JP2020077800A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077800A
JP2020077800A JP2018210949A JP2018210949A JP2020077800A JP 2020077800 A JP2020077800 A JP 2020077800A JP 2018210949 A JP2018210949 A JP 2018210949A JP 2018210949 A JP2018210949 A JP 2018210949A JP 2020077800 A JP2020077800 A JP 2020077800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
type
semiconductor region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326725B2 (ja
Inventor
啓樹 奥村
Keiki Okumura
啓樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018210949A priority Critical patent/JP7326725B2/ja
Priority to US16/579,123 priority patent/US10998410B2/en
Publication of JP2020077800A publication Critical patent/JP2020077800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326725B2 publication Critical patent/JP7326725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を維持することができるとともに、短絡耐量を増加させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】トレンチゲート型MOSFETにおいて、チャネル4aとn+型ソース領域5との間に、これらn+型ソース領域5およびチャネル4aに接してn型シャント抵抗領域15が設けられている。n+型ソース領域5は、半導体基板10のおもて面に平行な方向へトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8から離れた位置に配置されている。n型シャント抵抗領域15は、半導体基板10のおもて面よりもドレイン電極13側に深い位置で、チャネル4aよりもソース電極12側に浅い位置に配置され、かつ半導体基板10のおもて面からn+型ソース領域5よりもドレイン電極13側に深い位置に達する。n型シャント抵抗領域15は、短絡時に定格電流を超える大電流が流れたときにドレイン−ソース間電流を小さくするための抵抗体となる。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、トレンチゲート構造は、半導体基板に形成したトレンチ内にMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)を埋め込んで、トレンチ側壁に沿った部分をチャネル(反転層)として利用した3次元構造である。このため、トレンチゲート構造は、半導体基板上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造と比べて、チップ面積の縮小化もしくは低オン抵抗化またはその両方を図ることができる。
従来の半導体装置の構造について説明する。図17は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。図17は、図18の切断線AA−AA’における断面構造である。図18は、従来の半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図18には、n+型ソース領域105、p++型コンタクト領域106、トレンチ107およびゲート電極109のレイアウトを示し、ゲート絶縁膜108を図示省略する。
図17,18に示す従来の半導体装置は、半導体基板110に形成したトレンチ107の内部にゲート絶縁膜108を介してゲート電極109を埋め込んだトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)である。
この従来のトレンチゲート構造のMOSFETでは、オン動作時に、ドレイン電極113にソース電極112に対して正の電圧が印加された状態で、ゲート電極109にゲートしきい値電圧Vth以上のゲート電圧が印加される。これによって、p型ベース領域104の、n+型ソース領域105とn型電流拡散領域103とに挟まれた、トレンチ107の側壁に沿った部分にn型の反転層(チャネル)104aが形成される。
チャネル104aが形成されることで、ドレイン電極113からn-型ドリフト領域102、n型電流拡散領域103、チャネル104aおよびn+型ソース領域105を経由してソース電極112へと主電流(ドレイン−ソース間電流)Idsが流れ、MOSFETがオン状態となる。すなわち、従来のトレンチゲート構造では、n+型ソース領域105とチャネル104aとが接触した構造となっている。
++型コンタクト領域106は、n+型ソース領域105よりもトレンチ107から離れた位置に配置されている。p++型コンタクト領域106は、半導体基板110のおもて面に平行な方向にトレンチ107がストライプ状に延在する方向Xに所定の間隔で点在している。隣り合うトレンチ107間(メサ領域)107aにおいて半導体基板110のおもて面の表面領域においてp++型コンタクト領域106を除く部分がn+型ソース領域105である。
n型電流拡散領域103とは、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。符号111は、層間絶縁膜である。符号101は、n+型ドレイン領域である。符号121,122は、MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜108にかかる電界を抑制するp+型領域である。符号123は、トレンチ107の底部付近よりもメサ領域107aの中央付近の耐圧を低下させアバランシェ電流が流れやすい領域を形成するためのn型領域である。
従来の半導体装置として、n+型エミッタ領域の内部にトレンチの側壁に沿ってp+型制限層を設けることで、n+型エミッタ領域における不純物濃度の高い部分をなくした装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、n+型エミッタ領域における不純物濃度の高い部分をなくすことで、n+型エミッタ領域のシート抵抗を増加させて短絡耐量を向上させている。
特開2006−120789号公報
