JP2020136902A - 半導体装置及びメモリシステム - Google Patents

半導体装置及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020136902A
JP2020136902A JP2019027851A JP2019027851A JP2020136902A JP 2020136902 A JP2020136902 A JP 2020136902A JP 2019027851 A JP2019027851 A JP 2019027851A JP 2019027851 A JP2019027851 A JP 2019027851A JP 2020136902 A JP2020136902 A JP 2020136902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
signal
differential amplifier
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027851A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 安田
Yohei Yasuda
陽平 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019027851A priority Critical patent/JP2020136902A/ja
Priority to TW108124436A priority patent/TWI702609B/zh
Priority to TW109124158A priority patent/TWI794622B/zh
Priority to CN201910729612.7A priority patent/CN111583978B/zh
Priority to US16/557,019 priority patent/US10819295B2/en
Publication of JP2020136902A publication Critical patent/JP2020136902A/ja
Priority to US17/022,386 priority patent/US11152902B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/36Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45237Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45264Complementary cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】差動増幅回路の動作を高速化できる半導体装置及びメモリシステムを提供する。【解決手段】半導体装置1において、差動増幅回路10を、トランジスタTr1とトランジスタTr2のゲート及びドレインがクロスカップル接続された負荷回路12と、トランジスタTr6及びTr7から構成されるアシスト回路AS1とを組み合わせることにより、ダイオード接続されたトランジスタを用いる必要がなくなるため、内部ノードN1の信号振幅を適切化でき、差動増幅回路10のゲインを増加できるので、差動増幅回路10の動作を高速化できる。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置及びメモリシステムに関する。
差動対を構成する一対のトランジスタで入力信号及び参照信号をそれぞれ受ける差動増幅回路を含む半導体装置では、電源電圧を用いて入力信号及び参照信号の差分を増幅して出力信号を生成する。このとき、差動増幅回路の動作を高速化することが望まれる。
米国特許第9634629号明細書 米国特許第9571101号明細書
一つの実施形態は、差動増幅回路の動作を高速化できる半導体装置及びメモリシステムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1の差動増幅回路を有する半導体装置が提供される。第1の差動増幅回路は、第1のトランジスタと第2のトランジスタと第3のトランジスタと第4のトランジスタと第5のトランジスタと第6のトランジスタとを有する。第2のトランジスタは、第1のトランジスタに対してゲート及びドレイン側が接続されている。第3のトランジスタは、第1のトランジスタを介して又は第1のトランジスタを介さずにダイオード接続されている。第4のトランジスタは、第2のトランジスタを介して又は第2のトランジスタを介さずにダイオード接続されている。第5のトランジスタは、第3のトランジスタと第1のカレントミラー回路を構成する。第6のトランジスタは、第1のトランジスタのドレイン側に対して第3のトランジスタと並列に接続されている。第6のトランジスタは、第5のトランジスタと第2のカレントミラー回路を構成する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図2は、第1の実施形態にかかる半導体装置の動作を示す波形図である。 図3は、第1の実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図4は、第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図5は、第2の実施形態にかかる半導体装置の動作を示す波形図である。 図6は、第3の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図7は、第4の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図8は、第5の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図9は、第6の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図10は、第7の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図11は、第8の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図12は、第9の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図13は、第10の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図14は、第11の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図15は、第12の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図16は、第1の実施形態〜第12の実施形態及びその変形例にかかる半導体装置を適用可能なメモリシステムの構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる半導体装置は、差動増幅回路を含む。差動増幅回路は、差動対を構成する一対のトランジスタで入力信号及び参照信号をそれぞれ受ける。差動増幅回路は、電源電圧を用いて入力信号及び参照信号の差分を増幅して出力信号を生成する。差動増幅回路を含む半導体装置が、半導体メモリの高速インターフェースにおけるレシーバとして用いられることがある。このとき、差動増幅回路の動作を高速化することが望まれる。
例えば、差動増幅回路において、ゲート及びドレインがクロスカップル接続された2つのトランジスタのそれぞれに並列にダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)が接続された回路(クロスカップル回路)により、出力側の2つのノードの振幅を抑制できる。この構成により、高速動作時でも出力側の2つのノードにおいて周期内に充放電を完了でき、ISI(Inter Symbol Interference)を抑制でき、波形におけるValid Windowの劣化を小さくすることができる。
また、差動増幅回路において、ダイオード接続のトランジスタと入力信号をゲートで受けるトランジスタとが縦積みされた構成のそれぞれに並列にダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)が接続されたアシスト回路が入力信号側と参照信号側とにそれぞれ設けられることがある。これらのアシスト回路により、入力信号に応じてカレントミラーのミラー比を変化させることができ、差動増幅回路を高速に動作させることができる。すなわち、アシスト回路の効果で差動増幅回路全体のゲインを増大させることができ、差動増幅回路の高速化につながる。
クロスカップル回路とアシスト回路とは、どちらも差動増幅回路の内部ノードの振幅を抑制し内部ノードの充放電を短い時間で完了させることに寄与できる。これにより、クロスカップル回路とアシスト回路との両方を用いることで、高速に応答する差動増幅回路を構成できるようにも考えられる。
しかし、これらの回路は並列にダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)が接続されているため、内部ノードの振幅が小さくなりすぎてしまうことがある。例えば、入力信号がHレベルになったとき、内部ノードを充電する力が強くなるため、内部ノードの信号振幅(HレベルとLレベルとの差分)が小さくなりすぎてしまうことがある。すなわち、内部ノードの信号振幅が小さくなりすぎると差動増幅回路のゲインが低下し、ミラー先のトランジスタのばらつきも強調してしまい高速動作に必要な精度を得られなくなる可能性がある。このため、差動増幅回路の高速動作を実現するためには内部ノードの信号振幅を適切な大きさに制御することが望まれる。
そこで、第1の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、クロスカップル回路とアシスト回路とを組み合わせるとともにダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)を除去することで、内部ノードの信号振幅の適切化及びそれによる差動増幅回路の高速化を図る。
具体的には、半導体装置1は、図1に示すように構成され得る。図1は、半導体装置1の構成を示す図である。
半導体装置1は、差動増幅回路10を有する。半導体装置1は、差動増幅回路10をシングル入力・シングル出力の差動増幅回路として用いてもよい。差動増幅回路10には、入力信号VINがシングル入力として入力される。差動増幅回路10は、差動対を構成する一対のトランジスタTrin1,Trin2で入力信号VIN及び参照信号VREFをそれぞれ受ける。差動増幅回路10は、電源電圧VCCQを用いて入力信号VIN及び参照信号VREFの差分を増幅して出力信号OUT,OUTBを生成する。出力信号OUTと出力信号OUTBとは、互いに論理的に反転したレベルを有し得る。差動増幅回路10は、出力信号OUTをシングル出力として出力する。
差動増幅回路10は、差動回路11、負荷回路12、転送回路13、転送回路14、アシスト回路AS1、及びアシスト回路AS2を有する。差動回路11は、グランド電位と負荷回路12との間に配されている。負荷回路12は、差動回路11と電源電位VCCQとの間に配されている。負荷回路12は、2つのトランジスタのゲート及びドレインがクロスカップル接続された回路(クロスカップル回路)で構成されている。アシスト回路AS1は、負荷回路12と転送回路13との間に配されている。アシスト回路AS2は、負荷回路12と転送回路14との間に配されている。
転送回路13は、トランジスタTr5を有する。トランジスタTr5は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr5は、ゲートがバイアスラインINBを介してアシスト回路AS1に接続されている。トランジスタTr5は、ドレインがノードN20に接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
転送回路14は、トランジスタTr13を有する。トランジスタTr13は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr13は、ゲートがバイアスラインREFBを介してアシスト回路AS2に接続されている。トランジスタTr13は、ドレインがノードN20bに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
