JP6295167B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6295167B2
JP6295167B2 JP2014166035A JP2014166035A JP6295167B2 JP 6295167 B2 JP6295167 B2 JP 6295167B2 JP 2014166035 A JP2014166035 A JP 2014166035A JP 2014166035 A JP2014166035 A JP 2014166035A JP 6295167 B2 JP6295167 B2 JP 6295167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
brake
actuator
brake device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041957A (ja
Inventor
鈴木 努
努 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2014166035A priority Critical patent/JP6295167B2/ja
Priority to US15/126,309 priority patent/US9932051B2/en
Priority to EP15833013.4A priority patent/EP3106704A4/en
Priority to PCT/JP2015/069652 priority patent/WO2016027582A1/ja
Priority to CN201580014197.7A priority patent/CN106104060B/zh
Priority to KR1020167025428A priority patent/KR101846765B1/ko
Publication of JP2016041957A publication Critical patent/JP2016041957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295167B2 publication Critical patent/JP6295167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H5/00Applications or arrangements of brakes with substantially radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/2255Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is pivoted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置に関するものである。
従来から、支点を中心に回動可能な一対のリンクアームの力点にアクチュエータによる力を作用させ、リンクアームの作用点に支持されるブレーキライニングをブレーキディスクに摺接させて車輪の回転を制動するブレーキ装置が用いられている。
特許文献1には、キャリパレバーの一方の端部が互いに連結され他方の端部が各々ブレーキパッドに枢着され、キャリパレバーの両端部の間の支点に設けられた偏心体伝動装置がキャリパレバーを回動させるブレーキキャリパユニットが開示されている。偏心体伝動装置は、ブレーキ力発生器による力を受けて回転する偏心ピンを有し、この偏心ピンの回転によって一方の端部を中心にキャリパレバーを回動させるものである。
特表平10−505038号公報
しかしながら、特許文献1のキャリパブレーキユニットでは、ブレーキパッドがブレーキディスクに摺接する制動時にブレーキディスクからブレーキパッドに作用する周方向の接線力は、偏心体伝動装置の偏心ピンに作用する。そのため、制動時に偏心ピンを回転させるためには大きな力が必要であり、機械効率を向上させることが困難であった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ブレーキ装置の機械効率を向上させることを目的とする。
第一の発明は、一端部と他端部との間の支持部がブレーキ本体に対して回動可能に支持され他端部がブレーキライニングを支持する一対のリンクアームと、一対のリンクアームの一方の一端部に連結される第一連結部材と、一対のリンクアームの他方の一端部に連結されるとともに第一連結部材に対して進退自在に連結される第二連結部材と、出力部材を進退させるアクチュエータの出力部材に回動可能に連結され出力部材の進退によって回動するレバーと、レバーの回動によって伝達される力を倍力して第二連結部材を第一連結部材に対して進退させる倍力ユニットと、を備えることを特徴とする。
第一の発明では、リンクアームは、一端部と他端部との間の支持部がブレーキ本体に対して回動可能に支持される。そして、レバーの回動によって伝達される力を倍力する倍力ユニットは、第二連結部材を第一連結部材に対して進退させるように設けられる。そのため、ブレーキ装置の制動時にブレーキディスクからブレーキライニングに作用する周方向の接線力は、支持部に作用して倍力ユニットには作用しない。
第二の発明は、倍力ユニットが、レバーの回動によって回転軸を中心に回転して第二連結部材を第一連結部材に対して進退させる偏心カムを有することを特徴とする。
第三の発明は、偏心カムが、第一連結部材と第二連結部材との一方に連結され回転軸を中心に回転する回転部と、第一連結部材と第二連結部材との他方に連結され回転軸からオフセットされた位置に中心軸を有しレバーの回動によって回転軸を中心として円弧状に回動する偏心部と、を有することを特徴とする。
第二及び第三の発明では、偏心カムは、レバーの両端部の間の距離と、回転軸から偏心部の中心軸までの距離とのレバー比によって、ロッドからレバーを介して伝達される力を倍力してリンクアームに伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置の小型軽量化が可能である。
第四の発明は、アクチュエータが、一対のリンクアームの一方に取り付けられることを特徴とする。
第五の発明は、アクチュエータが、一方のリンクアームの他方のリンクアームと対向する面の反対側に突出して設けられることを特徴とする。
