JP2019213409A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019213409A
JP2019213409A JP2018109580A JP2018109580A JP2019213409A JP 2019213409 A JP2019213409 A JP 2019213409A JP 2018109580 A JP2018109580 A JP 2018109580A JP 2018109580 A JP2018109580 A JP 2018109580A JP 2019213409 A JP2019213409 A JP 2019213409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
voltage
output voltage
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018109580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7066538B2 (ja
Inventor
平林 純
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018109580A priority Critical patent/JP7066538B2/ja
Priority to US16/418,118 priority patent/US10840799B2/en
Priority to CN201910488549.2A priority patent/CN110579947B/zh
Publication of JP2019213409A publication Critical patent/JP2019213409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066538B2 publication Critical patent/JP7066538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧のリップルの変動を抑制する、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置を提供する。【解決手段】電源装置200は、トランスT101と、FETQ101と、制御部から入力される目標電圧と出力電圧とを比較し、出力電圧が目標電圧となるように制御するCP101と、を備える。CP101は、出力電圧が目標電圧より大きい場合にFETQ101へのパルス信号の入力(入力1)を遮断する。制御部は、パルス信号の周波数又はオンデューティを目標電圧に応じて決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関する。特に、電子写真方式の画像形成装置において必要となる各種高電圧電源に関する。ここで、画像形成装置とは、例えば複写機、レーザプリンタ、LEDプリンタ、及び電子写真ファクシミリ等が含まれる。
従来から、電子写真技術を用いて記録紙に画像を複写する電子写真方式の画像形成装置が普及している。画像形成装置は正又は負の高電位に一様に帯電した感光体に対し、レーザ等の光を複写したい画像に応じて照射し、感光体上に静電荷による潜像を形成する。感光体上における潜像が形成されている部分に静電気力によってトナー等の現像剤を飛ばし、感光体上に現像する。次に現像された現像剤に記録紙を重ねて、記録紙の裏面から現像剤の保持する電荷と逆極性の電荷を与え、静電気力によって現像剤を記録紙表面に吸着させて転写する。その後、現像剤が転写された記録紙に熱と圧力を与え転写された現像剤を定着させる。このように電子写真方式では各プロセスにおいて静電気力を利用した現像剤の移動が行われるため、様々な極性、様々な高い電圧の電源が必要となる。このような高圧電源は様々な方式があるが、特に部品点数も少なく低コストで構成できる回路を説明したものとして、例えば特許文献1が挙げられる。
特開平09−191644号公報
しかしながら従来例の電源装置では、出力している電圧や電流によって出力電圧のリップルが大きく変化するという課題がある。図6は、従来の電源装置を示す回路図である。図6に示す電源装置200は、コンパレータCP101を有し、出力1から出力される出力電圧のフィードバック制御を行う。出力1に接続される負荷が抵抗値が一定の負荷である場合、フィードバック制御の作用によって出力1の電圧が高いほど出力1からの電流が多く流れ、その電圧を維持するためにFET Q101の発振周波数が高くなる。一方、出力1の電圧が低い場合、FET Q101の発振周波数は低くなる。この様子を図7に示す。図7(a)は出力電圧が高い場合の出力電圧のリップルと駆動電圧を示すグラフであり、図7(b)は出力電圧が低い場合の出力電圧のリップルと駆動電圧を示すグラフである。横軸はいずれも時間を示す。また、それぞれ出力電圧の目標値(平均電圧でもある)を破線で示す。この方式の回路は、出力電圧が高いほど(図7(a))リップルは小さくなり、出力電圧が低いほど(図7(b))リップルは大きくなる傾向がある。この傾向の原因は出力電流によるもので、出力電圧が同じであっても負荷の抵抗が低い(出力電流が多い)ほどリップルは小さくなり、負荷の抵抗が高い(出力電流が少ない)ほどリップルは大きくなるという同様の傾向がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)トランスと、前記トランスの1次側に接続され、前記トランスに流れる電流をオン、オフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子のオン、オフを制御するためのパルス信号を出力する制御手段と、前記トランスの2次側から出力される出力電圧の目標電圧と前記出力電圧とを比較し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように制御する比較手段と、を備え、前記比較手段は、前記出力電圧が前記目標電圧より大きい場合に前記スイッチング素子への前記パルス信号の入力を遮断する電源装置であって、前記制御手段は、前記パルス信号の周波数又はオンデューティを前記目標電圧に応じて決定することを特徴とする電源装置。
