JP2016173975A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173975A
JP2016173975A JP2015054626A JP2015054626A JP2016173975A JP 2016173975 A JP2016173975 A JP 2016173975A JP 2015054626 A JP2015054626 A JP 2015054626A JP 2015054626 A JP2015054626 A JP 2015054626A JP 2016173975 A JP2016173975 A JP 2016173975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
separator layer
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213506B2 (ja
Inventor
康資 岩瀬
Kosuke Iwase
康資 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015054626A priority Critical patent/JP6213506B2/ja
Priority to KR1020160030697A priority patent/KR102024841B1/ko
Priority to CN201610146267.0A priority patent/CN105990553B/zh
Priority to US15/071,240 priority patent/US10581048B2/en
Publication of JP2016173975A publication Critical patent/JP2016173975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213506B2 publication Critical patent/JP6213506B2/ja
Priority to KR1020180103908A priority patent/KR20180100526A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】より一層安全な非水電解質二次電池を提供すること【解決手段】非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータと、少なくともセパレータに保持された非水電解質とを備える。セパレータは、正極に対向する第1セパレータ層と、負極に対向する第2セパレータ層とを少なくとも有する。第1セパレータ層に形成されている空孔の総容量(cm3)をαと表し、第2セパレータ層に形成されている空孔の総容量(cm3)をβと表した場合、下記式1と下記式2とが満たされている。2≦α/β≦2.85・・・式1α≦12cm3・・・式2【選択図】なし

Description

本発明は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータと、少なくともセパレータに保持された非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に関する。
特許文献1(特開2002−319386号公報)には、微多孔を有する多孔質材料からなる層が複数積層されてなるセパレータを非水電解質二次電池に用いることが記載されている。特許文献1に記載のセパレータでは、多孔質材料からなる層のうちの少なくとも2層の空隙率が異なり、空隙率の異なる層のうちの空隙率の最も高い層の微多孔平均孔径は空隙率の最も低い層の微多孔平均孔径よりも大きい。特許文献1には、かかるセパレータを用いれば非水電解質二次電池において良好な低温特性と過充電安全性とを両立できることが記載されている。
特開2002−319386号公報
非水電解質二次電池では、セパレータは正極と負極との間に設けられており、セパレータに形成されている多数の空孔の内部には非水電解質が存在している。これにより、正極と負極との間において、イオン(非水電解質に含まれるイオン(例えばリチウムイオン))の移動又は電流が確保されている。
ところで、非水電解質二次電池の温度がその非水電解質二次電池のセパレータを構成する材料の融点以上にまで上昇すると、そのセパレータを構成する材料が溶融する。これにより、セパレータに形成されている空孔が塞がれるので、上記イオンの移動又は電流が遮断される(セパレータのシャットダウン)。セパレータがシャットダウンすると、正極と負極との間の抵抗が高くなるので、正極と負極との間に大電流が流れることを防止できる。したがって、非水電解質二次電池の動作を安全に停止させることができる。
しかし、セパレータのシャットダウン後に非水電解質二次電池の温度が更に上昇する場合がある。セパレータのシャットダウン後に非水電解質二次電池の温度が大幅に上昇すると、セパレータの熱収縮などを招くことがある。「セパレータの熱収縮」とは、セパレータの温度上昇に起因してセパレータが収縮又は消失することを意味する。そのため、セパレータのシャットダウン後における非水電解質二次電池の温度の大幅な上昇を防止することが好ましく、より一層安全な非水電解質二次電池が要求されている。本発明では、より一層安全な非水電解質二次電池を提供する。
セパレータのシャットダウン後に非水電解質二次電池の温度が更に上昇する理由として、次に示すことが考えられる。
セパレータがシャットダウンすると非水電解質二次電池の温度が低下する傾向にあるが、セパレータのシャットダウン直後においては非水電解質二次電池の温度が十分に低下していない場合がある。そして、非水電解質二次電池の温度が高い状態では、正極活物質又は負極活物質と非水電解質との反応(発熱反応)が起こり易いと考えられている。
ところで、セパレータがシャットダウンしていない状態では、セパレータに形成されている多数の空孔の内部には非水電解質が存在している。セパレータは正極と負極との間に配置されているので、上記発熱反応が生じ得る箇所の近傍には非水電解質が存在することとなる。ここで、非水電解質は熱容量を有する。そのため、セパレータがシャットダウンしていない状態では、上記発熱反応が起こったとしても、その発熱反応により生じた熱を非水電解質へ逃がすことができる。
しかし、セパレータがシャットダウンしている状態では、セパレータに形成されていた空孔が塞がれているので、その空孔の内部に存在していた非水電解質がセパレータの外へ排出されている。そのため、上記発熱反応が生じ得る箇所の近傍に存在する非水電解質の量が減少する。よって、セパレータがシャットダウンしている状態で上記発熱反応が起こると、その発熱反応により生じた熱を非水電解質へ逃がすことが困難となる。したがって、非水電解質二次電池の温度の更なる上昇を引き起こす。つまり、セパレータのシャットダウン後に非水電解質二次電池の温度が更に上昇することとなる。
