JP2013532162A - 縮合ピリミジンおよびトリアジンならびにその使用 - Google Patents

縮合ピリミジンおよびトリアジンならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532162A
JP2013532162A JP2013517357A JP2013517357A JP2013532162A JP 2013532162 A JP2013532162 A JP 2013532162A JP 2013517357 A JP2013517357 A JP 2013517357A JP 2013517357 A JP2013517357 A JP 2013517357A JP 2013532162 A JP2013532162 A JP 2013532162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
compound
formula
alkyl
represents hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114189B2 (ja
JP2013532162A5 (ja
Inventor
マルクス・フォルマン
ヨハネス−ペーター・シュタッシュ
ゴーデン・レドリッヒ
イェンス・アッカーシュタッフ
ニルス・グリーベノウ
アンドレアス・クノール
フランク・ヴンダー
フォルクハルト・ミン−イアン・リ
ヴァルター・クロー
ラルス・ベルファッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44513289&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013532162(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE102010031149A external-priority patent/DE102010031149A1/de
Priority claimed from DE102011003315A external-priority patent/DE102011003315A1/de
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013532162A publication Critical patent/JP2013532162A/ja
Publication of JP2013532162A5 publication Critical patent/JP2013532162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114189B2 publication Critical patent/JP6114189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/527Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本願発明は新規な環縮合ピリミジンおよびトリアジン、その製法、その単独または併用での、疾患の処置および/または予防のための使用、およびその疾患の処置および/または予防のための、特に心血管疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における使用に関する。

Description

本願発明は新規な縮合ピリミジンおよびトリアジン、それらの製法、それらの単独または併用での、疾患の処置および/または予防のための使用、およびそれらの疾患の処置および/または予防のための、特に心血管障害の処置および/または予防のための医薬の製造における使用に関する。
哺乳類細胞にて最も重要な細胞伝達システムの一が環状グアノシン一リン酸(cGMP)である。内皮より放出され、ホルモン信号および機械的シグナルを伝達する酸化窒素(NO)と一緒になって、cGMPはNO/cGMPシステムを形成する。グアニル酸シクラーゼはcGMPのグアノシン三リン酸(GTP)からの生合成に触媒作用を及ぼす。今日までに開示されているこのファミリーの代表例は、その両方の構造的特徴およびリガンドの型に従って2つの:ナトリウム利尿ペプチドにより刺激され得る粒子状グアニル酸シクラーゼ、およびNOにより刺激され得る可溶性グアニル酸シクラーゼで示される群に分類され得る。可溶性グアニル酸シクラーゼは、2つのサブユニットから構成され、高い確率で、調節部位の一部である、ヘテロダイマー当たり1個のヘムを含有する。このことは活性化のメカニズムにとって中心的役割を果たすほど重要なものである。NOはヘムの鉄原子に結合し、酵素の活性を著しく増加させ得る。ヘム不含調製物は、反対に、NOによって刺激され得ない。一酸化炭素(CO)もまた、ヘムの中心にある鉄原子に結合し得るが、COによる刺激はNOによる刺激よりも際だって小さい。
cGMPの生成および、それに由来する、ホスホジエステラーゼ、イオンチャネルおよび蛋白キナーゼの制御を介して、グアニル酸シクラーゼは、種々の生理学的プロセスにおいて、特に平滑筋細胞の弛緩および増殖において、血小板凝集および接着において、神経シグナル伝達において、および上記したプロセスの欠陥により惹起される障害において重要な役割を果たす。病態生理学的条件下、NO/cGMPシステムは抑制され、そのことが、例えば高血圧、血小板活性化、細胞増殖の増加、内皮機能不全、アテローム性動脈硬化症、狭心症、心不全、心筋梗塞、血栓症、脳卒中および性機能不全をもたらすかもしれない。
NOと関係なく、生物のcGMPシグナル伝達経路に影響を与えることを目的とする、かかる障害の潜在的処置方法は、効能が高く、考えられる副作用がほとんどないため、有望な解決方法である。
その作用がNOに基づく、有機硝酸塩などの化合物が、今日まで、可溶性グアニル酸シクラーゼを治療的に刺激するために独占的に使用されてきた。NOは生物変換により生成され、ヘムの中心にある鉄原子と結合することで可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する。副作用の他に、耐性を生じることがこの治療法の重大な欠点の一つである。
ここ数年にわたって、可溶性グアニル酸シクラーゼを直接刺激する、すなわち事前にNOを放出することなく刺激する多くの化合物、例えば、3−(5’−ヒドロキシメチル−2’−フリル)−1−ベンジルインダゾール[YC−1;Wuら、Blood 84(1994)、4226;Mulschら、Brit. J. Pharmacol. 120(1997)、681]、脂肪酸[Goldbergら、J. Biol. Chem. 252(1977)、1279]、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート[Pettiboneら、Eur. J. Pharmacol 116(1985)、307]、イソリクイリチゲニン[Yuら、Brit. J. Pharmacol. 114(1995)、1587]およびまた種々の置換ピラゾール誘導体(WO98/16223)が記載されている。
WO00/06569およびWO03/095451は、各々、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激物質として、縮合ピラゾール誘導体およびカルバメート置換の3−ピリミジニルピラゾロピリジンを開示する。WO2010/065275は、sGC活性化剤として置換ピロロ−およびジヒドロピリドピリミジンを開示する。
可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激物質として作用し、先行文献より公知の化合物と比べて、例えばそのインビボ特性および/またはその薬物動態行動様式に関して、匹敵する、または改良された治療特性を有する、新規な物質を提供することが本願発明の目的である。
一般式(I):
Figure 2013532162
(I)
[式中:
Aは窒素またはCRを表し、
ここで、
は水素、重水素、フッ素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
Lは基*−CR4A4B−(CR5A5B−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合部位を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ−カルボニルアミノまたはフェニルを表し、
ここで、
(C−C)−アルキルは、フッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
4AおよびR4Bはそれらが結合する炭素原子と一緒になってオキソ基、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
ここで、
3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環はフッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
4AおよびR4Bはそれらが結合する炭素原子と一緒になって(C−C)−アルケニル基を形成し、
5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
は水素またはフッ素を表し、
はベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基で置換されている]
で示される化合物、あるいはそのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩またはN−オキシドもしくは塩の溶媒和物を提供することが本願発明の目的である。
本願発明の化合物は、式(I)で示される化合物およびその塩、溶媒和物もしくは該塩の溶媒和物;式(I)に含まれ、以下に記載の式で示される化合物およびその塩、溶媒和物もしくは該塩の溶媒和物;および式(I)に含まれ、実施例として以下に記載の化合物およびその塩、溶媒和物もしくは該塩の溶媒和物であり、ここで式(I)に含まれ、以下に記載の式または実施例として記載される化合物はまだ塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物ではない。
本願発明との関連で、好ましい塩は、本願発明の化合物の生理的に許容しうる塩である。それ自体は医薬的使用に適しないが、例えば、本願発明の化合物の単離または精製に用いることのできる塩も包含される。
本願発明の化合物の生理的に許容しうる塩は、通常の鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩を包含する。
本願発明の化合物の生理的に許容しうる塩はまた、通常の塩基の塩、一例として、好ましくはアルカリ金属塩(例、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは炭素数1〜16の有機アミン、一例として、好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジンより誘導されるアンモニウム塩を包含する。
本願発明との関連で、溶媒和物は、溶媒分子との配位により固体または液体状態の複合体を形成する本願発明の化合物の形態として称される。水和物は、配位が水との間で生じる、溶媒和物の特別な形態である。本願発明との関連で、水和物が好ましい溶媒和物である。
本願発明の化合物は、その構造に応じて、種々の立体異性体の形態にて、すなわち立体配置異性体、または必要ならば、配座異性体(アトロプ異性体の場合の異性体を含む、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマー)にて存在しうる。したがって、本願発明は、エナンチオマーおよびジアステレオマーおよびその個々の混合物を包含する。立体異性的に均一な成分は、そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物より既知の方法で単離され得る;クロマトグラフィー操作、特にアキラルまたはキラル相でのHPLCクロマトグラフィーがこのために用いるのに好ましい。
本願発明の化合物が互変異性の形態にて存在しうる場合、本願発明は互変異性の形態のすべてを包含する。
本願発明はまた、本願発明の化合物の適当なあらゆる同位体変種を包含する。本願発明の化合物の同位体変種は、該化合物のうちにある少なくとも一の原子が、同じ原子番号であるが、通常または優先的に天然で存在する原子質量と異なる原子質量を有する、別の原子と交換されている化合物を意味すると理解される。本願発明の化合物に組み込まれうる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の同位体、例えばH(重水素)、H(三重水素)、13C、14C、15N、17O、18O、32P、33P、33S、34S、35S、36S、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129Iおよび131Iである。本願発明の特定の同位体変種、より具体的には、一または複数の放射活性同位体が組み込まれている変種は、例えば、作用機序の研究に、あるいは活性化合物の体内の分布の研究に有益であるかもしれない;調製および検出が比較的容易であるため、特にHまたは14C同位体で標識された化合物がこの目的に適している。加えて、同位体、例えば重水素の組み込みは、該化合物の代謝安定性が増大した結果として、例えば体内での半減期の拡張または必要とされる活性線量の減少をもたらすことが可能であり;したがって本願発明の化合物のかかる修飾は、ある場合には、本願発明の好ましい実施態様を構成するかもしれない。本願発明の化合物の同位体変種は、当業者に既知の方法により、例えば以下に記載の方法、および実施例に記載の操作により、個々の試薬および/または出発物質の対応する同位体修飾体を用いることにより調製され得る。
本願発明はまた、本願発明の化合物のプロドラッグを包含する。「プロドラッグ」なる語は、それ自体が生理学的に活性または不活性であるが、体内に滞留する間に本願発明の化合物に(例えば、代謝的に、または加水分解により)変換される化合物を包含する。
本願発明との関連で、特に限定されない限り、置換基は次の意義を有する:
アルキルは、本願発明との関連で、1ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分岐状アルキル基を表す。一例として、好ましくは、以下の:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、1−メチルプロピル、tert−ブチルに言及されてもよい。
カルボサイクルは、本願発明との関連で、3ないし6個の環炭素原子を有する単環式飽和カルボサイクルを表す。次に、一例として、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルに言及されてもよい。
アルケニルは、本願発明との関連で、2ないし4個の炭素原子を有し、一の二重結合を有する直鎖または分岐状アルケニル基を表す。一例として、好ましくは、以下の:ビニル、アリル、イソプロペニルおよびn−ブタ−2−エン−1−イルに言及されてもよい。
アルコキシカルボニルは、本願発明との関連で、1ないし4個の炭素原子を有し、酸素で結合している一のカルボニル基を有する直鎖または分岐したアルコキシ基を表す。次に、一例として、好ましくは、以下の:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルに言及されてもよい。
アルコキシカルボニルアミノは、本願発明との関連で、アルキル鎖にて1ないし4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して窒素原子に結合している、直鎖または分岐したアルコキシカルボニル置換基を有するアミノ基を表す。一例として、好ましくは、次の:メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノおよびtert−ブトキシカルボニルアミノに言及されてもよい。
ヘテロ環は、本願発明との関連で、N、O、S、SOおよび/またはSOからなる群より1または2個のヘテロ環原子を含有する、合計4ないし6個の環原子を有する飽和ヘテロ環であり、炭素環原子を介して連結されている環を表す。一例として、以下の:アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびジオキシドチオモルホリニルに言及されてもよい。アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルおよびテトラヒドロピラニルが優先される。
ハロゲンは、本願発明との関連で、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。臭素およびヨウ素が優先される。
LまたはRを表す基の式中、記号*、#または##が付されている線の終点は、炭素原子またはCH基を表すものではなく、LまたはRが結合する標識された原子との結合部を形成する。
本願発明の化合物にある基が置換されている場合、該基は、特記されない限り、一置換または多置換されていてもよい。本願発明との関連で、2個以上で存在する基はすべて相互に独立して限定される。1、2または3個の同一または異なる置換基による置換が好ましい。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Aが窒素またはCRを表し、
ここで
が水素、重水素、フッ素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、ヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、オキソ基、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
が水素またはフッ素を表し、
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されている、化合物ならびにそれらのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩およびN−オキシドおよび塩の溶媒和物が優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Aが窒素またはCRを表し、
ここで
は水素、フッ素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0または1の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
ここで、メチルおよびエチルは、フッ素、トリフルオロメチルおよびヒドロキシルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環を形成し、
ここで、該シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
5Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表し、
が水素またはフッ素を表し、
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されている、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Aが窒素またはCRを表し、
ここで、
は水素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環を形成し、
5Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表し、
が水素またはフッ素を表し、
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基で置換されている、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
AがCRを表し、
ここで、
は水素を表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環はフッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
が水素またはフッ素を表し、
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基により置換されている、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も特に優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Aが窒素を表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aは水素、フッ素またはメチルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
が水素またはフッ素を表し、
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基で置換されている、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も特に優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Aが窒素またはCRを表し、
ここで、
は水素を表し、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し、
が水素またはフッ素を表し、
が式:
Figure 2013532162
[式中、##はピラゾロピリジン環との結合点を表す]
で示される基を表す、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も特に優先される。
本願発明との関連で、RがHを表す、式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、Rがフッ素を表す、式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、AがNまたはCHを表す、式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、AがCHを表す、式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、AがNを表す、式(I)の化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環を形成する、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表す、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し,
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aはメチルを表し、
4Bはメチルを表す、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよい、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
がベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基で置換されている、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(I)の化合物:
が式:
Figure 2013532162
[式中、##はピラゾロピリジン環との結合点を表す]
で示される基を表す、化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明は、さらには、式(XV):
Figure 2013532162
(XV)
[式中、
Lは基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
ここで、(C−C)−アルキルはフッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
ここで、3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環は、フッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
は水素またはフッ素を表し、
はベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基で置換されており、
は(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物を提供する。
本願発明は、さらには、式(XIII):
Figure 2013532162
(XIII)
[式中
Lは基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、あるいは
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
ここで、該3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環は、フッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
は水素またはフッ素を表し、
はベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されており、
は(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物、ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物を提供する。
本願発明との関連で、上記の式(XII)および(XV)の化合物であって、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#であり、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0、1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環を形成し、
5Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表し、
は水素またはフッ素を表し、
はベンジルを表し、
ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基で置換されており、
はメチルまたはエチルを表す、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(XIII)および(XV)の化合物であって、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4Aはメチルを表し、
4Bはメチルを表す、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
本願発明との関連で、上記の式(XIII)および(XV)の化合物であって、
Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はトリアジン環との結合点を表し、
pは0の数を表し、
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよい、化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物およびその塩の溶媒和物も優先される。
基の個々の組み合わせまたは好ましい組み合わせにて具体的に示される基の定義は、必要に応じて、その基について示される特定の組み合わせと関係なく、他の組み合わせの基の定義によっても置き換えられる。
上記した好ましい範囲にある2個またはそれ以上の組み合わせが特に好ましい。
本願発明は、さらには、本願発明の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
Figure 2013532162
(II)
[式中、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を、
[A]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(III):
Figure 2013532162
(III)
[式中、Lは上記と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物と反応させ、式(IV):
Figure 2013532162
(IV)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
ついで、これを亜硝酸イソペンチルおよびヨウ素等価物を用いて、式(V):
Figure 2013532162
(V)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物に変換し、
その後で、これを、不活性溶媒中、適当な遷移金属触媒の存在下で反応させて、式(I−A):
Figure 2013532162
(I−A)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得るか、または
[B]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(VI):
Figure 2013532162
(VI)
[式中
は基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
ここで、
*はカルボニル基との結合点を表し、
#はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
pは1または2の数を表し、
4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、オキソ基、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、および
は(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物と反応させ、式(IV−B):
Figure 2013532162
(IV−B)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
次に、この化合物を工程[A]と同様にしてさらに反応させ、式(I−B):
Figure 2013532162
(I−B)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得るか、または
[C]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(VII):
Figure 2013532162
(VII)
[式中、LおよびRは、各々、上記と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物と反応させ、式(VIII):
Figure 2013532162
(VIII)
[式中、L、R、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
次に、この化合物を塩化ホスホリルを用いて、式(IX):
Figure 2013532162
(IX)
[式中、L、R、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物に変換し、
この化合物を、その後で、不活性溶媒中にて対応するアジド化合物に変換し、この化合物を式(X):
Figure 2013532162
(X)
[式中、L、R、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物に直接還元し、
次に、この化合物を、不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、反応させ、式(I−C):
Figure 2013532162
(I−C)
[式中、L、R、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得るか、または
[D]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、ヒドラジン・水和物と反応させて、式(XI):
Figure 2013532162
(XI)
[式中、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
この化合物を、次に、不活性溶媒中、式(XII):
Figure 2013532162
(XII)
[式中、Lは上記と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
で示される化合物と反応させ、式(XIII)
Figure 2013532162
(XIII)
[式中、L、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
この化合物を、その後で、塩化ホスホリルで、式(XIV):
Figure 2013532162
(XIV)
[式中、L、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物に変換し、
この化合物を、アンモニアと直接反応させ、式(XV):
Figure 2013532162
(XV)
[式中、L、R、RおよびTは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
最終的に、不活性溶媒中、適当な塩基の存在下で、環化し、式(I−D):
Figure 2013532162
(I−D)
[式中、L、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、得られた式(I−A)、(I−B)、(I−C)および(I−D)の化合物は、所望により、適当な(i)溶媒および/または(ii)酸または塩基で、その溶媒和物、塩および/または溶媒和物の塩に変換されてもよい、ことを特徴とする方法を提供する。
式(I−A)、(I−B)、(I−C)および(I−D)の化合物は一緒になって本願発明の一群の式(I)の化合物を形成する。
工程(II)+(III)および(VI)→(IV)のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリル、スルホランあるいはまた水などの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。tert−ブタノールまたはメタノールが優先される。
工程(II)+(III)および(VI)→(IV)に適する塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または有機アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)である。カリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドが優先される。
(II)+(III)および(VI)→(IV)の反応は、一般に、+20℃ないし+150℃、好ましくは+75℃ないし+100℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
工程(IV)→(V)は溶媒中または溶媒なしで実施される。適当な溶媒は、反応条件下で不活性なすべての有機溶媒である。好ましい溶媒はジメトキシエタンである。
反応(IV)→(V)は、一般に、+20℃ないし+100℃、好ましくは+50℃ないし+100℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
工程(IV)→(V)は、式(IV)の化合物1モルに付き、10〜30モルの亜硝酸イソペンチルおよび10〜30モルのヨウ素等価物のモル比を用いて一般に実施される。
反応(IV)→(V)のためのヨウ素の適切な供給源は、例えば、ジヨードメタンまたはヨウ化セシウム、ヨウ素およびヨウ化銅(I)の混合物である。
工程(V)→(I−A)のための不活性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたは1,2−エタンジオールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいはまた水などの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。DMFが優先される。
反応(V)→(I−A)は、水素を、例えば、(活性炭上10%)パラジウム、ラネーニッケルまたは水酸化パラジウムなどの遷移金属触媒と一緒に用いて実施される。
反応(V)→(I−A)は、一般に、+20℃ないし+50℃の温度範囲にて実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
工程(II)+(VII)→(VIII)のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。メタノールまたはエタノールが優先される。
