JP2017205901A - 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法 - Google Patents

成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205901A
JP2017205901A JP2016098224A JP2016098224A JP2017205901A JP 2017205901 A JP2017205901 A JP 2017205901A JP 2016098224 A JP2016098224 A JP 2016098224A JP 2016098224 A JP2016098224 A JP 2016098224A JP 2017205901 A JP2017205901 A JP 2017205901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
release
film
release film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016098224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731782B2 (ja
Inventor
清水 勝
Masaru Shimizu
勝 清水
健二 志摩
Kenji Shima
健二 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60416158&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017205901(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority to JP2016098224A priority Critical patent/JP6731782B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085859 priority patent/WO2017094871A1/ja
Priority to KR1020187012541A priority patent/KR102172867B1/ko
Priority to TW105139941A priority patent/TWI823831B/zh
Priority to CN201680065928.5A priority patent/CN108349122B/zh
Publication of JP2017205901A publication Critical patent/JP2017205901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731782B2 publication Critical patent/JP6731782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止後の成形品を、金型構造や離型剤量によることなく容易に離型でき、かつ皺や欠け等の外観不良のない成形品を得ることができるプロセス用離型フィルムを提供する。【解決手段】離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、所望により離型層A’と、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、前記離型層A(及び存在する場合離型層A’)の水に対する接触角が、90°から130°であり、前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、前記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであるか、又は前記積層フィルムの170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。【選択図】 図1

Description

本発明は、成形品の外観不良、特に皺による外観不良を効果的に抑制できるプロセス用離型フィルム、好適には半導体封止プロセス用離型フィルムに関し、特に金型内に半導体チップ等を配置して樹脂を注入成形する際に、半導体チップ等と金型内面との間に配置されるプロセス用離型フィルム、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法に関する。
近年、半導体パッケージ等の小型軽量化に伴い、封止樹脂の使用量を減らすことが検討されている。そして、封止樹脂の使用量を減らしても、半導体チップ等と樹脂との界面を強固に接着できるようにするため、封止樹脂に含まれる離型剤の量を減らすことが望まれている。このため、硬化成形後の封止樹脂と金型との離型性を得る方法として、金型内面と半導体チップ等との間に離型フィルムを配置する方法が採られている。
このような離型フィルムとして、離型性および耐熱性に優れる、フッ素系樹脂フィルム(例えば、特許文献1〜2)、ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂フィルム(例えば、特許文献3)等が提案されている。しかしながら、これらの離型フィルムは、金型内面に装着された際に皺が発生し易く、この皺が成形品の表面に転写されて外観不良を生じるという問題があった。
これに対して、離型層と、耐熱層とを有する積層離型フィルムが提案されている。これらの離型フィルムは、離型層で離型性を得るとともに、耐熱層で外観不良を抑制しようとするものである。これらの提案の代表的なものは、離型層と、耐熱層との貯蔵弾性率の関係に着目したものである(例えば、特許文献4参照。)。特許文献4には、離型層の貯蔵弾性率が比較的低く、耐熱層の貯蔵弾性率が比較的高い構成の積層離型フィルム、より具体的には、離型層の175℃における貯蔵弾性率E’が、45MPa以上105MPa以下であり、耐熱層の175℃における貯蔵弾性率E’が100MPa以上250MPa以下である、半導体封止プロセス用離型フィルムが記載されている。
なお、この様なプロセス用離型フィルムは、半導体封止プロセスのみならず、発光ダイオード等の発光素子用のリフレクタの成形プロセス等においても使用できるものである(例えば、特許文献6参照。)。
また、離型フィルムの帯電も、成形品の外観不良の原因となる。半導体封止工程において用いられる離型フィルムは、上記の様に樹指フィルムであるので、一般に帯電しやすい。例えば離型フィルムを巻き出して使用する場合、離型フィルムの剥離時に静電気が発生し、製造雰囲気下に存在する粉塵等の異物が帯電した離型フィルムに付着して成形品の形状異常(異物付着等)や金型汚れの原因になる。とりわけ、半導体チップの封止装置のなかには封止用樹脂として顆粒樹脂を採用するものがあり、離型フィルムに顆粒樹脂から発生する粉じんが付着することによる形状異常や金型汚れ、及びそれによりもたらされる外観不良は無視できないものとなっている。
また、近年はパッケージの薄型化や、放熱性の向上の要請から、半導体チップをフリップチップ接合し、チップの背面を露出させるパッケージが増えてきている。この工程はモールドアンダーフィル(Molded Under Film; MUF)工程と呼ばれる。MUF工程では、半導体チップの保護とマスキングのために、離型フィルムと半導体チップとが直接接触した状態で封止が行われる。この際、離型フィルムが帯電しやすいと、剥離時の帯電−放電により半導体チップが破壊される懸念がある。
このため、封止フィルムの帯電を防止する技術が種々提案されている。例えば、特許文献5には、形成時に硬化性樹脂と接する第1の熱可塑性樹脂層と、金型と接する第2の熱可塑性樹脂層と、第1の熱可塑性樹脂層と第2の熱可塑性樹脂層との間に配置された中間層とを備え、該中間層が高分子系帯電防止剤を含有する層を含むことを特徴とする離型フィルムが記載されている。
特開2001−310336号公報 特開2002−110722号公報 特開2002−361643号公報 特開2010−208104号公報 国際公開第2015/133630 A1号パンフレット 特開2014− 14928号公報
しかしながら、当該技術分野の発展に伴い半導体封止プロセス用離型フィルム等のプロセス用離型フィルムに対する要求水準は年々高まっており、より過酷なプロセス条件においても成形品の外観不良が抑制されたプロセス用離型フィルムが求められており、特に、離型性、外観不良の抑制、及び金型追従性が特に高いレベルでバランスしたプロセス用離型フィルムが強く求められている。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、樹脂封止後の成形品を、金型構造や離型剤によることなく容易に離型でき、かつ皺や欠け、形状異常(異物付着等)等の外観不良のない成形品を得ることができるプロセス用離型フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、プロセス用離型フィルムの特定の温度における引張弾性率を適切に制御し、かつ当該積層フィルムを構成する耐熱樹脂層に、高分子系帯電剤を含有する層を設けることが、外観不良の抑制に特に重要であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明及びその各態様は、下記[1]から[23]に記載のとおりである。
[1]
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
[2]
前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下である、[1]に記載のプロセス用離型フィルム。
[3]
前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下である、[1]又は[2]に記載のプロセス用離型フィルム。
[4]
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
[5]
前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が4%以下である、[4]に記載のプロセス用離型フィルム。
[6]
前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が7%以下である、[4]又は[5]に記載のプロセス用離型フィルム。
[7]
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1と、接着剤を含有する接着層B2とを含んでなる、[1]から[6]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[8]
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤、及び接着剤を含有する層B3を含んでなる、[1]から[6]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[9]
前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下である、[1]から[8]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[10]
前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下である、[9]に記載のプロセス用離型フィルム。
[11]
前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下である、[1]から[8]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[12]
前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が5%以下である、[10]に記載のプロセス用離型フィルム。
[13]
前記離型層Aが、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及びポリスチレン系樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含む、[1]から[12]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[14]
前記耐熱樹脂層Bが、延伸フィルムを含んでなる、[1]から[13]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[15]
前記延伸フィルムが、延伸ポリエステルフィルム、延伸ポリアミドフィルム、及び延伸ポリプロピレンフィルムからなる群より選ばれる、[14]に記載のプロセス用離型フィルム。
[16]
前記耐熱樹脂層BのJISK7221に準じて示差走査熱量測定(DSC)によって測定した第1回昇温工程での結晶融解熱量20J/g以上、100J/g以下である、[1]から[15]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[17]
前記離型層Aの表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以下である、[1]から[16]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[18]
前記積層フィルムが、更に離型層A’を有し、かつ、該離型層Aと、前記耐熱樹脂層Bと、前記離型層A’と、をこの順で含み、
該離型層A’の水に対する接触角が、90°から130°である、[1]から[17]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[19]
前記離型層A及び前記離型層A’の少なくとも一方が、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及びポリスチレン系樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含む、[18]に記載のプロセス用離型フィルム。
[20]
前記離型層A‘の表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以下である、[18]または[19]に記載のプロセス用離型フィルム。


[21]
熱硬化性樹脂による封止プロセスに用いる、[1]から[20]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム
[22]
半導体封止プロセスに用いる、[1]から[21]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[23]
繊維強化プラスチック成形プロセス、またはプラスチックレンズ成形プロセスに用いる、[1]から[21]のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