また、上記発熱反応では、正極活物質と非水電解質との反応による発熱量の方が、負極活物質と非水電解質との反応による発熱量よりも大きい、と言われている。以上をふまえ、本発明の非水電解質二次電池が完成した。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられたセパレータと、少なくともセパレータに保持された非水電解質とを備える。セパレータは、正極に対向する第1セパレータ層と、負極に対向する第2セパレータ層とを少なくとも有する。第1セパレータ層に形成されている空孔の総容積(cm3)をαと表し、第2セパレータ層に形成されている空孔の総容積(cm3)をβと表した場合、下記式1と下記式2とが満たされている。
2≦α/β≦2.85・・・式1
α≦12cm3・・・式2。
本発明の非水電解質二次電池では、2≦α/βである。そのため、第1セパレータ層のシャットダウンには第2セパレータ層のシャットダウンよりも多くの熱エネルギーが必要となる。よって、第2セパレータ層がシャットダウンしても、第1セパレータ層においては空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存し、その空孔の内部には非水電解質が存在することとなる。
ここで、第1セパレータ層は正極に対向している。そのため、第2セパレータ層がシャットダウンしている状態で正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、その反応により生じた熱を非水電解質(第1セパレータ層において塞がれることなく残存している空孔の内部に存在している非水電解質)へ逃がすことができる。よって、第2セパレータ層のシャットダウン後に非水電解質二次電池の温度が更に上昇することを防止できる。
また、本発明の非水電解質二次電池では、α/β≦2.85であるとともに上記式2が満たされている。これにより、第1セパレータ層の強度を高く維持できる。よって、非水電解質二次電池の製造時又は通常の充放電時における第1セパレータ層の潰れを防止できるので、通常の充放電時における第1セパレータ層の機能を高く維持できる。
本明細書では、「少なくともセパレータに保持された非水電解質」とは、非水電解質の少なくとも一部が、セパレータに形成されている空孔の内部に存在していることを意味する。
また、「第1セパレータ層に形成されている空孔の総容積」とは、水銀ポロシメータによる空孔容積測定により求められた値を意味する。同様に、「第2セパレータ層に形成されている空孔の総容積」とは、第1セパレータ層に形成されている空孔の総容積の測定方法と同一の方法で測定された値を意味し、よって、水銀ポロシメータによる空孔容積測定により求められた値を意味する。
好ましくは、第1セパレータ層の厚さと第2セパレータ層の厚さとが同一である。これにより、第1セパレータ層の熱収縮率と第2セパレータ層の熱収縮率とが同一となる。よって、第2セパレータ層がシャットダウンしているにも関わらず第1セパレータ層においては空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存しているという状態を容易に実現できる。
本明細書では、「第1セパレータ層の厚さと第2セパレータ層の厚さとが同一である」とは、第1セパレータ層の厚さが第2セパレータ層の厚さの0.95倍以上1.05倍以下であることを意味する。第1セパレータ層の厚さは、正極から負極へ向かう方向における第1セパレータ層の長さを意味し、膜厚計を用いて測定された値である。同様に、第2セパレータ層の厚さは、正極から負極へ向かう方向における第2セパレータ層の長さを意味し、第1セパレータ層の厚さの測定方法と同一の方法で測定された値である。
好ましくは、正極は、比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質を含む。これにより、正極活物質と非水電解質との接触面積を小さく抑えることができるので、正極活物質と非水電解質との反応による発熱量を少なく抑えることができる。
本明細書では、「正極は、比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質を含む」とは、正極に含まれる少なくとも一部の正極活物質の比表面積が2.5m2/g以下であることを意味する。そのため、「正極は、比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質を含む」には、正極に含まれる全ての正極活物質において比表面積が2.5m2/g以下である場合だけでなく、比表面積が2.5m2/gよりも大きな正極活物質と比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質とが正極に含まれている場合も含まれる。「比表面積」とは、BET比表面積を意味し、例えば窒素の吸着量の測定により求められる。
本発明では、通常の充放電時における第1セパレータ層の機能を高く維持でき、また、第2セパレータ層のシャットダウン後において非水電解質二次電池の温度が更に上昇することを防止できるので、非水電解質二次電池の安全性をより一層高めることができる。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態の電極体の断面図である。
以下、本発明について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
[非水電解質二次電池の構成]
図1は、本発明の実施形態の非水電解質二次電池の斜視図である。本実施形態の非水電解質二次電池では、電極体11と非水電解質(不図示)とが電池ケース1の内部に設けられている。そのため、図1においては、本実施形態の非水電解質二次電池の内部構造の一部を示している。電池ケース1には、正極端子3と負極端子7とが設けられている。
<電極体>
図2は、本実施形態の電極体11の断面図である。電極体11は、正極13と、負極17と、正極13と負極17との間に設けられたセパレータ15とを有する。電極体11では、正極13と負極17とがセパレータ15を挟んで巻回されている。
正極13は、正極集電体13Aと、正極合剤層13Bと、正極露出部13Dとを含む。正極合剤層13Bは、正極13の幅方向一端(図2の左端)を除く正極集電体13Aの両面に設けられている。正極露出部13Dは、正極13の幅方向一端に位置し、正極合剤層13Bが正極集電体13Aに設けられることなく構成されている。なお、正極13の幅方向とは、電極体11が形成されていない状態における正極13の長手方向に対して垂直な方向であって、正極合剤層13Bが形成される正極集電体13Aの表面に対して平行な方向を意味する。
負極17は、負極集電体17Aと、負極合剤層17Bと、負極露出部17Dとを含む。負極合剤層17Bは、負極17の幅方向一端(図2の右端)を除く負極集電体17Aの両面に設けられている。負極露出部17Dは、負極17の幅方向一端に位置し、負極合剤層17Bが負極集電体17Aに設けられることなく構成されている。なお、負極17の幅方向とは、電極体11が形成されていない状態における負極17の長手方向に対して垂直な方向であって、負極合剤層17Bが形成される負極集電体17Aの表面に対して平行な方向を意味する。
