JP2018014643A - 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法 - Google Patents

圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014643A
JP2018014643A JP2016143660A JP2016143660A JP2018014643A JP 2018014643 A JP2018014643 A JP 2018014643A JP 2016143660 A JP2016143660 A JP 2016143660A JP 2016143660 A JP2016143660 A JP 2016143660A JP 2018014643 A JP2018014643 A JP 2018014643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
concentration
piezoelectric
piezoelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535637B2 (ja
JP2018014643A5 (ja
Inventor
横山 剛
Tsuyoshi Yokoyama
剛 横山
西原 時弘
Tokihiro Nishihara
時弘 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016143660A priority Critical patent/JP6535637B2/ja
Priority to US15/616,080 priority patent/US10187036B2/en
Publication of JP2018014643A publication Critical patent/JP2018014643A/ja
Publication of JP2018014643A5 publication Critical patent/JP2018014643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535637B2 publication Critical patent/JP6535637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電気機械結合係数の向上とQ値の低下の抑制とを両立させること。
【解決手段】基板10と、基板10上に設けられ、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含有し、厚さ方向の中央側の第1領域14aでは前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度が前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度よりも高く、前記厚さ方向の端側の第2領域14bでは前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度が前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度よりも高い窒化アルミニウム膜を含む圧電膜14と、圧電膜14を挟んで対向した下部電極12及び上部電極16と、を備える圧電薄膜共振器。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法に関する。
携帯電話などの無線通信機器のフィルタに圧電薄膜共振器が用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜と、圧電膜を挟んで対向する下部電極及び上部電極と、を備える。近年、無線通信機器の高性能化のために、フィルタ特性の広帯域化が求められている。フィルタ特性の広帯域化は、フィルタに用いられる圧電薄膜共振器の電気機械結合係数を大きくすることで実現できる。圧電薄膜共振器の電気機械結合係数を大きくすることは、電気機械結合係数の大きな圧電膜を用いることで実現できる。
例えば、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いることで、電気機械結合係数を大きくできることが知られている(例えば、特許文献1)。また、添加元素を含有する窒化アルミニウム膜を用いた圧電膜の厚さ方向の端側での添加元素濃度を中央側よりも低くすることが知られている(例えば、特許文献2)。また、スカンジウムを含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いることが知られている(例えば、特許文献3)。
特開2013−219743号公報 特開2014−121025号公報 特開2013−128267号公報
第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含有する窒化アルミニウム膜を圧電膜に用いることで、電気機械結合係数を大きくできるが、電気機械結合係数とトレードオフの関係にあるQ値は低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電気機械結合係数の向上とQ値の低下の抑制とを両立させることを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられ、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含有し、厚さ方向の中央側では前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度が前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度よりも高く、前記厚さ方向の端側では前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度が前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度よりも高い窒化アルミニウム膜を含む圧電膜と、前記圧電膜を挟んで対向した下部電極及び上部電極と、を備える圧電薄膜共振器である。
上記構成において、前記窒化アルミニウム膜は、前記厚さ方向の両方の前記端側で前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度が前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度よりも高い構成とすることができる。
上記構成において、前記窒化アルミニウム膜は、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第4族元素と、含み、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第4族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとチタンと、カルシウムとチタン、亜鉛とチタン、マグネシウムとジルコニウム、カルシウムとジルコニウム、亜鉛とジルコニウム、マグネシウムとハフニウム、カルシウムとハフニウム、ストロンチウムとハフニウム、又は亜鉛とハフニウムである構成とすることができる。
上記構成において、前記窒化アルミニウム膜は、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第5族元素と、を含み、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第5族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとタンタル、マグネシウムとニオブ、マグネシウムとバナジウム、亜鉛とタンタル、亜鉛とニオブ、又は亜鉛とバナジウムである構成とすることができる。