差動回路11は、トランジスタTrin1、トランジスタTrin2、及び電流源CS1を有する。トランジスタTrin1とトランジスタTrin2とは、差動対を構成する。トランジスタTrin1とトランジスタTrin2とは、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTrin1は、入力信号VINをゲートで受け、ドレインがノードN1に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。トランジスタTrin2は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN2に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。電流源CS1の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。
負荷回路12は、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4を有する。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、ゲート及びドレインが互いにクロスカップル接続されている。トランジスタTr3は、トランジスタTr1に直列に接続され、トランジスタTr1を介してダイオード接続されている。トランジスタTr4は、トランジスタTr2に直列に接続され、トランジスタTr2を介してダイオード接続されている。トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。
トランジスタTr1は、ゲートがトランジスタTr4のゲート及びトランジスタTr2のドレインに接続され、ソースがトランジスタTr3のドレインに接続され、ドレインがノードN1に接続されている。
トランジスタTr2は、ゲートがトランジスタTr3のゲート及びトランジスタTr1のドレインに接続され、ソースがトランジスタTr4のドレインに接続され、ドレインがノードN2に接続されている。
トランジスタTr3は、ゲートがトランジスタTr2のゲート及びトランジスタTr1のドレインに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがトランジスタTr1のソースに接続されている。トランジスタTr3は、ゲートがトランジスタTr1を介してトランジスタTr3のドレインに接続されているとともにノードN1を介してバイアスラインINBに接続されており、トランジスタTr5とカレントミラー回路を形成している。
トランジスタTr4は、ゲートがトランジスタTr1のゲート及びトランジスタTr2のドレインに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがトランジスタTr2のソースに接続されている。トランジスタTr4は、ゲートがトランジスタTr2を介してトランジスタTr4のドレインに接続されているとともにノードN2を介してバイアスラインREFBに接続されており、トランジスタTr13とカレントミラー回路を形成している。
アシスト回路AS1は、トランジスタTr6及びトランジスタTr7を有する。トランジスタTr6及びトランジスタTr7は、ノードN1及び電源電位VCCQの間に直列に且つトランジスタTr1,Tr3に並列に接続されている。トランジスタTr6は、ダイオード接続されており、トランジスタTr5とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr6は、ゲートがバイアスラインINBに接続され、ドレインがノードN1とトランジスタTr6のゲートとに接続され、ソースがトランジスタTr7のドレインに接続されている。トランジスタTr7は、入力信号VINをゲートで受け、ドレインがトランジスタTr6のソースに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
すなわち、トランジスタTr3は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr6を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr3のドレイン電流(負荷回路12側からノードN1に流れ込む電流)に対するトランジスタTr5のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr7がゲートで受ける入力信号VINのレベルに応じて変化させることができる。
アシスト回路AS2は、トランジスタTr8及びトランジスタTr9を有する。トランジスタTr8及びトランジスタTr9は、ノードN2及び電源電位VCCQの間に直列に且つトランジスタTr2,Tr4に並列に接続されている。トランジスタTr8は、ダイオード接続されており、トランジスタTr13とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr8は、ゲートがバイアスラインREFBに接続され、ドレインがノードN2とトランジスタTr8のゲートとに接続され、ソースがトランジスタTr9のドレインに接続されている。トランジスタTr9は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがトランジスタTr8のソースに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
すなわち、トランジスタTr4は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr8を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr4のドレイン電流(負荷回路12側からノードN2に流れ込む電流)に対するトランジスタTr13のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr9がゲートで受ける参照信号VREFのレベルに応じて変化させることができる。
ここで、仮に、図1に示す構成において、ノードN1及び電源電位VCCQの間で、トランジスタTr1,T3の直接接続とトランジスタTr6,T7の直接接続とに対して並列に、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)が接続されている構成を考える。この構成では、図2に示す入力信号VINに対して、内部ノードN1の電位、すなわちバイアスラインINBの信号レベルVINBは、図2の波線で示すように変化し得る。すなわち、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)の作用により、ノードN1を充電する力が強くなるため、ノードN1の信号振幅(HレベルとLレベルとの差分)が小さくなりすぎてしまう傾向にある。これにより、バイアスラインINBの信号振幅(内部ノードN1の信号振幅)ΔVINB1は、入力信号振幅ΔVINに比べて比較的小さくなる可能性があり、それに応じて、出力信号振幅ΔOUT1が比較的小さくなる可能性がある。これにより、差動増幅回路10のゲインが低下する可能性がある。
それに対して、第1の実施形態では、図1に示す構成において、ノードN1及び電源電位VCCQの間で、トランジスタTr1,T3の直接接続とトランジスタTr6,T7の直接接続とに対して並列に、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)が接続されていない。これにより、ノードN1が過度に充電されることを避けながら、クロスカップル回路(負荷回路12)とアシスト回路AS1,AS2とによる高速化の効果を維持できる。これにより、図2に示すように、バイアスラインINBの信号振幅(内部ノードN1の信号振幅)ΔVINB2は、信号振幅VINB1に比べて大きくすることができ、それに応じて、出力信号振幅ΔOUT2を出力信号振幅ΔOUT1に比べて大きくすることができる。これにより、差動増幅回路10のゲインを増加できる。なお、図2は、半導体装置1の動作を示す波形図である。
以上のように、第1の実施形態では、半導体装置1における差動増幅回路10を、クロスカップル回路とアシスト回路とを組み合わせるとともにダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)を除去して構成する。これにより、内部ノードN1の信号振幅を適切化でき、差動増幅回路10のゲインを増加できるので、差動増幅回路10の動作を高速化できる。
なお、半導体装置1sは、負荷回路12(図1参照)に代えて、図3に示す負荷回路12sを有していてもよい。図3は、第1の実施形態の変形例にかかる半導体装置1sの構成を示す回路図である。負荷回路12sは、トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4を有する。トランジスタTr4及びトランジスタTr3は、ゲート及びドレイン側が互いにクロスカップル接続されている。トランジスタTr3は、トランジスタTr1に直列に接続され、トランジスタTr4のゲートがトランジスタTr1を介してトランジスタTr3のドレインに接続されている。トランジスタTr4は、トランジスタTr2に直列に接続され、トランジスタTr3のゲートがトランジスタTr2を介してトランジスタTr4のドレインに接続されている。トランジスタTr1は、トランジスタTr3を介さずに、ダイオード接続されている。トランジスタTr2は、トランジスタTr4を介さずに、ダイオード接続されている。トランジスタTr1、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。このような構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を実現可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心説明する。
第1の実施形態にかかる半導体装置1では、内部ノードN1の信号振幅を大きく確保することで差動増幅回路10のゲインを改善できるが、それにより、信号波形のデータ部分の時間幅が狭くなり、タイミングマージンが制限されることがある。このため、差動増幅回路の更なる高速動作を実現するためには、タイミングマージンを拡大できるように、内部ノードの信号振幅をさらに適切化することが望まれる。
そこで、第2の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、アシスト回路内の中間ノードの電位を調整する電位調整回路を追加することで、アシスト回路による内部ノードの信号振幅の調整の更なる適切化及びそれによる差動増幅回路の更なる高速化を図る。
具体的には、半導体装置1iは、図4に示すように構成され得る。図4は、第2の実施形態にかかる半導体装置1iの構成を示す回路図である。
半導体装置1iは、差動増幅回路10(図1参照)に代えて、差動増幅回路10iを有する。差動増幅回路10iは、電位調整回路VA1及び電位調整回路VA2をさらに有する。
電位調整回路VA1は、ノードN3に接続され、ノードN3の電位を調整可能に構成されている。電位調整回路VA1は、制御ノードがバイアスラインINBに接続され、入力ノードが電源電位VCCQに接続され、出力ノードがノードN3に接続されている。これにより、電位調整回路VA1は、バイアスラインINBの信号レベルに応じて、ノードN3の電位を調整できる。ノードN3は、アシスト回路AS1における中間ノードであり、トランジスタTr7のドレイン及びトランジスタTr6のソースに接続されている。
電位調整回路VA1は、トランジスタTr10を有する。トランジスタTr10は、トランジスタTr6のソースに対してトランジスタTr7と並列に接続されている。トランジスタTr10は、トランジスタTr6を介してダイオード接続されている。トランジスタTr10は、ゲートがバイアスラインINBに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがノードN3に接続されている。
すなわち、トランジスタTr10は、バイアスラインINB及びトランジスタTr6を介してダイオード接続されている。これにより、バイアスラインINBの信号振幅の抑制は、アシスト回路AS1の中間ノードN3の電位調整を介して間接的に行われる。このため、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)をバイアスラインINBに直接接続する場合(図2に波線で示す場合)に比べて、バイアスラインINBの信号振幅を緩やかに抑制できる。