[24]
樹脂封止半導体の製造方法であって、
成形金型内の所定位置に、樹脂封止される半導体装置を配置する工程と、
前記成形金型内面に、[1]から[22]のいずれか一項に記載の半導体封止プロセス用離型フィルムを、前記離型層Aが前記半導体装置と対向するように配置する工程と、
前記成形金型を型締めした後、前記半導体装置と、前記半導体封止プロセス用離型フィルムとの間に封止樹脂を注入成形する工程と、
を有する、上記樹脂封止半導体の製造方法。
[25]
樹脂封止半導体の製造方法であって、
成形金型内の所定位置に、樹脂封止される半導体装置を配置する工程と、
前記成形金型内面に、[18]から[20]のいずれかに記載の半導体封止プロセス用離型フィルムを、前記離型層A’が前記半導体装置と対向するように配置する工程と、
前記成形金型を型締めした後、前記半導体装置と、前記半導体封止プロセス用離型フィルムとの間に封止樹脂を注入成形する工程と、
を有する、上記樹脂封止半導体の製造方法。
なお、本願において「半導体装置」とは、半導体素子(チップ)をも含む概念である。
本発明のプロセス用離型フィルムは、従来技術では実現できなかった高いレベルの離型性、外観不良の抑制、及び金型追従性を兼ね備えるので、これを用いることで、半導体チップ等を樹脂封止等して得られる成形品を容易に離型できるとともに、皺や欠け、形状異常(異物付着等)などの外観不良のない成形品を、高い生産性で製造することができる。本発明のプロセス用離型フィルムは、封止用樹脂として顆粒樹脂を採用する封止装置における使用に特に好適である。
本発明のプロセス用離型フィルムの一例を示す模式図である。 本発明のプロセス用離型フィルムの他の例を示す模式図である。 本発明のプロセス用離型フィルムを用いた樹脂封止半導体の製造方法の一例を示す模式図である。 本発明のプロセス用離型フィルムを用いた樹脂封止半導体の製造方法の一例を示す模式図である。 本発明のプロセス用離型フィルムを用いた樹脂封止半導体の製造方法の一例を示す模式図である。 図4Aおよび図4Bの樹脂封止半導体の製造方法で得られた樹脂封止半導体の一例を示す模式図である。
プロセス用離型フィルム
本発明のプロセス用離型フィルムは、以下の4態様を含む。
(第1態様)
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
(第2態様)
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
(第3態様)
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、離型層A’と、をこの順で含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層A、及び前記離型層A’の水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
(第4態様)
離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、離型層A’と、をこの順で含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
前記離型層A、及び前記離型層A’の水に対する接触角が、90°から130°であり、
前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
前記積層フィルムの170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
上記各態様から明らかな様に、本発明のプロセス用離型フィルム(以下、単に「離型フィルム」ともいう)は、成形品や金型に対する離型性を有する離型層A、及び所望により離型層A’、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムであって、該耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含むものである。
本発明のプロセス用離型フィルムは、成形金型の内部で半導体素子等を樹脂封止するときに、成形金型の内面に配置される。このとき、離型フィルムの離型層A(離型層A’が存在する場合には離型層A’であってもよい)を、樹脂封止される半導体素子等(成形品)側に配置することが好ましい。本発明の離型フィルムを配置することで、樹脂封止された半導体素子等を、金型から容易に離型することができる。
離型層Aの水に対する接触角は、90°から130°であり、この様な接触角を有することにより離型層Aは濡れ性が低く、硬化した封止樹脂や金型表面に固着することなく、成形品を容易に離型することができる。
離型層Aの水に対する接触角は、好ましくは95°から120°であり、より好ましくは98°から115°、更に好ましくは100°から110°である。
前記の通り、離型層A(場合によっては離型層A’)は成形品側に配置されるので、成形品の外観の観点から、樹脂封止工程における離型層A(場合によっては離型層A’)での皺の発生を抑制することが好ましい。離型層A(場合によっては離型層A’)に皺が発生すると、発生した皺が成形品に転写されて、成形品の外観不良が生じる可能性が高いためである。
本発明においては、上記目的を達成するために、プロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムとして、離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムであって、その引張弾性率が特定の値を示す積層フィルムを用い、かつ耐熱樹脂層Bとして高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含むものを用いる。ここで、離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムは、その120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであるか、又はその170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである。
引張弾性率が上記の特定の値を示す積層フィルムと、高分子系帯電防止剤を含有する層を含む耐熱樹脂層とを組み合わせることで、成形品の外観不良が極めて効果的に抑制されるメカニズムは必ずしも明らかではないが、積層フィルムの引張弾性率が上記の特定の値であることによる皺の発生の抑制と、高分子系帯電防止剤を含有する層を有することによる静電気の抑制及びプロセスへの粉体等の異物の取り込みの抑制とが、何らかの相乗効果を発揮しているものと推定される。すなわち、粉体等の異物が皺の起点となり得るところから、異物の取り込みを抑制することによって、皺の発生の抑制が一層効果的となる一方で、皺が異物の凝集点となり得るところ、皺の発生を抑制することによって、異物の凝集、成長が一層効果的に抑制されることが、従来技術では予測できなかった高いレベルでの成形品の外観不良の抑制と、何らかの関係があるものと推定される。
また、積層フィルムの離型層A(及び所望により離型層A’)における表面固有抵抗値は半導体製造工程での塵等の付着防止の観点から、好ましくは1×1013Ω/□以下、より好ましくは5×1012Ω/□以下、さらに好ましくは1×12Ω/□以下、特に好ましくは5×1011Ω/□以下である。
積層フィルムの離型層A(及び所望により離型層A’)における表面固有抵抗値は、例えば本願実施例に記載の方法で測定することができる。
上述の様に、離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムは、その120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであるか、又はその170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである。さらに、前記積層フィルムは、120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであって、かつ、170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであることが好ましい。
上記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであるか、又は170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaであることにより、樹脂封止工程等における離型層の皺の発生を有効に抑制することができる。プロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムの特定温度における引張弾性率が上記の特定の値を示すことで離型層の皺の発生が抑制されるメカニズムは、必ずしも明らかではないが、プロセス時に加熱された状態で一定値以上の引張弾性率を有することで皺の発生に繋がる変形が抑制されるとともに、一定値以下の引張弾性率を有することで、歪が分散されることと関連があるものと推測される。500MPaを超えると、金型追随性が劣るため、端部において封止樹脂が充填され難く、樹脂欠けが発生するなどの外観不良を生じる可能性が高い。
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムは、その120℃での引張弾性率が
80MPaから400MPaであることが好ましく、
85MPaから350MPaであることがより好ましく、
88MPaから300MPaであることがさらに好ましく、
90MPaから280MPaであることが特に好ましい。
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムは、その170℃での引張弾性率が
80MPaから400MPaであることが好ましく、
85MPaから350MPaであることがより好ましく、
88MPaから300MPaであることがより好ましく
90MPaから280MPaであることがより好ましく
95MPaから200MPaであることがさらに好ましく、
105MPaから170MPaであることが特に好ましい。
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムは、その120℃での引張弾性率、及び170℃での引張弾性率が共に上記の好ましい範囲内であることが加工の際の自由度および用途が広がるため特に好ましい。
また、離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であるか、又は、そのTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率が4%以下であることが好ましい。さらに、前記積層フィルムは、TD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であってかつTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率が4%以下であることがより好ましい。
上記積層フィルムのTD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であるか、又は、そのTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率が4%以下であることにより、樹脂封止工程等における離型層の皺の発生を更に有効に抑制することができる。この実施形態においてプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムとして横(TD)方向の熱寸法変化率が上記の特定の値を示すもの用いることで、離型層の皺の発生が更に有効に抑制されるメカニズムは必ずしも明らかではないが、比較的熱膨張/収縮の小さい積層フィルムを用いることにより、プロセス時の加熱/冷却による離型層A(又は離型層A’)の熱膨張/収縮が抑制されることと関連があるものと推測される。
本実施形態のプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率が2.5%以下であることが好ましく、2.0%以下であることより好ましく、1.5%以下であることが更に好ましくい。一方、積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率が−5.0%以上であることが好ましい。
本実施形態のプロセス用離型フィルムを構成する積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3.5%以下であることが好ましく、3.0%以下であることがより好ましく、2.0%以下であることが更に好ましくい。一方、積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率が−5.0%以上であることが好ましい。
離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに該離型層を支持する耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムである本発明のプロセス用離型フィルムは、そのTD方向(横方向)の熱寸法変化率とMD方向(フィルムの製造時の長手方向。以下、「縦(MD)方向」ともいう)の熱寸法変化率の和が特定の値以下であることが好ましい。
すなわち、上記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和は、6%以下であることが好ましく、一方、前記積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が−5.0%以上であることが好ましい。
離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下であることにより、金型内面に装着された際の皺の発生を一層有効に抑制することができる。
また、離型層A(及び所望により離型層A’)、並びに耐熱樹脂層B、を含む積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和は、7%以下であることが好ましく、一方、前記積層フィルムは、そのTD方向(横方向)の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が−5.0%以上であることが好ましい。
上記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が7%以下であることにより、金型内面に装着された際の皺の発生を更に有効に抑制することができる。
離型層A
