JP2015128851A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015128851A
JP2015128851A JP2014000793A JP2014000793A JP2015128851A JP 2015128851 A JP2015128851 A JP 2015128851A JP 2014000793 A JP2014000793 A JP 2014000793A JP 2014000793 A JP2014000793 A JP 2014000793A JP 2015128851 A JP2015128851 A JP 2015128851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
label
roller
printer
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381104B2 (ja
Inventor
啓 中島
Hiroshi Nakajima
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2014000793A priority Critical patent/JP6381104B2/ja
Publication of JP2015128851A publication Critical patent/JP2015128851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381104B2 publication Critical patent/JP6381104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】連続発行モードと剥離モードとの切り替えが容易であり、剥離モードの際には、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することが可能なプリンタを提供することができる。
【解決手段】ラベル剥離装置50に、剥離板60の下流側であって、剥離板60の下側に設けられて台紙を剥離板60に向かって押し当てる剥離補助ローラ62と、剥離補助ローラ62の下流側であって、プラテンローラ23の下側から当接するニップローラ64と、を備え、剥離補助ローラ62とニップローラ64とは、剥離補助ローラ62及びニップローラ64の下側に設けられた開閉カバー軸70を中心として開閉カバー54Aと一体で移動可能とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、プリンタに関し、特に、印字部でラベルに印字を行った後にラベル連続体を剥離部で折り返すことにより台紙からラベルを剥離するラベル剥離装置を有するプリンタに関する。
ラベルプリンタは、例えば、ロール状に巻かれたラベル連続体をシート状に繰り出して搬送路に沿って搬送する途中において、ラベル連続体を構成する長尺状の台紙に仮着された複数枚のラベル片の各々に所望の情報を印字する機能を有するプリンタである。
なお、このようなラベル印字機能を有するプリンタについては、例えば、特許文献1に開示がある。
そして、従来から、各種のラベルプリンタにおいて、ラベル連続体の搬送にともなって台紙のみを転向可能とする剥離板により、ラベル片を台紙から剥離可能とするためのラベル剥離装置がある。
なお、このようなラベル剥離装置については、例えば、特許文献2に開示がある。
特開2007−301869号公報 特開平07−101624号公報
ところで、プリンタのラベル剥離装置には、台紙からラベル片を剥離する剥離モード、及び、台紙からラベル片を剥離しないで台紙に仮着したままの状態でプリンタ外に発行する連続発行モードを採用しているものがある。このような剥離モードおよび連続発行モードをともに採用しているラベル剥離装置では、連続発行モードと剥離モードとの切り換えはラベル連続体の経路を換えるという作業をプリンタ使用者が行う必要があり、連続発行モードと剥離モードとの切り替えが容易であるものが求められている。また、剥離モードの際には、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、連続発行モードと剥離モードとの切り替えが容易であり、剥離モードの際には、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することが可能なプリンタを提供することを目的とする。