電位調整回路VA2は、ノードN4に接続され、ノードN4の電位を調整可能に構成されている。電位調整回路VA2は、制御ノードがバイアスラインREFBに接続され、入力ノードが電源電位VCCQに接続され、出力ノードがノードN4に接続されている。これにより、電位調整回路VA2は、バイアスラインREFBの信号レベルに応じて、ノードN4の電位を調整できる。ノードN4は、アシスト回路AS2における中間ノードであり、トランジスタTr9のドレイン及びトランジスタTr8のソースに接続されている。
電位調整回路VA2は、トランジスタTr11を有する。トランジスタTr11は、トランジスタTr8のソースに対してトランジスタTr9と並列に接続されている。トランジスタTr11は、トランジスタTr8を介してダイオード接続されている。トランジスタTr11は、ゲートがバイアスラインREFBに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがノードN4に接続されている。
すなわち、トランジスタTr11は、バイアスラインREFB及びトランジスタTr8を介してダイオード接続されている。これにより、バイアスラインREFBの信号振幅の抑制は、アシスト回路AS2の中間ノードN4の電位調整を介して間接的に行われる。このため、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)をバイアスラインREFBに直接接続する場合に比べて、バイアスラインREFBの信号振幅を緩やかに抑制できる。
ここで、仮に、図4に示す構成において、ノードN3に、電位調整回路VA1が接続されていない構成を考える。この構成では、図5に示すように、入力信号VINがL→H→Lと変化した場合に、内部ノードN1の電位、すなわちバイアスラインINBの信号レベルVINBは、図5の波線で示すように変化し得る。信号レベルVINBの信号振幅ΔVINB2が大きく確保されていることに伴い、ノードN3の充電時間CT2が長くなりやすく、信号レベルVINBがH→L→Hと変化する際におけるLレベルを判定するためのタイミングマージンΔTM2が比較的狭くなる傾向にある。これにより、入力信号VINの高速化(高周波数化)が制限される可能性がある。
それに対して、第2の実施形態では、図4に示す構成において、ノードN3に、電位調整回路VA1が接続されている。これにより、ノードN3の電位調整を介してバイアスラインINBの信号振幅を緩やかに抑制できる。これにより、図5に示すように、信号レベルVINBの信号振幅ΔVINB3を信号振幅ΔVINB2に比べて緩やかに抑制でき、ノードN3の充電時間CT3を充電時間CT2に比較して短縮でき、信号レベルVINBがH→L→Hと変化する際におけるLレベルを判定するためのタイミングマージンΔTM3をタイミングマージンΔTM2に比べて広く確保できる。これにより、入力信号VINの容易に高速化(高周波数化)できる。
以上のように、第2の実施形態では、半導体装置1iの差動増幅回路10iにおいて、アシスト回路AS1内の中間ノードN3の電位を調整する電位調整回路を追加する。これにより、中間ノードN3の電位調整を介して内部ノードN1の信号振幅を緩やかに抑制でき、内部ノードN1の信号振幅をさらに適切化できる。この結果、差動増幅回路10iの動作のタイミングマージンを確保できるので、差動増幅回路10iの動作をさらに高速化できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心説明する。
差動増幅回路では、複数の素子の間での製造過程ばらつき等により、信号のデューティ比が適正な範囲から逸脱することがある。これにより、DCD(Duty Cycle Distortion)が増大し、信号のセットアップ時間及び/又はホールド時間が要求される仕様を満たさなくなることなどにより、信号が出力先の内部回路で適正に使用できなくなる可能性がある。
そこで、第3の実施形態では、半導体装置を、互いに極性が反転された2つの差動増幅回路により構成することで、信号のデューティ比の改善を図る。
具体的には、半導体装置201は、図6に示すように構成され得る。図6は、半導体装置201の構成を示す回路図である。
半導体装置201は、互いに極性が反転された2つの差動増幅回路を用いることで、シングル入力・シングル出力の回路を実現している。半導体装置201は、入力信号VINをシングル入力として受け、入力信号VINを2つの差分信号に変換して増幅し、増幅後の2つの差分信号が合成された信号から出力信号OUTを生成してシングル出力として出力する。
半導体装置201は、差動増幅回路210、差動増幅回路220、レベルシフタ250、及び出力回路230を有する。差動増幅回路210及び差動増幅回路220は、レベルシフタ250の入力側で互いに並列に配されている。レベルシフタ250は、差動増幅回路210及び差動増幅回路220と出力回路230との間に配されている。
差動増幅回路210は、差動対を構成する一対のトランジスタTrin1,Trin2で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号VO10を生成する。
差動増幅回路220は、差動対を構成する一対のトランジスタTrin3,Trin4で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号VO20を生成する。
レベルシフタ250は、差分信号VO10を差動増幅回路210から受け、差分信号VO20を差動増幅回路220から受ける。レベルシフタ250は、電源電圧VCCQ及び電源電圧VDDCを用いて、差分信号VO10及び差分信号VO20が合成された信号のレベルをシフトして出力回路230へ転送する。電源電圧VDDCのレベルは、電源電圧VCCQのレベルと異なり、例えば、電源電圧VCCQのレベルより低く設定され得る。電源電圧VDDCは、例えば、半導体装置201の後段の動作に用いられる電源電圧である。出力回路230は、電源電圧VDDCを用いて、転送された信号に応じた出力信号OUTを生成して出力する。
差動増幅回路210は、差動増幅回路10(図1参照)から転送回路14が省略されて構成される。
差動増幅回路220は、差動増幅回路210に対して対称的に(すなわち、含まれる素子の極性が反転されて)構成される。
すなわち、差動増幅回路220は、差動回路21、負荷回路22、転送回路23、アシスト回路AS21、及びアシスト回路AS22を有する。差動回路21は、電源電位VCCQと負荷回路22との間に配されている。負荷回路22は、差動回路21とグランド電位との間に配されている。負荷回路22は、2つのトランジスタのゲート及びドレインがクロスカップル接続された回路(クロスカップル回路)で構成されている。アシスト回路AS21は、負荷回路22と転送回路23との間に配されている。アシスト回路AS22は、負荷回路22に対してアシスト回路AS21の反対側に配されている。
転送回路23は、トランジスタTr25を有する。トランジスタTr25は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr25は、ゲートがバイアスラインNPを介してアシスト回路AS21に接続されている。トランジスタTr25は、ドレインがノードN232に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
差動回路21は、トランジスタTrin3、トランジスタTrin4、及び電流源CS2を有する。トランジスタTrin3とトランジスタTrin4とは、差動対を構成する。トランジスタTrin3とトランジスタTrin4とは、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTrin3は、入力信号VINをゲートで受け、ドレインがノードN21に電気的に接続され、ソースが電流源CS2の一端に電気的に接続されている。トランジスタTrin4は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN22に電気的に接続され、ソースが電流源CS2の一端に電気的に接続されている。電流源CS2の他端は、電源電位VCCQに電気的に接続されている。
負荷回路22は、トランジスタTr21、トランジスタTr22、トランジスタTr23、トランジスタTr24を有する。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、ゲート及びドレインが互いにクロスカップル接続されている。トランジスタTr23は、トランジスタTr21に直列に接続され、トランジスタTr21を介してダイオード接続されている。トランジスタTr24は、トランジスタTr22に直列に接続され、トランジスタTr22を介してダイオード接続されている。トランジスタTr21、トランジスタTr22、トランジスタTr23、トランジスタTr24は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。
トランジスタTr21は、ゲートがトランジスタTr24のゲート及びトランジスタTr22のドレインに接続され、ソースがトランジスタTr23のドレインに接続され、ドレインがノードN21に接続されている。
トランジスタTr22は、ゲートがトランジスタTr23のゲート及びトランジスタTr21のドレインに接続され、ソースがトランジスタTr24のドレインに接続され、ドレインがノードN22に接続されている。
トランジスタTr23は、ゲートがトランジスタTr22のゲート及びトランジスタTr21のドレインに接続され、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがトランジスタTr21のソースに接続されている。トランジスタTr23は、ゲートがトランジスタTr21を介してトランジスタTr23のドレインに接続されているとともにノードN21を介してバイアスラインNPに接続されており、トランジスタTr25とカレントミラー回路を形成している。
トランジスタTr24は、ゲートがトランジスタTr21のゲート及びトランジスタTr22のドレインに接続され、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがトランジスタTr22のソースに接続されている。トランジスタTr24は、ゲートがトランジスタTr22を介してトランジスタTr24のドレインに接続されているとともにノードN22に接続されている。
アシスト回路AS21は、トランジスタTr26及びトランジスタTr27を有する。トランジスタTr26及びトランジスタTr27は、ノードN21及びグランド電位の間に直列に且つトランジスタTr21,Tr23に並列に接続されている。トランジスタTr26は、ダイオード接続されており、トランジスタTr25とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr26は、ゲートがバイアスラインNPに接続され、ドレインがノードN21とトランジスタTr26のゲートとに接続され、ソースがトランジスタTr27のドレインに接続されている。トランジスタTr27は、入力信号VINをゲートで受け、ドレインがトランジスタTr26のソースに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
すなわち、トランジスタTr23は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr26を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr23のドレイン電流(負荷回路22側からノードN21に流れ込む電流)に対するトランジスタTr25のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr27がゲートで受ける入力信号VINのレベルに応じて変化させることができる。
アシスト回路AS22は、トランジスタTr28及びトランジスタTr29を有する。トランジスタTr28及びトランジスタTr29は、ノードN22及びグランド電位の間に直列に且つトランジスタTr22,Tr24に並列に接続されている。トランジスタTr28は、ダイオード接続されており、トランジスタTr23とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr28は、ゲートがバイアスラインREFBに接続され、ドレインがノードN22とトランジスタTr28のゲートとに接続され、ソースがトランジスタTr29のドレインに接続されている。トランジスタTr29は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがトランジスタTr28のソースに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
