JP2015176900A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176900A
JP2015176900A JP2014050258A JP2014050258A JP2015176900A JP 2015176900 A JP2015176900 A JP 2015176900A JP 2014050258 A JP2014050258 A JP 2014050258A JP 2014050258 A JP2014050258 A JP 2014050258A JP 2015176900 A JP2015176900 A JP 2015176900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
insulating film
electrode
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014050258A
Other languages
English (en)
Inventor
川 口 雄 介
Yusuke Kawaguchi
口 雄 介 川
津 哲 郎 野
Tetsuo Nozu
津 哲 郎 野
藤 俊 亮 加
Shunsuke Kato
藤 俊 亮 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050258A priority Critical patent/JP2015176900A/ja
Priority to KR1020140104396A priority patent/KR20150107567A/ko
Priority to CN201410398381.3A priority patent/CN104916693A/zh
Priority to US14/482,218 priority patent/US20150263110A1/en
Publication of JP2015176900A publication Critical patent/JP2015176900A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】耐圧が高い半導体装置を提供する。
【解決手段】第1領域と第2領域とを含む半導体装置であって、第1電極1と、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層4と、前記第2領域における前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層と、第1絶縁膜11を介して対向し、前記第1領域および前記第2領域に跨る複数の第27電極と、第2絶縁膜12を介し、一部が前記第1領域から前記第2領域に跨っており、他の一部は前記第2領域において互いに離間して設けられた複数の第3電極6と、前記第1領域において設けられた第3絶縁膜14と、第4電極8と、前記第2領域において設けられた第4絶縁膜と、第5電極と、を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
スイッチング電源などに用いられるパワーMOSFET(Metal Oxide Silicon Filed Effect Transistor)のような半導体装置では、耐圧が高いことが望まれる。
特開2011−49257号公報
耐圧が高い半導体装置を提供する。
実施形態によれば、第1領域と第2領域とを含む半導体装置であって、第1電極と、前記第1電極上に設けられた第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第2領域における前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第1領域における前記第2半導体層および前記第1半導体層、ならびに、前記第2領域における前記第3半導体層、前記第2半導体層および前記第1半導体層に、第1絶縁膜を介して対向し、前記第1領域および前記第2領域に跨る複数の第2電極と、前記第1領域における前記第2半導体層および前記第1半導体層、ならびに、前記第2領域における前記第3半導体層、前記第2半導体層および前記第1半導体層に、第2絶縁膜を介し、一部が前記第1領域から前記第2領域に跨っており、他の一部は前記第2領域において互いに離間して設けられた複数の第3電極と、前記第1領域における前記第2半導体層上および前記第3電極上に設けられた第3絶縁膜と、前記第1領域における前記第3絶縁膜上および前記複数の第2電極上に設けられた第4電極と、前記第2領域における前記第2電極電極上に設けられた第4絶縁膜と、前記第2領域における、前記第3半導体層上、前記第4絶縁膜上および前記複数の第3電極上に設けられた第5電極と、を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図。 図1および図2のC−C’面から下方を見た平面図。 第2の実施形態に係る半導体装置101の平面図。 第3の実施形態に係る半導体装置102の平面図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る半導体装置100の断面図である。また、図3は、同半導体装置100の平面図である。図3は、図1および図2のC−C’面から下方を見た平面図である。