正極露出部13Dと負極露出部17Dとは、セパレータ15から突出しており、電極体11の軸方向に沿って互いに反対側に突出している。正極露出部13Dは正極端子3に接続されており、負極露出部17Dは負極端子7に接続されている。なお、電極体11の軸方向とは、正極13の幅方向及び負極17の幅方向に対して平行な方向を意味する。
正極合剤層13Bは正極活物質と導電剤と結着剤とを含み、正極合剤層13Bには多数の空孔が形成されている。負極合剤層17Bは負極活物質と結着剤とを含み、負極合剤層17Bには多数の空孔が形成されている。セパレータ15は正極合剤層13Bと負極合剤層17Bとの間に位置し、セパレータ15には多数の空孔が形成されている。正極合剤層13B、負極合剤層17B及びセパレータ15に形成されている多数の空孔には非水電解質が存在している。非水電解質の一部が正極合剤層13B、負極合剤層17B及びセパレータ15のいずれにも保持されることなく電池ケース1の内部に存在していても良い。
<セパレータ>
セパレータ15は、正極13に対向する第1セパレータ層15Aと、負極17に対向する第2セパレータ層15Bとを有する。第1セパレータ層15Aに形成されている空孔の総容積(cm3)をαと表し、第2セパレータ層15Bに形成されている空孔の総容積(cm3)をβと表した場合、下記式1と下記式2とが満たされている。
2≦α/β≦2.85・・・式1
α≦12cm3・・・式2。
本実施形態の非水電解質二次電池の温度が上昇して第1セパレータ層15Aを構成する材料の融点以上となると、第1セパレータ層15Aを構成する材料が溶融し、よって、第1セパレータ層15Aに形成されている空孔が塞がれる。同様に、本実施形態の非水電解質二次電池の温度が上昇して第2セパレータ層15Bを構成する材料の融点以上となると、第2セパレータ層15Bを構成する材料が溶融し、よって、第2セパレータ層15Bに形成されている空孔が塞がれる。
本実施形態では、2≦α/βである。これにより、第1セパレータ層15Aに形成されている空孔の閉塞には第2セパレータ層15Bに形成されている空孔の閉塞よりも多くの熱エネルギーを要すると考えられる。よって、非水電解質二次電池の温度の上昇によって第2セパレータ層15Bにおいて空孔が塞がれても、第1セパレータ層15Aにおいては空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存することとなる。
第2セパレータ層15Bにおいて空孔が塞がれると、第2セパレータ層15Bにおいてイオン(非水電解質に含まれるイオン(例えばリチウムイオン))の移動又は電流が遮断される(第2セパレータ層15Bのシャットダウン)。これにより、第2セパレータ層15Bにおいて空孔が塞がれていれば、第1セパレータ層15Aにおいて空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存していても、正極13と負極17との間の抵抗が高くなる。よって、正極13と負極17との間に大電流が流れることを防止できるので、本実施形態の非水電解質二次電池の動作を安全に停止させることができる。
第2セパレータ層15Bのシャットダウンによって非水電解質二次電池の温度が低下する傾向となるが、第2セパレータ層15Bのシャットダウン直後においては非水電解質二次電池の高温状態が維持されている場合がある。そのため、正極活物質又は負極活物質と非水電解質との反応(発熱反応)が起こることがある。上述したように正極活物質と非水電解質との反応による発熱量の方が負極活物質と非水電解質との反応による発熱量よりも大きいので、正極活物質と非水電解質との反応が起こると第2セパレータ層15Bのシャットダウン後における非水電解質二次電池の温度の更なる上昇が顕著となる。
しかし、本実施形態の非水電解質二次電池では、2≦α/βであるので、第2セパレータ層15Bにおいて空孔が塞がれても第1セパレータ層15Aにおいては空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存することとなる。これにより、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後においても、第1セパレータ層15Aにおける非水電解質の保持状態が維持される。
第1セパレータ層15Aは正極13に対向している。これにより、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後においても第1セパレータ層15Aにおける非水電解質の保持状態が維持されていれば、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後においても正極活物質と非水電解質との反応が生じ得る箇所の近傍に非水電解質(非水電解質は熱容量を有する)が存在することとなる。よって、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後において正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、その反応により生じた熱を第1セパレータ層15Aに保持されている非水電解質へ逃がすことができるので、非水電解質二次電池の温度が更に上昇することを防止できる。したがって、セパレータ15の熱収縮などを効果的に防止できる。
以上をまとめると、本実施形態の非水電解質二次電池では、第2セパレータ層15Bのシャットダウンによって、非水電解質二次電池の動作を安全に停止させることができる。また、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後において正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、非水電解質二次電池の温度が更に上昇することを防止できる。これらのことから、非水電解質二次電池の安全性をより一層高めることができる。
さらに、本実施形態の非水電解質二次電池では、α/β≦2.85であるとともに上記式2が満たされている。これにより、第1セパレータ層15Aの強度を高く維持できるので、非水電解質二次電池の製造時又は通常の充放電時における第1セパレータ層15Aの潰れを防止できる。よって、通常の充放電時における第1セパレータ層15Aの機能を高く維持できる。このことからも、非水電解質二次電池の安全性をより一層高めることができる。
以上説明したように、本実施形態では、非水電解質二次電池の安全性をより一層高めることができる。よって、本実施形態の非水電解質二次電池を例えばハイブリッド自動車若しくは電気自動車等の自動車用電源、工場用電源又は家庭用電源等に使用される大型電池として使用すれば、かかる大型電池の安全性をより一層高めることができる。
第1セパレータ層15Aの厚さ、及び、第1セパレータ層15Aの空孔率のうちの少なくとも1つを変更すれば、αを変更できる。例えば、第1セパレータ層15Aの厚さを大きくすると、又は、第1セパレータ層15Aの空孔率を高くすると、αが大きくなる。第1セパレータ層15Aに形成されている空孔を大きくすれば、又は、第1セパレータ層15Aにおける空孔の個数を多くすれば、第1セパレータ層15Aの空孔率が高くなり、よって、αが大きくなる。
同様に、第2セパレータ層15Bの厚さ、及び、第2セパレータ層15Bの空孔率のうちの少なくとも1つを変更すれば、βを変更できる。例えば、第2セパレータ層15Bの厚さを小さくすると、又は、第2セパレータ層15Bの空孔率を低くすると、βが小さくなる。第2セパレータ層15Bに形成されている空孔を小さくすれば、又は、第2セパレータ層15Bにおける空孔の個数を少なくすれば、第2セパレータ層15Bの空孔率が低くなり、よって、βが小さくなる。上記式1と上記式2とが満たされるように、第1セパレータ層15Aの厚さ、第1セパレータ層15Aの空孔率、第2セパレータ層15Bの厚さ及び第2セパレータ層15Bの空孔率を決定することが好ましい。
例えば、第1セパレータ層15Aの厚さと第2セパレータ層15Bの厚さとが同一であり且つ第2セパレータ層15Bの空孔率が30%である場合には、第1セパレータ層15Aの空孔率を60%以上85%以下とすることが好ましい。これにより、上記式1と上記式2とが満たされることとなる。
また、第1セパレータ層15Aの厚さと第2セパレータ層15Bの厚さとが同一であり且つ第2セパレータ層15Bの空孔率が40%である場合には、第1セパレータ層15Aの空孔率を80%以上85%以下とすることが好ましい。これにより、上記式1と上記式2とが満たされることとなる。
「第1セパレータ層15Aの空孔率」とは、空孔が形成されていないと仮定した場合の第1セパレータ層15Aの体積に対する第1セパレータ層15Aに形成されている空孔の総容積の割合を意味し、例えば水銀ポロシメータによる空孔容積測定などにより求められる。同様に、「第2セパレータ層15Bの空孔率」とは、空孔が形成されていないと仮定した場合の第2セパレータ層15Bの体積に対する第2セパレータ層15Bに形成されている空孔の総容積の割合を意味し、例えば水銀ポロシメータによる空孔容積測定などにより求められる。
α/βが大きくなるにつれ、第2セパレータ層15Bにおいて空孔が塞がれた状態における第1セパレータ層15Aでの空孔の残存量が確保され易くなるので、かかる状態における第1セパレータ層15Aでの非水電解質の保持量が確保され易くなる。これにより、正極13と非水電解質との反応により生じた熱を第1セパレータ層15Aに保持されている非水電解質へ逃がし易くなる。しかし、α/βが大きくなるにつれ、αが大きくなるので、上記式2が満たされ難くなる。これらを考慮すれば、α/βは、好ましくは2以上2.5以下であり、より好ましくは2以上2.2以下である。
第1セパレータ層15Aの強度を高めるという観点では、αは、好ましくは12cm3未満であり、より好ましくは5cm3以上10cm3以下である。
好ましくは、第1セパレータ層15Aの厚さと第2セパレータ層15Bの厚さとが同一である。これにより、第1セパレータ層15Aと第2セパレータ層15Bとで熱収縮率が同一となる。よって、第2セパレータ層15Bにおいては空孔が塞がれているにも関わらず第1セパレータ層15Aにおいては空孔の少なくとも一部が塞がれることなく残存しているという状態を容易に実現できる。したがって、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後において正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、非水電解質二次電池の温度の更なる上昇がより一層防止される。その結果、非水電解質二次電池の安全性をさらに一層高めることができる。
好ましくは、第1セパレータ層15Aの材料と第2セパレータ層15Bの材料とが同一である。これによっても、第1セパレータ層15Aと第2セパレータ層15Bとで熱収縮率が同一となる。よって、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後において正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、非水電解質二次電池の温度の更なる上昇がより一層防止される。したがって、非水電解質二次電池の安全性をさらに一層高めることができる。より好ましくは、第1セパレータ層15Aと第2セパレータ層15Bとにおいて厚さが互いに同一であり材料が互いに同一である。
第1セパレータ層15Aの厚さと第2セパレータ層15Bの厚さとが同一である場合、上記αを第1セパレータ層15Aの空孔率に換言でき、上記βを第2セパレータ層15Bの空孔率に換言できる。つまり、この場合には、[(第1セパレータ層15Aの空孔率)/(第2セパレータ層15Bの空孔率)]が、好ましくは2以上2.85以下であり、より好ましくは2以上2.5以下であり、さらに好ましくは2以上2.2以下である。
また、第1セパレータ層15Aの厚さと第2セパレータ層15Bの厚さとが同一である場合には、上記式2の代わりに「第1セパレータ層15Aの空孔率が90%未満である」が満たされていることが好ましい。第1セパレータ層15Aの強度を高めるという観点では、第1セパレータ層15Aの空孔率は、好ましくは85%以下であり、より好ましくは65%以上85%以下である。
(第1セパレータ層)
第1セパレータ層15Aは、PE(polyethylene)又はPP(polypropylene)からなる多孔膜であることが好ましい。第1セパレータ層15Aは、3μm以上20μm以下の厚さを有することが好ましく、65%以上85%以下の空孔率を有することが好ましい。
(第2セパレータ層)
第2セパレータ層15Bは、PE又はPPからなる多孔膜であることが好ましい。第2セパレータ層15Bは、3μm以上20μm以下の厚さを有することが好ましく、5%以上80%以下の空孔率を有することが好ましい。
<正極>
正極集電体13Aとしては、非水電解質二次電池の正極集電体として従来公知の正極集電体を特に限定されることなく使用でき、例えば、厚さが5μm以上50μm以下のアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用できる。
正極合剤層13Bは、比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質を含むことが好ましい。これにより、正極活物質と非水電解質との接触面積を小さく抑えることができるので、正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であってもその反応による発熱量を少なく抑えることができる。よって、第2セパレータ層15Bのシャットダウン後において正極活物質と非水電解質との反応が起こった場合であっても、非水電解質二次電池の温度の更なる上昇がより一層防止される。したがって、非水電解質二次電池の安全性をさらに一層高めることができる。正極活物質の比表面積は、より好ましくは2.0m2/g以上2.5m2/g以下であり、さらに好ましくは2.3m2/g以上2.5m2/g以下である。
本実施形態では、正極活物質の材料は、特に限定されず、非水電解質二次電池の正極活物質の材料として従来公知の材料であることが好ましい。例えば、正極活物質は、ニッケル、コバルト及びマンガンのうちの少なくとも1つを含むリチウム複合酸化物からなっても良いし、オリビン型の結晶構造を有するリチウム複合酸化物(例えばLiFePO4)からなっても良いし、2種以上のリチウム複合酸化物が混合されたものであっても良い。
正極合剤層13Bは、正極活物質を、好ましくは80質量%以上95質量%以下含み、より好ましくは85質量%以上95質量%以下含み、さらに好ましくは90質量%以上95質量%以下含む。正極合剤層13Bは、導電剤を、好ましくは1質量%以上10質量%以下含み、より好ましくは3質量%以上10質量%以下含む。正極合剤層13Bは、結着剤を、好ましくは2質量%以上5質量%以下含む。導電剤は例えばアセチレンブラックなどの炭素材料からなることが好ましく、結着剤は例えばPVdF(PolyVinylidene DiFluoride)などからなることが好ましい。
<負極>
負極集電体17Aとしては、非水電解質二次電池の負極集電体として従来公知の負極集電体を特に限定されることなく使用でき、例えば、厚さが5μm以上50μm以下の銅箔を使用できる。
負極合剤層17Bは、負極活物質を80質量%以上99質量%以下含むことが好ましく、結着剤を0.3質量%以上20質量%以下含むことが好ましい。負極活物質は、黒鉛からなっても良いし、シリコン系合金などの合金材料からなっても良い。結着剤は、例えばSBR(styrene-butadiene rubber)などからなることが好ましい。
<非水電解質>
非水電解質としては、非水電解質二次電池の非水電解質として従来公知の非水電解質を特に限定されることなく使用できる。非水電解質は、例えば1種以上の有機溶媒と1種以上のリチウム塩(例えばLiPF6)とを含むことが好ましく、より好ましくは過充電抑制剤(例えばシクロヘキシルベンゼン又はビフェニルなど)をさらに含む。有機溶媒としてはゲル溶媒を用いても良い。
[非水電解質二次電池の製造]
次に示す方法にしたがって本実施形態の非水電解質二次電池を製造できる。
まず、正極13及び負極17を準備する。例えば、正極集電体13Aの幅方向一端側(正極露出部13Dとなる部分)を除く部分において正極合剤層13Bを正極集電体13Aの両面に形成する。正極活物質と導電剤と結着剤とを含む正極合剤ペーストを正極集電体13Aに塗布することによって、正極合剤層13Bを形成しても良い。または、正極活物質と導電剤と結着剤とを含む湿潤造粒粒子を正極集電体13Aに圧着させることによって、正極合剤層13Bを形成しても良い。
また、負極集電体17Aの幅方向一端側(負極露出部17Dとなる部分)を除く部分において負極合剤層17Bを負極集電体17Aの両面に形成する。負極活物質と結着剤とを含む負極合剤ペーストを負極集電体17Aに塗布することによって、負極合剤層17Bを形成しても良いし、負極活物質と結着剤とを含む湿潤造粒粒子を負極集電体17Aに圧着させることによって、負極合剤層17Bを形成しても良い。
次に、電極体11を作製する。まず、上記式1及び上記式2を満たすセパレータ15を準備し、正極13と負極17とでセパレータ15を挟む。このとき、第1セパレータ層15Aを正極13の正極合剤層13Bに対向させ、第2セパレータ層15Bを負極17の負極合剤層17Bに対向させる。また、正極露出部13Dと負極露出部17Dとがセパレータ15から互いに逆向きに突出するように、正極13と負極17とセパレータ15とを配置する。その後、正極13の幅方向及び負極17の幅方向に対して平行となるように巻回軸を配置し、その巻回軸を用いて正極13、セパレータ15及び負極17を巻回させる。得られた円筒型電極体に対して互いに逆向きの圧力を与える。このようにして電極体11が得られる。
続いて、正極端子3及び負極端子7が設けられた電池ケース1の蓋体を準備し、正極露出部13Dを正極端子3に接続し、負極露出部17Dを負極端子7に接続する。このようにして蓋体が接続された電極体11を電池ケース1のケース本体の内部に収容した後、蓋体でケース本体の開口を封止する。その後、蓋体またはケース本体に予め形成されていた注液用孔から非水電解質を注入し、注液用孔を封止する。このようにして本実施形態の非水電解質二次電池が製造される。
なお、本実施形態では、セパレータ15は、第1セパレータ層15Aと第2セパレータ層15Bとの間に1つ以上のセパレータ層をさらに含んでいても良い。この場合であっても上述の効果を得ることができる。
また、非水電解質二次電池は、角型二次電池(図1)に限定されず、円筒型二次電池であっても良いし、ラミネート二次電池であっても良い。電極体は、セパレータを挟んで正極と負極とが巻回されて構成された円筒型電極体であっても良いし、正極とセパレータと負極とセパレータとが順に積層されて構成されていても良い。
以下では、非水電解質二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池を例に挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(1) α/βの最適化
[実施例1]
<リチウムイオン二次電池の製造>
(正極の作製)
正極活物質として、Liと3種の遷移金属元素(Co、Ni及びMn)とを含む複合酸化物からなる粉末(比表面積が2.5m2/g)を準備した。質量比で90:8:2となるように正極活物質とアセチレンブラック(導電剤)とPVDF(結着剤)とを混ぜ、NMP(N-methylpyrrolidone)で希釈して、正極合剤ペーストを得た。
Al箔(正極集電体、厚さが15μm)の幅方向一端が露出するように正極合剤ペーストをAl箔の両面に塗布した後、正極合剤ペーストを乾燥させた。これにより、Al箔の幅方向一端を除くAl箔の両面に正極合剤層が形成された。その後、ロール圧延機を用いて正極合剤層及びAl箔を圧延した。このようにして正極露出部を幅方向一端に有する正極が得られた。
(負極の作製)
負極活物質として、天然黒鉛を核材とする炭素材料を準備した。質量比で98:1:1となるように負極活物質とCMC(carboxymethylcellulose)(増粘剤)とポリフッ化ビニリデン(結着剤)とを混ぜ、水で希釈して、負極合剤ペーストを得た。
Cu箔(負極集電体、厚さが10μm)の幅方向一端が露出するように負極合剤ペーストをCu箔の両面に塗布した後、負極合剤ペーストを乾燥させた。これにより、Cu箔の幅方向一端を除くCu箔の両面に負極合剤層が形成された。その後、ロール圧延機を用いて負極合剤層及びCu箔を圧延した。このようにして負極露出部を幅方向一端に有する負極が得られた。
(セパレータの作製)
PP製の第1セパレータ層(厚さが20μm、空孔率が85%)とPP製の第2セパレータ層(厚さが20μm、空孔率が30%)とを準備した。第1セパレータ層の厚さ、第1セパレータ層の空孔率、第2セパレータ層の厚さ及び第2セパレータ層の空孔率はいずれも前述の方法にしたがって測定された。第1セパレータ層と第2セパレータ層とを積層してセパレータを得た。
(電極体の作製及び挿入)
第1セパレータ層が正極合剤層に対向するとともに第2セパレータ層が負極合剤層に対向するように、正極合剤層と負極合剤層との間にセパレータを配置した。また、正極露出部と負極露出部とがセパレータから逆向きに突出するように、正極と負極とセパレータとを配置した。
次に、Al箔の幅方向(正極の幅方向に相当する)及びCu箔の幅方向(負極の幅方向に相当する)に対して平行となるように巻回軸(不図示)を配置し、その巻回軸を用いて正極、セパレータ及び負極を巻回させた。得られた円筒型の電極体に対して4kN/cm2の圧力を常温で2分間与え、扁平状の電極体を得た。
続いて、正極端子と負極端子とが設けられた電池ケースの蓋体を準備した。正極露出部と正極端子とを接続し、負極露出部と負極端子とを接続した。蓋体が接続された電極体を電池ケースのケース本体に入れ、蓋体でケース本体の開口を塞いだ。
(非水電解液の調製及び注入)
体積比で30:40:30となるようにEC(ethylene carbonate)とDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とを混合して、混合溶媒を得た。この混合溶媒に、濃度が1.0mol/LとなるようにLiPF6を入れた。調製された非水電解液を蓋体の注液用孔から注入した後、電池ケース内を減圧した。これにより、非水電解液は、正極合剤層、負極合剤層及びセパレータに含浸された。その後、注液用孔を封止した。このようにして実施例1のリチウムイオン二次電池が得られた。
<評価>
(温度の上昇量)
製造されたリチウムイオン二次電池に対して、−10℃において10Cの電流で電池電圧が4Vになるまで充電した。その後、電池電圧を4Vよりも更に上昇させてリチウムイオン二次電池の充電を継続させた(過充電)。
正極と負極との間を流れる電流が急激に低下した時点でリチウムイオン二次電池の充電を停止し、その直後から熱電対を用いて電池ケースの温度を測定した。電池ケースの温度の下降が確認されたら、電池ケースの温度の測定を停止した。得られたデータを下記式3に代入して温度の上昇量を算出した。なお、下記式3における「最高温度」とは、電池ケースの温度の最高値を意味する(以下においても同様である)。結果を表1に示す。温度の上昇量が10℃以下であれば、第2セパレータ層のシャットダウン後におけるリチウムイオン二次電池の温度の更なる上昇が防止されていると考えられる。
(温度の上昇量)=(最高温度)−(充電停止直後の電池ケースの温度)・・・式3。
Figure 2016173975
本実施例では、第1セパレータ層の厚さと第2セパレータ層の厚さとが同じであった。そのため、表1及び後述の表2の「α/β」には、それぞれ、(第1セパレータ層の空孔率)/(第2セパレータ層の空孔率)を示す。また、第1セパレータ層の空孔率が90%未満であれば上記式2が満たされていると言える。
(最高温度の差)
実施例1のリチウムイオン二次電池の製造方法にしたがって参照用リチウムイオン二次電池(第1セパレータ層の空孔率:50%、第2セパレータ層の空孔率:50%)を製造し、参照用リチウムイオン二次電池に対して上記評価と同様の評価を行った。下記式4を用いて最高温度の差を算出した。結果を表1に示す。
(最高温度の差)=(実施例1のリチウムイオン二次電池の最高温度)−(参照用リチウムイオン二次電池の最高温度)・・・式4。
表1において、最高温度の差(式4参照)が10℃以下であった場合には「A1」と記し、最高温度の差(式4参照)が10℃よりも大きかった場合には「C1」と記す。最高温度の差が10℃以下であれば、リチウムイオン二次電池が過充電状態となった場合であってもその温度上昇が抑制されていると考えられる。温度の上昇量が10℃以下であり、且つ、最高温度の差が10℃以下であれば、そのリチウムイオン二次電池は安全性により一層優れていると言える。
[実施例2〜8及び比較例1〜16]
第1セパレータ層の空孔率または第1セパレータ層及び第2セパレータ層の各空孔率が異なることを除いては実施例1に記載の方法にしたがってリチウムイオン二次電池を製造し、実施例1に記載の方法にしたがってリチウムイオン二次電池を評価した。結果を表1に示す。表1の「温度の上昇量(℃)」における括弧内の数字は見込み値である(比較例1、2、5及び6)。
<考察>
表1に示すように、実施例1〜8では、温度の上昇量が10℃以下であり、最高温度の差が10℃以下であった。一方、比較例1、2、5及び6では、最高温度の差が10℃を超えた。また、比較例3、4及び7〜16では、温度の上昇量が10℃を超え、最高温度の差が10℃を超えた。この結果から、上記式1と上記式2とが満たされていればリチウムイオン二次電池の安全性がより一層高まることが分かった。
実施例1〜6の結果から、α/βが大きくなればなるほど温度の上昇量が小さく抑えられることが分かった。この結果から、第2セパレータ層のシャットダウン後におけるリチウムイオン二次電池の温度の更なる上昇を防止するという観点では、上記式1と上記式2とが満たされている限りにおいてα/βが大きい方が好ましいことが分かった。
なお、比較例1、2、5及び6では、温度の上昇量が10℃以下と予想されるにも関わらず、最高温度の差が10℃を超えた。その理由としては次に示すことが考えられる。比較例1、2、5及び6では、第1セパレータ層の空孔率が90%以上であるので、第1セパレータ層が潰れ易く、よって、第1セパレータ層のセパレータとしての機能を高く維持することができなかった。そのため、リチウムイオン二次電池の安全性が低下した。
(2) 正極活物質の比表面積の最適化
[実施例9〜12]
正極活物質の比表面積が異なることを除いては実施例3に記載の方法にしたがってリチウムイオン二次電池を製造し、実施例1に記載の方法にしたがってリチウムイオン二次電池を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2016173975
表2に示すように、実施例3では、実施例9〜12に比べ、温度の上昇量がさらに小さかった。よって、正極活物質の比表面積が2.5m2/g以下であれば、正極活物質の比表面積が2.5m2/gよりも大きい場合に比べ、第2セパレータ層のシャットダウン後におけるリチウムイオン二次電池の温度の更なる上昇をより一層防止できることが分かった。
上記結果が得られた理由として、本発明者は、正極活物質の比表面積が2.5m2/g以下であれば、正極活物質の比表面積が2.5m2/gよりも大きい場合に比べ、正極活物質と非水電解液との接触面積が小さくなるので正極活物質と非水電解液との反応により生じる熱量が少なく抑えられるからではないかと考えた。そこで、本発明者は、示差走査熱量測定(DSC(differential scanning calorimetry))によって下記測定条件で正極活物質と非水電解液との反応により生じる熱量を測定した。結果を表3に示す。
(測定条件)
測定温度の範囲:100℃〜250℃
測定用サンプル:正極活物質が非水電解液に分散されたもの。
Figure 2016173975
表3に示すように、正極活物質の比表面積が2.5m2/gであれば、正極活物質の比表面積が3.0m2/gである場合に比べ、DSCにより測定された熱量(表3中の100℃〜250℃での発熱量)が大幅に低下した。また、正極活物質の比表面積が3.5m2/gであれば、正極活物質の比表面積が3.0m2/gである場合に比べ、DSCにより測定された熱量(表3中の100℃〜250℃での発熱量)が若干増加した。これらのことから、正極活物質の比表面積が2.5m2/g以下であれば、正極活物質の比表面積が2.5m2/gよりも大きい場合に比べ、正極活物質と非水電解液との反応により生じる熱量が少なく抑えられることが確認された。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池ケース、3 正極端子、7 負極端子、11 電極体、13 正極、13A 正極集電体、13B 正極合剤層、13D 正極露出部、15,25 セパレータ、15A,25A 第1セパレータ層、15B,25B 第2セパレータ層、15C,25C 中間層、17 負極、17A 負極集電体、17B 負極合剤層、17D 負極露出部、25D 第3セパレータ層。

Claims (3)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設けられたセパレータと、少なくとも前記セパレータに保持された非水電解質とを備え、
    前記セパレータは、前記正極に対向する第1セパレータ層と、前記負極に対向する第2セパレータ層とを少なくとも有し、
    前記第1セパレータ層に形成されている空孔の総容量(cm3)をαと表し、前記第2セパレータ層に形成されている空孔の総容量(cm3)をβと表した場合、下記式1と下記式2とが満たされている非水電解質二次電池。
    2≦α/β≦2.85・・・式1
    α≦12cm3・・・式2
  2. 前記第1セパレータ層の厚さと前記第2セパレータ層の厚さとが同一である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極は、比表面積が2.5m2/g以下である正極活物質を含む請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2015054626A 2015-03-18 2015-03-18 非水電解質二次電池 Active JP6213506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054626A JP6213506B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非水電解質二次電池
KR1020160030697A KR102024841B1 (ko) 2015-03-18 2016-03-15 비수 전해질 이차 전지
CN201610146267.0A CN105990553B (zh) 2015-03-18 2016-03-15 非水电解质二次电池
US15/071,240 US10581048B2 (en) 2015-03-18 2016-03-16 Non-aqueous electrolyte battery having first separator layer with total pore volume larger than second separator layer
KR1020180103908A KR20180100526A (ko) 2015-03-18 2018-08-31 비수 전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054626A JP6213506B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173975A true JP2016173975A (ja) 2016-09-29
JP6213506B2 JP6213506B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56925482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054626A Active JP6213506B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10581048B2 (ja)
JP (1) JP6213506B2 (ja)
KR (2) KR102024841B1 (ja)
CN (1) CN105990553B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10374206B2 (en) * 2016-08-29 2019-08-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Lithium battery electrode and method of manufacturing the same
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2019123835A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
KR20230143300A (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 각형 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006164A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびそれを用いた電子機器
JP2004172109A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の添加剤、リチウム二次電池用正極材料、並びに、このリチウム二次電池用正極材料を用いた正極及びリチウム二次電池
JP2007234458A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2014011067A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2015026490A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびこれを含む非水電解質二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JPH1074502A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 非水電解液二次電池
US7138207B2 (en) * 2001-04-20 2006-11-21 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3680759B2 (ja) 2001-04-20 2005-08-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4384630B2 (ja) * 2004-12-23 2009-12-16 トーレ・サエハン・インコーポレーテッド 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP2007018861A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
CN101305484A (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
CN101656306B (zh) * 2008-08-22 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种复合隔膜及其制备方法和包括该复合隔膜的电池
JP2010061819A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Panasonic Corp 非水系二次電池
JP5463154B2 (ja) * 2009-03-19 2014-04-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔膜及び非水電解質二次電池用セパレータ
KR101269207B1 (ko) * 2010-01-25 2013-05-31 에스케이이노베이션 주식회사 내열성이 우수한 다층 다공막
JP5418391B2 (ja) 2010-04-27 2014-02-19 日産自動車株式会社 セパレータ
KR101173866B1 (ko) * 2010-05-28 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2014102877A (ja) * 2011-03-10 2014-06-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5903807B2 (ja) 2011-09-05 2016-04-13 ソニー株式会社 セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5754004B2 (ja) * 2012-02-28 2015-07-22 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
JP5626602B2 (ja) * 2012-06-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US9991493B2 (en) * 2013-10-15 2018-06-05 Eaglepicher Technologies, Llc High energy density non-aqueous electrochemical cell with extended operating temperature window
JP6003929B2 (ja) * 2014-03-06 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104362276B (zh) * 2014-10-27 2018-04-17 乐凯胶片股份有限公司 一种聚乙烯微孔膜、制备方法及锂离子电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006164A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびそれを用いた電子機器
JP2004172109A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の添加剤、リチウム二次電池用正極材料、並びに、このリチウム二次電池用正極材料を用いた正極及びリチウム二次電池
JP2007234458A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2014011067A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2015026490A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびこれを含む非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180100526A (ko) 2018-09-11
CN105990553A (zh) 2016-10-05
JP6213506B2 (ja) 2017-10-18
US10581048B2 (en) 2020-03-03
CN105990553B (zh) 2018-07-17
KR102024841B1 (ko) 2019-09-25
US20160276643A1 (en) 2016-09-22
KR20160112978A (ko) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4605287B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5721334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5924541B2 (ja) 二次電池
JP5420888B2 (ja) 電池
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011198530A (ja) 非水電解液二次電池
JP5664932B2 (ja) 二次電池
JP6518061B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20180100526A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2007095421A (ja) 大型リチウムイオン二次電池及び蓄電システム
JP5804712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014127333A (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔、及び、リチウムイオン二次電池
JP2010040488A (ja) 電池
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR101900149B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2013211156A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6365383B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016058169A (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2015210979A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7296042B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151