−TCB、(E)33F05−TCB、(F)5C01−TCB。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、ペプチドでパルスされたT2細胞の死滅を示す図である。(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)13B04−TCB、(D)11B09−TCB、(E)33F05−TCB、(F)5C01−TCB。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、HLA−A2+WT1+腫瘍細胞株の死滅を示す図である。(A)細胞株の概要。(B〜E)(B)11D06−TCB、(C)33H09−TCB、(D)11B09−TCB、(E)13B04−TCBによる細胞株の死滅。(F)異なるTCBによるSKM−1細胞の死滅。(G)異なるTCBによるBJAB細胞の死滅。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、HLA−A2+WT1+腫瘍細胞株の死滅を示す図である。(A)細胞株の概要。(B〜E)(B)11D06−TCB、(C)33H09−TCB、(D)11B09−TCB、(E)13B04−TCBによる細胞株の死滅。(F)異なるTCBによるSKM−1細胞の死滅。(G)異なるTCBによるBJAB細胞の死滅。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、HLA−A2+WT1+腫瘍細胞株の死滅を示す図である。(A)細胞株の概要。(B〜E)(B)11D06−TCB、(C)33H09−TCB、(D)11B09−TCB、(E)13B04−TCBによる細胞株の死滅。(F)異なるTCBによるSKM−1細胞の死滅。(G)異なるTCBによるBJAB細胞の死滅。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)が、HLA−A2+WT1+腫瘍細胞株に結合すると、T細胞が活性化されることを示す図である。(A)SKM−1細胞、(B)BJAB細胞。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)は、オフターゲットペプチドに結合しないことを示す図である。(A〜C)ペプチドでパルスされたT2細胞に対する(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)ESK1−TCBによる結合。(D〜E)ペプチドでパルスされたT2細胞に対して(D)11D06−TCBおよび(E)33H09−TCBが結合するとT細胞が活性化される。(F)ペプチドの概要。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)は、オフターゲットペプチドに結合しないことを示す図である。(A〜C)ペプチドでパルスされたT2細胞に対する(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB、(C)ESK1−TCBによる結合。(D〜E)ペプチドでパルスされたT2細胞に対して(D)11D06−TCBおよび(E)33H09−TCBが結合するとT細胞が活性化される。(F)ペプチドの概要。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)は、追加のオフターゲットペプチドに結合しないことを示す図である。(A〜B)ペプチドでパルスされたT2細胞に対して(A)11D06−TCBおよび(B)33H09−TCBが結合するとT細胞が活性化される。RMFペプチドと共に、6つの示されているオフターゲットペプチドを試験した。(C〜G)(C、E)11D06−TCB、(D、F)33H09−TCB、および(G)ESK1−TCBによる、ペプチドでパルスされたT2細胞の死滅。RMFペプチドおよびVLDペプチドと共に、19個の示されているオフターゲットペプチドを試験した。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)は、追加のオフターゲットペプチドに結合しないことを示す図である。(A〜B)ペプチドでパルスされたT2細胞に対して(A)11D06−TCBおよび(B)33H09−TCBが結合するとT細胞が活性化される。RMFペプチドと共に、6つの示されているオフターゲットペプチドを試験した。(C〜G)(C、E)11D06−TCB、(D、F)33H09−TCB、および(G)ESK1−TCBによる、ペプチドでパルスされたT2細胞の死滅。RMFペプチドおよびVLDペプチドと共に、19個の示されているオフターゲットペプチドを試験した。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)は、追加のオフターゲットペプチドに結合しないことを示す図である。(A〜B)ペプチドでパルスされたT2細胞に対して(A)11D06−TCBおよび(B)33H09−TCBが結合するとT細胞が活性化される。RMFペプチドと共に、6つの示されているオフターゲットペプチドを試験した。(C〜G)(C、E)11D06−TCB、(D、F)33H09−TCB、および(G)ESK1−TCBによる、ペプチドでパルスされたT2細胞の死滅。RMFペプチドおよびVLDペプチドと共に、19個の示されているオフターゲットペプチドを試験した。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)が、正常骨髄由来CD34+幹細胞の死滅を媒介しないことを示す図である。(A)11D06−TCB、(B)33H09−TCB。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)に対するRMFペプチドの結合残基をアラニン走査により特定したことを示す図である。(A)RMF天然ペプチド、(B)RMF R1Yペプチド、(C)RMF R1Aペプチド、(D)RMF M2Aペプチド、(E)RMF F3Aペプチド、(F)RMF P4Aペプチド、(G)RMF N5Aペプチド、(H)RMF A6Gペプチド、(I)RMF P7Aペプチド、(J)RMF Y8Aペプチド、(K)RMF L9Aペプチド。(L)ペプチドの概要。(M)RMF天然ペプチドのEC50に対するEC50の倍率変化。(N)重要な接触残基。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)に対するRMFペプチドの結合残基をアラニン走査により特定したことを示す図である。(A)RMF天然ペプチド、(B)RMF R1Yペプチド、(C)RMF R1Aペプチド、(D)RMF M2Aペプチド、(E)RMF F3Aペプチド、(F)RMF P4Aペプチド、(G)RMF N5Aペプチド、(H)RMF A6Gペプチド、(I)RMF P7Aペプチド、(J)RMF Y8Aペプチド、(K)RMF L9Aペプチド。(L)ペプチドの概要。(M)RMF天然ペプチドのEC50に対するEC50の倍率変化。(N)重要な接触残基。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)に対するRMFペプチドの結合残基をアラニン走査により特定したことを示す図である。(A)RMF天然ペプチド、(B)RMF R1Yペプチド、(C)RMF R1Aペプチド、(D)RMF M2Aペプチド、(E)RMF F3Aペプチド、(F)RMF P4Aペプチド、(G)RMF N5Aペプチド、(H)RMF A6Gペプチド、(I)RMF P7Aペプチド、(J)RMF Y8Aペプチド、(K)RMF L9Aペプチド。(L)ペプチドの概要。(M)RMF天然ペプチドのEC50に対するEC50の倍率変化。(N)重要な接触残基。 選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)に対するRMFペプチドの結合残基をアラニン走査により特定したことを示す図である。(A)RMF天然ペプチド、(B)RMF R1Yペプチド、(C)RMF R1Aペプチド、(D)RMF M2Aペプチド、(E)RMF F3Aペプチド、(F)RMF P4Aペプチド、(G)RMF N5Aペプチド、(H)RMF A6Gペプチド、(I)RMF P7Aペプチド、(J)RMF Y8Aペプチド、(K)RMF L9Aペプチド。(L)ペプチドの概要。(M)RMF天然ペプチドのEC50に対するEC50の倍率変化。(N)重要な接触残基。 NSGマウスへの単回注射後のHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(11D06−TCBおよび33H09−TCB)の薬物動態プロファイルを示す図である。 ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の有効性研究を示す図である。(A)研究設計。(B)治療群。(C)全治療群での腫瘍増殖動力学(平均)。(D)ビヒクル群における単一の腫瘍増殖動力学。(E)11D06−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(F)33H09−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(G)統計。計算は、38日目に基づく(コントロール群としてのビヒクル)。腫瘍増殖阻害(TGI):TGI>100−>腫瘍縮小(TGI=100−>腫瘍停滞)。治療対コントロール比(TCR):TCR=1−>効果はない、TCR=0−>完全後退。 ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の有効性研究を示す図である。(A)研究設計。(B)治療群。(C)全治療群での腫瘍増殖動力学(平均)。(D)ビヒクル群における単一の腫瘍増殖動力学。(E)11D06−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(F)33H09−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(G)統計。計算は、38日目に基づく(コントロール群としてのビヒクル)。腫瘍増殖阻害(TGI):TGI>100−>腫瘍縮小(TGI=100−>腫瘍停滞)。治療対コントロール比(TCR):TCR=1−>効果はない、TCR=0−>完全後退。 ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の有効性研究を示す図である。(A)研究設計。(B)治療群。(C)全治療群での腫瘍増殖動力学(平均)。(D)ビヒクル群における単一の腫瘍増殖動力学。(E)11D06−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(F)33H09−TCB群における単一の腫瘍増殖動力学。(G)統計。計算は、38日目に基づく(コントロール群としてのビヒクル)。腫瘍増殖阻害(TGI):TGI>100−>腫瘍縮小(TGI=100−>腫瘍停滞)。治療対コントロール比(TCR):TCR=1−>効果はない、TCR=0−>完全後退。 HLA−A2/WT1抗体−pMHC複合体の結晶構造の概要を示す図である。抗体(Fab断片)は最上部に示されており、重鎖は暗灰色に色付けされており、軽鎖は明灰色に色付けされている。結晶化溶媒原子は示されていない。(A)HLA−A02/VLD pMHCと複合体化した5C01 Fabの1.98Å分解能結晶構造。Fab−pMHC接触面積:約476Å2、ペプチド寄与分:約68Å2。(B)HLA−A02/RMF pMHCと複合体化した11D06 Fabの2.60Å分解能結晶構造。Fab−pMHC接触面積:約397Å2、ペプチド寄与分:約107Å2。(C)HLA−A02/RMF pMHCと複合体化したESK1 Fabの3.05Å分解能結晶構造(公開済み、PDB ID 4WUU)。Fab−pMHC接触面積:約505Å2、ペプチド寄与分:約60Å2。 5C01 Fab−HLA−A2/WT1VLD pMHC結合接触面の拡大図を示す。BIOVIA Discovery Studio 4.5により特定された、FabとpMHCとの間の必須な化学的相互作用が強調されている。溶媒原子は示されていない。 5C01 Fab残基(行)とHLA−A2/WT1VLD pMHC残基(列)との接触面および相互作用マトリックスを示す図である。N=付近/近隣、H=H結合、Pi=Pi相互作用、SB=塩橋。接触面残基は、相互作用パートナーの非存在下/存在下において溶媒接近可能表面積が変化を起こす残基であると定義した。 11D06 Fab−HLA−A2/WT1RMF pMHC結合接触面の拡大図を示す。BIOVIA Discovery Studio 4.5により特定された、FabとpMHCとの間の必須な化学的相互作用が強調されている。溶媒原子は示されていない。 11D06 Fab残基(行)とHLA−A2/WT1RMF pMHC残基(列)との接触面および相互作用マトリックスを示す図である。N=付近/近隣、H=H結合、Pi=Pi相互作用、SB=塩橋。接触面残基は、相互作用パートナーの非存在下/存在下において溶媒接近可能表面積が変化を起こす残基であると定義した。 ESK1 Fab−HLA−A2/WT1RMF pMHC結合接触面の拡大図を示す(PDB ID 4WUU)。BIOVIA Discovery Studio 4.5により特定された、FabとpMHCとの間の必須な化学的相互作用が強調されている。溶媒原子は示されていない。 ESK1 Fab残基(行)とHLA−A2/WT1RMF pMHC残基(列)との接触面および相互作用マトリックスを示す図である。N=付近/近隣、H=H結合、Pi=Pi相互作用、SB=塩橋。接触面残基は、相互作用パートナーの非存在下/存在下において溶媒接近可能表面積が変化を起こす残基であると定義した。 異なるCD3結合体を有するHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体により媒介された、HLA−A2+/WT1+ SKM−1細胞の死滅を示す図である。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)により媒介された、RMFペプチドでパルスされたT2細胞の死滅を示す図である。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)Aali−TCB(A)、Daniel−TCB(B)、およびESK1−TCB(C)、および11D06−TCB(D)によるオフターゲットペプチドとの結合の評価を示す図である。 NSGマウスへの単回注射後のHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体11D06−TCB(V9)の薬物動態プロファイルを示す図である。 ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体11D06−TCB(V9)の有効性研究を示す図である。(A)全治療群での腫瘍増殖動力学(平均)。(B)ビヒクル群における単一の腫瘍増殖動力学。(C)11D06−TCB群(V9)における単一の腫瘍増殖動力学。(D)統計。計算は、48日目に基づく(コントロール群としてのビヒクル)。腫瘍増殖阻害(TGI):TGI>100−>腫瘍縮小、TGI=100−>腫瘍停滞。治療対コントロール比(TCR):TCR=1−>効果はない、TCR=0−>完全後退。 ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体11D06−TCB(V9)の有効性研究を示す図である。(A)全治療群での腫瘍増殖動力学(平均)。(B)ビヒクル群における単一の腫瘍増殖動力学。(C)11D06−TCB群(V9)における単一の腫瘍増殖動力学。(D)統計。計算は、48日目に基づく(コントロール群としてのビヒクル)。腫瘍増殖阻害(TGI):TGI>100−>腫瘍縮小、TGI=100−>腫瘍停滞。治療対コントロール比(TCR):TCR=1−>効果はない、TCR=0−>完全後退。 HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)が、HLA−A02/WT1RMF pMHC複合体を発現するCHO−K1細胞に結合すると、T細胞が活性化されることを示す図である(NFATレポーターアッセイ)。実線:11D06−TCB(V9)(「2+1」形式)。点線:「1+1 CrossMab」形式の類似分子(11D06およびV9結合体)。
定義
用語は、本明細書では、下記で別様に定義されていない限り当該技術分野で一般に用いられている通りに使用される。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合性分子」は、その最も幅広い意味では、抗原決定基と特異的に結合する分子を指す。抗原結合性分子の例は、免疫グロブリンおよびそれらの誘導体、例えば断片である。
用語「二重特異性」は、抗原結合性分子が、少なくとも2つの異なる抗原決定基と特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合性分子は、各々が異なる抗原決定基に対して特異的である2つの抗原結合部位を含む。ある特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、2つの抗原決定基、特に、2つの異なる細胞上に発現される2つの抗原決定基と同時に結合することが可能である。
用語「価」は、本明細書で使用される場合、特定数の抗原結合部位が抗原結合性分子に存在することを示す。したがって、用語「抗原に対する一価の結合」は、抗原に対して特異的な1つの(および多くとも1つの)抗原結合部位が、抗原結合性分子に存在することを示す。
「抗原結合部位」は、抗原との相互作用を提供する抗原結合性分子の部位、つまり1つまたは複数のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体の抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)に由来するアミノ酸残基を含む。天然免疫グロブリン分子は、典型的には2つの抗原結合部位を有し、Fab分子は、典型的には単一の抗原結合部位を有する。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合性部分」は、抗原決定基と特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一実施態様では、抗原結合性部分は、それに付着されている実体(例えば、第2の抗原結合性部分)を、標的部位へと、例えば抗原決定基を担持する特定タイプの腫瘍細胞へと向かわせることができる。別の実施態様では、抗原結合性部分は、その標的抗原、例えばT細胞受容体複合体抗原を介してシグナル伝達を活性化することができる。抗原結合性部分としては、本明細書でさらに定義されているような抗体およびそれらの断片が挙げられる。特定の抗原結合性部分としては、抗体重鎖可変領域および抗体軽鎖可変領域を含む抗体の抗原結合性ドメインが挙げられる。ある特定の実施態様では、抗原結合性部分は、本明細書でさらに定義されているような、および当該技術分野で公知である抗体定常領域を含んでいてもよい。有用な重鎖定常領域としては、5つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ、またはμのいずれかが挙げられる。有用な軽鎖定常領域としては、2つのアイソタイプ:κおよびλのいずれかが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「抗原決定基」または「抗原」は、抗原結合性部分が結合して、抗原結合性部分−抗原複合体を形成するポリペプチド巨大分子の部位を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離状態で、および/または細胞外マトリックス(ECM)に見出すことができる。
用語「エピトープ」は、抗原結合性部分が結合する、タンパク質性または非タンパク質性のいずれでもよい抗原の部位を示す。エピトープは、連続アミノ酸伸長(線形エピトープ)で形成されていても、または例えば抗原のフォールディングにより、つまりタンパク質性抗原の三次構造フォールディングにより空間的近傍に配置される非連続アミノ酸(立体構造エピトープ)を含んでいてもいずれでもよい。線形エピトープは、典型的には、タンパク質性抗原を変性剤と接触させた後でも依然として抗原結合性部分と結合するが、立体構造エピトープは、典型的には、変性剤で処理されると破壊される。エピトープは、固有な空間的立体構造を取っている少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、または8〜10個のアミノ酸を含む。
「CD3」は、別途指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、およびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物供給源に由来する任意の天然CD3を指す。この用語は、「完全長」のプロセシングされていないCD3、ならびに細胞中でのプロセシングから生じるあらゆる形態のCD3を包含する。この用語は、CD3の天然に存在する変異体、例えばスプライスバリアントまたは対立遺伝子変異体も包含する。一実施態様では、CD3は、ヒトCD3、特にヒトCD3のエプシロンサブユニット(CD3ε)である。ヒトCD3εのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号P07766(バージョン189)またはNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_000724.1に示されている。配列番号107も参照されたい。カニクイザル[マカカ・ファシキュラリス(Macaca fascicularis)]CD3εのアミノ酸配列は、NCBI GenBank no.BAB71849.1に示されている。配列番号108も参照されたい。
「WT1」は、「ウィルムス腫瘍1」または「ウィルムス腫瘍タンパク質」としても知られており、別途指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、およびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物供給源に由来する任意の天然WT1を指す。この用語は、「完全長」のプロセシングされていないWT1、ならびに細胞中でのプロセシングから生じるあらゆる形態のWT1を包含する。この用語は、WT1の天然に存在する変異体、例えばスプライスバリアントまたは対立遺伝子変異体も包含する。一実施態様では、WT1は、ヒトWT1、特に配列番号106のタンパク質である。ヒトWT1は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号P19544(エントリーバージョン215)に記載されており、ヒトWT1のアミノ酸配列は、配列番号106にも示されている。
「VLD」、「VLDペプチド」、または「WT1VLD」は、アミノ酸配列VLDFAPPGA(配列番号77;配列番号106のWT1タンパク質の37〜45位)を有するWT1由来ペプチドを意味する。
「RMF」、「RMFペプチド」、または「WT1RMF」は、アミノ酸配列RMFRNAPYL(配列番号78;配列番号106のWT1タンパク質の126〜134位)を有するWT1由来ペプチドを意味する。
「HLA−A2」、「HLA−A02」、「HLA−A02」、または「HLA−A2」(同義的に使用される)は、HLA−A血清型群のヒト白血球抗原血清型を指す。HLA−A2タンパク質(対応するHLA遺伝子によりコードされる)は、β2ミクログロブリンサブユニットをさらに含む対応するクラスI MHC(主要組織適合複合体)タンパク質のα鎖を構成する。具体的なHLA−A2タンパク質は、HLA−A201である(HLA−A0201、HLA−A02.01、またはHLA−A02:01とも呼ばれる)。具体的な実施態様では、本明細書に記載のHLA−A2タンパク質は、HLA−A201である。
「HLA−A2/WT1」は、HLA−A2分子と、WT1由来ペプチド(本明細書では「WT1ペプチド」とも呼ばれる)、具体的にはRMFまたはVLDペプチドとの複合体(それぞれ「HLA−A2/WT1RMF」および「HLA−A2/WT1VLD」)を指す。本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1RMF複合体またはHLA−A2/WT1VLD複合体のいずれかと特異的に結合する。
「特異的結合」は、結合が、抗原に対して選択的であり、望ましくないかまたは非特異的な相互作用から区別ことができることを意味する。抗原結合性部分が具体的な抗原決定基に結合する能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)または当業者によく知られている他の技法、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)技法(例えば、BIAcore機器で分析される)(Liljebladら、Glyco J 17巻、323〜329頁(2000年))、および伝統的な結合アッセイ(Heeley、Endocr Res 28巻、217〜229頁(2002年))のいずれかにより測定することができる。本発明の抗体および二重特異性抗原結合性分子の特異性の決定に好適なアッセイは、本明細書に、例えば、下記の実施例4、9、および10に記載されている。一実施態様では、抗原結合性部分が無関連タンパク質に結合する程度は、例えばSPRにより測定して、抗原に対する抗原結合性部分の結合の約10%未満である。ある特定の実施態様では、抗原に結合する抗原結合性部分、またはその抗原結合性部分を含む抗原結合性分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(例えば、10−8Mまたはそれ未満、例えば10−8Mから10−13Mまで、例えば10−9Mから10−13Mまで)の解離定数(K)を有する。
「親和性」は、分子(例えば、受容体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、リガンド)との非共有結合的相互作用の総計の強度を指す。別様の指示がない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗原結合性部分および抗原または受容体およびそのリガンド)のメンバー間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般に解離定数(K)により表わすことができ、解離定数(K)は、解離速度定数および結合速度定数(それぞれ、koffおよびkon)の比である。したがって、等価な親和性は、速度定数の比が同じままである限り、異なる速度定数を含む場合がある。親和性は、本明細書に記載されているものを含む、当該技術分野で公知の十分に確立されている方法により測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴法(SPR)である。
「結合の低減」、例えばFc受容体に対する結合の低減は、例えばSPRにより測定して、対応する相互作用の親和性の減少を指す。明瞭性のため、この用語は、親和性がゼロに(または分析方法の検出限界よりも下方に)低減すること、つまり相互作用の完全な消失も含む。逆に、「結合の増加」は、対応する相互作用の結合親和性の増加を指す。
「活性化T細胞抗原」は、本明細書で使用される場合、抗原結合性分子と相互作用するとT細胞活性化を誘導することが可能である、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の表面に発現される抗原決定基を指す。具体的には、抗原結合性分子と活性化T細胞抗原との相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達カスケードを誘発することによりT細胞活性化を誘導することができる。特定の実施態様では、活性化T細胞抗原は、CD3、特にCD3のエプシロンサブユニットである(ヒト配列は、UniProt no.P07766(バージョン189)、NCBI RefSeq no.NP_000724.1、配列番号107を参照;またはカニクイザル[マカカ・ファシキュラリス]配列は、UniProt no.Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank no.BAB71849.1、および配列番号108を参照)。
「T細胞活性化」は、本明細書で使用される場合、:増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、および活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の1つまたは複数の細胞応答を指す。T細胞活性化を測定するための好適なアッセイは、当該技術分野で公知であり、本明細書に記載されている。
「標的細胞抗原」は、本明細書で使用される場合、標的細胞、例えばがん細胞または腫瘍間質の細胞などの腫瘍中の細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。特定の実施態様では、標的細胞抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD、最も特にはHLA−A2/WT1RMFである。
本明細書で使用される場合、Fab分子などに関する用語「第1の」、「第2の」、「第3の」は、各タイプの部分が1つよりも多く存在する場合、区別の便宜をはかるために使用される。こうした用語の使用は、明示的にそうであると記載されていない限り、二重特異性抗原結合性分子の特定の順序または向きを付与することは意図されていない。
「融合されている」は、成分(例えば、Fab分子およびFcドメインサブユニット)が、直接的にまたは1つもしくは複数のペプチドリンカーを介してのいずれかで、ペプチド結合により連結されていることを意味する。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖のVHおよびCH1ドメイン(「Fab重鎖」)ならびに軽鎖のVLおよびCLドメイン(「Fab軽鎖」)からなるタンパク質を指す。
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも称される)は、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインまたは定常ドメインが交換されている(つまり、互いに置き換えられている)Fab分子を意味し、つまりクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変ドメインVLおよび重鎖定常ドメイン1 CH1で構成されるペプチド鎖(N末端からC末端方向にVL−CH1)および重鎖可変ドメインVHおよび軽鎖定常ドメインCLで構成されるペプチド鎖(N末端からC末端方向にVH−CL)を含む。明瞭性のため、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖定常ドメイン1 CH1を含むペプチド鎖が、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ばれる。逆に、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖可変ドメインVHを含むペプチド鎖が、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ばれる。
それとは対照的に、「従来型」Fab分子は、つまり重鎖可変ドメインおよび定常ドメインで構成される重鎖(N末端からC末端方向に、VH−CH1)ならびに軽鎖可変ドメインおよび定常ドメインで構成される軽鎖(N末端からC末端方向に、VL−CL)を含む、その天然形式のFab分子を意味する。
用語「免疫グロブリン分子」は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合されている2つの軽鎖および2つの重鎖で構成されている、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端へと、各重鎖は、可変重鎖ドメインまたは重鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VH)、続いて重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2、およびCH3)を有する。同様に、N末端からC末端へと、各軽鎖は、可変軽鎖ドメインまたは軽鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VL)、続いて軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインを有する。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、またはμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプの1つに帰属させることができ、それらの一部は、サブタイプ、例えばγ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)、およびα(IgA)にさらに分割することができる。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプの1つに帰属させることができる。免疫グロブリンは、免疫グロブリンヒンジ領域を介して連結されている2つのFab分子および1つのFcドメインから本質的になる。
用語「抗体」は、本明細書ではその最も幅広い意味で使用され、これらに限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、およびそれらが所望の抗原結合活性を示す限り抗体断片を含む、種々の抗体構造を包含する。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用される場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す。つまり、例えば天然に存在する突然変異を含むか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる考え得る変異体抗体であって、そのような変異体は一般には少量で存在する考え得る変異体を除いて、集団に含まれる個々の抗体は、同一でありおよび/または同じエピトープに結合する。典型的には異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原にある単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするとは解釈されないものとする。例えば、本発明に従って使用されることになるモノクローナル抗体は、これらに限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、およびヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべてまたは一部分を含むトランスジェニック動物を使用する方法を含む様々な技法により製作することができる。モノクローナル抗体を製作するためのそのような方法および他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されているものであり、つまりその自然境遇には存在しないものである。特定レベルの精製は必要とされない。例えば、単離された抗体は、その天然または自然環境から取り出されてもよい。宿主細胞で発現される組換え的に産生される抗体は、任意の好適な技法により分離、分画、または部分的にもしくは実質的に精製されている天然または組換え抗体であるため、本発明の目的では単離されているとみなされる。そのため、本発明の抗体および二重特異性抗原結合性分子は単離されている。一部の実施態様では、抗体は、例えば電気泳動法(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動法(IEF)、キャピラリー電気泳動法)、クロマトグラフィー法(例えば、イオン交換または逆相HPLC)により決定して、95%または99%よりも高い純度に精製される。抗体純度を評価するための方法の総説は、例えば、Flatmanら、J.Chromatogr.B 848巻:79〜87頁(2007年)を参照されたい。
用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」、および、「全抗体」は、本明細書では同義的に使用され、天然抗体構造と実質的に類似する構造を有する抗体を指す。
「抗体断片」は、インタクト抗体が結合する抗原に結合するインタクト抗体の部分を含む、インタクト抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、これらに限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えば、scFv)、および単一ドメイン抗体が挙げられる。ある抗体断片の総説は、Hudsonら、Nat Med 9巻、129〜134頁(2003年)を参照されたい。scFv断片の総説は、例えば、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer−Verlag、ニューヨーク、269〜315頁(1994年)を参照されたい。また国際公開第93/16185号パンフレット;ならびに米国特許第5,571,894号明細書および第5,587,458号明細書を参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が増加されたFabおよびF(ab’)断片の考察は、米国特許第5,869,046号明細書を参照されたい。ダイアボディは、二価または二重特異性であってもよい2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第1993/01161号パンフレット;Hudsonら、Nat Med、9巻、129〜134頁(2003年);およびHollingerら、Proc Natl Acad Sci USA、90巻、6444〜6448頁(1993年)を参照されたい。Hudsonら、Nat Med、9巻、129〜134頁(2003年)には、トリアボディ(triabody)およびテトラボディ(tetrabody)も記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてもしくは部分または軽鎖可変ドメインのすべてもしくは部分を含む抗体断片である。ある特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、ウォルサム、マサチューセッツ州;例えば、米国特許第6,248,516号B1明細書を参照)。抗体断片は、これらに限定されないが、インタクト抗体のタンパク質分解消化ならびに本明細書に記載されているような組換え宿主細胞(例えば、大腸菌(E.coli)またはファージ)による産生を含む、種々の技法により製作することができる。
用語「抗原結合性ドメイン」は、抗原の一部分またはすべてに特異的に結合し、およびそれに相補的である区域を含む抗体の一部分を指す。抗原結合性ドメインは、例えば、1つまたは複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供されてもよい。特に、抗原結合性ドメインは、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)および抗体重鎖可変ドメイン(VH)を含む。
用語「可変領域」または「可変ドメイン」は、抗原に対する抗体の結合に関与する抗体重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメイン(それぞれVHおよびVL)は、一般に、類似の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)および3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindtら、Kuby Immunology、第6版、W.H.Freeman and Co.、91頁(2007年)を参照されたい。抗原結合特異性の付与には、単一のVHドメインまたはVLドメインで十分であり得る。可変領域配列に関して本明細書で使用される場合、「カバット番号付け」は、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州(1991年)に示されている番号付け方式を指す。
本明細書で使用される場合、重鎖および軽鎖のすべての定常領域およびドメインのアミノ酸位置は、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州(1991年)に示されており、本明細書では「カバットによる番号付け」または「カバット番号付け」と呼ばれるカバット番号付け方式に従って番号付けされている。具体的には、カッパおよびラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLには、カバット番号付け系(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州(1991年)の647〜660頁を参照)が使用され、重鎖定常ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3)には、カバットEUインデックス番号付け方式(661〜723頁を参照)が使用され、この場合、本明細書では「カバットEUインデックスによる番号付け」と呼ぶことによりさらに明確化されている。
用語「超可変領域」または「HVR」は、本明細書で使用される場合、配列が超可変であり(「相補性決定領域」または「CDR」)、および/または構造的に画定されているループ(「超可変ループ」)を形成し、および/または抗原接触残基(「抗原接触」)を含む抗体可変ドメインの領域の各々を指す。一般に、抗体は、6つのHVR;VHに3つ(H1、H2、H3)およびVLに3つ(L1、L2、L3)を含む。例示的なHVRとしては、本明細書では、以下のものが挙げられる:
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3)に生じる超可変ループ(ChothiaおよびLesk、J.Mol.Biol.、196巻:901〜917頁(1987年));
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3)に生じるCDR(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州(1991年));
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、および93〜101(H3)に生じる抗原接触(MacCallumら、J.Mol.Biol.、262巻:732〜745(1996年));ならびに
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、および94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、および/または(c)の組合せ。
別途指示がない限り、可変ドメインのHVR残基および他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書ではKabatら、上記に従って番号付けされている。
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、およびFR4からなる。したがって、HVR配列およびFR配列は、一般に、以下の順序でVH(またはVL)に出現する:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRに由来するアミノ酸残基およびヒトFRに由来するアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。ある特定の実施態様では、ヒト化抗体は、HVR(例えば、CDR)のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべてまたは実質的にすべてがヒト抗体のものに対応する、少なくとも1つの、および典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むだろう。そのような可変ドメインは、本明細書では「ヒト化可変領域」と呼ばれる。ヒト化抗体は、任意選択で、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも部分を含んでいてもよい。一部の実施態様では、ヒト化抗体の一部のFR残基は、例えば、抗体特異性または親和性を回復または向上させるために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)に由来する対応する残基で置換されている。抗体、例えば非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、定常領域が、特にC1q結合および/またはFc受容体(FcR)結合に関して、本発明による特性を生成するように元の抗体の定常領域からさらに修飾または変更されているものである。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞により産生されるか、またはヒト抗体レパートリーもしくは他のヒト抗体コード配列が使用されている非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。ある特定の実施態様では、ヒト抗体は、非ヒトトランスジェニック/遺伝子組換え哺乳動物、例えば、マウス、ラット、またはウサギに由来する。ある特定の実施態様では、ヒト抗体はハイブリドーマ細胞株に由来する。ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体断片も、本明細書では、ヒト抗体またはヒト抗体断片であるとみなされる。
抗体または免疫グロブリンの「クラス」は、その重鎖が有する定常ドメインまたは定常領域のタイプを指す。5つの主要クラスの抗体:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、これらの幾つかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA、およびIgAにさらに分割することができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。
用語、「Fcドメイン」または「Fc領域」は、本明細書では、定常領域の少なくとも部分を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を画定するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域および変異Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界はわずかに変わる場合があるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常は、重鎖のCys226からまたはPro230からカルボキシル末端まで伸長すると画定される。しかしながら、宿主細胞により産生される抗体は、重鎖のC末端からの1つまたは複数の、特に1つまたは2つのアミノ酸の翻訳後切断を受ける場合がある。したがって、完全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現により宿主細胞によって産生される抗体は、全長重鎖を含んでいてもよく、または完全長重鎖の切断型変異体(本明細書中では「切断型変異体重鎖」とも呼ばれる)を含んでいてもよい。これは、重鎖の最後の2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)およびリジン(K447、カバットEUインデックスによる番号付け)である場合、該当する可能性がある。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)またはC末端グリシン(Gly446)およびリジン(K447)は、存在してもよく、または存在しなくともよい。Fcドメイン(または本明細書で定義されるようなFcドメインのサブユニット)を含む重鎖のアミノ酸配列は、別様の記載がない場合、本明細書ではC末端グリシン−リジンジペプチドなしで示される。本発明の一実施態様では、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含み、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子に含まれる重鎖は、追加のC末端グリシン−リジンジペプチド(G446およびK447、カバットのEUインデックスによる番号付け)を含む。本発明の一実施態様では、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含み、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子に含まれる重鎖は、追加のC末端グリシン残基(G446、カバットのEUインデックスによる番号付け)を含む。本明細書に記載されている薬学的組成物などの、本発明の組成物は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の集団を含む。抗体または二重特異性抗原結合性分子の集団は、完全長重鎖を有する分子および切断型変異体重鎖を有する分子を含んでいてもよい。抗体または二重特異性抗原結合性分子の集団は、完全長重鎖を有する分子および切断型変異体重鎖を有する分子の混合物であって、抗体または二重特異性抗原結合性分子の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%が、切断型変異体重鎖を有する分子の混合物からなっていてもよい。本発明の一実施態様では、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の集団を含む組成物は、追加のC末端グリシン−リジンジペプチド(G446およびK447、カバットのEUインデックスによる番号付け)を有する、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含む重鎖を含む抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む。本発明の一実施態様では、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の集団を含む組成物は、追加のC末端グリシン残基(G446、カバットのEUインデックスによる番号付け)を有する、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含む重鎖を含む抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む。本発明の一実施態様では、そのような組成物は、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含む重鎖を含む分子で構成される抗体または二重特異性抗原結合性分子;追加のC末端グリシン残基(G446、カバットのEUインデックスによる番号付け)を有する、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含む重鎖を含む分子;および追加のC末端グリシン−リジンジペプチド(G446およびK447、カバットのEUインデックスによる番号付け)を有する、本明細書で指定されているようなFcドメインのサブユニットを含む重鎖を含む分子の集団を含む。別様の指示がない限り、本明細書では、Fc領域または定常領域のアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、ベセスダ、メリーランド州(1991年)に記載されているような、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付け方式によるものである(上記も参照)。Fcドメインの「サブユニット」は、本明細書で使用される場合、ダイマーFcドメインを形成する2つのポリペプチドの1つ、つまり、安定した自己付随が可能である、免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2定常ドメインおよびIgG CH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第1および第2のサブユニットの付随を促進する修飾」は、Fcドメインサブユニットを含むポリペプチドが同一のポリペプチドと付随してホモダイマーを形成することを低減または防止するペプチド骨格の操作またはFcドメインサブユニットの翻訳後修飾である。付随を促進する修飾は、本明細書で使用される場合、特に、付随させることが所望である2つのFcドメインサブユニット(つまり、Fcドメインの第1および第2のサブユニット)の各々になされる別々の修飾を含み、修飾は、2つのFcドメインサブユニットの付随を促進するように互いに相補的である。例えば、付随を促進する修飾は、Fcドメインサブユニットの一方または両方の構造または電荷を、それらの付随がそれぞれ立体的にまたは静電気的に有利となるように変更することができる。したがって、第1のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドと、第2のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドとの間に(ヘテロ)二量体化が生じ、ポリペプチドは、サブユニットの各々に融合されているさらなる成分(例えば、抗原結合性部分)が同じでないという意味で非同一であってもよい。一部の実施態様では、付随を促進する修飾は、Fcドメインのアミノ酸突然変異、具体的にはアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、付随を促進する修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの各々に、別々のアミノ酸突然変異、具体的にはアミノ酸置換を含む。
用語「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因するそれらの生物活性を指し、抗体アイソタイプに応じて様々である。抗体エフェクター機能の例としては、以下のものが挙げられる:C1q結合および補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御、ならびにB細胞活性化。
本明細書で使用される場合、用語「遺伝子操作する、遺伝子操作された、遺伝子操作」は、ペプチド骨格の任意の操作、または天然に存在するもしくは組換えポリペプチドもしくはその断片の翻訳後修飾を含むとみなされる。遺伝子操作は、アミノ酸配列の、グリコシル化パターンの、または個々のアミノ酸の側鎖基の修飾、ならびにそうした手法の組合せを含む。