上記構成において、前記窒化アルミニウム膜は、前記下部電極側の前記端側での前記第2族元素又は前記第12族元素と前記第4族元素又は前記第5族元素との合計濃度が前記中央側よりも低い構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は、前記窒化アルミニウム膜と前記下部電極との間に他の元素を含有しない窒化アルミニウム膜を含む構成とすることができる。
本発明は、上記のいずれかに記載の圧電薄膜共振器を含むフィルタである。
本発明は、上記に記載のフィルタを含むデュプレクサである。
本発明は、下部電極上に、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含むターゲットを用いたスパッタリング法でスパッタリングパワーを厚さ方向の中央側と端側とで変えることで、前記中央側での前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度が前記端側よりも高い窒化アルミニウム膜を含む圧電膜を形成する工程と、前記圧電膜上に、前記圧電膜を挟んで前記下部電極と対向する上部電極を形成する工程と、を備える圧電薄膜共振器の製造方法である。
本発明によれば、電気機械結合係数の向上とQ値の低下の抑制とを両立することができる。
図1は、比較例に係る圧電薄膜共振器の断面図である。 図2(a)は、MgとHfの合計濃度と電気機械結合係数kとの関係を示す図、図2(b)は、MgとHfの合計濃度とQ値との関係を示す図である。 図3(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図、図3(c)は、図3(a)のB−B間の断面図である。 図4(a)から図4(h)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面図である。 図5は、圧電膜の成膜に用いられるスパッタリング装置を示す図である。 図6は、スパッタリングパワーと、MgとHfの濃度の比と、の関係を示す図である。 図7(a)は、MgとHfの濃度の比と電気機械結合係数kとの関係を示す図、図7(b)は、MgとHfの濃度の比とQ値との関係を示す図である。 図8は、実施例1の変形例1に係る圧電薄膜共振器の共振領域の断面図である。 図9(a)は、実施例1の変形例2に係る圧電薄膜共振器の共振領域の断面図、図9(b)は、圧電膜の厚さ方向における第2族元素又は第12族元素と第4族元素との合計濃度を示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、空隙の他の例を示す圧電薄膜共振器の断面図、図10(c)は、SMRタイプの圧電薄膜共振器の断面図である。 図11は、実施例3に係るフィルタの図である。 図12は、実施例4に係るデュプレクサの図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、比較例に係る圧電薄膜共振器の断面図である。図1のように、比較例の圧電薄膜共振器500は、基板70上に下部電極72が設けられている。基板70及び下部電極72上に圧電膜74が設けられている。圧電膜74上に、圧電膜74を挟み下部電極72と対向する領域(共振領域78)を有して上部電極76が設けられている。共振領域78における基板70と下部電極72との間に空隙80が設けられている。
圧電膜74は、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有する窒化アルミニウム(AlN)膜である。第2族元素又は第12族元素の濃度は圧電膜74の全体で一定であり、第4族元素の濃度も圧電膜74の全体で一定である。第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、はAlN膜のアルミニウムと置換している。第2族元素又は第12族元素は第13族元素のアルミニウムと置換し、第4族元素も第13族元素のアルミニウムと置換しているため、AlN膜の絶縁性が確保されている。
ここで、アルミニウムと添加元素(ここでは、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素)との原子数の総和を100原子%としたときの、添加元素の原子数の割合を添加元素の濃度と称すこととする。例えば、16個のアルミニウム原子と16個の窒素原子とからなるAlNにおいて、1個の第2族元素又は第12族元素と1個の第4族元素とがアルミニウム原子と置換した場合(すなわち、アルミニウム原子が14個、窒素原子が16個、第2族元素又は第12族元素が1個、第4族元素が1個の場合)の第2族元素又は第12族元素の濃度は6.25原子%であり、第4族元素の濃度も6.25原子%である。
ここで、比較例の圧電薄膜共振器500の電気機械結合係数k及び***振周波数のQ値と、AlN膜の添加元素の濃度と、の関係を調べた実験について説明する。実験では、下部電極72は、基板側から膜厚100nmのクロム膜と膜厚200nmのルテニウム膜の2層構造とした。圧電膜74は、第2族元素又は第12族元素としてマグネシウム(Mg)を、第4族元素としてハフニウム(Hf)を含有した膜厚1150nmのAlN膜とした。上部電極76は、圧電膜74に接する側から膜厚200nmのルテニウム膜と膜厚50nmのクロム膜の2層構造とした。なお、圧電膜74は、アルミニウムターゲットと、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合金ターゲットと、の2つのターゲットを用いた2元スパッタリング法によって作製した。ここで、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合金ターゲットは、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合計濃度を100原子%とした時のアルミニウム80原子%、マグネシウム10原子%、ハフニウム10原子%の組成のものを用いた。また、MgとHfの合計濃度は上記構成のターゲットを用いて、アルミニウムターゲットと、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合金ターゲットの成膜パワーを変えることで、合計濃度を変化させた。
図2(a)は、MgとHfの合計濃度と電気機械結合係数kとの関係を示す図、図2(b)は、MgとHfの合計濃度とQ値との関係を示す図である。図2(a)の横軸はMgとHfの合計濃度(Mgの濃度+Hfの濃度)、縦軸は電気機械結合係数kである。図2(b)の横軸はMgとHfの合計濃度(Mgの濃度+Hfの濃度)、縦軸は***振周波数のQ値である。なお、Mgの濃度とHfの濃度の比は1:1になるようにした。図2(a)のように、MgとHfの合計濃度が高くなるに従い、電気機械結合係数kは大きくなる結果となった。一方、図2(b)のように、MgとHfの合計濃度が高くなるに従い、***振周波数のQ値は小さくなる結果となった。このことから、電気機械結合係数kとQ値とはトレードオフの関係にあることが分かる。
なお、上記実験では、第2族元素又は第12族元素がMgで、第4族元素がHfである場合を例に示したが、この場合に限られ訳ではない。以下に、第2族元素又は第12族元素、及び、第4族元素に様々な元素を用いた圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kのシミュレーション結果を示す。シミュレーションでは、下部電極72は膜厚100nmのクロム(Cr)膜と膜厚225nmのルテニウム(Ru)膜の積層膜とした。圧電膜74は、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有する膜厚1000nmのAlN膜とし、第2族元素又は第12族元素としてマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、又は亜鉛(Zn)を用い、第4族元素としてチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、又はハフニウム(Hf)を用いた。第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、は共に濃度を6.25原子%とした。なお、圧電膜74の圧電定数、弾性定数、及び誘電率などの材料定数の値は第1原理計算で求めた値を用いた。上部電極76は膜厚225nmのRu膜と膜厚30nmのCr膜との積層膜とした。また、上部電極76上に、膜厚50nmの酸化シリコン(SiO)膜が設けられているとした。