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する離型層Aは、水に対する接触角が、90°から130°であり、好ましくは95°から120°であり、より好ましくは98°から115°、更に好ましくは100°から110°である。成形品の離型性に優れること、入手の容易さなどから、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及びポリスチレン系樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含むことが好ましい。
離型層Aに用いることができるフッ素樹脂は、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位を含む樹脂であってもよい。テトラフルオロエチレンの単独重合体であってもよいが、他のオレフィンとの共重合体であってもよい。他のオレフィンの例には、エチレンが含まれる。モノマー構成単位としてテトラフルオロエチレンとエチレンとを含む共重合体は好ましい一例であり、この様な共重合体においては、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位の割合が55〜100質量%であり、エチレンに由来する構成単位の割合が0〜45質量%であることが好ましい。
離型層Aに用いることができる4−メチル−1−ペンテン(共)重合体は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体であってもよく、また4−メチル−1−ペンテンと、それ以外の炭素原子数2〜20のオレフィン(以下「炭素原子数2〜20のオレフィン」という)との共重合体であってもよい。
4−メチル−1−ペンテンと、炭素原子数2〜20のオレフィンとの共重合体の場合、4−メチル−1−ペンテンと共重合される炭素原子数2〜20のオレフィンは、4−メ
チル−1−ペンテンに可とう性を付与し得る。炭素原子数2〜20のオレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が含まれる。これらのオレフィンは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよい。
4−メチル−1−ペンテンと、炭素原子数2〜20のオレフィンとの共重合体の場合、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位の割合が96〜99質量%であり、それ以外の炭素原子数2〜20のオレフィンに由来する構成単位の割合が1〜4質量%であることが好ましい。炭素原子数2〜20のオレフィン由来の構成単位の含有量が少なくすることで、共重合体を硬く、すなわち貯蔵弾性率E’が高くすることができ、封止工程等における皺が発生の抑制に有利である。一方、炭素原子数2〜20のオレフィン由来の構成単位の含有量が多くすることで、共重合体を軟らかく、すなわち貯蔵弾性率E’を低くすることができ、金型追従性を向上させるのに有利である。
4−メチル−1−ペンテン(共)重合体は、当業者において公知の方法で製造されうる。例えば、チーグラ・ナッタ触媒、メタロセン系触媒等の公知の触媒を用いた方法により製造されうる。4−メチル−1−ペンテン(共)重合体は、結晶性の高い(共)重合体であることが好ましい。結晶性の共重合体としては、アイソタクチック構造を有する共重合体、シンジオタクチック構造を有する共重合体のいずれであってもよいが、特にアイソタクチック構造を有する共重合体であることが物性の点からも好ましく、また入手も容易である。さらに、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体は、フィルム状に成形でき、金型成形時の温度や圧力等に耐える強度を有していれば、立体規則性や分子量も、特に制限されない。4−メチル−1−ペンテン共重合体は、例えば、三井化学株式会社製TPX(登録商標)等、市販の共重合体であってもよい。
離型層Aに用いることができるポリスチレン系樹脂には、スチレンの単独重合体及び共重合体が包含され、その重合体中に含まれるスチレン由来の構造単位は少なくとも60重量%以上であることが好ましく、より好ましくは80重量%以上である。
ポリスチレン系樹脂は、アイソタクチックポリスチレンであってもシンジオタクチックポリスチレンであってもよいが、透明性、入手の容易さなどの観点からはアイソタクチックポリスチレンが好ましく、離型性、耐熱性などの観点からは、シンジオタクチックポリスチレンが好ましい。ポリスチレンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
離型層Aは、成形時の金型の温度(典型的には120〜180℃)に絶え得る耐熱性を有することが好ましい。かかる観点から、離型層Aとしては、結晶成分を有する結晶性樹脂を含むことが好ましく、当該結晶性樹脂の融点は190℃以上であることが好ましく、200℃以上300℃以下がより好ましい。
離型層Aに結晶性をもたらすため、例えばフッ素樹脂においてはテトラフルオロエチレンから導かれる構成単位を少なくとも含むことが好ましく、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体においては4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位を少なくとも含むことが好ましく、ポリスチレン系樹脂においてはシンジオタクチックポリスチレンを少なくとも含むことが好ましい。離型層Aを構成する樹脂に結晶成分が含まれることにより、樹脂封止工程等において皺が発生し難く、皺が成形品に転写されて外観不良を生じることを抑制するのに好適である。
離型層Aを構成する上記結晶性成分を含む樹脂は、JISK7221に準じて示差走査熱量測定(DSC)によって測定した第1回昇温工程での結晶融解熱量が15J/g以上、60J/g以下であることが好ましく、20J/g以上、50J/g以下であることがより好ましい。15J/g以上であると、樹脂封止工程等での熱プレス成形に耐え得る耐熱性及び離型性をより効果的に発現することが可能であることに加え、寸法変化率も抑制することができるため、皺の発生も防止することができる。一方、前記結晶融解熱量が60J/g以下であると、離型層Aが適切な硬度となるため、樹脂封止工程等においてフィルムの金型への十分な追随性を得ることができるため、フィルムの破損のおそれもない。
離型層Aは、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン共重合体、及び/又はポリスチレン系樹脂の他に、さらに他の樹脂を含んでもよい。この場合、他の樹脂の硬度が比較的高いことが好ましい。他の樹脂の例には、ポリアミド−6、ポリアミド−66、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートが含まれる。このように、離型層Aが、例えば柔らかい樹脂を多く含む場合(例えば、4−メチル−1−ペンテン共重合体において炭素原子数2〜20のオレフィンを多く含む場合)でも、硬度の比較的高い樹脂をさらに含むことで、離型層Aを硬くすることができ、封止工程等における皺の発生の抑制に有利である。
これらの他の樹脂の含有量は、離型層Aを構成する樹脂成分に対して例えば3〜30質量%であることが好ましい。他の樹脂の含有量を3質量以上とすることで、添加による効果を実質的なものとすることができ、30質量%以下とすることで、金型や成形品に対する離型性を維持することができる。
また離型層Aは、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及び/又はポリスチレン系樹脂に加えて、本発明の目的を損なわない範囲で、耐熱安定剤、耐候安定剤、発錆防止剤、耐銅害安定剤、帯電防止剤等、フィルム用樹脂に一般的に配合される公知の添加剤を含んでもよい。これらの添加剤の含有量は、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン共重合体、及び/又はポリスチレン系樹脂100重量部に対して、例えば0.0001〜10重量部とすることができる。
離型層Aの厚みは、成形品に対する離型性が十分であれば、特に制限はないが、通常1〜50μmであり、好ましくは5〜30μmである。
離型層Aの表面は、必要に応じて凹凸形状を有していてもよく、それにより離型性を向
上させることができる。離型層Aの表面に凹凸を付与する方法は、特に制限はないが、エ
ンボス加工等の一般的な方法が採用できる。
離型層A’
本発明のプロセス用離型フィルムは、離型層A及び耐熱樹脂層Bに加えて、更に離型層A’を有していてもよい。すなわち、本発明のプロセス用離型フィルムは、離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、離型層A’とをこの順で含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであってもよい。
本発明のプロセス用離型フィルムを構成してもよい離型層A’の水に対する接触角は、90°から130°であり、好ましくは95°から120°であり、より好ましくは98°から115°、更に好ましくは100°から110°である。そして、離型層A’の好ましい材質、構成、物性等は、上記において離型層Aについて説明したものと同様である。
プロセス用離型フィルムが、離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、離型層A’とをこの順で含む積層フィルムである場合の離型層Aと離型層A’とは同一の構成の層であってもよいし、異なる構成の層であってもよい。
反りの防止や、いずれの面も同様の離型性を有することによる取り扱いの容易さ等の観点からは、離型層Aと離型層A’とは同一または略同一の構成であることが好ましく、離型層Aと離型層A’とを使用するプロセスとの関係でそれぞれ最適に設計する観点、例えば、離型層Aを金型からの離型性に優れたものとし、離型層A’を成形物からの剥離性に優れたものとする等の観点からは、離型層Aと離型層A’とを異なる構成のものとすることが好ましい。
離型層Aと離型層A’とを異なる構成のものとする場合には、離型層Aと離型層A’とを同一の材料であって厚み等の構成が異なるものとしてもよいし、材料もそれ以外の構成も異なるものとしてもよい。
耐熱樹脂層B
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する耐熱樹脂層Bは、離型層A(及び場合により離型層A’)を支持し、かつ金型温度等による皺発生を抑制する機能を有する。
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含むものである。ここで、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を「含む」とは、耐熱樹脂層Bの全体が高分子系帯電防止剤を含有する層B1で構成されている場合、及び耐熱樹脂層Bの一部が高分子系帯電防止剤を含有する層B1で構成されている場合、の双方を包含する趣旨で用いられる。したがって、耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤を含有する層B1以外の他の層をさらに含んでいてもよいし、含んでいなくともよい
本発明のプロセス用離型フィルムを構成する耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含むことにより表面固有抵抗値が低く、帯電防止に寄与する。
耐熱樹脂層Bの表面固有抵抗値は、本発明の積層フィルムの離型層Aへの塵等の付着防止の観点から、1010Ω/□以下が好ましく、109Ω/□以下が特に好ましい。前記表面固有抵抗値が1010Ω/□以下であると、本発明のプロセス用離型フィルムの表面においても帯電防止性が効果的に発現される。そのため、静電気による粉塵等の異物の付着を効果的に抑制できるとともに、例えば半導体パッケージの製造時に、半導体素子の一部がプロセス用離型フィルムに直接接するような場合でも、プロセス用離型フィルムの帯電−放電による半導体素子の破壊を効果的に抑制できる。
耐熱樹脂層Bの表面固有抵抗値は、本発明の積層フィルムの離型層Aへの塵等の付着防止の観点からは低いほど好ましく、下限は特に限定されない。耐熱樹脂層Bの表面固有抵抗値は、高分子系帯電防止剤の導電性能が高いほど、また高分子系帯電防止剤の含有量が多いほど、小さくなる傾向がある。
耐熱樹脂層Bの表面固有抵抗値は、例えば本願実施例に記載の方法で測定することができる。但し、積層前の耐熱樹脂層Bを試料として用いる。
高分子系帯電防止剤を含有する層B1以外の他の層としては、例えば接着剤を含む接着層B2を好ましく用いることができる。すなわち、耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤を含有する層B1と、接着剤を含む接着層B2とを含むものであってもよい。
この場合において、耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤を含有する層B1、及び接着剤を含む接着層B2のみで構成されていてもよいし、高分子系帯電防止剤を含有する層B1、及び接着剤を含む接着層B2以外の他の層、例えば帯電防止剤及び接着剤を含まない熱可塑性樹脂の層、ガスバリア層等を更に含んでいても良い。
また、高分子系帯電防止剤を含有する層B1が、接着剤をも含有していてもよい。すなわち、耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3を含むものであってもよい。
この場合において、耐熱樹脂層Bは、高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3のみで構成されていてもよいし、高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3以外の他の層、例えば高分子系帯電防止剤を含有する層B1、接着剤を含む接着層B2、帯電防止剤及び接着剤を含まない熱可塑性樹脂の層、ガスバリア層等を更に含んでいても良い。
本発明のプロセス用離型フィルムにおいては、耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であるか、又は耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下であることが好ましい。さらに、耐熱樹脂層Bは、その横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であって、かつ横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下であることがより好ましい。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であるか、又は耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下であることにより、金型内面に装着された際の皺の発生をより効果的に抑制することができる。