なお、レベルシフタ250は、複数のインバータIV5,IV6,IV7,IV8を有する。インバータIV5は、入力ノードがノードN231に接続され、出力ノードがインバータIV6に接続されている。インバータIV6は、入力ノードがインバータIV5に接続され、出力ノードが出力回路230に接続されている。インバータIV7は、入力ノードがノードN232に接続され、出力ノードがインバータIV8に接続されている。インバータIV8は、入力ノードがインバータIV7に接続され、出力ノードが出力回路230に接続されている。インバータIV5は、電源電圧VCCQを用いて動作し、インバータIV6〜IV8は、電源電圧VDDCを用いて動作する。この構成により、差分信号VO10及び差分信号VO20のレベルをそれぞれシフトして出力回路30へ転送する。
また、出力回路230は、複数のインバータIV1,IV2を有する。インバータIV1は、入力ノードがレベルシフタ250に接続され、出力ノードがインバータIV2に接続されている。インバータIV2は、入力ノードがインバータIV1に接続され、出力ノードが半導体装置201の出力ノードNoutに接続されている。この構成により、出力回路230は、差分信号VO10及び差分信号VO20に応じて、出力信号OUTを生成して出力する。
以上のように、第3の実施形態では、半導体装置201を、互いに極性が反転された2つの差動増幅回路210,220により構成する。これにより、製造ばらつき等の影響を抑制でき、出力信号のデューティ比を適正な範囲(例えば、デューティ比50%近傍の範囲)に収めることができ、出力信号のデューティ比を改善できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図6に示す参照信号側のアシスト回路AS2,AS22では、トランジスタTr8,Tr28に対して、トランジスタTr9,Tr29が参照信号VREFに応じた負荷として補助的に動作している。アシスト回路AS2,AS22は、トランジスタTr9,Tr29が省略されても動作可能である。
このような考えに基づき、第4の実施形態にかかる半導体装置201iは、図7に示すように構成され得る。図7は、第4の実施形態にかかる半導体装置201iの構成を示す回路図である。半導体装置201iは、差動増幅回路210及び差動増幅回路220(図6参照)に代えて、差動増幅回路210i及び差動増幅回路220iを有する。
差動増幅回路210iは、参照信号側のアシスト回路として、アシスト回路AS2iを有する。アシスト回路AS2iは、アシスト回路AS2(図6参照)から、トランジスタTr9が省略されて構成される。これにより、アシスト回路AS2iを構成するトランジスタのトータルのディメンジョン(=W×L、W:ゲート幅、L:ゲート長)を小さくすることができるので、アシスト回路AS2iによる内部ノードN2の電位振幅の抑制効果を緩和できる。また、アシスト回路AS2iの構成を簡略化できるので、回路面積を小さくすることができる(例えば、回路面積をアシスト回路AS2の1/20にすることができる)。
差動増幅回路220iは、参照信号側のアシスト回路として、アシスト回路AS22iを有する。アシスト回路AS22iは、アシスト回路AS22(図6参照)から、トランジスタTr29が省略されて構成される。これにより、アシスト回路AS22iを構成するトランジスタのトータルのディメンジョンを小さくすることができるので、アシスト回路AS22iによる内部ノードN2の電位振幅の抑制効果を緩和できる。また、アシスト回路AS22iの構成を簡略化できるので、回路面積を小さくすることができる(例えば、回路面積をアシスト回路AS22の1/20にすることができる)。
以上のように、第4の実施形態では、半導体装置201iの差動増幅回路210i,220iにおける参照信号側のアシスト回路AS12i,AS22iの構成を簡略化でき、回路面積を小さくすることができるので、半導体装置201iを容易に低コスト化できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第4の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図7に示す差動回路11,21では、入力信号VINの極性に応じて、電流源CS1,CS2が流すべき電流量が変化することがある。例えば、入力信号VINがHレベルであれば、トランジスタTrin1がオンし、トランジスタTrin3がオフするので、電流源CS1に比べて電流源CS2が流す電流は少なくし得る。入力信号VINがLレベルであれば、トランジスタTrin3がオンし、トランジスタTrin1がオフするので、電流源CS2に比べて電流源CS1が流す電流は少なくし得る。すなわち、入力信号VINの極性に応じて、各電流源CS1,CS2で流すべき電流量を制限させることが可能である。
このような考えに基づき、第5の実施形態にかかる半導体装置201jは、図8に示すように構成され得る。図8は、第5の実施形態にかかる半導体装置201jの構成を示す回路図である。半導体装置201jは、差動増幅回路210i及び差動増幅回路220i(図7参照)に代えて、差動増幅回路210j及び差動増幅回路220jを有し、制御回路240jをさらに有する。
差動増幅回路210jは、差動回路11jを有する。差動回路11jは、可変電流回路CC1を有する。可変電流回路CC1は、入力ノードがトランジスタTrin1のソースとトランジスタTrin2のソースとに接続され、出力ノードがグランド電位に接続され、制御ノードが制御回路240jに接続されている。可変電流回路CC1は、制御回路240jから受ける制御信号のレベルに応じて、入力ノードから出力ノードへ第1の電流量を流す状態と第1の電流量より多い第2の電流量を流す状態とを切り替える。制御信号は、そのレベルが入力信号VINの極性に応じて変わる。
可変電流回路CC1は、電流源CS11、電流源CS12、及びトランジスタTr31を有する。グランド電位とトランジスタTrin1,Trin2との間において、電流源CS11と電流源CS12及びトランジスタTr31の直列接続とは、互いに並列に接続される。電流源CS11及び電流源CS12は、等価的に、電流源CS1(図7参照)が分割されて構成され得る。電流源CS11及び電流源CS12は、次の数式1を満たすように構成され得る。
I11+I12≒I1・・・数式1
数式1において、I11,I12,I1は、それぞれ、電流源CS11が流す電流量、電流源CS12が流す電流量、電流源CS1(図7参照)が流す電流量を表す。
電流源CS11は、一端がトランジスタTrin1のソースとトランジスタTrin2のソースとに接続され、他端がグランド電位に接続される。トランジスタTr31は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr31は、ゲートが制御回路240jに接続され、ソースが電流源CS12の一端に接続され、ドレインがトランジスタTrin1のソースとトランジスタTrin2のソースとに接続される。電流源CS12の他端は、グランド電位に接続される。
この構成により、可変電流回路CC1は、制御信号のレベルに応じて、入力ノードから出力ノードへ電流量I11を流す状態と電流量I11+I12(>I11)を流す状態とを切り替えることができる。
差動増幅回路220jは、差動回路21jを有する。差動回路21jは、可変電流回路CC2を有する。可変電流回路CC2は、入力ノードがトランジスタTrin3のソースとトランジスタTrin4のソースとに接続され、出力ノードがグランド電位に接続され、制御ノードが制御回路240jに接続されている。可変電流回路CC2は、制御回路240jから受ける制御信号のレベルに応じて、入力ノードから出力ノードへ第3の電流量を流す状態と第3の電流量より多い第4の電流量を流す状態とを切り替える。制御信号は、そのレベルが入力信号VINの極性に応じて変わる。
可変電流回路CC2は、電流源CS21、電流源CS22、及びトランジスタTr32を有する。グランド電位とトランジスタTrin3,Trin4との間において、電流源CS21と電流源CS22及びトランジスタTr32の直列接続とは、互いに並列に接続される。電流源CS21及び電流源CS22は、等価的に、電流源CS2(図7参照)が分割されて構成され得る。電流源CS21及び電流源CS22は、次の数式2を満たすように構成され得る。
I21+I22≒I2・・・数式2
数式1において、I21,I22,I2は、それぞれ、電流源CS21が流す電流量、電流源CS22が流す電流量、電流源CS2(図7参照)が流す電流量を表す。
電流源CS21は、一端がトランジスタTrin3のソースとトランジスタTrin4のソースとに接続され、他端がグランド電位に接続される。トランジスタTr32は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr32は、ゲートが制御回路240jに接続され、ソースが電流源CS22の一端に接続され、ドレインがトランジスタTrin3のソースとトランジスタTrin4のソースとに接続される。電流源CS22の他端は、グランド電位に接続される。
この構成により、可変電流回路CC2は、制御信号のレベルに応じて、入力ノードから出力ノードへ電流量I21を流す状態と電流量I21+I22(>I21)を流す状態とを切り替えることができる。
制御回路240jは、入力ノードがノードN231及びノードN232に接続され、出力ノードが可変電流回路CC1の制御ノードと可変電流回路CC2の制御ノードとに接続されている。制御回路240jは、差分信号VO10を差動増幅回路210jから受け、差分信号VO20を差動増幅回路220jから受ける。制御回路240jは、差分信号VO10及び差分信号VO20が合成された信号に応じて、制御信号を生成して可変電流回路CC1及び可変電流回路CC2へ供給する。信号のレベルは、入力信号VINのレベルに応じて変わる。制御信号のレベルは、信号のレベルに応じて変わる。このため、制御信号のレベルは、入力信号VINのレベルに応じて変わる。
すなわち、制御回路240jは、入力信号VINのレベルに応じて、可変電流回路CC1及び可変電流回路CC2の電流量をそれぞれ制御する。制御回路240jは、入力信号VINが第1のレベルにあるときに、可変電流回路CC1が第1の電流量を流している状態にし、可変電流回路CC2が第4の電流量を流している状態にする。制御回路240jは、入力信号VINが第2のレベルにあるときに、可変電流回路CC1が第2の電流量を流している状態にし、可変電流回路CC2が第3の電流量を流している状態にする。
制御回路240jは、インバータIN10を有する。インバータIN10は、入力ノードがノードN231及びノードN232に接続され、出力ノードが可変電流回路CC1の制御ノードと可変電流回路CC2の制御ノードとに接続されている。インバータIN10は、信号を受け、信号のレベルを論理的に反転させて制御信号を生成して可変電流回路CC1及び可変電流回路CC2へそれぞれ供給する。
例えば、入力信号VINがHレベルに変わると、信号がHレベルに変わり、それに応じて、制御回路240jは、制御信号をLレベルに変える。これにより、トランジスタTr31がオンして可変電流回路CC1が電流量I11+I12で電流を流し、トランジスタTr32がオフして可変電流回路CC2が電流量I21で電流を流す。
あるいは、入力信号VINがLレベルに変わると、信号がLレベルに変わり、それに応じて、制御回路240jは、制御信号をHレベルに変える。これにより、トランジスタTr32がオンして可変電流回路CC2が電流量I21+I22で電流を流し、トランジスタTr31がオフして可変電流回路CC1が電流量I11で電流を流す。
以上のように、第5の実施形態では、半導体装置201jにおいて、差動回路11j,21j内に可変電流回路CC1,CC2を設け、入力信号VINの極性に応じて、それぞれ、流すべき電流量を制限させる。これにより、半導体装置201jの消費電流を低減できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第5の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図7に示す半導体装置201iでは、内部ノードN1,N21の信号振幅を大きく確保することで差動増幅回路210i,220iのゲインを改善できるが、それにより、信号波形のデータ部分の時間幅が狭くなり、タイミングマージンが制限されることがある。タイミングマージンを拡大するためには、アシスト回路内の中間ノードの電位調整を介して間接的に内部ノードN1,N21の電位を調整することが有効であると考えられる。