表1は、圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kのシミュレーション結果である。なお、比較のために、圧電膜74に膜厚1150nmのノンドープAlN膜を用いた点以外は同じ構成をした圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kのシミュレーション結果も示している。表1のように、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有するAlN膜を圧電膜に用いた場合(ケース1からケース10)では、ノンドープAlN膜を圧電膜に用いた場合に比べて、電気機械結合係数kが大きくなることが分かる。また、Q値は電気機械結合係数kとトレードオフの関係にあることから、第2族元素又は第12族元素と第4族元素とを含有するAlN膜を圧電膜に用いた場合ではQ値が小さくなることが分かる。
Figure 2018014643
このように、放射性元素を除いた第2族元素又は第12族元素と、放射性元素を除いた第4族元素と、を含有するAlN膜を圧電膜に用いた圧電薄膜共振器では、電気機械結合係数kは向上するが、Q値の低下が生じてしまう。そこで、電気機械結合係数kの向上とQ値の低下の抑制とを両立させることが可能な実施例を以下に説明する。
図3(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図、図3(c)は、図3(a)のB−B間の断面図である。図3(a)から図3(c)のように、実施例1の圧電薄膜共振器100は、基板10、下部電極12、圧電膜14、及び上部電極16を備える。
基板10は、例えばシリコン(Si)基板、石英基板、ガラス基板、セラミック基板、又はガリウム砒素(GaAs)基板などを用いることができる。
基板10上に下部電極12が設けられている。下部電極12は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、又はイリジウム(Ir)の金属単層膜、若しくは、これらの積層膜を用いることができる。
基板10及び下部電極12上に、圧電膜14が設けられている。圧電膜14は、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有する窒化アルミニウム(AlN)膜であり、c軸を主軸としたc軸配向性を有する結晶構造をしている。圧電膜14は、厚さ方向の中央側と端側とで第4族元素の濃度が異なっている。圧電膜14の厚さ方向の中央側の第1領域14aは、端側の第2領域14bに比べて、第4族元素の濃度が高くなっている。また、第1領域14aでは第4族元素の濃度は第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くなっている。第2領域14bでは第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高くなっている。上述したように、第2族元素又は第12族元素と第4族元素とをAlN膜に含有させることで絶縁性を確保することができる。第2族元素又は第12族元素の濃度と第4族元素の濃度とが全く同じではない場合でも、AlN膜の絶縁性を確保することができるため、第2族元素又は第12族元素の濃度と第4族元素の濃度とが異なる場合でも、AlN膜の絶縁性が確保される。
圧電膜14上に、下部電極12と対向する領域を有して上部電極16が設けられている。上部電極16は、下部電極12で列挙した金属材料の金属単層膜、若しくは、それらの積層膜を用いることができる。圧電膜14を挟んで下部電極12と上部電極16とが対向する領域が共振領域18となる。共振領域18は、例えば楕円形状をしていて、厚み縦振動モードが共振する領域である。なお、共振領域18は、矩形状などの他の形状をしている場合でもよい。
共振領域18において、基板10の平坦上面と下部電極12との間に、下部電極12側にドーム状の膨らみを有する空隙20が設けられている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙20の周辺では空隙20の高さが低く、空隙20の内部ほど空隙20の高さが高くなるような形状の膨らみである。下部電極12の下側には、空隙20を形成する際にエッチャントを導入することで形成される導入路22が設けられている。導入路22の先端付近は圧電膜14などで覆われてなく、導入路22の先端は孔24となっている。孔24は、空隙20を形成する際のエッチャントを導入する導入口である。圧電膜14には、下部電極12との電気的な接続を可能とするための開口26が設けられている。
次に、実施例1の圧電薄膜共振器100の製造方法について説明する。図4(a)から図4(h)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法を示す断面図である。図4(a)から図4(d)は、図3(a)のA−A間に相当する箇所の断面図であり、図4(e)から図4(h)は、図3(a)のB−B間に相当する箇所の断面図である。
図4(a)及び図4(e)のように、基板10上に、例えばスパッタリング法、蒸着法、又は化学気相成長法(CVD法)を用いて、犠牲層30を形成する。犠牲層30は、例えば酸化マグネシウム(MgO)膜を用いることができ、少なくとも空隙20が形成する領域を含んで設けられる。犠牲層30の膜厚は、例えば20nm程度である。次いで、例えばアルゴン(Ar)ガス雰囲気下でスパッタリングを行い、基板10及び犠牲層30上に金属膜を成膜する。なお、金属膜の成膜は、蒸着法又はCVD法を用いて行ってもよい。金属膜は、下部電極12で列挙した材料(Al、Cu、Cr、Mo、W、Ta、Pt、Ru、Rh、又はIr)のうちの少なくとも1つから選択される。その後、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、金属膜を所望の形状として下部電極12を形成する。この際、下部電極12の一部は犠牲層30を覆うようにする。なお、下部電極12はリフトオフ法によって形成してもよい。
図4(b)及び図4(f)のように、基板10及び下部電極12上に、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有するAlN膜からなる圧電膜14を成膜する。圧電膜14の成膜は、窒素を含む雰囲気下(例えば窒素と希ガス(Arなど)の混合ガス雰囲気下)で、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含む合金ターゲットを用いた1元スパッタリング法によって行う。なお、このようなターゲットは、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を原料として、真空溶解法又は真空焼結法によって作製することができる。
例えば、表1のケース1の元素が添加された圧電膜14を形成するには、AlとCaとTiを含有する合金ターゲットを用いる。ケース2の場合ではAlとCaとZrを含有する合金ターゲットを用い、ケース3の場合ではAlとCaとHfを含有する合金ターゲットを用いる。ケース4の場合ではAlとMgとTiを含有する合金ターゲットを用い、ケース5の場合ではAlとMgとZrを含有する合金ターゲットを用い、ケース6の場合ではAlとMgとHfを含有する合金ターゲットを用いる。ケース7の場合ではAlとSrとHfを含有する合金ターゲットを用いる。ケース8の場合ではAlとZnとTiを含有する合金ターゲットを用い、ケース9の場合ではAlとZnとZrを含有する合金ターゲットを用い、ケース10の場合ではAlとZnとHfを含有する合金ターゲットを用いる。