耐熱樹脂層Bとして、横(TD)方向の熱寸法変化率が上記の特定の値を示す樹脂層を用いることで、より効果的に離型層の皺の発生が抑制されるメカニズムは必ずしも明らかではないが、比較的熱膨張/収縮の小さい耐熱樹脂層Bを用いることにより、プロセス時の加熱/冷却による離型層A(又は離型層A’)の熱膨張/収縮が抑制されることと関連があるものと推測される。
耐熱樹脂層Bには、無延伸フィルムも含め任意の樹脂層を用いることができるが、延伸フィルムを含んでなることが特に好ましい。
延伸フィルムは、製造のプロセスにおける延伸の影響で、熱膨張率が低いか又は負となる傾向があり、横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下であるか、又は耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下であるという特性を実現することが比較的容易であるので、耐熱樹脂層Bとして好適に使用することができる。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率は、2%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましく、一方、−10%以上であることが好ましい。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率は、2%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましく、一方、−10%以上であることが好ましい。
本発明のプロセス用離型フィルムにおいては、耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下であるか、又は耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が5%以下であることが好ましい。耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下であり、かつ、耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が5%以下であることが更に好ましい。耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の熱寸法変化率と縦(MD)方向の熱寸法変化率の和が上記範囲にあることにより、金型内面に装着された際の皺の発生を更に有効に抑制することができる。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和は、−3.0%以上5.0%以下であることがより好ましく、−2.0%以上4.5%以下であることが更に好ましい。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和は、−15.5%以上5.0%以下であることがより好ましく、−10.0%以上4.5%以下であることが更に好ましい。
耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の熱寸法変化率と縦(MD)方向の熱寸法変化率の和を上記範囲内とする観点からも、延伸フィルムを使用することが有利であり、延伸条件を適切に制御することが特に有利である。
上記延伸フィルムは、一軸延伸フィルムであってもよく、二軸延伸フィルムであってもよい。一軸延伸フィルムである場合には、縦延伸、横延伸のいずれであっても良いが、少なくとも横(TD)方向に延伸が行われたものであることが望ましい。
上記延伸フィルムを得るための方法、装置にも特に限定は無く、当業界において公知の方法で延伸を行えばよい。例えば、加熱ロールやテンター式延伸機で延伸することができる。
上記延伸フィルムとしては、延伸ポリエステルフィルム、延伸ポリアミドフィルム、及び延伸ポリプロピレンフィルムからなる群より選ばれる延伸フィルムを使用することが好ましい。これらの延伸フィルムは、延伸により、横(TD)方向の熱膨張率を低下させ、又は負とすることが比較的容易であり、機械的物性が本発明の用途に適したものであり、また低コストで入手が比較的容易であるため、耐熱樹脂層Bにおける延伸フィルムとして特に好適である。
延伸ポリエステルフィルムとしては、延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルムが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが特に好ましい。
延伸ポリアミドフィルムを構成するポリアミドには特に限定は無いが、ポリアミド−6、ポリアミド−66等を好ましく用いることができる。
延伸ポリプロピレンフィルムとしては、一軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム等を好ましく用いることができる。
延伸倍率には特に限定はなく、熱寸法変化率を適切に制御し、好適な機械的性質を実現するために適切な値を適宜設定すれば良いが、例えば延伸ポリエステルフィルムの場合は、縦方向、横方向ともに2.7〜8.0倍の範囲であることが好ましく、延伸ポリアミドフィルムの場合は、縦方向、横方向ともに2.7〜5.0倍の範囲であることが好ましく、延伸ポリプロピレンフィルムの場合は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの場合は、縦方向、横方向ともに5.0〜10.0倍の範囲であることが好ましく、一軸延伸ポリプロピレンフィルムの場合は、縦方向に1.5〜10.0倍の範囲であることが好ましい。
耐熱樹脂層Bは、フィルムの強度や、その熱寸法変化率を適切な範囲に制御する観点から、成形時の金型の温度(典型的には120〜180℃)に絶え得る耐熱性を有することが好ましい。かかる観点から、耐熱樹脂層Bは、結晶成分を有する結晶性樹脂を含むことが好ましく、当該結晶性樹脂の融点は125℃以上であることが好ましく、融点が155℃以上300℃以下であることがより好ましく、185以上210℃以下であることが更に好ましく、185以上205℃以下であることが特に好ましい。
上述の様に、耐熱樹脂層Bは結晶成分を有する結晶性樹脂を含むことが好ましい。耐熱樹脂層Bに含有させる結晶性樹脂として、例えばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂等の結晶性樹脂をその一部または全部に用いることができる。具体的にはポリエステル樹脂においてはポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレート、ポリアミド樹脂においてはポリアミド6やポリアミド66、ポリプロピレン樹脂においてはアイソタクチックポリプロピレンを用いることが好ましい。
耐熱樹脂層Bに前記結晶性樹脂の結晶成分を含ませることにより、樹脂封止工程等において皺が発生し難く、皺が成形品に転写されて外観不良を生じることを抑制するのにより有利となる。
耐熱樹脂層Bを構成する樹脂は、JISK7221に準じて示差走査熱量測定(DSC)によって測定した第1回昇温工程での結晶融解熱量が20J/g以上、100J/g以下であることが好ましく、25J/g以上、65J/g以下であることがより好ましく、25J/g以上、55J/g以下であることがより好ましく、28J/g以上、50J/g以下であることがより好ましく、28J/g以上、40J/g以下であることがより好ましく、28J/g以上、35J/g以下であることがさらに好ましい。20J/g以上であると、樹脂封止工程等での熱プレス成形に耐え得る耐熱性及び離型性を効果的に発現させることができ、また寸法変化率も僅少に抑制することができるため、皺の発生も防止することができる。一方、前記結晶融解熱量が100J/g以下であることにより、耐熱樹脂層Bに適度な硬度を付与することができるため樹脂封止工程等においてフィルムの十分な金型への追随性が確保することができることに加えフィルムが破損しやすくなるおそれもない。なお、本実施形態において、結晶融解熱量とは、JISK7221に準じて示差走査熱量測定(DSC)による測定での第1回昇温工程で得られた縦軸の熱量(J/g)と横軸の温度(℃)との関係を示すチャート図において、120℃以上でピークを有するピーク面積の和によって求められる数値をいう。
耐熱樹脂層Bの結晶融解熱量は、フィルム製造時の加熱、冷却の条件や、延伸の条件を適宜設定することで調節することができる。
耐熱樹脂層Bの厚みは、フィルム強度を確保できれば、特に制限はないが、通常1〜1
00μm、好ましくは5〜50μmである。
高分子系帯電防止剤を含有する層B1
本発明の積層体を構成する耐熱樹脂層Bにおいて好適に用いられる、高分子系帯電防止剤を含有する層B1における高分子系帯電防止剤としては、帯電防止機能を有することが知られている高分子化合物を用いることができる。たとえば、側基に4級アンモニウム塩基を有するカチオン系共重合体、ポリスチレンスルホン酸を含むアニオン系化合物、ポリアルキレンオキシド鎖を有する化合物(ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖が好ましい。)、ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルエステル、エチレンオキシド−エピクロルヒドリン共重合体等の非イオン系高分子、π共役系導電性高分子等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
側基に4級アンモニウム塩基を有する共重合体中の4級アンモニウム塩基は、誘電分極性と導電性による速やかな誘電分極緩和性を付与する効果を有する。
前記共重合体は、側基に、4級アンモニウム塩基とともに、カルボキシ基を有することが好ましい。カルボキシ基を有すると、前記共重合体は架橋性を有し、単独でも層B1を形成し得る。また、ウレタン系接着剤等の接着剤と併用した場合に、該接着剤と反応して架橋構造を形成し、接着性、耐久性、その他力学特性を著しく向上させ得る。
前記共重合体は、側基にヒドロキシ基をさらに有してもよい。ヒドロキシ基は接着剤中の官能基、例えばイソシアネート基と反応して接着性を高める効果を有する。
前記共重合体は、上記の各官能基を有する単量体を共重合することによって得ることができる。4級アンモニウム塩基をもつ単量体の具体例としてはジメチルアミノエチルアクリレート4級化物(対イオンとしてのクロライド、サルフェート、スルホネート、アルキルスルホネート等のアニオンを含む)等が挙げられる。カルボキシ基を有する単量体の具体例としては(メタ)アクリル酸、(メタ)アクロイルオキシエチルコハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
これら以外の他の単量体を共重合させることもできる。他の単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニル、ハロゲン化ビニル、オレフィン等のビニル誘導体等が挙げられる。
前記共重合体中の各官能基を有する共重合単位の割合は適宜設定し得る。4級アンモニウム塩基を有する共重合単位の割合は、全共重合単位の合計に対して15〜40モル%が好ましい。この割合が15モル%以上であると、帯電防止効果に優れる。40モル%を越えると、共重合体の親水性が高くなり過ぎるおそれがある。カルボキシ基を有する単位の割合は、全単位の合計に対して3〜13モル%が好ましい。
前記共重合体が側基にカルボキシ基を有する場合、前記共重合体に、架橋剤(硬化剤)が添加されてもよい。架橋剤としては、グリセリンジグリシジルエーテル等の2官能エポキシ化合物、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の3官能エポキシ化合物、トリメチロールプロパントリアジリジニルエーテル等のエチレンイミン化合物等の多官能化合物が挙げられる。
前記共重合体に、前記2官能、3官能のエポキシ化合物の開環反応触媒として、2−メチルイミダゾール、2−エチル、4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体やその他アミン類が添加されてもよい。
π共役系導電性高分子は、π共役が発達した主鎖を持つ導電性高分子である。π共役系導電性高分子としては、公知のものを用いることができ、たとえばポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、それらの誘導体等が挙げられる。
高分子系帯電防止剤は、公知の方法により製造したものを用いてもよく、市販品のものを用いてもよい。たとえば側基に4級アンモニウム塩基およびカルボキシ基を有する共重合体の市販品として、コニシ社製の「ボンディップ(BONDEIP、商標名)−PA100主剤」等が挙げられる。
高分子系帯電防止剤を含有する層B1の好ましい態様としては、以下の層(1)〜(4)等が挙げることができる。
層(1):高分子系帯電防止剤自体がフィルム形成能を有するものであり、前記高分子系帯電防止剤をそのまま、または溶媒に溶解させて湿式塗布し、必要に応じて乾燥して形成された層。
層(2):高分子系帯電防止剤自体がフィルム形成能を有し、かつ溶融可能なものであり、前記高分子系帯電防止剤を溶融塗布して形成された層。
層(3):結合剤がフィルム形成能を有するものであり、かつ溶融可能なものであり、前記結合剤に高分子系帯電防止剤を分散または溶解させた組成物を溶融塗布して形成された層。
層(4):結合剤がフィルム形成能を有するものであり、前記結合剤と高分子系帯電防止剤とを含む組成物をそのまま、または溶媒に溶解させて湿式塗布し、必要に応じて乾燥して形成された層。ただし層(1)に該当するものは、層(4)には該当しないものとする。
層(1)において、高分子系帯電防止剤自体がフィルム形成能を有するとは、高分子帯電防止剤が有機溶剤等の溶媒に可溶であり、その溶液を湿式塗布し、乾燥させたときに膜が形成されることを意味する。
層(2)において、高分子系帯電防止剤自体が溶融可能とは、加熱により溶融することを意味する。層(3)(4)における結合剤についての「フィルム形成能を有する」、「溶融可能」も同様の意味である。
層(1)における高分子系帯電防止剤は架橋性を有するものでもよく、架橋性を有しないものでもよい。高分子系帯電防止剤が架橋性を有する場合、架橋剤を併用してもよい。
フィルム形成能および架橋性を有する高分子系帯電防止剤としては、前記側基に4級アンモニウム塩基およびカルボキシ基を有する共重合体等が挙げられる。
架橋剤としては前記と同様のものが挙げられる。
層(1)の厚さは、0.01〜1.0μmが好ましく、0.03〜0.5μmが特に好ましい。層(1)の厚さが0.01μm以上であることにより充分な帯電防止効果を容易に獲ることが可能であり、1.0μm以下であることにより、積層時に十分な接着性を得ることが容易になる。
層(2)における高分子系帯電防止剤としては、界面活性剤やカーボンブラック等を含有したポリオレフィン樹脂等が挙げられる。市販品としては、ペレクトロンHS(三洋化成工業社製)等が挙げられる。層(2)の厚さの好ましい範囲は、層(1)の厚さの好ましい範囲と同様である。