このような考えに基づき、第6の実施形態にかかる半導体装置201kは、図9に示すように構成され得る。図9は、第6の実施形態にかかる半導体装置201kの構成を示す回路図である。半導体装置201kは、差動増幅回路210i及び差動増幅回路220i(図7参照)に代えて、差動増幅回路210k及び差動増幅回路220kを有する。
差動増幅回路210kは、電位調整回路VA1をさらに有する。電位調整回路VA1は、ノードN3に接続され、ノードN3の電位を調整可能に構成されている。電位調整回路VA1は、制御ノードがバイアスラインNNに接続され、入力ノードが電源電位VCCQに接続され、出力ノードがノードN3に接続されている。これにより、電位調整回路VA1は、バイアスラインNNの信号レベルに応じて、ノードN3の電位を調整できる。ノードN3は、アシスト回路AS1における中間ノードであり、トランジスタTr7のドレイン及びトランジスタTr6のソースに接続されている。
電位調整回路VA1は、トランジスタTr10を有する。トランジスタTr10は、トランジスタTr6のソースに対してトランジスタTr7と並列に接続されている。トランジスタTr10は、トランジスタTr6を介してダイオード接続されている。トランジスタTr10は、ゲートがバイアスラインNNに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがノードN3に接続されている。
すなわち、トランジスタTr10は、バイアスラインNN及びトランジスタTr6を介してダイオード接続されている。これにより、バイアスラインNNの信号振幅の抑制は、アシスト回路AS1の中間ノードN3の電位調整を介して間接的に行われる。このため、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)をバイアスラインNNに直接接続する場合に比べて、バイアスラインNNの信号振幅を緩やかに抑制できる。
差動増幅回路220kは、電位調整回路VA21をさらに有する。電位調整回路VA21は、ノードN23に接続され、ノードN23の電位を調整可能に構成されている。電位調整回路VA21は、制御ノードがバイアスラインNPに接続され、入力ノードがグランド電位に接続され、出力ノードがノードN23に接続されている。これにより、電位調整回路VA21は、バイアスラインNPの信号レベルに応じて、ノードN23の電位を調整できる。ノードN23は、アシスト回路AS21における中間ノードであり、トランジスタTr27のドレイン及びトランジスタTr26のソースに接続されている。
電位調整回路VA21は、トランジスタTr30を有する。トランジスタTr30は、トランジスタTr26のソースに対してトランジスタTr27と並列に接続されている。トランジスタTr30は、トランジスタTr26を介してダイオード接続されている。トランジスタTr30は、ゲートがバイアスラインNPに接続され、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがノードN23に接続されている。
すなわち、トランジスタTr30は、バイアスラインNP及びトランジスタTr26を介してダイオード接続されている。これにより、バイアスラインNPの信号振幅の抑制は、アシスト回路AS21の中間ノードN23の電位調整を介して間接的に行われる。このため、ダイオード接続のトランジスタ(ダイオード負荷)をバイアスラインNPに直接接続する場合に比べて、バイアスラインNPの信号振幅を緩やかに抑制できる。
以上のように、第6の実施形態では、半導体装置の各差動増幅回路210k,220kにおいて、アシスト回路AS1,AS21内の中間ノードN3,N23の電位を調整する電位調整回路VA1,VA21を追加する。これにより、中間ノードN3,N23の電位調整を介して内部ノードN1,N21の電位調整を間接的に行うことができるので、内部ノードN1,N21の信号振幅をさらに適切化できる。この結果、差動増幅回路210k,220kの動作のタイミングマージンを確保できるので、差動増幅回路210k,220kの動作を高速化できる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第6の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図9に示す半導体装置201kでは、アシスト回路AS1,AS21から転送回路13,23への信号転送が、バイアスラインNN,NPに対する電荷の充放電を介して行われる。このため、バイアスラインNN,NPに対する電荷の充放電を速めれば、アシスト回路AS1,AS21から転送回路13,23への信号転送の高速化が期待できる。
このような考えに基づき、第7の実施形態にかかる半導体装置201nは、図10に示すように構成され得る。図10は、第7の実施形態にかかる半導体装置201nの構成を示す回路図である。半導体装置201nは、キックキャップ回路260nをさらに有する。キックキャップ回路260nは、差動増幅回路210k及び差動増幅回路220kに対するフィードバック制御を行う。
キックキャップ回路260nは、転送回路13からバイアスラインNNに帰還する経路上に配されており、転送回路23からバイアスラインNPに帰還する経路上に配されている。キックキャップ回路260nは、インバータIV20、カップリング容量素子C1、及びカップリング容量素子C2を有する。
転送回路13→インバータIV20→カップリング容量素子C1→バイアスラインNN→転送回路13を含むループは、差動増幅回路210kに対するフィードバック制御を行うための第1のフィードバックループを構成する。第1のフィードバックループは、カップリング容量素子C1でDC的に遮断された、すなわちDCカットされたループである。このため、第1のフィードバック制御は、転送回路13から転送される差分信号VO10のレベルが遷移する場合に選択的に行われ得る。これにより、バイアスラインNNの電位振幅に対する影響を抑制しながら、バイアスラインNNの電位レベルをHレベル→Lレベル又はLレベル→Hレベルへ高速に遷移させることができる。
転送回路23→インバータIV20→カップリング容量素子C2→バイアスラインNP→転送回路23を含むループは、差動増幅回路220kに対するフィードバック制御を行うための第2のフィードバックループを構成する。第2のフィードバックループは、カップリング容量素子C2でDC的に遮断された、すなわちDCカットされたループである。このため、第2のフィードバック制御は、転送回路23から転送される差分信号VO20のレベルが遷移する場合に選択的に行われ得る。これにより、バイアスラインNPの電位振幅に対する影響を抑制しながら、バイアスラインNPの電位レベルをHレベル→Lレベル又はLレベル→Hレベルへ高速に遷移させることができる。
以上のように、第7の実施形態では、半導体装置201nにおいて、差動増幅回路210k及び差動増幅回路220kに対するフィードバック制御を行うキックキャップ回路260nを追加する。これにより、バイアスラインNN,NPの電位レベルの遷移を速めることができ、差動増幅回路210k,220kの動作をさらに高速化できる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第7の実施形態と異なる部分を中心説明する。
半導体メモリの高速インターフェースでレシーバでは、差動信号を受信することがある。半導体装置で差動信号を受信する場合、半導体装置における差動増幅回路を全差動化することが有効である。
このような考えに基づき、第8の実施形態にかかる半導体装置300は、図11に示すように構成され得る。図11は、第8の実施形態にかかる半導体装置300の構成を示す回路図である。
半導体装置300は、互いに極性が反転された2つの差動増幅回路を用いることで、差動入力・差動出力の回路を実現している。半導体装置300は、入力信号VIN及び入力信号VINBを差動入力として受け、入力信号VIN及び入力信号VINBのそれぞれを増幅し、増幅後の信号から出力信号OUT及び出力信号OUTBをそれぞれ生成して差動出力として出力する。
半導体装置300は、図10に示す構成に対して、次の変更を行うことで構成され得る。差動増幅回路210k,220kを、それぞれ、図4に示す差動増幅回路10iに対応して構成し、差動増幅回路310,320とする。出力信号(非反転出力信号)OUT側に配置されたキックキャップ回路260n、レベルシフタ250、出力回路230に対応してそれぞれ構成されたキックキャップ回路360、レベルシフタ350、出力回路330を、出力信号(反転出力信号)OUTB側に追加する。
差動増幅回路310は、差動回路11、負荷回路12、転送回路13、転送回路14、アシスト回路AS1、アシスト回路AS2、電位調整回路VA1、及び電位調整回路VA2を有する。差動増幅回路320は、差動回路21、負荷回路22、転送回路23、転送回路24、アシスト回路AS21、アシスト回路AS22、電位調整回路VA21、及び電位調整回路VA22を有する。各差動増幅回路310,320における各内部回路の構成及び機能については、差動回路11,21においてトランジスタTrin1,Trin3が入力信号(非反転入力信号)VINをゲートで受け、トランジスタTrin2,Trin4が入力信号(反転入力信号)VINBをゲートで受ける点以外、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
キックキャップ回路260nは、転送回路13から非反転側のバイアスラインNNに帰還する経路上に配されており、転送回路23から非反転側のバイアスラインNPに帰還する経路上に配されている。キックキャップ回路360は、転送回路14から反転側のバイアスラインNNBに帰還する経路上に配されており、転送回路24から反転側のバイアスラインNPBに帰還する経路上に配されている。これにより、非反転側のバイアスラインNN,NPと反転側のバイアスラインNNB,NPBとのそれぞれの電位レベルの遷移を速めることができ、差動増幅回路310,320の動作を非反転側及び反転側のそれぞれで高速化できる。
以上のように、第8の実施形態では、半導体装置300における各差動増幅回路310,320を全差動化し、それに応じて、非反転側の回路に対応した回路を反転側に追加する。これにより、半導体装置300で差動入力・差動出力の回路を実現できる。
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第8の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図11に示す半導体装置300では、差動出力のそれぞれがノイズ成分(例えば、電源ノイズ及び/又はコモンモードノイズ)の影響を受けることがある。ノイズ成分の影響を抑制するには、差動出力のそれぞれについてノイズ成分を抑制するための回路を設けることが有効である。
このような考えに基づき、第9の実施形態にかかる半導体装置300iは、図12に示すように、補正回路370i,380iを有する。
補正回路370iは、差動増幅回路310における非反転側のバイアスラインNNと差動増幅回路320における反転側のバイアスラインNPBとに接続されている。補正回路370iは、トランジスタTr41及びトランジスタTr42を有する。トランジスタTr41は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr42は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr41は、ゲートがバイアスラインNNに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがバイアスラインNPBに接続されている。トランジスタTr42は、ゲートがバイアスラインNPBに接続され、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがバイアスラインNNに接続されている。これにより、補正回路370iは、非反転側のバイアスラインNNと反転側のバイアスラインNPBとの間で相互にノイズ成分を伝達可能である。
補正回路380iは、差動増幅回路310における反転側のバイアスラインNNBと差動増幅回路320における非反転側のバイアスラインNPとに接続されている。補正回路380iは、トランジスタTr43及びトランジスタTr44を有する。トランジスタTr43は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr44は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr43は、ゲートがバイアスラインNNBに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続され、ドレインがバイアスラインNPに接続されている。トランジスタTr44は、ゲートがバイアスラインNPに接続され、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがバイアスラインNNBに接続されている。これにより、補正回路380iは、反転側のバイアスラインNNBと非反転側のバイアスラインNPとの間で相互にノイズ成分を伝達可能である。
