JP2015502919A - アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途 - Google Patents

アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502919A
JP2015502919A JP2014539873A JP2014539873A JP2015502919A JP 2015502919 A JP2015502919 A JP 2015502919A JP 2014539873 A JP2014539873 A JP 2014539873A JP 2014539873 A JP2014539873 A JP 2014539873A JP 2015502919 A JP2015502919 A JP 2015502919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
epoxy compound
epoxy
alkanediyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539873A
Other languages
English (en)
Inventor
チュン,ヒュン−エ
タク,サン−ヨン
パク,ス−ジン
キム,ユン−ジュ
パク,ソン−ファン
パク,ス−ギョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2015502919A publication Critical patent/JP2015502919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/32Cyanuric acid; Isocyanuric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

【課題】アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途【解決手段】本発明は、複合体での優れた耐熱特性、具体的には、低い熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と高いガラス転移温度またはTgレス、及び/または硬化物での難燃性を示し、別途のシランカップリング剤を必要としないアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物とその硬化物及びその用途に関する。本発明によると、コアにアルコキシシリル基及びエポキシ基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、出発物質のエポキシ化及びアルコキシシリル化により製造される上記エポキシ化合物の製造方法、上記エポキシ化合物を含むエポキシ組成物とその硬化物及びその用途が提供される。本発明による新たなアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物の複合体は、エポキシ化合物中のアルコキシシリル基と充填剤の化学的結合だけでなく、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物のアルコキシシリル基との化学結合によって、エポキシ複合体の形成時に化合結合効率が向上するため、優れた耐熱特性、即ち、低CTEと高いガラス転移温度またはTgレスを示す。また、本発明によるエポキシ化合物を含む組成物の硬化物は、優れた難燃性を示す。【選択図】図4

Description

本発明は、複合体での優れた耐熱特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示すアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物(以下、「アルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物」という)、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関する。より詳細には、本発明は、複合体での優れた耐熱特性、具体的には、低熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)と高いガラス転移温度の上昇効果(ガラス転移温度を示さないTgレスを含む)及び/または硬化物での優れた難燃性を示し、複合化する際に別途のシランカップリング剤を必要としないアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途に関する。
高分子材料、具体的には、エポキシ樹脂硬化物の熱膨張係数は約50〜80ppm/℃であり、セラミック材料及び金属材料などの無機材料の熱膨張係数(例えば、シリコンの熱膨張係数は3〜5ppm/℃であり、銅の熱膨張係数は17ppm/℃である)に比べて熱膨張係数値が数倍〜数十倍程度と非常に大きい。従って、半導体、ディスプレイ分野などにおいて、高分子材料が無機材料または金属材料と共に用いられる場合、高分子材料と無機材料または金属材料の異なる熱膨張係数により高分子材料の物性及び加工性が著しく制限される。また、シリコンウエハと高分子基板が隣接する半導体パッケージなどの場合やガスバリア特性を付与するために無機遮断膜を高分子フィルム上にコーティングする場合、加工中及び/または使用温度変化時の構成成分間の著しい熱膨張係数の差(CTE−mismatch)により無機層のクラック発生、基板の曲げ発生、コーティング層の剥離(peeling−off)、基板割れなどの製品不良が発生する。
このような高分子材料の大きいCTE及びそれによる高分子材料の寸法変化(dimensional change)により、次世代半導体基板、PCB(プリント配線基板)、パッケージング(packaging)、OTFT(有機薄膜トランジスタ)、フレキシブルディスプレイ基板(flexible display substrate)などの技術開発が制限される。具体的には、現在、半導体及びPCB分野では、金属/セラミック材料に比べて非常に高いCTEを有する高分子材料のために、高集積化、高微細化、フレキシブル化、高性能化などが求められる次世代部品の設計、部品の加工性及び信頼性の確保が困難である。言い換えると、部品工程温度での高分子材料の高い熱膨張特性により、部品を製造する際に不良が発生するだけでなく、加工k性が制限され、部品の設計、加工性及び信頼性の確保が困難である。従って、電子部品の加工性及び信頼性を確保するために、高分子材料の改善された熱膨張特性、即ち、寸法安定性が求められる。
これまで、高分子材料、例えば、エポキシ化合物の熱膨張特性を改善(即ち、低熱膨張係数)するために、通常、(1)エポキシ化合物を無機粒子(無機フィラー)及び/または繊維と複合化する方法や、(2)新しい合成法でCTEが減少した新たなエポキシ化合物を設計する方法が用いられてきた。
熱膨張特性を改善するために、エポキシ化合物と充填剤としての無機粒子を複合化する場合、数十nmから数十μmサイズのシリカフィラーを多量に使用しないと、CTEの減少効果が得られない。しかし、多量の無機粒子を充填することにより、加工性及び部品の物性が低下するという問題が伴う。即ち、多量の無機粒子による流動性減少及び谷間充填時のボイド形成などが問題となる。また、無機粒子を添加することで、材料の粘度が幾何級
数的に増加する。さらに、半導体構造の微細化により、無機粒子のサイズが減少する傾向にあるが、1μm以下のサイズを有するフィラーを使用すると、流動性低下(粘度増加)問題がよりひどくなる。そして、平均粒径の大きい無機粒子を使用すると、樹脂と無機粒子を含む組成物の適用部位に充填されない頻度が高くなる。一方、有機樹脂と充填剤としての繊維を含む組成物を使用する場合、CTEは大幅に減少するが、シリコンチップなどに比べて依然として高いCTEを示す。
上記したように、現在のエポキシ化合物の複合化技術の限界により、次世代半導体基板及びPCBなどの高集積された高性能電子部品の製造が制限される。従って、従来の熱硬化性ポリマー複合体の高いCTEとそれによる耐熱特性及び加工性不足などの問題を改善するための、改善された熱膨張特性、即ち、低いCTE及び高いガラス転移温度特性を有するエポキシ複合体の開発が求められる。
本発明の一実施形態によると、複合体での向上した耐熱特性、具体的には、低CTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示すアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の他の実施形態によると、複合体での向上した耐熱特性、具体的には、低CTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示すアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、複合体での向上した耐熱特性、具体的には、低CTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示すアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、複合体での向上した耐熱特性、具体的には、低CTEと高いガラス転移温度特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示す本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物の硬化物が提供される。
また、本発明の他の実施形態によると、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物の用途が提供される。
本発明の第1観点によると、下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
(上記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル(alkanediyl)基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル(aryldiyl)基
及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基はN、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基はN、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第2観点によると、第1観点において、上記Y1は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の第3観点によると、第1観点において、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の第4観点によると、第1観点において、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の第5観点によると、第1観点において、上記R〜Rはエトキシ基である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の第6観点によると、第1観点において、上記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、下記化学式(A)〜(C)からなる群より選択される一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明の第7観点によると、下記化学式(D)〜(F)からなる群より選択される少なく
とも一種の化合物が提供される。
本発明の第8観点によると、下記化学式2で表されるアルコキシシリルを有するイソシアヌレートエポキシポリマーが提供される。
(上記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、nは0〜100の整数である。)
本発明の第9観点によると、下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法であって、
塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で、下記化学式2−1で表される化合物のアルケニル化及びエポキシ化により、下記化学式3で表される中間体を製造する第1段階と、上記化学式3で表される中間体を下記化学式R2で表されるアルコキシシランと金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2段階と、を含む、製造方法が提供される。
(上記化学式1において、Y1は−CH−を表し、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイ
ル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
(上記化学式3において、Y1は−CH−を表し、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
(上記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第10観点によると、第9観点において、上記第1段階は、上記化学式2−1で表される化合物と下記化学式R1で表されるアルケニル化合物のアルケニル化反応後、そのままそれに続くエピクロロヒドリンとのエポキシ化反応により行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(上記化学式R1において、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子
数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、上記XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
本発明の第11観点によると、第9観点において、上記第1段階は、上記化学式2−1で表される化合物のエピクロロヒドリンとのエポキシ化反応後、そのままそれに続く化学式R1で表されるアルケニル化合物とのアルケニル化反応により行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(上記化学式R1において、Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、上記XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
本発明の第12観点によると、下記化学式1のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法であって、
下記化学式2−2で表される化合物と過酸化物を、任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式3の中間体を形成する第1段階と、上記化学式3で表される中間体と下記化学式R2で表されるアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2段階と、を含む、製造方法が提供される。
(上記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基はN、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
(上記化学式2−2において、B1は−Y1−CH=CHを表し、B2は−Y2−CH=CHを表し、上記Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基はN、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
(上記化学式3において、上記Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPのヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
(上記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第13観点によると、第12観点において、上記化学式2−2で表される化合物は、下記化学式2−1で表される化合物と下記化学式R1で表されるアルケニル化合物を塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させて得られる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
(上記化学式R1において、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、上記XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
本発明の第14観点によると、第10観点において、上記第1段階は、上記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、上記化学式R1で表される化合物のアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように添加して反応させた後、そのままそれに続いて上記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して1当量〜10当量のエピクロロヒドリンを添加して反応させて行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第15観点によると、第11観点において、上記第1段階は、上記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、0.6当量〜10当量のエピクロロヒドリンを添加して反応させた後、そのままそれに続いて上記式2−1で表される化合物のアミン1当量に対してアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように反応させて行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第16観点によると、第9観点において、上記アルケニル化は常温〜150℃で1〜24時間行い、上記エポキシ化は常温〜150℃で1〜24時間行う、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第17観点によると、第9観点において、上記第1段階における塩基はNaH、KOH、NaOH、KCO及びNaCOからなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第18観点によると、第9観点において、上記第1段階における触媒は、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨウ化物、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、及びトリエチルベンジルアンモニウムクロリドからなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第19観点によると、第9観点において、上記第1段階における溶媒は1,4−ジオキサン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、メタノール及びエタノールからなる群よ
り選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第20観点によると、第12観点において、第1段階は上記化学式2−2で表される化合物のアルケニル基1当量に対して、上記過酸化物のパーオキサイド基が1〜5当量になるように反応させて行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第21観点によると、第12観点において、上記第1段階における過酸化物は、m−CPBA(メタ−クロロパーオキシ安息香酸)、H、DMDO(ジメチルジオキシラン)及びオキソン(oxone)からなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第22観点によると、第12観点において、上記第1段階は常温〜100℃で1〜120時間行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第23観点によると、第12観点において、上記第1段階における上記任意の塩基は、KOH、NaOH、KCO、KHCO、NaH、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第24観点によると、第12観点において、上記第1段階における上記溶媒は、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、塩化メチレン(MC)及びクロロホルムからなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第25観点によると、第9観点または第12観点において、上記第2段階は、上記化学式3で表される中間体のアルケニル置換基1当量に対して、1当量〜3当量の上記化学式R2で表されるアルコキシシランを反応させて行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第26観点によると、第9観点または第12観点において、上記第2段階は常温〜120℃で1時間〜72時間行われる、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第27観点によると、第9観点または第12観点において、上記第2段階における金属触媒は、PtOまたはHPtCl(塩化白金酸)である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第28観点によると、第9観点または第12観点において、上記第2段階における溶媒は、トルエン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、及び塩化メチレン(MC)からなる群より選択される少なくとも一種である、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の第29観点によると、下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物が提供される。
(上記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第30観点によると、第29観点において、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第31観点によると、第30観点において、上記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族、またはノボラックユニットを有する、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第32観点によると、第31観点において、上記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン、またはフルオレンを有する、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第33観点によると、第29観点乃至第32観点の何れか一つの観点において、エポキシ化合物の総質量に基づいて、上記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物10〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜90wt%を含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第34観点によると、第33観点において、エポキシ化合物の総質量に基づいて、上記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物30〜100wt%
、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜70wt%を含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第35観点によると、下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物と硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。
(上記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第36観点によると、第35観点において、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第37観点によると、第36観点において、上記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1、1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族、またはノボラックユニットを有する、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第38観点によると、第37観点において、上記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン、またはフルオリン(fluorine)を有する、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第39観点によると、第35観点乃至第38観点の何れか一つの観点において、エポキシ化合物の総質量に基づいて、上記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレート
エポキシ化合物10〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜90wt%を含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第40観点によると、第39観点において、エポキシ化合物の総質量に基づいて、上記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物30〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜70wt%を含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第41観点によると、第29観点乃至第40観点の何れか一つの観点において、硬化促進剤をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第42観点によると、第29観点乃至第41観点の何れか一つの観点において、無機粒子または繊維をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第43観点によると、第42観点において、上記エポキシ組成物が繊維を含む場合は無機粒子をさらに含む、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第44観点によると、第42観点または第43観点において、上記無機粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物、及びT−10型シルセスキオキサン、はしご(ladder)型シルセスキオキサン、及びケージ型シルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも一種である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第45観点によると、第42観点において、上記エポキシ組成物における上記無機粒子の量は、エポキシ組成物の総質量に基づいて5wt%〜95wt%である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第46観点によると、第45観点において、上記無機粒子の量はエポキシ組成物の総質量に基づいて30wt%〜95wt%である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第47観点によると、第46観点において、上記無機粒子の量はエポキシ組成物の総質量に基づいて5wt%〜60wt%である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第48観点によると、第43観点において、上記無機粒子の量は樹脂の総含量に基いて1wt%〜70wt%である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第49観点によると、第42観点において、上記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Eガラス繊維、Dガラス繊維、及び石英繊維からなる群より選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリオキシベンザゾール繊維(polyoxybenzasol fiber)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される有機繊維からなる群より選択される少なくとも一種である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第50観点によると、第49観点において、上記繊維はEガラス繊維である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第51観点によると、第49観点において、上記繊維はTガラス繊維である、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第52観点によると、第42観点、第49観点、第50観点または第51観点において、上記エポキシ組成物の総質量に対して、上記繊維が10wt%〜90wt%含まれる、エポキシ組成物が提供される。
本発明の第53観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む電子材料が提供される。
本発明の第54観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含むプリプレグが提供される。
本発明の第55観点によると、第54観点のプリプレグに金属層が配置された積層板が提供される。
本発明の第56観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む基板が提供される。
本発明の第57観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含むフィルムが提供される。
本発明の第58観点によると、第54観点のプリプレグを含むプリント配線板が提供される。
本発明の第59観点によると、第58観点のプリント配線板を含む半導体装置が提供される。
本発明の第60観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料が提供される。
本発明の第61観点によると、第60観点の半導体パッケージング材料を含む半導体装置が提供される。
本発明の第62観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む接着剤が提供される。
本発明の第63観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む塗料が提供される。
本発明の第64観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物を含む複合材料が提供される。
本発明の第65観点によると、第29観点乃至第52観点の何れか一つの観点のエポキシ組成物から形成される硬化物が提供される。
本発明の第66観点によると、熱膨張係数が15ppm/℃以下である、第35観点乃至第52観点の何れか一つの観点によるエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明の第67観点によると、ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さない、第35観点乃至第52観点の何れか一つの観点によるエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明の第68観点によると、熱膨張係数が50ppm/℃〜150ppm/℃である、第29観点乃至第34観点の何れか一つの観点によるエポキシ組成物の硬化物が提供される。
本発明による新たなアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む新規なエポキシ組成物の複合体において、エポキシ化合物におけるアルコキシシリル基と充填剤の化学的結合により、エポキシ化合物と充填剤の間の化学結合の効率が向上し、このような化学結合の効率が向上することにより、向上した耐熱特性、即ち、エポキシ複合体のCTEが減少し、ガラス転移温度の上昇またはガラス転移温度を示さない(以下、「Tgレス」という)効果を示す。また、本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を含む硬化物は、アルコキシシリル基の導入により、優れた難燃性を示す。
さらに、本発明によるエポキシ組成物を金属フィルム基板に適用すると、金属フィルム表面の官能基とアルコキシシリル基が化学結合して、金属フィルムに対して優れた接着性を示す。また、本発明のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物において、アルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物の上記化学結合の効率向上により、従来にエポキシ組成物に一般的に配合されていたシランカップリング剤を配合せずに済む。上記エポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、硬化効率に優れており、硬化によって形成された複合体は、低いCTE及び高いガラス転移温度あるいはTgレスといった優れた熱膨張特性を示す。
図1は、実施例1及び比較例1の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図2は、実施例3及び比較例3の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図3は、実施例14の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図4は、(a)は実施例7の温度変化による寸法変化を示すグラフで、(b)は比較例5の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図5は、(a)は実施例2の温度変化による寸法変化を示すグラフで、(b)は実施例6の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図6は、(a)は実施例2及び比較例1の温度変化による質量%の変化を示すグラフで、(b)は実施例6と比較例3の温度変化による質量%の変化を示すグラフである。 図7は、(a)は実施例2及び実施例6の温度変化による質量%の変化を示すグラフで、(b)は比較例1及び比較例3の温度変化による質量%の変化を示すグラフである。 図8は、実施例6と比較例4の複合体フィルムの燃焼後、自然消火状態を示す写真である。
本発明は、エポキシ組成物の硬化による複合体において改善された耐熱特性、具体的には、低いCTE及び高いTgあるいはTgレス及び/または硬化物での優れた難燃性示す新たなアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含むエ
ポキシ組成物とそれを用いて形成される硬化物及びその用途を提供するものである。本発明において、「複合体」とは、エポキシ化合物及び充填剤である無機材料(繊維及び/または無機粒子)を含む組成物を用いて形成される硬化物を言及する。また本発明において、「硬化物」とは、エポキシ化合物を含む組成物を用いて形成される硬化物を言及し、エポキシ化合物、硬化剤、任意の無機材料(充填剤)、任意の硬化触媒、及びその他添加剤からなる群より選択される少なくとも一種を含む、エポキシ化合物を含む組成物の硬化物を言及する。さらに、上記硬化物は半硬化物を含む意味で用いられる。
本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物を、硬化させて複合体を形成する際、エポキシ基は硬化剤と反応して硬化反応が進行し、アルコキシシリル基は無機材料である充填剤の表面と界面結合を形成する。従って、エポキシ複合体システムにおいて極めて優れた化学結合の形成効率が得られるため、低いCTE及び高いガラス転移温度の上昇効果またはTgレス(less)を示す。よって、寸法安定性が向上する。その上、別途のシランカップリング剤を必要としない。さらに、本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む硬化物は、優れた難燃性を示す。
さらに、本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物は、優れた硬化特性を示す。
また、本発明によるエポキシ組成物を、化学的に処理された金属フィルム、例えば、銅箔などに適用すると、金属表面処理によって金属表面の−OH基などと化学結合して金属フィルムとの優れた接着性を示す。
1.化合物
本発明の一実施形態によると、下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
上記化学式1において、Y1及びY2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル(alkanediyl)基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル(aryldiyl)基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル(arylated alkanediyl)基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよい。上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記化学式1において、上記Y1は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基
、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記化学式1において、上記Y2は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本発明の他の実施形態によると、上記Y1は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、Y2は炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝
鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい、上記化学式1で表されるのアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物が提供される。
上記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル(アリール化されたアルキル)基であり、上記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。例えば、上記R〜Rはエトキシ基である。
上記したY1、Y2及びR〜Rの定義は、後述するアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法及びそれを含む組成物にも同様に適用できる。
本明細書における「アルコキシ」基は、−OR(Rはアルキル)である1価基であって、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アルキル」基は、1価(monovalent)炭化水素基であって、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アルカンジイル(alkanediyl)」基は、2価(divalent)炭化水素基であって、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アリール」基は、1価(monovalent)芳香族炭化水素基であって、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アリールジイル」基は、2価(divalent)芳香族炭化水素基であって、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アラルキル」基、即ち、アリール化されたアルキルは、アルキル基の水素原子のうち一つがアリール基で置換された1価(monovalent)の基であって、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
本明細書における「アリール化されたアルカンジイル(arylated alkanediyl)」基は、アルキル基の水素原子のうち一つがアリール基で置換された2価(monovalent)の基であって、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記本発明の一態様によるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、具体的には、例えば、下記化学式(A)〜(C)であってもよい。
本発明の一実施形態によると、また、下記化学式(D)〜(F)で表される構造を有する中間生成物(中間体)が提供される。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、下記化学式2で表される構造を有するエポキシポリマーが提供される。
上記化学式2において、Y2は、上記実施形態の化学式1で定義した通りであり、nは0〜100の整数、好ましくは0〜10の整数である。上記化学式2のエポキシポリマーは、後述する方法1による、本発明の一実施形態のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の製造過程において、下記化学式2−1で表される構造を有する出発物質の窒素原子と化学式3で表される中間体のエポキシ基との反応により、形成され得る。本明細書における「エポキシポリマー」は、オリゴマー及びポリマーを含む意味で用いられる。
2.エポキシ化合物の製造方法
本発明の他の実施形態によると、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法が提供される。上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、下記2つの方法により製造され得、それぞれの方法について具体的に説明する。
(方法1)
本発明の一実施形態によると、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソ
シアヌレートエポキシ化合物(Y1=−CH−)は、出発物質のエポキシ化及びアルケニル化(第1段階)と、アルコキシシリル化(第2段階)を含む方法で製造される。以下、上記方法を方法1とし、これについて説明する。
上記第1段階では、下記化学式2−1で表される構造を有するイソシアヌル酸(isocyanuric acid)(1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(1,3,5−triazinane−2,4,6−trione))とエピクロロヒドリン及び下記化学式R1で表される構造を有するアルケニル化合物の反応により、下記化学式3で表される構造を有するジグリシジルイソシアヌレート中間体を得る(Y1=−CH−)。具体的には、第1段階において、下記化学式2−1で表される構造を有する出発物質のアミンのアルケニル化後、そのまま(in−situ)それに続くエポキシ化反応が進行し、化学式3で表される中間体が形成される(方式1)か、または下記化学式2−1で表される構造を有する出発物質のアミンのエポキシ化後、そのまま(in−situ)それに続くアルケニル化が行われ、化学式3で表される中間体が形成される(方式2)。第2段階では、下記化学式3で表される構造を有する中間体とアルコキシシランの反応により、Y1が−CH−である本発明の実施形態による上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物が形成される。
上記化学式3において、Y1は−CH−であり、上記化学式3及び化学式R1において、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記化学式R1において、XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO
CF、または−O−SO−C−CHである。
上記化学式2−1で表されるイソシアヌル酸のアミンとエピクロロヒドリン及び上記アルケニル化合物は、化学量論に従って当量比で反応するため、これを考慮し、化学式2−1化合物で表されるアミン1当量に対して、上記化学式R1で表されるアルケニル化合物のアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように添加して反応させた後、続いてそのまま上記化学式2−1で表されるイソシアヌル酸のアミン1当量に対してエピクロロヒドリンが1当量〜10当量になるようにエピクロヒドリンを添加して反応させる(以下、「方式1」とする)。
上記したように、第1段階の反応は、化学式2−1で表されるイソシアヌル酸出発物質をエピクロロヒドリンと予め反応させた後、続いてそのままアルケニル化合物を添加して、アルケニル化合物との反応を行ってもよい(以下、「方式2」とする)。しかし、方式2と比べ、方式1がアルケニル基及び/またはエポキシ基の濃度制御及び分子量制御が容易であるという長所を有する。方式2により、第1段階の反応を行う場合は、出発物質とアルキレン化合物のそれぞれの当量比及び反応条件は方式1と同様であり得、エピクロヒドリンとの反応はアミン1当量に対して0.6当量〜10当量で使用することを除き、全ての反応条件は同様に適用することができる。即ち、化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対してエピクロロヒドリンが0.6当量〜10当量になるように反応させた後、続いてそのまま上記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、上記化学式R1で表されるアルケニル化合物のアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように添加して反応させる。
上記反応における反応物質の当量比は、導入しようとする官能基(例えば、アルケニル基及び/またはエポキシ基)の数に応じて、上記当量比の範囲内でこの技術分野の技術者が容易に調節し得、これは、後述する他の方法及び各方法でのそれぞれの反応段階でも同様である。
上記第1段階において、エポキシ化反応は常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で1〜24時間実施され、アルケニル化反応は上記化学式R1で表されるアルケニル化合物を添加した後、常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で1〜24時間実施される。
第1段階においてエポキシ化反応の反応温度及び反応時間は、塩基の種類によって変化し得、例えば反応は、常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で1〜24時間実施され得る。アルケニル化反応の反応温度及び反応時間は、アルケニル化合物の種類によって変化し得、例えば反応は、常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で1〜24時間実施され得、化学式3で表される中間体であるエポキシ化合物が得られる。
上記第1段階の反応、具体的には、第1段階の反応のうちアルケニル化及びエポキシ化反応は、それぞれ塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で行われる。具体的には、塩基はアルケニル化反応とエポキシ化反応にそれぞれ別途に添加される。任意の触媒は、アルケニル化反応及びエポキシ化反応の順序に係らず、最初の反応に添加することができる。任意の溶媒は、必要に応じて、アルケニル化反応とエポキシ化反応の順序に係らず、最初の反応に添加され得、あるいは両方の反応に適切に使用され得る。
上記第1段階のアルケニル化及びエポキシ化反応において、塩基としては、これらに限定されないが、例えば、NaH、KOH、またはNaOHのような強塩基を使用してもよく、また、KCO、NaCOのような弱塩基を使用してもよい。これらの塩基は、単独で、あるいは2種類以上をともに使用することができ、アルケニル化及びエポキシ化反応において、それぞれの塩基は、化学式2−1で表される化合物の芳香族アミン1当量
に対して0.3当量〜5当量で使用することが反応効率の観点からよい。上記塩基は、化学式2−1で表される化合物内の窒素のプロトンを脱プロトン化(de−protonation)するために添加される。上記塩基は、アルケニル化及びエポキシ化反応にそれぞれ別途に添加される。
上記第1段階の反応における触媒は、必要に応じて任意に使用することができ、これらに限定されないが、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨウ化物、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドのような相転移触媒を、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。これらの触媒は、化学式2−1で表される化合物の芳香族アミン1当量に対して0.01当量〜0.05当量使用することが反応効率の観点からよい。
第1反応段階における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第1反応段階において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行において適正であれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしに円滑に進行される程度に反応物の粘度が十分に低い場合、別途の溶媒を必要としない。これは当業者であれば容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物を容易に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる有機溶媒であればよく、これらに限定されないが、例えば、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、メタノール、エタノールなどが使用され得る。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択できる。
上記したように、上記第1段階の反応中に、下記化学式2−1で表される出発物質の窒素原子と化学式3で表される中間体のエポキシ基の反応により、上記化学式2で表されるポリマー形態が形成され得る。
その後、第2段階では、上記第1段階で得られた上記化学式3で表される中間体とアルコキシシランの反応により、化学式3で表されるアルケニル基がアルコキシシリル化され、本発明の一態様による化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物を得ることができる。
第2段階では、上記化学式3で表される中間体と下記化学式R2で表されるアルコキシシランを、上記化学式3で表される中間体のアルケニル基1当量に対して、下記化学式R2で表されるアルコキシシランが1当量〜3当量になるように反応させる。また、上記第2段階は、金属触媒及び任意の溶媒の存在下で行われる。さらに、上記第2段階の反応は、常温(例えば、15℃〜25℃)〜120℃で、1時間〜72時間行うことができる。
上記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基であり、上記アルコキシ基及びアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルコキシ基、アルキル基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。上記R〜Rはエトキシ基であることが
好ましい。
第2段階の反応において、化学式3で表される中間体とアルコキシシランは、中間体のアルケニル基とアルコキシシランが化学量論によって当量比で反応するため、これを考慮して、上記化学式3で表される化合物のアルケニル置換基1当量に対して、上記化学式R2で表されるアルコキシシランが1当量〜3当量になるように、化学式3で表される中間体とアルコキシシランを反応させる。
第2段階の反応の反応温度及び反応時間は、反応物によって異なるが、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜120℃で、1時間〜72時間反応させることで、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物が得られる。
上記第2段階の反応における金属触媒としては、これらに限定されないが、例えば、PtOまたはHPtCl(塩化白金酸)を使用することができる。白金触媒は、化学式3のアルケニル基1当量に対して、0.01〜0.05当量使用することが、反応効率の観点から好ましい。
第2反応段階における溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第2反応段階において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行において適正であれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしに円滑に進行される程度に反応物の粘度が十分に低い場合、別途の溶媒を必要としない。これは当業者であれば容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物を容易に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる非プロトン性溶媒(aprotic solvent)であればよい。これらに限定されないが、例えば、トルエン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、塩化メチレン(MC)などが使用され得る。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者は、これを考慮して適宜選択できる。
上記方法1の第1段階及び第2段階により上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物(但し、化学式1におけるY1は、−CH−である)が得られる。但し、上記方法1では、化学式2−1で表される出発物質はエピクロロヒドリンと反応するため、Y1が−CH−である化学式1で表される化合物が得られる。Y2は、用いられるR1に応じて化学式1で定義したY2群であり得る。
方法1の反応スキームは以下の通りである。
(上記式中、Y2及びRa、Rb及びRcは、上記定義した通りである。)
(方法2)
本発明の他の実施形態によると、上記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、下記化学式2−2で表される構造を有する出発物質のエポキシ化(第1段階)及びアルコキシシリル化(第2段階)を含む方法で製造される。以下、上記方法を「方法2」とし、これについて説明する。
具体的には、第1段階では、下記化学式2−2で表される構造を有するトリアルケニルイソシアヌレート出発物質と過酸化物の反応により下記化学式3で表される構造を有する中間体が得られる。即ち、第1段階では、出発物質である化学式2−2で表される化合物の3つのアルケニル基のうち2つが、過酸化物によってエポキシ化され、下記化学式3で表される構造を有する中間体が得られる。上記したように、エポキシ化されるアルケニル基の数は、反応物の当量比を調節することで、この技術分野の技術者が容易に調節できる。
上記化学式2−2において、B1は−Y1−CH=CHであり、B2は、−Y2−CH=CHである。
上記B1におけるY1、上記B2におけるY2、及び上記化学式3におけるY1及びY2は、上記本発明の実施形態により提供される上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物において定義された通りである。
具体的には、上記Y1及びY2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル(alkanediyl)基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル(aryldiyl)基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル(arylated alkanediyl)基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一又は異なってもよい。
また、上記Y1は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。上記Y2は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。
一例として、上記Y1は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。他の例として、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。さらに他の例として、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選
択され、Y2は炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記第1段階において、上記化学式2−2で表される化合物のアルケニル基と過酸化物は化学量論によって当量比で反応するため、これを考慮して、上記化学式2−2で表される化合物と過酸化物は、化学式2−2で表される化合物のアルケニル基1当量に対して、過酸化物のパーオキサイド基が1当量〜5当量になるように反応させる。さらに、上記第1段階の反応は、任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で行うことができる。また、上記第1段階の反応は、常温(例えば、15℃〜25℃)〜100℃で、1〜120時間行うことができる。
第1段階の反応の反応温度及び反応時間は、化学式2−2の構造に応じて、そしてトリアルケニルイソシアヌレート化合物の種類によって変化し得、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜100℃で、1〜120時間反応させることで、化学式3で表される中間体を得ることができる。
上記過酸化物としては、これらに限定されないが、例えば、m−CPBA(メタ−クロロパーオキシ安息香酸)、H、DMDO(ジメチルジオキシラン)、オキソン(oxone)を使用し得る。これら過酸化物は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。
上記第1段階の反応において、塩基は、必要に応じて任意に使用することができる。上記塩基は、反応後、使用された過酸化物の種類に応じて、残留し得る酸成分を中和させるために用いられる。使用可能な塩基は、これらに限定されないが、例えば、KOH、NaOH、KCO、KHCO、NaH、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。これらの塩基は、単独で、あるいは2種類以上をともに使用することができる。塩基を使用する場合、塩基は、化学式2−2で表される化合物のアルケニル基1当量に対して1当量〜5当量使用することが反応効率の観点からよい。
第1段階の反応において、溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第1反応段階において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行において適正であれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしに円滑に行われる程度に反応物の粘度が十分に低い場合、別途の溶媒を必要としない。これは、当業者であれば容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物を容易に溶解し、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる有機溶媒であればよい。特にこれらに限定されないが、例えば、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、塩化メチレン(MC)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、クロロホルムなどが使用され得る。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択できる。
上記方法2の第2段階は、上記方法1の第2段階と同一である。具体的には、反応温度、反応時間、反応物の当量比、金属触媒、及び任意の溶媒の種類及び使用量などを含む全て
の反応条件が、方法1の第2段階と同一である。
上記反応2の反応スキームは以下の通りである。
(上記反応式において、Y1及びY2は上記化学式2−2で定義した通りであり、Ra、Rb及びRcは上記化学式1で定義した通りである。)
一方、上記方法2において出発物質として使用する上記化学式2−2で表される化合物は、市販のものを購入して使用してもよく、上記方法1の化学式2−1で表される出発物質をアルケニル化して製造することもできる。
具体的には、上記化学式2−1で表されるイソイソシアヌル酸と下記化学式R1で表される構造を有するアルケニル化合物の反応により、上記化学式2−2で表される化合物が得られる。
上記化学式R1において、Y2は上記化学式2−2及び化学式3で定義した通りであり、XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHである。
上記化学式2−1で表されるイソシアヌル酸のアミン基と上記化学式R1で表されるアルケニル化合物が化学量論によって当量比で反応するため、これを考慮して、化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、上記化学式R1で表されるアルケニル化合物のアルケニル基が1当量〜5当量になるように添加して、反応させる。
上記アルケニル化反応は、塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で行われる。アルケニル化反応の反応温度及び反応時間は、アルケニル基の種類によって変化し得、例えば、常温(例えば、15℃〜25℃)〜150℃で、1〜24時間反応させることで、上記化学式2−2で表される化合物が得られる。
上記塩基としては、これらに限定されないが、例えば条件に応じて、、NaH、KOH、またはNaOHのような強塩基を使用することができ、また、KCO、NaCOのような弱塩基を使用してもよい。これらの塩基は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができ、塩基は、化学式2−1で表される化合物の芳香族アミン1当量に対して0.3当量〜5当量使用することが、反応効率の観点からよい。上記塩基は、化学式2−1で表される化合物内の窒素原子のプロトンを脱プロトン化(de−protonation)するために添加される。
上記第1段階の反応において、触媒は、必要に応じて任意に使用することができ、これらに限定されないが、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨウ化物、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドのような相転移触媒を、単独で、あるいは2つ以上をともに使用してもよい。これらの触媒は、化学式2−1で表される化合物の芳香族アミン1当量に対して0.01当量〜0.05当量使用することが反応効率の観点からよい。
第1段階の反応において、溶媒は、必要に応じて任意に使用することができる。例えば、第1段階の反応において、別途の溶媒がなくても、反応温度で反応物の粘度が反応の進行において適正であれば、溶媒を使用しなくてもよい。即ち、反応物の混合及び撹拌が溶媒なしに円滑に進行される程度に反応物の粘度が十分に低い場合、別途の溶媒を必要としない。これは当業者であれば容易に判断できる。溶媒を使用する場合、使用可能な溶媒としては、反応物を容易に溶解することができ、反応に如何なる悪影響も与えず、反応後に容易に除去できる有機溶媒であればよく、これらに限定されないが、例えば、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、メタノール、エタノールなどが使用され得る。これらの溶媒は、単独で、あるいは2つ以上をともに使用することができる。溶媒の使用量は特に限定されず、反応物が十分に溶解され、反応に好ましくない影響を及ぼさない範囲内で適量使用することができ、この技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択できる。
上記アルケニル化反応は以下の通りである。
上記のように、化学式2−2で表される出発物質を製造する場合、上記化学式2−1のアルケニル基部分であるB1及びB2は、ともに上記化学式R1で表されるアルケニル化合物に由来し、化学式2−2におけるB1とB2は同一(即ち、Y1とY2が同一)である。従って、上記反応式において、便宜上Y2と表示し、Y2は上記化学式2−2及び化学式3で定義した通りである。
3.エポキシ組成物
本発明のさらに他の実施形態によると、上記本発明の実施形態による化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物が提供される。具体的には、上記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル(alkanediyl)、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、 炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル(aryldiyl)基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル(arylated alkanediyl)基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一又は異なってもよい。
一例として、上記Y1は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。一例として、上記Y2は、例えば、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。また、一例として、上記Y1は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。さらに、他の例として、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、上記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数1乃至4のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジ
イル基からなる群より選択されることができる。さらに他の例として、上記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数9乃至10のアルカンジイル基、例えば、炭素原子数2乃至4のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択されることができる。上記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。化学式1において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基であり、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基であり、上記アルコキシ基及びアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルコキシ基、アルキル基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。上記R〜Rはエトキシ基であることが好ましい。上記定義は、後述するエポキシ組成物にも適用される。
本発明により提供される組成物は、電子材料用、具体的には、半導体(例えば、基板、封止材料、ビルドアップフィルムなど)またはプリント配線基板などの電子部品、接着剤、塗料、複合材料などの様々な用途に使用することができる。また、上記本発明により提供される組成物は、硬化性組成物及び/または無機材料を含む硬化性組成物であってもよい。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物には、エポキシ化合物として、本発明の実施形態により提供される上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物(以下、「本発明のエポキシ化合物」ともいう)を含む限り、この技術分野に知られている如何なる種類及び/または配合(配合比)のエポキシ組成物が含まれ得、エポキシ組成物を構成する硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、その他一般のエポキシ化合物、及びその他添加剤の種類及び配合比は限定されない。
さらに、この技術分野において、エポキシ組成物、その硬化物及び/またはその複合体は、これらの適用先及び/または用途に応じて、物性制御の観点から多様な種類のエポキシがともに使用される。従って、本発明の実施形態によるエポキシ組成物において、上記エポキシ化合物としては、本発明の実施形態による上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物だけでなく、この技術分野に知られている如何なる種類のエポキシ化合物(以下、「従来のエポキシ化合物」または「一般のエポキシ化合物」ともいう)を含んでもよい。
上記従来のエポキシ化合物は、特に限定されず、この技術分野に知られているエポキシ化合物であってよく、例えば、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり得る。さらに、上記従来のエポキシ化合物は、コア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族、またはノボラックユニットの少なくとも1つ
を有するを有する、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
例えば、上記従来のエポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェニル、ナフタレン、またはフルオレンを有する、グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり得る。
これらに限定されないが、例えば、本発明の一実施形態によるエポキシ組成物は、エポキシ化合物の総質量に基づいて、本発明の実施形態によるエポキシ化合物1〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜99wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物10〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜90wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物30〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜70wt%、例えば、本発明のエポキシ化合物50〜100wt%及び従来のエポキシ化合物0〜50wt%、例えば、本発明のエポキシ化合物10〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過90wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物30〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過70wt%;例えば、本発明のエポキシ化合物50〜100wt%未満及び従来のエポキシ化合物0超過50wt%を含んでもよい。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によると、上記した本発明の実施形態による上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物が提供される。上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物も、上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含む限り、この技術分野に知られている如何なる種類及び/または配合(配合比)のエポキシ組成物が含まれ得、エポキシ組成物を構成する硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、従来のエポキシ化合物及びその他添加剤の種類及び配合比は限定されない。上記化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物も、エポキシ化合物として、従来の如何なるエポキシ化合物を含んでもよく、この場合に含まれ得る従来のエポキシ化合物の種類、及びアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物と従来のエポキシ化合物の配合量は、上記した通りである。
本発明の一実施形態によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含む組成物において、上記硬化剤としては、エポキシ化合物に対する硬化剤として一般的に知られている硬化剤を使用することができ、特に、これらに限定されないが、例えば、アミン系樹脂、フェノール系樹脂、酸無水物系などであり得る。
より具体的には、これらに限定されないが、アミン系硬化剤としては、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン、その他アミン及び変性ポリアミンが使用され得、2つ以上の第一級アミン基(アミノ基)を含むアミン化合物を使用することができる。上記アミン硬化剤の具体例としては、4,4’−ジメチルアニリン(ジアミノジフェニルメタン)(4,4’−Dimethylaniline(Diamino diphenyl methane、DAMまたはDDM)、ジアミノジフェニルスルホン(Diamino diphenyl sulfone、DDS)、m−フェニレンジアミン(m−phenylene diamine)からなる群より選択される1種以上の芳香族アミン、ジエチレ
ントリアミン(Diethylene triamine、DETA)、ジエチレンテトラアミン(Diethylene tetramine)、トリエチレンテトラアミン(Triethylene Tetramine、TETA)、m−キシレンジアミン(m−xylene Diamine、MXDA)、メタンジアミン(Methane Diamine、MDA)、N,N’−ジエチレンジアミン(N,N’−Diethylenediamine、N,N’−DEDA)、テトラエチレンペンタアミン(Tetraethylenepentaamine、TEPA)、及びヘキサメチレンジアミン(Hexamethylenediamine)からなる群より選択される少なくとも1種以上の脂肪族アミン、イソホロンジアミン(Isophorone Diamine、IPDI)、N−アミノエチルピペラジン(N−Aminoethyl piperazine、AEP)、ビス(4−アミノ3−メチルシクロヘキシル)メタン(Bis(4−Amino 3−Methylcyclohexyl)Methane、Larominc 260)からなる群より選択される1種以上の脂環族アミン、ジシアンジアミド(DICY)などのその他アミン、ポリアミド系、エポキシド系などの変性アミンが挙げられる。
これらに限定されないが、フェノール系硬化剤は、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、キシレンノボラック樹脂、トリフェニルノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン系ノボラック樹脂、フェノールp−キシレン、ナフタレン系フェノールノボラック樹脂、トリアジン系化合物などが挙げられる。
これらに限定されないが、酸無水物系硬化剤としては、ドデシルセニルコハク酸無水物(dodecenyl succinic anhydride、DDSA)、ポリアゼライン酸ポリ無水物(poly azelaic poly anhydride)などの脂肪族酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物(hexahydrophthalic anhydride、HHPA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(methyl tetrahydrophthalic anhydride、MeTHPA)、メチルナディック酸無水物(methylnadic anhydride、MNA)などの脂環族酸無水物、トリメリット酸無水物(Trimellitic Anhydride、TMA)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic acid dianhydride、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)などの芳香族酸無水物、テトラブロモフタル酸無水物(tetrabromophthalic anhydride、TBPA)、クロレンド酸無水物(chlorendic anhydride)などのハロゲン系無水化合物などが挙げられる。
一般的に、硬化剤とエポキシの反応の程度に応じてエポキシ複合体の架橋密度を調節することができ、目的とする架橋密度の範囲に応じて、エポキシ化合物のエポキシの濃度に基づいて、硬化剤の含量を調節することができる。例えば、アミン硬化剤が使用される場合、アミン硬化剤とエポキシ基の当量反応では、エポキシ当量/アミン当量比が0.5〜2.0になるように、例えば0.8〜1.5となるように硬化剤の含量を調節して使用することが好ましい。
アミン系硬化剤の場合を例に挙げて硬化剤の配合量について説明したが、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、及び本明細書に別途に記載していないエポキシ化合物の硬化に使用できる硬化剤についても、所望する架橋密度の範囲に応じて、エポキシ組成物中の総エポキシ基の濃度に基づき、エポキシ官能基と硬化剤の反応性官能基の化学反応式に従って、化学量論的な量で適宜配合して使用することができ、これは当該技術分野で一般的である。
上記した本発明により提供されるエポキシ組成物には、必要に応じて、硬化反応を促進するために、任意の硬化促進剤(触媒)がさらに含まれてもよい。硬化促進剤(触媒)としては、この技術分野でエポキシ組成物の硬化に一般的に用いられるものを使用し得、これらに限定されないが、例えば、イミダゾール系、第3級アミン系、第4級アンモニウム系、有機酸塩系、リン化合物系等の硬化促進剤を使用することができる。
より具体的には、例えば、ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール(2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4M)、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール(heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系硬化促進剤;ベンジルジメチルアミン(benzyl dimethyl amine、BDMA)、トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)、トリエチレンジアミン等の3級アミン系化合物硬化促進剤;テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩硬化促進剤;ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩硬化促進剤;トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物硬化促進剤;BF−モノエチルアミン(BF−MEA)などのルイス酸などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの硬化促進剤は、マイクロカプセルコーティング及び錯塩形成などにより潜在化されたものを用いてもよい。これらは硬化条件に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記硬化促進剤の配合量は、特に限定されず、この技術分野で一般的に使用される量で配合することができる。例えば、上記エポキシ化合物に対して0.1〜10phr(parts per hundred resin、エポキシ化合物100質量部当たりの質量部)、また、例えば、0.2〜5phrで使用され得る。硬化促進剤は、硬化反応促進効果及び硬化反応速度制御の観点から、上記含量で使用されることが好ましい。上記硬化促進剤を上記範囲の配合量で使用することで、急速に硬化が進行し、作業処理量の向上が期待できる。
さらに、本発明により提供されるエポキシ組成物は、例えば、アルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、及び必要に応じて、従来のエポキシ化合物、硬化剤及び触媒からなる群より選択される少なくとも一種を任意で含む上記エポキシ組成物は、無機材料である充填剤として無機粒子または繊維をさらに含んでもよい。
無機粒子としては、従来の有機樹脂の熱膨張係数を減少させるために使用されることが知られている任意の無機粒子を用いることができ、これらに限定されないが、シリカ(例えば、溶融シリカ及び結晶性シリカを含む)、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物、T−10型シルセスキオキサン、はしご(ladder)型シルセスキオキサン、及びケージ型シルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも一種を用いることができる。上記無機粒子は、単独で、または2種以上の混合物で使用することができる。
特に、無機粒子を多量に配合する場合は、溶融シリカを用いることが好ましい。溶融シリカは破砕状または球状の何れかも使用できるが、溶融シリカの配合量を高め、また、成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するために、球状のものを用いることが好ましい。
上記無機粒子としては、これらに限定されないが、複合体の使用用途、具体的には、無機粒子の分散性などを考慮して、粒子サイズが0.5nmから数十μm(例えば、50μm〜100μm)の無機粒子を使用することができる。エポキシ化合物マトリックスに分散される無機粒子の分散性はため、粒子サイズによって変化するため、上記したサイズの無機粒子をともに使用することが好ましい。その上、無機粒子の配合量を高めるためには、
配合する無機粒子の粒度分布をより広くすることが好ましい。
本発明の一実施形態によるエポキシ組成物において、上記エポキシ化合物に対し、無機粒子はエポキシ複合体のCTE減少、適用時に求められる適正な粘度及び用途に応じて適宜量添加できるが、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の総質量に基づき、5wt%〜95wt%、例えば、5wt%〜90wt%、例えば、10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%、例えば、5wt%〜60wt%、例えば、10wt%〜50wt%であり得る。
より具体的には、一例として、エポキシ組成物が半導体封止材等に使用される場合には、これらに限定されないが、CTE値と材料加工性を考慮して、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の総質量に対して30wt%〜95wt%、例えば、30wt%〜90wt%であり得る。また、一例として、エポキシ組成物が半導体基板などに使用される場合には、基板のCTE値と強度などを考慮して、無機粒子の含量は、エポキシ組成物の総質量に対して5wt%〜60wt%、例えば、10wt%〜50wt%であり得る。
一方、繊維が無機材料として使用される場合は、主に繊維をエポキシ化合物に浸す方式で複合化されるため、繊維のサイズなどは特に制限されず、この技術分野で一般的に使用される如何なる種類及び寸法の繊維を使用してもよい。
繊維としては、これらに限定されないが、従来の有機樹脂硬化物の物性を改善するために使用される一般的な繊維を使用することができる。具体的には、ガラス繊維、有機繊維またはこれらの混合物が使用され得る。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」は、ガラス繊維だけでなく、ガラス繊維織物、ガラス繊維不織物などを含む意味で用いられる。これらに限定されないが、ガラス繊維としては、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Eガラス繊維、Dガラス繊維、石英ガラス繊維などのガラス繊維が挙げられ、また、EまたはTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、これらに特に限定されないが、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリオキシベンザゾール繊維(polyoxybenzasol fiber)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される少なくとも一種を、単独で、あるいは2種以上をともに使用することができる。
本発明によるエポキシ組成物において、充填剤として繊維が使用される場合の繊維の含量は、エポキシ組成物の総質量に対して10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、また、例えば、35wt%〜65wt%であり得る。繊維を含むエポキシ組成物において、通常、繊維を除いた部分を樹脂成分と称し、繊維以外の量は樹脂成分の量である。従って、樹脂含量は10wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜70wt%、また、例えば、35wt%〜65wt%であり得る。繊維の含量が上記範囲であることが、耐熱性向上及び加工性の観点から好ましい。上記エポキシ組成物の総質量は、エポキシ化合物、硬化剤、触媒、無機材料及び/またはその他添加剤等のエポキシ組成物を構成する全構成成分の総質量を意味する。また、上記したように、樹脂含量は、繊維以外のエポキシ組成物を構成する硬化剤、任意の触媒、任意の無機粒子、及びその他添加剤などの全構成成分の含量を含むことを意味する。
本発明により提供される上記繊維を含むエポキシ組成物には、必要に応じて、無機粒子がさらに含まれてもよい。このとき、無機粒子は、物性の向上及び加工性を考慮して、樹脂の総含量に基づき、1wt%〜70wt%の範囲の量で配合されることができる。
上記エポキシ組成物は、エポキシ組成物の物性を損なわない範囲で、エポキシ組成物の物性調整のために、一般的に配合される離型剤、表面処理剤、難燃剤、可塑剤、抗菌剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤、粘度調節剤、希釈剤等のその他添加剤が、必要に応じて配合されてもよい。
上記したように、本明細書で使用される用語「エポキシ組成物」は、本発明のエポキシ化合物だけでなく、必要に応じて、上記エポキシ組成物を構成する他の構成成分、例えば、任意の硬化剤、硬化促進剤(触媒)、無機材料(充填剤)(例えば、無機粒子及び/または繊維)、その他一般のエポキシ化合物、及び溶媒以外のこの技術分野で必要に応じて配合されるその他添加剤を含むことができる。従って、「エポキシ組成物の総質量」は、溶媒以外のエポキシ組成物を構成する全構成成分の総質量を意味するものである。通常、エポキシ組成物における溶媒は、エポキシ組成物の加工性等を考慮して、エポキシ組成物の固形分含量及び/または粘度を適切に調節するように任意で使用することができる。
上記本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物は、電子材料用に使用することができる。電子材料は、これらに限定されないが、例えば、半導体用基板、プリプレグ、プリプレグに金属層が配置された積層板、基板、封止材料(パッケージング材料)、ビルドアップフィルム、プリント配線基板等の電子部品が挙げられる。また、該エポキシ組成物は、接着剤、塗料、複合材料などの各種用途に適用することができる。本発明のさらに他の実施形態によると、本発明のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物を含むか、またはそれを用いて製造される電子材料が提供される。さらに、上記電子材料を含むか、またはそれを用いて製造される半導体装置も提供される。具体的には、上記半導体装置は、本発明のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物を含む組成物を含むか、またはそれを用いて製造されるプリント配線板(例えば、半導体素子搭載)を含む半導体装置及び/または半導体パッケージング材料を含む半導体装置であり得る。また、上記本発明の実施形態により提供される、アルコキシシリル系イソシアネートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物を含むか、またはそれを用いて製造される接着剤、塗料、または複合材料が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記した本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物を含むか、あるいはそれを用いて製造される硬化物が提供される。上記本発明の実施形態により提供されるエポキシ組成物は、実際に適用される場合、例えば、電子材料などに適用される場合には、エポキシ組成物から形成される硬化物として使用され、この技術分野において、エポキシ化合物と無機成分である充填剤を含む組成物の硬化物は、一般的に複合体と称される。
上記した本発明の一実施形態により提供されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物は、複合体での優れた耐熱特性及び/または硬化物での優れた難燃性を示す。
具体的には、複合体は低いCTE、例えば、15ppm/℃以下、例えば、12ppm/℃以下、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。CTE値は小さいほど、複合体の物性は優れるものとなり、CTEの下限値は特に限定されない。
例えば、エポキシ化合物として本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、無機材料としてガラス繊維、例えば、E−ガラス及び/またはT−グラスガラス繊維を含み、樹脂量が30wt%〜45wt%(樹脂含量には無機粒子が含まれても、含まれなくてもよい。)である複合体は、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、例えば、エポキシ化合物として本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物、無機材料として無機粒子、例えば、シリカ粒子を60〜80wt%、例えば、70〜80wt%含む複合体は、20ppm/℃以下、例えば、15ppm/℃以下、例えば、10ppm/℃以下、例えば、8ppm/℃以下、例えば、6ppm/℃以下、例えば、4ppm/℃以下のCTEを示す。
また、本発明による複合体(無機材料を含む硬化物)は、Tgが100℃より高く、例えば、130℃以上、また、例えば、250℃以上、或いはTg−レスであってもよい。Tg値は大きいほど、複合体の物性は優れるものとなり、Tgの上限値は特に限定されない。
一方、本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の硬化物(無機材料を含有しない硬化物)は、50ppm/℃〜150ppm/℃のCTEを有する。
本明細書において、範囲として示した値は、特に言及しない限り、範囲の上限値と下限値だけでなく、範囲内の全ての数をそれぞれ含むことを意味する。例えば、炭素原子数1乃至10は、炭素原子数1、炭素原子数2、炭素原子数3、炭素原子数4、炭素原子数5、炭素原子数6、炭素原子数7、炭素原子数8、炭素原子数9、炭素原子数10の全てを含む。また、数値範囲の下限値または上限値が規定されていないものは、数値が小さいほど、あるいは大きいほど好ましく、特にこれらの限界を規定しない。例えば、4ppm/℃以下のCTEは、4、3.5、3、2.7、2、1.4、1、0.5ppm/℃などの範囲内の全ての値を含む。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。下記実施例は本発明の例示に過ぎず、これにより本発明を限定するものではない。
合成例1:アルコキシシリルを有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−)の合成(方法1)
(1)アリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート中間体の合成(段階1)
フラスコにイソシアヌル酸(isocyanuric acid、アルドリッチ社)30.0g、アリルブロミド(アルドリッチ社)28g、炭酸カリウム48g及びDMSO773mlを入れ、常温で10分間撹拌した。その後、温度を80℃に上げた後、一晩中反応させた。その後、反応物の温度を常温に下げてから、ここに、エピクロロヒドリン129g及び炭酸カリウム96gを入れて常温で10分撹拌した後、温度を80℃にして20時間保持した。それから、常温に温度を下げた後、400mlの酢酸エチルを添加してHOとともにワークアップ(work up)して無機物を除去した。有機層にMgSOを入れて残存するHOを除去した後、溶媒を蒸発させてアリル基を有するジグリシジルイソシアヌレートを得た。そのNMRデータ及び段階1の反応は以下の通りである。
H NMR(400MHz、CDCl):δ=2.68−2.70(m、2H)、2
.83(t、J=4.8Hz、2H)、3.24−3.28(m、2H)、4.01(dd、J=0.8、4.8Hz、1H)、4.04(dd、J=0.8、4.8Hz、1H)、4.15(dd、J=2.4、5.6Hz、1H)、4.19(dd、J=2.4、5.6Hz、1H)、4.50(dt、J=1.2、6.0Hz、2H)、5.26(dd、J=1.2、10.0Hz、1H)、5.34(dd、J=1.2、17.2Hz、1H)、5.83−5.93(m、1H)。
(2)アルコキシシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−)の合成(段階2)
常温で、250mlのフラスコに、上記段階1で得られた中間体であるモノアリルジグリシジルイソシアヌレート7.59g、トリエトキシシラン(アルドリッチ社)6.48ml、白金酸化物72mg及びトルエン150mlを入れてアルゴンを充填した後、85℃で48時間撹拌した。その後、セライトフィルター(celite filter)でろ過し、蒸発器を用いて溶媒を除去して最終目的物を得た。最終目的物のNMRデータ及び段階2の反応は以下の通りである。
H NMR(500MHz、CDCl):δ=0.61−0.67(m、2H)、1.22(t、J=7.2Hz、9H)、1.70−1.80(m、2H)、2.68−2.70(m、2H)、2.82(t、J=4.4Hz、2H)、3.23−3.27(m、2H)、3.79−3.91(m、8H)、3.99(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.02(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.15(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)、4.19(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)。
合成例2:アルコキシシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−)の合成(方法2)
(1)トリアリルイソシアヌレート(trially isocyanurate)の合成(アルケニル化)
フラスコにイソシアヌル酸(アルドリッチ社)30.0g、アリルブロミド(アルドリッチ社)169g、炭酸カリウム128g及びDMSO773mlを入れて常温で10分間撹拌した。その後、温度を80℃に上げた後、一晩中反応させた。それから、常温に温度を下げた後、400mlの酢酸エチルを添加してHOとともにワークアップ(work
up)して無機物を除去した。有機層にMgSOを入れて残存するHOを除去した後、溶媒を蒸発させてトリアリルイソシアヌレート(trially isocyanurate)を得た。
(2)アリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート中間体の合成(段階1)
500mlのフラスコに、上記項目(1)で得られたトリアリルイソシアヌレート20.0g、77質量%のメタ−クロロパーオキシ安息香酸(m−CPBA)(アルドリッチ社)39.57g及び塩化メチレン200mlを入れて常温で1日中撹拌した。飽和亜硫酸
チオナトリウム(sodium thiosulfite)水溶液でワークアップ(work up)し、酢酸エチルで抽出した。その後、1N水酸化ナトリウム水溶液と塩水(brine)で洗い、MgSOで乾燥してから、ろ過し、蒸発器を用いて溶媒を除去して中間体を得た。方法2の段階1の反応及び得られた中間体のNMRデータ及び段階1の反応は以下の通りである。上記トリアリルイソシアヌレートは、上記項目(1)に記載されたように合成して使用したが、市販のものを使用してもよい。
H NMR(400MHz、CDCl):δ=2.68−2.70(m、2H)、2.83(t、J=4.8Hz、2H)、3.24−3.28(m、2H)、4.01(dd、J=0.8、4.8Hz、1H)、4.04(dd、J=0.8、4.8Hz、1H)、4.15(dd、J=2.4、5.6Hz、1H)、4.19(dd、J=2.4、5.6Hz、1H)、4.50(dt、J=1.2、6.0Hz、2H)、5.26(dd、J=1.2、10.0Hz、1H)、5.34(dd、J=1.2、17.2Hz、1H)、5.83−5.93(m、1H)。
(3)アルコキシシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−)の合成(段階2)
常温で、250mlのフラスコに、上記段階1で得られた中間体であるモノアリルジグリシジルイソシアヌレート7.59g、トリエトキシシラン(アルドリッチ社)6.48ml、白金酸化物72mg及びトルエン150mlを入れてアルゴンを充填した後、85℃で48時間撹拌した。その後、セライトフィルター(celite filter)でろ過し、蒸発器を用いて溶媒を除去して最終目的物を得た。そのNMRデータ及び段階2の反応は以下の通りである。
H NMR(500MHz、CDCl):δ=0.61−0.67(m、2H)、1.22(t、J=7.2Hz、9H)、1.70−1.80(m、2H)、2.68−2.70(m、2H)、2.82(t、J=4.4Hz、2H)、3.23−3.27(m、2H)、3.79−3.91(m、8H)、3.99(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.02(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.15(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)、4.19(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)。
合成例3:アルコキシシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−CH−)の合成(方法1)
(1)ブテニル(butenyl)基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CH−CH−)中間体の合成(段階1)
フラスコに、イソシアヌル酸(アルドリッチ社)30.0g、ブテニルブロミド(アルドリッチ社)31g、炭酸カリウム48g及びDMSO773mlを入れて常温で10分間撹拌した。その後、温度を80℃に上げた後、一晩中反応させた。それから、反応物の温度を常温に下げた後、ここに、エピクロロヒドリン129g及び炭酸カリウム96gを入れて常温で10分間撹拌し、温度を80℃にして20時間保持した。その後、常温に温度を下げた後、400mlの酢酸エチルを添加してHOとともにワークアップ(work
up)して無機物とDMSOを除去した。有機層にMgSOを入れて残存するHOを除去した後、溶媒を蒸発させてブテニル基を有するジグリシジルイソシアヌレートを得た。そのNMRデータ及び合成スキームは以下の通りである。
H NMR(400MHz、DMSO):δ=2.29(dd、J=14Hz、6.8Hz、2H)、2.40(m、2H)、2.64(t、J=4.8Hz、2H)、2.95−2.90(m、2H)、3.82(t、J=7.2Hz、2H)、3.95−3.83(m、4H)、5.09−4.98(m、2H)、5.79−5.72(m、1H)。
(2)アルコキシシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレート(Y2=−CHCH−)の合成(段階2)
フラスコに、上記段階1で得られた中間体であるモノブテニルジグリシジルイソシアヌレート10g、二酸化白金(アルドリッチ社)154mg、トリエトキシシラン(TCI)6.68g及びトルエン200mlを入れ、アルゴンガス下で、80℃で17時間撹拌した。その後、セライトフィルターでろ過し、蒸発器を用いて溶媒を除去し、最終目的物を得た。得られた最終化合物のNMRデータ及び段階2の反応スキームは以下の通りである。
H NMR(400MHz、DMSO):δ=0.58(t、J=8.0Hz、2H)、1.17(t、J=7.0Hz、9H)、1.38−1.27(m、2H)、1.60−1.52(m、2H)、2.40(m、2H)、2.63(t、J=5.2Hz、2H)、2.96−2.90(m、2H)、3.79−3.77(m、8H)、3.95−3.84(m、4H)。
合成例4:アルコキシシリル基を有するイソシアヌレート系エポキシ(Y1=−CH−CH−、Y2=−CH−CH−)の合成
(1)トリブテニルイソシアヌレートの合成(アルケニル化)
フラスコに、イソシアヌル酸(アルドリッチ社)30.0g、ブテニルブロミド(アルドリッチ社)106ml(141g)、炭酸カリウム128g及びジメチルスルホキシド773mlを入れて、常温で10分間撹拌した。その後、温度を80℃に上げた後、一晩中保持した。それから、常温に温度を下げ、400mlの酢酸エチルを添加してHOとともにワークアップ(work up)して無機物及びDMSOを除去した。有機層にMgSOを入れて残存するHOを除去した後、溶媒を蒸発させてトリブテニルイソシアヌレートを得た。得られた化合物のNMRデータ及び反応スキームは以下の通りである。
H NMR(400MHz、DMSO):δ=2.28(dd、J=14Hz、6.8Hz、6H)、3.82(t、J=7.2Hz、6H)、5.08−4.98(m、6H)、5.80−5.72(m、3H)。
(2)ブテニル基を有するイソシアヌレート系エポキシ中間体の合成(段階1)
フラスコに、上記項目(1)で合成したトリブテニルイソシアヌレート66.0g、メタ−クロロパーオキシ安息香酸(アルドリッチ社)50.5g、炭酸水素ナトリウム41.8g及びクロロホルム750mlを入れて、常温で12時間撹拌した。撹拌終了後、メタ−クロロパーオキシ安息香酸50.5gをさらに入れて、常温で6時間撹拌した。その後、600mlの酢酸エチルを添加し、1N NaOH水溶液で3回以上洗い、NaCl飽和水溶液で有機層を1回以上洗った後、MgSOを用いて有機層の水分を除去した。それから、有機層の溶媒を蒸発させてブテニルを有するイソシアヌレート系エポキシ中間体を得た。得られた中間体のNMRデータ及び反応スキームは以下の通りである。
H NMR(400MHz、DMSO):δ=1.86−1.60(m、4H)、2.30(dd、J=14Hz、6.8Hz、2H)、2.40(m、2H)、2.64(t、J=4.8Hz、2H)、2.96−2.90(m、2H)、3.82(t、J=6.8Hz、2H)、3.94−3.84(m、4H)、5.08−4.99(m、2H)、5.80−5.72(m、1H)。
(3)アルコキシシリル基を有するイソシアヌレート系エポキシ(Y1=−CH−CH−、Y2=−CH−CH−)の合成(段階2)
フラスコに、上記段階1で得られたブテニル基を有するイソシアヌレート系エポキシ中間体6.4g、二酸化白金(アルドリッチ社)100mg、トリエトキシシラン(TCI)2.6ml及びトルエン100mlを入れ、アルゴンガス下で、80℃で17時間撹拌した。その後、常温に温度を下げた後、セライトフィルターでろ過し、二酸化白金を除去した。それから、ろ過した溶液の有機溶媒を蒸発させて、最終目的物を得た。最終目的物のNMRデータ及び反応スキームは以下の通りである。
H NMR(400MHz、DMSO):δ=0.57(t、J=8.0Hz、2H)、1.15(t、J=7.0Hz、9H)、1.38−1.27(m、2H)、1.60−1.52(m、2H)、1.87−1.61(m、4H)、2.40(m、2H)、2.63(t、J=5.2Hz、2H)、2.96−2.90(m、2H)、3.79−3.77(m、8H)、3.83−3.79(m、4H)。
合成例5:アルキルシリル基を有するジグリシジルイソシアヌレートの合成
常温で、250mlのフラスコに、実施例1の第1段階で得られたモノアリルジグリシジルイソシアヌレート2.85g、トリエチルシラン(TCI)4.85ml、白金酸化物69.0mg及びトルエン150mlを入れ、アルゴンを充填した後、85℃で7日間撹拌した。その後、セライトフィルターでろ過し、蒸発器を用いて溶媒を除去して、アルキルシリル化されたジグリシジルイソシアヌレートを得た。得られた化合物のNMRデータ及びその反応スキームは以下の通りである。
H NMR(500MHz、CDCl):δ=0.49−0.55(m、8H)、0.92(t、J=7.8Hz、9H)、1.59−1.67(m、2H)、2.68−2
.70(m、2H)、2.82(t、J=4.4Hz、2H)、3.23−3.27(m、2H)、3.86(t、J=7.8Hz、2H)、3.99(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.02(dd、J=0.4、4.8Hz、1H)、4.15(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)、4.19(dd、J=2.0、5.2Hz、1H)。
物性評価:硬化物の製造及び耐熱特性評価
1.エポキシ硬化物の製造
下記表1の組成で、エポキシ化合物、硬化剤(フェノール系硬化剤(HF−1M(商標)、明和化成(株),当量107)またはアミン硬化剤(4,4’−ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenylmethane、DDM)、アルドリッチ社))及び硬化触媒としてトリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine、アルドリッチ社から購入)(添加される場合)を、固形分含量が40wt%となるようにメチルエチルケトンに溶解した後、均一な溶液になるように混合して、混合液を製造した(上記固形分含量とは、混合液中の溶媒以外の固相物質の含量をいう)。その後、上記混合液を100℃に加熱された真空オーブンに入れ、溶媒を除去した後、予熱されたホットプレスで硬化させて、エポキシ硬化物(4mm×16mm×0.1mm)を得た。
2.エポキシ化合物とガラス繊維を含む複合体(硬化物)の製造
下記表2の組成で、エポキシ化合物、硬化剤(フェノール系硬化剤(HF−1M(商標)、明和化成(株),当量107)またはアミン硬化剤(4,4’−ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenylmethane、DDM)、アルドリッチ社))及び硬化触媒としてトリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine(TPP)、アルドリッチ社から購入)(添加される場合)を、固形分含量が40wt%となるようにメチルエチルケトンに溶解した後、均一な溶液になるように混合し、得られた混合物にガラス繊維(日東紡績(株)のガラス繊維織物、E−glass 2116)を浸漬して、エポキシ化合物を含むガラス繊維複合体を製造した。その後、上記複合体を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去してから、予熱されたホットプレスで硬化させて、実施例5〜10及び比較例3〜5のガラス繊維複合体フィルム(4mm×16mm×0.1mm)を得た。複合体フィルムの製造時、プレスの圧力と樹脂の粘度に応じて複合体フィルムの樹脂含量を調節し、複合体フィルムにおける樹脂含量を表2に示した。
3.エポキシ化合物、ガラス繊維及びシリカを含む複合体(硬化物)の製造
下記表2の組成で、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、2−メトキシエタノール(methoxyethanol)溶媒、シリカの粒子サイズ分布は450nm〜3μmを、固形分含量が40wt%になるように、メチルエチルケトンに溶解した。この混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、フェノール系硬化剤(HF−1M(商標)(明和化成(株),当量107)を入れてさらに50分間混合した。その後、ここに、トリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine、アルドリッチ社)硬化触媒を加え、10分間さらに混合して、エポキシ混合物を得た。上記エポキシ混合物に、ガラス繊維(日東紡績(株)のガラス繊維織物(glass fiber fabric)E−glass 2116)を浸漬して、エポキシ化合物を含むガラス繊維複合体を製造した。それから、上記複合体を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去した後、予熱されたホットプレスで硬化させて、実施例11〜13のガラス繊維複合体フィルム(4mm×16mm×0.1mm)を得た。複合フィルムの製造時、プレスの圧力と樹脂の粘度に応じて、複合体フィルムの樹脂含量を調節し、複合体フィルムにおける樹脂含量を表2に示した。
4.エポキシ化合物及びシリカを含む複合体(硬化物)の製造
下記表3の組成で、エポキシ化合物及びシリカスラリー(固形分含量70wt%、2−メ
トキシエタノール溶媒、シリカの粒子サイズ分布は450nm〜3μm)を、固形分含量が40wt%となるように、メチルエチルケトンに溶解した。上記混合液を1500rpmの速度で1時間混合した後、フェノール系硬化剤(HF−1M(商標)、明和化成(株),当量107)を入れて、さらに50分間混合した。それから、ここに、硬化触媒としてトリフェニルホスフィン(triphenyl phosphine、アルドリッチ社)を入れ、10分間さらに混合し、エポキシ混合物を得た。上記混合物を100℃に加熱された真空オーブンに入れて溶媒を除去した後、予熱されたホットプレスで硬化させて、実施例14〜18、比較例6及び7のエポキシ複合体(5mm×5mm×3mm)を得た。
5.物性評価
(1)耐熱特性評価
下記表1〜3の実施例及び比較例で得られた硬化物の、温度による寸法変化を、熱機械分析器(Thermo−mechanical Analyzer)(フィルム/ファイバー モード、Force 0.1N)を用いて評価し、下記表1〜3に示した。エポキシ硬化物とシリカ複合体の試験片は5×5×3(mm)サイズ(膨張測定モード(expansion mode))に製造し、ガラス繊維複合フィルムの試験片は4×16×0.1(mm)サイズ(引張測定モード(tension mode))に製造した。また、硬化物の熱分解温度を熱重量分析器(thermogravimetric analyzer、TGA)を用いて評価した。
本発明のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の硬化物は、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ化合物の硬化物に比べて、CTEは増加し、Tgは減少する傾向を示した。しかし、これと相反して、本発明のアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ複合体は、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ複合体に比べて、CTEが減少するだけでなく、高いTgあるいはTgレスを示した。
具体的には、上記表1及び図1に示すように、本発明による化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の硬化物(実施例1)は、コアの構造は同一であるが、アルコキシシリル基を有してないエポキシ化合物の硬化物(比較例1)よりCTEが大幅に増加する傾向を示した。しかし、表2に示すように、ガラス繊維と複合化されたアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の複合体(実施例5〜13)のCTEは、5.8〜8ppm/℃であり、アルコキシシリル基を有してないイソシアレートエポキシ化合物の複合体(比較例3〜5)のCTE値である9〜16ppm/℃と比べて非常に低かった。
図2に示すように、比較例3の複合体のCTEに比べて、実施例5の複合体のCTEは著しく小さいだけでなく、表1及び表2に示すように、実施例5の複合体はTgレスを示すのに対し、比較例3の複合体は140℃付近でのガラス転移温度が観測された。
よって、本発明による化学式1で表されるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の複合体は、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ化合物の複合体に比べてCTEが減少し、Tgが増加(あるいはTgレス)という物性を示すため、耐熱特性が向上することが分かる。
一方、実施例14の無機粒子高充填エポキシ複合体のCTE値は6.5ppm/℃であり、比較例7のアルコキシシリル基を有してないビスフェノールエポキシ複合体のCTE値である15.9ppm/℃に比べて著しく低いだけでなく、ガラス転移温度もTg−レスであり、優れた耐熱特性を示した。実施例14との比較のために、比較例6において無機粒子が高充填されたアルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ複合体を製造したが、クラックが発生して物性を評価することができなかったため、比較例7と比較した。
このように、アルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ複合体のCTE減少及びTg増加あるいはTg−レス特性は、複合体中のエポキシ化合物と充填剤の結合特性の向上によるものであると考えられる。
また、図4の(a)及び(b)、そして表2に示すように、アルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ複合体(実施例7)のCTEは5.8ppm/℃であり、アルキルシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ複合体(比較例5)のCTEである16ppm/℃に比べて極めて良好である。比較例5のCTEは一般的な従来のエポキシ複合体のCTE値を示す。このことから、本発明によるエポキシ複合体の耐熱特性はアルコキシシリルにより向上することが分かる。
さらに、本発明によるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ複合体は、エポキシ化合物の硬化物のTgに比べて、複合体のTgが増加することが観察された。例えば、図5の(a)及び5(b)に示すように、実施例2のエポキシ硬化物は155℃付近でガラス転移温度が観察されたが、実施例6のエポキシ複合体はTg−レスを示し、耐熱特性が大幅に向上した。このようなガラス転移温度の変化は、アルコキシシリル基がガラス繊維と効果的な界面結合を形成したためであると考えられる。
(2)熱分解温度の評価
実施例2のエポキシ硬化物、実施例6のエポキシ複合体、比較例1のエポキシ硬化物及び比較例3のエポキシ複合体の熱分解温度を測定し、下記表4及び図6及び図7に示した。
図6の(a)には実施例2及び比較例1の硬化物の温度変化による質量%の変化を、図6の(b)には実施例6及び比較例3の複合体の温度変化による質量%の変化を示した。また、図7の(a)には実施例2の硬化物と実施例6の複合体の温度変化による質量%の変化を、図7の(b)には比較例1の硬化物と比較例3の複合体の温度変化による質量%の変化を示した。
上記表4、図6及び図7に示すように、本発明によるアルコキシシリル基を有するイソシ
アヌレートエポキシ化合物は、硬化物及び複合体において、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ化合物の硬化物及び複合体に比べて、高い熱分解温度を示す。具体的には、実施例2は比較例1より92℃、実施例6は比較例3より106℃高い熱分解温度を示す。
このように、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシ化合物に比べて、高い熱分解温度を示すことから、アルコキシシリル化によって耐熱特性が向上することが分かる。
また、表3、図7の(a)及び図7の(b)に示すように、アルコキシシリル基を有してないイソシアヌレートエポキシシステム(比較例3)とは異なり、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシシステム(実施例6)では、複合化によりシステムの熱分解温度増加が観察されたが、これは、複合化された場合にアルコキシシリル基と充填剤の界面結合の向上によるものと考えられる。
(3)難燃性の評価
上記実施例6及び比較例4の複合体のストリップに点火し、これらのストリップが燃焼された写真を図8に示す。図8に示すように、実施例6及び比較例4の複合体のストリップは、ともに点火後1秒〜2秒内に自然に消火し、優れた難燃性を示した。即ち、イソシアヌレートコアは窒素を含む構造であって、それ自体が難燃性に優れており、アルコキシシリル基を有するように改質されていない従来のイソシアヌレートエポキシ化合物の複合体において優れた難燃性を示すだけでなく、本発明によるアルコキシシリル系イソシアヌレートエポキシ化合物の複合体も優れた難燃性を示す。
(上記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、上記アルコキシ基及びアルキル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
本発明の第49観点によると、第42観点において、上記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維Dガラス繊維、及び石英繊維からなる群より選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリオキシベンザゾール繊維(polyoxybenzasol fiber)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される有機繊維からなる群より選択される少なくとも一種である、エポキシ組成物が提供される。
図1は、実施例1及び比較例1の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図2は、実施例及び比較例3の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図3は、実施例14の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図4は、(a)は実施例7の温度変化による寸法変化を示すグラフで、(b)は比較例5の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図5は、(a)は実施例2の温度変化による寸法変化を示すグラフで、(b)は実施例6の温度変化による寸法変化を示すグラフである。 図6は、(a)は実施例2及び比較例1の温度変化による質量%の変化を示すグラフで、(b)は実施例6と比較例3の温度変化による質量%の変化を示すグラフである。 図7は、(a)は実施例2及び実施例6の温度変化による質量%の変化を示すグラフで、(b)は比較例1及び比較例3の温度変化による質量%の変化を示すグラフである。 図8は、実施例6と比較例4の複合体フィルムの燃焼後、自然消火状態を示す写真である。
本明細書における「アリール化されたアルカンジイル(arylated alkanediyl)」基は、アルキル基の水素原子のうち一つがアリール基で置換された2価(divalent)の基であって、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。
上記した本発明により提供されるエポキシ組成物には、必要に応じて、硬化反応を促進するために、任意の硬化促進剤(触媒)がさらに含まれてもよい。硬化促進剤(触媒)としては、この技術分野でエポキシ組成物の硬化に一般的に用いられるものを使用し得、これらに限定されないが、例えば、イミダゾール系、第3級アミン系、第4級アンモニウム系、有機酸塩系、ルイス酸、リン化合物系等の硬化促進剤を使用することができる。
より具体的には、例えば2−メチルイミダゾール(2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4M)、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−アルキルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール(heptadecylimidazole、2HDI)などのイミダゾール系硬化促進剤;ベンジルジメチルアミン(benzyl dimethyl amine、BDMA)、トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)、トリエチレンジアミン等の3級アミン系化合物硬化促進剤;テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩硬化促進剤;ジアザビシクロウンデセン(DBU)やDBUの有機酸塩硬化促進剤;トリフェニルホスフィン、リン酸エステルなどのリン系化合物硬化促進剤;BF−モノエチルアミン(BF−MEA)などのルイス酸などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの硬化促進剤は、マイクロカプセルコーティング及び錯塩形成などにより潜在化されたものを用いてもよい。これらは硬化条件に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
繊維としては、これらに限定されないが、従来の有機樹脂硬化物の物性を改善するために使用される一般的な繊維を使用することができる。具体的には、ガラス繊維、有機繊維またはこれらの混合物が使用され得る。また、本明細書で使用される用語「ガラス繊維」は、ガラス繊維だけでなく、ガラス繊維織物、ガラス繊維不織物などを含む意味で用いられる。これらに限定されないが、ガラス繊維としては、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維Dガラス繊維、石英ガラス繊維などのガラス繊維が挙げられ、また、EまたはTガラス繊維が挙げられる。有機繊維としては、これらに特に限定されないが、液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリ
オキシベンザゾール繊維(polyoxybenzasol fiber)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される少なくとも一種を、単独で、あるいは2種以上をともに使用することができる。

Claims (68)

  1. 下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
    (前記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル(alkanediyl)基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル(aryldiyl)基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
    前記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
  2. 前記Y1は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記Y2は炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
  3. 前記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
  4. 前記Y1は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記Y2は、炭素原子数2乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択される、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
  5. 前記R〜Rはエトキシ基である、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
  6. 前記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物は、下記化学式(A)〜(C)からなる群より選択される一種である、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物。
  7. 下記化学式(D)〜(F)からなる群より選択される少なくとも一種の化合物。
  8. 下記化学式2で表されるアルコキシシリルを有するイソシアヌレートエポキシポリマー。
    (前記Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、nは0〜100の整数である。)
  9. 下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法であって、
    塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で、下記化学式2−1で表される化合物のアルケニル化及びエポキシ化により下記化学式3で表される中間体を形成する第1段階と、
    前記化学式3で表される中間体を下記化学式R2で表されるアルコキシシランと金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2段階と、を含む、製造方法。
    (前記化学式1において、Y1は、−CH−を表し、Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
    前記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
    (前記化学式3において、Y1は、−CH−を表し、Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
    (前記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルコキシ基及びアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、また
    はPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
  10. 前記第1段階は、前記化学式2−1で表される化合物と下記化学式R1で表されるアルケニル化合物のアルケニル化反応後、そのままそれに続くエピクロロヒドリンとのエポキシ化反応により行われる、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
    (前記化学式R1において、Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、前記XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
  11. 前記第1段階は、前記化学式2−1で表される化合物のエピクロロヒドリンとのエポキシ化反応後、そのままそれに続く下記化学式R1で表されるアルケニル化合物とのアルケニル化反応により行われる、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
    (前記化学式R1において、Y2は、炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、前記Xは、Cl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
  12. 下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法であって、
    下記化学式2−2で表される化合物と過酸化物を任意の塩基及び任意の溶媒の存在下で反応させて下記化学式3の中間体を形成する第1段階と、
    前記化学式3で表される中間体と下記化学式R2で表されるアルコキシシランを金属触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させる第2段階と、を含む、製造方法。
    (前記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基はN、O、S
    、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
    前記Ra〜Rcのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
    (前記化学式2−2において、B1は−Y1−CH=CHを表し、B2は−Y2−CH=CHを表し、前記Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基はN、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
    (前記化学式3において、前記Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPのヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
    (前記化学式R2において、R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルコキシ基及びアルキル基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
  13. 前記化学式2−2で表される化合物は、下記化学式2−1で表される化合物と下記化学式R1で表されるアルケニル化合物を塩基、任意の触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させて得られる、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
    (前記化学式R1において、Y2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群より選択され、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、前記XはCl、Br、I、−O−SO−CH、−O−SO−CF、または−O−SO−C−CHを表す。)
  14. 前記第1段階は、前記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、前記化学式R1で表される化合物のアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように添加して反応させた後、そのままそれに続いて前記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、1当量〜10当量のエピクロロヒドリンを添加して反応させて行われる、請求項10に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  15. 前記第1段階は、前記化学式2−1で表される化合物のアミン1当量に対して、0.6当量〜10当量のエピクロロヒドリンを添加して反応させた後、そのままそれに続いて前記式2−1で表される化合物のアミン1当量に対してアルケニル基が0.3当量〜5当量になるように反応させて行われる、請求項11に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  16. 前記アルケニル化は常温〜150℃で、1〜24時間行い、前記エポキシ化は常温〜150℃で、1〜24時間行う、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  17. 前記第1段階における塩基は、NaH、KOH、NaOH、KCO及びNaCOからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  18. 前記第1段階における触媒は、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨウ化物、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、及びトリエチルベンジルアンモニウムクロリドからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  19. 前記第1段階における溶媒は、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、メタノール及びエタノールからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項9に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  20. 第1段階は、前記化学式2−2で表される化合物のアルケニル基1当量に対して、前記過
    酸化物のパーオキサイド基が1〜5当量になるように反応させて行われる、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  21. 前記第1段階における過酸化物は、m−CPBA(メタ−クロロパーオキシ安息香酸)、H、DMDO(ジメチルジオキシラン)及びオキソン(oxone)からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  22. 前記第1段階は常温〜100℃で、1〜120時間行われる、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  23. 前記第1段階における前記任意の塩基は、KOH、NaOH、KCO、KHCO、NaH、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミンからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  24. 前記第1段階における前記溶媒は、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、塩化メチレン(MC)及びクロロホルムからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  25. 前記第2段階は、前記化学式3で表される中間体のアルケニル置換基1当量に対して、1当量〜3当量の前記化学式R2で表されるアルコキシシランを反応させて行われる、請求項9または請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  26. 前記第2段階は常温〜120℃で、1時間〜72時間行われる、請求項9または請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  27. 前記第2段階における金属触媒は、PtOまたはHPtCl(塩化白金酸)である、請求項9または請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  28. 前記第2段階における溶媒は、トルエン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、及び塩化メチレン(MC)からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項9または請求項12に記載のアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物の製造方法。
  29. 下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物を含むエポキシ組成物。
    (前記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
    前記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
  30. グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物、及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含む、請求項29に記載のエポキシ組成物。
  31. 前記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族、またはノボラックユニットを有する、請求項30に記載のエポキシ組成物。
  32. 前記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン、またはフルオレンを有する、請求項31に記載のエポキシ組成物。
  33. エポキシ化合物の総質量に基づいて、前記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物10〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物と脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜90wt%を含む、請求項29乃至請求項32の何れか一項に記載のエポキシ組成物。
  34. エポキシ化合物の総質量に基づいて、前記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物30〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキ
    シ化合物0wt%〜70wt%を含む、請求項33に記載のエポキシ組成物。
  35. 下記化学式1で表されるアルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物及び硬化剤を含むエポキシ組成物。
    (前記化学式1において、Y1及びY2は炭素原子数1乃至10のアルカンジイル基、炭素原子数6乃至10のアリールジイル基及び炭素原子数7乃至10のアリール化されたアルカンジイル基からなる群よりそれぞれ独立的に選択され、同一または異なってもよく、前記アルカンジイル基は直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルカンジイル基、アリールジイル基及びアリール化されたアルカンジイル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよく、
    前記R〜Rのうち少なくとも一つは炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を表し、残りは炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のアリール基、または炭素原子数7乃至10のアラルキル基を表し、前記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、環状または非環状であってもよく、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基及びアラルキル基は、N、O、S、またはPヘテロ原子を有するか、有さなくてもよい。)
  36. グリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物をさらに含む、請求項35に記載のエポキシ組成物。
  37. 前記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン(fluorene)、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノールシクロ脂肪族、またはノボラックユニットを有する、請求項36に記載のエポキシ組成物。
  38. 前記エポキシ化合物はコア構造として、ビスフェノールA、ビフェニル、ナフタレン、またはフルオリン(fluorine)を有する、請求項37に記載のエポキシ組成物。
  39. エポキシ化合物の総質量に基づいて、前記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物10〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜90wt%を含む、請求項35乃至請求項38の何れか一項に記載のエポキシ組成物。
  40. エポキシ化合物の総質量に基づいて、前記アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物30〜100wt%、及びグリシジルエーテル系エポキシ化合物、グリシジル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジル系エポキシ化合物及び脂肪族グリシジルアミン系エポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも一種のエポキシ化合物0wt%〜70wt%を含む、請求項39に記載のエポキシ組成物。
  41. 硬化促進剤をさらに含む、請求項29乃至請求項40の何れか一項に記載のエポキシ組成物。
  42. 無機粒子または繊維をさらに含む、請求項29乃至請求項41の何れか一項に記載のエポキシ組成物。
  43. 前記エポキシ組成物が繊維を含む場合には、無機粒子をさらに含む、請求項42に記載のエポキシ組成物。
  44. 前記無機粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物、及びT−10型シルセスキオキサン、はしご(ladder)型シルセスキオキサン及びケージ型シルセスキオキサンからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項42または請求項43に記載のエポキシ組成物。
  45. 前記エポキシ組成物における前記無機粒子の量は、エポキシ組成物の総質量に基づいて5wt%〜95wt%である、請求項42に記載のエポキシ組成物。
  46. 前記無機粒子の量はエポキシ組成物の総質量に基づいて30wt%〜95wt%である、請求項45に記載のエポキシ組成物。
  47. 前記無機粒子の量はエポキシ組成物の総質量に基づいて5wt%〜60wt%である、請求項46に記載のエポキシ組成物。
  48. 前記無機粒子の量は樹脂の総含量に基いて1wt%〜70wt%である、請求項43に記載のエポキシ組成物。
  49. 前記繊維は、Eガラス繊維、Tガラス繊維、Sガラス繊維、NEガラス繊維、Eガラス繊維、Dガラス繊維及び石英ガラス繊維からなる群より選択されるガラス繊維、及び液晶ポリエステル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、全芳香族繊維、ポリオキシベンザゾール繊維(polyoxybenzozasol fiber)、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエーテルスルホン繊維、ポリビニリデンフルオライド繊維、ポリエチレンスルフィド繊維及びポリエーテルエーテルケトン繊維からなる群より選択される有機繊維からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項42に記載のエポキシ組成物。
  50. 前記繊維はEガラス繊維である、請求項49に記載のエポキシ組成物。
  51. 前記繊維はTガラス繊維である、請求項49に記載のエポキシ組成物。
  52. 前記エポキシ組成物の総質量に対して、前記繊維が10wt%〜90wt%で含まれる、請求項42、請求項49、請求項50または請求項51に記載のエポキシ組成物。
  53. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む電子材料。
  54. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含むプリプレグ。
  55. 請求項54に記載のプリプレグに金属層が配置された積層板。
  56. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む基板。
  57. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含むフィルム。
  58. 請求項54に記載のプリプレグを含むプリント配線板。
  59. 請求項58に記載のプリント配線板を含む半導体装置。
  60. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む半導体パッケージング材料。
  61. 請求項60に記載の半導体パッケージング材料を含む半導体装置。
  62. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む接着剤。
  63. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む塗料。
  64. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物を含む複合材料。
  65. 請求項29乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  66. 熱膨張係数が15ppm/℃以下である、請求項35乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  67. ガラス転移温度が100℃より高いか、ガラス転移温度を示さない、請求項35乃至請求項52の何れか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
  68. 熱膨張係数が50ppm/℃〜150ppm/℃である、請求項29乃至請求項34の何れか一項に記載のエポキシ組成物の硬化物。
JP2014539873A 2011-11-01 2012-11-01 アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途 Pending JP2015502919A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110113007 2011-11-01
KR10-2011-0113007 2011-11-01
KR10-2012-0122947 2012-11-01
PCT/KR2012/009130 WO2013066078A1 (ko) 2011-11-01 2012-11-01 알콕시실릴기를 갖는 이소시아누레이트 에폭시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR1020120122947A KR101456025B1 (ko) 2011-11-01 2012-11-01 알콕시실릴기를 갖는 이소시아누레이트 에폭시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015502919A true JP2015502919A (ja) 2015-01-29

Family

ID=48659356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539873A Pending JP2015502919A (ja) 2011-11-01 2012-11-01 アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9534075B2 (ja)
EP (1) EP2774929B1 (ja)
JP (1) JP2015502919A (ja)
KR (1) KR101456025B1 (ja)
CN (1) CN103906753B (ja)
WO (1) WO2013066078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506285A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 新規のエポキシ化合物、それを含む混合物、組成物、硬化物、その製造方法、及びその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490521B2 (en) * 2014-06-26 2019-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Advanced structure for info wafer warpage reduction
PL3404073T3 (pl) * 2017-05-19 2022-01-31 Evonik Operations Gmbh Hydrofilowe izocyjanurany zawierające alkoksysilan
CN108929283B (zh) * 2018-07-13 2021-12-14 安徽省化工研究院 一种高纯度交联剂三烯丙基异氰尿酸酯的合成方法
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126496A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2010003897A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂シート部材及びその製造方法
JP2010065161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2010092947A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 日産化学工業株式会社 長鎖アルキレン基含有エポキシ化合物
JP2011057755A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン組成物及びその硬化物
WO2011093236A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日産化学工業株式会社 硬化性長鎖アルキレン基含有エポキシ樹脂組成物
WO2011102470A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP2011208120A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2012070637A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 日油株式会社 チオエーテル含有アルコキシシラン誘導体およびその用途
JP2012246422A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nof Corp 硬化性樹脂組成物
JP2012246425A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nof Corp 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901685A1 (de) 1978-01-20 1979-07-26 Ciba Geigy Ag Epoxidhaltige massen und deren polymerisation
US4292151A (en) 1978-03-01 1981-09-29 Teijin Limited Process for preparing a cured copolyetherester elastomeric composition
EP0019113B1 (en) 1979-05-09 1983-04-13 Teijin Limited Aromatic polyamide paper-like sheet and processes for producing the same
JPS61272244A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JPS6250312A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性熱硬化性樹脂組成物
JPS6274923A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規エポキシ樹脂
JPS62292828A (ja) 1986-06-12 1987-12-19 Fujitsu Ltd 半導体装置用封止組成物
US4789711A (en) 1986-12-02 1988-12-06 Ciba-Geigy Corporation Multifunctional epoxide resins
JPS63280720A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPH01272619A (ja) * 1987-07-22 1989-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エポキシ樹脂組成物
KR100204629B1 (ko) 1991-04-04 1999-06-15 카나가와 치히로 열 경화성 수지 조성물
JP2546116B2 (ja) 1992-12-07 1996-10-23 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物及び無機質充填剤
JP3419069B2 (ja) 1993-03-29 2003-06-23 シーケイ・ウイトコ・コーポレーシヨン シリル化エポキシ樹脂の水分散液
JP2701695B2 (ja) 1993-06-07 1998-01-21 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07258240A (ja) 1994-03-24 1995-10-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd グリシジルエーテル化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP3591786B2 (ja) 1995-01-13 2004-11-24 日本化薬株式会社 ホスファゼン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
WO1999062894A2 (en) 1998-05-29 1999-12-09 The Dow Chemical Company Process for epoxidation of aryl allyl ethers
KR100591698B1 (ko) 1999-01-29 2006-06-20 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시 수지용 경화제, 에폭시 수지 조성물 및 실란변성페놀 수지의 제조법
US6087513A (en) 1999-05-21 2000-07-11 The Dow Chemical Company Epoxidation process for aryl allyl ethers
DE60000603T2 (de) 1999-06-17 2003-06-26 Arakawa Chem Ind Epoxidharzzusammensetzung und verfahren zur herstellung von silanmodifizierten epoxidharzen
JP2003055435A (ja) 2001-08-16 2003-02-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP3726963B2 (ja) 2001-08-16 2005-12-14 荒川化学工業株式会社 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP4150877B2 (ja) 2001-09-06 2008-09-17 信越化学工業株式会社 導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品
US20040166241A1 (en) 2003-02-20 2004-08-26 Henkel Loctite Corporation Molding compositions containing quaternary organophosphonium salts
TW200502372A (en) 2003-02-25 2005-01-16 Kaneka Corp Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
CN1768306B (zh) * 2003-04-02 2011-12-14 日产化学工业株式会社 含有环氧化合物和羧酸化合物的光刻用形成下层膜的组合物
US6875807B2 (en) 2003-05-28 2005-04-05 Indspec Chemical Corporation Silane-modified phenolic resins and applications thereof
JP2006012784A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用付加反応硬化型シリコーンゴム接着剤組成物およびそれを使用する固体高分子型燃料電池
JP4430470B2 (ja) 2004-07-09 2010-03-10 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物
JP2006137800A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用付加反応硬化型シリコーンゴム接着剤組成物およびそれを使用する固体高分子型燃料電池
DE102005009790A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Alkoxysilylmethylisocyanuraten
KR100886331B1 (ko) 2005-12-26 2009-03-02 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
KR100673630B1 (ko) 2005-12-30 2007-01-24 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2007321130A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
US7989651B2 (en) 2007-03-09 2011-08-02 Momentive Performance Materials Inc. Epoxysilanes, processes for their manufacture and curable compositions containing same
CN101538367B (zh) * 2008-01-28 2013-09-04 信越化学工业株式会社 二缩水甘油基异氰尿酸基改性有机聚硅氧烷以及含有该有机聚硅氧烷的组成物
JP5170414B2 (ja) 2008-05-16 2013-03-27 信越化学工業株式会社 多官能エポキシ基含有有機ケイ素化合物、その製造方法、コーティング剤組成物、並びに該組成物が被覆処理されてなる物品
WO2010123314A2 (ko) 2009-04-24 2010-10-28 한국생산기술연구원 새로운 에폭시 수지 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
KR100929380B1 (ko) 2009-06-18 2009-12-02 주식회사 신아티앤씨 난연성 폴리에폭시 화합물의 제조방법
JP5375502B2 (ja) 2009-10-06 2013-12-25 信越化学工業株式会社 アルコール性水酸基含有化合物及びその製造方法
CN101701058B (zh) 2009-11-19 2011-10-26 中国科学院广州化学研究所 一种含三聚氰胺有机硅杂化结构的环氧树脂及其制备方法和应用
JP5459196B2 (ja) 2009-12-15 2014-04-02 信越化学工業株式会社 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
CN102725691B (zh) 2010-01-26 2014-06-11 日产化学工业株式会社 正型抗蚀剂组合物及图案形成方法、固体摄像元件
JP5638812B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-10 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012131902A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
WO2013048615A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Henkel Corporation Lenticular print three dimensional image display device and method of fabricing the same
KR101520764B1 (ko) 2012-06-01 2015-05-15 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 무기입자를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126496A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2010003897A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂シート部材及びその製造方法
JP2010065161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2010092947A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 日産化学工業株式会社 長鎖アルキレン基含有エポキシ化合物
JP2011057755A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン組成物及びその硬化物
WO2011093236A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日産化学工業株式会社 硬化性長鎖アルキレン基含有エポキシ樹脂組成物
WO2011102470A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP2011208120A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Momentive Performance Materials Inc 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2012070637A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 日油株式会社 チオエーテル含有アルコキシシラン誘導体およびその用途
JP2012246422A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nof Corp 硬化性樹脂組成物
JP2012246425A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nof Corp 硬化性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高分子大辞典, JPN6015051897, 1994, pages 455 - 456, ISSN: 0003224478 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506285A (ja) * 2014-02-19 2017-03-02 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 新規のエポキシ化合物、それを含む混合物、組成物、硬化物、その製造方法、及びその用途
US10597412B2 (en) 2014-02-19 2020-03-24 Korea Institute Of Industrial Technology Epoxy compound, mixture, composition, and cured product comprising same, method for preparing same, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103906753A (zh) 2014-07-02
US20140308527A1 (en) 2014-10-16
EP2774929A4 (en) 2015-07-08
EP2774929A1 (en) 2014-09-10
KR20130048185A (ko) 2013-05-09
WO2013066078A1 (ko) 2013-05-10
KR101456025B1 (ko) 2014-11-03
EP2774929B1 (en) 2017-03-08
CN103906753B (zh) 2017-02-15
US9534075B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852243B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物と硬化物及びその用途
US9732182B2 (en) Epoxy compound having alkoxysilyl group, method of preparing the same, composition and cured product comprising the same, and use thereof
JP6173464B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、硬化物及びその用途
KR101898526B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
JP6664398B2 (ja) 2つ以上のアルコキシシリル基を有する熱硬化性アルコキシシリル化合物、それを含む組成物、硬化物、及びその用途、並びにアルコキシシリル化合物の製造方法
JP6282352B2 (ja) アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
US10597412B2 (en) Epoxy compound, mixture, composition, and cured product comprising same, method for preparing same, and use thereof
KR101992845B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
JP2015502919A (ja) アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物、その製造方法、それを含む組成物、該組成物の硬化物及び該組成物の用途
KR101644531B1 (ko) 둘 이상의 알콕시실릴기를 갖는 알콕시 실릴 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴 화합물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106