しかしながら、上述した従来の半導体装置(図17,18参照:以下、従来例とする)では、ドレイン電極113にソース電極112に対して印加される正の電圧(ドレイン−ソース間電圧)Vdsの増加に伴って、ドレイン電極113からチャネル104aを経由してソース電極112へ流れるドレイン−ソース間電流Idsが大きくなる(後述する図16の従来例を参照)。このため、チップ面積を縮小化したり、低オン抵抗化するほど、ドレイン−ソース間電流Idsが定格電流を超える領域(以下、大電流領域とする)132での短絡耐量が低くなり、熱破壊を引き起こす虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗を維持することができるとともに、短絡耐量を増加させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、本発明者による次のような知見に基づいてなされたものである。図16は、本発明にかかる半導体装置の電圧−電流特性の理想曲線を示す特性図である。図16に示すように、本発明にかかる半導体装置を、ドレイン−ソース間電流Idsが定格電流以下である領域(以下、定格領域とする)131で低オン抵抗となり、大電流領域132で高オン抵抗となる構造として、短絡時に大電流領域132におけるドレイン−ソース間電流Idsを小さくすることで(符号130の枠で囲む部分)、半導体装置の発熱が抑制されて短絡耐量を増加させることができることを見出した。その理由は、半導体装置の発熱に寄与する電力Wは、オン抵抗Rとドレイン−ソース間電流Idsの2乗との乗算で得られるからである(W=R×(Ids)2)。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1半導体層は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる半導体基板の裏面を構成する。第1導電型の第2半導体層は、前記半導体基板の、前記第1半導体層よりもおもて面側に、前記第1半導体層に接して設けられ、前記半導体基板を構成する。第2導電型の第3半導体層は、前記半導体基板の、前記第1半導体層および前記第2半導体層を除く部分であり、前記半導体基板のおもて面を構成する。
前記第3半導体層の内部に、第1導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第3半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が低い。第2導電型の第3半導体領域は、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を除く部分である。トレンチは、前記半導体基板のおもて面から前記第3半導体層を厚さ方向に貫通して前記第2半導体層に達する。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。
第1電極は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第1半導体層に電気的に接続されている。前記第1半導体領域は、前記ゲート絶縁膜と離れて配置されている。前記第2半導体領域は、前記第3半導体領域の、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する部分にオン動作時に形成される第1導電型の反転層と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第1半導体領域および前記反転層に接して設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面よりも前記第2電極側に深い位置で、前記反転層よりも前記第1電極側に浅い位置に配置され、かつ前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域よりも前記第2電極側に深い位置に達することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の厚さは、前記第1半導体領域の厚さよりも薄いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の、前記第2電極側の表面の全面に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体層の内部に選択的に設けられ、前記第1電極に電気的に接続された、前記第3半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域をさらに備える。前記第3半導体領域は、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域を除く部分である。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域とは、前記半導体基板のおもて面に平行な直線状の前記トレンチが延在する方向に交互に繰り返し配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域と前記ゲート絶縁膜との間に配置されている。前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から前記第4半導体領域よりも前記第2電極側に深い位置に達する。前記第2半導体領域は、前記第4半導体領域の、前記第1半導体領域よりも前記ゲート絶縁膜側における前記第2電極側の表面に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第4半導体領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記第3半導体層の内部に第2導電型不純物が導入されてなる第1導電型拡散領域である。前記第2半導体領域は、前記第4半導体領域の、前記第2電極側の表面に接する第1部分で、前記ゲート絶縁膜から前記第1部分より離れた第2部分の厚さよりも前記第1部分の厚さが薄くなっていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の前記第1部分の厚さは、0.05μm以上0.25μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、第1の第2導電型領域、第2の第2導電型領域および第1導電型の第5半導体領域をさらに備える。前記第1の第2導電型領域は、前記第2半導体層の内部において前記トレンチの底部に厚さ方向に対向し、前記第3半導体領域と離れて選択的に設けられている。前記第2の第2導電型領域は、前記第2半導体層の内部に、前記トレンチおよび前記第1の第2導電型領域と離れて、かつ前記第3半導体領域に接して設けられている。前記第5半導体領域は、前記第2半導体層の内部において前記第2の第2導電型領域よりも前記第2電極側に選択的に設けられ、前記第2の第2導電型領域に厚さ方向に対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層の、前記第3半導体層との界面側の表面層に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第6半導体領域をさらに備える。前記トレンチの底部は前記第6半導体領域の内部で終端している。前記第1の第2導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第6半導体領域の内部に選択的に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の不純物濃度は、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域の不純物濃度は、4×1017/cm3以上3×1018/cm3以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の不純物濃度は、3×1019/cm3以上3×1020/cm3以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第2電極から第1,2半導体層、反転層、第2半導体領域および第1半導体領域を経由して第1電極へ向かって流れる主電流が定格電流以下である間は所定のオン抵抗が維持され、定格電流を超える大電流となったときにだけ、定格電流時のオン抵抗に、第2半導体領域による抵抗値を加算したオン抵抗とすることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、オン抵抗を維持することができるとともに、短絡耐量を増加させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施例のn型シャント抵抗領域の厚さと定格電圧Vonおよび飽和電流密度との関係をシミュレーションした結果を示す特性図である。 定格電圧および飽和電流密度の定義を説明するための説明図である。 本発明にかかる半導体装置の電圧−電流特性の理想曲線を示す特性図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1,2は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図1,2は、それぞれ図3,4の切断線A−A’,B−B’における断面構造である。図3,4は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図3,4は、それぞれメサ領域7aを図1,2の切断線C1−C1,C2−C2で半導体基板10のおもて面に平行に切断した平面であり、半導体基板10のおもて面から異なる深さにおけるn+型ソース領域5、n型シャント抵抗領域(第2半導体領域)15およびp++型コンタクト領域6(第4半導体領域)のレイアウトを示している。図3,4ではゲート絶縁膜8を図示省略する。
図1〜4に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板(半導体チップ)10のおもて面側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた縦型MOSFETであり、n型シャント抵抗領域15を備える。n型シャント抵抗領域15は、短絡時に大電流領域132(図16参照)における主電流(ドレイン−ソース間電流Ids)を小さくするための抵抗体となる。図1には、素子がオン状態のときに主電流が流れる活性領域のみを示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する。エッジ終端領域は、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持する耐圧構造を有する。耐圧とは、素子が使用電圧で誤動作や破壊を起こさない上限側の電圧である。
MOSゲートは、p型ベース領域(第3半導体領域)4、n+型ソース領域(第1半導体領域)5、n型シャント抵抗領域15、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9で構成される。具体的には、半導体基板10は、例えば、炭化珪素からなるn+型出発基板(第1半導体層)41のおもて面にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各炭化珪素層(第2,3半導体層)42,43を順にエピタキシャル成長させてなる炭化珪素エピタキシャル基板である。n+型出発基板41は、n+型ドレイン領域1を構成する。半導体基板10の、p型炭化珪素層43側の主面をおもて面とし、n+型出発基板41側の主面(n+型出発基板41の裏面)を裏面とする。
-型炭化珪素層42の内部には、p型炭化珪素層43に接して、n型電流拡散領域(第6半導体領域)3が設けられている。n型電流拡散領域3は、n-型炭化珪素層42とp型炭化珪素層43との境界に沿って一様な厚さで設けられている。n型電流拡散領域3は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL)である。n-型炭化珪素層42の、n型電流拡散領域3を除く部分がn-型ドリフト領域2である。n型電流拡散領域3の内部に、第1,2p+型領域(第1,2の第2導電型領域)21,22がそれぞれ選択的に設けられている。第1,2p+型領域21,22は、n型電流拡散領域3(またはn-型ドリフト領域2)とのpn接合により、MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜8にかかる電界を抑制する機能を有する。
第1p+型領域21は、p型ベース領域4と離れて設けられ、かつトレンチ7の底部に厚さ方向Zに対向する。第1p+型領域21の内部でトレンチ7の底部が終端していてもよい。第2p+型領域22は、隣り合うトレンチ7間(メサ領域)7aにおいてp型ベース領域4に接し、かつ第1p+型領域21およびトレンチ7と離れて設けられている。第2p+型領域22は、メサ領域7aの略中央に設けられていてもよい。第2p+型領域22は、第1p+型領域21に部分的に連結されていてもよい。第2p+型領域22の直下(n+型ドレイン領域1側)においてn-型ドリフト領域2の内部に、n型領域23(第5半導体領域)が選択的に設けられている。n型領域23は、第1p+型領域21付近よりも第2p+型領域22付近の耐圧を低下させる機能を有する。
p型炭化珪素層43の内部には、n+型ソース領域5、n型シャント抵抗領域15およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。p型炭化珪素層43の、n+型ソース領域5、n型シャント抵抗領域15およびp++型コンタクト領域6を除く部分がp型ベース領域4である。メサ領域7aにおいて半導体基板10のおもて面には、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に露出されている。n型シャント抵抗領域15は、MOSFETのオン動作時にp型ベース領域4の内部においてトレンチ7の側壁に沿って形成されるチャネル(n型の反転層)4aと、n+型ソース領域5と、の間に設けられ、これらn+型ソース領域5およびチャネル4aに接する。
また、n型シャント抵抗領域15は、半導体基板10のおもて面よりもドレイン側(ドレイン電極(第2電極)13側)に深い位置に配置され、半導体基板10のおもて面には露出されていない。半導体基板10のおもて面と、n型シャント抵抗領域15と、の間には、p型ベース領域4の一部(以下、第1部分とする)14aおよびn+型ソース領域5が配置されている。n+型ソース領域5は、半導体基板10のおもて面から厚さ方向Zにn型シャント抵抗領域15に達し、n型シャント抵抗領域15の内部で終端している。n+型ソース領域5のドレイン側の表面全面がn型シャント抵抗領域15に接する。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、トレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8から離れた位置に配置されている。
p型ベース領域4の、n型シャント抵抗領域15よりもソース側(ソース電極(第1電極)12側)の第1部分14aと、n型シャント抵抗領域15よりもドレイン側の第2部分14bとは、p++型コンタクト領域6により電気的に接続されている。n型シャント抵抗領域15は、トレンチ7の側壁から離れる方向へp++型コンタクト領域6に達する程度に延在して終端し、p++型コンタクト領域6に接する。n型シャント抵抗領域15およびp++型コンタクト領域6と、n型電流拡散領域3と、の間はp型ベース領域4の第2部分14bである。p++型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面から厚さ方向Zにn+型ソース領域5よりもドレイン側へ深い位置まで達していてもよい。