補正回路370i及び補正回路380iの動作により、転送回路13からレベルシフタ250へ転送される差分信号VO10に含まれるノイズ成分と転送回路23からレベルシフタ250へ転送される差分信号VO20に含まれるノイズ成分とが互いに逆極性で近い振幅となり得る。これにより、レベルシフタ250は、差分信号VO10及び差分信号VO20を合成して、ノイズ成分が低減された信号を生成できる。
同様に、補正回路370i及び補正回路380iの動作により、転送回路14からレベルシフタ350へ転送される差分信号VO10Bに含まれるノイズ成分と転送回路24からレベルシフタ350へ転送される差分信号VO20Bに含まれるノイズ成分とが互いに逆極性で近い振幅となり得る。これにより、レベルシフタ350は、差分信号VO10B及び差分信号VO20Bを合成して、ノイズ成分が低減された信号を生成できる。
以上のように、第9の実施形態では、半導体装置300iにおいて、非反転側のバイアスラインNNと反転側のバイアスラインNPBとの間に補正回路370iを設け、反転側のバイアスラインNNBと非反転側のバイアスラインNPとの間に補正回路380iを設ける。これにより、半導体装置300iにおけるノイズ成分(例えば、電源ノイズ及び/又はコモンモードノイズ)の影響を抑制でき、半導体装置300iのノイズ除去比(例えば、PSRR(Power Supply Rejection Ratio)及び/又はCMRR(Common Mode Rejection Ratio))を向上できる。
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第9の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図12に示す半導体装置300iでは、ノイズ成分が逆極性で含まれるように補正された2つの信号を合成することでノイズ成分を低減しているが、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を取ることによってもノイズ成分の低減が可能である。
このような考えに基づき、第10の実施形態にかかる半導体装置300jは、図13に示すように、補正回路370j,380j、レベルシフタ250j,350j、及び出力回路230j,330jを有する。図13は、第10の実施形態にかかる半導体装置300jの構成を示す回路図である。
補正回路370jは、レベルシフタ250jにおける非反転側の入力ノードと差動増幅回路320における反転側のバイアスラインNPBとに接続されたラインを含む。これにより、補正回路370jは、レベルシフタ250jにおける非反転側の入力ノードと反転側のバイアスラインNPBとの間で相互にノイズ成分を伝達可能である。
補正回路380jは、レベルシフタ350jにおける反転側の入力ノードと差動増幅回路320における非反転側のバイアスラインNPとに接続されたラインを含む。これにより、補正回路380jは、レベルシフタ350jにおける反転側の入力ノードと非反転側のバイアスラインNPとの間で相互にノイズ成分を伝達可能である。
レベルシフタ250jは、差動増幅回路320と転送回路23(トランジスタTr25)を共有し、差動アンプで構成されている。キックキャップ回路260nは、差動アンプにおける出力ノードと差動段・負荷段との間に接続されている。
レベルシフタ250jは、トランジスタTr25、トランジスタTr51、トランジスタTr52、及びトランジスタTr53を有する。トランジスタTr25及びトランジスタTr51は、差動段を構成し、トランジスタTr52及びトランジスタTr53は、カレントミラー回路を形成し、負荷段を構成する。トランジスタTr25、トランジスタTr51は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr52及びトランジスタTr53は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr25のゲートは、差動段における反転側の入力ノードとして機能し、トランジスタTr51のゲートは、差動段における非反転側の入力ノードとして機能する。トランジスタTr25は、ゲートがバイアスラインNPに接続され、ドレインがトランジスタTr52のドレインに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。トランジスタTr51は、ゲートが補正回路370jを介してバイアスラインNPBに接続され、ドレインがカップリング容量素子C2の一端に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。トランジスタTr52は、ゲートがトランジスタTr52のドレインとトランジスタTr53のゲートとカップリング容量素子C1の一端とに接続され、ソースが電源電位VDDCに接続されている。トランジスタTr53は、ゲートがトランジスタTr52のドレインとトランジスタTr52のゲートとカップリング容量素子C1の一端とに接続され、ソースが電源電位VDDCに接続され、ドレインがレベルシフタ250jの出力ノードに接続されている。レベルシフタ250jの出力ノードは、キックキャップ回路260nの入力ノードと出力回路230jの入力ノードとに接続されている。出力回路230jは、奇数個のインバータIV1〜IV3の直列接続を含む。
レベルシフタ350jは、差動増幅回路320と転送回路24を共有し、差動アンプで構成されている。キックキャップ回路360は、差動アンプにおける出力ノードと差動段・負荷段との間に接続されている。
この構成により、非反転側のバイアスラインNPから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と反転側のバイアスラインNPBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、レベルシフタ250jは、バイアスラインNPの信号とバイアスラインNPBの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号をレベルシフトできる。すなわち、レベルシフタ250jは、信号をVCCQ領域でフルスイングさせず、VDDC領域へレベルシフトした後にフルスイングにすることで、ノイズ除去比(例えば、PSRR及び/又はCMRR)をさらに向上できる。
また、レベルシフタ250jは、バイアスラインNPの信号とバイアスラインNPBの信号との差分を取ることで、信号のデューティ比を適正範囲(例えば、50%近傍の範囲)に収めることができる。
レベルシフタ350jは、トランジスタTr23、トランジスタTr54、トランジスタTr55、及びトランジスタTr56を有する。トランジスタTr23及びトランジスタTr54は、差動段を構成し、トランジスタTr55及びトランジスタTr56は、カレントミラー回路を形成し、負荷段を構成する。トランジスタTr23、トランジスタTr54は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr55及びトランジスタTr56は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr23のゲートは、差動段における非反転側の入力ノードとして機能し、トランジスタTr54のゲートは、差動段における反転側の入力ノードとして機能する。トランジスタTr23は、ゲートがバイアスラインNPBに接続され、ドレインがトランジスタTr55のドレインに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。トランジスタTr54は、ゲートが補正回路380jを介してバイアスラインNPに接続され、ドレインがカップリング容量素子C4の一端に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。トランジスタTr55は、ゲートがトランジスタTr55のドレインとトランジスタTr56のゲートとカップリング容量素子C3の一端とに接続され、ソースが電源電位VDDCに接続されている。トランジスタTr56は、ゲートがトランジスタTr55のドレインとトランジスタTr55のゲートとカップリング容量素子C3の一端とに接続され、ソースが電源電位VDDCに接続され、ドレインがレベルシフタ250jの出力ノードに接続されている。レベルシフタ250jの出力ノードは、キックキャップ回路360の入力ノードと出力回路230jの入力ノードとに接続されている。キックキャップ回路360は、インバータIV30及びカップリング容量素子C3,C4を含む。出力回路330jは、奇数個のインバータIV31〜IV33の直列接続を含む。
この構成により、反転側のバイアスラインNPBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と非反転側のバイアスラインNPBから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、レベルシフタ350jは、バイアスラインNPBの信号とバイアスラインNPの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号をレベルシフトできる。すなわち、レベルシフタ350jは、信号をVCCQ領域でフルスイングさせず、VDDC領域へレベルシフトした後にフルスイングにすることで、ノイズ除去比(例えば、PSRR及び/又はCMRR)をさらに向上できる。
また、レベルシフタ350jは、バイアスラインNPBの信号とバイアスラインNPの信号との差分を取ることで、信号のデューティ比を適正範囲(例えば、50%近傍の範囲)に収めることができる。
以上のように、第10の実施形態では、半導体装置300jにおいて、レベルシフタ250j,350jが、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を取る。これにより、半導体装置300iにおけるノイズ成分の影響をさらに抑制でき、半導体装置300iのノイズ除去比をさらに向上できる。
(第11の実施形態)
次に、第11の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第10の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図13に示す半導体装置300jでは、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を取ることでノイズ成分を低減しているが、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を互いに逆極性の差動増幅回路310,320について2組取り、各組で信号を合成することも可能である。
このような考えに基づき、第11の実施形態にかかる半導体装置300kは、図14に示すように、補正回路371k,372k,381k,382k、接続回路391k,392k、及びレベルシフタ250k,350kを有する。図14は、第11の実施形態にかかる半導体装置300kの構成を示す回路図である。
補正回路381kは、差動増幅回路310における非反転側のバイアスラインNNと反転側のバイアスラインNNBとに接続されているとともに、差動増幅回路310と転送回路13を共有し、差動アンプで構成されている。補正回路381kでは、非反転側のバイアスラインNNから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と反転側のバイアスラインNNBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、補正回路381kは、バイアスラインNNの信号とバイアスラインNNBの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号VO381kを接続回路391kにおけるノード391k1へ供給する。