第四及び第五の発明では、制動時にブレーキライニングがブレーキディスクに摺接して発生する摩擦熱がアクチュエータに伝達されることが防止される。また、アクチュエータが外気に触れるため、アクチュエータの冷却性を向上させることが可能である。
第六の発明は、ブレーキライニングの摩耗量に応じて第一連結部材又は第二連結部材を伸長させるアジャスタを更に備えることを特徴とする。
第六の発明では、ブレーキライニングが摩耗すると、その分だけ第一連結部材又は第二連結部材が伸長するため、ブレーキライニングが摩耗してもブレーキライニングとブレーキディスクと間の所定の間隔を維持することができる。
第七の発明は、アジャスタが、第一連結部材と第二連結部材とのうち、アクチュエータが取り付けられないリンクアームに連結される方に設けられることを特徴とする。
第七の発明では、アジャスタが第一連結部材と第二連結部材とのうちアクチュエータが取り付けられないリンクアームに連結される方に設けられるため、ブレーキライニングが摩耗して連結部材が伸長しても、アクチュエータと倍力ユニットとの位置関係は変化しない。よって、ブレーキライニングが摩耗しても、アクチュエータの作動特性を変化させないことが可能である。
第八の発明は、アクチュエータが、ブレーキ本体に取り付けられることを特徴とする。
第九の発明は、アクチュエータが、第一連結部材又は第二連結部材に取り付けられることを特徴とする。
第八及び第九の発明では、アクチュエータの取り付け位置を変更しても、第一の発明と同様に、ブレーキ装置の制動時の機械効率を向上させることができる。
本発明によれば、ブレーキ装置の制動時の機械効率を向上させることができる。
本発明の第一の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。 図1における正面図である。 図2における左側面図である。 本発明の第一の実施形態の変形例に係るブレーキ装置の平面図である。 本発明の第二の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。 本発明の第三の実施形態に係るブレーキ装置の平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
まず、図1から図4を参照して、本発明の第一の実施形態に係るブレーキ装置100の構成について説明する。
ブレーキ装置100は、主に鉄道車両に適用されるものである。ブレーキ装置100は、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して車輪1を制動するものである。具体的には、ブレーキ装置100は、ブレーキディスク1aをその両面から一対のブレーキライニング2で挟持し、ブレーキディスク1aとブレーキライニング2との間の摩擦力によって車輪1の回転を制動する。
ブレーキディスク1aは、車輪1の表裏両面に形成されて車輪1と一体に回転する。ブレーキディスク1aを車輪1と一体に形成する構成に代えて、車輪1とともに回転する別体のブレーキディスク1aを設けてもよい。
ブレーキライニング2は、非制動時には、ブレーキディスク1aと予め設定された所定の間隔をあけて対向する(図1に示す状態)。ブレーキライニング2は、制動時には、ブレーキディスク1aに向かって移動し、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧される。
ブレーキライニング2は、ブレーキ装置100のライニング保持部3に支持される裏板部2aと、制動時にブレーキディスク1aに当接する摩擦部材2bと、を有する。摩擦部材2bは、複数のセグメントからなり、裏板部2aの表面に固定される。ブレーキライニング2は、摩擦部材2bとブレーキディスク1aとの当接によって発生する摩擦力によって、車輪1の回転を制動する。
ライニング保持部3は、ブレーキライニング2の裏板部2aが挿入されるアリ溝(図示省略)を有する。ライニング保持部3の上下の端部には、一対のアンカボルト5によってライニング保持部3に固定されるアンカブロック4が各々設けられる。アンカブロック4は、ブレーキライニング2の裏板部2aの長手方向(図2では上下方向)の端部を固定する。これにより、アリ溝に挿入されたブレーキライニング2は、ライニング保持部3に保持される。
ブレーキ装置100は、ブレーキ本体10と、ブレーキ本体10に対して一端部31と他端部33との間の支持部32が回動可能に支持される一対のリンクアーム30と、一対のリンクアーム30の一方の一端部31に連結される第一連結部材35と、一対のリンクアーム30の他方の一端部31に連結され第一連結部材35に対して進退自在に連結される第二連結部材36と、出力部材としてのロッド21を進退させるアクチュエータ20と、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するレバー40と、レバー40の回動によって伝達される力を倍力して第二連結部材36を第一連結部材35に対して進退させる倍力ユニット50と、を備える。
ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両に適用される場合には、台車(図示省略)に支持される。ブレーキ本体10は、ブレーキ装置100が鉄道車両以外の車両に適用される場合には、車体(図示省略)に支持される。
アクチュエータ20は、作動流体としての圧縮空気の圧力によって作動する流体圧アクチュエータである。圧縮空気に代えて、作動油等の液体など他の流体を作動流体として用いてもよい。アクチュエータ20は、一対のリンクアーム30の一方に取り付けられる。アクチュエータ20は、第一連結部材35と第二連結部材36と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の内側に設けられる。
アクチュエータ20は、アクチュエータ本体20aと、圧縮空気が給排される圧力室20bをアクチュエータ本体20a内に画成する弾性膜としてのダイヤフラム20cと、ロッド21に連結されてダイヤフラム20cの変形によって進退するピストン20dと、ピストン20dを圧力室20bの圧縮空気の圧力に抗して付勢する付勢部材としての戻しばね20eと、を備える。アクチュエータ20は、運転者の制動操作に基づいて作動し、アクチュエータ本体20aに対してロッド21を進退させる。
