JP2016169771A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169771A
JP2016169771A JP2015048618A JP2015048618A JP2016169771A JP 2016169771 A JP2016169771 A JP 2016169771A JP 2015048618 A JP2015048618 A JP 2015048618A JP 2015048618 A JP2015048618 A JP 2015048618A JP 2016169771 A JP2016169771 A JP 2016169771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
link
adjuster
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438327B2 (ja
Inventor
鈴木 努
Tsutomu Suzuki
努 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015048618A priority Critical patent/JP6438327B2/ja
Priority to EP16761641.6A priority patent/EP3269995A4/en
Priority to PCT/JP2016/056639 priority patent/WO2016143671A1/ja
Priority to US15/556,780 priority patent/US10161466B2/en
Priority to CN201680014836.4A priority patent/CN107407361A/zh
Publication of JP2016169771A publication Critical patent/JP2016169771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438327B2 publication Critical patent/JP6438327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ装置におけるアジャスタの意図しない動作を防止する。
【解決手段】ブレーキ装置100であって、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材60と、連結部材60を伸長させてブレーキディスク1aに対するブレーキライニング2の相対位置を一定に調整するアジャスタ70と、を備え、アジャスタ70は、おねじ72aが形成される伸長シャフト72とおねじ72aに螺合するめねじ73aが形成される伸長ナット73とを有して連結部材60を伸長させる伸長機構71と、伸長ナット73の回転に抵抗を付与する抵抗付与部90と、を有し、抵抗付与部90は、合口隙間92aを有し内周が伸長ナット73の外周に摺接する摺接部91と、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与するコイルばね94と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ブレーキ装置に関するものである。
特許文献1には、2つのキャリパレバーにそれぞれ取り付けられるブレーキパッドによってディスクを狭圧するディスクブレーキ装置が開示されている。特許文献1に開示のディスクブレーキ装置は、ブレーキパッドの摩耗に伴う隙間の調整を行う隙間調整機構を有し、隙間調整機構にはねじ機構が利用されている。
特開2010−281458号公報
一般に、車両や鉄道は走行中に振動が生じるため、ブレーキ装置には走行中の振動による衝撃が作用する。このため、ねじ機構を利用したアジャスタ(隙間調整機構)を備えるブレーキ装置では、振動に起因する衝撃よってねじ機構が回転し、一対のリンクアームの端部間の距離が意図せず変化するおそれがある。
このような振動によるねじ機構の回転を防止するために、ブレーキ装置に回り止め機構を設けることが考えられる。しかしながら、ブレーキ装置における一対のリンクアーム周辺のスペースは狭いため、回り止め機構が複雑な構成を有している場合には、その設置や回り止め力の調整が困難である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でブレーキ装置におけるアジャスタの意図しない作動を防止することを目的とする。
第1の発明は、ブレーキ装置であって、一端部と他端部との間の支持部がブレーキ本体に回動可能に支持される一対のリンクアームと、一対のリンクアームの他端部にブレーキディスクの両面に臨むように支持されブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニングと、作動流体の給排によって作動し一対のリンクアームを回動させてブレーキライニングをブレーキディスクに押圧するアクチュエータと、伸縮可能に設けられ一対のリンクアームの一端部どうしを連結する連結部材と、連結部材を伸長させてブレーキディスクに対するブレーキライニングの相対位置を一定に調整するアジャスタと、を備え、アジャスタは、回転不能に設けられ第一ねじ部が形成される第一部材と回転可能に設けられ第一ねじ部に螺合する第二ねじ部が形成される第二部材とを有して第一部材及び第二部材の相対回転により連結部材を伸長させる伸長機構と、第二部材の外周に設けられ伸長機構が伸長する方向にのみ第二部材へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部と、第二部材の回転に抵抗を付与する抵抗付与部と、を有し、抵抗付与部は、合口隙間を有し内周が第二部材の外周に摺接する摺接部と、合口隙間を閉じる方向に摺接部を付勢して第二部材に摩擦力を付与する付勢部材と、を有することを特徴とする。
第1の発明では、付勢部材によって摺接部と第二部材との間に摩擦力が付与されるため、摩擦力により車両の振動等よる第二部材の回転が防止される。このように、摺接部と付勢部材との簡易な構成によって、アジャスタの回り止めが行われる。
第2の発明は、アジャスタが、付勢部材による摺接部への付勢力を調整する付勢力調整機構をさらに有することを特徴とする。
第2の発明によれば、付勢力調整機構により、第二部材の回り止め力を任意に設定することができる。
第3の発明は、ブレーキ装置が、アクチュエータの出力部材に回動可能に連結され出力部材の進退によって回動して一対のリンクアームの各々の一端部の間の距離を拡縮させるリンクレバーをさらに備え、アジャスタが、トルク伝達部から径方向外側に突出して設けられアジャスタの外部に露出する回転レバーと、トルク伝達部が第二部材に回転トルクを伝達する方向に回転レバーを付勢するレバー付勢部材と、をさらに有し、回転レバーは、制動時のリンクレバーの回動に伴いレバー付勢部材の付勢力に抗してリンクレバーに押圧されることを特徴とする。
第3の発明では、回転レバーが制動時に回動するリンクレバーに押圧され、非制動時にリンクレバーが戻ることにより第二部材が回転して連結部材を伸長させる。このように、回転レバーがブレーキ装置を作動させるリンクレバーに押圧されるため、簡易かつ小型な構成によりアジャスタを駆動することができる。
本発明によれば、簡易な構成でブレーキ装置におけるアジャスタの意図しない作動を防止することができる。
本発明の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係るブレーキ装置の正面図である。 図1におけるA−A線に沿った断面図である。 図3におけるB−B線に沿った断面図である。 図3におけるC−C線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るブレーキ装置100の構成について説明する。
