JP6708269B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708269B2
JP6708269B2 JP2018567544A JP2018567544A JP6708269B2 JP 6708269 B2 JP6708269 B2 JP 6708269B2 JP 2018567544 A JP2018567544 A JP 2018567544A JP 2018567544 A JP2018567544 A JP 2018567544A JP 6708269 B2 JP6708269 B2 JP 6708269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
trench portion
gate trench
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147466A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018147466A1 publication Critical patent/JPWO2018147466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708269B2 publication Critical patent/JP6708269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等を含む半導体装置において、P型のベース領域とN型のドリフト領域との間に、ドーピング濃度の高いN型の蓄積領域を設ける構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2005−347289号公報
解決しようとする課題
蓄積領域を設けることで、蓄積領域の下方において正孔が蓄積される。このため、半導体装置のオン電圧を低減できる。しかし、キャリア蓄積効果が高くなりすぎると、ターンオフ時等において正孔をエミッタ側に引き抜きにくくなる。このため、例えばターンオフ損失が増大する場合がある。
一般的開示
蓄積領域は、ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型の領域であってよい。蓄積領域は、酸化領域、窒化領域および炭化領域のうちの少なくとも一種類の高抵抗領域を含有してよい。キャリア通過領域は、ドリフト領域の一部であってよい。
蓄積領域は、ドリフト領域よりも高濃度の第1導電型の領域であってよい。蓄積領域は、酸化領域、窒化領域および炭化領域のうちの少なくとも一種類の高抵抗領域を含有してよい。キャリア通過領域は、ドリフト領域の一部であってよい。
蓄積領域は、ベース領域の全体と重なるように設けられてよい。蓄積領域は、ゲートトレンチ部の下面の一部と更に重なるように設けられてよい。
半導体基板は、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで形成されたダミートレンチ部を備えてよい。ダミートレンチ部は、ベース領域と接してよい。ダミートレンチ部と蓄積領域との間には、キャリア通過領域が設けられていなくてよい。蓄積領域は、ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられていてよい。ダミートレンチ部に隣接するベース領域は、ゲートトレンチ部に隣接するベース領域よりも、半導体基板の上面から見て深くまで形成されていてよい。
ダミートレンチ部は、トレンチ内壁に形成されたダミー絶縁膜と、ダミー絶縁膜に囲まれたダミー導電部を有してよい。ダミー絶縁膜は、ダミートレンチ部の底部の少なくとも一部には形成されていなくてよい。ダミー導電部は、ダミートレンチ部の底部において、半導体基板と接触してよい。
ゲートトレンチ部は、半導体基板の上面において予め定められた直線方向に沿って設けられてよい。半導体基板は、ベース領域の上方に形成され、ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型のエミッタ領域を有してよい。半導体基板は、ベース領域の上方に形成され、ベース領域よりも高ドーピング濃度の第2導電型のコンタクト領域を有してよい。半導体基板の上面において、直線方向に沿ってエミッタ領域およびコンタクト領域が交互に露出してよい。キャリア通過領域が、エミッタ領域の下方にも設けられていてよい。キャリア通過領域が、コンタクト領域の下方にも設けられていてよい。
ゲートトレンチ部は、半導体基板の上面に隣接する上側部分と、上側部分の下に設けられ、上側部分よりも細い下側部分とを有してよい。ベース領域は、上側部分に隣接して設けられてよい。蓄積領域は、下側部分と対向する位置に設けられてよい。キャリア通過領域は、蓄積領域と下側部分との間に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板に設けられ、半導体基板の下面と隣接する領域に第2導電型のコレクタ領域を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板に設けられ、半導体基板の下面と隣接する領域に第1導電型のカソード領域を有するダイオード部を備えてよい。トランジスタ部は、ドリフト領域、ベース領域、蓄積領域、ゲートトレンチ部およびキャリア通過領域を有してよい。ダイオード部は、ドリフト領域と、ベース領域と、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで形成されたダミートレンチ部とを有してよい。ダイオード部においては、ベース領域とドリフト領域との間に蓄積領域が設けられていなくてよい。
蓄積領域は、半導体基板の深さ方向においてベース領域と離れて設けられていてよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図1におけるa−a断面の一例を示す図である。 図1におけるa−a断面の他の例を示す図である。 ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に挟まれた1つのメサ部71近傍を拡大した断面図である。 図3AのZ−Z位置におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。 図2Bに示した例における、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に挟まれた1つのメサ部71近傍を拡大した断面図である。 図3CのZ−Z位置におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。 本発明の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。 図1におけるb−b断面の一例を示す図である。 蓄積領域16およびキャリア通過領域17の配置例を示す上面図である。 蓄積領域16およびキャリア通過領域17の配置例を示す上面図である。 蓄積領域16およびキャリア通過領域17の配置例を示す上面図である。 蓄積領域16およびキャリア通過領域17の配置例を示す上面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置300の上面を部分的に示す図である。 図15におけるf−f断面の一例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。 図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。半導体基板の深さ方向をZ軸とする。
本明細書においては「エミッタ」、「コレクタ」の用語を用いているが、半導体装置はIGBTに限定されない。MOSFET等のトランジスタにおける「ソース」および「ドレイン」も、本明細書における「エミッタ」および「コレクタ」の用語の範囲に含まれ得る。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度(ネットドーピング濃度またはキャリア濃度とも称される)とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、IGBT等のトランジスタを含む半導体チップである。図1においてはチップ端部周辺のチップ上面を示しており、他の領域を省略している。