用語「アミノ酸突然変異」は、本明細書で使用される場合、アミノ酸置換、欠失、挿入、および修飾を包含することが意図されている。置換、欠失、挿入、および修飾の任意の組合せを行って最終コンストラクトに到着することができ、ただし最終コンストラクトは、所望の特性、例えばFc受容体に対する結合の低減または別のペプチドとの付随の増加を有する。アミノ酸配列欠失および挿入としては、アミノ末端欠失および/またはカルボキシ端子欠失ならびにアミノ酸の挿入が挙げられる。特定のアミノ酸突然変異は、アミノ酸置換である。例えば、Fc領域の結合特性を変更する目的では、非保存的アミノ酸置換、つまり1つのアミノ酸を、異なる構造および/または化学的性質を有する別のアミノ酸に置き替えることが特に好ましい。アミノ酸置換としては、天然に存在しないアミノ酸による、または20種の標準アミノ酸の天然に存在するアミノ酸誘導体(例えば、4−ヒドロキシプロリン、3−メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5−ヒドロキシリジン)による置き換えが挙げられる。アミノ酸突然変異は、当該技術分野で周知である遺伝学的または化学的手法を使用して生成することができる。遺伝学的方法としは、部位特異的突然変異誘発、PCR、および遺伝子合成などを挙げることができる。化学修飾などの遺伝子工学以外の方法によりアミノ酸の側鎖基を変更する方法も有用であり得ることが企図される。本明細書では、同じアミノ酸突然変異を示すために、種々の表記方式が使用される場合がある。例えば、Fcドメインの329位におけるプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G、またはPro329Glyと示すことができる。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインし、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後で、いかなる保存的置換も配列同一性の一部分とは見なさずに、参照ポリペプチド配列のアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基のパーセンテージであると定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST−2、およびClustal W、Megalign(DNASTAR)ソフトウェア、またはFASTAプログラムパッケージなど、公的に利用可能なコンピューターソフトウェアを使用して、当該技術分野の技術内にある種々の方法で達成することができる。当業者であれば、比較されている配列の完全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメーターを決定することができる。しかしながら、本明細書の目的では、アミノ酸配列同一性%値は、BLOSUM50比較マトリックスを用いて、バージョン36.3.8cまたはそれ以降のFASTAパッケージのggsearchプログラムを使用して生成される。FASTAプログラムパッケージは、W.R.PearsonおよびD.J.Lipman(1988年)、「Improved Tools for Biological Sequence Analysis」、PNAS 85巻:2444〜2448頁;W.R.Pearson(1996年)「Effective protein sequence comparison」 Meth.Enzymol.266巻:227〜258頁;およびPearsonら、(1997年)Genomics 46巻:24〜36頁により著作されたものであり、http://fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/fasta_down.shtmlから公的に入手可能である。あるいは、http://fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/index.cgiでアクセス可能な公的サーバーを使用し、ローカルではなくグローバルなアラインメントが実施されることを保証するために、ggsearch(グローバルタンパク質:タンパク質)プログラムおよび初期設定オプション(BLOSUM50;open:−10;ext:−2;Ktup=2)を使用して配列を比較してもよい。アミノ酸同一性パーセントは、出力アラインメントヘッダーに示される。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子またはコンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来RNA、またはプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来型のホスホジエステル結合または非従来型の結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)などに見出されるアミド結合)を含んでいてもよい。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチドに存在する任意の1つまたは複数の核酸セグメント、例えばDNA断片またはRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子またはポリヌクレオチドは、その天然環境から取り出されている核酸分子、DNA、またはRNAが意図されている。例えば、ベクターに含まれているポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的では単離されているとみなされる。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例としては、異種宿主細胞中で維持される組換えポリヌクレオチド、または溶液中の精製された(部分的にまたは実質的に)ポリヌクレオチドが挙げられる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常通りに含む細胞に含まれているポリヌクレオチド分子を含むが、ポリヌクレオチド分子は、染色体外にまたはその自然の染色***置とは異なる染色***置に存在する。単離されたRNA分子としては、本発明のインビボまたはインビトロRNA転写物、ならびにプラス鎖形態、およびマイナス鎖形態、および二本鎖形態が挙げられる。本発明による単離されたポリヌクレオチドまたは核酸としては、合成的に生産されたそのような分子がさらに挙げられる。加えて、ポリヌクレオチドまたは核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、または転写ターミネーターなどの制御エレメントであってもよくまたは含んでいてもよい。
「[例えば、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子」をコードする単離されたポリヌクレオチド(または核酸)」は、単一のベクターまたは個別のベクター中のそのようなポリヌクレオチド分子、および宿主細胞中の1つまたは複数の位置に存在するそのような核酸分子を含む、抗体重鎖および軽鎖(またはそれらの断片)をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチド分子を指す。
用語「発現カセット」は、標的細胞において特定の核酸の転写を可能にする一連の指定された核酸エレメントを有する、組換え的にまたは合成的に生成されるポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、または核酸断片に組み込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分は、他の配列の中でも、転写しようとする核酸配列およびプロモーターを含む。ある特定の実施態様では、発現カセットは、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子またはそれらの断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む。
用語「ベクター」または「発現ベクター」は、それに作動可能に付随されている特定の遺伝子を細胞に導入し発現を指図するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、ならびに導入されている宿主細胞のゲノムに組み込まれるベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定mRNAの転写を可能にする。発現ベクターが細胞内部に存在すると、遺伝子によりコードされているリボ核酸分子またはタンパク質が、細胞転写および/または翻訳機構により産生される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子またはそれらの断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、および「宿主細胞培養物」は、同義的に使用され、外因性核酸が導入されている細胞を指し、そのような細胞の子孫が含まれる。宿主細胞としては、一次形質転換細胞および継代数に関わらずそれに由来する子孫を含む「形質転換体」および「形質転換細胞」が挙げられる。子孫は、核酸内容物が親細胞と完全には同一ではなく、突然変異を含んでいてもよい。本明細書では、元の形質転換細胞でスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物活性を有する突然変異体子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を生成するために使用することができる任意のタイプの細胞系である。宿主細胞としては、培養細胞、例えば、HEK細胞、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞またはハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、および植物細胞などの哺乳動物培養細胞だけでなく、ほんの少数を挙げれば、トランスジェニック動物、トランスジェニック/遺伝子組換え植物または培養植物または動物組織内に含まれる細胞も挙げられる。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインと係合した後、受容体担持細胞を刺激してエフェクター機能を実施するシグナル伝達事象を誘発するFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体としては、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、およびFcαRI(CD89)が挙げられる。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)は、免疫エフェクター細胞による、抗体でコートされた標的細胞の溶解に結び付く免疫機序である。標的細胞は、Fc領域を含む抗体またはそれらの誘導体が、一般に、Fc領域のN末端側にあるタンパク質部分を介して特異的に結合する細胞である。本明細書で使用される場合、用語「ADCCの低減」は、標的細胞を取り囲む培地中の所与の抗体濃度にて所与の時間内に、上記で定義されているADCC機序により溶解される標的細胞の数の低減、および/またはADCCの機序により所与の時間内で所与の数の標的細胞の溶解を達成するために必要な、標的細胞を取り囲む培地中の抗体濃度の増加のいずれかとして定義される。ADCCの低減は、同じ標準的な産生方法、精製方法、製剤化方法、および保管方法(当業者に公知である)を使用するが、遺伝子操作されていない同じタイプの宿主細胞により産生される同じ抗体により媒介されるADCCと比べたものである。例えば、ADCCを低減するアミノ酸置換をそのFcドメインに含む抗体により媒介されるADCCの低減は、Fcドメインにこのアミノ酸置換を有していない同じ抗体により媒介されるADCCと比べたものである。ADCCを測定するための好適なアッセイは、当該技術分野で周知である(例えば、国際公開第2006/082515号パンフレットまたは国際公開第2012/130831号パンフレットを参照)。
薬剤の「有効量」は、それが投与される細胞または組織に生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば薬学的組成物の「治療的有効量」、必要とされる用量および期間において所望の治療的または予防的結果を達成するために有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、例えば、疾患の有害作用を排除するか、減少させるか、遅延させるか、最小限に抑えるか、または予防する。
「個体」または「対象」は哺乳動物である。哺乳動物としては、これらに限定されないが、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、およびウマ)、霊長類(例えば、ヒト、およびサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、およびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)が挙げられる。特に、個体または対象は、ヒトである。
用語「薬学的組成物」は、それに含まれる活性成分の生物活性が効果的であることを可能にするような形態であり、組成物が投与されることになる対象に許容し難い毒性を示す追加成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、対象に無毒性である、活性成分以外の薬学的組成物中の成分を指す。薬学的に許容される担体としては、これらに限定されないが、バッファー、賦形剤、安定剤、または防腐剤が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「治療」(および「治療する」または「治療すること」などのその文法的変化形)は、治療されている個体の疾患の自然経過を変更する試みである臨床介入を指し、予防のためにまたは臨床病理の経過中のいずれかで実施することができる。望ましい治療効果としては、これらに限定されないが、疾患の発生または再発の予防、症候の緩和、疾患の任意の直接的または間接的病理学的帰結の衰退、転移の予防、疾患進行速度の低下、病態の改善または緩和、および寛解または予後の改善が挙げられる。一部の実施態様では、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、疾患の発症を遅延させるかまたは疾患の進行を遅延させるために使用される。
用語「添付文書」は、治療用製品の市販パッケージに慣例的に含まれており、適応症、使用法、投薬量、投与法、併用療法、そのような治療用製品の使用に関する禁忌および/または警告に関する情報を含む使用説明書を指すために使用される。
実施態様の詳細な説明
本発明は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD、最も特にHLA−A2/WT1RMFに結合し、治療目的に必要とされる良好な親和性および特異性を有する抗体および二重特異性抗原結合性分子を提供する。加えて、上記分子は、治療応用のための他の有利な特性、例えば有効性および/または安全性ならびに生産可能性も有する。
HLA−A2/WT1抗体
本発明者らは、特に良好な親和性および特異性を有する、HLA−A2/WT1に結合する新規抗体を開発した。例えば、実施例に示されるように、本発明者らは、HLA−A2と他の構造的に類似するペプチドとの複合体よりも、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMF)に対して顕著に選択的である抗体を開発した。
したがって、ある特定の態様では、本発明は、HLA−A2/WT1に結合し、以下の特徴のいずれかを有する抗体を提供する。
一実施態様では、抗体は、HLA−A2/WT1に対する一価親和性を有し、解離定数(K)が、約100nM未満、約75nM未満、または約50nM未満である。一実施態様では、抗体は、HLA−A2/WT1に対する二価親和性(アビディティー)を有し、見かけのKは、約1.5nM未満、約1nM未満、または約0.75nM未満である。一実施態様では、抗体の二価親和性(アビディティー)は、(見かけの)Kに換算して、抗体の一価親和性よりも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、または少なくとも100倍高い。
一実施態様では、親和性は、表面プラズモン共鳴法(SPR)により25℃で決定される。一実施態様では、一価親和性は、抗体のFab分子形式で決定される。一実施態様では、二価親和性(アビディティー)は、抗体のIgG分子形式で決定される。
具体的な実施態様では、抗体の親和性は、以下のように決定される:
PBSTをランニングバッファー(10mM PBS、pH7.4および0.005%(v/v)Tween20))として使用して、25℃で実験を実施する。BioRad Inc.(ハーキュリーズ、カリフォルニア州)のGLCおよびGLMセンサチップを備えたProteOn XPR36バイオセンサーおよびカップリング試薬(10mM酢酸ナトリウム pH4.5、スルホ−N−ヒドロキシスクシンイミド[スルホ−NHS]、1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)−カルボジイミド塩酸塩[EDC]、およびエタノールアミン)を使用する。固定化をGLMチップ上にて30μl/分で実施する。pAb(ヤギ)抗ヒトIgG、F(ab)2特異的抗体(Jackson ImmunoResearch)を、標準的アミンカップリング手順を使用して垂直方向にカップリングする:6つのリガンドチャネルをすべて、EDC(200mM)およびスルホ−NHS(50mM)の混合物で5分間活性化する。表面を活性化した直後に、pAb(ヤギ)抗ヒトIgG、F(ab)2特異的抗体(50μg/ml、10mM酢酸ナトリウム、pH5)を、6つすべてのチャネルにわたって5分間注入する。最後に、1Mエタノールアミン−HCl(pH8.5)を5分間注入することによりチャネルをブロックする。別々の水平チャネルの5つに沿って同時に5分間注入する(30μl/分)ことにより大腸菌上清からFab変異体を捕捉する。順化培地を6番目のチャネルに沿って注入して、二重参照目的の「インライン」ブランクを提供する。ワンショット動力学測定(one−shot kinetic measurement)を、HLA−WT1(例えば、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)の希釈系列物(100、50、25、12.5、6.25、0nM、50μl/分)を垂直チャネルに沿って2分間注入することにより実施する。解離を3分間モニターする。動力学データは、ProteOnマネージャー v.2.1で分析する。反応スポットデータの処理は、インラインバッファーブランクを使用したスポット間参照工程および二重参照工程を適用すること含む(Myszka、J mol Recognit(1999年)12巻、279〜284頁)。反復ワンショット注入の処理データを、物質移行のない単純な1:1ラングミュア結合モデルにフィッティングする(O’Shannessyら、Anal Biochem(1993年)212巻、457〜468頁)。
本発明の抗体は、HLA−A2/WT1(つまり、HLA−A2分子およびWT1由来ペプチドの複合体)と特異的に結合する。一部の実施態様では、本発明の抗体は、HLA−A2/WT1RMF(つまり、HLA−A2分子およびWT1RMFペプチドの複合体)と特異的に結合する。より具体的な実施態様では、抗体は、HLA−A201/WT1RMF(つまり、HLA−A201分子およびWT1RMFペプチドの複合体)と特異的に結合する。HLA−A2/WT1RMFに結合する本発明の抗体としては、本明細書に記載されている抗体11D06、33H09、および5E11が挙げられる。他の実施態様では、本発明の抗体は、HLA−A2/WT1VLD(つまり、HLA−A2分子およびWT1VLDペプチドの複合体)と特異的に結合する。より具体的な実施態様では、抗体は、HLA−A201/WT1VLD(つまり、HLA−A201分子およびWT1VLDペプチドの複合体)と特異的に結合する。HLA−A2/WT1VLDに結合する本発明の抗体としては、本明細書に記載されている抗体11B09、13B04、および5C01が挙げられる。
一実施態様では、抗体の特異的結合は、HLA−A2/ペプチド(例えば、WT1RMFペプチドまたはWT1VLDペプチド)発現細胞、特にペプチドでパルスされたT2細胞を使用して、フローサイトメトリーにより決定される。
具体的な実施態様では、抗体の特異的結合は、以下のように決定される:
T2細胞を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製する。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(例えば、WT1 VLDペプチド(配列番号77)またはRMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートする。洗浄した後、細胞を冷却PBSに懸濁し、滴定された濃度のIgG形式の抗体(例えば、10μg/ml〜0.00064μg/ml)と共に4℃で1時間インキュベートし、続いて二次抗ヒトIgG−Fcフィコエリトリン(PE)−コンジュゲート抗体(Jackson Laboratories、カタログ番号109−116−098)と共に30分間インキュベートする。FACS LSR II(BD)で細胞を取得する。データは、Graphpad PrismにおいてPEの平均蛍光強度(MFI)として示される。
一実施態様では、本発明の抗体は、HLA−A2のみ(つまり、ペプチドを有していない)にも、WT1RMFまたはWT1VLDなどのWT1由来ペプチド以外のペプチドを有するHLA−A2にも著しくは結合しない。
一実施態様では、抗体は、WT1由来ペプチド、特にWT1RMFまたはWT1VLDの非存在下ではHLA−A2と著しくは結合しない。一実施態様では、抗体は、WT1由来ペプチド(具体的には、WT1RMFまたはWT1VLD)の非存在下におけるHLA−A2に対する結合のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50で、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)に結合する。
一実施態様では、抗体は、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)とは結合するが、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2とは著しくは結合しない。一実施態様では、抗体は、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)とは結合するが、表5のペプチド(配列番号79〜105ペプチド)のいずれかを有するHLA−A2とは著しくは結合しない。
一実施態様では、抗体は、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2に対する結合のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50でHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)に結合する。一実施態様では、抗体は、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)のいずれかを有するHLA−A2に対する結合のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50でHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)に結合する。
一実施態様では、EC50は、HLA−A2/ペプチド(例えば、WT1RMFまたはWT1VLDペプチド)発現細胞、特にペプチドでパルスされたT2細胞を使用して、フローサイトメトリーにより決定される。
具体的な実施態様では、EC50は、以下のように決定される:
T2細胞(ATCC、カタログ番号CRL−1992)を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製する。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(例えば、WT1 VLDペプチド(配列番号77)またはRMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートする。洗浄した後、細胞を冷却PBSに懸濁し、滴定された濃度のIgG形式の抗体(例えば、10μg/ml〜0.00064μg/ml)と共に4℃で1時間インキュベートし、続いて二次抗ヒトIgG−Fcフィコエリトリン(PE)−コンジュゲート抗体(Jackson Laboratories、カタログ番号109−116−098)と共に30分間インキュベートする。FACS LSR II(BD)で細胞を取得する。データは、Graphpad PrismにおいてPEの平均蛍光発光強度(MFI)として示される。EC50値は、XLfit(登録商標)アドオン(ID Business Solutions、ギルフォード、英国)を使用してMicrosoft(登録商標)Excelで算出される。
一態様では、本発明は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A201/WT1RMFに対する結合を、配列番号7の重鎖可変領域(VH)配列および配列番号8の軽鎖可変領域(VL)配列を含む抗体と競合する抗体を提供する。
競合アッセイを使用して、HLA−A2/WT1に対する結合を、配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列を含む抗体(参照抗体)と競合する抗体を特定することができる。ある特定の実施態様では、そのような競合抗体は、参照抗体が結合するものと同じエピトープ(例えば、線形エピトープまたは立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Morris(1996年)「Epitope Mapping Protocols」、Methods in Molecular Biology、66巻(Humana Press、トトワ、ニュージャージー州)に提供されており、本明細書の実施例にも記載されている。例示的な競合アッセイでは、固定化されているHLA−A2/WT1を、HLA−A2/WT1(例えば、配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列を含む抗体)に結合する第1の標識化抗体、およびHLA−A2/WT1に対する結合を第1の抗体と競合するその能力に関して試験されている第2の未標識化抗体を含む溶液中でインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清に存在してもよい。コントロールとして、固定化されているHLA−A2/WT1を、第1の標識化抗体を含むが第2の未標識化抗体を含まない溶液中でインキュベートする。HLA−A2/WT1に対する第1の抗体の結合を許容する条件下でのインキュベーション後、過剰の未結合抗体を除去し、固定化されているHLA−A2/WT1に付随している標識の量を測定する。固定化されているHLA−A2/WT1に付随している標識の量が、コントロール試料と比べて試験試料で実質的に低減されている場合、それは、第2の抗体が、HLA−A2/WT1に対する結合を第1の抗体と競合していることを示す。HarlowおよびLane(1988年)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州)を参照されたい。
一態様では、本発明は、配列番号7の重鎖可変領域(VH)配列および配列番号8の軽鎖可変領域(VL)配列を含む抗体と同じ、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFのエピトープに結合する抗体を提供する。
特定のエピトープに結合する抗体(つまり、同じエピトープに結合するもの)についてスクリーニングは、例えば、限定ではないが、アラニン走査、ペプチドブロット(Meth.Mol.Biol.、248巻(2004年)443〜463頁を参照)、ペプチド切断分析、エピトープ切除、エピトープ抽出、抗原の化学修飾(Prot.Sci.9巻(2000年)487〜496頁を参照)、およびクロスブロックキング(「Antibodies」、HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州を参照)などの、当該技術分野で常套的な方法を使用して行うことができる。
抗原構造に基づく抗体プロファイリング(ASAP)は、修飾支援プロファイリング(MAP)としても知られており、HLA−A2/WT1と特異的に結合する、多数のモノクローナル抗体を、化学的または酵素的に修飾された抗原表面に対する、上記多数のものに由来する抗体の各々の結合プロファイルに基づいてビン分けすることを可能にする(例えば、米国特許出願公開第2004/0101920号明細書を参照)。各ビンの抗体は、別のビンにより表されるエピトープと明確に異なるかまたは部分的にオーバーラップするかのいずれかである固有のエピトープであってもよい同じエピトープに結合する。
また、競合的結合を使用すると、抗体が、参照抗HLA−A2/WT1抗体と同じHLA−A2/WT1のエピトープに結合するか否かまたは参照抗HLA−A2/WT1抗体と結合を競合するか否かを容易に決定することができる。例えば、参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいてその抗原に対する参照抗体の結合を50%またはそれよりも大きくブロックする抗体を指し、逆に参照抗体は、競合アッセイにおいてその抗原に対する抗体の結合を50%またはそれよりも大きくブロックする。また、例えば、抗体が参照抗体と同じHLA−A2/WT1のエピトープに結合するか否かを決定するために、参照抗体が、飽和条件下でHLA−A2/WT1と結合することを可能にする。過剰な参照抗体を除去した後、調査中の抗HLA−A2/WT1抗体がHLA−A2/WT1に結合する能力を評価する。抗体が、参照抗体の飽和結合後にHLA−A2/WT1に結合することができる場合、その調査中の抗体は、参照抗体とは異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。しかし、調査中の抗体が、参照抗体の飽和結合後にHLA−A2/WT1と結合することができない場合、調査中の抗体は、参照抗体が結合したエピトープと同じエピトープに結合する可能性がある。調査中の抗体が同じエピトープに結合するかまたは立体構造的理由により結合が妨げられているに過ぎないのかを確認するために、常套的実験作業を使用することができる(例えば、ELISA、RIA、表面プラズモン共鳴法、フローサイトメトリー、または当該技術分野で利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的抗体結合アッセイを使用したペプチド突然変異および結合分析)。このアッセイは、2つの設定で、つまり抗体を両方とも飽和抗体とする設定で実施されるべきである。両設定において、第1の(飽和)抗体のみがHLA−A2/WT1に結合可能である場合、調査中の抗−HLA−A2/WT1抗体および参照抗HLA−A2/WT1抗体は、HLA−A2/WT1に対する結合を競争すると結論付けることができる。
一部の実施態様では、2つの抗体は、1倍、5倍、10倍、20倍、または100倍過剰の一方の抗体が、競合結合アッセイ(例えば、Junghansら、Cancer Res.50巻(1990年)1495〜1502頁を参照)で測定して、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、または99%も、またはそれよりも大きく他方の結合を阻害する場合、同じまたはオーバーラップするエピトープに結合するとみなされる。
一部の実施態様では、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減または排除する本質的にすべての抗原中のアミノ酸突然変異が、他方の結合も低減または排除する場合、同じエピトープに結合するとみなされる。2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減または排除するアミノ酸突然変異のサブセットのみが、他方の結合を低減または排除する場合、「オーバーラップエピトープ」を有するとみなされる。
一態様では、本発明は、HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、以下の実施態様のいずれかによる、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFのエピトープに結合する抗体を提供する。エピトープは、特に、結晶構造解析により決定することができる。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチド、特に配列番号78に示されているWT1RMFペプチドの少なくとも3つのアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチド、特に配列番号78に示されているWT1RMFペプチドの少なくとも4つのアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチド、特に配列番号78に示されているWT1RMFペプチドの少なくとも5つのアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチド、特に配列番号78に示されているWT1RMFペプチドの少なくとも6つのアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチドの少なくとも3つのアミノ酸残基を含み、少なくとも3つのアミノ酸残基は、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチドの少なくとも4つのアミノ酸残基を含み、少なくとも4つのアミノ酸残基は、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチドの少なくとも5つのアミノ酸残基を含み、少なくとも5つのアミノ酸残基は、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される。
一実施態様では、エピトープは、WT1ペプチドの少なくとも6つのアミノ酸残基を含み、少なくとも6つのアミノ酸残基は、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される。
一実施態様では、エピトープは、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、N5、およびA6に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、およびQ155に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、およびQ155に対応するアミノ酸残基、ならびに配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、N5、およびA6に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、Q155、およびD61に対応するアミノ酸残基を含む。一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、Q155、およびA69に対応するアミノ酸残基を含む。一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、Q155、およびA150に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、R65、K66、Q155、ならびにD61、A69、およびA150の1つまたは複数に対応するアミノ酸残基、ならびに配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、および/またはY8に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、D61、G62、R65、K66、A69、A150、Q155、A158、T163、E166、W167、およびR170に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基E58、D61、G62、R65、K66、A69、A150、Q155、A158、T163、E166、W167、およびR170に対応するアミノ酸残基、ならびに配列番号78に示されているWT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、および/またはY8に対応するアミノ酸残基を含む。
一実施態様では、エピトープは、配列番号138に示されているHLA−A2配列のアミノ酸残基G56、D106、W107、R108、E161、G162、および/またはR169に対応するアミノ酸残基を含まない。
さらなる態様では、本発明は、HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む抗体を提供する。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号1のHCDR1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号4のLCDR1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含むVLを含む。
別の実施態様では、抗体は、配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、抗体は、配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVLを含む。
一部の実施態様では、抗体はヒト抗体である。一実施態様では、VHはヒトVHであり、および/またはVLはヒトVLである。一実施態様では、抗体は、上記の実施態様のいずれかの通りのCDRを含み、ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワークをさらに含む。
一実施態様では、抗体は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、抗体は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施態様では、抗体は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列
を含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
別の実施態様では、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、抗体は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
ある特定の実施態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一性を有するVH配列またはVL配列は、参照配列と比べて置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗体は、HLA−A2/WT1に結合する能力を維持する。ある特定の実施態様では、VH(配列番号7、15、23、31、39、47、55、63、または71)において、合計で1〜10個のアミノ酸が、置換、挿入、および/もしくは欠失されており、ならびに/またはVL(配列番号8、16、24、32、40、48、56、64、または72)において、合計で1〜10個のアミノ酸が、置換、挿入、および/もしくは欠失されている。ある特定の実施態様では、置換、挿入、または欠失は、HVR外部の領域に(つまりFRに)生じる。任意選択で、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む、上記に示されているVH配列および/またはVL配列を含む。
一実施態様では、抗体は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号40のアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号48のアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号56のアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号64のアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号72のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施態様では、抗体は、
(i)配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列;
(ii)配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列;
(iii)配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列;
(iv)配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列;
(v)配列番号39のVH配列および配列番号40のVL配列;
(vi)配列番号47のVH配列および配列番号48のVL配列;
(vii)配列番号55のVH配列および配列番号56のVL配列;
(viii)配列番号63のVH配列および配列番号64のVL配列;または
(ix)配列番号71のVH配列および配列番号72のVL配列
を含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、抗体は、配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVLを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列を含む。
別の実施態様では、抗体は、配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列を含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、抗体は、配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列を含む。
一実施態様では、抗体は、ヒト定常領域を含む。一実施態様では、抗体は、ヒト定常領域を含む免疫グロブリン分子、特にヒトCH1、CH2、CH3、および/またはCLドメインを含むIgGクラス免疫グロブリン分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号112および113(それぞれ、ヒトカッパおよびラムダCLドメイン)ならびに配列番号114(ヒトIgG1重鎖定常ドメインCH1−CH2−CH3)に示されている。一部の実施態様では、抗体は、配列番号112または配列番号113のアミノ酸配列、特に配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。一部の実施態様では、抗体は、配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域は、Fcドメインに本明細書に記載のようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよい。
一実施態様では、抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様では、抗体は、IgG抗体、特にIgG抗体である。一実施態様では、抗体は完全長抗体である。
一実施態様では、抗体は、Fcドメイン、特にIgG Fcドメイン、より特にはIgG1 Fcドメインを含む。一実施態様では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。抗体のFcドメインには、本発明の二重特異性抗原結合性分子のFcドメインに関して本明細書に記載されている特徴のいずれかが単独でまたは組合せで組み込まれていてもよい。
別の実施態様では、抗体は、Fv分子、scFv分子、Fab分子、およびF(ab’)分子の群から選択される抗体断片であり、特にFab分子である。別の実施態様では、抗体断片は、ダイアボディ、トリアボディ、またはテトラボディである。
さらなる態様では、上記の実施態様のいずれかによる抗体には、下記のセクションに記載されているような特徴のいずれかが単独でまたは組合せで組み込まれていてもよい。
グリコシル化変異体
ある特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように変更されている。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つまたは複数のグリコシル化部位が創出または除去されるようにアミノ酸配列を変更することにより簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合、それに付着しているオリゴ糖を変更することができる。哺乳動物細胞により産生される天然抗体は、典型的には、一般にN結合によりFc領域のCH2ドメインのAsn297に付着している分岐の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wrightら、TIBTECH 15巻:26〜32頁(1997年)を参照されたい。オリゴ糖は、種々の糖、例えばマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、およびシアル酸、ならびに二分岐オリゴ糖構造の「ステム」にあるGlcNAcに付着しているフコースを含んでいてもよい。一部の実施態様では、本発明の抗体のオリゴ糖の修飾は、ある特定の特性が向上された抗体変異体を創出するためになされてもよい。
一実施態様では、非フコシル化オリゴ糖、つまりFc領域に付着した(直接的または間接的に)フコースを欠如するオリゴ糖構造を有する抗体変異体が提供される。そのような非フコシル化オリゴ糖(「アフコシル化された」オリゴ糖とも呼ばれる)は、特に、二分岐オリゴ糖構造のステムにある最初のGlcNAcに付着したフコース残基を欠如するN結合型オリゴ糖である。一実施態様では、天然抗体または親抗体と比較してFc領域における非フコシル化オリゴ糖の割合が増加された抗体変異体が提供される。例えば、非フコシル化オリゴ糖の割合は、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、少なくとも約80%、または約100%(つまり、フコシル化オリゴ糖は存在しない)でさえあってもよい。例えば、非フコシル化オリゴ糖のパーセンテージは、例えば、国際公開第2006/082515号パンフレットに記載されているように、MALDI−TOF質量分析法により測定して、Asn297に付着しているすべてのオリゴ糖(例えば、複合型構造、ハイブリッド型構造、および高マンノース型構造)の合計に対する、フコース残基を欠如するオリゴ糖の(平均)量である。Asn297は、Fc領域の297位(Fc領域残基のEU番号付け)付近に位置するアスパラギン残基を指す。しかしながら、Asn297は、抗体の軽微な配列差異により、297位の上流または下流の±3個アミノ酸に、つまり294位と300位との間に位置する場合もある。Fc領域における非フコシル化オリゴ糖の割合が増加したそのような抗体は、FcγRIIIa受容体結合の向上および/またはエフェクター機能の向上、特にADCC機能の向上を示すことができる。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号明細書;米国特許出願公開第2004/0093621号明細書を参照されたい。
フコシル化が低減された抗体を産生することが可能な細胞株の例として、以下のものが挙げられる:タンパク質フコシル化が欠損しているLec13 CHO細胞(Ripkaら、Arch.Biochem.Biophys.249巻:533〜545頁(1986年);米国特許出願公開第2003/0157108号明細書;および国際公開第2004/056312号パンフレット、特に実施例11)、およびアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8ノックアウトCHO細胞などのノックアウト細胞株(例えば、Yamane−Ohnukiら、Biotech.Bioeng.87巻:614〜622頁(2004年);Kanda,Y.ら、Biotechnol.Bioeng.、94巻(4頁):680〜688頁(2006年);および国際公開第2003/085107号パンフレットを参照)、またはGDPフコース合成または輸送タンパク質の活性が低減または消失した細胞(例えば、米国特許出願第2004259150号明細書、米国特許出願第2005031613号明細書、米国特許出願公開第2004132140号明細書、米国特許出願第2004110282号明細書を参照)。
さらなる実施態様では、抗体変異体には、例えば、抗体のFc領域に付着している二分岐オリゴ糖がGlcNAcにより二分されている、二分されたオリゴ糖が提供される。そのような抗体変異体は、上記に記載されているようなフコシル化の低減および/またはADCC機能の向上を示すことができる。そのような抗体変異体の例は、例えば、Umanaら、Nat Biotechnol 17巻、176〜180頁(1999年);Ferraraら、Biotechn Bioeng 93巻、851〜861頁(2006年);国際公開第99/54342号パンフレット;国際公開第2004/065540号パンフレット、国際公開第第2003/011878号パンフレットに記載されている。
Fc領域に付着しているオリゴ糖に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。そのような抗体変異体は、CDC機能の向上を示すことができる。そのような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号パンフレット;国際公開第1998/58964号パンフレット;および国際公開第1999/22764号パンフレットに記載されている。
システイン操作抗体変異体
ある特定の実施態様では、システイン操作抗体、例えば、抗体の1つまたは複数の残基がシステイン残基で置換されている「チオMab」を創出することが望ましい場合がある。特定の実施態様では、置換された残基は、抗体の接近可能な部位に生じる。そうした残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基がそれにより抗体の接近可能な部位に配置され、薬物部分またはリンカー−薬物部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートして、本明細書でさらに記載されていようなイムノコンジュゲートを創出するために使用することができる。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号明細書、第8、30,930号明細書、第7,855,275号明細書、第9,000,130号明細書、または国際公開第2016040856号パンフレットに記載されているように生成することができる。
抗体誘導体
ある特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、当該技術分野で公知であり容易に利用可能である追加の非タンパク質性部分を含むようにさらに修飾されていてもよい。抗体の誘導体化に好適な部分としては、これに限定されないが、水溶性ポリマーが挙げられる。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダム共重合体のいずれか)、およびデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、およびそれらの混合物。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中で安定であるため、製造に有利であり得る。ポリマーは、分子量が任意であってもよく、分岐していてもよく、または非分岐であってもよい。抗体に付着されるポリマーの数は様々であってもよく、1つよりも多くのポリマーが付着されている場合、それらは同じ分子であってもよくまたは異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/またはタイプは、これらに限定されないが、向上させようとする抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が画定された条件下での治療に使用されることになるか否かなどを含む考察に基づいて決定することができる。
別の実施態様では、抗体と、放射線への曝露により選択的に加熱することができる非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kamら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102巻:11600〜11605頁(2005年))。放射線は、波長が任意であってもよく、これらに限定されないが、正常細胞を傷つけないが、抗体−非タンパク質性部分に近接する細胞が死滅する温度に非タンパク質性部分を加熱する波長が挙げられる。
イムノコンジュゲート
また、本発明は、細胞傷害性剤、化学療法剤、薬物、増殖阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌由来、真菌由来、植物由来、もしくは動物由来の酵素的活性毒素、またはそれらの断片)または放射性同位体などの1つまたは複数の治療剤にコンジュゲートされた(化学的結合された)本明細書に記載されているような抗HLA−A2/WT1抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様では、イムノコンジュゲートは、上記で言及された治療剤の1つまたは複数が抗体にコンジュゲートされている、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。抗体は、典型的には、リンカーを使用して治療剤の1つまたは複数に接続されている。治療剤および薬物およびリンカーの例を含むADC技術の概要は、Pharmacol Review 68巻:3〜19頁(2016年)に示されている。
別の実施態様では、イムノコンジュゲートは、これらに限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、およびPAP−S)、ツルレイシ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、およびトリコテシン(tricothecene)を含む、酵素的活性毒素またはその断片のコンジュゲートされている本明細書に記載されているような抗体を含む。
別の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートされた、本明細書に記載されているような抗体を含む。様々な放射性同位体が、放射性コンジュゲートの産生に利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、およびLuの放射性同位体が挙げられる。放射性コンジュゲートが検出に使用される場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばtc99mもしくはI123、またはこの場合もヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン、もしくは鉄などの、核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、mriとしても知られている)用のスピン標識を含む。
抗体と細胞傷害性剤とのコンジュゲートは、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(ジメチルアジピミダートHClなど)、活性エステル類(スベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド類(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート類(トルエン2,6−ジイソシアネートなど)、およびビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を使用して製作することができる。例えば、リシンイムノトキシンを、Vitettaら、Science 238巻:1098頁(1987年)に記載されているように調製することができる。炭素14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体にコンジュゲーションするための例示的なキレート剤である。国際公開第94/11026号パンフレットを参照されたい。リンカーは、細胞中での細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chariら、Cancer Res.、52巻:127〜131頁(1992年);米国特許第5,208,020号明細書)を使用することができる。
イムノコンジュゲートまたはADCは、本明細書では、これらに限定されないが、架橋試薬で調製されるそのようなコンジュゲートを明示的に企図しており、架橋試薬としては、これらに限定されないが、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、およびスルホ−SMPB、およびSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含が挙げられ、それらは市販されている(例えば、Pierce Biotechnology Inc.、ロックフォード、イリノイ州、米国から)。
多重特異性抗体