層(3)における結合剤としては、汎用の熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、溶融成形時に接着するように、接着に寄与する官能基をもつ樹脂であることが好ましい。該官能基としては、カルボニル基等が挙げられる。
層(3)における高分子系帯電防止剤の含有量は、層(3)の全体の質量に対して10〜40質量部が好ましく、10〜30質量部が特に好ましい。層(3)の厚さの好ましい範囲は、層(1)の厚さの好ましい範囲と同様である。
層(4)を形成する組成物の1例は、接着剤である。接着剤は、主剤と硬化剤とを含有し、加熱等により硬化して接着性を発揮するものを意味する。
このとき、高分子系帯電防止剤を含有する層B1は、高分子系帯電防止剤、及び接着剤を含有する層B3にも該当することになる。
接着剤は、1液型接着剤でもよく、2液型接着剤でもよい。
層(4)を形成する接着剤(以下、層(4)形成用接着剤ともいう。)としては、たとえば、高分子系帯電防止剤を含有しない接着剤に高分子系帯電防止剤を添加したもの等が挙げられる。
接着剤に添加する高分子系帯電防止剤は、フィルム形成能を有するものでもよく、フィルム形成能を有しないもの(たとえばπ共役系導電性高分子)でもよい。
高分子系帯電防止剤を含有しない接着剤としては、ドライラミネート用の接着剤として公知のものを使用できる。たとえばポリ酢酸ビニル系接着剤;アクリル酸エステル(アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル等)の単独重合体もしくは共重合体、またはアクリル酸エステルと他の単量体(メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等)との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤;シアノアクリレ−ト系接着剤;エチレンと他の単量体(酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等)との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤;セルロ−ス系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリアミド系接着剤;ポリイミド系接着剤;尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤;フェノ−ル樹脂系接着剤;エポキシ系接着剤;ポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等)とイソシアネートおよび/またはイソシアヌレートと架橋させるポリウレタン系接着剤;反応型(メタ)アクリル系接着剤;クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤;シリコーン系接着剤;アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤;その他等の接着剤を使用できる。
層(4)形成用接着剤中の高分子系帯電防止剤の含有量は、層(4)の表面固有抵抗値が1010Ω/□以下となる量が好ましく、10Ω/□以下が特に好ましい。
帯電防止の観点からは、層(4)形成用接着剤中の高分子系帯電防止剤の含有量は多いほど好ましいが、高分子系帯電防止剤がπ共役系導電性高分子であり、高分子系帯電防止剤を含有しない接着剤にπ共役系導電性高分子を添加したものを層(4)形成用接着剤として用いて層B1を形成する場合、高分子系帯電防止剤の含有量が多くなると、層(4)の接着性が低下し、第1の熱可塑性樹脂層2と第2の熱可塑性樹脂層3との間の密着性が不充分になるおそれがある。そのため、この場合の層(4)形成用接着剤中の高分子系帯電防止剤の含有量は、バインダーとなる樹脂の固形分に対し、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下が特に好ましい。下限値は1質量%が好ましく、5質量%が特に好ましい。
層(4)の厚さは、0.2〜5μmが好ましく、0.5〜2μmが特に好ましい。層(4)の厚さが前記範囲の下限値以上であると、第1の熱可塑性樹脂層と第2の熱可塑性樹脂層との接着性に優れ、また、帯電防止性に優れる。前記範囲の上限値以下であると生産性に優れる。
層B1が有する高分子系帯電防止層は、1層でもよく2層以上でもよい。たとえば層(1)〜(4)のいずれか1種のみを有してもよく、2種以上を有してもよい。
高分子系帯電防止層としては、製造しやすい点で、層(1)が好ましい。層(1)と層(2)〜(4)のいずれか1種以上とを併用してもよい。
接着層B2
本発明の積層体を構成する耐熱樹脂層Bにおいて好適に用いられる、接着層B2に含有される接着剤としては、従来公知の接着剤を適宜使用することができる。本発明の積層体の製造政党の観点からは、ドライラミネート用の接着剤を好ましく使用することができる。例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤;アクリル酸エステル(アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル等)の単独重合体もしくは共重合体、またはアクリル酸エステルと他の単量体(メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等)との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤;シアノアクリレ−ト系接着剤;エチレンと他の単量体(酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等)との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤;セルロ−ス系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリアミド系接着剤;ポリイミド系接着剤;尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤;フェノ−ル樹脂系接着剤;エポキシ系接着剤;ポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等)とイソシアネートおよび/またはイソシアヌレートと架橋させるポリウレタン系接着剤;反応型(メタ)アクリル系接着剤;クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤;シリコーン系接着剤;アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤;その他等の接着剤を用いることができる。
高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3
本発明の積層体を構成する耐熱樹脂層Bにおいて好適に用いられる、高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3に含有される高分子系帯電防止剤としては、高分子系帯電防止剤を含有する層B1に関して上述したものと同様の高分子系帯電防止剤を好適に用いることができ、接着剤としては、接着剤を含む接着層B2に関して上述したものと同様の接着剤を好適に用いることができる。
上述の層(4)において、層(4)を形成する組成物が接着剤である場合は、高分子系帯電防止剤及び接着剤を含有する層B3の態様として、特に好ましい一例である。
それ以外の層
本発明のプロセス用離型フィルムは、本発明の目的に反しない限りにおいて、離型層A、耐熱樹脂層B及び離型層A’以外の層を有していてもよい。例えば、離型層A(又は離型層A’)と耐熱樹脂層Bとの間に、必要に応じて接着層を有してもよい。接着層に用いる材料は、離型層Aと耐熱樹脂層Bとを強固に接着でき、樹脂封止工程や離型工程においても剥離しないものであれば、特に制限されない。
例えば、離型層A(又は離型層A’)が4−メチル−1−ペンテン共重合体を含む場合は、接着層は、不飽和カルボン酸等によりグラフト変性された変性4−メチル−1−ペンテン系共重合体樹脂、4−メチル−1−ペンテン系共重合体とα−オレフィン系共重合体とからなるオレフィン系接着樹脂等であることが好ましい。離型層A(又は離型層A’)がフッ素樹脂を含む場合は、接着層は、ポリエステル系、アクリル系、フッ素ゴム系等の粘着剤であることが好ましい。接着層の厚みは、離型層A(又は離型層A’)と耐熱樹脂層Bとの接着性を向上できれば、特に制限はないが、例えば0.5〜10μmである。
本発明のプロセス用離型フィルムの総厚みには特に制限は無いが、例えば10〜300μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。離型フィルムの総厚みが上記範囲にあると、巻物として使用する際のハンドリング性が良好であるとともに、フィルムの廃棄量が少ないため好ましい。
以下、本発明のプロセス用離型フィルムの好ましい実施形態について更に具体的に説明する。図1は、3層構造のプロセス用離型フィルムの一例を示す模式図である。図1に示されるように、離型フィルム10は、耐熱樹脂層12と、その片面に接着層14を介して形成された離型層16とを有する。
離型層16は前述の離型層Aであり、耐熱樹脂層12は前述の耐熱樹脂層Bであり、接着層14は前述の接着層である。離型層16は、封止プロセスにおいて封止樹脂と接する側に配置されることが好ましく;耐熱樹脂層12は、封止プロセスにおいて金型の内面と接する側に配置されることが好ましい。
図2は、5層構造のプロセス用離型フィルムの一例を示す模式図である。図1と同一の機能を有する部材には同一の符号を付する。図2に示されるように、離型フィルム20は、耐熱性樹脂層12と、その両面に接着層14を介して形成された離型層16Aおよび離型層16Bとを有する。離型層16Aは前述の離型層Aであり、耐熱樹脂層12は前述の耐熱樹脂層Bであり、離型層16Bは前述の離型層A’であり、接着層14はそれぞれ前述の接着層である。
離型層16Aおよび16Bの組成は、互いに同一でも異なってもよい。離型層16Aおよび16Bの厚みも、互いに同一でも異なってもよい。ただし、離型層16Aおよび16Bが互いに同一の組成および厚みを有すると、対称な構造となり、離型フィルム自体の反りが生じ難くなるため好ましい。特に、本発明の離型フィルムには、封止プロセスにおける加熱により応力が生じることがあるので、反りを抑制することが好ましい。このように、離型層16Aおよび16Bが、耐熱樹脂層12の両面に形成されていると、成形品および金型内面のいずれおいても、良好な離型性が得られるため好ましい。
プロセス用離型フィルムの製造方法
本発明のプロセス用離型フィルムは、任意の方法で製造されうる。例えば、1)離型層Aと耐熱樹脂層Bを共押出成形して積層することにより、プロセス用離型フィルムを製造する方法(共押出し形成法)、2)耐熱樹脂層Bとなるフィルム上に、離型層Aや接着層となる樹脂の溶融樹脂を塗布・乾燥したり、または離型層Aや接着層となる樹脂を溶剤に溶解させた樹脂溶液を塗布・乾燥したりして、プロセス用離型フィルムを製造する方法(塗布法)、3)予め離型層Aとなるフィルムと、耐熱樹脂層Bとなるフィルムとを製造しておき、これらのフィルムを積層(ラミネート)することにより、プロセス用離型フィルムを製造する方法(ラミネート法)などがある。
3)の方法において、各樹脂フィルムを積層する方法としては、公知の種々のラミネート方法が採用でき、例えば押出ラミネート法、ドライラミネート法、熱ラミネート法等が挙げられる。
ドライラミネート法では、接着剤を用いて各樹脂フィルムを積層する。接着剤としては、ドライラミネート用の接着剤として公知のものを使用できる。例えばポリ酢酸ビニル系接着剤;アクリル酸エステル(アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル等)の単独重合体もしくは共重合体、またはアクリル酸エステルと他の単量体(メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等)との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤;シアノアクリレ−ト系接着剤;エチレンと他の単量体(酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等)との共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤;セルロ−ス系接着剤;ポリエステル系接着剤;ポリアミド系接着剤;ポリイミド系接着剤;尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤;フェノ−ル樹脂系接着剤;エポキシ系接着剤;ポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等)とイソシアネートおよび/またはイソシアヌレートと架橋させるポリウレタン系接着剤;反応型(メタ)アクリル系接着剤;クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤;シリコーン系接着剤;アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤;その他等の接着剤を使用できる。3)の方法で積層する樹脂フィルムは、市販のものを用いてもよく、公
知の製造方法により製造したものを用いてもよい。樹脂フィルムには、コロナ処理、大気圧プラズマ処理、真空プラズマ処理、プライマー塗工処理等の表面処理が施されてもよい。樹脂フィルムの製造方法としては、特に限定されず、公知の製造方法を利用できる。
1)共押出し成形法は、離型層Aとなる樹脂層と耐熱樹脂層Bとなる樹脂層との間に、異物が噛み込む等による欠陥や、離型フィルムの反りが生じ難い点で好ましい。3)ラミネート法は、耐熱樹脂層Bに延伸フィルムを用いる場合に好適な製造方法である。この場合は、必要に応じてフィルム同士の界面に適切な接着層を形成することが好ましい。フィルム同士の接着性を高める上で、フィルム同士の界面に、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理を施してもよい。
プロセス用離型フィルムは、必要に応じて1軸または2軸延伸されていてもよく、それによりフィルムの膜強度を高めることができる。
上記2)塗布法における塗布手段は、特に限定されないが、例えばロールコータ、ダイコータ、スプレーコータ等の各種コータが用いられる。溶融押出手段は、特に限定されないが、例えばT型ダイやインフレーション型ダイを有する押出機などが用いられる。
製造プロセス
本発明のプロセス用離型フィルムは、金型内に半導体チップ等を配置して樹脂を注入成形する際に、半導体チップ等と金型内面との間に配置して使用することができる。本発明のプロセス用離型フィルムを用いることで、金型からの離型不良、バリの発生等を効果的に防止することができる。
上記製造プロセスに用いる樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、当該技術分野においては熱硬化性樹脂が広く用いられており、特にエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
上記製造プロセスとしては、半導体チップの封止が最も代表的であるが、これに限定されるものではなく、本発明は、繊維強化プラスチック成形プロセス、プラスチックレンズ成形プロセス等にも適用することができる。
図3、図4Aおよび図4Bは、本発明の離型フィルムを用いた樹脂封止半導体の製造方法の一例を示す模式図である。
図3aに示すように、本発明の離型フィルム1を、ロール状の巻物からロール1−2およびロール1−3により、成形金型2内に供給する。次いで、離型フィルム1を上型2の内面に配置する。必要に応じて、上型2内面を真空引きして、離型フィルム1を上型2内面に密着させてもよい。モールディング成形装置の下金型5に、基板上に配置した半導体チップ6が配置されており、その半導体チップ6上に封止樹脂を配するか、又は半導体チップ6を覆うように液状封止樹脂を注入することで、排気吸引され密着された離型フィルム1を配置した上金型2と下金5型との間に封止樹脂4が収容される。次に図3bに示すように、上金型2と下金型5とを、本発明の離型フィルム1を介して型閉じし、封止樹脂4を硬化させる。
型閉め硬化により、図3cに示すように封止樹脂4 が金型内に流動化し、封止樹脂4 が空間部に流入し半導体チップ6の側面周囲を囲むようにして充填され、封止された半導体チップ6を上金型2と下金型5とが型開きして取り出す。型開きし、成形品を取り出した後、離型フィルム1を複数回繰り返して利用するか、新たな離型フィルムを供給し、次の、樹脂モールディング成形に付される。
本発明の離型フィルムを上金型に密着させ、金型と封止樹脂との間に介在させ、樹脂モ
ールドすることにより金型への樹脂の付着を防ぎ、金型の樹脂モールド面を汚さず、かつ
成形品を容易に離型させることができる。
なお、離型フィルムは一回の樹脂モールド操作ごとに新たに供給して樹脂モールドする
こともできるし複数回の樹脂モールド操作ごとに新たに供給して樹脂モールドすることも
できる。
封止樹脂としては、液状樹脂であっても、常温で固体状の樹脂であってもよいが、樹脂封止時液状となるものなどの封止材を適宜採用できる。封止樹脂材料として、具体的には、主としてエポキシ系(ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールエポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など)が用いられ、エポキシ樹脂以外の封止樹脂として、ポリイミド系樹脂(ビスマレイミド系)、シリコーン系樹脂(熱硬化付加型)など封止樹脂として通常使用されているものを用いることができる。また、樹脂封止条件としては、使用する封止樹脂により異なるが、例えば硬化温度120℃〜180℃、成形圧力10〜50kg/cm、硬化時間1〜60分の範囲で適宜設定することができる。
離型フィルム1を成形金型8の内面に配置する工程と、半導体チップ6を成形金型8内に配置する工程の前後は、特に限定されず、同時に行ってもよいし、半導体チップ6を配置した後、離型フィルム1を配置してもよいし、離型フィルム1を配置した後、半導体チップ6を配置してもよい。
このように、離型フィルム1は、離型性の高い離型層A(及び所望により離型層A’)を有するため、半導体パッケージ4−2を容易に離型することができる。また、離型フィルム1は、適度な柔軟性を有するので、金型形状に対する追従性に優れながらも、成形金型8の熱によって皺になり難い。このため、封止された半導体パッケージ4−2の樹脂封止面に皺が転写されたり、樹脂が充填されない部分(樹脂欠け)が生じたりすることなく、外観の良好な封止された半導体パッケージ4−2を得ることができる。
また、図3で示したような、固体の封止樹脂材料4を加圧加熱する圧縮成型法に限らず、後述の様に流動状態の封止樹脂材料を注入するトランスファーモールド法を採用してもよい。
図4Aおよび図4Bは、本発明の離型フィルムを用いた樹脂封止半導体の製造方法の一例であるトランスファーモールド法を示す模式図である。
図4Aに示されるように、本発明の離型フィルム22を、ロール状の巻物からロール24およびロール26により、成形金型28内に供給する(工程a)。次いで、離型フィルム22を上型30の内面30Aに配置する(工程b)。必要に応じて、上型内面30Aを真空引きして、離型フィルム22を上型内面30Aに密着させてもよい。次いで、成形金型28内に、樹脂封止すべき半導体チップ34(基板34Aに固定された半導体チップ34)を配置するとともに、封止樹脂材料36をセットし(工程c)、型締めする(工程d)。
次いで、図4Bに示されるように、所定の加熱および加圧条件下、成形金型28内に封止樹脂材料36を注入する(工程e)。このときの成形金型28の温度(成形温度)は、例えば165〜185℃であり、成形圧力は、例えば7〜12MPaであり、成形時間は、例えば90秒程度である。そして、一定時間保持した後、上型30と下型32を開き、樹脂封止された半導体パッケージ40や離型フィルム22、を同時にまたは順次離型する(工程f)。
そして、図5に示されるように、得られた半導体パッケージ40のうち、余分な樹脂部分42を除去することで、所望の半導体パッケージ44を得ることができる。離型フィルム22は、そのまま他の半導体チップの樹脂封止に使用してもよいが、成形が1回終了するごとにロールを操作してフィルムを送り、新たに離型フィルム22を成形金型28に供給することが好ましい。
離型フィルム22を成形金型28の内面に配置する工程と、半導体チップ34を成形金型28内に配置する工程の前後は、特に限定されず、同時に行ってもよいし、半導体チップ34を配置した後、離型フィルム22を配置してもよいし、離型フィルム22を配置した後、半導体チップ34を配置してもよい。
このように、離型フィルム22は、離型性の高い離型層A(及び所望により離型層A’)を有するため、半導体パッケージ40を容易に離型することができる。また、離型フィルム22は、適度な柔軟性を有するので、金型形状に対する追従性に優れながらも、成形金型28の熱によって皺になり難い。このため、半導体パッケージ40の樹脂封止面に皺が転写されたり、樹脂が充填されない部分(樹脂欠け)が生じたりすることなく、外観の良好な半導体パッケージ40を得ることができる。
本発明の離型フィルムは、半導体素子を樹脂封止する工程に限らず、成型金型を用いて
各種成形品を成形および離型する工程、例えば繊維強化プラスチック成形および離型工程、プラスチックレンズ成形および離型工程等においても好ましく使用できる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これにより何ら限定
されるものではない。
以下の実施例/比較例において、物性/特性の評価は下記の方法で行った。
(熱寸法変化率)
フィルムサンプルをフィルムの縦(MD)方向および横(MD)方向にそれぞれ長さ20mm、幅4mmに切り出し、TAインスツルメンツ社製TMA(熱機械分析装置、製品名:Q400)を用い、チャック間距離8mmにて0.005Nの荷重をかけた状態で23℃5分間保持後、23℃から120℃まで10℃/分の昇温速度で昇温させ、それぞれの方向の寸法変化を測定し、下記式(1)により寸法変化率を算出した。

熱寸法変化率(%)(23→120℃) = {[(L−L)/L]×100}
・・・(1)
:23℃時のサンプル長(mm)
:120℃時のサンプル長(mm)

同様に、23℃から170℃まで10℃/分の昇温速度で昇温させ、それぞれの方向の寸法変化を測定し、下記式(2)により寸法変化率を算出した。

熱寸法変化率(%)(23→170℃) = {[(L−L)/L]×100}
・・・(2)
:23℃時のサンプル長(mm)
:170℃時のサンプル長(mm)
水に対する接触角(水接触角)
JIS R3257に準拠して、接触角測定器(Kyowa Inter face Science社製、FACECA−W)を用いて離型層Aの表面の水接触角を測定した。
(引張弾性率)
引張弾性率の測定方法
JIS K7127に準拠し、23℃、120℃、170℃での引張弾性率を求めた。
測定条件:引張モード
測定方向:フィルムの縦(MD)方向(フィルム搬送方向)
(表面固有抵抗値)
得られた離型フィルムから切り出した10×10cmの試験片を、温度23℃、湿度50%RHに24時間保管した。その後、アドバンテスト社製デジタル超高抵抗/微量電流計(8340A)とレジスチビティチェンバ(R12704)を用いて、印加電圧を0.10V、温度23℃、湿度50%RHにて測定した。
(灰付着試験)
離型フィルムの帯電防止性は、20℃、50%RHの雰囲気下で、離型フィルムをポリエステル繊維の布で10回摩擦した後、灰の付着を調べ、
付着無し:○
付着が著しい:×
とした。
(融点(Tm)、結晶融解熱量)
示差走査熱量計(DSC)としてティー・エイ・インスツルメント社製Q100を用い、重合体試料約5mgを精秤し、JISK7121に準拠し、窒素ガス流入量:50ml/分の条件下で、25℃から加熱速度:10℃/分で280℃まで昇温して熱融解曲線を測定し、得られた熱融解曲線から、試料の融点(Tm)及び結晶融解熱量を求めた。
(離型性)
各実施例/比較例で作製したプロセス用離型フィルムを、図3に示されるように、上型と下型との間に10Nの張力を印加した状態で配置した後、上型のパーティング面に真空吸着させた。次いで、半導体チップを覆うように基板上に封止樹脂を充填後、基板に固定された半導体チップを下型に配置し、型締めした。このとき、成形金型の温度(成形温度)を120℃、成形圧力を10MPa、成形時間を400秒とした。そして、図3cに示されるように、半導体チップを封止樹脂で封止した後、樹脂封止された半導体チップ(半導体パッケージ)を離型フィルムから離型した。
離型フィルムの離型性を、以下の基準で評価した。
○:離型フィルムが、金型の開放と同時に自然に剥がれる。
△:離型フィルムは自然には剥がれないが、手で引っ張ると(張力を加えると)簡単に剥がれる。
×:離型フィルムが、半導体パッケージの樹脂封止面に密着しており、手では剥がせない。
(成形品の外観)
上記工程で離型を行った後の、離型フィルム、および半導体パッケージの樹脂封止面の外観を、以下の基準で評価した。
○:離型フィルムおよび半導体パッケージのいずれにも皺が全くなく、半導体パッケージ外周部のバリも全くない。
△:離型フィルムおよび半導体パッケージのいずれにも皺が全くないか又はわずかに皺があり、半導体パッケージ外周部にわずかにバリがある。
×:離型フィルムはもちろん、半導体パッケージにも多数の皺あるか、または半導体パッケージ外周部にバリが多くある。
(金型追従性)
上記工程で離型を行った際の離型フィルムの金型追従性を、以下の基準で評価した。
○:半導体パッケージに、樹脂欠け(樹脂が充填されない部分)が全くない。
△:半導体パッケージの端部に、樹脂欠けが僅かにある(ただし皺による欠けは除く) ×:半導体パッケージの端部に、樹脂欠けが多くある(ただし皺による欠けは除く)
[実施例1]
耐熱樹脂層Bの基材B0aとして、膜厚12μmの二軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ株式会社製、製品名:ルミラーS10)を使用した。
帯電防止樹脂aとして、PEDOTポリチオフェン系樹脂(化研産業社製、製品名:MC−200)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。より具体的には、帯電防止樹脂aを、耐熱樹脂層Bの基材B0aの片面に0.1g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1aを形成した。
上記で得られた高分子系帯電防止剤を含有する層を付与した二軸延伸PETフィルム(耐熱樹脂層Ba)の23℃から120℃までの熱寸法変化率は、縦(MD)方向で−0.1%、横(TD)方向で0.6%であった。また、当該二軸延伸PETフィルムの融点は、258℃であり、結晶融解熱量は、39.4J/gであった。
離型層A及びA’として、無延伸の4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂フィルムAa(A’a)を使用した。具体的には、三井化学株式会社製4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂(製品名:TPX、銘柄名:MX022)を用いて厚み15μmの無延伸フィルムを成膜したものを使用した。(融点:229℃、結晶融解熱量:21.7J/g)
無延伸の4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂フィルムは、一方のフィルム表面が、JIS R3257に基づく水接触角が30°以上の場合、30以下となるように、接着剤による接着性向上の観点からコロナ処理を施した。
当該4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂フィルムAaの23℃から120℃までの熱寸法変化率は、縦(MD)方向で6.5%、横(TD)方向で3.1%であった。
(接着剤)
各フィルムを貼り合せるドライラミ工程で使用する接着剤としては、以下のウレタン系接着剤αを用いた。
[ウレタン系接着剤α]
主剤:タケラックA−616(三井化学社製)。硬化剤:タケネートA−65(三井化学社製)。主剤と硬化剤とを、質量比(主剤:硬化剤)が16:1となるように混合し、希釈剤として酢酸エチルを用いた。
(離型フィルムの製造)
当該帯電防止層を付与した二軸延伸PETフィルム(耐熱樹脂層Ba)の一方の面に、グラビアコートでウレタン系接着剤αを1.5g/mで塗工し、無延伸の4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂フィルムAaのコロナ処理面をドライラミネートにて貼り合わせ後、続いてこのラミネートフィルムの二軸延伸PETフィルム面の側に、ウレタン系接着剤αを1.5g/mで塗工し、無延伸の4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂フィルムA’aのコロナ処理面をドライラミネートにて貼り合わせて、5層構造(離型層A/接着層/耐熱樹脂層B/接着層/離型層A’)のプロセス用離型フィルムを得た。
ドライラミネート条件は、基材幅900mm、搬送速度30m/分、乾燥温度50〜60℃、ラミネートロール温度50℃、ロール圧力3.0MPaとした。
当該プロセス用離型フィルムの23℃から120℃までの熱寸法変化率は、縦(MD)方向で1.0%、横(TD)方向で1.4%であった。
引張弾性率、離型性、成形品の外観、金型追従性、表面固有抵抗値、及び灰付着試験の評価結果を表1に示す。離型フィルムが、金型の開放と同時に自然に剥がれる良好な離型性を示し、離型フィルムおよび半導体パッケージのいずれにも皺やバリが全くなく、すなわち皺が十分に抑制され、半導体パッケージに樹脂欠けが全くない良好な金型追従性を示した。すなわち、実施例1のプロセス用離型フィルムは、離型性、成形品の外観、及び金型追従性が良好なプロセス用離型フィルムであった。また、灰付着は認められなかった。
