JP2014225569A - 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法 - Google Patents

実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225569A
JP2014225569A JP2013104225A JP2013104225A JP2014225569A JP 2014225569 A JP2014225569 A JP 2014225569A JP 2013104225 A JP2013104225 A JP 2013104225A JP 2013104225 A JP2013104225 A JP 2013104225A JP 2014225569 A JP2014225569 A JP 2014225569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer
layer
wiring board
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013104225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874683B2 (ja
Inventor
大鳥居 英
Suguru Otorii
英 大鳥居
研 足立
Ken Adachi
研 足立
水野 剛
Takeshi Mizuno
剛 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013104225A priority Critical patent/JP5874683B2/ja
Priority to US14/270,762 priority patent/US11370047B2/en
Publication of JP2014225569A publication Critical patent/JP2014225569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874683B2 publication Critical patent/JP5874683B2/ja
Priority to US17/721,891 priority patent/US20220234126A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81024Applying flux to the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/8191Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81911Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】転写後の工程を簡素化することの可能な素子の実装方法、および電子機器の製造方法を提供する。
【解決手段】素子の実装方法は、以下の2つの手順を含む。
(1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の素子を、フラックスにより配線基板に仮固定すること
(2)配線基板に対してリフローを行い、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成すること
【選択図】図3

Description

本技術は、転写により基板に素子を実装する実装基板の製造方法、およびそのような実装基板を備えた電子機器の製造方法に関する。
軽薄もしくは微小な素子を実装する技術の1つとして、転写技術がある。この転写技術を用いて、基板上に素子を転写した場合に、その転写後の素子と配線とを電気的に接続するときには、素子の転写後に、配線層を形成することが必要となる。例えば、素子の厚さを薄くしておき、素子の厚さに起因する表面凹凸を小さくした上で、配線層を形成するか、または、素子間の空隙を埋め込んで、配線層を形成する面を平坦化しておいた上で、配線層を形成する(特許文献1〜3参照)。
特開平10−090688号公報 特開2004−219964号公報 特開2006−156455号公報
転写技術を用いた場合には、上述したように、素子の転写後に、配線層を形成することが必要となる。そのため、転写後に多くの工程を要するという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、転写技術を用いたときの工程を簡素化することの可能な実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法を提供することにある。
本技術の実装基板の製造方法は、以下の2つの手順を含むものである。
(A1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の素子を、粘性を有する固定層により配線基板に仮固定すること
(A2)配線基板に対してリフローを行い、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成すること
本技術の電子機器の製造方法は、実装基板を備えた電子機器の製造方法であって、以下の3つの手順を含むものである。
(B1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の素子を、粘性を有する固定層により配線基板に仮固定すること
(B2)配線基板に対してリフローを行い、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成する
(B3)実装基板と制御部とを互いに電気的に接続することにより、電子機器を形成すること
本技術の実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法では、転写後の素子が粘性を有する固定層により配線基板に仮固定された状態で、配線基板に対してリフローを行うことにより、転写後の素子と配線基板との電気的な接続が行われる。これにより、素子と配線との電気的な接続を行うために、素子間の空隙を埋め込んで配線層を形成する面を平坦化したり、配線層を形成したりする工程を省略することができる。
本技術の実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法によれば、転写後の素子が粘性を有する固定層により配線基板に仮固定された状態で、配線基板に対してリフローを行うことにより、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うようにしたので、転写技術を用いたときの工程を簡素化することができる。
本技術の第1の実施形態に係る実装基板の構成の一例を表す断面図である。 図1の実装基板の構成の一例を表す上面図である。 図1の実装基板の製造工程の一例を表す流れ図である。 素子基板の構成の一例を表す断面図である。 配線基板の構成の一例を表す断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図1の実装基板の製造工程の他の例を表す流れ図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 図14に続く工程を表す断面図である。 図15に続く工程を表す断面図である。 図1の素子の一変形例を表す断面図である。 図1の素子の一変形例を表す断面図である。 図1の素子の一変形例を表す断面図である。 図1の配線基板の一変形例を表す断面図である。 図1の配線基板の一変形例を表す断面図である。 図1の配線基板の一変形例を表す断面図である。 本技術の第2の実施形態に係る実装基板の構成の一例を表す断面図である。 図19の実装基板の構成の一例を表す上面図である。 図19の実装基板の製造工程の一例を表す流れ図である。 素子基板の構成の一例を表す断面図である。 配線基板の構成の一例を表す断面図である。 図23に続く工程を表す断面図である。 図24に続く工程を表す断面図である。 図25に続く工程を表す断面図である。 図26に続く工程を表す断面図である。 図27に続く工程を表す断面図である。 図19の実装基板の製造工程の他の例を表す流れ図である。 図24に続く工程を表す断面図である。 図30に続く工程を表す断面図である。 図31に続く工程を表す断面図である。 図32に続く工程を表す断面図である。 図33に続く工程を表す断面図である。 図19の素子の一変形例を表す断面図である。 図19の素子の一変形例を表す断面図である。 図19の素子の一変形例を表す断面図である。 図19の配線基板の一変形例を表す断面図である。 図19の配線基板の一変形例を表す断面図である。 図19の配線基板の一変形例を表す断面図である。 本技術の第3の実施形態に係る実装基板の構成の一例を表す断面図である。 図37の実装基板の製造工程の一例を表す流れ図である。 素子基板の構成の一例を表す断面図である。 配線基板の構成の一例を表す断面図である。 図40に続く工程を表す断面図である。 図41に続く工程を表す断面図である。 図42に続く工程を表す断面図である。 本技術の第4の実施形態に係る電子機器の構成の一例を表す概略図である。 チップ状材料の一例を表す断面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(実装基板)
素子にバンプあり、配線基板側に固定層あり、
2.第1の実施の形態の変形例(実装基板)
素子にバンプあり、素子基板側に固定層あり
電気的接続部分のバリエーション
3.第2の実施の形態(実装基板)
配線基板にバンプあり、素子基板側に固定層あり
4.第2の実施の形態の変形例(実装基板)
配線基板にバンプあり、配線基板側に固定層あり
電気的接続部分のバリエーション
5.第3の実施の形態(実装基板)
素子・支持基板にバンプなし、支持基板側に固定層あり
6.第4の実施の形態(電子機器)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
まず、本技術の第1の実施の形態に係る実装基板1について説明する。図1は、実装基板1の断面構成の一例を表したものである。図2は、実装基板1の上面構成の一例を表したものである。図1は、図2のA−A矢視方向の断面構成に対応している。実装基板1は、配線基板10上に複数の素子20が実装されたものである。配線基板10と、各素子20とは、互いに電気的に接続されている。
配線基板10は、例えば、支持基板11、絶縁層12および金属層13を有している。配線基板10は、例えば、さらに、1または複数の金属層13に電気的に接続された複数の配線を絶縁層12内に有している。支持基板11は、複数の素子20を支持するものであり、例えば、シリコン基板や、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。絶縁層12は、上記の複数の配線同士を互いに絶縁する層であり、層間絶縁膜として機能する。絶縁層12は、例えば、SiO2などの絶縁性の無機材料で構成されている。絶縁層12の上面は、各素子20を実装する実装面としての役割を持っている。絶縁層12と上記の複数の配線とによって、配線層が形成されている。
金属層13は、素子20と上記配線とを電気的に接続させるものであり、絶縁層12内の上記配線と電気的に接続されている。金属層13は、例えば、半田バンプの下地となるUBM(アンダー・バンプ・メタル)を含んで構成されている。UBMは、例えば、Niなどで構成されており、半田拡散抑制層として機能する。金属層13では、例えば、側面が絶縁層12によって埋め込まれるとともに上面が露出している。金属層13は、例えば、金属層13の上面が絶縁層12の上面と同一面内となるように配置されている。なお、全ての金属層13が、絶縁層12内の配線と電気的に接続されている必要はない。例えば、素子20ごとに対応して設けられた複数の金属層13のうち一部の金属層13が、素子20の安定性確保のために素子20に設けられた金属製の突起と接合するものであってもよい。
配線基板10上の各素子20は、後に詳述するように、転写技術を用いて素子基板30から配線基板10上に転写されたものである。各素子20は、面内において互いに離間して配置されている。素子20は、例えば、サブミリサイズのチップである。なお、素子20は、サブミリサイズよりも大きなサイズであってもよい。素子20は、装置や電子回路などの構成要素となる個々の部品で、チップ状の部品である。素子20は、例えば、発光素子(LED(発光ダイオード)、LD(レーザダイオード)、有機ELなど)、受光素子(フォトダイオード、フォトディテクタ、CCD(電荷結合素子)、CMOS(相補正金属酸化膜半導体)など)、回路素子(コンデンサ、トランジスタ、抵抗、IC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)など)である。また、素子20は、例えば、上記発光素子、上記受光素子および上記回路素子のうち少なくとも2つを含むものであってもよい。