++型コンタクト領域6がn型シャント抵抗領域15よりもドレイン側へ深い位置にまで達する場合、例えば、n型シャント抵抗領域15は、p型ベース領域4をソース側の第1部分14aとドレイン側の第2部分14bとに分割するように配置される。p++型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面からn型シャント抵抗領域15を厚さ方向Zに貫通して、p型ベース領域4の第2部分14bに達する。半導体基板10のおもて面からn+型ソース領域5よりもドレイン側に深い位置において半導体基板10のおもて面側から見たときに、p++型コンタクト領域6は、第1方向Xに所定の間隔で点在し、その周囲はn型シャント抵抗領域15に囲まれている(図4参照)。
n型シャント抵抗領域15の不純物濃度は、n型電流拡散領域3の不純物濃度以上であり、かつn+型ソース領域5の不純物濃度よりも低い。また、n型シャント抵抗領域15は、オン動作時に主電流が流れる程度に可能な限り、不純物濃度を低くし、かつ厚さt1を厚くして高抵抗とすることがよい。n型シャント抵抗領域15の厚さt1は、n+型ソース領域5の、半導体基板10のおもて面からの深さ(n+型ソース領域5の厚さ)d2よりも薄い。また、n型シャント抵抗領域15は高抵抗であることがよいため、n型シャント抵抗領域15の不純物濃度は低いほど好ましい。
n型シャント抵抗領域15の、半導体基板10のおもて面からの深さd1は、従来構造(図17,18参照)のn+型ソース領域105の深さd101と同程度(例えば0.55μm程度)として、従来構造と同程度のチャネル長とすることが好ましい。チャネル長とは、チャネル4aのトレンチ7の側壁に沿った部分の厚さ方向Zの長さである。したがって、n型シャント抵抗領域15の不純物濃度によって、n型シャント抵抗領域15の抵抗値を調整することが好ましい。
具体的には、n型シャント抵抗領域15の不純物濃度は、例えば1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下程度であることがよい。また、n型シャント抵抗領域15の不純物濃度は、チャネル4aの不純物濃度よりも高いことがよい。具体的には、n型シャント抵抗領域15の不純物濃度は、例えば4×1017/cm3以上3×1018/cm3以下程度であることが好ましい。n型電流拡散領域3の不純物濃度は、例えば1×1017/cm3程度であってもよい。
+型ソース領域5の不純物濃度は、例えば3×1019/cm3以上3×1020/cm3以下程度であってもよい。n+型ソース領域5の、半導体基板10のおもて面からの深さd2は、例えば0.15μm程度であってもよい。p++型コンタクト領域6の、半導体基板10のおもて面からの深さ(p++型コンタクト領域6の厚さ)d3は、例えば0.35μm以上0.45μm以下程度であってもよい。
トレンチ7は、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6から離れた位置において、半導体基板10のおもて面からp型炭化珪素層43を厚さ方向Zに貫通してn型電流拡散領域3に達する。すなわち、トレンチ7は、半導体基板10のおもて面からp型ベース領域4の第1部分14a、n型シャント抵抗領域15およびp型ベース領域4の第2部分14b、を貫通してn型電流拡散領域3に達する。p型ベース領域4およびn型シャント抵抗領域15は、トレンチ7の側壁に露出され、トレンチ7の側壁においてゲート絶縁膜8を挟んでゲート電極9に対向する。
具体的には、トレンチ7は、例えば、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xにストライプ状に延在している。トレンチ7の幅w1は、例えば0.7μm程度である。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面に平行な方向でかつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yにトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8から離れて配置され、メサ領域7aの略中央において第1方向Xに交互に繰り返し配置されている。p型ベース領域4の第1部分14aおよびn型シャント抵抗領域15は、トレンチ7と、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6と、の間に、第1方向Xに平行な直線状に配置されている(図3参照)。
1つのトレンチ7を挟んで隣り合うn+型ソース領域5間の距離w11は、例えば2.4μm程度であってもよい。1つのトレンチ7を挟んで隣り合うp++型コンタクト領域6の距離w12は、例えば、1つのトレンチ7を挟んで隣り合うn+型ソース領域5間の距離w11と同じである。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の第1方向Xの幅w21x,w22xは、例えば1.0μm以上6.5μm以下程度であってもよい。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の第2方向Yの幅w21y,w22yは、例えば1.0μm程度であってもよい。
トレンチ7の内部には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。層間絶縁膜11は、ゲート電極9を覆うように、半導体基板10のおもて面上に設けられている。層間絶縁膜11のコンタクトホール11a間の幅w2は、例えば1.8μm程度であってもよい。ソース電極12は、コンタクトホール11aを介してp型ベース領域4の第1部分14a、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接し、かつ層間絶縁膜11によりゲート電極9と電気的に絶縁されている。半導体基板10の裏面に、n+型ドレイン領域1に接してドレイン電極13が設けられている。
このようにn+型ソース領域5およびn型シャント抵抗領域15を配置することで、上述した実施の形態1にかかる半導体装置のオン動作時、p型ベース領域4の、n型シャント抵抗領域15とn型電流拡散領域3とに挟まれた、トレンチ7の側壁に沿った部分にn型の反転層(チャネル)4aが形成される。すなわち、上述した実施の形態1にかかる半導体装置は、トレンチ7の側壁に沿った部分で、n型シャント抵抗領域15とチャネル4aとが接触した構造となっている。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、p型ベース領域の内部において、n+型ソース領域がトレンチから離れて配置され、n+型ソース領域とチャネルとの間に、n+型ソース領域よりも不純物濃度の低いn型シャント抵抗領域が配置される。これによって、ドレイン電極からチャネル、n型シャント抵抗領域およびn+型ソース領域を経由してソース電極へ向かって流れる主電流が定格電流以下である間は所定のオン抵抗が維持され、定格電流を超える大電流となったときにだけ、定格電流時のオン抵抗に、n型シャント抵抗領域による抵抗値を加算したオン抵抗とすることができる。このため、定常オン動作時には、所定のオン抵抗を維持することができるとともに、大電流が流れる異常時には、短絡耐量を増加させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図5,6は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図5,6は、それぞれ図7〜9の切断線D−D’,E−E’における断面構造である。図7〜9は、実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図7〜9は、それぞれメサ領域7aを図5,6の切断線F1−F1〜F3−F3で半導体基板10のおもて面に平行に切断した平面であり、半導体基板10のおもて面から異なる深さにおけるn+型ソース領域5、n型シャント抵抗領域25およびp++型コンタクト領域26のレイアウトを示している。図7〜9ではゲート絶縁膜8を図示省略する。
実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、メサ領域7aにおいて半導体基板10のおもて面に、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域26のみがそれぞれ選択的に露出されている点である。具体的には、メサ領域7aにおける半導体基板10のおもて面の表面領域において、n+型ソース領域5は、第1方向Xに所定の間隔で点在し、その周囲をp++型コンタクト領域26に囲まれている(図7参照)。
すなわち、p++型コンタクト領域26は、第1方向Xに隣り合うn+型ソース領域5間に配置されるとともに、n+型ソース領域5とゲート絶縁膜8との間においてトレンチ7の側壁に沿って第1方向Xに延在している。ソース電極12は、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域26のみに接する。p++型コンタクト領域26の、半導体基板10のおもて面からの深さd13は、n+型ソース領域5の、半導体基板10のおもて面からの深さd2よりも深くてもよい。
n型シャント抵抗領域25は、メサ領域7aにおいてn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域26よりもドレイン側に深い位置に配置されている。n型シャント抵抗領域25は、実施の形態1と同様に、チャネル24aとn+型ソース領域5との間に配置され、これらn+型ソース領域5およびチャネル24aと接する。n型シャント抵抗領域25は、ゲート絶縁膜8から離れた部分において、実施の形態1と同様にn+型ソース領域5のドレイン側の表面全面に接する。
n型シャント抵抗領域25は、n+型ソース領域5よりもゲート絶縁膜8側の(以下、第1部分とする)25aにおいてp++型コンタクト領域26のドレイン側の表面に接する。n型シャント抵抗領域25のうち、ゲート絶縁膜8側の第1部分25aは、p++型コンタクト領域26を形成するためのp型不純物のイオン注入によりp型に打ち返され、ゲート絶縁膜8から離れた部分(以下、第2部分とする)25bの厚さt12よりも厚さt11が薄くなっている。
例えば、p型炭化珪素層43の内部にイオン注入によりn型シャント抵抗領域25およびp++型コンタクト領域26をそれぞれ選択的に形成するにあたって、n型シャント抵抗領域25の不純物濃度をp++型コンタクト領域26の不純物濃度よりも低くする。これに加えて、n型シャント抵抗領域25の、半導体基板10のおもて面からの深さd11を、p++型コンタクト領域26の、半導体基板10のおもて面からの深さd13よりも深くする。
そして、p++型コンタクト領域26を形成するための例えばアルミニウム(Al)等のp型不純物のイオン注入の加速エネルギーを、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aが所定の厚さt11で残る程度に、n型シャント抵抗領域25を形成するための例えばリン(P)等のn型不純物のイオン注入の加速エネルギーよりも低くすればよい。これによって、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aを所定の厚さt11で制御性良く残すことができる。
n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11は、例えば0.05μm以上0.25μm以下程度であることが好ましい。n型シャント抵抗領域25のうち、ゲート絶縁膜8から離れた第2部分25bとは、n型シャント抵抗領域25の、n+型ソース領域5のドレイン側の表面に接する部分である。n型シャント抵抗領域25、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域26の、半導体基板10のおもて面からの各深さd11,d2,d13は、実施の形態1と同程度である(d11=d1、d13=d3)。
p型炭化珪素層43の、n+型ソース領域5、n型シャント抵抗領域25およびp++型コンタクト領域26よりもドレイン側の部分がp型ベース領域24であり、p型ベース領域24は半導体基板10のおもて面には露出されていない。p型ベース領域24は、第1方向Xに隣り合うn+型ソース領域5間においてp++型コンタクト領域26に接する。すなわち、p型ベース領域24の、p++型コンタクト領域26に接する部分は、半導体基板10のおもて面側から見て第1方向Xに点在して配置され、その周囲はn型シャント抵抗領域25に囲まれている(図9参照)。
p型ベース領域24の、p++型コンタクト領域26に接する部分の第1,2方向Yの幅w22x’,w22y’は、それぞれ、例えば実施の形態1のp++型コンタクト領域6の第1,2方向Yの幅w22x,w22y(図4参照)と同じである。1つのトレンチを挟んで隣り合うp型ベース領域24の、p++型コンタクト領域26に接する部分の距離w12’は、例えば、1つのトレンチ7を挟んで隣り合うp++型コンタクト領域6の距離w12(図4参照)と同じである。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図10,11は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図は、図3,4と同じであるので、ここでも図3,4を用いて説明する。図10,11は、それぞれ図3,4の切断線A−A’,B−B’における断面構造である。
実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、トレンチ7の底部に厚さ方向Zに対向する第1p+型領域21を省いた点である。1つのトレンチ7を挟んで隣り合うn+型ソース領域5間の距離w11を実施の形態1(図1参照)よりも狭めたときに第1p+型領域21を省略してもよい。そして、第1p+型領域21を省略する際は、第1p+型領域21付近よりも第2p+型領域22付近の耐圧を低下させる機能を有するn型領域23(第5半導体領域)も省略することができる。実施の形態3にかかる半導体装置の、その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図12,13は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図は、図3,4と同じであるので、ここでも図3,4を用いて説明する。図12,13は、それぞれ図3,4の切断線A−A’,B−B’における断面構造である。
実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態3にかかる半導体装置と異なる点は、隣り合うトレンチ7の間に、トレンチ7よりも浅いトレンチ7bを設け、このトレンチ7bの底部に厚さ方向Zにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を設けた点である。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、p型ベース領域4の第1部分14aよりもトレンチ7bの深さ分だけ厚さ方向Zに落とし込んだ形状となっており、いわゆるコンタクトトレンチを構成している。なお、実施の形態4において、実施の形態1と同様に第1p+型領域21およびn型領域23(第5半導体領域)を設けてもよい。
(実施例)
次に、n型シャント抵抗領域25の不純物濃度、および、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11について検証した。図14は、実施例のn型シャント抵抗領域の厚さと定格電圧Vonおよび飽和電流密度との関係をシミュレーションした結果を示す特性図である。図14の横軸はn型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11であり、縦軸は定格電圧Vonと飽和電流密度とを乗算した値(=定格電圧Von×飽和電流密度)である。図15は、定格電圧および飽和電流密度の定義を説明するための説明図である。図15には、図16の電圧−電流特性の理想曲線を示す。
上述した実施の形態2にかかる半導体装置の構造を備えたMOSFET(図5〜9参照:以下、実施例とする)において、n型シャント抵抗領域25の不純物濃度、および、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11を種々変更した場合の定格電圧Vonおよび飽和電流密度をシミュレーションした結果を図14に示す。実施例のn型シャント抵抗領域25の不純物濃度は、5×1017/cm3〜3×1019/cm3の間で種々変更した。n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11は、0.05μm〜0.4μmの間で種々変更した。
また、図14には、従来構造(図17,18参照:以下、従来例とする)の定格電圧Vonおよび飽和電流密度をシミュレーションした結果を示す。n型シャント抵抗領域を有していないこと以外の従来例の条件は実施例と同様である。定格電圧Vonは、オン動作時にドレイン−ソース間電流Idsが定格電流に達したときに、ソース電極12に対してドレイン電極13に印加されている正の電圧(ドレイン−ソース間電圧)Vdsである。定格電流は、例えば600A/cm2である。飽和電流密度とは、大電流領域132で飽和するドレイン−ソース間電流Idsの電流密度である(図15)。
定格電圧Vonおよび飽和電流密度ともに低いことが好ましい。このため、図14の縦軸に示す「定格電圧Von×飽和電流密度」の数値は小さいことが好ましい。したがって、図14に示す結果から、n型シャント抵抗領域25の不純物濃度は、3×1018/cm3以下程度であることが好ましい。n型シャント抵抗領域25の不純物濃度が3×1018/cm3を超える場合、「定格電圧Von×飽和電流密度」が従来例と同程度となることが確認されたからである。
また、図14に示す結果から、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11は0.25μm以下であることが好ましい。n型シャント抵抗領域25の不純物濃度を最も低濃度の5×1017/cm3とした試料において、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11が0.25μm以下である場合に、「定格電圧Von×飽和電流密度」が小さくなることが確認されたからである。
また、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11が0.05μmである場合、イオン注入による厚さt11の制御が困難となる。このため、n型シャント抵抗領域25の第1部分25aの厚さt11は0.05μm以上とすることが好ましい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、n型シャント抵抗領域を形成するための例えばリン(P)等のn型不純物のイオン注入の加速エネルギーを調整することで、p++型コンタクト領域のドレイン側の表面に接する第1部分の厚さを決めることができる。また、n型シャント抵抗領域を形成するための例えばリンのイオン注入の制御性は悪いが、実施の形態2によれば、n型シャント抵抗領域の、p++型コンタクト領域のドレイン側の表面に接する第1部分の厚さを、n型シャント抵抗領域を形成するためのリン等のn型不純物のイオン注入の加速エネルギーと、p++型コンタクト領域を形成するため例えばアルミニウム等のp型不純物のイオン注入の加速エネルギーと、で決定することができる。このため、第1部分の厚さが薄いn型シャント抵抗領域を形成することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、炭化珪素を半導体材料として用いる場合を例に説明しているが、これに限らず、炭化珪素以外にも、窒化ガリウム(GaN)等のシリコンよりもバンドギャップが広い半導体を半導体材料として用いる場合にも本発明を適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特に炭化珪素を半導体材料として用いた半導体装置に適している。
1 n+型ドレイン領域
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
4,24 p型ベース領域
4a,24a チャネル(n型の反転層)
5 n+型ソース領域
6,26 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
7a メサ領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
11a コンタクトホール
12 ソース電極
13 ドレイン電極
14a p型ベース領域の第1部分
14b p型ベース領域の第2部分
15,25 n型シャント抵抗領域
21 トレンチ底部のp+型領域(第1p+型領域)
22 メサ領域のp+型領域(第2p+型領域)
23 第2p+型領域の直下のn型領域
25a n型シャント抵抗領域のうち、p++型コンタクト領域のドレイン側の表面に接する部分(第1部分)
25b n型シャント抵抗領域のうち、n+型ソース領域のドレイン側の表面に接する部分(第2部分)
41 n+型出発基板
42 n-型炭化珪素層
43 p型炭化珪素層
d1,d11 n型シャント抵抗領域の、半導体基板のおもて面からの深さ
d2 n+型ソース領域の、半導体基板のおもて面からの深さ
d3,d13 p++型コンタクト領域の半導体基板のおもて面からの深さ
t1 n型シャント抵抗領域の厚さ
t11 n型シャント抵抗領域の第1部分の厚さ
t12 n型シャント抵抗領域の第2部分の厚さ
w1 トレンチの幅
w2 コンタクトホール間の幅
w11 1つのトレンチを挟んで隣り合うn+型ソース領域間の距離
w12 1つのトレンチを挟んで隣り合うp++型コンタクト領域の距離
w12’ 1つのトレンチを挟んで隣り合うp型ベース領域の、p++型コンタクト領域に接する部分の距離
w21x n+型ソース領域の第1方向の幅
w21y n+型ソース領域の第2方向の幅
w22x p++型コンタクト領域の第1方向の幅
w22x’ p型ベース領域の、p++型コンタクト領域に接する部分の第1方向の幅
w22y p++型コンタクト領域の第2方向の幅
w22y’ p型ベース領域の、p++型コンタクト領域に接する部分の第2方向の幅
X 半導体基板のおもて面に平行にストライプ状にトレンチが延在する方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 厚さ方向

Claims (14)

  1. シリコンよりもバンドギャップが広い半導体からなる半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面を構成する第1半導体層と、
    前記半導体基板の、前記第1半導体層よりもおもて面側に、前記第1半導体層に接して設けられ、前記半導体基板を構成する第1導電型の第2半導体層と、
    前記半導体基板の、前記第1半導体層および前記第2半導体層を除く部分であり、前記半導体基板のおもて面を構成する第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第3半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第3半導体層の、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を除く部分である第2導電型の第3半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面から前記第3半導体層を厚さ方向に貫通して前記第2半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、前記ゲート絶縁膜と離れて配置され、
    前記第2半導体領域は、前記第3半導体領域の、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に対向する部分にオン動作時に形成される第1導電型の反転層と、前記第1半導体領域と、の間に、前記第1半導体領域および前記反転層に接して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面よりも前記第2電極側に深い位置で、前記反転層よりも前記第1電極側に浅い位置に配置され、かつ前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域よりも前記第2電極側に深い位置に達することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域の厚さは、前記第1半導体領域の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の、前記第2電極側の表面の全面に接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第3半導体層の内部に選択的に設けられ、前記第1電極に電気的に接続された、前記第3半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域を除く部分であり、
    前記第1半導体領域と前記第4半導体領域とは、前記半導体基板のおもて面に平行な直線状の前記トレンチが延在する方向に交互に繰り返し配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域と前記ゲート絶縁膜との間に配置され、
    前記第2半導体領域は、
    前記半導体基板のおもて面から前記第4半導体領域よりも前記第2電極側に深い位置に達し、
    前記第4半導体領域の、前記第1半導体領域よりも前記ゲート絶縁膜側における前記第2電極側の表面に接することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第4半導体領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第4半導体領域は、第2導電型拡散領域であり、
    前記第2半導体領域は、前記第4半導体領域の、前記第2電極側の表面に接する第1部で、前記ゲート絶縁膜から前記第1部分より離れた第2部分の厚さよりも前記第1部分の厚さが薄くなっていることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2半導体領域の前記第1部分の厚さは、0.05μm以上0.25μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2半導体層の内部において前記トレンチの底部に厚さ方向に対向し、前記第3半導体領域と離れて選択的に設けられた第1の第2導電型領域と、
    前記第2半導体層の内部に、前記トレンチおよび前記第1の第2導電型領域と離れて、かつ前記第3半導体領域に接して設けられた第2の第2導電型領域と、
    前記第2半導体層の内部において前記第2の第2導電型領域よりも前記第2電極側に選択的に設けられ、前記第2の第2導電型領域に厚さ方向に対向する第1導電型の第5半導体領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2半導体層の、前記第3半導体層との界面側の表面層に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第6半導体領域をさらに備え、
    前記トレンチの底部は前記第6半導体領域の内部で終端し、
    前記第1の第2導電型領域および前記第2の第2導電型領域は、前記第6半導体領域の内部に選択的に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  13. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、4×1017/cm3以上3×1018/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 前記第1半導体領域の不純物濃度は、3×1019/cm3以上3×1020/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2018210949A 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置 Active JP7326725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210949A JP7326725B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置
US16/579,123 US10998410B2 (en) 2018-11-08 2019-09-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210949A JP7326725B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077800A true JP2020077800A (ja) 2020-05-21
JP7326725B2 JP7326725B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=70550821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210949A Active JP7326725B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10998410B2 (ja)
JP (1) JP7326725B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113990921A (zh) * 2021-10-18 2022-01-28 深圳市威兆半导体有限公司 半导体纵向器件及其生产方法
