JP2020186951A - 情報提供装置及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020186951A
JP2020186951A JP2019090089A JP2019090089A JP2020186951A JP 2020186951 A JP2020186951 A JP 2020186951A JP 2019090089 A JP2019090089 A JP 2019090089A JP 2019090089 A JP2019090089 A JP 2019090089A JP 2020186951 A JP2020186951 A JP 2020186951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
route
vehicle
charging
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019090089A
Other languages
English (en)
Inventor
泰貴 中村
Yasutaka Nakamura
泰貴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019090089A priority Critical patent/JP2020186951A/ja
Priority to CN202010274312.7A priority patent/CN111912421A/zh
Priority to US16/845,151 priority patent/US20200355516A1/en
Publication of JP2020186951A publication Critical patent/JP2020186951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を改善することを目的とする。【解決手段】情報提供装置(ECU11など)は、電動車両のユーザの入力操作に基づいて電動車両の目的地を設定する目的地設定部325と、電動車両への充電が可能な充電設備が目的地に存在するか否かを検索する充電設備検索部326と、充電設備の有無に応じて、電動車両が目的地へ移動する経路を異ならせて電動車両のユーザに提供する経路提供部327と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報提供装置及び情報提供プログラムに関する。
従来より、走行用の主電動機を駆動する高圧バッテリを搭載した電動車両を対象として、目的地まで到達できるように電動車両への充電設備(充電設備)を提供する技術が知られている。例えば特許文献1には、目的地までの経路上に設置された充電設備、目的地の近隣に設置された充電設備などを、目的地での滞在に際しての給電候補設備として用いることができる旨の記述がある。
特開2011−158322号公報
ここで、目的地に充電設備がある場合には、ある程度バッテリ残量が減っている状態(バッテリの充電量が相対的に少ない状態)で目的地に車両が到着しても、目的地に到着した車両が次回移動を開始するまでに、バッテリの充電状態を回復させることができる。そのため、目的地への車両の到着時間を早めること、目的地への案内ルートを短くするなどの措置を執ることができる。一方、目的地に充電設備がない場合には、バッテリの充電量が相対的に少ない状態で目的地に車両が到着してしまうと、目的地でバッテリの充電状態を回復させることができず、次回移動する際に移動範囲が制約されるなどの事態が生じ易くなる。特許文献1に開示される従来技術では、目的地までの経路上の充電設備、目的地の近隣などに設けられる充電設備などを提供可能であるが、この種の従来技術では、目的地に充電設備が設けられているか否かによって目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報を提供する上での改善の余地がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を改善することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の実施の形態に係る情報提供装置は、電動車両のユーザの入力操作に基づいて前記電動車両の目的地を設定する目的地設定部を備える。また情報提供装置は、前記電動車両への充電が可能な充電設備が前記目的地に存在するか否かを検索する充電設備検索部を備える。また情報提供装置は、前記充電設備の有無に応じて、前記電動車両が前記目的地へ移動する経路を異ならせて前記電動車両のユーザに提供する経路提供部を備える。
本実施の形態によれば、目的地における充電設備の有無に応じて、目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を変えることができる。そのため、例えば、目的地に充電設備がない場合には、次回の移動開始時に略満充電になるように、到着の早さやルートの短さ等の他の条件よりも優先して、目的地に最も近い充電設備を経由地として情報提供でき、目的地に充電設備がある場合には、目的地までの移動中に充電が必要な場合であっても、到着の早さやルートの短さ等の他の条件を優先し他の条件で規定されるルートから外れないように、経由地としての充電設備の情報提供を行うことができる。従って電動車両のユーザは安心して運転計画を立てることができ、安心してドライブを楽しむことができる。
また本発明の実施の形態に係る経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在する場合、複数の前記経路の内、前記電動車両の前記目的地への移動距離が最も短くなる経路を選択して提供する第1経路提供部を備える。
本実施の形態によれば、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合などにおいても、目的地への到着時間を優先する目的で、目的地への移動距離が最も短くなる経路を提供することができる。従って、他の充電設備が設置される経路が選択される場合に比べて目的地へ早く到着でき、目的地で車両への充電を行うことも可能になる。また移動距離が最も短くなる経路が選択されることによって、バッテリの電力消費量の増加が抑制され得るため、目的地に到着した際の充電時間を短くすることができる。バッテリの充放電量が抑制されることでバッテリの寿命を延ばすことができる。
また本発明の実施の形態に係る経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在する場合、複数の前記経路の内、前記電動車両の前記目的地への移動時間が最も短くなる経路を選択して提供する第2経路提供部を備える。
本実施の形態によれば、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合などにおいても、目的地への到着時間を優先する目的で、目的地への移動時間が最も短くなる経路を提供する。従って、他の充電設備が設置される経路が選択される場合に比べて目的地へ早く到着でき、目的地で車両への充電を行うことも可能になる。また移動距離が最も短くなる経路が選択されることによって、バッテリの電力消費量の増加が抑制され得るため、目的地に到着した際の充電時間を短くすることができる。バッテリの充放電量が抑制されることでバッテリの寿命を延ばすことができる。
また本発明の実施の形態に係る経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在しない場合、前記電動車両の前記目的地への移動距離が、前記充電設備が前記目的地に存在する場合の前記電動車両の前記目的地への移動距離よりも長くなる複数の前記経路の内、前記目的地の最も近くに存在する前記充電設備が設けられる場所を含む経路を選択して提供する第3経路提供部を備える。
本実施の形態によれば、充電設備が目的地に存在しない場合でも、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を提供できるため、最寄りの充電設備からの走行距離が短くなり、バッテリの残量が多い状態で目的地に車両を到着させることができる。従って、充電設備がない目的地に到着した翌日などに車両を走行させる場合でも、バッテリの残量を気にすることなく次の目的地に安心して向かうことができる。
また本発明の実施の形態に係る経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在しない場合、前記電動車両の前記目的地への到着時刻が、前記充電設備が前記目的地に存在する場合の前記電動車両の前記目的地への到着時刻よりも遅くなる複数の経路の内、前記目的地の最も近くに存在する前記充電設備が存在する場所を含む経路を選択して提供する第4経路提供部を備える。