素子20は、例えば、図1に示したように、機能部21と、機能部21の下面に設けられた金属層22および半田バンプ23とを有している。機能部21は、上で例示した素子20の機能を司る部分であり、例えば、LED、LD,有機EL、フォトダイオード、フォトディテクタ、CCD、CMOS、コンデンサ、トランジスタ、抵抗、IC、LSIなどを含んで構成されている。金属層22は、機能部21と金属層13とを、半田バンプ23を介して接続させるものであり、機能部21と電気的または容量的に接続されている。なお、各素子20に複数の金属層22が設けられている場合に、そのうちの一部の金属層22が、機能部21の機能の役に立っていないダミーであってもよい。この場合、ダミーの金属層13と、このダミーの金属層13上に設けられた半田バンプ23とからなる部分は、素子20の安定性確保のために素子20に設けられた金属製の突起として機能する。
金属層22および半田バンプ23は、機能部21の下面にこの順に積層されたものである。金属層22および半田バンプ23は、機能部21の下面において、配線基板10側に突出しており、周囲よりも突出した突起を構成している。つまり、各素子20は、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起を有している。導電性の突起は、例えば、図1に示したようにブロック状の金属部材で構成されている。なお、導電性の突起は、例えば、くさび状の金属部材で構成されていてもよい。なお、半田バンプ23は、当初から球体である必要はない。半田バンプ23は、例えば、円柱、円錐、逆円錐、キノコ型、四角錐、四角柱、角柱、角錐、多角錘、多角柱などの形状を取りうる。半田バンプ23は、はんだ融点を超えて液状になった状態で、半田の表面張力によってほぼ球体に変形する。
なお、図1には、各素子20が、機能部21の下面に、2つの導電性の突起を有している場合が例示されているが、1つまたは3つ以上の導電性の突起を有していてもよい。導電性の突起の形状は、例えば、機能部21の下面の法線方向からみたときに、長方形状、正方形状、円形状、または、楕円形状となっている。導電性の突起の数は、素子20の安定性を考慮すると、3つ以上となっていることが好ましい。導電性の突起の数が1つまたは2つの場合には、素子20の安定性を考慮すると、導電性の突起の形状は、長方形状や楕円形状となっていることが好ましい。
金属層22は、例えば、UBMを含んで構成されている。金属層22では、例えば、側面の一部が機能部21から露出するとともに下面が露出している。半田バンプ23は、例えば、鉛もしくはスズを主成分とする合金で構成されており、例えば、電解めっきや、半田ペーストの刷り込みなどによって形成されている。
[製造方法]
次に、実装基板1の製造方法の一例について説明する。
図3は、実装基板1の製造工程の一例を流れ図で表したものである。図4〜図10は、実装基板1の製造工程の一例を断面図で表したものである。まず、素子基板30と、配線基板10とを用意する(ステップS101、図4、図5)。
素子基板30は、例えば、図4に示したように、支持基板31、固定層32および複数の素子20を有している。各素子20は、金属層22を上側に向けて(つまり、機能部21との関係で支持基板31とは反対側に向けて)、支持基板31上に配置されている。支持基板31は、複数の素子20を支持するものであり、例えば、シリコン基板や、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。固定層32は、各素子20を支持基板31に固定するとともに転写時に支持基板31から各素子20を剥離させるものである。固定層32は、転写がレーザアブレーションによって行われる場合には、例えば、レーザ発振波長域の光を吸収する材料で構成されている。固定層32は、例えば、支持基板31の上面全体に形成されている。固定層32が、例えば、図4に示したように、支持基板31と各素子20との間隙だけに形成されていてもよい。転写性を考慮すると、図4に示したように、固定層32が素子20ごとに形成されていることが好ましい。プロセスの簡素さを考慮すると、固定層32が支持基板31の上面全体に形成されていることが好ましい。固定層32は、支持基板31に直接、接していてもよい。なお、固定層32と支持基板31との間に、接着層や、絶縁層、メタル層などが介在していてもよい。
次に、配線基板10の上面全体に固定層41を形成する(ステップS102、図6)。固定層41は、転写時に各素子20を受容するとともに、転写後の1または複数の素子20を、粘着力により保持するものである。固定層41は、粘性を有した液体またはゲルであり、例えば、フラックスである。フラックスは、主に樹脂と溶剤で構成される。フラックスは、いわゆる半田フラックスであり、金属表面の酸化物を還元する作用を有するか、もしくは還元作用を持たせるために活性剤が添加された液体もしくはペースト状のものである。上記の活性剤は、溶融塩または酸などで還元性を有するものである。上記の溶融塩は、塩化物やフッ化物などのハロゲン化物である。上記の酸は、例えば、オルトリン酸、有機酸、アミン類、ハロゲン化水素酸アミン塩などである。フラックスには、必要に応じて、その他の添加剤が添加されることもある。
例えば、回転塗布、スプレー法、ドクターブレード法、印刷、転写法、インプリント法などの方法を用いることで配線基板10の上面全体に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。
次に、配線基板10上の固定層41の粘度を変更する(ステップS103)。例えば、加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて、配線基板10の上面に塗布されたフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層41の粘度の変更は、固定層41を配線基板10の上面に形成した後であって、かつ後述の転写プロセスの前に行う。これは、固定層41を配線基板10の上面に塗布するときと、転写時に各素子20を受容するときとで、固定層41に要求される最適な粘度が異なるからである。すなわち、固定層41を配線基板10の上面に形成するときには、固定層41の粘度は比較的、低い方がよく、転写時には、固定層41の粘度は比較的、高い方がよい。
粘度の変更に加熱を用いる場合には、例えば、ホットプレート、雰囲気炉、赤外線加熱炉などを用いて配線基板10を加熱することによりフラックスに含まれる溶剤を揮発させ、フラックスの粘度を変化させる。粘度の変更に減圧炉を用いる場合には、フラックスの塗布された配線基板10を減圧炉に入れ、ゆっくりと減圧状態にする。これによりフラックスに含まれる溶剤を揮発させ、フラックスの粘度を変化させる。粘度の変更に光照射を用いる場合であって、かつフラックスに含まれる樹脂として感光性樹脂を使用するときには、フラックスに対して紫外線などの光エネルギー線を照射して感光性樹脂の組成を変性させ、フラックスの粘度を変化させる。粘度の変更に硬化剤を用いる場合には、硬化作用を有する硬化剤を、配線基板10の上面に塗布されたフラックスに対して噴霧して、フラックスの粘度を変化させる。
次に、素子基板30上の複数の素子20のうち一部または全部の素子20を配線基板10に転写する(ステップS104)。まず、素子基板30および配線基板10を転写装置に取り付ける。次に、素子基板30と配線基板10とを、所定の空隙42を介して(つまり離間して)(図7)または、互いに密着させて(図8)、互いに対向配置する。続いて、素子基板30上の複数の素子20のうち1または複数の素子20を、例えば、レーザアブレーションを用いて、配線基板10に転写する(図9)。これにより、転写後の素子20(または半田バンプ23)を、固定層41により配線基板10に仮固定する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写時に、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起が、固定層41に突き刺さり、アンカ(錨)として作用する。このとき、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起の高さ(厳密には、機能部21の下面と半田バンプ23の先端との距離)は、固定層41の厚さよりも高く(長く)なっていてもよいし、低く(短く)なっていてもよい。
転写後、金属層22の全体または一部と、金属層13とが、半田バンプ23を介して互いに対向する。また、配線基板10の実装面の法線方向から見たときに、金属層22と金属層13とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、金属層22の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。
次に、配線基板10上の固定層41の粘度を変更する(ステップS105)。例えば、加熱(ポストベイク)により、配線基板10の上面に塗布されたフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層41の粘度の変更は、転写を行った後であって、かつ後述のリフローを行う前に行う。これは、転写時に各素子20を受容するときと、リフローを行うときとで、固定層41に要求される最適な粘度が若干異なるからである。すなわち、リフローを行うときには、転写時よりも、固定層41の粘度が高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、この工程は、転写後の各素子20が後述のリフローまでの間や、リフロー中に移動するのを防ぐためのものである。そのため、その虞がない場合には、この工程を省略してもよい。
次に、配線基板10に対してリフローを行う(ステップS106、図10)。このとき、半田バンプ23が溶融ないしは軟化するので、半田バンプ23のセルフアライメント機能により、金属層22と、金属層13とが互いに対向ないしは正対する。また、半田バンプ23の溶融ないしは軟化により、転写後の素子20(または金属層22)と、配線基板10(または金属層13)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子20(または金属層22)と、配線基板10(または金属層13)とを、導電性の突起(半田バンプ23)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、半田バンプ23が固化することにより、各素子20が支持基板11上の所定位置に高精度で固定される。
最後に、固定層41を除去(洗浄)する(ステップS107)。ここでは、固定層41として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、配線基板10の実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層41の除去を省略することも可能である。
[効果]
次に、実装基板1の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態では、転写後の素子20が固定層41により配線基板10に仮固定された状態で、配線基板10に対してリフローを行うことにより、転写後の素子20と配線基板10との電気的な接続が行われる。これにより、素子20と配線との電気的な接続を行うために、素子20間の空隙を埋め込んで配線層を形成する面を平坦化したり、配線層を形成したりする工程を省略することができる。その結果、転写後の工程を簡素化することができる。
また、図7に示したように、非接触転写(プロキシミティ転写)を行った場合、転写されずに素子基板30上に残った各素子20(以下、「非転写素子」と称する。)は、固定層41に接することがない。そのため、非転写素子に、固定層41の一部や、レーザアブレーションによって発生する残渣が付着することがない。従って、非転写素子の転写性能が劣化する虞がない。また、プロキシミティ転写では、転写の前後で、素子基板30を上下動させる必要がないので、転写処理の時間を短くすることができる。また、プロキシミティ転写では、素子基板30と、配線基板10とが互いに接することがない。そのため、配線基板10の表面(実装面)に僅かな凹凸があったり、素子基板30や配線基板10に僅かなうねりがあったりしたときに、接触転写で起こり得る各素子20へのダメージを回避することができる。
また、図10に示したように、リフローを行った場合、半田のセルフアライメント機能により、アライメント精度を高めることができる。そのため、転写プロセス中のアライメント精度を高めるために、高度な調整装置を用意する必要がない。その結果、転写時の工程を簡素化でき、しかも、安価な製造設備で転写を行うことができる。また、リフローにより、素子20と配線基板10との電気的な接続を行った場合、後で、素子20に不具合が見つかったとしても、不具合の素子20を容易に取り外すことができる。素子20を埋め込み、配線層を形成する従来の方法では、不具合の素子20を簡単には取り出すことができない。
また、本実施の形態では、固定層41を配線基板10の上面に塗布した後であって、かつ転写プロセスの前に、固定層41の粘度の変更が行われる。これにより、転写後に各素子20が位置ずれを起こす虞を低減することができる。また、本実施の形態では、転写を行った後であって、かつリフローを行う前に、固定層41の粘度の変更が行われる。これにより、リフローの直前やリフローの最中に各素子20が位置ずれを起こす虞を低減することができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
[変形例その1]
次に、上記実施の形態の実装基板1の製造方法の一変形例について説明する。図11は、実装基板1の製造工程の他の例を流れ図で表したものである。図12〜図16は、実装基板1の製造工程の他の例を断面図で表したものである。本変形例では、固定層41の代わりに固定層43が用いられる。この固定層43は、素子基板30に塗布される。
まず、素子基板30と、配線基板10とを用意する(ステップS201、図4、図5)。次に、各素子20の下面に固定層43を形成する(ステップS202、図12)。具体的には、固定層43を、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起の上端に形成する。なお、素子基板30の複数の素子20のうち、転写対象の素子20の下面だけに固定層43を形成してもよい。固定層43は、転写時に各素子20を受容するとともに、転写後の1または複数の素子20を、粘着力により保持するものであり、具体的には、フラックスである。フラックスは、上記実施の形態で用いられた固定層41のフラックスと同一である。
例えば、ディップ式、スプレー法、印刷などの方法を用いることで、上記導電性の突起の上端に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。
次に、素子基板30上の固定層43の粘度を変更する(ステップS203)。例えば、加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて、素子基板30上に塗布されたフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層43の粘度の変更は、固定層43を素子基板30上に形成した後であって、かつ後述の転写プロセスの前に行う。これは、固定層43を素子基板30上に塗布するときと、転写時に各素子20を受容するときとで、固定層43に要求される最適な粘度が異なるからである。すなわち、固定層43を素子基板30上に形成するときには、固定層43の粘度は比較的、低い方がよく、転写時には、固定層43の粘度は比較的、高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、固定層43を素子基板30上に塗布するときと、転写時に各素子20を受容するときとで、固定層43に要求される最適な粘度があまり異ならない態様で、固定層43を素子基板30上に塗布する場合は、この工程を省略してもよい。
次に、素子基板30上の複数の素子20のうち一部または全部の素子20を配線基板10に転写する(ステップS204)。まず、素子基板30および配線基板10を転写装置に取り付ける。次に、素子基板30と配線基板10とを、所定の空隙42を介して(つまり離間して)(図13)または、互いに密着させて(図14)、互いに対向配置する。続いて、素子基板30上の複数の素子20のうち1または複数の素子20を、例えば、レーザアブレーションを用いて、配線基板10に転写する(図15)。これにより、転写後の素子20(または半田バンプ23)を、固定層43により配線基板10に仮固定する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写時に、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起が、固定層43に突き刺さり、アンカ(錨)として作用する。このとき、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起の高さ(厳密には、機能部21の下面と半田バンプ23の先端との距離)が、固定層43の厚さよりも高く(長く)なっていることが、アンカ(錨)効果の点では重要である。
転写後、金属層22の全体または一部と、金属層13とが、半田バンプ23を介して互いに対向する。また、配線基板10の実装面の法線方向から見たときに、金属層22と金属層13とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、金属層22の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。
次に、配線基板10上の固定層43の粘度を変更する(ステップS205)。例えば、加熱(ポストベイク)により、配線基板10上のフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層43の粘度の変更は、転写を行った後であって、かつ後述のリフローを行う前に行う。これは、転写時に各素子20を受容するときと、リフローを行うときとで、固定層43に要求される最適な粘度が若干異なるからである。すなわち、リフローを行うときには、転写時よりも、固定層43の粘度が高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、この工程は、転写後の各素子20が後述のリフローまでの間や、リフロー中に移動するのを防ぐためのものである。そのため、その虞がない場合には、この工程を省略してもよい。
次に、配線基板10に対してリフローを行う(ステップS206、図16)。このとき、半田バンプ23が溶融ないしは軟化するので、半田バンプ23のセルフアライメント機能により、金属層22と、金属層13とが互いに対向ないしは正対する。また、半田バンプ23の溶融ないしは軟化により、転写後の素子20(または金属層22)と、配線基板10(または金属層13)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子20(または金属層22)と、配線基板10(または金属層13)とを、導電性の突起(半田バンプ23)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、半田バンプ23が固化することにより、各素子20が支持基板11上の所定位置に高精度で固定される。
最後に、固定層43を除去(洗浄)する(ステップS207)。ここでは、固定層43として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、配線基板10の実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層43の除去を省略することも可能である。
次に、本変形例における実装基板1の製造方法の効果について説明する。
本変形例では、転写後の素子20が固定層43により配線基板10に仮固定された状態で、配線基板10に対してリフローを行うことにより、転写後の素子20と配線基板10との電気的な接続が行われる。これにより、素子20と配線との電気的な接続を行うために、素子20間の空隙を埋め込んで配線層を形成する面を平坦化したり、配線層を形成したりする工程を省略することができる。その結果、転写後の工程を簡素化することができる。
また、図13に示したように、非接触転写(プロキシミティ転写)を行った場合、非転写素子は、固定層43に接することがない。そのため、非転写素子に、固定層43の一部や、レーザアブレーションによって発生する残渣が付着することがない。従って、非転写素子の転写性能が劣化する虞がない。また、プロキシミティ転写では、転写の前後で、素子基板30を上下動させる必要がないので、転写処理の時間を短くすることができる。また、プロキシミティ転写では、素子基板30と、配線基板10とが互いに接することがない。そのため、配線基板10の表面(実装面)に僅かな凹凸があったり、素子基板30や配線基板10に僅かなうねりがあったりしたときに、接触転写で起こり得る各素子20へのダメージを回避することができる。
また、図16に示したように、リフローを行った場合、半田のセルフアライメント機能により、アライメント精度を高めることができる。そのため、転写プロセス中のアライメント精度を高めるために、高度な調整装置を用意する必要がない。その結果、転写時の工程を簡素化でき、しかも、安価な製造設備で転写を行うことができる。また、リフローにより、素子20と配線基板10との電気的な接続を行った場合、後で、素子20に不具合が見つかったとしても、不具合の素子20を容易に取り外すことができる。素子20を埋め込む従来の方法では、不具合の素子20を簡単には取り出すことができない。
[変形例その2]
次に、上記実施の形態およびその変形例に係る実装基板1の変形例について説明する。上記実施の形態およびその変形例では、金属層22は、例えば、図17Aに示したように、機能部21の下面上に設けられており、金属層22の側面の全体または一部と、金属層22の下面とが、機能部21に覆われず、外部に露出していた。しかし、金属層22は、例えば、図17Bに示したように、金属層22の下面が、機能部21の下面と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていてもよい。また、金属層22は、例えば、図17Cに示したように、金属層22の下面が、機能部21の下面よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図17Cでは、機能部21の下面には、金属層22に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層22の下面が露出している。
また、上記実施の形態およびその変形例では、金属層13は、例えば、図18Aに示したように、金属層13の上面が、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていた。しかし、金属層13は、例えば、図18Bに示したように、金属層13の上面が、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図18Bでは、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)には、金属層13に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層13の上面が露出している。また、金属層13は、例えば、図18Cに示したように、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)の上に設けられており、金属層13の側面の全体または一部と、金属層13の上面とが、絶縁層12に覆われず、外部に露出していてもよい。このとき、金属層13が支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)において、周囲よりも突出した導電性の突起となる。
また、本変形例では、固定層43を素子基板30の上面に塗布した後であって、かつ転写プロセスの前に、固定層43の粘度の変更が行われる。これにより、転写後に各素子20が位置ずれを起こす虞を低減することができる。また、本実施の形態では、転写を行った後であって、かつリフローを行う前に、固定層43の粘度の変更が行われる。これにより、リフローの直前やリフローの最中に各素子20が位置ずれを起こす虞を低減することができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第2の実施の形態に係る実装基板2について説明する。図19は、実装基板2の断面構成の一例を表したものである。図20は、実装基板2の上面構成の一例を表したものである。図19は、図20のA−A矢視方向の断面構成に対応している。実装基板2は、配線基板50上に複数の素子60が実装されたものである。配線基板50と、各素子60とは、互いに電気的に接続されている。
配線基板50は、例えば、支持基板11、絶縁層12、金属層13および半田バンプ51を有している。配線基板50は、上記実施の形態の配線基板10に、半田バンプ51を設けたものに相当する。半田バンプ51は、例えば、鉛もしくはスズを主成分とする合金で構成されており、例えば、電解めっきや、半田ペーストの刷り込みなどによって形成されている。なお、半田バンプ51は、当初から球体である必要はない。半田バンプ51は、例えば、円柱、円錐、逆円錐、キノコ型、四角錐、四角柱、角柱、角錐、多角錘、多角柱などの形状を取りうる。半田バンプ51は、はんだ融点を超えて液状になった状態で、半田の表面張力によってほぼ球体に変形する。半田バンプ51は、配線基板50の実装面(絶縁層12の上面)において、素子60側に突出しており、周囲よりも突出した突起を構成している。導電性の突起は、例えば、図19に示したようにブロック状(もしくは球状)の金属部材で構成されている。なお、導電性の突起は、例えば、くさび状の金属部材で構成されていてもよい。
なお、図19には、配線基板50が、素子60ごとに対応して、2つの導電性の突起を有している場合が例示されているが、1つまたは3つ以上の導電性の突起を有していてもよい。導電性の突起の形状は、例えば、配線基板50の実装面(絶縁層12の上面)の法線方向からみたときに、長方形状、正方形状、円形状、または、楕円形状となっている。導電性の突起の数は、素子60の安定性を考慮すると、3つ以上となっていることが好ましい。導電性の突起の数が1つまたは2つの場合には、素子60の安定性を考慮すると、導電性の突起の形状は、長方形状や楕円形状となっていることが好ましい。
配線基板50上の各素子60は、後に詳述するように、転写技術を用いて素子基板70から配線基板50上に転写されたものである。各素子60は、面内において互いに離間して配置されている。素子60は、例えば、サブミリサイズのチップである。なお、素子60は、サブミリサイズよりも大きなサイズであってもよい。素子60は、装置や電子回路などの構成要素となる個々の部品で、チップ状の部品である。素子60は、例えば、発光素子(LED、LD、有機ELなど)、受光素子(PDなど)、回路素子(コンデンサ、トランジスタ、抵抗、IC、LSIなど)である。また、素子60は、例えば、上記発光素子、上記受光素子および上記回路素子のうち少なくとも2つを含むものであってもよい。
素子60は、例えば、図19に示したように、機能部21と、機能部21の下面に設けられた金属層22とを有している。つまり、素子60は、上記実施の形態の素子20において半田バンプ23を取り除いたものに相当する。
[製造方法]
次に、実装基板2の製造方法の一例について説明する。
図21は、実装基板2の製造工程の一例を流れ図で表したものである。図22〜図28は、実装基板2の製造工程の一例を断面図で表したものである。まず、素子基板70と、配線基板50とを用意する(ステップS301、図22、図23)。
素子基板70は、例えば、図22に示したように、支持基板31、固定層32および複数の素子60を有している。素子60は、上記実施の形態の素子20において、半田バンプ23を取り除いたものに相当する。従って、素子基板70は、上記実施の形態の素子基板30において、半田バンプ23を取り除いたものに相当する。
次に、各素子60の下面に固定層44を形成する(ステップS302、図24)。具体的には、固定層44を、金属層22からなる導電性の突起の上端に形成する。なお、素子基板70の複数の素子60のうち、転写対象の素子60の下面だけに固定層44を形成してもよい。固定層44は、転写時に各素子60を受容するとともに、転写後の1または複数の素子60を、粘着力により保持するものであり、具体的には、フラックスである。フラックスは、上記実施の形態の変形例で用いられた固定層43のフラックスと同一である。
例えば、ディップ式、スプレー法、印刷などの方法を用いることで、上記導電性の突起の上端に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。
次に、素子基板70上の固定層44の粘度を変更する(ステップS303)。例えば、加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて、素子基板70上に塗布されたフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層44の粘度の変更は、固定層44を素子基板70上に形成した後であって、かつ後述の転写プロセスの前に行う。これは、固定層44を素子基板70上に塗布するときと、転写時に各素子60を受容するときとで、固定層44に要求される最適な粘度が異なるからである。すなわち、固定層44を素子基板70上に形成するときには、固定層44の粘度は比較的、低い方がよく、転写時には、固定層44の粘度は比較的、高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、固定層44を素子基板70上に塗布するときと、転写時に各素子60を受容するときとで、固定層44に要求される最適な粘度があまり異ならない態様で、固定層44を素子基板70上に塗布する場合は、この工程を省略してもよい。
次に、素子基板70上の複数の素子60のうち一部または全部の素子60を配線基板50に転写する(ステップS304)。まず、素子基板70および配線基板50を転写装置に取り付ける。次に、素子基板70と配線基板50とを、所定の空隙53を介して(つまり離間して)(図25)または、互いに密着させて(図26)、互いに対向配置する。これにより、転写後の素子60を、固定層44により配線基板50に仮固定する。このとき、転写対象でない素子60に設けられた固定層44が、配線基板50の実装面(絶縁層12の上面)に接していないことが好ましい。なお、素子基板70の複数の素子60のうち、転写対象の素子60の下面だけに固定層44を形成した場合には、転写対象の素子60に設けられた固定層44だけが、配線基板50の実装面(絶縁層12の上面)に接することになる。続いて、素子基板70上の複数の素子60のうち1または複数の素子60を、例えば、レーザアブレーションを用いて、配線基板50に転写する(図27)。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写後、金属層22の全体または一部と、金属層13とが、半田バンプ23を介して互いに対向する。また、配線基板50の実装面の法線方向から見たときに、金属層22と金属層13とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、金属層22の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。
次に、配線基板50上の固定層44の粘度を変更する(ステップS305)。例えば、加熱(ポストベイク)により、配線基板50上のフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層44の粘度の変更は、転写を行った後であって、かつ後述のリフローを行う前に行う。これは、転写時に各素子60を受容するときと、リフローを行うときとで、固定層44に要求される最適な粘度が若干異なるからである。すなわち、リフローを行うときには、転写時よりも、固定層44の粘度が高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、この工程は、転写後の各素子60が後述のリフローまでの間や、リフロー中に移動するのを防ぐためのものである。そのため、その虞がない場合には、この工程を省略してもよい。
次に、配線基板50に対してリフローを行う(ステップS306、図28)。このとき、半田バンプ23が溶融ないしは軟化するので、半田バンプ23のセルフアライメント機能により、金属層22と、金属層13とが互いに対向ないしは正対する。また、半田バンプ23の溶融ないしは軟化により、転写後の素子60(または金属層22)と、配線基板50(または金属層13)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子60(または金属層22)と、配線基板50(または金属層13)とを、導電性の突起(半田バンプ23)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、半田バンプ23が固化することにより、各素子60が支持基板11上の所定位置に高精度で固定される。
最後に、固定層44を除去(洗浄)する(ステップS307)。ここでは、固定層44として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、配線基板50の実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層44の除去を省略することも可能である。
次に、実装基板2の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態では、転写後の素子60が固定層44により配線基板50に仮固定された状態で、配線基板50に対してリフローを行うことにより、転写後の素子60と配線基板50との電気的な接続が行われる。これにより、素子60と配線との電気的な接続を行うために、素子60間の空隙を埋め込んで配線層を形成する面を平坦化したり、配線層を形成したりする工程を省略することができる。その結果、転写後の工程を簡素化することができる。
また、図25に示したように、非接触転写(プロキシミティ転写)を行った場合、非転写素子は、固定層44に接することがない。そのため、非転写素子に、固定層44の一部や、レーザアブレーションによって発生する残渣が付着することがない。従って、非転写素子の転写性能が劣化する虞がない。また、プロキシミティ転写では、転写の前後で、素子基板70を上下動させる必要がないので、転写処理の時間を短くすることができる。また、プロキシミティ転写では、素子基板70と、配線基板50とが互いに接することがない。そのため、配線基板50の表面(実装面)に僅かな凹凸があったり、素子基板70や配線基板50に僅かなうねりがあったりしたときに、接触転写で起こり得る各素子60へのダメージを回避することができる。
また、図28に示したように、リフローを行った場合、半田のセルフアライメント機能により、アライメント精度を高めることができる。そのため、転写プロセス中のアライメント精度を高めるために、高度な調整装置を用意する必要がない。その結果、転写時の工程を簡素化でき、しかも、安価な製造設備で転写を行うことができる。また、リフローにより、素子60と配線基板50との電気的な接続を行った場合、後で、素子60に不具合が見つかったとしても、不具合の素子60を容易に取り外すことができる。素子60を埋め込む従来の方法では、不具合の素子60を簡単には取り出すことができない。
また、本実施の形態では、固定層44を素子基板70の上面に塗布した後であって、かつ転写プロセスの前に、固定層44の粘度の変更が行われる。これにより、転写後に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。また、本実施の形態では、転写を行った後であって、かつリフローを行う前に、固定層44の粘度の変更が行われる。これにより、リフローの直前やリフローの最中に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
[変形例その1]
次に、上記第2の実施の形態の実装基板2の製造方法の一変形例について説明する。図29は、実装基板2の製造工程の他の例を流れ図で表したものである。図30〜図34は、実装基板2の製造工程の他の例を断面図で表したものである。本変形例では、固定層44の代わりに固定層45が用いられる。この固定層45は、配線基板50に塗布される。
まず、素子基板70と、配線基板50とを用意する(ステップS401、図22、図23)。次に、配線基板50の上面全体に固定層45を形成する(ステップS402、図30)。なお、半田バンプ51の上面だけ、または半田バンプ51の表面全体だけに固定層45を形成してもよい。固定層45は、転写時に各素子60を受容するとともに、転写後の1または複数の素子60を、粘着力により保持するものであり、具体的には、フラックスである。フラックスは、上記第1の実施の形態で用いられた固定層41のフラックスと同一である。
例えば、回転塗布、スプレー法、ドクターブレード法、印刷、転写法、インプリント法などの方法を用いることで、配線基板50の上面全体に、薄くかつ均一な厚さで、フラックスを塗布する。従って、このとき、フラックスは、塗布に適した低粘度となっている。
次に、配線基板50上の固定層45の粘度を変更する(ステップS403)。例えば、加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて、素子基板70上に塗布されたフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層45の粘度の変更は、固定層45を配線基板50上に形成した後であって、かつ後述の転写プロセスの前に行う。これは、固定層45を配線基板50の上面に塗布するときと、転写時に各素子60を受容するときとで、固定層45に要求される最適な粘度が異なるからである。すなわち、固定層45を配線基板50の上面に形成するときには、固定層45の粘度は比較的、低い方がよく、転写時には、固定層45の粘度は比較的、高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。
次に、素子基板70上の複数の素子60のうち一部または全部の素子60を配線基板50に転写する(ステップS404)。まず、素子基板70および配線基板50を転写装置に取り付ける。次に、素子基板70と配線基板50とを、所定の空隙53を介して(つまり離間して)(図31)または、互いに密着させて(図32)、互いに対向配置する。続いて、素子基板70上の複数の素子60のうち1または複数の素子60を、例えば、レーザアブレーションを用いて、配線基板50に転写する(図33)。これにより、転写後の素子60を、固定層45により配線基板50に仮固定する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
転写後、金属層22の全体または一部と、金属層13とが、半田バンプ23を介して互いに対向する。また、配線基板50の実装面の法線方向から見たときに、金属層22と金属層13とが互いに対向する部分の面積が少なくとも、金属層22の面積の約半分となっていればよい。従って、この転写は、それを実現できるだけの精度でかまわない。
次に、配線基板50上の固定層45の粘度を変更する(ステップS405)。例えば、加熱(ポストベイク)により、配線基板50上のフラックスの粘度を高める処理を行う。固定層45の粘度の変更は、転写を行った後であって、かつ後述のリフローを行う前に行う。これは、転写時に各素子60を受容するときと、リフローを行うときとで、固定層45に要求される最適な粘度が若干異なるからである。すなわち、リフローを行うときには、転写時よりも、固定層45の粘度が高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、この工程は、転写後の各素子60が後述のリフローまでの間や、リフロー中に移動するのを防ぐためのものである。そのため、その虞がない場合には、この工程を省略してもよい。
次に、配線基板50に対してリフローを行う(ステップS406、図34)。このとき、半田バンプ23が溶融ないしは軟化するので、半田バンプ23のセルフアライメント機能により、金属層22と、金属層13とが互いに対向ないしは正対する。また、半田バンプ23の溶融ないしは軟化により、転写後の素子60(または金属層22)と、配線基板50(または金属層13)との電気的な接続を行う。言い換えると、転写後の素子60(または金属層22)と、配線基板50(または金属層13)とを、導電性の突起(半田バンプ23)を介して互いに電気的に接続する。リフロー後、半田バンプ23が固化することにより、各素子60が支持基板11上の所定位置に高精度で固定される。
最後に、固定層45を除去(洗浄)する(ステップS407)。ここでは、固定層45として用いたフラックスが溶解して残渣物が無くなればよく、そのフラックスに適した洗浄剤を用いればよい。このとき、レーザアブレーションによって発生した残渣など、配線基板50の実装面に付着した物質(ゴミ)を、フラックスの洗浄と併せて除去することができる。なお、フラックスが無洗浄タイプの場合には、固定層45の除去を省略することも可能である。
次に、本変形例に係る実装基板2の製造方法の効果について説明する。
本変形例では、転写後の素子60が固定層45により配線基板50に仮固定された状態で、配線基板50に対してリフローを行うことにより、転写後の素子60と配線基板50との電気的な接続が行われる。これにより、素子60と配線との電気的な接続を行うために、素子60間の空隙を埋め込んで配線層を形成する面を平坦化したり、配線層を形成したりする工程を省略することができる。その結果、転写後の工程を簡素化することができる。
また、図31に示したように、非接触転写(プロキシミティ転写)を行った場合、非転写素子は、固定層45に接することがない。そのため、非転写素子に、固定層45の一部や、レーザアブレーションによって発生する残渣が付着することがない。従って、非転写素子の転写性能が劣化する虞がない。また、プロキシミティ転写では、転写の前後で、素子基板70を上下動させる必要がないので、転写処理の時間を短くすることができる。また、プロキシミティ転写では、素子基板70と、配線基板50とが互いに接することがない。そのため、配線基板50の表面(実装面)に僅かな凹凸があったり、素子基板70や配線基板50に僅かなうねりがあったりしたときに、接触転写で起こり得る各素子60へのダメージを回避することができる。
また、図34に示したように、リフローを行った場合、半田のセルフアライメント機能により、アライメント精度を高めることができる。そのため、転写プロセス中のアライメント精度を高めるために、高度な調整装置を用意する必要がない。その結果、転写時の工程を簡素化でき、しかも、安価な製造設備で転写を行うことができる。また、リフローにより、素子60と配線基板50との電気的な接続を行った場合、後で、素子60に不具合が見つかったとしても、不具合の素子60を容易に取り外すことができる。素子60を埋め込む従来の方法では、不具合の素子60を簡単には取り出すことができない。
また、本変形例では、固定層45を配線基板50の上面に塗布した後であって、かつ転写プロセスの前に、固定層45の粘度の変更が行われる。これにより、転写後に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。また、本変形例では、転写を行った後であって、かつリフローを行う前に、固定層45の粘度の変更が行われる。これにより、リフローの直前やリフローの最中に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。
[変形例その2]
次に、上記第2の実施の形態およびその変形例に係る実装基板2の変形例について説明する。上記第2の実施の形態およびその変形例では、金属層22は、例えば、図35Aに示したように、機能部21の下面上に設けられており、金属層22の側面の全体または一部と、金属層22の下面とが、機能部21に覆われず、外部に露出していた。しかし、金属層22は、例えば、図35Bに示したように、金属層22の下面が、機能部21の下面と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていてもよい。また、金属層22は、例えば、図35Cに示したように、金属層22の下面が、機能部21の下面よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図35Cでは、機能部21の下面には、金属層22に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層22の下面が露出している。
また、上記実施の形態およびその変形例では、金属層13は、例えば、図36Aに示したように、金属層13の上面が、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていた。しかし、金属層13は、例えば、図36Bに示したように、金属層13の上面が、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図36Bでは、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)には、金属層13に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層13の上面が露出している。また、金属層13は、例えば、図36Cに示したように、支持基板10の実装面(絶縁層12の上面)の上に設けられており、金属層13の側面の全体または一部と、金属層13の上面とが、絶縁層12に覆われず、外部に露出していてもよい。
<5.第3の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第3の実施の形態に係る実装基板3について説明する。図37は、実装基板3の断面構成の一例を表したものである。実装基板3は、支持基板80上に、固定層81を介して複数の素子60が実装されたものである。支持基板80と、各素子60とは、固定層81によって互いに電気的に分離されている。
実装基板3は、例えば、図37に示したように、支持基板80、固定層81、絶縁層82、複数の素子60、複数の配線83および複数の配線84を有している。支持基板80は、複数の素子60を支持するものであり、例えば、シリコン基板や、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。支持基板80では、素子60側の表面が平坦面となっている。つまり、支持基板80の実装面が平坦面となっている。固定層81は、各素子60を支持基板80に固定するものである。なお、固定層81は、転写時に各素子60を受容するとともに、転写後の1または複数の素子60を、粘着力により保持するものでもある。固定層81は、例えば、接着剤および粘着剤のいずれか一方で構成されている。絶縁層82は、各素子60を埋め込むとともに、実装基板3の上面に平坦面を形成する層であり、層間絶縁膜としても機能する。絶縁層82は、例えば、ポリイミドなどの絶縁性の材料で構成されている。配線83、84は、各素子60と外部の回路とを電気的に接続させるものであり、各素子60の金属層22と電気的に接続されている。各素子60は、金属層22を上側に向けて(つまり、機能部21との関係で支持基板80とは反対側に向けて)、支持基板80上に配置されている。従って、各素子60では、機能部21が固定層81に接している。
[製造方法]
次に、実装基板3の製造方法の一例について説明する。
図38は、実装基板3の製造工程の一例を流れ図で表したものである。図39〜図43は、実装基板3の製造工程の一例を断面図で表したものである。まず、素子基板100と、支持基板80とを用意する(ステップS501、図39、図40)。
素子基板100は、例えば、図39に示したように、支持基板101、固定層102および複数の素子60を有している。各素子60は、金属層22を下側に向けて(つまり、機能部21との関係で支持基板101側に向けて)、支持基板101上に配置されている。従って、各素子60では、金属層22が固定層102に接している。支持基板101は、複数の素子60を支持するものであり、例えば、シリコン基板や、ガラス基板、樹脂基板などで構成されている。固定層102は、各素子60を支持基板101に固定するとともに転写時に支持基板101から各素子60を剥離させるものである。固定層102は、転写がレーザアブレーションによって行われる場合には、例えば、レーザ発振波長域の光を吸収する材料で構成されている。固定層102は、例えば、支持基板101の上面全体に形成されている。固定層102が、例えば、図39に示したように、支持基板101と各素子60との間隙だけに形成されていてもよい。転写性を考慮すると、図39に示したように、固定層102が素子60ごとに形成されていることが好ましい。プロセスの簡素さを考慮すると、固定層102が支持基板101の上面全体に形成されていることが好ましい。固定層102は、支持基板101に直接、接していてもよい。なお、固定層102と支持基板101との間に、接着層や、絶縁層、メタル層などが介在していてもよい。
次に、支持基板80の上面全体に固定層81を形成する(ステップS502、図41)。固定層81は、転写時に各素子60を受容するとともに、転写後の1または複数の素子60を、粘着力により保持するものであり、具体的には、接着剤および粘着剤のいずれか一方である。次に、支持基板80上の固定層81の粘度を変更する(ステップS503)。例えば、加熱により、支持基板80の上面に塗布された接着剤または粘着剤の粘度を高める処理を行う。固定層81の粘度の変更は、固定層81を支持基板80の上面に形成した後であって、かつ後述の転写プロセスの前に行う。これは、固定層81を支持基板80の上面に塗布するときと、転写時に各素子60を受容するときとで、固定層81に要求される最適な粘度が異なるからである。すなわち、固定層81を支持基板80の上面に形成するときには、固定層81の粘度は比較的、低い方がよく、転写時には、固定層81の粘度は比較的、高い方がよい。粘度の変更に加熱を用いる場合には、例えば、ホットプレート、雰囲気炉、赤外線加熱炉などを用いて支持基板80を加熱することにより接着剤または粘着剤に含まれる溶剤を揮発させ、接着剤または粘着剤の粘度を変化させる。
次に、素子基板100上の複数の素子60のうち一部または全部の素子20を支持基板80に転写する(ステップS504)。まず、素子基板100および支持基板80を転写装置に取り付ける。次に、素子基板100と支持基板80とを互いに密着させて、互いに対向配置する(図42)。続いて、素子基板100上の複数の素子60のうち1または複数の素子60を、例えば、レーザアブレーションを用いて、支持基板80に転写する(図43)。これにより、転写後の素子60を、固定層81により支持基板80に仮固定する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。
次に、支持基板80上の固定層81の粘度を変更する(ステップS505)。例えば、加熱により、支持基板80の上面に塗布された接着剤または粘着剤の粘度を高める処理を行う。固定層81の粘度の変更は、転写を行った後であって、かつ後述の埋め込みを行う前に行う。これは、転写時に各素子60を受容するときと、埋め込みを行うときとで、固定層81に要求される最適な粘度が若干異なるからである。すなわち、埋め込みを行うときには、転写時よりも、固定層81の粘度が高い方がよい。粘度の変更の具体的な方法は、上記と同様である。なお、この工程は、転写後の各素子60が埋め込みまでの間や、埋め込み時に移動するのを防ぐためのものである。そのため、その虞がない場合には、この工程を省略してもよい。最後に、各素子60を埋め込み、絶縁層82を形成するとともに、配線83,84を形成する。
[効果]
次に、実装基板3の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態では、固定層81を支持基板80の上面に塗布した後であって、かつ転写プロセスの前に、固定層81の粘度の変更が行われる。これにより、転写後に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。また、本実施の形態では、転写を行った後であって、かつ各素子60の埋め込みを行う前に、固定層81の粘度の変更が行われる。これにより、埋め込みの直前や埋め込みの最中に各素子60が位置ずれを起こす虞を低減することができる。
<6.第4の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第4の実施の形態に係る電子機器4について説明する。図44は、電子機器4の概略構成の一例を表したものである。電子機器4は、実装基板1,2または3と、実装基板1,2または3に電気的に接続された制御部5とを備えている。制御部5は、例えば、実装基板1,2または3に電圧や電流を印加したり、実装基板1,2または3からの出力を受け取ったりする回路である。電子機器4では、制御部5による実装基板1,2または3への電圧や電流の印加によって、実装基板1,2または3が、例えば、発光パネル、表示パネル、受光パネルとして機能する。
[製造方法]
次に、実装基板1,2または3を備えた電子機器4の製造方法の一例について説明する。まず、上記各実施の形態またはその変形例に記載した方法を用いて、実装基板1,2または3を形成する(例えば、図3、図11、図21、図29、図38参照)。次に、制御部5を用意したのち、実装基板1,2または3と制御部5とを互いに電気的に接続することにより、電子機器4を形成する。
[効果]
次に、電子機器4の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態では、上記各実施の形態またはその変形例に記載した方法を用いて、実装基板1,2または3が形成される。これにより、従来の方法を用いて形成した実装基板と比べて、安価でリペアの容易な実装基板を電子機器4に用いることができる。
以上、複数の実施の形態およびそれらの変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記第3の実施の形態において、素子60の代わりに、チップ状の材料を転写対象としてもよい。つまり、本技術において、素子は、単独で固有の機能を有するものである必要はなく、例えば、チップ状の材料で構成されていてもよい。このとき、素子において、支持基板81側の面が平坦面となっていてもよい。また、このとき、支持基板81において、実装面が平坦面となっていてもよい。さらに、素子がチップ状の材料で構成されている場合に、素子が、支持基板81側の面に、1または複数の突起を有していてもよい。この突起は、上記第1の実施の形態における突起と同様の役割(アンカとしての役割)を持っている。例えば、図45に示したように、チップ状材料110が、チップ状の材料で構成されており、かつ、下面(支持基板81側の面)に、複数の突起111を有している。このとき、各突起111が、アンカとしての役割を持っている。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の前記素子を、粘性を有する固定層により前記配線基板に仮固定することと、
前記配線基板に対してリフローを行い、転写後の前記素子と前記配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成すること
を含む
実装基板の製造方法。
(2)
各前記素子は、表面に1つ以上の第1金属部を有し、
前記配線基板は、表面に1つ以上の第2金属部を有し、
前記第1金属部および前記第2金属部の少なくとも一方が、周囲よりも突出した導電性の突起を有し、
当該実装方法において、前記リフローを行うことにより、前記第1金属部と前記第2金属部とを前記突起を介して互いに電気的に接続することを含む
(1)に記載の実装基板の製造方法。
(3)
前記突起は、半田バンプおよび半田拡散抑制層の少なくとも一方を含んで構成される
(2)に記載の実装基板の製造方法。
(4)
前記第1金属部が、前記突起を有し、
前記第1金属部は、前記突起として、半田バンプを含んで構成される
(2)または(3)に記載の実装基板の製造方法。
(5)
前記第2金属部も、前記突起を有し、
前記第2金属部は、前記突起として、半田拡散抑制層を含んで構成される
(4)に記載の実装基板の製造方法。
(6)
前記第2金属部は、前記突起を有さず、高さが周囲と比べて同一または低くなる位置に設けられている
(4)に記載の実装基板の製造方法。
(7)
前記リフローを行った後に前記固定層を除去すること
を含む
(1)ないし(6)のいずれか一項に記載の実装基板の製造方法。
(8)
前記転写を行う前に前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
を含む
(1)ないし(7)のいずれか一項に記載の実装基板の製造方法。
(9)
前記転写を行った後であって前記リフローを行う前に前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
を含む
(8)に記載の実装基板の製造方法。
(10)
加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
を含む
(8)に記載の実装基板の製造方法。
(11)
支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の前記素子を、粘性を有する固定層により前記配線基板に仮固定することと、
前記配線基板に対してリフローを行い、転写後の前記素子と前記配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成することと、
前記実装基板と前記制御部とを互いに電気的に接続することにより、電子機器を形成すること
を含む
電子機器の製造方法。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(12)
転写基板上に複数の素子が実装された実装基板の製造方法であって、
前記転写基板の表面に、粘性を有する固定層を塗布した後、前記固定層の粘度を高める処理を行うことと、
支持基板上に前記複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、前記転写基板に転写すること
を含む
実装基板の製造方法。
(13)
加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて、前記固定層の粘度を高める処理を行うことを含む
(12)に記載の実装基板の製造方法。
(14)
前記固定層は、フラックス、接着剤および粘着材のいずれかである
(12)または(13)に記載の実装基板の製造方法。
(15)
前記固定層は、接着剤および粘着材のいずれかである
(12)または(13)に記載の実装基板の製造方法。
(16)
各前記素子において、前記転写基板の面が平坦面となっており、
前記転写基板において、各前記素子の実装面が平坦面となっている
(12)、(13)または(15)に記載の実装基板の製造方法。
(17)
各前記素子は、前記転写基板側の面とは反対側の面に1つ以上の第1金属部を有する
(16)に記載の実装基板の製造方法。
(18)
転写基板上に複数の素子が実装された実装基板を備えた電子機器の製造方法であって、
前記転写基板の表面に、粘性を有する固定層を塗布した後、前記固定層の粘度を高める処理を行うことと、
支持基板上に前記複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、前記転写基板に転写すること
を含む
電子機器の製造方法。
1,2,3…実装基板、4…電子機器、5…制御部、10,50…配線基板、11,31,80,101…支持基板、12,82…絶縁層、13,22…金属層、20,60…素子、21…機能部、23,51…半田バンプ、30,70,100…素子基板、32,41,43,44,45,81,102…固定層、42,53…空隙、83,84…配線、110…チップ状材料、111…突起。
本技術の実装基板の製造方法は、以下の2つの手順を含むものである。
(A1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の素子を、粘性を有する固定層により配線基板に仮固定すること
(A2)配線基板に対してリフローを行い、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成すること
各素子は、表面に1つ以上の第1金属部を有する。配線基板は、表面に1つ以上の第2金属部を有する。第1金属部および第2金属部の少なくとも一方が、周囲よりも突出した導電性の突起を有する。
当該製造方法において、リフローを行うことにより、第1金属部と第2金属部とを突起を介して互いに電気的に接続することと、転写を行う前に固定層の粘度を高める処理を行うこととを含む。
本技術の電子機器の製造方法は、実装基板を備えた電子機器の製造方法であって、以下の3つの手順を含むものである。
(B1)支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の素子を、粘性を有する固定層により配線基板に仮固定すること
(B2)配線基板に対してリフローを行い、転写後の素子と配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成する
(B3)実装基板と制御部とを互いに電気的に接続することにより、電子機器を形成すること
各素子は、表面に1つ以上の第1金属部を有する。配線基板は、表面に1つ以上の第2金属部を有する。第1金属部および第2金属部の少なくとも一方が、周囲よりも突出した導電性の突起を有する。
当該製造方法において、リフローを行うことにより、第1金属部と第2金属部とを突起を介して互いに電気的に接続することと、転写を行う前に固定層の粘度を高める処理を行うこととを含む。
金属層22および半田バンプ23は、機能部21の下面にこの順に積層されたものである。金属層22および半田バンプ23は、機能部21の下面において、配線基板10側に突出しており、周囲よりも突出した突起を構成している。つまり、各素子20は、金属層22および半田バンプ23からなる導電性の突起を有している。導電性の突起は、例えば、図1に示したようにブロック状の金属部材で構成されている。なお、導電性の突起は、例えば、くさび状の金属部材で構成されていてもよい。なお、半田バンプ23は、当初から球体である必要はない。半田バンプ23は、例えば、円柱、円錐、逆円錐、キノコ型、四角錐、四角柱、角柱、角錐、多角錐、多角柱などの形状を取りうる。半田バンプ23は、はんだ融点を超えて液状になった状態で、半田の表面張力によってほぼ球体に変形する。
また、上記実施の形態およびその変形例では、金属層13は、例えば、図18Aに示したように、金属層13の上面が、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていた。しかし、金属層13は、例えば、図18Bに示したように、金属層13の上面が、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図18Bでは、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)には、金属層13に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層13の上面が露出している。また、金属層13は、例えば、図18Cに示したように、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)の上に設けられており、金属層13の側面の全体または一部と、金属層13の上面とが、絶縁層12に覆われず、外部に露出していてもよい。このとき、金属層13が配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)において、周囲よりも突出した導電性の突起となる。
配線基板50は、例えば、支持基板11、絶縁層12、金属層13および半田バンプ51を有している。配線基板50は、上記実施の形態の配線基板10に、半田バンプ51を設けたものに相当する。半田バンプ51は、例えば、鉛もしくはスズを主成分とする合金で構成されており、例えば、電解めっきや、半田ペーストの刷り込みなどによって形成されている。なお、半田バンプ51は、当初から球体である必要はない。半田バンプ51は、例えば、円柱、円錐、逆円錐、キノコ型、四角錐、四角柱、角柱、角錐、多角錐、多角柱などの形状を取りうる。半田バンプ51は、はんだ融点を超えて液状になった状態で、半田の表面張力によってほぼ球体に変形する。半田バンプ51は、配線基板50の実装面(絶縁層12の上面)において、素子60側に突出しており、周囲よりも突出した突起を構成している。導電性の突起は、例えば、図19に示したようにブロック状(もしくは球状)の金属部材で構成されている。なお、導電性の突起は、例えば、くさび状の金属部材で構成されていてもよい。
また、上記実施の形態およびその変形例では、金属層13は、例えば、図36Aに示したように、金属層13の上面が、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)と同一またはほぼ同一の面内となるように配置されていた。しかし、金属層13は、例えば、図36Bに示したように、金属層13の上面が、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)よりも後退した位置となるように配置されていてもよい。なお、図36Bでは、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)には、金属層13に対応して窪みが形成されており、その窪みの底に、金属層13の上面が露出している。また、金属層13は、例えば、図36Cに示したように、配線基板10の実装面(絶縁層12の上面)の上に設けられており、金属層13の側面の全体または一部と、金属層13の上面とが、絶縁層12に覆われず、外部に露出していてもよい。
次に、素子基板100上の複数の素子60のうち一部または全部の素子60を支持基板80に転写する(ステップS504)。まず、素子基板100および支持基板80を転写装置に取り付ける。次に、素子基板100と支持基板80とを互いに密着させて、互いに対向配置する(図42)。続いて、素子基板100上の複数の素子60のうち1または複数の素子60を、例えば、レーザアブレーションを用いて、支持基板80に転写する(図43)。これにより、転写後の素子60を、固定層81により支持基板80に仮固定する。なお、レーザアブレーション以外の方法で、転写を行ってもよい。

Claims (11)

  1. 支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の前記素子を、粘性を有する固定層により前記配線基板に仮固定することと、
    前記配線基板に対してリフローを行い、転写後の前記素子と前記配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成すること
    を含む
    実装基板の製造方法。
  2. 各前記素子は、表面に1つ以上の第1金属部を有し、
    前記配線基板は、表面に1つ以上の第2金属部を有し、
    前記第1金属部および前記第2金属部の少なくとも一方が、周囲よりも突出した導電性の突起を有し、
    当該実装方法において、前記リフローを行うことにより、前記第1金属部と前記第2金属部とを前記突起を介して互いに電気的に接続することを含む
    請求項1に記載の実装基板の製造方法。
  3. 前記突起は、半田バンプおよび半田拡散抑制層の少なくとも一方を含んで構成される
    請求項2に記載の実装基板の製造方法。
  4. 前記第1金属部が、前記突起を有し、
    前記第1金属部は、前記突起として、半田バンプを含んで構成される
    請求項2に記載の実装基板の製造方法。
  5. 前記第2金属部も、前記突起を有し、
    前記第2金属部は、前記突起として、半田拡散抑制層を含んで構成される
    請求項4に記載の実装基板の製造方法。
  6. 前記第2金属部は、前記突起を有さず、高さが周囲と比べて同一または低くなる位置に設けられている
    請求項4に記載の実装基板の製造方法。
  7. 前記リフローを行った後に前記固定層を除去すること
    を含む
    請求項2に記載の実装基板の製造方法。
  8. 前記転写を行う前に前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
    を含む
    請求項2に記載の実装基板の製造方法。
  9. 前記転写を行った後であって前記リフローを行う前に前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
    を含む
    請求項8に記載の実装基板の製造方法。
  10. 加熱、減圧、光照射および硬化剤添加の少なくとも1つの方法を用いて前記固定層の粘度を高める処理を行うこと
    を含む
    請求項8に記載の実装基板の製造方法。
  11. 支持基板上に複数の素子が固定された素子基板の、一部または全部の前記素子を、配線基板に転写するとともに、転写後の前記素子を、粘性を有する固定層により前記配線基板に仮固定することと、
    前記配線基板に対してリフローを行い、転写後の前記素子と前記配線基板との電気的な接続を行うことにより、実装基板を形成することと、
    前記実装基板と前記制御部とを互いに電気的に接続することにより、電子機器を形成すること
    を含む
    電子機器の製造方法。
JP2013104225A 2013-05-16 2013-05-16 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法 Active JP5874683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104225A JP5874683B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法
US14/270,762 US11370047B2 (en) 2013-05-16 2014-05-06 Method of manufacturing mounting substrate and method of manufacturing electronic apparatus
US17/721,891 US20220234126A1 (en) 2013-05-16 2022-04-15 Method of manufacturing mounting substrate and method of manufacturing electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104225A JP5874683B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225569A true JP2014225569A (ja) 2014-12-04
JP5874683B2 JP5874683B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=51894990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104225A Active JP5874683B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11370047B2 (ja)
JP (1) JP5874683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298962B1 (ja) * 2016-11-21 2018-03-28 台湾▲ロ▼旦股▲分▼有限公司 チップの固定方法
KR20210077145A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 한국광기술원 정렬이 균일한 레이저 광 패키지 및 그의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134300A (zh) * 2014-03-14 2016-11-16 铟泰公司 用可辐射固化的或可热固化的助焊剂在基底上形成焊料凸点的方法和组合物
TWI607587B (zh) * 2016-09-13 2017-12-01 台灣琭旦股份有限公司 固晶穩固製程
US20180190614A1 (en) * 2016-12-05 2018-07-05 Ananda H. Kumar Massively parallel transfer of microLED devices
WO2018138902A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 パワー半導体装置の製造方法およびパワー半導体装置
US10881007B2 (en) * 2017-10-04 2020-12-29 International Business Machines Corporation Recondition process for BGA using flux
US11769730B2 (en) * 2020-03-27 2023-09-26 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of providing high density component spacing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541597A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Hitachi Ltd 電子部品搭載装置を構成する各種機構及びこれらの機構を使用する電子部品搭載装置
JPH1187556A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005129836A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2008118161A (ja) * 2008-01-28 2008-05-22 Sony Corp 素子転写方法
JP2009038331A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sony Corp 配線への素子の電気的接続方法及び発光素子組立体の製造方法、並びに、発光素子組立体
JP2009039331A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Delta Kogyo Co Ltd ランバーサポート装置及び該ランバーサポート装置を備えた車両用シート
JP2011521458A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト プリント回路基板の製造方法および使用ならびにプリント回路基板
JP2012089574A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子装置の製造方法および電子装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679849B2 (ja) * 1989-07-26 1997-11-19 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法およびこの方法に用いる接着剤
JP2795788B2 (ja) * 1993-02-18 1998-09-10 シャープ株式会社 半導体チップの実装方法
JP2916086B2 (ja) * 1994-10-28 1999-07-05 株式会社日立製作所 電子部品の実装方法
JP3310499B2 (ja) * 1995-08-01 2002-08-05 富士通株式会社 半導体装置
US6008071A (en) * 1995-09-20 1999-12-28 Fujitsu Limited Method of forming solder bumps onto an integrated circuit device
US5695109A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Industrial Technology Research Institute Solder paste inter-layer alignment apparatus for area-array on-board rework
US5668058A (en) * 1995-12-28 1997-09-16 Nec Corporation Method of producing a flip chip
US5704116A (en) * 1996-05-03 1998-01-06 Motorola, Inc. Method of holding a component using an anhydride fluxing agent
EP0827008A3 (en) 1996-08-31 1998-11-18 Samsung Display Devices Co., Ltd. A flat panel display device and a manufacturing method therefor
US5985043A (en) * 1997-07-21 1999-11-16 Miguel Albert Capote Polymerizable fluxing agents and fluxing adhesive compositions therefrom
US5796590A (en) * 1996-11-05 1998-08-18 Micron Electronics, Inc. Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
US20020106832A1 (en) * 1996-11-26 2002-08-08 Gregory B. Hotchkiss Method and apparatus for attaching solder members to a substrate
US6117759A (en) * 1997-01-03 2000-09-12 Motorola Inc. Method for multiplexed joining of solder bumps to various substrates during assembly of an integrated circuit package
JP3848723B2 (ja) * 1997-03-31 2006-11-22 株式会社日立製作所 半導体装置の実装構造体及びその検査方法
US6059172A (en) * 1997-06-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation Method for establishing electrical communication between a first object having a solder ball and a second object
JP3860355B2 (ja) * 1999-03-24 2006-12-20 松下電器産業株式会社 半田バンプの形成方法
JP3372511B2 (ja) * 1999-08-09 2003-02-04 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法及び実装装置
US6409070B1 (en) * 2000-06-28 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Minimizing flux residue by controlling amount of moisture during reflow
JP4659262B2 (ja) * 2001-05-01 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の実装方法及びペースト材料
US6610559B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-26 Indium Corporation Of America Integrated void-free process for assembling a solder bumped chip
JP3474187B1 (ja) 2002-11-19 2003-12-08 英樹 松村 画素制御素子の選択転写方法、及び、画素制御素子の選択転写方法に使用される画素制御素子の実装装置
JP2005026579A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Fujitsu Ltd ハンダバンプ付き電子部品の実装方法およびこれに用いるフラックスフィル
JP3891297B2 (ja) * 2003-10-02 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置製造用治具
JP4633630B2 (ja) * 2004-01-29 2011-02-16 パナソニック株式会社 半田付用のフラックスおよび半田付方法
JP2006156455A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 素子形成基板、中間転写基板、アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7413110B2 (en) * 2005-02-16 2008-08-19 Motorola, Inc. Method for reducing stress between substrates of differing materials
JP4650220B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 電子部品の半田付け方法および電子部品の半田付け構造
JP4251458B2 (ja) * 2005-12-21 2009-04-08 Tdk株式会社 チップ部品の実装方法及び回路基板
TWI278268B (en) * 2006-02-23 2007-04-01 Via Tech Inc Arrangement of non-signal through vias and wiring board applying the same
JP4720608B2 (ja) * 2006-05-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP4793187B2 (ja) * 2006-09-11 2011-10-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US7939939B1 (en) * 2007-06-11 2011-05-10 Texas Instruments Incorporated Stable gold bump solder connections
JP2009130269A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US8581403B2 (en) * 2008-01-30 2013-11-12 Nec Corporation Electronic component mounting structure, electronic component mounting method, and electronic component mounting board
TWI523127B (zh) * 2008-10-27 2016-02-21 松下知識產權經營股份有限公司 電子裝置之製造方法
JP5533663B2 (ja) * 2008-11-06 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
JP5444798B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-19 ソニー株式会社 素子の移載方法
US8701281B2 (en) * 2009-12-17 2014-04-22 Intel Corporation Substrate metallization and ball attach metallurgy with a novel dopant element
US8381965B2 (en) * 2010-07-22 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compress bonding
JP5645592B2 (ja) * 2010-10-21 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5719999B2 (ja) * 2011-05-26 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
JP5218686B2 (ja) * 2011-08-08 2013-06-26 Jsr株式会社 フラックス組成物、電気的接続構造の形成方法、電気的接続構造および半導体装置
US8444043B1 (en) * 2012-01-31 2013-05-21 International Business Machines Corporation Uniform solder reflow fixture
US8770462B2 (en) * 2012-03-14 2014-07-08 Raytheon Company Solder paste transfer process
CN106134300A (zh) * 2014-03-14 2016-11-16 铟泰公司 用可辐射固化的或可热固化的助焊剂在基底上形成焊料凸点的方法和组合物
CN106716612B (zh) * 2014-09-19 2019-11-19 索尼公司 安装基板和制造安装基板的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541597A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Hitachi Ltd 電子部品搭載装置を構成する各種機構及びこれらの機構を使用する電子部品搭載装置
JPH1187556A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005129836A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2009038331A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sony Corp 配線への素子の電気的接続方法及び発光素子組立体の製造方法、並びに、発光素子組立体
JP2009039331A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Delta Kogyo Co Ltd ランバーサポート装置及び該ランバーサポート装置を備えた車両用シート
JP2008118161A (ja) * 2008-01-28 2008-05-22 Sony Corp 素子転写方法
JP2011521458A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト プリント回路基板の製造方法および使用ならびにプリント回路基板
JP2012089574A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子装置の製造方法および電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298962B1 (ja) * 2016-11-21 2018-03-28 台湾▲ロ▼旦股▲分▼有限公司 チップの固定方法
JP2018085363A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 台湾▲ロ▼旦股▲分▼有限公司 チップの固定方法
KR20210077145A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 한국광기술원 정렬이 균일한 레이저 광 패키지 및 그의 제조방법
KR102321368B1 (ko) * 2019-12-17 2021-11-03 한국광기술원 정렬이 균일한 레이저 광 패키지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874683B2 (ja) 2016-03-02
US11370047B2 (en) 2022-06-28
US20140339289A1 (en) 2014-11-20
US20220234126A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874683B2 (ja) 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP6283679B2 (ja) ベア・チップ・ダイをボンディングする方法
US7410090B2 (en) Conductive bonding material fill techniques
US7694869B2 (en) Universal mold for injection molding of solder
TWI544584B (zh) Copper substrate with barrier structure and manufacturing method thereof
JP4487883B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールの製造方法
US11456269B2 (en) Prevention of bridging between solder joints
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2015170854A (ja) Tmi相互接続の歩留まりを高めるパッケージ構造
US10586764B2 (en) Semiconductor package with programmable signal routing
JP5022756B2 (ja) 半導体チップの実装方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JPWO2009044695A1 (ja) 電子部品の実装方法等
KR20110029466A (ko) 솔더 범프 형성 방법 및 이를 이용하여 제작한 패키지 기판
JP4326105B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2001230537A (ja) ハンダバンプの形成方法
KR101607675B1 (ko) 패키지 결합 방법
US20150271928A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
KR101069973B1 (ko) 범프 형성 장치 및 이를 이용한 범프 형성 방법
JP2009272382A (ja) 半導体装置、配線基板およびその製造方法
KR20030095036A (ko) 플립 칩 패키지의 솔더 범프 연결방법
JP2006108344A (ja) はんだ印刷用マスクおよびはんだバンプの形成方法
JP2005259866A (ja) 基板接合体の製造方法、電子素子転写用基板、電気光学装置、並びに電子機器。
RU2374793C2 (ru) Контактный узел на встречных контактах с капиллярным соединительным элементом и способ его изготовления

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250