工程(II)+(VII)→(VIII)に適する塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または有機アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)である。ナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドが優先される。
反応(II)+(VII)→(VIII)は、一般に、+50℃ないし+120℃、好ましくは+50℃ないし+100℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
反応(VIII)→(IX)および(XIII)→(XIV)は、反応条件下で不活性である、溶媒中または溶媒なしで実施され得る。好ましい溶媒はスルホランである。
反応(VIII)→(IX)および(XIII)→(XIV)は、一般に、+70℃ないし+150℃、好ましくは+80℃ないし+130℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
特に好ましくは、反応(XIII)→(XIV)は、溶媒不在の下、0℃ないし+50℃の温度範囲で、常圧にて実施される。
工程(IX)→(X)はアジ化ナトリウムとの反応により起こり、中間体であるアジド誘導体が形成され、それを直接還元して対応するアミンを得る。アジドを形成するための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルまたはスルホランなどの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。DMFが優先される。
アジド形成は、一般に、+50℃ないし+100℃、好ましくは+60℃ないし+80℃の温度範囲にて、常圧で実施される。
還元は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたは1,2−エタンジオールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいはまた水などの他の溶媒などの不活性溶媒にて起こる。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。DMFが優先される。
還元は、水素を、例えば、(活性炭上10%)パラジウム、二酸化白金または水酸化パラジウムなどの遷移金属触媒と一緒に用いて、あるいは水素なしで塩化スズ(II)および塩酸を用いて、+10℃ないし+30℃で起こる。
あるいはまた、反応(IX)→(X)は、工程(XIV)→(XV)と同様に一工程にて実施され得る。
工程(XIV)→(XV)は反応条件下で不活性である溶媒中で実施される。適当な溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいはまた水などの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。アセトニトリルが優先される。
反応(XIV)→(XV)は、一般に、+20℃ないし+100℃、好ましくは+40℃ないし+70℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
環化反応(X)→(I−C)および(XV)→(I−D)は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルまたはスルホランなどの他の溶媒などの、反応条件下で不活性である溶媒中で実施される。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。THFが優先される。
工程(X)→(I−C)および(XV)→(I−D)に適する塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または有機アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)である。カリウムtert−ブトキシドが優先される。
反応(X)→(I−C)および(XV)→(I−D)は、一般に、0℃ないし+50℃、好ましくは+10℃ないし+30℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
あるいはまた、(I−C)または(I−D)への環化は、アジドを対応するアミンに還元する間に、またはさらなる試薬を添加することなく反応(XIV)→(XV)を行う間に直接生じる。
別の工程[C]および[D]を実施するにおいて、反応(IX)→(X)→(I−C)および(XI)+(XII)→(XIII)→(XIV)→(XV)→(I−D)は、各々、中間体を単離することなく、ワンポット反応にて同時に実施される。
好ましくは、反応(XIII)→(XIV)→(XV)→(I−D)は、中間体を単離することなく、ワンポット反応にて同時に実施される。
工程(XI)+(XII)→(XIII)のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。メタノールまたはエタノールが優先される。
反応(XI)+(XII)→(XIII)は、一般に、+50℃ないし+120℃、好ましくは+50℃ないし+100℃の温度範囲にて、適当ならばマイクロ波中で実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
工程(II)→(XI)のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、あるいはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上記した溶媒の混合物を用いることも可能である。エタノールが優先される。
工程(II)→(XI)に適する塩基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属炭酸水素塩、例えば炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または有機アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)である。トリエチルアミンが優先される。
反応(II)→(XI)は、一般に、0℃ないし+60℃、好ましくは+10℃ないし+30℃の温度範囲にて実施される。該反応は、常圧または高圧(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
記載の製造方法は、以下の合成スキーム(スキーム1ないし4)により例示形式にて説明されうる:
Figure 2013532162

[a):KOt−Bu、tert−ブタノール;b):ジヨードメタン、亜硝酸イソペンチル;c):Pd/C、水素、DMF]
Figure 2013532162

[a):NaOMe、メタノール、65℃、b):CsI、I2、CuI2、亜硝酸イソペンチル、1,2−ジメトキシエタン;c):Pd/C、水素、DMF]
Figure 2013532162

[a):NaOMe、MeOH;b):POCl;スルホラン;c):NaN、DMF;d):Pd/C、H、DMF;e)KOt−Bu、THF]
Figure 2013532162
Figure 2013532162
[a):ヒドラジン・水和物、NEt3、EtOH、b):EtOH、c):1.POCl;2.濃NH、アセトニトリル]
本願発明のさらなる化合物はまた、個々の置換基、特にLおよびRの下で列挙される出発する置換基の官能基を、上気した方法により得られる式(I)、(IX)または(XIV)の化合物と変換することで調製され得る。これらの変換は、当業者に既知の一般的方法により実施され得、例えば、求核、求電子置換、酸化、還元、水素化、遷移金属置換カップリング反応、脱離、アルキル化、アミノ化、エステル化、エステル加水分解、エーテル化、エーテル開裂、カルボキシアミドの形成などの反応を、およびまた一時的な保護基の導入および除去を包含する。以下の合成スキーム(スキーム5、6、11および12)は好ましい変換を例示的形式にて説明する:
Figure 2013532162

[a):二酸化セレン、ジオキサン;b):MeMgBr、THF;c):CsF、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン、ジメトキシエタン]
Figure 2013532162

[a):NaH、ジブロモエタン、DMF;b):1.NaN、DMF、2.Pd/C、H、DMF、3.KOt−Bu、THF]
Figure 2013532162

[a):酢酸、NaNO、HO、RT;b):TFA、Zn末、RT;c):ClC(=O)OCH、ピリジン、RT]
Figure 2013532162

[a):ピペリジン、RT;b):トリメチルホスホニウムヨーダイド、NaH、DMSO、RT→50℃]
式(II)の化合物は文献より公知であるか(例えば、WO03/095451、実施例6Aを参照のこと)、または式(XVI):
Figure 2013532162
(XVI)
[式中、Rは上記と同意義である]
で示される化合物を、不活性溶媒中、ヒドラジン水和物で環化させ、式(XVII):
Figure 2013532162
(XVII)
[式中、Rは上記と同意義である]
で示される化合物を得、
ついで該化合物を、適当なルイス酸の存在下、不活性溶媒中、まず亜硝酸イソペンチルと反応させて対応するジアゾニウム塩を得、次に該ジアゾニウム塩をヨウ化ナトリウムを用いて、式(XVIII):
Figure 2013532162
(XVIII)
[式中、Rは上記と同意義である]
で示される化合物に直接変換し、
その後で該化合物を、適当な塩基の存在下、不活性溶媒中、式(XIX):
−X (XIX)
[式中、Rは上記と同意義であり、Xは適当な脱離基、例えばハロゲン、トシレートまたはメシレートを意味する]
で示される化合物を用いて、式(XX):
Figure 2013532162
(XX)
[式中、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物に変換し、
ついで該化合物を、不活性溶媒中、シアン化銅と反応させて、式(XXI):
Figure 2013532162
(XXI)
[式中、RおよびRは、各々、上記と同意義である]
で示される化合物を得、
最終的に、該化合物を酸性条件下で1当量のアンモニアと反応させることで調製され得る。
工程(XVI)→(XVII)のための不活性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたは1,2−エタンジオールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルあるいはまた水などの他の溶媒である。上記した溶媒の混合液を用いることも可能である。1,2−エタンジオールが優先される。
反応(XVI)→(XVII)は、一般に、+60℃ないし+200℃、好ましくは+120℃ないし+180℃の温度範囲で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
反応(XVII)→(XVIII)のための不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。DMFが優先される。
工程(XVII)→(XVIII)のための適当なルイス酸は、ボロントリフルオリド−ジエチルエーテル複合体、セリウム(IV)アンモニウムニトレート(CAN)、塩化スズ(II)、過塩素酸リチウム、塩化亜鉛(II)、塩化インジウム(III)または臭化インジウム(III)である。ボロントリフルオリド−ジエチルエーテル複合体が優先される。
反応(XVII)→(XVIII)は、一般に、−78℃ないし+40℃、好ましくは0℃ないし+20℃の温度範囲で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
反応(XVIII)+(XIX)→(XX)のための不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。DMFが優先される。
工程(XVIII)+(XIX)→(XX)に適する塩基は、水素化カリウムまたは水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、ナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、あるいはナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド、ブチルリチウムまたはフェニルリチウムなどの有機金属化合物、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)などの有機アミンである。炭酸セシウムが優先される。
反応(XVIII)+(XIX)→(XX)は、一般に、0℃ないし+60℃、好ましくは+10℃ないし+25℃の温度範囲で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
反応(XX)→(XXI)のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油フラクションなどの炭化水素、またはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である。DMSOが優先される。
反応(XX)→(XXI)は、一般に、+20℃ないし+180℃、好ましくは+100℃ないし+160℃の温度範囲で、所望によりマイクロ波で実施される。該反応は、常圧、高圧または低圧(例えば、0.5ないし5バール)で実施されうる。一般に、該反応は常圧で実施される。
反応(XXI)→(II)は、当業者に既知の、最初にメタノール中、0℃ないし+40℃でイミノエステルを形成し、その後で、例えばアンモニアまたは塩化アンモニウムなどの1当量のアンモニアとの求核付加反応に付し、+50ないし+150℃でアミジン(II)を形成する、2工程反応にて実施される。
アミジン(II)の形成に適する酸は、例えば、塩化水素/塩酸、硫酸、ポリリン酸またはリン酸などの無機酸、または例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸またはギ酸などの有機酸である。塩酸または酢酸を用いることが優先される。
記載される調製方法は、例示としての、以下の合成スキーム(スキーム7)に従って説明され得る:
Figure 2013532162
[a):ヒドラジン水和物、1,2−エタンジオール;b):亜硝酸イソペンチル、NaI、THF;b):臭化2−フルオロベンジル、CsCO、DMF;d):CuCN、DMSO;e]:1.NaOMe、MeOH、2.NHCl、酢酸]
別法として、式(II)の化合物の調製は、例示としての、以下の合成スキーム(スキーム13)に示されるように実施される:
Figure 2013532162
[a]:TFA、ジオキサン;b)NH;c)無水トリフルオロ酢酸]
式(XVI)の化合物は文献より公知である[例えば、Winn M.、J. Med. Chem. 1993、36、2676-7688;EP634413−A1;CN1613849−A;EP1626045−A1;WO2009/018415を参照のこと]か、あるいは該文献より公知の方法と同様にして、または以下の合成スキーム(スキーム8)に示されるように、調製され得る:
Figure 2013532162

[a):硫酸;b):亜鉛、メタノール、氷酢酸;c):無水トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン]
式(III)および(VI)の化合物は市販品として入手可能であり、文献より公知であり、文献より公知の方法と同様にして、または例示としての以下の合成スキーム(スキーム9および10)に示されるように、調製され得る:
Figure 2013532162
[a):1.LiHMDS、−78℃、THF;2.NBS;b):NaH、50℃、THF]
Figure 2013532162
[a):NaOMe、MeOH、65℃]
本願発明の化合物は、可溶性グアニル酸シクラーゼの強力な刺激剤として作用し、価値ある薬理特性を有し、例えばそのインビボ特性および/またはその薬物動態行動様式に関して改善された治療特性を有する。したがって、該化合物はヒトおよび動物における疾患の処置および/または予防に適する。
本願発明の化合物は血管弛緩および血小板凝集の阻害を惹起し、血圧の低下および冠血流の増加をもたらす。これらの作用は、可溶性グアニル酸シクラーゼの直接的刺激および細胞内cGMPの増加によるものである。その上、本願発明の化合物は、cGMPレベルを増加させる物質、例えばEDRF(内皮誘導性弛緩因子)、NOドナー、プロトポルフィンIX、アラキドン酸またはフェニルヒドラジン誘導体の作用を強化する。
本願発明の化合物は、心血管疾患、肺疾患、血栓塞栓性疾患および線維性疾患の処置および予防に適する。
従って、本願発明の化合物は、心血管疾患、例えば、高血圧症(高血圧)、耐性高血圧、急性および慢性心不全、冠動脈心疾患、安定および不安定狭心症、末梢および心血管疾患、不整脈、心房および心室調律の障害および伝導障害、例えば、グレードI−IIIの房室ブロック(AVBI−III)、上室性頻拍性不整脈、心房細動、心房粗動、心室細動、心室粗動、心室性頻拍性不整脈、トルサード・ド・ポアンツ頻脈、心房および心室性期外収縮、AV−接合部期外収縮、洞不全症候群、失神、AV−節リエントリー頻脈、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、急性冠症候群(ACS)、自己免疫性心疾患(心膜炎、心内膜炎、弁膜炎、大動脈炎、心筋症)、心臓性ショック、敗血症ショックおよびアナフィラキシーショックなどのショック、動脈瘤、ボクサー型心筋症(心室性期外収縮(PVC))を処置および予防するための、血栓塞栓性疾患および心筋虚血などの虚血、心筋梗塞、脳卒中、心臓肥大、一過性および虚血性発作、子癇前症、炎症性心血管疾患、冠動脈および末梢動脈のけいれん、浮腫の発生、例えば、肺浮腫、脳浮腫、腎浮腫または心不全による浮腫、末梢灌流障害、再灌流損傷、動脈性および静脈性血栓症、微量アルブミン尿、心筋不全、内皮機能不全の処置および予防のための、血栓溶解療法、経皮経管的血管形成術(PTA)、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、心臓移植およびバイパス手術をした後などの再狭窄、および微小血管および大血管損傷(血管炎)、高濃度のフィブリノゲンおよび低密度LDL、および高濃度のプラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1(PAI−1)の予防のための、ならびに***機能不全および女性性機能不全の処置および予防のための、医薬にて使用され得る。
本願発明の意義にて、「心不全」なる語は急性および慢性の両方の心不全の徴候、ならびに、より特定された、または関連付けられた型の疾患、例えば急性非代償性心不全、右心室不全、左心室不全、虚血性心筋症、拡張型心筋症、肥大型心筋症、突発性心筋症、先天性心臓欠陥、心臓弁欠陥、弁欠陥を伴う心不全、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、三突弁狭窄症、三突弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症、複合型弁欠陥、心筋炎症(心筋炎)、慢性心筋炎、急性心筋炎、ウイルス性心筋炎、糖尿病性心不全、アルコール性心筋症、蓄積心臓障害、拡張期心不全および収縮期心不全を包含する。
加えて、本願発明の化合物はまた、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝障害、低リポタンパク血症、脂質異常症、高トリグリセリド血症、高脂血症、高コレステロール血症、無ベータリポタンパク血症、シトステロール血症、黄色腫症、タンジアー病、脂肪症、肥満症および複合型高脂血症、および代謝症候群の処置および予防に使用され得る。
その上、本願発明の化合物は、一次および二次レイノー現象、微小循環の障害、跛行、末梢および自律神経ニューロパシー、糖尿病性微小血管障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性足潰瘍、壊疽、クレスト症候群、エリトマトーゼス障害、爪甲真菌症およびリウマチ病の処置および予防に、および創傷治癒の促進に使用され得る。
さらには、本願発明の化合物は、泌尿器系疾患、例えば、良性前立腺症候群(BPS)、良性前立腺肥大症(BPH)、良性前立腺肥厚症(BPE)、膀胱出口閉塞症(BOO)、下部尿路症候群(LUTS、ネコ泌尿器症候群(FUS)を含む)、神経性過活性膀胱(OAB)および(IC)を含む、泌尿生殖器系疾患、失禁(UI)、例えば、混合型、急迫性、ストレス性または溢流性失禁(MUI、UUI、SUI、OUI)、骨盤痛、男性および女性の泌尿生殖器系の器官の良性および悪性疾患の処置に適する。
さらには、本願発明の化合物は、腎疾患、特に急性および慢性の腎機能不全、および急性および慢性の腎不全の処置および/または防止に適する。本願発明の意義にて、「腎機能不全」なる語は、急性および慢性の両方の腎機能不全の徴候を含み、ならびに、根本のまたは関連する腎疾患、例えば腎血流量の低下、内部透析低血圧、閉塞性尿路疾患、糸球体腎症、糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、糸球体硬化、尿細管間質疾患、原発性および先天性腎疾患などの腎障害性疾患、腎炎、腎移植拒絶反応および免疫複合性誘発性腎疾患などの免疫学的腎疾患、毒物誘発性腎症、造影媒体誘発性腎症、糖尿病性および非糖尿病性腎症、腎盂腎炎、腎嚢胞性疾患、腎硬化症、高血圧性腎硬化症およびネフローゼ症候群を含むのであって、診断的には、例えば、異常に少ないクレアチニンおよび/または水の***、異常に高い尿素、窒素、カリウムおよび/またはクレアチニンの血中濃度、例えばグルタミルシンセターゼなどの腎酵素の活性の変化、尿浸透圧または尿容量の変化、ミクロアルブミンウレア、マクロアルブミンウレアの増加、糸球体および細動脈の病変、尿細管膨張、高リン血症、および/または透析の必要性によって特徴付けることができる。本願発明はまた、腎不全の後遺症、例えば、肺浮腫、心不全、***、貧血、電解質平衡異常(例えば、高カルシウム血症、低ナトリウム血症)ならびに骨および炭水化物の作用機序の平衡異常を処置および防止するための本願発明の化合物の使用を含む。
さらには、本願発明の化合物はまた、喘息疾患、肺動脈性高血圧症(PAH)および他の形態の、左心室疾患に伴う肺高血圧症を含む肺高血圧症(PH)、HIV、鎌形赤血球貧血、血栓塞栓症(CTEPH)、サルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)またはCOPDの肺線維症、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性肺傷害(ALI)、アルファ−1−アンチトリプシン損傷(AATD)、肺線維症、肺気腫(例えば、たばこの煙により誘発される肺気腫)および嚢胞性線維症(CF)の処置および予防に適する。
本願発明において記載される化合物はまた、NO/cGMP系の障害を特徴とする中枢神経系の疾患を制御するための活性物質でもある。特に、それらは、軽度認知障害、加齢関連学習および記憶障害、加齢関連記憶喪失、血管性認知症、頭蓋大脳外傷、卒中、卒中後認知症、外傷後の頭蓋大脳外傷、一般的な集中障害、学習および記憶に問題のある子供の集中障害、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、ピック症候群を含む前頭葉の変性を伴う認知症、パーキンソン病、進行性核麻痺、大脳皮質基底核変性を伴う認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、髄形成不全、多発性硬化症、視床変性、クロイツフェルト−ヤコブ型認知症、HIV認知症、認知症を伴う統合失調症またはコルサコフ精神病などの症状/疾患/症候群に関連して生じるもののような、認知障害後の知覚力、集中力、学習力または記憶力の改善に適する。それらはまた、不安、緊張および抑鬱状態などの中枢神経系の疾患、CNS関連の性機能不全および睡眠障害の処置および防止、および病的摂食障害を制御し、高級食品および嗜癖性薬物の使用を制御するのにも適する。
さらには、本願発明の化合物はまた、脳血流の制御にも適し、偏頭痛の根絶に有効な剤である。それらはまた、卒中などの脳梗塞(脳卒中)、脳虚血および頭蓋脳外傷の後遺症の予防および制御にも適する。本願発明の化合物はまた、疼痛および耳鳴りの症状の制御にも用いることができる。
加えて、本願発明の化合物は抗炎症作用を有し、従って、敗血症(SIRS)、多臓器不全(MODS、MOF)、腎臓の炎症障害、慢性腸炎症(IBD、クローン病、UC)、膵炎、腹膜炎、関節リウマチ疾患、炎症性皮膚疾患および炎症性眼疾患の処置および予防のための抗炎症剤として使用され得る。
その上、本願発明の化合物はまた、自己免疫疾患の処置および予防にも使用され得る。
さらには、本願発明の化合物は、内臓器官の、例えば、肺の、心臓の、腎臓の、骨髄の、特に肝臓の線維性疾患の、およびまた眼の皮膚科学的線維症および線維性疾患の処置および予防に適している。本願発明の意義にて、線維性疾患なる語は、特に次の用語を包含する:肝線維症、肝硬変、肺線維症、心内膜心筋線維症、腎障害、糸球体腎炎、間質性腎線維症、糖尿病の結果としての線維性病変、骨髄線維症および類似の線維性疾患、強皮症、モルフィア、ケロイド、(外科的処置後を含む)肥大性瘢痕、母斑、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症および連結組織疾患(例えば、サルコイドーシス)の処置および予防に適する。
さらには、本願発明の化合物は、例えば、緑内障の手術の結果としての術後の瘢痕を制御するのに適する。
本願発明の化合物はまた、加齢および角質化した皮膚にて、美容学的に使用され得る。
その上、本願発明の化合物は、肝炎、腫瘍、骨粗鬆症、緑内障および胃不全麻痺の処置および予防に適する。
本願発明はさらには、疾患、特に上記した疾患の処置および予防のための本願発明の化合物の使用に関する。
本願発明はさらには、心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性疾患、腎不全、血栓塞栓性疾患、線維性疾患およびアテローム性動脈硬化症の処置および予防のための本願発明の化合物の使用に関する。
本願発明はさらには、心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性疾患、腎不全、血栓塞栓性疾患、線維性疾患およびアテローム性動脈硬化症の処置および予防のための方法にて用いるための本願発明の化合物に関する。
本願発明はさらには、疾患、特に上記した疾患の処置および予防用の医薬の製造のための本願発明の化合物の使用に関する。
本願発明はさらには、心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性疾患、腎不全、血栓塞栓性疾患、線維性疾患およびアテローム性動脈硬化症の処置および予防用の医薬の製造のための本願発明の化合物の使用に関する。
本願発明はさらには、有効量の少なくとも1種の本願発明の化合物を用いる、疾患、特に上記した疾患の処置および予防のための方法に関する。
本願発明はさらには、有効量の少なくとも1種の本願発明の化合物を用いる、心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性疾患、腎不全、血栓塞栓性疾患、線維性疾患およびアテローム性動脈硬化症の処置および予防のための方法に関する。
本願発明の化合物は、単独で、または必要に応じて、他の有効物質と組み合わせて用いることができる。本願発明はさらに、特に上記した疾患の処置および予防に用いるための、少なくとも1種の本願発明の化合物および1種または複数のさらなる有効物質を含有する医薬に関する。併用される適当な有効物質として、例えば、好ましくは:
・有機硝酸塩およびNOドナー、例えば、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1および吸入性NO;
・環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2および/または5の阻害剤、特にシルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィルなどのPDE5阻害剤;
・例えば、好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群からの、抗血栓剤;
・例えば、好ましくは、カルシウムアンタゴニスト、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断剤、ベーター受容体遮断剤、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストおよび利尿剤の群からの、降圧性有効物質;および/または
・例えば、好ましくは、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えば、好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群からの、脂質代謝を修飾する有効物質
に言及しうる。
抗血栓活性を有する剤は、好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群からの化合物として理解されるべきである。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、血小板凝集阻害剤、例えば、好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、トロンビン阻害剤、例えば、好ましくは、キシメラガトラン、ダビガトラン、メラガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、例えば、好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、Xa因子阻害剤、例えば、好ましくは、リバロキサバン(BAY59−7939)、DU−176b、アピキサバン、オタミキサバン、フィデキサバン、ラザキサバン、ファンダパリナックス、イドラパリナックス、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM―17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ビタミンKアンタゴニスト、例えば、好ましくは、クマリンと組み合わせて投与される。
降圧剤は、好ましくは、カルシウムアンタゴニスト、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断剤、ベーター受容体遮断剤、ミネラロコルチコイド受容体アンタゴニストおよび利尿剤の群からの化合物として解されるべきである。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、カルシウムアンタゴニスト、例えば、好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、アルファ−1−受容体遮断剤、例えば、好ましくは、プラゾシンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ベーター受容体遮断剤、例えば、好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、例えば、好ましくは、ロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエンブルサタンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ACE阻害剤、例えば、好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル、ペリンドプリルまたはトランドプリルと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、エンドセリンアンタゴニスト、例えば、好ましくは、ボセンタン、ダルセンタン、アンブリセンタンまたはシタクスセンタンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、レニン阻害剤、例えば、好ましくは、アリスキレン、SPP−600またはSPP−800と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ミネラロコルチコイド受容体アンタゴニスト、例えば、好ましくは、スピロノラクトンまたはエプレレノンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ループ利尿剤、例えば、フロセミド、トラセミド、ブメタニドおよびピレタニドと組み合わせて、カリウム保持性利尿剤、例えば、アミロリドおよびトリアムテレンと一緒に、アルドステロンアンタゴニスト、例えば、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウムおよびエプレレノンと一緒に、およびチアジド利尿剤、例えば、ヒドロクロロチアジド、クロルタリドン、キシパミドおよびインダパミドと一緒に投与される。
脂質代謝を改変する剤は、好ましくは、CETP阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群からの化合物として理解されるべきである。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、CETP阻害剤、例えば、好ましくは、ダルセトラピブ、BAY60−5521、アナセトラピブまたはCETPワクチン(CETi−1)と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、甲状腺受容体アゴニスト、例えば、好ましくは、D−チロキシン、3,5,3’−トリヨードチロニン(T3)、CGS23425またはアキシチロム(CGS26214)と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、スタチン類からのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンまたはピタバスタチンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、スクアレン合成阻害剤、例えば、好ましくは、BMS−188494またはTAK−475と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ACAT阻害剤、例えば、好ましくは、アバシミブ、メリナミド、パクチミブ、エフルシミブまたはSMP−797と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、MTP阻害剤、例えば、好ましくは、インプリタピド、BMS−201038、R−103757またはJTT−130と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、PPAR−ガンマアゴニスト、例えば、好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、PPAR−デルタアゴニスト、例えば、好ましくは、GW501516またはBAY68−5042と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、コレステロール吸収阻害剤、例えば、好ましくは、エゼチミブ、チクエシドまたはパマクエシドと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、リパーゼ阻害剤、例えば、好ましくは、オーリスタットと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、ポリマー性胆汁酸吸着剤、例えば、好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム、コレスタゲルまたはコレスチミドと組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、胆汁酸再吸収阻害剤、例えば、好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えば、AZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635と組み合わせて投与される。
本願発明の好ましい実施態様では、本願発明の化合物は、リポタンパク質(a)アンタゴニスト、例えば、好ましくは、ゲンカベンカルシウム(CI−1027)またはニコチン酸と組み合わせて投与される。
本願発明はさらに、少なくとも1種の本願発明の化合物を、通常、1種またはそれ以上の、不活性かつ非毒性の医薬的に適する賦形剤と共に含む医薬に、および上記した目的のためのそれらの使用に関する。