ブレーキ装置100は、主に鉄道車両に適用されるものである。ブレーキ装置100は、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するものである。具体的には、ブレーキ装置100は、ブレーキディスク1aをその両面から一対のブレーキライニング2で挟持し、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2との間の摩擦力によって車輪1の回転を制動する。
ブレーキディスク1aは、車輪1の表裏両面に形成されて車輪1と一体に回転する。ブレーキディスク1aを車輪1と一体に形成する構成に代えて、車輪1とともに回転する別体のブレーキディスク1aを設けてもよい。
ブレーキライニング2は、非制動時には、ブレーキディスク1aと予め設定された所定の間隔をあけて対向する(図1に示す状態)。ブレーキライニング2は、制動時には、ブレーキディスク1aに向かって移動し、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧される。
ブレーキライニング2は、ブレーキ装置100のライニング保持部3(図2参照)に支持される裏板部2aと、制動時にブレーキディスク1aに当接する摩擦部材2bと、を有する。摩擦部材2bは、複数のセグメントからなり、裏板部2aの表面に固定される。ブレーキライニング2は、摩擦部材2bとブレーキディスク1aとの当接によって発生する摩擦力によって、車輪1の回転を制動する。
ライニング保持部3は、ブレーキライニング2の裏板部2aが挿入されるアリ溝(図示省略)を有する。ライニング保持部3の上下の端部には、図2に示すように、一対のアンカボルト5によってライニング保持部3に固定されるアンカブロック4が各々設けられる。アンカブロック4は、ブレーキライニング2の裏板部2aの長手方向(図2では上下方向)の端部を固定する。これにより、アリ溝に挿入されたブレーキライニング2は、ライニング保持部3に保持される。
ブレーキ装置100は、図1に示すように、ブレーキ本体10と、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、作動流体としての圧縮空気の給排によって出力部材としてのロッド21を進退させ一対のリンクアーム30を回動させてブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧するアクチュエータ20と、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するリンクレバー40と、一対のリンクアーム30の一端部31のうち少なくとも一方に設けられ、リンクレバー40の回動によって伝達される力を倍力して支持部32を支点にリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50と、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材60と、連結部材60を伸長させてブレーキディスク1aに対するブレーキライニング2の相対位置を一定に調整するアジャスタ70(図3参照)と、を備える。
ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両に適用される場合には、台車(図示省略)に支持される。ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両以外の車両に適用される場合には、車体(図示省略)に支持される。
アクチュエータ20は、運転者の制動操作に基づいて作動し、連結部材60に取り付けられるアクチュエータ本体20aに対してロッド21を進退させる。アクチュエータ20は、圧縮空気に代えて、作動油等の液体など他の流体を作動流体とした流体圧アクチュエータでもよい。
アクチュエータ20は、リンクアーム30の一端部31を挟んで支持部32とは反対側に位置するように設けられる。つまり、アクチュエータ20は、連結部材60を挟んでブレーキ本体10と対向するように設けられる。これにより、アクチュエータ20が連結部材60と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の外側に設けられるため、リンクアーム30の設計自由度が向上する。よって、リンクアーム30を短くすることができるため、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
図2に示すように、ロッド21は、一対のリンクレバー40に各々連結される連結部21aと、一対の連結部21aの間に形成される凹部21bと、を有するU字状に形成される。凹部21bは、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出したときに、ロッド21と連結部材60との干渉を防止するものである。よって、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出する際には、連結部材60が凹部21bに入り込み、一対の連結部21aが連結部材60を避けて伸長することとなる。
ロッド21は、各々の連結部21aにリンクレバー40を回動可能に各々連結する一対のロッドシャフト22を有する(図1参照)。一対のロッドシャフト22は、同軸に設けられる。ロッドシャフト22は、その中心軸がブレーキライニング2と平行となるように配設される。ロッド21が往復動する中心軸の延長線上には、ブレーキディスク1aの中心が位置する。ロッド21は、アクチュエータ本体20aに対して進退するとともに、ブレーキライニング2が移動可能な方向(図1では上下方向)に揺動可能である。
図1に示すように、リンクアーム30は、ブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられる。一対のリンクアーム30の一端部31どうしは、連結部材60によって連結される。リンクアーム30の他端部33は、ブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を揺動可能に支持する。図2に示すように、リンクアーム30は、上下に設けられる一対のアーム部30aを有する略U字状に形成される。
図1に示すように、一方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材60とリンクアーム30とを貫通して連結する連結シャフト31aが設けられる。他方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材60とリンクアーム30と一対のリンクレバー40とを貫通して連結して、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力してリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50が設けられる。
この構成に代えて、一方のリンクアーム30の一端部31と他方のリンクアーム30の一端部31とに、ともに倍力ユニット50を設けてもよい。その場合、各々の倍力ユニット50が一方のリンクアーム30と他方のリンクアーム30とをそれぞれ回動させることができる。また、基部を一方のリンクアーム30に連結される第1連結部材と他方のリンクアーム30に連結される第2連結部材とに分割して、それらの間に倍力ユニット50を設けてもよい。倍力ユニット50については、後で詳細に説明する。