ブレーキ装置100が非制動状態である場合には、圧力室20bから圧縮空気が抜けているため、戻しばね20eの付勢力によってピストン20dが付勢されてロッド21はアクチュエータ本体20a内に進入している。一方、圧力室20bに圧縮空気が供給されると、圧力室20bの圧力による力が戻しばね20eの付勢力に打ち勝って、ロッド21はアクチュエータ本体20aから退出する。これにより、ブレーキ装置100が制動状態になる。
これに限らず、アクチュエータ20は、電動モータの回転によって作動する機械式アクチュエータなど他の形式であってもよい。
また、図4に示す変形例に係るブレーキ装置150のように、アクチュエータ20を、一方のリンクアーム30の他方のリンクアーム30と対向する面の反対側に突出するように設けてもよい。この場合、アクチュエータ20は、第一連結部材35と第二連結部材36と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の外側に設けられる。よって、制動時にブレーキライニング2がブレーキディスク1aに摺接して発生する摩擦熱がアクチュエータ20に伝達されることが防止される。また、アクチュエータ20が外気に触れるため、アクチュエータ20の冷却性を向上させることが可能である。
ロッド21は、連結部21aにレバー40を回動可能に連結する連結シャフト22を有する。連結シャフト22は、その中心軸がブレーキライニング2と平行となるように配設される。ロッド21は、アクチュエータ本体20aに対して進退するとともに、倍力ユニット50に近接及び離間する方向(図1では左右方向)に揺動可能である。これに代えて、アクチュエータ20自体が、首振り機構(図示省略)を介してリンクアーム30に対して揺動可能に支持されるようにしてもよい。
図1に示すように、リンクアーム30は、ブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられる。一対のリンクアーム30の一端部31どうしは、第一連結部材35及び第二連結部材36によって連結される。リンクアーム30の他端部33は、ブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を揺動可能に支持する。図2に示すように、リンクアーム30は、上下に設けられる一対のアーム部30aを有する略U字状に形成される。
図1に示すように、一方のリンクアーム30の一端部31には、第一連結部材35とリンクアーム30とを貫通して連結する連結シャフト31aが設けられ、他方のリンクアーム30の一端部31には、第二連結部材36とリンクアーム30とを貫通して連結する連結シャフト31aが設けられる。
リンクアーム30の支持部32には、リンクアーム30とブレーキ本体10とを貫通して連結するアームシャフト32aが設けられる。リンクアーム30は、アームシャフト32aによってブレーキ本体10に回動可能に支持される。ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32からアームシャフト32aを介してブレーキ本体10に作用する。
リンクアーム30の他端部33には、リンクアーム30とライニング保持部3とを貫通して連結するライニングシャフト33aが設けられる。ライニング保持部3は、ライニングシャフト33aによってリンクアーム30に回動可能に支持される。これにより、ブレーキライニング2は、リンクアーム30に対して揺動可能となり、制動時にブレーキディスク1aに常に平行に当接することができる。
図3に示すように、第一連結部材35は、倍力ユニット50を介して第二連結部材36に連結される先端部35aと、先端部35aに形成されて先端部35aを連結シャフト31aと平行な方向に貫通する貫通孔35bと、を有する。第一連結部材35は、一方のリンクアーム30に対して連結シャフト31aを回動軸として回動可能に連結される。貫通孔35bには、倍力ユニット50の後述する偏心カム51の回転部52が挿通する。
第二連結部材36は、倍力ユニット50を介して第一連結部材35に連結される一対の先端部36aと、一対の先端部36aに各々形成されて先端部36aを連結シャフト31aと平行な方向に貫通する貫通孔36bと、を有する。第二連結部材36は、他方のリンクアーム30に対して連結シャフト31aを回動軸として回動可能に連結される。各々の貫通孔36bには、倍力ユニット50の後述する偏心カム51の偏心部53が挿通する。
一対の先端部36aは、第一連結部材35の先端部35aの軸方向両端に設けられる。一対の貫通孔36bは、同軸に形成される。一対の貫通孔36bは、第一連結部材35の貫通孔35bから距離L2(図1参照)だけ偏心して形成される。なお、一方のリンクアーム30に第二連結部材36を回動可能に連結し、他方のリンクアーム30に第一連結部材35を回動可能に連結してもよい。
図1に示すように、レバー40は、アクチュエータ20のロッド21の進退による力を倍力ユニット50に伝達する。レバー40の一端部41は、ロッド21の連結シャフト22に回動可能に連結される。レバー40の他端部42は、倍力ユニット50の後述する回転部52に回動不能に連結される。レバー40は、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退すると、連結シャフト22と回転部52との間で回動する。
図1及び図3に示すように、倍力ユニット50は、レバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転して第二連結部材36を第一連結部材35に対して進退させる偏心カム51を有する。
偏心カム51は、第一連結部材35と第二連結部材36との連結部に設けられる。偏心カム51は、回転軸A1を中心に回転可能に第一連結部材35に連結される回転部52と、回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有しレバー40の回動によって回転軸A1を中心として円弧状に回動する偏心部53とを有する。
回転部52は、第一連結部材35の貫通孔35bと略同径に形成される。回転部52の中心軸が、偏心カム51の回転軸A1である。回転部52には、レバー40が相対回転不能に連結される。よって、ロッド21がアクチュエータ本体20aに対して進退してレバー40が回動すると、偏心部53が回転軸A1を中心とする円弧状に回動する。