ある特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対して、つまり異なる抗原の異なるエピトープまたは同じ抗原の異なるエピトープに対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある特定の実施態様では、多重特異性抗体は、3つまたはそれよりも多くの結合特異性を有する。ある特定の実施態様では、結合特異性の1つはHLA−A2/WT1に対するものであり、他の(2つまたはそれよりも多い)特異性は任意の他の抗原に対するものである。ある特定の実施態様では、二重特異性抗体は、HLA−A2/WT1の2つの(またはそれよりも多くの)異なるエピトープに結合することができる。また、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体を使用すると、細胞傷害性剤または細胞傷害性細胞を、またはHLA−A2/WT1を発現する細胞に局在化することができる。多重特異性抗体は、完全長抗体または抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を製作するための技法としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(MilsteinおよびCuello、Nature 305巻:537頁(1983年)を参照)および「ノブインホール(knob−in−hole)」遺伝子操作(例えば、米国特許第5,731,168号明細書、およびAtwellら、J. Mol. Biol.、270巻:26頁(1997年)を参照)。また、多重特異性抗体は、抗体Fc−ヘテロダイマー分子を製作するための静電気操向効果(electrostatic steering effect)を遺伝子操作することにより(例えば、国際公開第2009/089004号を参照);2つまたはそれよりも多くの抗体または断片を架橋することにより(例えば、米国特許第4,676,980号明細書、およびBrennanら、Science、229巻:81頁(1985年)を参照);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を産生させることにより(例えば、Kostelnyら、J.Immunol.、148巻(5号):1547〜1553頁(1992年)および国際公開第2011/034605号パンフレットを参照);軽鎖ミスペアリング問題を回避するための共通軽鎖技術を使用することにより(例えば、国際公開第98/50431号パンフレットを参照);二重特異性抗体断片を製作するための「ダイアボディ」技術を使用することにより(例えば、Hollingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻:6444〜6448頁(1993年)を参照);および単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用することにより(例えば、Gruberら、J.Immunol.、152巻:5368頁(1994年)を参照);および例えばTuttら、J.Immunol.、147巻:60頁(1991年)に記載されているような三重特異性抗体を調製することにより製作することができる。
例えば、「オクトパス抗体」またはDVD−Igを含む、3つまたはそれよりも多くの抗原結合部位を有する遺伝子操作抗体も、本明細書に含まれる(例えば、国際公開第2001/77342号パンフレットおよび国際公開第2008/024715号パンフレットを参照)。3つまたはそれよりも多くの抗原結合部位を有する多重特異性抗体の他の例は、国際公開第2010/115589号パンフレット、国際公開第2010/112193号パンフレット、国際公開第2010/136172号パンフレット、国際公開第2010/145792号パンフレット、および国際公開第2013/026831号パンフレットに見出すことができる。また、二重特異性抗体またはその抗原結合性断片は、HLA−A2/WT1ならびに別の異なる抗原またはHLA−A2/WT1の2つの異なるエピトープに結合する抗原結合部位を含む「二重作用性FAb」または「DAF」を含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号明細書および国際公開第2015/095539号パンフレットを参照)。
また、同じ抗原特異性の1つまたは複数の結合性アームにドメインクロスオーバーを有する、つまりVH/VLドメイン(例えば、国際公開第2009/080252号パンフレットおよび国際公開第2015/150447号パンフレットを参照)、CH1/CLドメイン(例えば、国際公開第2009/080253号パンフレットを参照)、または完全なFabアーム(例えば、国際公開第2009/080251号パンフレット、国際公開第2016/016299号パンフレットを参照。Schaeferら、PNAS、108巻(2011年)1187〜1191頁、およびKleinら、MAbs 8巻(2016年)1010〜20頁も参照)を交換することによる、非対称形態の多重特異性抗体を提供することができる。また、非対称性Fabアームは、荷電または非荷電アミノ酸突然変異をドメイン接触面に導入して正確なFabペアリングを指図することにより遺伝子操作することができる。例えば、国際公開第2016/172485号パンフレットを参照されたい。
多重特異性抗体の種々さらなる分子形式は、当該技術分野で公知であり、本明細書に含まれる(例えば、Spiessら、mol Immunol 67巻(2015年)95〜106頁を参照)。
また、本明細書に含まれる特定のタイプの多重特異性抗体は、標的細胞、例えば腫瘍細胞の表面抗原に同時に結合し、T細胞を再標的化して標的細胞を死滅させるために、CD3などのT細胞受容体(TCR)複合体の不変成分を活性化するように設計された二重特異性抗体である。したがって、ある特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、特に結合特異性の一方がHLA−A2/WT1に対してであり、他方がCD3に対してである二重特異性抗体である。
この目的に有用であり得る二重特異性抗体形式の例としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:2つのscFv分子が可撓性リンカーより融合されているいわゆる「BiTE」(二重特異性T細胞誘導(bispecific T cell engager))分子(例えば、国際公開第2004/106381号パンフレット、国際公開第2005/061547号パンフレット、国際公開第2007/042261号パンフレット、および国際公開第2008/119567号パンフレット、NagorsenおよびBauerle、Exp Cell Res、317巻、1255〜1260頁(2011)を参照);タンデムダイアボディ(「tandAb」;Kipriyanovら、J mol Biol 293巻、41〜56頁(1999年))などの、ダイアボディ(Holligerら、Prot Eng、9巻、299〜305頁(1996年))およびそれらの誘導体;ダイアボディ形式に基づくが、追加の安定化のためのC末端ジスルフィド架橋を特徴とする「DART」(二重親和性再標的化)分子(Johnsonら、J mol Biol 399巻、436〜449頁(2010年))、および全ハイブリッドマウス/ラットIgG分子であるいわゆるトリオマブ(triomab)(Seimetzら、Cancer Treat Rev 36巻、458〜467頁(2010年)に概説がある)。本明細書に含まれる特定のT細胞二重特異性抗体形式は、国際公開第2013/026833号パンフレット、国際公開第2013/026839号パンフレット、国際公開第2016/020309号パンフレット;Bacacら、Oncoimmunology 5巻(8号)(2016年)e1203498に記載されている。
HLA−A2/WT1および第2の抗原に結合する二重特異性抗原結合性分子
また、本発明は、二重特異性抗原結合性分子、つまり2つの異なる抗原決定基(第1および第2の抗原)に対して特異的に結合することが可能な少なくとも2の抗原結合性部分を含む抗原結合性分子を提供する。
本発明者らは、本発明者らが開発したHLA−A2/WT1抗体に基づいて、HLA−A2/WT1およびさらなる抗原、特にCD3などの活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗原結合性分子を開発した。
実施例に示されているように、こうした二重特異性抗原結合性分子は、良好な有効性および低い毒性を含む少なからぬ顕著な特性を有する。
したがって、ある特定の態様では、本発明は、(a)HLA−A2/WT1である第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分および(b)第2の抗原と特異的に結合する第2の抗原結合性部分を含む二重特異性抗原結合性分子であって、以下の特徴のいずれかを有する二重特異性抗原結合性分子を提供する。
本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1(つまり、HLA−A2分子およびWT1由来ペプチドの複合体)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を特異的に誘導する。一部の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1RMF(つまり、HLA−A2分子およびWT1RMFペプチドの複合体)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を特異的に誘導する。より具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2.01/WT1RMF(つまり、HLA−A201分子およびWT1RMFペプチドの複合体)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を特異的に誘導する。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞媒介性死滅の誘導は、HLA−A2/ペプチド(例えば、WT1RMFペプチドまたはWT1VLDペプチド)発現細胞、特にペプチドでパルスされたT2細胞を使用し、T細胞が存在下で二重特異性抗原結合性分子と共にインキュベートした後で上記細胞からの乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出を測定することにより決定される。
具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞媒介性死滅の誘導は、以下の通りに決定される:
T2細胞(ATCC、Cat.No.CRL−1992)を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製する。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(例えば、WT1 VLDペプチド(配列番号77)またはRMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートする。フィコール(GE Healthcare、Cat.No.17−1440−03)勾配遠心分離によりバフィーコートから単離したPBMCから汎CD3細胞を精製する。ヒト汎T細胞抗原細胞単離キット(Miltenyi Biotec、Cat.No.130−096−535)を使用して、MACS(Miltenyi Biotec)により、全CD3 T細胞を精製する。細胞傷害性アッセイを以下の通りに実施する:ペプチドでパルスした細胞(100μl)を96ウェルマイクロタイター丸底プレートに播種し(3×10細胞/ml)、完全培地中で、50μlのT細胞(6×10細胞/ml)および50μlの滴定された二重特異性抗原結合性分子(moelcule)(例えば、40μg/ml〜0.00004μg/ml)と共に、5%COで18時間37℃にて共培養する。その後、50μlの上清を新しい白色プレートに移し、1ウェル当たり25μlのCytoTox−Gloルシフェラーゼアッセイ(Promega、Cat.No.G9291)を添加して、15分間室温(RT)にてインキュベートする。発光シグナル(細胞死を示すものとしてのLDH放出を測定するため)を、EnVision(パーキンエルマー)で読み取る。データは相対発光ユニット(RLU)として示されている。
本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1(つまり、HLA−A2分子およびWT1由来ペプチドの複合体)を発現する細胞の存在下でT細胞を特異的に活性化する。一部の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1RMF(つまり、HLA−A2分子およびWT1RMFペプチドの複合体)を発現する細胞の存在下でT細胞を特異的に活性化する。より具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A201/WT1RMF(つまり、HLA−A201分子およびWT1RMFペプチドの複合体)を発現する細胞の存在下でT細胞を特異的に活性化する。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞の活性化は、HLA−A2/ペプチド(例えば、WT1RMFペプチドまたはWT1VLDペプチド)発現細胞、特にペプチドでパルスされたT2細胞に存在下で二重特異性抗原結合性分子と共にインキュベートした後のT細胞によるCD25および/またはCD69の発現を、特にフローサイトメトリーにより測定することにより決定される。
具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞の活性化は、以下の通りに決定される:
T2細胞(ATCC、Cat.No.CRL−1992)を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製する。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(例えば、WT1 VLDペプチド(配列番号77)またはRMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートする。フィコール(GE Healthcare、Cat.No.17−1440−03)勾配遠心分離によりバフィーコートから単離したPBMCから汎CD3細胞を精製する。ヒト汎T細胞抗原細胞単離キット(Miltenyi Biotec、Cat.No.130−096−535)を使用して、MACS(Miltenyi Biotec)により、全CD3 T細胞を精製する。細胞傷害性アッセイを以下の通りに実施する:ペプチドでパルスした細胞(100μl)を96ウェルマイクロタイター丸底プレートに播種し(3×10細胞/ml)、完全培地中で、50μlのT細胞(6×10細胞/ml)および50μlの滴定された二重特異性抗原結合性分子(moelcule)(例えば、40μg/ml〜0.00004μg/mlの)と共に、5%COで18時間37℃にて共培養する。18時間の共インキュベーション後に細胞を回収し、CD3(Biolegend Cat.No.300321)、CD25(Biolegend Cat.No.302606)、およびCD69(Biolegend Cat.No.310914)に対する抗体で染色して、フローサイトメトリーによりT細胞活性化を測定する。
別の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞の活性化は、HLA−A2/ペプチド(例えば、WT1RMFペプチドまたはWT1VLDペプチド)発現細胞、特にペプチドでパルスされたT2細胞、およびレポーターT細胞株、特にNFAT(活性化T細胞の核内因子)応答エレメントにより駆動されるルシフェラーゼレポーターを発現するジャーカットT細胞株を使用して決定される。
具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子によるT細胞の活性化は、以下の通りに決定される:
T2細胞(ATCC、Cat.No.CRL−1992)を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製する。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(例えば、WT1 VLDペプチド(配列番号77)またはRMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートする。洗浄した後、2.2×10細胞/mlの細胞懸濁物中のペプチドでパルスされた細胞の90μlを、96ウェルマイクロタイター丸底プレート(20,000細胞/ウェル、TPP、Cat.No.92097)に播種し、NFATのプロモーター下でルシフェラーゼを発現する50μlのジャーカット細胞(ジャーカット−NFAT;Promega、Cat.No.CS176501)(2×10細胞/mlの細胞懸濁物)および10μlの滴定された二重特異性抗原結合性分子(例えば、PBS中100μg/ml〜0.0064μg/ml)と共に、5%COで16時間37℃にて共培養する。その後、50μlの上清を除去し、1ウェル当たり100μlのBright−Gloルシフェラーゼアッセイ(Promega、Cat.No.E2620)と取り替え、室温(RT)でインキュベートする。5分後、180μlの上清を新しい白色プレートに移して、発光シグナルをEnVision(パーキンエルマー)で測定する。データは相対発光ユニット(RLU)として示されている。
一実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2のみ(つまりペプチドを有しない)またはWT1RMFもしくはWT1VLDなどのWT1由来ペプチド以外のペプチドを有するHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を著しく誘導することもなく、その存在下においてT細胞を著しく活性化することもない。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、WT1由来ペプチド、特にWT1RMFまたはWT1VLDの非存在下でHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を著しく誘導することもなく、WT1由来ペプチド、特にWT1RMFまたはWT1VLDの非存在下でHLA−A2を発現する細胞の存在下でT細胞を著しく活性化することもない。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、WT1由来ペプチド(具体的には、WT1RMFまたはWT1VLD)の非存在下でHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅の誘導またはWT1由来ペプチド(具体的には、WT1RMFまたはWT1VLD)の非存在下でHLA−A2を発現する細胞の存在下でのT細胞の活性化のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50で、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、および/またはHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞の存在下でT細胞を活性化する。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、および/またはHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞の存在下でT細胞を活性化するが、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を著しく誘導することもなく、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2を発現する細胞の存在下でT細胞を著しく活性化することもない。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、および/またはHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞の存在下でT細胞を活性化するが、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)のいずれかを有するHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を著しく誘導することもなく、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)のいずれかを有するHLA−A2を発現する細胞の存在下でT細胞を著しく活性化することもない。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅の誘導および/または表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)から選択されるペプチドを有するHLA−A2を発現する細胞の存在下でのT細胞の活性化のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50で、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、および/またはHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞の存在下でT細胞を活性化する。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)のいずれかを有するHLA−A2を発現する細胞のT細胞媒介性死滅の誘導および/または表5のペプチド(配列番号79〜105のペプチド)のいずれかを有するHLA−A2を発現する細胞の存在下でのT細胞の活性化のEC50よりも、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍、少なくとも75倍、または少なくとも100倍低いEC50で、HLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞のT細胞媒介性死滅を誘導し、および/またはHLA−A2/WT1(具体的には、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLD)を発現する細胞の存在下でT細胞を活性化する。
一実施態様では、T細胞媒介性死滅の誘導および/またはT細胞の活性化は、上記に記載されているように決定され、EC50は、XLfit(登録商標)アドオン(ID Business Solutions、ギルフォード、英国)を使用してMicrosoft(登録商標)Excelで算出される。
本発明の特定の実施態様によると、二重特異性抗原結合性分子に含まれている抗原結合性部分は、Fab分子(つまり、各々が可変ドメインおよび定常ドメインを含む重鎖および軽鎖で構成される抗原結合性ドメイン)である。一実施態様では、第1および/または第2の抗原結合性部分は、Fab分子である。一実施態様では、Fab分子はヒトである。特定の実施態様では、Fab分子はヒト化されている。さらに別の実施態様では、Fab分子は、ヒト重鎖および軽鎖定常ドメインを含む。
好ましくは、抗原結合性部分の少なくとも1つは、クロスオーバーFab分子である。そのような修飾は、異なるFab分子に由来する重鎖および軽鎖のミスペアリングを低減し、それにより組換え体産生時の本発明の二重特異性抗原結合性分子の収率および純度を向上させる。本発明の二重特異性抗原結合性分子に有用な特定のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメイン(それぞれVLおよびVH)が交換されている。しかしながら、このドメイン交換でさえ、二重特異性抗原結合性分子の調製物は、ミスペアリングした重鎖および軽鎖間のいわゆるベンスジョーンズ型相互作用によるある副産物を含む場合がある(Schaeferら、PNAS、108巻(2011年)11187〜11191頁を参照)。異なるFab分子に由来する重鎖および軽鎖のミスペアリングをさらに低減し、したがって所望の二重特異性抗原結合性分子の純度および収率を増加させるために、反対の電荷を有する荷電アミノ酸を、本明細書でさらに記載されているように、第1の抗原(HLA−A2/WT1)に結合するFab分子または第2の抗原(例えば、CD3などの活性化T細胞抗原)に結合するFab分子のいずれかのCH1ドメインおよびCLドメインの特定のアミノ酸位置に導入してもよい。電荷修飾は、二重特異性抗原結合性分子に含まれる従来型Fab分子(例えば、図1A〜1C、1G〜1Jに示されているものなど)または二重特異性抗原結合性分子に含まれるVH/VLクロスオーバーFab分子(例えば、図1D〜1F、1K〜1Nに示されているものなど)のいずれかになされる(しかし両方ではない)。特定の実施態様では、電荷修飾は、二重特異性抗原結合性分子に含まれる従来型Fab分子(特定の実施態様では、第1の抗原、つまりHLA−A2/WT1に結合する)になされる。
本発明による特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1の抗原(つまり、HLA−A2/WT1)および第2の抗原(例えば、活性化T細胞抗原、特にCD3)に同時に結合することが可能である。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1および活性化T細胞抗原に同時に結合することより、T細胞と標的細胞とを架橋することが可能である。さらにより特定の実施態様では、そのような同時結合は、標的細胞、特にHLA−A2/WT1発現腫瘍細胞の溶解をもたらす。一実施態様では、そのような同時結合は、T細胞の活性化をもたらす。他の実施態様では、そのような同時結合は、分化、増殖、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、および活性化マーカーの発現の群から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答をもたらす。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、活性化T細胞抗原、特にCD3と結合しても、HLA−A2/WT1との同時結合がなければ、T細胞活性化をもたらさない。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、T細胞の細胞傷害活性を標的細胞に再指向させることが可能である。特定の実施態様では、この再指向化は、標的細胞によるMHC媒介性ペプチド抗原提示および/またはT細胞の特異性に依存しない。
特に、本発明の実施態様のいずれかによるT細胞は、細胞傷害性T細胞である。一部の実施態様では、T細胞は、CD4またはCD8 T細胞、特にCD8 T細胞である。
第1の抗原結合性部分
本発明の二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1(第1の抗原)に結合する少なくとも1つの抗原結合性部分、特にFab分子を含む。ある特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1に結合する2つの抗原結合性部分、特にFab分子を含む。特定のそのような実施態様では、こうした抗原結合性部分の各々は、同じ抗原決定基に結合する。さらにより特定の実施態様では、こうした抗原結合性部分はすべて同一であり、つまり、本明細書に記載されているように、CH1ドメインおよびCLドメインに同じアミノ酸置換(もしあれば)を含む同じアミノ酸配列を含む。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、HLA−A2/WT1に結合する2つ以下の抗原結合性部分、特にFab分子を含む。
特定の実施態様では、HLA−A2/WT1に結合する抗原結合性部分は、従来型Fab分子である。そのような実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCH1およびCLが互いに交換/置き換えられているFab分子である。
代替的な実施態様では、HLA−A2/WT1に結合する抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCH1およびCLが互いに交換/置き換えられているFab分子である。そのような実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は従来型Fab分子である。
HLA−A2/WT1結合性部分は、二重特異性抗原結合性分子を、標的部位に、例えばHLA−A2/WT1を発現する特定のタイプの腫瘍細胞に指向させることができる。
二重特異性抗原結合性分子の第1の抗原結合性部分には、科学的に明白に不合理であるかまたは不可能でない限り、HLA−A2/WT1に結合する抗体に関して本明細書に記載されている特徴のいずれかが単独でまたは組合せで組み込まれていてもよい。
したがって、一態様では、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1であり、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む第1の抗原結合性部分;ならびに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分
を含む二重特異性抗原結合性分子を提供する。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号1のHCDR1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号4のLCDR1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含むVLを含む。
別の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVLを含む。
一部の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、ヒト抗体である(に由来する)。一実施態様では、VHはヒトVHであり、および/またはVLはヒトVLである。一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、上記の実施態様のいずれかの通りのCDRを含み、ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワークをさらに含む。
一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列
を含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
別の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号40のアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号48のアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号56のアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号64のアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号72のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列;
(ii)配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列;
(iii)配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列;
(iv)配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列;
(v)配列番号39のVH配列および配列番号40のVL配列;
(vi)配列番号47のVH配列および配列番号48のVL配列;
(vii)配列番号55のVH配列および配列番号56のVL配列;
(viii)配列番号63のVH配列および配列番号64のVL配列;または
(ix)配列番号71のVH配列および配列番号72配列のVL
を含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVLを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列を含む。
別の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列を含む。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列を含む。
一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様では、第1の抗原結合性部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1および/またはCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号112および113(それぞれ、ヒトカッパおよびラムダCLドメイン)ならびに配列番号114(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1−CH2−CH3)に示されている。一部の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号112または配列番号113のアミノ酸配列、特に配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、クロスオーバーFab分子の場合、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよく、および/または1つもしくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失もしくは置換を含んでいてもよい。一部の実施態様では、第1の抗原結合性部分は、配列番号114のアミノ酸配列に含まれているCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(具体的には、CH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよい。
第2の抗原結合性部分
本発明の二重特異性抗原結合性分子は、第2の抗原(HLA−A2/WT1とは異なる)と結合する少なくとも1つの抗原結合性部分、特にFab分子を含む。
特定の実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCH1およびCLが互いに交換/置き換えられているFab分子である。そのような実施態様では、第1の抗原(つまり、HLA−A2/WT1)に結合する抗原結合性部分は、好ましくは従来型Fab分子である。HLA−A2/WT1に結合する1つよりも多くの抗原結合性部分、特にFab分子が二重特異性抗原結合性分子に含まれている実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は、好ましくはクロスオーバーFab分子であり、HLA−A2/WT1に結合する抗原結合性部分は、従来型Fab分子である。
代替的な実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は、従来型Fab分子である。そのような実施態様では、第1の抗原(つまり、HLA−A2/WT1)に結合する抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCH1およびCLが互いに交換/置き換えられているFab分子である。第2の抗原に結合する1つよりも多くの抗原結合性部分、特にFab分子が二重特異性抗原結合性分子に含まれている実施態様では、HLA−A2/WT1に結合する抗原結合性部分は、好ましくは、クロスオーバーFab分子であり、第2の抗原に結合する抗原結合性部分は、従来型Fab分子である。
一部の実施態様では、第2の抗原は、活性化T細胞抗原(本明細書では「活性化T細胞抗原結合性部分または活性化T細胞抗原結合性Fab分子」とも呼ばれる)である。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、活性化T細胞抗原と特異的に結合することが可能な1つ以下の抗原結合性部分を含む。一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、活性化T細胞抗原との一価結合を提供する。
特定の実施態様では、第2の抗原は、CD3、特にヒトCD3(配列番号107)またはカニクイザルCD3(配列番号108)、最も特にヒトCD3である。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、ヒトCD3およびカニクイザルCD3に対して交差反応性である(つまり、特異的に結合する)。一部の実施態様では、第2の抗原は、CD3のエプシロンサブユニット(CD3エプシロン)である。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号115のHCDR1、配列番号116のHCDR2、配列番号117のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、および配列番号120のLCDR3を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号115のHCDR1、配列番号116のHCDR2、および配列番号117のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、および配列番号120のLCDR3を含むVLを含む。
一部の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、ヒト化抗体である(に由来する)。一実施態様では、VHはヒト化VHであり、および/またはVLはヒト化VLである。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、上記の実施態様のいずれかの通りのCDRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークをさらに含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列を含む。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分のVHは、配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合性部分のVLは、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号121のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号122のアミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号121のVH配列および配列番号122のVL配列を含む。
特定の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号130のHCDR1、配列番号131のHCDR2、配列番号132のHCDR3、配列番号133のLCDR1、配列番号134のLCDR2、および配列番号135のLCDR3を含む。
別の特定の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号130のHCDR1、配列番号131のHCDR2、および配列番号132のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号133のLCDR1、配列番号134のLCDR2、および配列番号135のLCDR3を含むVLを含む。
一部の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、ヒト化抗体である(に由来する)。一実施態様では、VHはヒト化VHであり、および/またはVLはヒト化VLである。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、上記の実施態様のいずれかの通りのCDRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークをさらに含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号136のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列を含む。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号137のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
特定の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号136のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号137のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
別の特定の実施態様では、第2の抗原結合性部分のVHは、配列番号136のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合性部分のVLは、配列番号137のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号136のアミノ酸配列を含むVH、および配列番号137のアミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号136のVH配列および配列番号137のVL配列を含む。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様では、第2の抗原結合性部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1および/またはCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号112および113(それぞれ、ヒトカッパおよびラムダCLドメイン)ならびに配列番号114(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1−CH2−CH3)に示されている。一部の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号112または配列番号113のアミノ酸配列、特に配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、クロスオーバーFab分子の場合、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよく、および/または1つもしくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失もしくは置換を含んでいてもよい。一部の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、配列番号114のアミノ酸配列に含まれているCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(特に、CH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよい。
一部の実施態様では、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1、特に可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である(つまり、そのような実施態様によると、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインまたは定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子である)。1つのそのような実施態様では、第1の(および該当する場合は第3の)抗原結合性部分は、従来型Fab分子である。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子には、第2の抗原(例えば、CD3などの活性化T細胞抗原)に結合する1つ以下の抗原結合性部分が存在する(つまり、二重特異性抗原結合性分子は、第2の抗原との一価結合を提供する)。
電荷修飾
本発明の二重特異性抗原結合性分子は、それらの結合性アームの1つ(または複数、2つよりも多くの抗原結合性Fab分子を含む分子の場合)にVH/VL交換を有するFabに基づく二重特異性/多重特異性抗原結合性分子を産生する際に生じる場合がある、軽鎖と不一致重鎖とのミスペアリング(ベンスジョーンス型副産物)の低減に特に効果的であるアミノ酸置換を、それらに含まれているFab分子に含んでいてもよい(また、国際公開第2015/150447号パンフレット、特にその中の例を参照。この文献は、その全内容が本明細書に参照により援用される)。望ましくない副産物、特にそれらの結合性アームの1つにVH/VLドメイン交換を有する二重特異性抗原結合性分子に生じるベンスジョーンズ型副産物と比較した、所望の二重特異性抗原結合性分子の比率は、CH1ドメインおよびCLドメインの特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸を導入することにより向上させることができる(本明細書では「電荷修飾」と呼ばれることもある)。
したがって、二重特異性抗原結合性分子の第1および第2の抗原結合性部分が両方ともFab分子であり、抗原結合性部分(特に第2の抗原結合性部分)の1つでは、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられている一部の実施態様では、
i)第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、正荷電アミノ酸により置換されており(カバットによる番号付け)、その場合、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、負荷電アミノ酸により置換されているか(カバットEUインデックスによる番号付け);または
ii)第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、正荷電アミノ酸により置換されており(カバットによる番号付け)、その場合、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、負荷電アミノ酸により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
二重特異性抗原結合性分子は、i)およびii)で言及されている修飾を両方ともは含まない。VH/VL交換を有する抗原結合性部分の定常ドメインCLおよびCH1は、互いに置き換えられていない(つまり、未交換のままである)。
より具体的な実施態様では、
i)第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されているか(カバットEUインデックスによる番号付け);または
ii)第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
1つのそのような実施態様では、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
より特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
さらにより特定の実施態様では、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、アルギニン(R)により置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、上記の実施態様によるアミノ酸置換が、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1になされている場合、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプである。
あるいは、上記の実施態様によるアミノ酸置換は、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1ではなく、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1になされていてもよい。特定のそのような実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプである。
したがって、一実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸または213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
さらなる実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
さらに別の実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)に置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、アルギニン(R)により置換されており(カバットによる番号付け)、第2の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、具体的にはHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;ならびに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分を含み、
第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により(特定の実施態様では、独立してリジン(K)またはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により(特定の実施態様では、独立してリジン(K)またはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
別の特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、具体的にはHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;ならびに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分を含み、
第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により(特定の実施態様では、独立してリジン(K)またはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により(特定の実施態様では、独立してリジン(K)またはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)に置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
二重特異性抗原結合性分子形式
本発明による二重特異性抗原結合性分子の成分は、様々な構成で互いに融合させることができる。例示的な構成は図1に示されている。
特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子に含まれている抗原結合性部分は、Fab分子である。そのような実施態様では、第1、第2、第3などの抗原結合性部分は、本明細書では、それぞれ第1、第2、第3などのFab分子と呼ばれる場合がある。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子の第1および第2の抗原結合性部分は、互いに、任意選択でペプチドリンカーを介して融合されている。特定の実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子である。1つのそのような実施態様では、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。別のそのような実施態様では、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているかのいずれかである実施態様では、加えて、第1の抗原結合性部分のFab軽鎖および第2の抗原結合性部分のFab軽鎖は、互いに、任意選択でペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。
HLA−A2/WT1などの標的細胞抗原と特異的に結合することが可能な単一の抗原結合性部分(Fab分子など)を有する二重特異性抗原結合性分子(例えば、図1A、1D、1G、1H、1K、1Lに示されているような)は、高親和性抗原結合性部分の結合後に標的細胞抗原の内部移行が予想される場合、特に有用である。そのような場合、標的細胞抗原に特異的な1つよりも多くの抗原結合性部分の存在は、標的細胞抗原の内部移行を増強し、それによりその利用能が低減される。
しかしながら、他の場合では、例えば、標的部位への標的指向性を最適化するために、または標的細胞抗原の架橋を可能にするために、標的細胞抗原に特異的な2つまたはそれよりも多くの抗原結合性部分(Fab分子など)を含む二重特異性抗原結合性分子(図1B、1C、1E、1F、1I、1J、1M、または1Nに示されている例を参照)を有することが有利だろう。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第3の抗原結合性部分を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、第1の抗原、つまりHLA−A2/WT1に結合する。一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、Fab分子である。
特定の実施態様では、第3の抗原部分は、第1の抗原結合性部分と同一である。
二重特異性抗原結合性分子の第3の抗原結合性部分には、科学的に明白に不合理であるかまたは不可能でない限り、第1の抗原結合性部分に関しておよび/またはHLA−A2/WT1に結合する抗体に関して本明細書に記載されている特徴のいずれかが単独でまたは組合せで組み込まれていてもよい。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号1のHCDR1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号4のLCDR1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含むVLを含む。
別の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVLを含む。
一部の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、ヒト抗体である(に由来する)。一実施態様では、VHはヒトVHであり、および/またはVLはヒトVLである。一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、上記の実施態様のいずれかの通りのCDRを含み、ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワークをさらに含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列
を含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
別の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
さらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVH配列、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるVL配列を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号40のアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号48のアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号56のアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号64のアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号72のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、
(i)配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列;