リンクアーム30の支持部32には、リンクアーム30とブレーキ本体10とを貫通して連結するアームシャフト32aが設けられる。リンクアーム30は、アームシャフト32aによってブレーキ本体10に回動可能に支持される。ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32からアームシャフト32aを介してブレーキ本体10に作用する。
リンクアーム30の他端部33には、リンクアーム30とライニング保持部3とを貫通して連結するライニングシャフト33aが設けられる。ライニング保持部3は、ライニングシャフト33aによってリンクアーム30に回動可能に支持される。これにより、ブレーキライニング2は、リンクアーム30に対して揺動可能となり、制動時にブレーキディスク1aに常に平行に当接することができる。
リンクレバー40は、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力ユニット50に伝達する。リンクレバー40の一端部41は、ロッド21のロッドシャフト22に回動可能に連結される。リンクレバー40の他端部42は、倍力ユニット50の後述する偏心部53に回動不能に連結される。
リンクレバー40は、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退すると、ロッドシャフト22と偏心部53との間で回動する。リンクレバー40は、ロッド21がアクチュエータ本体20aから最も退出した状態では、連結部材60と平行な位置まで回動する。
また、リンクレバー40には、制動時のリンクレバーの回動に伴い後述するアジャスタ70の回転レバー85を押圧可能な押圧部としての押圧ピン40aが設けられる。押圧ピン40aは、先端が半球状の軸部材として設けられる。なお、押圧ピン40aは、リンクレバー40と一体として形成されてもよい。また、押圧ピン40aは、軸部を有さず、単に半球状の突起として形成されてもよい。
図2に示すように、倍力ユニット50は、リンクレバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転する偏心カム51を有する。偏心カム51の回転軸A1は、リンクアーム30に対する位置が、連結シャフト31aの中心軸と同じ位置となるように設けられる。
偏心カム51は、連結部材60に回動可能に連結される回転部52と、偏心カム51の回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有しリンクレバー40の回動によって回転軸A1を中心として円弧状に回動する偏心部53と、偏心部53と同軸に形成されリンクアーム30に回転可能に支持される一対のアーム連結部54と、を有する。
回転部52は、連結シャフト31aと同じ外径に形成される。回転部52の中心軸が、偏心カム51の回転軸A1である。
偏心部53は、回転部52と比較して小径に形成される。偏心部53は、回転部52の軸方向両側に各々設けられる。偏心部53には、リンクレバー40が相対回動不能に連結される。よって、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退してリンクレバー40が回動すると、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動して、一対のリンクアーム30の間の距離を拡縮する。
アーム連結部54は、偏心部53と同径に形成される。アーム連結部54は、偏心部53を挟んで回転部52の反対側に設けられる。これに代えて、アーム連結部54を、偏心部53と比較して小径に形成してもよい。また、アーム連結部54を、偏心部53と回転部52との間に各々設けてもよい。
このように、偏心カム51は、中央に回転部52を有し、その両端に回転部52よりも小径な偏心部53を有し、更にその両端に偏心部53と同径又は偏心部53よりも小径なアーム連結部54を有する。よって、偏心カム51は、中央から両端部に向かって段階的に小径になるため、加工が容易である。また、偏心カム51に連結部材60とリンクレバー40とリンクアーム30とを順番に組み立てることができるため、組み立て性が良好である。
以下、図3〜図5を参照して、連結部材60及びアジャスタ70の構成について具体的に説明する。
図3に示すように、連結部材60は、偏心カム51を介して一方のリンクアーム30に一端が連結される連結本体部61と、他方のリンクアーム30に一端が連結される連結ロッド部65と、を有する。連結ロッド部65の他端から連結本体部61の他端が挿入される。連結本体部61と連結ロッド部65とが軸方向に相対移動することにより、連結部材60は軸方向に伸縮する。連結部材60には、連結本体部61と連結ロッド部65との互いの他端を覆ってダストの浸入を防ぐダストカバー(図示省略)が設けられる。また、アクチュエータ20のアクチュエータ本体20aは、連結本体部61に取り付けられる(図1参照)。
連結本体部61は、偏心カム51が連結される連結基部62と、連結ロッド部65に挿入される挿入部63と、を有する。
連結基部62は、連結基部62の一端面に開口する本体凹部62aと、偏心カム51の回転部52が回転自在に挿入されるカム孔62bと、を有する。連結本体部61は、偏心カム51を介してリンクアーム30に連結される。
挿入部63は、本体凹部62aの開口部に設けられる。挿入部63は、軸方向に沿って形成される貫通孔63aを有し、先端部63bが連結ロッド部65の内側に挿入される。
連結ロッド部65は、連結本体部61の挿入部63が摺動自在に挿入される挿入凹部65aと、後述する伸長機構71の伸長シャフト72が挿通する挿通孔65bと、を有する。連結ロッド部65には、他方のリンクアーム30における一端部31が連結される。
アジャスタ70は、ブレーキ装置100が制動状態になってブレーキライニング2が摩耗すると、ブレーキライニング2の摩耗量に応じて連結部材60を伸長させる。アジャスタ70は、図3に示すように、連結部材60をハウジングとして連結部材60内に設けられる。
アジャスタ70は、相対回転するねじ機構によって連結部材60を伸長させる伸長機構71と、伸長機構71が伸長する方向にのみ伸長機構71へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部としてのワンウェイクラッチ80と、伸長機構71におけるねじ機構の回転に抵抗を付与する抵抗付与部90と、を有する。
伸長機構71は、第一ねじ部としてのおねじ72aが形成される第一部材としての伸長シャフト72と、伸長シャフト72のおねじ72aと螺合する第二ねじ部としてのめねじ73aが形成される第二部材としての伸長ナット73と、を有する。
伸長シャフト72は、連結部材60の連結本体部61及び連結ロッド部65の内側であって、連結本体部61及び連結ロッド部65にわたって設けられる。伸長シャフト72は、連結本体部61の挿入部63の内周に隙間を持って設けられる。伸長シャフト72の一端は、連結部材60の連結ロッド部65における挿通孔65bに挿通し、ナット75によって連結ロッド部65に固定される。つまり、伸長シャフト72は、ハウジングである連結部材60の連結ロッド部65に固定され回転不能に設けられる。伸長シャフト72の他端は、おねじ72aが形成されて、連結本体部61の内側に収容される。
伸長ナット73は、連結基部62の本体凹部62a内に設けられ、伸長シャフト72のおねじ72aに螺合する。より具体的には、伸長ナット73は、連結基部62の本体凹部62aと当該本体凹部62aの開口を塞ぐ挿入部63との間で回転可能に設けられる。
ワンウェイクラッチ80は、図3及び図4に示すように、伸長ナット73の外周に圧入される内輪81と、径方向外側に突出して連結部材60の外部に露出する回転レバー85が設けられる外輪82と、内輪81と外輪82との間に設けられるスプラグ83と、を有する。
