JP2016500555A - 原料の材料処理用の装置および方法 - Google Patents

原料の材料処理用の装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500555A
JP2016500555A JP2015535998A JP2015535998A JP2016500555A JP 2016500555 A JP2016500555 A JP 2016500555A JP 2015535998 A JP2015535998 A JP 2015535998A JP 2015535998 A JP2015535998 A JP 2015535998A JP 2016500555 A JP2016500555 A JP 2016500555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction unit
heating system
gas
distillation
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112580B2 (ja
Inventor
アブファルテレル,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merenas Trust Reg
Original Assignee
Merenas Trust Reg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merenas Trust Reg filed Critical Merenas Trust Reg
Publication of JP2016500555A publication Critical patent/JP2016500555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112580B2 publication Critical patent/JP6112580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B21/00Heating of coke ovens with combustible gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge
    • C10B47/06Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion with stationary charge in retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/46Other processes in ovens with mechanical conveying means with trucks, containers, or trays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/02Dust removal
    • C10K1/024Dust removal by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/04Purifying combustible gases containing carbon monoxide by cooling to condense non-gaseous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/02Stationary retorts
    • C10B1/04Vertical retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

本発明は、原料の材料処理用の装置(1)に関する。装置(1)は、加熱システム(2)、蒸留ユニット(3)および反応ユニット(3)を有する。反応ユニットは、処理のために原料を投入することができるように設計されている。加熱システムを、反応ユニットを取り付けるために開閉することができる。加熱システム(2)は、頂部要素(7)および頂部要素(7)に堅固に接続されたジャケット要素(8)ならびに支持要素(6)を備える。頂部要素(7)は、支持要素(6)の上に保持されて配置され、支持要素(6)の長さを垂直方向に変化させることができ、それにより、支持要素(6)の長さを2つの端位置の間で変化させることにより、加熱システム(2)を垂直移動方向(B)に開閉することができる。本発明はさらに、原料の材料処理用の装置を動作させる方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、原料の材料処理用の装置に関する。本装置は、加熱システム、蒸留ユニットおよび反応ユニットを有する。反応ユニットは、処理のために原料を投入することができるように設計されている。加熱システムを、反応ユニットが取り付けられるように開閉することができる。本装置はまた、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールとも呼ばれる。本発明はまた、原料の材料処理用の装置を動作させる方法にも関する。
本装置は、特に、廃タイヤ、スチールコード補強ゴムベルト、ゴム引きチェーンリンクおよびコンベアベルト等のゴム廃棄物、ゴム製品またはゴム状複合材料、ならびにまた粉砕された廃車両、木材等の有機再生可能原料、汚染された無機炭素および汚染土壌の産業処理を対象としている。それにより、軽質原油、ガス、金属、特に鋼および無機炭素が得られる。
従来技術から既知である設備は、ロータリキルン、流動床反応器およびドラムの使用に基づき、圧縮出発原料で、または酸素を排除した化学的に不活性の雰囲気で稼働する。
独国特許第69511626T2号明細書は、固形物の熱処理用の炉を開示している。炉は、内部で固形物が循環する回転要素と、加熱手段とを有している。同軸状にかつ回転要素内に配置された固定加熱手段は、固形物を誘導しそれらの予熱および/または加熱を確保するように設計されている。
独国特許第19930071C2号明細書は、有機物および物質の混合物を利用する方法および装置を記載している。それにより、有機物は、燃焼流動床の流動床物質と接触する。この方法では、凝縮性物質および残りの炭素含有物質を含むガスの形態の最終生成物が生成される。
独国特許出願公開第4441423A1号明細書は、廃棄物から使用可能なガスを回収する方法および装置を開示している。これは、粉砕された廃棄物を気密ドラム内に導入することを含む。ドラム内では、ガスが発生し、同時に形成された残りの物質から分離される。発生したガスは、空気を送り込んでいるガス変換装置内でかつ発熱するコークス床の存在下で分解され、分解ガスを形成する。この方法で必要な熱は、使用される物質と直接接触するガスによって伝達される。ガスに熱を伝達するために、ガス変換装置から出る部分的な分解ガス流が使用される。
独国特許出願公開第4126319A1号明細書は、シリコーンゴム加硫物を利用する方法を示し、そこでは、加硫物は350℃〜700℃まで加熱され、それによって生成された揮発性シロキサンは縮合される。シロキサンおよび充填剤が特に生成物として生成される。
独国特許発明第4011945C1号明細書は、たとえば家庭廃棄物または産業廃棄物等の有機物を加熱可能なチャンバ内で脱気する方法を開示している。この方法では、出発原料は、圧縮されながらチャンバ内に導入され、圧縮状態を維持しながらチャンバの断面を通過する。圧縮材料と接触していることによる圧力の下で、チャンバ壁を介して熱が供給される。発生しているガス状生成物は、上昇する圧力の下で排出される。チャンバは、その投入領域において圧縮材料によって気密式に閉鎖される。ガス状生成物の流出領域において残りの固形物の再圧縮によって流体抵抗の上昇が達成される。
独国特許第3932803号明細書は、有機物を、非酸化雰囲気においてまたは真空でホウ酸/酸化ホウ素および有機窒素化合物を添加して反応させることにより、石炭および黒鉛を形成する工程を開示している。従来の設備を動作させるためには、材料、エネルギーおよびロジスティックスについての支出量の増大が必要である。
保護ガス、すなわち非酸化雰囲気の使用は、たとえば、同等のユニットでのスループットが低いことを意味する。流動床反応器用の流動床を生成するには、エネルギーの消費量の増大が必要であり、それは、一方では、流動床を生成し維持しなければならず、他方では、使用される物質を、流動床と有効に接触するように機械的に準備しなければならないためである。
高いエネルギーコストも同様に、出発原料を準備中にかつ使用する工程中に圧縮する結果として増大する。
本発明の目的は、さまざまなゴム廃棄物、ゴムまたはゴム状複合材料製品の処理用の装置および方法を提供することである。そうした処理を行う時、複合材料製品を分離し、炭素、軽質原油、ガスおよび場合によっては金属材料等、価値のある成分を回収することが意図される。本装置は、簡単な構造であり低コストで実現可能であるように意図される。
この目的は、本発明による原料の材料処理用の装置によって達成される。本装置は、加熱システム、蒸留ユニットおよび反応ユニットを有する。反応ユニットは、原料を投入することができるように設計されている。加熱システムを、反応ユニットが取り付けられるように開閉することができる。
本発明の概念的な設計によれば、加熱システムは、頂部要素および頂部要素に堅固に接続されたジャケット要素ならびにまた支持要素を備えている。頂部要素は、垂直方向に長さが可変である支持要素の上に固定して配置されている。支持要素の長さを2つの端位置の間で変更することにより、加熱システムが垂直移動方向に開閉される。
本発明の有利な実施形態によれば、加熱システムは、2つの支持要素を有する。支持要素は、この場合、好ましくは、加熱システムの両側に配置されている。第1代替形態によれば、支持要素は、電動スピンドルによって駆動される。第2代替形態によれば、支持要素は、油圧支持体として形成される。
本発明の発展形態によれば、ジャケット要素は、中空円筒状壁によって形成されている。垂直方向において、壁は、下方が開放され、円形シュラウドによって上方が閉鎖されている。ジャケット要素は、シュラウドにおいて頂部要素に接続されてユニットを形成している。
ジャケット要素は、有利には、壁の内面の周囲に均一に分散されて配置された燃焼チューブを有している。壁はまた、周囲に対する外側への熱の伝達を防止するようにセラミック粉末の断熱材も有している。
本発明の好ましい実施形態によれば、シュラウドは、排気ラインへの接続部としての排気スタブとともに中心点に形成されている。排気ラインは、この場合、排気スタブからシュラウドを通って加熱システムの頂部要素内に延在している。
排気ラインは、有利には、シュラウドの排気スタブに対して先端部に、蒸留ユニットの排気ラインへの接続部としての接続要素を有している。
本発明のさらなる実施形態によれば、反応ユニットは、底部において閉鎖されている中空円筒状容器の形態の壁によって形成されている。壁の開放側を、カバー要素によって閉鎖することができる。
壁とカバー要素との間に、有利には、耐高温シールが配置されている。
反応ユニットのカバー要素は、好ましくは、円形設計であり、中心点に排気スタブを有している。カバー要素の排気スタブおよびジャケット要素の排気スタブは、加熱システムの閉鎖状態において互いに係合し、排気ラインに対して封止接続を形成することが特に有利である。
本発明の有利な実施形態によれば、反応ユニットは、内部に遮蔽要素を有している。遮蔽要素は、この場合、水平に位置合せされ、互いに間隔を空けて異なる高さに配置されている。遮蔽要素は、好ましくは、反応ユニットの断面全体を覆う。
原料の材料処理用の装置を動作させる本発明による方法は、
− 反応ユニットに原料を投入するステップと、
− 反応ユニットを予熱するステップと、
− 加熱システムを開放し、反応ユニットを加熱システムの底部要素の上に置くステップと、
− 反応ユニットが閉鎖空間に配置されるように、加熱システムを閉鎖するステップと、
− 反応ユニットを加熱し、低温炭化および蒸留工程を開始するステップと、
− 反応ユニットから生成されたガスを蒸留ユニット内に排出するステップと、
− 蒸留ユニットにおいてガスを冷却し凝縮させるステップと、
− 蒸留生成物をオイルタンク内に導入し油を分離するステップと、
− 非凝縮性ガスをオイルタンクからガスフィルタタンク内に移送し、ガスをろ過するステップと、
− 加熱システムを開放し、反応ユニットを加熱システムから取り除くステップと、
− 反応ユニットを冷却し、反応ユニットから最終生成物を取り除き、最終生成物を分離するステップと、また、
− 最終生成物をオイルタンクおよびガスフィルタタンクから取り除くステップと、
を含む。
加熱システムは、有利には、支持要素を伸長させかつ後退させることによって開閉される。
本発明の特に有利な実施形態によれば、加熱システムを閉鎖すると、反応ユニットの排気スタブが加熱システムの排気ラインの排気スタブに合せて結合され、また加熱システムの排気ラインおよび蒸留ユニットの排気ラインが、接続要素において互いに結合される。それにより、反応ユニットの蒸留ユニットへの気密接続がもたらされる。
本方法は、好ましくは、少なくとも4つの反応ユニットで同時にモジュール式にかつ
− すでに投入がなされた第2反応ユニットが予熱されている間に、第1反応ユニットに投入を行うステップと、
− 第3の投入がなされかつ予熱された反応ユニットを加熱システムに送り、低温炭化および蒸留工程を行うために反応ユニットを加熱するステップと、また、
− 低温炭化および蒸留工程が終了している第4反応ユニットを冷却しかつ空にするステップと、
で操作される。
本発明の発展形態によれば、反応ユニットに、2.5t〜3tの範囲の質量の原料が投入される。反応ユニットは、有利には、およそ2.5時間〜3.5時間の範囲の期間、前記加熱システム内に残る。反応ユニット内の反応温度は、350℃と650℃との間であり、1時間当り40kWhの範囲のエネルギーが消費される。
本発明による方法は、低温炭化および蒸留工程に基づき、そのため、本発明による装置は、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールである。
本方法を有効に実施するために、装置は、モジュールで形成されていることに基づき、それにより、このように、スループットを最適化または最大化し、またそれを特定の時点での需要に適合させることができた。
従来技術に比較して低温炭化および蒸留用の産業用モジュールのさらなる利点を、以下のように要約することができる。
・ 原料の事前選別なし、
・ 以下の処理
− 廃タイヤ、ゴム引きチェーンリンク、スチールコード補強ゴムベルトおよびコンベアベルト等のゴム廃棄物、それらの製品は、それらの構造を保持し、粉砕されるかまたは破砕される必要のないために、それらの元の形態で処理されることが可能である、
− 有機および再生可能原料、たとえば、すべての形態の木材、特にブナ材およびオーク材、
− 汚染された無機炭素、
− 使用後の活性炭の再活性、およびまた
− たとえば油流出後の汚染土壌、汚染水または他の物質、ならびに
− 粉砕または破砕された廃車両、
・非常に低いエネルギー消費量での環境保護的、経済的かつ二酸化炭素のない、したがって持続可能な技術。
さらなる主な利点は、これまでエネルギーに関して多大な労力がなければ分離することができなかった鋼−ゴム複合材料を、外部エネルギー源からのいかなる著しい量のエネルギーも使用する必要なしに分離することができる、ということである。生成される生成物を、効率的な再生利用という意味で高価値な使用に回すことができ、それは資源の節約に寄与する。それはまた、本方法によって得られる物質に対して応用分野も広げ、それらのうちのいくつかは完全に新規であり、生成される生成物はさまざまな百分率分布に基づき、それはさらに、さまざまに使用された原料に基づく。生成される生成物には以下のものがある。
・軽質原油、たとえば密度が15℃でおよそ927kg/m、粘度が4.74mm/sおよび引火点が21℃未満、
・ガス、
・金属、おもに鋼または鉄およびチタン、ならびにまた
・無機炭素。
出発原料に応じて、炭素は、純度が95%〜99.9%の範囲であり、BET比表面積が1500m/g BET〜2500m/g BETの範囲であり、環境に物質を放出することなく非常に高い吸収能力を有する。したがって、環境は、たとえば流出によって汚染されない。
応用分野として、例として以下を列挙することができる。
・ 軽質原油
− 化学業界および製薬業界において、
− たとえばコージェネレーションプラントにより、熱エネルギーおよび電気エネルギーを発生させるため、
・ ガス
− たとえばガスタービンおよび発電機によって熱エネルギーおよび電気エネルギーを発生させるため、または工程に戻して使用するため、
・ 鋼
− 鉄鋼業界において−非常に低い処理温度であることは、すべての金属がそれらの物理特性および化学特性を維持することを意味する、
・ 無機炭素
− 食品業界および医薬品において、
− デスケーリングシステムでの使用向け、
− ダイヤモンド製造用、
− 充電式バッテリおよび電気エネルギー用の貯蔵システムを生成するため、
− ゴムおよびタイヤ製造における未加硫ゴム用の充填剤として、
− 航空機建造において、および
− 建築業界において。
炭素を、活性炭として、たとえば水処理用のまたは排気システムにおいてガスを洗浄するためのフィルタとして使用することができる。フィルタを用いることにより、塩水を有利に淡水に変換することができ、油、ガソリンまたは酸を水からろ過して取り除くことができる。
水の中に炭素を導入することはまた、酸素含有量に関して水の品質を向上させ、すなわち、たとえば水槽で使用される場合に酸素交換を促進する。別の利点は、たとえば大腸菌は、およそ36℃〜38℃以上の水の上昇した温度でのみ活動するようになるということである。一方、示された範囲未満の温度では、大腸菌は発生しない。
炭素は、その特性により、油汚染に対処するために好適である。たとえば海難事故がある場合等、炭素は、水の表面で浮遊し、水面の油と結合する。しかしながら、炭素はまた、鉱油で汚染された土壌を洗浄するため、すなわち、地盤汚染の場合に、または他の油汚染もしくは汚染物質の場合に等しく使用することも可能である。こうした場合、質量が2kgのろ材は最大10リットルの油を吸収する。
同様に、炭素は、有利には、陸地でかつ水中で消火するため、特に燃料油に対処するために使用される。したがって、炭素を、消火剤として使用することができ、火は、炎を覆い消すのに適切な量の炭素で覆うことにより酸素が窮乏する。
炭素のさらなる用途は、防火および最大3500℃の断熱である。断熱は、本明細書では、非常に低温での断熱、すなわち冷気からの断熱も意味するものとして理解される。
たとえば、硝子を炭素でコーティングすることにより、断熱効果に合せて耐火性が向上する。
3:1の比でのセメントおよび炭素の混合物は、耐熱性に対して非常に優れた特性を有している。したがって、たとえば、厚さが1cmのカーボンセメントのシートは、最大1200℃の温度に対して耐熱性がある。
さらに、放射線防護が必要な施設および装置において放射線耐性カーボンを使用することができる。放射線耐性および耐火性などの有利な特性により、たとえば、原子炉用の格納構造に使用されることになる。
水および栄養素に対する非常に優れた貯蔵所として、炭素に対する別の応用分野は、保水層の提供にある。耕作地では、これにより60%〜80%の節水になる。
たとえば、砂層の下で炭素を使用することにより、水および植物栄養素が蓄積され、野菜および他の農作物のための場所としてやせた低品質の土壌を使用することが可能になる。したがって、この応用は、園芸および農業において砂漠地帯の開拓に対して非常に有利である。同時に、炭素は、水にいかなる物質も放出しないため、有害物質が流出した結果としての土壌および地下水の汚染はない。
使用される原料のタイプに応じて、1年におよそ2.41GWのエネルギー投入により、およそ10.5GWの電力および熱を生成することがそれぞれ可能である。本明細書では、工程で発生するガスは、完全に発電および発熱に使用されるものとする。エネルギー発生量を、最大20.6GW、または9.96のエネルギー発生量およびエネルギー消費量の比まで増大させることができる。
本発明のさらなる詳細、特徴および利点は、関連する図面を参照して例示的な実施形態の以下の説明から明らかになる。
図1は、開放状態にある原料の材料処理用の装置としての低温炭化および蒸留用の産業用モジュールを正面図で示す。 図2aは、閉鎖状態にある原料の材料処理用の装置としての低温炭化および蒸留用の産業用モジュールを側面図で示す。 図2bは、上記を正面図で示す。 図3は、開放状態にある加熱システムの断面図を示す。 図4は、閉鎖状態にある加熱システムの断面図を示す。 図5は、加熱システムの底部要素を示す。 図6aは、閉鎖状態にある反応ユニットを示す。 図6bは、閉鎖状態にある反応ユニットの断面図を示す。 図7は、蒸留ユニットを示す。 図8は、オイルタンクを示す。 図9aは、ガスフィルタタンクを示す。 図9bは、ガスフィルタタンクの断面図を示す。
図1、図2aおよび図2bでは、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールが、原料の材料処理用の装置1として表わされている。図1は、開放状態にある装置1を正面図で示し、閉鎖状態にある装置1を、図2bの正面図および図2aの側面図で見ることができる。
装置1は、加熱システム2およびまた蒸留ユニット3を有している。原料が投入された反応ユニット4は、予熱装置(図示せず)において所定温度まで予熱され、その後、加熱システムでさらに加熱される。反応ユニット4に、この場合、さまざまな原料の混合物が投入されており、それにより、生成物の事前選別は不要である。予熱の後、反応ユニット4は、開放された加熱システム2内に入れられ、加熱システム2の底部要素5の上に配置される。
加熱システム2の頂部要素7と頂部要素7に堅固に接続されたジャケット要素8とは、加熱システム2の両側に配置された支持要素6によって移動方向Bにおいて可動式に固定されている。支持要素6は、互いからおよそ2.9mの距離に配置されている。ジャケット要素8は、外径がおよそ2.5である。
図1による第1端位置では、支持要素6は伸長している。装置1は、この場合、高さがおよそ6.70mである。頂部要素7およびジャケット要素8は、加熱システム2に反応ユニット4を取り付けるための空間への自由なアクセスを可能にする。加熱システム2は開放されている。反応ユニット4を、加熱システム2内に導入するかまたは加熱システム2から取り外すことができる。反応ユニット4の移動を、この場合、有利には、反応ユニット4が上に位置するレールシステム(図示せず)によってもたらすことができる。図2a、図2bによる第2端位置では、支持要素6は後退している。装置1は、この場合、高さがおよそ3.70mである。
ジャケット要素8は、反応ユニット4が閉鎖空間内に配置されるように底部要素5の上に位置している。加熱システム2は閉鎖されている。反応ユニット4は、底部が底部要素5によってかつ側面および上方がジャケット要素8によって包囲されている。
加熱システム2は、下方領域に筐体9を有している。加熱システム2の閉鎖状態で底部要素5およびまたジャケット要素8の側面を囲む筐体9は、ユニットを加熱システム2内に組み込むために開放されている。
低温炭化プロセスで生成されるガスは、提供される排気ライン11を通して加熱システム2から排出され、工程工学手段によって冷却される。ガスは、この場合、反応ユニット4の最上点に形成された排気スタブ10aと、また頂部要素7に配置された排気ラインとを通って蒸留ユニット3に渡される。その後、ガスは、蒸留ユニット3の冷却セクション12を通って流れる。図1、図2aおよび図2bによれば、冷却セクションはチューブによって形成されている。水平面に関して傾斜して配置されているチューブには、伝熱面の面積を増大させしたがって伝熱を促進するためにリブが設けられている。熱は、この場合、ガスから周囲空気に伝達される。代替実施形態によれば、ガスを、冷却セクション12内で、別の流体、たとえば水によって冷却することも可能である。
冷却セクション12は、互いに平行に位置合せされた2つのチューブで形成されている。ガスは、冷却セクション12に入る前に2つの部分質量流の間で分割され、冷却セクション12を通して流れた後に再度混合される。
その後、蒸留生成物はオイルタンク13内に導入される。稠度および組成が軽質原油に対応するかまたは原油処理の中間生成物に非常に類似する、低温炭化工程および後続する蒸留から得られる油は、その後、オイルタンク13に沈下する。ガスの非凝縮性成分が、オイルタンク13からガスフィルタタンク14内に移送され、ガスフィルタタンク14においてろ過される。
図3および図4は、それぞれ、加熱システム2の断面図を示す。図3において、加熱システム2は開放状態で表されており、図4において、それは閉鎖状態で表されている。
図3によれば、支持要素6は完全に伸長している。支持要素6の上端に配置された頂部要素7と、頂部要素7に堅固に接続されたジャケット要素8とは、この場合、底部要素5から高さH上方に配置されており、それにより、反応ユニット4は、底部要素5とジャケット要素8との間で水平方向に自由に移動可能である。
ジャケット要素8は、下方領域において支持要素6に対して移動可能に支持されている。支持要素6に対する側方支持具によって、両端位置の間の移動方向Bにおけるジャケット要素8の直線移動が確保される。ジャケット要素8の傾斜が回避される。
ジャケット要素8は、ジャケットの内面の周囲に均一に分散された燃焼チューブ15aを有している。燃焼チューブ15aは、この場合、実質的に垂直方向に配置されており、ジャケット要素8の下方領域において壁を通して内面に誘導されている。燃焼チューブ15aは、それぞれ2つの部分によって形成されており、2つの部分は、垂直に位置合せされ、上端において方向転換部品によって互いに接続されている。
垂直方向において下方が開放されているジャケット要素8は、シュラウド16によって上方が閉鎖され、頂部要素7に締結されている。頂部要素7およびジャケット要素8は、単一ユニットを形成している。シュラウド16は、排気ライン11aへの接続部としての排気スタブ10bとともに中心点に形成されている。排気ライン11aは、排気スタブ10bからシュラウド16を通って頂部要素7内に延在している。シュラウド16を通る排気ライン11aの貫通部は、シュラウド16に対して封止されている。
排気ライン11aは、排気スタブ10bから見て先端部に、接続要素17を有している。有利には急動継手として形成されている接続要素17は、この場合、図4による加熱システム2の閉鎖状態で、加熱システム2の排気ライン11aを蒸留ユニット3の排気ライン11bに接続する役割を果たす。加熱システム2の閉鎖中に頂部要素7が下方に移動することには、排気ライン11a、11bおよび排気スタブ10a、10bが接続要素17において互いに結合され、それにより、反応ユニット4から蒸留ユニット3への気密接続がもたらされる、という効果がある。
底部要素5の上に配置された反応ユニット4は、底部が閉鎖されている、外径がおよそ1.8mである中空円筒状容器の形態の壁18で設計されている。壁18の開放側を、カバー要素19によって閉鎖することができる。壁18とカバー要素19との間にシールが配置され、それにより、反応ユニット4は、封止されて閉鎖され、排気スタブ10aへの開口部を有するのみである。反応ユニット4の内側に、遮蔽要素20が形成されている。遮蔽要素20は、この場合、水平方向に位置合せされ、互いに間隔を空けて異なる高さに配置されている。
図4に示す第2端位置では、支持要素6は完全に後退している。ジャケット要素8は、底部要素5の上に位置し、反応ユニット4を完全に囲んでいる。加熱システム2は閉鎖されている。
原料が投入された反応ユニット4は、有利には、底部および壁18を介して均一に加熱される。燃焼チューブ15aは、壁18を介して加熱するのに役立ち、底部要素5の上に配置される反応ユニット4の燃焼チューブ15bは、底部を通して熱を供給する。ジャケット要素8の周囲に形成された燃焼チューブ15aは、加熱システム2の閉鎖状態において反応ユニット4の壁18から等しい距離にある。
反応ユニット4は、およそ2.5時間〜3.5時間の範囲の期間、加熱システム2内に残り、そこでは、原料の主反応および変換が反応ユニット4内で進行する。投入に応じて、かつ生成される最終生成物に応じて、反応ユニット4の内部の反応温度は350℃〜650℃である。1時間当り40kWhの範囲のエネルギーが消費される。反応ユニット4には、2.5t〜3tの範囲の質量の原料が投入される。
低温炭化工程中に生成されるガスは、カバー要素19に配置された排気スタブ10を通して排気ライン11内に排出される。加熱システム2の閉鎖状態では、反応ユニット4の排気スタブ10aおよびジャケット要素16のシュラウド16の排気スタブ10bは、気密式に互いに接続されている。これにより、反応ユニット4とジャケット要素8との間の中間空間にガスが漏出する可能性がないことが確実になる。
図5では、加熱システム2の底部要素5が表されている。底部要素5は、ベースプレート21と、ジャケット要素8、燃焼チューブ15bおよびまた反応ユニット4を固定する支持要素25用の中心合せ装置22とを有している。底部要素5は、特に下向きに外側断熱を確保するために、実質的にセラミックから形成されている。それにより、ジャケット要素8の断熱と組み合せて、加熱システム2の熱損失が最小限になる。
反応ユニット4は、ベースプレート21の支持要素25の上に位置している。支持要素25は、この場合、反応ユニット4が、支持要素25の上に載っている時に底部要素5に関して中心に位置合せされるように設計されかつ配置されている。
中心合せ装置22は、ずれのある円形ディスクの形態で設計されている。ディスクは、したがって、直径の異なる2つの領域を有している。それらの領域の間に配置された円形領域は、封止面24としての役割を果たす。
直径が小さい方のディスクの領域の外周は、この場合、ジャケット要素8の壁18の内周より小さい。加熱システム2の閉鎖状態では、直径が小さい方のディスクの領域の側面23と壁18の内側との間に間隙が形成される。ジャケット要素8は、ベースプレート21の封止面24の上に位置しており、それにより、ジャケット要素8およびベースプレート21によって囲まれる空間は、封止して閉鎖される。囲まれた空間を封止するために、ベースプレート21およびジャケット要素8の対応する面にシールが配置されている。さらに、ジャケット要素8は、ベースプレート21の封止面24の上に押圧され、1バール〜2バールの範囲の圧力で保持される。
支持要素6もまたベースプレート21に締結されるため、ベースプレート21は、加熱システム2全体を支持する。
燃焼チューブ15bは、実質的に水平方向に配置され、中心合せ装置22の終端面26上に配置され、かつ終端面26を通って垂直に誘導されている。屈曲した蛇行する形態で設計された燃焼チューブ15bは、各々、5本の指がある手の形態を有している。指の長さは、外側から内方に増大しており、それにより、中間の指が最大の長さを有している。燃焼チューブ15bは、互いに対して対称に位置合せされており、指の先端は、終端面26の中心点を指している。
反応ユニット4が上に位置している支持要素25は、垂直方向に燃焼チューブ15bを越えて突出しており、それにより、支持要素25の上に位置している反応ユニット4の底部は、燃焼チューブ15bの上方に配置される。燃焼チューブ15bは、各々、反応ユニット4の底部を通る均一な熱の入力を確保するために、反応ユニット4の底部から同じ距離にある。
中心合せ装置22、支持要素25および燃焼チューブ15bは、ベースプレート21の中心点の周囲に同心状に配置されている。
図6aおよび図6bでは、反応ユニット4はそれぞれ閉鎖状態で表されており、反応ユニット4の断面図を図6に見ることができる。
閉鎖底部を有する中空円筒状容器の形態で設計された壁18を、カバー要素19によって、底部とは反対側の開放側において閉鎖することができる。カバー要素19は、締付装置27を用いて壁18の端面に脱着可能に締結されている。
急動接続閉鎖具として設計されている締付装置27は、反応ユニット4の開放および/または閉鎖のために解除され、それにより、カバー要素19を取り除くことができ、反応ユニット4に投入を行うかまたは反応ユニット4を空にすることができる。
壁18とカバー要素19との間に、反応ユニット4の封止された閉鎖のために耐高温シールが配置されている。反応ユニット4は、閉鎖状態で高さがおよそ2.4mである。
図7は、最終生成物が流れる方向に順に排気ライン11b、冷却セクション12ならびにまたオイルタンク13およびガスフィルタタンク14を有する、蒸留ユニット3を示す。加熱システム2から排出されるガスは、排気ライン11bを通って、同様にチューブによって形成されている冷却セクション12に渡される。この場合、ガス質量流は、分岐点28において、互いに平行に位置合せされている2つのチューブを通る2つの部分質量流に分割される。ガス質量流の分割は、蒸留または凝縮の工程を最適化するために、ガス質量流から周囲へのより優れた伝熱をもたらす。伝熱をさらに促進するために、冷却セクション12の伝熱面の面積を増大させるために、チューブにリブが形成されている。冷却セクション12を通って流れた後、冷却セクション12に入る前に分割された部分質量流は、合流点29において再結合され、入口スタブ30を通して上方からオイルタンク13内に導入される。
ガスとは対照的に相対的に高い密度を有する油は、オイルタンク13内に沈下する。蒸留生成物の非凝縮性成分は、オイルタンク13の上方領域において出口スタブ31を通って排出され、ガスフィルタタンク14内に導入される。ガスは、ガスフィルタタンク14においてろ過され、その後、さらに処理されるために出口スタブ32を通って取り除かれる。
図8では、オイルタンク13は、内部が見えるように側面が切り開かれて表されている。入口スタブ30は、オイルタンク13の上側に配置されており、それにより、蒸留生成物は上方からオイルタンク13内に流れ込む。油は、オイルタンク13の底部に沈下し、油とは対照的に相対的に密度の低いガスは、油面の上方で集まる。オイルタンク13内の油面は、フロート34によって確定され観察される。所定の充填高さが達成されると、油は、さらに処理されるためにオイルタンク13から取り除かれる。
オイルタンク13の上方領域に蓄積したガスは、出口スタブ31を通して排出される。
図9aおよび図9bは、ガスフィルタタンク14を示す。図9aでは、ガスフィルタタンク14は、内部が見えるように側面が切り開かれて表されており、図9bでは、ガスフィルタタンク14の断面図が表されている。
入口スタブ33は、ガスフィルタタンク14の側面の下方領域に配置されており、それにより、ガスは、下方からガスフィルタタンク14内に流れ込む。低密度であるため、ガスは、その後、底部からガスフィルタタンク14を通って上方に流れ、多孔板35を通って流れる際に洗浄される。多孔板35は、したがって、後にさらに処理されるために出口スタブ32を通ってガスフィルタタンク14から流れ出る前のガス質量流をろ過するように設計されている。
得られたガスの非凝縮性成分および油の成分または得られたガスの成分を、エネルギーに関して工程を自律的にするために、必要なプロセス熱を生成するために使用することができる。本方法は、したがって、二酸化炭素のいかなる放出もなしに進行する。外部エネルギー源からのエネルギーは、工程の始動を確保するためのみに使用すればよい。反応ユニット4の加熱を、任意選択的に、都市ガスでまたは電気的に行うことも可能である。
反応ユニット4は、加熱システム2から取り除かれた後、生成物の用途に従って規定された温度まで冷却される。反応ユニット4内部の炭素−鉄混合物は、反応ユニット4を開放した後、すなわちカバー要素19を除去した後に取り除かれる。その後、反応ユニット4は、工程に戻され投入が行われる。炭素−鉄混合物は、その構成要素に分離される。
耐高温鋼から製造され各々が2.5t〜3.5tの範囲の充填容量を有する4つの反応ユニット4(75%機械式、25%自動化)が、原料の材料処理用の低温炭化および蒸留工程において同時に関与する。第1反応ユニット4に投入が行われている間、すでに投入された第2反応ユニット4は予熱される。この時間の間、第3反応ユニット4はすでに加熱システム2に送られて加熱され、それにより、実際の低温炭化および蒸留工程が進行する。第4反応ユニット4は、その間冷却され、その後に空にされる。たとえば4つの反応ユニット4を備えたモジュール式システムの使用により、スループットが段階的に増大し、それぞれの需要に対して柔軟に適合されることが可能になる。工程全体は準連続的に進行する。
1 材料処理用の装置
2 加熱システム
3 蒸留ユニット
4 反応ユニット
5 加熱システム2の底部要素
6 支持要素
7 加熱システム2の頂部要素
8 加熱システム2のジャケット要素
9 筐体
10、10a、10b 排気スタブ
11、11a、11b 排気ライン
12 蒸留ユニット3の冷却セクション
13 オイルタンク
14 ガスフィルタタンク
15a、15b 燃焼チューブ
16 シュラウド
17 排気ライン11の接続要素
18 反応ユニット4の壁
19 カバー要素
20 遮蔽要素
21 ベースプレート
22 ジャケット要素8用の中心合せ装置
23 中心合せ装置23の側面
24 中心合せ装置23の封止面
25 反応ユニット4用の支持要素
26 終端面
27 締付装置
28 分岐点
29 合流点
30 オイルタンク13の入口スタブ
31 オイルタンク13の出口スタブ
32 ガスフィルタタンク14の出口スタブ
33 ガスフィルタタンク14の入口スタブ
34 フロート
35 多孔板
B 加熱システム2の移動方向
H 高さ
本発明は、原料の材料処理用の装置に関する。本装置は、加熱システム、蒸留ユニットおよび反応ユニットを有する。反応ユニットは、処理のために原料を投入することができるように設計されている。加熱システムを、反応ユニットが取り付けられるように開閉することができる。本装置はまた、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールとも呼ばれる。本発明はまた、原料の材料処理用の装置を動作させる方法にも関する。
本装置は、特に、廃タイヤ、スチールコード補強ゴムベルト、ゴム引きチェーンリンクおよびコンベアベルト等のゴム廃棄物、ゴム製品またはゴム状複合材料、ならびにまた粉砕された廃車両、木材等の有機再生可能原料、汚染された無機炭素および汚染土壌の産業処理を対象としている。それにより、軽質原油、ガス、金属、特に鋼および無機炭素が得られる。
従来技術から既知である設備は、ロータリキルン、流動床反応器およびドラムの使用に基づき、圧縮出発原料で、または酸素を排除した化学的に不活性の雰囲気で稼働する。
独国特許第69511626T2号明細書は、固形物の熱処理用の炉を開示している。炉は、内部で固形物が循環する回転要素と、加熱手段とを有している。同軸状にかつ回転要素内に配置された固定加熱手段は、固形物を誘導しそれらの予熱および/または加熱を確保するように設計されている。
独国特許第19930071C2号明細書は、有機物および物質の混合物を利用する方法および装置を記載している。それにより、有機物は、燃焼流動床の流動床物質と接触する。この方法では、凝縮性物質および残りの炭素含有物質を含むガスの形態の最終生成物が生成される。
独国特許出願公開第4441423A1号明細書は、廃棄物から使用可能なガスを回収する方法および装置を開示している。これは、粉砕された廃棄物を気密ドラム内に導入することを含む。ドラム内では、ガスが発生し、同時に形成された残りの物質から分離される。発生したガスは、空気を送り込んでいるガス変換装置内でかつ発熱するコークス床の存在下で分解され、分解ガスを形成する。この方法で必要な熱は、使用される物質と直接接触するガスによって伝達される。ガスに熱を伝達するために、ガス変換装置から出る部分的な分解ガス流が使用される。
独国特許出願公開第4126319A1号明細書は、シリコーンゴム加硫物を利用する方法を示し、そこでは、加硫物は350℃〜700℃まで加熱され、それによって生成された揮発性シロキサンは縮合される。シロキサンおよび充填剤が特に生成物として生成される。
独国特許発明第4011945C1号明細書は、たとえば家庭廃棄物または産業廃棄物等の有機物を加熱可能なチャンバ内で脱気する方法を開示している。この方法では、出発原料は、圧縮されながらチャンバ内に導入され、圧縮状態を維持しながらチャンバの断面を通過する。圧縮材料と接触していることによる圧力の下で、チャンバ壁を介して熱が供給される。発生しているガス状生成物は、上昇する圧力の下で排出される。チャンバは、その投入領域において圧縮材料によって気密式に閉鎖される。ガス状生成物の流出領域において残りの固形物の再圧縮によって流体抵抗の上昇が達成される。
独国特許第3932803A1号明細書は、有機物を、非酸化雰囲気においてまたは真空でホウ酸/酸化ホウ素および有機窒素化合物を添加して反応させることにより、石炭および黒鉛を形成する工程を開示している。従来の設備を動作させるためには、材料、エネルギーおよびロジスティックスについての支出量の増大が必要である。
保護ガス、すなわち非酸化雰囲気の使用は、たとえば、同等のユニットでのスループットが低いことを意味する。流動床反応器用の流動床を生成するには、エネルギーの消費量の増大が必要であり、それは、一方では、流動床を生成し維持しなければならず、他方では、使用される物質を、流動床と有効に接触するように機械的に準備しなければならないためである。
高いエネルギーコストも同様に、出発原料を準備中にかつ使用する工程中に圧縮する結果として増大する。
国際公開第2007/053088A1号パンフレットは、炭化水素物質を処理する方法および装置を開示している。物質は内部容器内に投入され、内部容器を、外部容器内に配置することができる。両容器は、各々、カバー要素によって閉鎖される。炭化水素物質は、マイクロ波または高周波数放射線を用いて加熱される。生成される排気ガスは、ガス出口を通して容器から放出される。ガス浄化設備を通して実質的に連続したガス流を維持するために、2つ以上の容器を並列して作動させ、ガス浄化設備に接続することができる。
特開昭56−109282号公報は、PVC等の廃棄物の熱分解装置および方法を開示している。熱分解室にPVC含有廃棄物が投入される。バーナにより廃棄物の熱分解用のエネルギーを供給することが可能になる。分解中に生成されるガスは、ガスラインを通してガスタンク内に入れられ、可動容器が、供給されるガスの量に従って垂直方向に変位可能である。
国際公開第2010/012275A2号パンフレットは、円筒状炉による材料の処理およびまた工程の制御用の装置を開示している。炉の内面には、無機断熱材料の断熱層が設けられる。加熱要素が、断熱層の内面上にまたはそれに接して配置される。加熱要素の温度を調節することによる工程の制御は、炭素または微細な煤、油および燃焼ガスのより高い収量を得るのに役立つ。
本発明の目的は、さまざまなゴム廃棄物、ゴムまたはゴム状複合材料製品の処理用の装置および方法を提供することである。そうした処理を行う時、複合材料製品を分離し、炭素、軽質原油、ガスおよび場合によっては金属材料等、価値のある成分を回収することが意図される。本装置は、簡単な構造であり低コストで実現可能であるように意図される。
この目的は、本発明による原料の材料処理用の装置によって達成される。本装置は、加熱システム、蒸留ユニットおよび反応ユニットを有する。反応ユニットは、原料を投入することができるように設計されている。加熱システムを、反応ユニットが取り付けられるように開閉することができる。
本発明の概念的な設計によれば、加熱システムは、頂部要素および頂部要素に堅固に接続されたジャケット要素ならびにまた支持要素を備えている。頂部要素は、垂直方向に長さが可変である支持要素の上に固定して配置されている。支持要素の長さを2つの端位置の間で変更することにより、加熱システムが垂直移動方向に開閉される。
本発明の有利な実施形態によれば、加熱システムは、2つの支持要素を有する。支持要素は、この場合、好ましくは、加熱システムの両側に配置されている。第1代替形態によれば、支持要素は、電動スピンドルによって駆動される。第2代替形態によれば、支持要素は、油圧支持体として形成される。
本発明の発展形態によれば、ジャケット要素は、中空円筒状壁によって形成されている。垂直方向において、壁は、下方が開放され、円形シュラウドによって上方が閉鎖されている。ジャケット要素は、シュラウドにおいて頂部要素に接続されてユニットを形成している。
ジャケット要素は、有利には、壁の内面の周囲に均一に分散されて配置された燃焼チューブを有している。壁はまた、周囲に対する外側への熱の伝達を防止するようにセラミック粉末の断熱材も有している。
本発明の好ましい実施形態によれば、シュラウドは、排気ラインへの接続部としての排気スタブとともに中心点に形成されている。排気ラインは、この場合、排気スタブからシュラウドを通って加熱システムの頂部要素内に延在している。
排気ラインは、有利には、シュラウドの排気スタブに対して先端部に、蒸留ユニットの排気ラインへの接続部としての接続要素を有している。
本発明のさらなる実施形態によれば、反応ユニットは、底部において閉鎖されている中空円筒状容器の形態の壁によって形成されている。壁の開放側を、カバー要素によって閉鎖することができる。
壁とカバー要素との間に、有利には、耐高温シールが配置されている。
反応ユニットのカバー要素は、好ましくは、円形設計であり、中心点に排気スタブを有している。カバー要素の排気スタブおよびジャケット要素の排気スタブは、加熱システムの閉鎖状態において互いに係合し、排気ラインに対して封止接続を形成することが特に有利である。
本発明の有利な実施形態によれば、反応ユニットは、内部に遮蔽要素を有している。遮蔽要素は、この場合、水平に位置合せされ、互いに間隔を空けて異なる高さに配置されている。遮蔽要素は、好ましくは、反応ユニットの断面全体を覆う。
原料の材料処理用の装置を動作させる本発明による方法は、
− 反応ユニットに原料を投入するステップと、
− 反応ユニットを予熱するステップと、
− 加熱システムを開放し、反応ユニットを加熱システムの底部要素の上に置くステップと、
− 反応ユニットが閉鎖空間に配置されるように、加熱システムを閉鎖するステップと、
− 反応ユニットを加熱し、低温炭化および蒸留工程を開始するステップと、
− 反応ユニットから生成されたガスを蒸留ユニット内に排出するステップと、
− 蒸留ユニットにおいてガスを冷却し凝縮させるステップと、
− 蒸留生成物をオイルタンク内に導入し油を分離するステップと、
− 非凝縮性ガスをオイルタンクからガスフィルタタンク内に移送し、ガスをろ過するステップと、
− 加熱システムを開放し、反応ユニットを加熱システムから取り除くステップと、
− 反応ユニットを冷却し、反応ユニットから最終生成物を取り除き、最終生成物を分離するステップと、また、
− 最終生成物をオイルタンクおよびガスフィルタタンクから取り除くステップと、
を含む。
加熱システムは、有利には、支持要素を伸長させかつ後退させることによって開閉される。
本発明の特に有利な実施形態によれば、加熱システムを閉鎖すると、反応ユニットの排気スタブが加熱システムの排気ラインの排気スタブに合せて結合され、また加熱システムの排気ラインおよび蒸留ユニットの排気ラインが、接続要素において互いに結合される。それにより、反応ユニットの蒸留ユニットへの気密接続がもたらされる。
本方法は、好ましくは、少なくとも4つの反応ユニットで同時にモジュール式にかつ
− すでに投入がなされた第2反応ユニットが予熱されている間に、第1反応ユニットに投入を行うステップと、
− 第3の投入がなされかつ予熱された反応ユニットを加熱システムに送り、低温炭化および蒸留工程を行うために反応ユニットを加熱するステップと、また、
− 低温炭化および蒸留工程が終了している第4反応ユニットを冷却しかつ空にするステップと、
で操作される。
本発明の発展形態によれば、反応ユニットに、2.5t〜3tの範囲の質量の原料が投入される。反応ユニットは、有利には、およそ2.5時間〜3.5時間の範囲の期間、前記加熱システム内に残る。反応ユニット内の反応温度は、350℃と650℃との間であり、1時間当り40kWhの範囲のエネルギーが消費される。
本発明による方法は、低温炭化および蒸留工程に基づき、そのため、本発明による装置は、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールである。
本方法を有効に実施するために、装置は、モジュールで形成されていることに基づき、それにより、このように、スループットを最適化または最大化し、またそれを特定の時点での需要に適合させることができた。
従来技術に比較して低温炭化および蒸留用の産業用モジュールのさらなる利点を、以下のように要約することができる。
・ 原料の事前選別なし、
・ 以下の処理
− 廃タイヤ、ゴム引きチェーンリンク、スチールコード補強ゴムベルトおよびコンベアベルト等のゴム廃棄物、それらの製品は、それらの構造を保持し、粉砕されるかまたは破砕される必要のないために、それらの元の形態で処理されることが可能である、
− 有機および再生可能原料、たとえば、すべての形態の木材、特にブナ材およびオーク材、
− 汚染された無機炭素、
− 使用後の活性炭の再活性、およびまた
− たとえば油流出後の汚染土壌、汚染水または他の物質、ならびに
− 粉砕または破砕された廃車両、
・非常に低いエネルギー消費量での環境保護的、経済的かつ二酸化炭素のない、したがって持続可能な技術。
さらなる主な利点は、これまでエネルギーに関して多大な労力がなければ分離することができなかった鋼−ゴム複合材料を、外部エネルギー源からのいかなる著しい量のエネルギーも使用する必要なしに分離することができる、ということである。生成される生成物を、効率的な再生利用という意味で高価値な使用に回すことができ、それは資源の節約に寄与する。それはまた、本方法によって得られる物質に対して応用分野も広げ、それらのうちのいくつかは完全に新規であり、生成される生成物はさまざまな百分率分布に基づき、それはさらに、さまざまに使用された原料に基づく。生成される生成物には以下のものがある。
・軽質原油、たとえば密度が15℃でおよそ927kg/m、粘度が4.74mm/sおよび引火点が21℃未満、
・ガス、
・金属、おもに鋼または鉄およびチタン、ならびにまた
・無機炭素。
出発原料に応じて、炭素は、純度が95%〜99.9%の範囲であり、BET比表面積が1500m/g BET〜2500m/g BETの範囲であり、環境に物質を放出することなく非常に高い吸収能力を有する。したがって、環境は、たとえば流出によって汚染されない。
応用分野として、例として以下を列挙することができる。
・ 軽質原油
− 化学業界および製薬業界において、
− たとえばコージェネレーションプラントにより、熱エネルギーおよび電気エネルギーを発生させるため、
・ ガス
− たとえばガスタービンおよび発電機によって熱エネルギーおよび電気エネルギーを発生させるため、または工程に戻して使用するため、
・ 鋼
− 鉄鋼業界において−非常に低い処理温度であることは、すべての金属がそれらの物理特性および化学特性を維持することを意味する、
・ 無機炭素
− 食品業界および医薬品において、
− デスケーリングシステムでの使用向け、
− ダイヤモンド製造用、
− 充電式バッテリおよび電気エネルギー用の貯蔵システムを生成するため、
− ゴムおよびタイヤ製造における未加硫ゴム用の充填剤として、
− 航空機建造において、および
− 建築業界において。
炭素を、活性炭として、たとえば水処理用のまたは排気システムにおいてガスを洗浄するためのフィルタとして使用することができる。フィルタを用いることにより、塩水を有利に淡水に変換することができ、油、ガソリンまたは酸を水からろ過して取り除くことができる。
水の中に炭素を導入することはまた、酸素含有量に関して水の品質を向上させ、すなわち、たとえば水槽で使用される場合に酸素交換を促進する。別の利点は、たとえば大腸菌は、およそ36℃〜38℃以上の水の上昇した温度でのみ活動するようになるということである。一方、示された範囲未満の温度では、大腸菌は発生しない。
炭素は、その特性により、油汚染に対処するために好適である。たとえば海難事故がある場合等、炭素は、水の表面で浮遊し、水面の油と結合する。しかしながら、炭素はまた、鉱油で汚染された土壌を洗浄するため、すなわち、地盤汚染の場合に、または他の油汚染もしくは汚染物質の場合に等しく使用することも可能である。こうした場合、質量が2kgのろ材は最大10リットルの油を吸収する。
同様に、炭素は、有利には、陸地でかつ水中で消火するため、特に燃料油に対処するために使用される。したがって、炭素を、消火剤として使用することができ、火は、炎を覆い消すのに適切な量の炭素で覆うことにより酸素が窮乏する。
炭素のさらなる用途は、防火および最大3500℃の断熱である。断熱は、本明細書では、非常に低温での断熱、すなわち冷気からの断熱も意味するものとして理解される。
たとえば、硝子を炭素でコーティングすることにより、断熱効果に合せて耐火性が向上する。
3:1の比でのセメントおよび炭素の混合物は、耐熱性に対して非常に優れた特性を有している。したがって、たとえば、厚さが1cmのカーボンセメントのシートは、最大1200℃の温度に対して耐熱性がある。
さらに、放射線防護が必要な施設および装置において放射線耐性カーボンを使用することができる。放射線耐性および耐火性などの有利な特性により、たとえば、原子炉用の格納構造に使用されることになる。
水および栄養素に対する非常に優れた貯蔵所として、炭素に対する別の応用分野は、保水層の提供にある。耕作地では、これにより60%〜80%の節水になる。
たとえば、砂層の下で炭素を使用することにより、水および植物栄養素が蓄積され、野菜および他の農作物のための場所としてやせた低品質の土壌を使用することが可能になる。したがって、この応用は、園芸および農業において砂漠地帯の開拓に対して非常に有利である。同時に、炭素は、水にいかなる物質も放出しないため、有害物質が流出した結果としての土壌および地下水の汚染はない。
使用される原料のタイプに応じて、1年におよそ2.41GWのエネルギー投入により、およそ10.5GWの電力および熱を生成することがそれぞれ可能である。本明細書では、工程で発生するガスは、完全に発電および発熱に使用されるものとする。エネルギー発生量を、最大20.6GW、または9.96のエネルギー発生量およびエネルギー消費量の比まで増大させることができる。
本発明のさらなる詳細、特徴および利点は、関連する図面を参照して例示的な実施形態の以下の説明から明らかになる。
図1は、開放状態にある原料の材料処理用の装置としての低温炭化および蒸留用の産業用モジュールを正面図で示す。 図2aは、閉鎖状態にある原料の材料処理用の装置としての低温炭化および蒸留用の産業用モジュールを側面図で示す。 図2bは、上記を正面図で示す。 図3は、開放状態にある加熱システムの断面図を示す。 図4は、閉鎖状態にある加熱システムの断面図を示す。 図5は、加熱システムの底部要素を示す。 図6aは、閉鎖状態にある反応ユニットを示す。 図6bは、閉鎖状態にある反応ユニットの断面図を示す。 図7は、蒸留ユニットを示す。 図8は、オイルタンクを示す。 図9aは、ガスフィルタタンクを示す。 図9bは、ガスフィルタタンクの断面図を示す。
図1、図2aおよび図2bでは、低温炭化および蒸留用の産業用モジュールが、原料の材料処理用の装置1として表わされている。図1は、開放状態にある装置1を正面図で示し、閉鎖状態にある装置1を、図2bの正面図および図2aの側面図で見ることができる。
装置1は、加熱システム2およびまた蒸留ユニット3を有している。原料が投入された反応ユニット4は、予熱装置(図示せず)において所定温度まで予熱され、その後、加熱システムでさらに加熱される。反応ユニット4に、この場合、さまざまな原料の混合物が投入されており、それにより、生成物の事前選別は不要である。予熱の後、反応ユニット4は、開放された加熱システム2内に入れられ、加熱システム2の底部要素5の上に配置される。
加熱システム2の頂部要素7と頂部要素7に堅固に接続されたジャケット要素8とは、加熱システム2の両側に配置された支持要素6によって移動方向Bにおいて可動式に固定されている。支持要素6は、互いからおよそ2.9mの距離に配置されている。ジャケット要素8は、外径がおよそ2.5である。
図1による第1端位置では、支持要素6は伸長している。装置1は、この場合、高さがおよそ6.70mである。頂部要素7およびジャケット要素8は、加熱システム2に反応ユニット4を取り付けるための空間への自由なアクセスを可能にする。加熱システム2は開放されている。反応ユニット4を、加熱システム2内に導入するかまたは加熱システム2から取り外すことができる。反応ユニット4の移動を、この場合、有利には、反応ユニット4が上に位置するレールシステム(図示せず)によってもたらすことができる。図2a、図2bによる第2端位置では、支持要素6は後退している。装置1は、この場合、高さがおよそ3.70mである。
ジャケット要素8は、反応ユニット4が閉鎖空間内に配置されるように底部要素5の上に位置している。加熱システム2は閉鎖されている。反応ユニット4は、底部が底部要素5によってかつ側面および上方がジャケット要素8によって包囲されている。
加熱システム2は、下方領域に筐体9を有している。加熱システム2の閉鎖状態で底部要素5およびまたジャケット要素8の側面を囲む筐体9は、ユニットを加熱システム2内に組み込むために開放されている。
低温炭化プロセスで生成されるガスは、提供される排気ライン11を通して加熱システム2から排出され、工程工学手段によって冷却される。ガスは、この場合、反応ユニット4の最上点に形成された排気スタブ10aと、また頂部要素7に配置された排気ラインとを通って蒸留ユニット3に渡される。その後、ガスは、蒸留ユニット3の冷却セクション12を通って流れる。図1、図2aおよび図2bによれば、冷却セクションはチューブによって形成されている。水平面に関して傾斜して配置されているチューブには、伝熱面の面積を増大させしたがって伝熱を促進するためにリブが設けられている。熱は、この場合、ガスから周囲空気に伝達される。代替実施形態によれば、ガスを、冷却セクション12内で、別の流体、たとえば水によって冷却することも可能である。
冷却セクション12は、互いに平行に位置合せされた2つのチューブで形成されている。ガスは、冷却セクション12に入る前に2つの部分質量流の間で分割され、冷却セクション12を通して流れた後に再度混合される。
その後、蒸留生成物はオイルタンク13内に導入される。稠度および組成が軽質原油に対応するかまたは原油処理の中間生成物に非常に類似する、低温炭化工程および後続する蒸留から得られる油は、その後、オイルタンク13に沈下する。ガスの非凝縮性成分が、オイルタンク13からガスフィルタタンク14内に移送され、ガスフィルタタンク14においてろ過される。
図3および図4は、それぞれ、加熱システム2の断面図を示す。図3において、加熱システム2は開放状態で表されており、図4において、それは閉鎖状態で表されている。
図3によれば、支持要素6は完全に伸長している。支持要素6の上端に配置された頂部要素7と、頂部要素7に堅固に接続されたジャケット要素8とは、この場合、底部要素5から高さH上方に配置されており、それにより、反応ユニット4は、底部要素5とジャケット要素8との間で水平方向に自由に移動可能である。
ジャケット要素8は、下方領域において支持要素6に対して移動可能に支持されている。支持要素6に対する側方支持具によって、両端位置の間の移動方向Bにおけるジャケット要素8の直線移動が確保される。ジャケット要素8の傾斜が回避される。
ジャケット要素8は、ジャケットの内面の周囲に均一に分散された燃焼チューブ15aを有している。燃焼チューブ15aは、この場合、実質的に垂直方向に配置されており、ジャケット要素8の下方領域において壁を通して内面に誘導されている。燃焼チューブ15aは、それぞれ2つの部分によって形成されており、2つの部分は、垂直に位置合せされ、上端において方向転換部品によって互いに接続されている。
垂直方向において下方が開放されているジャケット要素8は、シュラウド16によって上方が閉鎖され、頂部要素7に締結されている。頂部要素7およびジャケット要素8は、単一ユニットを形成している。シュラウド16は、排気ライン11aへの接続部としての排気スタブ10bとともに中心点に形成されている。排気ライン11aは、排気スタブ10bからシュラウド16を通って頂部要素7内に延在している。シュラウド16を通る排気ライン11aの貫通部は、シュラウド16に対して封止されている。
排気ライン11aは、排気スタブ10bから見て先端部に、接続要素17を有している。有利には急動継手として形成されている接続要素17は、この場合、図4による加熱システム2の閉鎖状態で、加熱システム2の排気ライン11aを蒸留ユニット3の排気ライン11bに接続する役割を果たす。加熱システム2の閉鎖中に頂部要素7が下方に移動することには、排気ライン11a、11bおよび排気スタブ10a、10bが接続要素17において互いに結合され、それにより、反応ユニット4から蒸留ユニット3への気密接続がもたらされる、という効果がある。
底部要素5の上に配置された反応ユニット4は、底部が閉鎖されている、外径がおよそ1.8mである中空円筒状容器の形態の壁18で設計されている。壁18の開放側を、カバー要素19によって閉鎖することができる。壁18とカバー要素19との間にシールが配置され、それにより、反応ユニット4は、封止されて閉鎖され、排気スタブ10aへの開口部を有するのみである。反応ユニット4の内側に、遮蔽要素20が形成されている。遮蔽要素20は、この場合、水平方向に位置合せされ、互いに間隔を空けて異なる高さに配置されている。
図4に示す第2端位置では、支持要素6は完全に後退している。ジャケット要素8は、底部要素5の上に位置し、反応ユニット4を完全に囲んでいる。加熱システム2は閉鎖されている。
原料が投入された反応ユニット4は、有利には、底部および壁18を介して均一に加熱される。燃焼チューブ15aは、壁18を介して加熱するのに役立ち、底部要素5の上に配置される反応ユニット4の燃焼チューブ15bは、底部を通して熱を供給する。ジャケット要素8の周囲に形成された燃焼チューブ15aは、加熱システム2の閉鎖状態において反応ユニット4の壁18から等しい距離にある。
反応ユニット4は、およそ2.5時間〜3.5時間の範囲の期間、加熱システム2内に残り、そこでは、原料の主反応および変換が反応ユニット4内で進行する。投入に応じて、かつ生成される最終生成物に応じて、反応ユニット4の内部の反応温度は350℃〜650℃である。1時間当り40kWhの範囲のエネルギーが消費される。反応ユニット4には、2.5t〜3tの範囲の質量の原料が投入される。
低温炭化工程中に生成されるガスは、カバー要素19に配置された排気スタブ10を通して排気ライン11内に排出される。加熱システム2の閉鎖状態では、反応ユニット4の排気スタブ10aおよびジャケット要素16のシュラウド16の排気スタブ10bは、気密式に互いに接続されている。これにより、反応ユニット4とジャケット要素8との間の中間空間にガスが漏出する可能性がないことが確実になる。
図5では、加熱システム2の底部要素5が表されている。底部要素5は、ベースプレート21と、ジャケット要素8、燃焼チューブ15bおよびまた反応ユニット4を固定する支持要素25用の中心合せ装置22とを有している。底部要素5は、特に下向きに外側断熱を確保するために、実質的にセラミックから形成されている。それにより、ジャケット要素8の断熱と組み合せて、加熱システム2の熱損失が最小限になる。
反応ユニット4は、ベースプレート21の支持要素25の上に位置している。支持要素25は、この場合、反応ユニット4が、支持要素25の上に載っている時に底部要素5に関して中心に位置合せされるように設計されかつ配置されている。
中心合せ装置22は、ずれのある円形ディスクの形態で設計されている。ディスクは、したがって、直径の異なる2つの領域を有している。それらの領域の間に配置された円形領域は、封止面24としての役割を果たす。
直径が小さい方のディスクの領域の外周は、この場合、ジャケット要素8の壁18の内周より小さい。加熱システム2の閉鎖状態では、直径が小さい方のディスクの領域の側面23と壁18の内側との間に間隙が形成される。ジャケット要素8は、ベースプレート21の封止面24の上に位置しており、それにより、ジャケット要素8およびベースプレート21によって囲まれる空間は、封止して閉鎖される。囲まれた空間を封止するために、ベースプレート21およびジャケット要素8の対応する面にシールが配置されている。さらに、ジャケット要素8は、ベースプレート21の封止面24の上に押圧され、1バール〜2バールの範囲の圧力で保持される。
支持要素6もまたベースプレート21に締結されるため、ベースプレート21は、加熱システム2全体を支持する。
燃焼チューブ15bは、実質的に水平方向に配置され、中心合せ装置22の終端面26上に配置され、かつ終端面26を通って垂直に誘導されている。屈曲した蛇行する形態で設計された燃焼チューブ15bは、各々、5本の指がある手の形態を有している。指の長さは、外側から内方に増大しており、それにより、中間の指が最大の長さを有している。燃焼チューブ15bは、互いに対して対称に位置合せされており、指の先端は、終端面26の中心点を指している。
反応ユニット4が上に位置している支持要素25は、垂直方向に燃焼チューブ15bを越えて突出しており、それにより、支持要素25の上に位置している反応ユニット4の底部は、燃焼チューブ15bの上方に配置される。燃焼チューブ15bは、各々、反応ユニット4の底部を通る均一な熱の入力を確保するために、反応ユニット4の底部から同じ距離にある。
中心合せ装置22、支持要素25および燃焼チューブ15bは、ベースプレート21の中心点の周囲に同心状に配置されている。
図6aおよび図6bでは、反応ユニット4はそれぞれ閉鎖状態で表されており、反応ユニット4の断面図を図6に見ることができる。
閉鎖底部を有する中空円筒状容器の形態で設計された壁18を、カバー要素19によって、底部とは反対側の開放側において閉鎖することができる。カバー要素19は、締付装置27を用いて壁18の端面に脱着可能に締結されている。
急動接続閉鎖具として設計されている締付装置27は、反応ユニット4の開放および/または閉鎖のために解除され、それにより、カバー要素19を取り除くことができ、反応ユニット4に投入を行うかまたは反応ユニット4を空にすることができる。
壁18とカバー要素19との間に、反応ユニット4の封止された閉鎖のために耐高温シールが配置されている。反応ユニット4は、閉鎖状態で高さがおよそ2.4mである。
図7は、最終生成物が流れる方向に順に排気ライン11b、冷却セクション12ならびにまたオイルタンク13およびガスフィルタタンク14を有する、蒸留ユニット3を示す。加熱システム2から排出されるガスは、排気ライン11bを通って、同様にチューブによって形成されている冷却セクション12に渡される。この場合、ガス質量流は、分岐点28において、互いに平行に位置合せされている2つのチューブを通る2つの部分質量流に分割される。ガス質量流の分割は、蒸留または凝縮の工程を最適化するために、ガス質量流から周囲へのより優れた伝熱をもたらす。伝熱をさらに促進するために、冷却セクション12の伝熱面の面積を増大させるために、チューブにリブが形成されている。冷却セクション12を通って流れた後、冷却セクション12に入る前に分割された部分質量流は、合流点29において再結合され、入口スタブ30を通して上方からオイルタンク13内に導入される。
ガスとは対照的に相対的に高い密度を有する油は、オイルタンク13内に沈下する。蒸留生成物の非凝縮性成分は、オイルタンク13の上方領域において出口スタブ31を通って排出され、ガスフィルタタンク14内に導入される。ガスは、ガスフィルタタンク14においてろ過され、その後、さらに処理されるために出口スタブ32を通って取り除かれる。
図8では、オイルタンク13は、内部が見えるように側面が切り開かれて表されている。入口スタブ30は、オイルタンク13の上側に配置されており、それにより、蒸留生成物は上方からオイルタンク13内に流れ込む。油は、オイルタンク13の底部に沈下し、油とは対照的に相対的に密度の低いガスは、油面の上方で集まる。オイルタンク13内の油面は、フロート34によって確定され観察される。所定の充填高さが達成されると、油は、さらに処理されるためにオイルタンク13から取り除かれる。
オイルタンク13の上方領域に蓄積したガスは、出口スタブ31を通して排出される。
図9aおよび図9bは、ガスフィルタタンク14を示す。図9aでは、ガスフィルタタンク14は、内部が見えるように側面が切り開かれて表されており、図9bでは、ガスフィルタタンク14の断面図が表されている。
入口スタブ33は、ガスフィルタタンク14の側面の下方領域に配置されており、それにより、ガスは、下方からガスフィルタタンク14内に流れ込む。低密度であるため、ガスは、その後、底部からガスフィルタタンク14を通って上方に流れ、多孔板35を通って流れる際に洗浄される。多孔板35は、したがって、後にさらに処理されるために出口スタブ32を通ってガスフィルタタンク14から流れ出る前のガス質量流をろ過するように設計されている。
得られたガスの非凝縮性成分および油の成分または得られたガスの成分を、エネルギーに関して工程を自律的にするために、必要なプロセス熱を生成するために使用することができる。本方法は、したがって、二酸化炭素のいかなる放出もなしに進行する。外部エネルギー源からのエネルギーは、工程の始動を確保するためのみに使用すればよい。反応ユニット4の加熱を、任意選択的に、都市ガスでまたは電気的に行うことも可能である。
反応ユニット4は、加熱システム2から取り除かれた後、生成物の用途に従って規定された温度まで冷却される。反応ユニット4内部の炭素−鉄混合物は、反応ユニット4を開放した後、すなわちカバー要素19を除去した後に取り除かれる。その後、反応ユニット4は、工程に戻され投入が行われる。炭素−鉄混合物は、その構成要素に分離される。
耐高温鋼から製造され各々が2.5t〜3.5tの範囲の充填容量を有する4つの反応ユニット4(75%機械式、25%自動化)が、原料の材料処理用の低温炭化および蒸留工程において同時に関与する。第1反応ユニット4に投入が行われている間、すでに投入された第2反応ユニット4は予熱される。この時間の間、第3反応ユニット4はすでに加熱システム2に送られて加熱され、それにより、実際の低温炭化および蒸留工程が進行する。第4反応ユニット4は、その間冷却され、その後に空にされる。たとえば4つの反応ユニット4を備えたモジュール式システムの使用により、スループットが段階的に増大し、それぞれの需要に対して柔軟に適合されることが可能になる。工程全体は準連続的に進行する。
1 材料処理用の装置
2 加熱システム
3 蒸留ユニット
4 反応ユニット
5 加熱システム2の底部要素
6 支持要素
7 加熱システム2の頂部要素
8 加熱システム2のジャケット要素
9 筐体
10、10a、10b 排気スタブ
11、11a、11b 排気ライン
12 蒸留ユニット3の冷却セクション
13 オイルタンク
14 ガスフィルタタンク
15a、15b 燃焼チューブ
16 シュラウド
17 排気ライン11の接続要素
18 反応ユニット4の壁
19 カバー要素
20 遮蔽要素
21 ベースプレート
22 ジャケット要素8用の中心合せ装置
23 中心合せ装置23の側面
24 中心合せ装置23の封止面
25 反応ユニット4用の支持要素
26 終端面
27 締付装置
28 分岐点
29 合流点
30 オイルタンク13の入口スタブ
31 オイルタンク13の出口スタブ
32 ガスフィルタタンク14の出口スタブ
33 ガスフィルタタンク14の入口スタブ
34 フロート
35 多孔板
B 加熱システム2の移動方向
H 高さ

Claims (12)

  1. 加熱システム(2)、蒸留ユニット(3)および反応ユニット(4)を有する、原料の材料処理用の装置(1)であって、
    − 前記反応ユニット(4)が、前記原料を投入することができるように設計されており、
    − 前記加熱システム(2)が、前記反応ユニット(4)が取り付けられるように開閉することができるように設計されている、装置(1)において、
    前記加熱システム(2)が頂部要素(7)および前記頂部要素(7)に堅固に接続されたジャケット要素(8)ならびにまた支持要素(6)を備え、前記頂部要素(7)が、垂直方向に長さが可変である前記支持要素(6)の上に固定して配置されており、それにより、前記支持要素(6)の長さを2つの端位置の間で変更することにより、前記加熱システム(2)が垂直移動方向(B)に開閉されることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置(1)において、前記加熱システム(2)が2つの支持要素(6)を有し、前記支持要素(6)が前記加熱システム(2)の両側に配置されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置(1)において、前記ジャケット要素(8)が中空円筒状壁を有し、前記中空円筒状壁が、前記垂直方向において、
    − 下方が開放されており、
    − 円形シュラウド(16)によって上方が閉鎖され、かつ前記シュラウド(16)において前記頂部要素(7)に接続されている
    ように設計されていることを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置(1)において、前記シュラウド(16)が、排気ライン(11a)への接続部としての排気スタブ(10b)とともに中心点に形成されており、前記排気ライン(11a)が前記排気スタブ(10b)から前記シュラウド(16)を通って前記頂部要素(7)内に延在していることを特徴とする装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の装置(1)において、前記反応ユニット(4)が、底部において閉鎖されている中空円筒状容器の形態の壁(18)によって形成されており、前記壁(18)の開放側を、カバー要素(19)によって閉鎖することができることを特徴とする装置。
  6. 請求項5に記載の装置(1)において、前記反応ユニット(4)の前記カバー要素(19)が円形設計であり、前記中心点に排気スタブ(10a)を有し、前記カバー要素(19)の前記排気スタブ(10a)および前記ジャケット要素(8)の前記排気スタブ(10b)が、前記加熱システム(2)の閉鎖状態において互いに係合しかつ前記排気ライン(11a)に対して封止接続を形成することを特徴とする装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の装置(1)において、前記反応ユニット(4)が遮蔽要素(20)を有し、前記遮蔽要素(20)が水平方向に位置合せされ、かつ互いに間隔を空けて異なる高さに配置されていることを特徴とする装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の原料の材料処理用の装置を動作させる方法において、
    − 反応ユニット(4)に原料を投入するステップと、
    − 前記反応ユニット(4)を予熱するステップと、
    − 加熱システム(2)を開放し、前記反応ユニット(4)を前記加熱システム(2)の底部要素(5)の上に置くステップと、
    − 前記反応ユニット(4)が閉鎖空間に配置されるように、前記加熱システム(2)を閉鎖するステップと、
    − 前記反応ユニット(4)を加熱し、低温炭化および蒸留工程を開始するステップと、
    − 前記反応ユニット(4)から生成されたガスを蒸留ユニット(12)内に排出するステップと、
    − 前記蒸留ユニット(12)において前記ガスを冷却し凝縮させるステップと、
    − 蒸留生成物をオイルタンク(13)内に導入し油を分離するステップと、
    − 非凝縮性ガスを前記オイルタンク(13)からガスフィルタタンク(14)内に移送し、前記ガスをろ過するステップと、
    − 前記加熱システム(2)を開放し、前記反応ユニット(4)を前記加熱システム(2)から取り除くステップと、
    − 前記反応ユニット(4)を冷却し、前記反応ユニット(4)から最終生成物を取り除き、前記最終生成物を分離するステップと、また、
    − 前記最終生成物を前記オイルタンク(13)および前記ガスフィルタタンク(14)から取り除くステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記加熱システム(2)が、支持要素(6)を伸長させかつ後退させることによって開閉されることを特徴とする方法。
  10. 請求項8または9に記載の方法において、前記加熱システム(2)を閉鎖すると、前記反応ユニット(4)の排気スタブ(10a)および前記加熱システム(2)の排気ライン(11a)の排気スタブ(10b)、ならびにまた前記加熱システム(2)の前記排気ライン(11a)および前記蒸留ユニット(3)の排気ライン(11b)が、接続要素(17)において互いに結合され、それにより、前記反応ユニット(4)の前記蒸留ユニット(3)への気密接続がもたらされることを特徴とする方法。
  11. 請求項8乃至10の何れか1項に記載の方法において、少なくとも4つの反応ユニット(4)で同時にモジュール式にかつ
    − すでに投入がなされた第2反応ユニット(4)が予熱されている間に、第1反応ユニット(4)に投入を行うステップと、
    − 第3の投入がなされかつ予熱された反応ユニット(4)を前記加熱システム(2)に送り、前記低温炭化および蒸留工程を行うために前記反応ユニット(4)を加熱するステップと、また、
    − 前記低温炭化および蒸留工程が終了している第4反応ユニット(4)を冷却しかつ空にするステップと、
    で操作されることを特徴とする方法。
  12. 請求項8乃至11の何れか1項に記載の方法において、
    − 前記反応ユニット(4)に、2.5t〜3tの範囲の質量の原料が投入され、
    − 前記反応ユニット(4)が、およそ2.5時間〜3.5時間の範囲の期間、前記加熱システム(2)内に残り、
    − 前記反応ユニット(4)内の反応温度が350℃〜650℃であり、
    − 1時間当り40kWhの範囲のエネルギーが消費される
    ことを特徴とする方法。
JP2015535998A 2012-10-16 2012-11-16 原料の材料処理用の装置および方法 Active JP6112580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012109874.3A DE102012109874A1 (de) 2012-10-16 2012-10-16 Vorrichtung und Verfahren zur stofflichen Behandlung von Rohstoffen
DE102012109874.3 2012-10-16
PCT/EP2012/072896 WO2014060052A1 (de) 2012-10-16 2012-11-16 Vorrichtung und verfahren zur stofflichen behandlung von rohstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500555A true JP2016500555A (ja) 2016-01-14
JP6112580B2 JP6112580B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47278777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535998A Active JP6112580B2 (ja) 2012-10-16 2012-11-16 原料の材料処理用の装置および方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9718000B2 (ja)
EP (1) EP2909287B1 (ja)
JP (1) JP6112580B2 (ja)
CN (1) CN104755589B (ja)
AP (1) AP3922A (ja)
AU (1) AU2012392294B2 (ja)
BR (1) BR112015008345B1 (ja)
CA (1) CA2888353C (ja)
DE (1) DE102012109874A1 (ja)
EA (1) EA028708B1 (ja)
ES (1) ES2606838T3 (ja)
HK (1) HK1210802A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03873A (ja)
WO (1) WO2014060052A1 (ja)
ZA (1) ZA201501662B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014816A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Xiaomei Cai Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Pyrolyse
CA3188369A1 (en) 2020-09-14 2022-03-17 Ecolab Usa Inc. Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock
EP4303184A1 (de) 2022-07-08 2024-01-10 Merenas Trust Reg. Verwendungen eines aus einem verfahren zur stofflichen behandlung von rohstoffen hergestellten kohlenstoffs
EP4303285A1 (de) 2022-07-08 2024-01-10 Merenas Trust Reg. Vorrichtung und verfahren zur stofflichen behandlung von rohstoffen sowie mit dem verfahren hergestellter kohlenstoff

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534370A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Harutarou Noro Dry distilation furnace for wasted rubber and so on
JPH11309222A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsuda Sangyo Co Ltd 有害絶縁油の回収方法
JP2001311512A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nsp Corp 廃材処理装置
JP2001354971A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nsp Corp 炭焼き装置
US20070053088A1 (en) * 2003-07-16 2007-03-08 Kranz Heather K Laminates and methods of making same
WO2010012275A2 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Corina Projahn Pyrolyseprodukt und seine verwendung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US414938A (en) * 1889-11-12 Apparatus for distilling wood
US896167A (en) * 1906-05-31 1908-08-18 Frederick T Snyder Furnace.
DE7440112U (de) * 1974-12-03 1976-02-05 Dr. Werner Herdieckerhoff Gluehtopffabrik, 4750 Unna Bauteilesatz fuer gas- oder elektrisch beheizbare haubenoefen
US4207168A (en) 1977-08-18 1980-06-10 The Lummus Company Treatment of pyrolysis fuel oil
GB1601644A (en) 1977-08-18 1981-11-04 Lummus Co Treatment of pyrolysis fuel oil
JPS56109282A (en) 1980-02-01 1981-08-29 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Thermal decomposition apparatus for wastes such as waste vinyl chloride
DE3932803A1 (de) 1989-09-30 1991-04-11 Diethelm Dipl Chem Dr Bitzer Pyrolyse von organischem material
DE4011945C1 (en) 1990-04-12 1990-11-29 Thermoselect Ag, Vaduz, Li Waste material pyrolysis system - compresses material and heats it by friction against chamber walls
DE4126319A1 (de) 1991-08-08 1993-02-11 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur pyrolyse von silikonkautschukvulkanisaten
FR2720487B1 (fr) 1994-05-30 1996-07-12 Inst Francais Du Petrole Four tournant de pyrolyse de déchets avec chauffage interne.
DE4441423A1 (de) 1994-11-22 1997-06-05 Deutsches Brennstoffinst Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von verwertbarem Gas aus Müll durch Pyrolyse
US6346221B1 (en) * 1998-09-17 2002-02-12 Clean Technologies International Corporation Apparatus for recovering materials from waste tires
DE19930071C2 (de) 1999-06-30 2001-09-27 Wolfgang Krumm Verfahren und Vorrichtung zur Pyrolyse und Vergasung von organischen Stoffen und Stoffgemischen
DE20314205U1 (de) * 2003-09-12 2004-02-19 Fittkau, Wilfried, Dipl.-Ing. Ofen mit Reaktor zum Pyrolysieren von kohlenwasserstoffhaltigen Produkten
DE10348987B4 (de) * 2003-10-17 2006-01-12 Merenas Establishment Vorrichtung zur Durchführung einer Niedrigtemperaturpyrolyse von Gummierzeugnissen und -Verbundprodukten
SE0502436L (sv) * 2005-11-02 2007-05-03 Stena Miljoeteknik Ab Satsvis depolymerisation av kolvätematerial
DE202007014636U1 (de) * 2007-10-19 2008-01-10 Karl Ley Gmbh Industrieofenbau Pyrolysevorrichtung
DE102008030983B4 (de) * 2008-06-27 2012-06-06 Corina Projahn Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Pyrolyse und deren Verwendung zum Verschwelen von Altreifen und Biomasse
TW201041668A (en) * 2009-05-27 2010-12-01 xie-sen Wu Pyrolysis method of recycled substrate of printed circuit board and device thereof
DE202011102526U1 (de) * 2011-06-28 2011-10-20 Jamina Grothe Reaktorbehälter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534370A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Harutarou Noro Dry distilation furnace for wasted rubber and so on
JPH11309222A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsuda Sangyo Co Ltd 有害絶縁油の回収方法
JP2001354971A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Nsp Corp 炭焼き装置
JP2001311512A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nsp Corp 廃材処理装置
US20070053088A1 (en) * 2003-07-16 2007-03-08 Kranz Heather K Laminates and methods of making same
WO2010012275A2 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Corina Projahn Pyrolyseprodukt und seine verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN03873A (ja) 2015-10-02
EP2909287B1 (de) 2016-09-14
EP2909287A1 (de) 2015-08-26
CN104755589A (zh) 2015-07-01
WO2014060052A1 (de) 2014-04-24
HK1210802A1 (en) 2016-05-06
US20150290556A1 (en) 2015-10-15
US9718000B2 (en) 2017-08-01
JP6112580B2 (ja) 2017-04-12
BR112015008345B1 (pt) 2020-11-10
CN104755589B (zh) 2018-01-23
ES2606838T3 (es) 2017-03-28
AP3922A (en) 2016-12-03
EA028708B1 (ru) 2017-12-29
ZA201501662B (en) 2015-12-23
AU2012392294A1 (en) 2015-04-30
BR112015008345A2 (pt) 2017-07-04
CA2888353A1 (en) 2014-04-24
AU2012392294B2 (en) 2016-08-04
CA2888353C (en) 2017-10-03
EA201590821A1 (ru) 2016-02-29
DE102012109874A1 (de) 2014-04-17
AP2015008424A0 (en) 2015-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012505931A (ja) 各種の有機材料の熱分解用装置および方法
CN102369408B (zh) 热解反应器
CN101544781B (zh) 一种处理废旧轮胎的方法
JP6112580B2 (ja) 原料の材料処理用の装置および方法
EP2997110B1 (en) A method and a system for processing plastic waste
US8308912B2 (en) Method for pyrogasification of organic waste
EP3311969A1 (en) Device for thermally decomposing polyethylene and polypropylene waste
CN109517612A (zh) 一种连续高效绿色的废轮胎过热蒸汽能源转化方法
EP2609146B1 (en) Process for termical degradation of pvc and other wastes containing halogen-containing polymer waste
KR100679781B1 (ko) 폐기물 처리 방법 및 장치
CN104987871A (zh) 生活垃圾小型化连续式自加热可移动卧式干馏机
CN105779017A (zh) 一种基于高炉渣余热利用的废旧轮胎流化气化的装置和方法
CN211394370U (zh) 一种火电厂锅炉烟气热解废旧轮胎的***
EP3312223B1 (en) Method for thermally decomposing polyethylene and polypropylene waste
WO2016175667A1 (en) Apparatus for processing waste from the polyolefins into liquid fuels and the method for processing waste from polyolefins into liquid fuels
RU88016U1 (ru) Мобильная установка для переработки резиносодержащих отходов
EP1668092A1 (en) Process and installation for thermal cracking used in decomposing rubber and plastic waste
CN209412150U (zh) 一种连续高效绿色的废轮胎自主过热蒸汽能源转化***
JP2013103998A (ja) 廃プラスチック接触分解油化装置及び接触分解油化方法
RU128879U1 (ru) Установка термической переработки полимерных отходов
HUT77569A (hu) Hőhatással és lebontással történő hulladékhasznosító eljárás és berendezés
CN204737918U (zh) 生活垃圾小型化连续式自加热可移动卧式干馏机
RU2348676C1 (ru) Установка для переработки углеводородного сырья
CN109517611A (zh) 一种连续高效绿色的废轮胎自主过热蒸汽能源转化***
RU72692U1 (ru) Установка для переработки углеводородного сырья

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250