(ii)配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列;
(iii)配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列;
(iv)配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列;
(v)配列番号39のVH配列および配列番号40のVL配列;
(vi)配列番号47のVH配列および配列番号48のVL配列;
(vii)配列番号55のVH配列および配列番号56のVL配列;
(viii)配列番号63のVH配列および配列番号64のVL配列;または
(ix)配列番号71のVH配列および配列番号72配列のVL
を含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを含む。
別の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号16のアミノ酸配列を含むVLを含む。
さらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVLを含む。
またさらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号31のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号32のアミノ酸配列を含むVLを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号7のVH配列および配列番号8のVL配列を含む。
別の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号15のVH配列および配列番号16のVL配列を含む。
さらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号23のVH配列および配列番号24のVL配列を含む。
またさらなる実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号31のVH配列および配列番号32のVL配列を含む。
一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様では、第3の抗原結合性部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1および/またはCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号112および113(それぞれ、ヒトカッパおよびラムダCLドメイン)ならびに配列番号114(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1−CH2−CH3)に示されている。一部の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号112または配列番号113のアミノ酸配列、特に配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、クロスオーバーFab分子の場合、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよく、および/または1つもしくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失もしくは置換を含んでいてもよい。一部の実施態様では、第3の抗原結合性部分は、配列番号114のアミノ酸配列に含まれているCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(具体的には、CH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」に記載されているようなアミノ酸突然変異を含んでいてもよい。
特定の実施態様では、第3および第1の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第3の抗原結合性部分は、第1の抗原結合性部分と同一である。したがって、こうした実施態様では、第1および第3の抗原結合性部分は、同じ重鎖配列および軽鎖アミノ酸配列を含み、同じドメイン配置(つまり、従来型またはクロスオーバー)を有する。さらに、こうした実施態様では、第3の抗原結合性部分は、該当する場合、第1の抗原結合性部分と同じアミノ酸置換を含む。例えば、本明細書に「電荷修飾」として記載されているアミノ酸置換は、第1の抗原結合性部分および第3の抗原結合性部分の各々の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1になされることになる。あるいは、アミノ酸置換は、第1の抗原結合性部分および第3の抗原結合性部分の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1ではなく、第2の抗原結合性部分(特定の実施態様では、これもFab分子である)の定常ドメインCLおよび定常ドメインCH1になされていてもよい。
第1の抗原結合性部分のように、第3の抗原結合性部分は、特に従来型Fab分子である。しかしながら、第1および第3の抗原結合性部分がクロスオーバーFab分子である(および第2の抗原結合性部分が従来型Fab分子である)実施態様も企図される。したがって、特定の実施態様では、第1および第3の抗原結合性部分は各々従来型Fab分子であり、第2の抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに交換/置き換えられているFab分子である。他の実施態様では、第1および第3の抗原結合性部分は各々クロスオーバーFab分子であり、第2の抗原結合性部分は従来型Fab分子である。
第3の抗原結合性部分が存在する場合、特定の実施態様では、第1および第3の抗原部分はHLA−A2/WT1に結合し、第2の抗原結合性部分は第2の抗原、特に活性化T細胞抗原、より特にCD3、最も特にCD3エプシロンに結合する。
特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。Fcドメインの第1および第2のサブユニットは、安定的な付随が可能である。
本発明による二重特異性抗原結合性分子は、異なる構成を有してもよく、つまり、第1の、第2の(および任意選択で第3の)抗原結合性部分は、互いにおよびFcドメインに異なる様式で融合されていてもよい。成分は、互いに直接的に融合されていてもよく、または好ましくは1つもしくは複数の好適なペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。Fab分子の融合がFcドメインのサブユニットのN末端に対してある場合、融合は、典型的には免疫グロブリンヒンジ領域を介してである。
一部の実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような実施態様では、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に、またはFcドメインのサブユニットの他方のサブユニットのN末端に融合されている。特定のそのような実施態様では、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子であり、第2の抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに交換/置き換えられているFab分子である。他のそのような実施態様では、第1のFab分子はクロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来型Fab分子である。
一実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されており、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のFab分子、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメイン、ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような構成は、図1Gおよび1Kに概略的に示されている(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子である)。任意選択で、第1のFab分子のFab軽鎖および第2のFab分子のFab軽鎖は、加えて互いに融合されていてもよい。
別の実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第1および第2の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている。具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のFab分子、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメイン、ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1および第2のFab分子は各々、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている。そのような構成は、図1Aおよび1Dに概略的に示されている(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)。第1および第2のFab分子は、Fcドメインと直接的に融合されていてもよく、またはペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。特定の実施態様では、第1および第2のFab分子は各々、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合されている。具体的な実施態様では、特にFcドメインがIgG Fcドメインである場合、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。
一部の実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような実施態様では、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に、または(上記に記載されているように)Fcドメインのサブユニットの他方のサブユニットのN末端に融合されている。特定のそのような実施態様では、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子であり、第2の抗原結合性部分は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまり、Fab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに交換/置き換えられているFab分子である。他のそのような実施態様では、第1のFab分子はクロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来型Fab分子である。
一実施態様では、第1および第2の抗原結合性部分は各々Fab分子であり、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されており、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のFab分子、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメイン、ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような構成は、図1Hおよび1Lに概略的に示されている(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)。任意選択で、第1のFab分子のFab軽鎖および第2のFab分子のFab軽鎖は、加えて互いに融合されていてもよい。
一部の実施態様では、第3の抗原結合性部分、特に第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1または第2のサブユニットのN末端に融合されている。特定のそのような実施態様では、第1および第3のFab分子は各々従来型Fab分子であり、第2のFab分子は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまりFab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに交換/置き換えられているFab分子である。他のそのような実施態様では、第1および第3のFab分子は各々クロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来型Fab分子である。
特定のそのような実施態様では、第2および第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されており、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されている。具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1、第2、および第3のFab分子、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメイン、ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されており、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような構成は、図1Bおよび1E(これらの例では、第2の抗原結合性部分はVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)ならびに図1Jおよび1N(これらの例では、第2の抗原結合性部分は従来型Fab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分はVH/VLクロスオーバーFab分子である)に概略的に示されている。第2および第3のFab分子は、Fcドメインに直接的に融合されていてもよく、またはペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。特定の実施態様では、第2および第3のFab分子は各々、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合されている。具体的な実施態様では、特にFcドメインがIgG Fcドメインである場合、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。任意選択で、第1のFab分子のFab軽鎖および第2のFab分子のFab軽鎖は、加えて互いに融合されていてもよい。
別のそのような実施態様では、第1および第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されており、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1、第2、および第3のFab分子、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメイン、ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されており、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合されている。そのような構成は、図1Cおよび1F(これらの例では、第2の抗原結合性部分はVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)ならびに図1Iおよび1M(これらの例では、第2の抗原結合性部分は従来型Fab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分はVH/VLクロスオーバーFab分子である)に概略的に示されている。第1および第3のFab分子は、Fcドメインに直接的に融合されていてもよく、またはペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。特定の実施態様では、第1および第3のFab分子は各々、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合されている。具体的な実施態様では、特にFcドメインがIgG Fcドメインである場合、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。任意選択で、第1のFab分子のFab軽鎖および第2のFab分子のFab軽鎖は、加えて互いに融合されていてもよい。
Fab分子はFab重鎖のC末端が免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインのサブユニットの各々のN末端に融合されている二重特異性抗原結合性分子の構成では、本質的に、2つのFab分子、ヒンジ領域、およびFcドメインが、免疫グロブリン分子を形成する。特定の実施態様では、免疫グロブリン分子は、IgGクラス免疫グロブリンである。さらにより特定の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラス免疫グロブリンである。別の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラス免疫グロブリンである。さらなる特定の実施態様では、免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。他の実施態様では、免疫グロブリンは、キメラ免疫グロブリンまたはヒト化免疫グロブリンである。一実施態様では、免疫グロブリンは、ヒト定常領域、特にヒトFc領域を含む。
本発明の二重特異性抗原結合性分子の一部では、第1のFab分子のFab軽鎖および第2のFab分子のFab軽鎖は、互いに任意選択でペプチドリンカーを介して融合されている。第1および第2のFab分子の構成に応じて、第1のFab分子のFab軽鎖は、そのC末端が、第2のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合されていてもよく、または第2のFab分子のFab軽鎖は、そのC末端が、第1のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合されていてもよい。第1および第2のFab分子のFab軽鎖の融合は、不一致のFab重鎖および軽鎖のミスペアリングをさらに低減し、また本発明の二重特異性抗原結合性分子の一部の発現に必要なプラスミドの数を低減させる。
抗原結合性部分は、直接的に、または1つもしくは複数のアミノ酸、典型的には約2〜20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介してFcドメインにまたは互いに融合されていてもよい。ペプチドリンカーは、当該技術分野にて公知であり、本明細書に記載されている。好適な非免疫原性ペプチドリンカーとしては、例えば、(GS)、(SG、(GS)、またはG(SGペプチドリンカーが挙げられる。「n」は、一般には1から10まで、典型的には2から4までの整数である。一実施態様では、ペプチドリンカーは、少なくとも5個アミノ酸の長さを有し、一実施態様では、5〜100の長さを有し、さらなる実施態様では、10〜50個アミノ酸の長さを有する。一実施態様では、ペプチドリンカーは、(GS)または(GS)であり、G=グリシン、S=セリン、および(x=3、n=3、4、5、または6、およびm=0、1、2、または3)または(x=4、n=2、3、4、または5、およびm=0、1、2、または3)であり、一実施態様では、x=4およびn=2または3であり、さらなる実施態様では、X=4およびm=2である。一実施態様では、ペプチドリンカーは(GS)である。第1および第2のFab分子のFab軽鎖を互いに融合させるための特に好適なペプチドリンカーは、(GS)である。第1および第2のFab断片のFab重鎖を接続するために好適な例示的ペプチドリンカーは、配列(D)−(GS)(配列番号110および111)を含む。別の好適なそのようなリンカーは、配列(GS)を含む。加えて、リンカーは、免疫グロブリンヒンジ領域(の部分)を含んでいてもよい。特に、Fab分子がFcドメインサブユニットのN末端に融合されている場合、Fab分子は、追加のペプチドリンカーを有するまたは有していない免疫グロブリンヒンジ領域またはその部分を介して融合されていてもよい。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−CH2−CH3(−CH4))、および第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−CH2−CH3(−CH4))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。ある特定の実施態様では、ポリペプチドは、共有結合的に、例えばジスルフィド結合により連結されている。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CL(2)−CH2−CH3(−CH4))、および第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインサブユニットとのカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−CH2−CH3(−CH4))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。ある特定の実施態様では、ポリペプチドは、共有結合的に、例えばジスルフィド結合により連結されている。
一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−VH(1)−CH1(1)−CH2−CH3(−CH4))を含む。他の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab重鎖が、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−VL(2)−CH1(2)−CH2−CH3(−CH4))を含む。
こうした実施態様の一部では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する第2のFab分子のクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。こうした実施態様の他のものでは、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2)−VL(1)−CL(1))、または第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドが、第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)−CL(1)−VH(2)−CL(2))を、必要に応じてさらに含む。
こうした実施態様による二重特異性抗原結合性分子は、(i)Fcドメインサブユニットポリペプチド(CH2−CH3(−CH4))または(ii)第3のFab分子のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CH1(3)−CH2−CH3(−CH4))および第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含んでいてもよい。ある特定の実施態様では、ポリペプチドは、共有結合的に、例えばジスルフィド結合により連結されている。
一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2)−VH(1)−CH1(1)−CH2−CH3(−CH4))を含む。他の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab重鎖が、第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれがFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−VH(2)−CL(2)−CH2−CH3(−CH4))を含む。
こうした実施態様に一部では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、第2のFab分子のクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CH1(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。こうした実施態様の他のものでは、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−VL(1)−CL(1))、または第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドが、第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)−CL(1)−VH(2)−CL(2))を、必要に応じてさらに含む。
こうした実施態様による二重特異性抗原結合性分子は、(i)Fcドメインサブユニットポリペプチド(CH2−CH3(−CH4))または(ii)第3のFab分子のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CH1(3)−CH2−CH3(−CH4))および第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含んでいてもよい。ある特定の実施態様では、ポリペプチドは、共有結合的に、例えばジスルフィド結合により連結されている。
ある特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、Fcドメインを含まない。特定のそのような実施態様では、第1のおよび存在する場合は第3のFab分子は各々従来型Fab分子であり、第2のFab分子は、本明細書に記載されているようなクロスオーバーFab分子、つまりFab重鎖および軽鎖の可変ドメインVHおよびVLまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに交換/置き換えられているFab分子である。他のそのような実施態様では、第1のおよび存在する場合は第3のFab分子は各々クロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来型Fab分子である。
1つのそのような実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2の抗原結合性部分ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1および第2の抗原結合性部分は両方ともFab分子であり、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。そのような構成は、図1Oおよび1Sに概略的に示されている(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)。
別のそのような実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2の抗原結合性部分ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1および第2の抗原結合性部分は両方ともFab分子であり、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されている。そのような構成は、図1Pおよび1Tに概略的に示されている(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合性部分は従来型Fab分子である)。
一部の実施態様では、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、二重特異性抗原結合性分子は、第3の抗原結合性部分、特に第3のFab分子をさらに含み、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されている。ある特定のそのような実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1、第2、および第3のFab分子ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されている。そのような構成は、図1Qおよび1U(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1および抗原結合性部分は各々従来型Fab分子である)または図1Xおよび1Z(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインは従来型Fab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分は各々VH/VLクロスオーバーFab分子である)に概略的に示されている。
一部の実施態様では、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、二重特異性抗原結合性分子は、第3の抗原結合性部分、特に第3のFab分子をさらに含み、第3のFab分子は、Fab重鎖のN末端が、第1のFab分子のFab重鎖のC末端に融合されている。ある特定のそのような実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1、第2、および第3のFab分子ならびに任意選択で1つまたは複数のペプチドリンカーから本質的になり、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端が、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合されており、第3のFab分子は、Fab重鎖のN末端が、第1のFab分子のFab重鎖のC末端に融合されている。そのような構成は、図1Rおよび1V(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1および抗原結合性部分は各々従来型Fab分子である)または図1Wおよび1Y(これらの例では、第2の抗原結合性ドメインは従来型Fab分子であり、第1および第3の抗原結合性部分は各々VH/VLクロスオーバーFab分子である)に概略的に示されている。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab重鎖が、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)ポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−VL(2)−CH1(2))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−VH(1)−CH1(1))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2)−VH(1)−CH1(1))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−VH(1)−CH1(1))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab重鎖が、第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)ポリペプチド(VH(3)−CH1(3)−VH(1)−CH1(1)−VL(2)−CH1(2))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab重鎖が、第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)ポリペプチド(VH(3)−CH1(3)−VH(1)−CH1(1)−VH(2)−CL(2))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第3のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2)−VH(1)−CH1(1)−VH(3)−CH1(3))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第3のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)−CL(2)−VH(1)−CH1(1)−VH(3)−CH1(3))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)−CH1(2))、および第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖が、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第1のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第3のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(つまり、第3のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)ポリペプチド(VH(2)−CH1(2)−VL(1)−CH1(1)−VL(3)−CH1(3))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CL(1))、および第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CL(2))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が、第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第2のFab分子のFab重鎖が、第1のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第1のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第3のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(つまり、第3のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)ポリペプチド(VH(2)−CH1(2)−VH(1)−CL(1)−VH(3)−CL(3))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)−CH1(1))、および第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CL(2))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(3)−CH1(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第3のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第1のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(3)−CH1(3)−VL(1)−CH1(1)−VH(2)−CH1(2))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CL(1))、および第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CL(2))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が、第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CL(3))をさらに含む。
ある特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が、第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第3のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第1のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次いでそれが第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(つまり、第1のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域により置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含み)、次いでそれが第2のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CL(3)−VH(1)−CL(1)−VH(2)−CH1(2))を含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)−CH1(1))、および第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CL(2))をさらに含む。一部の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(3)−CH1(3))をさらに含む。
一実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
特定の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合性部分と同一である第3の抗原結合性部分;ならびに
d)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
別の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分およびb)の第2の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端の融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
一実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
特定の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合性部分と同一である第3の抗原結合性部分;ならびに
d)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
別の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1が互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
(i)a)の第1の抗原結合性部分およびb)の第2の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端の融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
本発明による二重特異性抗原結合性分子の様々な構成のすべてにおいて、本明細書に記載されているアミノ酸置換は、存在する場合、第1のおよび(存在する場合は)第3の抗原結合性部分/Fab分子のCH1ドメインおよびCLドメイン、または第2の抗原結合性部分/Fab分子のCH1ドメインおよびCLドメインのいずれに存在してもよい。好ましくは、アミノ酸置換は、第1のおよび(存在する場合は)第3の抗原結合性部分/Fab分子のCH1ドメインおよびCLドメインに存在する。本発明の概念によると、本明細書に記載されているようなアミノ酸置換が、第1の(および存在する場合は第3の)抗原結合性部分/Fab分子になされている場合、そのようなアミノ酸置換は、第2の抗原結合性部分/Fab分子にはなされていない。逆に、本明細書に記載されているようなアミノ酸置換が、第2の抗原結合性部分/Fab分子になされている場合、そのようなアミノ置換は、第1の(および存在する場合は第3の)抗原結合性部分/Fab分子にはなされていない。アミノ酸置換は、特に、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVH1が互いに置き換えられているFab分子を含む二重特異性抗原結合性分子になされる。
本発明による二重特異性抗原結合性分子の特定の実施態様では、特に、本明細書に記載されているようなアミノ酸置換が、第1の(および存在する場合は第3の)抗原結合性部分/Fab分子になされている場合、第1の(および存在する場合は第3の)Fab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプである。本発明による二重特異性抗原結合性分子の他の実施態様では、特に、本明細書に記載されているようなアミノ酸置換が、第2の抗原結合性部分/Fab分子になされている場合、第2の抗原結合性部分/Fab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプである。一部の実施態様では、第1の(および存在する場合は第3の)抗原結合性部分/Fab分子の定常ドメインCL、および第2の抗原結合性部分/Fab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプである。
一実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
特定の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合性部分と同一である第3の抗原結合性部分;ならびに
d)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
別の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み、
a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
a)の第1の抗原結合性部分およびb)の第2の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端の融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
一実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み;
a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
特定の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合性部分と同一である第3の抗原結合性部分;ならびに
d)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み;
a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
(i)a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されているか、または
(ii)b)の第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、a)の第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、a)の第1の抗原結合性部分およびc)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、d)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
別の実施態様では、本発明は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原は、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1の抗原結合性部分は、配列番号9の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号12の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である第1の抗原結合性部分;
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原は、活性化T細胞抗原、特にCD3、より特にCD3エプシロンであり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み;
a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
a)の第1の抗原結合性部分およびb)の第2の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端の融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
上記の実施態様のいずれかによると、二重特異性抗原結合性分子の成分(例えば、Fab分子、Fcドメイン)は、直接的に、または種々のリンカー、特に、本明細書に記載されているかもしくは当該技術分野で公知である、1つもしくは複数のアミノ酸、典型的には2〜20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して融合されていてもよい。好適な非免疫原性ペプチドリンカーとしては、例えば、(GS)、(SG、(GS)、またはG(SGペプチドリンカーが挙げられ、式中、nは一般には1から10まで、典型的には2から4までの整数である。
特定の態様では、本発明は、
a)第1の抗原に結合する第1および第3の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1および第2の抗原結合性部分は各々、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む(従来型)Fab分子である第1および第3の抗原結合性部分;
b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原はCD3であり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられており、(i)配列番号121のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号122のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または(ii)配列番号136のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号137のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(特に、配列番号136のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号137のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域)を含むFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み;
a)の第1および第3の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1および第3の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
さらに
a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびa)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
さらなる態様では、本発明は、
a)第1の抗原に結合する第1および第3の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFであり、第1および第2の抗原結合性部分は各々、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む(従来型)Fab分子である第1および第3の抗原結合性部分;
b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合性部分であって、第2の抗原はCD3であり、第2の抗原結合性部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられており、(i)配列番号121のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号122のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または(ii)配列番号136のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号137のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(特に、配列番号136のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号137のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域)を含むFab分子である第2の抗原結合性部分;
c)第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含み;
a)の第1および第3の抗原結合性部分の定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、リジン(K)またはアルギニン(R)により(最も特にはアルギニン(R)により)置換されており(カバットによる番号付け)、a)の第1および第3の抗原結合性部分の定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け);ならびに
さらに
a)の第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、b)の第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、b)の第2の抗原結合性部分およびa)の第3の抗原結合性部分は各々、Fab重鎖のC末端が、c)のFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合されている
二重特異性抗原結合性分子を提供する。
本発明のこうした態様による一実施態様において、Fcドメインの第1のサブユニットでは、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基に置き換えられており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットでは、407位のチロシン残基がバリン残基に置き換えられており(Y407V)、任意選択で366位のスレオニン残基がセリン残基に置き換えられており(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基に置き換えられている(L368A)(カバットEUインデックスによる番号付け)。
本発明のこうした態様によるさらなる実施態様において、Fcドメインの第1のサブユニットでは、加えて、354位のセリン残基がシステイン残基に置き換えられているか(S354C)、または356位のグルタミン酸残基がシステイン残基に置き換えられており(E356C)(特に354位のセリン残基がシステイン残基に置き換えられており)、Fcドメインの第2のサブユニットでは、加えて、349位のチロシン残基がシステイン残基に置き換えられている(Y349C)(カバットEUインデックスによる番号付け)。
本発明のこうした態様によるまたさらなる実施態様において、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの各々では、234位のロイシン残基がアラニン残基に置き換えられており(L234A)、235位のロイシン残基がアラニン残基に置き換えられており(L235A)、329位のプロリン残基がグリシン残基に置き換えられている(P329G)(カバットEUインデックスによる番号付け)。
本発明のこうした態様によるまたさらなる実施態様では、Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである。
特定の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号123の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号125の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号139の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号140の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号123のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号125のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号139のアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号140のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号123の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号124の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号125の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号123のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号124のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号125のアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号126の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号127の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合性分子は、配列番号126のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、および配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
Fcドメイン
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。二重特異性抗原結合性分子に関して本明細書に記載されているFcドメインの特徴は、本発明の抗体に含まれるFcドメインに等しく適用することができることが理解される。