本願発明の化合物は、全身的および/または局所的に作用し得る。この目的で、それらは、例えば、経口で、非経口で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜に、耳投与に、またはインプラントもしくはステントとしてなどの適当な方法で投与され得る。
本願発明の化合物は、これらの投与経路に適する投与形態で投与され得る。
本願発明の化合物を結晶形態および/または非晶質形態および/または溶解された形態にて含有する、本願発明の化合物を迅速におよび/または修飾されて放出するための、従来の様式に従って機能する剤形、例えば、錠剤(非コーティング錠あるいは、例えば、本願発明の化合物の放出を制御する、腸溶性コーティング剤または溶解を遅らせるか、または不溶性であるコーティング剤で被覆されている錠剤)、口中で迅速に崩壊する錠剤、またはフィルム/ウェハー、フィルム/凍結乾燥剤またはカプセル(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、散剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤は、経口投与に適している。
非経口投与は、(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内での)吸収工程を回避して、または(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内での)吸収工程を含めて行われうる。非経口投与用の剤形として、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌散剤の形態の注射および点滴用製剤が適している。
例えば、吸入用医薬形態(粉末吸入器、噴霧器を含む)、点鼻薬、液剤またはスプレー、舌に、舌下にまたは頬側に投与するための錠剤、フィルム/ウェハーまたはカプセル、坐剤、耳または眼用製剤、膣用カプセル、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用散剤、インプラントまたはステントが他の投与経路に適する。
経口または非経口投与、特に経口投与が好ましい。
本願発明の化合物は、上記した剤形に変換され得る。このことは、不活性かつ非毒性の医薬的に適する賦形剤と混合することにより、自体公知の方法で行われうる。これらの賦形剤は、とりわけ、担体(例えば、微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定化剤(例、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸)、着色剤(例、無機色素、例えば酸化鉄)および矯味および/または矯臭剤を包含する。
一般に、有効な結果を達成するのに、非経口投与では、約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが有利であることが判明した。経口投与の場合、その用量は約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、最も好ましくは0.1ないし10mg/体重kgである。
それにも拘わらず、必要に応じて、特に体重、投与経路、有効成分に対する個々の応答、製剤の型および投与を行う時点または間隔に応じて、該用量は上記の量から逸脱してもよい。従って、上記の最小量より少なくても十分な場合があってもよく、一方上記した上限を越えなければならない場合もある。相対的に大量に投与する場合、これらの量を1日で複数の個々の用量に分割することが望ましいこともある。
以下の実施例を用いて本願発明を説明する。本願発明はその実施例に限定されない。
以下の試験および実施例における百分率のデータは、特記しない限り、重量パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液の溶媒割合、希釈割合および濃度は、各場合で、容量を基準とする。
A.実施例
略語および頭字語:
aq. 水溶液
calc. 計算値
DCI 直接的化学イオン化(MSにおいて)
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
eq. 当量(複数でも可)
ESI 電子噴射イオン化(MSにおいて)
Et エチル
h 時間(複数でも可)
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
conc. 濃縮
LC/MS 液体クロマトグラフィーを組み合わせた質量分析
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
Me メチル
min 分(複数でも可)
MS 質量分析
NMR 核磁気共鳴分光法
Pd/C 活性炭上パラジウム(10%)
Ph フェニル
RT 室温
保持時間(HPLCにおける)
t−Bu tert−ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
UV 紫外分光法
v/v 容量:容量割合(溶液の)
XPHOS ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェ
ニル−2−イル)ホスフィン
LC/MS方法:
方法1(LC−MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8u 50 x 1mm;移動相A:1Lの水+0.25mlの99%強度のギ酸、移動相B:1Lのアセトニトリル+0.25mlの99%強度のギ酸;勾配:0.0分の90%A→1.2分の5%A→2.0分の5%A;オーブン:50℃;流速:0.40ml/分;UV検出:210−400nm
方法2(LC−MS)
MS装置の型:Waters ZQ;HPLC装置の型:Agilent 1100 Series;UV DAD;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3u 20mm x 4mm;移動相A:1リットルの水+0.5mlの50%強度のギ酸、移動相B:1Lのアセトニトリル+0.5mlの50%強度のギ酸;勾配:0.0分の100%A→3.0分の10%A→4.0分の10%A;オーブン:55℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm
方法3(LC−MS):
装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.0u 50 x 1 mm;移動相A:1リットルの水+0.5mlの50%強度のギ酸、移動相B:1Lのアセトニトリル+0.5mlの50%強度のギ酸;勾配:0.0分の900%A→0.1分の90%A→1.5分の10%A→2.2分の10%A;オーブン:50℃;流速:0.33ml/分;UV検出:210nm
方法4(LC−MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8u 30 x 2mm;移動相A:1Lの水+0.25mlの99%強度のギ酸、移動相B:1Lのアセトニトリル+0.25mlの99%強度のギ酸;勾配:0.0分の90%A→1.2分の5%A→2.0分の5%A;オーブン:50℃;流速:0.60ml/分;UV検出:208−400nm
出発物質および中間体:
実施例1A
1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・塩酸塩
Figure 2013532162
該化合物の合成はWO03/095451、実施例6Aに記載されている。
実施例2A
2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチンアミド
Figure 2013532162
25g(130.90ミリモル)の2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−シアノピリジンの濃硫酸(125ml)中懸濁液を60−65℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、フラスコの中身を氷水中に注ぎ、酢酸エチル(各100mL)で3回抽出した。合わせた有機相を水(100ml)で洗浄し、ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。得られた物質を高真空下で乾燥させた。
収量:24.5g(理論値の90%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=7.95(brs,1H)、8.11(brs,1H)、8.24(d,1H)
実施例3A
2−クロロ−5−フルオロニコチンアミド
Figure 2013532162
室温で、44g(210.58ミリモル)の2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチンアミドを、21.9g(335.35ミリモル)の亜鉛のメタノール(207ml)中懸濁液に添加した。ついで、酢酸(18.5ml)を加え、該混合物を攪拌しながら24時間加熱還流させた。ついで、フラスコの中身を亜鉛よりデカントし、酢酸エチル(414ml)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(414ml)を添加し、該混合物を勢いよく攪拌した。ついで、該混合物を珪藻土を介して吸引濾過し、酢酸エチル(各517mL)で3回洗浄した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(258ml)で洗浄した。合わせた有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(414ml)で1回洗浄し、減圧下で乾燥かつ濃縮させた。ジクロロメタン(388ml)を、この操作にて得られた結晶に加え、該結晶を20分間トリチュレートした。該結晶をもう一度吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、吸引乾燥させた。
収量:20.2g(理論値の53%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=7.87(brs,1H)、7.99(dd,1H)、8.10(brs,1H)、8.52(d,1H)
実施例4A
2−クロロ−5−フルオロニコチノニトリル
Figure 2013532162
81.2 mL(582.25ミリモル)のトリエチルアミンを、46.2g(264.66ミリモル)の2−クロロ−5−フルオロニコチンアミドのジクロロメタン(783ml)中懸濁液に添加し、該混合物を0℃に冷却した。ついで、攪拌しながら、41.12 mL(291.13ミリモル)の無水トリフルオロ酢酸をゆっくりと滴下し、該混合物を0℃で別に1.5時間攪拌した。ついで、該反応溶液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(各、391mL)で2回洗浄し、減圧下で乾燥および濃縮させた。
収量:42.1g(理論値の90%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.66(dd,1H)、8.82(d,1H)
実施例5A
5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミン
Figure 2013532162
38.5g(245.93ミリモル)の2−クロロ−5−フルオロニコチノニトリルの懸濁液をまず1,2−エタンジオール(380ml)に充填し、次にヒドラジン・水和物(119.6ml)を添加した。攪拌しながら、該混合物を4時間加熱還流させた。冷却すると、生成物が析出した。水(380ml)を該結晶に添加し、該混合物を室温で10分間攪拌した。次に、該懸濁液をフリットを介する吸引濾過に供し、水(200ml)および−10℃の冷THF(200ml)で洗浄した。高真空下、五酸化リン上で乾燥させた。
収量:22.8g(理論値の61%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.54(s,2H)、7.96(dd,1H)、8.38(m,1H)、12.07(m,1H)
実施例6A
5−フルオロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
10g(65.75ミリモル)の5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−アミンをまずTHF(329ml)に充填し、該混合物を0℃に冷却した。ついで、16.65mL(131.46ミリモル)の三フッ化ホウ素/ジエチルエーテル複合体をゆっくりと添加した。該反応混合物をさらに−10℃に冷却した。10.01g(85.45ミリモル)の亜硝酸イソペンチルのTHF(24.39ml)中溶液を次にゆっくりと添加し、該混合物をさらに30分間攪拌した。該混合物を冷ジエチルエーテル(329ml)で希釈し、得られた固体を濾過した。このようにして調製されたジアゾニウム塩を少しずつ0℃での12.81g(85.45ミリモル)のヨウ化ナトリウムのアセトン(329ml)中溶液に加え、該混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を氷水(1.8L)に加え、酢酸エチル(各、487mL)で2回抽出した。集めた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液(244ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮させた。この操作により、12.1g(86%純度、理論値の60%)の表題化合物を固形物として得た。粗生成物をさらに精製することなく反応させた。
LC−MS(方法2):R=1.68分
MS(ESIpos):m/z=264(M+H)
実施例7A
5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
12.1g(約39.65ミリモル)の実施例6Aからの化合物をまずDMF(217ml)に充填し、ついで8.25g(43.62ミリモル)の臭化2−フルオロベンジルおよび14.21g(43.62ミリモル)の炭酸セシウムを添加した。該混合物を室温で2時間攪拌した。ついで、反応混合物を水(1.17L)に加え、酢酸エチル(502ml)で2回抽出した。集めた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液(335ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣をシリカゲル(移動相:石油エーテル/酢酸エチル 97:3)上のクロマトグラフィーに付し、生成フラクションを濃縮させた。この操作により、9.0g(理論値の61%)の表題化合物を固形物として得た。該固形物を酢酸エチルに溶かし、10%濃度のチオ硫酸ナトリウム水溶液で、ついで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥かつ濃縮させた。
LC−MS(方法2):R=2.57分
MS(ESIpos):m/z=372(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.73(s,2H)、7.13−7.26(m,3H)、7.33−7.41(m,1H)、7.94(dd,1H)、8.69−8.73(m,1H)
実施例8A
5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
16.03g(43.19ミリモル)の5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(実施例7A)および4.25g(47.51ミリモル)のシアン化銅をまずDMSO(120ml)に充填し、150℃で2時間攪拌した。冷却後、フラスコの中身を約40℃に冷却し、濃アンモニア水(90ml)および水(500ml)の溶液中に注ぎ、酢酸エチル(200ml)を加え、該混合物を簡単に攪拌した。水相を分離し、酢酸エチル(各、200mL)で2回以上抽出した。合わせた有機相を10%濃度の塩化ナトリウム水溶液(各、100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥かつ濃縮させた。該粗生成物をさらに精製することなく反応させた。
収量:11.1g(理論値の91%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.87(s,2H)、7.17−7.42(m,4H)、8.52(dd,1H)、8.87(dd,1H)
実施例9A
5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
11.1g(41.07ミリモル)の5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル(実施例8A)を、メタノール(270ml)中の2.22g(41.07ミリモル)のナトリウムメトキシドに添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。2.64g(49.29ミリモル)の塩化アンモニウムおよび酢酸(9.17ml)を加え、該混合物を一夜加熱還流させた。ついで、該混合物を濃縮乾固させ、残渣を水(100ml)および酢酸エチル(100ml)に溶かし、2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調節した。該混合物を室温で約1時間攪拌した。得られた懸濁液を吸引濾過に付し、酢酸エチル(100ml)、水(100ml)およびもう一度酢酸エチル(100ml)で洗浄した。残渣を高真空下の五酸化リン上で乾燥させた。
収量:9.6g(理論値の78%)
MS(ESIpos):m/z=288(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=1.85(s,3H)、5.80(s,2H)、7.14−7.25(m,3H)、7.36(m,1H)、8.42(dd,1H)、8.72(dd,1H)
実施例10A
3,3−ジシアノ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
3g(45.411ミリモル)のマロノニトリルを、THF(91ml)中の1.816g(45.411ミリモル)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)にゆっくりと添加した。ついで、5.876mL(45.411ミリモル)の2−ブロモ−2−メチルプロパン酸メチルを添加し、該混合物を室温で一夜攪拌させた。次に、別の5.876mL(45.411ミリモル)の2−ブロモ−2−メチルプロパン酸メチルを加え、該混合物を50℃で一夜加熱した。ついで、別の1.762mL(13.623ミリモル)の2−ブロモ−2−メチルプロパン酸メチルを加え、該混合物を50℃で別途4時間加熱した。ついで、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この操作により、8.9gの粗生成物を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)に付して精製した。
収量:6.47g(理論値の85%)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.40(s,6H)、3.74(s,3H)、5.27(s,1H)
実施例11A
3−ブロモテトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチル
Figure 2013532162
5.0g(38.419ミリモル)のテトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチル(Journal of Organic Chemistry;1996;2690)を、200 mLのTHFに溶かし、−78℃に冷却し、ついで、76.83mL(76.83ミリモル)のビス(トリメチルシリル)リチウムアミド(THF中1M)を添加した。−78℃で30分経過した後、50mLのTHFに懸濁させた10.26g(57.63ミリモル)のN−ブロモコハク酸イミドをゆっくりと添加した。ついで、該混合物を一夜で室温にまで加温させた。水を加え、該混合物を酢酸エチルで抽出した。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回以上抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過かつ濃縮させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン)に付して精製した。この操作により、491mg(理論値の6%)の表題化合物を得た。
H NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=2.49(ddd,1H)、2.74(ddd,1H)、3.83(s,3H)、4.03−4.10(m,1H)、4.11−4.17(m,2H)、4.31(d,1H)
実施例12A
メチル3−(ジシアノメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチル
Figure 2013532162
440mg(11.00ミリモル)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)をまず30mLのTHFに充填し、726mg(11.00ミリモル)のマロノニトリルを少しずつ加えた。ついで、THF(50ml)中の2.3g(11.00ミリモル)の実施例69Aにて得られた化合物を添加した。該混合物を室温で6時間攪拌し、ついで50℃で一夜加熱した。冷却後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加し、該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、ついで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣(2.66g)を高真空下で1時間乾燥させ、ついでさらに精製することなく反応させた。
実施例13A
4−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
5.887g(19.256ミリモル)の実施例1Aをまずtert−ブタノール(50ml)に充填し、2.593g(23.107ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを添加した。ついで、tert−ブタノール(25ml)中の3.2g(19.256ミリモル)の実施例10Aを滴下し、該混合物を一夜加熱還流した。翌日、別の0.64g(3.851ミリモル)の実施例10Aを加え、該混合物をもう一日加熱還流した。冷却後、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。ついで、沈殿物を水にてスラリーにし、濾過し、もう一度ジエチルエーテルで洗浄した。高真空下で乾燥させ、6.65gの表題化合物(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=404(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.35(s,6H)、5.82(s,2H)、6.82(brs,2H)、7.14−7.25(m,3H)、7.33−7.40(m,2H)、8.63(dd,1H)、9.03(dd,1H)、10.98(sbr,1H)
実施例14A
4−アミノ−2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
実施例2の調製と同様にして、4.18g(12.035ミリモル)の実施例9Aを2.20g(13.239ミリモル)の実施例10Aと反応させた。この操作により、3.72gの表題化合物(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=422(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.34(s,6H)、5.81(s,2H)、6.85(brs,2H)、7.13−7.25(m,3H)、7.36(m,1H)、8.69(dd,1H)、8.84(dd,1H)、10.96(sbr,1H)
実施例15A
4’−アミノ−2’−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4,5−ジヒドロスピロ[フラン−3,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
実施例13Aの調製と同様にして、2.257g(7.382ミリモル)の実施例1Aを1.434g(7.382ミリモル)の実施例12Aと反応させた。この操作により、566mgの表題化合物(理論値の17%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=432(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.20−2.37(m,2H)、3.71(d,1H)、3.90(q,1H)、4.10(d,1H)、4.25−4.31(m,1H)、5.82(s,2H)、6.57(brs,2H)、7.12−7.25(m,3H)、7.33−7.41(m,2H)、8.64(dd,1H)、9.02(dd,1H)、11.96(sbr,1H)
実施例16A
{2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
7.519g(327ミリモル)のナトリウムをエタノール(660ml)に加え、アルゴン下で完全に反応させた。50.00g(163.53ミリモル)の実施例1Aを、その5分後に、40.45g(188.01ミリモル)の2−ホルミルジオン酸ジエチル(WO2005/73234、43頁の記載に従って合成)を添加した。次に、該混合物を12時間加熱還流した。冷却後、水を、ついで1N塩酸を該反応混合物に添加した。形成した沈殿物を吸引濾過に付し、水/エタノール(1:1、200ml)、エタノール(100ml)で、最後にジエチルエーテルで連続して洗浄した。高真空下で乾燥させて、58.0gの表題化合物(理論値の83%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=408(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.19(t,3H)、3.48(s,2H)、4.09(q,2H)、5.87(s,2H)、7.15(t,1H)、7.24(t,1H)、7.34−7.39(m,2H)、7.46(dd,1H)、8.10(sbr,1H)、8.71(dd,1H)、8.74(d,1H)、12.83(sbr,1H)
実施例17A
{4−クロロ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
55.00g(135ミリモル)の実施例16Aをまずスルホラン(220ml)に充填し、41.40g(270ミリモル)の塩化ホスホリルを加えた。ついで、該混合物を120℃に1時間加熱した。冷却後、該混合物を温水(1500ml)に加え、ついで炭酸水素ナトリウム固体で中和した。形成した沈殿物を吸引濾過に付し、水で洗浄した。ついで、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル 3:2)に付してさらに精製した。高真空下で乾燥させて43.0gの表題化合物(理論値の73%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=426(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.21(t,3H)、3.96(s,2H)、4.15(q,2H)、5.90(s,2H)、7.16(t,1H)、7.22−7.27(m,2H)、7.36−7.39(m,1H)、7.49(dd,1H)、8.71(dd,1H)、8.84(dd,1H)、8.96(s,1H)
実施例18A
{4−アジド−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
10.00g(23.482ミリモル)の実施例17AをまずDMF(200ml)に充填し、2.290g(35.223ミリモル)のアジ化ナトリウムを加えた。ついで該混合物を60℃で1時間加熱した。冷却後、該反応混合物を水に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、ついで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.16分;MS(ESIpos):m/z=433(M+H)
実施例19A
{4−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
10.15g(23.482ミリモル)の実施例18Aからの粗生成物を、DMF(400ml)中、パラジウム炭素(10%)を用い、1気圧の水素圧で一夜水素添加した。ついで、該混合物をセライトを介して濾過し、濃縮させた。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=407(M+H)
実施例20A
1−{4−クロロ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
1.00g(2.348ミリモル)の実施例17AをまずTHF(15ml)およびDMF(15ml)に充填し、469mg(11.741ミリモル)の水素化ナトリウム(60%)を加え、該混合物を室温で15分間攪拌した。ついで、0.607mL(7.054ミリモル)の1,2−ジブロモエタンを添加し、該混合物を室温でさらに30分間攪拌した。水および酢酸エチルを該混合物に加え、相を分離し、有機相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。この操作にて得られた表題化合物(1.38g、75%純度)をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=452(M+H)
実施例21A
1−{4−アジド−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
550mg(約0.913ミリモル)の実施例20Aを実施例18Aの操作と同様にして反応させた。こうして得られた表題化合物さらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=458(M+H)
実施例22A
1−{4−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
418mg(0.913ミリモル)の実施例21Aを実施例19Aの操作と同様にして水素添加した。こうして得られた表題化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=433(M+H)
実施例23A
1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
20.000g(65.414ミリモル)の実施例1Aの化合物を320mLのエタノールに0℃で溶かし、26.477g(261.656ミリモル)のトリエチルアミンおよび4.093g(65.414ミリモル)のヒドラジン・水和物(80%濃度の水中溶液)を添加した。該混合物を室温で一夜攪拌し、ついでロータリーエバポレーター上で濃縮させた。この操作により26.84g(理論値の100%、69%純度)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法3):R=0.64分;MS(ESIpos):m/z=285(M+H)
実施例24A
2−(ジフルオロアセチル)ジオン酸ジエチル
Figure 2013532162
0.52g(14.296ミリモル)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)をまずTHF(30ml)に充填し、ついで、0℃で2.00g(11.437ミリモル)の4,4−ジフルオロ−3−オキソ酪酸エチルのTHF(20ml)中溶液を滴下した。室温に加温し、さらにこの温度で30分間経過した後、THF(15ml)中の2.865g(17.156ミリモル)のブロモ酢酸エチルを加え、ついで該混合物を一夜加熱還流した。冷却後、塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、ついで該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。高真空下で5分経過した後、こうして得られた表題化合物(3.00g、純度約50%)をさらに精製することなく次工程に用いた。
実施例25A
{4−(ジフルオロメチル)−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
実施例16Aと同様にして、1.521g(4.973ミリモル)の実施例1Aを2.885g(約5.719ミリモル)の実施例24Aと反応させた。後処理の後で、生成物を分取性HPLC(移動相:アセトニトリル/水、グラジエント)で精製した。この操作により、600mg(理論値の26%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=458(M+H)
実施例26A
{4−クロロ−6−(ジフルオロメチル)−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
600mg(1.312ミリモル)の実施例25Aを、実施例17Aと同様にして反応させた。この操作により、1.7gの表題化合物(約36%純度、スルホランで汚染されている)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=476(M+H)
実施例27A
2−{4−クロロ−6−(ジフルオロメチル)−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
20Aと同様にして、1.7g(約1.31ミリモル)の実施例26Aをヨウ化メチルと反応させた。この操作により、1.24gの表題化合物(約36%純度、スルホランで汚染されている)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=504(M+H)
実施例28A
2−{4−アジド−6−(ジフルオロメチル)−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
1.24g(約1.312ミリモル)の実施例27Aを実施例18Aと同様に反応させた。これにより、表題化合物(スルホランで汚染されている)を得、この含有溶液はさらに濃縮されないため、その収量を決定することなくさらなる反応に供した。
LC−MS(方法1):R=1.27分;MS(ESIpos):m/z=511(M+H)
実施例29A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
実施例7Aの合成と同様に、54.00g(215.98ミリモル)の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(WO2006/130673、実施例4の記載に従って合成)を50.18g(237.578)の臭化2,4−ジフルオロベンジルと反応させた。氷水を粗生成物に加え、該混合物を吸引濾過に付し、沈殿物をイソプロパノールおよびペンタンで洗浄し、ついで高真空下で乾燥させた。これにより、76.7gの表題化合物(理論値の89%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.17分;MS(ESIpos):m/z=372(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.71(s,2H)、7.04−7.08(m,1H)、7.25−7.36(m,3H)、7.96(dd,1H)、8.65(dd,1H)
実施例30A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
76.00g(204.78ミリモル)の実施例29Aを実施例8Aと同様に反応させた。これにより、57.00g(94%純度、理論値の97%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=271(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.86(s,2H)、7.07−7.12(m,1H)、7.27−7.32(m,1H)、7.44−7.50(m,1H)、7.55(dd,1H)、8.49(dd,1H)、8.81(dd,1H)
実施例31A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