補正回路372kは、差動増幅回路320における非反転側のバイアスラインNPと反転側のバイアスラインNPBとに接続されているとともに、差動増幅回路320と転送回路23を共有し、差動アンプで構成されている。補正回路372kでは、非反転側のバイアスラインNPから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と反転側のバイアスラインNPBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、補正回路372kは、バイアスラインNPの信号とバイアスラインNPBの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号VO372kを接続回路392kにおけるノード392k2へ供給する。
接続回路391kは、補正回路381k(差動アンプ)の出力ノードと補正回路372k(差動アンプ)の出力ノードとレベルシフタ250kの入力ノードとを互いに接続するラインを含む。接続回路391kは、ノード391k1を介して受けた差分信号VO381kとノード391k2を介して受けた差分信号VO372kとを合成し、合成された信号をノード391k3経由でレベルシフタ250kへ供給する。
レベルシフタ250kは、レベルシフタ250(図6参照)に対して、ノード391k3及びインバータIV5,IV7との間にインバータIV41,IV42の直列接続が追加されている。レベルシフタ250kは、接続回路391kから受けた信号をレベルシフトさせて出力回路230へ転送する。
補正回路371kは、差動増幅回路310における非反転側のバイアスラインNNと反転側のバイアスラインNNBとに接続されているとともに、差動増幅回路310と転送回路14を共有し、差動アンプで構成されている。補正回路371kでは、非反転側のバイアスラインNNから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と反転側のバイアスラインNNBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、補正回路371kは、バイアスラインNNの信号とバイアスラインNNBの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号VO371kを接続回路392kにおけるノード392k1へ供給する。
補正回路382kは、差動増幅回路320における非反転側のバイアスラインNPと反転側のバイアスラインNPBとに接続されているとともに、差動増幅回路320と転送回路23を共有し、差動アンプで構成されている。補正回路382kでは、非反転側のバイアスラインNPから反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分と反転側のバイアスラインNPBから非反転側の入力ノードへ転送される信号に含まれるノイズ成分とが同極性で近い振幅となり得る。これにより、補正回路382kは、バイアスラインNPの信号とバイアスラインNPBの信号との差分を取り、ノイズ成分が低減された差分信号VO382kを接続回路392kにおけるノード392k2へ供給する。
接続回路392kは、補正回路371k(差動アンプ)の出力ノードと補正回路382k(差動アンプ)の出力ノードとレベルシフタ350kの入力ノードとを互いに接続するラインを含む。接続回路392kは、ノード392k1を介して受けた差分信号VO371kとノード392k2を介して受けた差分信号VO382kとを合成し、合成された信号をノード392k3経由でレベルシフタ350kへ供給する。
レベルシフタ350kは、レベルシフタ250kと同様の構成を有している。レベルシフタ350kは、接続回路392kから受けた信号をレベルシフトさせて出力回路330へ転送する。
以上のように、第11の実施形態では、半導体装置300kにおいて、補正回路371k,372k,381k,382kが、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を互いに逆極性の差動増幅回路310,320について2組取り、2組の2つの差分信号を生成する。接続回路391k,392kは、各組で2つの差分信号を合成する。これにより、半導体装置300iにおけるノイズ成分の影響をさらに抑制でき、半導体装置300iのノイズ除去比を向上できる。また、製造ばらつき等の影響を抑制でき、出力信号のデューティ比を適正な範囲(例えば、デューティ比50%近傍の範囲)に収めることができ、出力信号のデューティ比を改善できる。
(第12の実施形態)
次に、第12の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第11の実施形態と異なる部分を中心説明する。
図13に示す半導体装置300kは、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を取ることによるノイズ成分の低減を全差動化された構成で行っているが、このノイズ成分の低減は、シングルエンドの構成にも適用可能である。
このような考えに基づき、第12の実施形態にかかる半導体装置400は、図15に示すように構成される。図15は、第12の実施形態にかかる半導体装置400の構成を示す回路図である。
半導体装置400は、図10に示す構成に対して、図14に示す補正回路372k,381k及び接続回路391kを追加し、レベルシフタ250を図14に示すレベルシフタ250kで置き換えることで構成される。補正回路372k,381k、接続回路391k、及びレベルシフタ250kの動作は、第11の実施形態と同様である。
また、半導体装置400は、図14に示す構成と比較すると、より対称性の高い構成となっており、反転側及び非反転側間の遅延差の影響を回避して信号を出力することができる。
以上のように、第12の実施形態では、半導体装置400において、補正回路372k,381kが、ノイズ成分が同極性で含まれるように補正された2つの信号の差分を互いに逆極性の差動増幅回路310,320について取り、2つの差分信号を生成する。接続回路391kは、2つの差分信号を合成する。これにより、半導体装置400におけるノイズ成分の影響をさらに抑制でき、半導体装置400のノイズ除去比を向上できる。また、製造ばらつき等の影響を抑制でき、出力信号のデューティ比を適正な範囲(例えば、デューティ比50%近傍の範囲)に収めることができ、出力信号のデューティ比を改善できる。
次に、第1の実施形態〜第12の実施形態にかかる半導体装置が適用されるメモリシステム1000について図16を用いて説明する。図16は、第1の実施形態〜第12の実施形態にかかる半導体装置が適用されるメモリシステム1000の構成を示す図である。
メモリシステム1000は、ホスト2000に接続可能であり、ホスト2000の外部記憶媒体として機能し得る。ホスト2000は、例えば、パーソナルコンピュータであり、メモリシステム1000は、例えば、SSDである。メモリシステム1000は、コントローラ1100、半導体メモリ1200、及び電源回路1300を有する。コントローラ1100は、ハードウェアとしての回路であり、ホストインターフェース回路(ホストI/F)1110、信号処理回路1120、メモリインターフェース回路(メモリI/F)1130を有する。電源回路1300は、複数の種類の電源電圧(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を生成してメモリシステム1000における各部へ供給する。
例えば、半導体メモリ1200は、半導体装置1bをレシーバとして有する。メモリI/F1130は、所定の信号を信号処理回路1120から受けて半導体装置1bへ転送する。半導体装置1bは、電源回路1300から受けた電源回路1300(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を用いて動作し、メモリI/F1130から転送された信号を受信する。半導体装置1bは、受信された信号を半導体メモリ1200へ供給する。
このような信号は、例えば、ライトデータ、リファレンス電位、チップ選択信号(CE)、コマンドラッチイネーブル信号(CLE)、アドレスラッチイネーブル信号(ALE)、ライトイネーブル信号(WE)、ライトプロテクト信号(WP)などのシングルエンド信号であってもよい。この場合、半導体装置1bは、第1の実施形態〜第7の実施形態及び第12の実施形態にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。
あるいは、このような信号は、例えば、ライト時のデータストローブ信号(DQS/BDQS)、リードイネーブル信号(RE/BRE)などの差動信号であってもよい。この場合、半導体装置1bは、第8の実施形態〜第11の実施形態にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。
メモリI/F1130は、半導体装置1aをレシーバとして有する。半導体メモリ1200は、所定の信号を半導体装置1aへ転送する。半導体装置1aは、電源回路1300から受けた電源回路1300(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を用いて動作し、半導体メモリ1200から転送された信号を受信する。半導体装置1aは、受信された信号を信号処理回路112へ供給する。
このような信号は、例えば、リードデータ、レディ/ビジー信号(R/B)などのシングルエンド信号であってもよい。この場合、半導体装置1aは、第1の実施形態〜第7の実施形態及び第12の実施形態にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。
あるいは、このような信号は、例えば、リード時のデータストローブ信号(DQS/BDQS)などの差動信号であってもよい。この場合、半導体装置1aは、第8の実施形態〜第11の実施形態にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1i,201,201i,201j,201k,201n,300,300i,300j,300k,400 半導体装置、10,10i,210,220,210i,220i,210j,220j,210k,220k,310,320 差動増幅回路。

Claims (10)

  1. 第1の差動増幅回路を備え、
    前記第1の差動増幅回路は、
    第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに対してゲート及びドレイン側が接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを介して又は前記第1のトランジスタを介さずにダイオード接続された第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタを介して又は前記第2のトランジスタを介さずにダイオード接続された第4のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタと第1のカレントミラー回路を構成する第5のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのドレイン側に対して前記第3のトランジスタと並列に接続され、前記第5のトランジスタと第2のカレントミラー回路を構成する第6のトランジスタと、
    を有する
    半導体装置。
  2. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第6のトランジスタに直列に接続され、第1の入力信号をゲートで受ける第7のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに対して前記第4のトランジスタと並列に接続される第8のトランジスタと、
    をさらに有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第7のトランジスタと差動対を構成し、前記第8のトランジスタにソース側で直列に接続され、参照信号をゲートで受ける第9のトランジスタをさらに有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第7のトランジスタと差動対を構成し、前記第8のトランジスタにソース側で直列に接続され、前記第1の入力信号に対して論理的に反転された第2の入力信号をゲートで受ける第9のトランジスタをさらに有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第6のトランジスタのソースに接続された電位調整回路をさらに有する
    請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記電位調整回路は、
