JP2016058635A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058635A
JP2016058635A JP2014185422A JP2014185422A JP2016058635A JP 2016058635 A JP2016058635 A JP 2016058635A JP 2014185422 A JP2014185422 A JP 2014185422A JP 2014185422 A JP2014185422 A JP 2014185422A JP 2016058635 A JP2016058635 A JP 2016058635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ion implantation
semiconductor device
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185422A
Other languages
English (en)
Inventor
有紀 山本
Arinori Yamamoto
有紀 山本
山下 朋弘
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014185422A priority Critical patent/JP2016058635A/ja
Priority to US14/850,690 priority patent/US9490294B2/en
Publication of JP2016058635A publication Critical patent/JP2016058635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。また、製造コストを低減させる。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板の主面にアレイ状に配置された複数のフォトダイオードと、各フォトダイオードを平面視で囲むp型半導体領域PRと、Y方向に隣り合うフォトダイオード間に配置された複数のトランジスタとを有する。半導体装置の製造方法は、p型半導体領域PRが形成される予定領域を開口する開口部を有するマスク層MKを用いて、半導体基板にp型不純物をイオン注入することによりp型半導体領域PRを形成する工程と、マスク層MKを用いて半導体基板にn型不純物をイオン注入する工程とを有する。n型不純物をイオン注入する工程では、半導体基板の主面において、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域に対してはイオン注入されるが、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域に対してはイオン注入されない。
【選択図】図29

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、固体撮像素子を含む半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の開発が進められている。このCMOSイメージセンサは、フォトダイオードと転送用トランジスタとを有する複数の画素を含んで構成される。
特開2008−91781号公報(特許文献1)には、CMOSイメージセンサにおいて、隣接するフォトダイオード間の素子分離層を形成する技術が記載されている。
特開2009−130252号公報(特許文献2)には、多段イオン注入に関する技術が記載されている。
特開2008−91781号公報 特開2009−130252号公報
光電変換素子を有する半導体装置があるが、そのような半導体装置においても、できるだけ半導体装置の性能を向上させることが望まれる。または、半導体装置の製造コストを低減させることが望まれる。あるいは、性能を向上させ、かつ、製造コストを低減させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面に第1方向および前記第1方向に交差する第2方向にアレイ状に配置された複数の光電変換素子と、前記半導体基板に前記各光電変換素子を平面視で囲むように形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板の主面の前記第2方向に隣り合う前記光電変換素子間に配置された複数のトランジスタと、を有する。この半導体装置の製造方法は、(a)前記第1半導体領域が形成される予定領域を開口する開口部を有するマスク層を、前記半導体基板上に形成する工程、(b)前記マスク層をイオン注入阻止マスクとして用いて前記半導体基板に前記第1導電型の不純物をイオン注入することにより、前記半導体基板に前記第1導電型の前記第1半導体領域を形成する工程、を有する。この半導体装置の製造方法は、更に、(c)前記マスク層をイオン注入阻止マスクとして用いて、前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン注入する工程、を有する。前記(c)工程では、前記半導体基板の主面において、前記第2方向に隣り合う前記光電変換素子間の領域に対応する第1領域に対してはイオン注入されるが、前記第1方向に隣り合う前記光電変換素子間の領域に対応する第2領域に対してはイオン注入されない。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
または、半導体装置の製造コストを低減させることができる。
あるいは、半導体装置の性能を向上させ、かつ、半導体装置の製造コストを低減させることができる。
一実施の形態の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 画素の構成例を示す回路図である。 画素の他の構成例を示す回路図である。 一実施の形態の半導体装置が形成される半導体ウエハおよびチップ領域を示す平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 図5の一部を拡大して示す部分拡大平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15〜図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20〜図23に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24〜図28に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図29と同じ半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図29と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29〜図33に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34〜図38に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図39と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39〜図43に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図44と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44〜図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について詳細に説明する。本実施の形態1では、半導体装置が、半導体基板の表面側から光を入射する表面照射型のイメージセンサとしてのCMOSイメージセンサである例について説明する。
<半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。図2は、画素の構成例を示す回路図である。なお、図1では、アレイ状(行列状)に配置された4行4列(4×4)の16個の画素を示すが、画素の配列数はこれに限定されず、種々変更可能であり、例えば、実際にカメラなどの電子機器に使用される画素数は数百万のものがある。
図1に示す画素領域1Aには、複数の画素PUがアレイ状に配置され、その周囲には、垂直走査回路VSCや水平走査回路HSCなどの駆動回路が配置されている。各画素(セル、画素ユニット)PUは、選択線SLおよび出力線(出力信号線)OLの交点に配置されている。選択線SLは垂直走査回路VSCと接続され、出力線OLはそれぞれ列回路CLCと接続されている。列回路CLCはスイッチSWTを介して出力アンプAPと接続されている。各スイッチSWTは水平走査回路HSCと接続され、水平走査回路HSCにより制御される。
例えば、垂直走査回路VSCおよび水平走査回路HSCにより選択された画素PUから読み出された電気信号は、出力線OLおよび出力アンプAPを介して出力される。
画素PUの構成は、例えば、図2または図3に示されるように、フォトダイオードPDと、トランジスタRST,TX,SEL,AMIとで構成される。これらのトランジスタRST,TX,SEL,AMIは、それぞれnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)により形成される。このうち、トランジスタRSTはリセットトランジスタ(リセット用トランジスタ)であり、トランジスタTXは転送トランジスタ(転送用トランジスタ)であり、トランジスタSELは選択トランジスタ(選択用トランジスタ)であり、トランジスタAMIは増幅トランジスタ(増幅用トランジスタ)である。なお、転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDにより生成された電荷を転送する転送用トランジスタである。また、これらのトランジスタの他に、他のトランジスタや容量素子などの素子が組み込まれることもある。また、これらのトランジスタの接続形態には種々の変形・応用形態がある。
図2には、2つの画素PUの回路構成例が示されている。すなわち、図2には、フォトダイオードPD1を有する画素PUとフォトダイオードPD2を有する画素PUの合計2つの画素PUの回路構成例が示されている。
なお、図2の場合、2つの画素PUで、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが共用されている場合の回路例が示されている。この場合、1つのフォトダイオードPDに対して1つの転送トランジスタTXが設けられるのに対して、2つのフォトダイオードPD(PD1,PD2)に対して、1組の増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが設けられる。フォトダイオードPD1に対して設けられた転送トランジスタTXが転送トランジスタTX1であり、フォトダイオードPD2に対して設けられた転送トランジスタTXが転送トランジスタTX2である。
図2に示す回路例においては、接地電位(グランド電位)GNDとノードN1との間にフォトダイオードPD1と転送トランジスタTX1とが直列に接続され、また、接地電位(グランド電位)GNDとノードN1との間にフォトダイオードPD2と転送トランジスタTX2とが直列に接続されている。フォトダイオード(PD1,PD2)が接地電位GND側で、転送トランジスタ(TX1,TX2)がノードN1側である。そして、フォトダイオードPD1と転送トランジスタTX1との直列回路と、フォトダイオードPD2と転送トランジスタTX2との直列回路とが、接地電位(グランド電位)GNDとノードN1との間に並列に接続されている。すなわち、フォトダイオードPD1は転送トランジスタTX1を介して、フォトダイオードPD2は転送トランジスタTX2を介して、共通のフローティングディフュージョンFDに接続されている。フォトダイオードPDは、PN接合ダイオードであり、例えば、複数のn型またはp型の不純物拡散領域(半導体領域)により構成される。また、フローティングディフュージョンFDは、電荷蓄積部または浮遊拡散層としての機能を有しており、例えば、n型の不純物拡散領域(半導体領域)で構成される。
ノードN1と電源電位(電源電位線)VDDとの間にはリセットトランジスタRSTが接続されている。電源電位VDDと出力線(出力信号線)OLとの間には、選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが直列に接続されている。この増幅トランジスタAMIのゲート電極はノードN1に接続されている。また、リセットトランジスタRSTのゲート電極はリセット線LRSTに接続されている。また、選択トランジスタSELのゲート電極は選択線SLと接続され、転送トランジスタTXのゲート電極は転送線(第2選択線)LTXと接続されている。但し、転送トランジスタTX1のゲート電極は、転送線LTX1と接続され、転送トランジスタTX2のゲート電極は、転送線LTX2と接続されている。
例えば、転送線LTX(LTX1,LTX2)およびリセット線LRSTを立ち上げ(ハイレベルとし)、転送トランジスタTX(TX1,TX2)およびリセットトランジスタRSTをオン状態とする。この結果、フォトダイオードPD(PD1,PD2)の電荷が抜かれて空乏化される。その後、転送トランジスタTX(TX1,TX2)をオフ状態とする。
この後、例えば、カメラなどの電子機器のメカニカルシャッターを開くと、シャッターが開いている間、フォトダイオードPD(PD1,PD2)において、入射光によって電荷が発生し、蓄積される。つまり、フォトダイオードPD(PD1,PD2)は、入射光を受光して電荷を生成する。
次いで、シャッターを閉じた後、リセット線LRSTを立ち下げ(ロウレベルとし)、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。さらに、選択線SLおよび転送線LTX1を立ち上げ(ハイレベルとし)、選択トランジスタSELおよび転送トランジスタTX1をオン状態とする。これにより、フォトダイオードPD1により生成された電荷が転送トランジスタTX1のノードN1側の端部(フローティングディフュージョンFD)に転送される。このとき、フローティングディフュージョンFDの電位は、フォトダイオードPD1から転送された電荷に応じた値に変化し、この値が、増幅トランジスタAMIにより増幅され出力線OLに表れる。この出力線OLの電位が、電気信号(受光信号)となり、列回路CLCおよびスイッチSWTを介して出力アンプAPから出力信号として読み出される。
また、転送線LTX1とタイミングをずらして転送線LTX2を立ち上げて(ハイレベルとして)転送トランジスタTX2をオン状態とすることにより、フォトダイオードPD2により生成された電荷が転送トランジスタTX2のノードN1側の端部(フローティングディフュージョンFD)に転送される。この場合も、フローティングディフュージョンFDの電位は、増幅トランジスタAMIにより増幅され出力線OLに表れ、この出力線OLの電位が、電気信号(受光信号)となり、列回路CLCおよびスイッチSWTを介して出力アンプAPから出力信号として読み出される。
図3は、図1に示される1つの画素PUの回路構成例が示されている。
上記図2の場合とは異なり、図3の場合は、1つのフォトダイオードPDに対して、1組の転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが設けられている。すなわち、上記図2の場合は、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとは、2つの画素PUで共用されていたが、図3の場合は、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとは、2つの画素PUで共用されているのではなく、1つの画素PU毎に設けられている。それ以外は、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとの接続関係と機能と動作については、図3の回路構成の場合も、上記図2の場合と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図4は、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体ウエハおよびチップ領域を示す平面図である。図4に示すように、半導体ウエハWF(後述の半導体基板SBに相当する半導体ウエハ)は、複数のチップ領域CHPを有し、図1に示す画素領域1Aは、周辺回路領域2Aとともに1つのチップ領域CHPに形成される。上述したように、各チップ領域CHPの画素領域1Aには、複数の画素PUがアレイ状に配置されている。各チップ領域CHPの周辺回路領域2Aには、論理回路(ロジック回路)が配置されている。この論理回路は、例えば、画素領域1Aから出力される出力信号を演算し、この演算結果に基づき画像データが出力される。チップ領域CHPは、そこから1つの半導体チップが取得される領域であり、半導体ウエハWFにおける各チップ領域CHPは、それぞれ同じ構成(画素領域1Aおよび周辺回路領域2A)が形成される。半導体ウエハWFは、後でダイシングにより切断され、個片化された個々のチップ領域CHPが、半導体チップとなる。
<半導体装置の平面レイアウトについて>
図5〜図8は、本実施の形態の半導体装置の画素領域1Aの一部を示す平面図であり、図5〜図8には、同じ平面領域が示されている。また、図9は、図5の一部を拡大した部分拡大平面図である。また、図10〜図14は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
なお、図5からゲート電極GT,GEを除いた図が図6に対応し、図6に対してp型半導体領域PRのレイアウトを加えたものが図7に対応し、図7から素子分離領域STを除いた図が図8に対応している。従って、図6と図8とを重ね合わせたものが、図7に相当する。また、図5〜図9は、平面図であるが、図面を見やすくするために、図5および図9では、フォトダイオードPDとゲート電極GT,GEと素子分離領域STとに斜線のハッチングを付し、図6では、フォトダイオードPDと素子分離領域STとに斜線のハッチングを付してある。また、図7では、フォトダイオードPDと素子分離領域STとに斜線のハッチングを付し、かつ、p型半導体領域PRにドットのハッチングを付し、図8では、フォトダイオードPDに斜線のハッチングを付し、かつ、p型半導体領域PRにドットのハッチングを付してある。すなわち、図7において、ドットのハッチング付された領域がp型半導体領域PRに対応しているが、p型半導体領域PRの一部は、素子分離領域STと平面視で重なっている。
また、図10〜図14のうち、図10〜図13は、画素領域1A(図4参照)の要部断面図であり、図14は、周辺回路領域2A(上記図4参照)の要部断面図である。図5および図6のA−A線の断面図が、図10にほぼ対応し、図5および図6のB−B線の断面図が、図11にほぼ対応し、図5および図6のC−C線の断面図が、図12にほぼ対応し、図5および図6のD−D線の断面図が、図13にほぼ対応している。
なお、「平面視」または「平面的に見て」などというときは、半導体装置を構成する半導体基板(後述の半導体基板SBに対応)の主面に平行な平面で見た場合をいうものとする。
まず、図5〜図9を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の画素領域1Aの平面レイアウトについて説明する。
上述したように、画素領域1Aには、複数の画素PUがアレイ(行列)状に配置されており、具体的には、X方向およびY方向にアレイ状に配置されている。ここで、X方向およびY方向は、互いに交差する方向であり、好ましくは互いに直交する方向であり、図5〜図9に示されている。なお、X方向およびY方向は、後述の半導体基板SBの主面に平行な方向でもある。
上記図2や図3を参照して説明したように、各画素PUは、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとを有している。このため、図5〜図9に示されるように、画素領域1Aには、複数のフォトダイオードPDがアレイ(行列)状に配置されており、具体的には、X方向およびY方向にアレイ状に配置されている。画素領域1Aにおいて、X方向およびY方向にアレイ状に配列する複数のフォトダイオードPDは、互いに離間されている。
本実施の形態では、転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとは、いずれも、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に配置されており、これは、上記図2の回路構成の場合でも、上記図3の回路構成の場合でも、共通である。X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTのいずれも配置されていない。なお、図5には、上記図2の回路構成の場合のレイアウト例が示されている。
具体的には、平面視において、フォトダイオードPDのY方向の両端部のうちの一方の端部側に転送トランジスタTXが配置されている。転送トランジスタTXのゲート電極GTはフォトダイオードPDの端部(端辺)に沿うようにX方向に延在しており、ゲート電極GTのゲート長方向は、Y方向であり、ゲート電極GTのゲート幅方向は、X方向である。このため、平面視において、転送トランジスタTXのゲート電極GTの両側(ゲート長方向であるY方向の両側)のうちの一方には、フォトダイオードPDが配置され、他方には、フローティングディフュージョンFDが配置されている。
そして、2つの転送トランジスタTX(上記図2の転送トランジスタTX1と転送トランジスタTX2に対応)が、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に、フローティングディフュージョンFDを共有して配置されている。
また、2つの転送トランジスタTXを介してY方向に隣り合うフォトダイオードPDの間において、フローティングディフュージョンFDのX方向の隣の位置に、リセットトランジスタRSTが配置されている。このリセットトランジスタRSTは、X方向に延在する転送トランジスタTXのゲート電極GTによってY方向に挟まれている。
また、平面視において、フォトダイオードPDのY方向の両端部のうち、転送トランジスタTXが配置されている側とは反対側の端部側に、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとが配置されている。このため、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとは、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に配置されている。
このため、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間の領域においては、2つの転送トランジスタTXと1つのリセットトランジスタRSTとが配置されているか、あるいは、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとが配置されていることになる。すなわち、Y方向にフォトダイオードPDが並んだ列において、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に2つの転送トランジスタTXとリセットトランジスタRSTとが配置されている箇所と、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとが配置されている箇所とが、Y方向に交互に並んでいる。
そして、X方向に見ると、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に2つの転送トランジスタTXと1つのリセットトランジスタRSTとが配置されている箇所が、X方向に並んでいる。また、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとが配置されている箇所が、X方向に並んでいる。
一方、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTのいずれも配置されていない。このため、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、トランジスタ(MISFET)は配置されていない。
このように、本実施の形態では、転送トランジスタTXと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間の領域とX方向に隣り合うフォトダイオードPDの間の領域とに分けて配置するのではなく、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間の領域にのみ配置するようにしている。
このため、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pよりも、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pの方が大きい(P>P)ことが好ましい。言い換えると、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pよりも、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pの方が小さい(P>P)ことが好ましい。間隔P,Pは図5に示されている。X方向の間隔PよりもY方向の間隔Pを大きく(P>P)したことにより、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを配置しやすくなるとともに、Y方向の間隔PよりもX方向の間隔Pを小さく(P>P)したことにより、画素領域1Aに配置できる画素PUの数を増大させることができる。また、画素PUの数が同じ場合には、画素領域1Aの面積を縮小することができるため、半導体装置の小型化(小面積化)を図ることができる。
なお、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pは、X方向に隣り合う後述のn型半導体領域NWの間隔に対応し、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pは、Y方向に隣り合う後述のn型半導体領域NWの間隔に対応している。
一例を挙げれば、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pは、例えば0.5〜0.9μm程度とすることができ、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pは、例えば0.9〜1.6μm程度とすることができる。
また、本実施の形態では、平面視において、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、絶縁体(絶縁膜)からなる素子分離領域STが形成されている。一方、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、絶縁体(絶縁膜)からなる素子分離領域STは形成されていない。
平面視において、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に素子分離領域STが形成されているのは、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)を形成するが、そのトランジスタは、素子分離領域STで規定された活性領域に形成する必要があるためである。このため、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、素子分離領域STと、素子分離領域STで規定された(囲まれた)活性領域ACとが配置されており、その活性領域ACにトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)が形成されている。具体的には、平面視において、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間を、素子分離領域STがX方向に延在しており、その素子分離領域STに、トランジスタ形成用の活性領域(AC)が形成されている。
すなわち、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間において、素子分離領域STで規定された活性領域AC上に、トランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)を構成するゲート電極(GT,GE)が配置され、活性領域ACにおけるゲート電極(GT,GE)の両側にソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン用の半導体領域)が形成されている。このため、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとは、それぞれ、活性領域AC上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極GEと、活性領域に形成されたソース・ドレイン領域とにより形成されている。なお、フォトダイオードPDとフローティングディフュージョンFDも、活性領域ACに形成されている。
また、上記図2や図3の回路図からも分かるように、増幅トランジスタAMIのソースとドレインの一方と、選択トランジスタSELのソースとドレインの一方とは電気的に接続される。このため、素子分離領域STに周囲を囲まれた1つの活性領域(AC)に増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとを形成することができ、その場合、増幅トランジスタAMIのソース・ドレイン領域の一方と、選択トランジスタSELのソース・ドレイン領域の一方とは、共通の半導体領域により構成することができる。一方、リセットトランジスタRSTが形成されている活性領域(AC)には、他のトランジスタは形成されていない。
なお、図5および図9には、転送トランジスタTXのゲート電極を符号GTを付してゲート電極GTとして示し、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとの各ゲート電極を、符号GEを付してゲート電極GEとして示してある。図5および図9では、ゲート電極GEのゲート長方向はX方向であり、ゲート電極GEのゲート幅方向はY方向である。
X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に素子分離領域STを形成することも可能であるが、本実施の形態では、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には、素子分離領域STが形成されていないことが好ましい。
X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に素子分離領域STを形成しないことは、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを形成しないことで可能になる。すなわち、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを形成する場合は、そのトランジスタを形成するための活性領域を規定する素子分離領域STを、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に形成する必要がある。しかしながら、本実施の形態では、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを形成していないため、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に素子分離領域STを形成しなくともよくなる。
そして、本実施の形態では、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを配置しないだけでなく、素子分離領域STも形成しないことで、次のような利点を得られる。
すなわち、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にトランジスタを配置しないだけでなく、素子分離領域STも形成しないことで、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pを小さくすることができる。このため、画素領域1Aに配置できる画素PUの数を更に増大させることができる。また、画素PUの数が同じ場合には、画素領域1Aの面積を更に縮小することができるため、半導体装置の更なる小型化(小面積化)を図ることができる。
また、素子分離領域STは、好ましくはSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができるが、素子分離領域STに隣接する基板領域において応力や結晶欠陥を発生させる原因となりやすい。フォトダイオードPDの近くに素子分離領域STが存在し、その素子分離領域STに起因して応力や結晶欠陥が発生すると、ノイズの原因となり得る。それに対して、本実施の形態では、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には素子分離領域STを設けないことで、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間にも素子分離領域STを設けた場合に比べて、平面視でフォトダイオードPDに隣り合う位置に存在する素子分離領域STの量を減らすことができる。このため、素子分離領域STに起因した応力や結晶欠陥の影響を抑制することができ、ノイズの発生を抑制することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図7および図8に示されるように、画素領域1Aにおいて、アレイ状に配列された複数のフォトダイオードPDのそれぞれを平面視で囲むようにp型半導体領域PRが設けられている。図7および図8において、ドットのハッチングが付された領域が、p型半導体領域PRが形成されている領域に対応している。図7および図8からも分かるように、各フォトダイオードPDは、平面視でp型半導体領域PRによって囲まれている。p型半導体領域PRは、X方向またはY方向に隣り合うフォトダイオードPD同士を電気的に分離するために設けられている。
具体的には、p型半導体領域PRは、平面視で格子状に形成されており、その格子の内側にフォトダイオードPDが配置されている。すなわち、p型半導体領域PRは、平面視において、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間をY方向に延在する部分と、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間をX方向に延在する部分とを有しており、それらが一体的につながって、p型半導体領域PRが構成されている。上述のようにY方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には素子分離領域STも形成されているため、p型半導体領域PRの一部は、素子分離領域STと平面視で重なっている。すなわち、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間においては、素子分離領域STの下をp型半導体領域PRがX方向に延在している。
型半導体領域PRは、X方向またはY方向に隣り合う画素PU間の信号(電荷)の漏れ(リーク電流)を抑制または防止するように機能することができる。このため、各フォトダイオードPDが平面視でp型半導体領域PRによって囲まれるようにp型半導体領域PRを形成しておくことが好ましく、これにより、X方向またはY方向に隣り合う画素PU(フォトダイオードPD)間の信号(電荷)の漏れ(リーク電流)を、より的確に抑制または防止できるようになる。
Y方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、X方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wよりも小さい(W<W)ことが好ましい。言換えると、X方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、Y方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wよりも大きい(W<W)ことが好ましい。なお、Y方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、Y方向に延在するp型半導体領域PRのX方向の寸法(幅)に対応し、図8に示されている。また、X方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、X方向に延在するp型半導体領域PRのY方向の寸法(幅)に対応し、図8に示されている。幅Wを幅Wよりも小さく(W<W)するのは、上述のように、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pよりも、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pの方が小さい(P<P)ためである。
一例を挙げれば、Y方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、例えば0.6〜1.2μm程度とすることができ、X方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、例えば0.3〜0.6μm程度とすることができる。
ここで図5〜図9を参照して説明した画素領域1Aの平面レイアウトは、好ましい態様について説明したものであり、画素PUの回路構成については変更可能であり、また、画素PUを構成するトランジスタのレイアウトについても変更可能である。しかしながら、画素PUの回路構成や画素PUを構成するトランジスタのレイアウトについて変更する場合でも、図5〜図9を参照して説明したような技術思想を踏襲することが望ましい。例えば、図5は、上記図2の回路構成に従った場合の画素トランジスタ(TX,RST,SEL,AMI)のレイアウトの好適な例が示されているが、上記図3の回路構成に従う場合は、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間に配置する画素トランジスタの数が、図5および図9の場合よりも増加することになる。
<半導体装置の構造>
次に、図5〜図9の平面図と図10〜図14の断面図を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造(断面構造)について説明する。
まず、画素領域1Aにおける構造(断面構造)について説明する。
本実施の形態の半導体装置を構成する半導体基板SBには、画素領域1Aにおいて、図10〜図12に示されるように、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが形成されている。フォトダイオードPDは、半導体基板SBに形成されたp型ウエルPW1、n型半導体領域NWおよびp型半導体領域HPからなる。
半導体基板SBは、例えば、p型の不純物が導入されたp型の単結晶シリコンなどからなる基板本体(半導体基板、半導体ウエハ)SB1と、基板本体SB1の主面上に形成された、例えばn型の単結晶シリコンからなる半導体層(エピタキシャル層、エピタキシャル半導体層)EPと、を有している。半導体層EPは、エピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)であり、基板本体SB1の主面上にエピタキシャル成長により形成されている。このため、半導体基板SBは、いわゆるエピタキシャルウエハである。他の形態として、基板本体SB1をp型ではなく、n型とすることもできる。また、更に他の形態として、半導体基板SBを、エピタキシャルウエハではなく、n型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)とすることもできる。
p型ウエル(p型半導体領域)PW1は、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成されている。p型ウエルPW1は、フォトダイオードPDが形成されている領域と、転送トランジスタTXが形成されている領域とにわたって形成されている。p型ウエルPW1は、ホウ素(B)などのp型不純物が導入されたp型の半導体領域である。
図10〜図12に示されるように、半導体基板SBにおいて、p型ウエルPW1に内包されるように、n型半導体領域NWが形成されている。n型半導体領域NWは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の半導体領域である。n型半導体領域NWの平面形状は、略矩形である。
n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDを形成するためのn型半導体領域であるが、転送トランジスタTXのソース領域もn型半導体領域NWにより形成される。すなわち、n型半導体領域NWは、主として、フォトダイオードPDが形成されている領域に形成されているが、n型半導体領域NWの一部は、転送トランジスタTXのゲート電極GTと平面的に(平面視で)重なるような位置に、形成されている。n型半導体領域NW(の底面)の深さは、p型ウエルPW1(の底面)の深さよりも浅く、n型半導体領域NWは、p型ウエルPW1に内包されるように形成されている。なお、上記図5〜図9の平面図にフォトダイオードPDとして示した領域は、n型半導体領域NWが形成されている領域に対応している。
n型半導体領域NWの表面の一部には、p型半導体領域HPが形成されている。p型半導体領域HPは、ホウ素(B)などのp型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたp型の半導体領域であり、p型半導体領域HPの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。このため、p型半導体領域HPの導電率(電気伝導率)は、p型ウエルPW1の導電率(電気伝導率)よりも高い。
型半導体領域HP(の底面)の深さは、n型半導体領域NW(の底面)の深さよりも浅い。p型半導体領域HPは、主として、n型半導体領域NWの表層部分(表面部分)に形成される。このため、半導体基板SBの厚さ方向に見ると、最上層のp型半導体領域HPの下にn型半導体領域NWが存在し、n型半導体領域NWの下にp型ウエルPW1が存在する状態となる。
また、n型半導体領域NWが形成されていない領域において、p型半導体領域HPの一部はp型ウエルPW1に接している。すなわち、p型半導体領域HPは、直下にn型半導体領域NWが存在してそのn型半導体領域NWに接する部分と、直下にp型ウエルPW1が存在してそのp型ウエルPW1に接する部分とを有している。
p型ウエルPW1とn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。また、p型半導体領域HPとn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。p型ウエルPW1(p型半導体領域)とn型半導体領域NWとp型半導体領域HPとによって、フォトダイオード(PN接合ダイオード)PDが形成される。
フォトダイオード(PN接合ダイオード)PDは、主として、n型半導体領域NWとp型ウエルPW1とによって(すなわちn型半導体領域NWとp型ウエルPW1とのPN接合によって)、形成される。
型半導体領域HPは、半導体基板SBの表面に多数形成されている界面準位に基づく電子の発生を抑制する目的で形成される領域である。すなわち、半導体基板SBの表面領域では、界面準位の影響により、光が照射されていない状態でも電子が発生し、暗電流の増加を引き起こす場合がある。このため、電子を多数キャリアとするn型半導体領域NWの表面に、正孔(ホール)を多数キャリアとするp型半導体領域HPを形成することにより、光が照射されていない状態での電子の発生を抑制し、暗電流の増加を抑制することができる。従って、p型半導体領域HPは、フォトダイオード最表面から湧き出る電子をそのp型半導体領域HPのホールと再結合させて、暗電流を低下させる役割がある。
フォトダイオードPDは、受光素子である。また、フォトダイオードPDは、光電変換素子とみなすこともできる。フォトダイオードPDは、入力された光を光電変換して電荷を生成し、生成した電荷を蓄積する機能を有し、転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDで蓄積された電荷をフォトダイオードPDから転送する際のスイッチとしての役割を有している。
また、n型半導体領域NWの一部と平面視で重なるように、ゲート電極GTが形成されている。このゲート電極GTは、転送トランジスタTXのゲート電極であり、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介して形成(配置)されている。ゲート電極GTの側壁上には、サイドウォールスペーサと称される側壁絶縁膜が形成されていてもよい。
半導体基板SBにおいて、ゲート電極GTの両側(ゲート長方向の両側)のうちの一方の側には、上記n型半導体領域NWが形成されており、他方の側には、n型半導体領域NRが形成されている。n型半導体領域NRは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたn型半導体領域である。n型半導体領域NRは、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDとしての半導体領域であり、転送トランジスタTXのドレイン領域でもある。n型半導体領域NRは、p型ウエルPW1内に形成され得るが、n型半導体領域NRの下には、p型半導体領域PR(X方向に延在する部分のp型半導体領域PR)が延在している。
n型半導体領域NRは、転送トランジスタTXのドレイン領域として機能するが、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDとみなすこともできる。また、n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDの構成要素であるが、転送トランジスタTXのソース用の半導体領域としても機能することができる。すなわち、転送トランジスタTXのソース領域は、n型半導体領域NWにより形成される。このため、n型半導体領域NWとゲート電極GTとは、ゲート電極GTの一部(ソース側)が、n型半導体領域NWの一部と平面視で重なるような位置関係となっていることが好ましい。n型半導体領域NWとn型半導体領域NRとは、転送トランジスタTXのチャネル形成領域(ゲート電極GTの直下の基板領域に対応)を挟んで互いに離間するように形成されている。なお、ゲート電極GTと転送トランジスタTXのチャネル形成領域との間には、ゲート絶縁膜GFが介在している。
フォトダイオードPDの表面、すなわちn型半導体領域NWおよびp型半導体領域HPの表面には、キャップ絶縁膜CPが形成されている。このキャップ絶縁膜CPは、保護膜として機能することができ、半導体基板SBの表面特性、すなわち界面特性を良好に保つように機能することができる。また、キャップ絶縁膜CPは、反射防止膜としての機能を有する場合もある。キャップ絶縁膜CPの一部(端部)は、ゲート電極GT上に乗り上げることもできる。
また、半導体基板SBには、p型半導体領域PRが形成されている。p型半導体領域PRは、ホウ素(B)などのp型の不純物が高濃度で導入されたp型の半導体領域である。上記図7および図8に示されるように、平面視において、p型半導体領域PRは、X方向に隣り合うフォトダイオードPDの間をY方向に延在し、また、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間をX方向に延在している。このため、平面視において、p型ウエルPW1はp型半導体領域PRによって囲まれており、p型半導体領域PRで囲まれたp型ウエルPW1内に、n型半導体領域NWが形成されている。従って、フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域NWは、平面視でp型半導体領域PRによって囲まれている。
具体的には、p型半導体領域PRは、平面視で格子状に形成されており、その格子状のp型半導体領域PRによってp型ウエルPW1が区画されており、p型半導体領域PRによって区画されたp型ウエルPW1内にn型半導体領域NWが形成されている。すなわち、n型半導体領域NWは、p型半導体領域PRによって平面視で囲まれたp型ウエルPW1内に形成されている。
型半導体領域PRは、n型半導体領域NWの底面(下面)よりもかなり深い位置まで形成されており、例えば2〜4μm程度の深さまで形成されている。すなわち、p型半導体領域PRの底面(下面)は、n型半導体領域NWの底面(下面)よりも深く、例えば半導体基板SBの表面から2〜4μm程度の深さ位置にある。
また、p型半導体領域PRの底面(下面)は、素子分離領域STの底面(下面)よりもかなり深い位置にある。すなわち、p型半導体領域PRは、素子分離領域STよりも深い位置まで形成されている。なお、素子分離領域STの底面(下面)は、例えば、半導体基板SBの表面から0.1〜0.4μm程度の深さ位置にあり、一方、p型半導体領域PRは、例えば、上述のように半導体基板SBの表面から2〜4μm程度の深さまで形成されている。このため、図7、図10、図11および図13からも分かるように、X方向に延在するp型半導体領域PRは、素子分離領域STの下に延在している。すなわち、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間には素子分離領域STが形成されているため、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間においては、p型半導体領域PRは、素子分離領域STの下をX方向に延在している。
また、n型半導体領域NWの底面(下面)の位置は、例えば半導体基板SBの表面から0.25〜0.5μm程度の深さ位置にある。また、n型半導体領域NRの底面(下面)の位置は、例えば半導体基板SBの表面から0.2〜0.5μm程度の深さ位置にある。
また、p型半導体領域PRは、半導体基板SBの表面から形成する必要はなく、p型半導体領域PRの上面が、半導体基板SBの表面から所定の距離だけ離れていてもよい。すなわち、p型半導体領域PRは、半導体基板SBの表層部を避けて形成することができる。例えば、p型半導体領域PRの上面の位置を、素子分離領域STの底面(下面)と同程度の深さ位置に設定することができる。例えば、p型半導体領域PRの上面の位置は、半導体基板SBの表面から0.1〜0.4μm程度の深さ位置に設定することができる。
また、平面視では、Y方向に延在するp型半導体領域PRがn型半導体領域NRを横切っているが、p型半導体領域PRとn型半導体領域NRとの交差部では、n型半導体領域NRの下をp型半導体領域PRがY方向に延在している。図10の場合は、n型半導体領域NRの底面(下面)にp型半導体領域PRが接しているが、n型半導体領域NRの底面(下面)がp型半導体領域PRから離間している場合もあり得、その場合は、n型半導体領域NRの底面(下面)とp型半導体領域PRとの間にp型ウエルPW1の一部が存在することになる。
また、p型半導体領域PRの下に、p型ウエルPW1よりも高不純物濃度のp型半導体層(p型半導体領域)PW2が形成されていることが好ましい。p型半導体層PW2は、ホウ素(B)などのp型の不純物が高濃度で導入されたp型の半導体領域である。このp型半導体層PW2は、画素領域1A全体に形成され、半導体基板SBの厚みの途中に位置している。すなわち、p型半導体層PW2は、n型半導体領域NWの底面(下面)よりもかなり深い位置に形成されており、n型半導体領域NWとp型半導体層PW2との間にp型ウエルPW1が存在している。このため、p型ウエルPW1の底面(下面)はp型半導体層PW2の上面に隣接している。
型半導体領域PRの底部は、p型半導体層PW2に達していることが好ましい。このため、n型半導体領域NWはp型ウエルPW1内に形成され、そのp型ウエルPW1は、底面(下面)をp型半導体層PW2で囲まれ、表層部以外の側面をp型半導体領域PRで囲まれた状態になっている。すなわち、n型半導体領域NWはp型ウエルPW1内に形成され、そのp型ウエルPW1の底面(下面)はp型半導体層PW2に隣接し、p型ウエルPW1の側面のうち、p型ウエルPW1の表層部の側面以外の部分は、p型半導体領域PRに隣接した状態になっている。つまり、n型半導体領域NWはp型ウエルPW1内に形成され、そのp型ウエルPW1は、高不純物濃度のp型半導体領域PRとp型半導体層PW2とによってほぼ囲まれている。
型半導体領域PRの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高く、また、p型半導体層PW2の不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。言い換えると、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型半導体領域PRの不純物濃度(p型不純物濃度)よりも低く、かつ、p型半導体層PW2の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも低い。このため、p型半導体領域PRの導電率(電気伝導率)は、p型ウエルPW1の導電率(電気伝導率)よりも高く、また、p型半導体層PW2の導電率(電気伝導率)は、p型ウエルPW1の導電率(電気伝導率)よりも高い。
例えば、p型半導体領域PRの不純物濃度(p型不純物濃度)は、1×1017〜1×1018/cm程度とすることができ、p型半導体層PW2の不純物濃度(p型不純物濃度)は、1×1017〜1×1018/cm程度とすることができ、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)は、1×1016〜5×1016/cm程度とすることができる。
このため、平面的に見ると、あるフォトダイオードPDを構成するp型ウエルPW1およびn型半導体領域NWと、そのフォトダイオードPDにY方向に隣り合うフォトダイオードPDを構成するp型ウエルPW1およびn型半導体領域NWとの間には、X方向に延在する素子分離領域STと素子分離領域STの下をX方向に延在するp型半導体領域PRとが存在する。この素子分離領域STとp型半導体領域PRとにより、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の信号(電荷)の漏れ(リーク電流)を、抑制または防止することができる。また、平面的に見ると、あるフォトダイオードPDを構成するp型ウエルPW1およびn型半導体領域NWと、そのフォトダイオードPDにX方向に隣り合うフォトダイオードPDを構成するp型ウエルPW1およびn型半導体領域NWとの間には、Y方向に延在するp型半導体領域PRが存在する。このp型半導体領域PRにより、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の信号(電荷)の漏れ(リーク電流)を、抑制または防止することができる。更に、p型半導体層PW2を設けたことにより、X方向またはY方向に隣り合うフォトダイオードPD間の信号(電荷)の漏れ(リーク電流)を、更に抑制または防止することができるようになる。
また、上記図5および図9の平面図や、図10〜図13の断面図に示されるように、平面視でY方向に隣り合うフォトダイオードPDの間において、リセットトランジスタRSTと増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとが、素子分離領域STに周囲を囲まれた活性領域に形成されている。
すなわち、リセットトランジスタRSTを形成するための活性領域において、図11に示されるように、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上にゲート絶縁膜GFを介してリセットトランジスタRST用のゲート電極GEが形成されており、そのゲート電極GEの両側の半導体基板SB(p型ウエルPW3)内に、リセットトランジスタRST用のソース・ドレイン領域SDが形成されている。また、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELを形成するための活性領域において、図11および図13に示されるように、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上にゲート絶縁膜GFを介して増幅トランジスタAMI用のゲート電極GEと選択トランジスタSEL用のゲート電極GEとが形成されている。また、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELを形成するための活性領域において、図11および図13に示されるように、ゲート電極GEの両側の半導体基板SB(p型ウエルPW3)内に、増幅トランジスタAMI用のソース・ドレイン領域SDと選択トランジスタSEL用のソース・ドレイン領域SDとが形成されている。なお、選択トランジスタSELと増幅トランジスタAMIとは直列に接続されているため、一方のソース・ドレイン領域SDを共有している。ゲート電極GEの側壁上には、サイドウォールスペーサと称される側壁絶縁膜が形成されていてもよい。ソース・ドレイン領域SDは、n型半導体領域からなるが、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有することもできる。
なお、p型ウエルPW3は、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIあるいは選択トランジスタSELを形成するための活性領域の半導体基板SBに形成されており、平面視において周囲を素子分離領域STで囲まれている。また、p型ウエルPW3の下には、p型半導体領域PRが存在し得る。
また、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのチャネル形成領域(ゲート電極GEの直下の基板領域に対応)には、チャネルドープ層CDが形成されている。このチャネルドープ層CDは、後述のイオン注入IM2によって不純物が導入(注入)された領域(半導体領域)である。
次に、図14を参照して、本実施の形態の半導体装置の周辺回路領域2A(上記図4参照)の構造(断面構造)について説明する。
図14に示されるように、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには、周辺トランジスタLTが形成されている。
すなわち、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには、p型ウエルPW4が形成され、p型ウエルPW4上にゲート絶縁膜GFを介して周辺トランジスタLTのゲート電極GLが形成されている。また、ゲート電極GLの両側のp型ウエルPW4内に、周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域SDLが形成されている。ゲート電極GLの側壁上には、サイドウォールスペーサと称される側壁絶縁膜が形成されていてもよい。ソース・ドレイン領域SDLは、n型半導体領域からなるが、LDD構造を有することもできる。
なお、実際には、周辺回路領域2Aには、論理回路を構成するトランジスタとして、複数のnチャネル型MISFETと複数のpチャネル型MISFETとが形成されているが、図14には、論理回路を構成するトランジスタのうちの一つのnチャネル型MISFETが、周辺トランジスタLTとして示されている。
また、これまで説明したp型ウエルPW1,PW3,PW4、n型半導体領域NR、n型半導体領域NW、p型半導体領域HP、p型半導体領域PR、p型半導体層PW2、チャネルドープ層CD、ソース・ドレイン領域SD,SDLは、半導体基板SB内に形成されており、半導体基板SBがエピタキシャルウエハの場合は、半導体層EP内に形成されている。
次に、図10〜図14を参照して、半導体基板SBの上に形成した層間絶縁膜や配線について説明する。
図10〜図14に示されるように、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aを含む半導体基板SBの主面全面上に、ゲート電極GT,GE,GLおよびキャップ絶縁膜CPを覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、半導体基板SBの主面全体上に形成されている。
層間絶縁膜IL1は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料とした酸化シリコン膜により形成されている。層間絶縁膜IL1には、コンタクトホール(貫通孔)が形成されており、各コンタクトホールには、導電性のプラグPGが埋め込まれている。プラグPGは、例えば、n型半導体領域NR上、ソース・ドレイン領域SD,SDL上、ゲート電極GT,GE,GL上などに形成されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には配線M1が形成されている。配線M1は、第1層目の配線層の配線である。図10〜図13の場合は、配線M1をダマシン法により形成した場合が示されているため、配線M1は、層間絶縁膜IL1上に形成された層間絶縁膜IL2の配線溝に埋め込まれている。この場合、配線M1は、例えば銅配線(埋込銅配線)である。
配線M1を形成した層間絶縁膜IL2上には、例えば、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3に配線M2が形成されている。また、配線M2を形成した層間絶縁膜IL3上には、例えば、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4に配線M3が形成されている。配線M2は、第2層目の配線層の配線であり、配線M3は、第3層目の配線層の配線である。配線M1,M2,M3は、ダマシン配線(埋め込み配線)に限定されず、層間絶縁膜上に形成した導電膜をパターニングする手法で形成することもでき、例えば、アルミニウム配線などを用いることもできる。また、半導体基板SB上に形成する配線層が3層の場合について図示および説明したが、配線層の数は3層に限定されない。
配線M1,M2,M3は、フォトダイオードPDと平面視で重ならないように形成されている。これは、フォトダイオードPDに入射する光が配線M1,M2,M3によって遮られないようにするためである。
更に、画素領域1Aにおいて、配線M3を形成した層間絶縁膜IL4上に、マイクロレンズ(図示せず)を搭載することもできる。また、マイクロレンズと層間絶縁膜IL4との間にカラーフィルタ(図示せず)を設けることもできる。
光が画素PU(図1参照)に照射されると、まず、入射光は、マイクロレンズ(図示せず)を通過し、その後、可視光に対して透明な層間絶縁膜IL4〜IL1を通過した後、キャップ絶縁膜CPに入射する。キャップ絶縁膜CPでは、入射光の反射が抑制されて充分な光量の入射光がフォトダイオードPDに入射する。フォトダイオードPDでは、入射光のエネルギーがシリコンのバンドギャップよりも大きいため、光電変換により入射光が吸収されて正孔電子対が生成される。このとき生成された電子は、n型半導体領域NWに蓄積される。そして、適切なタイミングで、転送トランジスタTXをオンする。具体的には、転送トランジスタTXのゲート電極GTにしきい値電圧以上の電圧を印加する。すると、転送トランジスタTXのゲート電極GTの下のゲート絶縁膜GFの直下のチャネル形成領域にチャネル領域(反転層)が形成され、転送トランジスタTXのソース領域としてのn型半導体領域NWと、転送トランジスタTXのドレイン領域としてのn型半導体領域NRとが、電気的に導通することになる。この結果、n型半導体領域NWに蓄積された電子は、チャネル領域を通ってドレイン領域(n型半導体領域NR)に達し、ドレイン領域(n型半導体領域NR)からプラグPGや配線を伝わって増幅トランジスタAMIのゲート電極GEに入力される。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図15〜図52を参照して説明する。
図15〜図52は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図または要部断面図である。図15〜図52のうち、図15、図24、図29、図30、図34、図35、図39、図44は、平面図であり、上記図5に相当する領域の平面図が示されている。また、図15〜図52のうち、図16、図20、図25、図31、図36、図40、図45、図49は、上記図10に相当する断面図、すなわち、上記図5のA−A線に相当する位置での断面図である。また、図15〜図52のうち、図17、図21、図26、図32、図37、図41、図46、図50は、上記図12に相当する断面図、すなわち、上記図5のC−C線に相当する位置での断面図である。また、図15〜図52のうち、図18、図22、図27、図33、図38、図42、図47、図51は、上記図13に相当する断面図、すなわち、上記図5のD−D線に相当する位置での断面図である。また、図15〜図52のうち、図19、図23、図28、図43、図48、図52は、上記図14に相当する断面図、すなわち、周辺回路領域2Aの断面図である。
本実施の形態の半導体装置を製造するには、まず、図15〜図19に示されるように、半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。
半導体基板SBは、例えば、p型の不純物が導入されたp型の単結晶シリコンなどからなる基板本体(半導体基板、半導体ウエハ)SB1と、基板本体SB1の主面上に形成された、例えばn型の単結晶シリコンからなる半導体層EPと、を有している。半導体層EPは、エピタキシャル層であり、基板本体SB1の主面上にエピタキシャル成長により形成されている。このため、半導体基板SBは、いわゆるエピタキシャルウエハである。他の形態として、基板本体SB1をp型ではなく、n型とすることもできる。また、更に他の形態として、半導体基板SBを、エピタキシャルウエハではなく、n型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)とすることもできる。
次に、半導体基板SBの主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法などを用いて、絶縁体(溝に埋め込まれた絶縁体)からなる素子分離領域STを形成する。
すなわち、エッチングなどにより半導体基板SBの主面に素子分離溝(溝)を形成してから、酸化シリコン(例えばオゾンTEOS酸化膜)などからなる絶縁膜を素子分離溝を埋めるように半導体基板SB上に形成する。それから、この絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて研磨することで、素子分離溝の外部の不要な絶縁膜を除去し、かつ素子分離溝内に絶縁膜を残すことにより、素子分離溝を埋める絶縁膜(絶縁体)からなる素子分離領域STを形成することができる。素子分離領域STによって、半導体基板SBの活性領域が規定(画定)される。図15〜図19には、素子分離領域STを形成した段階が示されている。
なお、図15は平面視であるが、図面を見やすくするために、素子分離領域STに斜線のハッチングを付してある。また、素子分離領域STの形成位置を理解しやすくするために、フォトダイオード形成予定領域PDAを、点線で示してある。ここで、フォトダイオード形成予定領域PDAは、後でフォトダイオードPDが形成される予定の領域(より特定的には後でn型半導体領域NWが形成される予定の領域)のことである。
素子分離領域STは、STI法に代えてLOCOS(Local oxidation of silicon)法を用いて形成することも可能である。しかしながら、素子分離領域STをSTI法で形成すれば、LOCOS法を用いた場合に比べて、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔P(上記図5参照)を小さくすることができるという利点を得られる。これにより、画素領域1Aに配置できる画素(PU)の数を増大させることができ、また、画素(PU)の数が同じ場合には、画素領域1Aの面積を縮小することができるため、半導体装置の小型化(小面積化)を図ることができる。このため、素子分離領域STは、STI法で形成することが好ましい。
素子分離領域STを形成すると、平面視において、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間には、素子分離領域STと、素子分離領域STで囲まれた活性領域(トランジスタ形成用の活性領域)が存在する。一方、平面視において、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間には、素子分離領域STは形成されていない。
次に、図20〜図23に示されるように、画素領域1Aの半導体基板SB(半導体層EP)にp型ウエル(p型半導体領域)PW1およびp型半導体層(p型半導体領域)PW2を形成し、周辺回路領域2Aの半導体基板SB(半導体層EP)にp型ウエル(p型半導体領域)PW4を形成する。
p型ウエルPW1は、フォトダイオードPDを形成するためのp型半導体領域であり、また、nチャネル型の転送トランジスタTXを形成するためのp型ウエル領域でもある。また、p型ウエルPW4は、nチャネル型の周辺トランジスタLTを形成するためのp型ウエル領域である。
p型ウエルPW1とp型半導体層PW2とp型ウエルPW4とは、それぞれ、半導体基板SBに例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成することができる。
p型ウエルPW1とp型ウエルPW4とは、それぞれ、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成されるが、p型半導体層PW2は、半導体基板SBの主面よりも深い位置に、すなわち、半導体基板SBの厚みの途中に形成される。このため、p型半導体層PW2は、p型埋め込み層とみなすこともできる。p型ウエルPW1およびp型半導体層PW2を形成すると、画素領域1Aにおいて、p型ウエルPW1の下にp型半導体層PW2が形成され、p型半導体層PW2の上にp型ウエルPW1が形成されている状態になる。
p型ウエルPW1は、この段階では、画素領域1A全体にわたって形成されている。まだp型半導体領域PRを形成していないため、p型ウエルPW1は、p型半導体領域PRで区画されてはいない。
また、p型ウエルPW1の不純物濃度は、深さ方向において均一ではない場合もあり得る。例えば、深さ方向において、深さが浅くなるにしたがって不純物濃度(p型不純物濃度)が低くなる濃度分布を有していてもよい。
また、図23には、周辺回路領域2Aにはp型半導体層PW2を形成しない場合が示されているが、他の形態として、画素領域1Aだけでなく、周辺回路領域2Aにもp型半導体層PW2を形成することも可能である。また、周辺回路領域2Aのp型ウエルPW4を、p型ウエルPW1と共通のイオン注入で形成することも可能であり、その場合は、p型ウエルPW4の深さはp型ウエルPW1の深さとほぼ同じになる。
次に、画素領域1Aに形成するトランジスタ(上記転送トランジスタTX、増幅トランジスタAMI、選択トランジスタSELおよびリセットトランジスタRSTに対応)用のチャネルドープイオン注入と、周辺回路領域2Aに形成する周辺トランジスタLT用のチャネルドープイオン注入とを行う。画素領域1Aに形成するトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)用のチャネルドープイオン注入では、n型またはp型の不純物を、画素領域1Aの半導体基板SBの表層部(より特定的には画素領域1Aに形成するトランジスタ用の活性領域の表層部)にイオン注入する。周辺回路領域2Aに形成する周辺トランジスタLT用のチャネルドープイオン注入では、n型またはp型の不純物を、周辺回路領域2Aの半導体基板SBの表層部(より特定的には周辺回路領域2Aに形成する周辺トランジスタLT用の活性領域の表層部)にイオン注入する。この際、画素領域1Aに形成するトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)は、nチャネル型のトランジスタであるため、周辺回路領域2Aに形成するnチャネル型の周辺トランジスタLTと、チャネルドープイオン注入を共通にすることが好ましい。すなわち、画素領域1Aに形成するトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)用のチャネルドープイオン注入と、周辺回路領域2Aに形成するnチャネル型の周辺トランジスタLT用のチャネルドープイオン注入とを、同じ(共通の)イオン注入により行うことが好ましい。つまり、同じ(共通の)イオン注入により、画素領域1Aに形成するトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)用の活性領域の半導体基板SBの表層部と、周辺回路領域2Aに形成するnチャネル型の周辺トランジスタLT用の活性領域の半導体基板SBの表層部とに、n型またはp型の不純物を注入することが好ましい。これにより、半導体装置の製造工程数を低減することができる。
次に、図24〜図28に示されるように、半導体基板SBの主面上に、マスク層MKを形成する。マスク層MKは、フォトレジストパターンのようなレジストパターンからなる。例えば、半導体基板SBの主面上にフォトレジスト膜を形成してから、そのフォトレジスト膜を露光・現像することにより、フォトレジストパターンからなるマスク層MKを形成することができる。
図24〜図28には、マスク層MKを形成した段階が示されている。なお、図24は平面視であるが、図面を見やすくするために、マスク層MKに斜線のハッチングを付してあり、また、マスク層MKの位置を理解しやすくするために、フォトダイオード形成予定領域PDAを、点線で示してある。
マスク層MKは、p型半導体領域PRが形成される予定領域を開口する開口部OPを有している。すなわち、マスク層MKの開口部OPの平面レイアウトは、上記図7および図8に示されるp型半導体領域PRの平面レイアウトとほぼ一致している。
具体的には、開口部OPは、X方向にそれぞれ延在する複数の溝TR1と、Y方向にそれぞれ延在する複数の溝TR2とを有している。これらX方向に延在する複数の溝TR1とY方向に延在する複数の溝TR2とは、互いに交差している。これらの溝TR1,TR2が連結されることにより、開口部OPが形成されている。つまり、開口部OPは、平面視で格子状に形成されている。各溝TR1は、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間をX方向に延在し、また、各溝TR2は、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間をY方向に延在している。また、図28に示されるように、周辺回路領域2Aは、全体がマスク層MKで覆われる。
また、マスク層MKは、後述のイオン注入IM1,IM2でイオン注入阻止マスクとして機能するのに十分な厚みを有していることが好ましい。後述のイオン注入IM2は、後述のイオン注入IM1よりも注入深さが浅い。このため、マスク層MKで覆われた領域の半導体基板SBにイオン注入IM1で不純物イオンが注入されないように、マスク層MKの厚みを設定すればよい。すなわち、イオン注入IM1において開口部OPから露出する半導体基板SBに対する不純物イオンの注入深さよりも、マスク層MKの厚みを厚くする。つまり、半導体基板SBの表面から後述のイオン注入IM1で形成されるp型半導体領域PRの底面(下面)までの深さ(距離)よりも、マスク層MKの厚みを大きくする。このため、マスク層MKの厚みは、従って後述する溝TR2の側壁の高さHは、例えば4〜8μm程度とすることができる。
また、平面視において、マスク層MKの開口部OPは、p型半導体領域PRの形成予定領域と一致しており、従って、イオン注入IM1を行った後では、p型半導体領域PRが形成された領域とほぼ一致している。このため、平面視において、X方向に延在する溝TR1は、X方向に延在するp型半導体領域PRが形成される領域とほぼ一致し、Y方向に延在する溝TR2は、Y方向に延在するp型半導体領域PRが形成される領域とほぼ一致している。このため、Y方向に延在する溝TR2の幅Wは、上記図8に示したY方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wとほぼ一致し(W=W)、X方向に延在する溝TR1の幅Wは、上記図8に示したX方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wとほぼ一致している(W=W)。なお、溝TR2の幅Wは、Y方向に残在する溝TR2のX方向の幅(寸法)に対応しており、図24および図26に示され、溝TR1の幅Wは、X方向に残在する溝TR1のY方向の幅(寸法)に対応しており、図24および図25に示されている。上述のように、Y方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wは、X方向に延在するp型半導体領域PRの幅Wよりも小さい(W<W)ことが好ましいため、Y方向に延在する溝TR2の幅Wは、X方向に延在する溝TR1の幅Wよりも小さい(W<W)ことが好ましい。
次に、図29〜図33に示されるように、マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて半導体基板SBにp型の不純物をイオン注入することにより、画素領域1Aの半導体基板SBにp型半導体領域PRを形成する。このp型半導体領域PRを形成するためのイオン注入を、以下ではイオン注入IM1と称することとする。図31〜図33では、イオン注入IM1を矢印で模式的に示してある。矢印の方向が不純物イオン(イオンビーム)の進行方向(入射方向)であり、イオン注入の方向に対応している。
なお、図29は平面図であるが、図面を見やすくするために、マスク層MKに上記図24と同様の斜線のハッチングを付し、イオン注入IM1で不純物イオンが注入される領域にドットのハッチングを付してあり、また、フォトダイオード形成予定領域PDAを、点線で示してある。また、図30は、図29と同じ領域が示されている平面図であるが、素子分離領域STとp型半導体領域PRとの位置関係を理解しやすくするために、素子分離領域STを上記図15と同様の斜線のハッチングを付して示し、イオン注入IM1で不純物イオンが注入される領域をドットのハッチングを付して示してあり、また、フォトダイオード形成予定領域PDAを点線で示してある。
イオン注入IM1においては、開口部OPから露出する半導体基板SBにp型の不純物イオンが注入されるように、イオン注入を行う。すなわち、溝TR1から露出する半導体基板SBと溝TR2から露出する半導体基板SBとにp型の不純物イオンが注入されるように、イオン注入を行う。
このため、イオン注入IM1では、溝TR1から露出する半導体基板SBと溝TR2から露出する半導体基板SBとにp型の不純物イオンが注入されるように、イオン注入の方向を設定する。具体的には、イオン注入IM1は、垂直イオン注入である。
なお、垂直イオン注入とは、イオン注入の方向が半導体基板SBの主面に対して略垂直な方向(すなわち半導体基板SBの主面の法線方向)であるイオン注入のことである。垂直イオン注入では、半導体基板SBの主面に対して、略垂直に不純物イオンが入射する。また、イオン注入の方向とは、そのイオン注入において、半導体基板SBの主面に対して不純物イオン(イオンビーム)が入射する方向に対応している。
このため、イオン注入IM1では、溝TR1からも溝TR2からも、半導体基板SBに対してp型の不純物イオンが注入され得る。つまり、イオン注入IM1では、半導体基板SBにおいて、マスク層MKの直下の領域には不純物イオンが注入されないが、マスク層MKの開口部OPと平面視で重なる領域には、不純物イオンが注入される。これにより、p型半導体領域PRの平面レイアウトは、マスク層MKの開口部OPの平面レイアウトとほぼ同じになる。このため、平面視において、p型半導体領域PRは格子状に形成され、各フォトダイオード形成予定領域PDAはp型半導体領域PRで囲まれることになり、従って、後で形成されるフォトダイオードPDも平面視でp型半導体領域PRに囲まれることになる。
また、イオン注入IM1でp型半導体領域PRを形成すると、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間をX方向に延在する素子分離領域STの下を、p型半導体領域PRがX方向に延在することになる。このため、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間において、素子分離領域STで周囲を囲まれた活性領域の半導体基板SBに形成されていた部分のp型ウエルPW1は、その直下にp型半導体領域PRが形成されることになる。ここで、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間において、素子分離領域STで周囲を囲まれた活性領域の半導体基板SBに形成されている部分のp型ウエルPW1を、p型ウエルPW3と称することとする。このp型ウエルPW3の下にはp型半導体領域PRがあり、また、このp型ウエルPW3は、平面視において周囲を素子分離領域STで囲まれている。このp型ウエルPW3の表層部には、後述のイオン注入IM2でチャネルドープ層CDが形成され(後述の図36、図38参照)、更にその後で、ソース・ドレイン領域SDが形成される(後述の図51参照)。
また、p型半導体領域PRを形成するためのイオン注入IM1の際は、注入エネルギーを変えて複数回、イオン注入を行うことが好ましい。すなわち、p型半導体領域PRを形成するためのイオン注入IM1は、いわゆる多段イオン注入により行うことが好ましい。多段イオン注入では、注入エネルギーが互いに異なる複数回のイオン注入が、同じ平面領域に対して行われる。すなわち、多段イオン注入では、同じ平面領域に対してイオン注入が複数回行われ、それら複数回のイオン注入の注入エネルギーは互いに異なっている。
型半導体領域PRを形成するためのイオン注入IM1を多段イオン注入により行う場合も、その多段イオン注入を構成する複数回のイオン注入は、イオン注入の方向は変えずに垂直イオン注入とし、かつ、マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして機能させる。
型半導体領域PRは、半導体基板SBのかなり深い位置にまで形成することが好ましい。このため、一回のイオン注入だけでp型半導体領域PRを形成するよりも、多段イオン注入によってp型半導体領域PRを形成する方が、半導体基板SBのかなり深い位置にまでp型半導体領域PRをより的確に形成することができるようになる。
イオン注入IM1を多段イオン注入により行う場合、例えば、100keV程度から2000keV程度まで注入エネルギーを変えながら、注入エネルギーが異なるイオン注入を複数回行うことで、p型半導体領域PRを形成することができる。
なお、イオン注入IM1を行う際は、上記図28に示されるように、周辺回路領域2A全体がマスク層MKで覆われているため、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには不純物は注入(イオン注入)されない。
次に、図34〜図38に示されるように、マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて半導体基板SBに対してイオン注入IM2を行う。このイオン注入IM2では、イオン注入IM1で注入する不純物の導電型とは逆の導電型の不純物を、半導体基板SBにイオン注入する。すなわち、イオン注入IM2では、n型の不純物をイオン注入する。
図36〜図38では、イオン注入IM2を矢印で模式的に示してある。矢印の方向が不純物イオン(イオンビーム)の進行方向(入射方向)であり、イオン注入の方向に対応している。イオン注入IM2は、斜めイオン注入である。また、イオン注入IM2での注入深さは、イオン注入IM1での注入深さよりも浅い。
なお、図34は平面図であるが、図面を見やすくするために、マスク層MKに上記図24と同様の斜線のハッチングを付し、イオン注入IM2で不純物イオンが注入される領域にドットのハッチングを付してあり、また、フォトダイオード形成予定領域PDAを、点線で示してある。また、図35は、図34と同じ領域が示されている平面図であるが、素子分離領域STを上記図15と同様の斜線のハッチングを付して示し、イオン注入IM2で不純物イオンが注入される領域をドットのハッチングを付して示してあり、また、フォトダイオード形成予定領域PDAを点線で示してある。
また、イオン注入IM2を行う際は、上記図28に示されるように、周辺回路領域2A全体がマスク層MKで覆われているため、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには不純物は注入(イオン注入)されない。
イオン注入IM2では、不純物イオンは、半導体基板SBの主面に対して略垂直に入射するのではなく、斜め方向に不純物イオンが入射するように、イオン注入の角度を設定する。すなわち、イオン注入IM1は、斜めイオン注入である。
なお、斜めイオン注入とは、イオン注入の方向が半導体基板SBの主面の法線方向から傾斜した方向であるイオン注入のことである。斜めイオン注入では、半導体基板SBの主面に対して略垂直ではない斜め方向の入射角で不純物イオンが入射する。また、イオン注入の方向とは、そのイオン注入において、半導体基板SBの主面に対して不純物イオン(イオンビーム)が入射する方向に対応している。
上記イオン注入IM1では、半導体基板SBの主面において、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域と、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域とに対して、p型不純物がイオン注入される。それに対して、イオン注入IM2では、半導体基板SBの主面において、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域に対してはイオン注入されるが、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域に対してはイオン注入されないようにする。
具体的には、上記イオン注入IM1では、垂直イオン注入を適用したため、X方向に延在する溝TR1からも、Y方向に延在する溝TR2からも、半導体基板SBに対して不純物イオンが注入されるため、不純物が注入された平面領域は、開口部OPと平面視でほぼ一致している。一方、イオン注入IM2では、斜めイオン注入を適用し、X方向に延在する溝TR1からは半導体基板SBに対して不純物イオンが注入されるが、溝TR1と交差する部分を除く溝TR2からは、マスク層MKに遮蔽されることで、半導体基板SBに対して不純物イオンが注入されないようする。
このため、イオン注入IM2では、溝TR1から露出される半導体基板SBに対しては、不純物イオンが注入されるが、溝TR1と溝TR2との交差部を除き、溝TR2から露出される半導体基板SBに対しては、マスク層MKによって遮蔽されることで不純物イオンが注入されないように、イオン注入の方向を設定する。
具体的には、イオン注入IM2では、X方向に延在する溝TR1から露出される半導体基板SBに対しては、マスク層MKで遮蔽されずに不純物イオンが注入され得るように、イオン注入の方向を、半導体基板SBの主面の法線方向とX方向との両方に平行な平面に対して、平行な方向としている。別の見方をすると、X方向に平行でかつ半導体基板SBの主面に対して直交する平面に対して、平行な方向に、イオン注入の方向を設定している。これにより、イオン注入IM2が斜めイオン注入であっても、X方向に延在する溝TR1の底部で半導体基板SBに不純物イオンを注入することができる。
また、溝TR1と交差する部分を除き、溝TR2から露出する半導体基板SBに対しては、マスク層MKに遮蔽されることで不純物イオンが注入されないようにするためには、tanθ>W/Hが成り立つように、イオン注入IM2におけるイオン注入の傾斜角(ティルト角)θを設定すればよい。これにより、溝TR1と溝TR2との交差部を除き、溝TR2の底部で半導体基板SBに不純物イオンが注入されないようにすることができる。
従って、イオン注入IM2については、斜めイオン注入を用い、イオン注入の方向を、半導体基板SBの主面の法線方向とX方向との両方に平行な平面に対して、平行な方向にするとともに、tanθ>W/Hが成り立つように、イオン注入IM2におけるイオン注入の傾斜角θを設定することが望ましい。
ここで、Hは、溝TR2の側壁の高さのことであり、図37に示されている。この溝TR2の側壁の高さHは、溝TR2に隣接する位置でのマスク層MKの厚みと一致している。また、Wは、溝TR2の幅Wのことであり、Y方向に延在する溝TR2のX方向の幅(寸法)に対応しており、上記図24と図26と図37に示されている。また、θは、イオン注入IM2におけるイオン注入の傾斜角θのことであり、半導体基板SBの主面の法線方向に対するイオン注入の方向の傾斜角に対応しており、図37に示されている。すなわち、イオン注入IM2において、イオン注入の方向(不純物イオンまたはイオンビームの入射方向)と半導体基板SBの主面の法線方向とが成す角度(交差する角度)が、傾斜角θである。傾斜角θは、ティルト角とも称される。
イオン注入IM2において、半導体基板SBの主面に対する不純物イオン(イオンビーム)の入射角が垂直に近ければ(すなわち傾斜角θが十分に小さければ)、Y方向に延在する溝TR2の底部でも、マスク層MKで遮蔽されずに不純物イオンが注入される。一方、イオン注入IM2において、半導体基板SBの主面に対する不純物イオン(イオンビーム)入射角が十分に小さければ(すなわち傾斜角θが十分に大きければ)、溝TR1と溝TR2の交差部を除き、溝TR2の底部では、マスク層MKに遮蔽されることで不純物イオンが注入されなくなる。イオン注入IM2の傾斜角をθとすると、そのイオン注入IM2における半導体基板SBの主面に対する不純物イオン(イオンビーム)の入射角は、90°−θで表される。このため、tan(90°−θ)≧H/Wとなるようにイオン注入IM2におけるイオン注入の傾斜角θを設定した場合は、溝TR1と溝TR2の交差部以外において、溝TR2の底部の半導体基板SBの少なくとも一部に不純物が注入されてしまう。それに対して、tan(90°−θ)<H/Wが成り立つようにイオン注入IM2の傾斜角θを設定すれば、溝TR1と溝TR2の交差部を除き、溝TR2の底部で半導体基板SBに不純物が注入されないようにすることができる。ここで、tan(90°−θ)=1/tanθであるため、tan(90°−θ)<H/Wは、tanθ>W/Hと等価である。従って、tanθ>W/Hが成り立つようにイオン注入IM2の傾斜角θを設定すれば、溝TR1と溝TR2の交差部を除き、溝TR2の底部において、半導体基板SBに不純物が注入されないようにすることができる。
上記イオン注入IM1でp型半導体領域PRを形成するが、半導体基板SBにおいてp型半導体領域PRはかなり深い位置まで形成することが望ましいため、必然的にマスク層MKの厚みは厚くなり、従って溝TR2の側壁の高さHは大きくなる。また、画素領域1Aに形成する画素PUの数を増加させたり、あるいは画素領域1Aの面積の縮小を図るためには、p型半導体領域PRの上記幅Wを小さくすることが必要になるため、溝TR2の幅Wもある程度小さくすることが望ましい。従って、W/Hの値はある程度小さくすることができるため、傾斜角θをそれほど大きくしなくとも、tanθ>W/Hが成り立つようにイオン注入IM2を行うことができる。
また、傾斜角θを大きくし過ぎた場合、アレイ状に配列した複数の画素PUの最外周の画素PUにおいても、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の半導体基板SBにイオン注入IM2で不純物イオンを注入できるようにするには、溝TR2の端部の位置を、フォトダイオード形成予定領域PDAから離す必要が生じる。しかしながら、これは、画素領域1Aの周囲にマージン(周辺回路を形成できない領域)を設けることにつながるため、半導体装置の小型化(小面積化)には不利となる。この観点で、イオン注入IM2の傾斜角θは、tanθ>W/Hが成り立つ範囲で、あまり大きくし過ぎない方が望ましく、例えば30°以下(θ≦30°)とすることが好ましい。また、イオン注入IM2の傾斜角θが30°以下(θ≦30°)であれば、一般的なイオン注入装置を用いて容易かつ的確にイオン注入IM2を行うことができる。
また、イオン注入IM2は、1回のイオン注入により行うことができ、それによってイオン注入IM2に要する時間を短縮でき、半導体装置のスループットを向上することができる。他の形態として、イオン注入IM2を複数回のイオン注入により行うこともできる。その場合、イオン注入IM2を構成する複数回のイオン注入で、イオン注入の方向を同じにする場合と、異ならせる場合とがあり得る。複数回のイオン注入でイオン注入の方向を異ならせる場合は、各イオン注入において、斜めイオン注入を用い、イオン注入の方向を、半導体基板SBの主面の法線方向とX方向との両方に平行な平面に対して、平行な方向にするとともに、tanθ>W/Hが成り立つようにする。
図34および図35では、イオン注入IM2で不純物イオンが注入される領域にドットのハッチングを付して示してある。図34および図35にも示されるように、イオン注入IM2で不純物が注入された平面領域は、X方向に延在する溝TR1と平面視でほぼ一致している。しかしながら、イオン注入IM2においては、溝TR1と溝T2の交差部を除き、溝TR2と平面視で重なる位置では、半導体基板SBに対して不純物イオンは注入されない。
このため、X方向に延在する溝TR1と平面視で重なる位置では、半導体基板SB(素子分離領域STを含む)に対して、イオン注入IM1で不純物イオンが注入され、かつ、イオン注入IM2でも不純物イオンが注入される。一方、溝TR1と溝TR2の交差部を除き、溝TR2と平面視で重なる位置では、半導体基板SBに対して、イオン注入IM1で不純物イオンが注入されるが、イオン注入IM2では不純物イオンは注入されない。
イオン注入IM1は、p型半導体領域PRを形成するために行う。このため、イオン注入IM1では、p型の不純物をイオン注入する。
一方、イオン注入IM2は、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間に後で形成するトランジスタ、具体的には、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域の不純物濃度を調整するために行う。このため、イオン注入IM2は、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間に形成するトランジスタのチャネルドープイオン注入としての機能を有している。イオン注入IM2で増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成用域の不純物濃度を調整することで、それらのトランジスタAMI,SEL,RSTのしきい値電圧を所望の値に制御することができる。
イオン注入IM2では、n型不純物をイオン注入することが望ましい。なぜなら、イオン注入IM1では、p型不純物をイオン注入するため、そのp型不純物が増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを形成するための活性領域の半導体基板SBの表層部にもある程度注入されてしまうためである。イオン注入IM1で増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを形成する活性領域の半導体基板SBの表層部にp型不純物が注入されてしまうと、それらのトランジスタAMI,SEL,RSTのチャネル形成領域のp型不純物濃度が過剰になり、それらのトランジスタAMI,SEL,RSTのしきい値電圧が所望の値からずれてしまう虞がある。
このため、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを形成する活性領域の半導体基板SBの表層部にイオン注入IM1の際に注入されたp型不純物を、イオン注入IM2でn型不純物をイオン注入することにより、補償することができる。イオン注入IM2で注入するn型不純物の量は、所望の値に調整できるので、イオン注入IM1の条件(注入エネルギー、ドーズ量、イオン注入の回数など)を考慮して、イオン注入IM2の条件(注入エネルギー、ドーズ量など)を設定することができる。これにより、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域の不純物濃度を所望の値(最適な値)に制御することができ、それらのトランジスタAMI,SEL,RSTのしきい値電圧を所望の値(最適な値)に制御することができる。
なお、後で形成する転送トランジスタTXのチャネル形成領域は、溝TR1,TR2とは平面視で重ならずに、マスク層MKで覆われるように、溝TR1,TR2が設計されている。なぜなら、p型半導体領域PRは、平面視で転送トランジスタTXのチャネル形成領域とは重ならないように、転送トランジスタTXのチャネル形成領域からある程度離れるように形成するからである。このため、イオン注入IM1は、転送トランジスタTXのチャネル形成領域の不純物濃度には、ほとんど影響しない。このため、後で形成する転送トランジスタTXのチャネル形成領域には、イオン注入IM1でもイオン注入IM2でも、不純物が注入されないことになるが、イオン注入IM1でp型不純物が注入されないため、イオン注入IM2でn型不純物を注入しなくとも、問題は生じにくい。
一方、後で形成する増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域は、溝TR1と平面視で重なっているため、マスク層MKで覆われない。もしも、後で形成する増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域が、マスク層MKで覆われるように溝TR1,TR2を設計しようとすると、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔P(上記図5参照)を大きくする必要がある。しかしながら、Y方向に隣り合うフォトダイオードPDの間隔Pを大きくすることは、画素領域1Aに配置できる画素(PU)の数を低減させ、また、画素(PU)の数が同じ場合には、画素領域1Aの面積を増大させることにつながってしまう。このため、後で形成する増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域は、溝TR1と平面視で重なることになる。従って、後で形成する増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとのチャネル形成領域には、イオン注入IM1でp型不純物が注入されてしまう分、イオン注入IM2でn型不純物を注入してp型不純物を補償し、不純物濃度を調整することが必要になる。
また、本実施の形態では、イオン注入IM2において、溝TR1と溝TR2の交差部を除く溝TR2と平面視で重なる位置では、半導体基板SBに対して不純物イオンが注入されないようにしている。すなわち、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域には、イオン注入IM2で不純物が注入されないようにしている。その理由は、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)同士のリークを、できるだけ抑制または防止するためである。
すなわち、本実施の形態とは異なり、イオン注入IM2において、溝TR2と平面視で重なる位置で半導体基板SBに対して不純物イオンが注入され、それによって、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域に、イオン注入IM2で不純物が注入された場合を仮定する。しかしながら、この場合、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)同士のリークを増大させる虞がある。すなわち、X方向に隣り合うフォトダイオードPDを構成するn型半導体領域NW同士は、間にp型の半導体領域(p型ウエルPW1およびp型半導体領域PR)が介在している。もしも、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)の間にイオン注入IM2でn型不純物が注入されてしまうと、X方向に隣り合うフォトダイオードPDを構成するn型半導体領域NW同士がリークしやすくなる。つまり、X方向に隣り合うn型半導体領域NWの間にn型領域(n型層)が形成されてしまい、そのn型領域を介してリークしやすくなる虞がある。このため、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)の間には、n型不純物が注入されることができるだけ生じないようにすることが望ましい。
それに対して、本実施の形態では、イオン注入IM2において、溝TR1と溝TR2の交差部を除く溝TR2と平面視で重なる位置では、半導体基板SBに対して不純物イオンが注入されないようにしている。このため、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域には、イオン注入IM2で不純物が注入されないで済む。これにより、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)の間に、p型ウエルPW1やp型半導体領域PRとは逆導電型のn型不純物が導入されるのを防ぐことができるため、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)同士のリークを抑制または防止することができる。
一方、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間には、p型半導体領域PRだけでなく素子分離領域STも形成されている。このため、イオン注入IM2でY方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間にn型不純物が注入されても、X方向に隣り合うフォトダイオードPD(n型半導体領域NW)同士のリークへの影響は少なくて済む。
また、p型半導体領域PRは、半導体基板SBの主面からある程度(例えば素子分離領域STの深さ程度)離れて形成することができる。しかしながら、イオン注入IM1においては、飛来した不純物イオンが半導体基板SBに入射する前に溝TR1,TR2の側壁に衝突してエネルギーを減衰し、その後、半導体基板SBに入射する現象が生じ得る。この場合、エネルギーが減衰した不純物イオンは、半導体基板SBの浅い位置に留まり、チャネル形成領域のp型不純物濃度を増大させるように作用してしまう。しかも、イオン注入IM1を多段イオン注入により行うと、イオン注入の回数が多い分、この現象の発生頻度が増加し、チャネル形成領域のp型不純物濃度をますます増大させてしまう。また、p型半導体領域PRは、半導体基板SBのかなり深い位置にまで形成することが望ましいが、その場合、マスク層MKがイオン注入阻止マスクとして機能できるように、マスク層MKの厚みを厚くする必要があり、これは、マスク層MKの溝TR1,TR2の側壁の高さが高くなることにつながる。マスク層MKの溝TR1,TR2の側壁の高さが高くなると、イオン注入IM1において、飛来した不純物イオンが半導体基板SBに入射する前に溝TR1,TR2の側壁に衝突してエネルギーを減衰し、その後、半導体基板SBに入射する現象の発生頻度が増加してしまう。このため、チャネル形成領域のp型不純物濃度をますます増大させてしまう。
それに対して、本実施の形態では、溝TR1と平面視で重なる領域において、イオン注入IM2でn型不純物をイオン注入することにより、イオン注入IM1で半導体基板SBの表層部に注入されたp型不純物を補償することができ、半導体基板SBの表層部の不純物濃度を制御することができる。これにより、溝TR1と平面視で重なる領域に後で形成されるトランジスタ(AMI,SEL,RST)のチャネル形成領域の不純物濃度を所望の値(最適な値)に制御することができ、そのトランジスタ(AMI,SEL,RST)のしきい値電圧を所望の値(最適な値)に制御することができる。
一方、平面視において、X方向と隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDAの間の領域では、トランジスタを形成しないため、イオン注入IM1で半導体基板SBの表層部にp型不純物が注入されたとしても、問題は生じずに済む。
なお、図36および図38では、半導体基板SBにおいて、イオン注入IM2によって不純物が導入(注入)された領域(半導体領域)を、チャネルドープ層CDとして示してある。なお、イオン注入IM2において、溝TR1と平面視で重なる領域では、半導体基板SBであっても素子分離領域STであっても、不純物イオンが注入され得る。このため、溝TR1から露出される部分の素子分離領域STの表層部にも、イオン注入IM2で不純物が注入される。
図37には、溝TR1ではなく溝TR2を横切る断面が示されているため、図37の断面ではチャネルドープ層CDは形成されない。すなわち、溝TR1と溝TR2との交差部を除き、溝TR2から露出される部分の半導体基板SBにはチャネルドープ層CDは形成されない。
図36および図38に示されるように、チャネルドープ層CDは、溝TR1から露出される部分の半導体基板SBの表層部に形成される。チャネルドープ層CDの深さは、素子分離領域STの深さよりも浅いことが好ましい。すなわち、チャネルドープ層CDの底面(下面)は、素子分離領域STの底面(下面)よりも浅いことが好ましい。言い換えると、素子分離領域STの底面(下面)は、チャネルドープ層CDの底面(下面)よりも深いことが好ましい。従って、イオン注入IM2における不純物イオンの注入深さは、素子分離領域STの深さよりも浅いことが好ましい。これにより、イオン注入IM2を行った際に、素子分離領域STの底面(下面)よりも深い位置にはn型不純物イオンが注入されずに済むため、イオン注入IM2で注入されたn型不純物が、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD同士のリークの原因になるのを、防ぐことができる。
また、イオン注入IM2での注入深さは、イオン注入IM1での注入深さよりも浅くしている。すなわち、半導体基板SBにおいて、イオン注入IM2で不純物イオンが注入される深さは、イオン注入IM1で不純物イオンが注入される深さよりも浅くなっている。つまり、p型半導体領域PRは、チャネルドープ層CDの底面(下面)よりもかなり深い位置まで形成されている。このため、注入する不純物イオンの種類にもよるが、イオン注入IM2の注入エネルギーは、イオン注入IM2の注入エネルギーよりも小さくすることができる。
イオン注入IM2での注入深さを、イオン注入IM1での注入深さよりも浅くする理由は、イオン注入IM1で注入されたp型不純物をイオン注入IM2で注入したn型不純物で補償することが求められるのは、トランジスタのチャネル形成領域として機能し得る半導体基板SBの表層部だからである。イオン注入IM2で深い位置までn型不純物イオンを注入してしまうと、溝TR1と平面視で重なる領域にせっかく形成したp型半導体領域PRの不純物濃度が、イオン注入IM2によって低下してしまう虞があり、p型半導体領域PRの機能が低下する虞がある。このため、イオン注入IM2では、注入深さを浅く設定している。
また、本実施の形態では、同じ(共通の)マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて、イオン注入IM1とイオン注入IM2とを行っている。このため、イオン注入IM1とイオン注入IM2とを別々のマスク層(フォトレジストパターン)をイオン注入阻止マスクとして用いて行う場合に比べて、マスク層(フォトレジストパターン)形成工程を減らせる分、半導体装置の製造工程数を低減することができる。すなわち、フォトレジスト層の塗布工程、露光工程、現像工程およびフォトレジスト層の除去工程を減らすことができる。これにより、半導体装置の製造時間を短縮することができる。また、半導体装置の製造コストを低減することができる。また、半導体装置のスループットを向上させることができる。
また、フォトレジストパターンの形成工程とその後の除去工程は、半導体基板SBの削れや汚染を招く虞があるため、できるだけ削減することが望ましい。また、半導体基板SBにフォトダイオードPDのような受光素子(光電変換素子)を形成する場合は、半導体基板SBの表面状態が特性に影響を与えやすいため、フォトレジストパターンの形成工程とその後の除去工程はできるだけ削減して、半導体基板SBの削れや汚染を防ぐことが望ましい。このため、本実施の形態のように、同じ(共通の)マスク層MKを用いて、イオン注入IM1とイオン注入IM2とを行うことで、フォトレジストパターンの形成工程とその後の除去工程を減らすことができるため、フォトレジストパターンの形成工程とその後の除去工程とに起因して半導体基板SBの削れや汚染が生じるのを抑制または防止することができる。これにより、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、マスク層MKを形成した後、イオン注入IM1を先に行ってから、その後でイオン注入IM2を行っている。他の形態として、マスク層MKを形成した後、イオン注入IM2を先に行ってから、その後でイオン注入IM1を行うこともできる。また、イオン注入IM1を多段イオン注入により行う場合は、その多段イオン注入の途中でイオン注入IM2を行うこともできる。いずれにしても、イオン注入IM1とイオン注入IM2とは、同じマスク層MKを用いて行う。但し、イオン注入IM1とイオン注入IM2とは、注入するイオン種が異なり、また、イオン注入の方向が異なるため、イオン注入IM1を多段イオン注入により行う場合であっても、その多段イオン注入の途中でイオン注入IM2を行うのではなく、多段イオン注入全体が終了した後か、あるいは、多段イオン注入を行う前に、イオン注入IM2を行うことが好ましい。これにより、イオン注入IM1,IM2に要する時間や手間を減らすことができる。
本実施の形態においては、周辺回路領域2Aに形成するnチャネル型の周辺トランジスタLT用のチャネルドープイオン注入を行う際に、画素領域1Aに形成するトランジスタ(転送トランジスタTX、増幅トランジスタAMI、選択トランジスタSELおよびリセットトランジスタRSTに対応)のチャネルドープイオン注入も一緒に行うこともできる。この場合、もしもイオン注入IM1とイオン注入IM2のどちらも行わなければ、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTのチャネル形成領域の不純物濃度と、画素領域1Aのトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)のチャネル形成領域の不純物濃度とをほぼ同じできる。この場合、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTと画素領域1Aのトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)のしきい値電圧をほぼ同じにすることができる。
しかしながら、イオン注入IM1は、隣り合うフォトダイオードPD間の分離用のp型半導体領域PRを形成するために行うものであり、フォトダイオードPDのような光電変換素子を有する半導体装置の信頼性や性能を向上させるには、重要である。このため、本実施の形態では、イオン注入IM1を行ってp型半導体領域PRを形成している。このため、本実施の形態では、イオン注入IM1を行ってp型半導体領域PRを形成することで、イオン注入IM1を行わずにp型半導体領域PRを形成しない場合に比べて、半導体装置の信頼性や性能を向上させることができる。
しかしながら、もしも、イオン注入IM1は行うが、イオン注入IM2を行わなければ、イオン注入IM1でp型不純物が注入されてしまった分、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTのチャネル形成領域よりも、画素領域1Aのトランジスタ(AMI,SEL,RST)のチャネル形成領域の方が、p型不純物濃度が高くなってしまう。この場合、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTと、画素領域1Aのトランジスタ(AMI,SEL,RST)とで、しきい値電圧が相違してしまい、しきい値電圧の差が大きくなってしまうため、半導体装置内の回路の制御を行いにくくなってしまう。
それに対して、本実施の形態では、イオン注入IM1を行ってp型半導体領域PRを形成するだけでなく、イオン注入IM2も行っている。このため、画素領域1Aのトランジスタ(AMI,SEL,RST)の活性領域の半導体基板SBの表層部において、イオン注入IM1で注入された分のp型不純物を、イオン注入IM2で注入したn型不純物で補償することができる。これにより、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTのチャネル形成領域の不純物濃度と、画素領域1Aのトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)のチャネル形成領域の不純物濃度とをほぼ同じにすることができるようになる。従って、周辺回路領域2Aのnチャネル型の周辺トランジスタLTと画素領域1Aのトランジスタ(TX,AMI,SEL,RST)のしきい値電圧をほぼ同じにすることができるようになる。このため、半導体装置内の回路の制御を行いやすくなり、半導体装置の性能向上を図ることができる。
このようにしてイオン注入IM2を行った後、マスク層MKを除去する。
次に、図39〜図43に示されるように、ゲート電極GT,GE,GLを形成する。ゲート電極GT,GE,GLは、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。ゲート電極GT,GE,GL形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、半導体基板SBの主面を洗浄処理などにより清浄化してから、半導体基板SBの主面にゲート絶縁膜GF用の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を熱酸化法などを用いて形成する。それから、半導体基板SB上に、すなわちゲート絶縁膜GF用の絶縁膜上に、ゲート電極用の導電膜(例えばドープトポリシリコン膜)をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成した後、このゲート電極用の導電膜をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングする。これにより、パターニングされた導電膜からなるゲート電極GT,GE,GLを形成することができる。
ゲート電極GTは、転送トランジスタTXのゲート電極として機能し、画素領域1Aにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW1)上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。また、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとの各ゲート電極GEは、画素領域1Aにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW3)上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。また、周辺トランジスタLTのゲート電極GLは、周辺回路領域2Aにおいて、半導体基板SB(p型ウエルPW4)上にゲート絶縁膜GFを介して形成される。各ゲート電極GT,GE,GLは、一部が素子分離領域ST上に位置していてもよい。
次に、図44〜図48に示されるように、画素領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)に、n型半導体領域NWをイオン注入により形成する。n型半導体領域NWは、画素領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にリン(P)またヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することによって、形成することができる。
n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDを形成するためのn型半導体領域であり、n型半導体領域NW(の底面)の深さは、p型ウエルPW1(の底面)の深さよりも浅く、n型半導体領域NWは、p型ウエルPW1に内包されるように形成される。n型半導体領域NWは、p型ウエルPW1に内包されるように形成されるため、n型半導体領域NWの底面と側面とは、p型ウエルPW1に接している。
n型半導体領域NWを形成するためのイオン注入の際には、n型半導体領域NW形成予定領域に開口部を有するフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成しておき、そのフォトレジストパターンをイオン注入阻止マスクとして用いてn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域NWを形成することができる。この際、画素領域1Aの半導体基板SBにおいて、後でn型半導体領域NRが形成される予定の領域や、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが形成されている活性領域は、フォトレジストパターン(図示せず)で覆われているため、不純物イオンは注入されない。また、この際、周辺回路領域2Aは全体がフォトレジストパターンで覆われているため、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには不純物イオンは注入されない。つまり、n型半導体領域NWを形成するためのイオン注入の際には、n型半導体領域NW形成予定領域以外の半導体基板SBは、フォトレジストパターン(図示せず)で覆っておき、n型半導体領域NW形成予定領域に選択的にn型不純物をイオン注入する。その後、フォトレジストパターン(図示せず)は除去される。
次に、画素領域1Aの半導体基板SBに、p型半導体領域HPをイオン注入により形成する。p型半導体領域HPは、画素領域1Aの半導体基板SB(p型ウエルPW1)にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することによって、形成することができる。
型半導体領域HPは、p型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたp型の半導体領域であり、p型半導体領域HPの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。p型半導体領域HP(の底面)の深さは、n型半導体領域NW(の底面)の深さよりも浅く、p型半導体領域HPは、主として、n型半導体領域NWの表層部分に形成される。
型半導体領域HPを形成するためのイオン注入の際には、p型半導体領域HP形成予定領域に開口部を有するフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成しておき、そのフォトレジストパターンをイオン注入阻止マスクとして用いてp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域HPを形成することができる。この際、画素領域1Aの半導体基板SBにおいて、後でn型半導体領域NRが形成される予定の領域や、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが形成されている活性領域は、フォトレジストパターン(図示せず)で覆われているため、不純物イオンは注入されない。また、この際、周辺回路領域2Aは全体がフォトレジストパターンで覆われているため、周辺回路領域2Aの半導体基板SBには不純物イオンは注入されない。つまり、p型半導体領域HPを形成するためのイオン注入の際には、p型半導体領域HP形成予定領域以外の半導体基板SBは、フォトレジストパターン(図示せず)で覆っておき、p型半導体領域HP形成予定領域に選択的にp型不純物をイオン注入する。その後、フォトレジストパターン(図示せず)は除去される。
p型ウエルPW1とn型半導体領域NWとp型半導体領域HPとによって、フォトダイオード(PN接合ダイオード)PDが形成される。
型半導体領域HPをイオン注入によって形成した後、結晶欠陥(主としてイオン注入に起因した結晶欠陥)を回復させるためのアニール処理、すなわち熱処理を行うことが好ましい。このアニール処理により、n型半導体領域NWおよびp型半導体領域HPなどの結晶欠陥を回復させることができる。また、このアニール処理によって、イオン注入された領域(例えばn型半導体領域NWおよびp型半導体領域HP)の結晶欠陥が回復するとともに、注入された不純物を活性化させることもできる。
次に、図49〜図52に示されるように、n型半導体領域NRと、増幅トランジスタAMIと選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとの各ソース・ドレイン領域SDと、周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域SDLとを形成する。n型半導体領域NR、ソース・ドレイン領域SDおよびソース・ドレイン領域SDLは、それぞれ、n型不純物のイオン注入により形成することができる。n型半導体領域NRとソース・ドレイン領域SDとソース・ドレイン領域SDLとは、同じイオン注入により形成しても、異なるイオン注入により形成してもよく、いずれにしても、半導体基板SBに対してn型不純物をイオン注入することにより形成される。
また、イオン注入により低不純物濃度のn型のエクステンション領域を形成してから、ゲート電極GT,GE,GLの側壁上にサイドウォールスペーサと称される側壁絶縁膜を形成し、その後、イオン注入によりn型半導体領域NR、ソース・ドレイン領域SDおよびソース・ドレイン領域SDLを形成することもできる。この場合、n型半導体領域NRとソース・ドレイン領域SDとソース・ドレイン領域SDLとは、LDD構造を有したものとなる。また、n型半導体領域NRとソース・ドレイン領域SDとソース・ドレイン領域SDLとにおいて、LDD構造を適用したものと適用しないものとを混在させることもできる。
n型半導体領域NRは、ゲート電極GTの両側のうちのドレイン側の半導体基板SB(p型ウエルPW1)中に形成される。なお、ドレイン側は、n型半導体領域NWが形成されている側とは反対側に対応している。また、ソース・ドレイン領域SDは、ゲート電極GEの両側の半導体基板SB(p型ウエルPW3)中に形成される。また、ソース・ドレイン領域SDLは、ゲート電極GLの両側の半導体基板SB(p型ウエルPW4)中に形成される。
次に、これまでのイオン注入で導入した不純物の活性化のためのアニール処理(熱処理)を行う。
このようにして、画素領域1Aの半導体基板SBに、フォトダイオードPD、転送トランジスタTX、増幅トランジスタAMI、選択トランジスタSELおよびリセットトランジスタRSTが形成され、周辺回路領域2Aの半導体基板SBに、周辺トランジスタLTが形成される。
次に、上記図10〜図14に示されるように、半導体基板SBの主面上に絶縁膜を形成してから、この絶縁膜をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、画素領域1Aにキャップ絶縁膜(保護膜)CPを形成する。キャップ絶縁膜CPは、例えば酸化シリコン膜などにより形成することができる。他の形態として、キャップ絶縁膜CPを、n型半導体領域NWおよびp型半導体領域HPを形成した後で、かつ、n型半導体領域NRおよびソース・ドレイン領域SD,SDLを形成する前に、形成することもできる。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、n型半導体領域NR、ソース・ドレイン領域SD、ソース・ドレイン領域SDLおよびゲート電極GT,GE,GLの各上部などに、ニッケルシリサイドまたはコバルトシリサイドなどからなる低抵抗の金属シリサイド層(図示せず)を形成することもできる。この金属シリサイド層を形成することにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。
次に、上記図10〜図14に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、ゲート電極GT,GE,GLおよびキャップ絶縁膜CPを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1の成膜後、層間絶縁膜IL1の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL1の上面を平坦化することもできる。
次に、上記図10〜図14に示されるように、層間絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1にコンタクトホール(貫通孔)を形成する。それから、層間絶縁膜IL1のコンタクトホール内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。プラグPGは、例えば、層間絶縁膜IL1上に、コンタクトホール内を埋め込むようにプラグPG用の導電膜を形成してから、コンタクトホールの外部の不要な導電膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、形成することができる。
次に、上記図10〜図14に示されるように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2〜IL4および配線M1〜M3を形成する。
例えば、層間絶縁膜IL1上に、層間絶縁膜IL2を形成してから、その層間絶縁膜IL2に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて配線溝を形成する。それから、配線溝の底面および内壁上を含む層間絶縁膜IL2上にバリア導体膜を形成してから、バリア導体膜上にシード膜として薄い銅膜をスパッタリング法などで堆積した後、電解めっき法によりシード膜上に主導体膜として銅めっき膜を堆積し、この銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。その後、配線溝の外部の不要な銅めっき膜、シード膜およびバリア導体膜をCMP法などにより除去することにより、配線溝内に、第1層目の配線M1を形成することができる。
更に、同様にして、上記図10〜図14に示されるように、配線M1を形成した層間絶縁膜IL2上に層間絶縁膜IL3を形成し、層間絶縁膜IL3中に配線M2を形成し、配線M2を形成した層間絶縁膜IL3上に層間絶縁膜IL4を形成し、層間絶縁膜IL4中に配線M3を形成する。配線M1は、シングルダマシン法により形成したが、配線M2および配線M3は、シングルダマシン法またはデュアルダマシン法により形成することができる。
なお、層間絶縁膜IL3中には、配線M2と配線M1との間に配置されて配線M2と配線M1とを接続するビア部も形成され、層間絶縁膜IL4中には、配線M3と配線M2との間に配置されて配線M3と配線M2とを接続するビア部も形成される。
次に、最上層の層間絶縁膜IL4上に、フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域NWと平面視において重なるように、オンチップレンズとしてのマイクロレンズ(図示せず)を取り付けることもできる。また、マイクロレンズと層間絶縁膜IL4との間にカラーフィルタを設けてもよい。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
また、本実施の形態では、フォトダイオードPD(n型半導体領域NW)に蓄積されて転送トランジスタTXによってフローティングディフュージョンFD(n型半導体領域NR)に転送される電荷は、電子である。他の形態として、本実施の形態で説明した導電型を反対にすることも可能であり、その場合、フォトダイオードPDに蓄積されて転送トランジスタTXによってフローティングディフュージョンFDに転送される電荷は、正孔(ホール)になる。但し、正孔(ホール)よりも電子の方が移動度が高いため、本実施の形態を適用し、フォトダイオードPDに蓄積されて転送トランジスタTXによってフローティングディフュージョンFDに転送される電荷を電子とする方が、より好ましい。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の各種の特徴と効果については既に上述しているが、ここでは主要な特徴のうちの一部について、説明する。
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SBの主面にX方向およびX方向に交差するY方向にアレイ状に配置された複数のフォトダイオードPDと、半導体基板SBに各フォトダイオードPDを平面視で囲むように形成されたp型半導体領域PRと、半導体基板SBの主面のY方向に隣り合うフォトダイオードPD間に配置された複数のトランジスタとを有している。フォトダイオードPDは、光電変換素子として形成されている。
そして、本実施の形態の半導体装置の製造工程は、半導体基板SB上に、p型半導体領域PRが形成される予定領域を開口する開口部OPを有するマスク層MKを形成する工程と、このマスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて半導体基板SBにp型不純物をイオン注入することにより、半導体基板SBにp型半導体領域PRを形成する工程(イオン注入IM1)とを有している。半導体装置の製造工程は、更に、マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて、半導体基板SBにn型の不純物をイオン注入する工程(イオン注入IM2)を有している。そして、マスク層MKをイオン注入阻止マスクとして用いて半導体基板SBにn型の不純物をイオン注入する工程(イオン注入IM2)では、半導体基板SBの主面において、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第1領域に対してはイオン注入されるが、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第2領域に対してはイオン注入されない。
本実施の形態では、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第1領域に対しては、上記n型の不純物をイオン注入する工程(イオン注入IM2)でn型不純物が注入されるため、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間に配置するトランジスタの特性を制御することができる。例えば、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間に配置したトランジスタのチャネル形成領域の不純物濃度を調整して、しきい値電圧を所望の値に制御することができる。一方、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第2領域に対しては、上記n型の不純物をイオン注入する工程(イオン注入IM2)でn型不純物が注入されないため、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間のp型半導体領域PRの機能を、n型不純物の注入が低下させてしまうのを防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができ、また、信頼性を向上させることができる。また、p型半導体領域PRを形成するためのp型不純物のイオン注入(イオン注入IM1)と、n型の不純物のイオン注入(イオン注入IM2)とを、同じマスク層MKを用いて行っている。このため、半導体装置の製造工程数を低減することができる。従って、半導体装置の製造コストを低減することができる。また、イオン注入用のマスク層を形成する工程とその除去工程とを減らすことができるため、半導体基板SBの削れや汚染が生じるのを抑制または防止することができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域と、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域とは、実質的に一致しており、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域と、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域とは、実質的に一致している。このため、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第1領域とは、フォトダイオードPD形成前の段階であれば、Y方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域のことであり、フォトダイオードPD形成後の段階であれば、Y方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域のことである。また、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域に対応する第2領域とは、フォトダイオードPD形成前の段階であれば、X方向に隣り合うフォトダイオード形成予定領域PDA間の領域のことであり、フォトダイオードPD形成後の段階であれば、X方向に隣り合うフォトダイオードPD間の領域のことである。
更に、本実施の形態では、上述したように、各構成要素の構成やレイアウト、イオン注入IM1、イオン注入IM2およびマスク層MKなどに関連して、種々の工夫を施しているが、ここではその繰り返しの説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A 画素領域
2A 周辺回路領域
AC 活性領域
AMI 増幅トランジスタ
AP 出力アンプ
CHP チップ領域
CLC 列回路
CP キャップ絶縁膜
EP 半導体層
FD フローティングディフュージョン
GE,GL,GT ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GND 接地電位
HP p型半導体領域
HSC 水平走査回路
IL1,IL2,IL3,IL4 層間絶縁膜
LRST リセット線
LT 周辺トランジスタ
LTX,LTX1,LTX2 転送線
M1,M2,M3 配線
MK マスク層
N1 ノード
NR,NW n型半導体領域
OL 出力線
OP 開口部
PD,PD1,PD2 フォトダイオード
PDA フォトダイオード形成予定領域
PG プラグ
PR p型半導体領域
PU 画素
PW1,PW3,PW4 p型ウエル
PW2 p型半導体層
RST リセットトランジスタ
SB 半導体基板
SB1 基板本体
SD,SDL ソース・ドレイン領域
SEL 選択トランジスタ
SL 選択線
SS 支持基板
ST 素子分離領域
SWT スイッチ
TR1,TR2 溝
TX 転送トランジスタ
VDD 電源電位
VSC 垂直走査回路
WF 半導体ウエハ

Claims (19)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の主面に第1方向および前記第1方向に交差する第2方向にアレイ状に配置された複数の光電変換素子と、前記半導体基板に前記各光電変換素子を平面視で囲むように形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記半導体基板の主面の前記第2方向に隣り合う前記光電変換素子間に配置された複数のトランジスタと、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板に前記第1導電型の前記第1半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板に、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2半導体領域をそれぞれ有する前記複数の光電変換素子と、前記複数のトランジスタとを形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第1半導体領域が形成される予定領域を開口する開口部を有するマスク層を、前記半導体基板上に形成する工程、
    (b2)前記マスク層をイオン注入阻止マスクとして用いて前記半導体基板に前記第1導電型の不純物をイオン注入することにより、前記半導体基板に前記第1導電型の前記第1半導体領域を形成する工程、
    を含み、
    更に、
    (d)前記マスク層をイオン注入阻止マスクとして用いて、前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン注入する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記半導体基板の主面において、前記第2方向に隣り合う前記光電変換素子間の領域に対応する第1領域に対してはイオン注入されるが、前記第1方向に隣り合う前記光電変換素子間の領域に対応する第2領域に対してはイオン注入されない、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記各光電変換素子は、フォトダイオードである、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域の深さよりも、前記第1半導体領域の深さが深い、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体領域は、前記半導体基板に平面視で格子状に形成される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記各第2半導体領域は、前記半導体基板に形成されかつ前記第1半導体領域によって平面視で囲まれた前記第1導電型の第3半導体領域内に形成され、
    前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b2)工程では、前記マスク層をイオン注入阻止マスクとして用いて、注入エネルギーを変えて複数回、イオン注入を行うことにより、前記第1半導体領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程での注入深さは、前記(b2)工程での注入深さよりも浅い、
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程のイオン注入は、前記複数のトランジスタのチャネルドープイオン注入として機能する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1方向に隣り合う前記光電変換素子間には、トランジスタを形成しない、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記半導体基板の主面に、絶縁体からなる素子分離領域を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(e)工程および前記(c)工程を行うと、平面視で前記第2方向に隣り合う前記光電変換素子間に、前記素子分離領域と、前記素子分離領域で囲まれた活性領域とが存在する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(c)工程を行うと、前記第1方向に隣り合う前記光電変換素子間には、前記素子分離領域は形成されていない、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1領域では、前記素子分離領域の下に前記第1半導体領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b2)工程におけるイオン注入は、垂直イオン注入である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程におけるイオン注入は、斜めイオン注入である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記マスク層の前記開口部は、前記第1方向にそれぞれ延在する複数の第1溝と、前記第2方向にそれぞれ延在する複数の第2溝とを有し、
    前記複数の第1溝と前記複数の第2溝とは、互いに交差している、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b2)工程では、前記複数の第1溝から露出する前記半導体基板と前記複数の第2溝から露出される前記半導体基板とに対して不純物イオンが注入されるように、イオン注入の方向が設定され、
    前記(d)工程では、前記複数の第1溝から露出される前記半導体基板に対して不純物イオンが注入されるが、前記複数の第1溝と前記複数の第2溝との交差部を除き、前記複数の第2溝から露出される前記半導体基板に対しては、前記マスク層によって遮蔽されることで不純物イオンは注入されないように、イオン注入の方向が設定されている、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程におけるイオン注入の方向は、前記半導体基板の主面の法線方向と前記第1方向との両方に平行な平面に対して、平行な方向である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の主面の法線方向に対する前記(d)工程におけるイオン注入の方向の傾斜角をθとし、
    前記各第2溝の前記第1方向の幅をW1とし、
    前記各第2溝の側壁の高さをH1としたとき、
    tanθ>W1/H1が成り立つ、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型はp型であり、
    前記第2導電型はn型である、半導体装置の製造方法。
JP2014185422A 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2016058635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185422A JP2016058635A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置の製造方法
US14/850,690 US9490294B2 (en) 2014-09-11 2015-09-10 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185422A JP2016058635A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058635A true JP2016058635A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55455547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185422A Pending JP2016058635A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9490294B2 (ja)
JP (1) JP2016058635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014409A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
KR20190064097A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380777B2 (en) * 2020-11-23 2022-07-05 United Microelectronics Corp. Method for forming a high-voltage metal-oxide-semiconductor transistor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084962A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009506548A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 撮像素子画素用のイオン注入された分離領域
JP2011091341A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011091367A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Canon Inc 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2013084754A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
CN102017147B (zh) * 2007-04-18 2014-01-29 因维萨热技术公司 用于光电装置的材料、***和方法
JP2009130252A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd 多段イオン注入方法及び不純物濃度分布のシミュレーション方法
JP5539029B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6087107B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506548A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 撮像素子画素用のイオン注入された分離領域
JP2008084962A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011091367A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Canon Inc 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2011091341A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013084754A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014409A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
KR20190064097A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US11417691B2 (en) 2017-11-30 2022-08-16 SK Hynix Inc. Image sensor including dummy patterns positioned between adjacent transfer gates
KR102513483B1 (ko) * 2017-11-30 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079305A1 (en) 2016-03-17
US9490294B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340248B2 (ja) 半導体撮像装置を製造する方法
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
JP6607777B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6612139B2 (ja) 半導体装置
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US9935141B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20090166516A1 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, photoelectric conversion device, and image sensing system
JP2017224741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010232387A (ja) 固体撮像素子
JP2007027705A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP5985269B2 (ja) 半導体装置
TWI648841B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP4859542B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2011035095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
US9490294B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20070004076A1 (en) CMOS image sensor including two types of device isolation regions and method of fabricating the same
US10056420B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20190198537A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP2015023150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904