JP2020065422A - 表示装置およびそれを備える車両 - Google Patents

表示装置およびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020065422A
JP2020065422A JP2018197635A JP2018197635A JP2020065422A JP 2020065422 A JP2020065422 A JP 2020065422A JP 2018197635 A JP2018197635 A JP 2018197635A JP 2018197635 A JP2018197635 A JP 2018197635A JP 2020065422 A JP2020065422 A JP 2020065422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main battery
vehicle
capacity maintenance
deterioration
maintenance rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018197635A
Other languages
English (en)
Inventor
和樹 久保
Kazuki Kubo
和樹 久保
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
義宏 内田
Yoshihiro Uchida
義宏 内田
正規 内山
Masanori Uchiyama
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018197635A priority Critical patent/JP2020065422A/ja
Priority to DE102019215941.9A priority patent/DE102019215941A1/de
Priority to CN201910982474.3A priority patent/CN111071098A/zh
Priority to US16/656,741 priority patent/US11180051B2/en
Publication of JP2020065422A publication Critical patent/JP2020065422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の劣化度を、できるだけユーザに違和感を与えることなく表示する表示装置およびそれを備える車両を提供する。【解決手段】車両100は、コントローラ30と、表示部35とを備える。コントローラ30は、メインバッテリ10の測定データから容量維持率(劣化度)Qを算出するように構成される。コントローラ30は、算出した容量維持率Qの誤差(幅)の上限値Wlおよび下限値Wuを推定する。コントローラ30は、上限値Wlおよび下限値Wuを含めた容量維持率幅WQを算出する。コントローラ30は、算出した容量維持率幅WQを表示部35に表示させる。【選択図】図3

Description

本開示は、表示装置およびそれを備える車両に関し、特に、二次電池の劣化度を表示する表示装置およびそれを備える車両に関する。
電気自動車等の車両には、モータの駆動電源(動力源)として二次電池が搭載されている。二次電池は、時間の経過とともに劣化し、二次電池の内部抵抗が増加したり二次電池の満充電容量が減少したりすることが知られている。そのため、二次電池の劣化度を推定するための様々な技術が提案されている。たとえば特開2018−029430号公報(特許文献1)には、二次電池の測定データを用いて、二次電池の劣化度を算出する技術が開示されている。
特開2018−029430号公報
二次電池の劣化度は、ユーザにとって重要な要素である。たとえば、車両に二次電池が搭載される場合、二次電池が劣化して満充電容量が減少すると、二次電池に蓄えられた電力により車両が航続可能な距離(いわゆるEV航続距離)が低下してしまう。そこで、算出された劣化度を表示させることでユーザに現在の劣化度を知らせることができる。
しかしながら、算出された劣化度は、二次電池の測定に用いられる各種センサの検出誤差や算出モデルの誤差等を含み得る。たとえば、あるタイミングにおいて算出された劣化度と、その次のタイミングにおいて算出された劣化度とが、真値に対して逆側に振れるような誤差を含むような場合には、劣化度の表示値が大きく増減し得る。この場合、適切な表示がされず、表示される劣化度にユーザが違和感を覚える可能性がある。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次電池の劣化度を、できるだけユーザに違和感を与えることなく表示する表示装置およびそれを備える車両を提供することである。
この開示に係る表示装置は、二次電池の劣化度を表示する。この表示装置は、二次電池の劣化度を算出する制御部と、劣化度を表示する表示部とを備える。制御部は、算出された劣化度に幅をもたせた劣化度幅を表示部に表示させる。
上記構成によれば、表示装置の表示部には、算出された劣化度に幅をもたせた劣化度幅が表示される。上記幅には、たとえば、算出された劣化度に含まれる誤差などが含まれる。つまり、表示部には、劣化度が一定の範囲をもった劣化度幅として表示される。これによって、ユーザは、表示部に表示される劣化度が一定の範囲をもっていることを認識することができる。そのため、表示される劣化度が、誤差の影響を受けて変動した場合であっても、当該変動はユーザが予測し得る範囲のものである。ゆえに、当該変動に対してユーザが違和感を覚えにくい。よって、表示部に表示される劣化度にユーザが違和感を覚えることを低減することができる。
ある実施の形態においては、制御部は、二次電池を所定のSOCから満充電まで充電したときのSOC差を算出するとともに、所定のSOCから満充電になるまでの間に二次電池に充電された電力量を算出する。制御部は、SOC差および電力量を用いて劣化度を算出する。
二次電池の劣化が進むと、劣化度に占める誤差の影響が大きくなり得る。たとえば、劣化度として、二次電池の初期(製造時)の満充電容量に対する現時点での満充電容量の百分率を示す容量維持率が用いられる場合には、容量維持率が減少するにつれて、容量維持率に占める誤差の影響が大きくなる。上記構成によれば、たとえば、いわゆる電流積算法によって二次電池の劣化度が算出される。所定SOCから満充電までの充電量を充電する場合において、二次電池の劣化によって満充電容量が減少すると、これに伴なって二次電池の充電に要する時間が短くなる。そうすると、劣化度の算出に用いられるデータ数が少なくなるので、蓄積される誤差も小さくなる。ゆえに、二次電池の劣化が進むにつれて誤差が小さくなり、劣化度に占める誤差の影響を小さくすることができる。
また、本開示の車両は、上記のいずれかの表示装置を備える。
本開示の表示装置及び車両によれば、二次電池の劣化度を、できるだけユーザに違和感を与えることなく表示することができる。
実施の形態に従う表示装置が適用される車両の構成例を示すブロック図である。 メインバッテリの経時的な劣化を示す劣化カーブの一例を示した図である。 車両の表示部に表示される画面の一例を示す図である。 実施の形態に係るコントローラにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 車両の表示部に表示される画面の他の例を示す図である。 変形例2に係るコントローラにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 メインバッテリの劣化度が車両の外部で表示される構成例を示すブロック図である。 メインバッテリの劣化度が車両の外部で算出される構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本開示の実施の形態に従う表示装置が適用される車両の構成例を示すブロック図である。本実施の形態においては、車両100が電気自動車である例について説明するが、車両100は電気自動車であることに限られるものではなく、たとえば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などであってもよい。
図1を参照して、車両100は、メインバッテリ10と、昇圧コンバータ22と、インバータ23と、モータジェネレータ25と、伝達ギヤ26と、駆動輪27と、コントローラ30とを備える。
メインバッテリ10は、車両100の駆動電源(すなわち動力源)として車両100に搭載される。メインバッテリ10は、複数の電池モジュール11を含む組電池(バッテリパック)20によって構成される。各電池モジュール11は、リチウムイオン二次電池に代表される、再充電可能な二次電池セルを含んで構成される。
バッテリパック20には、さらに、電流センサ15、温度センサ16、電圧センサ17、および電池監視ユニット18が配置される。電池監視ユニット18は、たとえば、電子制御ユニット(ECU)によって構成される。以下では、電池監視ユニット18を監視ECU18とも称する。
電流センサ15は、メインバッテリ10の入出力電流(以下、電池電流Ibとも称する)を検出する。以下では、電池電流Ibに関して、放電電流を正の値とし、充電電流を負の値として表すこととする。
温度センサ16は、メインバッテリ10の温度(以下、電池温度Tbとも称する)を検出する。なお、温度センサ16は、複数個配置してもよい。この場合には、複数の温度センサ16による検出温度の加重平均値、最高値、または最低値を電池温度Tbとして用いたり、特定の温度センサ16による検出温度を電池温度Tbとして用いたりすることができる。電圧センサ17は、メインバッテリ10の出力電圧(以下、電池電圧Vbとも称する)を検出する。
監視ECU18は、電流センサ15、温度センサ16、および電圧センサ17の検出値を受ける。監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbをコントローラ30へ出力する。あるいは、監視ECU18は、内蔵されたメモリ(図示せず)に、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbのデータを記憶することも可能である。
さらに、監視ECU18は、電池電圧Vb、電池電流Ib、および電池温度Tbの少なくとも一部を用いて、メインバッテリ10の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する機能を有する。SOCは、メインバッテリ10の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で示したものである。SOCの算出機能は、後述するコントローラ30に持たせることも可能である。なお、以下においては、電池電圧Vb、電池電流Ib、電池温度Tb、SOC等のメインバッテリ10に関するデータを総称して、測定データとも称する。
メインバッテリ10は、システムメインリレー21a,21bを経由して昇圧コンバータ22に接続される。昇圧コンバータ22は、メインバッテリ10の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータ22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧コンバータ22からの直流電力を交流電力に変換する。
モータジェネレータ(三相交流モータ)25は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギーを生成する。モータジェネレータ25によって生成された運動エネルギーは、駆動輪27に伝達される。一方で、車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータジェネレータ25は、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。モータジェネレータ25で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換され、昇圧コンバータ22を通じてメインバッテリ10に供給される。これにより、回生電力をメインバッテリ10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ25は、メインバッテリ10との間での電力の授受(すなわち、メインバッテリ10の充放電)を伴なって、車両の駆動力又は制動力を発生するように構成される。
なお、昇圧コンバータ22は、省略することができる。また、モータジェネレータ25として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたハイブリッド自動車として車両100が構成される場合には、モータジェネレータ25の出力に加えて、エンジンの出力を車両走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によってメインバッテリ10の充電電力を発生させることも可能である。
コントローラ30は、たとえば電子制御ユニット(ECU)によって構成されて、制御部31および記憶部32を含む。記憶部32には、制御部31を動作させるためのプログラムや各種データが記憶される。なお、記憶部32については、制御部31によるデータの読出および書込を可能として、コントローラ30の外部に設けることも可能である。
コントローラ30は、システムメインリレー21a,21b、昇圧コンバータ22、およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、スタートスイッチ(図示せず)がオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧コンバータ22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、スタートスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧コンバータ22やインバータ23の動作を停止させたりする。
コントローラ30は、メインバッテリ10の容量維持率Q(後述)を算出する機能を有する。容量維持率Qの算出方法として、本実施の形態においては、電流積算法により容量維持率Qが算出される例について後に説明する。容量維持率Qの算出機能については、監視ECU18に持たせることも可能である。
さらに、車両100は、表示部35を備える。表示部35は、コントローラ30からの制御指令に応じて、車両100のユーザに対して所定の情報を表示するように構成される。
上述のように、SOCは、現在の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で示すものであるから、メインバッテリ10の劣化が進行してメインバッテリ10の満充電容量そのものが減少すると、同じSOC値(たとえばSOC=100%)であっても、実際の蓄電量(Ah)は低下していることとなる。そのため、この実施の形態では、メインバッテリ10の状態を示すデータとして、メインバッテリ10のSOCとともにメインバッテリ10の劣化度が表示部35によりユーザに提示される。本実施の形態においては、劣化度として、メインバッテリ10の容量維持率Qが表示部35によりユーザに提示される。つまり、表示部35は、少なくともメインバッテリ10のSOCおよびメインバッテリ10の容量維持率Qをユーザに対して表示する。なお、表示部35は、たとえば、液晶パネルを用いたタッチパネルディスプレイ等によって構成することができる。
さらに、車両100は、外部電源40によってメインバッテリ10を充電するための外部充電機能を具備するように構成される。車両100は、充電器28および充電リレー29a,29bをさらに備える。以下においては、外部電源40を用いたメインバッテリ10の充電を外部充電とも称する。
外部電源40は、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源40としては、たとえば商用交流電源を適用することができる。充電器28は、外部電源40からの電力をメインバッテリ10の充電電力に変換する。充電器28は、充電リレー29a,29bを経由してメインバッテリ10に接続されている。充電リレー29a,29bがオンであるとき、外部電源40からの電力によってメインバッテリ10を充電することができる。
外部電源40および充電器28は、たとえば、充電ケーブル45によって接続可能である。すなわち、充電ケーブル45の装着時に、外部電源40および充電器28が電気的に接続されることにより、メインバッテリ10を外部電源40を用いて充電することができる。あるいは、外部電源40および充電器28の間で、非接触に電力が伝送されるように車両100は構成されてもよい。たとえば、外部電源側の送電コイル(図示せず)および車両側の受電コイル(図示せず)を経由して、電力を伝送することによって、外部電源40によりメインバッテリ10を充電することができる。
このように、外部電源40から交流電力が供給される場合には、充電器28は、外部電源40からの供給電力(交流電力)を、メインバッテリ10の充電電力(直流電力)に変換する機能を有するように構成される。あるいは、外部電源40がメインバッテリ10の充電電力を直接供給する場合には、充電器28は、外部電源40からの直流電力をメインバッテリ10へ伝達するだけでよい。車両100の外部充電の態様については特に限定されるものではない。
車両100は、メインバッテリ10の充放電を伴なって走行する。さらに、外部充電機能によって、車両100の停車中にメインバッテリ10が充電される。このようなメインバッテリ10の充放電に伴なって、メインバッテリ10は経時的に劣化する。
<容量維持率Qの算出方法>
図2は、メインバッテリ10の経時的な劣化を示す劣化カーブの一例を示した図である。図2において、横軸は、メインバッテリ10の製造時からの経過時間(年)を示し、縦軸は、メインバッテリ10の容量維持率Q(%)を示している。メインバッテリ10の劣化カーブは、図2中の実線Gで示されている。
メインバッテリ10の容量維持率Qは、たとえばメインバッテリ10の新品時(製造時)の満充電容量(Ah)に対する現時点での満充電容量の百分率で定義され、メインバッテリ10の劣化度を定量的に評価し得るパラメータの一つである。上記の定義により、容量維持率Qが高いほどメインバッテリ10の劣化度は低く、容量維持率Qが低いほどメインバッテリ10の劣化度は高くなることが理解される。
図2を参照して、一般的に、二次電池は、製造時点(時刻0)直後の初期段階において劣化の進行が速く、その後に劣化進行ペースが安定する劣化特性を有する場合が多い。メインバッテリ10も、そのような劣化進行ペースを有するものであり、製造直後の劣化カーブの傾きが大きくなっている。
ここで、容量維持率Qの算出方法について説明する。コントローラ30は、外部電源40を用いて、メインバッテリ10を外部充電する際に容量維持率Qの算出する。
一例として、経過時間t1における容量維持率Q1の算出方法を例に説明する。たとえば、コントローラ30は、経過時間t1において外部充電を開始して、メインバッテリ10のSOCが所定のSOC(SOC1:たとえば20%)となると、メインバッテリ10の測定データを監視ECU18から取得し、電流積算および時間計測を開始する。そして、コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCが満充電(SOC2:たとえば100%)となると、電流積算および時間計測を停止する。コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCがSOC1からSOC2となるまでの間にメインバッテリ10に充電された電力量ΔAhを算出する。具体的には、コントローラ30は、監視ECU18から取得した電池電流Ibを積算することによって上記電力量ΔAhを算出する。
コントローラ30は、メインバッテリ10のSOC1,SOC2および電力量ΔAhを用いて、経過時間t1におけるメインバッテリ10の満充電容量C1を以下に示される式(1)により算出する。
C1=ΔAh/(SOC1−SOC2)×100…(1)
経過時間t1におけるメインバッテリ10の容量維持率Q1は、上記式(1)に従って算出された満充電容量C1をメインバッテリ10の満充電容量の初期値(たとえば、メインバッテリ10の製造時における満充電容量)C0により除算することにより算出される。具体的には、以下に示される式(2)により算出される。
Q1=C1/C0×100…(2)
繰り返し説明しないが、経過時間t2における容量維持率Q2についても、容量維持率Q1と同様にして算出することができる。
ここで、算出された容量維持率Qには、誤差が含まれる。具体的には、メインバッテリ10の測定データの測定に用いられる各種センサ(電流センサ15、温度センサ16、および電圧センサ17)の検出誤差や、劣化度を算出するための算出誤差(たとえば、SOCの算出等)などを含み得る。特に、上述のように、電流積算により算出された電力量ΔAhを用いて容量維持率Qを算出する方法においては、主として電流センサ15の検出誤差が蓄積され、当該検出誤差が容量維持率Qの算出に影響し得る。
図2に示される破線G1は、上記手法により容量維持率Qを算出した場合において、誤差がプラス側に最大に振れたときのメインバッテリ10の劣化カーブを示すグラフである。図2に示される破線G2は、上記手法により容量維持率Qを算出した場合において、誤差がマイナス側に最大に振れたときのメインバッテリ10の劣化カーブを示すグラフである。なお、プラス側とは、容量維持率Qが高くなる方向を意味し、マイナス側とは、容量維持率Qが低くなる方向を意味する。
具体的に、経過時間t1に着目して説明する。経過時間t1における容量維持率Q1は、誤差を考慮すると、Q1aからQ1bの値を取り得る(Q1a<Q1<Q1b)。つまり、経過時間t1における容量維持率Q1は、範囲W1(Q1a〜Q1b)の間で変動する可能性がある。同様に、経過時間t2における容量維持率Q2は、範囲W2(Q2a〜Q2b)の間で変動する可能性がある。
また、図2から認識し得るように、誤差の範囲は、容量維持率Qが減少するにつれて小さくなっている。つまり、範囲W2は、範囲W1よりも小さい(W1>W2)。これは、以下の理由による。メインバッテリ10が劣化し、容量維持率Q(満充電容量)が減少した場合においては、初期と比較すると、所定のSOC(たとえば、20%)から満充電(SOC=100%)まで充電するのに要する時間は、短くなる。そのため、蓄積される電池電流Ibのデータ数が少なくなるので、蓄積される誤差が小さくなる。そのため、メインバッテリ10の劣化が進むにつれて、誤差の範囲が小さくなっている。
ここで、上述のような劣化特性(劣化カーブ)を有するメインバッテリ10が搭載された車両100においては、たとえば、所定のSOCから満充電まで充電が行なわなれる毎(たとえば、外部充電時)に容量維持率Qが算出されて表示部35に表示される。
上述したとおり、算出される容量維持率Qには誤差が含まれるところ、あるタイミングにおいて算出された容量維持率と、その次のタイミングに算出された容量維持率とが、真値に対して逆側に振れるような誤差を含むような場合には、容量維持率の表示値が大きく増減し得る。具体的には、たとえば、あるタイミング(外部充電時)において算出された容量維持率が、取り得る範囲のうちの上限値を取り(破線G1上の値)、次の外部充電時に算出された容量維持率が、取り得る範囲のうちの下限値を取る(破線G2上の値)ような場合がある。あるいは、この逆、つまり、ある外部充電時において算出された容量維持率が、取り得る範囲のうちの下限値を取り(破線G2上の値)、次の外部充電時に算出された容量維持率が、取り得る範囲のうちの上限値を取る(破線G1上の値)ような場合がある。このような場合、表示部35に表示される容量維持率Qは、大きく増減したように見え得る。そうすると、車両100のユーザは、前回の外部充電時から今回の外部充電時までの間にメインバッテリ10の劣化が急激に進行していると感じたり、メインバッテリ10の劣化が回復していると感じる可能性がある。このように、適切な表示がされないことによって、表示される容量維持率Qにユーザが違和感を覚える可能性がある。メインバッテリ10の劣化、つまり、容量維持率の減少は、車両100が航続可能な距離(いわゆるEV航続距離)の減少に繋がるため、ユーザにとっては、重要な要素である。
そこで、本実施の形態に係る車両100では、表示部35に容量維持率Qを表示するにあたって、誤差とともに、容量維持率Qを表示する。具体的には、表示部35に容量維持率Qに誤差を含めた容量維持率幅WQを表示する。なお、容量維持率幅WQは、本開示にかかる「劣化度幅」の一例に相当する。
図3は、車両100の表示部35に表示される画面の一例を示す図である。図3には、一例として、経過時間t1における容量維持率幅WQおよびSOCが示されている。容量維持率幅WQは、容量維持率Qに誤差を含めたものであり、範囲をもって表されるものである。誤差は、図2に示される破線G1と破線G2との間の幅で表されるものである。たとえば、誤差は、車両100に用いられる各種センサ(特に電流センサ15)等の仕様やSOCの算出精度などから予め算出しておくことができる。あるいは、メインバッテリ10の製造時点からの経過時間に応じて、適宜設定されてもよい。なお、表示部35には、容量維持率幅WQおよびSOCの他に、車両100の現在の速度、積算走行距離および外気温などが表示されるように構成されてもよい。
図3を参照して、表示部35の領域36には、メインバッテリ10の現在のSOCが示される。具体的には、算出されたSOCの値によってバー38が伸縮して、現在のSOCを示すように構成されている。図3においては、経過時間t1におけるSOC2、つまり、SOCが100%であることが表示されている。たとえば、SOCが90%に減少した場合には、バー38が90%を示す位置まで縮小して、90%を示す。
表示部35の領域37には、メインバッテリ10の現在の容量維持率幅WQが示される。具体的には、容量維持率幅WQ(%)は、数値の幅(範囲)をもったプロット39で示されている。プロット39の幅の上限側の値をWu、下限側の値をWlとし、算出される容量維持率のプラス側の誤差をx%、マイナス側の誤差をy%とすると、以下の式(3)(4)によりそれぞれ算出される。
Wu=Q×(1+(x/100))…(3)
Wl=Q×(1−(y/100))…(4)
たとえば、経過時間t1における容量維持率Q1が50%であったとする。そして、誤差が±4%であったとすると、式(3)よりWu=52と算出され、式(4)よりWl=48と算出される。すなわち、プロット39は、48%〜52%の幅をもって表示される。プロット39は、幅をもってリニアに変動することができる。なお、WuからWlの幅(範囲)は、本開示に係る「幅」に相当する。
このように、メインバッテリ10の現在の容量維持率Qに、算出される容量維持率Qの誤差を含めた容量維持率幅WQを表示させることによって、車両100のユーザは、表示部35に表示される容量維持率Qが一定の範囲をもっていることを認識することができる。これによって、たとえ、あるタイミングにおいて算出された容量維持率と、その次のタイミングにおいてに算出された容量維持率とが、真値に対して逆側に振れるような誤差を含むような場合であっても、当該容量維持率の変動は、ユーザが予測し得る範囲のものであるため、ユーザが違和感を覚えにくい。ゆえに、ユーザの違和感を低減することができる。
また、メインバッテリ10の劣化が進んでくると、容量維持率が減少するため、容量維持率に占める誤差の影響が大きくなる。上述した手法を用いて容量維持率が算出されることによって、所定SOCから満充電までの充電量を充電する場合において、メインバッテリ10の劣化によって満充電容量が減少すると、これに伴なってメインバッテリ10の充電に要する時間が短くなる。そうすると、容量維持率(満充電容量)の算出に用いられるデータ数が少なくなるので、蓄積される誤差も小さくなる。そのため、メインバッテリ10の劣化が進むにつれて、誤差の範囲が小さくなる。ゆえに、メインバッテリ10の劣化が進むにつれて誤差が小さくなり、容量維持率に占める誤差の影響を小さくすることができる。
<コントローラ30により実行される処理>
図4は、実施の形態に係るコントローラ30により実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される各ステップは、メインバッテリ10の外部充電が行なわれる毎にコントローラ30により繰り返し実行される。図4および後述する図6に示すフローチャートの各ステップは、コントローラ30によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がコントローラ30内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
コントローラ30は、メインバッテリ10の外部充電が開始されると、当該フローチャートの実行を開始し、メインバッテリ10のSOCがSOC1(たとえば、20%)となったか否かを判定する(ステップ1、以下ステップを「S」と略す)。コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCがSOC1となるまで待機し(S1においてNO)、メインバッテリ10のSOCがSOC1となると(S1においてYES)、メインバッテリ10の測定データを監視ECU18から取得し、電流積算および時間計測を開始する(S3)。なお、時間計測は、たとえば、コントローラ30に内蔵された図示しないタイマによって、メインバッテリ10の充電の開始とともに計測が開始される。
なお、SOCの算出については、たとえば、SOCとOCV(Open Circuit Voltage)との関係を示すOCV−SOCカーブ(マップ等)を用いた手法により算出することができる。たとえば、予め求められたOCV−SOCカーブを第1マップとしてコントローラ30の記憶部32に記憶しておくことにより、電圧センサ17の検出値を当該第1マップに参照させることによって、SOCを算出することができる。なお、SOCの算出方法は上記に限られるものではなく、たとえば、電流積算法を用いた手法であってもよい。
コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCがSOC2(満充電)になったか否かを判定する(S5)。コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCがSOC2になると(S5においてYES)、電流積算および時間計測を停止する(S7)。
コントローラ30は、満充電容量Cを算出する(S11)。具体的には、コントローラ30は、S3からS7において積算した電流値から電力量ΔAhを算出する。そして、コントローラ30は、SOC1、SOC2、および電力量ΔAhを用いて、上述の式(1)により満充電容量Cを算出する。
次いで、コントローラ30は、容量維持率Qを算出する(S13)。具体的には、コントローラ30は、S11で算出された満充電容量Cと、メインバッテリ10の満充電容量の初期値とを用いて、式(2)により容量維持率Qを算出する。なお、メインバッテリ10の満充電容量の初期値は、たとえば、メインバッテリ10の製造時あるいは出荷時等に測定され、予めコントローラ30の記憶部32に記憶しておけばよい。
コントローラ30は、時間計測した計測時間Tから誤差を推定する(S15)。誤差は、たとえば、所定時間に積算される電池電流Ibのデータ数、各種センサの仕様等、および、SOCの算出精度などから予め求めてコントローラ30の記憶部32に記憶しておくことができる。なお、本実施の形態においては、誤差には、電流センサ15の検出誤差が大きく影響するところ、計測時間T(電流の積算データ数)と誤差との関係を予め求めて第2マップとしてコントローラ30の記憶部32に記憶しておけばよい。そして、コントローラ30は、計測時間Tを第2マップに照合させることによって、誤差を推定することができる。
コントローラ30は、式(3)(4)を用いて、S13で算出した容量維持率Qに、S15で推定した誤差を含めた値を容量維持率幅WQを算出する(S17)。
コントローラ30は、SOC2、および、S17で算出した容量維持率幅WQを表示部35に表示させる(S19)。
以上のように、本実施の形態に係る車両100の表示部35には、誤差を含めたメインバッテリ10の現在の容量維持率幅WQが表示される。これによって、車両100のユーザは、表示部35に表示される容量維持率Qが一定の範囲をもっていることを認識することができる。容量維持率幅WQの変動が大きかった場合(たとえば、あるタイミングにおいて算出された容量維持率と、その次のタイミングにおいてに算出された容量維持率とが、真値に対して逆側に振れるような誤差を含むような場合)であっても、ユーザが予測し得る範囲のものであるため、当該変動に対してユーザが違和感を覚えにくい。ゆえに、ユーザの違和感を低減することができる。
(変形例1)
図5は、車両100の表示部35に表示される画面の他の例を示す図である。実施の形態においては、メインバッテリ10の容量維持率幅WQが数値の幅(範囲)をもったプロットで示される例について説明した。しかしながら、表示の態様は上記に限られるものではなく、たとえば、図5に示されるように、メインバッテリ10の容量維持率幅WQを数値(パーセント)で表示してもよい。
さらに、メインバッテリ10の容量維持率幅WQの表示部35への表示に代えて、または加えて、たとえば音声による報知やライトの点灯数による表示等であってもよい。
(変形例2)
実施の形態においては、容量維持率Qは、外部充電が行なわれる毎に算出される例について説明した。しかしながら、容量維持率Qは、たとえば、車両100の走行時などを含む所定周期毎に行なわれてもよい。この場合には、実施の形態のように、容量維持率Qが減少するにつれて、容量維持率Qに含まれる誤差が小さくなるものではないが、容量維持率幅WQを表示させることによって、ユーザの違和感を低減させることができる。
図6は、変形例2に係るコントローラ30により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、図4のフローチャートに対して、S1およびS5を削除し、S4、S6およびS9を追加したものである。図4で説明したステップについては、繰り返し説明しない。図6に示されるフローチャートの各ステップは、所定周期毎にコントローラ30により繰り返し実行される。
コントローラ30は、所定周期が到来すると、当該フローチャートの実行を開始し、メインバッテリ10の測定データを監視ECU18から取得し、電流積算および時間計測を開始する(S3)。
コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCを算出し、算出したSOCをSOC1として記憶する(S4)。
コントローラ30は、時間計測の開始から所定時間が経過したか否かを判定する(S6)。コントローラ30は、時間計測の開始から所定時間が経過していない場合(S6においてNO)、電流積算および時間計測を継続する。
コントローラ30は、時間計測の開始から所定時間が経過した場合(S6においてYES)、電流積算および時間計測を停止する(S7)。
コントローラ30は、メインバッテリ10のSOCを算出し、算出したSOCをSOC2として記憶する(S9)。
コントローラ30は、満充電容量Cを算出する(S11)。具体的には、コントローラ30は、S3からS7において積算した電流値および計測時間から電力量ΔAhを算出する。そして、コントローラ30は、図4のフローチャートで説明したのと同様に、S11〜S19を実行する。
これによって、変形例2に係る車両100の表示部35には、誤差を含めたメインバッテリ10の現在の容量維持率幅WQが表示される。これによって、車両100のユーザは、表示部35に表示される容量維持率Qが一定の範囲をもっていることを認識することができる。これによって、たとえ、表示部35に表示される容量維持率が変動しても、ユーザが予測し得る範囲のものであるため、当該変動に対してユーザが違和感を覚えにくい。ゆえに、ユーザの違和感を低減することができる。
(変形例3)
実施の形態においては、メインバッテリ10の満充電容量の単位を「Ah」とし、その容量維持率(電流容量維持率)が劣化度を示すものとして説明したが、たとえば、メインバッテリ10の満充電容量の単位を「Wh」とし、その容量維持率(電力容量維持率)が劣化度を示すものとしてもよい。
(変形例4)
実施の形態においては、メインバッテリ10の容量維持率Qが劣化度を示すものとして説明したが、たとえば、メインバッテリ10の劣化によって満充電容量Cが減少すると、メインバッテリ10が満充電状態であるときのEV航続距離の上限値も低下するため、メインバッテリ10が満充電状態であるときのEV航続距離の上限値が劣化度を示すものとしてもよい。なお、EV航続距離は、たとえば、車両100の平均電費(km/kWh)に現在の満充電容量(kWh)を乗算することによって算出することができる。
(変形例5)
実施の形態においては、メインバッテリ10の誤差を含めた劣化度は、車両100の表示部35に表示されるものとしたが、これらの表示は、車両100外部のシステムで行なってもよい。
図7は、メインバッテリ10の劣化度が車両の外部で表示される構成例を示すブロック図である。図7を参照して、この変形例では、車両100Aは、図1に示した車両100の構成において、表示部35を備えず、通信部50をさらに備える。
通信部50は、車両100Aの外部に設けられるサービスツール200との間で通信を実行する機能を有する。サービスツール200との通信は、有線であってもよいし、無線であってもよい。通信部50は、たとえば、車載の通信モジュールによって構成することができる。
サービスツール200は、たとえばディーラー等に備えられており、車両100Aから取得したメインバッテリ10の測定データから、メインバッテリ10の劣化度を算出する。車両100Aでは、メインバッテリ10の測定データが収集されて記憶部32に蓄積されており、サービスツール200と通信部50との間で通信が確立されると、記憶部32に蓄積されている測定データが通信部50によってサービスツール200へ送信される。
そして、サービスツール200において、車両100Aから取得した測定データから、メインバッテリ10の現在の劣化度が算出される。劣化度は、上記の実施の形態と同様、たとえばメインバッテリ10の現在の容量維持率Qである。メインバッテリ10の容量維持率は、上記の式(1)(2)を用いて算出することができる。
また、サービスツール200において、車両100Aから取得した計測時間Tおよび第2マップから誤差を推定する。誤差は、上記の式(3)(4)を用いて算出することができる。
そして、容量維持率Qおよび誤差を用いて容量維持率幅WQを算出することができる。サービスツール200は、算出した容量維持率幅WQをサービスツール200の表示部に表示させる。
また、実施の形態では、メインバッテリ10の劣化度および誤差は、車両100のコントローラ30において算出されるものとしたが、劣化度および誤差の算出は、車両外部のサーバで行なってもよい。
図8は、メインバッテリ10の劣化度が車両の外部で算出される構成例を示すブロック図である。図8を参照して、この変形例では、車両100Bは、図1に示した車両100の構成において、通信部50Aをさらに備える。
通信部50Aは、車両100Bの外部に設けられるサーバ230との間で通信経路210を形成して、無線通信を実行する機能を有する。たとえば、通信部50Aは、車載の無線通信モジュールによって構成することができる。
車両100Bは、通信部50Aによる通信経路210を経由して広域通信網220(代表的にはインターネット)に接続することにより、サーバ230との間で双方向のデータ通信が可能である。所定周期毎に車両100Bからサーバ230へメインバッテリ10の測定データが送信される。また、所定周期毎に車両100Bからサーバ230へ計測時間Tおよび第2マップが送信される。
サーバ230は、メインバッテリ10の測定データを車両100Bから取得すると、取得した測定データからメインバッテリ10の劣化度を算出する。劣化度は、たとえば、上記の実施の形態と同様、メインバッテリ10の現在の容量維持率Qである。メインバッテリ10の容量維持率Qは、上記の式(1)(2)を用いて算出することができる。
また、サーバ230は、車両100Bから取得した計測時間Tおよび第2マップから誤差を算出する。誤差は、上記の式(3)(4)を用いて算出することができる。そして、容量維持率Qおよび誤差を用いて容量維持率幅WQを算出することができる。サーバ230は、算出した容量維持率幅WQを車両100Bへ送信する。
車両100Bは、サーバ230から受信した容量維持率幅WQを表示部35に表示させる。表示部35への表示については、実施の形態と同様である。
なお、上記した実施の形態および変形例1〜5は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
なお、上記の実施の形態および変形例1〜5では、表示装置は車両に適用されるものとしたが、本開示に従う表示装置は、車両に適用されるものに限定されるものではなく、二次電池の劣化度が表示されるその他の機器にも適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 メインバッテリ、11 電池モジュール、15 電流センサ、16 温度センサ、17 電圧センサ、18 電池監視ユニット、20 バッテリパック、21a,21b システムメインリレー、22 昇圧コンバータ、23 インバータ、25 モータジェネレータ、26 伝達ギヤ、27 駆動輪、28 充電器、29a,29b 充電リレー、30 コントローラ、31 制御部、32 記憶部、35 表示部、38 バー、39 プロット、40 外部電源、45 充電ケーブル、50,50A 通信部、100,100A,100B 車両、200 サービスツール、210 通信経路、220 広域通信網、230 サーバ。

Claims (3)

  1. 二次電池の劣化度を表示する表示装置であって、
    前記二次電池の前記劣化度を算出する制御部と、
    前記劣化度を表示する表示部とを備え、
    前記制御部は、算出された前記劣化度に幅をもたせた劣化度幅を前記表示部に表示させる、表示装置。
  2. 前記制御部は、
    前記二次電池を所定のSOCから満充電まで充電したときのSOC差を算出するとともに、前記所定のSOCから前記満充電になるまでの間に前記二次電池に充電された電力量を算出し、
    前記SOC差および前記電力量を用いて前記劣化度を算出する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置を備える車両。
JP2018197635A 2018-10-19 2018-10-19 表示装置およびそれを備える車両 Pending JP2020065422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197635A JP2020065422A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置およびそれを備える車両
DE102019215941.9A DE102019215941A1 (de) 2018-10-19 2019-10-16 Anzeigevorrichtung und fahrzeug mit derselben
CN201910982474.3A CN111071098A (zh) 2018-10-19 2019-10-16 显示装置及具备该显示装置的车辆
US16/656,741 US11180051B2 (en) 2018-10-19 2019-10-18 Display apparatus and vehicle including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197635A JP2020065422A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置およびそれを備える車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020065422A true JP2020065422A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70281431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197635A Pending JP2020065422A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 表示装置およびそれを備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180051B2 (ja)
JP (1) JP2020065422A (ja)
CN (1) CN111071098A (ja)
DE (1) DE102019215941A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137156A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両、情報端末および車両の制御方法
JP7380440B2 (ja) * 2020-06-18 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両診断システムおよび車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137316A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源管理装置
WO2010140235A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱重工業株式会社 群電池充電率演算装置、群電池充電率演算方法、プログラム、及び群電池soc表示装置
JP2014102078A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP2015042049A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 富士重工業株式会社 車載用表示装置
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20180066606A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 열화 진단 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130121143A (ko) * 2011-03-07 2013-11-05 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전지 상태 추정 방법 및 전지 관리 시스템
JP6155781B2 (ja) * 2012-05-10 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6707843B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-10 オムロン株式会社 バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法
JP6922414B2 (ja) 2017-05-24 2021-08-18 株式会社デンソーエアクール 熱交換器の固定装置および熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137316A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源管理装置
WO2010140235A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱重工業株式会社 群電池充電率演算装置、群電池充電率演算方法、プログラム、及び群電池soc表示装置
JP2014102078A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP2015042049A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 富士重工業株式会社 車載用表示装置
JP2018029430A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20180066606A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 열화 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019215941A1 (de) 2020-04-23
US20200122604A1 (en) 2020-04-23
US11180051B2 (en) 2021-11-23
CN111071098A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180050601A1 (en) Electrically powered vehicle
JP6136950B2 (ja) 走行可能距離算出システム
US10675983B2 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
JP4544273B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5310865B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5370492B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7131290B2 (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP5741389B2 (ja) 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
CN110167783B (zh) 一种用于确定电池组的充电状态的方法和装置
US20200125311A1 (en) Display device and vehicle comprising the same
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
CN111071099B (zh) 劣化信息输出装置及劣化信息输出方法
JP5126150B2 (ja) 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法
JP2014082923A (ja) 診断装置および診断システム
JP2020065422A (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP2013072862A (ja) 車両および車両用制御方法
JP4149682B2 (ja) ハイブリッド車用組電池状態制御方法
JP2014190728A (ja) 充電率推定装置
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
JP2019103212A (ja) 電動車両のバッテリ管理装置
JP2017120198A (ja) 二次電池の充電率算出装置
JP2020108195A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018