図3において、終端領域(第1領域)100aは電流がほとんど流れない領域である。一方、活性領域(第2領域)100bは紙面垂直方向に電流が流れる領域である。そして、図3の終端領域100aにおけるA−A’断面が図1である。さらに、図3の活性領域100bにおけるB−B’断面が図2である。
図1および図2に示すように、半導体装置100は、ドレイン電極(第1電極)1と、n型半導体基板(半導体基板)2と、n型エピタキシャル層(第1半導体層)3と、p型半導体層(第2半導体層)4と、n型半導体層(第3半導体層)5と、複数のゲート電極(第2電極)6と、複数のソース電極(第3電極)7と、ゲート電極(第4電極)8と、ソース電極(第5電極)9と、絶縁膜(第1絶縁膜)11と、絶縁膜(第2絶縁膜)12と、絶縁膜13と、絶縁膜(第3絶縁膜)14とを備えている。
まずは、図1に示す終端領域100aにおける断面について説明する。半導体基板2の下側には、アルミニウムなどのドレイン電極1が設けられる。一方、半導体基板2の上側には、n型エピタキシャル層3が設けられる。半導体装置100のオン抵抗を小さくするためには、n型エピタキシャル層3の不純物濃度が高いのが望ましい。n型エピタキシャル層3上には、ベース層としてのp型半導体層4が設けられる。なお、以上のドレイン電極1、半導体基板2、n型エピタキシャル層3およびp型半導体層4は、終端領域100aおよび活性領域100bに共通して設けられる。
また、p型半導体層4を貫通してn型エピタキシャル層3に達する複数のトレンチTR1が、互いに間隔を空けて形成されている。このトレンチTR1の内側には、シリコン酸化膜などの絶縁膜11が設けられる。すなわち、複数の絶縁膜11はn型エピタキシャル層3上に間隔を空けて設けられる。
さらに、この絶縁膜11を介して、トレンチTR1内にポリシリコンなどのゲート電極6が埋め込まれている。すなわち、ゲート電極6の側面は絶縁膜11を介してp型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。そして、ゲート電極6の底部は絶縁膜11を介してn型エピタキシャル層3と対向している。
さらに、p型半導体層4を貫通し、n型エピタキシャル層3に達する複数のトレンチTR2が形成されている。このトレンチTR2の内側には、シリコン酸化膜などの絶縁膜12が設けられる。さらに、この絶縁膜12を介して、トレンチTR2内にタングステンなどのソース電極7が埋め込まれている。すなわち、ソース電極7の側面は絶縁膜12を介してp型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。そして、ソース電極7の底部は絶縁膜12を介してn型エピタキシャル層3と対向している。
なお、ソース電極7の上部には絶縁膜13が設けられる。一方、ゲート電極6の上部には絶縁膜が設けられない。
このような複数のゲート電極6およびソース電極7が、絶縁膜11,12をそれぞれ介し、n型エピタキシャル層3およびp型半導体層4を挟んで、交互に設けられる。すなわち、絶縁膜11と絶縁膜12との間に、n型エピタキシャル層3およびp型半導体層4が設けられる。
そして、p型半導体層4上、絶縁膜11上および絶縁膜13上に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの層間絶縁膜14が設けられる。層間絶縁膜上14およびゲート電極6上に、アルミニウムなどのゲート電極8が設けられる。言い換えると、ゲート電極8は絶縁膜14上に設けられるとともにその一部が下方に延びている。そして、当該一部は絶縁膜11を介してp型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。
図1に示す終端領域100aでの断面では、ドレイン電極1とゲート電極8との間に絶縁膜14があり、かつ、ドレイン電極1とソース電極7との間には絶縁膜11がある。よって、終端領域100aでは電極間に電流は流れない。
次に、図2に示す活性領域100bにおける断面について、図1との違いを中心に説明する。p型半導体層上4には、n型半導体層5が設けられる。n型半導体層5の一部には、p型領域5aが設けられる。
また、n型半導体層5およびp型半導体層4を貫通し、n型エピタキシャル層3に達する複数のトレンチTR2が、互いに間隔を空けて形成されている。このトレンチTR2の内側には、絶縁膜12が設けられる。すなわち、複数の絶縁膜12はn型エピタキシャル層3上に間隔を空けて設けられる。
さらに、この絶縁膜12を介して、トレンチTR2内にソース電極7が埋め込まれている。すなわち、ソース電極7の側面は、絶縁膜12を介して、n型半導体層5、p型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。そして、ソース電極7の底部は絶縁膜12を介してn型エピタキシャル層3と対向している。
さらに、n型半導体層5およびp型半導体層4を貫通し、n型エピタキシャル層3に達する複数のトレンチTR1が形成されている。このトレンチTR1の内側には、絶縁膜11が設けられる。さらに、この絶縁膜11を介して、トレンチTR1内にゲート電極6が埋め込まれている。そして、ゲート電極6上には、絶縁膜11が設けられる。すなわち、ゲート電極6の側面は、絶縁膜11を介して、n型半導体層5、p型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。そして、ゲート電極6の底部は絶縁膜11を介してn型エピタキシャル層3と対向している。
なお、ゲート電極6の上部には絶縁膜15が設けられる。一方、ソース電極7の上部には絶縁膜が設けられない。
このような複数のゲート電極6およびソース電極7が、絶縁膜11,12をそれぞれ介し、p型半導体層4およびn型半導体層5を挟んで、交互に設けられる。すなわち、絶縁膜11と絶縁膜12との間に、n型エピタキシャル層3、p型半導体層4およびn型半導体層5が設けられる。
そして、n型半導体層5上、絶縁膜11上、絶縁膜15上およびソース電極7上に、アルミニウムなどのソース電極9が設けられる。言い換えると、ソース電極9はn型半導体層5上、絶縁膜11上および絶縁膜15上に設けられるとともにその一部が下方に延びている。そして、当該一部は絶縁膜12を介してn型半導体層5、p型半導体層4およびn型エピタキシャル層3と対向している。また、ソース電極9はp型領域5aを介して、p型半導体層4とコンタクトしている。
なお、図1におけるゲート電極8と、図2におけるソース電極9とを同一のプロセスで形成する場合、両電極の材料は等しくなる。
図示のように、トレンチTR1よりトレンチTR2の方が深く形成されている。また、ゲート電極6用の絶縁膜11よりソース電極7用の絶縁膜12が厚い。これは、ゲート電極6−ドレイン電極1間に要求される耐圧と、ソース電極7−ドレイン電極1間に要求される耐圧とが異なるためである。一般に、後者の方が高い耐圧が要求されるため、ソース電極7用の絶縁膜12を厚くするのが望ましい。
図2に示す断面おいて、n型半導体基板2およびn型エピタキシャル層3は、ドレイン領域となる。また、n型半導体層5はソース領域となる。そして、p型半導体層4はドリフト層となる。そして、後述するように、ドレイン電極1からソース電極9へ向かって電流が流れる。
次に、図3に示す半導体装置100の平面について説明する。説明の都合上、図示のように互いに直交するx軸およびy軸を定めている。まずは終端領域100aについて説明する。
y軸方向に延びており、断面が略長方形である複数のゲート電極6がストライプ状に設けられる。ゲート電極6は活性領域100bまで延びている。そして、各ゲート電極6を囲うように、絶縁膜11が設けられる。また、絶縁膜11と絶縁膜12との間には、p型半導体層4がある。
さらに、半導体装置100の全体をx軸方向に横切るゲート電極8(図3では破線で示している)が設けられる。よって、トレンチTR1内の各ゲート電極6はゲート電極8により互いに接続される(図1を参照)。結果として、全ゲート電極6の電位が等しくなる。
なお、ゲート電極6の少なくとも一部(図3の実線で示した部分)がゲート電極8と接続されていればよい。ゲート電極6の他の部分(図3の二点鎖線で示した部分)は、その上部に層間絶縁膜14が設けられることにより、ゲート電極8とは絶縁されている。
また、y軸方向に延びており、断面が略長方形である複数のソース電極7がストライプ状に設けられる(図3では二点鎖線で示している)。ソース電極7は活性領域100bまで延びている。そして、各ソース電極7を囲うように、絶縁膜12が設けられる。また、ソース電極7上には絶縁膜13が設けられるため、トレンチTR2内のソース電極7はゲート電極8とは接続されない(図1を参照)。
次に、活性領域100bについて説明する。
活性領域100bには、終端領域100aからストライプ状のゲート電極6が延びている(図3では、一点鎖線で示している)。すなわち、ゲート電極6は終端領域100aおよび活性領域100bを跨っている。そして、各ゲート電極6を囲うように、絶縁膜11が設けられている。なお、ゲート電極6上には絶縁膜15が設けられる。
また、複数のソース電極7がドット状に設けられる。より具体的には、終端領域100aにおける1つのソース電極7の延長上に、複数のソース電極7が互いに離間してy軸方向に設けられる。そして、各ソース電極7を囲うように、絶縁膜12が設けられる。1つのソース電極7を囲う絶縁膜12は、他のソース電極7を囲う絶縁膜12とは離れて設けられる。そして、絶縁膜12の周囲にはp型領域5aがあり、その外側にはn型半導体層5がある。絶縁膜12が設けられていないn型半導体層5の領域において、図3の紙面垂直方向に電流が流れることができる。
このように、本実施形態に係る半導体装置100では、ストライプ状ではなく、ドット状のソース電極7が設けられる。これにより、活性領域100bに占める有効領域、すなわち、絶縁膜12が設けられない領域(図3の符号pで示す領域など)の割合を大きくできる。結果として、流す電流を大きくすることができ、すなわち、オン抵抗を低くすることができる。
さらに、活性領域100bには、終端領域100aから延びているソース電極7もある。このソース電極7はストライプ状ではあるが、ゲート電極6よりは短い。そして、半導体装置100の全体をx軸方向に横切るソース電極9(図3では破線で示している)が設けられる。よって、トレンチTR2内の各ソース電極7はソース電極9により互いに接続される(図2を参照)。
ここで、終端領域100aから延びたソース電極7上にも、ソース電極9が設けられる。そして、ソース電極7はソース電極9と接続される。そのため、活性領域100bにおけるトレンチTR2内のソース電極7だけでなく、終端領域100aにおけるトレンチTR2内のソース電極7も、ソース電極9と同電位になる。このように、本実施形態に係る半導体装置100では、終端領域100a内のソース電極7がフローティングとなることはない。よって、終端領域100aでも、ソース電極7−ドレイン電極1間の耐圧が維持される。
なお、終端領域100aから延びたソース電極7の少なくとも一部(図3の実線で示した部分)がソース電極9と接続されていればよい。ソース電極7の他の部分(図3の一点鎖線で示した部分)は、その上部に絶縁膜13が設けられることにより、ソース電極9とは絶縁されている。
また、ドット状のソース電極7の配置に特に制限はなく、例えば複数のソース電極7がマトリクス状に配置されてもよい。しかしながら、図3に示すように、互い違いにソース電極7が配置されるのが望ましい。例えば、ある列におけるソース電極71は、隣接する列におけるソース電極72の真横ではなく、ずれて配置されるのが望ましい。
図3において電流が流れるのは、活性領域100bにおける絶縁膜12が設けられていない部分の、特にソース電極7近辺の領域である。図3のように、ソース電極7をマトリクス状ではなく互い違いに配置することで、ソース電極7から遠い領域を減らすことができる。その結果、より大きな電流を流すことができる。
次に、半導体装置100の動作を説明する。半導体装置100の使用時には、半導体装置100のドレイン電極1と、電源端子(不図示)との間に負荷が接続される。電源端子には例えば100Vの直流電圧が供給される。ソース電極7,9は接地される。ゲート電極6,8には制御電圧が供給される。制御信号はハイ(例えば10V)またはロウ(例えば0V)に設定される。
制御電圧がロウの場合、図2に示すp型半導体層4にチャネルは形成されない。よって、半導体装置100はオフする。結果として、半導体装置100および負荷に電流は流れない。
制御電圧がハイの場合、図2に示すp型半導体層4のゲート電極6近辺の領域(ゲート絶縁膜11との界面)にn型のチャネルが形成される。これにより、活性領域100bにおけるソース電極9から、n型半導体層5、p型半導体層4に形成されたnチャネル、n型エピタキシャル層3およびn型半導体基板2を介して、ドレイン電極1に電子が移動する。このように、制御電圧がハイの場合に半導体装置100はオンし、半導体装置100および負荷に電流が流れる。
このとき、半導体装置100において電流が流れるのは、図3に示す活性領域100bのうち、絶縁膜12が設けられていない部分である。繰り返しになるが、ソース電極7をドット状に設けるため、絶縁膜12が設けられる領域を小さくでき、負荷に大きな電流を流せる。また、終端領域100aおよび活性領域100bにおけるすべてのトレンチTR2内のソース電極7は接地電位となる。言い換えると、終端領域100aのソース電極7も、活性領域100bのソース電極7もフローティングになることはない。よって、ソース電極7−ドレイン電極1間の耐圧を高く維持できる。
次に、半導体装置100の製造方法の一例を簡単に説明する。まず、n型半導体基板2上にn型エピタキシャル層3となるn型エピタキシャル層と、p型半導体層4となるp型半導体層とを順に堆積する。また、活性領域100bに堆積されたp型半導体層上に、n型半導体層5となるn型半導体層5を堆積する。
そして、堆積されたp型半導体層およびn型エピタキシャル層(活性領域100bでは、n型半導体層も)を貫通するトレンチTR2を形成する。続いて、トレンチTR2の内側表面を酸化する。これにより、絶縁膜12が形成される。さらに、絶縁膜12の内側にソース電極7を埋め込む。
また、堆積されたp型半導体層およびn型エピタキシャル層(活性領域100bでは、n型半導体層も)を貫通するトレンチTR1を形成する。続いて、トレンチTR1の内側表面を酸化する。これにより、絶縁膜11が形成される。さらに、絶縁膜11の内側にゲート電極6を埋め込む。
その後、全面に絶縁膜13,15となる絶縁膜を堆積する。そして、終端領域100aにおけるゲート電極6上に堆積された絶縁膜と、活性領域100bにおけるソース電極7上に堆積された絶縁膜とを選択的に除去する。これにより、ゲート電極6をゲート電極8に接続するためのコンタクトホール、および、ソース電極7をソース電極9に接続するためのコンタクトホールが形成される。
続いて、終端領域100aの全面に、層間絶縁膜14となる絶縁膜を堆積する。そして、ゲート電極6上の絶縁膜を選択的に除去する。以上により、n型エピタキシャル層3、p型半導体層4、n型半導体層5、ゲート電極6、ソース電極7および絶縁膜11〜15が形成される。
その後、ゲート電極8およびソース電極9となる金属材料を全面に堆積する。そして、終端領域100aと活性領域100bとの間に堆積された金属材料を除去する。これにより、終端領域100aには、トレンチTR1内のゲート電極6と接続されるゲート電極8が形成される。一方、活性領域100bには、トレンチTR2内のソース電極7と接続されるソース電極9が形成される。
以上のようにして、半導体装置100が製造される。なお、各工程は既知の技術を用いて行うことができる。例えば、トレンチTR1,TR2内に絶縁膜を形成するには、熱酸化法を用いてもよい。また、特定の位置にトレンチTR1,TR2を形成したり、膜を選択的に除去したりするには、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてもよい。さらに、半導体層の堆積には、CVD(Chemical Mechanical Deposition)法を用いてもよい。
このように、第1の実施形態では、活性領域100bにおいてソース電極7をドット状に設ける。これにより、流せる電流を大きくでき、オン抵抗を小さくできる。さらに、活性領域100bの上方にソース電極9を設け、終端領域100aおよび活性領域100bにおけるトレンチTR2内のすべてのソース電極7の電位を、ソース電極9と同電位にする。よって、半導体装置100における、ソース電極7−ドレイン電極1間の耐圧を高く維持することができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置101の平面図である。以下、図3との相違点を中心に説明する。半導体装置101では、その外周にもトレンチTR2が形成される。トレンチTR2の内側には絶縁膜12が設けられる。そして、絶縁膜12の内側に、ソース電極7が埋め込まれている。すなわち、ソース電極7が半導体装置101の外周に設けられる。
このようにすることで、活性領域100bはトレンチTR2によって完全に分離される。よって、耐圧設計がより容易になる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置102の平面図である。以下、図4との相違点を中心に説明する。半導体装置102では、終端領域100aにおけるストライプ状のソース電極7が、外周のソース電極7に接続される。
このようにすることで、第2の実施形態と同様に、耐圧設計がより容易になる。さらに、ストライプ状のソース電極7が、外周のソース電極7に接続されるため、外周のソース電極7と、上方のソース電極9とを直接接続させなくてもよくなり、ソース電極9のレイアウトの自由度が高くなる。
なお、各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型とする例を示したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい、さらに、各半導体層は、半導体基板にイオン注入にして形成されたものでもよいし、半導体膜を堆積して形成されたものでもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 ドレイン電極
2 n型半導体基板
3 n型エピタキシャル層
4 p型半導体層
5 n型半導体層
6 ゲート電極
7 ソース電極
8 ゲート電極
9 ソース電極
100〜102 半導体装置
100a 終端領域
100b 活性領域

Claims (7)

  1. 第1領域と第2領域とを含む半導体装置であって、
    第1電極と、
    前記第1電極上に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2領域における前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1領域における前記第2半導体層および前記第1半導体層、ならびに、前記第2領域における前記第3半導体層、前記第2半導体層および前記第1半導体層に、第1絶縁膜を介して対向し、前記第1領域および前記第2領域に跨る複数の第2電極と、
    前記第1領域における前記第2半導体層および前記第1半導体層、ならびに、前記第2領域における前記第3半導体層、前記第2半導体層および前記第1半導体層に、第2絶縁膜を介し、一部が前記第1領域から前記第2領域に跨っており、他の一部は前記第2領域において互いに離間して設けられた複数の第3電極と、
    前記第1領域における前記第2半導体層上および前記第3電極上に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第1領域における前記第3絶縁膜上および前記複数の第2電極上に設けられた第4電極と、
    前記第2領域における前記第2電極電極上に設けられた第4絶縁膜と、
    前記第2領域における、前記第3半導体層上、前記第4絶縁膜上および前記複数の第3電極上に設けられた第5電極と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2電極は、前記第1領域および前記第2領域を跨って、ストライプ状に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3電極は、前記第2領域において、ドット状に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域における前記第3電極の電位は、前記第2領域における前記第3電極の電位と等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第3電極の1つが、半導体装置の外周に設けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域から前記第2領域に跨る前記第3電極は、前記半導体装置の外周に設けられる前記第3電極と接続されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜より厚いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2014050258A 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置 Abandoned JP2015176900A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050258A JP2015176900A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置
KR1020140104396A KR20150107567A (ko) 2014-03-13 2014-08-12 반도체 장치
CN201410398381.3A CN104916693A (zh) 2014-03-13 2014-08-13 半导体装置
US14/482,218 US20150263110A1 (en) 2014-03-13 2014-09-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050258A JP2015176900A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176900A true JP2015176900A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050258A Abandoned JP2015176900A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150263110A1 (ja)
JP (1) JP2015176900A (ja)
KR (1) KR20150107567A (ja)
CN (1) CN104916693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147300A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624973B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6873937B2 (ja) 2018-02-20 2021-05-19 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525372B2 (en) * 2000-11-16 2003-02-25 Silicon Wireless Corporation Vertical power devices having insulated source electrodes in discontinuous deep trenches
US6710403B2 (en) * 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
KR101728363B1 (ko) * 2010-03-02 2017-05-02 비쉐이-실리코닉스 듀얼 게이트 디바이스의 구조 및 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147300A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150107567A (ko) 2015-09-23
CN104916693A (zh) 2015-09-16
US20150263110A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5701802B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2017099096A1 (ja) 半導体装置
JP6101183B2 (ja) 半導体装置
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP2014120656A (ja) 半導体装置
JP2014060362A (ja) 半導体装置
JP6576926B2 (ja) 半導体装置のエッジ終端および対応する製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
TW201533901A (zh) 半導體裝置
JP2019503591A (ja) パワー半導体デバイス
US20110284923A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2016143786A (ja) 半導体装置
JP2014063771A (ja) 半導体装置
JP2019165182A (ja) 半導体装置
US9905689B2 (en) Semiconductor device
TW201611274A (zh) 半導體裝置
JP2015176900A (ja) 半導体装置
JP2012033802A (ja) 半導体装置
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016213421A (ja) 半導体装置
JP2016167559A (ja) 半導体装置
JP7175864B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160324