偏心部53は、回転部52と比較して小径に形成される。偏心部53は、第二連結部材36の貫通孔36bと略同径に形成される。偏心部53は、回転部52の軸方向両側に各々設けられる。
このように、偏心カム51は、中央に回転部52を有し、その両端に回転部52よりも小径な偏心部53を有する。よって、偏心カム51は、中央から両端部に向かって小径になるため、加工が容易である。また、偏心カム51に第一連結部材35と第二連結部材36とを順番に組み立てることができるため、組み立て性が良好である。
ブレーキ装置100は、ブレーキライニング2の摩耗量に応じて第二連結部材36を伸長させるアジャスタ38を更に備える。よって、ブレーキライニング2が摩耗すると、その分だけ第二連結部材36が伸長するため、ブレーキライニング2が摩耗してもブレーキライニング2とブレーキディスク1aと間の所定の間隔を維持することができる。
アジャスタ38は、第一連結部材35と第二連結部材36とのうちアクチュエータ20が取り付けられないリンクアーム30に連結される方に設けられる。そのため、第二連結部材36が連結されるリンクアーム30にアクチュエータ20が取り付けられる場合には、アジャスタ38は第一連結部材35に設けられる。アジャスタ38は、調整ロッド37を伸長させることによって第二連結部材36を伸長させるものである。アジャスタ38は、ブレーキ装置100が制動状態になってブレーキライニング2が摩耗すると、第二連結部材36内に設けられた調整ねじ(図示省略)が回転して、調整ロッド37を伸長させる。
このように、アジャスタ38が第二連結部材36に設けられるため、ブレーキライニング2が摩耗して第二連結部材36が伸長しても、アクチュエータ20と倍力ユニット50との位置関係は変化しない。よって、ブレーキライニング2が摩耗しても、アクチュエータ20の作動特性を変化させないことが可能である。
次に、ブレーキ装置100の作用について説明する。
ブレーキ装置100は、運転者の制動操作に基づいてアクチュエータ20が作動すると、非制動状態(図1から図3に示す状態)から制動状態になる。
アクチュエータ20の圧力室20bに供給される圧縮空気の圧力によってロッド21がアクチュエータ本体20aから退出すると、レバー40は連結シャフト22によって押されて回動する。アクチュエータ20がロッド21を退出させる力は、レバー40を介して偏心カム51の回転部52に伝達される。
偏心カム51は、レバー40を介して伝達された力によって一方向(図1では時計回り)に回転する。このとき、偏心部53は、回転軸A1を中心として円弧状に回動する。これにより、偏心部53と一体に第二連結部材36が第一連結部材35から離間する方向に移動するため、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに離間する方向に移動する。
リンクアーム30は、支持部32によってブレーキ本体10に回動可能に支持されるため、一端部31が互いに離間する方向に移動すると、他端部33は互いに近接する方向に移動する。よって、ブレーキライニング2が、ブレーキディスク1aに向かって移動して、ブレーキディスク1aに平行に当接して押圧され、車輪1の回転が制動される。
このとき、偏心カム51は、連結シャフト22の中心軸A3と回転軸A1との間の距離L1と、回転軸A1と偏心部53の中心軸A2との間の距離L2とのレバー比によって、ロッド21からレバー40を介して伝達される力をL1/L2倍に倍力してリンクアーム30に伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
また、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、第一連結部材35と第二連結部材36との連結部に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力は、一端部31と支持部32との間の距離L3と、支持部32と他端部33との間の距離L4とのレバー比によって、L3/L4倍に倍力される。ブレーキ装置100では、距離L3と比較して距離L4の方が大きいため、ブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧する力は、偏心カム51からリンクアーム30の一端部31に伝達される力よりも小さな力となる。
しかしながら、ブレーキ装置100では、偏心カム51によってアクチュエータ20のロッド21からレバー40を介して伝達される力が大きな倍率で倍力されている。そのため、ブレーキ装置100の小型軽量化のためにリンクアーム30を短くして距離L3を小さくしても、充分に大きな制動力を得ることができる。
なお、ブレーキ装置100では、偏心カム51を第一連結部材35と第二連結部材36との連結部に設けることによって、支持部32のアームシャフト32aの位置の設計自由度が高くなっている。そのため、アームシャフト32aを車輪1の側面に臨む位置に配置することも可能である。よって、距離L3を距離L4と比較して大きくすることもでき、偏心カム51によって倍力された力を更に倍力してブレーキライニング2をブレーキディスク1aに押圧することも可能である。
ブレーキ装置100は、運転者の制動解除操作に基づいてアクチュエータ20が制動時とは逆の方向に作動すると、制動状態から非制動状態(図1から図3に示す状態)になる。
アクチュエータ20の圧力室20bの圧縮空気が排出され、戻しばね20eの付勢力によってロッド21がアクチュエータ本体20a内に進入すると、レバー40は連結シャフト22に引っ張られて回動する。アクチュエータ20がロッド21を進入させる力は、レバー40を介して偏心カム51の回転部52に伝達される。
偏心カム51は、レバー40を介して伝達された力によって他方向(図1では反時計回り)に回転する。このとき、偏心部53は、回転軸A1を中心とする円弧状に回動する。これにより、一対のリンクアーム30の一端部31は、互いに近接する方向に移動する。よって、一対のリンクアーム30の他端部33は、互いに離間する方向に移動する。これにより、ブレーキライニング2がブレーキディスク1aから離間して、車輪1の制動が解除される。
以上の第一の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力してリンクアーム30を回動させる偏心カム51は、第一連結部材35と第二連結部材36との連結部に設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