二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含むポリペプチド鎖の対からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは、各々のサブユニットがCH2およびCH3 IgG重鎖定常ドメインを含むダイマーである。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定的な付随が可能である。一実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、1つ以下のFcドメインを含む。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、IgG Fcドメインである。特定の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。別の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。より具体的な実施態様では、Fcドメインは、S228位(カバットEUインデックス番号付け)にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG Fcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のインビボFabアーム交換を低減する(Stubenrauchら、Drug Metabolism and Disposition 38巻、84〜91頁(2010年)を参照)。さらなる特定の実施態様では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。さらにより特定の実施態様では、Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである。ヒトIgG Fc領域の例示的な配列は、配列番号109に示されている。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン修飾
本発明による二重特異性抗原結合性分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方または他方に融合されていてもよい異なる抗原結合性部分を含み、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットは、典型的には2つの非同一ポリペプチド鎖で構成される。こうしたポリペプチドの組換え共発現およびその後の二量体化は、2つのポリペプチドの幾つかの考え得る組合せに結び付く。したがって、組換え産生における二重特異性抗原結合性分子の収率および純度を向上させるために、二重特異性抗原結合性分子のFcドメインに、所望のポリペプチドの付随を促進する修飾を導入することが有利だろう。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの付随を促進する修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も広範なタンパク質間相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメインにある。したがって、一実施態様では、修飾は、FcドメインのCH3ドメインにある。
ヘテロ二量体化を強化するためにFcドメインのCH3ドメインに修飾をなすための手法は幾つか存在し、それらは国際公開第96/27011号パンフレット、国際公開第98/050431号パンフレット、欧州特許第1870459号明細書、国際公開第2007/110205号パンフレット、国際公開第2007/147901号パンフレット、国際公開第2009/089004号パンフレット、国際公開第2010/129304号パンフレット、国際公開第2011/90754号パンフレット、国際公開第2011/143545号パンフレット、国際公開第2012058768号パンフレット、国際公開第2013157954号パンフレット、国際公開第2013096291号パンフレットに十分に記載されている。典型的には、すべてのそのような手法では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインおよびFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインは両方とも、各CH3ドメイン(またはそれを含む重鎖)が、もはやそれ自体とホモ二量体化することはできないが、相補的に遺伝子操作された他方のCH3ドメインとのヘテロ二量体化が強いられるように(第1および第2のCH3ドメインはヘテロ二量体化し、2つの第1のCH3ドメイン間のまたは2つの第2のCH3ドメイン間のホモダイマーは形成されないように)相補的な様式で遺伝子操作されている。向上された重鎖ヘテロ二量体化のためのこうした様々な手法は、重鎖/軽鎖ミスペアリングおよびベンスジョーンズ型副産物を低減させる、二重特異性抗原結合性分子の重鎖−軽鎖修飾(例えば、1つの結合性アームにおけるVHおよびVL交換/置換、ならびにCH1/CL接触面における反対の電荷を有する荷電アミノ酸の置換の導入)と組み合わせた様々な代替法として企図される。
具体的な実施態様では、Fcドメインの第1および第2のサブユニット付随を促進する修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾、およびFcドメインの2つのサブユニットの他方に「ホール」修飾を含むいわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」修飾である。
ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第7,695,936号明細書;Ridgwayら、Prot Eng 9巻、617〜621頁(1996年)およびCarter、J Immunol Meth 248巻、7〜15頁(2001年)に記載されている。一般に、この方法は、ヘテロダイマー形成を促進し、ホモダイマー形成を妨害するように突起が空洞に位置決めされ得るように、突起(「ノブ」)を第1のポリペプチドの接触面に導入し、および対応する空洞(「ホール」)を第2のポリペプチドの接触面に導入することを含む。突起は、第1のポリペプチドの接触面の小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)に置き換えることにより構築される。突起とサイズが同一または同様の代償的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)に置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に創出される。
したがって、特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基が、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に位置決め可能である突起が第1のサブユニットのCH3ドメイン内に生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基が、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起をその内に位置決め可能である空洞が第2のサブユニットのCH3ドメイン内に生成される。
好ましくは、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、およびトリプトファン(W)からなる群から選択される。
好ましくは、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、およびバリン(V)からなる群から選択される。
突起および空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を変更することにより、例えば、部位特異的突然変異誘発によりまたはペプチド合成により製作することができる。
具体的な実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」サブユニット)(のCH3ドメイン)においては、366位のスレオニン残基が、トリプトファン残基と置き換えられており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニット(「ホール」サブユニット)(のCH3ドメイン)においては、407位のチロシン残基がバリン残基と置き換えられている(Y407V)。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいては、加えて、366位のスレオニン残基がセリン残基と置き換えられており(T366S)、368位のロイシン残基が、アラニン残基と置き換えられている(L368A)(カバットEUインデックスによる番号付け)。
またさらなる実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいては、加えて、354位のセリン残基がシステイン残基に置き換えられているか(S354C)、または356位のグルタミン酸残基がシステイン残基に置き換えられており(E356C)(特に354位のセリン残基がシステイン残基に置き換えられており)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいては、加えて、349位のチロシン残基がシステイン残基により置き換えられている(Y349C)(カバットEUインデックスによる番号付け)。こうした2つのシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニット間のジスルフィド架橋の形成をもたらし、ダイマーをさらに安定化させる(Carter、J Immunol Methods 248巻、7〜15頁(2001年))。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354CおよびT366Wを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368A、およびY407Vを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、第2の抗原(例えば、活性化T細胞抗原)に結合する抗原結合性部分は、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」修飾を含む)に(任意選択で、HLA−A2/WT1に結合する第1の抗原結合性部分および/またはペプチドリンカーを介して)融合されている。理論により束縛されることは望まないが、活性化T細胞抗原などの第2の抗原に結合する抗原結合性部分をFcドメインのノブ含有サブユニットと融合させると、活性化T細胞抗原に結合する2つの抗原結合性部分を含む抗原結合性分子の生成(2つのノブ含有ポリペプチドの立体的衝突)が(さらに)最小限に抑えられるだろう。
ヘテロ二量体化を強化するためのCH3修飾の他の技法が、本発明による代替法として企図され、例えば、国際公開第96/27011号パンフレット、国際公開第98/050431号パンフレット、欧州特許第1870459号明細書、国際公開第2007/110205号パンフレット、国際公開第2007/147901号パンフレット、国際公開第2009/089004号パンフレット、国際公開第2010/129304号パンフレット、国際公開第2011/90754号パンフレット、国際公開第2011/143545号パンフレット、国際公開第2012/058768号パンフレット、国際公開第2013/157954号パンフレット、国際公開第2013/096291に記載されている。
一実施態様では、それらの代わりに、欧州特許第1870459号明細書に記載のヘテロ二量体化手法が使用される。この手法は、Fcドメインの2つのサブユニット間のCH3/CH3ドメイン接触面の特定のアミノ酸位置に、反対の電荷を有する荷電アミノ酸を導入することに基づく。本発明の二重特異性抗原結合性分子の1つの好ましい実施態様は、2つのCH3ドメイン(Fcドメインの)の一方におけるアミノ酸突然変異R409D;K370E、およびFcドメインのCH3ドメインの他方におけるアミノ酸突然変異D399K;E357Kである(カバットEUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異T366W、およびFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異T366S、L368A、Y407V、ならびに加えてFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異R409D;K370E、およびFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異D399K;E357Kを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異S354C、T366W、およびFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを含むか、または二重特異性抗原結合性分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異Y349C、T366W、およびFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異S354C、T366S、L368A、Y407V、ならびに加えてFcドメインの第1サブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異R409D;K370E、およびFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにアミノ酸突然変異D399K;E357Kを含む(すべてカバットEUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、その代わりに、国際公開第2013/157953号パンフレットに記載されているヘテロ二量体化手法が使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366Kを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異L351Dを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、さらなるアミノ酸突然変異L351Kを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、Y349E、Y349D、およびL368Eから選択されるアミノ酸突然変異(好ましくはL368E)をさらに含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、その代わりに国際公開第2012/058768号パンフレットに記載のヘテロ二量体化手法が使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366A、K409Fを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、T411、D399、S400、F405、N390、またはK392位に、例えば、a)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E、またはT411W、b)D399R、D399W、D399Y、またはD399K、c)S400E、S400D、S400R、またはS400K、d)F405I、F405M、F405T、F405S、F405V、またはF405W、e)N390R、N390K、またはN390D、f)K392V、K392M、K392R、K392L、K392F、またはK392Eから選択されるさらなるアミノ酸突然変異を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366V、K409Fを含む。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異Y407Aを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366A、K409Fを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異K392E、T411E、D399R、およびS400Rをさらに含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、その代わりに、国際公開第2011/143545号パンフレットに記載されているヘテロ二量体化手法が使用され、アミノ酸修飾は、368および409(カバットEUインデックスによる番号付け)からなる群から選択される位置になされる。
一実施態様では、その代わりに、国際公開第2011/090762号パンフレットに記載されているヘテロ二量体化手法が使用され、この技術でも上記に記載されているノブ・イントゥー・ホール技術が使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366Wを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異Y407Aを含む。一実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異T366Yを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異Y407Tを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、二重特異性抗原結合性分子またはそのFcドメインはIgGサブクラスであり、国際公開第2010/129304号パンフレットに記載のヘテロ二量体化手法がその代わりに使用される。
代替的な実施態様では、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの付随を促進する修飾は、例えば国際公開第2009/089004号パンフレットに記載されているような静電気操向効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの接触面の1つまたは複数のアミノ酸残基を、ホモダイマー形成は静電気的に不利になるが、ヘテロ二量体化が静電気的に有利となるように、荷電アミノ酸残基により置き換えることを含む。1つのそのような実施態様では、第1のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)、好ましくはK392DまたはN392D)によるK392またはN392のアミノ酸置換を含み、第2のCH3ドメインは、正荷電アミノ酸(例えば、リジン(K)またはアルギニン(R)、好ましくはD399K、E356K、D356K、またはE357K、より好ましくはD399KおよびE356K)によるD399、E356、D356、またはE357のアミノ酸置換を含む。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)、好ましくはK409DまたはR409D)によるK409またはR409のアミノ酸置換をさらに含む。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D))によるK439および/またはK370のアミノ酸置換をさらにまたはその代わりに含む(すべてカバットEUインデックスによる番号付け)。
またさらなる実施態様では、その代わりに国際公開第2007/147901号パンフレットに記載されているヘテロ二量体化手法が使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異K253E、D282K、およびK322Dを含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸突然変異D239K、E240K、およびK292Dを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
さらに別の実施態様では、その代わりに国際公開第2007/110205号パンフレットに記載されているヘテロ二量体化手法を使用することができる。
一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換K392DおよびK409Dを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換D356KおよびD399Kを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
Fc受容体結合および/またはエフェクター機能を低減させるFcドメイン修飾
Fcドメインは、二重特異性抗原結合性分子(または抗体)に、標的組織における良好な蓄積および有利な組織−血液分布比に寄与する長期血清半減期を含む有利な薬物動態特性を付与する。しかしながら、Fcドメインは、同時に、好ましい抗原担持細胞に対してではなく、Fc受容体を発現する細胞に対しての二重特異性抗原結合性分子(または抗体)の望ましくない標的化に結び付く場合がある。さらに、Fc受容体シグナル伝達経路の同時活性化は、二重特異性抗原結合性分子のT細胞活性化特性(例えば、第2の抗原結合性部分が活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗原結合性分子の実施態様において)および長期半減期と組み合わさると、全身投与時にサイトカイン受容体の過剰活性化および重度の副作用をもたらすサイトカイン放出に結び付く場合がある。T細胞以外の(Fc受容体担持)免疫細胞の活性化は、例えばNK細胞によりT細胞が破壊される可能性があるため、二重特異性抗原結合性分子(特に、第2の抗原結合性部分が活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗原結合性分子)の有効性を低減する場合さえある。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、天然IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減および/またはエフェクター機能の低減を示す。1つのそのような実施態様では、Fcドメイン(またはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)は、天然IgG Fcドメイン(または天然IgG Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、および最も好ましくは5%未満のFc受容体に対する結合親和性、ならびに/または天然IgG Fcドメインドメイン(または天然IgG Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、および最も好ましくは5%未満のエフェクター機能を示す。一実施態様では、Fcドメインドメイン(またはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)は、実質的にFc受容体と結合せず、および/またはエフェクター機能を誘導しない。特定の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一実施態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一実施態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。具体的な実施態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI、またはFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一実施態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、およびサイトカイン分泌の群から選択される1つまたは複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能はADCCである。一実施態様では、Fcドメインドメインは、天然IgG Fcドメインドメインと比較して、新生児Fc受容体(FcRn)に対して実質的に同様の結合親和性を示す。FcRnに対する実質的に同様の結合は、Fcドメイン(またはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)が、FcRnに対する天然IgG Fcドメイン(または天然IgG Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)の結合親和性の約70%よりも大きな、特に約80%よりも大きな、より特に約90%よりも大きな結合親和性を示す場合に達成される。
ある特定の実施態様では、Fcドメインは、非遺伝子操作Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減および/またはエフェクター機能の低減を示すように遺伝子操作されている。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性および/またはエフェクター機能を低減させる1つまたは複数のアミノ酸突然変異を含む。典型的には、同じ1つまたは複数のアミノ酸突然変異が、Fcドメインの2つのサブユニットの各々に存在する。一実施態様では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低減させる。一実施態様では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を、少なくとも2倍、少なくとも5倍、または少なくとも10倍低減させる。Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低減させる1つよりも多くのアミノ酸突然変異が存在する実施態様では、そうしたアミノ酸突然変異の組合せは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を、少なくとも10倍、少なくとも20倍、または少なくとも50倍低減させることさえできる。一実施態様では、遺伝子操作Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子は、非遺伝子操作Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の20%未満、特に10%未満、より特に5%未満を示す。特定の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一部の実施態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一部の実施態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。具体的な実施態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI、またはFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、こうした受容体の各々に対する結合が低減される。一部の実施態様では、補体成分に対する結合親和性、C1qに対する特異的な結合親和性も低減される。一実施態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減されない。FcRnに対する実質的に同様の結合、つまり受容体に対するFcドメインの結合親和性の保存は、Fcドメイン(またはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)が、FcRnに対する非遺伝子操作形態のFcドメイン(または非遺伝子操作形態のFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)の結合親和性の約70%より大きな結合親和性を示す場合に達成される。FcドメインまたはFcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合性分子は、そのような親和性の約80%よりも大きな、および約90%よりも大きな親和性をさえ示すことができる。ある特定の実施態様では、二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、非遺伝子操作Fcドメインと比較してエフェクター機能の低減を示すように遺伝子操作されている。エフェクター機能の低減としては、これらに限定されないが、以下の1つまたは複数を挙げることができる:補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞性食作用(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、直接シグナル伝達誘導性アポトーシスの低減、標的結合抗体の架橋の低減、樹状細胞成熟の低減、またはT細胞プライミングの低減。一実施態様では、エフェクター機能の低減は、CDCの低減、ADCCの低減、ADCPの低減、およびサイトカイン分泌の低減の群から選択される1つまたは複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能の低減はADCCの低減である。一実施態様では、ADCCの低減は、非遺伝子操作Fcドメイン(または非遺伝子操作Fcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子)により誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様では、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性および/またはエフェクター機能を低減させるアミノ酸突然変異は、アミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331、およびP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。より具体的な実施態様では、Fcドメインは、L234、L235、およびP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。一部の実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234AおよびL235Aを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。1つのそのような実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一実施態様では、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施態様では、アミノ酸置換は、P329AまたはP329G、特にP329Gである(カバットEUインデックスによる番号付け)。一実施態様では、Fcドメインは、P329にアミノ酸置換を含み、E233、L234、L235、N297、およびP331の群から選択される位置にさらなるアミノ酸置換を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。より具体的な実施態様では、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、またはP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、P329、L234、およびL235位にアミノ酸置換を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。より特定の実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸突然変異L234A、L235A、およびP329G(「P329G LALA」、「PGLALA」、または「LALAPG」)を含む。具体的には、特定の実施態様では、Fcドメインの各サブユニットは、アミノ酸置換L234A、L235A、およびP329G(カバットEUインデックス番号付け)を含み、つまり、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの各々では、234位のロイシン残基がアラニン残基(L234A)に置き換えられており、235位のロイシン残基がアラニン残基(L235A)に置き換えられており、329位のプロリン残基がグリシン残基(P329G)に置き換えられている(カバットEUインデックスによる番号付け)。
1つのそのような実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」組合せは、国際公開第2012/13083号パンフレットに記載されているように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体(ならびに補体)結合をほとんど完全に消失させる。この文献は、その全内容が本明細書に参照により援用される。また、国際公開第2012/130831号パンフレットには、そのような突然変異体Fcドメインを調製するための方法、およびFc受容体結合またはエフェクター機能などのその特性を決定するための方法が記載されている。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減およびエフェクター機能の低減を示す。したがって、一部の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合性分子のFcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一実施態様では、IgG Fcドメインは、S228位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228Pを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。Fc受容体に対するその結合親和性および/またはそのエフェクター機能をさらに低減させるため、一実施態様では、IgG Fcドメインは、L235位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235Eを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。別の実施態様では、IgG Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329Gを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。特定の実施態様では、IgG Fcドメインは、S228、L235、およびP329位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E、およびP329Gを含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。そのようなIgG Fcドメイン突然変異体およびそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号パンフレットに記載されている。この文献は、その全内容が本明細書に参照により援用される。
特定の実施態様では、天然IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低減および/またはエフェクター機能の低減を示すFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A、および任意選択でP329Gを含むヒトIgG Fcドメインであるか、またはアミノ酸置換S228P、L235E、および任意選択でP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである(カバットEUインデックスによる番号付け)。
ある特定の実施態様では、FcドメインのN−グリコシル化は除去されている。1つのそのような実施態様では、Fcドメインは、N297位にアミノ酸突然変異、特にアスパラギンをアラニン(N297A)またはアスパラギン酸(N297D)に置き換えるアミノ酸置換を含む(カバットEUインデックスによる番号付け)。
上記および国際公開第2012/130831号パンフレットに記載されているFcドメインに加えて、Fc受容体結合および/またはエフェクター機能が低減されたFcドメインとしては、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327、および329(米国特許第6,737,056号明細書)(カバットEUインデックスによる番号付け)の1つまたは複数の置換を有するものも挙げられる。そのようなFc突然変異体としては、残基265および297がアラニンに置換されているいわゆる「DANA」Fc突然変異体(米国特許第7,332,581号明細書)を含む、アミノ酸位置265、269、270、297、および327の2つまたはそれよりも多くに置換を有するFc突然変異体が挙げられる。
突然変異体Fcドメインは、当該技術分野で周知の遺伝的または化学的方法を使用してアミノ酸を欠失、置換、挿入、または修飾することにより調製することができる。遺伝的方法としては、コードDNA配列の部位特異的突然変異誘発、PCR、および遺伝子合成などを挙げることができる。正確なヌクレオチド変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体に対する結合は、例えば、ELISAにより、またはBIAcore機器(GE Healthcare)などの標準的機器を使用した表面プラズモン共鳴法(SPR)により容易に決定することができ、Fc受容体は、例えば、組換え発現により得ることができる。その代わりに、FcドメインまたはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子のFc受容体に対する結合親和性は、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞など、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株を使用して評価することができる。
FcドメインまたはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子のエフェクター機能は、当該技術分野で公知の方法により測定することができる。目的の分子のADCC活性を評価するインビトロアッセイの例は、米国特許第5,500,362号明細書;Hellstromら、Proc Natl Acad Sci USA 83巻、7059〜7063頁(1986年)およびHellstromら、Proc Natl Acad Sci USA 82巻、1499〜1502頁(1985年);米国特許第5,821,337号明細書;Bruggemannら、J Exp Med 166巻、1351〜1361頁(1987年)に記載されている。その代わりに、非放射性アッセイ法を使用してもよい(例えば、ACTI(商標)非放射性細胞傷害性フローサイトメトリーアッセイ(CellTechnology,Inc.、マウンテンビュー、カリフォルニア州);およびCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、マディソン、ウィスコンシン州)を参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。その代わりにまたはそれに加えて、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えばClynesら、Proc Natl Acad Sci USA、95巻、652〜656頁(1998年)に開示されているものなどの動物モデルで評価することができる。
一部の実施態様では、C1qに特異的な補体成分に対するFcドメインの結合が低減される。したがって、Fcドメインがエフェクター機能の低減を示すように遺伝子操作されている一部の実施態様では、エフェクター機能の低減は、CDCの低減を含む。C1q結合アッセイを実施して、FcドメインまたはFcドメインを含む二重特異性抗原結合性分子がC1qに結合することができ、したがってCDCの活性を有するか否かを決定することができる。例えば、国際公開第2006/029879号パンフレットおよび国際公開第2005/100402号パンフレットのC1qおよびC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施してもよい(例えば、Gazzano−Santoroら、J Immunol Methods 202巻、163頁(1996年);Craggら、Blood 101巻、1045〜1052頁(2003年);ならびにCraggおよびGlennie、Blood 103巻、2738〜2743頁(2004年)を参照)。
また、当該技術分野で公知の方法を使用して、FcRn結合およびインビボクリアランス/半減期決定を実施することができる(例えば、Petkova,S.B.ら、Int’l. Immunol.、18巻(12号):1759〜1769頁(2006年);国際公開第2013/120929号パンフレットを参照)。
ポリヌクレオチド
本発明は、本明細書に記載されているような抗体または二重特異性抗原結合性分子またはその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドをさらに提供する。一部の実施態様では、断片は、抗原結合性断片である。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子をコードするポリヌクレオチドは、抗体または二重特異性抗原結合性分子の全体をコードする単一ポリヌクレオチドとして発現されてもよく、または同時発現される複数の(例えば、2つまたはそれよりも多くの)ポリヌクレオチドとして発現されてもよい。同時発現されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドは、例えばジスルフィド結合または他の手段を介して付随して、機能的な抗体または二重特異性抗原結合性分子を形成することができる。例えば、抗体または二重特異性抗原結合性分子の軽鎖部分は、抗体または二重特異性抗原結合性分子の重鎖を含む抗体または二重特異性抗原結合性分子の部分とは別のポリヌクレオチドによりコードされていてもよい。同時発現されると、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと付随して、抗体または二重特異性抗原結合性分子を形成することになる。別の例では、2つのFcドメインサブユニットの一方および任意選択で1つまたは複数のFab分子(の一部分)を含む抗体または二重特異性抗原結合性分子の部分は、2つのFcドメインサブユニットの他方および任意選択でFab分子(の一部分)を含む抗体または二重特異性抗原結合性分子の部分とは別のポリヌクレオチドによりコードされていてもよい。同時発現されると、Fcドメインサブユニットは付随して、Fcドメインを形成することになる。
一部の実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載されているような本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子の全体をコードする。他の実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載されているような本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子に含まれるポリペプチドをコードする。
ある特定の実施態様では、ポリヌクレオチドまたは核酸はDNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖であってもよくまたは二本鎖であってもよい。
組換え法
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、例えば、固体状態ペプチド合成(solid−state peptide synthesis)(例えば、メリフィールド固相合成)または組換え産生により得ることができる。組換え産生の場合、例えば上記に記載されているような抗体または二重特異性抗原結合性分子(断片)をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドが単離され、さらなるクローニングおよび/または宿主細胞での発現のために1つまたは複数のベクターに挿入される。そのようなポリヌクレオチドは、従来手順を使用して容易に単離および配列決定することができる。一実施態様では、本発明のポリヌクレオチドの1つまたは複数を含むベクター、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者に周知の方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に抗体または二重特異性抗原結合性分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。そうした方法としては、インビトロ組換えDNA技法、合成技法、およびインビボ組換え/遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Maniatisら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laboratory、ニューヨーク(1989年);およびAusubelら、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、ニューヨーク(1989年)に記載の技法を参照されたい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部分であってもよく、または核酸断片であってもよい。発現ベクターは、抗体または二重特異性抗原結合性分子(断片)をコードするポリヌクレオチド(つまり、コード化領域)が、プロモーターおよび/または他の転写もしくは翻訳制御エレメントと作動可能に付随してクローニングされている発現カセットを含む。本明細書で使用される場合、「コード化領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の部分である。「終止コドン」(TAG、TGA、またはTAA)は、アミノ酸に翻訳されないが、コード化領域の一部分とみなされる場合がある。しかしながら、任意のフランキング配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、ならびに5’および3’非翻訳領域などは、存在する場合でもコード化領域の一部分ではない。2つまたはそれよりも多くのコード化領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクトに、例えば単一のベクターに存在してもよく、または別々のポリヌクレオチドコンストラクトに、例えば別々の(異なる)ベクターに存在してもよい。さらに、任意のベクターは、単一のコード化領域を含んでいてもよく、または2つもしくはそれよりも多くのコード化領域を含んでいてもよく、例えば、本発明のベクターは、タンパク質分解性切断により翻訳後にまたは翻訳と同時に最終タンパク質へと分離される1つまたは複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、または核酸は、本発明の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子(断片)またはその変異体もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合されているかまたは融合されていないかのいずれでもよい異種コード化領域をコードしてもよい。異種コード化領域としては、限定ではないが、分泌シグナルペプチドまたは異種機能性ドメインなどの特殊なエレメントまたはモチーフが挙げられる。作動可能な付随は、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード化領域が、遺伝子産物の発現が調節配列の影響下または制御下に配置されるように、1つまたは複数の調節配列に付随されている場合である。2つのDNA断片(それらに付随するポリペプチドコード化領域およびプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導が、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、および2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を指図する発現調節配列の能力に干渉しないか、または転写しようとするDNA鋳型の能力に干渉しない場合、「作動可能に付随されている」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写を達成することが可能だった場合、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に付随されていることになる。プロモーターは、所定の細胞でのみDNAの実質的な転写を指図する細胞特異的プロモーターであってもよい。細胞特異的転写を指図するために、プロモーター以外の他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、および転写終結シグナルが、ポリヌクレオチドに作動可能に付随されていてもよい。好適なプロモーターおよび他の転写制御領域は、本明細書に開示されている。様々な転写制御領域が当業者に公知である。そうした転写制御領域としては、限定ではないが、以下のものが挙げられる:これらに限定されないが、サイトメガロウイルス(例えば、イントロン−Aを伴う最初期プロモーター)、シミアンウイルス40(例えば、初期プロモーター)、およびレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルスなど)に由来するプロモーターおよびエンハンサーセグメントなどの、脊椎動物細胞で機能する転写制御領域。他の転写制御領域としては、アクチン、ヒートショックタンパク質、ウシ成長ホルモン、およびウサギβ−グロビンなどの脊椎動物遺伝子に由来するもの、ならびに真核細胞において遺伝子発現を制御可能な他の配列が挙げられる。追加の好適な転写制御領域としては、組織特異的なプロモーターおよびエンハンサー、ならびに誘導可能なプロモーター(例えば、プロモーター誘導可能なテトラサイクリン)が挙げられる。同様に、様々な翻訳制御エレメントが当業者に公知である。翻訳制御エレメントとしては、これらに限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始および終止コドン、ならびにウイルス系に由来するエレメントが挙げられる(特に、内部リボソーム侵入部位すなわちIRESは、CITE配列とも呼ばれる)。また、発現カセットは、複製開始点などの他の特徴、および/またはレトロウイルス長末端反復(LTR)もしくはアデノ随伴ウイルス(AAV)末端逆位反復(ITR)などの染色体組込みエレメントを含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチドおよび核酸コード化領域は、本発明のポリヌクレオチドによりコードされているポリペプチドの分泌を指図する分泌またはシグナルペプチドをコードする追加のコード化領域に付随されていてもよい。例えば、抗体または二重特異性抗原結合性分子の分泌が所望である場合、シグナル配列をコードするDNAを、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子またはその断片をコードする核酸の上流に配置してもよい。シグナル仮説によると、哺乳動物細胞により分泌されるタンパク質は、成長中タンパク質鎖の粗面小胞体からの搬出が開始されると成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチドまたは分泌リーダー配列を有する。当業者であれば、脊椎動物細胞により分泌されるポリペプチドは、一般に、ポリペプチドのN末端に融合されているシグナルペプチドを有し、シグナルペプチドは、翻訳されたポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの分泌または「成熟」形態が産生されることを承知している。ある特定の実施態様では、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖または軽鎖シグナルペプチド、またはそれに作動可能に付随されているポリペプチドの分泌を指図する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。その代わりに、異種哺乳動物シグナルペプチドまたはその機能的誘導体を使用してもよい。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)またはマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列と置換されていてもよい。
後の精製を容易にするために(例えば、ヒスチジンタグ)、または抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子の標識を支援するために使用することができる短いタンパク質配列をコードするDNAが、抗体または二重特異性抗原結合性分子(断片)をコードするポリヌクレオチドの内部または末端に含まれていてもよい。
さらなる実施態様では、本発明の1つまたは複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。ある特定の実施態様では、本発明の1つまたは複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチドおよびベクターには、それぞれポリヌクレオチドおよびベクターに関して本明細書に記載されている特徴のいずれかを単独でまたは組合せで組み込むことができる。1つのそのような実施態様では、宿主細胞は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子(の一部分)をコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを含む1つまたは複数のベクターを含む(例えば、それで形質転換またはトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、用語「宿主細胞」は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子またはその断片を生成するように遺伝子操作することができる任意の種類の細胞系を指す。抗体または二重特異性抗原結合性分子の複製におよび発現支援に好適な宿主細胞は、当該技術分野で周知である。そのような細胞は、特定の発現ベクターで適切にトランスフェクトまたは形質導入することができ、大量のベクター含有細胞を大規模発酵槽に播種して、臨床応用のために十分な量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を得るために増殖させることができる。好適な宿主細胞としては、大腸菌などの原核微生物、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)もしくは昆虫細胞などの種々の真核細胞が挙げられる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要でない場合、細菌内で産生することができる。発現させた後、ポリペプチドを、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離することができ、さらに精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物は、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的にまたは完全にヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドの産生をもたらす真菌株および酵母株を含む、ポリペプチドコードベクターの好適なクローニング宿主または発現宿主である。Gerngross、Nat Biotech 22巻、1409〜1414頁(2004年),およびLiら、Nat Biotech 24巻、210〜215頁(2006年)を参照されたい。また、(グリコシル化)ポリペプチドの発現に好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物および脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞および昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞と共に、特にヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために使用することができる多数のバキュロウイルス株が特定されている。植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号明細書、第6,040,498号明細書、第6,420,548号明細書、第7,125,978号明細書、および第6,417,429号明細書を参照されたい(トランスジェニック/遺伝子組換え植物中で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)。脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁中で増殖するように構成された哺乳動物細胞株が有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)により形質転換されたサル腎臓CV1株;
ヒト胚性腎臓株(例えば、Grahamら、J Gen Virol 36巻、59頁(1977年)に記載されているような293細胞または293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather、Biol Reprod 23巻、243〜251頁(1980年)に記載されているようなTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス***腫瘍細胞(MMT060562)、TRI細胞(例えば、Matherら、Annals N.Y.Acad Sci 383巻、44〜68頁(1982年)に記載されているような)、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、dhfr CHO細胞(Urlaubら、Proc Natl Acad Sci USA、77巻、4216頁(1980年))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;ならびにYO、NS0、P3X63、およびSp2/0などの骨髄腫細胞株が挙げられる。タンパク質産生に好適なある哺乳動物宿主細胞株の総説は、例えば、YazakiおよびWu、Methods in Molecular Biology、248巻(B.K.C.Lo編、Humana Press、トトワ、ニュージャージー州)、255〜268頁(2003年)を参照されたい。宿主細胞としては、培養細胞、ほんの少数を挙げれば、例えば、哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞、および植物細胞だけでなく、トランスジェニック動物、トランスジェニック/遺伝子組換え植物、または培養植物または動物組織内に含まれる細胞も挙げられる。一実施態様では、宿主細胞は、真核細胞、好ましくは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚性腎臓(HEK)細胞、またはリンパ球細胞(例えば、Y0細胞、NS0細胞、Sp20細胞)などの哺乳動物細胞である。
こうした系で外来遺伝子を発現するための標準的技術は、当該技術分野で公知である。抗体などの抗原結合ドメインの重鎖または軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現される産物が重鎖および軽鎖を両方とも有する抗体となるように、抗体鎖の他方も発現するように遺伝子操作することができる。
一実施態様では、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子を産生するための方法であって、本明細書で提供されるような抗体または二重特異性抗原結合性分子をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を、抗体または二重特異性抗原結合性分子の発現に好適な条件下で培養すること、および任意選択で抗体または二重特異性抗原結合性分子を宿主細胞(または宿主細胞培地)から回収することを含む方法が提供される。
本発明の二重特異性抗原結合性分子(または抗体)の成分は、遺伝子的に互いに融合されていてもよい。二重特異性抗原結合性分子は、その成分が互いに直接的にまたはリンカー配列介して間接的に融合されるように設計することができる。リンカーの組成および長さは、当該技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性を試験することができる。二重特異性抗原結合性分子の異なる成分の間のリンカー配列の例は、本明細書に提供されている。また、所望の場合、融合体の個々の成分を分離するための切断部位を組み込むための追加の配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列が含まれていてもよい。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、概して、少なくとも、抗原決定基に結合することが可能な抗体可変領域を含む。可変領域は、天然に存在するまたは天然に存在しない抗体およびそれらの断片の一部分を形成してもよく、およびそれらに由来してもよい。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を産生するための方法は、当該技術分野で周知である(例えば、HarlowおよびLane、「Antibodies,a laboratory manual」、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年を参照)。天然に存在しない抗体は、固相ペプチド合成を使用して構築することができ、組換え的に産生することができ(例えば、米国特許第4,186,567号に記載されているように)、または例えば、可変重鎖および可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより得ることができる(例えば、McCaffertyの米国特許第5,969,108号を参照)。
任意の動物種の抗体、抗体断片、抗原結合性ドメイン、または可変領域を、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子に使用することができる。本発明に有用な非限定的な抗体、抗体断片、抗原結合性ドメイン、または可変領域は、マウス由来、霊長類由来、またはヒト由来であってもよい。抗体または二重特異性抗原結合性分子がヒト使用のためである場合、抗体の定常領域がヒト由来であるキメラ形態の抗体を使用してもよい。また、ヒト化形態または完全ヒト形態の抗体は、当該技術分野で周知の方法に従って調製することができる(例えば、Winterの米国特許第5,565,332号明細書を参照)。ヒト化は、それらに限定されないが、以下のものを含む種々の方法により達成することができる:(a)非ヒト(例えば、ドナー抗体)CDRを、重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性または抗体機能の維持に重要なもの)が維持されているかまたは維持されていないヒト(例えば、レシピエント抗体)フレームワークおよび定常領域にグラフトすること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDRまたはCDR;抗体−抗原相互作用に重要な残基)のみをヒトフレームワークおよび定常領域にグラフトすること、または(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基を置き換えることによりそれらをヒト様区画で「覆い隠す」こと。ヒト化抗体およびそれらを製作するための方法は、例えば、AlmagroおよびFransson、Front.Biosci.13巻:1619〜1633頁(2008年)に総説されており、以下の文献にさらに記載されている:例えば、Riechmannら、Nature 332巻:323〜329頁(1988年);Queenら、Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86巻:10029〜10033頁(1989年);米国特許第5,821,337号明細書、第7,527,791号明細書、第6,982,321号明細書、および第7,087,409号明細書;Kashmiriら、Methods 36巻:25〜34頁(2005年)(特異性決定領域(SDR)グラフト法が記載されている);Padlan、mol.Immunol.、28巻:489〜498頁(1991年)(「リサーフェイシング」が記載されている);Dall’Acquaら、Methods 36巻:43〜60頁(2005年)(「FRシャッフリング(FR shuffling)」が記載されている);ならびにOsbournら、Methods 36巻:61〜68頁(2005年)およびKlimkaら、Br.J.Cancer、83巻:252〜260頁(2000年)(FRシャッフリングの「ガイドされた選択(guided selection)」手法が記載されている)。ヒト化に使用することができるヒトフレームワーク領域としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:「ベスト−フィット(best−fit)」法(例えば、Simsら、J.Immunol.、151巻:2296頁(1993年)を参照)を使用して選択されるフレームワーク領域;軽鎖または重鎖可変領域の特定の部分群のヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89巻:4285頁(1992年);およびPrestaら、J.Immunol.、151巻:2623頁(1993年)を参照);ヒト成熟(体細胞性的に突然変異した)フレームワーク領域またはヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、AlmagroおよびFransson、Front.Biosci.、13巻:1619〜1633頁(2008年)を参照);ならびにFRライブラリーのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Bacaら、J.Biol.Chem.、272巻:10678〜10684頁(1997年)およびRosokら、J.Biol.Chem.、271巻:22611〜22618頁(1996年)を参照)。
ヒト抗体は、当該技術分野で公知の種々の技法を使用して産生することができる。ヒト抗体は、一般に、van Dijkおよびvan de Winkel、Curr Opin Pharmacol 5巻、368〜74頁(2001)、およびLonberg、Curr Opin Immunol 20巻、450〜459頁(2008年)に記載されている。ヒト抗体は、抗原負荷に応答してインタクトなヒト抗体またはヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように修飾されているトランスジェニック動物に免疫原を投与することにより調製することができる。そのような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えているか、または染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべてまたは部分を含む。。そのようなトランスジェニック/遺伝子組換えマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般に不活化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説は、Lonberg、Nat.Biotech.、23巻:1117〜1125頁(2005年)を参照されたい。また、例えば、以下の文献を参照されたい:XENOMOUSE(商標)技術が記載されている米国特許第6,075,181号明細書および第6,150,584号明細書;HuMab(登録商標)技術が記載されている米国特許第5,770,429号明細書;K−M MOUSE(登録商標)技術が記載されている米国特許第7,041,870号明細書、および
VelociMouse(登録商標)技術が記載されている米国特許出願公開第2007/0061900号明細書)。そのような動物により生成されるインタクトな抗体に由来するヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、さらに修飾することができる。
また、ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法により製作することができる。ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫細胞株およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J.、Immunol.、133巻:3001頁(1984年);Brodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51〜63頁(Marcel Dekker,Inc.、ニューヨーク、1987年);およびBoernerら、J.Immunol.、147巻:86頁(1991年)を参照。)また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されたヒト抗体が、Liら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、103巻:3557〜3562頁(2006年)に記載されている。追加の方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号明細書(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生が記載されている)およびNi、Xiandai Mianyixue、26巻(4号):265〜268頁(2006年)(ヒト−ヒトハイブリドーマが記載されている)に記載されているものが挙げられる。また、ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)が、VollmersおよびBrandlein、Histology and Histopathology、20巻(3号):927〜937頁(2005年)、ならびにVollmersおよびBrandlein、Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology、27巻(3号):185〜91頁(2005年)に記載されている。
また、ヒト抗体は、本明細書に記載されているように、ヒト抗体ライブラリーから単離することにより生成することができる。
本発明に有用な抗体は、1つまたは複数の所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより単離することができる。コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための方法は、例えば、Lernerら、Nature Reviews 16巻:498〜508頁(2016年)で総説されている。例えば、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてそのようなライブラリーをスクリーニングするための様々な方法が、当該技術分野で公知である。そのような方法は、例えば、Frenzelら、mAbs 8巻:1177巻、1194頁(2016年);Bazanら、Human Vaccines and Immunotherapeutics 8巻:1817〜1828頁(2012年)、およびZhaoら、Critical Reviews in Biotechnology 36巻:276〜289頁(2016年)、ならびにHoogenboomら、Methods in Molecular Biology 178巻:1〜37頁(O’Brienら編、Human Press、トトワ、ニュージャージー州、2001年)ならびにMarksおよびBradbury、Methods in Molecular Biology 248巻:161〜175頁(Lo編、Human Press、トトワ、ニュージャージー州、2003年)で総説されている。
ある特定のファージディスプレイ法では、VHおよびVL遺伝子のレパートリーを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングし、ファージライブラリーにてランダムに組み換え、その後それを、Winterら、Annual Review of Immunology 12巻:433〜455(1994年)に記載されているように、抗原結合性ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片またはFab断片のいずれかとして提示する。免疫された供給源に由来するライブラリーは、ハイブリドーマの構築を必要とせずに、免疫原に対して高度親和性の抗体を提供する。その代わりに、Griffithsら、EMBO Journal 12巻:725〜734頁(1993年)により記載されているように、未感作レパートリーをクローニングして(例えば、ヒトから)、いかなる免疫化も行わずに、広範囲の非自己抗原およびさらに自己抗原に対する抗体の単一供給源が提供される。最後に、未感作ライブラリーは、HoogenboomおよびWinter、Journal of Molecular Biology 227巻:381〜388頁(1992年)により記載されているように、幹細胞に由来する未編成V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用して、高度に可変性のCDR3領域をコードし、インビトロで再編成を達成することにより合成的に製作することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーが記載されている特許公報としては、例えば、米国特許第5,750,373号明細書;第7,985,840号明細書;第7,785,903号明細書、および第8,679,490号明細書;ならびに米国特許出願第2005/0079574号明細書、第2007/0117126号明細書、第2007/0237764号明細書、および第2007/0292936号明細書が挙げられる。1つまたは複数の所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための当該技術分野で公知の方法のさらなる例としては、リボソームおよびmRNAディスプレイ、ならびに細菌、哺乳動物細胞、昆虫細胞、または酵母細胞での抗体ディスプレイおよび選択法が挙げられる。酵母表面ディスプレイ法は、例えば、Schollerら、Methods in Molecular Biology 503巻:135〜56頁(2012年)およびCherfら、Methods in Molecular biology 1319巻:155〜175頁(2015年)、ならびにZhaoら、Methods in Molecular Biology 889巻:73〜84頁(2012年)で総説されている。リボソームディスプレイ法は、例えば、Heら、Nucleic Acids Research 25巻:5132〜5134頁(1997年)およびHanesら、PNAS 94巻:4937〜4942頁(1997年)に記載されている。
本明細書に記載されているように調製された抗体または二重特異性抗原結合性分子は、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、およびサイズ排除クロマトグラフィーなどの当該技術分野で公知の技法により精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、部分的には、実効電荷、疎水性、親水性などの要因に依存することになり、当業者であれば明白であろう。アフィニティークロマトグラフィー精製の場合、抗体または二重特異性抗原結合性分子が結合する抗体、リガンド、受容体、または抗原を使用することができる。例えば、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子のアフィニティークロマトグラフィー精製の場合、プロテインAまたはプロテインGを有するマトリックスを使用することができる。プロテインAまたはプロテインGアフィニティークロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィーを連続して使用して、本質的に実施例に記載されているように抗体または二重特異性抗原結合性分子を単離することができる。抗体または二重特異性抗原結合性分子の純度は、ゲル電気泳動および高圧液体クロマトグラフィーなどを含む、様々な周知の分析法のいずれかにより決定することができる。
組成物、製剤、および投与経路
さらなる態様では、本発明は、本明細書で提供される抗体または二重特異性抗原結合性分子のいずれかを含む、例えば下記の治療方法のいずれかで使用するための薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される抗体または二重特異性抗原結合性分子のいずれか、および薬学的に許容される担体を含む。別の実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される抗体または二重特異性抗原結合性分子のいずれか、および例えば下記に記載されているような少なくとも1つの追加の治療剤を含む。
インビボでの投与に好適な形態の本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を生産するための方法であって、(a)本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子を得ること、および(b)抗体または二重特異性抗原結合性分子を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体で製剤化し、それにより抗体または二重特異性抗原結合性分子の調製物を、インビボで投与するために製剤化することを含む方法がさらに提供される。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体に溶解または分散されている治療的有効量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む。語句「薬学的にまたは薬理的に許容される」は、一般に、使用される投薬量および濃度においてレシピエントに無毒である、つまり、例えばヒトなどの動物に適切に投与された場合、有害反応、アレルギー反応、または他の望ましくない反応を生じさせない分子実体および組成物を指す。抗体または二重特異性抗原結合性分子および任意選択で追加の活性成分を含む薬学的組成物の調製物は、本開示に照らして当業者に公知であり、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Printing Company、1990年により例示されている通りである。この文献は、本明細書に参照により援用される。さらに、動物(例えば、ヒト)投与の場合、調製物は、FDAオフィスの生物学的基準(FDA Office of Biological Standards)または他国の対応する規制当局により求められる無菌状態、発熱性、一般的安全性、および純度基準を満たさなければならないことが理解されるだろう。好ましい組成物は、凍結乾燥製剤または水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」としては、ありとあらゆる溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、抗酸化剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、色素、それらの類似材料および組合せが挙げられ、当業者であれば公知であろう(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Printing Company、1990年、1289〜1329頁を参照。この文献は、本明細書に参照により援用される)。従来担体はいずれも、活性成分と適合性でない場合を除いて、治療剤または薬学的組成物におけるその使用が企図される。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合分子(moelcule)(および任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、および鼻腔内、ならびに局所治療が所望の場合は病巣内投与を含む、任意の好適な手段により投与することができる。非経口点滴としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が挙げられる。投薬は、投与が短期であるか長期であるかに部分的に応じて、任意の好適な経路により、例えば、静脈内注射または皮下注射などの注射により行うことができる。
非経口組成物としては、注射、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内 筋肉内、髄腔内、または腹腔内注射による投与のために設計されているものが挙げられる。注射の場合、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、水溶液で、好ましくは、ハンクス液、リンゲル液、または生理食塩水バッファーなどの生理学的に適合するバッファーで製剤化することができる。溶液は、懸濁剤、安定化剤、および/または分散剤などの調合剤を含んでいてもよい。その代わりに、抗体または二重特異性抗原結合性分子は、使用前に、好適なビヒクル、例えば発熱物質を含まない滅菌水で構成するための粉末形態であってもよい。滅菌注射用溶液は、必要とされる量の本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を、必要に応じて下記に列挙されている種々の他の成分と共に適切な溶媒に組み込むことにより調製される。無菌状態は、例えば、滅菌濾過膜による濾過により、容易に達成することができる。一般に、分散体は、基本分散媒および/または他の成分を含む滅菌ビヒクルに種々の殺菌活性成分を組み込むことにより調製される。滅菌注射用溶液、懸濁物、またはエマルジョンを調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、以前に滅菌濾過されたその液体媒体から活性成分+任意の追加の所望成分の粉末が産出される減圧乾燥技法または凍結乾燥技法である。液体媒体は、必要に応じて適切に緩衝化されるべきであり、液体希釈剤は、注射前に、まず十分な生理食塩水またはグルコースで等張化されるべきである。組成物は、製造条件下および保管条件下で安定であり、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。エンドトキシン汚染は、安全レベルで最小限に、例えば0.5ng/mgタンパク質未満に維持されるべきであることが認識されるだろう。好適な薬学的に許容される担体としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンザルコニウムクロライド;ベンゼトニウムクロライド;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む、単糖類、二糖類、および他の糖(炭水化物);EDTAなどのキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、またはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);および/またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤。水性注射懸濁物は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁物の粘性を増加させる化合物を含んでいてもよい。また、任意選択で、懸濁物は、好適な安定剤、または高濃度溶液の調製を可能にするために化合物の溶解度を増加させる薬剤を含んでいてもよい。加えて、活性化合物の懸濁物は、適切な油性注射懸濁物として調製されていてもよい。好適な親油性溶媒またはビヒクルとしては、ごま油などの脂肪油、またはエチルクリート(ethyl cleat)もしくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術によりまたは界面重合により調製されるマイクロカプセルに、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、およびナノカプセル)に、またはマクロエマルションに封入されていてもよい。そのような技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Printing Company、1990年)に開示されている。徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例としては、ポリペプチドを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられる。このマトリックスは、有形物品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射用組成物の持続性吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、またはそれらの組合せなど、吸収を遅延させる薬剤を組成物中に使用することによりもたらすことができる。
以前に記載されている組成物に加えて、抗体または二重特異性抗原結合性分子は、持効性製剤として製剤化することもできる。そのような長期作用型製剤は、移植(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、抗体または二重特異性抗原結合性分子は、好適なポリマー性材料もしくは疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と共に、あるいは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として製剤化することができる。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む薬学的組成物は、従来の混合、溶解、乳化、封入、捕捉、または凍結乾燥処理により製造することができる。薬学的組成物は、タンパク質を処理して、薬学的に使用することができる調製物にすることを容易にする1つまたは複数の生理的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、または助剤を使用して、従来様式で製剤化することができる。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
抗体または二重特異性抗原結合性分子は、遊離酸もしくは塩基の形態、中性形態、または塩形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸または塩基の生物活性を実質的に維持する塩である。それらとしては、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基と形成されるもの、あるいは塩酸もしくはリン酸などの無機酸または酢酸、シュウ酸、酒石酸、もしくはマンデル酸などの有機酸と形成されるものが挙げられる。また、遊離カルボキシル基と形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、もしくは水酸化鉄などの無機塩基;またはイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、もしくはプロカインなどの有機塩基に由来してもよい。薬学的な塩は、対応する遊離塩基形態よりも、水性溶媒および他のプロトン性溶媒により可溶性である傾向がある。
治療方法および組成物
本明細書に提供される抗体または二重特異性抗原結合性分子のいずれかを、治療方法に使用することができる。本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、例えば、がんの治療における免疫療法剤として使用することができる。
治療方法に使用する場合、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、医学行動規範に準拠する様式で、製剤化され、投薬され、および投与されることになる。この状況で考慮すべき要因としては、治療しようとする特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与のスケジュール、および医学施術者に公知の他の要因が挙げられる。
一態様では、医薬として使用するための本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子が提供される。さらなる態様では、疾患の治療に使用するための本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子が提供される。ある特定の実施態様では、治療の方法に使用するための本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子が提供される。一実施態様では、本発明は、その必要性のある個体の疾患の治療に使用するための、本明細書に記載されているような抗体または二重特異性抗原結合性分子を提供する。ある特定の実施態様では、本発明は、疾患を有する個体を治療するための方法であって、治療的有効量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を個体に投与することを含む方法に使用するための抗体または二重特異性抗原結合性分子を提供する。ある特定の実施態様では、治療しようとする疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患はがんである。ある特定の実施態様では、方法は、治療的有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば、治療しようとする疾患ががんである場合は、抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解の誘導に使用するための、本明細書に記載されているような抗体または二重特異性抗原結合性分子を提供する。ある特定の実施態様では、本発明は、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法であって、有効量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を個体に投与して、標的細胞の溶解を誘導することを含む方法に使用するための抗体または二重特異性抗原結合性分子を提供する。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。
さらなる態様では、本発明は、医薬の製造または調製における、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の使用を提供する。一実施態様では、医薬は、その必要性のある個体の疾患を治療するためのものである。さらなる実施態様では、医薬は、疾患を治療する方法であって、疾患を有する個体に治療的有効量の医薬を投与することを含む方法に使用するためのものである。ある特定の実施態様では、治療しようとする疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患はがんである。一実施態様では、方法は、治療的有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば、治療しようとする疾患ががんである場合は、抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、医薬は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するためのものである。またさらなる実施態様、医薬は、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法であって、有効量の医薬を個体に投与して、標的細胞の溶解を誘導する方法に使用するためのものである。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。
さらなる態様では、本発明は、疾患を治療するための方法を提供する。一実施態様では、方法は、そのような疾患を有する個体に、治療的有効量の本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を投与することを含む。一実施態様では、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む、薬学的に許容される形態の組成物が、個体(invididual)に投与される。ある特定の実施態様では、治療しようとする疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患はがんである。ある特定の実施態様では、方法は、治療的有効量の少なくとも1の追加の治療剤、例えば、治療しようとする疾患ががんである場合は、抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。上記の実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。
さらなる態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法を提供する。一実施態様では、方法は、標的細胞を、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下で本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子と接触させることを含む。さらなる態様では、個体の標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法が提供される。1つのそのような実施態様では、方法は、有効量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を個体に投与して、標的細胞の溶解を誘導することを含む。一実施態様では、「個体」はヒトである。
ある特定の実施態様では、治療しようとする疾患は、増殖性疾患であり、特にがんである。がんの非限定的な例としては、以下のものが挙げられる:白血病などの血液学的がん、膀胱がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、胆道がん、甲状腺がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、食道がん、大腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、皮膚がん、扁平上皮癌、肉腫、骨がん、および腎臓がん。本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を使用して治療することができる他の細胞増殖障害としては、これらに限定されないが、腹部、骨、胸部、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、目、頭頸部、神経系(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸郭領域、および泌尿生殖器系に位置する腫瘍が挙げられる。また、前がん性状態または病変およびがん転移が含まれる。ある特定の実施態様では、がんは、血液学的がん(白血病など)、腎臓がん、膀胱がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がん、および前立腺がんからなる群から選択される。一実施態様では、がんは、血液学的がん、特に白血病、最も特には急性リンパ芽球性白血病(ALL)または急性骨髄性白血病(AML)である。当業者であれば、多くの場合、抗体または二重特異性抗原結合性分子は治癒を提供しない場合があり、部分的な利益を提供するに過ぎない場合があることを容易に認識する。一部の実施態様では、ある程度の利益を有する生理的変化も治療上有益であるとみなされる。したがって、一部の実施態様では、生理的変化を提供する抗体または二重特異性抗原結合性分子の量は、「有効量」または「治療的有効量」とみなされる。治療を必要とする対象、患者、または個体は、典型的には哺乳動物、より具体的にはヒトである。
一部の実施態様では、有効量の本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、細胞に投与される。他の実施態様では、治療的有効量の本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、疾患を治療するための個体に投与される。
疾患の予防または治療の場合、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の適切な投薬量は(単独でまたは1つもしくは複数の他の追加の治療剤と組み合わせて使用される場合)、治療しようとする疾患のタイプ、投与の経路、患者の体重、抗体または二重特異性抗原結合性分子のタイプ、疾患の重症度および経過、抗体または二重特異性抗原結合性分子が予防目的で投与されるのかまたは治療目的で投与されるのか、以前のまたは現在の治療介入、患者の病歴、抗体または二重特異性抗原結合性分子に対する応答、および主治医の裁量に依存することになる。いずれの場合でも、投与に責任のある施術者が、個々の対象について、組成物中の活性成分の濃度および適切な用量を決定することになる。本明細書では、これらに限定されないが、単回投与または種々の時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、およびパルス点滴を含む、種々の投薬スケジュールが企図される。
抗体または二重特異性抗原結合性分子は、単回でまたは一連の治療にわたって、患者に適切に投与される。例えば1つまたは複数の別々の投与によるかまたは連続的注入によるかに関わりなく、患者に投与するための初期候補投薬量は、疾患のタイプおよび重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の抗体または二重特異性抗原結合性分子であってもよい。1つの典型的な1日投薬量は、上記で言及されている要因に応じて、約1μg/kgから100mg/kgまでの範囲であるかまたはそれよりも多い。数日またはより長期にわたる反復投与の場合、治療は、一般に状態に応じて病徴の所望の抑制が生じるまで持続されるだろう。抗体または二重特異性抗原結合性分子の1つの例示的な投薬量は、約0.005mg/kgから約10mg/kgまでの範囲だろう。また、他の非限定的な例では、用量は、1投与当たり、約1マイクログラム/kg体重、約5マイクログラム/kg体重、約10マイクログラム/kg体重、約50マイクログラム/kg体重、約100マイクログラム/kg体重、約200マイクログラム/kg体重、約350マイクログラム/kg体重、約500マイクログラム/kg体重、約1ミリグラム/kg体重、約5ミリグラム/kg体重、約10ミリグラム/kg体重、約50ミリグラム/kg体重、約100ミリグラム/kg体重、約200ミリグラム/kg体重、約350ミリグラム/kg体重、約500ミリグラム/kg体重から、約1000mg/kg体重までを含んでいてもよく、またはそれよりも多くを含んでいてもよく、それら内で推論可能な任意の範囲を含んでいてもよい。本明細書に列挙されている数の推論可能な範囲の非限定的な例では、上記に記載されている数に基づき、約5mg/kg体重〜約100mg/kg体重の範囲、約5マイクログラム/kg体重〜約500ミリグラム/kg体重の範囲などを投与することができる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg、または10mg/kg(またはそれらの任意の組合せ)の1つまたは複数の用量を、患者に投与することができる。そのような用量は、断続的に、例えば、毎週または3週毎に投与することができる(例えば、患者が、約2から約20用量までの、または例えば6用量の抗体または二重特異性抗原結合性分子を受け取るように)。初期により高い負荷用量を、続いて1つまたは複数のより低い用量を投与してもよい。しかしながら、他の投薬レジメンが有用であってもよい。本療法の進行は、従来の技法およびアッセイにより容易にモニターされる。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、一般に、意図されている目的を達成するのに有効な量で使用されることになる。疾患状態を治療または予防するために使用する場合、本発明の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子またはその薬学的組成物は、治療的有効量で投与または適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書で提供されている詳細な開示に照らして、十分に当業者の能力内にある。
全身投与の場合、治療上有効な用量は、細胞培養アッセイなどのインビトロアッセイでまず評価することができる。その後、細胞培養で決定したIC50を含む循環濃度範囲を達成するように、用量を動物モデルで製剤化することができる。そのような情報を使用すると、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。
また、初期投薬量は、当該技術分野で周知である技法を使用して、インビボデータ、例えば動物モデルから評価することができる。当業者であれば、動物データに基づいて、ヒトに対する投与を容易に最適化することができる。
投薬量および投薬間隔は、治療効果を維持するために十分な抗体または二重特異性抗原結合性分子の血漿レベルを提供するように個々に調整することができる。注射により投与するための通常の患者投薬量は、約0.1から50mg/kg/日までの、典型的には約0.5から1mg/kg/日までの範囲である。治療上有効な血漿レベルは、1日に複数の用量を投与することにより達成してもよい。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与または選択的取り込みの場合、抗体または二重特異性抗原結合性分子の有効局所濃度は、血漿濃度と関連しない場合がある。当業者であれば、過度の実験作業をせずに、治療上有効な局所投薬量を最適化することができるだろう。
本明細書に記載されている抗体または二重特異性抗原結合性分子の治療上有効用量は、一般に、毒性を実質的に引き起こさずに、治療利益を提供するだろう。抗体または二重特異性抗原結合性分子の毒性および治療有効性は、細胞培養または実験動物での標準的薬学手順により決定することができる。細胞培養アッセイおよび動物研究を使用して、LD50(集団の50%に対しての致死用量)およびED50(集団の50%での治療上有効用量)を決定することができる。毒性と治療効果との用量比は、比LD50/ED50として表すことができる治療指数である。大きな治療指数を示す抗体または二重特異性抗原結合性分子が好ましい。一実施態様では、本発明による抗体または二重特異性抗原結合性分子は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイおよび動物研究から得られるデータを、ヒトでの使用に好適な一連の投薬量での製剤化に使用することができる。投薬量は、好ましくは、ほとんどまたは全く毒性を有しないED50を含む一連の循環濃度内にある。投薬量は、様々な要因、例えば、使用される剤形、利用される投与経路、および対象の状態などに応じて、この範囲内で様々であってもよい。正確な製剤、投与経路、および投薬量は、患者の状態に照らして個々の医師が選択することができる(例えば、Finglら、1975年:The Pharmacological Basis of Therapeutics、第1章、1頁を参照。この文献は、その全内容が本明細書に参照により援用される)。
本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子で治療される患者の主治医であれば、毒性および臓器機能障害などがあった場合に、投与をどのようにおよびいつ中止、中断、または調整したらよいかを知っているだろう。逆に、主治医であれば、臨床応答が適切でない場合(毒性は除外)、治療をより高いレベルへと調整することを知っているだろう。目的の障害を管理するために投与される用量の大きさは、治療しようとする状態の重症度および投与経路などに応じて様々であろう。例えば、状態の重症度は、部分的には標準的予後評価法により評価することができる。さらに、用量および恐らくは用量頻度は、個々の患者の年齢、体重、および応答によっても様々であろう。
他の薬剤および治療
本発明の抗体および二重特異性抗原結合性分子は、治療において1つまたは複数の他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、少なくとも1つの追加の治療剤と共に共投与することができる。用語「治療剤」は、そのような治療を必要とする個体の症候または疾患を治療するために投与される任意の薬剤を包含する。そのような追加の治療剤は、治療される特定の適応症に好適な任意の活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含む。ある特定の実施態様では、追加の治療剤は、免疫調節剤、細胞増殖抑制剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害性剤、細胞アポトーシスの活性化因子、またはアポトーシス誘導因子に対する細胞の感受性を増加させる薬剤である。特定の実施態様では、追加の治療剤は、抗がん剤、例えば微小管撹乱物質、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法剤、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化因子、または抗血管新生剤である。
そのような他の薬剤は、意図されている目的に有効な量での組合せで適切に存在する。そのような他の薬剤の有効量は、使用される抗体または二重特異性抗原結合性分子の量、障害または治療のタイプ、および上記で考察されている他の要因に依存する。抗体または二重特異性抗原結合性分子は、一般に、本明細書に記載されているものと同じ投薬量および投与経路で使用されるか、または本明細書に記載されている投薬量の約1〜99%で、または経験的に/臨床的に適切であると決定されている任意の投薬量および任意の経路で使用される。
上記で述べられているそのような併用療法は、組合せ投与(2つまたはそれよりも多くの治療剤が、同じまたは別々の組成物に含まれている)および個別投与を包含する。個別投与の場合、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子の投与は、追加の治療剤および/またはアジュバントを投与する前に、投与と同時に、および/または投与後に生じてもよい。また、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子は、放射線療法と組み合わせて使用してもよい。
製造品
本発明に別の態様では、上記に記載されている障害の治療、予防、および/または診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器および容器に付随するラベルまたは添付文書を含む。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、注射器、IV溶液バッグなどが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、様々な材料で形成されてもよい。容器は、組成物それ自体であるか、または状態を治療、予防、および/もしくは診断するのに有効な別の組成物と組み合わされている組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針により穿刺可能なストッパーを有する静注溶液バッグまたはバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子である。ラベルまたは添付文書は、組成物が、選択された状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む組成物がそこに含まれている第1の容器;および(b)さらなる細胞傷害性治療剤または別様の治療剤を含む組成物がそこに含まれている第2の容器を含んでいてもよい。本発明のこの実施態様の製造品は、組成物が、特定の状態を治療するために使用することができることを示す添付文書をさらに含んでいてもよい。その代わりにまたはそれに加えて、製造品は、静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、およびデキストローズ溶液などの、薬学的に許容されるバッファーを含む第2の(または第3の)容器をさらに含んでいてもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、および注射器を含む、商業的な視点およびユーザの視点で望ましい他の材料をさらに含んでいてもよい。
診断および検出のための方法および組成物
ある特定の実施態様では、本明細書中で提供される抗HLA−A2/WT1抗体のいずれかは、生物学的試料中のHLA−A2/WT1の存在の検出に有用である。用語「検出する」は、本明細書で使用される場合、定量的検出または定性的検出を包含する。ある特定の実施態様では、生物学的試料は、前立腺組織などの細胞または組織を含む。
一実施態様では、診断法または検出法に使用するための抗HLA−A2/WT1抗体が提供される。さらなる態様では、生物学的試料中のHLA−A2/WT1の存在を検出するための方法が提供される。ある特定の実施態様では、方法は、本明細書に記載されているような抗HLA−A2/WT1抗体を、HLA−A2/WT1に対する抗HLA−A2/WT1抗体の結合を許容する条件下で、生物学的試料と接触させること、および抗HLA−A2/WT1抗体とHLA−A2/WT1との間で複合体が形成される否かを検出することを含む。そのような方法はインビトロ法であってもよく、またはインビボ法であってもよい。一実施態様では、抗HLA−A2/WT1抗体は、抗HLA−A2/WT1抗体による治療に適格な対象を選択するために使用され、その場合は、例えば、HLA−A2/WT1は、患者を選択するためのバイオマーカーである。
本発明の抗体を使用して診断することができる例示的な障害としては、がん、特に前立腺がんが挙げられる。
ある特定の実施態様では、標識抗HLA−A2/WT1抗体が提供される。標識としては、これらに限定されないが、直接的に検出される標識または部分(蛍光性の、発色性の、高電子密度の、化学発光性の、および放射性の標識)ならびに例えば酵素反応または分子相互作用により間接的に検出される酵素またはリガンドなどの部分が挙げられる。例示的な標識としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:放射性同位体32P、14C、125I、H、および131I、希土類キレート剤またはフルオレセインおよびその誘導体などのフルオロフォア、ローダミンおよびその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルセリフェラーゼ(luceriferase)、例えば、ホタルルシフェラーゼおよび細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号明細書)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン類、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、およびグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、HRP、ラクトペルオキシダーゼ、またはミクロペルオキシダーゼなどの、過酸化水素を使用して色素前駆体を酸化する酵素とカップリングされている、ウリカーゼおよびキサンチンオキシダーゼなどの複素環式オキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、ならびに安定なフリーラジカルなど。
下記は、本発明の方法および組成物の例である。上記で提供されている基本的な説明を考慮すれば、種々の他の実施態様を実施することができることが理解される。
実施例1
HLA−A2/WT1のFab結合体の生成
抗HLA−A2/WT1 Fabの選択およびスクリーニング
VLドメイン(3つの異なる長さ)およびVHドメイン(6つの異なる長さ)のCDR3に配列多様性を有する完全ヒトフレームワークに基づく合成Fabライブラリーからファージディスプレイにより、抗HLA−A2/WT1 Fabを選択した。
選択ラウンド(バイオパニング)を、溶液中で以下のプロトコールに従って実施した:1. 500nMの無関連ビオチン化HLA−A2/WT1VLD複合体でコーティングされたニュートラアビジン被覆96ウェルプレートに、1ライブラリープール当たり約1012個のファージミド粒子をプレクリアリングする;2. 非HLA−A2/WT1VLD結合ファージミド粒子を100nMのビオチン化HLA−A2/WT1RMF複合体と共に800μlの総容積中で0.5時間インキュベートする;3. 80μlのストレプトアビジン被覆磁気粒子を20分間振盪器で添加することによりビオチン化HLA−A2/WT1RMFおよび特異的結合ファージを捕捉する;4. 磁気粒子分離器を使用して、それぞれの磁気粒子を、1mlのPBS/Tween20で5〜10回、1mlのPBSで5〜10回洗浄する;5. lmlの100mMトリエチルアミン(TEA)を5〜10分間添加することによりファージ粒子を溶出し、1/2容積の1MのTris/HCl pH7.4を添加することにより中和する;6. 溶出したファージ粒子を対数増殖期の大腸菌TG1細胞に再感染させ、ヘルパーファージVCSM13を感染させ、振盪器で一晩30℃にてインキュベートし、次いでファージミド粒子をPEG/NaCl沈殿して、次の選択ラウンドで使用する。