また、図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。エッジ終端構造部は、半導体基板の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板の内部に形成されたゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、蓄積領域16およびウェル領域11を備える。蓄積領域16は、半導体基板の上面には露出しない。図1では、半導体基板の上面と平行なXY面内において蓄積領域16が形成される領域を、破線で示している。本例では、当該面内において互いに分離した複数の蓄積領域16が設けられる。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層46を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層46は互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層46と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1では省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール54、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が、当該層間絶縁膜を貫通して形成される。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。本例のコンタクトホール54は、それぞれのトレンチ部の間に形成されている。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部57が設けられてよい。接続部57は、熱酸化膜等の絶縁膜を挟んで、半導体基板の上面に形成される。本例においてコンタクトホール56は、X軸方向におけるダミートレンチ部30の先端に配置される。
ゲート金属層46は、コンタクトホール55を通って、ゲート配線45と接触する。ゲート配線45は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲート配線45と半導体基板との間には、熱酸化膜等の絶縁膜が形成される。ゲート配線45は、半導体基板の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲート配線45は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲート配線45は、コンタクトホール55の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部43まで形成される。ゲートトレンチ部40の先端部43においてゲート導電部は半導体基板の上面に露出しており、ゲート配線45と接触する。
エミッタ電極52およびゲート金属層46は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層に、チタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。さらにコンタクトホール内において、バリアメタルとアルミニウム等に接するようにタングステン等を埋め込んで形成されたプラグを有してもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、半導体基板の上面において所定の配列方向(短手方向)に沿って所定の間隔で配列される。図1における配列方向はY軸方向である。
本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(長手方向、本例ではX軸方向)に沿って直線形状に延伸する2つの延伸部41(延伸方向に沿って直線状であるトレンチの部分)と、延伸部41の先端において2つの延伸部41を接続する先端部43を有してよい。先端部43の少なくとも一部は、半導体基板の上面において曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部41の先端を接続することで、延伸部41の端部における電界集中を緩和できる。
ゲートトレンチ部40のそれぞれの延伸部41の間には、1つ以上のダミートレンチ部30が設けられる。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、2つの延伸部の先端を接続する先端部を有してよい。本例では、ゲートトレンチ部40のそれぞれの延伸部41の間に、2つの延伸部および先端部を有するダミートレンチ部30が形成されている。他の例のダミートレンチ部30は、先端部を有さずに直線形状であってもよい。ダミートレンチ部30は、ゲート配線45とは重ならない位置に設けられる。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。ウェル領域11は、ゲート金属層46が設けられる側の活性領域のコンタクトホール54の長手方向の端から離れて、所定の範囲で形成される。ウェル領域11は第2導電型であり、拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層46側の一部の領域はウェル領域11に形成される。ダミートレンチ部30の延伸方向の端および先端部の底は、ウェル領域11に覆われていてよい。
各トレンチ部に挟まれたメサ部71には、ベース領域14が形成される。メサ部71とは、トレンチ部に挟まれた半導体基板の領域において、トレンチ部の最も深い底部よりも上面側の領域である。ウェル領域11は第2導電型である。ベース領域14は、ウェル領域11よりもドーピング濃度の低いP−型であり、ウェル領域11はP+型である。
メサ部71のベース領域14の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高いP+型のコンタクト領域15が形成される。ウェル領域11は、活性領域におけるコンタクト領域15のうち、トレンチ部の延伸方向で最も端に配置されたコンタクト領域15から、ゲート金属層46の方向に離れて形成されてよい。また、ベース領域14の上面には、半導体基板よりもドーピング濃度が高いN+型のエミッタ領域12が選択的に形成される。
コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。コンタクト領域15およびエミッタ領域12は、トレンチ部の延伸方向(X軸方向)に沿って、交互に半導体基板の上面に露出するように形成される。コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、各トレンチ部の延伸方向に沿って所定の長さにわたり、隣接する一方のトレンチ部または他方のトレンチ部に接してよい。
他の例のメサ部71には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が延伸方向に沿ってストライプ状に形成されていてもよい。例えばトレンチ部に隣接する領域にエミッタ領域12が形成され、エミッタ領域12に挟まれた領域にコンタクト領域15が形成される。
コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域11に対応する領域には形成されない。
図2Aは、図1におけるa−a断面の一例を示す図である。本例のa−a断面は、エミッタ領域12を通過するYZ面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜26、エミッタ電極52およびコレクタ電極58を有する。層間絶縁膜26は、例えばボロンおよびリン等の不純物が添加されたシリケートガラスである。層間絶縁膜26は、半導体基板10の上面において選択的に形成される。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜26の上面に形成される。コレクタ電極58は、半導体基板10の下面に形成される。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
半導体基板10は、N−型のドリフト領域18を有する。本例のドリフト領域18は、半導体基板10のうち、エミッタ領域12、ベース領域14、蓄積領域16、バッファ領域20およびコレクタ領域22が形成されずに残存した領域である。
半導体基板10の上面と、ドリフト領域18との間には、P−型のベース領域14が形成される。つまり、半導体基板10の内部においてドリフト領域18の上方にベース領域14が形成される。ベース領域14は、半導体基板10の上面からボロン等のP型の不純物を注入することで形成されてよい。
ベース領域14の上面には、N+型のエミッタ領域12が形成される。エミッタ領域12は、半導体基板10の上面からリンや砒素等のN型の不純物を注入することで形成されてよい。
半導体基板10の内部において、ドリフト領域18とベース領域14との間には、蓄積領域16が形成される。蓄積領域16は、ドリフト領域18およびベース領域14よりも、第2導電型(本例ではP型)のキャリア(本例では正孔)の移動度が小さい領域である。つまり蓄積領域16は、蓄積領域16を設けない場合に比べて、半導体装置100のオン時に蓄積領域16の下方に蓄積される正孔濃度を上昇させる領域である。
一例として蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いN+型の領域である。本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。例えば、ドリフト領域18およびベース領域14の間において、ドリフト領域18のドーピング濃度の平均値よりも、10倍以上のドーピング濃度を有する領域を蓄積領域16としてよい。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度の50倍以上であってよく、100倍以上であってもよい。蓄積領域16は、半導体基板10の上面から、リンまたはプロトン等のN型の不純物を注入することで形成されてよい。