ワンウェイクラッチ80は、内輪81と外輪82とが一方向に相対回転する場合にはスプラグ83によって内輪81と外輪82とが係合する一方、他方向に相対回転する場合には互いに空転する。回転レバー85は、連結基部62の内外周面を貫通し周方向の一部に形成される周方向溝62cを通じて、連結部材60の連結基部62の外部に露出する。
また、連結本体部61には、回転レバー85を付勢するレバー付勢部材としてのレバースプリング86を支持する支持壁部87が設けられる(図1及び図4参照)。レバースプリング86は、支持壁部87と回転レバー85との間に圧縮状態で介装され、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82とが係合する方向に回転レバー85を付勢する。レバースプリング86は、支持壁部87側から回転レバー85側に向かうにつれ巻径が小さくなるテーパスプリングである。ブレーキ装置100の非制動時では、回転レバー85はレバースプリング86によって周方向溝62cの一端に押し付けられて、周方向溝62cの壁部に当接する。なお、レバースプリング86は、テーパスプリングに限らず、巻径が等しく形成されるコイルスプリングでもよい。
回転レバー85を介して一方向(図4中実線矢印方向)に回転する回転トルクがワンウェイクラッチ80の外輪82に作用すると、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82が係合し、ワンウェイクラッチ80は伸長ナット73と共に一方向に回転する。また、他方向(図4中破線矢印方向)に回転する回転トルクがワンウェイクラッチ80の外輪82に作用すると、ワンウェイクラッチ80の内輪81と外輪82とは空転し、ワンウェイクラッチ80の外輪82のみが回転する。以下、内輪81と係合する外輪82の回転方向(図4中実線矢印方向)、つまりワンウェイクラッチ80と伸長ナット73とが共に回転する方向を「係合方向」を称する。反対に、内輪81に対して空転する外輪82の回転方向(図4中破線矢印方向)を「空転方向」と称する。
ワンウェイクラッチ80が伸長ナット73と共に係合方向に回転することにより、伸長ナット73は伸長シャフト72に対して相対回転し、伸長ナット73と伸長シャフト72が互いに離間する方向に移動して、伸長機構71が伸長する。これにより、伸長ナット73に連結される連結本体部61と伸長シャフト72に連結される連結ロッド部65とが互いに離間するように移動して、連結部材60が伸長される。このように、ワンウェイクラッチ80は、伸長ナット73と伸長シャフト72とが離間する伸長機構71の伸長方向にのみ伸長ナット73に回転トルクを伝達する。
ワンウェイクラッチ80は、制動時におけるリンクレバー40の回動に伴い、押圧ピン40aが回転レバー85を押圧することにより、空転方向に回転する。つまり、回転レバー85は、制動時におけるリンクレバー40の回動するに伴い、押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧される。図1では、実線矢印方向が係合方向を示し、破線矢印方向が空転方向を示す。
抵抗付与部90は、図5に示すように、合口隙間92aを有し内周が伸長ナット73の外周に摺接する摺接部91と、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与する付勢部材としてのコイルばね94と、コイルばね94による摺接部91への付勢力を調整する付勢力調整機構95と、を有する。
摺接部91は、C字状に形成されて両端の間に合口隙間92aを形成する本体部92と、本体部92の両端から径方向外側に突出して形成され互いに平行な一対の平板部93と、を有する。摺接部91は、外力によって弾性変形する金属製部材である。一対の平板部93は、それぞれ連結本体部61の連結基部62に形成される溝部62dに収容される。一対の平板部93のうち一方は、壁部との間に隙間をもって溝部62dに収容される。つまり、一方の平板部93は、一方の溝部92dの幅よりも肉厚が薄く形成されて、壁部によって拘束されずに溝部92d内に収容される。
コイルばね94は、一対の平板部93の一方と付勢力調整機構95との間に圧縮状態で介装され、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91の一方の平板部93を付勢する。コイルばね94により合口隙間92aを閉じる方向に平板部93が付勢されると、摺接部91の本体部92が伸長ナット73の外周に押し付けられる。このため、伸長ナット73が回転する際には、本体部92と伸長ナット73が摺接し伸長ナット73の回転に摩擦力が付与される。このように、抵抗付与部90によって伸長ナット73の回転に摩擦力が付与されるため、車両の振動などによる伸長ナット73と伸長シャフト72との意図しない相対回転が防止される。
付勢力調整機構95は、コイルばね94の圧縮長さを変更することにより、コイルばね94のセット荷重、つまり平板部93に作用する付勢力の大きさを調整する。付勢力調整機構95は、コイルばね94の付勢力を変更可能に構成されていれば、任意の構成を備えてよい。
例えば、図5に示すように、付勢力調整機構95は、作業者が調整ねじ96を回転させることにより、コイルばね94に当接する当接板97を移動させる構成でもよい。つまり、この場合には、調整ねじ96がねじ込まれると、調整ねじ96によって当接板97が押されてコイルばね94が圧縮される。これにより、コイルばね94の付勢力が増大する。反対に、調整ねじ96が緩められると、コイルばね94の付勢力により、当接板97はコイルばね94が伸びる方向に移動する。これにより、コイルばね94の付勢力が低下する。このように、付勢力調整機構95によって、コイルばね94の付勢力が調整されるため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力、つまり伸長ナット73と伸長シャフト72との相対回転を防止する回り止め力を容易に調整することができる。
また、伸長機構71の伸長時には、伸長ナット73は摺接部91に摺接しながら伸長シャフト72に対して相対回転する。伸長機構71の伸長作動が繰り返されることにより、伸長ナット73及び摺接部91の一方又は双方が摩耗するおそれがある。これに対し、抵抗付与部90では、一方の平板部93が溝部62d内に壁部との間で隙間を持って溝部62d内で移動可能に設けられると共に一方の平板部93がコイルばね94により付勢される。よって、伸長ナット73や摺接部91が摩耗すると、コイルばね94の付勢力により平板部93の一方が溝部62dの壁部に向かい摩耗量に応じて移動する。このため、伸長ナット73や摺接部91が摩耗した場合であっても、摩耗量に応じて摺接部91の合口隙間92aが閉じられて、伸長ナット73と摺接部91とを確実に接触させることができる。したがって、伸長ナット73や摺接部91の摩耗による回り止め力の低下を防止し、回り止め力を安定させることができる。
次に、図1及び図2を参照して、ブレーキ装置100の作用について説明する。
ブレーキ装置100は、運転者の制動操作に基づいてアクチュエータ20が作動すると、非制動状態(図1及び図2に示す状態)から制動状態になる。
アクチュエータ20が作動して、ロッド21がアクチュエータ本体20aから退出すると、リンクレバー40はロッドシャフト22によって押されて回動する。アクチュエータ20がロッド21を退出させる力は、リンクレバー40を介して偏心カム51の偏心部53に伝達される。
偏心カム51は、リンクレバー40を介して伝達された力によって、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって一方向(図1では時計回り)に回転する。これにより、偏心部53と一体にアーム連結部54がロッド21から離間する方向に回動するため、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに離間する方向に移動する。