選択は、100nMの一定抗原濃度を使用して、3〜4ラウンドにわたって実施した。
一定抗原濃度での選択作業に加えて、より低い親和性を有する抗体を選択するために、100nM、50nM、10nM、および5nMの漸減抗原濃度でさらなる選択作業を実施した。
HLA−A2/WT1結合アッセイ:ファージディスプレイにより得られたFabを特徴付けするためのサンドイッチELISA
個々のクローンを、96ウェル形式の1ml培養物として細菌で発現させ、上清をELISAによるスクリーニングに供した。特異的結合体は、HLA−A2/WT1RMFに対しては5×バックグラウンドよりも高いシグナルを有し、HLA−A2/WT1VLDに対しては3×バックグラウンド未満のシグナルを有すると定義した。より正確には、ニュートラアビジン96ウェルストリッププレート(Thermo Fisher)を、10nM HLA−A2/WT1RMFまたは50nM HLA−A2/WT1VLDで30分間37℃にてコーティングし、続いて2%(w/v)ミルク−リン酸緩衝生理食塩水(MPBS)(200μl/ウェル)で1時間室温にてプレートをブロックした。プレートをPBSで3回洗浄し、その後Fab含有細菌上清を添加し、プレートを1時間室温にてインキュベートした。PBSでさらに3回洗浄した後、抗FLAG−HRP二次抗体(Sigma、Cat.No.A8592((1:4000)を添加し、プレートを室温で1時間振盪器でインキュベートした。プレートをPBSで3回洗浄し、100μl/ウェルのBM Blue POD(Roche)を添加することにより発色させた。50μl/ウェルの1M HSOを添加することにより酵素反応を停止させた。OD450−650の最終読み取りには、450nmのODを読み取った(参照は650nm)。ELISA陽性クローンを、下記に記載されている動力学スクリーニング実験に供した。
HLA−A2/WT1結合アッセイ:ファージディスプレイにより得られたFabを動力学的に特徴付けるための表面プラズモン共鳴法
ProteOn XPR36バイオセンサー(BioRad)を使用して、Fab含有細菌培養上清を表面プラズモン共鳴法でスクリーニングすることにより、特異的結合体を特定した。手短に述べると、溶出したファージ粒子を対数増殖期の大腸菌TG1細胞に感染させた後、単一コロニー形成単位(cfu)をプレーティングし、96ディープウェルプレートの1ml発現培養に接種するため採取した。
実験はすべて、PBSTをランニングバッファー(10mM PBS、pH7.4および0.005%(v/v)Tween20)として使用して、25℃で実施した。BioRad Inc.(ハーキュリーズ、カリフォルニア州)のGLCおよびGLMセンサチップを備えたProteOn XPR36バイオセンサーおよびカップリング試薬(10mM酢酸ナトリウム pH4.5、スルホ−N−ヒドロキシスクシンイミド[スルホ−NHS]、1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)−カルボジイミド塩酸塩[EDC]、およびエタノールアミン)を使用した。
固定化は、GLMチップ上にて30μl/分で実施した。pAb(ヤギ)抗ヒトIgG、F(ab)2特異的抗体(Jackson ImmunoResearch)を、標準的アミンカップリング手順を使用して垂直方向にカップリングした。6つすべてのリガンドチャネルを、EDC(200mM)およびスルホ−NHS(50mM)の混合物で5分間活性化した。表面を活性化した直後に、pAb(ヤギ)抗ヒトIgG、F(ab)2特異的抗体(50μg/ml、10mM酢酸ナトリウム、pH5)を、6つすべてのチャネルにわたって5分間注入した。最後に、チャネルを、1M エタノールアミン−HCl(pH8.5)の5分間注入によりブロックした。最終固定化レベルは、すべてのチャネルで同様であり、11000から11500RUまでの範囲だった。別々の水平チャネルの5つに沿って5分間同時に注入する(30μl/分)ことにより大腸菌上清からFab変異体を捕捉した。上清中のFab濃度に応じて、200から900RUまでの範囲のレベルがもたらされた。順化培地を6番目のチャネルに注入して、二重参照目的の「インライン」ブランクを提供した。ワンショット動力学測定を、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLDの希釈系列物(100、50、25、12.5、6.25、0nM、50μl/分)を垂直チャネルに沿って2分間注入することにより実施した。解離を3分間モニターした。動力学データは、ProteOnマネージャー v.2.1で分析した。反応スポットデータの処理は、インラインバッファーブランクを使用したスポット間参照および二重参照工程の適用を含んでいた(Myszka、J mol Recognit(1999年)12巻、279〜284頁)。反復ワンショット注入の処理データを、物質移行のない単純な1:1ラングミュア結合モデルにフィッティングした(O’Shannessyら、Anal Biochem(1993年)212巻、457〜468頁)。
6ウェル形式でのHEK産生の上清に由来するIgGを測定するために、別々の水平チャネルの5つに沿って5分間同時に注入する(30μl/分)ことによりIgG変異体をHEK293上清から捕捉した。200から400RUまでの範囲のレベルがもたらされた。順化培地を6番目のチャネルに注入して、二重参照目的の「インライン」ブランクを提供した。ワンショット動力学測定を、HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLDの希釈系列物(100、50、25、12.5、6.25、0nM、50μl/分)を垂直チャネルに沿って3分間注入することにより実施した。解離を5分間モニターした。動力学データを上記に記載されている通りに分析した。
結合プロファイルおよび抗原に結合する特異性の測定に基づいて、少数の結合体を選択し、細胞結合アッセイで測定した。
選択された結合体(11D06、33H09、13B04、11B09、33F05、5E11、13E08、5C01、11G06)の配列はすべて、本明細書に含まれている配列表に提供されており、下記の表1に要約されている。
表1.選択されたHLA-A2/WT1結合体のアミノ酸配列。
Figure 2021129561
実施例2
HLA−A2/WT1 IgGおよびHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体の調製
クローニング
タンパク質をコードするcDNAを、従来の(非PCRに基づく)クローニング技法を使用して、ベクター系(Evitria)にクローニングした。ベクタープラスミドは、合成された遺伝子だった。陰イオン交換クロマトグラフィーに基づき低エンドトキシン条件下でプラスミドDNAを調製した。260nmの波長の吸光度を測定することによりDNA濃度を決定した。サンガー配列決定法で配列の正確性を検証した(cDNAのサイズに応じて、1プラスミド当たり最大2つの配列決定反応を用いた)。
産生
IgG抗体および二重特異性抗体を、HEK293 EBNA細胞(無血清のExcell培地で懸濁培養した)の一過性のトランスフェクションにより生成した。細胞を遠心分離し、培地を予め温めておいたCD CHO培地に取り替えた。発現ベクターをCD CHO培地で混合した、ポリエチレンイミン(PEI)を添加し、溶液をボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞をDNA/PEI溶液と混合し、振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気のインキュベーター中で3時間37℃にてインキュベートした。インキュベーション後、補完剤を有するExcell培地を添加した。1日後に、トランスフェクション補完剤を添加した。細胞上清を7日後に回収し、標準的な方法により精製した。
その代わりに、懸濁に適したCHO K1細胞(元々はATCCに由来し、懸濁培養での無血清増殖に適している)を産生に使用した。種を、化学的に画定されている動物成分を含まない無血清培地であるeviGrow培地で増殖させた。細胞をeviFectトランスフェクション試薬でトランスフェクトし、トランスフェクション後に細胞を、動物成分を含まない無血清培地であるeviMake2で増殖させた。遠心分離により上清を回収し、その後の濾過した(0.2μmフィルター)。
精製
標準的プロトコールを参照して、濾過した細胞培養上清からタンパク質を精製した。手短に述べると、プロテインA(HiTrap ProteinA HPカラム、GE Healthcare)を使用してアフィニティークロマトグラフィーにより、細胞培養上清からFc含有タンパク質を精製した。pH3.0で溶出を達成し、続いて試料を直ちに中和した。タンパク質を濃縮し、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム、pH6.0でのサイズ排除クロマトグラフィー(HiLoad Superdex 200カラム、GE Healthcare)により、凝集したタンパク質をモノマータンパク質から分離した。
分析論
精製タンパク質の濃度を、ペースら(Protein Science、1995年、4巻、2411〜1423頁)に従ってアミノ酸配列に基づき計算されたモル吸光係数を使用して、280nmの光学濃度(OD)を測定することにより決定した。タンパク質の純度および分子量を、LabChipGXII装置(Caliper Lifescience)を使用して、還元剤の存在下および非存在下でCE−SDSを行うことにより分析した。凝集体含有量の決定は、25mM KHPO、125mM NaCl、200mM L−アルギニンモノヒドロクロリド(monohydrocloride)pH6.7ランニングバッファーで25℃にて平衡化された分析用サイズ排除カラム(TSKgel G3000 SW XL、Tosoh)を使用してHPLCクロマトグラフィーにより実施した。
CD3二重特異性抗体は、本明細書では「T細胞二重特異性抗体」または「TCB」とも呼ばれる。この例で調製した二重特異性抗体の概略図は、図2に示されている。
TCBの例示的な配列は、配列番号123、124、125、および129(11D06 TCB)、ならびに配列番号126、127、128、および129(33H09−TCB)に示されている。対応するHLA−A2/WT1結合体のVH配列およびVL配列を使用して、他のTCBを同様の様式で構築した。
コントロールとして、抗体ESK1(Daoら、Sci Transl Med(2013年)5巻、176ra33;国際公開第2012/135854号パンフレット)に類似した結合体に基づく、本明細書では「ESK1−TCB」と呼ばれるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(TCB)(可変領域配列は、配列番号73および74を参照)、ならびに非標的TCB(可変領域配列は、配列番号75および76を参照)を調製した。
分子はすべて、同じ方法に従って産生および精製した。最終的な品質は、すべての分子で非常に良好であり、CE−SDSでは、モノマー含有量がほとんど100%であり、純度がほとんど100%だった。
実施例3
HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体の親和性およびアビディティーの生化学的分析
HLA−A2/WT1RMFに対するHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体の親和性を決定するために、HBS−EP(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.005%界面活性剤P20(GE Healthcare))をランニングバッファーとして用いて、Biacore T200で25℃にて、表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施した。抗ヒトFc特異的抗体(GE Healthcare、Cat.No.BR−1008−39)を、アミンカップリングによりCM5チップ(GE Healthcare)に直接固定化した。二重特異性コンストラクトを、5nMにて30秒間捕捉した。HBS−EPによるHLA−A2/WT1RMF複合体の3倍希釈系列物(1.03〜250nM)を、30μl/分で120秒間リガンドに流して結合段階を記録した。解離段階を120秒間モニターした。解離段階は、試料溶液からHBS−EPに切り替えることにより誘発させた。各サイクル後に3M MgClを10μl/分で30秒間注入して、チップ表面を再生した。抗ヒトFc抗体を含むが、それに二重特異性コンストラクトが捕捉されていない参照フローセルで得られた応答を減算することにより、バルク屈折率差を補正した。BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることによる動力学的速度定数から、親和性定数を導き出した。
HLA−A2/WT1RMFに対するHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体のアビディティーおよび特異性を決定するために、HBS−EP(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.005%界面活性剤P20(GE Healthcare))をランニングバッファーとして用いて、Biacore T200で25℃にて、SPR実験を再び実施した。抗His抗体(ペンタHis、Qiagen Cat.No.34660)を、アミンカップリングによりCM5チップ(GE Healthcare)に直接固定化した。HLA−A2/WT1RMFまたはHLA−A2/WT1VLDを、5または1nM(それぞれ二重特異性抗体またはIgGを測定するため)において30秒間10μl/分で捕捉した。HBS−EPによる二重特異性コンストラクトの3倍希釈系列物(1.23〜100nM)を、30μl/分で120秒間にわたってリガンドに流して結合段階を記録した。解離段階を240秒間モニターした。解離段階は、試料溶液からHBS−EPに切り替えることにより誘発させた。各サイクル後に10mMグリシン pH2を60秒間注入して、チップ表面を再生した。参照フローセル(抗His抗体を含むが、それにHLA−A2/WT1RMFが捕捉されていない)で得られた応答を減算することにより、バルク屈折率差を補正した。この場合は2:1相互作用であるが(被分析物は二価であるが)、BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることによる動力学的速度定数から親和性定数を導き出した。これにより、相互作用のアビディティーを表わす見かけのKDがもたらされる。
こうした実験の結果は、下記の表2に要約されている。試験したHLA−A2/WT1抗体は両方とも、二桁のナノモル(一価)親和性/3桁のピコモル(二価)親和性(アビディティー)でHLA−A2/WT1RMFに結合し、IgGから二重特異性形式に変換されても同じ親和性/アビディティーを維持する。2つの試験した抗体の親和性は約2倍異なるが、両分子のアビディティーは同じ範囲にある。
試験したHLA−A2/WT1抗体のHLA−A2/WT1VLDに対する結合は検出されなかった(データ非表示)。
表2. HLA-A2/WT1RMFに対する選択されたHLA-A2/WT1 IgGおよびHLA-A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)のSPRにより決定された親和性およびアビディティーデータの要約。
Figure 2021129561
CD3に対するHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体の親和性を決定するために、HBS−EP(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.005%界面活性剤P20(GE Healthcare))をランニングバッファーとして用いてBiacore T200で25℃にて、表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施した。抗ヒトFab特異的抗体(GE Healthcare、Cat.No.28−9583−25)を、アミンカップリングによりCM5チップ(GE Healthcare)に直接固定化した。二重特異性コンストラクトを、5nMにて40秒間捕捉した。HBS−EPによるCD3εδ−Fc融合分子の3倍希釈系列物(12.35〜3000nM)を、30μl/分で240秒間にわたって二重特異性抗体に流して結合段階を記録した。解離段階を240秒間モニターした。解離段階は、試料溶液からHBS−EPに切り替えることにより誘発させた。各サイクル後に10mMグリシン−HCl pH2.1を30μl/分で60秒間2回注入して、チップ表面を再生した。参照フローセル(抗ヒトFab抗体を含むが、それに二重特異性コンストラクトが捕捉されていない)で得られた応答を減算することにより、バルク屈折率差を補正した。BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることによる動力学的速度定数から、親和性定数を導き出した。
結果は表3に要約されている。CD3結合体は、試験した二重特異性分子の両方で同一であるため、CD3に対するそれらの親和性は、予想通り本質的に同じである。
表3. CD3に対する選択されたHLA-A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)のSPRにより決定された親和性データの要約。
Figure 2021129561
実施例4
HLA−A2/WT1ペプチドRMFまたはVLDに対する特異性によるIgG結合体の選択。
本発明者らは、まず、ファージディスプレイから生成されたIgG結合体による、ペプチドでパルスされたT2細胞に対する結合特異性をフローサイトメトリーにより測定した。手短に言えば、T2細胞を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製した。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(WT1 p37−45 VLDペプチド(配列番号77)またはp126−134 RMFペプチド(配列番号78))と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートした。洗浄した後、細胞を冷却PBSに懸濁し、滴定濃度のIgG結合体(10μg/ml〜0.00064μg/ml)と共に1時間4℃にてインキュベートし、続いて二次抗ヒトIgG−Fcフィコエリトリン(PE)−コンジュゲート抗体(Jackson Laboratories、カタログ番号109−116−098)と共に30分間インキュベートした。FACS LSR II(BD)で細胞を取得した。データは、Graphpad PrismにおいてPEの平均蛍光発光強度(MFI)として示される。
図3に示されているように、11D06−IgG、33H09−IgG、および5E11−IgGはすべて、RMFペプチドでパルスされたT2細胞に結合するが、パルスされていないかまたはVLDペプチドでパルスされたT2細胞には結合しない。対照的に、11B09−IgG、13B04−IgG、および5C01−IgGはすべて(11G06−IgGを除く)、VLD−ペプチドと特異的に結合するが、RMF−ペプチドには結合しない。こうしたデータに基づき、CD3二重特異性抗体(TCB)に変換するための結合体を選択した。
実施例5
NFAT−ジャーカットレポーターアッセイでは、HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)が、ペプチドでパルスされたT2細胞に結合するとT細胞が活性化される
HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の特異性を調べるため、NFATのプロモーター下でルシフェラーゼを発現するジャーカット細胞(ジャーカット−NFAT;Promega、Cat.No.CS176501)であるレポーター細胞株を使用して、TCBが、ペプチドでパルスされたT2細胞(ATCC、Cat.No.CRL−1992)に結合する際のT細胞活性化を測定した。手短に言えば、T2細胞を、10%FBS(Gibco、カタログ番号16140−071)+1%ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号15070−063)で補完されたIMDM培地(Gibco by Life Technologies、カタログ番号31980−048)(完全培地)中10細胞/mlの細胞懸濁物として調製した。総容積が10mlの細胞をチューブで維持し、10μlの10−2M(ペプチドの最終濃度:10−5M)ペプチド(WT1 p37−45VLDペプチドまたはp126−134RMFペプチド)と共に、5%COで2時間37℃にてインキュベートした。洗浄した後、2.2×10細胞/mlの細胞懸濁物中90μlのペプチドでパルスされた細胞を、96ウェルマイクロタイター丸底プレート(20,000細胞/ウェル、TPP、Cat.No.92097)に播種し、50μlのジャーカット−NFAT(2×10細胞/mlの細胞懸濁物)および10μlの滴定されたTCB(PBS中100μg/ml〜0.0064μg/mlの)と共に、5%COで16時間37℃にて共培養した。その後、50μlの上清を除去し、1ウェル当たり100μlのBright−Gloルシフェラーゼアッセイ(Promega、Cat.No.E2620)と取り替え、室温(RT)でインキュベートした。5分後、180μlの上清を新しい白色プレートに移して、発光シグナルをEnVision(パーキンエルマー)で測定した。データは相対発光ユニット(RLU)として示されている。
図4に示されているように、11D06結合体および33H09結合体に基づくTCB(それぞれ11D06−TCBおよび33H09−TCB)は、HLA−A2/WT1RMF複合体を特異的に認識し、RMFペプチドでパルスされたT2細胞の存在下でのみレポータージャーカット細胞のNFATを活性化する。これらとは対照的に、ESK1様結合体に基づくコントロールTCB(ESK1−TCB)は、RMFペプチドに対して特異性を示さなかった。また、5E11結合体に基づくTCB(5E11−TCB)は、RMFペプチドおよびVLDペプチドでパルスされたT2細胞の両方の存在下でNFATレポーターT細胞の活性化を示した。したがって、次のラウンドのスクリーニングでは、このTCBを除外した。また、11B09結合体および13B04結合体に基づくもの(それぞれ11B09−TCBおよび13B04−TCB)など、幾つかのVLDペプチド特異的TCBが特定された。陰性コントロールとして、RMFペプチドまたはVLDペプチドでパルスされたT2細胞の存在下でレポータージャーカット細胞のNFATを活性化しなかった非標的TCB(DP47GS−TCB)をアッセイに使用した。5C01−TCBは、VLDペプチドの認識を示したが、より高い濃度ではRMFペプチドと交差反応した。
実施例6
ペプチドでパルスされたT2細胞との結合時にHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)により媒介されるT細胞細胞傷害性
次に、本発明者らは、TCBの細胞傷害性を測定した。標的細胞は、実施例5に記載されているようなペプチドでパルスされたT2細胞だった。エフェクター細胞は、フィコール(GE Healthcare、Cat.No.17−1440−03)勾配遠心分離によりバフィーコートから単離されたPBMCから精製された汎CD3細胞だった。ヒト汎T細胞単離キット(Miltenyi Biotec、Cat.No.130−096−535)を使用して、MACS(Miltenyi Biotec)により、全CD3 T細胞を精製した。細胞傷害性アッセイを以下の通りに実施した:ペプチドでパルスした細胞(100μl)を96ウェルマイクロタイター丸底プレートに播種し(3×10細胞/ml)、50μlのT細胞(6×10細胞/ml)および50μlの滴定されたTCB(40μg/ml〜0.00004μg/mlの)と共に、5%COで18時間37℃にて完全培地中で共培養した。その後、50μlの上清を新しい白色プレートに移し、1ウェル当たり25μlのCytoTox−Gloルシフェラーゼアッセイ(Promega、Cat.No.G9291)を添加して、15分間室温(RT)でインキュベートした。発光シグナル(細胞死を示すものとしてのLDH放出を測定するため)を、EnVision(パーキンエルマー)で読み取った。データは相対発光ユニット(RLU)として示されている。
図5は、RMFまたはVLD発現標的細胞のTCB媒介性特異的T細胞死滅を示す。本発明者らは、11D06−TCBおよび33H09−TCBが両方とも、RMFペプチドでパルスされたT2細胞に対して特異的な死滅を示したことを見出した。33F05−TCBは、RMFペプチドまたはVLDペプチドでパルスされた細胞の特異的死滅を媒介しなかった。加えて、13B04−TCBおよび11B09−TCBは、VLDペプチドでパルスされたT2細胞に対して強力な死滅を媒介した。5C01−TCBは、VLDでパルスされたT2細胞の死滅を示したが、より高い濃度ではRMFでパルスされた細胞の死滅も示した。これは、NFATレポーターアッセイでの観察と一致する(図4)。
実施例7
WT1細胞株との結合時にHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)により媒介されるT細胞細胞傷害性
TCBによる特異的な死滅を確認するために、本発明者らは、WT1腫瘍細胞株で細胞傷害性アッセイを実施した。HLA−A2WT1細胞株は、SKM−1細胞(DZMZ No.ACC547)およびHLA−A2/WT1RMF複合体でトランスフェクトされたCHO細胞(CHO−WT1)(自家製)だった。陰性コントロールは、HLA−A2WT1細胞:BJAB(DZMZ No.ACC757)、ARH−77(DZMZ No.ACC512)、およびHLA−A2/MAGE−A4複合体でトランスフェクトされたCHO細胞(CHO−MAGEA4)(自家製)、ならびにHLA−A2WT1細胞株:K562(ATCC No.CLL−243)だった(図6A)。細胞傷害性アッセイを、実施例6に記載されているように実施した。11D06−TCBおよび33H09−TCBは両方とも、SKM−1細胞およびCHO−WT1細胞に対して強力な死滅を示したが、いかなるHLA−A2WT1細胞およびHLA−A2WT1細胞に対しては死滅を示さず、これら2つのTCBが、WT1ペプチドRMFに対して特異性を有することが示された(図6B、6C)。それとは対照的に、VLDペプチド特異的なTCBはいずれも、HLA−A2WT1細胞株に対する死滅を示さなかった。それらが高濃度(10μg/ml)においてWT1細胞株に対して低力価の死滅を示した場合、WT1細胞株に対しても同様に同じ程度の死滅が見られた(図6D、6E)。こうした機能性データに基づき、本発明者らは、さらなる評価のために11D06−TCBおよび33H09−TCBを選択した。
また、本発明者らは、本発明者らの選択されたTCBを、腫瘍標的細胞の死滅活性についてESK1−TCBと比較した。興味深いことに、ESK1−TCBは、11D06−TCBおよび33H09−TCBと比較して、SKM−1細胞死滅の媒介には同様の力価を達成したが、HLA−A2WT−1 BJAB細胞に対する死滅も誘導する。これは、ESK1−TCB結合がHLA−A2/WT1RMF複合体に限定されないことを示す(図6F、6G)。
本発明者らは、HLA−A2+WT1+である複数の腫瘍細胞株の死滅を試験した。死滅のEC50値に基づき、細胞株を、EC50<1μMで死滅されたもの(表4では「++」と標記されている)、EC50>1μMおよび<5μMで死滅されたもの(表4では「+」と標記されている)、および本質的に死滅されなかったもの(表4では「無し」と標記されている)に分類した。
まとめると、選択されたTCBである11D06−TCBおよび33H09−TCBは、13個のHLA−A2WT1細胞株のうちの6個に対してT細胞細胞傷害性を媒介した。他の細胞株に対する死滅の欠如は、MHC Iにより細胞表面に提示されるWT1の発現が低いためである可能性が高かった。表4は、11D06−TCBの結果を示す。33H09−TCBの結果は同様だった(EC50値は、11D06−TCBよりもわずかに高かった)。
表4.選択されたTCBによるWT1+細胞株の死滅。
Figure 2021129561
実施例8
WT1細胞株との結合時にHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)により媒介されるT細胞活性化
WT1標的細胞に対するTCB媒介細胞傷害性の要件は、T細胞が活性化されてエフェクター機能を獲得することである。本発明者らは、実施例7に記載されているようなインビトロ死滅アッセイ中に、2つの選択されたTCB、33H09−TCBおよび11D06−TCBの存在下でのT細胞およびHLA−A2WT1細胞SKM−1またはHLA−A2WT1細胞BJABの共培養のフローサイトメトリーによりT細胞の活性化状態を測定した。18時間の共インキュベーション後に細胞を回収し、CD3(Biolegend Cat.No.300321)、CD25(Biolegend Cat.No.302606)、およびCD69(Biolegend Cat.No.310914)に対する抗体で染色して、フローサイトメトリーによりT細胞活性化を測定した。
図7に示されているように、両TCBは、SKM−1細胞に結合するとCD3T細胞のCD69およびCD25の上方制御を誘導したが、BJAB細胞では誘導しなかった。これは、TCBが、SKM−1細胞により提示されたHLA−A2/WT1RMF複合体を特異的に認識することにより、CD3媒介性T細胞活性化が誘発され、最終的には標的細胞の特異的溶解が導かれることを示す。
実施例9
選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)は、報告されているオフターゲットペプチドに結合しない
T細胞受容体(TCR)様抗体の開発における主要な潜在的リスクは、正常組織により発現されるタンパク質に由来する提示されたペプチドホモログと抗体との交差反応性である。ESK1抗体はタンパク質MED13LおよびPIGQに由来する配列類似ペプチドに結合することが、Ataieら(J Mol Biol.(2016年)428巻:194〜205頁)により報告されているため、本発明者らは、これら2つのペプチドに対する交差反応性に関して本発明者らのTCBを試験した。これらのペプチドの配列は、図8Fおよび配列番号79および80に示されている。実施例4に記載されているようなフローサイトメトリーに基づく結合アッセイでは、本発明者らは、11D06−TCBおよび33H09−TCBが両方ともPIGQペプチドに結合しないことを見出した。両TCBによるMED13Lペプチドとの結合は、天然WT1 RMFペプチドと比較して、ほぼ100倍だけより低い(図8A、8B)。ESK1−TCBは、RMFペプチドと低親和性で結合するが、PIGQペプチドとは同様の様式で結合し、MED13Lとはさらにより強力に結合する(図8C)。これは、ESK1 IgGの報告されている結合活性と一致する(Ataieら、J Mol Biol.(2016年)428巻:194〜205頁)。
また、本発明者らは、実施例5に記載されているようなNFATレポーターアッセイを使用して、交差反応性を試験した。結合データと一致して、MED13LおよびPIGQとの結合時のジャーカット細胞でのNFAT活性化の強度は、11D06−TCBおよび33H09−TCBによるWT1 RMFペプチドとの結合時の活性化よりも少なくとも100倍弱い(図8D、8E)
実施例10
選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)は、未同定のオフターゲットペプチドに結合しない
正常組織に由来する相同ペプチド(重要な認識残基を共有する)に対する交差反応性は、TCR様抗体またはTCRに基づくT細胞療法による、重度の容易に予測可能でない毒性を引き起こす場合がある(例えば、Linetteら、Blood(2013年)122巻:863〜71を参照;心臓組織により発現されるタンパク質に対するオフターゲット反応性による、MAGE A3−TCR療法の致死毒性が報告されている)。したがって、こうした薬剤の特異性は重要である。11D06(実施例15を参照)の結合に関与するRMFペプチドの位置を確認する結晶構造データに基づいて本発明者らの抗体の特異性を詳しく画定するために、本発明者らは、ペプチドームデータベース(SwissprotおよびTrEMBL)において、RxxPNxxYxをマスキングすることにより、WT1 RMFペプチド(配列番号78)と類似したアミノ酸配列を有する潜在的オフターゲットペプチドの探索を拡張した。本発明者らは、すべてがHLA−A2に対する高い予測親和性を有する様々なタンパク質に由来する追加の25個のペプチドを見出した(表5)。その後、本発明者らは、上記に記載されているように、NFATレポーターアッセイ(ペプチド1〜6)またはT細胞細胞傷害性アッセイ(ペプチド7〜25)を使用して、ペプチドでパルスされたT2細胞に対する本発明者らの選択されたTCBの交差反応性を試験した。
試験した最初の6個のペプチドの場合、11D06−TCBは、この6個のペプチドのいずれに対しても交差反応性を示さなかった。33H09−TCBは、ARHGEF11に対してある程度の認識を示したが、NFAT活性化の度合いは、天然RMFペプチドと比較して>100倍低かった(図9A、9B)。同様に、他の19個のオフターゲットペプチドの交差反応性は、ペプチドでパルスされたT2細胞のT細胞死滅を指図することにより測定して、天然RMFペプチドによりも少なくとも100倍低かった(図9C、9D)。この結果を第2の実験で確認した。第2の実験ではESK1−TCBも試験した(図9E〜9G)。
まとめると、本発明者らは、11D06および33H09(ESK1様結合体を除く)がWT1 RMFペプチドに対して特異性を示し、ペプチドームで検出された潜在的オフターゲットペプチドに対しては特異性を示さないことを確認した。
表5.追加の新しく特定されたオフターゲットペプチド。
Figure 2021129561
実施例11
選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)は、CD34幹細胞に対する細胞傷害性を媒介しない
CD34造血幹細胞はWT1陽性であることが報告されており(RamaniおよびCowell、J.Path(1996年)179巻:162〜8頁)、したがって、TCBがそれらに結合した場合、潜在的に有害であり得る。CD34細胞がRMFペプチドを内因的に提示するか否かを研究するため、本発明者らは、3人のドナーに由来するHLA−A2骨髄由来CD34細胞をLonzaから得、本発明者らの選択されたTCBを、上記の実施例7に記載されているような死滅アッセイで試験した。11D06−TCBおよび33H09−TCBは、SKM−1細胞に対して強力な死滅を媒介するが、CD34幹細胞に対しては死滅活性を示さなかった。これは、これらの幹細胞がHLA−A2の状況ではRMFペプチドを提示しない可能性があることを示す(図10)。
実施例12
アラニン走査アッセイによる、選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の結合残基の画定
本発明者らのTCBは、ESK1−TCBと比較して、RMFペプチドに対する結合および機能活性が異なることは明らかである。TCBによるRMFペプチドの潜在的結合モチーフの特徴を明らかにするため、本発明者らは、天然配列に由来するペプチドアレイを使用して各アミノ酸をアラニンに個々に置き換えることによるアラニン走査アッセイを設定し、そうしたペプチドでパルスされたT2細胞によるNFATレポーターシグナルを測定した(図11A〜11L)。データは、漸増濃度のTCBにわたってRLUとして示されている。本発明者らは、天然ペプチドのEC50に対するEC50の倍率変化をプロットし、10≧の倍率変化を有意であるとみなした。これは、RMFペプチドの対応するアミノ酸残基が、11D06−TCBおよび33H09−TCBによる認識に重要であり得ることを意味する(図11M)。本発明者らは、11D06−TCBおよび33H09−TCBは両方とも、残基R1、F3、N5、およびA6と重要な接触を有するが(図11N)、ESK1は、RMFペプチドR1、P4、およびN5と緊密な接触を有することが示された(Ataieら、J Mol Biol.(2016年)428巻:194〜205頁)と結論付けた。
実施例13
NSGマウスへの単回注射後のHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の薬物動態プロファイル
0.5mg/kgの33H09−TCBまたは11D06−TCBの単一用量を、NSGマウスに注射した。マウスにはすべて、200μlの適切な溶液をi.v.注射した。適正量の200μl当たりの化合物を得るために、ストック溶液をヒスチジンバッファーで希釈した。1時点当たり3匹のマウスを、10分、1時間、3時間、6時間、24時間、48時間、72時間、96時間、6日、8日、10日、および12日目に出血させた。血清試料中の注射した化合物をELISAにより分析した。ビオチン化抗huCD3−CDR抗体(Roche Diagnostics、ペンツベルク、ドイツ)、試験試料、ジゴキシゲニン標識抗huFc抗体、および抗ジゴキシゲニン検出抗体(ペルオキシダーゼ(POD))を、96ウェルストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートに段階的に添加し、各段階後に室温で1時間インキュベートした。各段階後にプレートを3回洗浄して、未結合物質を除去した。最後に、ペルオキシダーゼ結合複合体を、ABTS(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)基質溶液を添加して、有色反応生成物を形成することにより視覚化する。405nm(参照波長は490nm)で光度測定的に決定した反応生成物強度は、血清中の被分析物濃度に比例する。結果(図12)は、試験した両クローンのPK挙動は安定であることを示した。これは、その後の有効性研究では週1回のスケジュールでよいことを示唆した。
実施例14
ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の有効性研究
HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体の最初の有効性研究は、完全ヒト化NSGマウスにおけるヒト急性骨髄性白血病(AML)異種移植片(SKM−1;HLA−A2+、WT−1+)での有効性の点で、2つの異なるWT1結合体(11D06および33H09)を比較することが目的だった。
SKM−1細胞(ヒトAML)は、元々はATCCから得られたものであり、Roche Glycart組織内細胞バンクに寄託されていた。細胞を、5%COの水飽和雰囲気にてRPMI+10%FCS+1%グルタミンで培養した。マトリゲルでの生存率(1:1比)が98%であるインビトロ継代15を、皮下注射に使用した。
実験開始時に4〜5週齢であった雌NSGマウス(Jackson Laboratory)を、準拠ガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従って毎日12時間明期/12時間暗期のサイクルで特定の病原体がない条件下にて維持した。実験研究プロトコールは、地方自治体により審査および承認された。動物は、到着後、新しい環境に馴らすため1週間維持し、観察した。連続健康モニタリングを定期的に実施した。
雌NSGマウスに、15mg/kgのブスルファンをi.p.注射し、続いて臍帯血から単離された1×10個のヒト造血幹細胞を1日後にi.v.注射した。幹細胞注射の14〜16週間後、マウスを舌下出血させ、血液を、ヒト化の成功についてフローサイトメトリーにより分析した。効率的に移植されたマウスを、ヒトT細胞頻度に従って異なる治療群に無作為化した。その際、図13Aに示されているようにSKM−1腫瘍細胞をマウスにs.c.注射し、腫瘍サイズがおよそ150mmに達したら(10日目)、化合物またはヒスチジンバッファー(ビヒクル)で週1回処置した。マウスにはすべて、200μlの適切な溶液をi.v.注射した。適正量の200μl当たりの化合物を得るために、ストック溶液を必要に応じてヒスチジンバッファーで希釈した。ノギスを使用して腫瘍増殖を週3回測定し、腫瘍容積を以下のように算出した:
:(W/2)×L (W:幅、L:長さ)
腫瘍増殖阻害(TGI)ならびに腫瘍対コントロール比(TCR)を、以下のように算出した:
Figure 2021129561
図13は、すべての治療群の腫瘍増殖動力学(平均)(図13C)ならびに各群の単一の腫瘍増殖動力学(図13D〜13F)を示す。図示されているように、TCBは両方とも腫瘍増殖阻害を示し、クローン11D06が最も強い腫瘍増殖阻害を示し、TGIは101.3だった(図13G)。
実施例15
HLA−A2/WT1抗体/pMHC複合体の結晶構造
Fab断片を、1mg当たり1.05Uのプラスミン(Roche、Cat.No.602361)を有する50mM Tris pH8.0、150mM NaCl中で抗体を72時間25℃にてインキュベートすることにより調製した。50mM Tris、100mMグリシン、150mM NaCl、pH8.0で平衡化された4.5mLのCaptureSelect CH1−アフィニティーカラム(BAC BV、Cat.No.191.3120)を使用して、切断されたFcをFab断片から分離した。Fab断片を、50mM Tris、100mMグリシン、150mM NaCl、pH2.0でカラムから溶出し、0.5Mリン酸ナトリウムpH8.0で中和してから、20mM Tris、150mM NaCl、pH7.4で平衡化されたサイズ排除カラムS75(GE Healthcare)に負荷した。品質管理は、非還元条件および還元条件下で分析用サイズ排除(カラムはTosoh、TSK−Gel G3000SWXLで、Agilent HPLC1200装置を使用)およびCE−SDS(Caliper LabChip GXII、Perkin Elmer)を行うことにより実施した。精製Fab断片を、液体窒素で凍結し、−80℃で保管した。
5C01抗体/pMHC複合体の結晶化、データ収集、および構造決定
結晶化。5C01結合体に基づく1.2倍過剰モルのHLA−A2/WT1 Fab断片(Fab 5C01)を、HLA−A2/WT1VLDペプチド複合体(HLA−A02/WT1VLD pMHC)と混合することにより、抗体/pMHC複合体(Fab 5C01 HLA−A02/WT1VLD pMHC)を調製した。4℃で1時間インキュベートした後、混合物を10mg/mlに濃縮した。初期結晶化試行は、シッティングドロップ蒸気拡散設定で21℃にて実施した。結晶品質を向上させるために10%2−メチル−2,4−ペンタンジオール(MPD)が結晶化液滴に添加された0.2M酒石酸ナトリウム、20%ポリエチレングリコール(PEG)3350から1日以内に結晶が出現した。結晶を、一切のさらなる最適化工程を行わずにスクリーニングプレートから直接回収した。
データ収集および構造決定。データ収集のために、結晶を、15%グリセロールを含む析出剤溶液中で100Kにて瞬間凍結した。回折データは、Swiss Light Source(Villigen、スイス)のビームラインX10SAでPILATUS 6M検出器を使用して1.0000Åの波長で収集した。データを、XDS(Kabsch、Acta Cryst.、D66巻、133〜144頁(2010年))で処理し、SADABS(BRUKER)でスケーリングした。複合体の結晶は、空間群P22に属し、セル軸は、a=158.94Å、b=49.12Å、c=128.63Åであり、1.98Åの分解能で回折する。構造は、Protein Data Bank(PDB)エントリー4NO5の結晶構造および自家製Fab構造の座標を検索モデルとして使用して、PHASER(McCoy,A.J、Grosse−Kunstleve,R.W.、Adams,P.D.、Storoni,L.C.、およびRead,R.J.、J.Appl.Cryst.、40巻、658〜674頁(2007年))で分子置換することにより決定した。差電子密度を使用してペプチドを配置し、配列差異に従って実空間精密化(real space refinement)によりアミノ酸を変更した。構造は、CCP4スイート(Collaborative Computational Project、Number 4 Acta Cryst.、D50巻、760〜763頁(1994年))およびBUSTER(Bricogne,G.、Blanc,E.、Brandl,M.、Flensburg,C.、Keller,P.、Paciorek,W.、Roversi,P.、Sharff,A.、Smart,O.S.、Vonrhein,C.、Womack,T.O.(2011年)。Busterバージョン2.9.5 ケンブリッジ、英国:Global Phasing Ltd)のプログラムを用いて精密化した。COOT(Emsley、P.、Lohkamp,B.、Scott,W.G.、Cowtan,K.、Acta Cryst D66巻、486〜501頁(2010年))でマニュアルリビルディング(manual rebuilding)を行った。
データ収集および精密化統計は、表6に要約されている。
表6. Fab 5C01 HLA-A02/WT1VLD pMHCのデータ収集および精密化統計学
Figure 2021129561
*括弧中の値は、最も高い分解能シェルのものである。
HLA−A02/WT1VLDとの複合体中のFab 5C01の構造
VLDペプチドとFab 5C01との相互作用の詳細、5C01とHLA−A02との結合エピトープおよびパラトープの特徴を明らかにするために、本発明者らは、5C01とHLA−A02/WT1VLD pMHCとの複合体の結晶構造を、1.98Åの分解能で決定した(図14A)。この構造は、Fab 5C01が、軽鎖のCDR1およびCDR3の主な寄与により、および重鎖のすべてのCDRにより、pMHCに結合することを明らかにする。VLDペプチド(配列番号77)からは、残基Val1、Phe4、およびPro7の側鎖がFabと直接接触する。ペプチドの他のすべての側鎖は、HLA−A02分子の方を向いている。接触表面積に対するペプチドの寄与は約68Åであるが、総Fab−pMHC接触面積は約476Åであることが観察される。Fab 5C01−pMHC接触面の拡大図は図15に示されている。
プログラムPISA(E.KrissinelおよびK.Henrick(2007年)、J.Mol.Biol.372巻、774〜797頁)による結合接触面の分析は、8つの水素結合、Pi−Pi相互作用、およびファンデルワールス接触による、Fab 5C01とHLA−A02との相互作用パターンを明らかにする。重鎖CDR3(Trp97)およびCDR2(Ser52、Ser53)の残基とHLA−A02のGlu63およびGlu166との間に側鎖水素結合が形成されている。さらなる水素結合が、Tyr91およびIle93の軽鎖骨格原子とGln155とにより確立されている。複合体は、軽鎖残基Trp32およびTrp94とGln155およびHis151のHLA−A02側鎖とのPi−Pi相互作用の形成により、さらに安定化されている。VLDペプチドのN末端バリンは、HLA−A02のTyr171との水素結合を骨格窒素を介して受け入れている。その側鎖は、HLA−A02のGlu63およびTrp167ならびにFab 5C01の重鎖のTrp97により形成されているポケットに向かって配向されている。加えて、ペプチドのPhe4は、重鎖のTyr100とエッジトゥーフェイス(edge to face)で相互作用する。接触が要約されている概略的Fab 5C01−pMHC相互作用マトリックスが、図16に示されている。
11D06抗体/pMHC複合体の結晶化、データ収集、および構造決定
結晶化。11D06結合体(Fab 11D06)に基づく1:1モル量のHLA−A2/WT1 Fab断片を、HLA−A2/WT1RMFペプチド複合体(HLA−A02/WT1RMF pMHC)と混合することにより、抗体/pMHC複合体(Fab 11D06 HLA−A02/WT1RMF pMHC)を調製した。21℃で4時間インキュベートした後、混合物を20mg/mlに濃縮した。初期結晶化試行は、シッティングドロップ蒸気拡散設定で21℃にて実施した。結晶は、0.1M Tris pH8.0、20%PEG 4000から4日以内に出現した。結晶を、一切のさらなる最適化工程を行わずにスクリーニングプレートから直接回収した。
データ収集および構造決定。データを、上記に記載されているように収集、処理、およびスケーリングした。複合体の結晶は、空間群P2に属し、セル軸は、a=54.11Å、b=67.00Å、c=139.36Åであり、β=90.57°であり、2.64Åの分解能で回折する。構造は、自家製FabおよびMHC複合体構造の座標を検索モデルとして使用して、PHASERで分子置換することにより決定した。差電子密度を使用してペプチドを配置し、配列差異に従って実空間精密化によりアミノ酸を変更した。構造精密化およびマニュアルリビルディングを、上記に記載のように実行した。
データ収集および精密化統計は、表7に要約されている。
表7. 11D06 HLA-A02/WT1RMF pMHCのデータ収集および精密化統計学
Figure 2021129561
*括弧中の値は、最も高い分解能シェルのものである。
HLA−A02/RMF pMHCとの複合体中のFab 11D06の構造
本発明者らは、Fab 11D06とHLA−A02/RMF pMHCとの複合体の結晶構造を、2.64Åの分解能で決定した(図14B)。構造は、Fab 11D06が、CDRすべての寄与によりpMHCと結合することを示す。残基Arg1、Met2、Pro4、Asn5、Ala6、およびTyr8のRMFペプチド(配列番号78)側鎖は、Fabの軽鎖および重鎖と直接接触している。ペプチドの残りの側鎖は、HLA−A02分子の方を向いている。接触表面積に対するペプチドの寄与は約107Åである。総Fab−pMHC接触面積は約397Åに相当する。Fab 11D06−pMHC接触面の拡大図は図17に示されている。
プログラムPISAによる結合接触面の分析は、4つの水素結合、数多くのPi−Pi相互作用、およびファンデルワールス接触による、Fab 11D06とHLA−A02との相互作用パターンを明らかにする。重鎖CDR1(Ser30、Ser31)およびCDR3(Gly100A)の残基とHLA−A02のGlu58およびArg65との間に水素結合が観察される。さらなる水素結合が、軽鎖残基Asp50とHLA−A02 Arg65とにより確立されている。その他に、重鎖のTrp100は、HLA−A02のArg65およびLys66との、ならびにRMFペプチドのPro4とのファンデルワールス接触およびPi−Pi接触を提供する。RMFペプチドのN末端アルギニンは、その側鎖が、11D06の重鎖のSer31、Glu97、およびIle96の骨格カルボニルにより形成されている極性ポケットに向けられている。11D06およびHLA−A02に対する追加の極性接触は、HLA−A02のGln155と共に、軽鎖CDR1のTrp32、軽鎖CDR3のGlu92との水素結合ネットワークの一部分であるRMFペプチド残基Asn5により受け入れられている。接触が要約されている概略的Fab 11D06−pMHC相互作用マトリックスが、図18に示されている。
公的データベースで検索されたESK1の3D構造:
比較のために、HLA−A02/RMF pMHCに結合する抗体(Fab)ESK1の公的に入手可能な結晶構造(PDB ID 4WUU;http://www.rcsb.org/pdb/explore/explore.do?structureId=4WUU)を、そのFab−pMHC接触に関して同様に分析した。図14Cは、HLA−A02/VLD pMHCとのFab 5C01およびHLA−A02/RMF pMHCとのFab 11D06の結晶構造(図14Aおよび14B)と同じ角度(HLA−A02部分に対してアラインされている)からのHLA−A02/RMF pMHCとのFab ESK1結晶構造を示す。Fab ESK1−pMHC接触面の拡大図は図19に示されており、接触が要約されている概要的Fab ESK1−pMHC相互作用マトリックスは、図20に示されている。
構造比較は、5C01および特に11D06が、RMFペプチドのN末端Argと排他的に特異的接触を形成し結合接触面の残りがHLA−A02により提供されるESK1よりも、それぞれのWT1ペプチドをより大きな割合で覆って結合することを明らかにする。こうした観察に基づくと、5C01および11D06は、露出位置に非VLDまたは非RMF様側鎖を有するペプチドに対して著しくより大きな立体障害を創出するため、ESK1よりもオフターゲットペプチドを許容する可能性がより低いはずであると結論付けることができる。
結晶構造の図式表示はすべて、BIOVIA Discovery Studio 4.5、Dassault Systemes BIOVIAで作成した。
エピトープおよびパラトープ残基(5Å半径)
結合体5C01、11D06、およびESK1のエピトープおよびパラトープの要約は、下記に示されている。エピトープおよびパラトープ(5Å近隣半径に基づき画定した)残基は、太字斜体文字で強調されている。CDR残基は灰色背景で強調されている。
Figure 2021129561
Figure 2021129561
化学的相互作用に関与する残基
結合体5C01、11D06、およびESK1の化学的相互作用に関与する残基の要約は、下記に示されている。特異的な化学的相互作用に関与する残基(図16、18、および20を比較)は、太字斜体文字で強調されている。CDR残基は灰色背景で強調されている。
Figure 2021129561
Figure 2021129561
実施例16
HLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)と様々なCD3結合体との比較
本発明者らは、上記に記載されているようなアッセイ(実施例7)にてSKM−1細胞を使用して、11D06−TCBの死滅活性の力価を様々なCD3結合体と比較した。CH2527は、以前の実験で使用したTCBのCD3結合体である(VH配列およびVL配列は、配列番号121および122を参照)。V9は、Rodriguesら、Int J Cancer Suppl(1992年)7巻、45〜50頁および国際公開第1992/22653号パンフレットに記載されているCD3結合剤であり(VH配列およびVL配列は、配列番号136および137を参照)、40G5Cは、国際公開第2015/095392号パンフレットに記載されている(VH配列およびVL配列は、国際公開第2015/095392号パンフレットの配列番号184および185(「hu40G5c」)を参照)。
CD3結合体CH2527、40G5C、およびV9の親和性は、表8に示されている。
図21に示されているように、本発明者らは、11D06−TCB(CH2527)が、HLA−A2WT1 SKM−1細胞株に対して11D06−TCB(V9)と同じ力価のT細胞媒介性死滅を示したが、11D06−TCB(40G5C)は、強力に低減された死滅力価を示したことを観察した。
表8.この実験で比較されたCD3結合体の親和性。
Figure 2021129561
実施例17
RMFペプチドでパルスされたT2細胞との結合時にHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)により媒介されるT細胞細胞傷害性
11D06−TCB(V9)(完全な配列は、配列番号123、125、139、140を参照)の死滅活性を、異なるHLA/WT1結合体を有する類似TCBと比較した(「Aali」および「Daniel」、国際公開第2017/060201号パンフレット、それぞれ配列番号5(VH)および6(VL)ならびに配列番号35(VH)および36(VL)を参照)。また、ESK1−TCBおよび非標的DP47−TCBが、コントロールとして含まれていた。実験は、実施例6に記載されているように実施した。RMFペプチドでパルスされた細胞(100μl、2×10細胞/ml)を、50μlのT細胞(2×10細胞/ml)と共におよびTCB(50μl)の段階希釈物と共に、5%COで24時間37℃にて共培養した。
図22は、RMF発現標的細胞のTCB媒介性特異的T細胞死滅を示す。本発明者らは、11D06−TCBおよびESK1−TCBが、RMFペプチドでパルスされたT2細胞に対して強力な死滅を媒介したが、HLA/WT1結合体「Aali」および「Daniel」に基づくTCB(Aali−TCBおよびDaniel−TCB)は、最も高い濃度でのみ、RMFでパルスされた細胞のわずかな死滅を示したことを見出した。
実施例18
選択されたHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)はオフターゲットペプチドに結合しない