図5は、圧電膜の成膜に用いられるスパッタリング装置を示す図である。図5のように、スパッタリング装置は、反応性スパッタリング法における一般的な装置である。スパッタリング装置は、圧電膜14の成膜が行われるチャンバー40内において、基板10とターゲット42とが配置されている。基板10とターゲット42とは対向するように配置されている。ターゲット42には、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、が含まれる合金ターゲットが用いられる。ターゲット42は、チャンバー40の外部に配置された直流又は高周波の電源48に接続されており、電圧を調整することが可能となっている。また、チャンバー40は、ガス供給部44と真空ポンプ接続部46とを有する。圧電膜14の成膜は、チャンバー40内を真空ポンプ接続部46から真空ポンプによって排気した後、ガス供給部44から窒素を含むガス(例えば窒素と希ガスの混合ガスなど)を導入して行われる。
なお、ターゲット42下に磁石49を配置してもよい。磁石49を配置することで、ターゲット42上のプラズマ密度を向上させることができ、成膜速度を向上させることができる。また、ターゲット42を2つ備え、2つのターゲット42の間を交互に電圧を印加するデュアルターゲットスパッタリング装置を用いてもよい。デュアルターゲットスパッタリング装置を用いることで、ターゲット42の表面に生成される絶縁部のチャージアップを抑制し、ターゲット42の表面のクリーニングを行うことができ、成膜を安定させることができる。
このようなスパッタリング法において、スパッタリングパワーを変化させることで、ターゲット42内の各元素のスパッタ率の違いにより、圧電膜14内の第2族元素又は第12族元素の濃度と、第4族元素の濃度と、を変化させることができる。このことを調べた実験について説明する。実験には、第2族元素又は第12族元素としてMgを、第4族元素としてHfを用い、Al、Mg、及びHfの合計含有量を100原子%とした場合のAlの含有量を80原子%、MgとHfの含有量をそれぞれ10原子%としたターゲット42を用いた。そして、スパッタリングパワーを変化させてAlN膜を成膜し、膜中のMgとHfの濃度を測定した。
図6は、スパッタリングパワーと、MgとHfの濃度の比と、の関係を示す図である。図6の横軸はスパッタリングパワー(kW)で、縦軸はMgとHfの濃度の比(Mgの濃度/Hfの濃度)である。図6のように、スパッタリングパワーが小さい場合ではMgの濃度がHfの濃度よりも高く、スパッタリングパワーが大きい場合ではHfの濃度がMgの濃度よりも低くなることが分かる。スパッタリングパワーを大きくすることでHfの濃度割合が高くなるのは、HfはMgよりも重い(原子量が大きい)ことによるものと考えられる。これから、スパッタリングパワーを調整することで、膜中の添加元素の濃度を調整できることが分かる。
したがって、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含む合金ターゲットを用いたスパッタリング法においてスパッタリングパワーを調整することで、図4(b)及び図4(f)のように、第4族元素の濃度が高い第1領域14aと、第4族元素の濃度が低い第2領域14bと、を有する圧電膜14を形成することができる。また、図6から明らかなように、第1領域14aでは第4族元素の濃度が第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くなることが生じる。第2領域14bでは第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高くなることが生じる。
図4(c)及び図4(g)のように、例えばArガス雰囲気下でスパッタリングを行い、圧電膜14上に金属膜を成膜する。なお、金属膜の成膜は、蒸着法又はCVD法を用いて行ってもよい。この金属膜も、前述と同様に、Al、Cu、Cr、Mo、W、Ta、Pt、Ru、Rh、又はIrのうちの少なくとも1つから選択される。その後、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、金属膜を所望の形状として上部電極16を形成する。なお、上部電極16は、リフトオフ法によって形成してもよい。続いて、例えばフォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて、圧電膜14を所望の形状にする。さらに、下部電極12と犠牲層30とを選択的にエッチングして孔24を形成する。
図4(d)及び図4(h)のように、孔24からエッチャントを導入して犠牲層30をエッチングする。ここで、下部電極12、圧電膜14、及び上部電極16の積層膜の応力を予め圧縮応力になるようにしておく。これにより、犠牲層30のエッチングが完了した時点で、積層膜は膨れ上がり、基板10と下部電極12との間に、ドーム状の膨らみをした空隙20が形成される。また、空隙20と孔24とを連結する導入路22も形成される。これにより、実施例1の圧電薄膜共振器が形成される。
ここで、実施例1の圧電薄膜共振器100の効果を説明するにあたり、比較例の圧電薄膜共振器500に対して行った実験について説明する。実験では、下部電極72は、基板側から膜厚100nmのクロム膜と膜厚200nmのルテニウム膜の2層構造とした。圧電膜74は、第2族元素又は第12族元素としてマグネシウム(Mg)を、第4族元素としてハフニウム(Hf)を含有した膜厚1150nmのAlN膜とした。上部電極76は、圧電膜74に接する側から膜厚200nmのルテニウム膜と膜厚50nmのクロム膜の2層構造とした。なお、圧電膜74は、アルミニウムターゲットと、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合金ターゲット、の2つのターゲットを用いた2元スパッタリング法によって作製した。ここで、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合金ターゲットは、アルミニウムとマグネシウムとハフニウムの合計濃度を100原子%とした時のアルミニウム80原子%、マグネシウム10原子%、ハフニウム10原子%の組成のものを用いた。
図7(a)は、MgとHfの濃度の比と電気機械結合係数kとの関係を示す図、図7(b)は、MgとHfの濃度の比とQ値との関係を示す図である。図7(a)の横軸はMgの濃度とHfの濃度の比(Mgの濃度/Hfの濃度)、縦軸は電気機械結合係数kである。図7(b)の横軸はMgの濃度とHfの濃度の比(Mgの濃度/Hfの濃度)、縦軸は***振周波数のQ値である。なお、Mgの濃度を一定として、Hfの濃度を変化させた場合の結果を示している。図7(a)のように、MgとHfの濃度の比が小さくなるに従い、電気機械結合係数kは大きくなる結果となった。一方、図7(b)のように、MgとHfの濃度の比が大きくなるに従い、***振周波数のQ値は大きくなる結果となった。このことから、Hfの濃度がMgの濃度よりも高くなることで電気機械結合係数kが大きくなり、Mgの濃度がHfの濃度よりも高くなることでQ値が大きくなることが分かる。なお、図7(a)及び図7(b)では、MgとHfを用いた場合の結果を示したが、他の第2族元素又は第12族元素と、他の第4族元素と、を用いた場合でも同様の結果が得られる。また、他の第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を用いた場合でも同様の結果が得られる。