リンクアーム30は、支持部32によってブレーキ本体10に回動可能に支持されるため、一端部31が互いに離間する方向に移動すると、他端部33は互いに近接する方向に移動する。よって、ブレーキライニング2が、ブレーキディスク1aに向かって移動して、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧され、車輪1の回転が制動される。
このとき、偏心カム51は、ロッドシャフト22の中心軸A3と回転軸A1との間の距離L1と、回転軸A1と偏心部53の中心軸A2との間の距離L2とのレバー比によって、ロッド21からリンクレバー40を介して伝達される力をL1/L2倍に倍力してリンクアーム30に伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
また、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。リンクレバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、リンクアーム30の一端部31に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力は、一端部31と支持部32との間の距離L3と、支持部32と他端部33との間の距離L4とのレバー比によって、L3/L4倍に倍力される。ブレーキ装置100では、距離L3と比較して距離L4の方が大きいため、ブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧する力は、偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力よりも小さな力となる。
しかしながら、ブレーキ装置100では、偏心カム51によってアクチュエータ20のロッド21からリンクレバー40を介して伝達される力が大きな倍率で倍力されている。そのため、ブレーキ装置100の小型軽量化のためにリンクアーム30を短くして距離L3を小さくしても、充分に大きな制動力を得ることができる。
なお、ブレーキ装置100では、偏心カム51をリンクアーム30の一端部31に設けることによって、支持部32のアームシャフト32aの位置の設計自由度が高くなっている。そのため、アームシャフト32aを車輪1の側面に臨む位置に配置することも可能である。よって、距離L3を距離L4と比較して大きくすることもでき、偏心カム51によって倍力された力を更に倍力してブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧することも可能である。
ブレーキ装置100は、運転者の制動解除操作に基づいてアクチュエータ20が制動時とは逆の方向に作動すると、制動状態から非制動状態(図1及び図2に示す状態)になる。
アクチュエータ20が作動して、ロッド21がアクチュエータ本体20aに進入すると、リンクレバー40はロッドシャフト22に引っ張られて回動する。アクチュエータ20がロッド21を進入させる力は、リンクレバー40を解して偏心カム51の偏心部53に伝達される。
偏心カム51は、リンクレバー40を介して伝達された力によって、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって他方向(図1では反時計回り)に回転する。これにより、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに近接する方向に移動する。よって、一対のリンクアーム30の他端部33は、互いに離間する方向に移動する。これにより、ブレーキライニング2がブレーキディスク1aから離間して、車輪1の制動が解除される。
次に、図4を参照して、アジャスタ70の作用について説明する。
ブレーキライニング2の摩耗量が小さい場合には、ブレーキディスク1aに向かうブレーキライニング2の移動量が小さい。このため、アクチュエータ20が作動しブレーキ装置100が制動状態となっても、図4に実線で示すように、リンクレバー40に設けられる押圧ピン40aは、アジャスタ70の回転レバー85に接触せず回転レバー85を押圧しない。
ブレーキライニング2の摩耗が進行し、ブレーキディスク1aに向かうブレーキライニング2の移動量が大きくなった場合には、ブレーキ装置100が制動状態になると、図4に破線で示すように、リンクレバー40の回動に伴いレバースプリング86の付勢力に抗して回転レバー85が押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧される。回転レバー85が押圧ピン40aによって押圧されると、ワンウェイクラッチ80は空転方向に回転する。
この状態で制動状態が解除されると、リンクレバー40が回動し押圧ピン40aが戻される。これに伴い、レバースプリング86の付勢力によって回転レバー85が係合方向へ移動し、ワンウェイクラッチ80の外輪82には係合方向の回転トルクが作用する。係合方向の回転トルクは、ワンウェイクラッチ80により伸長ナット73に伝達される。よって、伸長ナット73の回転に伴い伸長ナット73と伸長シャフト72とが互いに離間する方向に移動し、伸長機構71が伸長する。
伸長機構71が伸長すると連結部材60が伸長され、一対のリンクアーム30の一端部31が互いに離間する方向に移動する。言い換えれば、連結部材60が伸長されることにより、連結部材60の連結基部61に連結される偏心カム51と連結本体部65に連結される連結シャフト31aとの間の距離が拡げられる。
一対のリンクアーム30の一端部31が互いに離間するように移動すると、支持部32を支点として一対のリンクアーム30が回動し、他端部33が互いに近接する方向に移動する。このように、連結部材60を伸長させて一対のリンクアーム30の一端部31間の距離が拡げられることにより、非制動時において摩耗した厚さの分だけブレーキライニング2の位置をブレーキディスク1aに近づけることができる。したがって、ブレーキライニング2が摩耗した場合であっても、非制動時におけるブレーキライニング2とブレーキディスク1aとの間隔を常に一定に保つことができる。
ここで、アクチュエータ本体20aと倍力ユニット50は、連結部材60の連結本体部61に取り付けられる。連結部材60は、連結本体部61と連結ロッド部65とが相対移動して伸長する。このため、ブレーキライニング2が摩耗して連結部材60が伸長しても、アクチュエータ20と倍力ユニット50との位置関係は変化しない。よって、ブレーキライニング2が摩耗しても、アクチュエータ20の作動特性を変化させないことが可能である。
また、アジャスタ70により連結部材60を伸長させる際には、伸長ナット73は伸長シャフト72から離間するように図5中時計周りに回転する。伸長ナット73の回転により、摺接部91には合口隙間92aが拡がるような力、言い換えれば一方の平板部93に作用するコイルばね94の付勢力に抗する方向の力が作用する。このため、コイルばね94の付勢力の一部が打ち消され、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力が小さくなる。これにより、アジャスタ70により伸長ナット73を意図的に回転させる際には、摺接部91により伸長ナット73の回転が妨げられない。
非制動時における車両の振動等により、意図せず図5中反時計回りに回転するような力が伸長ナット73に作用すると、摺接部91には合口隙間92aを閉じるような力、言い換えればコイルばね94の付勢力と同方向の力が作用する。このため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力は大きくなり、伸長ナット73の意図しない回転が効果的に防止される。