また、本発明者らは、実施例9および10に記載されているオフターゲットペプチドとの、11D06−TCB(V9)、Aali−TCB、Daniel−TCB、およびESK1−TCBの交差反応性を比較した。
この実験では、抗PGLALAキメラ抗原受容体(CAR)を発現するジャーカットNFATレポーター細胞を使用した(CAR Jアッセイ、その全内容が本明細書に参照により援用される欧州特許出願第EP17209201.7号明細書の優先権を主張するPCT出願を参照)。抗PGLALA CARは、TCBのFc領域のP329G L234A L235A(「PGLALA」、EU番号付け)突然変異を認識する。上記に記載されているような、ペプチドでパルスされたT2細胞を、標的細胞として使用した。アッセイの原理は、ジャーカット−NFAT遺伝子操作エフェクター細胞を標的細胞と共に共培養することである。TCBが、CAR(PGLALA突然変異を介して)および標的抗原と同時に結合する場合のみ、NFATプロモーターが活性化され、ジャーカットエフェクター細胞でのルシフェラーゼ発現増加に結び付く。適切な基質を添加すると、活性ホタルルシフェラーゼは、CAR媒介性活性化のシグナルとして測定することができる発光の放出に結び付く。
手短に言えば、標的細胞を回収し、生存率を決定した。20 000標的細胞/ウェルを、丸底96ウェルプレート(Greiner bio−one、#650180)の100μl培地にプレーティングした。非パルスT2細胞を、陰性コントロールとして使用した。50μl/ウェルの希釈TCBを標的細胞に添加した。続いて、ジャーカット−NFATレポーター細胞を回収し、生存率を評価し、細胞培地に再懸濁し、100 000細胞/ウェル(50μl/ウェル)で腫瘍細胞に添加して、5:1の最終エフェクター対標的(E:T)比および1ウェル当たり200μlの最終容積を得た。細胞を、加湿インキュベーターで20時間37℃にてインキュベートした。インキュベーション時間の終了時に、プレートを室温に適応させた(約15分間)。125ulの培地/ウェルを最上部から除去し、25μl/ウェルのOne−Gloルシフェラーゼ(Promega #E6120)を添加および混合した。その後、100ul/ウェルの混合物を、96ウェル平底プレート(Greiner bio−one、#655098)に移し、プレートを暗所で15分間インキュベートしてから、Perkin Elmerを使用して発光を検出した。
図23に示されているように、Aali−TCB(A)、Daniel−TCB(B)、およびESK1−TCB(C)は、ジャーカットNFATレポーター細胞株のより弱い活性化(図22に示されているより弱い死滅に対応する)、およびさらに11D06−TCB(V9)(D)と比較して、RMFペプチドの認識と他のオフターゲットペプチドの認識との間のより小さなウインドウをもたらした。
実施例19
NSGマウスへの単回注射後のHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(11D06−TCB(V9))の薬物動態プロファイル
1mg/kgの11D06−TCB(V9)の単一用量を、ヒト化および腫瘍保有NSGマウスに注射した。マウスに、ヒスチジンバッファーで希釈した200μlのTCBをi.v.注射した。1時点当たり3匹のマウスを、10分、6時間、24時間、72時間、7日目に出血させた。血清試料中の注射した化合物を、実施例13に記載されているようにELISAにより分析した。
結果(図24)は、試験したTCBのPK挙動は安定であることを示した。これは、その後の有効性研究では週1回のスケジュールでよいことを示唆した。
実施例20
ヒト化マウスのSKM−1異種移植片におけるHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(11D06−TCB(V9))の有効性研究
この有効性研究は、完全ヒト化NSGマウスのヒトAML異種移植片(SKM−1)における11D06−TCB(V9)の有効性を評価することが目的だった。実験は、実施例14に記載されているように実施した。
図25は、腫瘍増殖動力学(平均、図25A)ならびに各群の単一の腫瘍増殖動力学(図25B、25C)を示す。図示されているように、TCBは、研究48日目にTGIが78の腫瘍増殖阻害を示した(図25D)。
実施例21
様々な分子形式を有するHLA−A2/WT1×CD3二重特異性抗体(「TCB」)の比較
本発明者らは、11D06−TCB(V9)の活性を、「1+1 CrossMab」形式の類似分子(図1Aに図示されているような)と比較した。活性を、標的細胞の存在下にて用量依存的な様式でレポーター細胞株(ジャーカットNFAT)のTCB媒介性活性化を検出する、細胞に基づく機能アッセイを使用してモニターした。アッセイは、HLA−A02/WT1RMF pMHC複合体を発現するCHO−K1細胞を標的細胞として使用して、本質的に上記の実施例5に記載されているように実施した。TCBが、標的細胞のHLA−A02/WT1RMF pMHC複合体およびレポーター細胞のT細胞受容体(TCR)のCD3εユニットに同時に結合すると、レポーター細胞活性化が生じ、それによりCD3のハイパークラスタリングがもたらされ、それによりTCR活性化がもたらされる。対応する細胞内シグナル伝達経路のその後の開始は、転写因子NFATの活性化をもたらし、それによりNFAT駆動性ルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現が誘導される。ルシフェラーゼレポーターの活性を、基質の添加時に発光を読み取ることにより測定する。
この実験の結果は図26に示されている。標的依存性レポーター細胞活性化を反映する相対光ユニット(RLU、Relative light unit)が、抗体濃度に対してプロットされている。図26から理解することができるように、このアッセイでは、「1+1」形式の分子は、「2+1」形式よりも低い活性を示した。
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
Figure 2021129561
* * *
上述の発明は、明瞭な理解のために図示および例を用いてある程度詳細に説明されているが、説明および例は、本発明の範囲の限定として解釈されるべきではない。本明細書で引用されているすべての特許および科学的文献の開示は、明示的にその全内容が本明細書に参照により援用される。
上述の発明は、明瞭な理解のために図示および例を用いてある程度詳細に説明されているが、説明および例は、本発明の範囲の限定として解釈されるべきではない。本明細書で引用されているすべての特許および科学的文献の開示は、明示的にその全内容が本明細書に参照により援用される。
本発明のさらなる態様を、以下に記載する。
[態様1]
HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、抗体は、HLA−A2/WT1のWT1ペプチド、特にWT1 RMF ペプチドの少なくとも3つのアミノ酸残基を含む、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1 RMF のエピトープに結合する抗体。
[態様2]
少なくとも3つのアミノ酸残基が、WT1 RMF ペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される、態様1に記載の抗体。
[態様3]
HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、抗体は、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む抗体。
[態様4]
抗体が、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む、態様3に記載の抗体。
[態様5]
抗体が、IgG抗体、特にIgG 抗体である、態様1から4のいずれか一項に記載の抗体。
[態様6]
抗体が、完全長抗体である、態様1から5のいずれか一項に記載の抗体。
[態様7]
抗体が、Fv分子、scFv分子、Fab分子、およびF(ab’) 分子の群から選択される抗体断片である、態様1から5のいずれか一項に記載の抗体。
[態様8]
抗体が、多重特異性抗体である、態様1から7のいずれか一項に記載の抗体。
[態様9]
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1であり、第1の抗原結合性部分は、
(i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
(ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
(iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
(iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
(v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
(vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
(vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
(viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
(ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
を含む第1の抗原結合性部分、ならびに
(b)第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合性部分
を含む、二重特異性抗原結合性分子。
[態様10]
第1の抗原結合性部分が、
(i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
(viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む、態様9に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様11]
第2の抗原が、CD3、特にCD3εである、態様9または10に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様12]
第2の抗原結合性部分が、
(i)配列番号115のHCDR1、配列番号116のHCDR2、および配列番号117のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、および配列番号120のLCDR3を含むVL;または
(ii)配列番号130のHCDR1、配列番号131のHCDR2、および配列番号132のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号133のLCDR1、配列番号134のLCDR2、および配列番号135のLCDR3を含むVL
を含む、態様11に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様13]
第2の抗原結合性部分が、
(i)配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
(ii)配列番号136のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号137のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
を含む、態様12に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様14]
第1および/または第2の抗原結合性部分が、Fab分子である、態様9から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様15]
第2の抗原結合性部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1、特に可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である、態様9から14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様16]
第1の抗原結合性部分が、定常ドメインにおいて、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)Fab分子である、態様9から15のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様17]
第1および第2の抗原結合性部分が、互いに、任意選択でペプチドリンカーを介して融合されている、態様9から16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様18]
第1および第2の抗原結合性部分が、各々がFab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているかのいずれかである、態様9から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様19]
第3の抗原結合性部分を含む、態様9から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様20]
第3の抗原部分が、第1の抗原結合性部分と同一である、態様19に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様21]
第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む、態様9から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様22]
第1、第2、および存在する場合は第3の抗原結合性部分が、各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているかのいずれかであり;ならびに第3の抗原結合性部分は、存在する場合、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合されている、態様21に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様23]
Fcドメインが、IgG Fcドメイン、特にIgG Fcドメインである、態様21または22に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様24]
Fcドメインが、ヒトFcドメインである、態様21から23のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様25]
Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基が、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に位置決め可能である第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基が、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起を位置決め可能である第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞が生成される、態様21から24のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様26]
Fcドメインが、Fc受容体との結合および/またはエフェクター機能を低減させる1つまたは複数のアミノ酸置換を含む、態様21から25のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
[態様27]
態様1から26のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子をコードする1つまたは複数の単離されたポリヌクレオチド。
[態様28]
態様27に記載のポリヌクレオチドを含む、1つまたは複数のベクター、特に発現ベクター。
[態様29]
態様27に記載のポリヌクレオチドまたは態様28に記載のベクターを含む宿主細胞。
[態様30]
HLA−A2/WT1に結合する抗体を産生するための方法であって、a)抗体の発現に好適な条件下で態様29に記載の宿主細胞を培養する工程、およびb)任意選択で抗体を回収する工程を含む方法。
[態様31]
態様30に記載の方法により産生される、HLA−A2/WT1に結合する抗体。
[態様32]
態様1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
[態様33]
医薬として使用するための、態様1から26もしくは31のいずれか一項に記載の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子、または態様30に記載の薬学的組成物。
[態様34]
疾患の治療に使用するための、態様1から26もしくは31のいずれか一項に記載の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子、または態様30に記載の薬学的組成物。
[態様35]
疾患が、がんである、態様34に記載の抗体、二重特異性抗原結合性分子、または薬学的組成物。
[態様36]
疾患の治療に使用するための医薬の製造における、態様1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子の使用。
[態様37]
個体の疾患を治療するための方法であって、態様1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む、薬学的に許容される形態の治療的有効量の組成物を、個体に投与することを含む方法。
[態様38]
疾患が、がんである、態様36に記載の使用または態様37に記載の方法。
[態様39]
態様1から38のいずれか一項に記載の発明。

Claims (39)

  1. HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、抗体は、HLA−A2/WT1のWT1ペプチド、特にWT1RMFペプチドの少なくとも3つのアミノ酸残基を含む、HLA−A2/WT1、特にHLA−A2/WT1RMFのエピトープに結合する抗体。
  2. 少なくとも3つのアミノ酸残基が、WT1RMFペプチドのアミノ酸残基R1、M2、P4、N5、A6、およびY8に対応するアミノ酸残基から選択される、請求項1に記載の抗体。
  3. HLA−A2/WT1に結合する抗体であって、抗体は、
    (i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
    (iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
    (iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
    (v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
    (vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
    (vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
    (viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
    (ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
    を含む抗体。
  4. 抗体が、
    (i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
    (ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
    を含む、請求項3に記載の抗体。
  5. 抗体が、IgG抗体、特にIgG抗体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 抗体が、完全長抗体である、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体。
  7. 抗体が、Fv分子、scFv分子、Fab分子、およびF(ab’)分子の群から選択される抗体断片である、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 抗体が、多重特異性抗体である、請求項1から7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. (a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合性部分であって、第1の抗原はHLA−A2/WT1であり、第1の抗原結合性部分は、
    (i)配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR2、および配列番号3のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、ならびに配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR2、および配列番号6のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (ii)配列番号9のHCDR1、配列番号10のHCDR2、および配列番号11のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号12のLCDR1、配列番号13のLCDR2、および配列番号14のLCDR3を含むVL;
    (iii)配列番号17のHCDR1、配列番号18のHCDR2、および配列番号19のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号20のLCDR1、配列番号21のLCDR2、および配列番号22のLCDR3を含むVL;
    (iv)配列番号25のHCDR1、配列番号26のHCDR2、および配列番号27のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2、および配列番号30のLCDR3を含むVL;
    (v)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、および配列番号35のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号36のLCDR1、配列番号37のLCDR2、および配列番号38のLCDR3を含むVL;
    (vi)配列番号41のHCDR1、配列番号42のHCDR2、および配列番号43のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号44のLCDR1、配列番号45のLCDR2、および配列番号46のLCDR3を含むVL;
    (vii)配列番号49のHCDR1、配列番号50のHCDR2、および配列番号51のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号52のLCDR1、配列番号53のLCDR2、および配列番号54のLCDR3を含むVL;
    (viii)配列番号57のHCDR1、配列番号58のHCDR2、および配列番号59のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号60のLCDR1、配列番号61のLCDR2、および配列番号62のLCDR3を含むVL;または
    (ix)配列番号65のHCDR1、配列番号66のHCDR2、および配列番号67のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2、および配列番号70のLCDR3を含むVL
    を含む第1の抗原結合性部分、ならびに
    (b)第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合性部分
    を含む、二重特異性抗原結合性分子。
  10. 第1の抗原結合性部分が、
    (i)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (iii)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (iv)配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (v)配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (vi)配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (vii)配列番号55のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号56のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;
    (viii)配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
    (ix)配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号72のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
    を含む、請求項9に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  11. 第2の抗原が、CD3、特にCD3εである、請求項9または10に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  12. 第2の抗原結合性部分が、
    (i)配列番号115のHCDR1、配列番号116のHCDR2、および配列番号117のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、および配列番号120のLCDR3を含むVL;または
    (ii)配列番号130のHCDR1、配列番号131のHCDR2、および配列番号132のHCDR3を含むVH、ならびに配列番号133のLCDR1、配列番号134のLCDR2、および配列番号135のLCDR3を含むVL
    を含む、請求項11に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  13. 第2の抗原結合性部分が、
    (i)配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL;または
    (ii)配列番号136のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、および配列番号137のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むVL
    を含む、請求項12に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  14. 第1および/または第2の抗原結合性部分が、Fab分子である、請求項9から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  15. 第2の抗原結合性部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変ドメインVLおよびVHまたは定常ドメインCLおよびCH1、特に可変ドメインVLおよびVHが互いに置き換えられているFab分子である、請求項9から14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  16. 第1の抗原結合性部分が、定常ドメインにおいて、124位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立して、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)により置換されており(カバットによる番号付け)、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されており(カバットEUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立して、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)により置換されている(カバットEUインデックスによる番号付け)Fab分子である、請求項9から15のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  17. 第1および第2の抗原結合性部分が、互いに、任意選択でペプチドリンカーを介して融合されている、請求項9から16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  18. 第1および第2の抗原結合性部分が、各々がFab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されているかのいずれかである、請求項9から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  19. 第3の抗原結合性部分を含む、請求項9から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  20. 第3の抗原部分が、第1の抗原結合性部分と同一である、請求項19に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  21. 第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む、請求項9から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  22. 第1、第2、および存在する場合は第3の抗原結合性部分が、各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第1の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているか、または(ii)第1の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、第2の抗原結合性部分のFab重鎖のN末端に融合されており、第2の抗原結合性部分は、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されているかのいずれかであり;ならびに第3の抗原結合性部分は、存在する場合、Fab重鎖のC末端が、Fcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合されている、請求項21に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  23. Fcドメインが、IgG Fcドメイン、特にIgG Fcドメインである、請求項21または22に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  24. Fcドメインが、ヒトFcドメインである、請求項21から23のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  25. Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基が、より大きな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に位置決め可能である第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基が、より小さな側鎖容積を有するアミノ酸残基と置き換えられており、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起を位置決め可能である第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞が生成される、請求項21から24のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  26. Fcドメインが、Fc受容体との結合および/またはエフェクター機能を低減させる1つまたは複数のアミノ酸置換を含む、請求項21から25のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合性分子。
  27. 請求項1から26のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子をコードする1つまたは複数の単離されたポリヌクレオチド。
  28. 請求項27に記載のポリヌクレオチドを含む、1つまたは複数のベクター、特に発現ベクター。
  29. 請求項27に記載のポリヌクレオチドまたは請求項28に記載のベクターを含む宿主細胞。
  30. HLA−A2/WT1に結合する抗体を産生するための方法であって、a)抗体の発現に好適な条件下で請求項29に記載の宿主細胞を培養する工程、およびb)任意選択で抗体を回収する工程を含む方法。
  31. 請求項30に記載の方法により産生される、HLA−A2/WT1に結合する抗体。
  32. 請求項1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
  33. 医薬として使用するための、請求項1から26もしくは31のいずれか一項に記載の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子、または請求項30に記載の薬学的組成物。
  34. 疾患の治療に使用するための、請求項1から26もしくは31のいずれか一項に記載の抗体もしくは二重特異性抗原結合性分子、または請求項30に記載の薬学的組成物。
  35. 疾患が、がんである、請求項34に記載の抗体、二重特異性抗原結合性分子、または薬学的組成物。
  36. 疾患の治療に使用するための医薬の製造における、請求項1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子の使用。
  37. 個体の疾患を治療するための方法であって、請求項1から26または31のいずれか一項に記載の抗体または二重特異性抗原結合性分子を含む、薬学的に許容される形態の治療的有効量の組成物を、個体に投与することを含む方法。
  38. 疾患が、がんである、請求項36に記載の使用または請求項37に記載の方法。
  39. 請求項1から38のいずれか一項に記載の発明。
JP2021063539A 2017-12-21 2021-04-02 Hla−a2/wt1に結合する抗体 Pending JP2021129561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17209205.8 2017-12-21
EP17209205 2017-12-21
JP2020533185A JP6933778B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 Hla−a2/wt1に結合する抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533185A Division JP6933778B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 Hla−a2/wt1に結合する抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021129561A true JP2021129561A (ja) 2021-09-09

Family

ID=60702450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533185A Active JP6933778B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 Hla−a2/wt1に結合する抗体
JP2021063539A Pending JP2021129561A (ja) 2017-12-21 2021-04-02 Hla−a2/wt1に結合する抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533185A Active JP6933778B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-20 Hla−a2/wt1に結合する抗体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11192957B2 (ja)
EP (1) EP3728317A2 (ja)
JP (2) JP6933778B2 (ja)
KR (1) KR102575787B1 (ja)
CN (1) CN111527107A (ja)
AR (1) AR114001A1 (ja)
AU (1) AU2018390881A1 (ja)
BR (1) BR112020011469A2 (ja)
CA (1) CA3084105A1 (ja)
CL (1) CL2020001629A1 (ja)
CO (1) CO2020006600A2 (ja)
IL (1) IL275471A (ja)
MA (1) MA51302A (ja)
MX (1) MX2020006119A (ja)
PE (1) PE20201149A1 (ja)
PH (1) PH12020550952A1 (ja)
SG (1) SG11202005632SA (ja)
TW (1) TWI805665B (ja)
WO (1) WO2019122052A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020381349A1 (en) 2019-11-05 2022-04-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of cancer using a HLA-A2/WT1 x CD3 bispecific antibody and lenalidomide
CN116322691A (zh) 2020-09-24 2023-06-23 豪夫迈·罗氏有限公司 T细胞双特异性抗体相关不良反应的预防或减轻
TW202325742A (zh) 2021-11-01 2023-07-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 使用 HLA-A2/WT1 x CD3 雙特異性抗體及 4-1BB (CD137) 促效劑治療癌症
CN114395047B (zh) * 2021-12-07 2023-11-07 合肥天港免疫药物有限公司 双特异性抗体及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512812A (ja) * 2011-04-01 2014-05-29 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター Hla−a2により提示されるwt1ペプチドへのt細胞受容体様抗体

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2388385B1 (fr) 1977-04-18 1982-01-08 Hitachi Metals Ltd Piece d'ornement fixee par des aimants permanents
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ES2206447T3 (es) 1991-06-14 2004-05-16 Genentech, Inc. Anticuerpo humanizado para heregulina.
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
CA2149329C (en) 1992-11-13 2008-07-15 Darrell R. Anderson Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
DE69830901T2 (de) 1997-05-02 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen
DE69830315T2 (de) 1997-06-24 2006-02-02 Genentech Inc., San Francisco Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
ATE531812T1 (de) 1997-12-05 2011-11-15 Scripps Research Inst Humanisierung von nager-antikörpern
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
ES2528794T3 (es) 2000-04-11 2015-02-12 Genentech, Inc. Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
JP3523245B1 (ja) 2000-11-30 2004-04-26 メダレックス,インコーポレーテッド ヒト抗体作製用トランスジェニック染色体導入齧歯動物
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US20040110704A1 (en) 2002-04-09 2004-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
AU2003236019A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition appropriate for patient suffering from Fc Gamma RIIIa polymorphism
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20040101920A1 (en) 2002-11-01 2004-05-27 Czeslaw Radziejewski Modification assisted profiling (MAP) methodology
DE60332957D1 (de) 2002-12-16 2010-07-22 Genentech Inc Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
ES2574993T3 (es) 2003-01-22 2016-06-23 Roche Glycart Ag Construcciones de fusión y uso de las mismas para producir anticuerpos con mayor afinidad de unión al receptor de Fc y función efectora
US7635472B2 (en) 2003-05-31 2009-12-22 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
EP1791565B1 (en) 2004-09-23 2016-04-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
NZ556286A (en) 2005-02-07 2010-11-26 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules that bind EGFR, vectors encoding same, and uses thereof
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
AU2006301492B2 (en) 2005-10-11 2011-06-09 Amgen Research (Munich) Gmbh Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
ES2577292T3 (es) 2005-11-07 2016-07-14 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión con secuencias hipervariables de VH/VL diversificadas y consenso
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
AU2007229698B9 (en) 2006-03-24 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Engineered heterodimeric protein domains
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
US20080044455A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Chaim Welczer Tonsillitus Treatment
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
LT2520590T (lt) 2007-04-03 2018-09-10 Amgen Research (Munich) Gmbh Susijusioms rūšims specifinis rišantis domenas
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
CA2756244A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
CN102459346B (zh) 2009-04-27 2016-10-26 昂考梅德药品有限公司 制造异源多聚体分子的方法
WO2010136172A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
RU2015153109A (ru) 2009-09-16 2019-01-15 Дженентек, Инк. Содержащие суперспираль и/или привязку белковые комплексы и их применения
SI2519543T1 (sl) 2009-12-29 2016-08-31 Emergent Product Development Seattle, Llc Beljakovine, ki se vežejo s heterodimeri in njihova uporaba
US9527926B2 (en) 2010-05-14 2016-12-27 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
CA3220104A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
AU2011325833C1 (en) 2010-11-05 2017-07-13 Zymeworks Bc Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the Fc domain
CA2826942C (en) * 2011-02-11 2021-08-03 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Hla-restricted, peptide-specific antigen binding proteins
PT2691417T (pt) 2011-03-29 2018-10-31 Roche Glycart Ag Variantes de fc de anticorpos
KR101870555B1 (ko) 2011-08-23 2018-06-22 로슈 글리카트 아게 T 세포 활성화 항원 및 종양 항원에 대해 특이적인 이중특이적 항체 및 이의 사용 방법
SI2748202T1 (sl) 2011-08-23 2018-10-30 Roche Glycart Ag Bispecifične molekule, ki se vežejo na antigen
CN103748114B (zh) 2011-08-23 2017-07-21 罗切格利卡特公司 T细胞活化性双特异性抗原结合分子
CA2859667C (en) 2011-12-20 2022-05-24 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
JP6152120B2 (ja) 2012-02-15 2017-06-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Fc受容体に基づくアフィニティークロマトグラフィー
MX360109B (es) 2012-04-20 2018-10-23 Merus Nv Metodos y medios para la produccion de moleculas de tipo ig.
JP6553069B2 (ja) 2013-11-07 2019-07-31 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター 抗wt1/hla二重特異性抗体
CA2934033A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Fc-enhanced anti-wt1/hla antibody
DK3083689T3 (da) 2013-12-17 2020-08-03 Genentech Inc Anti-CD3-antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse
CN105849124B (zh) 2013-12-20 2022-04-12 豪夫迈·罗氏有限公司 双重特异性抗体
CN103738136B (zh) 2014-01-27 2017-02-15 徐州重型机械有限公司 独立悬架***及具有该独立悬架***的起重机
US20160152725A1 (en) * 2014-02-25 2016-06-02 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Antigen-binding proteins specific for hla-a2-restricted wilms tumor 1 peptide
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
CN106573986A (zh) 2014-07-29 2017-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性抗体
PE20170263A1 (es) * 2014-08-04 2017-03-30 Hoffmann La Roche Moleculas biespecificas de union a antigeno activadoras de celulas t
US10538572B2 (en) 2014-08-04 2020-01-21 Fred Hutchinson Cancer Research Center T cell immunotherapy specific for WT-1
CA2957354A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
CN107787332B (zh) 2015-04-24 2022-09-09 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性抗原结合蛋白
US20190031759A1 (en) 2015-04-30 2019-01-31 Technion Research & Development Foundation Limited Chimeric antigen receptors and methods of their use
NL2014935B1 (en) 2015-06-08 2017-02-03 Applied Immune Tech Ltd T cell receptor like antibodies having fine specificity.
WO2017060201A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Anti-wt1/hla-specific antibodies
CN110709424B (zh) 2017-05-31 2024-01-05 科济生物医药(上海)有限公司 细胞免疫治疗的组合物和方法
CN111247429A (zh) 2017-12-21 2020-06-05 豪夫迈·罗氏有限公司 用于新颖抗原结合模块的特异性测试的通用报告细胞测定法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512812A (ja) * 2011-04-01 2014-05-29 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター Hla−a2により提示されるwt1ペプチドへのt細胞受容体様抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CA3084105A1 (en) 2019-06-27
PH12020550952A1 (en) 2021-03-22
MX2020006119A (es) 2020-08-24
CO2020006600A2 (es) 2020-06-19
JP2021507698A (ja) 2021-02-25
CL2020001629A1 (es) 2020-11-27
WO2019122052A2 (en) 2019-06-27
US20220411534A1 (en) 2022-12-29
WO2019122052A3 (en) 2019-08-01
US11192957B2 (en) 2021-12-07
MA51302A (fr) 2021-03-31
CN111527107A (zh) 2020-08-11
AU2018390881A1 (en) 2020-07-02
RU2020123129A (ru) 2022-01-21
PE20201149A1 (es) 2020-10-26
AR114001A1 (es) 2020-07-08
TWI805665B (zh) 2023-06-21
US20190248916A1 (en) 2019-08-15
JP6933778B2 (ja) 2021-09-08
SG11202005632SA (en) 2020-07-29
TW201930356A (zh) 2019-08-01
BR112020011469A2 (pt) 2020-11-24
IL275471A (en) 2020-08-31
KR20200104331A (ko) 2020-09-03
EP3728317A2 (en) 2020-10-28
KR102575787B1 (ko) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI829667B (zh) 結合gprc5d之抗體
JP7061733B2 (ja) Cd3に結合する抗体
AU2020323686B2 (en) Antibodies binding to GPRC5D
US11827711B2 (en) Antibodies binding to NKG2D
JP6933778B2 (ja) Hla−a2/wt1に結合する抗体
US20210230278A1 (en) Antibodies binding to HLA-A2/MAGE-A4
US20220411491A1 (en) Antibodies binding to gprc5d
JP7247101B2 (ja) Steap-1に結合する抗体
RU2815176C2 (ru) Антитела, связывающиеся с hla-a2/wt1
JP7090780B2 (ja) Cd3に結合する抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808