56.00g(207.221ミリモル)の実施例30を実施例9Aと同様に反応させた。これにより、19.00gの表題化合物(理論値の26%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.60分;MS(ESIpos):m/z=288(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=1.81(s,3H)、5.80(s,2H)、7.03−7.08(m,1H)、7.26−7.37(m,2H)、7.41−7.44(m,1H)、8.61(dd,1H)、8.69(dd,1H)
実施例32A
{2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
15g(43.187ミリモル)の実施例31Aを実施例16Aの操作と同様にして反応させた。これにより、14.30gの表題化合物(理論値の75%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=426(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.17(t,3H)、3.43(s,2H)、4.08(q,2H)、5.81(s,2H)、7.04(ddd,1H)、7.28(ddd,1H)、7.40−7.46(m,2H)、8.00(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.77(d,1H)、12.73(sbr,1H)
実施例33A
{4−クロロ−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
14.20g(33.380ミリモル)の実施例32Aを実施例17Aの操作と同様にして反応させた。これにより、13.20gの表題化合物(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=444(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.21(t,3H)、3.95(s,2H)、4.15(q,2H)、5.87(s,2H)、7.06(ddd,1H)、7.29(ddd,1H)、7.36(ddd,1H)、7.48(dd,1H)、8.71(dd,1H)、8.83(dd,1H)、8.96(s,1H)
実施例34A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
実施例7Aの合成と同様にして、54.00g(215.98ミリモル)の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(WO2006/130673、実施例4の記載に従って合成)を、50.18g(237.578)の臭化2,3−ジフルオロベンジルと反応させた。氷水を粗生成物に加え、該混合物を吸引濾過に付し、沈殿物をイソプロパノールおよびペンタンで洗浄し、ついで高真空下で乾燥させた。これにより、73.00gの表題化合物(理論値の85%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=372(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.79(s,2H)、7.04(t,1H)、7.14−7.20(m,1H)、7.33−7.43(m,2H)、7.98(dd,1H)、8.66(dd,1H)
実施例35A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
72.00g(194.002ミリモル)の実施例34Aを実施例8Aの合成と同様にして反応させた。これにより、50.00g(93%純度、理論値の88%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法3):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=271(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.94(s,2H)、7.14−7.21(m,2H)、7.39−7.46(m,1H)、7.55(dd,1H)、8.51(dd,1H)、8.81(dd,1H)
実施例36A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
49.00g(181.318ミリモル)の実施例35Aを実施例9Aの合成と同様にして反応させた。これにより、29.00gの表題化合物(理論値の46%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.62分;MS(ESIpos):m/z=288(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=1.81(s,3H)、5.88(s,2H)、7.04(t,1H)、7.13−7.19(m,1H)、7.36−7.45(m,2H)、8.63(dd,1H)、8.69(dd,1H)
実施例37A
{2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
15g(43.187ミリモル)の実施例36Aを実施例16Aの操作と同様にして反応させた。これにより、13.20gの表題化合物(理論値の69%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=426(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.19(t,3H)、3.48(s,2H)、4.09(q,2H)、5.90(s,2H)、7.13−7.18(m,2H)、7.36−7.43(m,1H)、7.47(dd,1H)、8.11(s,1H)、8.72−8.75(m,2H)、12.83(sbr,1H)
実施例38A
{4−クロロ−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
13.10g(30.795ミリモル)の実施例37Aを実施例17Aの操作と同様にして反応させた。これにより、12.10gの表題化合物(理論値の88%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.23分;MS(ESIpos):m/z=444(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.21(t,3H)、3.96(s,2H)、4.15(q,2H)、5.95(s,2H)、7.07−7.09(t,1H)、7.15−7.19(m,1H)、7.37−7.43(m,1H)、7.49(dd,1H)、8.71(dd,1H)、8.84(dd,1H)、8.96(s,1H)
実施例39A
2−{4−クロロ−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
実施例20Aと同様にして、800mg(1.802ミリモル)の実施例38Aをヨウ化メチルと反応させた。これにより、1.00g(純度84%)の表題化合物を得、それをさらに精製することなくさらなる反応に付した。
LC−MS(方法1):R=1.30分;MS(ESIpos):m/z=472(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.14(t,3H)、1.65(s,6H)、4.13(q,2H)、5.95(s,2H)、7.07(t,1H)、7.15−7.20(m,1H)、7.37−7.44(m,1H)、7.49(dd,1H)、8.72(dd,1H)、8.83(dd,1H)、9.06(s,1H)
実施例40A
2−{4−アジド−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
1.00g(約1.80ミリモル、84%純度)の実施例39Aを実施例18Aと同様にして反応させた。こうして得られた表題化合物をさらに精製することなくさらなる反応に付した。アジド含有溶液は濃縮乾固されないため、収量を決定することはできなかった。
LC−MS(方法1):R=1.27分;MS(ESIpos):m/z=479(M+H)
実施例41A
2−{4−アミノ−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
実施例40Aにて得られた溶液を実施例19Aと同様にして水素添加に付した。こうして得られた粗製化合物(0.863g、約94%純度)をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=453(M+H)
実施例42A
2−(シクロプロピルカルボニル)ブタンジオン酸4−エチル1−メチル
Figure 2013532162
2.00g(14.069ミリモル)の3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸メチルを、実施例24Aと同様にして反応させた。これにより、3.62g(約80%純度)の表題化合物を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=229(M+H)
実施例43A
{4−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸
Figure 2013532162
実施例16Aと同様にして、3.74g(12.234ミリモル)の実施例1Aを3.211gの実施例42Aと反応させた。後処理を行い、763mg(理論値の14%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=420(M+H)
実施例44A
{4−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸メチル
Figure 2013532162
762mg(1.817ミリモル)の実施例43Aをまずメタノール(20ml)に充填し、3滴の濃硫酸を添加した。これにより、メタノール(15ml)のさらなる添加により再び攪拌できるようになるスラリーを得た。該混合物を1時間加熱還流した。冷却後、該混合物を吸引濾過に付し、メタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、685mg(理論値の87%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=434(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.01−1.05(m,2H)、1.16−1.19(m,2H)、2.12−2.16(m,1H)、3.63(s,3H)、3.72(s,2H)、5.85(s,2H)、7.14(t,1H)、7.20−7.25(m,1H)、7.31−7.39(m,2H)、7.49(dd,1H)、8.55(dd,1H)、8.70(dd,1H)、12.57(sbr,1H)
実施例45A
{4−クロロ−6−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}酢酸メチル
Figure 2013532162
683mg(1.576ミリモル)の実施例44Aをまず塩化ホスホリル(2.423ml)に充填し、470mg(3.151ミリモル)のジエチルアニリンを加え、該混合物を90℃で2日間加熱した。冷却後、該混合物を温水に加え、形成した沈殿物を吸引濾過に付し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、724mg(理論値の100%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=452(M+H)
実施例46A
2−{4−クロロ−6−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
実施例20Aと同様にして、712mg(1.576ミリモル)の実施例45Aをヨウ化メチルと反応させた。これにより、867mg(約75%純度)の表題化合物を得、それを精製することなく次工程に使用した。
LC−MS(方法1):R=1.39分;MS(ESIpos):m/z=480(M+H)
実施例47A
2−{4−アジド−6−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
867mg(約1.355ミリモル)の実施例46Aを実施例18Aの操作と同様にして反応させた。こうして得られた表題化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。該アジド含有溶液は濃縮乾固されないため、収量は測定されなかった。
LC−MS(方法1):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=487(M+H)
実施例48A
2−{4−クロロ−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
実施例20Aと同様にして、800mg(1.802ミリモル)の実施例33Aをヨウ化メチルと反応させた。これにより1.05g(78%純度)の表題化合物を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=472(M+H)
実施例49A
2−{4−アジド−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
1.05g(約1.736ミリモル)の実施例48Aを実施例18Aの操作と同様にして反応させた。こうして得られた表題化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。該アジド含有溶液は濃縮乾固されないため、収量は測定されなかった。.
LC−MS(方法1):R=1.27分;MS(ESIpos):m/z=479(M+H)
実施例50A
2−{4−アミノ−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2013532162
実施例49Aにて得られた溶液を実施例19Aの操作と同様にして水素添加に供した。こうして得られた表題化合物(0.755g、約76%純度)をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=453(M+H)
実施例51A
2−メトキシ−4−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
化合物の合成は、heterocycles, 1985; 1135-1141に記載されている。
実施例52A
2−メトキシ−6−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
氷冷しながら、まずメタノール(85ml)中の7.47g(138.39ミリモル)のナトリウムメトキシドを充填し、6.04g(91.44ミリモル)のマロノニトリルを添加した。ついで、攪拌しながら、11.84g(76.84ミリモル)の4,4,4−トリフルオロクロトン酸メチルを滴下し、該混合物を室温で30分間攪拌し、ついで1時間加熱還流した。ついで、該混合物を減圧下で濃縮乾固させた。水を該残渣に加え、該混合物を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 3:1)によりさらなる精製を実施した。これにより、1.95gの表題化合物(理論値の11%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.61分;MS(ESIpos):m/z=221(M+H)
実施例53A
4−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−メチル−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
2.174g(7.112ミリモル)の実施例1Aおよび1.3g(7.823ミリモル)の実施例51Aをまず20mLのメタノールに充填し、ついで422mg(7.823ミリモル)のナトリウムメトキシドを少しずつ室温で添加した。該混合物を室温で10分間攪拌し、ついで一夜加熱還流した。冷却後、酢酸(0.5ml)および水(20ml)を加え、該混合物を氷浴にて冷却した。沈殿物を吸引濾過に付し、水およびメタノールで洗浄し、ついで高真空下で乾燥させた。これにより、2.51gの表題化合物(理論値の87%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=404(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.04(d,3H)、2.31(d,1H)、2.79(dd,1H)、3.13−3.19(m,1H)、5.81(s,2H)、6.93(brs,2H)、7.12−7.25(m,3H)、7.34−7.37(m,2H)、8.62(dd,1H)、9.14(dd,1H)、10.56(s,1H)
実施例54A
4−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−(トリフルオロメチル)−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
694mg(2.271ミリモル)の実施例1Aおよび500mg(2.271ミリモル)の実施例14Aをまず10mLのtert−ブタノールに充填し、ついで305mg(2.725ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを少しずつ室温で添加した。該混合物を室温で10分間攪拌し、ついで2日間加熱還流した。冷却後、水および酢酸エチルを該反応混合物に加えた。沈殿物を吸引濾過に付した。濾液を濃縮し、少量の酢酸エチルおよびジエチルエーテルを添加し、形成した沈殿物を吸引濾過に付した。ついで、合わせた固体フラクションを高真空下で乾燥させた。これにより、588mgの表題化合物(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=458(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.63(d,1H)、3.19(dd,1H)、4.16−4.20(m,1H)、5.83(s,2H)、7.13−7.40(m,7H)、8.63(dd,1H)、9.15(dd,1H)、10.85(s,1H)
実施例55A
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヨード−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
5.00g(12.394ミリモル)の実施例13Aをまず亜硝酸イソペンチル(35.87ml)およびジヨードメタン(1.16モル、93.71ml)に充填し、該混合物を85℃で12時間加熱した。冷却後、固体を濾過し、濾液を濃縮させ、ついでシリカゲル上のクロマトグラフィー(移動相:最初はシクロヘキサン/ジクロロメタンの勾配、次にジクロロメタン/メタノールの勾配)に付して精製した。これにより、5.50gの表題化合物(理論値の67%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.19分;MS(ESIpos):m/z=515(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.42(s,6H)、5.88(s,2H)、7.13−7.26(m,3H)、7.34−7.38(m,1H)、7.48(dd,1H)、8.69(dd,1H)、8.79(dd,1H)、11.78(sbr,1H)
実施例56A
2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヨード−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
3.325g(7.890ミリモル)の実施例14Aを実施例55Aと同様にして反応させた。これにより、3.65gの表題化合物(理論値の87%、61%純度)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=533(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.42(s,6H)、5.87(s,2H)、7.14−7.26(m,3H)、7.37(m,1H)、8.48(dd,1H)、8.77(dd,1H)、11.76(sbr,1H)
実施例57A
2’−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4’−ヨード−4,5−ジヒドロスピロ[フラン−3,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
563mg(1.305ミリモル)の実施例15Aにて得られた化合物をまず1,2−ジメトキシエタン(7.5ml)に充填し、次に339mg(1.305ミリモル)のヨウ化セシウム、165mg(0.652ミリモル)のヨウ素および74mg(0.391ミリモル)のヨウ化銅(I)を添加した。ついで、亜硝酸イソペンチル(1.04ml)を添加し、該混合物を60℃で2日間加熱した。冷却後、該混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を5%濃度のチオ硫酸ナトリウム水溶液で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル/水(+0.05%ギ酸)勾配)に付して精製した。これにより、98mgの表題化合物(理論値の14%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=543(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.23−2.29(m,1H)、2.50(1H、一部がDMSOのピークの下にある)、3.93(d,1H)、4.04(q,1H)、4.16(d,1H)、4.21−4.27(m,1H)、5.88(s,2H)、7.13−7.26(m,3H)、7.34−7.40(m,1H)、7.49(dd,1H)、8.69(dd,1H)、8.80(dd,1H)、11.80(sbr,1H)
実施例58A
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヨード−5−メチル−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
530mg(1.314ミリモル)の実施例53Aを実施例57Aの操作と同様にして反応させた。これにより、171mgの表題化合物(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=515(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.12(d,3H)、2.46(シグナルは部分的に溶媒の下にある、1H)、3.01(dd,1H)、3.16−3.19(m,1H)、5.88(s,2H)、7.13−7.14(m,2H)、7.24(t,1H)、7.34−7.38(m,1H)、7.45(dd,1H)、8.67(dd,1H)、9.09(dd,1H)、11.33(s,1H)
実施例59A
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
556mg(1.216ミリモル)の実施例54Aを実施例57Aと同様に反応させた。これにより、605mgの表題化合物(理論値の87%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=569(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.74(d,1H)、3.38(dd,1H)、4.17−4.24(m,1H)、5.90(s,2H)、7.14−7.17(m,2H)、7.24(t,1H)、7.33−7.40(m,1H)、7.48(dd,1H)、8.69(dd,1H)、9.01(dd,1H)、11.60(s,1H)
実施例60A
5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
23.000g(66.22ミリモル)の実施例9Aを322mLのエタノールに溶かし、26.804g(264.88ミリモル)のトリエチルアミンおよび6.027g(66.22ミリモル)のヒドラジン・水和物(55%濃度の水中溶液)を0℃で添加した。該混合物を室温で一夜攪拌し、ついで1.715Lの10%濃度の塩化ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を10%濃度の塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣をシリカゲル上で精製させた(移動相:ジクロロメタン/メタノール、95:5)。これにより、15.000g(理論値の75%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.58分;MS(ESIpos):m/z=303(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.38(s,2H)、5.54(s,2H)、5.72(s,2H)、7.10−7.15(m,2H)、7.20−7.25(m,1H)、7.32−7.38(m,1H)、8.21(dd,1H)、8.64(dd,1H)
実施例61A
2−{3−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
11.780g(38.97ミリモル)の実施例60Aを353mLのエタノールに溶かし、14.667g(77.94ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14), 3680-3691;2002)を添加した。該混合物を一夜加熱還流した。冷却後、固体を吸引濾過に付し、少量のエタノールで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲル上で精製した(移動相:ジクロロメタン/アセトン、95:5)。これにより、10.000g(理論値の58%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=441(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、3.56(s,3H)、5.91(s,2H)、7.16(dt,1H)、7.22−7.31(m,2H)、7.36−7.41(m,1H)、8.41(dd,1H)、8.83(dd,1H)、14.58(s,1H)
実施例62A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
10.000g(38.02ミリモル)の実施例6Aを270mLのジメチルホルムアミドに溶かし、8.658g(41.82ミリモル)の1−(ブロモメチル)−2,3−ジフルオロベンゼンおよび13.627g(41.82ミリモル)の炭酸セシウムを添加した。該混合物を室温で2時間攪拌し、ついで酢酸エチルおよび水を添加した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。これにより、8.460g(理論値の56%)の表題化合物を得た。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=390(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.78(s,2H)、7.03−7.08(m,1H)、7.15−7.20(m,1H)、7.36−7.44(m,1H)、7.95(dd,1H)、8.72(t,1H)
実施例63A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
8.470g(21.25ミリモル)の実施例62Aを59mLのジメチルスルホキシドに溶かし、2.093g(23.37ミリモル)のシアン化銅(I)を添加した。該混合物を150℃で1.5時間攪拌し、ついでメタノールで希釈し、セライトを介して濾過した。濾過ケーキをメタノールで洗浄し、濾液をロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、塩化アンモニウム飽和水溶液および25%濃度のアンモニア水溶液の混合液(v/v=3:1)で2回、さらに塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で乾燥させた。これにより、5.750g(理論値の89%、純度約94%)の標的化合物を得た。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.32分;MS(ESIpos):m/z=289(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.93(s,2H)、7.13−7.24(m,2H)、7.40−7.47(m,1H)、8.53(dd,1H)、8.88(dd,1H)
実施例64A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
0.433g(18.81ミリモル)のナトリウムを少しずつ133mLのメタノールに攪拌させた。気体の放出が止んだ後で、5.750g(18.81ミリモル)の実施例63Aを徐々に添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。1.208g(22.57ミリモル)の塩化アンモニウムおよび4.394g(73.17ミリモル)の酢酸を添加し、該混合物を還流温度下で一夜煮沸した。冷却後、該混合物をロータリーエバポレーター上で濃縮し、酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウム水溶液を該残渣に添加し、固形物の形成がもたらされた。該固形物を吸引濾過に付し、酢酸エチルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、5.860g(理論値の83%)の標的化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.60分;MS(ESIpos):m/z=306(M−C
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=1.83(s,3H)、5.85(s,2H)、7.04(t,1H)、7.13−7.19(m,1H)、7.36−7.43(m,1H)、8.44(dd,1H)、8.45(sbr,2H)、8.74(s,1H)
実施例65A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
5.680g(15.55ミリモル)の実施例64Aからの化合物を76mLのエタノールに溶かし、6.293g(62.19ミリモル)のトリエチルアミンおよび0.973g(15.55ミリモル)のヒドラジン・水和物(80%濃度の水中溶液)を0℃で添加した。該混合物を室温で一夜攪拌し、ついでロータリーエバポレーター上で濃縮させた。これにより、5.850g(理論値の99%、84%純度)の標的化合物を得た。生成物はさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.68分;MS(ESIpos):m/z=321(M+H)
実施例66A
2−{4−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−2−ヒドロキシフェニル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
5.850g(15.40ミリモル)の実施例65Aからの化合物を140mLのエタノールに溶かし、5.795g(30.80ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691; 2002)を加え、該混合物を一夜攪拌した。形成された固形物を吸引濾過に付し、少量のエタノールで洗浄し、濾液を濃縮させた。残渣をジエチルエーテルと一緒に攪拌し、吸引濾過に付し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、2.060g(理論値の29%)の標的化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=459(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、3.56(s,3H)、5.94(s,2H)、7.10−7.21(m,2H)、7.42(q,1H)、8.42(dd,1H)、8.83(s,1H)、14.53(sbr,1H)
実施例67A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
10.000g(38.02ミリモル)の実施例6Aを270mLのジメチルホルムアミドに溶かし、8.658g(41.82ミリモル)の1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼンおよび13.627g(41.82ミリモル)の炭酸セシウムを添加した。該混合物を室温で2時間攪拌し、次に酢酸エチルおよび水を添加した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮させた。これにより、8.340g(理論値の53%、純度約93%)の標的化合物を得た。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法3):R=1.45分;MS(ESIpos):m/z=390(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.71(s,2H)、7.07(dt,1H)、7.27(dt,1H)、7.33−7.39(m,1H)、7.94(dd,1H)、8.72(t,1H)
実施例68A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
8.340g(20.07ミリモル)の実施例67Aを56mLのジメチルスルホキシドに溶かし、1.977g(22.07ミリモル)のシアン化銅(I)を添加した。該混合物を150℃で1.5時間攪拌させ、ついでメタノールで希釈し、セライトを介して濾過した。濾過ケーキをメタノールで洗浄し、該濾液をロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を酢酸エチルに溶かし、塩化アンモニウム飽和水溶液および25%濃度のアンモニア水溶液の混合液(v/v=3:1)で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。これにより、5.270g(理論値の83%、純度約91%)の標的化合物を得た。残渣をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=289(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.85(s,2H)、7.10(dt,1H)、7.30(dt,1H)、7.45−7.51(m,1H)、8.52(dd,1H)、8.88(t,1H)
実施例69A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
0.383g(16.68ミリモル)のナトリウムを118mLのメタノールに少しずつ攪拌させた。気体発生が止んだ後で、5.270g(約16.68ミリモル)の実施例68Aを数回に分けて添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。1.070g(20.01ミリモル)の塩化アンモニウムおよび3.895g(64.86ミリモル)の酢酸を加え、該混合物を還流下で一夜煮沸した。冷却後、該混合物をロータリーエバポレーター上で濃縮し、酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウム水溶液を該残渣に加え、固形物の形成がもたらされた。固形物を吸引濾過に付し、酢酸エチルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、5.640g(理論値の93%)の標的化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.59分;MS(ESIpos):m/z=306(M−C
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=1.83(s,3H)、5.87(s,2H)、7.06(t,1H)、7.26−7.37(m,2H)、8.43(dd,1H)、8.73(s,1H).
