WO2017090737A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090737A1
WO2017090737A1 PCT/JP2016/084996 JP2016084996W WO2017090737A1 WO 2017090737 A1 WO2017090737 A1 WO 2017090737A1 JP 2016084996 W JP2016084996 W JP 2016084996W WO 2017090737 A1 WO2017090737 A1 WO 2017090737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
lever
eccentric
brake device
rotates
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 努
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Publication of WO2017090737A1 publication Critical patent/WO2017090737A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes

Definitions

  • the present invention relates to a brake device.
  • the force of an actuator is applied to the force point of a pair of link arms that can rotate around a fulcrum, and the brake lining supported by the point of action of the link arm is brought into sliding contact with the brake disc to brake the rotation of the wheel.
  • a brake device is used.
  • JP10-505038A one end of a caliper lever is connected to each other, and the other end is pivotally attached to each brake pad.
  • An eccentric transmission device provided at a fulcrum between both ends of the caliper lever includes a caliper lever.
  • a brake caliper unit that pivots is disclosed.
  • the eccentric body transmission device has an eccentric pin that rotates in response to a force generated by a brake force generator, and rotates the caliper lever around one end by the rotation of the eccentric pin.
  • This invention aims at improving the mechanical efficiency of a brake device.
  • a support portion is rotatably supported and provided on both sides of the brake disc, the one end portions are connected by a connecting member, and the other end portions are slidably contacted with the brake disc and rubbed.
  • a pair of link arms that support a brake lining that applies force; an actuator that is provided on the connecting member to move the output member forward and backward; and a lever that is pivotally connected to the output member and that is rotated by the forward and backward movement of the output member.
  • An eccentric cam and the eccentric cam has a rotating portion connected to the lever and rotating around the rotating shaft, and a center axis at a position offset from the rotating shaft.
  • An eccentric portion that is pivotably connected to one end portion and pivots in an arc shape around the rotation axis by the rotation of the lever.
  • FIG. 1 is a plan view of a brake device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the periphery of the connecting member in the brake device.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the positional relationship between the lever and the adjuster in the height direction.
  • the brake device 100 is mainly applied to a railway vehicle.
  • the brake device 100 brakes the wheel 1 by sandwiching a brake disc 1 a that rotates together with the wheel 1. Specifically, as shown in FIG. 1, the brake device 100 sandwiches the brake disc 1 a from both sides with a pair of brake linings 2, and the friction force between the brake disc 1 a and the brake lining 2 causes the wheels 1 to move. Brakes rotation.
  • the brake disc 1a is formed on both front and back surfaces of the wheel 1 and rotates integrally with the wheel 1. Instead of the structure in which the brake disk 1a is formed integrally with the wheel 1, a separate brake disk 1a that rotates together with the wheel 1 may be provided.
  • the brake lining 2 is opposed to the brake disk 1a with a predetermined interval (state shown in FIG. 1) when not braking. During braking, the brake lining 2 moves toward the brake disc 1a and is pressed against the brake disc 1a in parallel.
  • the brake lining 2 includes a back plate portion 2a supported by the lining holding portion 3 of the brake device 100, and a friction member 2b that contacts the brake disc 1a during braking.
  • the friction member 2b includes a plurality of segments and is fixed to the surface of the back plate portion 2a. The brake lining 2 brakes the rotation of the wheel 1 by the frictional force generated by the contact between the friction member 2b and the brake disc 1a.
  • the lining holding part 3 has a dovetail groove (not shown) into which the back plate part 2a of the brake lining 2 is inserted.
  • Anchor blocks 4 that are fixed to the lining holder 3 by a pair of anchor bolts 5 are respectively provided at the upper and lower ends of the lining holder 3.
  • the anchor block 4 fixes the end of the back plate portion 2a of the brake lining 2 in the longitudinal direction (the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 1). Thereby, the brake lining 2 inserted in the dovetail is held by the lining holding part 3.
  • the brake device 100 includes a pair of link arms on which a brake body 10 and a support portion 32 between one end portion 31 and the other end portion 33 are rotatably supported with respect to the brake body 10.
  • a connecting member 35 that connects the end portions 31 of the link arm 30
  • an actuator 20 that is provided on the connecting member 35 and advances and retracts the rod 21 as an output member, and the rod 21 that is rotatably connected to the rod 21.
  • the link arm is provided on at least one of the lever 40 rotated by the advancement and retraction of the lever 40 and the one end 31 of the pair of link arms 30, and the force transmitted by the rotation of the lever 40 is boosted to support the support 32 as a fulcrum.
  • a constant clearance is maintained between the booster unit 50 that rotates 30 and the brake disc 1a when wear of the brake lining 2 progresses. It includes a Justa 60, a.