[実施例2〜9]
表1に示すフィルム構成となるようにした他は、実施例1と同様にしてプロセス用離型フィルムを作製し、封止、離型を行い、特性を評価した。結果を表1に示す。
なお、表1の記載の高分子系帯電防止剤bからe、及びそれを含む層B1bからB1eの詳細は、以下のとおりである。
帯電防止樹脂bとして、PEDOTポリチオフェン系樹脂(中京油脂社製、製品名:S−495)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。より具体的には、帯電防止樹脂bを、耐熱樹脂層Bの基材B0a等の片面に0.3g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1bを形成した。上記で得られた高分子系帯電防止剤を含有する層を付与した二軸延伸PETフィルムの23℃から120℃までの熱寸法変化率は、表1記載の結果であった。
帯電防止樹脂cとして、PEDOTポリチオフェン系樹脂(長瀬産業社製、製品名:P−530RL)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。より具体的には、帯電防止樹脂cを、耐熱樹脂層Bの基材B0a等の片面に0.1g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1cを形成した。上記で得られた高分子系帯電防止剤を含有する層を付与した二軸延伸PETフィルムの23℃から120℃までの熱寸法変化率は、表1記載の結果であった。
帯電防止樹脂dとして、4級アンモニウム塩含有樹脂(大成ファインケミカル社製、製品名:1SX−1090)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。より具体的には、帯電防止樹脂dを、耐熱樹脂層Bの基材B0a等の片面に0.4g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1dを形成した。上記で得られた高分子系帯電防止剤を含有する層を付与した二軸延伸PETフィルムの23℃から120℃までの熱寸法変化率は、表1記載の結果であった。
帯電防止樹脂eとして、アニオン系合成粘土鉱物含有ポリエステル系樹脂(高松油脂社製、製品名:ASA−2050)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。具体的には、帯電防止樹脂eを、耐熱樹脂層Bの基材B0a等の片面に0.4g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1eを形成した。

アニオン系合成粘土鉱物含有ポリエステル系樹脂(高松油脂社製、製品名:ASA−2050)を使用し、高分子系帯電防止剤を含有する層を形成した。具体的には、帯電防止樹脂eを、耐熱樹脂層Bの基材B0a等の片面に0.4g/mの塗布量で塗工し乾燥して高分子系帯電防止剤を含有する層B1eを形成した。上記で得られた高分子系帯電防止剤を含有する層を付与した二軸延伸PETフィルムの23℃から120℃までの熱寸法変化率、水接触角等の試験項目および評価結果は表1に示す通りであった。
いずれの実施例も離型性、成形品の外観、金型追従性、および灰付着試験のすべての試験項目で良好であり性能面においてバランスの取れたプロセス用離型フィルムであった
なお、表1に記載の各フィルムの詳細は、以下のとおりである。
(Aa)無延伸4MP−1(TPX)フィルム
三井化学株式会社製4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂(製品名:TPX、銘柄名:MX022)を用いて厚み15μmの無延伸フィルムを成膜したもの。(融点:229℃、結晶融解熱量:21.7J/g)
(Ab)無延伸4MP−1(TPX)フィルム
三井化学株式会社製4−メチル−1−ペンテン共重合樹脂(製品名:TPX、銘柄名:MX022)を用いて厚み50μmの無延伸フィルムを成膜したもの。(融点:229℃、結晶融解熱量:21.7J/g)
(B0a)2軸延伸PETフィルム
膜厚12μmの二軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ株式会社製、製品名:ルミラーS10)(融点:258℃、結晶融解熱量:39.4J/g)
(B0b)2軸延伸ナイロンフィルム
膜厚15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、製品名:ボニールRX)(融点:212℃、結晶融解熱量:53.1J/g)
(B0c)2軸延伸ポリプロピレンフィルム
膜厚20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(三井化学東セロ株式会社製、製品名:U−2)(融点:160℃、結晶融解熱量:93.3J/g)
(B0d)無延伸ナイロンフィルム
膜厚20μmの無延伸ナイロンフィルム(三菱樹脂株式会社製、製品名:ダイナミロンC)(融点:220℃、結晶融解熱量:39.4J/g)
(B0e)無延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製のポリブチレンテレフタレート樹脂(銘柄名:5505S)を用いて厚み20μmの無延伸フィルムを成膜したもの。(融点:219℃、結晶融解熱量:48.3J/g)
(B0f)無延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製のポリブチレンテレフタレート樹脂(銘柄名:5505S)を用いて厚み50μmの無延伸フィルムを成膜したもの。(融点:219℃、結晶融解熱量:48.3J/g)
[比較例1〜3]
表1に示すフィルム構成となるようにした他は、実施例1と同様にして封止、離型を行い、プロセス用離型フィルムの特性を評価した。
いずれの比較例も、総合的に実施例には及ばない性能に留まり、特に灰付着試験結果は劣っていた。さらに、外観については、比較例1を除いて良好な結果が得られなかった。
[実施例10〜17]
表2に示す組み合わせで表2記載の各フィルムを離型層A及びA’並びに耐熱樹脂層Bとした他は、実施例1と同様にしてプロセス用離型フィルムを作製し、封止、離型を行い、特性を評価した。
図3aに示されるように、離型フィルムを上型と下型との間に20Nの張力を印加した状態で配置した後、上型のパーティング面に真空吸着させた。次いで、半導体チップを覆うように基板上に封止樹脂を充填後、基板に固定された半導体チップを下型に配置し、型締めした。このとき、成形金型の温度(成形温度)を170℃、成形圧力を10MPa、成形時間を100秒とした。そして、図3cに示されるように、半導体チップを封止樹脂で封止した後、樹脂封止された半導体チップ(半導体パッケージ)を離型フィルムから離型した。結果を表2に示す。
いずれの実施例も170℃での高温域の評価にもかかわらず、離型性、成形品の外観、及び金型追従性がおよび灰付着試験のすべての試験項目で良好であり性能面からバランスの取れたプロセス用離型フィルムであった。特に実施例15から17は、離型性、成形品の外観、金型追従性、及び灰付着試験結果が良好なプロセス用離型フィルムであった。
[比較例4〜9]
表2に示すフィルム構成となるようにした他は、実施例10から17と同様にしてプロセス用離型フィルムを作製し、封止、離型を行い、特性を評価した。結果を表2に示す。
いずれの比較例も、総合的に各実施例には及ばない性能に留まり、特に成形品の外観及び灰付着試験の両方で良好な結果が得られたものは無かった。
なお、表2に記載の各フィルムの詳細は、表1に記載の各フィルムについて上記で説明したものと同様である。
表2にのみ記載された耐熱樹脂層の基材B0g、及びB0hの詳細は、以下のとおりである。
(B0g)2軸延伸ナイロンフィルム
膜厚15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(出光ユニテック株式会社製、製品名:ユニロンS330)(融点:221℃、結晶融解熱量:60.3J/g)
(B0h)2軸延伸PETフィルム
膜厚25μmの2軸延伸PETフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、製品名:FT3PE)(融点:214℃、結晶融解熱量:40.3J/g)
本発明のプロセス用離型フィルムは、従来技術では実現できなかった高いレベルの離型性、皺の抑制、及び金型追従性を兼ね備えるので、これを用いることで、半導体チップ等を樹脂封止等して得られる成形品を容易に離型できるとともに、皺や欠けなどの外観不良のない成形品を、高い生産性で製造することができるという実用上高い価値を有する技術的効果をもたらすものであり、半導体プロセス産業をはじめとする産業の各分野において、高い利用可能性を有する。
また、本発明のプロセス用離型フィルムは、半導体パッケージに限らず、繊維強化プラスチック成形プロセス、プラスチックレンズ成形プロセス等における種々の金型成形にも用いることができるので、半導体産業以外の金型成形を行う産業の各分野においても、高い利用可能性を有する。
1、1−2、1−3: 離型フィルム
2: 上金型
3: 吸引口
4: 封止樹脂
4−2:半導体パッケージ
5: 下金型
6: 半導体チップ
7: 基板
8: 成形金型
10、20、22: 離型フィルム
12: 耐熱樹脂層B
14: 接着層
16、16A:離型層A
16B: 離型層A´
24、26: ロール
28: 成形金型
30: 上型
32: 下型
34: 半導体チップ
34A: 基板
36: 封止樹脂
40、44: 半導体パッケージ

Claims (25)

  1. 離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
    前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
    前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
    前記積層フィルムの120℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
  2. 前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下である、請求項1に記載のプロセス用離型フィルム。
  3. 前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下である、請求項1又は2に記載のプロセス用離型フィルム。
  4. 離型層Aと、耐熱樹脂層Bと、を含む積層フィルムであるプロセス用離型フィルムであって、
    前記離型層Aの水に対する接触角が、90°から130°であり、
    前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1を含み、
    前記積層フィルムの170℃での引張弾性率が75MPaから500MPaである、上記プロセス用離型フィルム。
  5. 前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が4%以下である、請求項4に記載のプロセス用離型フィルム。
  6. 前記積層フィルムの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が7%以下である、請求項4又は5に記載のプロセス用離型フィルム。
  7. 前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤を含有する層B1と、接着剤を含有する接着層B2とを含んでなる、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  8. 前記耐熱樹脂層Bが、高分子系帯電防止剤、及び接着剤を含有する層B3を含んでなる、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  9. 前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率が3%以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  10. 前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から120℃までの熱寸法変化率の和が6%以下である、請求項9に記載のプロセス用離型フィルム。
  11. 前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率が3%以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  12. 前記耐熱樹脂層Bの横(TD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率と縦(MD)方向の23℃から170℃までの熱寸法変化率の和が5%以下である、請求項11に記載のプロセス用離型フィルム。
  13. 前記離型層Aが、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及びポリスチレン系樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  14. 前記耐熱樹脂層Bが、延伸フィルムを含んでなる、請求項1から13のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  15. 前記延伸フィルムが、延伸ポリエステルフィルム、延伸ポリアミドフィルム、及び延伸ポリプロピレンフィルムからなる群より選ばれる、請求項14に記載のプロセス用離型フィルム。
  16. 前記耐熱樹脂層BのJISK7221に準じて示差走査熱量測定(DSC)によって測定した第1回昇温工程での結晶融解熱量20J/g以上、100J/g以下である、請求項1から15のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  17. 前記離型層Aの表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以下である、請求項1から16のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  18. 前記積層フィルムが、更に離型層A’を有し、かつ、該離型層Aと、前記耐熱樹脂層Bと、前記離型層A’と、をこの順で含み、
    該離型層A’の水に対する接触角が、90°から130°である、請求項1から17のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  19. 前記離型層A及び前記離型層A’の少なくとも一方が、フッ素樹脂、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体、及びポリスチレン系樹脂からなる群より選ばれる樹脂を含む、請求項18に記載のプロセス用離型フィルム。