他の例の蓄積領域16は、酸化領域、窒化領域および炭化領域のうちの少なくとも一種類の高抵抗領域を含有する。高抵抗領域は、ドリフト領域18よりも電気抵抗の高い領域である。例えば、半導体基板10の内部に酸素イオンを注入して熱処理することで、酸素イオンを注入した領域を酸化して高抵抗化することができる。
ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面から半導体基板10の内部まで形成され、側壁においてエミッタ領域12およびベース領域14と接している。本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面から、エミッタ領域12およびベース領域14を貫通して形成される。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部は、ドリフト領域18内に配置される。なお、トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の下面側に形成される。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。バッファ領域20の下面側には、P+型のコレクタ領域22が形成される。
ゲートトレンチ部40は、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42に覆われている。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んで、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜26により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
本例のダミートレンチ部30は、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチ部30の内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32により覆われている。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。当該断面におけるダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜26により覆われる。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
ダミートレンチ部30を設けることで、キャリアの蓄積効果を高めて伝導度変調を促進し、オン電圧を低下させることができる。また、ゲートトレンチ部40に対するダミートレンチ部30の割合を調整することで、半導体装置100のスイッチング速度を調整することができる。
本例の蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の底部の少なくとも一部の領域との間に隙間60を有して形成される。当該隙間60は、蓄積領域16を経由せずにドリフト領域18とベース領域14とを接続する経路である。当該隙間60を設けることで、半導体装置100のターンオフ時等においてドリフト領域18から、蓄積領域16を経由することなくベース領域14に正孔を引き抜く経路を設けることができ、半導体装置100のターンオフ時の破壊耐量(ターンオフ耐量)を向上させることができる。また、ターンオフ損失を低減することができる。なお、蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の底部の少なくとも一部の領域との間においても、ドリフト領域18とベース領域14とを接続する隙間60を有して形成されてよい。
図2Bは、図1におけるa−a断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、蓄積領域16の位置が、図2Aに示した半導体装置100と異なる。他の構造は、図2Aに示した半導体装置100と同一であってよい。
本例の蓄積領域16は、Z軸方向においてベース領域14から離れて配置されている。ベース領域14と蓄積領域16との間には、ドリフト領域18が設けられていてよく、蓄積領域16よりもドーピング濃度の低いN型の領域が設けられていてもよい。
本例においても、蓄積領域16は、トレンチ部の底部の少なくとも一部の領域との間に隙間60を有して形成される。これにより、半導体装置100のターンオフ時の破壊耐量(ターンオフ耐量)を向上させることができる。また、ターンオフ損失を低減することができる。また、蓄積領域16とベース領域14とが離れていることにより、蓄積領域16とベース領域14との間における電界強度増加を抑制して、耐圧低下を抑制できる。
図3Aは、図2Aに示した例における、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に挟まれた1つのメサ部71近傍を拡大した断面図である。上述したように、蓄積領域16と、ゲートトレンチ部40との間の少なくとも一部の領域には、蓄積領域16が設けられていない領域(隙間60)が存在する。当該領域は、蓄積領域16よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きい。本明細書では、当該領域(隙間60)を通ってキャリアが通過する領域を、キャリア通過領域17と称する。つまり、キャリア通過領域17は、隙間60を略中心として、その前後の領域である。
本例のキャリア通過領域17は、ドリフト領域18の一部を含む。つまり本例のキャリア通過領域17は、ベース領域14と隣接するドリフト領域18のうち、蓄積領域16が形成されずに残存した部分を含む。
本例の蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の下端よりも下側に設けられる。蓄積領域16は、当該断面において、ベース領域14の下面全体と重なるように設けられる。ベース領域14の下面とは、Z軸の負側(すなわち、コレクタ領域22側)から見えるベース領域14の面全体を指す。蓄積領域16とベース領域14の下面全体とが重なるとは、コレクタ領域22側から見て、ベース領域14の下面全体が、蓄積領域16により覆われている状態を指す。一例として、蓄積領域16のY軸方向の幅は、2つのトレンチ部に挟まれるメサ部71の幅と同一か、より大きい。
コレクタ側から見て、蓄積領域16に覆われていないベース領域14が存在すると、キャリア蓄積効果が急激に低下して、オン電圧が上昇する場合がある。蓄積領域16を、Y軸方向において、少なくともベース領域14の下面全体を覆うように設けることで、キャリア蓄積効果を向上させてオン電圧を小さくできる。
また、キャリア通過領域17を設けることで、ターンオフ時等において、キャリアを適切に引き抜くことができる。ターンオフ時には、正孔をエミッタ側に移動させるバイアスが印加されるので、ベース領域14の全体を蓄積領域16で覆っていても、キャリア通過領域17を設けておくことで正孔がエミッタ側に引き抜かれる。従って、半導体装置100の耐量を向上させ、また、ターンオフ損失を低減することができる。
特に、ゲートトレンチ部40の近傍には、電子電流が流れるチャネルが形成されているので、正孔もゲートトレンチ部40の近傍を通過しやすい。ゲートトレンチ部40の底部に接してキャリア通過領域17を設けることで、ターンオフ時等において効率よく正孔を引き抜くことができる。キャリア通過領域17は、X軸方向において連続的に設けられてよく、離散的に設けられてもよい。例えば、ゲートトレンチ部40の底部近傍において、X軸方向における一部の範囲にはキャリア通過領域17が設けられており、他の一部の範囲にはキャリア通過領域17が設けられていなくともよい。また、キャリア通過領域17は、ダミートレンチ部30の底部に接する領域にも設けられてよい。
また、蓄積領域16は、ベース領域14よりも広い範囲をカバーしてもよい。例えば図3Aの断面において、蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の下面35の一部と重なるように設けられてよい。同様に蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の下面36の一部と重なるように設けられてもよい。また、蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の下面36と接続していてもよい。つまり、ダミートレンチ部30の下面近傍には、キャリア通過領域17が設けられなくともよい。
図3Bは、図3AのZ−Z位置におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。本例では、蓄積領域16におけるドーピング濃度のピーク値をNp、ピーク位置をxp、ドリフト領域18におけるドーピング濃度をN0とする。また、ベース領域14のアクセプタ濃度と、ベース領域14の下に配置されたN型領域のドナー濃度とが一致する深さ位置(すなわち、pn接合の位置)をxjとし、深さ位置xjにおけるアクセプタおよびドナーの濃度をN1とする。
本明細書では、濃度N1が、濃度N0の10倍より大きい状態を、蓄積領域16がベース領域14と接している状態とする。蓄積領域16のピーク位置xpが、基板上面に対して深い位置に設けられるほど、濃度N1は低下する。