(第二の実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第二の実施形態に係るブレーキ装置200の構成について説明する。なお、以下に示す各実施形態では、前述した第一の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第二の実施形態では、アクチュエータ20がブレーキ本体10に設けられる点で第一の実施形態とは相違する。
アクチュエータ20は、ブレーキ本体10における一対のリンクアーム30の間に設けられる。この場合にも、上記第一の実施形態と同様に、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
また、第二の実施形態によれば、一対のリンクアーム30の間にアクチュエータ20が配置されるため、ブレーキ装置200の左右の重量バランスを向上させることができる。また、アクチュエータ20はブレーキ本体10に設けられるため、アクチュエータ20に圧縮空気を給排するための配管の取り回しが容易である。
(第三の実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の第三の実施形態に係るブレーキ装置300の構成について説明する。
第三の実施形態では、アクチュエータ20が第一連結部材35に設けられる点で第一および第二の実施形態とは相違する。
アクチュエータ20は、リンクアーム30の一端部31よりも支持部32から離れた位置に設けられる。つまり、アクチュエータ20は、第一連結部材35を挟んでブレーキ本体10と対向するように設けられる。
この場合にも、上記第一及び第二の実施形態と同様に、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32のアームシャフト32aに作用することとなり、偏心カム51には作用しない。したがって、偏心カム51が回転する際の摩擦抵抗が大きくなることがないため、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
また、第三の実施形態によれば、アクチュエータ20が第一連結部材35と第二連結部材36と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の外側に設けられるため、リンクアーム30の設計自由度が向上する。よって、リンクアーム30を短くすることができるため、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
なお、アクチュエータ20は、第一連結部材35又は第二連結部材36に取り付けられていればよい。そのため、第一連結部材35と第二連結部材36と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の内側にアクチュエータ20を設けてもよい。アクチュエータ20が第二連結部材36に取り付けられる場合には、アジャスタ38は、第一連結部材35に設けられる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
第一から第三の実施形態では、車輪1とともに回転するブレーキディスク1aを挟持して制動するブレーキ装置100,150,200,300は、車体又は台車に支持されるブレーキ本体10と、ブレーキ本体10に対して一端部31と他端部33との間の支持部32が回動可能に支持されてブレーキディスク1aの両面に臨んで各々設けられ、他端部33がブレーキディスク1aに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニング2を支持する一対のリンクアーム30と、一対のリンクアーム30の一方の一端部31に連結される第一連結部材35と、一対のリンクアーム30の他方の一端部31に連結されるとともに第一連結部材35に対して進退自在に連結される第二連結部材36と、ロッド21を進退させるアクチュエータ20と、アクチュエータ20のロッド21に回動可能に連結されロッド21の進退によって回動するレバー40と、レバー40の回動によって伝達される力を倍力して第二連結部材36を第一連結部材35に対して進退させる倍力ユニット50と、を備えることを特徴とする。
この構成では、リンクアーム30は、一端部31と他端部33との間の支持部32がブレーキ本体10に対して回動可能に支持される。レバー40の回動によってロッド21に伝達される力を倍力する倍力ユニット50は、第二連結部材36を第一連結部材35に対して進退させるように設けられる。そのため、ブレーキ装置100の制動時にブレーキディスク1aからブレーキライニング2に作用する周方向の接線力は、支持部32に作用して倍力ユニット50には作用しない。したがって、ブレーキ装置100の制動時の機械効率を向上させることができる。
また、第一から第三の実施形態では、倍力ユニット50は、レバー40の回動によって回転軸A1を中心に回転して第二連結部材36を第一連結部材35に対して進退させる偏心カム51を有することを特徴とする。
また、第一から第三の実施形態では、偏心カム51は、第一連結部材35と第二連結部材36との一方に連結され、回転軸A1を中心に回転する回転部52と、第一連結部材35と第二連結部材36との他方に連結され、回転軸A1からオフセットされた位置に中心軸A2を有しレバー40の回動によって回転軸A1を中心として円弧状に回動する偏心部53と、を有することを特徴とする。
これらの構成によれば、偏心カム51は、レバー40の両端部の間の距離L1と、回転軸A1から偏心部53の中心軸A2までの距離L2とのレバー比によって、ロッド21からレバー40を介して伝達される力をL1/L2倍に倍力してリンクアーム30に伝達する。よって、大型のアクチュエータを設けることなく、大きな制動力を得ることができる。したがって、ブレーキ装置100の小型軽量化が可能である。
また、第一の実施形態では、アクチュエータ20は、一対のリンクアーム30の一方に取り付けられることを特徴とする。
また、第一の実施形態では、アクチュエータ20は、一方のリンクアーム30の他方のリンクアーム30と対向する面の反対側に突出して設けられることを特徴とする。