  20. 前記離型層A‘の表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以下である、請求項18または19に記載のプロセス用離型フィルム。
  21. 熱硬化性樹脂による封止プロセスに用いる、請求項1から20のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム
  22. 半導体封止プロセスに用いる、請求項1から21のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  23. 繊維強化プラスチック成形プロセス、またはプラスチックレンズ成形プロセスに用いる、請求項1から21のいずれか一項に記載のプロセス用離型フィルム。
  24. 樹脂封止半導体の製造方法であって、
    成形金型内の所定位置に、樹脂封止される半導体装置を配置する工程と、
    前記成形金型内面に、請求項1から22のいずれか一項に記載の半導体封止プロセス用離型フィルムを、前記離型層Aが前記半導体装置と対向するように配置する工程と、
    前記成形金型を型締めした後、前記半導体装置と、前記半導体封止プロセス用離型フィルムとの間に封止樹脂を注入成形する工程と、
    を有する、上記樹脂封止半導体の製造方法。
  25. 樹脂封止半導体の製造方法であって、
    成形金型内の所定位置に、樹脂封止される半導体装置を配置する工程と、
    前記成形金型内面に、請求項18から20のいずれか一項に記載の半導体封止プロセス用離型フィルムを、前記離型層A’が前記半導体装置と対向するように配置する工程と、
    前記成形金型を型締めした後、前記半導体装置と、前記半導体封止プロセス用離型フィルムとの間に封止樹脂を注入成形する工程と、
    を有する、上記樹脂封止半導体の製造方法。
JP2016098224A 2015-12-03 2016-05-16 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法 Active JP6731782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098224A JP6731782B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
PCT/JP2016/085859 WO2017094871A1 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
KR1020187012541A KR102172867B1 (ko) 2015-12-03 2016-12-02 공정용 이형 필름, 그 용도 및 이를 이용한 수지 밀봉 반도체의 제조 방법
TW105139941A TWI823831B (zh) 2016-01-28 2016-12-02 外觀性能佳的製程用離型薄膜,其用途,及使用其的樹脂封裝半導體的製造方法
CN201680065928.5A CN108349122B (zh) 2015-12-03 2016-12-02 工艺用脱模膜、其用途、以及使用其的树脂密封半导体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098224A JP6731782B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205901A true JP2017205901A (ja) 2017-11-24
JP6731782B2 JP6731782B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60416158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098224A Active JP6731782B2 (ja) 2015-12-03 2016-05-16 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6731782B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131163A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 東レ株式会社 離型フィルム
JP2020140775A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池
JP2020155688A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
WO2022009591A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社東京セロレーベル 離型フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067027A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Asahi Glass Co Ltd 離型フィルム
JP2001168117A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
JP2002280403A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP2004002593A (ja) * 2001-06-29 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd シート
JP2006049850A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd 半導体チップ封止用離型フィルム
WO2010023907A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三井化学株式会社 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
JP2011088339A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む二軸延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2015068808A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 旭硝子株式会社 離型フィルム、および半導体パッケージの製造方法
WO2015133630A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 旭硝子株式会社 離型フィルム、その製造方法、および半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067027A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Asahi Glass Co Ltd 離型フィルム
JP2001168117A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
JP2002280403A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及び半導体チップ樹脂封止用離型フィルム
JP2004002593A (ja) * 2001-06-29 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd シート
JP2006049850A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd 半導体チップ封止用離型フィルム
WO2010023907A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三井化学株式会社 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
JP2011088339A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む二軸延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2015068808A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 旭硝子株式会社 離型フィルム、および半導体パッケージの製造方法
WO2015133630A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 旭硝子株式会社 離型フィルム、その製造方法、および半導体パッケージの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373881B2 (en) 2017-12-25 2022-06-28 Toray Industries, Inc. Release film
CN111491771A (zh) * 2017-12-25 2020-08-04 东丽株式会社 脱模膜
WO2019131163A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 東レ株式会社 離型フィルム
JPWO2019131163A1 (ja) * 2017-12-25 2020-10-22 東レ株式会社 離型フィルム
JP7287273B2 (ja) 2017-12-25 2023-06-06 東レ株式会社 離型フィルム
TWI795497B (zh) * 2017-12-25 2023-03-11 日商東麗股份有限公司 離型膜
CN111491771B (zh) * 2017-12-25 2022-04-01 东丽株式会社 脱模膜
JP2020140775A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池
JP7243287B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-22 Dic株式会社 電池用包装フィルムおよび電池
JP2020155688A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JP7311284B2 (ja) 2019-03-22 2023-07-19 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JP7038430B2 (ja) 2020-07-08 2022-03-18 株式会社東京セロレーベル 離型フィルム
JP2022015278A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社東京セロレーベル 離型フィルム
WO2022009591A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社東京セロレーベル 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731782B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094871A1 (ja) プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP6785558B2 (ja) 外観性能に優れたプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP6818406B2 (ja) プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP5297233B2 (ja) 半導体封止プロセス用離型フィルム、およびそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
KR102389429B1 (ko) 이형 필름, 그 제조 방법, 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP7463478B2 (ja) 圧縮成形法による樹脂封止プロセス用離型フィルム
WO2010023907A1 (ja) 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
JP6731782B2 (ja) 成形品の外観不良を抑制するプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP5882142B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
TW201332763A (zh) 保護片材
JP6767763B2 (ja) 成形品の外観に優れるプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
WO2022153794A1 (ja) フィルム及び半導体パッケージの製造方法
TWI723093B (zh) 製程用離型薄膜,其用途,及使用其的樹脂封裝半導體的製造方法
JP7177623B2 (ja) 樹脂モールド成形品の製造方法、樹脂モールド成形品、及びその用途。
JP6928924B2 (ja) プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
WO2020196497A1 (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、プリント基板の製造方法、プリント基板製造装置、及びプリント基板
TWI823831B (zh) 外觀性能佳的製程用離型薄膜,其用途,及使用其的樹脂封裝半導體的製造方法
JP4334858B2 (ja) 電子部品のテーピング包装用カバーテープ
JP7461281B2 (ja) プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP2023106440A (ja) プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
TW202012140A (zh) 半導體封裝製程用離型膜及使用其之電子零件之製造方法
JP2020167212A (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、及びその用途
WO2023047977A1 (ja) プロセス用離型フィルム、その製造方法、及び用途。
JP2004079567A (ja) 半導体パッケージ用離型シート及び樹脂封止半導体装置の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250