実施例70A
1−(2,2−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
5.640g(15.44ミリモル)の実施例69Aを76mLのエタノールに溶かし、6.249g(61.76ミリモル)のトリエチルアミンおよび0.966g(15.44ミリモル)のヒドラジン・水和物(80%濃度の水中溶液)を0℃で添加した。該混合物を室温で一夜攪拌し、ついでロータリーエバポレーター上で濃縮させた。これにより、5.30g(理論値の100%、純度93%)の標的化合物を得た。生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.67分;MS(ESIpos):m/z=321(M+H)
実施例71A
2−{4−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−2−ヒドロキシフェニル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
5.300g(約15.42ミリモル)の実施例69Aを140mLのエタノールに溶かし、5.805g(30.85ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691;2002に記載)を添加し、該混合物を一夜攪拌した。形成した固形物を吸引濾過に付し、少量のエタノールで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をジエチルエーテルと一緒に攪拌し、吸引濾過に付し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、2.290g(理論値の32%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=459(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.44(s,6H)、3.55(s,3H)、5.86(s,2H)、7.07(dt,1H)、7.30(dt,1H)、7.42(q,1H)、8.43(dd,1H)、8.81(s,1H)、14.45(sbr,1H)
実施例72A
5−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5,6(7H)−ジオン5−オキシム
Figure 2013532162
700mg(1.943ミリモル)の実施例4を酢酸(14ml)に懸濁させ、281mg(4.079ミリモル)の亜硝酸ナトリウムおよび2、3滴の水を加えた。室温で30分経過した後、水を加え、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、ついで高真空下で乾燥させた。これにより、756mgの表題化合物(理論値の99%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=390(M+H)
実施例73A
5−アミノ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]-ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
124mg(0.319ミリモル)の実施例72Aをまずトリフルオロ酢酸(2.5ml)に充填し、41mg(0.637ミリモル)の亜鉛粉を加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。ついで、該混合物を濃縮し、粗物質(約150mg)をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.69分;MS(ESIpos):m/z=376(M+H)
実施例74A
1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
10.00g(28.791ミリモル)の実施例36Aを実施例70Aと同様にして反応させた。これにより、11.74gの表題化合物を約60%の純度で得た(理論値の81%)。該化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.57分;MS(ESIpos):m/z=303(M+H)
実施例75A
2−{3−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
10.67g(約21.355ミリモル)の実施例74Aを300mLのエタノールに溶かし、8.037g(42.710ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691;2002に記載)を加え、該混合物を50℃で一夜攪拌した。冷却後、沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄した。残渣を濃縮し、ついでメタノール(50ml)およびアセトニトリル(50ml)に溶かし、分取性HPLC(アセトニトリル:水の勾配)により精製した。これにより、0.75g(理論値の8%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=441(M+H)
実施例76A
1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
10.00g(28.791ミリモル)の実施例31Aを実施例70Aと同様にして反応させた。これにより、9.31gの表題化合物を約82%の純度にて得た(理論値の87%)。該化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.56分;MS(ESIpos):m/z=303(M+H)
実施例77A
2−{3−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
6.80g(約18.446ミリモル)の実施例76Aを272mLのエタノールに溶かし、6.942g(36.892ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691;2002に記載)を加え、該混合物を50℃で一夜攪拌した。冷却後、沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄した。残渣を多量のエタノールに溶かし、別の固形物の形成がもたらされた。これを濾過し、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。該固形物を乾燥させ、それは表題化合物2.21g(理論値の26%)に対応した。濾液を濃縮し、分取性HPLC(アセトニトリル:水:水+1%TFA−40:55:5)により精製した。これにより、付加的な0.64g(理論値の7%)の表題化合物を得た。合計で2.85g(理論値の33%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=441(M+H)
実施例78A
5−フルオロ−3−ヨード−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013532162
10.0g(38.021ミリモル)の実施例6Aからの化合物を、まずDMF(170ml)に充填し、ついで9.41g(41.823ミリモル)の臭化2,3,6−トリフルオロベンジルおよび13.62g(41.82ミリモル)の炭酸セシウムを添加した。該混合物を室温で一夜攪拌した。次に、反応混合物を水(200ml)に加え、15分間攪拌した。沈殿物を吸引濾過に付し、水で洗浄し、その後で高真空下で乾燥させた。これにより、12.1gの表題化合物(理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.24分
MS(ESIpos):m/z=408(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.78(s,2H)、7.16−7.22(m,1H)、7.51−7.59(m,1H)、7.92(dd,1H)、8.73(t,1H)
実施例79A
5−フルオロ−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2013532162
12.1g(29.72ミリモル)の実施例78Aを実施例8Aと同様にして反応させた。これにより、9.35gの表題化合物を79%の純度で得た(理論値の81%)。
LC−MS(方法1):R=1.08分
MS(ESIpos):m/z=307(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=5.91(s,2H)、7.21−7.23(m,1H)、7.57−7.61(m,1H)、8.51(dd,1H)、8.89(t,1H)
実施例80A
5−フルオロ−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミダミド・酢酸塩
Figure 2013532162
9.1gの実施例79Aの粗化合物を実施例9Aと同様にして反応させた。これにより、7.77gの表題化合物(理論値の86%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.61分
MS(ESIpos):m/z=324(M+H)
実施例81A
5−フルオロ−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシイミドヒドラジド
Figure 2013532162
7.77g(20.271ミリモル)の実施例80Aを実施例70Aの合成と同様にして反応させた。これにより、6.85gの表題化合物(理論値の99%)を得た。該化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=0.59分;MS(ESIpos):m/z=339(M+H)
実施例82A
2−{3−[5−フルオロ−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
Figure 2013532162
6.85g(20.271ミリモル)の実施例81Aからの化合物を300mLのエタノールに溶かし、7.629g(40.542ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691;2002に記載)を加え、該混合物を50℃で一夜攪拌した。冷却後、沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、ついで分取性HPLC(メタノール:水−75:25)に付して精製した。これにより、3.30g(理論値の33%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法3):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=477(M+H)
実施例83A
{2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4−ヒドロキシピリミジン−5−イル}酢酸エチル
Figure 2013532162
2.00g(5.73ミリモル)の実施例9Aおよび1.42g(6.58ミリモル)の2−ホルミルジオン酸ジエチル(WO2005/73234、43頁の記載に従って調製)をまず50mLのエタノールに充填した。ついで、4.27mLのナトリウムエトキシド溶液(21%濃度のエタノール中溶液、11.5ミリモル)を滴下した。次に、該混合物を9時間加熱還流させた。冷却後、25mLの水と、ついで1N塩酸とを該反応混合物に加えた。形成された沈殿物を吸引濾過に付し、メタノール(20ml)およびジエチルエーテル(20ml)で連続して洗浄した。高真空下で乾燥させて、1.53gの表題化合物(理論値の63%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=426(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.19(t,3H)、3.48(s,2H)、4.09(q,2H)、5.86(s,2H)、7.16(t,1H)、7.24(t,1H)、7.31−7.34(m,2H)、8.11(sbr,1H)、8.48(d,1H)、8.78(s,1H)、12.88(sbr,1H)
実施例84A
{4−クロロ−2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}-酢酸エチル
Figure 2013532162
1.53g(3.60ミリモル)の実施例83Aをまず3.35mL(36.0ミリモル)の塩化ホスホリルに充填した。ついで、0.684mL(5.40ミリモル)のN,N−ジメチルアニリンを添加した。その後で、該混合物を油浴中150℃で1時間反応させた。揮発性成分をロータリーエバポレーター上で分離し、次に残渣を注意して50mLの2M炭酸ナトリウム水溶液中に攪拌させた。該混合物を15分間攪拌し、固形物を濾過した。該固形物を酢酸エチルに溶かし、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下での蒸留により分離し、残渣を高真空下で乾燥させた。これにより、1.44gの表題化合物(理論値の90%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.28分;MS(ESIpos):m/z=444(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.21(t,3H)、3.99(s,2H)、4.15(q,2H)、5.90(s,2H)、7.17(dt,1H)、7.21−7.31(m,2H)、7.38(m,1H)、8.55(dd,1H)、8.79(dd,1H)、8.96(s,1H)
実施例85A
1−{4−クロロ−2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
1.44g(3.24ミリモル)の実施例84Aをまず40mLのTHF/DMF(v/v=1/1)に充填した。次に、410mg(16.2ミリモル、95%純度)の水素化ナトリウムを少しずつ添加した。得られた溶液を約30分(気体発生が止むまで)攪拌した。ついで、0.587mL(6.81ミリモル)の1,2−ジブロモエタンを添加し、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を50mLの水で加水分解し、50mLの酢酸エチルで抽出した。次に、有機相を50mLの水で洗浄した。合わせた水相を酢酸エチル(2x30ml)で抽出し、合わせた有機相を次に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒をロータリーエバポレーター上で分離させた。これにより、1.51gの表題化合物を約80%の純度で得た(収率:理論値の79%)。粗製物質をさらに後処理することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=470(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.10(t,3H)、1.46(m,2H)、1.65(m,2H)、4.08(q,2H)、5.90(s,2H)、7.17(t,1H)、7.21−7.29(m,2H)、7.37(m,1H)、8.53(dd,1H)、8.79(m,1H)、8.94(s,1H)
実施例86A
1−{4−アジド−2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
1.51g(2.57ミリモル)の実施例85Aをまず30mLのDMFに充填した。217mg(3.34ミリモル)のアジ化ナトリウムを次に添加した。ついで、該混合物を60℃で一夜攪拌した。冷却後、150mLの水を加え、該反応混合物を酢酸エチル(3x70ml)で抽出した。合わせた有機相を次に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒をロータリーエバポレーター上で分離させた。これにより、1.15gの表題化合物を約68%の純度で得た(理論値の93%)。粗製物質をさらに後処理することなく次工程に用いた。
LC−MS(方法1):R=1.33分;MS(ESIpos):m/z=477(M+H)
実施例87A
1−{4−アミノ−2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
Figure 2013532162
1.15g(2.41ミリモル)の実施例86Aをまず30mLのDMFに充填した。500mg(10%)の活性炭上パラジウムを次に添加した。その後で、該混合物を1気圧の水素圧で3時間水素添加させた。反応混合物をセライトを介して濾過した。濾過ケーキをDMFで洗浄し、揮発性成分をロータリーエバポレーター上で分離した。このように得られた粗製物質を高真空下で一夜乾燥させた。これにより、表題化合物を約90%の純度(LC−MS)で含有する、1.28gの粗物質を得た。このように得られた物質をさらに精製することなく用いた。
LC−MS(方法3):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=451(M+H)
実施例1
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
425mgのパラジウム炭素(10%)を、DMF(50ml)中の1.00g(1.944ミリモル)の実施例55Aに加え、該混合物を大気圧の水素の下で4時間水素添加させた。ついで、該混合物をセライトを介して濾過し、濃縮乾固させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、500mgの表題化合物(理論値の66%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=389(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.38(s,6H)、5.86(s,2H)、7.13−7.17(m,1H)、7.21−7.26(m,2H)、7.34−7.39(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.64(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.61(sbr,1H)
実施例2
2−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
1.74g(約1.944ミリモル)の実施例56Aを実施例1と同様にして反応させた。これにより、644mgの表題化合物(理論値の78%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=407(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.38(s,6H)、5.85(s,2H)、7.14−7.18(m,1H)、7.21−7.28(m,2H)、7.35−7.40(m,1H)、8.59(dd,1H)、8.63(s,1H)、8.75(dd,1H)、11.58(sbr,1H)
実施例3
2’−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−4,5−ジヒドロスピロ[フラン−3,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
96mg(0.177ミリモル)の実施例57Aを実施例1と同様にして反応させた。これにより、51mgの表題化合物(理論値の68%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=417(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.23−2.29(m,1H)、2.34−2.41(m,1H)、3.89(d,1H)、3.97(d,1H)、4.07−4.11(m,1H)、4.12−4.18(m,1H)、5.86(s,2H)、7.13−7.17(t,1H)、7.21−7.26(m,2H)、7.34−7.39(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.57(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.72(sbr,1H)
実施例4
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
9.46g(23.276ミリモル)の実施例19AをまずTHF(400ml)に充填し、2.612g(23.726ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドを加えた。該混合物を室温で1時間攪拌し、次に水を添加し、そのpHを酢酸を用いてpH=5に調整し、次に該混合物を室温で10分間攪拌した。ついで、該混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次に有機相硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をメタノールにてスラリーにし、吸引濾過に付した。濾過ケーキをメタノールで繰り返し洗浄し、ついで高真空下で乾燥させた。これにより、6.61gの表題化合物を固形物として得た(理論値の78%)。
LC−MS(方法1):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=361(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.68(s,2H)、5.85(s,2H)、7.14−7.18(m,1H)、7.21−7.27(m,2H)、7.34−7.38(m,1H)、7.42(dd,1H)、8.49(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.58(s,1H)
実施例5
2’−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
394mg(0.913ミリモル)の実施例22Aを実施例4の操作と同様にして反応させた。これにより、186mgの表題化合物(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=387(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.64(ddd,2H)、1.86(ddd,2H)、5.85(s,2H)、7.16(t,1H)、7.22−7.27(m,2H)、7.34−7.38(m,1H)、7.42(dd,1H)、8.39(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.78(sbr,1H)
実施例6
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]−トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
工程(a):{3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}酢酸メチル
5.950g(14.441ミリモル)の実施例23Aからの化合物を70mLのエタノールに溶かし、3.351g(20.929ミリモル)の2−オキソジオン酸ジメチル(Synth. Commun. 9(7)、603-7;1979に記載)を添加した。該混合物を還流下で一夜加熱した。冷却後、固形物を吸引濾過に付し、少量のエタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させた(LC/MSによる純度=43%)。
工程(b):{5−アミノ−3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−1,2,4−トリアジン−6−イル}酢酸メチル
14mLの塩化ホスホリルを1.100g(1.199ミリモル)の工程a)からの中間体に添加し、該混合物を100℃で1.75時間攪拌した。冷却後、該反応混合物を100mLの濃アンモニア溶液に攪拌させた。該混合物を室温で20分間攪拌させた。形成した沈殿物を濾過し、少量の水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。
工程(c):3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
工程b)からの中間体を350mLのメタノールに溶かし、20滴の1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた(pH=6)。該混合物を室温で一夜攪拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮させた。残渣をシリカゲル(移動相:ジクロロメタン/メタノール、96:4)で精製した。これにより、67mg(理論値の15%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.83分;MS(EIpos):m/z=362[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.03(s,1H)、5.82(s,2H)、7.14−7.18(m,1H)、7.21−7.25(m,2H)、7.34−7.42(m,2H)、8.65−8.67(m,2H)、11.53(sbr,1H)、13.55(sbr,1H)
実施例7
4−(ジフルオロメチル)−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
実施例28Aの粗生成物(1.24g、約1.312ミリモル)を実施例19Aの操作と同様にして水素添加した。ついで、該混合物をセライトを介して濾過し、濃縮させた。残渣を分取性HPLC(移動相:アセトニトリル/水+0.1%ギ酸)に付して精製させた。これにより、101mgの表題化合物(理論値の17%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(EIpos):m/z=439[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.44(s,6H)、5.89(s,2H)、7.08−7.40(m,5H)、7.47(dd,1H)、8.69(dd,1H)、8.92(dd,1H)、12.00(sbr,1H)
実施例8
2’−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
工程(a):1−{4−クロロ−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
アルゴン下、0.80g(1.802ミリモル)の実施例33Aを15mLのDMFに溶かし、360mg(9.012ミリモル)の水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)を加え、該混合物を室温で15分間攪拌した。次に1.015g(5.407ミリモル)の1,2−ジブロモエタンを加え、該混合物を室温で2時間攪拌した。水および塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮させた。これにより、848mg(純度54%、理論値の54%)の中間体を得た。
工程(b):1−{4−アミノ−2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル
工程a)からの中間体を13mLのDMFに溶かし、95mg(1.461ミリモル)のアジ化ナトリウムを添加した。反応混合物を60℃で7時間攪拌させ、ついで、冷却した後、水に添加した。該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、10mLのDMFを加え、酢酸エチルをロータリーエバポレーター上、80ミリバールで除去した。20mLのDMFを該生成物含有DMF溶液に添加し、250mgのパラジウム(炭素上10%)を加え、該混合物を常圧にて一夜水素添加した。反応溶液をセライトを介して濾過し、濾過ケーキをDMFで洗浄した。合わせた有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮させた。
工程(c):2’−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
工程b)からの中間体を20mLのTHFに溶かし、109mg(0.974ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドをアルゴン雰囲気下で添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。水を加え、該反応混合物のpHを酢酸でpH=5に調整した。該混合物を室温で10分間攪拌し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を分取性HPLC(移動相:アセトニトリル/水+0.1%ギ酸、勾配 50:50→70:30)に付して精製した。これにより、101mgの表題化合物(理論値の25%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=405[M+H]+.