(2)感光体と、前記感光体に潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により形成された前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することができる。
実施例1〜4の画像形成装置の構成を示す図 実施例1のパルス信号の周波数と出力電圧との関係を示すグラフ 実施例1のPWM信号のオフデューティと出力電圧、出力電圧とリップル幅との関係を示すグラフ 実施例2のPWM信号のオフデューティと出力電圧との関係を示すグラフ 実施例4の出力電圧及びPWM信号の周波数の推移を示すグラフ 従来例の電源装置を示す回路図 従来例の出力電圧のリップルの変動を示すグラフ
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
図6を用いて電源装置の構成について説明する。図6は高電圧電源である電源装置200の回路図である。電源装置200は、抵抗R101〜R107、コンデンサC101〜C103、ダイオードD101、D102を有する。電源装置200は、スイッチング素子である電界効果トランジスタ(例えば、MOSFET等)Q101(以下、FET Q101という)、高圧トランス(以下、トランスという)T101、比較手段であるコンパレータCP101を有する。FET Q101はトランスT101の1次側に接続されている。出力1は、高電圧の負電圧を出力する部分である。電源V1はトランスT101の1次電流を生成する電源であり、例えば24V等の比較的大きな電圧の直流電源である。電源V2は制御回路用の電源であり、例えば3.3Vや5V等の比較的小さく、高精度な直流電源である。入力1には、CPU等の制御部からFET Q101を駆動するためのパルス信号が入力される。入力2には、同じく制御部から、出力1から出力される電圧の目標電圧を決定するPWM信号が入力される。入力1及び入力2には、電源装置200を制御するCPU等の制御部から信号が入力されるが、制御部は、電源装置200内に設けられていてもよいし、電源装置200を搭載する機器、例えば画像形成装置側の制御部であってもよい。
以下に動作を説明する。まず、入力1に制御部から例えば16kHz、デューティ 10%程度のパルス信号が入力される。FET Q101は、入力されたパルス信号に従ってオン/オフし、トランスT101に励磁電流が流れる。トランスT101は、1次巻線と2次巻線とを有するトランスであり、巻線比は昇圧のために、例えば84:2700にされている。トランスT101の1次巻線は中間タップを有しており、1次巻線を流れる電流はFET Q101がオンのとき、V1→R107→T101→Q101の順で流れる。一方、FET Q101がオフのとき、T101→C103→D102の順で回生電流が流れる。トランスT101の2次側の動作としては、FETQ101がオンのとき、ダイオードD101が導通状態となり、T101→GND→C102→D101の順で流れて出力1には負の高電圧が出力される。なお、ダイオードD101の向きを逆にすると、出力1には正の高電圧が出力される。
次にフィードバック制御について説明する。FET Q101のオン/オフが繰り返され、出力1に現れる負電圧が絶対値として増加してくると、コンパレータCP101の非反転入力端子(+端子)に加わる電圧は徐々に低下してくる。入力2から入力されるPWM信号は、抵抗R103とコンデンサC101とにより構成された積分回路によって積分されており、PWM信号のデューティに応じた直流電圧となってコンパレータCP101の反転入力端子(−端子)に入力される。コンパレータCP101の反転入力端子に入力されるPWM信号は、出力1から出力される電圧の目標電圧に対応した信号であり、オフデューティが出力1の出力電圧と比例する関係となっている。ここで、オフデューティとは、PWM信号の周期とオフ幅とで定義される比である。
具体的には、出力1の負電圧が絶対値として増加し、コンパレータCP101の非反転入力端子に入力される電圧が反転入力端子に入力されている電圧を下回るとコンパレータCP101の出力がローレベルになり、FET Q101のゲート電圧をゼロにする。この状態では、入力1からパルス信号が入力されてもコンパレータCP101によって電流が引き込まれる。このため、出力1の電圧(絶対値)が目標電圧を超えている間は、FET Q101はオフ状態を維持する。その状態がしばらく維持されると、出力1の電圧(絶対値)は低下し、コンパレータCP101の非反転入力端子と反転入力端子の電位関係が逆転する。そうすると、コンパレータCP101によってFET Q101のゲート電圧がゼロとされる状態が解除され、FET Q101は入力1から入力されるパルス信号に応じて発振(オン/オフ)を再開し、出力1は再び(絶対値が)増加に転じる。このような動作を繰り返すことによって、出力1の電圧は目標電圧に維持される。
次に、課題について説明する。出力1に接続される負荷が抵抗負荷で不変(抵抗値が一定)の場合、出力1の電圧が高いほど負荷に多くの電流が流れる。このため、その電圧を維持するために、FET Q101は多くの発振をする必要がある。すなわち、FET Q101の発振周波数が高くなる。逆に出力1の電圧が低い場合、わずかな発振で電圧を維持することができるため、FET Q101の発振周波数は低くなる。図7は、この様子を示すグラフである。
図7(a)は出力電圧が高い場合を示し、図7(b)は出力電圧が低い場合を示す。また、各グラフにおいて、(i)には出力電圧を実線で示し、出力電圧の目標電圧(平均電圧)を破線で示す。(i)において、出力電圧のリップル幅をRwa、Rwbで示す。また、(ii)には、FET Q101の駆動信号であるパルス信号を示す。いずれも横軸は時間である。ここで、駆動信号は、FET Q101のゲート端子に入力される信号であり、入力1から入力されるパルス信号がコンパレータCP101による作用を受けた(以下、間引かれた、と表現する)後の信号である。上述したように、フィードバック制御によってコンパレータCP101の出力がローレベルのときに電流がコンパレータCP101によって引き込まれるため、入力1からのパルス信号がFET Q101に入力されない。コンパレータCP101は、出力電圧が目標電圧より大きい場合にFET Q101へのパルス信号の入力を遮断する。この状態を「パルス信号が間引かれた」と表現している。