本発明に係るプリンタは、前記目的を達成するために、帯状の台紙上に複数のラベルが仮着されているラベル連続体をその長手方向に沿って送出し、印字ヘッドとプラテンローラとから構成される印字部を有するプリンタ本体と、印字部でラベルに印字を行った後にラベル連続体を剥離部で折り返すことにより台紙からラベルを剥離するラベル剥離装置と、を有するプリンタであって、ラベル剥離装置には、剥離部の下流側であって、剥離部の下側に設けられて台紙を剥離部に向かって押し当てる剥離補助ローラと、剥離補助ローラの下流側であって、プラテンローラの下側から当接するニップローラと、を備え、剥離補助ローラとニップローラとは、剥離補助ローラ及びニップローラの下側に設けられた開閉カバー軸を中心として開閉カバーと一体で移動可能であるプリンタを提供する。
本発明では、台紙を剥離部に向かって押し当てる剥離補助ローラを剥離部の下流側で剥離部の下側に設け、プラテンローラの下側から当接するニップローラを剥離補助ローラの下流側に設けるようにした。これにより、剥離モードの際に、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することができる。
また、本発明では、剥離補助ローラとニップローラとを、剥離補助ローラ及びニップローラの下側に設けられた開閉カバー軸を中心として開閉カバーと一体で移動可能な開閉手段に備えるようにした。これにより、台紙からラベル片を剥離する剥離モードにラベル連続体(台紙)をセッティングするのが容易となり、連続発行モードと剥離モードとの切り替えを容易とすることができる。
また、本発明のプリンタの態様によれば、開閉カバーには、ニップローラをプラテンローラに当接させるように付勢する付勢手段を備えることが好ましい。
開閉カバーに備えた付勢手段によりニップローラをプラテンローラに当接させるように付勢することで、剥離モードの際に、ラベル片を台紙からより確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなくより適切にプリンタ外等に搬送することができる。
また、本発明のプリンタの態様によれば、剥離補助ローラが剥離部に近づいた状態及びニップローラがプラテンローラに当接した状態で開閉カバーをロックするロック部材と、ロック部材をロック状態から解除するプッシュボタンと、を備えることが好ましい。
このようにプリンタを構成することで、連続発行モードと剥離モードとの切り替えをより容易にすることができる。
また、本発明のプリンタの態様によれば、剥離補助ローラの外周面は、ラベルを剥離した台紙に線接触する部材であることが好ましい。
剥離部の下側に設けられた剥離補助ローラでは台紙を線接触させることによって摩擦力を低減しながらプラテンローラとニップローラにより台紙を挟んで搬送することで、より台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することができる。
また、本発明のプリンタの態様によれば、ニップローラの下流側には、ラベルを剥離した台紙をプリンタ本体の内で巻き取る経路に誘導する第一の経路と、プリンタの外へ搬送する第二の経路と、を備えることが好ましい。
ラベルを剥離した台紙をプリンタ本体の内で巻き取る経路に誘導する第一の経路を備えることで、台紙をプリンタ本体で巻き取ることができ、また、プリンタの外へ搬送する第二の経路を備えることで、台紙をプリンタ外に搬送することもできる。
本発明に係るプリンタによれば、連続発行モードと剥離モードとの切り替えが容易であり、剥離モードの際には、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することが可能なラベル剥離装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るプリンタの外観の全体斜視図である。 図1のプリンタの内部を示した側面図である。 プリンタの内部を示した側面断面図である。 (a)は、図2の印字ヘッド部の閉止状態時の印字部を正面から見た拡大斜視図、(b)は、図2の印字ヘッド部の開放状態時の印字部を正面から見た拡大斜視図である。 本発明に係るラベル剥離装置を示した斜視図である。 図5において、開閉部及び開閉カバー軸を除いて示した斜視図である。 (a)は、図5のラベル剥離装置固定部の筐体と、開閉部の筐体とを除いて示した斜視図、(b)は、(a)の開閉部の筐体を除いて示した斜視図である。 図7(b)に示した開閉部を示した分解斜視図である。 本発明に係るラベル剥離装置の開閉部の開閉動作を説明する側面図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本実施の形態に係るプリンタの外観の全体斜視図である。