これらの構成では、アクチュエータ20は、第一連結部材35と第二連結部材36と一対のリンクアーム30とによって囲まれる領域の外側に設けられる。よって、制動時にブレーキライニング2がブレーキディスク1aに摺接して発生する摩擦熱がアクチュエータ20に伝達されることが防止される。また、アクチュエータ20が外気に触れるため、アクチュエータ20の冷却性を向上させることが可能である。
また、第一から第三の実施形態では、ブレーキライニング2の摩耗量に応じて第一連結部材35又は第二連結部材36を伸長させるアジャスタ38を更に備えることを特徴とする。
この構成では、ブレーキライニング2が摩耗すると、その分だけ第一連結部材35又は第二連結部材36が伸長するため、ブレーキライニング2が摩耗してもブレーキライニング2とブレーキディスク1aと間の所定の間隔を維持することができる。
また、第一の実施形態では、アジャスタ38は、第一連結部材35と第二連結部材36とのうち、アクチュエータ20が取り付けられないリンクアーム30に連結される方に設けられることを特徴とする。
この構成では、アジャスタ38が第一連結部材35と第二連結部材36とのうちアクチュエータ20が取り付けられないリンクアーム30に連結される方に設けられるため、ブレーキライニング2が摩耗して第一連結部材35が伸長しても、アクチュエータ20と倍力ユニット50との位置関係は変化しない。よって、ブレーキライニング2が摩耗しても、アクチュエータ20の作動特性を変化させないことが可能である。
また、第二の実施形態では、アクチュエータ20は、ブレーキ本体10に取り付けられることを特徴とする。
また、第三の実施形態では、アクチュエータ20は、第一連結部材35又は第二連結部材36に取り付けられることを特徴とする。
これらの構成では、アクチュエータ20の取り付け位置を変更しても、第一の実施形態と同様に、ブレーキ装置200,300の制動時の機械効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、アクチュエータ20のロッド21やレバー40を、第一連結部材35に取り付けられるカバー部材(図示省略)で覆ってもよい。これにより、ブレーキ装置100,150,200,及び300の作動時に動作するロッド21やレバー40を保護することができる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
100,150,200,300・・・ブレーキ装置、1・・・車輪、1a・・・ブレーキディスク、2・・・ブレーキライニング、10・・・ブレーキ本体、20・・・アクチュエータ、21・・・ロッド(出力部材)、30・・・リンクアーム、31・・・一端部、32・・・支持部、33・・・他端部、35・・・第一連結部材、36・・・第二連結部材、37・・・調整ロッド、38・・・アジャスタ、40・・・レバー、50・・・倍力ユニット、51・・・偏心カム、52・・・回転部、53・・・偏心部

Claims (9)

  1. 車輪とともに回転するブレーキディスクを挟持して制動するブレーキ装置であって、
    車体又は台車に支持されるブレーキ本体と、
    前記ブレーキ本体に対して一端部と他端部との間の支持部が回動可能に支持されて前記ブレーキディスクの両面に臨んで各々設けられ、前記他端部が前記ブレーキディスクに摺接して摩擦力を付与するブレーキライニングを支持する一対のリンクアームと、
    前記一対のリンクアームの一方の前記一端部に連結される第一連結部材と、
    前記一対のリンクアームの他方の前記一端部に連結されるとともに前記第一連結部材に対して進退自在に連結される第二連結部材と、
    出力部材を進退させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータの前記出力部材に回動可能に連結され前記出力部材の進退によって回動するレバーと、
    前記レバーの回動によって伝達される力を倍力して前記第二連結部材を前記第一連結部材に対して進退させる倍力ユニットと、を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記倍力ユニットは、前記レバーの回動によって回転軸を中心に回転して前記第二連結部材を前記第一連結部材に対して進退させる偏心カムを有することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記偏心カムは、
    前記第一連結部材と前記第二連結部材との一方に連結され、前記回転軸を中心に回転する回転部と、
    前記第一連結部材と前記第二連結部材との他方に連結され、前記回転軸からオフセットされた位置に中心軸を有し前記レバーの回動によって前記回転軸を中心として円弧状に回動する偏心部と、を有することを特徴とする請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記アクチュエータは、前記一対のリンクアームの一方に取り付けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のブレーキ装置。
  5. 前記アクチュエータは、一方の前記リンクアームの他方の前記リンクアームと対向する面の反対側に突出して設けられることを特徴とする請求項4に記載のブレーキ装置。
  6. 前記ブレーキライニングの摩耗量に応じて前記第一連結部材又は前記第二連結部材を伸長させるアジャスタを更に備えることを特徴とする請求項5に記載のブレーキ装置。
  7. 前記アジャスタは、前記第一連結部材と前記第二連結部材とのうち、前記アクチュエータが取り付けられない前記リンクアームに連結される方に設けられることを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
  8. 前記アクチュエータは、前記ブレーキ本体に取り付けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のブレーキ装置。
  9. 前記アクチュエータは、前記第一連結部材又は前記第二連結部材に取り付けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のブレーキ装置。