図7からわかるように、出力電圧が高い場合と低い場合とでは、出力電圧のリップルの周波数及び振幅(図中、Rwa、Rwb)に違いが出る(Rwa<Rwb)。図7(a)の出力電圧が高い場合は、コンパレータCP101によって間引かれる割合が少ないため、FET Q101が発振している時間が多い。出力電圧が高い場合、出力電流も多いため出力電圧は緩やかに上昇し、目標電圧を超えたところで発振が停止すると、短い時間で出力電圧が低下する。一方、図7(b)の出力電圧が低い場合は、コンパレータCP101によって間引かれる割合が多く、基本的に発振は停止している。出力電圧が目標電圧を下回った場合にわずかに発振するが、出力電圧が低い、つまり出力電流も低いため、わずかに発振しただけで出力電圧は大きく上昇し、オーバーシュートする。これは、フィードバック制御の遅れ要素によるものである。仮に、この遅れ要素がなかったとしても、更に出力電圧が低い場合、FET Q101を1回オン/オフするだけでも電荷の供給が過多となり、出力電圧が目標電圧をオーバーシュートすることも考えられる。
このように、この方式の回路は出力している電圧が高いほど出力電圧のリップルは小さくなり、出力している電圧が低いほど出力電圧のリップルは大きくなる傾向がある。また、上述の通りこの傾向の原因は出力電流によるものであるため、出力電圧が同じであっても負荷抵抗が低い(出力電流が多い)ほどリップルは小さくなり、負荷抵抗が高い(出力電流が少ない)ほどリップルは大きくなるという同様の傾向がある。
本発明の電源装置は、例えば画像形成装置に適用される。そのため、まず画像形成装置の一種であるレーザプリンタについて説明する。
[画像形成装置の構成]
実施例1のモノクロレーザプリンタ(以下、プリンタという)100の断面図を図1に示す。プリンタ100は、給紙部101、露光手段であるレーザスキャナ102、トナータンク103、現像手段である現像ローラ104、感光体である感光ドラム105、転写手段である転写ローラ106、帯電ローラ107及び廃トナータンク108を備える。また、プリンタ100は、定着ローラ109、加圧ローラ110、排出部111、搬送経路112及び現像ブレード114を備える。給紙部101は、印刷対象の記録媒体(例えば、用紙P)を格納しておく給紙部であり、内部には用紙Pが積載されている。レーザスキャナ102は、レーザ光113を感光ドラム105に照射する。このときのレーザ光113の光路を破線で示す。トナータンク103は、内部に磁性体トナーを収納している。搬送経路112は用紙Pが搬送される経路である。現像ブレード114は現像ローラ104上のトナー量を規制するブレードである。
プリンタ100は、後述する画像形成動作全般を制御する制御手段である制御部150を備えている。制御部150は、CPU、ROM、RAMを有している。制御部150は、ROMに格納された各種プログラム、各種テーブル、定数等を読み出し、RAMを作業領域として使用しながら読み出したプログラムを実行する。また、制御部150は、電源装置200の入力1に所定の周波数及び所定のデューティのパルス信号を出力してもよい。制御部150は、電源装置200の入力2に所定の電圧に相当するPWM信号を出力してもよい。
[プリンタの動作説明]
続いてプリンタ100の動作説明を行う。プリンタ100が印刷ジョブを受信すると、プリンタ100が備える各ローラとレーザスキャナ102が動作を開始する。帯電ローラ107は電源装置200の回路基板(不図示)から電力を供給され、負の高電圧を帯び、感光ドラム105の表面を帯電させる。例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置から画像信号が送信されてくると、それに伴いレーザスキャナ102がレーザ光113を画素に応じて点滅させながら感光ドラム105表面を長手方向(感光ドラム105の回転軸方向)に走査する。感光ドラム105はレーザ光113が照射された部分の電荷が消滅し、潜像が形成される。現像ローラ104は、負の高圧が供給されていると共に、現像ローラ104内部には磁石を有しており、トナータンク103内の磁性体トナーを磁力によって引き寄せ、静電気力によって潜像に応じてトナーを感光ドラム105に移動させる。これにより、感光ドラム105上にトナー像が形成される。また、現像ブレード114には現像ローラ104に対して例えば数100V程度の電位差をつけられている。このため、現像ローラ104上のトナーは、現像ブレード114本体による物理的な規制と共に静電気力によっても一様にコーティングされる。
一方、給紙部101から給紙された用紙Pは搬送経路112を搬送され、転写ローラ106と感光ドラム105とで形成されたニップ部により挟持される。このとき、転写ローラ106には正の高電圧が加えられており、感光ドラム105上のトナーが転写ローラ106に引かれる形で用紙Pに転写される。そして、トナーが転写された用紙Pは、排出部111に向かって搬送され、定着ローラ109と加圧ローラ110とで形成されたニップ部により挟持される。ここでは、用紙Pは定着ローラ109によって例えば数100度に加熱されると共に加圧ローラ110によって圧迫され、静電気力によってのみ用紙Pに載っていたトナー(すなわち、未定着のトナー)が用紙Pに定着される。定着処理後の用紙Pは排出部111に排出され、積載されていく。一方、感光ドラム105の表面には用紙Pへの転写が行われた後も若干トナーが残る。理想的には全てのトナーが用紙Pへ転写されるべきであるが、実際にはトナーの持つ電荷量が一様ではないことから転写後も感光ドラム105上に残るトナーがある。廃トナータンク108は、感光ドラム105上に残ったトナーを感光ドラム105に接触させたブレードによって剥ぎ取り回収する場所である。それによって感光ドラム105上からはトナーが除去され、再度帯電ローラ107によって帯電され、レーザスキャナ102によって次の潜像が描かれることになる。以上の動作を繰り返しながらプリンタ100は画像を形成する。
[電源装置の回路の説明]
このようにプリンタ100は各種高電圧を必要とし、そのための高電圧生成回路を備えている。その高電圧生成回路としての電源装置200の回路の一種は図6で説明した方式であり、本発明は図6の電源装置200の制御方法を工夫することにより図6の回路における上述した課題を解決する。実施例1の電源装置200の回路として図6の回路を援用する。