  • the brake body 10 is supported by a carriage (not shown) when the brake device 100 is applied to a railway vehicle.
  • the brake body 10 is supported by a vehicle body (not shown) when the brake device 100 is applied to a vehicle other than a railway vehicle.
  • the actuator 20 is a fluid pressure actuator that is actuated by the pressure of the working fluid such as hydraulic pressure such as hydraulic pressure or air pressure.
  • Actuator 20 operates based on a driver's braking operation, and moves rod 21 forward and backward.
  • the actuator 20 may be other types such as a mechanical actuator that operates by rotation of an electric motor.
  • the actuator 20 includes a diaphragm 22 as an elastic film that elastically deforms due to the pressure of the working fluid and moves the rod 21 back and forth, and a return spring 23 that biases the rod 21 against the pressure of the working fluid.
  • the diaphragm 22 is sandwiched between the case 20a and the cover 20b, and defines a pressure chamber (not shown) between the cover 20b.
  • the diaphragm 22 is deformed when the working fluid is supplied to and discharged from the pressure chamber.
  • the rod 21 advances and retreats with the deformation of the diaphragm 22. Specifically, when the working fluid is supplied to the pressure chamber, the rod 21 retreats in the direction in which the brake device 100 enters a braking state, and when the working fluid is discharged from the pressure chamber, the rod device 100 Enter in the direction of the non-braking state.
  • the rod 21 has a flat portion 21 a that is in surface contact with the diaphragm 22.
  • the rod 21 advances and retreats with respect to the brake body 10 and can swing in the direction in which the brake lining 2 can move (left and right in FIG. 1).
  • the center of the brake disc 1a is located on the extension line of the central axis along which the rod 21 reciprocates.
  • the return spring 23 pushes the rod 21 back in the direction in which the brake device 100 is in a non-braking state.
  • the rod 21 is pushed out in the direction in which the brake device 100 enters the braking state.
  • the link arms 30 are respectively provided facing both surfaces of the brake disc 1a.
  • One end portions 31 of the pair of link arms 30 are connected by a connecting member 35.
  • the other end portion 33 of the link arm 30 supports the brake lining 2 slidably in contact with the brake disc 1a to apply a frictional force so as to be swingable.
  • the link arm 30 has a pair of arm portions 30a provided at the top and bottom.
  • one end 31 of one link arm 30 is provided with a connecting shaft 31 a that penetrates and connects the connecting member 35 and the link arm 30.
  • One end 31 of the other link arm 30 is connected through the connecting member 35, the link arm 30, and the pair of levers 40 so as to boost the force generated by the advancement and retraction of the rod 21 of the actuator 20. Is provided.
  • a booster unit 50 may be provided at one end 31 of one link arm 30 and one end 31 of the other link arm 30. In that case, each booster unit 50 can rotate one link arm 30 and the other link arm 30, respectively.
  • the booster unit 50 will be described later in detail.
  • the support portion 32 of the link arm 30 is provided with an arm shaft 32 a that penetrates and connects the link arm 30 and the brake body 10.
  • the link arm 30 is rotatably supported by the brake body 10 by an arm shaft 32a.
  • a circumferential tangential force acting on the brake lining 2 from the brake disc 1a during braking of the brake device 100 acts on the brake body 10 from the support portion 32 via the arm shaft 32a.
  • the other end portion 33 of the link arm 30 is provided with a lining shaft 33 a that penetrates and connects the link arm 30 and the lining holding portion 3.
  • the lining holding part 3 is rotatably supported by the link arm 30 by the lining shaft 33a.
  • the lever 40 transmits the force generated by the forward / backward movement of the rod 21 of the actuator 20 to the booster unit 50.
  • One end 41 of the lever 40 is rotatably connected to the rod 21.
  • the other end portion 42 of the lever 40 is connected to a large-diameter portion 52 as a rotating portion described later of the boosting unit 50.
  • the lever 40 rotates between the rod 21 and the large diameter portion 52 when the rod 21 advances and retreats with respect to the brake body 10.
  • the booster unit 50 has an eccentric cam 51 that rotates about the rotation axis A ⁇ b> 1 by the rotation of the lever 40.
  • the eccentric cam 51 has a large-diameter portion 52 that is connected to the lever 40 and rotates about the rotation axis A 1, and a central axis A 2 that is offset from the rotation axis A 1.
  • the eccentric cam 51 has a smaller diameter than the large-diameter portion 52.
  • an eccentric portion 53 that is rotatably connected to the one end portion 31 of the link arm 30.
  • the center axis A2 of the eccentric cam 51 is provided such that the position with respect to the link arm 30 is the same position as the center axis of the connecting shaft 31a.