JPWO2022085765A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28
JP2022157800A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
JP2022157809A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
WO2023112547A1 (ja) 2021-12-17 2023-06-22 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451981B2 (ja) * 2019-12-10 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7443853B2 (ja) * 2020-03-17 2024-03-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
EP4123722B1 (en) * 2021-07-20 2024-04-03 Hitachi Energy Ltd Power semiconductor device
CN114843346B (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 瑞能半导体科技股份有限公司 低阻沟槽型碳化硅晶体管及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038214A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur bipolaire de type a porte isolante
JP2006120789A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013118437A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2017126472A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038214A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur bipolaire de type a porte isolante
JP2006120789A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013118437A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2017126472A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022085765A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28
JP7179236B2 (ja) 2020-10-23 2022-11-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
US11735655B2 (en) 2020-10-23 2023-08-22 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
JP2022157800A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
JP2022157809A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
JP7285277B2 (ja) 2021-03-31 2023-06-01 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
JP7287998B2 (ja) 2021-03-31 2023-06-06 本田技研工業株式会社 BiMOS半導体装置
US11776953B2 (en) 2021-03-31 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. BiMOS semiconductor device
CN113990921A (zh) * 2021-10-18 2022-01-28 深圳市威兆半导体有限公司 半导体纵向器件及其生产方法
CN113990921B (zh) * 2021-10-18 2023-12-08 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体纵向器件及其生产方法
WO2023112547A1 (ja) 2021-12-17 2023-06-22 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326725B2 (ja) 2023-08-16
US10998410B2 (en) 2021-05-04
US20200152748A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326725B2 (ja) 半導体装置
US10199493B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6817443B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP7180402B2 (ja) 半導体装置
JP4609656B2 (ja) トレンチ構造半導体装置
JP5867606B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017139440A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017005140A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP2005183563A (ja) 半導体装置
JP2015179707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11139376B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6708269B2 (ja) 半導体装置
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JPWO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7196403B2 (ja) 半導体装置
US10600867B2 (en) Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
WO2024038681A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2020107703A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20160032654A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7106896B2 (ja) 半導体装置
JP5070668B2 (ja) 半導体装置
KR101701240B1 (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150