本実施の形態によれば、充電設備が目的地に存在しない場合でも、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を提供できるため、最寄りの充電設備からの走行距離が短くなり、バッテリの残量が多い状態で目的地に車両を到着させることができる。従って、充電設備がない目的地に到着した翌日などに車両を走行させる場合でも、バッテリの残量を気にすることなく次の目的地に安心して向かうことができる。また、到着時刻を基準にして、目的地の最も近くに存在する充電設備に立ち寄ることができるため、ユーザは目的地の到着時刻を予測しやすくなり、予定時刻からの遅れ時間が少ない場合には多少の遅れが生じても安全を優先して運転することができるため、ドライバー及び歩行者などの安全性の向上を図ることができる。
本発明の他の実施の形態は、情報提供プログラムとして実現可能である。
本発明によれば、目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を改善できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る情報提供装置を備えた交通状態情報収集システム1の構成を概略的に示す図である。 車載機30のECU11のハードウェア構成例を示す図である。 センタサーバ20のハードウェア構成例を示す図である。 車載機30のECU11の処理機能の構成例を示す図である。 経路提供部327の構成例を示す図である。 目的地に充電設備が設けられているか否かによって立ち寄り場所(経路)を変更する動作を説明するためのフローチャートである。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第1図である。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第2図である。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第3図である。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第1図である。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第2図である。 目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第3図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態に係る情報提供装置を備えた交通状態情報収集システム1の構成を概略的に示す図である。情報提供装置は、例えば複数の車両10のそれぞれに搭載される車載機30を構成するコンピュータの一例であるECU(Electronic Control Unit)である。以下では、車載機30のECUにより実現される情報提供装置について説明するが、情報提供装置は、車載機30のECUに限定されず、例えば車両10に設けられるナビゲーション装置を構成するコンピュータで実現してもよいし、センタサーバ20を構成するコンピュータで実現してもよい。
交通状態情報収集システム1には、複数の車両10と、センタサーバ20とが含まれる。複数の車両10の内、少なくとも1台は、走行用の主電動機を駆動する高圧バッテリを搭載した電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV、PHEV)などの電動車両である。以下では、車両10を単に「車両」又は「車」と称する場合がある。なお車両は、乗用車に限定されず、貨物車、乗合車(例えばバス)などでもよい。
センタサーバ20は、複数の車両10のそれぞれから配信される交通状態情報を収集すると共に、複数の車両のユーザに対して情報配信を行うことによって、各種サービスを提供するサーバである。各種サービスは、例えばカーシェアリングサービス、認証キーサービス、トランク配送サービス、B2Cカーシェアサービスなどである。
交通状態情報は、車両10で取得される交通状態に関する情報である。交通状態情報には、例えば、予め規定される一又は複数の対象地点において、比較的短い車間距離で前後に連なって走行している車両群を構成する車両10の台数に関する情報、車両群に含まれる車両10の車速に関する情報(以下、「車速情報」)、車両群に含まれる車両10の目的地に関する情報(以下、「目的地情報」)、それぞれの車両の状態を示す車両状態情報、それぞれの車両の位置を示す位置情報などが含まれる。
対象地点は、例えば、高速道路のサグ部や合流部等、渋滞が発生し易い地点等である。なお、対象地点を示す情報は、センタサーバ20において設定され、通信ネットワークNWを通じて、複数の車両10のそれぞれに配信されてもよい。
車両10は、通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ20と通信可能に接続される。車両10は、対象地点において、交通状態情報をセンタサーバ20にアップロード(送信)する。通信ネットワークNWは、例えば、多数の基地局を末端とする移動体通信網、通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等などである。
センタサーバ20(車両10の外部装置の一例)は、通信ネットワークNWを通じて、複数の車両10のそれぞれと通信可能に接続される。センタサーバ20は、車両10から送信される、対象地点における交通状態情報を受信し、受信した交通状態情報に基づき、対象地点における交通状態を把握したり、他の対象地点の今後の交通状態を予測したりする。また、センタサーバ20は、対象地点における交通状態の把握結果や、今後の対象地点の交通状態の予測結果等を複数の車両10の一部又は全部に配信してよい。
次に図2(図2A、図2B)などを参照して、車両10の車載機30の構成、及びセンタサーバ20の構成について説明する。
図2Aは車載機30のECU11のハードウェア構成例を示す図である。図2Aに示すように、車載機30には、ECU11、GNSS(Global Navigation Satellite System)モジュール12、DCM(Data Communication Module)13、車車間通信モジュール14、車輪速センサ15、ナビゲーション装置16、表示装置17、車載バッテリ18などが含まれる。なお、車両10には、これらの車載機30以外にも、例えば、オーディオ装置、インバータ、モータ、補機類なども搭載される。補機類は、エアコン、ラジエターファン、リアデフォッガーなどである。
ECU11(車両制御装置の一例)は、車両10に関する各種制御を行う電子制御ユニットであり、例えばモータECU、ハイブリッドECU、エンジンECUなどである。ECU11は、その機能が任意のハードウェア或いはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されてよい。
ECU11は、補助記憶装置11A、メモリ装置11B、CPU(Central Processing Unit)11C、及びインタフェース装置11D等を含むマイクロコンピュータで構成される。補助記憶装置11A、メモリ装置11B、CPU11C、及びインタフェース装置11Dは、互いにバスラインB1で接続される。
ECU11の各種機能を実現するプログラムは、例えば、車両10のCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークに繋がる所定の外部接続用のコネクタ(例えばDLC(Data Link Coupler))に着脱可能なケーブルで接続される専用ツールによって提供される。プログラムは、専用ツールにおける所定の操作に応じて、専用ツールからケーブル、コネクタ、及び車載ネットワークを経由して、ECU11の補助記憶装置11Aにインストールされる。また、プログラムは、通信ネットワークNWを通じて、他のコンピュータ(例えば、センタサーバ20)からダウンロードされ、補助記憶装置11Aにインストールされてもよい。
補助記憶装置11Aは、不揮発性の記憶手段であり、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置11Aは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等である。
メモリ装置11Bは、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置11Aからプログラムを読み出して格納する。
CPU11Cは、メモリ装置11Bに格納されたプログラムを実行し、プログラムに従ってECU11の各種機能を実現する。
インタフェース装置11Dは、例えば、車載ネットワークに接続したり、各種センサ、アクチュエータ等と一対一で接続したりするためのインタフェースとして用いられる。インタフェース装置11Dは、接続する対象に合わせて、複数の異なる種類のインタフェース装置を含みうる。
ECU11は、例えば、車車間通信モジュール14を制御し、車車間通信モジュール14を通じて、当該車両10の前方に先行する他の車両10や後方に後続する他の車両10と車車間通信を行う。
また、ECU11は、例えば、DCM13を制御し、通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ20との間で通信を行う。
GNSSモジュール12は、車両10の上空の3以上、好ましくは、4以上の衛星からの送信される衛星信号を受信することにより、自身が搭載される車両10(自車)の位置を測位する。GNSSモジュール12の測位情報、つまり、車両10の位置情報は、例えば、DCM13及び車載ネットワーク等を通じて、ECU11に取り込まれる。
DCM13は、通信ネットワークNWと接続し、通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ20を含む外部装置と通信を行うための通信デバイスである。DCM13は、センタサーバ20との間で各種信号(例えば、情報信号、制御信号、位置情報等)の送受信を行う。また、DCM13は、ECU11と一対一の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じて通信可能に接続され、ECU11からの要求に応じて、各種信号を当該車両10(自車)の外部に送信したり、車両10の外部から受信された信号をECU11に向けて出力したりする。
車車間通信モジュール14(第1の通信部及び第2の通信部の一例)は、RF(Radio Frequency)帯(例えば、700MHz帯や5.8GHz帯)の電波を利用し、複数の車両10の相互間で無線通信を行うための既知の通信デバイスである。また、車車間通信モジュール14は、ミリ波帯(例えば、60GHz帯)や準ミリ波帯(例えば、24GHz帯)の電波を利用してもよい。車車間通信モジュール14は、指向性アンテナ14aを含む。
指向性アンテナ14aは、車両10から見た特定の方向、具体的には、車両10の前方、或いは、後方だけの電波強度が強く、他の方向への電波強度は非常に小さく制限されるように、電波を輻射できる。同様に、指向性アンテナ14aは、車両から見た特定の方向、具体的には、車両10の前方、或いは、後方だけの受信感度が非常に強く、他の方向の受信感度が非常に小さく制限されるように、外部からの電波を受信してよい。
これにより、車車間通信モジュール14は、ECU11による制御下で、当該車両10の前方に先行する他の車両10や後方に後続する他の車両10との間だけで車車間通信を成立させることができる。
また、指向性アンテナ14aは、車両10の前方、或いは、後方の所定距離(以下、「通信可能距離」)以下の範囲内だけに、他の車両10の車車間通信モジュール14で受信可能なレベルの電波が到達するように、電波強度を調整する。このとき、通信可能距離は、車両10が走行する道路の交通状態が相対的に混雑している状況での、車両10同士の車間距離の上限に相当する値として、予め規定される。通信可能距離は、例えば、10メートル程度である。これにより、車車間通信モジュール14は、ECU11による制御下で、車両10同士の車間距離が相対的に短くなっている場合に限定して、前後に連なる車両10同士の通信を成立させることができる。
尚、車両10の前方の通信可能距離と、車両10の後方の通信可能距離とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、指向性アンテナ14aは、当該車両10の前方に先行する他の車両10との間の通信用の指向性アンテナと、車両10の後方に後続する他の車両10との間の通信用の指向性アンテナとを含んでもよい。同様に、車車間通信モジュール14は、当該車両10の前方に先行する他の車両10との間の通信用の車車間通信モジュール(第2の通信部の一例)と、車両10の後方に後続する他の車両10との間の通信用の車車間通信モジュール(第1の通信部の一例)を含んでもよい。
車輪速センサ15は、車両10の各車輪の車輪速を検出する既知の検出手段である。車輪速センサ15は、各車輪の車輪速に対応する検出情報(以下、「車輪速情報」)を出力する。当該車輪速情報は、一対一の通信線や車載ネットワーク等を通じて、ECU11に取り込まれる。これにより、ECU11は、当該車両10の車輪速情報に基づき、車両10の車速を検出(導出)できる。
ナビゲーション装置16は、音声や表示を用いて、車両10のユーザ(具体的には、運転者や同乗者)により設定される、或いは、自動で設定される目的地までのルート提供やルート案内を行う。このとき、自動で設定される目的地には、例えば、ユーザの過去の移動履歴に基づく移動パターンから予測される目的地が含まれる。このとき、自動で設定される目的地は、ナビゲーション装置16により予測される目的地であってもよいし、DCM13を通じて、通信可能な外部のナビゲーションサーバ等により予測され、ダウンロードされる目的地であってもよい。ナビゲーション装置16により保持される目的地情報は、車載ネットワーク等を通じて、ECU11に取り込まれる。
表示装置17は、例えば、タッチパネル式の液晶ディスプレイ等である。表示装置17は、車両10の運転者等の乗員から視認し易い位置、例えば、車室内のインストルメンタルパネルの中央上部に配置され、ECU11による制御の下、各種情報画面や各種操作画面等を表示する。
図2Bはセンタサーバ20のハードウェア構成例を示す図である。センタサーバ20は、その機能が任意のハードウェア、或いは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されてよい。図2Bに示すように、例えば、センタサーバ20は、ドライブ装置21と、補助記憶装置22と、メモリ装置23と、CPU24と、インタフェース装置25と、表示装置26と、入力装置27を含み、それぞれがバスB2で接続される。
センタサーバ20の各種機能を実現するプログラムは、例えば記録媒体21Aによって提供される。記録媒体21Aは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、或いは、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型のメモリである。プログラムが記録された記録媒体21Aが、ドライブ装置21にセットされると、プログラムが記録媒体21Aからドライブ装置21を介して、補助記憶装置22にインストールされる。また、プログラムは、通信ネットワークを介して他のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置22にインストールされてもよい。
補助記憶装置22は、インストールされた各種プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置23は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置22からプログラムを読み出して格納する。
CPU24は、メモリ装置23に格納された各種プログラムを実行し、プログラムに従ってセンタサーバ20に係る各種機能を実現する。
インタフェース装置25は、通信ネットワーク(例えば、通信ネットワークNW)に接続するためのインタフェースとして用いられる。
表示装置26は、例えば、CPU24で実行されるプログラムに従って、GUI(Graphical User Interface)を表示する。
入力装置27は、センタサーバ20に関する様々な操作指示をセンタサーバ20の作業者や管理者等に入力させるために用いられる。
次に図3を用いて車載機30のECU11の処理機能について説明する。
図3は車載機30のECU11の処理機能の構成例を示す図である。ECU11のCPU11Cは、車両情報取得部111、マップマッチング部112、プローブ情報送信部113、表示処理部114、目的地設定部325、充電設備検索部326、経路提供部327、滞在後必要残量予測部328、滞在後電池残量予測部329、到着時電池残量予測部330、到着前必要残量予測部331、電池残量比較部332、滞在時間取得部333、経路案内部334などを備える。
これらの機能は、図2Aに示されるメモリ装置11B、又は補助記憶装置11Aに格納されるプログラムをCPU11Cが実行することにより実現される。補助記憶装置11Aには、例えば地図情報DB(Data Base)1191が含まれる。
地図情報DB1191は、地点情報が検索可能に蓄積されたデータベースであり、GIS(Geographic Information System)データ等により構成される。GISデータは、交差点に対応するノード、ノード間を接続する道路リンク、建物や道路等の地物に対応するライン、建物や道路等の地物に対応するポリゴン等を含むデータである。
地点情報には、各地点の名称、住所、位置情報、属性情報の他、充電設備に係る情報(充電設備情報)、地点情報毎のユーザの平均滞在時間等が含まれる。
充電設備情報は、例えばセンタサーバ20で管理され、センタサーバ20との通信によって適宜更新されることが好ましい。原則として、充電設備情報は変更される可能性が高いため、センタサーバ20から直接取得されることが好ましい。特に、設備の空き情報や予約情報のような、リアルタイム性の高い情報については、センタサーバ20から直接取得されることが好ましい。
また、充電設備情報には、充電設備の有無を示す情報の他、充電設備が有る場合、充電設備による給電方式、規格、給電能力(急速充電の可否)、設備の空き情報、予約情報、等が含まれてもよい。
充電設備による給電方式には、無線伝送方式であるか有線伝送方式であるかの区別の他、無線伝送方式では電磁誘導方式、磁界共鳴方式、マイクロ波伝送方式、等の区別がある。規格には、例えば、コイルを用いて無線伝送を行う場合には、駐車スペースにおけるコイルの設置位置や、コイルの可動範囲、コイルの径、共振周波数等の情報が含まれる。
地図情報DB1191には、目的地設定部325で設定され得る複数の施設候補と前述した充電設備情報とが対応付けられている。
車両情報取得部111は、図1に示されるGNSSモジュール12、車輪速センサ15、その他の各種センサから入力される車両情報をRAM内のバッファ等から取得する。具体的には、車両情報取得部111は、GNSSモジュール12から入力される車両10の位置情報を取得する。また車両情報取得部111は、車輪速センサ15から入力される車輪速情報を取得する。また車両情報取得部111は、車両に搭載された車載バッテリ18の充放電制御装置から、現在(CPU11Cの処理時点)の電池残量を取得する。
マップマッチング部112は、地図情報DB1191に格納される情報と、車両情報取得部111により取得される車両10の位置情報とに基づき、車両10の位置情報に対応する道路リンク、すなわち車両10が現在位置する道路リンクを特定する。例えば、地図情報DB1191に含まれる道路網を構成する複数の道路リンクのそれぞれには、予めリンクID(Identifier)が規定されているため、マップマッチング部112は、地図情報DB1191を参照することによって、車両10が現在位置する道路リンクのリンクIDを特定する。
なお、マップマッチング部112の機能は、センタサーバ20に設けられてもよい。この場合、センタサーバ20は、それぞれの車両10から送信される後述のプローブ情報に含まれる位置情報に基づき、車両10が現在位置する道路リンクのリンクIDを特定すればよい。
プローブ情報送信部113は、所定周期ごとに、車両情報取得部111により取得される各種車両情報と、各種車両情報に対応する時刻情報、及びマップマッチング部112により特定された道路リンク等を含むプローブ情報を生成する。そして、プローブ情報送信部113は、生成したプローブ情報を、DCM13を介して、センタサーバ20に送信する。
なお、車両10からセンタサーバ20に送信されるプローブ情報には、各種車両情報に対応する時刻情報が含まれなくてもよい。この場合、センタサーバ20は、車両10から車両移動情報が送信された時刻、センタサーバ20で車両移動情報が受信された時刻、或いはこれらの時刻から算出される車両10が位置情報に対応する実在位置に存在したと推定時刻等を、各種車両情報に対応する時刻情報として、車両10から受信されたプローブ情報に追加する等すればよい。
表示処理部114は、車両10の運転者等の乗員による操作等に応じて、表示装置17に所定の情報画面を表示させる処理を行う。例えば、表示処理部114は、センタサーバ20から車両10に配信される各種情報を表示装置17に表示させる処理を行う。
目的地設定部325は、ユーザの入力操作に基づいて車両の目的地を設定する。ユーザの入力操作は、例えば表示装置17へのタッチ操作入力、発話入力操作などである。例えば、発話入力操作の場合、車両に設けられる集音部によって、目的地の設定を開始する発話内容、例えば「目的地を検索する」などが検出されると、検出された発話内容が音声情報に変換されて、目的地設定部325に入力される。目的地設定部325は、予め補助記憶装置11Aなどに格納されたメッセージ情報を読み出し、例えば「目的地はどこですか?」などの目的地を設定させるメッセージ情報を音声情報に変換し、車載スピーカなどから発生させる。この質問に対してユーザから「熱海のXX温泉」などの返答があると、その発話内容が集音部で検出され、検出された発話内容が音声情報に変換されて、目的地設定部325に入力される。目的地設定部325は、音声情報に含まれる周波数成分を解析して、発話内容を解析して目的地を設定し、現在地から、設定された目的地へ至る経路を演算する。音声情報から発話内容を解析する方法は、特開2015−211403号公報、特開2018−156523号公報などに開示されるように公知であるため、説明を割愛する。
充電設備検索部326は、目的地設定部325で設定された目的地に、車両への充電が可能な充電設備が存在するか否かを検索する。例えば、充電設備検索部326は、目的地設定部325で目的地が設定されたとき、地図情報DB1191を参照する。地図情報DB1191を参照することによって、充電設備検索部326は、車両の充放電装置の仕様(バッテリの充放電制御を行う充放電装置の仕様など)に対応する充電設備が、充電設備情報に含まれているか否かを確認する。すなわち、充電設備検索部326は、充放電装置の仕様を満たす充電設備を検索する。充放電装置の仕様は、給電方式、規格、給電能力(急速充電の可否)、無線伝送方式、有線伝送方式、などである。
なお、充電設備検索部326が充電設備を検索する範囲は、目的地が例えば敷地面積が広い大型のショッピングモールである場合、その敷地内でもよいし、目的地と同視できる領域でもよい。目的地と同視することができる領域は、例えば目的地が規模の小さな旅館であり、充電設備が設置されている旅館の駐車場が旅館から100m程度離れた場所に設けられている場合、旅館と当該駐車場所を含む地域が目的地と同視できる領域とされる。
なお、充電設備検索部326は、目的地設定部325で設定された目的地に、車両への充電が可能な充電設備が存在するか否かを検索した場合、その検索結果を、表示装置17やスピードなどを通じて、ユーザに案内してもよい。例えば、検索の結果、車両の充放電装置の仕様に対応する充電設備が目的地に存在する場合、充電設備検索部326は、表示装置17の画面上に「目的地で充電が可能です」などの文字メッセージを表示させてもよいし、充電設備の仕様(例えばCHAdeMO(登録商標)などの接続規格)を文字メッセージで表示させてもよい。また、車両の充放電装置の仕様に対応する充電設備が目的地に存在しない場合、充電設備検索部326は、表示装置17の画面上に「目的地に充電設備が存在しません。立ち寄り施設などを検索しますか」などの文字メッセージを表示させてもよいし、充電設備の仕様が異なる場合には「目的地では充電ができません」などの文字メッセージで表示させてもよい。
なお、例えばデパート、遊園地などの目的地において、充電設備が2〜3台程度設置されている場合でも、何れも充電開始から数十分程度経過している状況では、到着予定時刻付近で他のユーザが利用中である可能性が高い。充電設備検索部326は、例えばセンタサーバ20経由で取得した充電設備の台数、充電設備の稼働状況、充電設備の稼働時間、仕様などに関する最新の情報を取得する。これにより、充電設備が目的地に設けられている場合でも、到着予定時刻付近で他のユーザが充電設備を利用中である可能性が高いことを予測する。そして、このように予測した場合、充電設備検索部326は、当該目的地には充電設備が設けられていないと見なして、車両への充電が可能な充電設備が目的地に存在しないことを示す情報を経路提供部327に入力する。これにより、経路提供部327は、充電設備が設けられていないと見なされた目的地の周囲で、充電可能な場所を含む経路を提供できる。その結果、目的地で充電を行うことを前提にしていたユーザに対して、充電できる可能性が高い充電設備の設置される場所を含む経路を提供でき、ユーザは安心して移動計画を立てることができる。
経路提供部327は、充電設備検索部326による検索の結果、すなわち充電可能な充電設備が目的地に存在するか否かによって、車両が目的地へ移動する経路を異ならせて車両のユーザに提供する。経路のユーザへの提供方法は、目的地に充電設備がある場合の現在地から目的地までの車両の移動経路を表示装置17に表示させ、目的地に充電施設がない場合の現在地から目的地までの車両の移動経路(迂回経路を含む)を表示装置17に表示させることで行われる。図4を用いて経路提供部327の構成例を説明する。
図4は経路提供部327の構成例を示す図である。経路提供部327は、第1経路提供部3271、第2経路提供部3272、第3経路提供部3273、第4経路提供部3274などを備える。
第1経路提供部3271は、充電設備が目的地に存在する場合、複数の経路の内、例えば目的地への移動距離が最も短くなる経路を選択して提供する。具体的には、第1経路提供部3271は、例えば地図情報DB1191を参照し、また到着時電池残量予測部330、到着前必要残量予測部331、電池残量比較部332などの演算結果に基づき、所定の判断を行う場合には、目的地への到着時間を優先する(時短にする)目的で、目的地への移動距離が最も短くなる経路を提供する。所定の判断を行う場合とは、例えば、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合、移動経路の近くに充電設備が存在するため当該移動経路から当該充電設備へ迂回するとしても数分から数十分程度の迂回で済むと判断される場合などである。
なお、第1経路提供部3271は、最新の道路交通状況、車両の運転状況などを考慮して経路を演算する。例えば、所定の状況下で、目的地に到達するまでにバッテリ残量がゼロになる可能性が高い状態となったとき、第1経路提供部3271は、現在の移動経路に充電設備が存在するか否かを判断し、充電設備が存在する場合には、その充電設備が存在する場所への立ち寄り経路をユーザへ提供する。また現在の移動経路に充電設備が存在しない場合、充電設備が存在する複数の迂回経路を検索し、その中で移動距離が最も短くなる経路を選択してユーザへ提供する。所定の状況下とは、目的地へ移動途中で交通事故などが発生したことで平均速度が5km/hとなるような慢性的な渋滞が発生した場合、高速道路を時速100km/hで走行している場合、登坂路が連続する山道を車両が走行している場合、急な降雪で低速走行を余儀なくされる場合などである。
第1経路提供部3271によれば、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合などにおいても、目的地への到着時間を優先する目的で、目的地への移動距離が最も短くなる経路を提供する。従って、他の充電設備が設置される経路が選択される場合に比べて目的地へ早く到着でき、目的地で車両への充電を行うことも可能になる。また移動距離が最も短くなる経路が選択されることによって、バッテリの電力消費量の増加が抑制され得るため、目的地に到着した際の充電時間を短くすることができる。バッテリの充放電量が抑制されることでバッテリの寿命を延ばすことができる。
なお、経路提供部327は、充電設備が目的地に存在する場合において、目的地への移動距離が最も短くなる経路の代わりに、目的地への移動時間が最も短くなる経路を選択して提供するように構成してもよい。経路提供部327の第2経路提供部3272は、充電設備が目的地に存在する場合、複数の前記経路の内、車両の目的地への移動時間が最も短くなる経路を選択して提供する。具体的には、第2経路提供部3272は、到着時電池残量予測部330、到着前必要残量予測部331、電池残量比較部332などの演算結果に基づき、所定の判断を行う場合には、目的地への到着時間を優先する(時短にする)目的で、目的地への移動時間が最も短くなる経路を選択して提供する。所定の判断を行う場合とは、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合、移動経路の近くに充電設備が存在するため当該移動経路から当該充電設備へ迂回するとしても数分から数十分程度の迂回で済むと判断される場合などである。
なお、第2経路提供部3272は、第1経路提供部3271と同様に、最新の道路交通状況、車両の運転状況などを考慮して、経路を選択するように構成してもよい。例えば、目的地へ移動途中で慢性的な渋滞が発生した場合、第2経路提供部3272は、現在の移動経路に充電設備が存在する否かを判断し、充電設備が存在する場合には、その充電設備が存在する場所への立ち寄り経路をユーザへ提供する。また現在の移動経路に充電設備が存在しない場合には、充電設備が存在する複数の迂回経路を検索し、その中で移動時間が最も短くなる経路を選択してユーザへ提供する。
第2経路提供部3272によれば、充電設備が存在する目的地への移動途中で充電をしなくても当該目的地まで走行可能と判断される場合などにおいても、目的地への到着時間を優先する目的で、目的地への移動時間が最も短くなる経路を提供する。従って、他の充電設備が設置される経路が選択される場合に比べて目的地へ早く到着でき、目的地で車両への充電を行うことも可能になる。また移動距離が最も短くなる経路が選択されることによって、バッテリの電力消費量の増加が抑制され得るため、目的地に到着した際の充電時間を短くすることができる。バッテリの充放電量が抑制されることでバッテリの寿命を延ばすことができる。
第3経路提供部3273は、充電設備が目的地に存在しない場合、車両の目的地への移動距離が、充電設備が目的地に存在する場合の車両の目的地への移動距離よりも長くなる複数の経路の内、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を選択してユーザへ提供する。第3経路提供部3273は、例えば、地図情報DB1191を参照し、また到着時電池残量予測部330、到着前必要残量予測部331、電池残量比較部332などの演算結果に基づき、充電設備を設けられていない目的地(旅館など)の場合、目的地への移動経路中に充電設備が存在するか否かを判断し、又は当該移動経路から迂回するとしても数分から数十分程度の迂回で済むような迂回経路に充電設備が存在するかを判断する。そして、第3経路提供部3273は、その充電設備が存在する場所への立ち寄り経路あるいは迂回経路を演算し、それらの経路をユーザへ提供すると共に、それらの経路の中から、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を、例えば強調表示し、あるいは推奨経路などのメッセージを付けることで、ユーザへ提供する。目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を提供することで、最寄りの充電設備からの走行距離が短くなり、バッテリの残量が多い状態で目的地に車両を到着させることができる。従って、例えば旅館に宿泊した翌日などに車両を走行させる場合でも、バッテリの残量を気にすることなく次の目的地に安心して向かうことができる。
また第3経路提供部3273は、車両の目的地への移動距離が、充電設備が目的地に存在する場合の車両の目的地への移動距離よりも長くなる、複数の経路を演算する場合、例えば、車両の搭乗者が目的地以外の場所に立ち寄りたいと考えているか否かを推定して、立ち寄りたいと考えている経路を提供してもよい。例えば、設定された目的地が「XX温泉」であるときに、搭乗者の発声内容が「今日はこれから温泉だ。時間に余裕があるからどこかで休憩していこうか。」である場合や、「お昼はXX地区にある餃子店で食事していこうか」である場合、「どこかで休憩」、「XX地区にある餃子店」などをキーワード(目的地以外の場所を示す情報)にして、温泉地以外の場所にユーザが立ち寄りたいと考えていると推定できる。なお、意図の推定処理には、例えば、意図推定モデルが使用される。意図推定モデルは、多様な文例及び対応する意図から統計的手法を用いて学習したモデルであり、意図推定モデルを用いることにより、ユーザの多様な言い回しに対応できる。このように、ユーザの発話内容から意図を推定する方法は、例えば再表2017−168637公報などに開示されるように公知である。
この構成により、移動距離よりも長くなる場合でも、ユーザが移動途中に立ち寄りたいと考えている場所での充電が可能になる。また、立ち寄り施設の検索にかかるユーザの負担を大幅に軽減できる。また、ユーザが長時間検索しなければ見つけることができないような施設を、移動目的から逸脱しない範囲で短時間に提供できる。そのため、ユーザがこれまで一度も立ち寄ったことがない施設を見つけるきっかけとなり、目的地への移動の楽しみをより一層向上させることができる。
第4経路提供部3274は、充電設備が目的地に存在しない場合、車両の目的地への到着時刻が、充電設備が目的地に存在する場合の車両の目的地への到着時刻よりも遅くなる複数の経路の内、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を選択してユーザへ提供する。第4経路提供部3274は、例えば地図情報DB1191を参照し、また到着時電池残量予測部330、到着前必要残量予測部331、電池残量比較部332などの演算結果に基づき、充電設備を設けられていない目的地(旅館など)の場合、目的地への移動経路中に充電設備が存在するか否かを判断し、又は当該移動経路から迂回するとしても数分から数十分程度の迂回で済むような迂回経路に充電設備が存在するかを判断する。そして、第4経路提供部3274は、その充電設備が存在する場所への立ち寄り経路あるいは迂回経路を複数演算し、それらの経路をユーザへ提供すると共に、それらの経路の中から、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を、例えば強調表示し、あるいは推奨経路などのメッセージを付けることで、ユーザへ提供する。
また、第4経路提供部3274は、車両の目的地への到着時刻が、充電設備が目的地に存在する場合の車両の目的地への到着時刻よりも長くなる複数の経路を演算する場合、上記同様に、車両の搭乗者が目的地以外の場所に立ち寄りたいと考えているか否かを推定して、立ち寄りたいと考えている経路を提供してもよい。
第4経路提供部3274によれば、充電設備が目的地に存在しない場合でも、目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を提供できるため、最寄りの充電設備からの走行距離が短くなり、バッテリの残量が多い状態で目的地に車両を到着させることができる。従って、充電設備がない目的地に到着した翌日などに車両を走行させる場合でも、バッテリの残量を気にすることなく次の目的地に安心して向かうことができる。
また、第4経路提供部3274によれば、到着時刻を基準にして、目的地の最も近くに存在する充電設備に立ち寄ることができるため、ユーザは目的地の到着時刻を予測しやすくなり、予定時刻からの遅れ時間が少ない場合には多少の遅れが生じても安全を優先して運転することができるため、ドライバー及び歩行者などの安全性の向上を図ることができる。
なお経路提供部327は、以下のように構成してもよい。経路提供部327は、地図情報DB1191に基づき、現在地から目的地へ至る経路を演算して、当該経路を立ち寄り経路として表示装置17に表示させるとき、ユーザが目的地へ到着することを希望する時刻である到着希望時刻、現在時刻、到着までの余裕時間などを考慮して、立ち寄り施設を含む目的地までの経路を演算する。現在地情報は、現在位置周囲の交通量に関する情報、現在位置周囲の天候に関する情報などである。余裕時間は、立ち寄り施設に滞在可能な時間である。例えば現在位置から目的地まで直接移動したときの到着予想時刻が13時であるが、ユーザは目的地へ15時に到着すればよいと考えている場合、到着希望時刻と、到着予想時刻との間に、2時間の空き時間がある。経路提供部327は、例えばナビゲーション装置16や表示装置17へのタッチ操作などによって到着希望時刻を受け付けると、空き時間を演算し、演算した空き時間で立ち寄り可能な複数の施設を検索し、その立ち寄り施設の中から、ユーザの移動目的に適しており、かつ、充電設備が存在する場所を検索し、その場所を含む経路を提供する。ユーザの移動目的の推定には、例えば、例えばユーザの発声内容、ユーザが手入力で設定した設定目的地情報、ユーザの行動記録が記されたスケジューラなどが利用される。
発声内容から移動目的を推定する場合、例えばユーザの発声内容が「今日はこれから温泉だ」である場合、「温泉」というキーワード(目的地情報)に基づき、移動目的が温泉の湧き出る場所への観光、娯楽であると推定できる。すなわち、経路提供部327は、ユーザの発声内容に含まれる目的地情報に基づき、移動目的を推定する。ユーザの手入力で設定された目的地情報の代わりに、音声による目的地情報が利用されることにより、手入力の場合に比べて、最終目的地の検索時にかかる人の負担が大幅に軽減される。近年、音声認識技術が進歩し、音声認識精度が大きく向上しているため、音声による移動目的の推定は、手入力、設定目的地情報、及びスケジューラを用いた推定に比べて有用である。
設定目的地情報から移動目的を推定する場合、例えば、ユーザによって設定された目的地の情報に温泉地の名称「XX温泉」が含まれる場合、移動目的が温泉の湧き出る場所への観光、娯楽であると推定できる。またユーザによって設定された目的地の情報に企業の名称「XX株式会社」が含まれる場合、移動目的が取引先とのビジネスであると推定できる。
スケジューラから移動目的を推定する場合、スケジューラは、過去にユーザが目的地へ移動したときの履歴でもよいし、計画されたものでもよい。例えば出発時間、移動目的、立ち寄り地点への移動、離脱範囲、目的地までに立ち寄った施設、施設特徴、立ち寄り施設のジャンル、立ち寄った時刻、滞在時間、同伴者の有無などの情報がスケジューラに含まれる。このようなスケジューラの情報は、補助記憶装置11Aなどに格納されており、経路提供部327がスケジューラの情報を参照することにより、移動目的を推定できる。
このように、ユーザの移動目的が推定されると、経路提供部327は、推定した移動目的を用いて、出発地から目的地までの立ち寄り施設候補を決定し、決定した立ち寄り施設候補を含む経路を提供する。これにより、空き時間を有効に利用しながら、立ち寄り施設への円滑な移動が可能となる。
なお、例えば立ち寄り施設へアクセスする道路の種類によっても、余裕時間が変動する。そのため、経路提供部327は、例えば高速道路、一般道路、バイパスなどの道路の種類を移動条件として、それぞれの道路を利用した場合の平均走行速度を算出して、余裕時間を算出する。なお、道路の種類以外にも、VICS(登録商標)などの交通状況を加味した余裕時間の算出を行ってもよい。
なお、経路提供部327による処理は、往路と復路の何れでも実行可能である。例えば、移動目的が旅行の場合、自宅から宿泊先の施設に向かう経路(往路)では最終目的地が宿泊先の施設となり、宿泊先の施設から自宅に向かう経路(復路)では最終目的地が自宅となる。そのため、往路が設定された後に立ち寄り施設の候補を提供でき、また復路が設定された後に立ち寄り施設の候補を提供できる。
また、立ち寄り施設候補を提供するタイミングは、車両が移動する前でもよいし、車両が移動しているときでもよい。車両が移動している場合、車両の現在位置、周囲の交通状況、走行中の道路の種類などにより、立ち寄り施設への移動時間がリアルタイムに変動する。そのため、経路提供部327では、それらの情報が一定周期で逐次更新されながら、最新の立ち寄り施設候補が提供される。
到着前必要残量予測部331は、経路提供部327によって提供された走行経路を走行した場合の消費電力を算出することで、目的地までの走行に必要な電池残量である到着前必要残量を予測する。到着前必要残量は、最も単純には、単位走行距離当たりの消費電力に索出経路(経路提供部327で提供された経路)の距離を乗算する方法や、走行時間あたりの消費電力に目的地までの走行時間を乗算する方法等を用いて算出することが出来る。但し、より正確な到着前必要残量を算出するために、到着前必要残量予測部331は、経路の傾斜や時間帯、季節、気温、渋滞情報、運転者のアクセル操作の傾向等、電費に影響を与える要素に関する情報を収集し、これらの情報を加味して到着前必要残量を算出することとしてもよい。例えば、情報収集により何らかの電費に影響を与える要素が取得された場合、その要素の程度に応じて係数を設定し、到着前必要残量に修正を加える方法等で、より正確な到着前必要残量を予測することが可能となる。なお、算出される到着前必要残量の単位には、電力量、時間、距離、または独自の形式で表現される負荷等、様々な形式が採用されてよい。
滞在後電池残量予測部329は、目的地に設置される充電設備の給電能力に係る情報、目的地に到着時の電池残量、及び目的地における滞在時間に基づいて、目的地に滞在した場合の、滞在後電池残量を予測する。例えば、滞在後電池残量予測部329は、センタサーバ20又は各充電設備から、通信ネットワークNWを介して、充電設備の給電能力等の情報を取得し、この情報によって得られた充電設備の能力で、到着時電池残量がどの程度まで回復されるかを算出する。ある目的地に、急速充電が可能な充電設備が設けられる場合、該目的地における単位時間あたりの給電量は多くなるため、短い滞在時間であっても、電池残量を滞在後必要残量以上まで回復させることが可能である。なお、給電能力は、給電開始からの経過時間と電池残量との関係を示すマップ等を用いて示すことが出来る。このようにして、滞在後電池残量予測部329は、滞在中の充電が完了した場合の滞在後電池残量を予測する。
電池残量比較部332は、車両情報取得部111を介して入力した電池残量を目的地ごとの到着前必要残量と比較する。電池残量は、目的地に到達するために必要な電池残量との比較が可能な形式であればよく、例えば、満充電に対する比率や、走行可能時間、走行可能距離等の形式で取得することが出来る。
到着時電池残量予測部330は、処理基準時の電池残量で到達可能であると判定された目的地について、目的地への到着時の電池残量である到着時電池残量を算出する。到着時電池残量予測部330は、具体的には、処理基準時の電池残量と、経路提供部327で提供された目的地までの経路を走行した場合の消費電力と、に基づいて到着時電池残量を算出する。例えば、電池残量及び消費電力が、走行時間や走行距離等で表されている場合、単純に処理基準時の電池残量から目的地まで走行した場合の消費電力を減算することで算出可能である。
滞在後必要残量予測部328は、経路提供部327によって提供された滞在後の走行経路を走行した場合の消費電力を算出することで、滞在後必要残量を予測する。具体的には、滞在後必要残量予測部328は、目的地における滞在が終了し、目的地を出発した後、更に次の充電設備を有する目的地(滞在後目的地)や、一連の運行スケジュールにおける目的地(例えばレンタカーの貸し出し店舗や、マイカーが駐車される自宅等の最終目的地)までの走行に必要な電池残量を算出することで、滞在後必要残量を予測する。必要残量の具体的な算出方法は、到着前必要残量予測部331による目的地に到着するまでに必要な電池残量の算出と概略同様である。
滞在時間取得部333は、例えば表示装置17を介して、ユーザからの入力を受け付けることで、予め作成された運行スケジュールなどを取得する。または滞在時間取得部333は、目的地の属性情報等から推定する、等の方法で、目的地における滞在時間を取得する。運行スケジュールから取得する場合、目的地への到着予定時刻を予測し、運行スケジュールにおいて予定されている出発時刻との差分を算出することで滞在時間を取得することが出来る。到着予定時刻は、最も単純には、提供された経路の距離を平均車速等で割ることで算出した走行時間を、処理基準時(例えば、現在時刻)に加算することで算出することが出来る。但し、渋滞情報等に基づく情報を考慮することで、より正確な到着予定時刻を算出することとしてもよい。なお、ここで目的地の属性情報とは、目的地となった滞在場所の性格(ユーザがどの程度の時間滞在するか推測可能な情報であることが好ましい)を示す情報である。滞在時間取得部333は、例えば、目的地の属性が客先の企業である場合には、滞在時間を数時間と予測することができ、目的地の属性が旅館である場合には、滞在時間を十数時間と予測することが出来る。また、このような滞在時間としては、地図情報DB1191、センタサーバ20などに蓄積された、地点情報毎のユーザの平均滞在時間等を用いることが出来る。
経路案内部334は、例えば、車両の現在地の位置情報と、車速と、ジャイロセンサなどから取得する車両移動方向と、地図情報DB1191とを用いて、経路提供部327で提供された経路の中から、ユーザに選択された経路について、または経路提供部327によって自動的に選択された経路について、現在地から目的地までの走行案内を行う。経路案内部334の機能は、ナビゲーション装置16で代替えすることもできる。経路案内部334は、表示画面、音声などを用いて目的地までの経路について走行案内を行う。なお経路案内の技術は、特許6305664号公報、特許6416948号公報などに開示される通り公知であるため、詳細説明を省略する。
次に図5などを用いて、目的地に充電設備が設けられているか否かによって立ち寄り場所(経路)を変更する動作の例について説明する。図5は目的地に充電設備が設けられているか否かによって立ち寄り場所(経路)を変更する動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1おいて目的地の設定が行われると、ステップS2において目的地に充電設備の有無が判断される。
目的地に充電設備が存在する場合(ステップS2,Yes)、ステップS3において、現在地から目的地までの経路の探索が行われる。
ステップS3では、複数の経路の内、目的地への移動距離が最も短くなる経路と、目的地への移動時間が最も短くなる経路との双方を探索して、ユーザに提供した上で、ユーザに何れかを選択させてもよいし、予め設定された経路探索条件に従って自動的に選択してもよい。予め設定された経路探索条件は、例えばナビゲーション装置16などを用いて、経路提供部327における経路探索条件として、時間短縮ルート、距離最短ルートなどが選択された場合、その選択された経路探索条件が補助記憶装置11Aなどに記録され、経路提供部327がステップS3の処理を実行する際、補助記憶装置11Aから経路探索条件が読み出され、読み出された経路探索条件に従って、自動的に経路が選択される。
ステップS4において、選択された経路が表示装置17などに表示されることで、経路の提供が行われると、ステップS5においてその経路を利用した走行案内が開始される。
ステップS2において、目的地に充電設備が存在しない場合(ステップS2,No)、ステップS6において、現在地から目的地までの経路の探索が行われる。
ステップS6では、充電設備が設置される場所を含む複数の経路(迂回経路を含む)の中から、例えば、目的地への移動距離が最も短くなる経路と、目的地への移動時間が最も短くなる経路との双方を探索して、それらをユーザに提供した上で、ユーザに何れかを選択させてもよいし、予め設定された経路探索条件に従って自動的に選択してもよい。
ステップS7において、選択された経路が表示装置17などに表示されることで、充電設備が設置される場所を含む経路の提供が行われると、ステップS8においてその経路を利用した走行案内が開始される。
図6Aは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第1図である。図6Bは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第2図である。図6Cは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する動作例を説明する第3図である。
図6Aには、現在地から目的地までの最短経路が、変更前の移動経路として表示装置17に表示される例を示している。図6Bには、複数の立ち寄り施設候補(充電設備が設けられる場所)が示されている。図6Cには、これらの立ち寄り施設候補に中から、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として含む経路が、変更後の移動経路として表示装置17に表示される例を示している。
目的地の最も近くに存在する充電設備が設けられる場所を含む経路を提供することで、最寄りの充電設備からの走行距離が短くなり、バッテリの残量が多い状態で目的地に到着する。従って、例えば旅館に宿泊した翌日などに車両を走行させる場合でも、バッテリの残量を気にすることなく次の目的地に向かうことができる。
図7Aは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第1図である。図7Bは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第2図である。図7Cは目的地に充電設備が存在しない場合に、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として提供する別の動作例を説明する第3図である。
図7Aには、図6Aと同様に、現在地から目的地までの最短経路が、変更前の移動経路として表示装置17に表示される例を示している。最短経路は、例えば高速道路である。図7Bには、複数の立ち寄り施設候補(充電設備が設けられる場所)が示されている。図7Bでは、高速道路上のパーキングエリアに充電設備が設けられ、さらに高速道路以外の一般道路沿いの施設にも充電設備が設けられている様子が示される。これの立ち寄り施設候補の内、目的地に最も近い充電設備は、パーキングエリアに設けられる充電設備である。ところが、パーキングエリアに設けられる充電設備が他のユーザによって利用されている場合、立ち寄り候補に設定されたとしても充電ができず、他の経路を経由した方が目的地に早く到達できる可能性がある。この場合、経路提供部327は、複数の立ち寄り施設候補の中から、他のユーザに利用されていない施設候補に絞り込み、絞り込んだ施設候補の中から、目的地に最も近い充電設備が設けられる場所を経由地として含む経路を選択してユーザへ提供する。このようにして提供された経路を表示装置17に表示させた状態が図7Cに示される。このように、複数の立ち寄り施設候補(充電設備が設けられる場所)の内、利用中の充電設備が存在する場所を除いた最短経路を提供することで、利用可能な充電設備が設置される場所を含む経路を利用しながら、目的地までの到着時間又は移動経路を短くできる。これにより、ユーザは安心して移動計画を立てることができる。
以上に説明したように本実施の形態に係る情報提供装置は、電動車両のユーザの入力操作に基づいて電動車両の目的地を設定する目的地設定部と、電動車両への充電が可能な充電設備が目的地に存在するか否かを検索する充電設備検索部と、充電設備の有無に応じて、電動車両が目的地へ移動する経路を異ならせて電動車両のユーザに提供する経路提供部とを備える。
この構成により、目的地における充電設備の有無に応じて、目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を変えることができる。そのため、例えば、目的地に充電設備がない場合には、次回の移動開始時に略満充電になるように、到着の早さやルートの短さ等の他の条件よりも優先して、目的地に最も近い充電設備を経由地として情報提供でき、目的地に充電設備がある場合には、目的地までの移動中に充電が必要な場合であっても、到着の早さやルートの短さ等の他の条件を優先し他の条件で規定されるルートから外れないように、経由地としての充電設備の情報提供を行うことができる。従って電動車両のユーザは安心して運転計画を立てることができ、安心してドライブを楽しむことができる。
また、本実施の形態に係る情報提供プログラムは、電動車両の現在位置を示す位置情報に基づき電動車両の目的地を設定するステップと、電動車両への充電が可能な充電設備が目的地に存在するか否かを検索するステップと、充電設備の有無に応じて、電動車両が目的地へ移動する経路を異ならせて電動車両のユーザに提供するステップと、を実行させる。これにより、ECU11などのコンピュータに大幅な改良を加えることなく、目的地における充電設備の有無に応じた、目的地までの移動に際しての充電設備に関する情報の提供態様を変えることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交通状態情報収集システム
10 車両
11 ECU
11A 補助記憶装置
11B メモリ装置
11C CPU
11D インタフェース装置
12 GNSSモジュール
14 車車間通信モジュール
14a 指向性アンテナ
15 車輪速センサ
16 ナビゲーション装置
17 表示装置
18 車載バッテリ
20 センタサーバ
21 ドライブ装置
21A 記録媒体
22 補助記憶装置
23 メモリ装置
24 CPU
25 インタフェース装置
26 表示装置
27 入力装置
30 車載機
111 車両情報取得部
112 マップマッチング部
113 プローブ情報送信部
114 表示処理部
325 目的地設定部
326 充電設備検索部
327 経路提供部
328 滞在後必要残量予測部
329 滞在後電池残量予測部
330 到着時電池残量予測部
331 到着前必要残量予測部
332 電池残量比較部
333 滞在時間取得部
334 経路案内部
3271 第1経路提供部
3272 第2経路提供部
3273 第3経路提供部
3274 第4経路提供部

Claims (6)

  1. 電動車両のユーザの入力操作に基づいて前記電動車両の目的地を設定する目的地設定部と、
    前記電動車両への充電が可能な充電設備が前記目的地に存在するか否かを検索する充電設備検索部と、
    前記充電設備の有無に応じて、前記電動車両が前記目的地へ移動する経路を異ならせて前記電動車両のユーザに提供する経路提供部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在する場合、複数の前記経路の内、前記電動車両の前記目的地への移動距離が最も短くなる経路を選択して提供する第1経路提供部を備える請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在する場合、複数の前記経路の内、前記電動車両の前記目的地への移動時間が最も短くなる経路を選択して提供する第2経路提供部を備える請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 前記経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在しない場合、前記電動車両の前記目的地への移動距離が、前記充電設備が前記目的地に存在する場合の前記電動車両の前記目的地への移動距離よりも長くなる複数の前記経路の内、前記目的地の最も近くに存在する前記充電設備が設けられる場所を含む経路を選択して提供する第3経路提供部を備える請求項1に記載の情報提供装置。
  5. 前記経路提供部は、前記充電設備が前記目的地に存在しない場合、前記電動車両の前記目的地への到着時刻が、前記充電設備が前記目的地に存在する場合の前記電動車両の前記目的地への到着時刻よりも遅くなる複数の経路の内、前記目的地の最も近くに存在する前記充電設備が存在する場所を含む経路を選択して提供する第4経路提供部を備える請求項1に記載の情報提供装置。
  6. コンピュータに、
    電動車両の現在位置を示す位置情報に基づき前記電動車両の目的地を設定するステップと、
    前記電動車両への充電が可能な充電設備が前記目的地に存在するか否かを検索するステップと、
    前記充電設備の有無に応じて、前記電動車両が前記目的地へ移動する経路を異ならせて前記電動車両のユーザに提供するステップと、
    を実行させる情報提供プログラム。
JP2019090089A 2019-05-10 2019-05-10 情報提供装置及び情報提供プログラム Pending JP2020186951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090089A JP2020186951A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 情報提供装置及び情報提供プログラム
CN202010274312.7A CN111912421A (zh) 2019-05-10 2020-04-09 信息提供装置和计算机可读记录介质
US16/845,151 US20200355516A1 (en) 2019-05-10 2020-04-10 Information providing device and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090089A JP2020186951A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 情報提供装置及び情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186951A true JP2020186951A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73047629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090089A Pending JP2020186951A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 情報提供装置及び情報提供プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200355516A1 (ja)
JP (1) JP2020186951A (ja)
CN (1) CN111912421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294463A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2004163275A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置およびその経路探索方法
WO2012095941A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2014048086A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103512580B (zh) * 2012-06-21 2016-07-13 日电(中国)有限公司 一种电动汽车路径规划方法及装置
CN104851146A (zh) * 2015-05-11 2015-08-19 苏州三体智能科技有限公司 一种互动式行车记录导航安全***
WO2017168637A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 意図推定装置及び意図推定方法
JP2018079728A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN107846659A (zh) * 2017-10-30 2018-03-27 江西科技学院 车联网数据传输方法、***、移动终端及存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294463A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2004163275A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置およびその経路探索方法
WO2012095941A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2014048086A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200355516A1 (en) 2020-11-12
CN111912421A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11880206B2 (en) Power management, dynamic routing and memory management for autonomous driving vehicles
EP2645062B1 (en) Route search system and method for electric automobile
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
CN103575285B (zh) 路径搜索装置
US8872675B2 (en) Vehicular travel guidance device, vehicular travel guidance method, and computer program
CN105424052B (zh) 随机可行驶里程
JP5693856B2 (ja) サーバ装置および給電予約受付方法
JP2018019483A (ja) 車両の走行可能距離算出システムおよび走行可能距離算出方法
JPH10170293A (ja) 電気自動車の経路探索装置
JP2013070515A (ja) 電動車両の充電制御システム
JP7036522B2 (ja) 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路案内プログラム
JP7298698B2 (ja) 電池管理装置、学習モデル、コンピュータプログラム、電池管理方法、及び情報提供装置
JP5674915B2 (ja) 探索装置、探索システム、探索方法および端末
JPWO2013098989A1 (ja) センター側システム及び車両側システム
JP2013242198A (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
WO2013172157A1 (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP6268751B2 (ja) 目的地情報提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2021015087A (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP5531930B2 (ja) 経路案内システム、車両管理センター、及び車載機
US20200355516A1 (en) Information providing device and information providing program
JP2008292323A (ja) 経路案内システム
JP2013156050A (ja) 充電管理装置、コンピュータプログラム及び充電管理方法
JP5875481B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7298353B2 (ja) 情報提供装置
CN110892229B (zh) 通知控制装置及通知控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523