  • the central axis of the large diameter portion 52 is the rotation axis A1 of the eccentric cam 51.
  • the other end portion 42 of the lever 40 is connected to the large diameter portion 52 so as not to be relatively rotatable. Therefore, when the rod 21 moves back and forth and the lever 40 rotates, the large diameter portion 52 rotates around the rotation axis A1.
  • the eccentric portions 53 are provided on both sides of the large diameter portion 52 in the axial direction. That is, the large diameter portion 52 is provided between the pair of eccentric portions 53.
  • the eccentric portion 53 rotates in an arc shape around the rotation axis A1 with the distance between the rotation axis A1 and the center axis A2 as a radius.
  • the eccentric cam 51 has a large-diameter portion 52 in the center in the axial direction, and has eccentric portions 53 having a smaller diameter than the large-diameter portion 52 at both ends thereof. Therefore, since the eccentric cam 51 has a small diameter from the center toward both ends, it is easy to process and assemble.
  • the adjuster 60 includes a sleeve 61 that is rotatably provided around the central axis in the case 20a, and a rod 62 that is inserted into the sleeve 61.
  • the rod 62 has a threaded portion 62 a that is threadedly engaged with the sleeve 61.
  • the sleeve 61 rotates through a link (not shown). As a result, the rod 62 moves out of the sleeve 61 by a size corresponding to the amount of wear of the brake lining 2. Thereby, the adjuster 60 always maintains the clearance between the brake disc 1a and the brake lining 2 at a constant size.
  • the adjuster 60 is provided as a single assembly together with the actuator 20 and the booster unit 50, so that the degree of freedom in design is high. Further, the adjuster 60 is provided so as to be shifted outside the movable range of the lever 40. Therefore, as shown in FIG. 3, the adjuster 60 and the lever 40 can be provided at the same height. Therefore, since it is not necessary to design the lever 40 to avoid other members, the booster unit 50 can be operated by the single lever 40.
  • the brake device 100 changes from the non-braking state (the state shown in FIG. 1) to the braking state.
  • the large-diameter portion 52 rotates around the rotation axis A1 by the force transmitted through the lever 40, and the eccentric portion 53 rotates in an arc shape around the rotation axis A1. It rotates in the counterclockwise direction in FIG. Thereby, since the eccentric part 53 rotates in the direction away from the rod 21, the one end parts 31 of a pair of link arms 30 move in the direction away from each other.
  • the link arm 30 is rotatably supported by the brake body 10 by the support portion 32, when the one end portion 31 moves in a direction away from each other, the other end portion 33 moves in a direction close to each other. Therefore, the brake lining 2 moves toward the brake disc 1a and is pressed in contact with the brake disc 1a in parallel, so that the rotation of the wheel 1 is braked.
  • the eccentric cam 51 is moved from the rod 21 to the lever 21 by the lever ratio between the length L3 of the lever 40 and the distance L4 between the rotation axis A1 and the center axis A2 of the eccentric portion 53.
  • the force transmitted through 40 is doubled by L3 / L4 and transmitted to the link arm 30. Therefore, a large braking force can be obtained without providing a large actuator. Therefore, the brake device 100 can be reduced in size and weight.
  • the link arm 30 is supported such that the support portion 32 between the one end portion 31 and the other end portion 33 is rotatable with respect to the brake body 10.
  • An eccentric cam 51 that rotates the link arm 30 by boosting the force transmitted to the rod 21 by the rotation of the lever 40 is provided at one end 31 of the link arm 30. Therefore, the circumferential tangential force that acts on the brake lining 2 from the brake disc 1 a during braking of the brake device 100 acts on the arm shaft 32 a of the support portion 32 and does not act on the eccentric cam 51. Therefore, since the frictional resistance when the eccentric cam 51 rotates does not increase, the mechanical efficiency during braking of the brake device 100 can be improved.
  • the force transmitted from the eccentric cam 51 to the one end portion 31 of the link arm 30 is the distance L1 between the one end portion 31 and the support portion 32, and the support portion 32 and the other end portion 33. It is boosted to L1 / L2 times by the lever ratio with the distance L2 between them.
  • the force that presses the brake lining 2 against the brake disc 1a is the force transmitted from the eccentric cam 51 to the one end 31 of the link arm 30. It is the same level of power.
  • the force transmitted from the rod 21 of the actuator 20 via the lever 40 by the eccentric cam 51 is boosted at a large magnification. Therefore, even if the link arm 30 is shortened to reduce the distance L1 in order to reduce the size and weight of the brake device 100, a sufficiently large braking force can be obtained.