JP2014166035A 2014-08-18 2014-08-18 ブレーキ装置 Active JP6295167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166035A JP6295167B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 ブレーキ装置
US15/126,309 US9932051B2 (en) 2014-08-18 2015-07-08 Brake apparatus
EP15833013.4A EP3106704A4 (en) 2014-08-18 2015-07-08 Braking device
PCT/JP2015/069652 WO2016027582A1 (ja) 2014-08-18 2015-07-08 ブレーキ装置
CN201580014197.7A CN106104060B (zh) 2014-08-18 2015-07-08 制动装置
KR1020167025428A KR101846765B1 (ko) 2014-08-18 2015-07-08 브레이크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166035A JP6295167B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041957A JP2016041957A (ja) 2016-03-31
JP6295167B2 true JP6295167B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55350532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166035A Active JP6295167B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9932051B2 (ja)
EP (1) EP3106704A4 (ja)
JP (1) JP6295167B2 (ja)
KR (1) KR101846765B1 (ja)
CN (1) CN106104060B (ja)
WO (1) WO2016027582A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277076B2 (ja) * 2014-07-18 2018-02-07 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6438327B2 (ja) * 2015-03-11 2018-12-12 Kyb株式会社 ブレーキ装置
ES2733451T3 (es) * 2016-08-25 2019-11-29 Dellner Brakes Ab Un dispositivo de frenado de tipo palanca
JP6862205B2 (ja) * 2017-02-09 2021-04-21 ナブテスコ株式会社 キャリパ装置
JP7019438B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-15 三菱重工エンジニアリング株式会社 ブレーキキャリパ装置
JP7042095B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 ブレーキキャリパ装置
US20190337539A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Jiangxi Huawu Brake Co., Ltd. Compact brake actuator for railway vehicles
KR101977322B1 (ko) 2018-10-22 2019-05-10 경창산업주식회사 자기 강화 브레이크 캘리퍼
KR102043696B1 (ko) * 2019-01-16 2019-11-12 경창산업주식회사 자기 강화 브레이크 캘리퍼
JP7474582B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-25 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
US12031596B2 (en) 2021-01-22 2024-07-09 Kwangjin Michael Lee Direct-acting self-energizing brake caliper
KR102564540B1 (ko) * 2021-01-22 2023-08-07 이광진 직접구동형 자기강화 브레이크 캘리퍼
CN113023611A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 陈高朋 一种用于煤矿乘人装置的电动轮边制动器
SE2130286A1 (sv) * 2021-10-25 2023-04-25 Dellner Bubenzer Ab Elmotormanövrerad skivbroms av hävarmstyp

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2348078A (en) * 1942-01-20 1944-05-02 Budd Wheel Co Brake mechanism
US3489022A (en) * 1968-04-08 1970-01-13 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vehicle disk brake
US3722636A (en) * 1971-04-23 1973-03-27 J Kobelt Automatic holding disk brake
US4236608A (en) * 1978-10-30 1980-12-02 Jacob Kobelt Compact caliper brake
US4308937A (en) * 1979-12-04 1982-01-05 Johnson Norman A Self-aligning clamping apparatus
DE3326374A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Bremsgestaenge fuer fahrzeugreibungsbremsen