なお、車両の振動等により伸長ナット73が図5中時計回りに回転するような力を受けた場合であっても、平板部93が移動して合口隙間92が開かないようにコイルばね94によって付勢されているため、図5中時計回りに回転するような伸長ナット73の意図しない回転も防止される。言い換えれば、コイルばね94の付勢力は、車両の振動などによる伸長ナット73と伸長シャフト72との意図しないいずれの方向への相対回転も防止する一方、アジャスタ70により連結部材60を伸長させる際の伸長ナット73と伸長シャフト72との意図的な相対回転は許容するような範囲内で調整される。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブレーキ装置100では、伸長ナット73に摺接する摺接部91及び当該摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与するコイルばね94を有する抵抗付与部90によって、伸長ナット73と伸長シャフト72との回り止めを行うことができる。このように、C字状の摺接部91とコイルばね94との簡易な構成により、伸長ナット73と伸長シャフト72との回り止めを行うことができる。また、簡易な構成により回り止めを行うことができるため、アジャスタ70を小型化することができる。よって、ブレーキ装置100を小型化することができる。
また、コイルばね94により合口隙間92aを閉じるように摺接部91が付勢されているため、摺接部91と伸長ナット73との間で摩耗が生じると、摩耗量に応じて摺接部91の合口隙間92aが閉じられる。これにより、摺接部91と伸長ナット73との間で摩耗が生じても、伸長ナット73と摺接部91とを確実に接触させることができる。したがって、伸長ナット73や摺接部91の摩耗による回り止め力の低下を防止し、回り止め力を安定させることができる。
また、アジャスタ70は、抵抗付与部90のコイルばね94の付勢力を調整する付勢力調整機構95を備えるため、伸長ナット73と摺接部91との間の摩擦力、つまり伸長ナット73と伸長シャフト72との相対回転を防止する回り止め力を調整することができる。
また、アジャスタ70は、制動時におけるリンクレバー40の回動に伴いリンクレバー40に設けられる押圧ピン40aによって回転レバー85が押圧され、非制動時に押圧ピン40aが戻ることにより伸長ナット73が回転して連結部材60を伸長させる。このように、アジャスタ70を駆動する押圧ピン40aがブレーキ装置100を作動させるリンクレバー40に直接設けられるため、押圧ピン40aを押圧するためにリンク機構などを設ける必要がなく、簡易かつ小型な構成でアジャスタ70を駆動することができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するブレーキ装置100であって、車体又は台車に支持されるブレーキ本体10と、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、一対のリンクアーム30の他端部33にブレーキディスク1aの両面に臨むように支持されブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニング2と、圧縮空気の給排によって作動し一対のリンクアーム30を回動させてブレーキライニング2をブレーキディスクに押圧するアクチュエータ20と、伸縮可能に設けられ一対のリンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材60と、連結部材60を伸長させてブレーキディスク1aに対するブレーキライニング2の相対位置を一定に調整するアジャスタ70と、を備え、アジャスタ70は、回転不能に設けられおねじ72aが形成される伸長シャフト72と回転可能に設けられおねじ72aに螺合するめねじ73aが形成される伸長ナット73とを有して伸長シャフト72及び伸長ナット73の相対回転により連結部材60を伸長させる伸長機構71と、伸長ナット73の外周に設けられ伸長機構71が伸長する方向にのみ伸長ナット73へ回転トルクを伝達可能なワンウェイクラッチ80と、伸長ナット73の回転に抵抗を付与する抵抗付与部90と、を有し、抵抗付与部90は、合口隙間92aを有し内周が伸長ナット73の外周に摺接する摺接部91と、合口隙間92aを閉じる方向に摺接部91を付勢して伸長ナット73に摩擦力を付与するコイルばね94と、を有する。
この構成では、コイルばね94によって摺接部91と伸長ナット73との間に摩擦力が付与されるため、摩擦力により走行中の振動等よる伸長ナット73の回転が防止される。このように、摺接部91とコイルばね94との簡易な構成によってアジャスタ70の回り止めが行われる。したがって、この構成によれば、簡易な構成でブレーキ装置100におけるアジャスタ70の意図しない作動を防止することができる。
また、ブレーキ装置100は、アジャスタ70が、コイルばね94による摺接部91への付勢力を調整する付勢力調整機構95をさらに有する。
この構成によれば、付勢力調整機構95により、伸長ナット73の回り止め力を任意に設定することができる。
また、ブレーキ装置100は、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動して一対のリンクアーム30の各々の一端部31の間の距離を拡縮させるリンクレバー40をさらに備え、アジャスタ70が、ワンウェイクラッチ80から径方向外側に突出して設けられアジャスタ70の外部に露出する回転レバー85と、ワンウェイクラッチ80が伸長ナット73に回転トルクを伝達する方向に回転レバー85を付勢するレバースプリング86と、をさらに有し、回転レバー85は、制動時のリンクレバー40の回動に伴いレバースプリング96の付勢力に抗してリンクレバー40に押圧される。
この構成では、回転レバー85が制動時に回動するリンクレバー40に押圧ピン40aを介して押圧され、非制動時にリンクレバー40が戻ることにより伸長ナット73が回転して連結部材60を伸長させる。このように、回転レバー85がブレーキ装置100を作動させるリンクレバー40に押圧されるため、簡易かつ小型な構成によりアジャスタ70を駆動することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、アクチュエータ20のロッド21やリンクレバー40を、カバー部材(図示省略)で覆ってもよい。これにより、ブレーキ装置100の作動時に動作するロッド21やリンクレバー40を保護することができる。
また、上記実施形態では、伸長シャフト72が回転不能に設けられる一方、伸長ナット73が回転可能に設けられ、伸長ナット73に回転トルクを伝達することにより伸長機構が伸長する。これに代えて、伸長シャフト72を回転可能に設け、伸長ナット73を回転不能に設けてもよい。
また、上記実施形態では、アジャスタ70は、トルク伝達部としてワンウェイクラッチ80を有する。これに代えて、アジャスタ70は、一方向にのみトルクを伝達するその他の構成を有していてもよい。例えば、トルク伝達部としてラチェット機構を有していてもよい。
また、上記実施形態では、押圧ピン40aがリンクレバー40に設けられ、制動時に回動するリンクレバー40が押圧ピン40aを介して回転レバー85を押圧する。これに代えて、押圧ピン40aは、回転レバー85に設けられてもよい。また、回転レバー85は、押圧ピン40aを介してリンクレバー40に押圧されることが望ましいが、押圧ピン40aを設けずに、リンクレバー40本体によって押圧されてもよい。このように、回転レバー85は、ブレーキライニング2の摩耗が進行した際において、制動時のリンクレバー40の回動に伴いレバースプリング86の付勢力に抗してリンクレバー40に押圧される構成であればよい。
100…ブレーキ装置、1…車輪、1a…ブレーキディスク、2…ブレーキライニング、10…ブレーキ本体、20…アクチュエータ、20a…アクチュエータ本体、21…ロッド(出力部材)、30…リンクアーム、31…一端部、32…支持部、33…他端部、40…リンクレバー、40a…押圧ピン、60…連結部材、70…アジャスタ、71…伸長機構、72…伸長シャフト(第一部材)、72a…おねじ(第一ねじ部)、73…伸長ナット(第二部材)、73a…めねじ(第二ねじ部)、80…ワンウェイクラッチ(トルク伝達部)、85…回転レバー、86…レバースプリング(レバー付勢部材)、90…抵抗付与部、91…摺接部、92a…合口隙間、94…コイルばね(付勢部材)、95…付勢力調整機構

Claims (3)

  1. 車輪とともに回転するブレーキディスクを挟持して前記車輪を制動するブレーキ装置であって、
    車体又は台車に支持されるブレーキ本体と、
    一端部と他端部との間の支持部が前記ブレーキ本体に回動可能に支持される一対のリンクアームと、
    前記一対のリンクアームの前記他端部に前記ブレーキディスクの両面に臨むように支持され前記ブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与可能なブレーキライニングと、
    作動流体の給排によって作動し前記一対のリンクアームを回動させて前記ブレーキライニングを前記ブレーキディスクに押圧するアクチュエータと、
    伸縮可能に設けられ前記一対のリンクアームの前記一端部どうしを連結する連結部材と、
    前記連結部材を伸長させて前記ブレーキディスクに対する前記ブレーキライニングの相対位置を一定に調整するアジャスタと、を備え、
    前記アジャスタは、
    回転不能に設けられ第一ねじ部が形成される第一部材と回転可能に設けられ前記第一ねじ部に螺合する第二ねじ部が形成される第二部材とを有して前記第一部材及び前記第二部材の相対回転により前記連結部材を伸長させる伸長機構と、
    前記第二部材の外周に設けられ前記伸長機構が伸長する方向にのみ前記第二部材へ回転トルクを伝達可能なトルク伝達部と、
    前記第二部材の回転に抵抗を付与する抵抗付与部と、を有し、
    前記抵抗付与部は、
    合口隙間を有し内周が前記第二部材の外周に摺接する摺接部と、
    前記合口隙間を閉じる方向に前記摺接部を付勢して前記第二部材に摩擦力を付与する付勢部材と、を有することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記アジャスタは、前記付勢部材による前記摺接部への付勢力を調整する付勢力調整機構をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記アクチュエータの出力部材に回動可能に連結され前記出力部材の進退によって回動して前記一対のリンクアームの各々の前記一端部の間の距離を拡縮させるリンクレバーをさらに備え、
    前記アジャスタは、
    前記トルク伝達部から径方向外側に突出して設けられ前記アジャスタの外部に露出する回転レバーと、
    前記トルク伝達部が前記第二部材に回転トルクを伝達する方向に前記回転レバーを付勢するレバー付勢部材と、をさらに有し、
    前記回転レバーは、制動時の前記リンクレバーの回動に伴い前記レバー付勢部材の付勢力に抗して前記リンクレバーに押圧されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ装置。
JP2015048618A 2015-03-11 2015-03-11 ブレーキ装置 Active JP6438327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048618A JP6438327B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ブレーキ装置
EP16761641.6A EP3269995A4 (en) 2015-03-11 2016-03-03 Braking device
PCT/JP2016/056639 WO2016143671A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-03 ブレーキ装置
US15/556,780 US10161466B2 (en) 2015-03-11 2016-03-03 Brake device
CN201680014836.4A CN107407361A (zh) 2015-03-11 2016-03-03 制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048618A JP6438327B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169771A true JP2016169771A (ja) 2016-09-23
JP6438327B2 JP6438327B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56879377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048618A Active JP6438327B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161466B2 (ja)
EP (1) EP3269995A4 (ja)
JP (1) JP6438327B2 (ja)
CN (1) CN107407361A (ja)
WO (1) WO2016143671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004402A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543149B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-10 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP2021025546A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ナブテスコ株式会社 車両用ブレーキ装置
JP7474582B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-25 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
JP7469140B2 (ja) * 2020-05-26 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
JP7469141B2 (ja) * 2020-05-26 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置及びブレーキ装置用の隙間調整機構
CN113323972B (zh) * 2021-06-03 2022-07-15 哈尔滨工程大学 一种用于大直径齿轮设备的制动装置
CN113586626B (zh) * 2021-08-27 2023-05-02 嘉兴南洋职业技术学院 风力发电机组风叶转轴制动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627382B2 (ja) * 1978-01-25 1987-02-17 Sealed Power Corp
JPH0534527B2 (ja) * 1983-10-28 1993-05-24 Dba Sa
JP2006104942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyota Motor Corp 可変張力ピストンリング用コイルエキスパンダ、およびそれに用いられるジョイント芯材
JP2010281458A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1001267A (en) * 1961-06-10 1965-08-11 Dunlop Rubber Co Improved automatic brake adjuster
GB1299376A (en) * 1969-08-21 1972-12-13 Girling Ltd Improvements in brake adjusters
GB1403357A (en) * 1971-08-11 1975-08-28 Girling Ltd Brake adjusters
DE2607348C3 (de) * 1976-02-24 1983-01-13 Helmut 5909 Burbach-Niederdresselndorf Henrich Teilbelag-Scheibenbremse
JPS6296135U (ja) * 1985-12-05 1987-06-19
US5253736A (en) * 1991-08-01 1993-10-19 Tec Tran Corporation Railway brake actuator
DE4431353C1 (de) * 1994-09-02 1996-03-28 Knorr Bremse Systeme Bremszangeneinheit für Scheibenbremsen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
ITMI20061513A1 (it) * 2006-07-31 2008-02-01 Poli Costruzione Materiali Trazione Spa Unita' frenante compatta a disco per veicoli su rotaia
JP2008115880A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ
JP5215783B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 曙ブレーキ工業株式会社 アジャスタロッド回止め機構
US9205823B2 (en) * 2011-11-25 2015-12-08 Nabtesco Corporation Brake cylinder device and disk brake device
JP5880003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP6037009B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
WO2015020063A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
CN203836041U (zh) * 2014-03-28 2014-09-17 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 一种具有间隙调节功能的制动油缸
JP6393521B2 (ja) * 2014-05-27 2018-09-19 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6277076B2 (ja) * 2014-07-18 2018-02-07 Kyb株式会社 ブレーキ装置
EP3184846B1 (en) * 2014-08-18 2019-09-04 KYB Corporation Parking brake unit
JP6295167B2 (ja) * 2014-08-18 2018-03-14 Kyb株式会社 ブレーキ装置
US20180038428A1 (en) * 2015-03-16 2018-02-08 Faiveley Transport Nordic Ab Brake actuator
JP6599806B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-30 曙ブレーキ工業株式会社 ウェッジカム式ブレーキ
JP6543149B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-10 Kyb株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627382B2 (ja) * 1978-01-25 1987-02-17 Sealed Power Corp
JPH0534527B2 (ja) * 1983-10-28 1993-05-24 Dba Sa
JP2006104942A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toyota Motor Corp 可変張力ピストンリング用コイルエキスパンダ、およびそれに用いられるジョイント芯材
JP2010281458A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004402A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143671A1 (ja) 2016-09-15
US20180058527A1 (en) 2018-03-01
EP3269995A4 (en) 2019-01-02
CN107407361A (zh) 2017-11-28
US10161466B2 (en) 2018-12-25
EP3269995A1 (en) 2018-01-17
JP6438327B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438327B2 (ja) ブレーキ装置
JP6295167B2 (ja) ブレーキ装置
WO2017051785A1 (ja) ブレーキ装置
JP6037009B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP5880003B2 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP6277076B2 (ja) ブレーキ装置
KR101904681B1 (ko) 파킹 브레이크 유닛
WO2017090734A1 (ja) ブレーキ装置
JP2022532804A (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
WO2013035626A1 (ja) ドラムブレーキ装置
WO2013031909A1 (ja) ドラムブレーキ装置
WO2017090737A1 (ja) ブレーキ装置
JPH02146324A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2020003047A (ja) ブレーキ装置
JP2006177413A (ja) ディスクブレーキ
JP2004533590A (ja) ライニング磨耗補償機能を備えた自動車用ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6438327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350