  • the eccentric cam 51 is provided at the one end 31 of the link arm 30, so that the design freedom of the position of the arm shaft 32 a of the support portion 32 is increased. Therefore, it is possible to arrange the arm shaft 32 a at a position facing the side surface of the wheel 1. Therefore, the distance L1 can be made larger than the distance L2, and the force boosted by the eccentric cam 51 can be further boosted to press the brake lining 2 against the brake disc 1a.
  • Brake device 100 changes from a braking state to a non-braking state (the state shown in FIG. 1) when actuator 20 operates in a direction opposite to that during braking based on a driver's braking release operation.
  • the eccentric cam 51 rotates in the other direction (clockwise in FIG. 1) when the eccentric portion 53 rotates in an arc shape around the rotation axis A1 by the force transmitted through the lever 40.
  • the one end part 31 of a pair of link arm 30 moves to the direction which adjoins mutually.
  • the other end portions 33 of the pair of link arms 30 move in directions away from each other.
  • the brake lining 2 is separated from the brake disc 1a, and the braking of the wheel 1 is released.
  • the adjuster 60 functions and the rod 62 retracts from the sleeve 61. Thereby, the clearance between the brake disc 1a and the brake lining 2 is always maintained at a constant size.
  • the link arm 30 is supported such that a support portion 32 between one end portion 31 and the other end portion 33 is rotatable with respect to the brake body 10.
  • An eccentric cam 51 that rotates the link arm 30 by boosting the force transmitted to the rod 21 by the rotation of the lever 40 is provided at one end 31 of the link arm 30. Therefore, the circumferential tangential force that acts on the brake lining 2 from the brake disc 1 a during braking of the brake device 100 acts on the arm shaft 32 a of the support portion 32 and does not act on the eccentric cam 51. Therefore, since the frictional resistance when the eccentric cam 51 rotates does not increase, the mechanical efficiency during braking of the brake device 100 can be improved.
  • a brake device 100 that clamps and brakes a brake disc 1a that rotates with a wheel 1 includes a brake body 10 supported by a vehicle body or a carriage, and one end 31 and the other end 33 with respect to the brake body 10.
  • the support portions 32 are rotatably supported and are respectively provided on both sides of the brake disc 1a.
  • One end portions 31 are connected to each other by a connecting member 35, and the other end portions 33 are connected to the brake disc 1a.
  • a pair of link arms 30 that support the brake lining 2 that slides and applies a frictional force, an actuator 20 that is provided on the connecting member 35 and moves the rod 21 back and forth, and is pivotally connected to the rod 21 so that the rod 21 moves forward and backward.
  • the link arm 30 is supported such that the support portion 32 between the one end portion 31 and the other end portion 33 is rotatable with respect to the brake body 10.
  • An eccentric cam 51 that rotates the link arm 30 by boosting the force transmitted to the rod 21 by the rotation of the lever 40 is provided at one end 31 of the link arm 30. Therefore, the circumferential tangential force that acts on the brake lining 2 from the brake disc 1 a during braking of the brake device 100 acts on the arm shaft 32 a of the support portion 32 and does not act on the eccentric cam 51. Therefore, since the frictional resistance when the eccentric cam 51 rotates does not increase, the mechanical efficiency during braking of the brake device 100 can be improved.
  • the eccentric portion 53 is formed in a pair having a smaller diameter than the large-diameter portion 52, and the large-diameter portion 52 is connected to the lever 40 such that the lever 40 cannot be relatively rotated. 53.
  • the eccentric cam 51 has a small diameter from the center toward both ends, so that it is easy to process and assemble.
  • a needle bearing (not shown) as a rolling bearing may be provided on the outer periphery of the large diameter portion 52 of the eccentric cam 51.