    前記第6のトランジスタのソースに対して前記第7のトランジスタと並列に接続され、前記第6のトランジスタを介してダイオード接続された第10のトランジスタを有する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第4のトランジスタと第3のカレントミラー回路を構成し、前記第8のトランジスタと第4のカレントミラー回路を構成する第11のトランジスタをさらに有し、
    前記第1の差動増幅回路は、前記第5のトランジスタを介して転送される信号に応じて、第1の出力信号を生成し、前記第11のトランジスタを介して転送される信号に応じて、前記第1の出力信号に対して論理的に反転された第2の出力信号を生成する
    請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第1のトランジスタのドレインに接続され、第1の入力信号をゲートで受ける第1の入力トランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに接続され、参照信号をゲートで受ける第2の入力トランジスタと、
    前記第1の入力トランジスタのソースと前記第2の入力トランジスタのソースとに接続され、前記第1の入力信号の極性に応じて電流量を変化させる可変電流回路と、
    をさらに有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の差動増幅回路と極性が反転された第2の差動増幅回路をさらに備え、
    前記第1の差動増幅回路は、
    前記第1のトランジスタのドレインに接続され、第1の入力信号をゲートで受ける第1の入力トランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに接続され、参照信号をゲートで受ける第2の入力トランジスタと、
    前記第2の差動増幅回路は、
    第12のトランジスタと、
    前記第12のトランジスタに対してゲート及びドレインがクロスカップル接続された第13のトランジスタと、
    前記第12のトランジスタを介してダイオード接続された第14のトランジスタと、
    前記第13のトランジスタを介してダイオード接続された第15のトランジスタと、
    前記第14のトランジスタと第3のカレントミラー回路を構成する第16のトランジスタと、
    前記第12のトランジスタのドレインに対して前記第14のトランジスタと並列に接続され、前記第16のトランジスタと第4のカレントミラー回路を構成する第17のトランジスタと、
    前記第12のトランジスタのドレインに接続され、前記第1の入力信号をゲートで受ける第3の入力トランジスタと、
    前記第13のトランジスタのドレインに接続され、前記参照信号をゲートで受ける第4の入力トランジスタと、
    を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置を含むレシーバと、
    前記レシーバを用いて動作する半導体メモリと、
    を備えたメモリシステム。
JP2019027851A 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム Pending JP2020136902A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027851A JP2020136902A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム
TW108124436A TWI702609B (zh) 2019-02-19 2019-07-11 半導體裝置及記憶體系統
TW109124158A TWI794622B (zh) 2019-02-19 2019-07-11 半導體裝置及記憶體系統
CN201910729612.7A CN111583978B (zh) 2019-02-19 2019-08-08 半导体装置及存储器***
US16/557,019 US10819295B2 (en) 2019-02-19 2019-08-30 Semiconductor device and memory system
US17/022,386 US11152902B2 (en) 2019-02-19 2020-09-16 Semiconductor device and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027851A JP2020136902A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136902A true JP2020136902A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72043702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027851A Pending JP2020136902A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10819295B2 (ja)
JP (1) JP2020136902A (ja)
CN (1) CN111583978B (ja)
TW (2) TWI702609B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057934A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2020136902A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム
US11381207B2 (en) * 2020-04-02 2022-07-05 Stmicroelectronics International N.V. Apparatus and method for an analog to digital converter
CN113364278B (zh) * 2020-04-08 2022-07-12 澜起电子科技(昆山)有限公司 开关电流源电路及开关电流源快速建立方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464372B2 (ja) * 1997-11-19 2003-11-10 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 発振器
JP3920236B2 (ja) * 2003-03-27 2007-05-30 Necエレクトロニクス株式会社 差動増幅器
DE102005054216B4 (de) * 2004-11-25 2017-10-12 Infineon Technologies Ag Ausgangsstufe, Verstärkerregelschleife und Verwendung der Ausgangsstufe
JP4789136B2 (ja) * 2005-04-07 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP4724670B2 (ja) 2007-01-22 2011-07-13 富士通株式会社 半導体集積回路装置
WO2010008586A2 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
TWI405406B (zh) * 2010-08-20 2013-08-11 Ili Technology Corp Differential amplifier circuit
JP2012253404A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2013043738A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 The Regents Of The University Of California Body voltage sensing based short pulse reading circuit
JP5848679B2 (ja) * 2012-09-04 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動出力回路および半導体装置
JP2015019158A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社東芝 半導体回路
US9355734B2 (en) * 2014-03-04 2016-05-31 Silicon Storage Technology, Inc. Sensing circuits for use in low power nanometer flash memory devices
US9634629B2 (en) 2014-07-31 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor amplifier circuit
US9571101B2 (en) 2015-05-27 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP6782614B2 (ja) * 2016-11-21 2020-11-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路及び液晶表示装置のデータドライバ
JP2018133503A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020136902A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200412310A1 (en) 2020-12-31
US10819295B2 (en) 2020-10-27
CN111583978A (zh) 2020-08-25
US11152902B2 (en) 2021-10-19
TW202109518A (zh) 2021-03-01
US20200266783A1 (en) 2020-08-20
TWI794622B (zh) 2023-03-01
TW202032541A (zh) 2020-09-01
TWI702609B (zh) 2020-08-21
CN111583978B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111583978B (zh) 半导体装置及存储器***
US8879335B2 (en) Input circuit
CN106487375B (zh) 缓冲器电路、接收器和使用接收器的***
CN110492858B (zh) 放大器及使用该放大器的接收电路、半导体装置和***
KR20150062473A (ko) 반도체 장치의 버퍼 회로
TWI448069B (zh) 多級接收器
KR100416625B1 (ko) 기준전압 변동을 감소시키는 차동 타입의 입출력 버퍼
US20060214717A1 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP2007060344A (ja) レベルシフト回路
KR100656471B1 (ko) 입력 버퍼
JP3852447B2 (ja) 出力回路及びそれを内蔵する半導体集積回路
JP6929812B2 (ja) 半導体装置及びメモリシステム
US7948814B2 (en) Semiconductor memory device
TWI828971B (zh) 半導體裝置及記憶體系統
KR20090006577A (ko) 반도체메모리소자의 입력 버퍼
KR100924354B1 (ko) 입력 버퍼
TWI791184B (zh) 半導體積體電路
JP2004015714A (ja) 半導体装置
JP2022096144A (ja) 半導体装置
US20160164459A1 (en) Oscillator and semiconductor device including the same
KR100406544B1 (ko) 반도체 장치
US20070085605A1 (en) Differential amplifier
KR100365942B1 (ko) 데이타출력버퍼
JP2011090363A (ja) 定電圧発生回路及びそれを内蔵した半導体集積回路
JP2012217065A (ja) 可変遅延回路