図3Cは、図2Bに示した例における、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に挟まれた1つのメサ部71近傍を拡大した断面図である。本明細書では、ベース領域14の下端(すなわち、位置xj)と、蓄積領域16の上端との距離をDとする。
図3Dは、図3CのZ−Z位置におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。本例では、濃度N1は濃度N0の10倍以下である。本明細書では、濃度N1が濃度N0の10倍以下である状態を、蓄積領域16がベース領域14と離れている状態とする。
なお、蓄積領域16のドーピング濃度が、ピーク濃度Npの半値0.5Npとなる深さ位置を、xb、xaとする。位置xbは、ベース領域14側の位置であり、位置xaは、ドリフト領域18側の位置である。蓄積領域16とベース領域14との距離Dを、深さ位置xjから、深さ位置xbまでのz軸方向の距離とする。
距離Dは、基板上面から深さ位置xjまでの距離以下であってよく、当該距離の半分以下であってもよい。また、距離Dは、蓄積領域16のドーピング濃度分布において濃度が0.01Npとなる2つの位置の距離以下(FW1%Mと称する)であってよく、蓄積領域16のドーピング濃度分布の半値全幅FWHM以下であってもよい。距離Dは、0以上であってよく、FWHM以上であってよく、FW1%M以上であってもよい。
図4Aは、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例における蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の下面36と接続されている。つまり、蓄積領域16とダミートレンチ部30との間には、キャリア通過領域17が設けられていない。ただし、ゲートトレンチ部40の下面35と、蓄積領域16との間には、キャリア通過領域17が設けられている。このような構成によっても、ゲートトレンチ部40の下面35近傍に設けたキャリア通過領域17により、ターンオフ時等において正孔をエミッタ側に引き抜くことが容易となる。
図4Bは、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図4Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
図5Aは、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例におけるベース領域14は、ゲートトレンチ部40に隣接するゲート隣接領域70と、ダミートレンチ部30に隣接するダミー隣接領域80とを有する。
ダミー隣接領域80は、ゲート隣接領域70よりも、半導体基板10の上面から見て深くまで形成されている。ダミー隣接領域80およびゲート隣接領域70の深さは、それぞれのトレンチ部と接している部分の深さを用いてよい。
この場合、蓄積領域16と、ゲート隣接領域70との間にもドリフト領域18が形成される。このような構造により、キャリア通過領域17とベース領域14との距離を大きくできる。従って、半導体装置100がオン状態の場合における、キャリア蓄積効果を大きくできる。
なお、ゲート隣接領域70の下端は、ゲートトレンチ部40のZ軸方向における中央よりも上側に配置されてよい。ダミー隣接領域80の下端は、ダミートレンチ部30のZ軸方向における中央よりも下側に配置されてよい。ダミー隣接領域80の下端は、ダミートレンチ部30の下面36よりも下側に配置されてもよい。ダミー隣接領域80は、蓄積領域16と接続していてもよい。ゲート隣接領域70およびダミー隣接領域80の接続部分の深さは、図5Aに示すようにステップ状に急峻に変化してよく、傾きを有して徐々に変化していてもよい。
なお、他の例においては、ベース領域14は、Y軸方向における中央部分が下側に凸となっている形状を有してもよい。この場合、ダミー隣接領域80と蓄積領域16との間にも、ドリフト領域18が形成される。
図5Bは、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図5Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
図6は、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例の蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の下面35の一部と重なる端部61を有する。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の下面36の一部と重なる端部62を更に有してもよい。このような構造により、キャリア蓄積効果を向上させることができる。
端部61がゲートトレンチ部40と重なるY軸方向における幅は、ゲート絶縁膜42の幅よりも小さくてよく、大きくてもよい。また、十分な大きさのキャリア通過領域17を形成するべく、端部61がゲートトレンチ部40と重なるY軸方向における幅は、ゲートトレンチ部40の幅の半分より小さく、例えば1/4以下である。
図7は、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例のゲートトレンチ部40は、上側部分63および下側部分64を有する。上側部分63は、半導体基板10の上面に隣接する。下側部分64は、上側部分63の下に設けられ、Y軸方向における幅が上側部分63よりも細い。上側部分63は、ベース領域14と対向する領域を含み、下側部分64は、蓄積領域16と対向する領域を含む。上側部分63のY軸方向における幅は、ベース領域14と対向する領域の幅を用いてよく、下側部分64のY軸方向における幅は、蓄積領域16と対向する領域の幅を用いてよい。上側部分63と下側部分64との接続部分の幅は、図7に示すようにステップ状に急峻に変化していてよく、傾きを有して徐々に変化していてもよい。
本例の場合においても蓄積領域16は、ベース領域14の全体を覆うように形成される。ただし、ゲートトレンチ部40が、幅の小さい下側部分64を有することで、蓄積領域16をゲートトレンチ部40の下面35よりも上側に形成できる。蓄積領域16とベース領域14との間にはドリフト領域18が形成されてよく、蓄積領域16の上面とベース領域14の下面とが接続されていてもよい。後者の場合、蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40の上側部分63と対向する上部分と、下側部分64と対向する下部分とを有してよい。蓄積領域16の上部分は、下部分よりもY軸方向における幅が小さくてよい。
本例では、蓄積領域16とゲートトレンチ部40の下側部分64の側壁との間にキャリア通過領域17が設けられている。キャリア通過領域17は、ゲートトレンチ部40の側壁に沿って、ベース領域14まで設けられる。
本例によれば、蓄積領域16をメサ部71の内部に設けることができる。このため、N−型のドリフト領域18の厚みを確保することができる。
なお、ダミートレンチ部30も、ゲートトレンチ部40と同様に、上側部分65と下側部分66を有してよい。ダミートレンチ部30の上側部分65および下側部分66は、ゲートトレンチ部40の上側部分63および下側部分64と同一の深さ位置に設けられてよい。この場合、蓄積領域16とダミートレンチ部30の側壁との間に、キャリア通過領域17が設けられてよい。
他の例では、蓄積領域16は、ダミートレンチ部30の側壁と接続していてもよい。この場合、ダミートレンチ部30は、略均等な幅を有していてよく、上側部分65および下側部分66を有していてもよい。
図8は、メサ部71近傍を拡大した断面図の他の例である。本例のダミートレンチ部30は、底部の少なくとも一部にダミー絶縁膜32が形成されていない。つまり、ダミートレンチ部30の底部において、ダミー絶縁膜32には貫通孔が形成されている。当該貫通孔にはダミー導電部34が充填されている。これによりダミー導電部34は、ダミートレンチ部30の底部において半導体基板10と接触する。なお、ダミートレンチ部30の底部近傍には、キャリア通過領域17が形成されている。
このような構造により、蓄積領域16の下方に蓄積された正孔を、ターンオフ時等において、ダミー導電部34を介して引き抜くことができる。このため、半導体装置100の耐量を更に向上し、ターンオフ損失を更に低減させることができる。
半導体基板10において、ダミー導電部34と接触する領域には、P型の領域67が設けられてよい。領域67のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度よりも高くてよい。このような構造により、ダミー導電部34による正孔の引き抜きを促進できる。領域67は、蓄積領域16とは接触しないことが好ましい。領域67の下面は、蓄積領域16の上面よりも上側に設けられてよい。
図9は、本発明の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。半導体装置200は、蓄積領域16およびキャリア通過領域17が形成される位置が、図1から図8に示した半導体装置100とは異なる。
図1に示した半導体装置100では、ダミートレンチ部30に挟まれた領域にも蓄積領域16を設けていたが、半導体装置200は、ダミートレンチ部30に挟まれた領域には蓄積領域16が設けられていない。なお、ダミートレンチ部30に挟まれた領域にはエミッタ領域12が設けられておらず、コンタクト領域15が設けられていてよい。他の構造は、図1から図8に示したいずれかの半導体装置100と同一であってよい。
図10は、図におけるb−b断面の一例を示す図である。本例のb−b断面は、エミッタ領域12を通過するYZ面である。上述したように、ダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71の下方には、蓄積領域16が設けられていない。ダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。このような構造により、ターンオフ時等における正孔の引き抜きを更に促進できる。
図11、図12、図13および図14は、蓄積領域16およびキャリア通過領域17の配置例を示す上面図である。図11から図14に示す各配置例は、図1から図8において説明したいずれの半導体装置100に適用してもよい。図11から図14においては、ゲートトレンチ部40が、半導体基板10の上面において所定の直線方向(本例ではX軸方向)に沿って設けられている部分を示している。また、ゲートトレンチ部40に隣接するメサ部71の上面には、X軸方向に沿ってエミッタ領域12とコンタクト領域15とが交互に露出する。
図11の例では、キャリア通過領域17が、ゲートトレンチ部40と重なる位置に配置される。また、本例のキャリア通過領域17は、X軸方向において離散的に配置されている。キャリア通過領域17は、図11に示すように、ゲートトレンチ部40と重なる位置であって、且つ、コンタクト領域15と対向する位置に設けられてよい。これにより、キャリア通過領域17とコンタクト領域15との距離を近くして、キャリアの引き抜きを促進できる。
他の例では、キャリア通過領域17は、ゲートトレンチ部40と重なる位置であって、且つ、エミッタ領域12と対向する位置に設けられてもよい。この場合、キャリア通過領域17とコンタクト領域15との距離を遠くして、キャリアの蓄積効果を高めることができる。
エミッタ領域12およびコンタクト領域15が形成された領域には、蓄積領域16が重なるように形成されてよい。ただし、図1に示すように、最もウェル領域11に近いコンタクト領域15の少なくとも一部は、蓄積領域16により覆われていなくともよい。これにより、当該コンタクト領域15よりも更に外側(本例ではX軸方向の負側)のエッジ領域に蓄積された正孔を、容易に引き抜くことができる。
図12の例では、キャリア通過領域17が、XY面において格子状に配置されている。例えばキャリア通過領域17は、各トレンチ部と重なる部分と、メサ部71に重なる部分とを有する。図12の例では、キャリア通過領域17(すなわち、蓄積領域16が設けられていない領域)は、コンタクト領域15の少なくとも一部と重なる部分を有する。つまり、キャリア通過領域17は、コンタクト領域15の少なくとも一部分の下方にも設けられる。この場合、コンタクト領域15の下方のベース領域14の少なくとも一部分は、蓄積領域16により覆われない。キャリア通過領域17の当該部分は、一つのトレンチ部から、隣接するトレンチ部まで連続して形成されている。この場合、蓄積領域16は、エミッタ領域12の全体と重なるように配置されてよい。このような構造により、キャリアの引き抜きを促進できる。
図13の例では、キャリア通過領域17が、XY面において格子状に配置されている。図13の例では、キャリア通過領域17(すなわち、蓄積領域16が設けられていない領域)は、エミッタ領域12の少なくとも一部と重なる部分を有する。つまり、キャリア通過領域17は、エミッタ領域12の少なくとも一部分の下方にも設けられる。この場合、エミッタ領域12の下方のベース領域14の少なくとも一部分は、蓄積領域16により覆われない。キャリア通過領域17の当該部分は、一つのトレンチ部から、隣接するトレンチ部まで連続して形成されている。この場合、蓄積領域16は、コンタクト領域15の全体と重なるように配置されてよい。このような構造により、図12の例に比べてキャリアの蓄積を促進できる。
図14の例では、キャリア通過領域17が、ゲートトレンチ部40と重なるように配置されている。キャリア通過領域17は、ゲートトレンチ部40と平行して、直線状に配置されてよい。一方で、ダミートレンチ部30と重なる部分には、キャリア通過領域17が配置されていない。つまり、ダミートレンチ部30と蓄積領域16との間には、キャリア通過領域17が設けられていない。ダミートレンチ部30と蓄積領域16とは接続していてよく、離間していてもよい。このような構造により、ダミートレンチ部30の下方においてはキャリア蓄積効果を高めつつ、ゲートトレンチ部40の下方においてキャリアを引き抜くことができる。
蓄積領域16は、一つのゲートトレンチ部40の下方から、ダミートレンチ部30をまたいで、他のゲートトレンチ部40の下方まで連続して形成されてよい。また、キャリア通過領域17は、図12または図13に示したように、エミッタ領域12の下方、または、コンタクト領域15の下方にも形成されてよい。
図15は、本発明の実施形態に係る半導体装置300の上面を部分的に示す図である。半導体装置300は、半導体基板10に設けられたトランジスタ部97およびダイオード部98を備える。トランジスタ部97の構造は、図1から図14において説明した半導体装置100または半導体装置200と同一である。ダイオード部98は、半導体基板10の上面においてトランジスタ部97と隣接して設けられ、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。
ダイオード部98においては、複数のダミートレンチ部30が連続して配列されている。ダイオード部98のメサ部71には、エミッタ領域12が形成されていない。また、ダイオード部98のメサ部71には、トランジスタ部97における少なくとも一つのコンタクト領域15と対向する領域にコンタクト領域15が形成される。
本例では、トランジスタ部97のコンタクト領域15のうち、X軸方向において最も端に設けられたコンタクト領域15と対向して、ダイオード部98のコンタクト領域15が配置されている。ダイオード部98のメサ部71の上面において、コンタクト領域15以外の領域には、ベース領域14が露出していてよい。なお、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、エミッタ領域12に代えて、コンタクト領域15が設けられてもよい。つまり、トランジスタ部97の他のメサ部71ではコンタクト領域15およびエミッタ領域12が交互に設けられている領域において、境界のメサ部71においてはコンタクト領域15が連続して設けられていてよい。
ダイオード部98において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびベース領域14の上方に形成される。本例のコンタクトホール54は、ダイオード部98のメサ部71における複数のベース領域14のうち、最もゲート金属層46に近いベース領域14に対しては形成されない。
トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98との境界に配置されたメサ部71において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15の上方に形成されてよい。本例のコンタクトホール54は、境界のメサ部71のベース領域14に対しては形成されない。本例においてトランジスタ部97のコンタクトホール54と、ダイオード部98のコンタクトホール54とは、各トレンチ部の延伸方向(X軸方向)において同一の長さを有する。
ダイオード部98において半導体基板10の下面と隣接する領域には、第1導電型のカソード領域82が設けられる。本例のカソード領域82は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いN+型である。図15においては、カソード領域82を破線で示している。一例としてダイオード部98は、半導体基板10の下面に垂直な方向においてカソード領域82と重なる領域である。また、トランジスタ部97は、半導体基板10の下面に垂直な方向においてコレクタ領域22と重なる領域のうち、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置された領域である。
図16Aは、図15におけるf−f断面の一例を示す図である。本例のf−f断面は、エミッタ領域12を通過するYZ面である。図16Aに示すトランジスタ部97は、図2Aに示す半導体装置100と同様の構造を有する。ただし、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、エミッタ領域12に代えて、コンタクト領域15が設けられている。また、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、蓄積領域16が設けられていない。当該メサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。
このような構造により、境界のメサ部71を介してドリフト領域18の正孔を引き抜きやすくなる。従って、トランジスタ部97のターンオフ時等において、ダイオード部98のドリフト領域18における正孔が、トランジスタ部97に流れることを抑制できる。図15および図16Aの例においては、境界における1つのメサ部71が、エミッタ領域12に代えてコンタクト領域15を有し、且つ、蓄積領域16を有していないが、他の例では、境界における複数のメサ部71が当該構成を有していてもよい。なお、トランジスタ部97においてダイオード部98に隣接するメサ部71の下面側には、コレクタ領域22に代えてカソード領域82が設けられていてもよい。
本例のダイオード部98は、1つ以上のダミートレンチ部30、ドリフト領域18、ベース領域14、バッファ領域20およびカソード領域82を有する。カソード領域82は、半導体基板10の下面と隣接する領域に設けられる。本例のカソード領域82は、バッファ領域20と、半導体基板10の下面との間に設けられる。カソード領域82は、コレクタ領域22と同一の深さ位置に設けられてよい。
図16Aに示す断面においてダイオード部98のメサ部71には、ベース領域14が設けられている。本例のダイオード部98のメサ部71には、蓄積領域16が設けられていない。つまり、ダイオード部98においては、ベース領域14とドリフト領域18との間に、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い蓄積領域16が設けられていない。ダイオード部98のベース領域14は、トランジスタ部97のベース領域14よりも浅く設けられてよい。
このような構造により、トランジスタ部97およびダイオード部98が同一の半導体基板10に設けられた半導体装置300において、ゲートトレンチ部40の下端近傍におけるキャリア蓄積効果を維持しつつ、ターンオフ時等においてキャリアを効率よく引き抜くことができる。このため、半導体装置300のオン電圧およびターンオフ損失の改善と、破壊耐量の改善を両立できる。
図16Bは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図16Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
図17Aは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。図17Aに示すトランジスタ部97は、図5Aに示す半導体装置100と同様の構造を有する。つまり、トランジスタ部97のメサ部71のベース領域14は、ゲートトレンチ部40に隣接するゲート隣接領域70と、ダミートレンチ部30に隣接するダミー隣接領域80とを有する。
図17Aに示すように、Y軸方向におけるゲートトレンチ部40の両側には、ゲート隣接領域70が設けられる。また、ダミートレンチ部30に挟まれるメサ部71には、ゲート隣接領域70が設けられない。また、ダイオード部98のメサ部71のベース領域14は、Y軸方向における各位置において概ね均一な深さを有してよい。
本例においても、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、蓄積領域16が設けられていない。当該メサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。
このような構造により、境界のメサ部71を介してドリフト領域18の正孔を引き抜きやすくなる。従って、トランジスタ部97のターンオフ時等において、ダイオード部98のドリフト領域18における正孔が、トランジスタ部97に流れることを抑制できる。
図17Bは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図17Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
図18Aは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。図18Aに示すトランジスタ部97は、図16Aに示すトランジスタ部97と同様の構造を有する。ただし、本例のトランジスタ部97においては、ダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71には、蓄積領域16が設けられていない。ダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。ダイオード部98は、図16Aに示すダイオード部98と同一である。
このような構造により、半導体装置300のターンオフ時等におけるキャリアの引き抜きを更に容易にできる。なお図18Aに示した断面においては、トランジスタ部97においてダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71の上面側にエミッタ領域12が配置されているが、エミッタ領域12に対してX軸方向に隣接してコンタクト領域15が設けられている。エミッタ領域12の下方に存在していたキャリアは、エミッタ領域12の下側を通過してコンタクト領域15に引き抜かれる。
本例においても、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、蓄積領域16が設けられていない。当該メサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。
このような構造により、境界のメサ部71を介してドリフト領域18の正孔を引き抜きやすくなる。従って、トランジスタ部97のターンオフ時等において、ダイオード部98のドリフト領域18における正孔が、トランジスタ部97に流れることを抑制できる。
図18Bは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図18Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
図19Aは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。図19Aに示すトランジスタ部97は、図17Aに示すトランジスタ部97と同様の構造を有する。ただし、本例のトランジスタ部97においては、ダミートレンチ部30に挟まれたメサ部71には、蓄積領域16が設けられていない。ダイオード部98は、図17Aに示すダイオード部98と同一である。このような構造により、半導体装置300のターンオフ時等におけるキャリアの引き抜きを更に容易にできる。
本例においても、トランジスタ部97のメサ部71のうち、ダイオード部98に隣接するメサ部71においては、蓄積領域16が設けられていない。当該メサ部71の下方には、キャリア通過領域17として機能するドリフト領域18が設けられる。
このような構造により、境界のメサ部71を介してドリフト領域18の正孔を引き抜きやすくなる。従って、トランジスタ部97のターンオフ時等において、ダイオード部98のドリフト領域18における正孔が、トランジスタ部97に流れることを抑制できる。
図19Bは、図15におけるf−f断面の他の例を示す図である。本例は、蓄積領域16がベース領域14と離れている点以外は、図19Aの例と同様である。蓄積領域16とベース領域14との距離は、図3Cおよび図3Dにおいて説明した例と同様である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・キャリア通過領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、22・・・コレクタ領域、26・・・層間絶縁膜、30・・・ダミートレンチ部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、35・・・下面、36・・・下面、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・延伸部、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・先端部、44・・・ゲート導電部、45・・・ゲート配線、46・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54、55、56・・・コンタクトホール、57・・・接続部、58・・・コレクタ電極、60・・・隙間、61・・・端部、62・・・端部、63・・・上側部分、64・・・下側部分、65・・・上側部分、66・・・下側部分、67・・・領域、70・・・ゲート隣接領域、71・・・メサ部、80・・・ダミー隣接領域、82・・・カソード領域、97・・・トランジスタ部、98・・・ダイオード部、100・・・半導体装置、200・・・半導体装置、300・・・半導体装置

Claims (17)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接する、前記半導体基板の上面に配列された複数のトレンチ部であって、少なくとも1つのゲートトレンチ部を含む、複数のトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型のエミッタ領域と、
    前記複数のトレンチに挟まれ、前記少なくとも1つのゲートトレンチ部に接するメサ部と
    を備え、
    前記エミッタ領域および前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、
    前記ベース領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられ、前記エミッタ領域の下方において、前記ベース領域に接
    前記複数のトレンチの配列方向において、前記蓄積領域の幅は、前記メサ部の幅と同一か、より大きい、
    半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部と、
    を備え、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられており、
    前記蓄積領域は、前記ベース領域の全体と重なるように設けられ
    導体装置。
  3. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部と、
    を備え、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられており、
    前記ゲートトレンチ部は、前記半導体基板の上面において予め定められた直線方向に沿って設けられ、
    前記半導体基板の内部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度の第2導電型のコンタクト領域と
    を更に備え、
    前記半導体基板の上面において、前記直線方向に沿って前記エミッタ領域および前記コンタクト領域が交互に露出しており、
    前記キャリア通過領域が、前記コンタクト領域の下方にも設けられてい
    導体装置。
  4. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記半導体基板の上面に隣接する上側部分と、
    前記上側部分の下に設けられ、前記上側部分よりも細い下側部分と
    を有し、
    前記ベース領域は、前記上側部分に隣接して設けられ、
    前記蓄積領域は、前記下側部分と対向する位置に設けられ、
    前記キャリア通過領域は、前記蓄積領域と前記下側部分との間に設けられる
    半導体装置。
  5. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部と、
    を備え、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられており、
    前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の下面と隣接する領域に第2導電型のコレクタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の下面と隣接する領域に第1導電型のカソード領域を有するダイオード部と
    を備え、
    前記トランジスタ部は、前記ドリフト領域、前記ベース領域、前記蓄積領域、前記ゲートトレンチ部および前記キャリア通過領域を有し、
    前記ダイオード部は、
    前記ドリフト領域と、
    前記ベース領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成されたダミートレンチ部と
    を有す
    導体装置。
  6. 前記ダイオード部においては、前記ベース領域と前記ドリフト領域との間に前記蓄積領域が設けられていない
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部と、
    を備え、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられており、
    前記蓄積領域は前記ベース領域と接して設けられており、且つ、前記メサ部における前記ベース領域の全体と重なるように設けられてい
    導体装置。
  8. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域と前記ベース領域の下面との間に設けられ、前記ドリフト領域および前記ベース領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が小さい蓄積領域と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の内部において、前記蓄積領域と、前記ゲートトレンチ部との間の少なくとも一部の領域に設けられ、前記蓄積領域よりも第2導電型のキャリアの移動度が大きいキャリア通過領域と、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部と、
    を備え、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下まで設けられており、
    前記蓄積領域は、前記メサ部において前記ゲートトレンチ部の下端よりも下に設けられており、
    前記メサ部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型のエミッタ領域を備え、
    前記蓄積領域は、前記メサ部の下方に設けられ、且つ、当該メサ部における前記ベース領域の全体と重なるように設けられ
    導体装置。
  9. 前記蓄積領域は、前記ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型の領域である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記蓄積領域は、酸化領域、窒化領域および炭化領域のうちの少なくとも一種類の高抵抗領域を含有する
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記キャリア通過領域は、前記ドリフト領域の一部である
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記蓄積領域は、前記ゲートトレンチ部の下面の一部と更に重なるように設けられる
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成され、前記ベース領域と接するダミートレンチ部を備え、
    前記ダミートレンチ部と前記蓄積領域との間には、前記キャリア通過領域が設けられていない
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成されたダミートレンチ部を備え、
    前記ゲートトレンチ部に接するメサ部は、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に挟まれ、
    前記ベース領域は、前記メサ部に設けられ、且つ、前記ダミートレンチ部および前記ゲートトレンチ部の両方に隣接して設けられ、
    前記メサ部において前記ダミートレンチ部に隣接する前記ベース領域は、当該メサ部において前記ゲートトレンチ部に隣接する前記ベース領域よりも、前記半導体基板の上面から見て深くまで形成されている
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで形成されたダミートレンチ部を備え、
    前記ベース領域は、前記ダミートレンチ部および前記ゲートトレンチ部の両方に隣接して設けられ、
    前記ダミートレンチ部は、
    トレンチ内壁に形成されたダミー絶縁膜と、
    前記ダミー絶縁膜に囲まれたダミー導電部と
    を有し、
    前記ダミー絶縁膜は、前記ダミートレンチ部の底部の少なくとも一部には形成されておらず、
    前記ダミー導電部は、前記ダミートレンチ部の底部において、前記半導体基板と接触する
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲートトレンチ部は、前記半導体基板の上面において予め定められた直線方向に沿って設けられ、
    前記半導体基板の内部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ドリフト領域よりも高ドーピング濃度の第1導電型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板の内部において前記ベース領域の上方に形成され、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度の第2導電型のコンタクト領域と
    を更に備え、
    前記半導体基板の上面において、前記直線方向に沿って前記エミッタ領域および前記コンタクト領域が交互に露出しており、
    前記キャリア通過領域が、前記エミッタ領域の下方にも設けられている
    請求項1から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記蓄積領域は、前記半導体基板の深さ方向において前記ベース領域と離れて設けられている
    請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018567544A 2017-02-13 2018-02-13 半導体装置 Active JP6708269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024112 2017-02-13
JP2017024112 2017-02-13
JP2017091473 2017-05-01
JP2017091473 2017-05-01
PCT/JP2018/004932 WO2018147466A1 (ja) 2017-02-13 2018-02-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147466A1 JPWO2018147466A1 (ja) 2019-06-27
JP6708269B2 true JP6708269B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63107240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567544A Active JP6708269B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11201208B2 (ja)
JP (1) JP6708269B2 (ja)
CN (1) CN109564943B (ja)
WO (1) WO2018147466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600867B2 (en) * 2017-05-16 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
CN112331715B (zh) * 2019-08-05 2024-04-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
DE102019217081A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Vertikaler feldeffekttransistor und verfahren zum ausbilden desselben
CN113764510B (zh) * 2021-07-30 2022-09-09 西安电子科技大学 一种低关断损耗的电子注入效应增强igbt器件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331063A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
DE19651108C2 (de) 1996-04-11 2000-11-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung des Gategrabentyps mit hoher Durchbruchsspannung und ihr Herstellungsverfahren
JP4575713B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5034315B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008078397A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4256901B1 (ja) 2007-12-21 2009-04-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5721308B2 (ja) * 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
KR101191281B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
US8058670B2 (en) * 2009-06-04 2011-11-15 Force—MOS Technology Corporation Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with monolithic deep body clamp diode to prevent latch-up
JP5604892B2 (ja) * 2010-02-10 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2011176077A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP5831598B2 (ja) 2010-12-08 2015-12-09 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5594276B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
US20120161986A1 (en) 2010-12-27 2012-06-28 Eyal Amir Providing guidance for locating street parking
CN102201439A (zh) * 2011-05-10 2011-09-28 电子科技大学 一种体内电导调制增强的沟槽型绝缘栅双极型晶体管
JP5891023B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5753814B2 (ja) * 2012-04-16 2015-07-22 株式会社豊田中央研究所 ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP6102092B2 (ja) * 2012-06-22 2017-03-29 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101397784B1 (ko) * 2012-11-21 2014-05-20 삼성전기주식회사 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터
JP2014103352A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP5987990B2 (ja) * 2013-08-15 2016-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
KR20150061971A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP6179409B2 (ja) 2014-01-24 2017-08-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6022082B2 (ja) 2014-07-11 2016-11-09 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016048770A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社東芝 半導体装置
CN105047705B (zh) * 2015-06-30 2018-04-27 西安理工大学 一种电子注入增强型的高压igbt及其制造方法
JP7114873B2 (ja) * 2016-10-14 2022-08-09 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147466A1 (ja) 2018-08-16
US11201208B2 (en) 2021-12-14
CN109564943A (zh) 2019-04-02
JPWO2018147466A1 (ja) 2019-06-27
CN109564943B (zh) 2022-06-24
US20220093728A1 (en) 2022-03-24
US20190157381A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930647B2 (en) Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
US10991801B2 (en) Semiconductor device with improved current flow distribution
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP2020074396A (ja) 半導体装置
JP2024073632A (ja) 半導体装置
JP2022022449A (ja) 半導体装置
US10529800B2 (en) Semiconductor device
JP6708269B2 (ja) 半導体装置
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7056031B2 (ja) 半導体装置
JP6805655B2 (ja) 半導体装置
JP2021073714A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7222180B2 (ja) 半導体装置
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
JP6283709B2 (ja) 半導体装置
JP2022059083A (ja) 半導体装置
US9613951B2 (en) Semiconductor device with diode
JP6814652B2 (ja) 半導体装置
JP2023005786A (ja) 半導体装置
JP2022136213A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250