図6の回路は、出力電圧が低いほどリップルが大きく、出力電圧が高いほどリップルが小さくなる。図7に示すようにパルス信号がコンパレータCP101によって間引かれる量が少なくなるほどリップルも小さくなる。その傾向から、究極的にはパルス信号がコンパレータCP101によって全く間引かれない状態が、リップルが最も小さい状態といえる。ここで、全く間引かれない状態とは、入力1に入力されるパルス信号の周波数(デューティ)でFET Q101を直接駆動したときに出力電圧を目標電圧に丁度合わせることができる状態のことである。ところが実際には、図6の回路は負荷電流の大きさを制御部150が認識できない。このため、入力1に入力されるパルス信号としては、想定される負荷範囲の中で最も大きい供給能力を持つ駆動周波数(デューティ)を入力し、供給能力で不要な分をコンパレータCP101で間引くことによってバランスを保っている。
しかし、コンパレータCP101によって間引かれる量をゼロにはできなくとも、減らすことは可能である。負荷が必要としている電荷量に対し過剰に供給されているパルス信号がコンパレータCP101によって間引かれているため、間引かれる量が多くなると予想される場合に、入力1に入力されるパルス信号の周波数やデューティを減少させればよい。
このため本発明は、入力2にPWM信号として入力される目標電圧が高い場合には、出力電流が多く、間引かれる量は少ないと考えられることから、入力1に入力するパルス信号は、比較的高い周波数又は高いデューティのパルス信号とする。逆に、目標電圧が低い場合には、出力電流が低く、間引かれる量が多くなると予想されることから、入力1に入力するパルス信号は、低い周波数又は低いデューティのパルス信号に変更することで、間引かれる量を少なくし、出力電圧のリップルを削減する。すなわち、実施例1では、入力1に入力されるパルス信号は、出力電圧の目標値(目標電圧)に応じて周波数又はデューティが変更される構成とする。
[パルス信号とPWM信号の設定]
具体的な設計方法を例示する。まず、ある負荷条件、すなわち負荷が所定の抵抗値である場合において、図6の回路において例えば抵抗R105をはずす等して、入力1のパルス信号がコンパレータCP101により全く間引かれないようにする。その上で、入力1に入力されるパルス信号のオンデューティを所定のオンデューティ、例えば10%に固定し、パルス信号の周波数を変化させたときに出力1に現れる電圧を観測する。その結果を図2に示す。図2は、横軸に入力1に入力されるパルス信号の周波数を示し、縦軸に出力1から出力される最大出力電圧を示す。図2に示すように、パルス信号の周波数が大きくなるほど出力1からの出力電圧は絶対値が大きくなる。言い換えれば、出力電圧の絶対値が大きいほどパルス信号の周波数は大きくなる。つまり図2は、所定の負荷条件におけるパルス信号の周波数ごとの最大出力電圧(絶対値)を示す。最大出力電圧ということは、その周波数においてそれ以上(絶対値)の電圧にはならないということである。例えば、パルス信号の周波数が7.00kHzのとき、その負荷においては最大出力電圧は−1000Vである。これは、パルス信号の周波数が7.00kHzの場合には、出力1の出力電圧が例えば−1200Vになることはないということである。このため、図6の回路において、例えば目標電圧−1000Vとしたい場合には、図2より入力1に周波数が7kHzのパルス信号を入力すればよい。
このとき入力2には、目標電圧−1000Vに相当するPWM信号を入力する。この目的は、負荷変動に対応するためである。図2は、ある特定の負荷に対する特性であるため、負荷が変われば図2の特性も変化する。図6の回路がプリンタ100に搭載されている場合、例えば帯電であれば用紙Pと感光ドラム105、転写であれば用紙Pと転写ローラ106等、出力1に接続される負荷が決まっているため、ある程度出力電圧の最大出力電圧を予測できる。しかし、部品のバラつきや環境温度・湿度、用紙Pの吸湿状態や搬送中の紙の位置等によって負荷の抵抗値は変化するため、最大出力電圧の想定範囲に幅を持たせる。よって図2はあくまで目安(すなわち、粗調)であり、図2の特性はコンパレータCP101によって間引く量をできるだけ少なくするために使用される。最終的には、コンパレータCP101によるパルス信号の間引きによって出力電圧を合わせこむ(すなわち、微調)。同じようにして出力電圧の目標電圧を−1500Vにしたい場合は、入力1に14kHzのパルス信号を入力するとともに、入力2に−1500Vに相当するPWM信号を入力すればよい。また、出力1の出力電圧の目標電圧を−800Vにしたい場合は、入力1に5kHzのパルス信号を入力するとともに、入力2に−800Vに相当するPWM信号を入力すればよい。この場合、図2の特性(パルス信号の周波数と最大出力電圧とを関連付けた情報)は、予め上述した制御部150のROMにテーブルとして格納されていてもよい。
出力電圧の目標電圧とパルス信号の周波数とが、データテーブルとして1対1に対応している場合は、上述したような方法でよい。更にシームレスに制御したい場合は、次のような方法も考えられる。まず、図2のグラフの近似式を求め、これを式1(例えば、y=f(x))とする。この式1に対し、出力電圧の項(y)に目標電圧を入力したときの解がその目標電圧における粗調された最適な周波数(x=f−1(y))である。
また、入力2に入力されるPWM信号のオフデューティと出力電圧との関係を示すグラフを図3(a)に示す。図3(a)は、横軸にPWM信号のオフデューティを示し、縦軸に出力1の出力電圧を示す。図3(a)に示すように、出力1からの出力電圧は、入力2に入力されるPWM信号のオフデューティが大きくなるほど絶対値が大きくなる。図3(a)のグラフでも近似式を求め、これを式2(例えば、y=g(x))とする。式2に対しても、式1に対して入力した目標電圧と同じ値を出力電圧の項(y)に入力し、解としてPWM信号のオフデューティの値(x=g−1(y))を得る。求めたPWM信号のオフデューティの値通りのPWM信号を入力2から入力し、入力1には上述した方法で求めた最適な周波数(x=f−1(y))のパルス信号を入力する。これにより様々な目標電圧に対して、出力電圧のリップルを低減できる。
図3(b)は、実際に入力1のパルス信号の周波数を可変した場合の出力電圧のリップル幅と出力電圧との関係を示すグラフである。図3(b)は、横軸に出力1の出力電圧を示し、縦軸に出力1の出力電圧のリップル幅を示す。図3(b)において、実線は入力1に入力されるパルス信号の周波数を固定とした場合(従来の制御)を示し、破線は入力1に入力されるパルス信号の周波数を可変とした場合(実施例1の制御)を示す。図3(b)に示すように、入力1に入力されるパルス信号の周波数が固定の場合に比べて、パルス信号の周波数が可変の場合には、全体的に出力電圧のリップル幅が小さくなっていることがわかる。