実施例1では、圧電膜14の厚さ方向の中央側の第1領域14aでは、第4族元素の濃度が第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くなっている。圧電膜14の厚さ方向の端側の第2領域14bでは、第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高くなっている。厚み縦振動の歪みエネルギーは圧電膜14の中央付近に集中するため、第1領域14aで第4族元素の濃度を第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くすることで、電気機械結合係数kを効果的に向上させることができる。一方、圧電膜14の厚さ方向の端付近では、厚み縦振動の歪みエネルギーが小さいため、係る部分で第4族元素の濃度を第2族元素又は第12族元素の濃度より高くしても電気機械結合係数kの向上への寄与が小さい。これに対し、Q値は圧電膜14全体の影響を受けるため、圧電膜14の厚さ方向の端側の第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度を第4族元素の濃度よりも高くすることで、Q値の低下を抑制できる。これにより、電気機械結合係数kの向上とQ値の低下の抑制とを両立させることができる。
また、実施例1によれば、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含むターゲットを用いたスパッタリング法でスパッタリングパワーを厚さ方向の中央側と端側とで変えることで、中央側の第1領域14aでの第4族元素の濃度が端側の第2領域14bよりも高いAlN膜からなる圧電膜14を形成している。これにより、第1領域14aで第4族元素の濃度を第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くでき、第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度を第4族元素の濃度よりも高くすることができる。また、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含む1枚のターゲットを用いて圧電膜14を形成することで、例えばアルミニウムターゲット、第2族元素又は第12族元素ターゲット、第4族元素ターゲットの複数のターゲットを用いる場合に比べて、組成が安定した圧電膜14を得ることができる。また、1枚のターゲットが装着できればよいため、一般的なスパッタリング装置を用いることができる。
また、実施例1では、圧電膜14の厚さ方向の両方の端側の第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高い。いずれか一方の端側の第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高い場合でもよいが、両方の端側の第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度が第4族元素の濃度よりも高いことで、Q値の低下を効果的に抑制することができる。
なお、表1から、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとチタンと、カルシウムとチタン、亜鉛とチタン、マグネシウムとジルコニウム、カルシウムとジルコニウム、亜鉛とジルコニウム、マグネシウムとハフニウム、カルシウムとハフニウム、ストロンチウムとハフニウム、又は亜鉛とハフニウムである場合が好ましい。
なお、実施例1において、第1領域14a及び第2領域14bでの圧電膜14の厚さ方向における第4族元素の濃度は一定である場合でもよいし、変化している場合でもよい。第2族元素又は第12族元素においても同様である。
図8は、実施例1の変形例1に係る圧電薄膜共振器の共振領域の断面図である。図8のように、圧電膜14は、下部電極12と第2領域14bとの間に下部電極12に接する第3領域14cを有する。第3領域14cは、他の元素が添加されていないAlN膜(すなわち、ノンドープAlN膜)からなる。圧電膜14は、第1領域14a及び第2領域14bのAlN膜を形成する前に、窒素を含む雰囲気下で、アルミニウムターゲットを用いたスパッタリング法によって形成することができる。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
下部電極12の上面にAlN膜からなる圧電膜14を形成するプロセスにおいて、AlN膜に他の元素が添加され、当該他の元素の添加濃度が高いほど、c軸配向性の良好な圧電膜14を得ることが難しい。しかしながら、実施例1の変形例1によれば、第2族元素又は第12族元素と第4族元素とを含有するAlN膜(第1領域14a及び第2領域14b)と下部電極12との間に、他の元素を含有しないノンドープAlN膜(第3領域14c)が設けられている。これにより、c軸配向性の良好な圧電膜14を得ることができ、圧電薄膜共振器の耐電力性を向上させることができる。また、下部電極12の上面にノンドープAlN膜(第3領域14c)が設けられることで、下部電極12と圧電膜14の密着性を向上させることができる。
図9(a)は、実施例1の変形例2に係る圧電薄膜共振器の共振領域の断面図、図9(b)は、圧電膜の厚さ方向における第2族元素又は第12族元素と第4族元素との合計濃度を示す図である。図9(b)の横軸は第2族元素又は第12族元素と第4族元素との合計濃度で、縦軸は圧電膜の厚さ方向に対応している。図9(a)及び図9(b)のように、圧電膜14は、下部電極12側の第2領域14bでの第2族元素又は第12族元素と第4族元素との合計濃度が中央側の第1領域14aよりも低い。このような圧電膜14は、厚さ方向でスパッタリングパワーを適切に調整することで形成することができる。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例2によれば、下部電極12側の第2領域14bでの第2族元素又は第12族元素と第4族元素との合計濃度が、中央側の第1領域14aよりも低い。これにより、実施例1の変形例1で述べた理由と同じ理由から、圧電膜14のc軸配向性を良好にすることができる。
実施例1では、圧電膜14が、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含有するAlN膜である場合を例に示したが、実施例2では、圧電膜14が、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含有するAlN膜である場合について説明する。すなわち、実施例2に係る圧電薄膜共振器は、圧電膜14に第4族元素の代わりに第5族元素が添加されている点以外は、実施例1と同じである。第5族元素は、第4族元素と同様に、AlN膜のアルミニウムと置換している。また、実施例2に係る圧電膜共振器は、図5(a)から図7で説明した製造方法において、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素と、を含む合金ターゲットの代わりに、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含む合金ターゲットを用いることで作製することができる。
ここで、図1と同じ構造をし、且つ、圧電膜74が第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含有するAlN膜である圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kを調べたシミュレーションについて説明する。シミュレーションでは、下部電極72は膜厚100nmのクロム(Cr)膜と膜厚225nmのルテニウム(Ru)膜の積層膜とした。圧電膜74は、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含有する膜厚1000nmのAlN膜とし、第2族元素又は第12族元素としてマグネシウム(Mg)又は亜鉛(Zn)を用い、第5族元素としてタンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、又はバナジウム(V)を用いた。第2族元素又は第12族元素の濃度を12.5原子%とし、第5族元素の濃度を6.25原子%とした。これは、圧電膜74の絶縁性を確保するためである。なお、圧電膜74の圧電定数、弾性定数、及び誘電率などの材料定数の値は第1原理計算で求めた値を用いた。上部電極76は膜厚225nmのRu膜と膜厚30nmのCr膜との積層膜とした。また、上部電極76上に、膜厚50nmの酸化シリコン(SiO)膜が設けられているとした。
表2は、圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kのシミュレーション結果である。なお、比較のために、圧電膜74に膜厚1150nmのノンドープAlN膜を用いた点以外は同じ構成をした圧電薄膜共振器の電気機械結合係数kのシミュレーション結果も示している。表2のように、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含有するAlN膜を圧電膜に用いた場合(ケース1からケース6)では、ノンドープAlN膜を圧電膜に用いた場合に比べて、電気機械結合係数kが大きくなることが分かる。また、上述したように、Q値は電気機械結合係数kとトレードオフの関係にあることから、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含有するAlN膜を圧電膜に用いた場合ではQ値が小さくなることが分かる。
Figure 2018014643
このように、放射性元素を除いた第2族元素又は第12族元素と、放射性元素を除いた第5族元素と、を含有するAlN膜を圧電膜に用いた圧電薄膜共振器でも、電気機械結合係数kは向上するが、Q値の低下が生じてしまう。
したがって、実施例2の場合でも、圧電膜14の厚さ方向の中央側の第1領域14aでは第5族元素の濃度を第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くする。圧電膜14の厚さ方向の端側の第2領域14bでは第2族元素又は第12族元素の濃度を第5族元素の濃度よりも高くする。これにより、実施例1と同じ理由から、電気機械結合係数kの向上とQ値の低下の抑制とを両立させることができる。
また、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、を含むターゲットを用いたスパッタリング法でスパッタリングパワーを厚さ方向の中央側と端側とで変えることで、中央側の第1領域14aでの第5族元素の濃度が端側の第2領域14bよりも高いAlN膜からなる圧電膜14を形成する。これにより、第1領域14aで第5族元素の濃度を第2族元素又は第12族元素の濃度よりも高くでき、第2領域14bで第2族元素又は第12族元素の濃度を第5族元素の濃度よりも高くすることができる。
例えば、表2のケース1の元素が添加された圧電膜14を形成するには、AlとMgとTaを含有する合金ターゲットを用いる。ケース2の場合ではAlとMgとNbを含有する合金ターゲットを用い、ケース3の場合ではAlとMgとVを含有する合金ターゲットを用いる。ケース4の場合ではAlとZnとTaを含有する合金ターゲットを用い、ケース5の場合ではAlとZnとNbを含有する合金ターゲットを用い、ケース6の場合ではAlとZnとVを含有する合金ターゲットを用いる。
なお、表2から、第2族元素又は第12族元素と、第5族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとタンタル、マグネシウムとニオブ、マグネシウムとバナジウム、亜鉛とタンタル、亜鉛とニオブ、又は亜鉛とバナジウムである場合が好ましい。
実施例2においても、実施例1の変形例1のように、圧電膜14は、下部電極12の上面に他の元素を含有しないAlN膜からなる第3領域14cを有していてもよい。また、実施例1の変形例2のように、圧電膜14の下部電極12側の第2領域14bでの第2族元素又は第12族元素と第5族元素との合計濃度が、中央側の第1領域14aよりも低い場合でもよい。
実施例1及び実施例2では、空隙20が基板10と下部電極12との間のドーム状の膨らみから形成されている場合を例に示したが、これに限られない、図10(a)及び図10(b)は、空隙の他の例を示す圧電薄膜共振器の断面図である。なお、図10(a)及び図10(b)では、図の複雑化を抑制するために、圧電膜14の第1領域14a、第2領域14bの図示を省略している。図10(a)のように、空隙20が、共振領域18における下部電極12下の基板10の一部を除去して設けられていてもよい。図10(b)のように、空隙20が、共振領域18における下部電極12下の基板10を貫通して設けられていてもよい。
また、圧電薄膜共振器は、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)タイプの場合に限られず、SMR(Solid Mounted Resonator)タイプの場合でもよい。図10(c)は、SMRタイプの圧電薄膜共振器の断面図である。なお、図10(c)では、図の複雑化を抑制するために、圧電膜14の第1領域14a、第2領域14bの図示を省略している。図10(c)のように、SMRタイプの圧電薄膜共振器では、下部電極12下に、音響インピーダンスの高い膜52と低い膜54とを例えばλ/4(λは弾性波の波長)の膜厚で交互に積層した音響反射膜50が設けられている。
図11は、実施例3に係るフィルタの図である。図11のように、実施例3のフィルタ300は、入出力端子T1、T2の間に直列に接続された1又は複数の直列共振器S1〜S4と、並列に接続された1又は複数の並列共振器P1〜P4と、を備えたラダー型フィルタである。直列共振器S1〜S4及び並列共振器P1〜P4の少なくとも1つを、実施例1又は実施例2の圧電薄膜共振器とすることができる。
図12は、実施例4に係るデュプレクサの図である。図12のように、実施例4のデュプレクサ400は、アンテナ端子Antと送信端子Txの間に接続された送信フィルタ60と、アンテナ端子Antと受信端子Rxの間に接続された受信フィルタ62と、を含む。送信フィルタ60と受信フィルタ62は、通過帯域が異なっている。送信フィルタ60は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号としてアンテナ端子Antに通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。受信フィルタ62は、アンテナ端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の帯域の信号を抑圧する。送信フィルタ60及び受信フィルタ62の少なくとも一方を、実施例3のフィルタとすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 下部電極
14 圧電膜
14a 第1領域
14b 第2領域
14c 第3領域
16 上部電極
18 共振領域
20 空隙
22 導入路
24 孔
26 開口
30 犠牲層
40 チャンバー
42 ターゲット
44 ガス供給部
46 真空ポンプ接続部
48 電源
49 磁石
50 音響反射膜
52 音響インピーダンスの高い膜
54 音響インピーダンスの低い膜
60 送信フィルタ
62 受信フィルタ
S1〜S4 直列共振器
P1〜P4 並列共振器
100 圧電薄膜共振器
300 フィルタ
400 デュプレクサ

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含有し、厚さ方向の中央側では前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度が前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度よりも高く、前記厚さ方向の端側では前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度が前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度よりも高い窒化アルミニウム膜を含む圧電膜と、
    前記圧電膜を挟んで対向した下部電極及び上部電極と、を備える圧電薄膜共振器。
  2. 前記窒化アルミニウム膜は、前記厚さ方向の両方の前記端側で前記第2族元素又は前記第12族元素の濃度が前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度よりも高い、請求項1記載の圧電薄膜共振器。
  3. 前記窒化アルミニウム膜は、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第4族元素と、含み、
    前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第4族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとチタンと、カルシウムとチタン、亜鉛とチタン、マグネシウムとジルコニウム、カルシウムとジルコニウム、亜鉛とジルコニウム、マグネシウムとハフニウム、カルシウムとハフニウム、ストロンチウムとハフニウム、又は亜鉛とハフニウムである、請求項1または2記載の圧電薄膜共振器。
  4. 前記窒化アルミニウム膜は、前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第5族元素と、を含み、
    前記第2族元素又は前記第12族元素と、前記第5族元素と、の組み合わせは、マグネシウムとタンタル、マグネシウムとニオブ、マグネシウムとバナジウム、亜鉛とタンタル、亜鉛とニオブ、又は亜鉛とバナジウムである、請求項1または2記載の圧電薄膜共振器。
  5. 前記窒化アルミニウム膜は、前記下部電極側の前記端側での前記第2族元素又は前記第12族元素と前記第4族元素又は前記第5族元素との合計濃度が前記中央側よりも低い、請求項1から4のいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  6. 前記圧電膜は、前記窒化アルミニウム膜と前記下部電極との間に他の元素を含有しない窒化アルミニウム膜を含む、請求項1から5のいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  7. 請求項1から6のいずれか一項記載の圧電薄膜共振器を含むフィルタ。
  8. 請求項7記載のフィルタを含むデュプレクサ。
  9. 下部電極上に、アルミニウムと、第2族元素又は第12族元素と、第4族元素又は第5族元素と、を含むターゲットを用いたスパッタリング法でスパッタリングパワーを厚さ方向の中央側と端側とで変えることで、前記中央側での前記第4族元素又は前記第5族元素の濃度が前記端側よりも高い窒化アルミニウム膜を含む圧電膜を形成する工程と、
    前記圧電膜上に、前記圧電膜を挟んで前記下部電極と対向する上部電極を形成する工程と、を備える圧電薄膜共振器の製造方法。
JP2016143660A 2016-07-21 2016-07-21 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法 Active JP6535637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143660A JP6535637B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法
US15/616,080 US10187036B2 (en) 2016-07-21 2017-06-07 Piezoelectric thin film resonator, filter, duplexer, and method of fabricating piezoelectric thin film resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143660A JP6535637B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018014643A true JP2018014643A (ja) 2018-01-25
JP2018014643A5 JP2018014643A5 (ja) 2018-03-22
JP6535637B2 JP6535637B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=60988941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143660A Active JP6535637B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10187036B2 (ja)
JP (1) JP6535637B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169612A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 国立大学法人東北大学 圧電体薄膜、圧電素子および圧電発電装置
WO2019235080A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Tdk株式会社 圧電薄膜及び圧電薄膜素子
US11482662B2 (en) 2018-05-28 2022-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, piezoelectric device, resonator, filter, and multiplexer
JP7425960B2 (ja) 2019-10-29 2024-02-01 Tdk株式会社 圧電薄膜素子
JP7441088B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-29 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411169B2 (en) 2017-10-16 2022-08-09 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via removal of portions of first sputtered material
US11411168B2 (en) 2017-10-16 2022-08-09 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via sputtering
US11895920B2 (en) 2016-08-15 2024-02-06 Akoustis, Inc. Methods of forming group III piezoelectric thin films via removal of portions of first sputtered material
US11856858B2 (en) * 2017-10-16 2023-12-26 Akoustis, Inc. Methods of forming doped crystalline piezoelectric thin films via MOCVD and related doped crystalline piezoelectric thin films
US10505514B2 (en) * 2018-04-11 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Piezoelectric thin film and bulk acoustic wave filter