  • the eccentric cam 51 can be smoothly rotated when the actuator 20 is operated, so that the mechanical efficiency of the brake device 100 can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキ装置(100)は、ブレーキ本体(10)に対して一端部(31)と他端部(33)との間の支持部(32)が回動可能に支持され一端部(31)どうしが連結部材(35)によって連結され他端部(33)の各々がブレーキライニング(2)を支持する一対のリンクアーム(30)と、連結部材(35)に設けられて出力部材(21)を進退させるアクチュエータ(20)と、出力部材(21)の進退によって回動するレバー(40)と、レバー(40)の回動によって回転軸(A1)を中心に回転する偏心カム(51)と、を備え、偏心カム(51)は、レバー(40)が連結されて回転軸(A1)を中心に回転する大径部(52)と、回転軸(A1)からオフセットされた位置に中心軸(A2)を有し、リンクアーム(30)の一端部(31)に回動可能に連結され、レバー(40)の回動によって回転軸(A1)を中心として円弧状に回動する偏心部(53)と、を有する。

Description

ブレーキ装置
 本発明は、ブレーキ装置に関するものである。
 従来から、支点を中心に回動可能な一対のリンクアームの力点にアクチュエータによる力を作用させ、リンクアームの作用点に支持されるブレーキライニングをブレーキディスクに摺接させて車輪の回転を制動するブレーキ装置が用いられている。
 JP10-505038Aには、キャリパレバーの一方の端部が互いに連結され他方の端部が各々ブレーキパッドに枢着され、キャリパレバーの両端部の間の支点に設けられた偏心体伝動装置がキャリパレバーを回動させるブレーキキャリパユニットが開示されている。偏心体伝動装置は、ブレーキ力発生器による力を受けて回転する偏心ピンを有し、この偏心ピンの回転によって一方の端部を中心にキャリパレバーを回動させるものである。
 しかしながら、JP10-505038Aのキャリパブレーキユニットでは、ブレーキパッドがブレーキディスクに摺接する制動時にブレーキディスクからブレーキパッドに作用する周方向の接線力は、偏心体伝動装置の偏心ピンに作用する。そのため、制動時に偏心ピンを回転させるためには大きな力が必要であり、機械効率を向上させることが困難であった。
 本発明は、ブレーキ装置の機械効率を向上させることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、車輪とともに回転するブレーキディスクを挟持して制動するブレーキ装置は、車体又は台車に支持されるブレーキ本体と、前記ブレーキ本体に対して一端部と他端部との間の支持部が回動可能に支持されて前記ブレーキディスクの両面に臨んで各々設けられ、前記一端部どうしが連結部材によって連結され、前記他端部の各々が前記ブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニングを支持する一対のリンクアームと、前記連結部材に設けられて出力部材を進退させるアクチュエータと、前記出力部材に回動可能に連結され前記出力部材の進退によって回動するレバーと、前記一対のリンクアームの前記一端部のうち少なくとも一方に設けられ、前記レバーの回動によって回転軸を中心に回転する偏心カムと、を備え、前記偏心カムは、前記レバーが連結されて前記回転軸を中心に回転する回転部と、前記回転軸からオフセットされた位置に中心軸を有し、前記リンクアームの前記一端部に回動可能に連結され、前記レバーの回動によって前記回転軸を中心として円弧状に回動する偏心部と、を有する。
図1は、本発明の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。 図2は、ブレーキ装置における連結部材周辺の断面図である。 図3は、レバーとアジャスタとの高さ方向の位置関係を説明する図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
 まず、図1から図3を参照して、本発明の実施の形態に係るブレーキ装置100の構成について説明する。
 ブレーキ装置100は、主に鉄道車両に適用されるものである。ブレーキ装置100は、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するものである。具体的には、図1に示すように、ブレーキ装置100は、ブレーキディスク1aをその両面から一対のブレーキライニング2で挟持し、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2との間の摩擦力によって車輪1の回転を制動する。
 ブレーキディスク1aは、車輪1の表裏両面に形成されて車輪1と一体に回転する。ブレーキディスク1aを車輪1と一体に形成する構成に代えて、車輪1とともに回転する別体のブレーキディスク1aを設けてもよい。
 ブレーキライニング2は、非制動時には、ブレーキディスク1aと予め設定された所定の間隔をあけて対向する(図1に示す状態)。ブレーキライニング2は、制動時には、ブレーキディスク1aに向かって移動し、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧される。
 ブレーキライニング2は、ブレーキ装置100のライニング保持部3に支持される裏板部2aと、制動時にブレーキディスク1aに当接する摩擦部材2bと、を有する。摩擦部材2bは、複数のセグメントからなり、裏板部2aの表面に固定される。ブレーキライニング2は、摩擦部材2bとブレーキディスク1aとの当接によって発生する摩擦力によって、車輪1の回転を制動する。
 ライニング保持部3は、ブレーキライニング2の裏板部2aが挿入されるアリ溝(図示省略)を有する。ライニング保持部3の上下の端部には、一対のアンカボルト5によってライニング保持部3に固定されるアンカブロック4が各々設けられる。アンカブロック4は、ブレーキライニング2の裏板部2aの長手方向(図1では紙面垂直方向)の端部を固定する。これにより、アリ溝に挿入されたブレーキライニング2は、ライニング保持部3に保持される。
 図1に示すように、ブレーキ装置100は、ブレーキ本体10と、ブレーキ本体10に対して一端部31と他端部33との間の支持部32が回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、リンクアーム30の一端部31どうしを連結する連結部材35と、連結部材35に設けられて出力部材としてのロッド21を進退させるアクチュエータ20と、ロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するレバー40と、一対のリンクアーム30の一端部31のうち少なくとも一方に設けられ、レバー40の回動によって伝達される力を倍力して支持部32を支点にリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50と、ブレーキライニング2の摩耗が進行したときにブレーキディスク1aとのクリアランスを一定に維持するアジャスタ60と、を備える。
 ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両に適用される場合には、台車(図示省略)に支持される。ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両以外の車両に適用される場合には、車体(図示省略)に支持される。
 図2に示すように、アクチュエータ20は、油圧等の液圧や空気圧など作動流体の圧力によって作動する流体圧アクチュエータである。アクチュエータ20は、運転者の制動操作に基づいて作動してロッド21を進退させる。アクチュエータ20は、電動モータの回転によって作動する機械式アクチュエータなど他の形式であってもよい。
 アクチュエータ20は、作動流体の圧力によって弾性変形してロッド21を進退させる弾性膜としてのダイヤフラム22と、ロッド21を作動流体の圧力に抗して付勢する戻しばね23と、を有する。
 ダイヤフラム22は、ケース20aとカバー20bとの間に挟持されて、カバー20bとの間に圧力室(図示省略)を画成する。ダイヤフラム22は、圧力室に作動流体が給排されることによって変形する。
 ロッド21は、ダイヤフラム22の変形に伴って進退する。具体的には、ロッド21は、圧力室に作動流体が供給された場合に、ブレーキ装置100が制動状態となる方向に退出し、圧力室から作動流体が排出された場合に、ブレーキ装置100が非制動状態となる方向に進入する。ロッド21は、ダイヤフラム22に面接触する平面部21aを有する。
 ロッド21は、ブレーキ本体10に対して進退するとともに、ブレーキライニング2が移動可能な方向(図1では左右方向)に揺動可能である。ロッド21が往復動する中心軸の延長線上には、ブレーキディスク1aの中心が位置する。
 戻しばね23は、ブレーキ装置100が非制動状態となる方向にロッド21を押し戻す。圧力室に作動流体が供給されて、圧力室内の作動流体がロッド21を押し出す力が戻しばね23の付勢力に打ち勝つと、ロッド21は、ブレーキ装置100が制動状態となる方向に押し出される。
 リンクアーム30は、ブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられる。一対のリンクアーム30の一端部31どうしは、連結部材35によって連結される。リンクアーム30の他端部33は、ブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を揺動可能に支持する。リンクアーム30は、上下に設けられる一対のアーム部30aを有する。
 図1に示すように、一方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材35とリンクアーム30とを貫通して連結する連結シャフト31aが設けられる。他方のリンクアーム30の一端部31には、連結部材35とリンクアーム30と一対のレバー40とを貫通して連結して、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力してリンクアーム30を回動させる倍力ユニット50が設けられる。
 この構成に代えて、一方のリンクアーム30の一端部31と他方のリンクアーム30の一端部31とに、ともに倍力ユニット50を設けてもよい。その場合、各々の倍力ユニット50が一方のリンクアーム30と他方のリンクアーム30とをそれぞれ回動させることができる。倍力ユニット50については、後で詳細に説明する。
 リンクアーム30の支持部32には、リンクアーム30とブレーキ本体10とを貫通して連結するアームシャフト32aが設けられる。リンクアーム30は、アームシャフト32aによってブレーキ本体10に回動可能に支持される。ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32からアームシャフト32aを介してブレーキ本体10に作用する。
 リンクアーム30の他端部33には、リンクアーム30とライニング保持部3とを貫通して連結するライニングシャフト33aが設けられる。ライニング保持部3は、ライニングシャフト33aによってリンクアーム30に回動可能に支持される。これにより、ブレーキライニング2は、リンクアーム30に対して揺動可能となり、制動時にブレーキディスク1aに常に平行に当接することができる。
 図2に示すように、レバー40は、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力ユニット50に伝達する。レバー40の一端部41は、ロッド21に回動可能に連結される。レバー40の他端部42は、倍力ユニット50の後述する回転部としての大径部52に連結される。レバー40は、ロッド21がブレーキ本体10に対して進退すると、ロッド21と大径部52との間で回動する。
 倍力ユニット50は、レバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転する偏心カム51を有する。
 偏心カム51は、レバー40が連結されて回転軸A1を中心に回転する大径部52と、回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有し、大径部52と比較して小径に形成されてリンクアーム30の一端部31に回動可能に連結される偏心部53と、を有する。偏心カム51の中心軸A2は、リンクアーム30に対する位置が、連結シャフト31aの中心軸と同じ位置となるように設けられる。
 大径部52の中心軸は、偏心カム51の回転軸A1である。大径部52には、レバー40の他端部42が相対回動不能に連結される。よって、ロッド21が進退してレバー40が回動すると、大径部52が回転軸A1を中心として回転する。
 偏心部53は、大径部52の軸方向両側に各々設けられる。即ち、大径部52は、一対の偏心部53の間に設けられる。偏心部53は、レバー40が回動すると、回転軸A1を中心に回転軸A1と中心軸A2との間の距離を半径として円弧状に回動する。
 偏心カム51は、軸方向の中央に大径部52を有し、その両端に大径部52よりも小径な偏心部53を有する。よって、偏心カム51は、中央から両端部に向かって小径になるため、加工や組み立てが容易である。
 アジャスタ60は、ケース20a内に中心軸まわりに回転可能に設けられるスリーブ61と、スリーブ61に挿入されるロッド62と、を有する。ロッド62は、スリーブ61と螺合する螺合部62aを有する。
 ブレーキライニング2の摩耗が規定量よりも進行すると、図示しないリンクを介してスリーブ61が回転する。これにより、ロッド62は、ブレーキライニング2の摩耗量に対応する大きさだけスリーブ61から退出する。これにより、アジャスタ60は、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2とのクリアランスを常に一定の大きさに維持する。