JPS61128429U (ja) * 1985-01-30 1986-08-12
DE4431353C1 (de) * 1994-09-02 1996-03-28 Knorr Bremse Systeme Bremszangeneinheit für Scheibenbremsen von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
JP4804791B2 (ja) * 2005-05-10 2011-11-02 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
ITMI20061513A1 (it) * 2006-07-31 2008-02-01 Poli Costruzione Materiali Trazione Spa Unita' frenante compatta a disco per veicoli su rotaia
WO2008072742A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd. ディスクブレーキ装置
WO2008123430A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Akebono Brake Industry Co., Ltd. ディスクブレーキ装置
DE102007058670B4 (de) * 2007-12-06 2010-02-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kombizylinder mit kraftübersetzendem Getriebe mit veränderlicher Übersetzung
JP5142296B2 (ja) * 2009-05-14 2013-02-13 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用空圧式ディスクブレーキ装置
AT508296A1 (de) * 2009-05-19 2010-12-15 Ve Vienna Engineering Forschungs Und Entwicklungs Gmbh Reibungsbremse
RU2564460C2 (ru) * 2010-02-02 2015-10-10 Кнорр-Бремзе Зюстеме Фюр Шиненфарцойге Гмбх Исполнительный механизм с нажимной штангой для компактных модулей с суппортом дискового тормозного механизма с резьбовой деталью, опирающейся непосредственно на корпус исполнительного механизма
KR101512221B1 (ko) * 2010-02-02 2015-04-14 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 쉬에넨파쩨우게 게엠베하 탄성 스토퍼에 접촉 가능한 조절 레버를 구비한 컴팩트 브레이크 캘리퍼 유닛용 플런저 로드 조절기
JP2010280386A (ja) * 2010-09-22 2010-12-16 Nabtesco Corp 鉄道車両用ディスクブレーキ装置
JP5880003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
US9522684B2 (en) * 2013-06-19 2016-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Caliper brake device for railway vehicle
JP6393521B2 (ja) * 2014-05-27 2018-09-19 Kyb株式会社 ブレーキ装置
JP6277076B2 (ja) * 2014-07-18 2018-02-07 Kyb株式会社 ブレーキ装置
US9586646B2 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Shimano Inc. Bicycle rim brake

Also Published As

Publication number Publication date
EP3106704A4 (en) 2017-10-04
US9932051B2 (en) 2018-04-03
EP3106704A1 (en) 2016-12-21
WO2016027582A1 (ja) 2016-02-25
JP2016041957A (ja) 2016-03-31
KR101846765B1 (ko) 2018-04-06
US20170106882A1 (en) 2017-04-20
CN106104060B (zh) 2018-06-15
CN106104060A (zh) 2016-11-09
KR20160122247A (ko) 2016-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295167B2 (ja) ブレーキ装置
JP6277076B2 (ja) ブレーキ装置
JP6393521B2 (ja) ブレーキ装置
JP6438327B2 (ja) ブレーキ装置
JP5822134B2 (ja) キャリパブレーキ装置
JP5622757B2 (ja) キャリパブレーキ装置
JP6514642B2 (ja) パーキングブレーキユニット
WO2013089018A1 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP6609171B2 (ja) ブレーキ装置
KR101922476B1 (ko) 주차기능을 갖는 전자식 캘리퍼 브레이크
TW201923248A (zh) 浮動卡鉗式的碟制動裝置
JP6609172B2 (ja) ブレーキ装置
US3490562A (en) Spot type disc brakes and adjusting means therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350