WO2020232458A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Akoustis, Inc. Methods of forming doped crystalline piezoelectric thin films via mocvd and related doped crystalline piezoelectric thin films
CN111010120A (zh) * 2019-09-20 2020-04-14 天津大学 具有调节层的体声波谐振器、滤波器和电子设备
CN111010122B (zh) * 2019-10-23 2021-06-01 诺思(天津)微***有限责任公司 电极具有空隙层的体声波谐振器、滤波器及电子设备
US20220052664A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 RF360 Europe GmbH Lateral feature control for reducing coupling variation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128267A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜の製造方法
JP2013219743A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2014121025A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電薄膜共振子
JP2015054986A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜の成膜方法、弾性波デバイスの製造方法、及び窒化アルミニウム膜の製造装置
WO2015080023A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2015233042A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128267A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜の製造方法
JP2013219743A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2014121025A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電薄膜共振子
JP2015054986A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜の成膜方法、弾性波デバイスの製造方法、及び窒化アルミニウム膜の製造装置
WO2015080023A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子
JP2015233042A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社村田製作所 圧電薄膜及びその製造方法、並びに圧電素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169612A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 国立大学法人東北大学 圧電体薄膜、圧電素子および圧電発電装置
JP6994247B2 (ja) 2018-03-23 2022-02-04 国立大学法人東北大学 圧電体薄膜、圧電素子および圧電発電装置
US11482662B2 (en) 2018-05-28 2022-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Aluminum nitride film, piezoelectric device, resonator, filter, and multiplexer
WO2019235080A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Tdk株式会社 圧電薄膜及び圧電薄膜素子
JP7425960B2 (ja) 2019-10-29 2024-02-01 Tdk株式会社 圧電薄膜素子
JP7441088B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-29 太陽誘電株式会社 窒化アルミニウム膜、圧電デバイス、共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10187036B2 (en) 2019-01-22
US20180026604A1 (en) 2018-01-25
JP6535637B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535637B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法
USRE47989E1 (en) Acoustic wave device
JP5957376B2 (ja) 圧電薄膜共振子
US10727809B2 (en) Bulk acoustic wave resonator with multilayer piezoelectric structure
US9444429B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator, method for fabricating same, filter and duplexer having an interposed film
JP6284726B2 (ja) 窒化アルミニウム膜の成膜方法、弾性波デバイスの製造方法、及び窒化アルミニウム膜の製造装置
JP5905677B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
US6936837B2 (en) Film bulk acoustic resonator
US7737806B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator and filter
US20130176085A1 (en) Hybrid bulk acoustic wave resonator
US8164398B2 (en) Resonator, filter and electronic device
WO2011036995A1 (ja) 弾性波デバイス
JP2012100029A (ja) 弾性波デバイス
JP6185292B2 (ja) 弾性波デバイス
US8344590B2 (en) Acoustic wave device with frequency control film
WO2011105313A1 (ja) 弾性波デバイス
JP5750052B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP2020065160A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP4917481B2 (ja) フィルタ
KR102608094B1 (ko) 체적 음향 공진기 필터
JP2011071913A (ja) 弾性波デバイス
KR20210015612A (ko) 체적 음향 공진기
JP5340876B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250