本実施の形態のプリンタ1は、例えば、台紙に仮着されたラベルに、文字、記号、図形またはバーコード等のような情報を印字するラベル印字機能を備えている。本実施の形態に係るプリンタ1は、プリンタ本体30とラベル剥離装置50とから成る。
プリンタ本体30の正面のフロントカバー部2には、操作パネル部3と、電源スイッチ4と、発行口5とが設けられている。なお、発行口5は、後で詳述する本実施の形態に係るラベル剥離装置50に設けられている。
操作パネル部3には、メッセージ等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、プリンタ1の動作を操作する複数のキー(ラインキー、フィードキー、ファンクションキー、方向指示キーおよびキャンセルキー等)と、プリンタ1の状態を示す複数のLED(Light Emitting Diode)とが配置されている。
プリンタ本体30の片側側面には、オープンカバー部6が2箇所のヒンジ部7により上下方向に開閉自在の状態で装着されている。
次に、プリンタ本体30の内部構造について図2及び図3を参照して説明する。図2は図1のプリンタの内部を示した側面図である。図3は図2の側面図よりも奥側で切断した内部を示した側面断面図である。なお、以下の説明ではプリンタ本体30の正面側(フロントカバー部2側)を前方(連続紙の搬送方向下流側)、その向かい側の背面側(バックカバー部側)を後方(連続紙の搬送方向上流側)という。
プリンタ本体30の内部には、その後方に配置された用紙供給部10と、前方に配置された印字部11と、その上方に配置されたインクリボン部12と、用紙供給部10の下方に配置された台紙巻取り部40とが設置されている。
用紙供給部10は、連続紙(印字媒体、ラベル連続体)Pを印字部11に供給する構成部である。
連続紙Pは、長尺状の台紙と、その長手方向に沿って予め決められた間隔毎に仮着された複数枚のラベルとを有している。台紙においてラベルの粘着面が接触する面には、シリコーン等のような剥離剤がコーティングされており、ラベルを容易に剥離することが可能になっている。また、台紙においてラベルが貼られていない面には、例えば、長手方向に沿って予め決められた間隔毎にラベルの位置を示す位置検出マークが形成されている。ラベルは、感熱紙を使用する場合と普通紙を使用する場合とがある。感熱紙の場合は、その表面に、予め決められた温度領域に達すると特定の色(黒や赤等)に発色する感熱発色層が形成されている。
また、連続紙Pには、表巻きラベルと裏巻きラベルとの2種類がある。表巻きラベルは、連続紙Pのラベルがロール状の連続紙Pの外周面に位置する状態で巻回されており、図3で示すように、連続紙Ps(P:実線)が用紙供給部10の高さ方向中央あたりから印字部11の底部に向けて繰り出されている。これに対して、裏巻きラベルは、連続紙Pのラベルがロール状の連続紙Pの内周面側に位置する状態で巻回されており、図2に示すように、連続紙Pb(P:破線)がプリンタ1の内部底面側から印字部11の底部に向けて繰り出されている。なお、表巻きでも裏巻きでも印字部11での連続紙P(Ps,Pb)の通紙ルートは同じである。また、表巻きラベルでも裏巻きラベルでも連続紙Pはラベルが仮着された面(被印字面)を上に向けた状態で搬送される。
上記した印字部11は、連続紙Pのラベル等に印字を行う構成部であり、印字ヘッド部13と、その下方に配置された支持台14と、それらの後方(印字工程時の連続紙Pの搬送上流)に配置されたダンパ部15とを備えている。
印字ヘッド部13は、後述のように、開閉自在の状態でプリンタ1の内部に設置されている。印字ヘッド部13が閉止状態の場合に、印字ヘッド部13と支持台14との間に通紙ルート(媒体搬送路)が形成される。そして、その通紙ルートは、上記したラベル剥離装置50の発行口5(図1参照)に繋がっている。
支持台14には、印字ヘッド部13の閉止状態を維持するヘッドロックレバー部16が設置されている。このヘッドロックレバー部16を操作すると印字ヘッド部13の閉止状態が解除され、印字ヘッド部13の前方部が持ち上がり印字ヘッド部13が開く(プラテンローラ23に対して離反する)ようになっている。
ダンパ部15は、連続紙Pに張力を付与する構成部である。本実施の形態においては、ダンパ部15が、アウターダンパ部15aとインナーダンパ部15bとを備えているとともに、印字ヘッド部13の開閉に連動して上下に移動(開閉)するようになっている。ただし、印字ヘッド部13の閉止状態時において、アウターダンパ部15aおよびインナーダンパ部15bは、それぞれ連続紙Pに張力を付与可能なように揺動自在の状態で設置されている。
上記したインクリボン部12は、印字用インクを塗布したインクリボンを供給し、巻き取る構成部であり、リボン供給部12aと、その前方横に配置されたリボン巻き取り部12bとを備えている。リボン供給部12aは、ロール状に巻き取られたインクリボンを回転自在の状態で支持する構成部である。リボン巻き取り部12bは、印字済みのインクリボンRBを巻き取り回収する構成部である。なお、インクリボンを使用する場合は、リボン供給部12aから引き出されたインクリボンを印字ヘッド部13の下に通してリボン巻き取り部12bで巻き取る。
このようなプリンタ1においては、用紙供給部10からシート状に繰り出された連続紙P(Ps,Pb)がダンパ部15を介して印字ヘッド部13と支持台14との間の通紙ルートに搬送され、その途中において連続紙Pのラベル等に印字処理がなされた後、ラベル剥離装置50に送られる。
ラベル剥離装置50は、後に詳述する転向板において、連続紙Pの移送にともなって、台紙巻取り部40又はプリンタ1外の方向に台紙のみを転向可能とするか(剥離モード)、あるいは、台紙を転向させずにプリンタ1の外に連続紙Pを排出可能とする(連続発行モード)。
次に、印字部11の構成について図4を参照して説明する。図4(A)は印字ヘッド部の閉止状態時の印字部を正面から見た拡大斜視図、図4(B)は印字ヘッド部の開放状態時の印字部を正面から見た拡大斜視図である。
印字ヘッド部13は、その前方部が後方の回転軸S1を中心に上下方向に揺動(すなわち、開閉)自在の状態で印字ヘッド部13の片側側面のヘッド支持板17に支持されている。
印字ヘッド部13の下面(通紙ルートを向く面)には、サーマルヘッド部18がその印字面を通紙ルートに向けた状態で設置されている。サーマルヘッド部18は、その印字面に配置されたサーマルヘッド18Lの発熱抵抗体により連続紙Pのラベル等に画像の印字を行う印字手段である。このサーマルヘッド18Lには、通電により発熱する複数の発熱抵抗体(発熱素子)が連続紙Pの幅方向(連続紙Pの搬送方向に対し直交する方向)に沿って並んで配置されている。
印字ヘッド部13の前方側の下面にはサーマルヘッド部18を挟むように凹状爪部19,19が設けられている。また、印字ヘッド部13の下面において凹状爪部19の後方には、印字ヘッド部13の両側面から外方に突出するピン20,20が設けられている。
また、印字ヘッド部13の閉止状態時には、サーマルヘッド部18の印字面が下方のプラテンローラ23に押し付けられるとともに、印字ヘッド部13の凹状爪部19,19がプラテンローラ23の回転軸S2の両端部に嵌められ、プラテンローラ23が回転可能の状態で構成されている。プラテンローラ23は連続紙Pに対してサーマルヘッド部18に対向する位置に配置されている。
プラテンローラ23は、用紙供給部10から繰り出された連続紙Pを通紙ルートに沿ってラベル剥離装置50へ搬送する搬送手段である。プラテンローラ23の表面は硬質ゴム等のような弾性材料により被覆されている。このプラテンローラ23は、正逆方向に回転可能な状態で支持台14の上部に設置されている。プラテンローラ23の回転軸S2の軸方向一端には、ギアG1が接続されている。このギアG1は、例えば、タイミングベルト(図示せず)等を介してステッピングモータのような駆動体(図示せず)の回転軸に係合されている。また、ギアG1は、複数の連結ギア(図示せず)を介して、別のギア(図示せず)に接続されている。
ダンパ部15のアウターダンパ部15aは、印字部11の側面を見た場合に前方側から後方側に向かって斜め下方に延びており、前方側の回転軸S3を中心にして、後方部が上下方向に揺動自在の状態でダンパ支持部材(図示しない)に支持されている。
また、ダンパ部15のインナーダンパ部15bは、印字部11の側面を見た場合に、アウターダンパ部15aとは逆に後方側から前方側に向かって斜め下方に延びており、後方側の回転軸S4を中心にして、前方部が上下方向に揺動自在の状態でアウターダンパ部15aの後方部に支持されている。
また、アウターダンパ部15aの下部には、幅調整ガイド部27が回転軸S3,S4の軸方向に沿って移動自在の状態で設置されている。幅調整ガイド部27は、用紙供給部10から搬送された連続紙Pの幅方向の両端に当接し、連続紙Pの搬送をガイドする構成部である。この幅調整ガイド部27は、アウターダンパ部15aの背面側のガイド操作部28に接続されている。このガイド操作部28は、連続紙Pの幅に合わせて幅調整ガイド部27を移動するとともに、幅調整ガイド部27の位置を固定するための摘みである。
次に、本発明に係るラベル剥離装置を図5〜図9に基づき説明する。
図5は、ラベル剥離装置50を示した斜視図であり、印字部11のプラテンローラ23もともに示したものである。
ラベル剥離装置50は、プリンタ本体30に固定されるラベル剥離装置固定部52と、開閉部54と、からなる。開閉部54は、開閉カバー軸70に取り付けられており、この開閉カバー軸70の回動により、ラベル剥離装置固定部52に対して揺動可能となっている。ラベル剥離装置固定部52の筐体52Aには、剥離板60が取り付けられている。開閉部54の開閉カバー54Aには、開閉部54が閉められた状態で剥離板60の下側に位置するように、剥離補助ローラ62が回動できるように設けられている。
また、ラベル剥離装置50には、ラベルを剥離した台紙をプリンタ本体30で巻き取る経路に誘導する第一の経路66と、プリンタ1の外へ搬送する第二の経路68と、を形成する誘導板69が取り付けられている。
図6は、図5において、開閉部54及び開閉カバー軸70を除いて示した斜視図である。但し、図5と同様に印字部11のプラテンローラ23も示しており、また、開閉部54に回動可能に取り付けられているニップローラ64も示している。
開閉部54の開閉カバー54Aには、開閉部54が閉められた状態でプラテンローラ23の下側から当接するようにニップローラ64が回動できるように設けられている。ニップローラ64は、印字部11のプラテンローラ23に当接することで、プラテンローラの回転に伴って回動する。
図7(a)は、図5において、ラベル剥離装置固定部52の筐体52Aと、開閉部54の開閉カバー54Aとを除いて示した斜視図である。図7(b)は、図7(a)の開閉部54の開閉カバー54Aを除いて示した斜視図である。そして、図8は、図7(b)に示した開閉部54を分解して示した分解斜視図である。
ラベル剥離装置固定部52の基盤52Bには、剥離板60が取り付けられている。そして、ラベルを剥離した台紙をプリンタ本体30で巻き取る経路に誘導する第一の経路66と、プリンタ1の外へ搬送する第二の経路68と、を形成する誘導板69が取り付けられている。また、開閉カバー軸70が開閉部54の基盤54Bとともに取り付けられている。さらに、引掛り部材76(後に述べる図9参照)が設けられている。
開閉部54の基盤54Bには、剥離補助ローラ62が設けられている。そして、ニップローラ64が設けられている。また、開閉カバー軸70がラベル剥離装置固定部52の基盤52Bとともに取り付けられている。
そして、開閉部54の基盤54Bには、センサ90がセンサ取付部材92を介して設けられている。また、開閉部54にはプッシュボタン72が設けられており、プッシュボタン72が取り付けられたロック部材74のプッシュボタン軸80が、開閉部54の基盤54Bに回動可能に取り付けられている。プッシュボタン軸80には、ニップローラ付勢スプリング(付勢手段)82が取り付けられており、ニップローラ64をプラテンローラ23に当接させるように付勢している。ロック部材74には、ラベル剥離装置固定部52に設けられた引掛り部材76に引っ掛けて、開閉部54が閉じた状態とする引掛け部74Aが形成されている。
図9は、本実施の形態に係るラベル剥離装置50の開閉部54の開閉動作を説明する側面図である。
開閉カバー54が閉じている場合、印字ヘッドとプラテンローラ23とから構成される印字ヘッド部13でラベルに印字を行った後に、連続紙Pを剥離板60で折り返すことにより台紙からラベルを剥離する(剥離モード)。または、印字ヘッドとプラテンローラ23とから構成される印字ヘッド部13でラベルに印字を行った後に、連続紙Pを剥離板60で転向せずに開閉部54の上方部からプリンタ1外にラベル連続体を排出する(連続発行モード)。
剥離モードの場合、ラベルを剥離した台紙は、剥離板60の下流側で、剥離板60の下側(下方)に設けられた剥離補助ローラ62に接触しながら、剥離補助ローラ62の下流側にあるプラテンローラ23とニップローラ64とで挟まれ、プラテンローラ23の動力により搬送される。
即ち、本実施の形態に係るラベル剥離装置50では、剥離補助ローラ62を剥離板60の下流側で剥離板60の下側に設け、プラテンローラ23の下側から当接するニップローラ64を剥離補助ローラ62の下流側に設けるようにしている。これにより、剥離モードの際に、ラベル片を台紙から確実に剥離し、ラベル片を剥離した台紙の張りを保った状態で適切にプリンタ本体外等に搬送することができる。
プラテンローラ23とニップローラ64により挟まれて搬送された台紙は、プリンタ本体30の台紙巻取り部40(図3参照)で巻き取る経路に誘導する第一の経路66、または、プリンタ1の外へ搬送する第二の経路68に搬送される。なお、図9では、第二の経路68に搬送しているところを示している。
この際、開閉部54に設けられたプッシュボタン軸80に取り付けられたニップローラ付勢スプリング(付勢手段)82により、ニップローラ64をプラテンローラ23に当接させるように付勢している。
ここで、上記の剥離モードに台紙をセットする場合には、開閉部54を開ける。開閉部54に設けられたプッシュボタン72を押すことで、開閉部54を開けることができる。プッシュボタン72を押すと、ラベル剥離装置固定部52に設けられた引掛り部材76から、プッシュボタン72が取り付けられたロック部材74の引掛け部74Aが外れ、開閉部54はプッシュボタン軸80を中心に回動する。
即ち、本実施の形態に係るラベル剥離装置50では、剥離補助ローラ62とニップローラ64とを、剥離補助ローラ62及びニップローラ64の下側に設けられた開閉カバー軸70を中心として開閉カバー54Aと一体で移動可能にしている。そして、開閉カバー54Aをロックするロック部材74と、ロック部材74をロック状態から解除するプッシュボタン72と、を備えている。
これにより、台紙からラベル片を剥離する剥離モードにラベル連続体(台紙)をセッティングするのが容易となり、連続発行モードと剥離モードとの切り替えを容易とすることができる。
なお、本実施の形態に係るラベル剥離装置50では、剥離補助ローラ62の外周面は、ラベルを剥離した台紙に線接触することが好ましい。
剥離板の下側に設けられた剥離補助ローラでは台紙を線接触させることによって摩擦力を低減しながらプラテンローラとニップローラにより台紙を挟んで搬送することで、より台紙を絡まることなく適切にプリンタ外等に搬送することができる。
なお、上記実施の形態においては、剥離部として剥離板を例にして説明したが、剥離板以外にも剥離ピンその他の構成が可能である。
1 プリンタ
10 用紙供給部
10a 支持軸
10b ロールガイド部
11 印字部
12 インクリボン部
13 印字ヘッド部
14 支持台
15 ダンパ部
15a アウターダンパ部
15b インナーダンパ部
16 ヘッドロックレバー部
17 ヘッド支持板
17a 抑止部
17b ピン
18 サーマルヘッド部
18L 印字ライン
19 凹状爪部
20 ピン
21 トーションバネ
22 ロック爪部
23 プラテンローラ
25 ダンパ支持部材
25a 長溝部
25b 軸受け孔部
25c 孔部
25d 突部
25e 軸受け孔部
26 コイルバネ
27 幅調整ガイド部
28 ガイド操作部
30 プリンタ本体
40 台紙巻取り部
50 ラベル剥離装置
52 ラベル剥離装置固定部
52A 筐体
52B 基盤
54 開閉部
54A 開閉カバー
54B 基盤
60 剥離板(剥離部)
62 剥離補助ローラ
64 ニップローラ
66 第一の経路
68 第二の経路
69 誘導板
70 開閉カバー軸
72 プッシュボタン
74 ロック部材
74A 引掛け部
76 引掛り部材
80 プッシュボタン軸
82 ニップローラ付勢スプリング(付勢手段)
P,Ps,Pb 連続紙
RB インクリボン
S1〜S4 回転軸
G1 ギア

Claims (5)

  1. 帯状の台紙上に複数のラベルが仮着されているラベル連続体をその長手方向に沿って送出し、印字ヘッドとプラテンローラとから構成される印字部を有するプリンタ本体と、
    前記印字部でラベルに印字を行った後に前記ラベル連続体を剥離部で折り返すことにより前記台紙から前記ラベルを剥離するラベル剥離装置と、
    を有するプリンタであって、
    前記ラベル剥離装置には、
    前記剥離部の下流側であって、前記剥離部の下側に設けられて前記台紙を前記剥離部に向かって押し当てる剥離補助ローラと、
    前記剥離補助ローラの下流側であって、前記プラテンローラの下側から当接するニップローラと、
    を備え、
    前記剥離補助ローラと前記ニップローラとは、前記剥離補助ローラ及び前記ニップローラの下側に設けられた開閉カバー軸を中心として開閉カバーと一体で移動可能であるプリンタ。
  2. 前記開閉カバーには、前記ニップローラを前記プラテンローラに当接させるように付勢する付勢手段を備える請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記剥離補助ローラが前記剥離部に近づいた状態及び前記ニップローラが前記プラテンローラに当接した状態で前記開閉カバーをロックするロック部材と、前記ロック部材をロック状態から解除するプッシュボタンと、を備える請求項1又は2に記載のプリンタ。
  4. 前記剥離補助ローラの外周面は、前記ラベルを剥離した台紙に線接触する部材である請求項1〜3の何れか1項に記載のプリンタ。
  5. 前記ニップローラの下流側には、前記ラベルを剥離した台紙を前記プリンタ本体の内で巻き取る経路に誘導する第一の経路と、前記プリンタの外へ搬送する第二の経路と、を備える請求項1〜4の何れか1項に記載のラベル剥離装置。
JP2014000793A 2014-01-07 2014-01-07 プリンタ Active JP6381104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000793A JP6381104B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000793A JP6381104B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128851A true JP2015128851A (ja) 2015-07-16
JP6381104B2 JP6381104B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53760006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000793A Active JP6381104B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381104B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301035A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Anritsu Corp ラベルプリンタ
JP2003118202A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004330419A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2010058515A (ja) * 2009-10-22 2010-03-18 Seiko Epson Corp ラベルプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301035A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Anritsu Corp ラベルプリンタ
JP2003118202A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2004330419A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2010058515A (ja) * 2009-10-22 2010-03-18 Seiko Epson Corp ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381104B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594605B2 (ja) プリンタ
JP6309266B2 (ja) プリンタ
JP5850977B2 (ja) プリンタ
JP6244200B2 (ja) プリンタ
JPWO2018066155A1 (ja) プリンタ
JP6282462B2 (ja) プリンタ
WO2016088647A1 (ja) プリンタ
CN109311335B (zh) 打印机
JP6332679B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6381104B2 (ja) プリンタ
JP6324062B2 (ja) プリンタ
JP6523665B2 (ja) プリンタ
WO2017150184A1 (ja) プリンタ
JP6669425B2 (ja) プリンタ
JP3740077B2 (ja) プリンタ
JP6526117B2 (ja) ロール支持体およびそれを備えるプリンタ
JP6698801B2 (ja) プリンタ
JP6770558B2 (ja) プリンタ
JP6449967B2 (ja) プリンタ
JP6366212B2 (ja) プリンタ
JP2015223747A (ja) プリンタ
JP2015124036A (ja) ロール支持体およびそれを備えるプリンタ
JP2020001408A (ja) プリンタ
JP2020011524A (ja) プリンタ
JP2019142236A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250