JP2020137156A - 車両、情報端末および車両の制御方法 - Google Patents

車両、情報端末および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137156A
JP2020137156A JP2019023409A JP2019023409A JP2020137156A JP 2020137156 A JP2020137156 A JP 2020137156A JP 2019023409 A JP2019023409 A JP 2019023409A JP 2019023409 A JP2019023409 A JP 2019023409A JP 2020137156 A JP2020137156 A JP 2020137156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
battery
vehicle
estimation error
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019023409A
Other languages
English (en)
Inventor
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
義宏 内田
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019023409A priority Critical patent/JP2020137156A/ja
Priority to US16/752,826 priority patent/US20200254899A1/en
Priority to CN202010086328.5A priority patent/CN111562506A/zh
Priority to EP20157232.8A priority patent/EP3696012A1/en
Publication of JP2020137156A publication Critical patent/JP2020137156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の劣化状態を表す指標の信頼度をユーザが把握可能とする。【解決手段】車両1は、車両1に搭載されたバッテリ50と、インパネ70とを備える。インパネ70は、バッテリ50の劣化状態を表す指標である容量維持率Qと、容量維持率Qの推定誤差(容量推定誤差ε)とを車両1のユーザに報知するように構成される。【選択図】図3

Description

本開示は、車両、情報端末および車両の制御方法に関し、より特定的には、車両に搭載された二次電池の劣化状態の推定技術に関する。
ハイブリッド車および電気自動車等の車両には、モータの駆動源(動力源)として二次電池が搭載されている。二次電池は、時間の経過とともに劣化し、二次電池の内部抵抗が増加したり二次電池の満充電容量が減少したりすることが知られている。
二次電池の劣化が進行し、二次電池の満充電容量が減少すると、二次電池に蓄えられた電力により車両が走行可能な距離(いわゆるEV距離)が減少する。そのため、二次電池の劣化が進行するに従って車両の価値が低下する。したがって、二次電池の劣化状態は、ユーザにとって重大な関心事であると言える。よって、二次電池の劣化状態の推定に関し、様々な技術が提案されている。
二次電池の劣化状態を推定し、劣化状態の推定値をユーザに報知する場合に、その推定値が正確であるとは必ずしも限らない。たとえば特許第6225905号(特許文献1)には、二次電池の劣化状態を表す指標(SOH:State Of Health)を取得する制御装置が開示されている。この制御装置は、取得された指標の信頼度として当該指標の更新時期(指標がいつ取得されたか)を表示する表示部を備える。
特許第6225905号
指標の更新時期から時間が経過するほど指標の誤差を生じさせる要因や機会が増えるので、指標の更新時期が古くなるに従って指標の信頼度が低下するとの傾向が存在する。そのため、特許文献1に開示の表示部を見たユーザは、指標の更新時期が古いと当該指標の信頼度が低いと推測すると考えられる。
しかしながら、更新時期が古い全ての指標の信頼度が低いとは限らず、指標の信頼度として指標の更新時期を用いることは上記傾向に基づく推測の域を出ない。また、指標の更新時期以外にも、使用の信頼度に影響し得る要因は存在する。そのことを知っているユーザは、指標を信頼してよいものかどうか判断に迷う可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池の劣化状態を表す指標の信頼度をユーザが把握可能とすることである。
(1)本開示のある局面に従う車両は、車両に搭載された二次電池と、報知装置とを備える。報知装置は、二次電池の劣化状態を表す指標と、指標の推定誤差とを車両のユーザに報知するように構成される。
(2)報知装置は、推定誤差が所定の基準値よりも大きい場合に、指標の推定精度が低い旨を報知する。
(3)報知装置は、推定誤差が基準値よりも大きい場合と推定誤差が基準値よりも小さい場合とで指標の報知態様を異ならせることによって、指標の推定精度が低い旨を報知する。
上記(1)〜(3)の構成によれば、指標(容量維持率など)とともに、その指標の推定誤差がユーザに報知される。これにより、ユーザは、指標がどの程度信頼できるかを推定誤差の良否に応じて判断することが可能になる。
(4)報知装置は、推定誤差が基準値よりも大きい場合に、指標の再推定をユーザに促す報知を行う。
(5)報知装置は、指標の再推定に要する時間をユーザに報知する。
上記(4),(5)の構成によれば、指標の再推定を行うことで、推定精度が高い指標を得ることができる可能性が高くなる。また、ユーザは、再推定に要する時間を知ることで、その時間内は、たとえば車両の外部充電(車両外部から供給される電力による二次電池の充電)等を行い、車両を使用しないようにすることができる。
(6)指標は、二次電池の満充電容量に関する指標である。車両は、二次電池の充放電に伴う二次電池のSOC変化に基づいて指標を推定するとともに、推定誤差を算出するように構成された演算装置をさらに備える。演算装置は、二次電池の充放電開始前における二次電池のSOCと、SOCの算出前に二次電池が充放電されることなく放置された時間とのうちの少なくとも一方に基づいて、推定誤差を算出する。
(7)演算装置は、指標の推定時からの経過時間が長くなるに従って推定誤差を大きく算出する。
上記(6),(7)の構成によれば、詳細は後述するが、指標の推定誤差を適切に算出することができる。
(8)本開示の他の局面に従う情報端末は、二次電池が搭載された車両に用いられる。情報端末は、車両と通信するように構成された通信部と、二次電池の劣化状態を表す指標と、指標の推定誤差とを情報端末のユーザに報知するように構成された報知部とを備える。
(9)本開示の他の局面に従う車両の制御方法は、二次電池が搭載された車両の制御方法である。制御方法は、二次電池の劣化状態を表す指標を車両のユーザに報知するステップと、指標の推定誤差をユーザに報知するステップとを含む。
上記(8)の構成または上記(9)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、指標とともに、その指標の推定誤差が報知されるので、指標がどの程度信頼できるかを推定誤差の良否に応じて判断することが可能になる。
本開示によれば、二次電池の劣化状態を表す指標の信頼度をユーザが把握可能とすることができる。
本開示の本実施の形態に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。 比較例における容量維持率の表示態様の一例を示す図である。 実施の形態1における劣化表示処理を示すフローチャートである。 バッテリの容量維持率の推定精度の算出手法の一例を説明するための図である。 バッテリの容量推定精度を表すマップを示す概念図である。 バッテリの容量維持率および容量推定誤差の算出手法を説明するための図である。 実施の形態1におけるバッテリの容量維持率および容量推定精度の表示態様の一例を示す図である。 実施の形態1におけるバッテリの容量維持率および容量推定精度の表示態様の他の一例を示す図である。 実施の形態1におけるバッテリの容量維持率および容量推定精度の表示態様のさらに他の一例を示す図である。 実施の形態2における劣化表示処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における劣化表示処理を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<システムの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態1に係る車両を含むシステムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、たとえば、プラグインハイブリッド車であり、充電ケーブル2により充電器3に電気的に接続することが可能に構成されている。車両1は、駆動源としての二次電池を搭載した車両であればよく、プラグイン充電を行えない通常のハイブリッド車であってもよく、電気自動車または燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、モータジェネレータ11,12と、エンジン21と、動力分割装置22と、駆動輪23と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)30と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)41と、充電リレー42と、バッテリ50と、電力変換装置61と、インレット62と、インパネ(インストルメントパネル)70と、カーナビ(カーゲーションシステム)80と、通信装置90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
モータジェネレータ11,12の各々は、たとえば永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ11は、動力分割装置22を介してエンジン21のクランク軸に連結される。モータジェネレータ11は、エンジン21を始動する際にバッテリ50の電力を用いてエンジン21のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ11はエンジン21の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ50に充電される。また、モータジェネレータ11によって発電された交流電力は、モータジェネレータ12に供給される場合もある。
モータジェネレータ12は、バッテリ50からの電力およびモータジェネレータ11により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ12は回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ12によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ50に充電される。
エンジン21は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関であって、ECU100からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。動力分割装置22は、たとえば遊星歯車機構であって、エンジン21が発生した動力を、駆動輪23に伝達される動力と、モータジェネレータ11に伝達される動力とに分割する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ50に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ11,12に供給する。また、PCU30は、モータジェネレータ11,12が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ50に供給する。
SMR41は、PCU30とバッテリ50とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR41は、ECU100からの制御信号に応じて、PCU30とバッテリ50との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
充電リレー42は、バッテリ50と電力変換装置61とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。充電リレー42は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ50と電力変換装置61との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
バッテリ50は、充放電が可能に構成された直流電源である。バッテリ50としては、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を用いることができる。バッテリ50は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU30に供給する。また、バッテリ50は、モータジェネレータ11が発電した電力を蓄える。
バッテリ50は、バッテリ50の状態を監視する監視ユニット51を含む。監視ユニット51は、バッテリ50の電圧VBを検出する電圧センサと、バッテリ50に入出力される電流IBを検出する電流センサと、バッテリ50の温度(以下、電池温度とも記載する)TBを検出する温度センサ(いずれも図示せず)とを含む。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。ECU100は、電圧センサおよび電流センサによる検出結果に基づいて、バッテリ50のSOCを算出することができる。
電力変換装置61は、たとえばAC/DCコンバータ(図示せず)を含んで構成され、充電器3から充電ケーブル2およびインレット62を介して供給される交流電力を直流電力に変換して充電リレー42に出力する。
インパネ70は、メータ類が設置された計器盤であり、ECU100の制御に従って車両1の様々な状態をユーザに表示する。
カーナビ80は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)受信機と、ユーザ操作を受け付けたり各種情報を表示したりするタッチパネル付きのモニタ(いずれも図示せず)とを含む。
なお、インパネ70は、本開示に係る「報知装置」の一例に相当する。また、カーナビ80は、本開示に係る「報知装置」の他の一例に相当する。ただし、本開示に係る「報知装置」は、インパネ70またはカーナビ80に限らず、ユーザに各種情報を報知可能な他の機器(たとえばスピーカ)であってもよい。つまり、「報知」は、表示に加えて音声案内(音声通知)を含み得る。
通信装置90は、サービスツール4との有線または無線での双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置90は、ユーザのスマートホン5とも双方向通信が可能に構成されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサからの信号の入力ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて制御信号を出力するとともに、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。本実施の形態においてECU100により実行される主要な制御として、バッテリ50の劣化状態(SOH)を診断し、その劣化状態を表す指標をインパネ70に表示させる「劣化表示処理」が挙げられる。劣化表示処理については後に詳細に説明する。
サービスツール4は、ディーラーまたは修理工場等に設置された専用端末であり、車両1の異常(バッテリ50の劣化状態を含む)の有無を診断する。より詳細には、サービスツール4は、通信部401と、操作部403と、表示部402とを含んで構成される。サービスツール4は、作業員による操作部403への操作に従い、通信部401を介して車両1と必要な通信を行うことで車両1の異常の有無を診断し、その診断結果を表示部402に表示させる。なお、サービスツール4は、本開示に係る「情報端末」の一例に相当する。
スマートホン5は、通信モジュール501と、タッチパネルディスプレイ502とを含んで構成される。スマートホン5は、通信モジュール501を介した車両1との通信により、車両1に関する様々な情報をタッチパネルディスプレイ502に表示したり、タッチパネルディスプレイ502に対するユーザ操作を受け付けたりすることができる。なお、スマートホン5は、本開示に係る「情報端末」の他の一例に相当する。
本実施の形態においては、バッテリ50の劣化状態を表す指標として、バッテリ50の容量維持率Qが用いられる。バッテリ50の現時点での容量維持率Qは、バッテリ50の初期状態における満充電容量C0に対するバッテリ50の現時点での満充電容量Cの比率[単位:%]であり、下記式(1)により算出される。
Q=C/C0×100 ・・・(1)
満充電容量の初期値C0としては、バッテリ50(または車両1)の製造時に測定された満充電容量を用いてもよいし、バッテリ50の満充電容量の仕様値(カタログ値)を用いてもよい。
なお、バッテリ50の劣化状態を表す指標として、バッテリ50の容量維持率Qに代えて、単に満充電容量Cを用いてもよい。満充電容量Cと満充電容量の初期値C0と比較することで、バッテリ50の劣化状態の進行度合いが分かるためである。そのため、満充電容量Cの初期値C0からの満充電容量Cの減少量(=C0−C)を上記指標として用いてもよい。
あるいは、バッテリ50の劣化状態を表す指標として、車両1のEV距離維持率を用いてもよい。EV距離維持率は、初期状態における車両1のEV距離に対する現時点での車両1のEV距離の比率[単位:%]である。EV距離は、バッテリ50の満充電容量に車両1の電費(単位走行距離当たりの消費電力量)を乗算した値として算出される。すなわちEV距離は満充電容量に比例するため、EV距離維持率は満充電容量と同じ値を示す。
<比較例における表示>
以下では、本実施の形態における容量維持率Qの表示態様の特徴を明確にするため、比較例における容量維持率Qの表示態様について、まず説明する。
図2は、比較例における容量維持率Qの表示態様の一例を示す図である。図2を参照して、インパネ70は、車両1の時速(100km/hを例示する)、車両1の平均燃費(24.0km/L)、車両1の走行距離(20km)、外気温(25℃)、燃料残量、バッテリ50のSOCなどを表示する。これらのパラメータに加えて、インパネ70は、右最上部に示すように、バッテリ50の容量維持率Qをメータ表示するように構成されている。
インパネ70の表示を見たユーザは、バッテリ50の容量維持率Qに基づき、バッテリ50の劣化状態の進行度合いを推測することができる。しかし、後述するように、バッテリ50の容量維持率Qの信頼度に影響し得る要因が数多く存在する。言い換えると、容量維持率Qの推定値のばらつきを生じさせ得る様々な要因が存在する。そのため、そのことを知っているユーザは、インパネ70の表示された容量維持率Qの数値をどの程度信頼してよいものなのか判断に迷う可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、バッテリ50の容量維持率Qの推定精度も併せてユーザに報知する構成を採用する。本実施の形態では、バッテリ50の容量維持率Qの推定誤差が報知される。この誤差を以下では「容量推定誤差ε」とも記載する。具体的には、容量推定誤差εとは、容量維持率Qの標準偏差σである(ε=σ)。容量推定誤差εをユーザに報知することで、ユーザが容量維持率Qの信頼度を把握することが可能になる。
<劣化表示処理フロー>
図3は、実施の形態1における劣化表示処理を示すフローチャートである。図3ならびに後述する図10および図11に示すフローチャートは、所定条件成立時(たとえば、前回の容量維持率Qの推定時から規定の時間が経過した場合)にECU100により実行される。また、これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下、ステップを「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図3を参照して、S101〜107の処理は、バッテリ50の劣化状態を診断するための処理である。以下では、この処理を「電池診断処理」とも称する。
S101において、ECU100は、バッテリ50の放置時間Δtを取得する。放置時間Δt(待機時間とも呼ばれる)とは、当該フローの開始前にバッテリ50が充放電されることなく放置された時間(つまり、バッテリ50の前回の充放電が行われてからの経過時間)を意味する。
S102において、ECU100は、バッテリ50のSOCを算出する。このSOCを「開始SOC」と称し、S1とも記載する。開始SOCの推定手法としては、予め取得されたバッテリ50のOCV−SOCカーブを参照してOCVからSOCを求める公知の手法を用いることができる。
S103において、ECU10は、開始SOCの推定時から、続くS103の処理における終了SOCの推定時までの間にバッテリ50に充放電される電力量ΔAhを算出する。電力量ΔAhは、監視ユニット51に含まれる電流センサを用いて、バッテリ50を流れる電流値を積算することで算出することができる。なお、充放電電力量ΔAhの単位は、アンペア・アワーに限らず、ワット・アワーであってもよい。
S104において、ECU100は、バッテリ50のSOCを再び算出する。このSOCを「終了SOC」と称し、S2とも記載する。
S105において、ECU100は、バッテリ50の満充電容量Cを算出する。具体的には、ECU100は、2回のSOC算出結果であるS1,S2と充放電電力量ΔAhとを用いて、バッテリ50の満充電容量Cを下記式(2)に従って算出することができる。
C=ΔAh/|S1−S2|×100 ・・・(2)
S106において、ECU10は、バッテリ50の容量維持率Qを推定する。バッテリ50の容量維持率Qは、上記式(1)にて説明したように、満充電容量Cをバッテリ50の満充電容量の初期値C0により除算することで算出される。
S107において、ECU100は、S106にて推定された容量維持率Qの誤差(容量推定誤差)εを算出する。
図4は、バッテリ50の容量推定誤差εの算出手法の一例を説明するための図である。図4において、横軸は開始SOCを表し、縦軸は容量推定誤差εを表す。
放置時間Δtと開始SOC(S1)と電池温度TBとの組合せ(Δt,S1,TB)により規定される条件を様々に変化させ、各条件における満充電容量Cを測定する。図4には、ある電池温度TB(この例では30℃)において、放置時間Δtを2通り(1分または60分)に変化させ、かつ、開始SOCを0%から85%までの範囲で様々に変化させた場合の満充電容量Cの測定誤差(=容量推定誤差ε)が示されている。同一条件下に置かれた複数のバッテリの満充電容量Cを測定することで、その条件における満充電容量Cの測定誤差を求めることができる。満充電容量Cと容量維持率Qとは比例するため(上記式(1)参照)、満充電容量Cの測定誤差と容量推定誤差εとは一致する。したがって、上記測定により、各条件下での容量推定誤差εを求めることができる。
図4に示すように、開始SOCが中SOC領域(図4に示す例では、SOC=約30%〜70%の領域)に含まれる場合には、開始SOCが低SOC領域(SOC=30%未満の領域)に含まれる場合と比べて、容量推定誤差εが大きい。これは、典型的なOCV−SOCカーブの形状、すなわち、カーブの傾きが低SOC領域では急峻であるのに対して中SOC領域では平坦であるとの形状によるものである。このカーブ形状に起因して、低SOC領域と比較において、中SOC領域では、わずかなOCV誤差が大きなSOC誤差を生じさせる。そうすると、満充電容量Cの算出誤差が大きくなり、その結果、容量推定誤差εが大きくなる(上記式(1),(2)参照)。
また、一般に、バッテリには充放電に伴う分極が生じる。バッテリ50に生じた分極は、バッテリ50の端子間電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)である電圧VBをOCVから乖離させ、OCV誤差を生じさせる。分極は、バッテリ50の充放電終了後、ある程度の時間(数十分程度)が経過するまで解消されずに残存する。したがって、バッテリ50の放置時間Δtが短い(図4に示す例では1分)場合には、放置時間Δtが長い(60分)場合と比べて、OCV精度が低くなる。そうすると、SOC誤差が生じて満充電容量Cの算出誤差が大きくなる。つまり、容量推定誤差εが大きくなる。
図示しないが、バッテリ50の開始SOCおよび放置時間Δtがいずれも等しい条件下では、電池温度TBが低いほど分極が解消されにくい。したがって、電池温度TBが低いほどOCV誤差が大きくなり、ひいては容量推定誤差εが大きくなる。
このように、バッテリ50の容量推定誤差εは、バッテリ50の開始SOCと放置時間と電池温度TBとに依存する。したがって、これら3つのパラメータを用いて容量推定誤差εを算出することができる。本実施の形態では、容量推定誤差εを算出するためのマップMPが準備される。図4には特定の電池温度TBにおいて放置時間Δtと開始SOC(S1)との組合せ(Δt,S1)を変化させた場合の容量推定誤差εを示したが、上記3つのパラメータの組合せ(Δt,S1,TB)を変化させた場合の容量推定誤差εを求めることによって、マップMPを準備することができる。
図5は、バッテリ50の容量推定誤差εを算出するためのマップMPを示す概念図である。図5を参照して、バッテリ50の放置時間Δtと開始SOCと電池温度TBとから容量推定誤差εを算出するための3次元マップMPがECU100のメモリ(図示せず)に格納されている。このマップMPを参照することによって、ECU100は、上記3つのパラメータから容量推定誤差εを算出することができる。
図3に戻り、S108において、ECU100は、S106にて算出された容量維持率Qと、S107にて算出された容量推定誤差εとを表示するようにインパネ70を制御する。より詳細には、インパネ70には、容量維持率Q(今回の算出値)と、容量維持率Qのばらつき具合を定量化するレンジ(容量維持率幅)とが表示される。レンジの下限値LLおよび上限値ULは、それぞれ、下記式(3)および式(4)のように表される。なお、容量推定誤差εは標準偏差σそのものでなくてもよく、標準偏差σの定数倍(ε=3σなど)であってもよい。
LL=Q−ε=Q−σ ・・・(3)
UL=Q+ε=Q+σ ・・・(4)
なお、たとえば車両1が停車したままであるなどしてバッテリ50が充放電されない場合、電池診断処理の実行により容量維持率Q(および容量推定誤差ε)を求めることができない。この場合には、S106,S107の処理結果として、前回の電池診断処理で得られた容量維持率Qの推定値と容量推定誤差εの算出値とを用いることができる。ただし、前回の電池診断処理から長時間(たとえば数ヶ月間)が経過すると、その間にもバッテリ50の劣化が進行し、容量維持率Qおよび容量推定誤差εが変化する可能性がある。このような場合には、現時点での容量維持率Qおよび容量推定誤差εを以下のように求めることができる。
図6は、バッテリ50の容量維持率Qおよび容量推定誤差εの算出手法を説明するための図である。図6において、横軸は経過時間を表し、縦軸はバッテリ50の容量維持率Qを表す。
図6に示すように、前回の電池診断処理の実行時からの経過時間が長くなるに従って、容量維持率Qが低下するとともに、容量維持率Qの誤差(容量推定誤差ε)は大きくなる。そのため、前回の電池診断処理からの経過時間と、容量維持率Qおよび容量推定誤差εとの間の相関関係を事前の実験により求め、その実験結果に基づくマップ(図示せず)を準備しておく。これにより、当該マップを参照することで、前回の電池診断処理の実行時からの経過時間から容量維持率Qおよび容量推定誤差εを算出することができる。
なお、上記式(3)および式(4)ならびに図6では、容量維持率Qの上側の容量推定誤差εと下側の容量推定誤差εとが等しい例(つまり、容量維持率Qの分布が平均値を中心に対称である例)について説明した。しかし、事前実験の結果、容量維持率Qの分布が非対称である場合には、上側の容量推定誤差と下側の容量推定誤差とを異なる値としてもよい。
<本実施の形態における表示>
図7は、実施の形態1におけるバッテリ50の容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示態様の一例を示す図である。図7を参照して、インパネ70は、バッテリ50の容量維持率Q(S106における算出値)をメータ表示するのに加えて、容量推定誤差εをメータ幅として表示する。図7では、容量推定誤差εを表すメータ幅が斜線を付して表されている。
図8は、実施の形態1におけるバッテリ50の容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示態様の他の一例を示す図である。図8を参照して、インパネ70は、バッテリ50の容量推定誤差εを加味した容量維持率Qを数値(パーセント)で表示してもよい。図7に示す例では、S106にて推定された容量維持率Qが50%であり、S107にて算出された容量推定誤差εが±2%である場合に、容量維持率Qが48%から52%までの範囲内であることが表示される。
図9は、実施の形態1におけるバッテリ50の容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示態様のさらに他の一例を示す図である。図9に示すように、インパネ70の表示態様は、容量維持率Qおよび容量推定誤差εのメータ表示とパーセント表示とを組み合わせてもよい。
以上のように、実施の形態1においては、バッテリ50の容量維持率Qの推定精度を表す容量推定誤差εをインパネ70に表示させる。これにより、ユーザは、インパネ70に表示された容量維持率Qの値がどの程度信頼できるかを容量推定誤差εの大きさ(良否)に応じて判断することが可能になる。これにより、たとえば、容量維持率Qが想定よりも低く表示されており、かつ、容量推定誤差εも小さい場合には、ユーザは、表示された容量維持率Qの値を信頼し、必要な行動を取る(たとえばバッテリ交換を検討する)ことができる。一方、容量維持率Qが想定よりも低く表示されても容量推定誤差εが大きい場合には、ユーザは、容量維持率Qの低下が実際には起こっていないかもしれないと判断し、直ちに行動を取ることは避けることができる。
なお、実施の形態1では、バッテリ50の開始SOCと放置時間Δtと電池温度TBとから容量推定誤差εを算出する3次元マップMP(図5参照)を用いる例について説明した。しかし、容量推定誤差εの算出に上記3つのパラメータ全てを用いることは必須ではなく、より単純化されたマップを用いてもよい。具体的には、3次元マップMPに代えて、バッテリ50の開始SOCおよび放置時間Δtのうちの一方のみを含むマップを用いてもよいし、バッテリ50の開始SOCおよび放置時間Δtのうちの一方と電池温度TBとを含むマップを用いてもよい。つまり、マップは、バッテリ50の開始SOCおよび放置時間Δtのうちの少なくとも一方を含めばよい。
また、本実施の形態では、容量維持率Qおよび容量推定誤差εをインパネ70に表示する例を説明した。しかし、他の表示装置、具体的には、サービスツール4の表示部402またはカーナビ80のモニタ、スマートホン5のタッチパネルディスプレイ502に容量維持率Qおよび容量推定誤差εを表示してもよい。
さらに、本実施の形態では、容量維持率Qの標準偏差σを容量推定誤差εに用いる例を説明したが、誤差(ばらつき)の大きさを表す他の統計的特性値(四分位範囲または四分位偏差など)を用いて容量推定誤差εを定量化してもよい。
[実施の形態2]
以下に説明するように、バッテリ50の容量推定誤差εを表示するだけでなく、容量推定誤差εの良否に応じて容量推定誤差εの表示態様を変更することもできる。なお、実施の形態2における車両、サービスツールおよびスマートホンの構成は、実施の形態1における対応する構成(図1参照)と同様である。
図10は、実施の形態2における劣化表示処理を示すフローチャートである。図10を参照して、実施の形態2における電池診断処理(S201〜S207の処理)は、実施の形態1における電池診断処理(S101〜S107の処理)(図3参照)と同様である。
実施の形態2ではS208において、ECU100が、S207にて算出された容量推定誤差εが所定の基準値REF(たとえば10%)よりも大きいか否か、つまり、電池診断処理における容量維持率Qの推定精度が低下しているかどうかを判定する。
容量推定誤差εが基準値REF以下であり、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合(S208においてNO)、ECU100は、容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示態様を通常の態様に設定する(S210)。これに対し、容量推定誤差εが基準値よりも大きく、容量維持率Qの推定精度が低下している場合(S208においてYES)には、ECU100は、容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示態様を通常とは異なる表示態様に設定する(S209)。
より具体的には、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下している場合と、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合とでは、容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示色を異なる色に設定する。一例として、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合には容量推定誤差εの表示色を安全色(たとえば白色または緑色)に設定するのに対し、容量維持率Qの推定精度が低下している場合には容量推定誤差εの表示色を警告色(たとえば黄色または赤色)に設定する。
また、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下している場合と、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合とで、容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示の輝度または明度を変更してもよい。たとえば、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下している場合には、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合と比べて、容量維持率Qおよび容量推定誤差εを暗く表示させることができる。
あるいは、たとえば、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下している場合には容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示を点滅させる一方で、容量維持率Qの推定精度が低下していない場合には容量維持率Qおよび容量推定誤差εの表示を常時点灯させてもよい。これにより、ユーザは、点滅中の容量維持率Qは暫定値であるが、点灯に切り替えられた後の容量維持率Qの推定値は確定値であると理解することも可能となる。
さらに、ECU100は、容量維持率Qの推定精度が低下している場合に、容量維持率Qの推定精度が低下していることをユーザに通知するメッセージまたはアイコンをインパネ70に表示させてもよい。容量維持率Qの推定精度が低下していない場合には上記メッセージまたはアイコンは表示されない。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、容量推定誤差εをインパネ70に表示することで容量維持率Qの信頼度をユーザが把握することができる。さらに、実施の形態2においては、容量推定誤差εが基準値REFよりも大きい場合とそうでない場合とで容量維持率Q(および容量推定誤差ε)の表示態様を変更することで、容量維持率Qの信頼度の低下をユーザが視覚的に(あるいは直感的に)把握することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、容量推定誤差εが基準値REFよりも大きい場合に、容量維持率Qの再推定(電池診断処理の再実行)を行う構成について説明する。なお、実施の形態3における車両、サービスツールおよびスマートホンの構成は、実施の形態1における対応する構成(図1参照)と同様である。
図11は、実施の形態3における劣化表示処理を示すフローチャートである。図11を参照して、実施の形態3における電池診断処理(S301〜S307)の処理も、実施の形態1における電池診断処理と同様である。
S308において容量推定誤差εが基準値REFよりも大きい場合(S308においてYES)、ECU100は、容量推定誤差εを通常時とは異なる態様で表示するようにインパネ70を制御する(S309)。
それに加えて、ECU100は、電池診断処理の再実行(容量維持率Qの再推定)を行うか否かをユーザに選択させるためのボタン(再診断ボタンと呼ぶ)をカーナビ80のモニタに表示させる(S310)。なお、ECU100は、図示しないスピーカを制御することによって、電池診断処理の再実行をユーザに勧める音声案内を行ってもよい。
電池診断処理の再実行は、たとえば、次回の車両1のプラグイン充電時に実施される。ECU100は、電池診断処理の再実行に要する時間を併せて表示させる。前述のように、バッテリ50の充放電に伴うSOCの変化量が大きいほど、容量推定誤差εを小さくすることができる。そのため、ECU100は、電池診断処理の所要時間としては、十分に小さい容量推定誤差εを達成することが可能なSOC変化量を生じさせるのにかかるプラグイン充電時間よりも長い時間(予め定められた固定時間)を設定することができる。
ユーザが再診断ボタンに対して電池診断処理の再実行を希望する旨の操作を行った場合(S311においてYES)、ECU100は、次回のプラグイン充電時における電池診断処理の再実行を予約する(S312)。その後、処理がメインルーチンに戻される。
ユーザが電池診断処理の再実行を希望しない旨の操作を行った場合、または、ユーザが電池診断処理の再実行を希望する操作を行うことなく規定の時間が経過した場合(S311においてNO)には、ECU100は、S312の処理を実行せずに処理をメインルーチンに戻す。
以上のように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様に、容量推定誤差εをインパネ70に表示することで容量維持率Qの信頼度をユーザが把握することができる。また、実施の形態2と同様に、容量推定誤差εが基準値REFよりも大きい場合には容量推定誤差εの表示態様を変更することで、容量維持率Qの信頼度の低下をユーザが視覚的に把握することができる。さらに、実施の形態3においては、電池診断処理の実施の要否をユーザに問い合わせ、ユーザが希望すれば電池診断処理を再度実施する。これにより、信頼度が高い容量維持率Qをユーザに報知することができる可能性を高めることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 充電ケーブル、3 充電器、11,12 モータジェネレータ、21 エンジン、22 動力分割装置、23 駆動輪、30 PCU、41 SMR、42 充電リレー、50 バッテリ、51 監視ユニット、61 電力変換装置、62 インレット、70 インパネ、80 カーナビ、90 通信装置、100 ECU、4 サービスツール、401 通信部、402 操作部、403 表示部、5 スマートホン、501 通信モジュール、502 タッチパネルディスプレイ。

Claims (9)

  1. 車両であって、
    前記車両に搭載された二次電池と、
    前記二次電池の劣化状態を表す指標と、前記指標の推定誤差とを前記車両のユーザに報知するように構成された報知装置と備える、車両。
  2. 前記報知装置は、前記推定誤差が所定の基準値よりも大きい場合に、前記指標の推定精度が低い旨を報知する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記報知装置は、前記推定誤差が前記基準値よりも大きい場合と前記推定誤差が前記基準値よりも小さい場合とで前記指標の報知態様を異ならせることによって、前記指標の推定精度が低い旨を報知する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記報知装置は、前記推定誤差が前記基準値よりも大きい場合に、前記指標の再推定を前記ユーザに促す報知を行う、請求項2または3に記載の車両。
  5. 前記報知装置は、前記指標の再推定に要する時間を前記ユーザに報知する、請求項4に記載の車両。
  6. 前記指標は、前記二次電池の満充電容量に関する指標であり、
    前記車両は、前記二次電池の充放電に伴う前記二次電池のSOC変化に基づいて前記指標を推定するとともに、前記推定誤差を算出するように構成された演算装置をさらに備え、
    前記演算装置は、前記二次電池の充放電開始前における前記二次電池のSOCと、前記SOCの算出前に前記二次電池が充放電されることなく放置された時間とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記推定誤差を算出する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記演算装置は、前記指標の推定時からの経過時間が長くなるに従って前記推定誤差を大きく算出する、請求項6に記載の車両。
  8. 二次電池が搭載された車両に用いられる情報端末であって、
    前記車両と通信するように構成された通信装置と、
    前記二次電池の劣化状態を表す指標と、前記指標の推定誤差とを前記情報端末のユーザに報知するように構成された報知装置とを備える、情報端末。
  9. 二次電池が搭載された車両の制御方法であって、
    前記二次電池の劣化状態を表す指標を前記車両のユーザに報知するステップと、
    前記指標の推定誤差を前記ユーザに報知するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2019023409A 2019-02-13 2019-02-13 車両、情報端末および車両の制御方法 Withdrawn JP2020137156A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023409A JP2020137156A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 車両、情報端末および車両の制御方法
US16/752,826 US20200254899A1 (en) 2019-02-13 2020-01-27 Vehicle, information terminal, and method for controlling vehicle
CN202010086328.5A CN111562506A (zh) 2019-02-13 2020-02-11 车辆、信息终端及车辆的控制方法
EP20157232.8A EP3696012A1 (en) 2019-02-13 2020-02-13 Vehicle, information terminal, and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023409A JP2020137156A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 車両、情報端末および車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020137156A true JP2020137156A (ja) 2020-08-31

Family

ID=69591555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023409A Withdrawn JP2020137156A (ja) 2019-02-13 2019-02-13 車両、情報端末および車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200254899A1 (ja)
EP (1) EP3696012A1 (ja)
JP (1) JP2020137156A (ja)
CN (1) CN111562506A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速***
KR20220091075A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
WO2023102129A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Tesla, Inc. Vehicle resource capacity management
JP2023139635A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171168A (en) 1981-04-13 1982-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Check valve
JP3879981B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 本田技研工業株式会社 二次電池の充電制御装置
CN102958719B (zh) * 2011-05-18 2015-04-01 丰田自动车株式会社 车辆的空调远程操作***、服务器、便携终端以及车辆
EP2881749B1 (en) * 2012-07-31 2017-01-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control method and control device using same
CN103389471B (zh) * 2013-07-25 2015-12-09 哈尔滨工业大学 一种基于gpr带有不确定区间的锂离子电池循环寿命间接预测方法
KR102241683B1 (ko) * 2014-07-30 2021-04-19 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
US10031186B2 (en) * 2015-11-24 2018-07-24 Honeywell International Inc. System for assuring safe operation of batteries
KR101866073B1 (ko) * 2016-10-19 2018-06-08 현대자동차주식회사 배터리 soh 추정 방법
JP6939057B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
JP6907779B2 (ja) 2017-07-24 2021-07-21 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6973488B2 (ja) * 2017-07-31 2021-12-01 日産自動車株式会社 劣化状態演算方法及び劣化状態演算装置
CN107957562B (zh) * 2018-01-05 2023-06-09 广西大学 一种锂离子电池剩余寿命在线预测方法
JP2020065422A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 表示装置およびそれを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20200254899A1 (en) 2020-08-13
CN111562506A (zh) 2020-08-21
EP3696012A1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020137156A (ja) 車両、情報端末および車両の制御方法
US11498420B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP7380440B2 (ja) 車両診断システムおよび車両
US11374270B2 (en) Vehicle, deterioration evaluation device for secondary battery, and deterioration evaluation method for secondary battery
US20230271501A1 (en) Display system and vehicle including the same, and method of showing state of secondary battery
JP2023168339A (ja) 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法
JP7398500B2 (ja) バッテリ状態の測定方法
KR102434894B1 (ko) 표시 시스템, 차량, 및, 이차 전지의 상태 표시 방법
CN111071050B (zh) 显示装置
KR20210102852A (ko) 전지 진단 장치 및 차량
CN114683904B (zh) 充电控制装置
JP2024006655A (ja) 蓄電装置の検査方法、プログラム、コンピュータ装置
JP2020128954A (ja) 情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621