 図2に示すように、アジャスタ60は、アクチュエータ20及び倍力ユニット50とともに、ひとつの組立体として設けられるため、設計自由度が高い。また、アジャスタ60は、レバー40の可動範囲外にずらして設けられる。よって、図3に示すように、アジャスタ60とレバー40とを同じ高さに設けることができる。そのため、レバー40が他の部材を避けるように設計する必要がないため、単一のレバー40によって倍力ユニット50を作動させることができる。
 次に、ブレーキ装置100の作用について説明する。
 ブレーキ装置100は、運転者の制動操作に基づいてアクチュエータ20が作動すると、非制動状態(図1に示す状態)から制動状態になる。
 アクチュエータ20が作動して、圧力室に作動流体が供給されてロッド21が退出すると、レバー40が回動する。アクチュエータ20がロッド21を退出させる力は、レバー40を介して偏心カム51の大径部52に伝達される。
 偏心カム51では、レバー40を介して伝達された力によって大径部52が回転軸A1を中心として回転し、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって一方向(図1では反時計回り)に回転する。これにより、偏心部53がロッド21から離間する方向に回動するため、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに離間する方向に移動する。
 リンクアーム30は、支持部32によってブレーキ本体10に回動可能に支持されるため、一端部31が互いに離間する方向に移動すると、他端部33は互いに近接する方向に移動する。よって、ブレーキライニング2が、ブレーキディスク1aに向かって移動して、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧され、車輪1の回転が制動される。
 このとき、図2に示すように、偏心カム51は、レバー40の長さL3と、回転軸A1と偏心部53の中心軸A2との間の距離L4とのレバー比によって、ロッド21からレバー40を介して伝達される力をL3/L4倍に倍力してリンクアーム30に伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
 また、図1に示すように、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、リンクアーム30の一端部31に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
 図1に示すように、偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力は、一端部31と支持部32との間の距離L1と、支持部32と他端部33との間の距離L2とのレバー比によって、L1/L2倍に倍力される。ブレーキ装置100では、距離L1と距離L2とが同程度の大きさであるため、ブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧する力は、偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力と同程度の力となる。
 しかしながら、ブレーキ装置100では、偏心カム51によってアクチュエータ20のロッド21からレバー40を介して伝達される力が大きな倍率で倍力されている。そのため、ブレーキ装置100の小型軽量化のためにリンクアーム30を短くして距離L1を小さくしても、充分に大きな制動力を得ることができる。
 なお、ブレーキ装置100では、偏心カム51をリンクアーム30の一端部31に設けることによって、支持部32のアームシャフト32aの位置の設計自由度が高くなっている。そのため、アームシャフト32aを車輪1の側面に臨む位置に配置することも可能である。よって、距離L1を距離L2と比較して大きくすることもでき、偏心カム51によって倍力された力を更に倍力してブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧することも可能である。
 ブレーキ装置100は、運転者の制動解除操作に基づいてアクチュエータ20が制動時とは逆の方向に作動すると、制動状態から非制動状態(図1に示す状態)になる。
 アクチュエータ20が作動し、圧力室から作動流体が排出されて、戻しばね23の付勢力によってロッド21が進入すると、レバー40はロッド21に引っ張られて回動する。アクチュエータ20がロッド21を進入させる力は、レバー40を介して偏心カム51の大径部52に伝達される。
 偏心カム51は、レバー40を介して伝達された力によって、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動することによって他方向(図1では時計回り)に回転する。これにより、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに近接する方向に移動する。よって、一対のリンクアーム30の他端部33は、互いに離間する方向に移動する。これにより、ブレーキライニング2がブレーキディスク1aから離間して、車輪1の制動が解除される。
 このとき、ブレーキライニング2の摩耗量が規定量よりも進行すると、アジャスタ60が機能してロッド62がスリーブ61から退出する。これにより、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2とのクリアランスは、常に一定の大きさに維持される。
 以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、リンクアーム30の一端部31に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
 以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
 本実施形態では、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して制動するブレーキ装置100は、車体又は台車に支持されるブレーキ本体10と、ブレーキ本体10に対して一端部31と他端部33との間の支持部32が回動可能に支持されてブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられ、一端部31どうしが連結部材35によって連結され、他端部33の各々がブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を支持する一対のリンクアーム30と、連結部材35に設けられてロッド21を進退させるアクチュエータ20と、ロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するレバー40と、一対のリンクアーム30の一端部31のうち少なくとも一方に設けられ、レバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転する偏心カム51と、を備え、偏心カム51は、レバー40が連結されて回転軸A1を中心に回転する大径部52と、回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有し、リンクアーム30の一端部31に回動可能に連結され、レバー40の回動によって回転軸A1を中心として円弧状に回動する偏心部53と、を有する。
 この構成では、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、リンクアーム30の一端部31に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
 また、本実施形態では、偏心部53は、大径部52と比較して小径に形成されて一対設けられ、大径部52は、レバー40が相対回動不能に連結され、一対の偏心部53の間に設けられる。
 この構成では、偏心カム51は、中央から両端部に向かって小径になるため、加工や組み立てが容易である。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、偏心カム51における大径部52の外周に、転がり軸受としてのニードルベアリング(図示省略)を設けてもよい。大径部52の外周にニードルベアリングを設けることで、アクチュエータ20の作動時に偏心カム51を滑らかに回転させることができるため、ブレーキ装置100の機械効率を向上させることができる。
 本願は2015年11月26日に日本国特許庁に出願された特願2015-230279に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (2)

  1.  車輪とともに回転するブレーキディスクを挟持して制動するブレーキ装置であって、
     車体又は台車に支持されるブレーキ本体と、
     前記ブレーキ本体に対して一端部と他端部との間の支持部が回動可能に支持されて前記ブレーキディスクの両面に臨んで各々設けられ、前記一端部どうしが連結部材によって連結され、前記他端部の各々が前記ブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニングを支持する一対のリンクアームと、
     前記連結部材に設けられて出力部材を進退させるアクチュエータと、
     前記出力部材に回動可能に連結され前記出力部材の進退によって回動するレバーと、
     前記一対のリンクアームの前記一端部のうち少なくとも一方に設けられ、前記レバーの回動によって回転軸を中心に回転する偏心カムと、を備え、
     前記偏心カムは、
     前記レバーが連結されて前記回転軸を中心に回転する回転部と、
     前記回転軸からオフセットされた位置に中心軸を有し、前記リンクアームの前記一端部に回動可能に連結され、前記レバーの回動によって前記回転軸を中心として円弧状に回動する偏心部と、を有するブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ装置であって、
     前記偏心部は、前記回転部と比較して小径に形成されて一対設けられ、
     前記回転部は、前記レバーが相対回動不能に連結され、一対の前記偏心部の間に設けられるブレーキ装置。
PCT/JP2016/084996 2015-11-26 2016-11-25 ブレーキ装置 WO2017090737A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-230279 2015-11-26
JP2015230279A JP6609172B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090737A1 true WO2017090737A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084996 WO2017090737A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-25 ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6609172B2 (ja)
WO (1) WO2017090737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004402A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280386A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP2013087910A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Motor Corp 制動力調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280386A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP2013087910A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Motor Corp 制動力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096437A (ja) 2017-06-01
JP6609172B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393521B2 (ja) ブレーキ装置
KR101846765B1 (ko) 브레이크 장치
JP6277076B2 (ja) ブレーキ装置
JP6746469B2 (ja) 電動式ブレーキ
JP6438327B2 (ja) ブレーキ装置
WO2017090734A1 (ja) ブレーキ装置
JP6514642B2 (ja) パーキングブレーキユニット
KR101922476B1 (ko) 주차기능을 갖는 전자식 캘리퍼 브레이크
TW201923248A (zh) 浮動卡鉗式的碟制動裝置
WO2017090737A1 (ja) ブレーキ装置
KR20110136419A (ko) 디스크 브레이크 장치
JPH0130661Y2 (ja)
JPH0650678Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレーキ
JPH11344058A (ja) ディスクブレ―キ
JP2017172729A (ja) ブレーキ装置
KR20100090026A (ko) 차량용 주차 브레이크
JP2010190233A (ja) ディスクブレーキのブレーキトルクアンカー
KR20100023660A (ko) 주차장치를 갖춘 디스크브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868680

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16868680

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1