理想的には、各々の出力電圧においてコンパレータCP101によって全く間引かれないような周波数で駆動するのがよい。図6の回路を変更可能である場合は、コンパレータCP101によって間引かれている量を検出する回路を追加する方法、例えば制御部150(CPU)によってFET Q101のゲート電圧を監視する等の方法もある。また、そもそもコンパレータCP101を使用せずに制御部150によって出力電圧を直接監視し、演算によってFET Q101の駆動信号を制御すればよい。しかし、これは所謂デジタル制御であり、高速処理のできる制御部150が必要となる。
このように、本発明はトランスT101を駆動するFET Q101の駆動のためのパルス信号を間引くことによって、出力電圧を一定に保つ低コストの回路構成でありながら、次のような効果を得ることができるものである。すなわち、できるだけコンパレータCP101によって間引かれないように入力1のパルス信号の周波数を変化させることで出力電圧のリップルを抑えるものである。
以上、実施例1によれば、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することができる。
[パルス信号とPWM信号の設定]
実施例1では、入力1に入力されるパルス信号の周波数を出力電圧に応じて変えることにより、出力電圧のリップルを低下させる方法を示した。ここで、パルス信号の周波数ではなく、入力1に入力されるパルス信号のデューティを変化させても同様の制御が可能である。実施例1と同様に、ある負荷条件(負荷が所定の抵抗値)において、図6の回路によって、例えば抵抗R105をはずす等して、コンパレータCP101により入力1のパルス信号が全く間引かれないようにする。その上で、入力1に入力されるパルス信号について、周波数を所定の周波数、例えば25kHzに固定し、オンデューティを変化させたときに、出力1に出力される電圧を観測する。その結果が図4のようになったとする。図4は横軸に入力1に入力されるパルス信号のオンデューティを示し、縦軸は出力1から出力される出力電圧を示す。図4に示すように、パルス信号のオンデューティが大きくなるほど出力1からの出力電圧は絶対値が大きくなる。言い換えれば、出力電圧の絶対値が大きいほどパルス信号のオンデューティは大きくなる。
そして実施例1と同様に、目標電圧を1400Vにしたい場合は入力1にオンデューティ7.5%のパルス信号を入力するとともに、入力2に1400Vに相当するPWM信号を入力すればよい。また、目標電圧を600Vにしたい場合は入力1にデューティ3.5%のパルス信号を入力するとともに、入力2に600Vに相当するPWM信号を入力すればよい。また、実施例1の式1と同様に、図4のグラフの近似式を求めて、所定の出力電圧から入力1に入力されるパルス信号のオンデューティを求めてもよい。入力2については実施例1と同様であり説明を省略する。
以上、実施例2によれば、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することができる。
[パルス信号とPWM信号の設定]
実施例1、2では、出力しようとしている電圧値、又は想定される負荷によって、入力1に入力されるパルス信号の周波数やオンデューティを変化させる点について述べた。しかし、時間的に変化する負荷に応じて入力1に入力されるパルス信号の周波数やデューティを変化させてもよい。
例えば図1のプリンタ100は、実施例1で示したような一連の動作で画像を形成する。そのため、例えば給紙した用紙Pが感光ドラム105に触れる瞬間を予測できる。それまで転写ローラ106と感光ドラム105とが直に接触していたところに、抵抗体である用紙Pが入るため、その瞬間に高圧電源からすると負荷抵抗が高くなるように見える。なお、このときの負荷を転写負荷という。上述したように、負荷抵抗が高くなるとリップルは大きくなる。このため、転写負荷が高くなるタイミングを予測し、用紙Pが感光ドラム105に接触する直前に、入力1に入力されるパルス信号の周波数(又はオンデューティ)を低下させることで、出力電圧のリップルを低減するという方法もある。
また、出力電圧のリップルが少ない周波数で動作させるということは、出力能力の余力が少ないということである。そのため、負荷に想定を超える電流が流れた場合には、出力電圧が低下してしまう可能性がある。例えば、高湿度環境においては用紙Pが吸湿し、用紙Pの抵抗値が著しく低下している。そのため用紙Pが転写ローラ106とプリンタ100本体内の板金(GNDに接続されている部分)にまたがるとき等は、転写電流が用紙Pを通してGNDに漏れるため、一時的に転写負荷が重く見えることがある。そのような場合は、用紙Pがその区間を通過する際に入力1に入力されるパルス信号の周波数(又はオンデューティ)を増加させることで、出力電圧の低下を抑えることができる。
以上、実施例3によれば、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することができる。
[パルス信号とPWM信号の設定]
入力1に入力されるパルス信号の周波数を変えることによって利点がある場面は他にも存在する。例えば、出力電圧の立ち上がり時において、パルス信号の周波数を一時的に高くしておくことで、目標電圧への到達時間を短くすることができる。図5にその様子を示す。図5(a)は出力電圧の時間変化を示しており、(b)は入力1に入力されるパルス信号の周波数の時間変化を示している。図5(a)には、両者の出力電圧が目標電圧に立ち上がるまでの時間T1、T2も示している。両者の時間軸は同じであり、一点鎖線は同じタイミングt1を示している。また、実線は入力1に入力されるパルス信号の周波数を5kHzで固定していた場合、太破線は立ち上がりの一定時間のみ、倍の10kHzで動かした場合を示す。
実施例4では、電源装置200を立ち上げる際に、制御部150は、所定のタイミングであるタイミングt1まで目標電圧に応じた周波数(例えば5kHz)よりも高い周波数(10kHz)のパルス信号を入力1に出力する。また、制御部150は、タイミングt1以降(所定のタイミング以降)では目標電圧に応じた周波数(5kHz)のパルス信号を入力1に出力する。このように立ち上がりからタイミングt1までの間パルス信号の周波数を10kHzとして動作させることによって、図5(a)に示すように出力電圧が目標電圧に到達する速度が速くなり目標電圧に到達するまでの時間は短くなる(T1<T2)。目標電圧を超える分はコンパレータCP101による間引きが入るため、出力電圧がそのまま目標電圧を超えることはない。よって一定時間とは、出力電圧が目標電圧に到達するまでに要する必要十分な長さの時間であればよく、その後、パルス信号の周波数を5kHzに落とすことで出力電圧のリップルの抑制に入る。この方法は、立ち上がり時のみでなく、例えば目標電圧を低い電圧から高い電圧に変えた直後等にも有効である。すなわち、画像形成動作中に、出力1から例えば1000Vの高電圧を出力している状況で、例えば2000Vの出力が必要となった場合等に、上述した制御が有効となる。また、実施例2のように、タイミングt1でパルス信号の周波数ではなくオンデューティを切り替えてもよい。
以上、実施例4によれば、フィードバック制御を行う簡易で低コストの電源装置であっても、出力電圧のリップルの変動を抑制することができる。
150 制御部
200 電源装置
CP101 コンパレータ
T101 トランス
Q101 FET

Claims (8)

  1. トランスと、
    前記トランスの1次側に接続され、前記トランスに流れる電流をオン、オフするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のオン、オフを制御するためのパルス信号を出力する制御手段と、
    前記トランスの2次側から出力される出力電圧の目標電圧と前記出力電圧とを比較し、前記出力電圧が前記目標電圧となるように制御する比較手段と、
    を備え、
    前記比較手段は、前記出力電圧が前記目標電圧より大きい場合に前記スイッチング素子への前記パルス信号の入力を遮断する電源装置であって、
    前記制御手段は、前記パルス信号の周波数又はオンデューティを前記目標電圧に応じて決定することを特徴とする電源装置。
  2. 前記パルス信号は、前記トランスの2次側に接続された負荷が所定の抵抗値であり、かつ、前記パルス信号が所定のオンデューティの場合、前記出力電圧の絶対値が小さいほど前記周波数が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記パルス信号は、前記トランスの2次側に接続された負荷が所定の抵抗値であり、かつ、前記パルス信号が所定の周波数の場合、前記出力電圧の絶対値が小さいほどオンデューティが小さくなることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記比較手段は、コンパレータであり、
    前記コンパレータの非反転入力端子には前記出力電圧に応じた電圧が入力され、前記コンパレータの反転入力端子には前記目標電圧に応じたPWM信号が入力されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 感光体と、
    前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
    前記露光手段により形成された前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記記録媒体が前記転写手段によりトナー像を転写されるタイミングに基づいて、前記パルス信号の前記周波数又は前記オンデューティを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記電源装置を立ち上げる際に、所定のタイミングまで前記目標電圧に応じた周波数よりも高い周波数又は前記目標電圧に応じたオンデューティよりも大きいオンデューティのパルス信号を出力し、前記所定のタイミング以降では前記目標電圧に応じた周波数又はオンデューティのパルス信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記目標電圧を切り替えた際に、前記パルス信号の周波数又はオンデューティを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2018109580A 2018-06-07 2018-06-07 電源装置及び画像形成装置 Active JP7066538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109580A JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 電源装置及び画像形成装置
US16/418,118 US10840799B2 (en) 2018-06-07 2019-05-21 Power supply apparatus and image forming apparatus
CN201910488549.2A CN110579947B (zh) 2018-06-07 2019-06-06 电源装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109580A JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213409A true JP2019213409A (ja) 2019-12-12
JP7066538B2 JP7066538B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=68765253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109580A Active JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10840799B2 (ja)
JP (1) JP7066538B2 (ja)
CN (1) CN110579947B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906906B2 (ja) * 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
US10250252B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method therefor
JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN111697829B (zh) * 2020-06-30 2021-09-28 珠海奔图电子有限公司 高压分压装置、图像形成装置及高压分压装置的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851774A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Nec Corp スイッチング電源回路
JP2001161065A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Sharp Corp スイッチング電源装置及びそれを用いたacアダプタ
JP2016154432A (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133168A (ja) * 1982-01-31 1983-08-08 Nec Home Electronics Ltd 電源回路
US4727463A (en) * 1985-06-13 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device comprising means for modulating the output thereof
JPS63279657A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Ricoh Co Ltd 位相同期装置
DE69221644T2 (de) * 1991-01-08 1998-02-12 Canon Kk Elektrische Stromversorgung
JPH04308459A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Canon Inc 電源装置
JP3115160B2 (ja) * 1993-07-23 2000-12-04 株式会社東芝 電力変換装置
JPH09179455A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の電圧制御装置
JPH09191644A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Canon Inc 直流高電圧発生装置
JP3067715B2 (ja) * 1997-10-31 2000-07-24 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動装置
US6462437B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for alternating standby mode
JP3542313B2 (ja) * 2000-03-30 2004-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
US7239119B2 (en) * 2004-11-05 2007-07-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to provide temporary peak power from a switching regulator
JP4471980B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-02 ローム株式会社 スイッチング電源およびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7272025B2 (en) * 2005-01-18 2007-09-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control either a regulated or an unregulated output of a switching power supply
JP4751108B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-17 ローム株式会社 他励式dc/dcコンバータの制御回路およびそれを用いた電源装置、発光装置、電子機器
JP4908386B2 (ja) * 2007-11-30 2012-04-04 コーセル株式会社 スイッチング電源装置及びその駆動方法
JP2009189170A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Panasonic Corp エネルギ変換装置およびそれに用いる半導体装置とスイッチ制御方法
JP5711447B2 (ja) * 2009-02-18 2015-04-30 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US8174850B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. Method and circuit for avoiding hard switching in half bridge converters
JP5523190B2 (ja) * 2009-06-08 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011087394A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
JP5587051B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5304745B2 (ja) * 2010-07-30 2013-10-02 ミツミ電機株式会社 絶縁型電源装置および照明装置
JP5729989B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP5917057B2 (ja) * 2011-09-16 2016-05-11 キヤノン株式会社 高電圧発生装置及び画像形成装置
US8693217B2 (en) * 2011-09-23 2014-04-08 Power Integrations, Inc. Power supply controller with minimum-sum multi-cycle modulation
WO2013080403A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
JP6045249B2 (ja) 2012-08-10 2016-12-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6161374B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6120655B2 (ja) * 2013-04-18 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015104281A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6287266B2 (ja) * 2014-01-28 2018-03-07 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
JP2015233103A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 トランス及び電流共振電源、画像形成装置
US10157702B2 (en) * 2014-12-07 2018-12-18 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Pulse transformer
US9904232B2 (en) * 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6477220B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-06 Tdk株式会社 共振コンバータおよびスイッチング電源装置
WO2017187853A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ
JP6771941B2 (ja) * 2016-04-26 2020-10-21 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置
US10205394B2 (en) * 2016-09-16 2019-02-12 Power Integrations, Inc. Switched mode power converter controller with ramp time modulation with jitter frequency
JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2021-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851774A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Nec Corp スイッチング電源回路
JP2001161065A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Sharp Corp スイッチング電源装置及びそれを用いたacアダプタ
JP2016154432A (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10840799B2 (en) 2020-11-17
JP7066538B2 (ja) 2022-05-13
CN110579947B (zh) 2022-10-18
US20190379275A1 (en) 2019-12-12
CN110579947A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110579947B (zh) 电源装置和图像形成装置
US8576590B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007072072A (ja) 画像形成装置
JP4737247B2 (ja) 画像形成装置
JP5458578B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2009296723A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5012846B2 (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
JP7301692B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2011191519A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および出力制御方法
JP7114350B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20180164735A1 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2004110010A (ja) 画像形成装置
JP6188336B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置
JP2022135237A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP2005258287A (ja) 画像形成装置
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4863092B2 (ja) 画像形成装置
JP2006168065A (ja) 画像形成装置
JP2023074341A (ja) 画像形成装置
JP2023074340A (ja) 画像形成装置
JP2023178164A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022047905A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7066538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151