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.62−1.65(m,2H)、1.85−1.88(m,2H)、5.82(s,2H)、7.07(dt,1H)、7.29(dt,1H)、7.34−7.44(m,2H)、8.39(s,1H)、8.67(d,1H)、8.87(d,1H)、11.77(sbr,1H)
実施例9
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
工程(a):2−{3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−イル}−2−メチルプロパン酸メチル
6.00g(14.562ミリモル)の実施例23Aからの化合物を70mLのエタノールに溶かし、2.740g(14.562ミリモル)の2,2−ジメチル−3−オキソジオン酸ジメチル(J. Am. Chem. Soc. 124(14)、3680-3691;2002に記載)を添加した。該混合物を還流温度で一夜加熱した。冷却後、該固形物を吸引濾過に付し、少量のエタノールで洗浄し、濾液を濃縮し、高真空下で乾燥させた。
工程(b):3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
35mLの塩化ホスホリルを工程a)からの中間体に加え、該混合物を一夜攪拌した。反応混合物を500mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、300mLの濃アンモニア溶液に攪拌させた。該混合物を室温で2時間攪拌させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を水および酢酸エチルで洗浄し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を分取性HPLC(移動相:メタノール/水、グラジエント 30:70→90:10)に付して精製した。これにより、701mg(理論値の25%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(EIpos):m/z=405[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、5.89(s,2H)、7.15(dt,1H)、7.21−7.27(m,2H)、7.34−7.40(m,1H)、7.48(dd,1H)、8.71(dd,1H)、8.86(dd,1H)、12.16(s,1H)
実施例10
2’−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
工程(a):1−{4−クロロ−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル:
アルゴン下、0.80g(1.802ミリモル)の実施例38Aにて得られる化合物を15mLのDMFに溶かし、360mg(9.012ミリモル)の水素化ナトリウム(油中60%懸濁液)を加え、該混合物を室温で15分間攪拌した。1.015g(5.407ミリモル)の1,2−ジブロモエタンを次に加え、該混合物を室温で2時間攪拌した。水および塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮させた。これにより、902mg(純度70%、理論値の75%)の中間体を得た。
工程(b):1−{4−アミノ−2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ピリミジン−5−イル}シクロプロパンカルボン酸エチル:
工程a)からの中間体を13mLのDMFに溶かし、131mg(2.020ミリモル)のアジ化ナトリウムを加えた。反応混合物を60℃で7時間攪拌させ、冷却後、水に添加した。該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、ナトリウム上で乾燥させ、10mLのDMFを加え、酢酸エチルをロータリーエバポレーター上、80ミリバールで除去した。20mLのDMFを該生成物含有のDMF溶液に加え、250mgのパラジウム(炭素上10%)を添加し、該混合物を大気圧の下で2時間水素添加に供した。反応溶液をセライトを介して濾過し、濾過ケーキをDMFで洗浄した。合わせた有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮させた。
工程(c):2’−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
残渣を25mLのTHFに溶かし、151mg(1.346ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドをアルゴン雰囲気下で添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。水を該反応混合物に添加し、酢酸を用いてpHをpH=5に調整した。該混合物を室温で10分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を分取性HPLC(移動相:アセトニトリル/水+0.1%ギ酸、勾配 50:50→70:30)に付して精製した。これにより、227mgの表題化合物(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=405[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.62−1.65(m,2H)、1.85−1.88(m,2H)、5.90(s,2H)、7.06−7.10(m,1H)、7.15−7.21(m,1H)、7.37−7.46(m,2H)、8.39(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.78(sbr,1H)
実施例11
2−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
0.86g(約1.800ミリモル)の実施例41Aにて得られた化合物を実施例4の操作と同様にして反応させた。これにより、331mgの表題化合物(理論値の45%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.98分;MS(EIpos):m/z=407[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.38(s,6H)、5.91(s,2H)、7.05(t,1H)、7.14−7.20(m,1H)、7.36−7.41(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.65(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.59(sbr,1H)
実施例12
4−シクロプロピル−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
実施例47Aにて得られた溶液を実施例19Aと同様にして水素添加に付した。分取性HPLC(移動相:アセトニトリル/水+0.1%ギ酸)で精製して、48mgの表題化合物(理論値の7%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.14分;MS(EIpos):m/z=429[M+H]+.
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.14−1.18(m,2H)、1.27−1.30(m,2H)、1.48(s,6H)、2.23−2.27(m,1H)、5.84(s,2H)、7.12−7.25(m,3H)、7.33−7.38(m,1H)、7.45(dd,1H)、8.39(s,1H)、8.66(dd,1H)、8.69(dd,1H)、11.52(sbr,1H)
実施例13
2−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
0.75g(約1.269ミリモル)の実施例50Aにて得られた化合物を実施例4の操作と同様にして反応させた。これにより、193mgの表題化合物(理論値の37%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.97分;MS(EIpos):m/z=407[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.38(s,6H)、5.83(s,2H)、7.06(ddd,1H)、7.26−7.38(m,2H)、7.43(dd,1H)、8.64(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.59(sbr,1H)
実施例14
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−メチル−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
168mg(0.327ミリモル)の実施例58Aを実施例1と同様にして反応させた。これにより、71mgの表題化合物(理論値の56%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=389(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.27(d,3H)、2.43(dd,1H)、2.76(dd,1H)、3.21−3.27(m,1H)、5.85(s,2H)、7.12−7.26(m,3H)、7.33−7.43(m,2H)、8.61(s,1H)、8.66(dd,1H)、9.04(dd,1H)、11.20(s,1H)
実施例15
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−(トリフルオロメチル)−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 2013532162
603mg(1.061ミリモル)の実施例59Aにて得られた化合物を実施例1と同様にして反応させた。これにより、174mgの表題化合物(理論値の37%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=443(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.75(d,1H)、3.29(部分的に水のシグナルの下にあるシグナル、1H)、4.32−4.40(m,1H)、5.87(s,2H)、7.13−7.26(m,3H)、7.34−7.40(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.68(dd,1H)、8.77(s,1H)、9.06(dd,1H)、11.55(s,1H)
実施例16
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5,6(7H)−ジオン
Figure 2013532162
2.00g(5.550ミリモル)の実施例4をまずジオキサン(200ml)に充填し、3.079g(27.751ミリモル)の二酸化セレンを加え、該混合物2時間加熱還流させた。冷却後、該混合物を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)に付して精製した。これにより、890mgの表題化合物(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=375(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.91(s,2H)、7.17(ddd,1H)、7.21−7.26(m,1H)、7.27−7.31(ddd,1H)、7.35−7.41(m,1H)、7.51(dd,1H)、8.72(dd,1H)、8.87(s,1H)、8.89(dd,1H)、12.21(s,1H)
実施例17
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−5−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
0℃の200mg(0.534ミリモル)の実施例16をまずTHF(10ml)も充填し、0.356mL(1.069ミリモル)の臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M溶液)を加えた。0℃で15分経過した後、該混合物を室温で1時間加熱した。ついで、該混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、水で1回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。次に、有機相硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸)勾配)に付して精製した。これにより、55mgの表題化合物(理論値の53%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=391(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.50(s,3H)、5.86(s,2H)、6.29(s,1H)、7.16(ddd,1H)、7.21−7.26(m,2H)、7.34−7.39(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.61(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.53(s,1H)
実施例18
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
室温の150mg(0.401ミリモル)の実施例16をまず1,2−ジメトキシエタン(3ml)に充填し、6mg(0.04ミリモル)のフッ化セシウムを添加した。ついで、177μl(1.202ミリモル)の(トリフルオロメチル)トリメチルシランを滴下し、該混合物を室温で一夜攪拌した。次に、さらに以下の試薬を添加した:1,2−ジメトキシエタン(2ml)、フッ化セシウム(20mg)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(177μl)。もう一夜経過した後、さらにフッ化セシウム(20mg)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.404mL、THF中0.5M)を添加した。反応液をさらにもう2日攪拌させ、ついで2日以上攪拌させることなく室温で放置した。次に該混合物を濃縮し、残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、8mgの表題化合物(理論値の4%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=445(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.88(s,2H)、7.16(t,1H)、7.22−7.29(m,2H)、7.35−7.41(m,1H)、7.47(dd,1H)、8.61(s,1H)、8.15(s,1H)、8.71(dd,1H)、8.76(s,1H)、8.87(dd,1H)、12.28(s,1H)
実施例19
3−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
50mLの塩化ホスホリルを9.700g(22.025ミリモル)の実施例61Aの化合物に添加し、該混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を150mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、1337mLの濃アンモニア水溶液(35%濃度)および1300mLのアセトニトリルの混合液に攪拌させた。該混合物を室温で2日間攪拌した。ついで、300gの塩化ナトリウムを加えた。2相が形成された。有機相を分離し、濃縮乾固させた。残渣を酢酸エチル(150ml)に溶かした。形成された沈殿物をフリットを介する吸引濾過に付した。濾過ケーキを水で3回、ついで酢酸エチル(5ml)で3回洗浄した。残渣を高真空下で乾燥させた。これにより、4.58g(理論値の51%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法1):R=0.99分;MS(EIpos):m/z=408[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、5.88(s,2H)、7.15−7.30(m,3H)、7.35−7.41(m,1H)、8.56(dd,1H)、8.79(dd,1H)、12.18(sbr,1H)
実施例20
3−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
22mLの塩化ホスホリルを2.060g(4.49ミリモル)の実施例66Aからの化合物に加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を100mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、290mLの濃アンモニア水溶液(35%濃度)に攪拌させた。反応混合物を室温で2時間、ついで50℃で7時間攪拌させ、その後でロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を水および酢酸エチルと一緒に攪拌し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、吸引濾過に付し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、748mg(理論値の37%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法3):R=1.23分;MS(EIpos):m/z=426[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、5.94(s,2H)、7.09−7.21(m,2H)、7.41(q,1H)、8.57(dd,1H)、8.80(s,1H)、12.18(sbr,1H)
実施例21
3−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
25mLの塩化ホスホリルを2.290g(5.000ミリモル)の実施例71Aからの化合物に加え、該混合物を室温で一夜攪拌させた。反応混合物を120mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、350mLの濃アンモニア水溶液(35%濃度)に攪拌させた。反応混合物を室温で2時間、ついで50℃で6時間攪拌させ、その後でロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を水および酢酸エチルと一緒に攪拌し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、吸引濾過に付し、少量のジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、1.020g(理論値の47%)の表題化合物を得た。
LC−MS(方法4):R=1.06分;MS(EIpos):m/z=426[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、5.86(s,2H)、7.09(dt,1H)、7.29(dt,1H)、7.41(q,1H)、8.55(dd,1H)、8.79(s,1H)、12.19(sbr,1H)
実施例22
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−5−フェニル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
0℃の75mg(0.200ミリモル)の実施例16をTHF(5ml)に充填し、0.134mLの臭化フェニルマグネシウムのジエチルエーテル中3M溶液(0.401ミリモル)を加えた。0℃で15分経過した後、該混合物を室温で1時間加温させた。次に該混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、水で1回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄した。次に、有機相硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、38mgの表題化合物(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=453(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.87(d,2H)、7.08(s,1H)、7.17(dd,1H)、7.22−7.29(m,2H)、7.33−7.47(m,7H)、8.48(s,1H)、8.69(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.76(brs,1H)
実施例23
5−フルオロ−2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−メチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
−78℃の100mg(0.256ミリモル)の実施例17をまずジクロロメタン(4.795ml)に充填し、40.61μl(0.307ミリモル)の三フッ化ジエチルアミノ硫黄を加えた。一夜経過した後、該混合物を次に室温にゆっくりと加温した。ついで、もう一つ別の40.61μl(0.307ミリモル)の三フッ化ジエチルアミノ硫黄を添加し、該混合物を室温でもう一夜攪拌した。ついで、該反応物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、42mgの表題化合物(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=393(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.82(s,3H)、5.88(s,2H)、7.16(ddd,1H)、7.21−7.28(m,2H)、7.34−7.40(m,1H)、7.46(dd,1H)、8.70(dd,1H)、8.86−8.89(m,2H)、12.01(s,1H)
実施例24
{2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}酢酸tert−ブチル
Figure 2013532162
−45℃の100mg(0.267ミリモル)の実施例16をまずTHF(5ml)に充填し、1.087mLのビス(トリメチルシリル)リチウムアミドのTHF中1M溶液を加え、該混合物を−45℃で30分間攪拌した。次に126mg(1.087ミリモル)の酢酸tert−ブチル(5mLのTHFに溶解)を滴下した。該混合物を室温に加温し、この温度で一夜攪拌した。水を該反応物に添加し、該混合物を酢酸を用いてpH=4に調整した。ついで、該混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、73mgの表題化合物(理論値の55%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.96分;MS(ESIpos):m/z=491(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.17(s,9H)、3.05(q,2H)、5.87(s,2H)、6.59(s,1H)、7.16(t,1H)、7.22−7.28(m,2H)、7.35−7.40(m,1H)、7.45(dd,1H)、8.66(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.64(s,1H)
実施例25
{2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−ヒドロキシ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}酢酸
Figure 2013532162
60mg(0.122ミリモル)の実施例24を室温でジクロロメタン(1ml)およびトリフルオロ酢酸(1ml)中にて30分間攪拌させた。次に該混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリルに溶かし、水を加えた。沈殿物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、42mgの表題化合物(理論値の80%)を得た。
LC−MS(方法1):R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=435(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.02(d,1H)、3.17(d,1H)、5.87(s,2H)、6.53(s,1H)、7.16(t,1H)、7.21−7.26(m,2H)、7.34−7.39(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.66(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.56(s,1H)
実施例26
{2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}カルバミン酸メチル
Figure 2013532162
150mg(約0.319ミリモル)の実施例73Aをまずピリジン(2ml)に充填し、ついでクロロギ酸メチル(1mLのジクロロメタン中24μl)を、変換が完全に達成されるまで、添加した。次に該混合物を濃縮し、残渣を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、11mgの表題化合物を90%の純度で得た(理論値の7%)。
LC−MS(方法1):R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=434(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=3.55(s,3H)、5.10(d,1H)、5.86(s,2H)、7.16(t,1H)、7.21−7.26(m,2H)、7.35−7.38(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.21(d,1H)、8.46(s,1H)、8.68(dd,1H)、8.87(dd,1H)、11.66(s,1H)
実施例27
3−[1−(2,3−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
8mLの塩化ホスホリルを0.75g(1.703ミリモル)の実施例75Aからの化合物に加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。次に反応混合物を120mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、72mLの濃アンモニア溶液(水中33%)に攪拌させた。反応混合物を室温で3日間攪拌し、ついでロータリーエバポレーター上にて濃縮させた。残渣を水および酢酸エチルと一緒に攪拌し、水相を酢酸エチルで2回抽出させた。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮させた。残渣を分取性HPLC(アセトニトリル/水/水+1%TFA−40:55:5)に付して精製した。これにより、134mgの表題化合物(理論値の19%)を得た。
LC−MS(方法4):R=0.98分;MS(EIpos):m/z=408[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.46(s,6H)、5.94(s,2H)、7.07(t,1H)、7.15−7.19(m,1H)、7.37−7.42(m,1H)、7.49(dd,1H)、8.72(dd,1H)、8.86(dd,1H)、12.19(sbr,1H)
実施例28
3−[1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
29mLの塩化ホスホリルを2.74g(6.221ミリモル)の実施例77Aからの化合物に加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。次に反応混合物を430mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、260mLの濃アンモニア溶液(水中33%)に攪拌させた。該混合物を室温で一夜攪拌し、ついでロータリーエバポレーターで濃縮させた。残渣を水および酢酸エチルと共に攪拌し、水相を酢酸エチルで2回抽出させた。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、ついで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーター上で濃縮させた。残渣を酢酸エチルおよびジエチルエーテルと共に攪拌させた。固体を吸引濾過に付し、次にジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄した。高真空下で乾燥させ、2.13gの表題化合物を94%の純度で得た(理論値の79%)。
LC−MS(方法1):R=0.93分;MS(EIpos):m/z=408[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.45(s,6H)、5.86(s,2H)、7.05−7.10(m,1H)、7.26−7.32(ddd,1H)、7.34−7.40(m,1H)、7.48(dd,1H)、8.71(dd,1H)、8.85(dd,1H)、12.19(sbr,1H)
実施例29
3−[5−フルオロ−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−7,7−ジメチル−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−e][1,2,4]トリアジン−6−オン
Figure 2013532162
15mLの塩化ホスホリルを1.50g(3.149ミリモル)の実施例82Aからの化合物に添加し、該混合物を一夜攪拌した。次に該反応混合物を222mLのアセトニトリルに溶かし、氷冷しながら、133mLの濃アンモニア溶液(水中33%)に攪拌させた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、ついでロータリーエバポレーター上で濃縮させた。エタノールおよび水を該残渣に加えた。形成した沈殿物を濾過し、次にジエチルエーテルで洗浄した。高真空下で乾燥させ、982mgの表題化合物(理論値の70%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.01分;MS(EIpos):m/z=444[M+H]+
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.44(s,6H)、5.92(s,2H)、7.21(m,1H)、7.57(m,1H)、8.54(dd,1H)、8.81(dd,1H)、12.19(sbr,1H)
実施例30
2’−[5−フルオロ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]スピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
1.28g(2.84ミリモル)の実施例87Aを、実施例4の操作と同様にして、478mg(4.26ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドと、60mLのTHF中で反応させた。これにより、426mgの表題化合物(理論値の36%)を得た。
LC−MS(方法4):R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=405(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.63(dd,2H)、1.87(dd,2H)、5.85(s,2H)、7.17(dt,1H)、7.20−7.31(m,2H)、7.38(m,1H)、8.38(s,1H)、8.59(dd,1H)、8.75(dd,1H)、11.77(sbr,1H)
実施例31
2−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−5−(プロパン−2−イリデン)−5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013532162
500mg(1.388ミリモル)の実施例4をまずアセトン(50ml)に充填し、0.274mL(2.775ミリモル)のピペリジンを加え、該混合物を還流下で1時間加熱した。冷却後、沈殿物を濾過し、アセトンで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮させた。次にこの残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル 勾配)に付して精製した。こうして得られた材料をもう一度酢酸エチルでスラリーにし、濾過し、酢酸エチルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、101mgの表題化合物を固形物として得た(理論値の18%)。
LC−MS(方法4):R=1.06分;MS(ESIpos):m/z=401(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=2.41(s,3H)、5.86(s,2H)、7.14−7.18(m,1H)、7.22−7.28(m,2H)、7.33−7.41(m,1H)、7.44(dd,1H)、8.67(dd,1H)、8.83(s,1H)、8.90(dd,1H)、11.67(s,1H)
実施例32
2’−[1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−2,2−ジメチルスピロ[シクロプロパン−1,5’−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−6’(7’H)−オン
Figure 2013532162
アルゴン下、19.97mg(0.499ミリモル)の水素化ナトリウム(鉱油中60%)および164mg(0.749ミリモル)のヨウ化トリメチルスルホキソニウムをまず充填し、1.9mLのDMSOを添加した。ついで、該混合物を室温で1時間攪拌させ、DMSO(4.6ml)に溶かした100mg(0.250ミリモル)の実施例31をついで滴下した。室温で1時間経過した後、該混合物を50℃で6時間加熱した。該粗混合物を分取性HPLC(アセトニトリル:水(+0.05%ギ酸) 勾配)に付して精製した。これにより、45mgの表題化合物(理論値の42%)を得た。
LC−MS(方法1):R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=415(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=1.41(s,3H)、1.44(s,3H)、1.73(d,1H)、1.92(d,1H)、5.85(s,2H)、7.14−7.18(m,1H)、7.22−7.26(m,2H)、7.34−7.38(m,1H)、7.43(dd,1H)、8.47(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.88(dd,1H)、11.69(s,1H)
B.薬理学的効能の評価
本願発明の化合物の薬理学的作用は以下のアッセイにて明らかにされ得る:
B−1.インビトロでの血管弛緩作用
背部上の頸部より下で放血させることでウサギを失神させる。大動脈を摘出し、付着組織を一掃し、幅1.5mmの環に分け、それを個々にプレローディングにて以下の組成(各mM):塩化ナトリウム:119;塩化カリウム:4.8;塩化カルシウム・二水和物:1;硫酸マグネシウム・七水和物:1.4;リン酸二水素カリウム:1.2;炭酸水素ナトリウム:25;グルコース:10のカルボゲン注入した37℃のクレブス−ヘンゼライト溶液を満たした5mlの組織槽に入れる。収縮力をStatham UC2セルで記録し、A/D変換器(DAS−1802HC、Keithley Instruments Munich)を用いて増幅してデジタル化し、並行して連続ラインの記録計に記録する。収縮を得るのに、フェニレフリンを漸増濃度で累積的に該槽に加える。数回の制御サイクルの後で、試験物質をその後の各パス毎に漸増する量で添加し、収縮レベルを直前のパスにて達成された収縮レベルと比較する。この操作を用いて対照値の収縮レベルを50%まで減少させるのに必要な濃度(IC50値)を算定する。標準的投与容量は5μlであり;槽の溶液中のDMSOの割合は0.1%に相当する。
本願発明の化合物の代表的なIC50値を以下の表(表1)に示す:
Figure 2013532162
B−2.組換えグアニル酸シクラーゼレポーター細胞株での作用
本願発明の化合物の細胞作用を、F. Wunderら、Anal. Biochem. 339、104-112 (2005) に記載されるように、組換えグアニル酸シクラーゼレポーター細胞株で測定する。
本願発明の化合物の代表的な値(MEC=最小有効濃度)を以下の表(表2)に示す:
Figure 2013532162
B−3.意識のある本態性高血圧ラットについての血圧のラジオテレメトリー測定
以下に記載の意識のあるラットについての血圧測定は、DATA SCIENCES INTERNATIONAL DSI, USAの会社より市販されているテレメトリーシステムを利用する。
該システムは、3つの主要コンポーネント:
−埋設式伝達装置(Physiotel(登録商標)テレメトリー送信機)
−マルチプレクサー(DSI Data Exchange Matrix)を介してコンピューターに連結される受信器(Physiotel(登録商標)受信器)
−上記したデータ獲得コンピューター
からなる。
該テレメトリーシステムは、その通常の生活環境にある意識のある動物の血圧、心拍数および身体動作の連続的獲得を提供する。
動物材料
体重が200gよりも重い成体のメスの本態性高血圧ラット(SHRオカモト(Okamoto))で実験を行う。Okamoto Kyoto School of Medicine、1963からのSHR/NCrlは、血圧が極めて高い雄のウィスター・キョウト・ラットと、血圧がわずかに高い雌のラットとの交配種であり、F13で米国立衛生研究所にデリバーされた。
伝達装置を埋設した後、実験動物を個々に3型Makrolonケージに収容する。該動物は標準的な食べ物および水を自由に摂取できる。
実験室での昼/夜のリズムは、朝の6:00および夕方の19:00に部屋の照明を切り替えることでなされる。
伝達装置の埋設
利用されるTA11PA−C40テレメトリー伝達装置は、最初の試験の少なくとも14日前に、無菌状態にて実験動物に外科的に埋設される。この装置を提供された動物は、傷口が治癒し、埋設物が組み込まれるようになった後も再び使用され得る。
埋設には、絶食の動物をペントバルビタール(Nembutal、Sanofi、50mg/kg 腹腔内)で麻酔処理し、腹部の広範囲を除毛かつ消毒する。白線に沿って腹腔を切開した後、該システムの液体で満たされた測定用カテーテルを、分岐より上で下行大動脈の頭蓋方向に挿入し、組織接着剤(VetBonD(登録商標)、3M)で固定する。伝達装置の収納を腹腔内で腹壁筋に固定し、創傷の積層封鎖を実施する。
術後に、抗生物質(Tardomyocel COMP、Bayer、1ml/kg 皮下)を投与し、感染を防止する。
物質および溶液
特記されない限り、試験物質が各試験にて一群の動物(n=6)に強制経口投与される。5ml/体重kgの投与容量に相当する試験物質を適用な溶媒混合液に溶かすか、0.5%タイロース(Tylose)に懸濁させる。
溶媒で処理した一群の動物は対照として使用される。
試験操作
当該テレメトリー測定装置を24匹の動物に設定する。各試験は試験番号(試験年月日)を付して記録される。
そのユニットにて生存する装置を設けたラットの各々に、その独自の受診アンテナ(1010 Receiver)を割り当てる。
埋設された伝達装置は、組み込まれた磁気スイッチにより外部から起動され得る。該装置は実験を行う際に伝達するようにスイッチが入れられる。発信される信号はデータ獲得システム(Dataquest(登録商標)A.R.T. for Windows、DSI)によりオンラインで記録され、適宜、処理され得る。データは各実験でこのために設定されホルダーに保存され、それに試験番号が付される。
標準的操作において、以下の項目を各試験にて10秒間測定する:
−収縮期血圧(SBP)
−拡張期血圧(DBP)
−平均動脈圧(MAP)
−心拍数(HR)
−活動(ACT)
測定値の記録は、5分間隔で、コンピューター制御の下、繰り返される。絶対値として記録される原始データは現在測定されている気圧でダイアグラムにて是正され(Ambient Pressure Reference Monitor;APR-1)、個々のデータとして保存される。さらに技術的な詳細は、製造会社(DSI)の膨大な説明書に記載される。
特記されない限り、試験日の9.00時に試験物質が投与される。投与後、上記した項目を24時間にわたって測定する。
評価
実験の最後に、記録された個々のデータを解析ソフトウェア(DATAQUEST(登録商標) A.R.T. TM ANALYSIS)を用いて分類する。投与の2時間前をここではブランク値として捕らえ、それで選択される一連のデータは試験日の7:00から翌日の9:00までの期間を含むものとなる。
予め設定可能な時間にわたって、平均値(15分平均)を決定することでデータを平滑化し、テキストファイルとして記録媒体に移す。予め分類され、かつ圧縮された測定値はExcelテンプレートに移され、表が作成される。試験の各日について記録されたデータを個々のホルダーに保存し、試験番号を付す。結果および試験プロトコルをホルダーにファイルし、試験番号で紙の形式にてソートする。
文献
Klaus Witte、Kai Hu、Johanna Swiatek、Claudia Mussig、Georg ErtlおよびBjorn Lemmer:Experimental heart failure in rats:effects on cardiovascular circadian rhythmsandon myocardial beta-adrenergic signaling. Cardiovasc Res 47(2):203-405, 2000;Kozo Okamoto:Spontaneous hypertension in rats. Int Rev Exp Pathol 7:227-270, 1969;Maarten van den Buuse:Circadian Rhythms of Blood Pressure, Heart Rate, and Locomotor Activity in Spontaneously Hypertensive Rats as Measured With Radio-Telemetry. Physiology & Behavior 55(4):783-787, 1994
B−4.静脈内および経口投与後の薬物動態パラメータの測定
本願発明の式(I)の化合物の薬物動態パラメータを、雄CD−1マウス、雄ウィスターラットおよび/または雌ビーグルイヌにて測定する。投与容量はマウスでは5ml/kgであり、ラットで5ml/kgであり、イヌで0.5ml/kgである。静脈内投与は、マウスおよびラットの場合では、種特異的血漿/DMSO(99/1)の処方、イヌの場合では、水/PEG400/エタノール(50/40/10または30/60/10)の処方を介してなされる。血液の摘出を容易にするために、物質を投与する前に、シリコーンカテーテルをラットの右外頸静脈に挿入する。イソフルラン麻酔での実験および鎮痛剤(アトロピン/リマジル(rimadyl)(3/1)0.1ml皮下)の投与の一日前に外科的介入を行う。物質の投与は、マウスおよびラットの場合、静脈内ボーラスとして、イヌの場合、15分間の注入を介してなされる。血液の摘出は、ラットの場合には、0.033、0.083、0.17、0.5、1、2、3、4、6、7および24時間後に行い、マウスの場合には、0.033、0.083、0.17、0.5、1、2、3、4、6、7、24、48および72時間後に行い、イヌの場合には、0.083、0.25、0.28、0.33、0.42、0.75、1、2、3、4、6、7および24時間後に行う。あらゆる種について、溶解された物質の胃管を介する強制経口投与は、水/PEG400/エタノール処方(50/40/10)に基づいてなされる。ここで、血液のラットからの摘出は、0.083、0.17、0.5、0.75、1、2、3、4、6、7および24時間後であり、イヌからは、0.083、0.17、0.5、0.75、1、2、3、4、6、7、24、30および48時間後である。血液はヘパリン処理された管に取り出される。ついで、血漿を遠心分離により得;要すれば、さらに処理するまで−20℃で貯蔵され得る。
内部標準(ZK228859)を本願発明の式(I)の化合物の試料、検定試料およびQCに加え、過剰量のアセトニトリルを用いて蛋白を沈殿させる。酢酸アンモニウム緩衝剤(0.01M、pH6.8)を添加し、その後で攪拌させた後、該混合物を1000gで遠心分離に付し、上澄をLC−MS/MS(API4000、AB Sciex)で試験する。Agilent 1100−HPLCでクロマトグラフィー分離を行う。注入容量は10μlである。使用される分離カラムはPhenomenex Luna 5μ C8(2)100A50x2mmであり、40℃の温度に調整される。500μl/分の2成分移動相勾配(A:0.01M酢酸アンモニウム緩衝剤 pH6.8;B:アセトニトリル中0.1%ギ酸)を用いる:0分(90%A)、1分(90%A)、3分(15%A)、4分(15%A)、4.50分(90%A)、6分(90%A)を用いる。ターボVイオン供給源の温度は500℃である。以下のMS装置パラメータを用いる:障壁気体15ユニット、イオン噴射電圧4.8kV、気体1 45ユニット、気体2 35ユニット、CAD気体 40ユニット。特異的MRM装置のイオンクロマトグラム抽出量を用いて、物質をピーク高または面積で定量する。
AUC、Cmax、t1/2(終末相半減期)、MRT(平均耐性時間)およびCL(クリアランス)などの薬物動態パラメータを、有効な薬物動態算定プログラムKinEx(Vers.2.5および3)の手段により、得られた血漿中濃度−時間曲線から計算する。
物質の定量化が血漿にて起こるため、該物質の血液/血漿の分配が薬物動態パラメータを適宜調節するために決定されなければならない。このために、所定量の物質を、対応する種のヘパリン処理された全血中、回転ローラーミキサーにて20分間インキュベートする。1000gで遠心分離に付した後、血漿中濃度を測定し(上記参照)、C血液/C血漿値をその商を見ることで決定する。
0.3mg/kgの実施例1、18、19および27をラットで静脈内投与した後で、以下の値が記録された:
Figure 2013532162

C.医薬組成物の実施例
本願発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換され得る:
錠剤:
組成:
100mgの本願発明の化合物、50mgのラクトース(モノ水和物)、50mgのトウモロコシ澱粉(天然)、10mgのポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF、Ludwigshafen、Germanyより購入)および2mgのステアリン酸マグネシウム
錠剤量 212mg、直径 8mm、曲率半径 12mm
製造:
本願発明の化合物、ラクトースおよび澱粉の混合物をPVPの水中5%濃度溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を一般的な打錠器で圧縮する(上記の錠剤のフォーマットを参照のこと)。圧縮のための指針となる圧縮力は15kNである。
経口投与可能な懸濁液:
組成:
1000mgの本願発明の化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(登録商標)(キサンタンガム、FMC、Pennsylvania、USAより購入)および99gの水
10mlの経口用懸濁液は、100mgの本願発明の化合物の単回用量に相当する。
製造:
Rhodigelをエタノールに懸濁させ、本願発明の化合物を該懸濁液に加える。攪拌しながら水を添加する。該混合物を、Rhodigelが膨潤を終えるまで、約6時間攪拌する。
経口投与され得る液剤:
組成:
500mgの本願発明の化合物、2.5gのポリソルベートおよび97gのポリエチレングリコール400
20gの経口用液剤は、100mgの本願発明の化合物の単回用量に相当する。
製造:
本願発明の化合物を、攪拌しながら、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合液中に懸濁させる。本願発明の化合物が完全に溶解するまで、攪拌工程を続ける。
静脈内用液剤:
本願発明の化合物を。生理的に耐容される溶媒(例、等張セイライン、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)に飽和溶解度より低い濃度で溶解させる。該溶液を滅菌濾過に付し、滅菌したピロゲン不含の注射容器に充填するのに使用する。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2013532162
    (I)
    [式中:
    Aは窒素またはCRを表し、
    ここで、
    は水素、重水素、フッ素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、
    Lは基*−CR4A4B−(CR5A5B−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はピリミジンまたはトリアジン環との結合部位を表し、
    pは0、1または2の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシ−カルボニルアミノまたはフェニルを表し、
    ここで、
    (C−C)−アルキルは、フッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、オキソ基、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
    ここで、
    3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環はフッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、(C−C)−アルケニル基を形成し、
    5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
    は水素またはフッ素を表し、
    はベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基で置換されている]
    で示される化合物、あるいはそのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩またはN−オキシドもしくは塩の溶媒和物。
  2. Aが窒素またはCRを表し、
    ここで
    は水素、フッ素、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、
    Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
    pは0または1の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
    ここで、メチルおよびエチルは、フッ素、トリフルオロメチルおよびヒドロキシルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環を形成し、
    ここで、該シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニルまたはテトラヒドロピラニル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
    5Aは水素、フッ素、メチル、エチルまたはヒドロキシルを表し、
    5Bは水素、フッ素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表し、
    が水素またはフッ素を表し、
    がベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されている、請求項1記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  3. AがCRを表し、
    ここで、
    は水素を表し、
    Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はピリミジン環との結合点を表し、
    pは0の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、メチルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
    ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環はフッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
    が水素またはフッ素を表し、
    がベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基により置換されている、請求項1または2記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  4. Aが窒素を表し、
    Lが基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はトリアジン環との結合点を表し、
    pは0の数を表し、
    4Aは水素、フッ素またはメチルを表し、
    4Bは水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチル環を形成し、
    ここで、該シクロプロピルおよびシクロブチル環は、フッ素およびメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
    が水素またはフッ素を表し、
    がベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1または2個のフッ素置換基で置換されている、請求項1または2記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  5. 請求項1ないし4に記載の、式(I)の化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2013532162
    (II)
    [式中、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を、
    [A]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(III):
    Figure 2013532162
    [式中、Lは請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物と反応させ、式(IV):
    Figure 2013532162
    (IV)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    ついで、該化合物を亜硝酸イソペンチルおよびヨウ素等価物を用いて、式(V):
    Figure 2013532162
    (V)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物に変換し、
    その後で、該化合物を、不活性溶媒中、適当な遷移金属触媒の存在下で反応させて、式(I−A):
    Figure 2013532162
    (I−A)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [B]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(VI):
    Figure 2013532162
    (VI)
    [式中
    は基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はピリミジンまたはトリアジン環との結合点を表し、
    pは1または2の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表すか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、オキソ基、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
    5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、および
    T2は(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物と反応させ、式(IV−B):
    Figure 2013532162
    (IV−B)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    次に、該化合物を工程[A]と同様にしてさらに反応させ、式(I−B):
    Figure 2013532162
    (I−B)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [C]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、式(VII):
    Figure 2013532162
    (VII)
    [式中、LおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物と反応させ、式(VIII):
    Figure 2013532162
    (VIII)
    [式中、L、R、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    次に、該化合物を塩化ホスホリルを用いて、式(IX):
    Figure 2013532162
    (IX)
    [式中、L、R、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物に変換し、
    該化合物を、その後で、不活性溶媒中にて対応するアジド化合物に変換し、該化合物を式(X):
    Figure 2013532162
    (X)
    [式中、L、R、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物に直接還元し、
    次に、該化合物を、不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、反応させ、式(I−C):
    Figure 2013532162
    (I−C)
    [式中、L、R、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [D]不活性溶媒中、適当な塩基の存在下、ヒドラジン水和物と反応させて、式(XI):
    Figure 2013532162
    (XI)
    [式中、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    該化合物を、次に、不活性溶媒中、式(XII):
    Figure 2013532162
    (XII)
    [式中、Lは請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義であり、Tは(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物と反応させ、式(XIII)
    Figure 2013532162
    (XIII)
    [式中、L、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    該化合物を、その後で、塩化ホスホリルで、式(XIV):
    Figure 2013532162
    (XIV)
    [式中、L、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物に変換し、
    該化合物を、アンモニアと直接反応させ、式(XV):
    Figure 2013532162
    (XV)
    [式中、L、R、RおよびTは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、
    最終的に、不活性溶媒中、適当な塩基の存在下で、環化し、式(I−D):
    Figure 2013532162
    (I−D)
    [式中、L、RおよびRは、各々、請求項1ないし4のいずれかの記載と同意義である]
    で示される化合物を得、得られた式(I−A)、(I−B)、(I−C)および(I−D)の化合物は、適当な(i)溶媒および/または(ii)酸または塩基で、その溶媒和物、塩または溶媒和物の塩に変換されてもよい、ことを特徴とする方法。
  6. 式(XV):
    Figure 2013532162
    (XV)
    [式中、
    Lは基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はトリアジン環との結合点を表し、
    pは0、1または2の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
    ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
    ここで、該3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環は、フッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
    5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
    は水素またはフッ素を表し、
    はベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されており、
    は(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物、あるいはその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  7. 式(XIII):
    Figure 2013532162
    (XIII)
    [式中、
    Lは基*−CR4A4B−(CR5A5Bp−#を表し、
    ここで、
    *はカルボニル基との結合点を表し、
    #はトリアジン環との結合点を表し、
    pは0、1または2の数を表し、
    4Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    4Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルを表し、
    ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよび(C−C)−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3ないし6員の炭素環または4ないし6員のヘテロ環を形成し、
    ここで、該3ないし6員の炭素環および4ないし6員のヘテロ環は、フッ素および(C−C)−アルキルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基により置換されていてもよく、
    5Aは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはヒドロキシルを表し、
    5Bは水素、フッ素、(C−C)−アルキルまたはトリフルオロメチルを表し、
    は水素またはフッ素を表し、
    はベンジルを表し、
    ここで、ベンジルは1ないし3個のフッ素置換基により置換されており、
    は(C−C)−アルキルを表す]
    で示される化合物、あるいはその塩、溶媒和物またはその塩の溶媒和物。
  8. 疾患の処置および/または予防のための請求項1ないし4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. 疾患の処置および/または予防のための請求項6記載の式(XV)の化合物。
  10. 疾患の処置および/または予防のための請求項7記載の式(XIII)の化合物。
  11. 心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害およびアテローム性動脈硬化症の処置および/または予防用の医薬の製造における請求項1ないし4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  12. 心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害およびアテローム性動脈硬化症の処置および/または予防方法にて用いるための請求項1ないし4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  13. 請求項1ないし4のいずれかに記載の式(I)の化合物を、不活性で、非毒性の医薬上適切な賦形剤と組み合わせて含む、医薬。
  14. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、有機硝酸塩、NOドナー、cGMP−PDE阻害剤、抗血栓活性を有する剤、降圧剤および脂質代謝作用改変剤からなる群より選択されるさらなる活性成分とを組み合わせて含む、医薬。
  15. 心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害およびアテローム性動脈硬化症の処置および/または予防のための請求項13または14記載の医薬。
  16. ヒトおよび動物における心不全、狭心症、高血圧症、肺高血圧症、虚血、血管性障害、腎不全、血栓塞栓性障害、線維性障害およびアテローム性動脈硬化症の処置および/または予防のための方法であって、有効量の少なくとも1種の請求項1ないし4のいずれかに記載の式(I)の化合物、または請求項13ないし15のいずれかに記載の医薬を用いる、方法。
JP2013517357A 2010-07-09 2011-07-05 縮合ピリミジンおよびトリアジンならびに心血管障害の処置および/または予防のためのその使用 Expired - Fee Related JP6114189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010031149.9 2010-07-09
DE102010031149A DE102010031149A1 (de) 2010-07-09 2010-07-09 Annellierte Pyrimidine und Triazine und ihre Verwendung
DE102011003315A DE102011003315A1 (de) 2011-01-28 2011-01-28 Annellierte Pyrimindine und Triazine und ihre Verwendung
DE102011003315.7 2011-01-28
PCT/EP2011/061305 WO2012004258A1 (de) 2010-07-09 2011-07-05 Annellierte pyrimidine und triazine und ihre verwendung zur behandlung bzw. prophylaxe von herz-kreislauf-erkrankungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532162A true JP2013532162A (ja) 2013-08-15
JP2013532162A5 JP2013532162A5 (ja) 2015-01-22
JP6114189B2 JP6114189B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=44513289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517357A Expired - Fee Related JP6114189B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-05 縮合ピリミジンおよびトリアジンならびに心血管障害の処置および/または予防のためのその使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9216978B2 (ja)
EP (3) EP2682394A1 (ja)
JP (1) JP6114189B2 (ja)
KR (1) KR20130132393A (ja)
CN (2) CN103097387B (ja)
AU (1) AU2011275825A1 (ja)
BR (1) BR112013000596A2 (ja)
CA (1) CA2804470A1 (ja)
CL (1) CL2013000083A1 (ja)
CR (1) CR20130008A (ja)
CU (1) CU20130007A7 (ja)
DO (1) DOP2013000007A (ja)
EA (1) EA201390060A1 (ja)
EC (1) ECSP13012379A (ja)
MX (1) MX2013000198A (ja)
PE (1) PE20130779A1 (ja)
SG (1) SG186749A1 (ja)
WO (1) WO2012004258A1 (ja)
ZA (1) ZA201209434B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503605A (ja) * 2012-01-11 2015-02-02 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft 置換された縮合ピリミジンおよびトリアジン化合物ならびにその使用
JP2015505318A (ja) * 2012-01-11 2015-02-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 置換、縮合イミダゾール類およびピラゾール類ならびにその使用

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236316B2 (en) 2007-11-21 2012-08-07 Oregon Health & Science University Anti-factor XI monoclonal antibodies and methods of use thereof
SI2373691T1 (sl) 2008-12-18 2019-05-31 Oregon Health & Science University Protitelesa proti FXI in postopki uporabe
ES2524826T3 (es) 2009-11-27 2014-12-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento para la purificación de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1H-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}metilcarbamato de metilo
WO2011119518A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
EP2575473B1 (en) * 2010-05-27 2016-01-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
JP5940062B2 (ja) 2010-07-09 2016-06-29 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 環縮合4−アミノピリミジンおよび可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤としてのその使用
DE102010040233A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung
DE102011007272A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verzweigte 3-Phenylpropionsäure-Derivate und ihre Verwendung
WO2012143510A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Fluoralkyl-substituierte pyrazolopyridine und ihre verwendung
AP2014007541A0 (en) 2011-09-02 2014-03-31 Bayer Ip Gmbh Substituted annellated pyrimidine and the use thereof
DK2782914T3 (en) 2011-11-25 2018-11-26 Adverio Pharma Gmbh PROCEDURE FOR PREPARING SUBSTITUTED 5-FLUOR-1H-PYRAZOLOPYRIDINES
DE102012200360A1 (de) 2012-01-11 2013-07-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituierte Triazine und ihre Verwendung
ES2644781T3 (es) 2012-03-06 2017-11-30 Bayer Intellectual Property Gmbh Azabiciclos sustituidos y su uso
EP2847228B1 (en) 2012-05-10 2018-07-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibodies capable of binding to the coagulation factor xi and/or its activated form factor xia and uses thereof
PT2875003T (pt) 2012-07-20 2017-02-16 Bayer Pharma AG Novos ácidos 5-amino-tetra-hidroquinolina-2-carboxílicos e sua utilização
CA2879456A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted aminoindane- and aminotetralincarboxylic acids and use thereof
TW201439090A (zh) 2012-11-30 2014-10-16 Astellas Pharma Inc 咪唑並吡啶化合物
AU2014220801A1 (en) 2013-02-21 2015-09-10 Adverio Pharma Gmbh Forms of methyl {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate
CN105308055B (zh) 2013-03-01 2017-07-14 拜耳制药股份公司 三氟甲基取代的稠合嘧啶类及其用途
EP2961754B1 (de) 2013-03-01 2016-11-16 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Benzyl-substituierte pyrazolopyridine und ihre verwendung
EP3004094B1 (de) 2013-06-04 2017-03-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-aryl-substituierte imidazo[1,2-a]pyridine und ihre verwendung
PE20160201A1 (es) * 2013-07-10 2016-05-06 Bayer Pharma AG Bencil-1h-pirazol[3,4-b]piridinas y su uso
US20160221965A1 (en) 2013-09-16 2016-08-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Disubstituted trifluoromethyl pyrimidinones and their use
KR20160065957A (ko) 2013-10-07 2016-06-09 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 시클릭 티에노우라실-카르복스아미드 및 그의 용도
US9783552B2 (en) 2013-12-11 2017-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
EP3079701B1 (en) * 2013-12-11 2021-08-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
WO2015106268A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NEUROMUSCULAR DISORDERS
JP2017507140A (ja) 2014-02-19 2017-03-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 3−(ピリミジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
WO2015150363A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren und ihre verwendung
US20170119776A1 (en) 2014-04-03 2017-05-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chiral 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acid derivatives and use thereof
CN106661008A (zh) 2014-04-03 2017-05-10 拜耳制药股份公司 用于治疗呼吸道疾病的2,5‑二取代的环戊烷甲酸
EP3152214B1 (en) 2014-06-04 2020-01-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazine derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
FR3024712B1 (fr) 2014-08-07 2017-08-18 Nicolas Normand Nouvel emballage pour un ensemble de bouteilles.
EP3186251A1 (de) 2014-08-29 2017-07-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte annellierte pyrimidine und ihre verwendung
WO2016030354A1 (de) 2014-08-29 2016-03-03 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amino-substituierte annellierte pyrimidine und ihre verwendung
CN107074773A (zh) 2014-09-09 2017-08-18 拜耳制药股份公司 取代的n,2‑二芳基喹啉‑4‑甲酰胺及其用途
ES2712886T3 (es) 2014-09-24 2019-05-16 Bayer Pharma AG Derivados de piridobenzazepina y piridobenzazocina que inhiben el factor XIa
SG11201703199UA (en) 2014-11-03 2017-05-30 Bayer Pharma AG Hydroxyalkyl-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
TW201625635A (zh) 2014-11-21 2016-07-16 默沙東藥廠 作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之***并吡基衍生物
CA2969268A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituted imidazo[1,2-a]pyridines and their use
WO2016113205A1 (de) 2015-01-13 2016-07-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte pentafluorethylpyrimidinone und ihre verwendung
UY36586A (es) 2015-03-26 2016-10-31 Bayer Pharma AG Heterociclilmetiltienouracilos y uso de los mismos
EA201792346A1 (ru) 2015-05-06 2018-05-31 Байер Фарма Акциенгезельшафт ПРИМЕНЕНИЕ sGC СТИМУЛЯТОРОВ, sGC АКТИВАТОРОВ, ОТДЕЛЬНО И В КОМБИНАЦИЯХ С PDE5 ИНГИБИТОРАМИ, ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПАЛЬЦЕВИДНЫХ ЯЗВ (DU), СОПУТСТВУЮЩИХ СИСТЕМНОМУ СКЛЕРОЗУ (SSc)
WO2016191334A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
US10213429B2 (en) 2015-05-28 2019-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo-pyrazinyl derivatives useful as soluble guanylate cyclase activators
SI3325013T2 (sl) 2015-07-23 2023-11-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Stimulatorji/aktivatorji topne gvanilat ciklaze v kombinaciji z zaviralcem NEP in/ali antagonistom angiotenzina II in njihova uporaba
WO2017037829A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社島津製作所 高分子化合物の定量分析方法及び該定量分析のためのデータ処理装置
WO2017097671A1 (de) 2015-12-10 2017-06-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte perhydropyrrolo[3,4-c]pyrrol-derivate und ihre verwendung
AU2016365676A1 (en) 2015-12-10 2018-06-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-phenyl-3-(piperazinomethyl)imidazo[1,2-a]pyridine derivatives as blockers of TASK-1 and TASK-2 channels, for the treatment of sleep-related breathing disorders
EA201891416A1 (ru) 2015-12-14 2018-12-28 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДИСФУНКЦИИ ЖЕЛУДОЧНО-КИШЕЧНОГО СФИНКТЕРА
WO2017107052A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017121692A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte sulfamide und ihre verwendung
WO2017121693A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte thiazol- und thiadiazolamide und ihre verwendung
WO2017121700A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1,3-disubstituierte 1h-pyrazolo[3,4-b]pyridin- derivate und ihre verwendung als stimulatoren der löslichen guanylatcyclase
WO2017153231A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-2-arylisochinolinon-4-carboxamide und ihre verwendung
WO2017153234A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-2-arylchinolin-4-carboxamide und ihre verwendung
WO2017153235A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-3-aryl-1-naphthamide und ihre verwendung
WO2017191115A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Oxoalkyl-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
US9988367B2 (en) 2016-05-03 2018-06-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted pyridinyltriazole derivatives and uses thereof
EP3452470B1 (en) 2016-05-03 2020-03-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
US10525041B2 (en) 2016-05-03 2020-01-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Fluoroalkyl-substituted aryltriazole derivatives and uses thereof
WO2017191105A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted aryltriazole derivatives and uses thereof
WO2017191117A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft V1a receptor antagonists for use in the treatment of renal diseases
EP3452472A1 (en) 2016-05-03 2019-03-13 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxyalkyl-substituted heteroaryltriazole derivatives and uses thereof
JOP20170113B1 (ar) 2016-05-09 2023-03-28 Bayer Pharma AG مركبات 5، 6، 7، 8-رباعي هيدرو [1، 2، 4] تريازولو [4، 3-أ] بيريدين 3(2h)-ون مستبدلة ومركبات 2، 5، 6، 7-رباعي هيدرو-3h-بيرولو [2، 1-ج] [1، 2، 4] تريازول-3-ون واستخداماتها
WO2017197555A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazine derivatives useful as soluble guanylate cyclase stimulators
WO2017200857A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for using triazolo-pyrazinyl soluble guanylate cyclase activators in fibrotic disorders
JP2019524722A (ja) 2016-07-11 2019-09-05 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 7−置換1−ピリジル−ナフチリジン−3−カルボン酸アミドおよびその使用
JOP20190005A1 (ar) 2016-07-20 2019-01-20 Bayer Ag مركبات ديازاهيترو ثنائية الحلقة مستبدلة واستخداماتها
WO2018041771A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (1-methylcyclopropyl)methyl-substituierte thienouracile und ihre verwendung
EP3296298A1 (de) 2016-09-14 2018-03-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituierte 1-aryl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
JOP20190045A1 (ar) 2016-09-14 2019-03-14 Bayer Ag مركبات أميد حمض 1- أريل-نفثيريدين-3-كربوكسيليك مستبدلة في الموضع 7 واستخدامها.
KR20190053242A (ko) 2016-09-23 2019-05-17 바이엘 악티엔게젤샤프트 N3-시클릭 치환된 티에노우라실 및 그의 용도
US10918639B2 (en) 2016-10-11 2021-02-16 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combination containing SGC stimulators and mineralocorticoid receptor antagonists
JP7237823B2 (ja) 2016-10-11 2023-03-13 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト Sgcアクチベーターとミネラルコルチコイド受容体アンタゴニストとを含む組合せ
JOP20190080A1 (ar) 2016-10-14 2019-04-11 Bayer Pharma AG مركبات مشتقة من 6-(1h-بيرازول-1-يل) بيريميدين-4- أمين مستبدل واستخداماتها
CN107964018A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 取代嘌呤酮类衍生物及其医药用途
US10927098B2 (en) 2016-10-20 2021-02-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Hydroxyalkyl-substituted triazole derivatives and uses thereof
US20190381039A1 (en) 2016-12-13 2019-12-19 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF ESOPHAGEAL MOTILITY DISORDERS
EP3338764A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische darreichungsformen enthaltend inhibitoren von task-1 und task-3 kanälen und deren verwendung für die therapie von atemstörungen
EP3338803A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische darreichungsformen enthaltend inhibitoren von task-1 und task-3 kanälen und deren verwendung für die therapie von atemstörungen
JOP20190141A1 (ar) 2016-12-21 2019-06-12 Bayer Pharma AG أشكال جرعات صيدلية تحتوي على مثبطات لقناة task-1 و task-3 واستخدامها في معالجة اضطراب تنفسي
JOP20190148A1 (ar) 2016-12-21 2019-06-18 Bayer Pharma AG أشكال جرعات صيدلية تحتوي على مثبطات قنوات task-1 و task-3 واستخدامها لمعالجة الاضطرابات التنفسية
TWI770157B (zh) 2017-04-10 2022-07-11 德商拜耳廠股份有限公司 經取代之n-芳基乙基-2-胺基喹啉-4-甲醯胺及其用途
PE20191616A1 (es) 2017-04-10 2019-11-05 Bayer Ag N-ariletil-2-arilquinolina-4-carboxamidas sustituidas y su uso
AU2018252099B2 (en) 2017-04-11 2021-08-12 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fluorine-substituted indazole compounds and uses thereof
WO2018227427A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted bridged diazepane derivatives and use thereof
JOP20190284A1 (ar) 2017-06-14 2019-12-11 Bayer Pharma AG مركبات إيميدازوبيريميدين مستبدلة بديازا ثنائي الحلقة واستخدامها للمعالجة من اضطرابات التنفس
CA3079770A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amine substituted triazole derivatives and uses thereof
LT3700913T (lt) 2017-10-24 2022-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Pakeistojo triazolo darinių provaistai ir jų naudojimas
US11149023B2 (en) 2017-10-24 2021-10-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted triazole derivatives and uses thereof
CA3079771A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted triazole derivatives and uses thereof
WO2019081302A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
WO2019081307A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
WO2019081291A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft PRODRUGS OF SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
US11337973B2 (en) 2017-11-07 2022-05-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-A]pyrazines as prolyl endopeptidase inhibitors
MX2020005646A (es) 2017-12-01 2020-08-20 Bayer Pharma AG Procedimiento para la preparacion de (3s)-3-(4-cloro-3-{[(2s,3r)-2 -(4-clorofenil)-4,4,4-trifluor-3-metilbutanoil]amino}fenil)-3-aci do ciclo-propilpropanoico y su forma cristalina para uso como principio activo farmaceutico.
EP3553079A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft C-type natriuretic peptide engrafted antibodies
EP3553082A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft Brain natriuretic peptide engrafted antibodies
EP3553081A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft Atrial natriuretic peptide engrafted antibodies
BR112020022340A2 (pt) 2018-05-15 2021-02-02 Bayer Aktiengesellschaft benzamidas substituídas por 1,3-tiazol-2-il para o tratamento de doenças associadas com sensibilização de fibras nervosas
EA202092779A1 (ru) 2018-05-17 2021-02-02 Байер Акциенгезельшафт Замещенные дигидропиразолопиразинкарбоксамидные производные
US20210177846A1 (en) 2018-07-11 2021-06-17 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISORDERS
CA3107174A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Bayer Aktiengesellschaft Pharmaceutical dosage form which can be administered orally and has modified release
MX2021000904A (es) 2018-07-24 2021-03-31 Bayer Ag Forma de dosificacion farmaceutica administrable por via oral con liberacion modificada.
US10905667B2 (en) 2018-07-24 2021-02-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Orally administrable modified-release pharmaceutical dosage form
PE20211285A1 (es) 2018-11-27 2021-07-19 Bayer Ag Proceso para la produccion de formas farmaceuticas que contienen inhibidores de los canales task-1 y task-3 y su uso para la terapia de trastornos respiratorios
WO2020164008A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of porous microparticles
SG11202111587VA (en) 2019-05-07 2021-11-29 Bayer Ag Masp inhibitory compounds and uses thereof
TW202112359A (zh) 2019-06-07 2021-04-01 德商拜耳廠股份有限公司 sGC活化劑於治療眼科疾病之用途
MX2022005414A (es) 2019-11-06 2022-05-26 Bayer Ag Inhibidores de adrenoreceptor adrac2.
WO2021094208A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted imidazo pyrimidine ep3 antagonists
WO2021094209A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolo triazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094210A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
EP3822265A1 (en) 2019-11-15 2021-05-19 Bayer AG Substituted hydantoinamides as adamts7 antagonists
EP3822268A1 (en) 2019-11-15 2021-05-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted hydantoinamides as adamts7 antagonists
CA3170507A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Universiteit Maastricht Use of a soluble guanylate cyclase (sgc) stimulator or of a combination of a sgc stimulator and an sgc activator for conditions wherein the heme group of sgc is oxidized or wherein sgc is deficient in heme
CA3170508A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Universiteit Maastricht Therapeutic combination for the treatment of brain ischemia and said therapeutic combination for use in the treatment of brain ischemia
EP4144741A4 (en) * 2020-04-30 2024-05-22 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd PYRIMIDINE-BASED TRICYCLIC COMPOUND AND ITS USE
EP4011904A1 (en) 2020-12-14 2022-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Masp inhibitory compounds and uses thereof
CA3200103A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Bayer Aktiengesellschaft Masp inhibitory compounds and uses thereof
WO2022112213A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Bayer Aktiengesellschaft Crystalline forms of 3-[[3-(4-chlorophenyl)-5-oxo-4-((2s)-3,3,3-trifluoro- 2-hydroxypropyl)-4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol-1-yl]methyl]-1-[3- (trifluoromethyl)pyridin-2-yl]-1h-1,2,4-triazole-5-carboxamide
WO2022122917A1 (en) 2020-12-10 2022-06-16 Bayer Aktiengesellschaft The use of sgc activators for the treatment of ophthalmologic diseases
CN116710439A (zh) 2020-12-10 2023-09-05 拜耳公司 取代的吡唑并哌啶羧酸
EP4011873A1 (en) 2020-12-10 2022-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazolo piperidine carboxylic acids
CN116829545A (zh) 2020-12-10 2023-09-29 拜耳公司 取代的吡唑基哌啶羧酸
EP4011874A1 (en) 2020-12-10 2022-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazolo piperidine carboxylic acids
WO2023126438A1 (en) 2021-12-29 2023-07-06 Bayer Aktiengesellschaft Pharmaceutical dry powder inhalation formulation
TW202342034A (zh) 2021-12-29 2023-11-01 德商拜耳廠股份有限公司 心肺病症之治療
AR128147A1 (es) 2021-12-29 2024-03-27 Bayer Ag Procedimiento para la preparación del ácido (5s)-[2-(4-carboxifenil)etil][2-(2-[3-cloro-4’-(trifluorometil)bifenil-4-il]metoxifenil)etil]amino-5,6,7,8-tetrahidroquinolina-2-carboxílico y sus formas cristalinas para su uso como compuesto farmacéuticamente activo
WO2023237577A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Soluble guanylate cyclase activators for use in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction in women

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295946A (ja) * 1995-05-16 1997-11-18 Mitsui Pharmaceut Inc 医薬組成物
WO2010065275A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139949A (ja) 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ピラゾロン染料
GB9314412D0 (en) 1993-07-13 1993-08-25 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
EP0743066A3 (en) * 1995-05-16 1998-09-30 Mitsui Pharmaceuticals, Inc. Wound-healing agent
DE19642255A1 (de) 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Verwendung von 1-Benzyl-3-(substituierten-hetaryl) -kondensierten Pyrazol-Derivaten
US6451805B1 (en) 1997-11-14 2002-09-17 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazole derivatives for the treatment of cardiocirculatory diseases
DE19834044A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
DE10021069A1 (de) 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag Substituiertes Pyrazolderivat
ES2372028T3 (es) 2000-10-23 2012-01-13 Glaxosmithkline Llc Nuevo compuesto de 8h-pirido[2,3-d]pirimidin-7-ona trisustituida para el tratamiento de enfermedades mediadas por la csbp/p38 quinasa.
JP4295505B2 (ja) 2000-11-22 2009-07-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規なラクタム置換ピラゾロピリジン誘導体
DE10132416A1 (de) 2001-07-04 2003-01-16 Bayer Ag Neue Morpholin-überbrückte Pyrazolopyridinderivate
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
DE10232571A1 (de) 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag 4-Aminosubstituierte Pyrimidinderivate
WO2004099149A1 (ja) 2003-05-09 2004-11-18 Asahi Glass Company, Limited 2-クロロ-5-フルオロ-3-置換ピリジンまたはその塩の製造方法
CN100355732C (zh) 2003-11-03 2007-12-19 上海药明康德新药开发有限公司 2-氯-5-氟-烟酸酯及酸的制备方法
DK1718649T3 (da) 2004-01-31 2009-08-24 Actimis Pharmaceuticals Inc Imidazo[1,2-c]pyrimidinyleddikesyrederivater
DE602006010991D1 (de) 2005-01-26 2010-01-21 Schering Corp 3-(indazol-5-yl)-(1,2,4)triazinderivate und verwandte verbindungen als proteinkinaseinhibitoren zur behandlung von krebs
US7541367B2 (en) 2005-05-31 2009-06-02 Janssen Pharmaceutica, N.V. 3-benzoimidazolyl-pyrazolopyridines useful in treating kinase disorders
DE102006043443A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
CN101790532B (zh) 2007-07-31 2013-11-20 沃泰克斯药物股份有限公司 5-氟-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶-3-胺及其衍生物的制备方法
WO2011115804A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
EP2575473B1 (en) 2010-05-27 2016-01-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
WO2011161099A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verwendung von stimulatoren und aktivatoren der löslichen guanylatzyklase zur behandlung von sichelzellanämie und konservierung von blutersatzstoffen
JP5940062B2 (ja) 2010-07-09 2016-06-29 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 環縮合4−アミノピリミジンおよび可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤としてのその使用
DE102010040233A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung
DE102010043380A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Benzyl-substituierte Carbamate und ihre Verwendung
US20140171434A1 (en) 2011-01-11 2014-06-19 Bayer Pharma Aktiengessellschaft Substituted imidazopyridines and imidazopyridazines and the use thereof
WO2012143510A1 (de) 2011-04-21 2012-10-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Fluoralkyl-substituierte pyrazolopyridine und ihre verwendung
RU2014103960A (ru) 2011-07-06 2015-08-20 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Гетероарилзамещенные пиразолопиридины и их применение в качестве стимуляторов растворимой гуанилатциклазы
KR20140074912A (ko) 2011-09-01 2014-06-18 에프. 호프만-라 로슈 아게 피롤로피라진 키나아제 억제제
AP2014007541A0 (en) 2011-09-02 2014-03-31 Bayer Ip Gmbh Substituted annellated pyrimidine and the use thereof
DE102012200349A1 (de) 2012-01-11 2013-07-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituierte annellierte Pyrimidine und Triazine und ihre Verwendung
DE102012200352A1 (de) 2012-01-11 2013-07-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituierte, annellierte Imidazole und Pyrazole und ihre Verwendung
ES2644781T3 (es) 2012-03-06 2017-11-30 Bayer Intellectual Property Gmbh Azabiciclos sustituidos y su uso
CN105308055B (zh) 2013-03-01 2017-07-14 拜耳制药股份公司 三氟甲基取代的稠合嘧啶类及其用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295946A (ja) * 1995-05-16 1997-11-18 Mitsui Pharmaceut Inc 医薬組成物
WO2010065275A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503605A (ja) * 2012-01-11 2015-02-02 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft 置換された縮合ピリミジンおよびトリアジン化合物ならびにその使用
JP2015505318A (ja) * 2012-01-11 2015-02-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 置換、縮合イミダゾール類およびピラゾール類ならびにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130132393A (ko) 2013-12-04
US20140350020A1 (en) 2014-11-27
AU2011275825A1 (en) 2013-02-07
DOP2013000007A (es) 2013-04-30
ECSP13012379A (es) 2013-02-28
US9216978B2 (en) 2015-12-22
WO2012004258A9 (de) 2012-06-07
CU20130007A7 (es) 2013-06-28
EP2682394A1 (de) 2014-01-08
SG186749A1 (en) 2013-02-28
CN103097387A (zh) 2013-05-08
BR112013000596A2 (pt) 2019-09-24
JP6114189B2 (ja) 2017-04-12
WO2012004258A1 (de) 2012-01-12
CL2013000083A1 (es) 2013-04-12
CN106977530A (zh) 2017-07-25
CR20130008A (es) 2013-07-18
CN103097387B (zh) 2016-11-02
CA2804470A1 (en) 2012-01-12
MX2013000198A (es) 2013-01-28
ZA201209434B (en) 2014-02-26
EP2590979A1 (de) 2013-05-15
EA201390060A1 (ru) 2013-07-30
EP2708539A1 (de) 2014-03-19
PE20130779A1 (es) 2013-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114189B2 (ja) 縮合ピリミジンおよびトリアジンならびに心血管障害の処置および/または予防のためのその使用
JP5940062B2 (ja) 環縮合4−アミノピリミジンおよび可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤としてのその使用
US9505786B2 (en) Substituted annulated triazines and use thereof
JP5896991B2 (ja) 置換された5−フルオロ−1h−ピラゾロピリジン及びそれらの使用
JP6054967B2 (ja) 置換アネレート化ピリミジンおよびその使用
JP6005134B2 (ja) フルオロアルキル置換ピラゾロピリジンおよびその使用
JP6157505B2 (ja) 置換、縮合イミダゾール類およびピラゾール類ならびにその使用
JP6109161B2 (ja) ヘテロアリール置換ピラゾロピリジン類およびその使用
JP5976788B2 (ja) 置換イミダゾピリジンおよびイミダゾピリダジンならびにそれらの使用
US9688699B2 (en) 3-(pyrimidine-2-yl)imidazo[1,2-a]pyridines
TW201542569A (zh) 苯甲基-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶類及其用途
US10174021B2 (en) Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridines and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees