JP3372511B2 - 半導体素子の実装方法及び実装装置 - Google Patents

半導体素子の実装方法及び実装装置

Info

Publication number
JP3372511B2
JP3372511B2 JP22527599A JP22527599A JP3372511B2 JP 3372511 B2 JP3372511 B2 JP 3372511B2 JP 22527599 A JP22527599 A JP 22527599A JP 22527599 A JP22527599 A JP 22527599A JP 3372511 B2 JP3372511 B2 JP 3372511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
chip
semiconductor element
insulating adhesive
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22527599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053110A (ja
Inventor
幸男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP22527599A priority Critical patent/JP3372511B2/ja
Priority to KR1020000044982A priority patent/KR100616792B1/ko
Priority to US09/631,282 priority patent/US6340607B1/en
Priority to EP00116898A priority patent/EP1076360A3/en
Publication of JP2001053110A publication Critical patent/JP2001053110A/ja
Priority to US09/928,516 priority patent/US6769469B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3372511B2 publication Critical patent/JP3372511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29006Layer connector larger than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29007Layer connector smaller than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29016Shape in side view
    • H01L2224/29018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/29019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the layer connector, i.e. on the surface of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • H01L2224/29082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75313Removable bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を回路
基板に実装する技術に関し、特に、異方導電性接着フィ
ルムを用いてベアチップを基板上に直接実装する半導体
素子の実装方法及び実装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板等の回路基板上に
ベアチップを直接実装する方法としては、バインダ中に
導電粒子を分散させた異方導電性接着フィルムを用いる
方法が知られている。
【0003】この異方導電性接着フィルムを用いてベア
チップを回路基板上に実装する方法においては、通常の
場合、ICチップ側又は回路基板側に突起状のバンプ電
極が設けられる。
【0004】その理由は、バンプを設けないバンプレス
接続の場合には、ICチップの縁部のスクライブライン
に導電粒子が接触してショートが発生する場合があるか
らである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、この
種の回路基板においては、各電極間のファインピッチ化
が要求されており、このファインピッチ化に対応するた
めには、回路基板とICチップとの接続電極部の大きさ
を小さくする必要がある。
【0006】従来の実装方法においてファインピッチ化
を実用化するには、電極同士の間に導電粒子を確実に介
在させることが必要であり、そのためには、例えば、導
電粒子の径をさらに小さくして異方導電性接着フィルム
のバインダ中における導電粒子の数を増やすことが考え
られる。
【0007】しかしながら、バインダ中の導電粒子の配
合量を増加すると、それに伴って異方導電性接着フィル
ムの粘度が上昇してバインダ中の導電粒子の流動性が低
下し、これにより導電粒子がバインダ内で均等に分散さ
れにくくなるとともに、異方導電性接着フィルムの絶縁
性が低下するという問題がある。
【0008】一方、導電粒子の径を小さくすると、熱圧
着の際に導電粒子がつぶれてもその変形する絶対量が小
さく、バンプ電極の高さのばらつきを吸収できないた
め、回路基板とICチップとの電極同士のうち接続され
ないものが生じて導通信頼性が低下するおそれがある。
【0009】このように、従来の実装方法においては、
ファインピッチ化を十分に実用化する段階まで至ってい
ない。
【0010】かかる課題を解決するためには、導電粒子
を含まない絶縁性接着フィルムを回路基板に仮圧着した
後、例えば、ICチップの外形程度の大きさの押圧ヘッ
ドを用いて絶縁性接着フィルムに凹部を形成し、その凹
部に異方導電性接着フィルムを配置して本圧着を行う方
法も考えられる。
【0011】この実装方法によれば、導電粒子の配合量
や径を従来のレベルに維持しつつ、ICチップと回路基
板との間において導電粒子を密集させ接続電極同士を確
実に電気的に接続することができる。
【0012】しかしながら、この方法の場合、圧着ヘッ
ドの他に凹部形成用の押圧ヘッドを設けなければならな
いため、装置構成が複雑になるという問題がある。
【0013】特に、マルチチップモジュール(MCM:Mul
ti Chip Module)等のように、回路基板に多くのサイズ
のICチップを実装する場合には、各ICチップの外形
に対応した押圧ヘッドを複数個用意しなければならない
ため、装置構成がさらに複雑になるとともに装置も大型
化してしまい、さらには押圧ヘッドの交換の手間によっ
て実装作業に時間がかかるという問題がある。
【0014】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、ファインピッチの半導体素子及び回路基板の各電極
同士を確実に接続しうる半導体素子の実装方法及び実装
装置を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、バンプを用い
ないICチップにおいて、半導体素子と回路基板との間
のショートの発生を防止しうる半導体素子の実装方法及
び実装装置を提供することにある。
【0016】さらに、本発明の他の目的は、回路基板に
多種類の半導体素子を容易迅速に実装しうる半導体素子
の実装方法及び実装装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、絶縁性接着剤中に導
電粒子を分散させた異方導電性接着フィルムを用いて半
導体素子の電極と回路基板の電極を電気的に接続する半
導体素子の実装方法であって、導電粒子を含まないフィ
ルム状の絶縁性接着剤を前記回路基板上に仮圧着して絶
縁性接着剤層を設ける工程と、所定の位置に押圧用薄片
を備えた圧着ヘッドを用いて前記絶縁性接着剤層に所定
の大きさの凹部を形成する工程と、前記絶縁性接着剤層
の凹部内に所定の大きさの異方導電性接着フィルムを配
置する工程と、所定の半導体素子を前記圧着ヘッドの所
定の位置に装着した後、当該半導体素子を位置決めして
前記回路基板上に本圧着する工程とを有することを特徴
とする。
【0018】一般に、異方導電性接着フィルムを用いて
加熱圧着を行う際には、絶縁性接着剤とともに導電粒子
がICチップの縁部に向って逃げようとするが、請求項
1記載の発明の場合は、ICチップの縁部に向って逃げ
ようとする導電粒子が絶縁性接着剤層に形成した凹部の
堤部に阻まれ、ICチップの縁部方向へはほとんど流動
しない。
【0019】その結果、本発明によれば、半導体素子と
回路基板との間において導電粒子を密集して保持するこ
とができるため、各接続電極の間隔が極めて小さい場合
であっても、複数個の導電粒子を各接続電極上に極めて
高い確率で配置して接続電極同士を確実に電気的に接続
することができる。
【0020】また、本発明によれば、ICチップの縁部
のスクライブラインの部位に導電粒子が達しないため、
スクライブラインと回路基板の間においてショートが発
生することがない。
【0021】さらに、本発明によれば、所定の大きさの
押圧用薄片を備えた押圧ヘッドを用いて前記絶縁性接着
剤層に凹部を形成することから、多種類のICチップを
実装する場合であっても、ICチップの外形に対応させ
た押圧ヘッドをそれぞれ用いる必要がなく、装置構成を
簡素化することが可能になる。
【0022】この場合、請求項2記載の発明のように、
請求項1記載の発明において、押圧ヘッドと圧着ヘッド
とを兼用して絶縁性接着剤の仮圧着及び凹部の形成並び
に異方導電性接着フィルムの本圧着を行うことも効果的
である。
【0023】請求項2記載の発明によれば、凹部形成用
の押圧ヘッドを省略することができるので、装置構成を
さらに簡素小型化することが可能になる。
【0024】一方、請求項3記載の発明は、半導体素子
の電極と回路基板の電極を電気的に接続するための圧着
ヘッドを備えた半導体素子の実装装置であって、前記回
路基板側の絶縁性接着剤層に所定の大きさの凹部を形成
するための押圧用薄片と前記半導体素子とをそれぞれ保
持する保持手段を有する押圧ヘッドを備えたことを特徴
とする。
【0025】請求項3記載の発明によれば、上述した本
発明の方法を容易に実施することが可能になる。
【0026】この場合、請求項4記載の発明のように、
請求項3記載の発明において、圧着ヘッドと押圧ヘッド
とを兼用するように構成すれば、装置構成を簡素小型化
することができる。
【0027】また、請求項5記載の発明のように、請求
項4記載の発明において、保持手段が、押圧用薄片と半
導体素子とをそれぞれ着脱自在に保持するように構成さ
れている場合には、装置構成をさらに簡素で小型のもの
とすることができる。
【0028】この場合、保持手段としては、例えば、請
求項6に記載されているように、請求項5記載の発明に
おいて、当該圧着ヘッドの圧着部に設けられた吸引孔か
ら大気を吸引するように構成するとよい。
【0029】かかる構成によれば、大気の吸引のオン・
オフによって押圧用薄片等の着脱を容易迅速に行うこと
ができるとともに、種々の形状の部品を圧着ヘッドに装
着することが可能になる。
【0030】また、請求項7記載の発明のように、請求
項3乃至6のいずれかに記載の発明において、押圧用薄
片の前記絶縁性接着剤層と接触する側の面が当該絶縁性
接着剤に対して剥離性を有していることも効果的であ
る。
【0031】請求項7記載の発明によれば、絶縁性接着
剤層に凹部を形成する際、絶縁性接着剤層が押圧用薄片
に吸着して回路基板から剥がれることを防ぐことができ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体素子の
実装装置及び実装方法の好ましい実施の形態を図面を参
照して詳細に説明する。図1(a)〜(c)は、本発明
に係る半導体素子の実装装置の概略構成を示すもので、
図1(a)は、圧着ヘッドに押圧用チップを吸着した状
態を示す説明図、図1(b)は、圧着ヘッドにICチッ
プを吸着した状態を示す説明図、図1(c)は、図1
(b)におけるA部の拡大図である。
【0033】本発明は、半導体素子であるICチップ1
1として、バンプを有するもの及びバンプを有していな
いもののいずれにも適用可能であるが、本実施の形態に
おいては、バンプを有していないICチップ11を例に
とって説明する。
【0034】図1(a)(b)に示すように、本実施の
形態の実装装置1は、ICチップ11を回路基板22に
圧着するための圧着ヘッド2を有する圧着ユニット4を
備えている。この圧着ヘッド2は取付部20によって装
置本体(図示せず)に取り付けられ、回路基板22を載
置するためのテーブル5に対して上下動できるように構
成されている。
【0035】圧着ヘッド2の内部には、図示しないヒー
タが配設されている。また、圧着ヘッド2の押圧面2a
には、後述する複数の吸引孔2bが設けられている。
【0036】本実施の形態においては、取付部20の内
部に中空の吸引部20aが設けられている。この吸引部
20aは圧着ヘッド2の吸引孔2bと連通される一方
で、図示しない真空ポンプに接続されている。そして、
この真空ポンプを駆動して吸引部20a内の圧力を減圧
することによって、図1(a)(b)に示すように、後
述する押圧用チップ21(押圧用薄片)又はICチップ
11を圧着ヘッド2に吸着保持できるように構成されて
いる。
【0037】本実施の形態の場合、圧着ヘッド2は、吸
着すべきICチップ11又は押圧用チップ21のうち最
も大きいものより大きくなるようにその大きさが設定さ
れている。
【0038】また、圧着ヘッド2の吸引孔2bは、押圧
面2a上において、吸着すべきICチップ11又は押圧
用チップ21のうち最も小さいものより小さい領域内に
含まれるように配置されている。
【0039】ここで、圧着ヘッド2の吸引孔2bの面積
及び個数は特に限定されるものではないが、ICチップ
11又は押圧用チップ21を確実に吸着する観点から
は、その一個当たりの開口面積が0.01〜5mm2のも
のを、1〜5個程度配置することが好ましい。
【0040】なお、圧着ヘッド2の吸引孔2bの形状は
特に限定されるものではなく、例えば、円形や四角形状
等の任意の形状とすることができる。
【0041】図1(c)に示すように、本実施の形態に
適用されるICチップ11は、例えば、シリコンウェハ
12の酸化膜(SiO2)13上に所定の回路パターン1
4が形成されている。そして、この回路パターン14上
には、そのパッド部14aの部位にコンタクトホール1
6を設けた保護酸化膜(パッシベーション膜)15が形
成されている。
【0042】図2(a)〜(c)及び図3(a)〜
(c)は、本発明に係る半導体素子の実装方法の一例を
示す工程図である。図2(a)に示すように、本実施の
形態においては、まず、所定の回路パターンが形成され
た回路基板22上に、導電粒子を含まないフィルム状の
絶縁性接着剤を接続電極22aを覆うように貼付し、約
80℃の温度に加熱された圧着ヘッド2を用い、例え
ば、圧力3kgf/cm2で、2秒間仮圧着を行うことによって
絶縁性接着剤層23を形成する。
【0043】本発明において使用する絶縁性接着剤は、
導電粒子25の流出を防止する観点から、後述する異方
導電性接着フィルム24中の絶縁性接着剤24aの溶融
粘度より大きいものであることが好ましい。
【0044】また、この絶縁性接着剤は、その溶融粘
度、特に最低溶融粘度(熱圧着工程中で最も粘度が下が
った状態における溶融粘度)が、1×106〜1×109
mPa・Sであるものを用いることが好ましく、より好
ましくは5×106〜5×108mPa・Sである。
【0045】絶縁性接着剤の最低溶融粘度が1×106
mPa・Sより小さいと、導電粒子が流出してしまうと
いう不都合があり、1×109mPa・Sより大きい
と、接続電極間の導通を阻害するという不都合がある。
【0046】このような絶縁性接着剤としては、例え
ば、ビスフェノールA型の固形エポキシ樹脂と液状エポ
キシ樹脂との混合物や、フェノキシ樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂とエポキシ樹脂
との混合物等があげられる。
【0047】次に、上述した真空ポンプを駆動して圧着
ヘッド2の吸引部20a内を吸引することによって、図
2(b)に示すように、押圧用チップ21を圧着ヘッド
2の押圧面2aに吸着させる。この場合、押圧用チップ
21を図示しない突き当て部に突き当てることにより、
また、取り込んだ押圧用チップ21の画像をディジタル
処理することによって押圧用チップ21の位置決めを行
う。
【0048】本発明において使用する押圧用チップ21
は、少なくとも絶縁性接着剤層23と接触する側の面2
1aが当該絶縁性接着剤に対して剥離性を有しているこ
とが好ましい。
【0049】このような条件を満たす押圧用チップ21
としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)樹脂を用いてチップ形状に成形したものや、チッ
プ形状のアルミニウム片の表面を、例えばシリコーンを
用いて剥離処理したものがあげられる。
【0050】また、圧着ヘッド2の汚染を防止する観点
から、押圧用チップ21の厚さは、絶縁性接着剤層23
の厚さより大きいことが好ましい。
【0051】具体的には、絶縁性接着剤層の厚さが5〜
100μmである場合に、押圧用チップ21の厚さを
0.1〜5mmとすることが好ましい。
【0052】さらに、押圧用チップ21の大きさは、I
Cチップ11の外形寸法と比較して1.5〜0.5倍の
大きさにすることが好ましく、より好ましくは、1〜
0.7倍である。
【0053】押圧用チップ21の大きさが、ICチップ
11の外形寸法と比較して0.5倍より小さいと、電極
(バンプ)の位置より内側の部位に後述する凹部が形成
され後述する導電粒子と電極とを電気的に接続させるこ
とができなくなるという不都合があり、押圧用チップ2
1の大きさが、ICチップ11の外形寸法と比較して
1.5倍より大きいと、後述の導電粒子をせき止めてパ
ッド部14a上の粒子数を増加させるというメリット
や、後述のスクライブラインの部位に導電粒子を到達さ
せないというメリットが得られなくなる。
【0054】その後、図2(c)に示すように、圧着ユ
ニット4を下降させ、約80℃の温度に加熱された圧着
ヘッド2を用い、例えば、圧力3kgf/cm2で、2秒間熱プ
レスを行うことにより、絶縁性接着剤層23に押圧用チ
ップ21の外形の大きさとほぼ等しい大きさの凹部23
aを形成する。
【0055】そして、図3(a)に示すように、この凹
部23a内に異方導電性接着フィルム24を配置して仮
圧着を行う。この異方導電性接着フィルム24は、絶縁
性接着剤中に導電粒子25を分散させたもので、予め、
押圧用チップ21の外形の大きさより若干小さく切断し
たものを用意しておく。
【0056】本実施の形態の場合は、上述した工程によ
って凹部23aの周囲に堤部23bが形成されるが、図
3(a)に示すように、この堤部23bの高さ即ち凹部
23aの深さは、ICチップ11の厚さ(ICチップ1
1にバンプが設けられている場合には当該バンプまでの
距離)より小さく、かつ、異方導電性接着フィルム24
中の導電粒子25の外径(直径)より大きくなるように
することが好ましい。
【0057】絶縁性接着剤層23の凹部23aの深さ
が、導電粒子25の外径より小さいと、熱圧着時に導電
粒子25の逃げを十分に阻止することができないという
不都合があり、他方、ICチップ11の厚さより大きい
と、絶縁性接着剤樹脂がICチップ11からはみ出して
熱圧着ヘッド2が汚れるおそれがあるという不都合があ
る。
【0058】また、凹部23aの堤部23bは、その内
壁部がICチップ11のスクライブライン(図示せず)
より内側で、かつ、ICチップ11のパッド部14aの
最外径の部位より外側に位置するように形成することが
好ましい。
【0059】堤部23bの内壁部がICチップ11のス
クライブラインに達すると、当該スクライブラインに導
電粒子25が接触してショートを起こすおそれがあり、
他方、堤部23bの内壁部がICチップ11のパッド部
14aに達すると、パッド部14aに接触する導電粒子
25の数が少なくなるため導通信頼性が低下するという
不都合がある。
【0060】一方、導電粒子25の平均粒径は、導通信
頼性を確保する観点から、1〜10μmであることが好
ましく、さらに好ましくは2〜8μmである。
【0061】また、導電粒子25は絶縁性接着剤中に1
〜15体積%分散させることが好ましく、より好ましい
導電粒子の配合量は、3〜15体積%である。
【0062】導電粒子25の配合量が1体積%より小さ
いと、ICチップ11のパッド部14a及び回路基板2
2の接続電極22a間の電気的接続が確保されず導通抵
抗が高くなるという不都合があり、15体積%より大き
いと、導電粒子25同士が凝集して隣接する電極間の絶
縁抵抗が低くなるという不都合がある。
【0063】本実施の形態においては、押圧用チップ2
1によって絶縁性接着剤層23に凹部23を形成した
後、真空ポンプの駆動を停止することによって、圧着ヘ
ッド2から押圧用チップ21を外す。その後、図3
(b)に示すように、ICチップ11を圧着ヘッド2の
押圧面2aに吸着させ、押圧用チップ21の場合と同様
の方法によってICチップ21の位置決めを行う。
【0064】そして、図3(c)に示すように、ICチ
ップ11の回路基板22に対する位置決めを行った後、
圧着ユニット4を下降させ、約180℃の温度に加熱さ
れた圧着ヘッド2を用い、例えば、圧力1000kgf/cm
2で、20秒間加熱することにより、ICチップ11の本
圧着を行う。
【0065】これにより、異方導電性接着フィルム24
及び絶縁性接着剤層23がICチップ11によって押し
つぶされ、導電粒子31が、コンタクトホール16内に
おいて、回路基板22の接続電極22aとICチップ1
1のパッド部14aに接触することによって、ICチッ
プ11と回路基板22が電気的に接続される。
【0066】この場合、本実施の形態にあっては、IC
チップ11の縁部に向って逃げようとする導電粒子25
が絶縁性接着剤層23に形成した凹部23aの堤部23
bに阻まれ、ICチップ11の縁部方向へはほとんど流
動しない。
【0067】その結果、本実施の形態によれば、ICチ
ップ11と回路基板22との間において導電粒子25を
密集して保持することができるため、各電極端子の間隔
が極めて小さい場合であっても、複数個の導電粒子25
を回路基板22の接続電極22a及びICチップ11の
パッド部14a上に極めて高い確率で配置して接続電極
同士を確実に電気的に接続することができる。
【0068】また、本実施の形態によれば、ICチップ
11の縁部のスクライブラインの部位に導電粒子25が
達しないため、スクライブラインと回路基板22の間に
おいてショートが発生することがない。
【0069】さらに、本実施の形態にあっては、圧着ヘ
ッド2に対してICチップ11及び押圧用チップ21を
着脱できるように構成したことから、凹部形成用の押圧
ヘッドを別途設ける必要がなく、実装装置1を簡素で小
型の構成にすることができる。
【0070】さらにまた、本実施の形態においては、空
気の吸引によってICチップ11及び押圧用チップ21
を圧着ヘッド2に吸着させるようにしたことから、大気
の吸引のオン・オフによってICチップ11等の着脱を
容易迅速に行うことができるとともに、種々の形状のI
Cチップ11等を圧着ヘッド2に装着することが可能に
なる。
【0071】加えて、本実施の形態にあっては、少なく
とも絶縁性接着剤層23と接触する側の面21aが当該
絶縁性接着剤に対して剥離性を有するものを用いたこと
から、絶縁性接着剤層23に凹部を形成する際、絶縁性
接着剤層23が押圧用チップ21に吸着して回路基板2
2から剥がれることを防ぐことができる。
【0072】図4は、多種類のICチップが実装された
回路基板(マルチチップモジュール)の一例を示す平面
図であり、図5は、本発明の他の実施の形態の要部を示
す概略構成図である。
【0073】図4に示すように、この回路基板220上
には、外形の異なる3種類のICチップ11A、11
B、11Cが実装されている。
【0074】本発明において、このような回路基板22
0に3種類のICチップ11A、11B、11Cを実装
する場合には、図5(a)(b)に示すように、各IC
チップ11A、11B、11Cの実装位置に対応する位
置に、上述した吸引孔2bがそれぞれ設けられた圧着ヘ
ッド2Aを用いる。
【0075】ここで、装置本体の取付部20内に設けら
れた各吸引部20aは、上記実施の形態と同様に、圧着
ヘッドの吸引孔2bと連通される一方で、図示しない真
空ポンプに接続されている。
【0076】本実施の形態の場合は、各ICチップ11
A、11B、11Cについて、上記条件を満たした第1
〜第3の押圧用チップ21A、21B、21C及び異方
導電性接着フィルム(図示せず)を用意しておく。
【0077】そして、所定の絶縁性接着層を形成した
後、図5(a)に示すように、例えば、第1〜第3の押
圧用チップ21を実装装置の圧着ヘッド2Aに吸着させ
て上述した工程により絶縁性接着剤層に凹部を形成し、
その後、第1〜第3の押圧用チップ21A、21B、2
1Cを圧着ヘッド2Aから取り外す。
【0078】さらに、図示しない異方導電性接着フィル
ムを絶縁性接着剤の凹部に配置した後、図5(b)に示
すように、第1〜第3のICチップ11A〜11Cを圧
着ヘッド2Aに吸着させて本圧着を行い、その後、第1
〜第3の押圧用チップ21を圧着ヘッド2Aから取り外
す。
【0079】このように、本実施の形態にあっては、一
つの圧着ヘッドに第1〜第3の押圧用チップ21A、2
1B、21C及び第1〜第3のICチップ11A、11
B、11Cを着脱できるよう構成したことから、異なる
ICチップ11A、11B、11Cごとに押圧及び圧着
ヘッドを交換する必要がなく、多種類のICチップを短
時間で回路基板220に確実に実装することができる。
しかも本実施の形態によれば、装置構成を簡素かつ小型
化することができる。
【0080】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。例えば、
上述の実施の形態においては、一つの圧着ヘッドを用
い、この圧着ヘッドに押圧用チップ及びICチップを着
脱できるように構成したが、本発明はこれに限られず、
例えば、押圧用チップとICチップを吸着するヘッドを
設けるようにすることも可能である。ただし、装置構成
の簡素化及び小型化のためには、上記実施の形態のよう
に一つの圧着ヘッドに押圧用チップ及びICチップを着
脱できるように構成することが好ましい。
【0081】さらに、本発明は、種々の形状のバンプを
有する半導体素子を実装する場合にも適用しうるもので
ある。
【0082】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに詳細
に説明する。 <実施例1>評価用TEGとして、厚さ0.7mmの耐
熱性ガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板(FR−4)
上に、幅18μm、ピッチ150μmの銅(Cu)パタ
ーンを形成し、その上にニッケル−金めっきを施したリ
ジッド基板を用い、ICチップとして、150μmピッ
チの電極(バンプレス)が形成された、チップA(6mm
×6mm)、チップB(3mm×6mm)、チップC(3.3
mm×3.3mm)を準備した。
【0083】一方、押圧用チップとして、厚さ1mmのポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂からなる、
チップ(5.7mm×5.7mm)、チップ(2.7mm
×5.7mm)、チップ(3.0mm×3.0mm)を用い
た。
【0084】異方導電性接着フィルムとしては、厚さ1
5μmのソニーケミカル社製のSCCFP20626を
用いた。また、導電粒子を含まない絶縁性接着剤として
は、上記ソニーケミカル社製のSCCFP20626か
ら導電粒子を除いたフィルム(厚さ15μm)を用い
た。
【0085】まず、導電粒子を含まない絶縁性接着フィ
ルムを各ICチップA〜Cに対応させて切断した後、温
度80℃、圧力3kgf/cm2、時間2秒の条件で仮圧着し
た。
【0086】次いで、絶縁性接着フィルムのベースフィ
ルムを剥離し、圧着ヘッドを80℃に維持したまま押圧
用のチップ〜を吸着させ、温度80℃、圧力3kgf/
cm2、時間2秒の条件で絶縁性接着フィルムの表面を熱プ
レスしたところ、各絶縁性接着フィルムに深さ約10μ
mの凹部が形成された。
【0087】そして、各凹部内に異方導電性接着フィル
ムを配置して仮圧着した後、各ICチップの位置決めを
行い、温度180℃、圧力1000kgf/cm2・バンプ、
時間20秒の条件で本圧着を行った。
【0088】<実施例2>押圧用チップとして、厚さ1
mmのアルミニウム(Al)製のシリコーンによる表面処
理を施したチップ(3.0mm×3.0mm)を用いた他は
実施例1と同様の方法によって異方導電性接着フィルム
による接続を行った。
【0089】<比較例>押圧用チップとして、厚さ1mm
のアルミニウム(Al)からなるチップ(3.0mm×
3.0mm)を用いた他は実施例1と同様の方法によって
異方導電性接着フィルムによる接続を行った。
【0090】(評価)上記実施例及び比較例の絶縁性接
着剤層に対する剥離性を評価した。その結果を表1に示
す。
【0091】ここでは、凹部形成の際に、押圧用チップ
によって押圧された絶縁性接着剤層が回路基板から剥が
れないものを良好(○)、回路基板から剥がれたものを
不良(×)とした。
【0092】
【表1】
【0093】表1に示すように、PTFEからなる押圧
用チップ及び表面をシリコーン処理した押圧用チップを
用いた実施例1、2のものは、凹部形成の際に絶縁性接
着剤層に対する剥離性が良好であった。
【0094】また、実施例1、2の接続体の導通抵抗値
を測定したところ、初期抵抗値の最大が15mΩ以下で
あるとともに、温度121℃、湿度飽和、2気圧の条件
下でのプレッシャクッカ試験(pressure cooker test)
を行った後の抵抗値も最大で50mΩ以下であり、導通
信頼性も良好であった。
【0095】一方、比較例の場合は、凹部形成の際に押
圧用チップが絶縁性接着剤層に密着してしまい、このた
め凹部形成後に押圧用チップに伴って回路基板から絶縁
性接着剤層が剥離し、異方導電性接着フィルムを用いて
接続を行うことができなかった。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、各接
続電極の間隔が極めて小さい場合であっても、複数個の
導電粒子を各接続電極上に極めて高い確率で配置して接
続電極同士を確実に電気的に接続することができる。ま
た、本発明によれば、バンプを有しないICチップを用
いた場合に、スクライブラインと回路基板の間における
ショートを防止することができる。さらに、本発明によ
れば、装置構成を複雑大型化することなく、短時間で多
種類のICチップを容易に回路基板に実装することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c):本発明に係る半導体素子の実
装装置の一例の概略構成図である。 (a):圧着ヘッドに押圧用チップを吸着した状態を示
す図 (b):圧着ヘッドにICチップを吸着した状態を示す
図 (c):図1(b)におけるA部の拡大図
【図2】(a)〜(c):本発明に係る半導体素子の実
装方法の一例を示す工程図(その1)である。
【図3】(a)〜(c):本発明に係る半導体素子の実
装方法の一例を示す工程図(その2)である。
【図4】多種類の半導体素子を実装した回路基板の一例
を示す平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の要部を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
2、2A 圧着ヘッド 2a 押圧面 2b 吸引孔 11 ICチップ(半導体素子) 21 押圧用チップ(押圧用薄片) 23 絶縁性接着剤層 23a 凹部 24 異方導電性接着フィルム 25 導電粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性接着剤中に導電粒子を分散させた異
    方導電性接着フィルムを用いて半導体素子の電極と回路
    基板の電極を電気的に接続する半導体素子の実装方法で
    あって、 導電粒子を含まないフィルム状の絶縁性接着剤を前記回
    路基板上に仮圧着して絶縁性接着剤層を設ける工程と、 所定の大きさの押圧用薄片を備えた押圧ヘッドを用いて
    前記絶縁性接着剤層に凹部を形成する工程と、 前記絶縁性接着剤層の凹部内に所定の大きさの異方導電
    性接着フィルムを配置する工程と、 所定の半導体素子を前記圧着ヘッドの所定の位置に装着
    した後、当該半導体素子を位置決めして前記回路基板上
    に本圧着する工程とを有することを特徴とする半導体素
    子の実装方法。
  2. 【請求項2】押圧ヘッドと圧着ヘッドとを兼用して絶縁
    性接着剤の仮圧着及び凹部の形成並びに異方導電性接着
    フィルムの本圧着を行うことを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子の実装方法。
  3. 【請求項3】半導体素子の電極と回路基板の電極を電気
    的に接続するための圧着ヘッドを備えた半導体素子の実
    装装置であって、 前記回路基板側の絶縁性接着剤層に所定の大きさの凹部
    を形成するための押圧用薄片と前記半導体素子とをそれ
    ぞれ保持する保持手段を有する押圧ヘッドを備えたこと
    を特徴とする半導体素子の実装装置。
  4. 【請求項4】圧着ヘッドと押圧ヘッドとを兼用するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項3記載の半導
    体素子の実装装置。
  5. 【請求項5】保持手段が、押圧用薄片と半導体素子とを
    それぞれ着脱自在に保持するように構成されていること
    を特徴とする請求項4記載の半導体素子の実装装置。
  6. 【請求項6】保持手段が、当該圧着ヘッドの圧着部に設
    けられた吸引孔から大気を吸引するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体素子の実装装
    置。
  7. 【請求項7】押圧用薄片の前記絶縁性接着剤層と接触す
    る側の面が当該絶縁性接着剤に対して剥離性を有してい
    ることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項記載
    の半導体素子の実装装置。
JP22527599A 1999-08-09 1999-08-09 半導体素子の実装方法及び実装装置 Expired - Fee Related JP3372511B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527599A JP3372511B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体素子の実装方法及び実装装置
KR1020000044982A KR100616792B1 (ko) 1999-08-09 2000-08-03 반도체 소자의 실장 방법 및 실장 장치
US09/631,282 US6340607B1 (en) 1999-08-09 2000-08-03 Process for mounting semiconductor device and mounting apparatus
EP00116898A EP1076360A3 (en) 1999-08-09 2000-08-04 Process for mounting semiconductor device and mounting apparatus
US09/928,516 US6769469B2 (en) 1999-08-09 2001-08-14 Process for mounting semiconductor device and mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527599A JP3372511B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体素子の実装方法及び実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053110A JP2001053110A (ja) 2001-02-23
JP3372511B2 true JP3372511B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16826784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527599A Expired - Fee Related JP3372511B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 半導体素子の実装方法及び実装装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6340607B1 (ja)
EP (1) EP1076360A3 (ja)
JP (1) JP3372511B2 (ja)
KR (1) KR100616792B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026441A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 Strasbaugh, Inc. Tool for applying resilient tape to chuck used for grinding or polishing wafers
JP3851767B2 (ja) * 2000-10-16 2006-11-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着フィルム、及び接着フィルムの製造方法
JP2002299595A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4116851B2 (ja) * 2002-09-19 2008-07-09 富士通株式会社 電子部品の処理方法及び電子部品用治具
US7456050B2 (en) * 2003-07-01 2008-11-25 Stmicroelectronics, Inc. System and method for controlling integrated circuit die height and planarity
JP5196703B2 (ja) * 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
TWI275437B (en) * 2005-06-30 2007-03-11 Fujitsu Ltd Method and device for removing micro component
US20080197465A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1978559A3 (en) * 2007-04-06 2013-08-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP5186157B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びそれを用いた接続構造体の製造方法
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP2011018873A (ja) * 2009-05-22 2011-01-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電磁シールド方法および電磁シールド用フィルム
US20120267423A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and Apparatus for Thin Die Processing
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8794501B2 (en) 2011-11-18 2014-08-05 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a light emitting diode
US9773750B2 (en) * 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
KR101526278B1 (ko) * 2012-12-21 2015-06-05 제일모직주식회사 경화 필름과 도전 필름을 포함하는 분리형 이방 도전성 필름
JP5874683B2 (ja) * 2013-05-16 2016-03-02 ソニー株式会社 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2015053418A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体製造装置
KR102107456B1 (ko) 2013-12-10 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치 및 이의 제조 방법
GB2524791B (en) * 2014-04-02 2018-10-03 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Placement of component in circuit board intermediate product by flowable adhesive layer on carrier substrate
KR20160046977A (ko) * 2014-10-20 2016-05-02 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전입자
JP6582975B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-02 富士通株式会社 半導体実装装置、半導体実装装置のヘッド及び積層チップの製造方法
US11049839B2 (en) * 2018-01-24 2021-06-29 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding tools for bonding machines, bonding machines for bonding semiconductor elements, and related methods
JP7024464B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-24 浜名湖電装株式会社 電気部品製造装置および電気部品の製造方法
CN108807717B (zh) * 2018-08-14 2019-11-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及绑定方法
KR20210019323A (ko) * 2019-08-12 2021-02-22 삼성전자주식회사 마이크로 엘이디 디스플레이 및 이의 제작 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412266A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Mitsubishi Electric Corp Compression bonding device of metal foils and pieces
JPS5669839A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS57164538A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Toshiba Corp Die bonding device for semiconductor
JPS5831541A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Toshiba Corp 箔供給装置
JP2955435B2 (ja) * 1992-12-01 1999-10-04 株式会社東芝 マウント装置
KR0146063B1 (ko) * 1995-03-28 1998-08-01 문정환 반도체 패키지 및 그 제조방법
US6008072A (en) * 1995-12-27 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Tape automated bonding method
JPH1084014A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2848357B2 (ja) * 1996-10-02 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法およびその実装構造
US5985064A (en) * 1996-11-28 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip compression-bonding apparatus and method
US5757073A (en) * 1996-12-13 1998-05-26 International Business Machines Corporation Heatsink and package structure for wirebond chip rework and replacement
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
JPH10313161A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 配線基板
JP3725300B2 (ja) * 1997-06-26 2005-12-07 松下電器産業株式会社 Acf接合構造
JPH1197487A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Toshiba Corp 実装方法及びその装置及び異方性導電シート
JPH11126794A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Toshiba Corp 実装回路装置の製造方法
US6204454B1 (en) * 1997-12-27 2001-03-20 Tdk Corporation Wiring board and process for the production thereof
JP3317226B2 (ja) * 1998-01-16 2002-08-26 ソニーケミカル株式会社 熱圧着装置
US6037192A (en) * 1998-01-22 2000-03-14 Nortel Networks Corporation Process of assembling an integrated circuit and a terminal substrate using solder reflow and adhesive cure
JP3424735B2 (ja) * 1998-05-19 2003-07-07 ソニーケミカル株式会社 粒状異方性導電接着剤
JP3405269B2 (ja) * 1999-04-26 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 実装方法
JP3325000B2 (ja) * 1999-05-28 2002-09-17 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法
JP3402267B2 (ja) * 1999-06-23 2003-05-06 ソニーケミカル株式会社 電子素子の実装方法
EP1187181A3 (en) * 2000-09-12 2002-04-10 Esec Trading S.A. Method and apparatus for mounting semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
KR100616792B1 (ko) 2006-08-29
US20020029857A1 (en) 2002-03-14
US6340607B1 (en) 2002-01-22
JP2001053110A (ja) 2001-02-23
US6769469B2 (en) 2004-08-03
KR20010039786A (ko) 2001-05-15
EP1076360A2 (en) 2001-02-14
EP1076360A3 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372511B2 (ja) 半導体素子の実装方法及び実装装置
TW512498B (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
KR900008665B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6553660B2 (en) Electronic device and a method of manufacturing the same
JP3325000B2 (ja) 半導体素子の実装方法
US6569764B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package by attaching a lead frame to a semiconductor chip via projecting electrodes and an insulating sheet of resin material
JP2002353369A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3830125B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200903763A (en) Inter-connecting structure for semiconductor device package and method of the same
JP2625654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8703532B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7964493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7264991B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip using conductive adhesive
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3514649B2 (ja) フリップチップ接続構造および接続方法
JPH07302859A (ja) 半導体チップ搭載用多層配線基板の製造方法及び半導体チップ搭載装置の製造方法
JP5075569B2 (ja) 配線基板及びicチップの実装方法
US20100289129A1 (en) Copper plate bonding for high performance semiconductor packaging
JPH088293A (ja) 電子部品の接続構造およびその接続方法
JP2000022329A (ja) 配線基板および電子ユニットおよび電子部品実装方法
CN113257766A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2009032948A (ja) Icチップ及びicチップの実装方法
JP3759305B2 (ja) 導電ぺースト印刷回路へのicベアチップ実装方法
JP3397045B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223626A (ja) 半導体チップ,半導体チップの製造方法,半導体装置,電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees