JP2013530240A - アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤 - Google Patents

アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530240A
JP2013530240A JP2013518740A JP2013518740A JP2013530240A JP 2013530240 A JP2013530240 A JP 2013530240A JP 2013518740 A JP2013518740 A JP 2013518740A JP 2013518740 A JP2013518740 A JP 2013518740A JP 2013530240 A JP2013530240 A JP 2013530240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
triazol
carbon atoms
alkyl
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530240A5 (ja
JP5705314B2 (ja
Inventor
ブリトン コーキー,
グレゴリー ノット,
ジェフ ザブロッキー,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2013530240A publication Critical patent/JP2013530240A/ja
Publication of JP2013530240A5 publication Critical patent/JP2013530240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705314B2 publication Critical patent/JP5705314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)の化合物に関する:式中X、X、X、X、X、R、R、Rは上記で定義されるとおりである。本化合物は、アポトーシスシグナル調節キナーゼ(「ASK1」)阻害活性を有し、したがってASK1が媒介する状態(自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、糖尿病、糖尿病性腎障害、腎臓疾患を含む心腎疾患、線維症性疾患、呼吸器疾患、COPD、特発性肺線維症、急性肺損傷、急性および慢性肝疾患、ならびに神経変性疾患を含む)の処置に有用である。本発明はまた、1種以上の式(I)の化合物を含有する薬学的組成物、および式(I)の化合物の調製法に関する。

Description

本発明は、酵素阻害活性を有する新規化合物、ならびにASK1が媒介する状態(自己免疫障害、慢性腎臓疾患を含む炎症性疾患、心血管疾患、および神経変性疾患など)の処置におけるその使用に関する。本発明は、本化合物の調製法、および本化合物を含有する薬学的組成物にも関する。
***促進因子活性化プロテインキナーゼ(MAPK)シグナル伝達カスケードは、細胞外および細胞内の多様なキュー(queue)を、細胞増殖、分化、炎症、およびアポトーシスを含む適切な細胞ストレス反応に結びつける(非特許文献1;非特許文献2)。MAPKには、MAP3K、MAP2K、およびMAPKという3つのグループが存在し、これらは順次活性化されていく。MAPK3が、環境シグナルに直接反応してMAP2Kをリン酸化し、これが続いて特定のMAPKをリン酸化する。その後、MAPKは、遺伝子発現を調節する転写因子を含む細胞基質をリン酸化することにより、適切な細胞反応を媒介する。
アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)は、***促進因子活性化プロテインキナーゼキナーゼキナーゼ(「MAP3K」)ファミリーの一員であり、c−Jun N末端プロテインキナーゼ(「JNK」)およびp38MAPキナーゼを活性化する(非特許文献3)。ASK1は、酸化ストレス、活性酸素種(ROS)、LPS、TNF−α、FasL、ERストレス、および細胞内カルシウム濃度の上昇を含む様々な刺激因子により活性化される(非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6)。こうしたシグナルに反応して、ASK1は、Thr838での自己リン酸化により活性化し、続いてMKK3/6およびMKK4/7などのMAP2Kをリン酸化し、次いでこれらのMAP2Kがp38 MAPKおよびJNK MAPKをそれぞれリン酸化および活性化する。ASK2は、ASK1と45%の配列相同性を共有する関連MAP3Kである(非特許文献7)。ASK2の組織分布は限られているものの、細胞の種類によっては、ASK1とASK2が相互作用し、タンパク質複合体において一緒に機能する場合もあることが報告されている(非特許文献8;非特許文献9)。ストレスのかからない条件では、ASK1は、ASK1リプレッサーであるチオレドキシン(Trx)との結合を通じて(非特許文献10)、およびAKTとの会合を通じて(非特許文献11)不活性状態を保っている。
ASK1タンパク質のリン酸化は、細胞の種類に依存して、アポトーシスまたは他の細胞反応をもたらし得る。ASK1の活性化およびシグナル伝達は、神経変性障害、心血管障害、炎症性障害、自己免疫障害、および代謝障害を含む広範囲の疾患において重要な役割を果たしていることが報告されている。また、ASK1は、心臓、脳、および腎臓の虚血および再灌流に続く臓器損傷の媒介に関与している(非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14)。新たな証拠は、ASK2も、単独でまたはASK1との複合体としてのいずれかで、ヒト疾患で重要な役割を果たしている可能性を示唆している。したがって、ASK1とASK2のシグナル伝達複合体の阻害剤として機能する治療剤は、上記状態に罹患している患者の生活を修正または改善する可能性を有する。
特許文献1は、心血管疾患の予防および/または処置に有用なASK1阻害剤を同定するための方法、ならびに動物での心血管疾患を予防および/または処置するための方法を記載している。これらの方法は、動物に、ASK1阻害剤、および必要に応じて、昇圧化合物を投与する工程を含む。
特許文献2は、心不全の予防および処置のうち少なくとも1つに対する、心筋細胞におけるASK1タンパク質の機能発現を阻害する化合物を含有する薬、ならびにその薬をスクリーニングするための方法を報告している。
特許文献3は、トリアゾロピリジン化合物、その調製法、ならびに自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患および神経変性疾患を処置するための方法を開示している。
米国特許出願公開第2007/0276050号明細書 米国特許出願公開第2007/0167386号明細書 国際公開第2009027283号
Kumar,S.,Boehm,J.,およびLee.,J.C.(2003)Nat.Rev.Drug Dis.2:717−726 Pimienta,G.,およびPascual,J.(2007)Cell Cycle,6:2826−2632 Ichijo,H.,Nishida,E.,Irie,K.,Dijke,P.T.,Saitoh,M.,Moriguchi,T.,Matsumoto,K.,Miyazono,K.,およびGotoh,Y.(1997)Science,275,90−94 Hattori,K.,Naguro,I.,Runchel,C.,およびIchijo,H.(2009)Cell Comm.Signal.7:1−10 Takeda,K.,Noguchi,T.,Naguro,I.,およびIchijo,H.(2007)Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.48:1−8.27 Nagai,H.,Noguchi,T.,Takeda,K.,およびIchijo,I.(2007)J.Biochem.Mol.Biol.40:1−6 Wang,X.S.,Diener,K.,Tan,T−H.,およびYao,Z.(1998)Biochem.Biophys.Res.Commun.253,33−37 Takeda,K.,Shimozono,R.,Noguchi,T.,Umeda,T.,Morimoto,Y.,Naguro,I.,Tobiume,K.,Saitoh,M.,Matsuzawa,A.,およびIchijo,H.(2007)J.Biol.Chem.282:7522−7531 Iriyama,T.,ら(2009)Embo J.28:843−853 Saitoh,M.,Nishitoh,H.,Fuji,M.,Takeda,K.,Tobiume,K.,Sawada,Y.,Kawabata,M.,Miyazono,K.,およびIchijo,H.(1998)Embo J.17:2596−2606 Zhang,L.,Chen,J.およびFu,H.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A96:8511−8515 Watanabeら(2005)BBRC333,562−567 Zhangら、(2003)Life Sci74−37−43 Teradaら(2007)BBRC364:1043−49
したがって、本発明は、ASK1阻害剤として機能する新規化合物を提供する。第一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2013530240
[式中:
は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルケニル、1〜6個の炭素原子を有するアルキニル、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらは全て、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールオキシ、−NO、R、−C(O)−R、−OC(O)−R−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−OC(O)−N(R)(R)、−S−R、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)(R)、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−N(R)−S(=O)−R、−CN、および−O−Rから選択される1個、2個、3個、または4個の置換基で必要に応じて置換されており、
ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびアリールオキシは、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、およびハロから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、
ここで、RおよびRは独立して、水素、C−C15アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され、これらは全て、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ、アルキルアミドまたはアリールアミドまたはヘテロアリールアミド、−CN、低級アルコキシ、−CF、アリール、およびヘテロアリールから選択される1個〜3個の置換基で必要に応じて置換されており、
またはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって複素環を形成し、
は、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらは全て、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、オキソ、−NO、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−O−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−N(R)(R)、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、および−N(R)−S(=O)−Rから選択される1個以上の置換基で必要に応じて置換されており、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、さらに、ハロ、オキソ、−NO、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、
−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−R、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される1個以上の置換基で必要に応じて置換されており、
ただし、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの部分は、少なくとも1個の環窒素原子を含むものとし;
およびRは独立して、水素、ハロ、シアノ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、または3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルコキシ、およびシクロアルキルは、ハロ、または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルで必要に応じて置換されており、
およびXは独立して、C(R)またはNであり、式中各Rは独立して、水素、ハロ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは、さらに、ハロ、オキソ、−CF、−O−CF、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−Rから選択される1個以上の置換基で必要に応じて置換されており;
、X、およびXは独立して、C(R)、N、O、またはSであり、
ただし、X、X、およびXのうち少なくとも1つはC(R)であり、および
、X、およびXのうち1つだけがOまたはSであるものとする]
の化合物ならびに薬学的に許容され得るその塩に関する。
第二の態様において、本発明は、ASK1阻害剤による処置を受け入れられるほ乳類の疾患または状態の処置における式(I)の化合物の使用法に関する。そのような疾患として、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患(糖尿病、糖尿病性腎障害、および糖尿病の他の合併症を含む)、腎臓疾患を含む心腎疾患、線維症性疾患、呼吸器疾患(COPD、特発性肺線維症(IPF)、および急性肺損傷を含む)、急性および慢性肝疾患、ならびに神経変性疾患が挙げられる。
第三の態様において、本発明は、治療有効量の式(I)の化合物、および少なくとも1種の薬学的に許容され得る賦形剤を含む、薬学的製剤に関する。
第四の態様において、本発明は、式(I)の化合物の調製法に関する。
の例を以下に示すが、これらはRを制限するものではない:
Figure 2013530240
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロで必要に応じて置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−R、または−S(=O)であり、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロで必要に応じて置換されている]。
本発明の1つの実施形態は、XがNである式(I)の化合物を含む。この実施形態に含まれる式(I)の化合物において、Rは、1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているアルキル、または3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているシクロアルキルであり、Xは、C(R)であって式中のRは、水素、ハロ、1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有するアルキル、または1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有するアルコキシである。このグループに含まれる式(I)の化合物において、Rは、必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、特にRがイミダゾリルまたはピリジルである場合、両者とも、ハロ、1個、2個、3個、もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1個、2個、3個、もしくは4個の炭素原子を有するアルコキシ、および3個、4個、5個、6個の炭素原子を有するシクロアルキルから選択される1、2、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、ならびにXはC(R)またはNであり、ならびにXおよびXはC(R)またはSである。
このサブグループに含まれる式(I)の化合物において、Rは、水素またはメトキシであり、Rは、3個、4個、5個、6個、7個、もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、XはSであり、XはC(H)であり、XはC(R)であって式中のRは水素またはメトキシである。
本発明の別の実施形態は、Rが、1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているアルキル、または3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているシクロアルキルであり、XはNである、式(I)の化合物を含む。この実施形態に含まれる式(I)の化合物において、Rは、フェニルまたはヘテロアリールであり、特にXがC(R)またはNであり、XおよびXがC(R)またはSである場合、両者ともハロ、1個、2個、3個、もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1個、2個、3個、もしくは4個の炭素原子を有するアルコキシ、および3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されている。
このグループに含まれる式(I)の化合物を含むサブグループにおいて、Rは、ヒドロキシル、ハロ、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されているアルキルであり、XはCHであり、XはSであり、XはCHである。
別のサブグループに含まれる式(I)の化合物において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されているシクロアルキルであり、XはNであり、XはSであり、XはCHである。
別のサブグループに含まれる式(I)の化合物において、Rは、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1、2、または3個の置換基で必要に応じて置換されているシクロアルキルであり、XはNであり、XはCHであり、XはSである。
本発明の化合物として、以下の名称の化合物が挙げられるが、これらに限定されない:
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フェニルピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
6−シクロプロピル−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)ピコリンアミド、
N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンズアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−メトキシベンズアミド、
4−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−フルオロベンズアミド、
(R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2,2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2,2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−メチルピコリンアミド、
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−メチルピコリンアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
(S)−4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−フルオロ−4−メトキシベンズアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド、
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−メトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−フルオロベンズアミド、
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−フルオロ−4−メトキシベンズアミド、
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド、
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;および
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−メトキシベンズアミド。
発明の詳細な説明
定義および一般的なパラメータ
本明細書で用いられる場合、以下の用語および語句は、それらが用いられる文脈において別段の指示がない限り、一般に、以下に記載されている意味を有するものとする。
「アルキル」という用語は、1個〜20個の炭素原子を有する、モノラジカルの分枝状または非分枝状飽和炭化水素鎖を指す。この用語の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基が挙げられる。
「置換アルキル」という用語は、以下を指す:
1)上記で定義されたアルキル基であって、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するものであり、定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じて置換され得るもの;あるいは
2)上記で定義されたアルキル基であって、酸素、硫黄、およびNRa−(式中のRaは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される)から独立して選択される1個〜10個の原子(例えば、1個、2個、3個、4個、もしくは5個の原子)が途中に挿入されているものであり、置換基は全て、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R、(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)で必要に応じてさらに置換され得るもの;あるいは
3)上記で定義されたアルキル基であって、上記で定義された1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基を有し、かつ上記で定義された1個〜10個の原子(例えば、1個、2個、3個、4個もしくは5個の原子)が途中に挿入されている(interrupted)もの。
「低級アルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する、モノラジカルの分枝状または非分枝状飽和炭化水素鎖を指す。この用語の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどの基が挙げられる。
「置換低級アルキル」という用語は、上記で定義された低級アルキルであって、置換アルキルについて定義された1個〜5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するか、上記で定義された低級アルキル基であって、置換アルキルについて定義された1個、2個、3個、4個、もしくは5個の原子が途中に挿入されているか、あるいは上記で定義された低級アルキル基であって、上記で定義された1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基を有し、かつ上記で定義された1個、2個、3個、4個、もしくは5個の原子が途中に挿入されているものを指す。
「アルキレン」という用語は、代表的には1個〜20個の炭素原子(例えば、1個〜10個の炭素原子、または1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子)を有する、ジラジカルの分枝状または非分枝状飽和炭化水素鎖を指す。この用語の例として、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基が挙げられる。
「低級アルキレン」という用語は、代表的には1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個の炭素原子を有する、ジラジカルの分枝状または非分枝状飽和炭化水素鎖を指す。
「置換アルキレン」という用語は、以下を指す:
1)上記で定義されたアルキレン基であって、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するものであり、定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換され得るもの;あるいは
2)上記で定義されたアルキレン基であって、−O−、−S−、スルホニル、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N−、および−NRa−(式中のRaは、水素、必要に応じて置換されているアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される)から独立して選択される1個〜10個の基(例えば、1個、2個、3個、4個、もしくは5個の基)が途中に挿入されているもの;あるいは
3)上記で定義されたアルキレン基であって、上記で定義された1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基を有し、かつ上記で定義された1個〜10個の基が途中に挿入されているもの。置換アルキレンの例として、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH)CH−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CHCH(COH)CH−)、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル(−CHCH−N(CH)−CHCH−)、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)などが挙げられる。
「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アルキレン基と共有結合したアリール基を指し、これらのアリールおよびアルキレンは本明細書中で定義されるとおりである。「必要に応じて置換されているアラルキル」は、必要に応じて置換されているアルキレン基と共有結合した必要に応じて置換されているアリール基を指す。そのようなアラルキル基の例として、ベンジル、フェニルエチル、および3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどが挙げられる。
「アルコキシ」という用語は、R−O−基を指し、式中のRは必要に応じて置換されているアルキルもしくは必要に応じて置換されているシクロアルキルであるか、またはRは−Y−Z基であって、式中、Yは必要に応じて置換されているアルキレンであり、Zは必要に応じて置換されているアルケニル、必要に応じて置換されているアルキニル、または必要に応じて置換されているシクロアルケニルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およびシクロアルケニルは本明細書中で定義されるとおりである。代表的なアルコキシ基はアルキル−O−であり、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、および1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
「低級アルコキシ」という用語は、R−O−基を指し、式中のRは、上記で定義された必要に応じて置換されている低級アルキルである。この用語の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、t−ブトキシ、およびn−ヘキシルオキシなどの基が挙げられる。
「アルキルチオ」という用語は、R−S−基を指し、式中のRは、アルコキシについて定義されるとおりである。
「アルケニル」という用語は、典型的には2個〜20個の炭素原子(より典型的には2個〜10個の炭素原子、例えば2個〜6個の炭素原子)を有し、1〜6つの炭素−炭素二重結合、例えば1つ、2つ、もしくは3つの炭素−炭素二重結合を有する、分枝状または非分枝状不飽和炭化水素基のモノラジカルを指す。代表的なアルケニル基として、エテニル(またはビニル、すなわち−CH=CH)、1−プロピレン(またはアリル、−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、およびビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素と結合している場合、二重結合はこの窒素に対してαとなり得ない。
「低級アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を有する上記で定義されたアルケニルを指す。
「置換アルケニル」という用語は、上記で定義されたアルケニル基であって、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するものを指す。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アルキニル」という用語は、典型的には2個〜20個の炭素原子(より典型的には2個〜6個の炭素原子)を有し、例えば1つ、2つ、もしくは3つの炭素−炭素三重結合を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを指す。代表的なアルキニル基として、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(またはプロピニル、−C≡CCH3)などが挙げられる。アルキニルが窒素と結合している場合、三重結合はこの窒素に対してαとなり得ない。
「置換アルキニル」という用語は、上記で定義されたアルキニル基であって、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するものを指す。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アミノカルボニル」という用語は、−C(O)NRR基を指し、式中のRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、または2つのR基がつながって複素環式基(例えば、モルホリノ)を形成する。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「エステル」または「カルボキシエステル」という用語は、−C(O)OR基を指し、式中のRはアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであって、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)Ra(式中のRaは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)により必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アシルアミノ」という用語は、−NRC(O)R基を指し、式中のRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。置換基は全て、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)により必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アシルオキシ」という用語は、−OC(O)−アルキル基、−OC(O)−シクロアルキル基、−OC(O)−アリール基、−OC(O)−ヘテロアリール基、および−OC(O)−ヘテロシクリル基を指す。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アリール」という用語は、6個〜20個の炭素原子からなり、単環(single ring)(例えば、フェニル)または複環(multiple ring)(例えば、ビフェニル)、あるいは複縮合(multiple condensed)(縮合(fused))環(例えば、ナフチル、フルオレニル、およびアントリル)を有する、芳香族炭素環式基を指す。代表的なアリールとして、フェニル、フルオレニル、ナフチル、アントリル、および1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどが挙げられる。
アリール置換基についての定義による制約が特にない限り、こうしたアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)で必要に応じて置換され得る。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「アリールオキシ」という用語は、アリール−O−基を指し、式中、アリール基は上記で定義されたとおりであり、また、同じく上記で定義された必要に応じて置換されているアリール基も含まれる。「アリールチオ」という用語は、R−S−基を指し、式中のRはアリールについて定義されたとおりである。
「アミノ」という用語は、−NH基を指す。
「置換アミノ」という用語は、−NRR基を指し、式中のRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ただしR基が両方とも水素であることはないか、Rは、−Y−Z基であって、式中、Yは必要に応じて置換されているアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「カルボキシアルキル」という用語は、−C(O)O−アルキル基、−C(O)O−シクロアルキル基を指し、これらのアルキルおよびシクロアルキルは本明細書中に定義されたとおりであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)により必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「シクロアルキル」という用語は、3個〜20個の炭素原子からなり、単環式環または複縮合環もしくは橋架け環を有する、環式アルキル基を指す。そのようなシクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどの単環構造、またはアダマンタニルおよびビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの複環構造、またはアリール基が縮合した環式アルキル基(例えば、インダンなど)が挙げられる。
「置換シクロアルキル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)を有するシクロアルキル基を指す。「置換シクロアルキル」という用語は、シクロアルキル基の環状炭素原子のうち1個以上がカルボニル基である(すなわち酸素原子が環に対してオキソである)シクロアルキル基も含む。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フルオロ、ブロモ、クロロ、およびヨードを指す。
「ハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個、もしくは6個のハロ原子で置換された、1個〜6個の炭素原子からなるアルキルを指す。
「アシル」という用語は、−C(O)R基を示し、式中、Rは、水素、必要に応じて置換されているアルキル、必要に応じて置換されているシクロアルキル、必要に応じて置換されているヘテロシクリル、必要に応じて置換されているアリール、および必要に応じて置換されているヘテロアリールである。
「ヘテロアリール」という用語は、1個〜15個の炭素原子ならびに少なくとも1個の環内に酸素、窒素、および硫黄から選択される1個〜4個のヘテロ原子を含有する基を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、「芳香族ヘテロアリール」および「部分飽和ヘテロアリール」という用語を包括する。
「芳香族ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環が芳香族であるヘテロアリールを指す。芳香族ヘテロアリールの例として、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリミジル、イミダゾリル、イミダゾピリジル、ピラニル、ピラゾリル、ピラゾロピリジル(pyrzolopyridyl)、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル(isoxazoyl)、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソインドリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、チアナフテニル、およびピラジニルが挙げられる。
「部分飽和ヘテロアリール」という用語は、元となる芳香族ヘテロアリールと等価な構造を有し、元となる芳香族ヘテロアリールの芳香環から1つ以上の二重結合を飽和させたヘテロアリールを指す。部分飽和ヘテロアリールの例として、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、および4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンなどが挙げられる。
ヘテロアリール置換基についての定義による制約が特にない限り、こうしたヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル(アルキルエステル)、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個〜5個の置換基(代表的には1個、2個、もしくは3個の置換基)で必要に応じて置換され得る。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。こうしたヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)を有することも、複縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾール、またはベンゾチエニル)を有することも可能である。窒素のヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例として、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN−アルコキシ窒素含有ヘテロアリール化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、ヘテロアリール−O−基を指す。
「ヘテロシクリル」という用語は、単環または複縮合環もしくは橋架け環を有し、1個〜40個の炭素原子ならびに環内に窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される1個〜10個のヘテロ原子、好ましくは1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有する、モノラジカルの飽和または部分不飽和基を指す。ヘテロ環式基は、単環を有することも複縮合環を有することも可能であり、複素環式基として、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジノ、ジヒドロピリジノ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、ベンゾ[d]イミダゾール、および4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンなどが挙げられる。
複素環式置換基についての定義による制約が特にない限り、こうした複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリール、および−SO−ヘテロアリールからなる群より選択される1個、2個、3個、4個、もしくは5個、好ましくは1個、2個、もしくは3個の置換基で必要に応じて置換され得る。定義による制約が特にない限り、置換基は全て、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1、または2である)から選択される1個〜3個の置換基で必要に応じてさらに置換されていてもよい。
「チオール」という用語は、−SH基を指す。
「置換アルキルチオ」という用語は、−S−置換アルキル基を指す。
「ヘテロアリールチオール」という用語は、−S−ヘテロアリール基を指し、式中、ヘテロアリール基は上記に定義されたとおりであり、同じく上記に定義された必要に応じて置換されているヘテロアリール基を含む。
「スルホキシド」という用語は、−S(O)R基を指し、式中のRは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は、−S(O)R基を指し、式中、Rは、本明細書で定義された、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
「スルホン」という用語は、−S(O)R基を指し、式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」は、−S(O)R基を指し、式中、Rは、本明細書で定義された、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
「ケト」という用語は、−C(O)−基を指す。「チオカルボニル」という用語は、−C(S)−基を指す。「カルボキシ」という用語は、−C(O)−OH基を指す。「オキソ」という用語は、=Oを指す。
「必要に応じた」または「必要に応じて」は、この語に続いて記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、その記載には上記事象または状況が起こる場合と起こらない場合とが含まれることを意味する。
「置換された」基は、置換された基の単一の原子にモノラジカル置換基が結合している(例えば分枝を形成している)実施形態を含み、また、置換基が、置換された基の隣接する2個の原子に結合することにより、その置換された基に縮合環を形成させるジラジカル橋架け基であり得る実施形態を含む。
所定の式の化合物(例えば「式(I)の化合物」)は、開示された本発明の化合物、ならびにかかる化合物の薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得るエステル、水和物、多形体、およびプロドラッグを包含するものとする。さらに、本発明の化合物は、1個以上の不斉中心を有し得るため、ラセミ混合物として、または個々の鏡像異性体もしくはジアステレオマーとして生成され得る。所定の式で示される任意の所定の化合物に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に依存する(nが不斉中心の数の場合、2n個の立体異性体が可能である)。個々の立体異性体は、合成のどこか適切な段階で中間体のラセミ混合物または非ラセミ混合物を分割するか、化合物を慣用的手法により分割することにより得ることができる。個々の立体異性体(個々の鏡像異性体およびジアステレオマーを含む)ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物も本発明の範囲内に包含され、それらは全て、別段特に記載がない限り、本明細書の構造式により表されているものとする。
本発明はまた、炭素原子に結合した1個〜n個の水素が重水素で置き換えられており、nがその分子中の水素の数である、式Iの化合物を包含する。上記化合物は代謝耐性の向上を示すので、任意の式Iの化合物について、ほ乳類に投与された場合の半減期を延ばすのに有用である。例えば、Foster、“Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism”、Trends Pharmacol.Sci.5(12):524−527(1984)を参照。かかる化合物は、当該分野で周知の手法により、例えば、1個以上の水素が重水素に置き換えられている出発材料を用いることにより合成される。
「異性体」とは、分子式は同じであるが異なる化合物である。
「立体異性体」とは、原子の空間配置のみが異なる異性体である。
「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である一対の立体異性体である。一対の鏡像異性体の1:1混合物は「ラセミ」混合物である。「(±)」という用語は、適宜ラセミ混合物を表すのに用いられる。
「ジアステレオマー」とは、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。
本明細書中に示される式または構造は、式Iの化合物も含めて、いずれも化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態を表すものとする。同位体標識された化合物は、本明細書中に示される式で表される構造を有するが、ただし1個以上の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子で置き換えられている場合を除く。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えば、2H(重水素、D)、3H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、および125Iが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物は様々な同位体で標識され、例えば放射性同位体(3H、13C、および14C)が組み込まれる。こうした同位体標識化合物は、薬物または基質の組織分布アッセイを含む、代謝試験、反応速度試験、検出または画像化技術(陽電子放出断層撮影(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)など)において、あるいは患者の放射線処置に有用であり得る。
本発明の治療用化合物を重水素で標識または置換すると、分布、代謝、および排出(ADME)に関して、DMPK(薬物代謝および薬物動態)特性が向上する可能性がある。重水素などのより重い同位体での置換は、代謝安定性が増すことにより特定の治療上の利点、例えば、in vivo半減期の増加または必要な投薬量の減少などをもたらす可能性がある。18Fで標識した化合物はPETまたはSPECT試験に有用であり得る。同位体標識した本発明の化合物およびそのプロドラッグは、一般に、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えて以下に記載のスキームまたは実施例および調製法に開示された手順を行うことにより調製され得る。さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわち、2HまたはD)での置換は、代謝安定性が増すことにより特定の治療上の利点、例えば、in vivo半減期の増加または必要な投薬量の減少または治療指数の改善をもたらす可能性がある。本文脈において、重水素は式(I)の化合物における置換基とみなされるものとする。
そのようなより重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体濃縮係数により定義することができる。本発明の化合物において、特定の同位体を具体的に示されていない原子はいずれもその原子の任意の安定同位体を表すことを意味する。特に記載がない限り、ある位置に具体的に「H」または「水素」と示されている場合、その位置には水素がその天然存在比の同位体組成で存在するものとする。したがって、本発明の化合物において、重水素(D)として具体的に示されている原子はいずれも重水素を表すものとする。
絶対立体化学は、カーン・インゴルド・プレローグRS表示法に従って指定される。化合物が純粋な鏡像異性体の場合、各キラル炭素での立体化学は、RまたはSのいずれかで特定され得る。分割された化合物は、絶対立体配置が不明な場合、ナトリウムD線の波長で偏光面を回転させる方向(右旋性または左旋性)によって(+)または(−)で示される。
「治療有効量」という用語は、処置を必要とするほ乳類に投与する場合に、下記で定義されるとおり、処置を達成するのに十分な量を指す。治療有効量は、処置される被験体および疾患の状態、被験体の体重および年齢、疾患の状態の重篤度、投与様式などによって異なるもので、それは当業者により容易に決定可能である。
「処置」または「処置する」という用語は、ほ乳類における疾患の任意の処置を意味し、以下を含む:
(i)疾患を予防すること、すなわち疾患の臨床状態が発現しないようにすること;
(ii)疾患を阻害すること、すなわち臨床状態の進行を抑止すること;および/または
(iii)疾患を軽減すること、すなわち臨床状態の後退を引き起こすこと。
多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/またはカルボキシル基またはそれと同様な基の存在により、酸および/または塩基の塩を形成することができる。
所定の化合物の「薬学的に許容され得る塩」という用語は、所定の化合物の生物学的有効性および特性を保持しており、生物学的にまたは別の方法で望ましくないものではない塩を意味する。薬学的に許容され得る塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製され得る。無機塩基から誘導される塩として、あくまでも例であるが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導される塩として、第一級アミン、第二級アミン、および第三級アミン、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、ならびに混合ジアミンおよびトリアミン(アミン上の置換基のうち少なくとも2つは異なっており、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、および複素環式などからなる群より選択される)の塩が挙げられるが、これらに限定されない。また、2個または3個の置換基がアミノ窒素と一緒になって複素環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンも挙げられる。
適したアミンの具体的な例としては、例に過ぎないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、およびN−エチルピペリジンなどが挙げられる。
薬学的に許容され得る酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製され得る。無機酸から誘導される塩として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの塩が挙げられる。有機酸から誘導される塩として、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などの塩が挙げられる。
本明細書中使用される場合、「薬学的に許容され得るキャリア」は、任意のおよび全ての溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、および吸収遅延剤などを含む。薬学的活性物質用のかかる媒体および作用物質の使用は、当該分野で周知である。どのような慣用的媒体および作用物質であっても、活性成分間と相容れないのでない限り、治療用組成物での使用が想定される。補助的な活性成分も組成物に組み込まれ得る。
「冠動脈疾患」または「心血管疾患」は、例えば、心不全(うっ血性心不全、拡張期心不全、および収縮期心不全を含む)、急性心不全、虚血、反復性虚血、心筋梗塞、不整脈、狭心症(労作性狭心症(exercise−induced angina)、異型狭心症、安定狭心症、不安定狭心症を含む)、急性冠動脈症候群、糖尿病、および間欠性跛行などのいずれか1つまたはそれより多くから生じる心血管構造の疾患を指す。
「間欠性跛行」は、末梢動脈疾患に随伴する疼痛を意味する。「末梢動脈疾患」またはPADは、閉塞性末梢血管疾患(PVD)の1種である。PADは、心臓および脳の外側の動脈を冒す。PADで最も一般的な状態は、歩行のとき、階段を上るとき、または運動をしているときに、臀部、大腿、またはふくらはぎに生じる疼痛を伴うけいれんである。この疼痛を間欠性跛行と呼ぶ。間欠性跛行の状態が挙げられる場合、PADとPVDの両方を含むものとする。
不整脈とは、何らかの心拍数異常を指す。徐脈は、異常に遅い心拍数を指し、頻脈は、異常に速い心拍数を指す。本明細書中使用される場合、不整脈の処置は、心房細動、心房粗動、房室結節性リエントリ性頻拍、心房頻拍などの上室性頻拍症、ならびに、特発性心室頻拍、心室細動、早期興奮症候群、およびトルサード・ド・ポワント(TdP)を含む心室頻拍(VT)の処置を含むものとする。
所定の基(部分)が第二の基に結合していることが本明細書中に記載されているが、その結合部位が明示されていない場合、その所定の基は、その所定の基の任意の利用可能な部位で第二の基の任意の利用可能な部位に結合していてよい。例えば、「低級アルキルで置換されたフェニル」は、結合部位が明示されていない場合、フェニル基の任意の利用可能な部位に低級アルキル基がその任意の利用可能な部位で結合していてよい。これに関して、「利用可能な部位」とは、その基の水素が置換基により置き換えられ得る基の部位である。
「薬学的に許容され得る」は、薬学的調製物での使用に適切であることを意味し、一般にかかる使用について安全であるとみなされており、かかる使用について中央政府または州政府の規制当局により正式に認可されているか、動物、特にヒトへの使用について、米国薬局方または他の一般に認知された薬局方に列挙されていることを意味する。
「薬学的に許容され得るキャリア」は、希釈剤、アジュバント、賦形剤またはキャリア、他の成分、または成分の組み合わせを指し、これらは単独で、または一緒になって、本発明の化合物(単数または複数)がそれとともに製剤化および/または投与されるキャリアまたはビヒクル、および、あらゆる成分または上記キャリアはその中で全体として薬学的に許容され得るキャリアまたはビヒクルを提供する。
「薬学的に許容され得る塩」は、所望の薬理学的活性を増強し得る塩を指す。薬学的に許容され得る塩の例として、無機酸または有機酸により形成される酸付加塩、金属塩、およびアミン塩が挙げられる。無機酸により形成される酸付加塩の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸による塩が挙げられる。有機酸により形成される酸付加塩の例として、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン1−カルボン酸、グルコ−ヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−ナフトエ)酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、およびムコン酸による塩が挙げられる。金属塩の例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、および亜鉛イオンの塩が挙げられる。アミン塩の例として、アンモニア、およびカルボン酸と塩を形成するのに十分な強さの有機窒素系塩基の塩が挙げられる。
「プロドラッグ」は、in vivoで投与されると、1以上のステップまたはプロセスまたは別の方法により代謝されて、化合物の生物学的、薬学的、または治療活性形態に変換される化合物である。プロドラッグを製造するためには、代謝プロセスにより薬学的活性化合物が再生されるように、その活性化合物を改変する。プロドラッグは、薬の代謝安定性または輸送特性を変更するように、副作用または毒性を遮蔽するように、薬の風味を改善するように、あるいは薬の他の特徴または特性を変更するように設計され得る。in vivoでの薬力学的プロセスおよび薬代謝の知識により、当業者は、一旦、薬学的活性化合物が既知となれば、その化合物のプロドラッグを設計することができる(例えば、Nogrady(1985)Medicinal Chemistry A Biochemical Approach,Oxford University Press、ニューヨーク、388−392頁を参照)。
「多形体」は、化合物の分子が固体状態で少なくとも2種の異なる配置を取り得ることから生じる、化合物の異なる結晶形を指す。所定の化合物の多形形態は、結晶構造は異なるが、液体または気体状態では同一である。所定の物質の異なる多形体は、1種以上の物理特性(溶解性および解離、真密度、結晶の形状、圧縮挙動(compaction behavior)、流動性、および/または固体状態の安定性など)に関して互いに異なることがある。
命名法
本発明の化合物については、ChemBioDraw Ultra11を用いて命名する。他の化合物またはラジカルは、一般名、または体系的または非体系的名称で命名され得る。本発明の化合物の命名の仕方および位置番号を、式(I)の代表的化合物で例示する:
Figure 2013530240
この化合物は以下のように命名される:
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド。
併用療法
ASK1阻害剤の投与により急性心血管疾患事象の処置をうけている冠動脈患者は、他の治療剤による処置が有益な疾患または状態を呈することが多い。そうした疾患または状態は、心血管性のものであり得るか、または肺障害、代謝障害、胃腸管障害などに関連したものであり得る。さらに、ASK1阻害剤の投与により急性心血管疾患事象の処置をうけている冠動脈患者によっては、抗生物質、鎮痛薬、および/または抗鬱薬および抗不安薬といった治療剤での処置が有益となり得る状態を示すことがある。
ASK1阻害剤と他の治療剤との併用処置が有益となり得る心血管関連疾患または状態として、安定狭心症、不安定狭心症(UA)、労作性狭心症、異型狭心症を含む狭心症、不整脈、間欠性跛行、非STE心筋梗塞(NSTEMI)を含む心筋梗塞、およびうっ血性(または慢性)心不全、急性心不全、または反復性虚血を含む心不全が挙げられるが、これらに限定されない。
心血管関連疾患または状態の処置に適した治療剤として、抗狭心症薬、心不全薬、抗血栓薬、抗不整脈薬、抗高血圧薬、および脂質低下薬が挙げられる。
ASK1阻害剤と心血管関連状態の処置に適した治療剤との共投与により、患者が現在受けている医療(care therapy)の標準が向上する。
抗狭心症薬として、β遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、およびニトレート(nitrate)が挙げられる。β遮断薬は、心臓の作業負荷を減少させることにより心臓が必要とする酸素を減らし、それにより心拍数を低下させるとともに心臓収縮を穏やかにするものである。β遮断薬の例として、アセブトロール(Sectral)、アテノロール(Tenormin)、ベタキソロール(Kerlone)、ビソプロロール/ヒドロクロロチアジド(Ziac)、ビソプロロール(Zebeta)、カルテオロール(Cartrol)、エスモロール(Brevibloc)、ラベタロール(Normodyne、Trandate)、メトプロロール(Lopressor、Toprol XL)、ナドロール(Corgard)、プロプラノロール(Inderal)、ソタロール(Betapace)、およびチモロール(Blocadren)が挙げられる。
ニトレートは、動脈および静脈を拡張し、それにより冠動脈の血流を増大させるとともに血圧を低下させるものである。ニトレートの例として、ニトログリセリン、ニトレートパッチ、イソソルビドジニトレート、およびイソソルビド−5−モノニトレートが挙げられる。
カルシウムチャネル遮断薬は、心臓および血管の細胞へのカルシウムの通常の流入を防いで血管を弛緩させ、それにより心臓への血液および酸素の供給を増加させるものである。カルシウムチャネル遮断薬の例として、アムロジピン(Norvasc、Lotrel)、ベプリジル(Vascor)、ジルチアゼム(Cardizem、Tiazac)、フェロジピン(Plendil)、ニフェジピン(Adalat、Procardia)、ニモジピン(Nimotop)、ニソルジピン(Sular)、ベラパミル(Calan、Isoptin、Verelan)、およびニカルジピンが挙げられる。
心不全の処置に用いられる薬剤として、利尿薬、ACE阻害剤、血管拡張薬、および強心配糖体が挙げられる。利尿薬は、組織および循環系中の余分な流体を除去することにより心不全の症状の多くを緩和する。利尿薬の例として、ヒドロクロロチアジド、メトラゾン(Zaroxolyn)、フロセミド(Lasix)、ブメタニド(Bumex)、スピロノラクトン(Aldactone)、およびエプレレノン(Inspra)が挙げられる。
アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤は、血管を拡張して血流抵抗を低下させることで心臓にかかる作業負荷を減らす。ACE阻害剤の例として、ベナゼプリル(Lotensin)、カプトプリル(Capoten)、エナラプリル(Vasotec)、ホシノプリル(Monopril)、リシノプリル(Prinivil、Zestril)、モエキシプリル(Univasc)、ペリンドプリル(Aceon)、キナプリル(Accupril)、ラミプリル(Altace)、およびトランドラプリル(Mavik)が挙げられる。
血管拡張薬は、血管を弛緩させ拡張することにより、血管にかかる圧を下げる。血管拡張薬の例として、ヒドララジン、ジアゾキシド、プラゾシン、クロニジン、およびメチルドパが挙げられる。ACE阻害剤、ニトレート、カリウムチャネルアクチベータ、およびカルシウムチャネル遮断薬も、血管拡張薬として作用する。
強心配糖体は、心臓の収縮力を高める化合物である。こうした化合物は、心臓のポンプ作用能力を増強し、心拍の不規則性を改善する。強心配糖体の例として、ジギタリス、ジゴキシン、およびジギトキシンが挙げられる。
抗血栓薬は、血液の凝固能力を阻害する。抗血栓薬には、主要な3つの種類−血小板抑制剤、抗凝固剤、および血栓溶解剤が存在する。
血小板抑制剤は、血小板の凝固活性を阻害し、それにより動脈での凝固を減少させる。血小板抑制剤の例として、アセチルサリチル酸(アスピリン)、チクロピジン、クロピドグレル(plavix)、ジピリダモール、シロスタゾール、ペルサンチン(persantine)、スルフィンピラゾン、ジピリダモール、インドメタシン、ならびに糖タンパク質llb/llla阻害剤(アブシキシマブ、チロフィバン、およびエプチフィバチド(Integrelin)など)が挙げられる。β遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬も、血小板抑制作用を有する。
抗凝固剤は、血餅がさらに大きくなるのを防ぐとともに、新たなクロットの形成を防ぐ。抗凝固剤の例として、ビバリルジン(Angiomax)、ワルファリン(Coumadin)、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、ダナパロイド、レピルジン、およびアルガトロバンが挙げられる。
血栓溶解剤は、既存の血餅を分解するように作用する。血栓溶解剤の例として、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、およびテネクテプラーゼ(TNK)、ならびに組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)が挙げられる。
抗不整脈薬は、心拍数および律動の障害を処置するのに用いられる。抗不整脈薬の例として、アミオダロン、キニジン、プロカインアミド、リドカイン、およびプロパフェノンが挙げられる。強心配糖体およびβ遮断薬も、抗不整脈薬として用いられる。
抗高血圧薬は、高血圧、すなわち血圧が定常的に正常より高い状態を処置するのに用いられる。高血圧は、うっ血性心不全、粥状動脈硬化、およびクロット形成などの多くの心血管疾患の態様と関連している。
抗高血圧薬の例として、α1アドレナリン作用拮抗薬(プラゾシン(Minipress)、ドキサゾシンメシレート(Cardura)、プラゾシン塩酸塩(Minipress)、プラゾシン、ポリチアジド(Minizide)、およびテラゾシン塩酸塩(Hytrin)など)、βアドレナリン作用拮抗薬(プロプラノロール(Inderal)、ナドロール(Corgard)、チモロール(Blocadren)、メトプロロール(Lopressor)、およびピンドロール(Visken)など)、中枢性αアドレナリン作動薬(クロニジン塩酸塩(Catapres)、クロニジン塩酸塩とクロルタリドン(Clorpres、Combipres)、グアナベンズアセテート(Wytensin)、グアンファシン塩酸塩(Tenex)、メチルドパ(Aldomet)、メチルドパとクロロチアジド(Aldoclor)、メチルドパとヒドロクロロチアジド(Aldoril)など)、複合α/βアドレナリン作用拮抗薬(ラベタロール(Normodyne、Trandate)、カルベジロール(Coreg)など)、アドレナリン作用性ニューロン遮断薬(グアネチジン(Ismelin)およびレセルピン(Serpasil)など);中枢神経系作用性抗高血圧薬(クロニジン(Catapres)、メチルドパ(Aldomet)、グアナベンズ(Wytensin)など)、抗アンギオテンシンII剤、ACE阻害剤(ペリンドプリル(Aceon)、カプトプリル(Capoten)、エナラプリル(Vasotec)、およびリシノプリル(Prinivil、Zestril)など)、アンギオテンシンII受容体拮抗薬(カンデサルタン(Atacand)、エプロサルタン(Teveten)、イルベサルタン(Avapro)、ロサルタン(Cozaar)、テルミサルタン(Micardis)、およびバルサルタン(Diovan)など)、カルシウムチャネル遮断薬(ベラパミル(Calan、Isoptin)、ジルチアゼム(Cardizem)、およびニフェジピン(Adalat、Procardia)など)、利尿薬、直接血管拡張薬(ニトロプルシド(Nipride)、ジアゾキシド(Hyperstat IV)、ヒドララジン(Apresoline)、ミノキシジル(Loniten)、ベラパミルなど)、ならびにカリウムチャネルアクチベータ(アプリカリム、ビマカリム、クロマカリム、レマカリム(emakalim)、ニコランジル、およびピナシジルなど)が挙げられる。
脂質低下薬は、血中のコレステロールまたは脂肪糖の量を低下させるのに用いられる。脂質低下薬の例として、ベザフィブラート(Bezalip)、シプロフィブラート(Modalim)、およびスタチン類、例えばアトルバスタチン(Lipitor)、フルバスタチン(Lescol)、ロバスタチン(Mevacor、Altocor)、メバスタチン、ピタバスタチン(Livalo、Pitava)、プラバスタチン(Lipostat)、ロスバスタチン(Crestor)、およびシンバスタチン(Zocor)などが挙げられる。
ASK1阻害剤を必要としている患者は、代謝障害、肺障害、末梢血管障害、または胃腸管障害などの1種以上の二次的病状を患っていることが多い。そのような患者には、本発明の化合物に少なくとも1種の治療剤を組み合わせて投与することを含む併用療法による処置が有益となり得る。
肺障害とは、肺に関連した疾患または状態を指す。肺障害の例として、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、および気腫が挙げられるが、これらに限定されない。
肺障害の処置に用いられる治療剤の例として、β2作動薬および抗コリン作用薬などの気管支拡張薬、コルチコステロイド、ならびに電解質補助剤が挙げられる。肺障害の処置に用いられる治療剤の具体例として、エピネフリン、テルブタリン(Brethaire、Bricanyl)、アルブテロール(Proventil)、サルメテロール(Serevent、Serevent Diskus)、テオフィリン、臭化イプラトロピウム(Atrovent)、チオトロピウム(Spiriva)、メチルプレドニゾロン(Solu−Medrol、Medrol)、マグネシウム、およびカリウムが挙げられる。
代謝障害の例として、I型およびII型糖尿病などの糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常、肥満、グルコース不耐性、高血圧、血清コレステロールの上昇、ならびにトリグリセリド上昇が挙げられるが、これらに限定されない。
代謝障害の処置に用いられる治療剤の例として、上記の「心血管剤の併用療法」の段落に記載された抗高血圧薬および脂質低下薬が挙げられる。代謝障害の処置に用いられる治療剤としてさらに、インシュリン、スルホニル尿素、ビグアナイド、αグルコシダーゼ阻害剤、およびインクレチン様剤が挙げられる。
末梢血管障害とは、心臓および脳の外部に位置する血管(動脈および静脈)に関連した障害であり、例えば、末梢動脈疾患(PAD)、すなわち血液を内蔵、腕部、および脚部に供給する動脈が、粥状動脈硬化の結果、完全にまたは部分間的に塞がれた場合に発現する状態が含まれる。
胃腸管障害とは、胃腸管に関連する疾患および状態を指す。胃腸管障害の例として、胃食道逆流症(GERD)、炎症性腸疾患(IBD)、胃腸炎、胃炎および消化性潰瘍疾患、ならびに膵炎が挙げられる。
胃腸管障害の処置に用いられる治療剤の例として、プロトンポンプ阻害剤(パントプラゾール(Protonix)、ランソプラゾール(Prevacid)、エソメプラゾール(Nexium)、オメプラゾール(Prilosec)、およびラベプラゾールなど)、H2遮断薬(シメチジン(Tagamet)、ラニチジン(Zantac)、ファモチジン(Pepcid)、およびニザチジン(Axid)など)、プロスタグランジン(ミソプロストール(Cytotec)など)、スクラルファート、および制酸薬が挙げられる。
急性冠動脈疾患事象を発現している患者は、抗生物質、鎮痛薬、抗鬱薬、および抗不安薬といった治療剤のうち1種もしくは複数をラノラジンと併用して投与すると有益である状態を示す場合がある。
抗生物質は、細菌および真菌の両方を含む微生物を死滅させるか、その増殖を止める治療剤である。抗生物質の例として、ペニシリン系(アモキシシリン)、セファロスポリン系(セファゾリン、セフロキシム、セファドロキシル(Duricef)、セファレキシン(Keflex)、セフラジン(Velosef)、セファクロル(Ceclor)、セフロキシムアキセチル(cefuroxime axtel)(Ceftin)、セフプロジル(Cefzil)、ロラカルベフ(Lorabid)、セフィキシム(Suprax)、セフポドキシムプロキセチル(Vantin)、セフチブテン(Cedax)、セフジニル(Omnicef)、およびセフトリアキソン(Rocephin)など)、カルバペネム系、およびモノバクタム系などのβ−ラクタム系抗生物質;テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリンなど);マクロライド系抗生物質(エリスロマイシンなど);アミノグリコシド系抗生物質(ゲンタマイシン、トブラマイシン、およびアミカシンなど);キノロン系抗生物質(シプロフロキサシンなど);環状ペプチド系抗生物質(バンコマイシン、ストレプトグラミン系、およびポリミキシン系など);リンコサミド系抗生物質(クリンダマイシンなど);オキサゾリジノン系抗生物質(oxazolidinoes)(リネゾリドなど);ならびにサルファ剤系抗生物質(スルフイソキサゾールなど)が挙げられる。
鎮痛薬は、疼痛を緩和するのに用いられる治療剤である。鎮痛薬の例として、オピエートおよびモルヒネ様剤(morphinomimetics)(フェンタニルおよびモルヒネなど)、パラセタモール、NSAID、ならびにCOX−2阻害剤が挙げられる。
抗鬱薬および抗不安薬として、不安障害および抑うつの処置に用いられる薬剤、ならびに鎮静剤および精神安定剤(tranquillers)として用いられるものが挙げられる。抗鬱薬および抗不安薬の例として、ベンゾジアゼピン系(ジアゼパム、ロラゼパム、およびミダゾラムなど)、ベンゾジアゼピン系(enzodiazepines)、バルビツール酸系、グルテチミド、抱水クロラール、メプロバメート、セルトラリン(Zoloft、Lustral、Apo−Sertral、Asentra、Gladem、Serlift、Stimuloton)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、フルオキセチン(Prozac、Sarafem、Fluctin、Fontex、Prodep、Fludep、Lovan)、ベンラファキシン(Effexor XR、Efexor)、シタロプラム(Celexa、Cipramil、Talohexane)、パロキセチン(Paxil、Seroxat、Aropax)、トラゾドン(Desyrel)、アミトリプチリン(Elavil)、およびブプロピオン(Wellbutrin、Zyban)が挙げられる。
薬学的組成物および投与
本発明により提供される化合物は、通常、薬学的組成物の形態で投与される。したがって、本発明は、活性成分として、上記化合物、または薬学的に許容され得るその塩もしくはエステルのうち1種以上、および1種以上の薬学的に許容され得る賦形剤、キャリア(不活性固形希釈剤および充填剤を含む)、希釈剤(滅菌水溶液および様々な有機溶媒を含む)、浸透増強剤、可溶化剤、およびアジュバントを含有する薬学的組成物を提供する。薬学的組成物は、単独で投与されても他の治療剤と組み合わせて投与されてもよい。こうした組成物は、薬学分野で周知の様式で調製される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Co.、フィラデルフィア、ペンシルベニア 第17版(1985);およびModern Pharmaceutics,Marcel Dekker,Inc.第3版(G.S.Banker & C.T.Rhodes編を参照)。
薬学的組成物は、例えば、参照として援用される特許および特許出願に記載されている、類似の有用性を有する薬剤の許容された投与方法のいずれかにより、単回の用量で投与されても複数回の用量で投与されてもよく、そのような方法として、直腸、口腔、鼻腔内および経皮経路による投与、動脈内注射による投与、静脈内投与、腹腔内投与、非経口投与、筋肉内投与、皮下投与、経口投与、局所投与、吸入薬としての投与、または含浸もしくは被覆デバイス(例えば、ステントまたは動脈挿入式円柱状重合体など)を介した投与が挙げられる。
投与方法の1つは、非経口、特に注射によるものである。本発明の新規組成物を注射による投与用に組み入れることができる形態として、ゴマ油、コーン油、綿実油、もしくは落花生油、ならびにエリキシル、マンニトール、デキストロース、または滅菌水性溶液、および同様の薬学的ビヒクルを用いた、水性もしくは油性懸濁液、またはエマルジョンが挙げられる。注射には食塩水の水性溶液も慣用的に用いられているが、本発明の状況においてはあまり好適ではない。エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリコールなど(およびそれらの適切な混合物)、シクロデキストリン誘導体、および植物油も用いることができる。適切な流動性は、例えば、被覆剤(レシチンなど)の使用により、分散液の場合は必要な粒子サイズを維持することにより、および界面活性剤の使用により、維持され得る。微生物の作用は、様々な抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、およびチメロサールなど)により防ぐことができる。
滅菌注射用溶液は、本発明の化合物を必要量で、必要に応じて上記に列挙された様々な他の成分とともに適切な溶媒に組み込み、続いて滅菌濾過することにより調製される。一般に、分散液は、滅菌された様々な活性成分を滅菌ビヒクル(基礎分散媒体および上記に列挙されたもののうち必要な他の成分を含有する)に組み込むことにより調製される。滅菌注射用溶液調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製法は、真空乾燥技術および凍結乾燥技術であり、これらは、活性成分と任意の所望の追加成分の溶液をあらかじめ滅菌濾過しておき、その溶液からこれらの成分の粉末を生成する。
経口投与は、本発明の化合物の別の投与経路である。投与は、カプセルまたは腸溶錠などによるものが可能である。本明細書に記載の少なくとも1種の化合物を含む薬学的組成物を作製する場合、活性成分は通常、賦形剤で希釈され、および/またはキャリア(これは、カプセル、サシェ、紙、または他の容器の形態のものが可能である)内に封入される。賦形剤が希釈剤として働く場合、賦形剤は、固体、半固体、または液体材料(上記)の形態のものが可能であり、活性成分用のビヒクル、キャリア、または媒体として働く。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ、カシェ、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ、エアロゾル(固体として、または液体媒体において)、活性化合物を含有(例えば、上限10重量%)する軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル剤、滅菌注射用液剤、およびパッケージされた滅菌散剤の形態のものが可能である。
適切な賦形剤のいくつかの例として、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。製剤はさらに、滑剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱物油など)、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、保存剤(メチルおよびプロピルヒドロキシ安息香酸)、甘味剤、ならびに香味剤を含むことができる。
本発明の組成物は、当該分野で公知の手順を用いることにより、患者への投与後、活性成分が、迅速に、持続して、または遅延して放出されるように、製剤化され得る。経口投与用の放出制御薬物送達系として、浸透圧ポンプ系および重合体を被覆したリザーバーまたは薬物−重合体マトリックス製剤を含有する溶解系が挙げられる。放出制御系の例は、米国特許第3845770号、同第4326525号、同第4902514号、および同第5616345号に示される。本発明の方法で用いるための別の製剤は、経皮送達デバイス(「パッチ」)を用いる。そのような経皮パッチを用いることで、本発明の化合物を制御された量で連続または不連続注入することが可能になる。薬学的作用物質送達用経皮パッチの構成および使用は、当該分野で周知である。例えば、米国特許第5023252号、同第4992445号、および同第5001139号を参照。そのようなパッチは、薬学的作用物質を、連続送達、拍動送達、または応需型送達するように構築され得る。
本組成物は、好ましくは、単位剤形で製剤化される。「単位剤形」という用語は、ヒト被験体および他のほ乳類のための単位投薬量に適した物理的に分離した単位であって、単位ごとに、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性材料と適切な薬学的賦形剤が含有されているもの(例えば、錠剤、カプセル剤、アンプル剤)を指す。本化合物は、一般に、薬学的有効量で投与される。好ましくは、各投薬単位は、経口投与の場合、本明細書に記載の化合物を1mg〜2g、非経口投与の場合、本明細書に記載の化合物を好ましくは0.1〜700mg含有する。しかしながら、実際に投与される化合物の量は、通常、処置される状態、選択した投与経路、実際に投与される化合物とその相対活性、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重篤度などの関連性のある状況に照らして、医師により決定されることは理解される。
錠剤などの固形組成物を調製する場合、主要な活性成分を薬学的賦形剤と混合して本発明の化合物の均一混合物を含有する固形の製剤化前組成物を形成する。こうした製剤化前組成物が均一であると言う場合、その表現は活性成分が組成物全体にくまなく一様に分散されているため、組成物が容易に等しく有効な単位剤形(錠剤、丸剤、およびカプセル剤など)に分割され得ることを意味する。
本発明の錠剤または丸剤は、被覆されるか、または他の方法で調合されることで、長期作用という利点をもたらす剤形となるか、胃の酸性条件から保護される。例えば、錠剤または丸剤は、内側投薬成分と外側投薬成分から構成され、後者が前者を包み込む形であることが可能である。この2成分は、胃での消化に耐えて内側成分が無傷のまま十二指腸に進むことができるようにするか、放出を遅らせることを可能にする腸溶層によって分離され得る。このような腸溶層またはコーティングには様々な材料を用いることができ、そのような材料として、多くのポリマー酸ならびにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料との混合物が挙げられる。
吸入または吹送用組成物として、薬学的に許容され得る水性もしくは有機溶媒,またはそれらの混合物による液剤および懸濁剤、ならびに散剤が挙げられる。液体または固体組成物は、上記のとおり、適切な薬学的に許容され得る賦形剤を含有してもよい。好ましくは、組成物は、局所または全身に効果を及ぼすために経口または経鼻呼吸器経路で投与される。好ましい薬学的に許容され得る溶媒における組成物は、不活性気体を用いて噴霧されてもよい。噴霧された溶液は、噴霧デバイスから直接吸入されてもよいし、噴霧デバイスがフェイスマスクのテントまたは間欠陽圧呼吸装置に接続されていてもよい。溶液、懸濁液、および粉末組成物は、製剤を適切な方法で送達するデバイスから、好ましくは経口または経鼻経路により投与され得る。
式(I)の化合物の合成
本発明の化合物は、本明細書中に開示された方法および本明細書の開示を考慮すると明らかである常用的な修飾をその方法に施したもの、ならびに当該分野で周知である方法を用いて調製することができる。本明細書の教示に加えて、慣用的な周知の合成法を用いることもできる。本明細書に記載の典型的化合物、例えば式(I)の1つ以上で記載される構造を有する化合物の合成は、以下の実施例に記載のとおり達成され得る。入手可能な場合は、試薬は、例えばSigma Aldrichまたは他の化学品供給元から商業的に購入してもよい。
一般的合成法
本発明による化合物の典型的な実施形態は、下記一般反応スキームを用いて合成され得る。出発材料を、類似構造を有する他の材料に置き換えることにより一般スキームを改変し、それに応じて異なる生成物を得ることが可能であることは、本明細書の開示を考慮すると明らかなことである。以下、合成の記載により、出発材料がどう変化して対応する生成物をもたらし得るかの多数の例が提供される。置換基が定義されている所望の生成物を考慮すると、一般に、必要な出発材料は調べることにより決定され得る。出発材料は、典型的には、商業的供給元から入手されるか、刊行された方法を用いて合成される。本発明の実施形態である化合物を合成する場合、合成される化合物の構造を調べることにより、各置換基が特定される。最終生成物が特定されると、一般に、本明細書中の実施例を考慮して、簡単な検査プロセスにより、必要な出発材料が明白に特定される。
合成反応パラメータ
「溶媒」、「不活性有機溶媒」、または「不活性溶媒」という用語は、反応と併せて記載される場合、その反応条件下で不活性である溶媒を指す(例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどが挙げられる)。そうでないと明記しない限り、本発明の反応で用いられる溶媒は不活性有機溶媒であり、反応は、不活性気体、好ましくは窒素下で行われる。
式(I)の化合物を調製する1つの方法を、反応スキームIに示す。
反応スキームI
Figure 2013530240
アミド形成に適した条件下、式(1)のカルボン酸と式(2)のアミンを反応させる(例えば、Tetrahedron 60(2004)2447〜2467を参照)。例えば、不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中の式(1)の化合物と式(2)の化合物の混合物に、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)と塩基(典型的にはN−メチルモルホリン)を加え、この混合物を約1〜12時間、およそ室温に保つ。反応が実質的に完了したところで、式(I)の生成物を、慣用的手段、例えば濾過により単離する。
別法として、この反応は、(1)とN−メチルイミダゾールと塩基(例えば、N−メチルモルホリン)の混合物と、不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中の(2)とを反応させることにより実施され得る。
別法として、例えば、チオニルクロリドまたはオキサリルクロリドにより式(1)のカルボン酸を最初に酸ハライド(例えば酸塩化物)に変換し、これを、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中の式(2)のアミンと反応させる。一般に、式(1)のカルボン酸は、不活性溶媒(例えば、ジクロロエタン)中、N,N−ジメチルホルムアミドの存在下で、酸塩化物に変換される。減圧下で溶媒を除去した後、残留物を不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解し、塩基(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下、式(2)のアミンと反応させる。反応が実質的に完了したところで、式(I)の生成物を、慣用的手段により単離する。
式(2)の化合物の調製
式(2)のアミンは市販されているか、当該分野で周知の手段により調製されるかのいずれかである。Xが窒素である式(2)の化合物を調製する一例を反応スキームIAに示す。
反応スキームIA
Figure 2013530240
ステップ1−式(4)の化合物の調製
一般に、プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中、式(3)の保護アミノエステルをヒドラジン水和物と反応させる。この反応は、約50〜90℃の温度で約1〜5時間行われる。反応が実質的に完了したところで、式(4)の生成物を、慣用的手段により単離する。
ステップ2−式(2)の化合物の調製
次いで、式(4)の化合物を、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)の存在下、不活性溶媒(例えば、トルエン)中の式RNHCHOのホルムアミドとともに式RNHのアミンが入った密閉式フラスコに入れる。フラスコを密閉して、約24時間、約100℃に加熱する。反応が実質的に完了したところで、式(2)の生成物を、慣用的手段、例えば、フラッシュクロマトグラフィーにより単離する。
次いで、水素雰囲気下でパラジウム触媒を用いて生成物を還元し、保護基を外す。反応は、プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中で約1〜2時間行われる。反応が実質的に完了したところで、式(2)の生成物を、慣用的手段により単離する。
が窒素である式(2)の化合物を調製する別の例を、反応スキームIBに示す。
反応スキームIB
Figure 2013530240
ステップ1−式(6)の化合物の調製
プロトン性溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)中の式(5)のブロモカルボン酸とチオニルクロリドの混合物を約1〜6時間還流する。濃縮された反応残留物を、次いでエタノールとヒドラジン水和物に懸濁して約1〜3時間還流する。反応が実質的に完了したところで、式(6)の生成物を、慣用的手段により単離する。
ステップ2−式(7)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、トルエン)中の式(6)のアシルヒドラジド化合物にN,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体を加えて、混合物を1〜10分間撹拌する。この反応混合物に、酸(例えば、酢酸)の存在下で式R1NH2のアミンを加え、溶液をマイクロ波反応器中で、約60〜160℃で約10〜90分間加熱する。反応が実質的に完了したところで、式(7)の生成物を、慣用的手段により単離し、次のステップに用いる。
ステップ3−式(2)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中の、式(7)の化合物、銅触媒(例えば、Cu(acac))、および炭酸セシウムの混合物に、ペンタジオン(pentadione)および塩基(例えば、水酸化アンモニウム)を加える。この混合物をマイクロ波バイアルに入れて、約60〜100℃で約1〜8時間加熱する。反応が実質的に完了したところで、式(2)の生成物を、慣用的方法により単離する。
が窒素である式(2)の化合物を調製する別の例を、反応スキームIDに示す。
反応スキームID
Figure 2013530240
ステップ1−式(9)の化合物の調製
混合溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドとアルコール)中で、式(8)のカルボン酸を、ジフェニルホスホリルアジドで処理し(クルチウス反応)、生成した式(9)の保護アミン(式中、PGは用いたアルコールに応じた保護基である)を慣用的手段により単離する。
ステップ2−式(10)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、式(9)の保護アミンを、塩基(例えば、n−ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミド)で処理し、続いて二酸化炭素で処理する。反応が完了したら、式(10)のカルボン酸を慣用的方法により単離する。
ステップ3−式(11)の化合物の調製
プロトン性溶媒(例えば、メタノール)中で、カルボン酸(10)とチオニルクロリドの混合物を約1〜6時間還流する。次いで、濃縮した反応残留物をエタノールに懸濁して、ヒドラジン水和物を加える。この混合物を約1〜3時間還流する。反応が実質的に完了したところで、式(11)の生成物を、慣用的手段により単離する。
ステップ3−式(2)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、トルエン)中の式(11)のアシルヒドラジド化合物に、N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体を加え、1〜10分間撹拌する。この反応混合物に、酸(例えば、酢酸)の存在下で式RNHのアミンを加え、マイクロ波反応器中、約150℃で約10〜90分間加熱する。反応が実質的に完了したところで、式(2)の生成物を、慣用的精製手段により単離する。
が炭素である式(2)の化合物を調製する1つの例を、反応スキームIEに示す。
反応スキームIE
Figure 2013530240
ステップ1−式(2)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中の式(13)のイミダゾール誘導体化合物の溶液に、約−50℃〜−80℃で、塩基(例えば、n−ブチルリチウム)を加える。約10〜60分間、反応をこの温度に維持し、次いで不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中の臭化亜鉛の溶液を加え、混合物を、約2〜3時間、ほぼ室温まで温める。不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中の式(12)の化合物の溶液を、パラジウム錯体触媒(例えば、Pd(PPh)の存在下で加え、混合物を約10〜24時間撹拌する。反応が実質的に完了したところで、式(1)の生成物を、慣用的手段により、単離、脱保護、および精製し、Xが炭素である式(2)の化合物を得る。
式(I)の化合物の別の調製を反応スキームIIに示す。
反応スキームII
Figure 2013530240
ステップ1−式(16)の化合物の調製
反応スキームIで記載したのと同様の方法で、式(15)のカルボン酸(式中、Zは、ハロゲン、例えば、クロロ、ブロモ、またはヨードである)を式(2)のアミンと反応させ、式(16)の化合物を得る。
ステップ2−XがNである式(I)の化合物の調製
次いで、パラジウムハライド誘導体のホスフィン配位子(例えば、dppf(Pd)Cl(ジフェニルホスフィンフェロセンパラジウムクロリド))と弱塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下、式(16)の化合物をRのボロン酸誘導体(例えば、3−ピリジンボロン酸)と反応させる。反応は、典型的には、不活性溶媒の混合物(例えば、トルエン、水、およびエタノールの混合物)中、約60〜100℃で約1〜4時間行われる。反応が実質的に完了したところで、式(I)の生成物を、慣用的手段、例えば、逆相HPLCにより単離する。
が非芳香環である式(I)の化合物は、Zを求核試薬、例えば、アミン(特に環状アミン)で、またはアルコールもしくはチオール誘導体で置き換えることにより調製され得る。典型的には、求核試薬がアミンの場合、反応は、可能ならばアミンを溶媒として用いて行われるか、または極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、またはN−メチルピロリジンなど)中で行われる。反応混合物を、約1〜10時間、約80〜119℃に保つ。反応が実質的に完了したところで、式(I)の生成物を、慣用的手段、例えば、逆相HPLCにより単離する。
がC(R)である式(I)の化合物の構築は、XがNである式(I)の化合物について上記に示したとおり実施され得る。
式(I)の化合物のヒドラジド前駆体を調製する代替法を反応スキームIIIに示す。
反応スキームIII
式(I)の化合物のヒドラジド前駆体を調製する代替法
Figure 2013530240
ステップ1−式(19)の化合物の調製
アミド形成に適した条件下、式(17)のカルボン酸(式中、Yは、Rまたはハロゲンである)を式(18)のアミンと反応させる。例えば、不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中の式(17)の化合物と式(18)の化合物の混合物に、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)および塩基(典型的にはN−メチルモルホリン)を加え、混合物を、約1〜24時間、室温程度に保つ。反応が実質的に完了したところで、式(19)の化合物を、慣用的手段により単離する。
ステップ2−式(20)の化合物の調製
反応スキームIA記載のとおり、式(19)のエステルをヒドラジン水和物と反応させ、式(20)のヒドラジドを得る。
ステップ3−式(16)の化合物の調製
不活性溶媒(例えば、トルエン)中の式(20)のアシルヒドラジド化合物に、N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体を加え、混合物を1〜10分間撹拌する。この反応混合物に、酸(例えば、酢酸)の存在下で式RNHのアミンを加え、マイクロ波反応器中、約100〜160℃で約10〜90分間加熱する。反応が実質的に完了したところで、式(16)の生成物を、慣用的精製手段により単離する。
式(16)の化合物は、反応スキームIIに示すとおりに式(I)の化合物に変換され得る。
式(1)の化合物および式(2)の化合物は、市販されているか、当該分野で周知である手段により調製されるかのいずれかである。式(3)の化合物から式(1)の化合物の調製の1つの例を反応スキームIVに示す。
反応スキームIV
式(1)の化合物を調製する代替法
Figure 2013530240
ステップ1
オキサリルクロリド中の式(17)のカルボン酸の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミドを加える。混合物を、約1時間、室温程度に保ち、次いでアルコール(例えば、イソプロパノール)を加えて反応を止める。こうして生成したエステルを、慣用的に、例えば、クロマトグラフィーにより単離する。
ステップ2
不活性水性溶媒混合物(例えば、トルエン/水/イソプロパノール)中のこのエステルに、4,4,5,5−テトラメチル−2−アリール−1,3,2−ジオキサボロラン誘導体、塩基(例えば、炭酸カリウム)、およびdppf(Pd)Clを加える。混合物を、約30分間〜4時間、約40〜80℃に保つ。反応が実質的に完了したところで、生成物を、慣用的手段により単離する。このエステルは、慣用的手段、例えば、水性塩酸中で加熱することによりカルボン酸に変換され、式(1)の化合物となる。
別法として、最初にアルキルエステルとしての式(17)の化合物のハライドを、例えばdppf(Pd)Clの存在下、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)で処理することにより、ボロン酸誘導体に変換し、こうして得られるボロン酸誘導体を、弱塩基(例えば、酢酸カリウム)を含む不活性水性溶媒混合物(例えば、トルエン/水/イソプロパノール)中で、dppf(Pd)Clの存在下、臭化アリールと反応(鈴木反応)させ得る。
有用性、試験、および投与
一般的な有用性
式(I)の化合物は、一般に、ASK1阻害剤の投与に反応する状態の処置に有効である。具体的には、式(I)の化合物は、広範囲の疾患、例えば、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患(糖尿病、糖尿病性腎障害、および他の糖尿病合併症を含む)、腎臓疾患を含む心腎疾患、線維症性疾患、呼吸器疾患(COPD、特発性肺線維症(IPF)、および急性肺損傷を含む)、急性および慢性肝疾患,ならびに神経変性疾患の処置に有用である。
試験
活性試験は、上記参照の特許および特許出願、ならびに以下の実施例に記載のとおり、ならびに当業者に明白な方法により、行われる。
以下の実施例は、本発明の好適な実施形態を実証することを包含する。下記実施例に開示される技法は、本発明の実施において十分に機能することを本発明者らが発見した技法を代表するものであるため、本発明の好適な実施方法を構成すると見なされ得ることは、当業者には明らかなはずである。しかしながら、当業者であれば、本発明の開示に照らして、開示されている具体的な実施形態に、本発明の精神および範囲から逸脱することなく多くの変更を加えることが可能であり、変更しても同様または類似の結果が得られることを理解するはずである。
(実施例1)
式(4)の化合物の調製
A.Rがシクロプロピルであり、XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNであり、Zがブロモである式(4)の化合物の調製
Figure 2013530240
ステップ1−XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNであり、Zがブロモである式(20)の化合物の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(18mL)中の4−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(1.98g、9.80mmol)、4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(1.40g、8.91mmol)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム(HATU)(4.07g、10.7mmol)、およびN−メチルモルホリン(1.18mL、10.7mmol)の溶液を、室温で6時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をアセトニトリルに懸濁させ、固体を濾過して単離した。固体を、水(80mL)、アセトニトリル(80mL)、およびジエチルエーテル(80mL)で洗い、減圧下で乾燥させて、4−(4−ブロモピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチル、すなわち式(19)の化合物を白色粉末として得た(2.70g、収率90%)。M+1=341.1。
4−(4−ブロモピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチル(2.7g、6.9mmol)をエタノールに溶解し、ヒドラジン水和物(1.4mL、28mmol)を加え、反応物を一晩還流した。反応混合物を濃縮し、固体をアセトニトリルに懸濁させ、濾過して、2.4g(70%)の4−ブロモ−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを白色固体として得た。M+1=341.1。
ステップ2−Rがシクロプロピルであり、XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNであり、Zがブロモである式(4)の化合物の調製
4−ブロモ−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド(600mg、1.8mmol)およびトルエン(9mL)を密閉式バイアルに加え、N,N−ジメチルホルムアミド・N,N−ジメチルアセトアミド(600μL、4.5mmol)を加え、反応物を5分間撹拌した。シクロプロピルアミン(490μL、7.2mmol)および酢酸(100μL、1.8mmol)を加え、反応物を、マイクロ波反応器中145℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、生成物、すなわち4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド350mg(50%)を、アセトニトリル/メタノールから沈殿させることにより単離した。別法として、反応混合物は、フラッシュクロマトグラフィーで精製してもよい。M+1=390.1。
B.Rがシクロプロピルであり、XがNであり、XがCHであり、XがSであり、XがNであり、Zがブロモまたはヨードである式(4)の化合物の調製
実施例1Aの手順に従って同様に、ただし4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを2−アミノチアゾール−4−カルボン酸メチルに置き換えることで、かわりに4−ブロモ−N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)ピコリンアミドを作製した。
実施例1Aの手順に従って同様に、ただし4−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸を4−ブロモ−5−メチルピコリン酸に置き換え、4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンに置き換えることで、4−ブロモ−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−メチルピコリンアミドを作製した。M+1=406.1。
実施例1Aの手順に従って同様に、ただし4−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸を4−ヨードピリジン−2−カルボン酸に置き換え、4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンに置き換えることで、N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3−ヨードベンズアミドを調製した。M+1=437.1。
同様に、必要に応じて4−ブロモピリジン−2−カルボン酸を適切な式(1)の酸に置き換え、必要に応じて4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを適切な式(m)のアミノエステルに置き換えることで、以下の式(4)の化合物を調製した:
(S)−4−ブロモ−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド。M+1=462.2
5−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド。M+1=420.2
5−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド。M+1=450.1
4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−メチルピコリンアミド。M+1=405.1。
C.式(4)の他の化合物の調製
実施例1Aの手順に従って同様に、ただし4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチルを式(m)の他の化合物に置き換え、4−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸を式(3)の他の化合物に置き換えることで、式(4)の他の化合物を調製する。
(実施例2)
式(5)の化合物の調製
がCHであり、XがSであり、XがCHであり、XがNであり、Yが4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)である式(5)の化合物の調製
Figure 2013530240
ステップ1−Rが水素であり、Yがフルオロであり、XがCHであり、XがSであり、XがCHであり、XがNであり、OAlkがメトキシである式(19)の化合物の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(12mL)中の4−フルオロピコリン酸(1.0g、6.4mmol)、HATU(2.9g、7.6mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.84mL、7.6mmol)の溶液を、0℃で30分間撹拌した。4−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(990mg、7.0mmol)を加え、反応物を0℃で30分間撹拌し、それから室温まで温めてさらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をアセトニトリル/HO(1:1)に懸濁させて、固体を濾過して単離し、水、アセトニトリルで洗い、次いで乾燥させて、4−(4−フルオロピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチルを白色粉末として得た(1.0g、収率56%)。M+1=281.1。
ステップ2−Rが水素であり、XがCHであり、XがSであり、XがCHであり、XがNであり、Yが4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)である式(19A)の化合物の調製
ブチロニトリル(5mL)中の4−(4−フルオロピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチル(400mg、1.4mmol)の溶液に、4−シクロプロピルイミダゾール(310mg、2.9mmol)および炭酸セシウム(840mg、2.6mmol)を加え、反応物を105℃で2時間加熱した。反応物を濾過し、固体をアセトニトリル、塩化メチレンで洗って、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をアセトニトリルに懸濁させ、固体を濾過して集めることにより、384mg(73%)の4−(4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチルを得た。M+1=369.1。
ステップ3−Rが水素であり、XがCHであり、XがSであり、XがCHであり、XがNであり、Yが4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)である式(20)の化合物の調製
4−(4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド)チオフェン−2−カルボン酸メチル(380mg、1.0mmol)をエタノールに溶解し、これにヒドラジン水和物(0.26mL、5.2mmol)を加え、反応物を一晩還流した。溶媒を減圧下で除去し、固体をアセトニトリルに懸濁させ、濾過することで、380mgの4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを白色固体として得た。M+1=369.1。
B.式(20)の他の化合物の調製
実施例2Aの手順に従って同様に、式(20)の他の化合物を調製する。
(実施例3)
式(2)の化合物の調製
A.Rがシクロプロピルであり、XがNであり、XがSであり、XがCHである式(2)の化合物の調製
Figure 2013530240
ステップ1−XがNであり、XがSであり、XがCHである式(6)の化合物の調製
メタノール(10mL)中の4−ブロモチアゾール−2−カルボン酸(2.0g、9.8mmol)の溶液に、チオニルクロリド(710μL、9.8mmol)を加え、混合物を3時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノール(10mL)に懸濁させた。この懸濁液にヒドラジン水和物(2.4mL、49mmol)を加え、反応物を90分間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をアセトニトリルに懸濁させて濾過し、固体をアセトニトリル、ジエチルエーテルで洗い、減圧下で乾燥させて、1.7g(77%)の4−ブロモチアゾール−2−カルボヒドラジドを黄色固体として得た。M+1=222.1。
ステップ2−Rがシクロプロピルであり、XがNであり、XがSであり、XがCHである式(7)の化合物の調製
4−ブロモチアゾール−2−カルボヒドラジド(620mg、2.8mmol)およびトルエン(9mL)を密閉式バイアルに加え、これにN,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体(920μL、6.9mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌し、次いでシクロプロピルアミン(770μL、11mmol)および酢酸(160μL、2.8mmol)を加え、反応物を、マイクロ波反応器中、150℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1→7%メタノール含有塩化メチレン)で精製して、740mgの4−ブロモ−2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾールを得た(DMF・DMAが混入していたが、そのまま次のステップに用いた)。
ステップ3−Rがシクロプロピルであり、XがNであり、XがSであり、XがCHである式(2)の化合物の調製
ステップ2の生成物(1.0g、3.7mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、これにCu(acac)(97mg、0.37mmol)および炭酸セシウム(2.4g、7.4mmol)を加え、そのフラスコに窒素を充填した。ペンタジオン(Pentadione)(150μL、1.5mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)、および水酸化アンモニウム(1.1ml、300μL/mmol)を加え、反応物を90℃に加熱した。約4時間後、反応が完了しているかどうかHPLCで判定した(約4時間)。得られた混合物をセライトに通して濾過し、セライトを塩化メチレンで洗った。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(6→13%メタノール含有塩化メチレン)で精製して、480mg(63%)の2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを油状物として得た。M+1=208.2。
B.Rがシクロプロピルであり、XがNであり、XがCHであり、XがSであり、XがNであり、Zがブロモである式(2)の化合物の調製
実施例3Aの手順に従って同様に、ただしステップ2のシクロプロピルアミンを(S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミンに置き換えることで、(S)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを調製した。(1.3g)M+1=264.1。
実施例3Aの手順に従って同様に、ただしステップ2のシクロプロピルアミンをイソプロピルアミンに置き換えることで、2−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを調製した。M+1=210.1。
実施例3Aの手順に従って同様に、ただしステップ2−のシクロプロピルアミンを(S)−3−メチルブタン−2−アミンに置き換えることで、(S)−2−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを調製した。M+1=238.2。
C.式(2)の他の化合物の調製
実施例3Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−ブロモチアゾール−2−カルボン酸を式(c)の他の化合物に置き換え、必要に応じてシクロプロピルアミンを他のアミンに置き換えることで、式(2)の他の化合物を調製する。
(実施例4)
式(1)の化合物の調製
が4−シクロプロピル−1H−イミダゾールでありXがC(R)である(式中のRはメトキシである)式(1)の化合物の調製
Figure 2013530240
ステップ1−5−ヨード−2−メトキシ安息香酸イソプロピルの調製
5−ヨード−2−メトキシ安息香酸(2.0g、7.2mmol)を無水ジクロロメタン(40ml)に懸濁させた。窒素下で撹拌しながら、この懸濁液にオキサリルクロリド(0.754ml、8.62mmol)を加えた。次いで、反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.035ml)を滴下して加え、混合物を室温で1時間撹拌した。中間体の酸塩化物が十分形成されたことがLC/MSで確認できたところで、イソプロパノール(20ml)をゆっくりと加え、それから15分後、固体重炭酸ナトリウム(2g)をゆっくりと加えた。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムと水の1:1混合物40mlで希釈し、水相をジクロロメタンで抽出した(3×40ml)。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0→50%酢酸エチル含有ヘキサン)で精製して、5−ヨード−2−メトキシ安息香酸イソプロピルを油状物として得た(1.6g、5.0mmol)。収率69%。321(M+1)。
ステップ2−5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸イソプロピルの調製
5−ヨード−2−メトキシ安息香酸イソプロピル(1.52g、4.75mmol)、4−シクロプロピル−1H−イミダゾール(0.777g、7.13mmol)、酸化銅(I)(0.067g、0.047mmol)、8−ヒドロキシキノリン(0.103g、0.71mmol)、炭酸セシウム(2.41g、7.41mmol)、PEG−3350(1.18g)、およびブチロニトリル(butyronitile)(60ml)の懸濁液を密閉管に入れ、窒素でフラッシュしてから、120℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を逆相HPLCで精製して、5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸イソプロピルを得た。(0.720g、2.4mmol)。収率51%。301(M+1)。
ステップ3−5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸の調製
2N塩酸(10ml)中の5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸イソプロピル(0.720g、2.4mmol)の溶液を100℃で10時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸(HCl塩)を褐色粉末として得た。(0.715g、2.4mmol)。収率100%。259(M+1)。
(実施例5)
式(1)の化合物の調製
が4−シクロプロピル−1H−イミダゾールであり、XがC(R)である(式中のRはフルオロである)式(1)の化合物の調製
Figure 2013530240
ステップ1−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸イソプロピルの調製
2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(2.5g、13.5mmol)を無水ジクロロメタン(60ml)に懸濁させ、窒素下で撹拌しながら、これにオキサリルクロリド(1.41ml、16.2mmol)を加えた。反応物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.070ml)を滴下して加え、混合物を室温で1時間撹拌した。酸塩化物が十分形成された(LC/MSで確認)ところで、イソプロパノール(30ml)をゆっくりと加え、それから15分後、固体重炭酸ナトリウム(2g)を加えた。反応物を、飽和重炭酸ナトリウムと水の1:1混合物40mlで希釈し、水相をジクロロメタンで抽出した(3×50ml)。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0→40%酢酸エチル含有ヘキサン)で精製して、2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸イソプロピルを得た。(3.06g、13.5mmol)。収率100%。228(M+1)。
ステップ2−5−アミノ−2−フルオロ安息香酸イソプロピルの調製
2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸イソプロピル(2.86g、12.6mmol)を氷酢酸(40ml)に溶解し、窒素下撹拌しながら、これに固形のままの亜鉛末(8.12g、126mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで亜鉛を濾別して廃棄した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0→75%酢酸エチル含有ヘキサン)で精製して、5−アミノ−2−フルオロ安息香酸イソプロピルを得た。(2.48g、12.6mmol)。収率100%。199(M+1)。
ステップ3−5−(2−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルの調製
5−アミノ−2−フルオロ安息香酸イソプロピル(2.48g、12.6mmol)を60mlの無水エタノールに懸濁させ、窒素下撹拌しながら、これに2−ブロモ−1−シクロプロピルエタノンを加え、続いてN−メチルモルホリン(4.17ml、37.8mmol)を加えた。混合物を60℃で16時間加熱し、その後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン(200ml)中に取り、100mlの水で洗った。有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0→35%酢酸エチル含有ヘキサンの勾配)で精製して、5−(2−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルを得た(2.00g、7.2mmol)。収率57%。280(M+1)。
ステップ4−5−(4−シクロプロピル−2−メルカプト−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルの調製
5−(2−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)−2−フルオロ安息香酸イソプロピル(1.1g、3.94mmol)を氷酢酸(30mL)に溶解し、窒素下撹拌しながら、これに固形のままのチオシアン酸カリウム(0.383g、3.94mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。LC/MSにより反応の完了を確認したところで、溶媒を減圧下で除去した。生成物をジクロロメタン(200ml)に溶解し、水100mlで洗った。水相をさらに100mlのジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0→50%酢酸エチル含有ヘキサンの勾配)で精製して、5−(4−シクロプロピル−2−メルカプト−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルを得た。(0.776g、2.43mmol)。収率62%。321(M+1)。
ステップ5−5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルの調製
5−(4−シクロプロピル−2−メルカプト−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピル(0.776g、2.43mmol)を、水(16ml)と発煙硝酸(4ml)の混合物に懸濁させた。混合物を、窒素下100℃で撹拌し、この間LC/MSでモニタリングした。反応が完了したところで、加熱を止め、水酸化アンモニウムを加えてpHを中性にした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピルを得た。(0.306g、1.06mmol)。収率44%。289(M+1)。
ステップ6−5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸の調製
2N塩酸(10ml)中の5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸イソプロピル(0.306g、1.06mmol)の溶液を、100℃で10時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ安息香酸を塩酸塩の形で、褐色粉末として得た。(0.260g、1.06mmol)。収率100%。247(M+1)。
(実施例6)
式(1)の化合物の調製
が4−シクロプロピル−1H−イミダゾールでありXがNである式(1)の化合物の調製
Figure 2013530240
4−フルオロピコリン酸(400mg、2.84mmol)と4−シクロプロピル−1H−イミダゾール(322mg、2.98mmol)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、これにN−メチルモルホリン(0.36ml、3.28mmol)を加えた。反応物を35℃に加温し、20時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去して、粘稠性油状残留物を得た。この残留物を1N塩酸(5mL)に溶解し、水層を酢酸エチルで抽出した(2×5mL)。水層を減圧下で濃縮して、黄色固体を得た。この残留物に、5mLのアセトニトリル/メタノール(20:1)を加え、混合物を超音波処理して、固体が微細になった懸濁液とした。固体を濾過して集め、アセトニトリルで数回洗い、濾過漏斗上で乾燥させた。黄色固体を集めて、520mg(69%収率)の4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリン酸を塩酸塩として得た。M+1=230.1。
(実施例7)
式(I)の化合物の調製
Rが水素であり、Rがシクロプロピルであり、Rが3−ピリジルであり、XがNであり、XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNである式(I)の化合物の調製
Figure 2013530240
脱気トルエン(0.70mL)、脱気水(0.35mL)、および脱気エタノール(0.35mL)中の4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド(55mg、0.14mmol)、3−ピリジンボロン酸(17mg、0.14mmol)、dppf(Pd)Cl2(5.2mg、0.0071mmol)、炭酸カリウム(49mg、0.35mmol)の懸濁液を、90℃で3時間加熱した。水層を分離し、有機層を減圧下で濃縮して、残留物を逆相HPLCで精製することにより、N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを白色粉末として得た(11mg、収率20%)。N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;C2016OS。389.2(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.45 (s, 1H), 9.11 (d, J=2Hz, 1H), 8.85 (d, J=5 Hz, 1H), 8.70−8.74 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.31−8.36 (m, 2H), 8.10 (dd, J=2, 5 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.60 (dd, J=5, 8 Hz, 1H), 3.56−3.59 (m, 1H), 1.11−1.27 (m, 4H)。
B.R、R、R、X、X、X3、X、およびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例7Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(4)の他の化合物に置き換え、必要に応じて3−ピリジンボロン酸を他の適切なボロン酸誘導体に置き換えることで、以下の式(I)の化合物を調製した。
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フェニルピコリンアミド;
2117OS。388.0(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.43 (s, 1H), 8.81 (d, J=5Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.32−8.35 (m, 1H), 8.01−8.07 (m, 2H), 7.91 (d, J=7Hz, 1H), 7.52−7.62 (m, 3H), 3.56−3.59 (m, 1H), 1.23−1.27 (m, 2H), 1.12−1.14 (m, 2H).
6−シクロプロピル−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
2320OS。429.3(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.43 (s, 1H), 8.93 (d, J=2Hz, 1H), 8.81 (d, J=7 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.19 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 8.03−8.06 (m, 2H), 7.49 (d, J=8 Hz, 1H), 3.56−3.59 (m, 1H), 2.20−2.23 (m, 1H), 1.23−1.27 (m, 2H), 1.00−1.14 (m, 6H).
N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
2017S。420.0(M+1)。H NMR (DMSO) δ 12.45 (s, 1H), 8.83 (d, J=6 Hz, 1H), 8.79 (d, J= 3 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.30 (dd, J=2, 5 Hz, 1H), 8.09 (dd, J=2, 6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.02 (d, J=8 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.94−4.00 (m, 1H), 1.00−1.11 (m, 4H).
N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
390.1(M+1)。H NMR (CDOD) δ 9.04 (s, 1H), 8.88 (d, J=5 Hz, 1H), 8.69 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.59 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 8.33 (d, J=8 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=1, 5 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.64 (dd, J=5, 8 Hz, 1H), 3.80−3.85 (m, 1H), 1.21−1.26 (m, 2H), 1.08−1.12 (m, 2H).
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
2219OS。430.1(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.09 (s, 1H), 8.94 (d, J=5 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.47 (d, J=1 Hz, 1H), 8.20 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=2, 5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.50 (d, J=8 Hz, 1H), 4.06−4.12 (m, 1H), 2.18−2.23 (m, 1H), 1.02−1.19 (m, 8H);
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
1915OS。490.0(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.12 (s, 1H), 9.13 (d, J=2Hz, 1H), 8.87 (d, J=5 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.73 (dd, J=1, 4 Hz, 1H), 8.51 (d, J=1 Hz, 1H), 8.35 (d, J=7 Hz, 1H), 8.14 (dd, J=2, 5 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=5, 8 Hz, 1H), 4.08−4.12 (m, 1H), 1.08−1.18 (m, 4H);
N−(5−(4−シクロプロル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド;C2523S。458.2(M+1)。H NMR (DMSO) δ 10.67 (s, 1H), 8.68 (d, J=2Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.91 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.80−7.84 (m, 3H), 7.33 (d, J=6 Hz, 1H), 7.25 (d, J=6 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.53 (m, 1H), 2.12 (m, 1H), 1.12−1.15 (m, 2H), 1.08−1.11 (m, 2H), 0.91−0.95 (m, 4H).および
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジメトキシベンズアミド;GS−493153。C2625S。488.2(M+1)。H NMR (DMSO) δ 10.39 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (dd, J=1, 8 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.29 (d, J=6 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.54 (m, 1H), 2.09 (m, 1H), 1.14−1.17 (m, 2H), 1.06−1.10 (m, 2H), 0.90−0.93 (m, 4H)。
C.R、R、R、X、X、X3、X、およびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例7Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(4)の他の化合物に置き換え、必要に応じて3−ピリジンボロン酸を他の適切なボロン酸誘導体に置き換えることで、式(I)の他の化合物を調製する。
(実施例8)
式(I)の化合物の調製
Rが水素であり、Rがシクロプロピルであり、Rが4−シクロプロピルイミダゾリルであり、XがNであり、XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNである式(I)の化合物の調製
Figure 2013530240
ブチロニトリル(1mL)中の4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド(63mg、0.16mmol)、4−シクロプロピルイミダゾール(35mg、0.24mmol)、CuO(1.2mg、0.0081mmol)、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン(5.9mg、0.024mmol、(または8−ヒドロキシ−キノリンを配位子として用いても同等の結果が得られる)、炭酸セシウム(116mg、0.36mmol)、およびPEG−3350(32mg)の懸濁液を、100℃で16時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を逆相HPLCで精製して、4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを白色粉末として得た(9.2mg、0.377mmol、収率13%)。C2119OS。418.2(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.42 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.37 (d, J=2Hz, 1H), 8.33 (d, J=2Hz, 1H), 8.04 (d, J=1 Hz, 1H), 7.97 (dd, J=2, 5 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 3.55−3.59 (m, 1H), 1.85−1.88 (m, 1H), 1.22−1.26 (m, 2H), 1.11−1.13 (m, 2H), 0.82−0.86 (m, 2H), 0.72−0.75 (m, 2H)。
B.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例8Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(4)の他の化合物に置き換え、必要に応じて4−シクロプロピルイミダゾールを他の適切なアミノイミダゾール誘導体に置き換えることで、以下の式(I)の化合物を調製した。
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)ピコリンアミド;C2116OSxHCOH。429.1(M+1)。H NMR (CDOD) δ 8.97 (d, J=4 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.52−8.68 (br s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.04 (d, J=4 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.89 (d, J=8 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8 Hz, 1H), 7.41−7.50 (m, 2H), 3.78−3.83 (m, 1H), 1.22−1.26 (m, 2H), 1.05−1.10 (m, 2H);
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンズアミド;C2119OS。418.1(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.53 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.19−8.21 (m, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.93 (d, J=7 Hz, 1H), 7.84 (d, J=7 Hz, 1H), 7.65 (t, J=8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 3.98−4.03 (m, 1H), 1.85−1.89 (m, 1H), 1.12−1.17 (m, 4H), 0.69−0.84 (m, 4H).
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−メチルピコリンアミド;GS−557119。C2120OS・HCl。433.1。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.18 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 4.08−4.11 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.02−2.05 (m, 1H), 1.02−1.11 (m, 6H), 0.87−0.89 (m, 2H).
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−メチルピコリンアミド;GS−557120。C2221OS・HCl。432.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.52 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.34 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.08 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 3.57−3.61 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.02−2.06 (m, 1H), 1.03−1.27 (m, 6H), 0.86−0.90 (m, 2H).
4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;GS−557830。C2223OS。434.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.43 (s, 1H), 8.77 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.59 (d, J=5.2Hz, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.01−8.05 (m, 2H), 7.80 (s, 1H), 3.55−3.58 (m, 1H), 1.28 (s, 9H), 1.24−1.27 (m, 2H), 1.10−1.13 (m, 2H).
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド;GS−557832。C2119OS・HCl。489.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.67 (s, 1H), 9.24 (s, 2H), 8.93 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 6.83−6.88 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.99−2.03 (m, 1H), 1.84 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.01−1.05 (m, 2H), 0.84−0.88 (m, 2H).および
(S)−4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド;GS−564768。C2223OS・HCl。505.2。(M+1)。
C.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例8Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−ブロモ−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(4)の他の化合物に置き換え、必要に応じて4−シクロプロピルイミダゾールを他の適切なアミノイミダゾール誘導体に置き換えることで、式(1)の他の化合物を調製する。
(実施例9)
式(I)の化合物の調製
Rが水素であり、Rが3−メチルブタン−2−イルであり、Rが4−シクロプロピルイミダゾリルであり、XがNであり、XおよびXがCHであり、XがSであり、XがNである式(I)の化合物の調製
Figure 2013530240
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド(130mg、0.35mmol)とトルエン(2mL)の混合物を密閉式バイアルに加えた。N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体(120μL、0.88mmol)を加え、反応物を5分間撹拌した。(S)−3−メチルブタン−2−アミン(170μL、1.4mmol)および酢酸(20μL、0.35mmol)を加え、反応物を、マイクロ波反応器中、150℃で30分間加熱した。反応物を濃縮し、RP−HPLCで精製して、65mg(42%)の(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを白色固体として得た。
2325OS。448.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.41 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.78 (d, J=5 Hz, 1H), 8.55 (d, J=1 Hz, 1H), 8.38 (d, J=2Hz, 1H), 8.09 (d, J=1 Hz, 1H), 7.98 (dd, J=2, 6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=2Hz, 1H), 7.86 (d, J=1 Hz, 1H), 4.24 (pent, J=8 Hz, 1H), 2.06−2.11 (m, 1H), 1.85−1.89 (m, 1H), 1.49 (d, J=6 Hz, 3H), 0.95 (d, J=6 Hz, 3H), 0.83 (d, J=3 Hz, 3H), 0.71−0.75 (m, 4H)。
B.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例9Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(6)の他の化合物に置き換え、必要に応じて(S)−3−メチルブタン−2−アミンを他の適切なアミンに置き換えることで、以下の式(I)の化合物を調製した。
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;
2118OS。474.1。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.39 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.77 (d, J=5 Hz, 1H), 8.55 (d, J=1 Hz, 1H), 8.38 (d, J=2Hz, 1H), 8.13 (d, J=1 Hz, 1H), 7.97−8.02 (m, 2H), 7.86 (d, J=1 Hz, 1H), 5.41 (sept, J=7 Hz, 1H), 1.79−1.89 (m, 4H), 0.71−0.86 (m, 4H).
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;
2623OS。482.0。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.77 (d, J=6 Hz, 1H), 8.54 (d, J=1 Hz, 1H), 8.36 (d, J=2Hz, 1H), 8.02 (d, J=1 Hz, 1H), 7.97 (dd, J=2, 6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=2Hz, 1H), 7.85 (d, J=1 Hz, 1H), 7.28−7.40 (m, 3H), 7.23 (d, J=7 Hz, 2H), 5.80 (q, J=4 Hz, 1H), 1.85−1.92 (m, 4H), 0.71−0.86 (m, 4H).
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;C2223S。450.2。(M+1)。主要異性体についてのH NMR (DMSO) δ 11.36 (s, 1H), 8.75−8.79 (m, 2H), 8.55 (s, 1H), 8.38 (d, J=2Hz, 1H), 8.06 (d, J=1 Hz, 1H), 7.94−7.99 (m, 2H), 7.86 (s, 1H), 5.19 (d, J=4 Hz, 1H), 4.35 (pent, J=7 Hz, 1H), 3.88−3.94 (m, 1H), 1.84−1.91 (m, 1H), 1.48−1.52 (m, 3H), 1.03−1.05 (m, 3H), 0.82−0.86 (m, 2H), 0.72−0.74 (m, 2H).および
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;
2220S。504.1。(M+1)。主要異性体についてのH NMR (DMSO) δ 11.42 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.77 (d, J=6 Hz, 1H), 8.38 (d, J=2Hz, 1H), 8.11 (d, J=1 Hz, 1H), 7.98 (dd, J=2, 6 Hz, 1H), 7.96 (d, J=1 Hz, 1H), 7.86 (d, J=1 Hz, 1H), 7.16 (d, J=6 Hz, 1H), 4.77 (pent, J=6 Hz, 1H), 4.42 (q, J=6 Hz, 1H), 1.83−1.90 (m, 1H), 1.59 (d, J=6 Hz, 3H), 0.72−0.86 (m, 4H).
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2,2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;GS−549245。C2323OS。446.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 8.71 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.47 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.29 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=2.4, 5.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J=1.2Hz, 1H), 3.36 (dd, J=3.6, 7.6 Hz, 1H), 1.77−1.84 (m, 1H), 1.22 (s, 3H), 1.15−1.17 (m, 2H), 1.07−1.14 (m, 1H), 0.75−0.79 (m, 2H), 0.66−0.69 (m, 2H) 0.65 (s, 3H).
(R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2,2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;GS−549246。C2323OS。446.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.34 (s, 1H), 8.71 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.47 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.29 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=2.4, 5.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J=1.2Hz, 1H), 3.36 (dd, J=3.6, 7.6 Hz, 1H), 1.77−1.84 (m, 1H), 1.22 (s, 3H), 1.15−1.17 (m, 2H), 1.07−1.14 (m, 1H), 0.75−0.79 (m, 2H), 0.66−0.69 (m, 2H) 0.65 (s, 3H)。
注:Chialcel OJ−Hカラム(250×4.6mm、5ミクロン、50:50のMeOH:EtOH、アイソクラティック)による分離で得られた、鏡像異性体が富化された(enantiomerically enriched)物質であり、その立体化学は任意に割り当てた。
C.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例9Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(ヒドラジンカルボニル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミドを式(6)の他の化合物に置き換え、必要に応じて(S)−3−メチルブタン−2−アミンを他の適切なアミンに置き換えることで、式(I)の他の化合物を調製する。
(実施例10)
式(I)の化合物の調製
A.Rが水素であり、Rが1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イルであり、Rが4−シクロプロピルイミダゾリルであり、XがNであり、XがNであり、XがSであり、XがCHであり、XがNである式(I)の化合物の調製
Figure 2013530240
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリン酸(50mg、0.218mmol)、(S)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミン(53mg、0.208mmol)、HATU(99mg、0.262mmol)、およびN−メチルモルホリン(30μL、0.262mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をアセトニトリル/水に懸濁させて、固体を濾過により単離し、水(2mL)、アセトニトリル(2mL)、およびジエチルエーテル(5mL)で洗い、真空下乾燥させて、(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミドを白色粉末として得た(69mg、収率71%)。
GS−557614。C2017OS・HCOH。475.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.56 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.80 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.55 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.40 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.31 (s, 0.5H, formate salt), 8.06 (s, 1H), 8.00 (dd, J=2.0, 5.2Hz, 1H), 7.86 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.80−6.87 (m, 1H), 1.80−1.95 (m, 4H), 0.71−0.86 (m, 4H)。
B.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例10Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリン酸を式(1)の他の化合物に置き換え、必要に応じて(S)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを式(2)の他の化合物に置き換えることで、以下の式(I)の化合物を調製した。
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド;GS−491317。C2018OS。419.2。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.09 (s, 1H), 8.77 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.39 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.99 (dd, J=2.4, 6.0 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 4.05−4.08 (m, 1H), 1.83−1.87 (m, 1H), 1.06−1.17 (m, 4H), 0.70−0.85 (m, 4H).
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド;C2322S。447.1(M+1)。H NMR (CD3CN) δ 10.06 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.27 (m, 2H), 7.94−7.96 (m, 2H), 7.70−7.79 (m, 1H), 7.38−7.44 (m, 2H), 4.14 (s, 3H), 3.49−3.55 (m, 1H), 1.79−1.87 (m, 1H), 1.20−1.29 (m, 2H), 1.08−1.16 (m, 4H), 0.82−0.86 (m, 2H).
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−メトキシベンズアミド;GS−493572。C2221S。448.1(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.19 (s, 1H), 9.22 (bs, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.02 (d, J=2Hz, 1H), 7.81−8.02 (m, 3H), 7.40 (d, J=7 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.80−3.84 (m, 1H), 1.85−1.90 (m, 1H), 1.08−1.11 (m, 4H), 0.96−0.98 (m, 2H), 0.79−0.81 (m, 2H).
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド;GS−548606。C2020OS・HCl。421.1。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.28 (s, 1H), 9.43 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.93 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.09 (dd, J=2.0, 5.2Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 5.61 (sept, J=6.4 Hz, 1H), 1.95−1.98 (m, 1H), 1.51 (d, J=6.4 Hz, 6H), 0.96−0.99 (m, 2H), 0.81−0.84 (m, 2H).
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド;GS−549173。C2224OS。449.1。(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.20 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.79 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.98 (s, 2H), 7.85 (s, 1H), 5.38 (t, J=6.8 Hz, 1H), 2.03−2.09 (m, 1H), 1.82−1.90 (m, 1H), 1.50 (d, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (d, J=6.4 Hz, 3H), 0.82−0.85 (m, 2H), 0.73−0.76 (m, 2H) 0.73 (d, J=6.4 Hz, 3H).
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;GS−549150。C2219FNOS。435.2(M+1)。H NMR (CD3OD) δ 9.60 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.16 (m, 2H), 7.92−7.94 (m, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.57 (t, J=7 Hz, 1H), 3.79−3.83 (m, 1H), 1.97−2.08 (m, 1H), 1.40−1.43 (m, 2H), 1.32−1.38 (m, 2H), 1.13−1.18 (m, 2H), 0.89−0.93 (m, 2H).および
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−フルオロベンズアミド;GS−549200。C2118FNOS。436.1(M+1)。H NMR (CD3OD) δ 9.84 (bs, 1H), 9.38 (bs, 1H), 8.08−8.32 (m, 2H), 7.96 (bs, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.57 (m, 1H), 4.08−4.18 (m, 1H), 1.97−2.08 (m, 1H), 1.35−1.39 (m, 2H), 1.27−1.31 (m, 2H), 1.11−1.4 (m, 2H), 0.87−0.91 (m, 2H)。
C.式(I)の他の化合物の調製
実施例10Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じて4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリン酸を式(1)の他の化合物に置き換え、必要に応じて(S)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンを式(2)の他の化合物に置き換えることで、式(I)の他の化合物を調製する。
(実施例11)
式(I)の化合物の調製
A.Rが水素であり、Rがシクロプロピルであり、Rが4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イルであり、XがNであり、XがCHであり、XがSであり、XがCHであり、XがNである式(I)の化合物の調製
Figure 2013530240
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フルオロピコリンアミドを、実施例10と類似の方法で調製して精製した。
ステップ1−4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾールの調製
以下の手順に従って、4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾールを合成した:窒素下で撹拌しながら、ホルムアミジン酢酸塩(15.62g、150mmol)を40mlの無水エタノールに懸濁させた。シリンジを介して2−ブロモ−1−シクロプロピルプロパン−1−オン(2.64g、15mmol)を加え、混合物を60℃で2時間加熱した。次いで、トリエチルアミン(21ml、155mmol)を加え、反応物を60℃でさらに12時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水50mlに溶解した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を加え、続いて溶液が飽和するまで塩化ナトリウムを加えた。混合物を分液漏斗に入れ、酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。油状残留物をヘキサンで洗って(2×100ml)残留するトリエチルアミンを全て除去し、1H−NMRで測定して純度が90%を超える油状残留物とした。この残留物を、酢酸エチル中のシリカゲルカラムにかけ、0→10%メタノール含有酢酸エチルで溶出させて精製した。収率0.607g、33%。
ステップ2−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミドの調製
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フルオロピコリンアミド(0.128g、0.39mmol)および4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール(0.05g、0.41mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、窒素下で撹拌しながら、これに炭酸セシウム(0.147g、0.45mmol)を加え、混合物を35℃に16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水で洗い、濾過した。固体生成物を集め、アセトニトリル:水の50:50混合物に再溶解し、生成物を分取HPLCで精製した(0.080g、0.186mmol)。収率48% 432(M+1)。GS−492197。C2221OS。432.14(M+1)。H NMR (CD3CN) δ 10.47 (s, 1H), 8.80 (d, J=4 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.68(s,1H), 7.61−7.63 (m, 1H), 3.51−3.53 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.86−1.93(m, 1H), 1.24−1.28 (m, 2H), 1.12−1.14 (m, 2H), 0.81−0.87 (m, 4H)。
B.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例11Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じてN−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フルオロピコリンアミドを他のフッ素化化合物に置き換え、必要に応じて4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾールを類似化合物で置き換えることで、以下の式(I)の化合物を調製した。
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;GS−492468。C2318OS。455.1(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.45 (s, 1H), 8.82−8.83 (m, 2H), 8.54−8.62 (m, 4H), 8.32 (s, 1H), 8.18 (d, J=2Hz, 1H), 8.05(s, 1H), 7.97(d, J=6 Hz, 1H) 7.86 (t, J=1 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 3.55−3.57 (m, 1H), 1.22−1.25 (m, 2H), 1.10−1.14 (m, 2H);
N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;GS−492962。C2318OS。455.1(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.52 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.89 (d, J=4 Hz, 1H), 8.80−8.85(m, 2H), 8.76 (d, J=4 Hz, 1H), 8.54(s, 1H), 8.37(s, 1H), 8.13(d, J=6 Hz, 1H) 8.09 (s, 1H), 8.02 (m, 1H), 3.58−3.61 (m, 1H), 1.23−1.27 (m, 2H), 1.12−1.16 (m, 2H);および
4−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド;GS−493632。C1814BrNOS。456.0(M+1)。H NMR (DMSO) δ 11.42 (s, 1H), 8.11 (d, J=4 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.00−8.02 (m, 2H), 3.52−3.7 (m, 1H), 1.21−1.23 (m, 2H), 1.06−1.10 (m, 2H)。
C.R、R、R、X、X、X3、XおよびXが様々である式(I)の化合物の調製
実施例11Aの手順に従って同様に、ただし必要に応じてN−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−フルオロピコリンアミドを他のフッ素化化合物で置き換え、必要に応じて4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾールを類似化合物で置き換えることで、式(I)の他の化合物を調製した。
(実施例12)
生物学的アッセイ
ASK1(アポトーシスシグナル調節キナーゼ1)TR−FRETキナーゼアッセイ(生化学的IC50
化合物が持つASK1キナーゼ活性を阻害する能力を、タンパク質基質としてビオチン化ミエリン塩基性タンパク質[ビオチン−MBP]を用いる時間分解蛍光共鳴エネルギー転移[TR−FRET]アッセイを用いて決定した。Beckman Biomek FX液体ハンドリングロボットを用いて、2.44%水性DMSO中の化合物を2μL/ウェル、小容積の384ウェルポリプロピレンプレート[Nunc、#267460]にスポットし、キナーゼアッセイ用に100μMから0.5nMの間の化合物の最終濃度をもたらした。Deerac Fluidics Equatorを用いて、スポットされた化合物を含むプレートに、緩衝液(85mMのMOPS(pH7.0)、8.5mMの酢酸Mg、5%のグリセリン、0.085%のNP−40、1.7mMのDTT、および1.7mg/mLのBSA)中の0.667ng/μL[Upstate Biotechnologies、#14−606、または自家製の等価のタンパク質]および0.1665ng/mLのビオチン−MBP[Upstate Biotechnologies、#13−111]を3μL/ウェル分配した。酵素を化合物と20分間予備インキュベーションした後、Deerac Fluidics Equatorを用いて、緩衝液(50mMのMOPS(pH7.0)、5mMの酢酸Mg、1mMのDTT、5%のDMSO)中の300μMのATPを5μL/ウェル添加することによりキナーゼ反応を開始させた。キナーゼ反応を、周囲温度で20分間進行させ、続いてDeerac Fluidics Equatorを用いて、25mMのEDTAを5μL/ウェル添加することにより停止させた。次いで、Biomek FXを用いて、反応が完了したキナーゼ反応物をそれぞれ1μL/ウェル、OptiPlate−1536白色ポリスチレンプレート[PerkinElmer、#6004299]のウェルに移した。その各ウェルには、検出試薬(1.11nMのEu−W1024標識抗ホスホトレオニン抗体[PerkinElmer、#AD0094]および55.56nMのストレプトアビジンアロフィコシアニン[PerkinElmer、#CR130−100]を含む1×LANCE検出緩衝液[PerkinElmer、#CR97−100])が5μL/ウェル含まれていた。次いでプレートを周囲温度で2時間インキュベートした後、Perkin Elmer EnvisionプレートリーダーでTR−FRETシグナルを読み取った。阻害100%の陽性対照ウェルは、上記のEDTA溶液とATP溶液の添加順序を入れ替えることで作製された。これらのウェルと、アッセイ開始時点2.44%DMSOのスポットを含有する阻害0%のウェルを用いて、試験化合物についての阻害%を計算した。
上記の方法で試験した場合、式(I)の化合物はASK1を阻害した。以下に例を示す;
Figure 2013530240
Figure 2013530240
Figure 2013530240
Figure 2013530240
Figure 2013530240

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 2013530240
    [式中:
    は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、これらは全て、ハロ、オキソ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、フェノキシ、ハロ、−CN、−O−R、−C(O)−R、−OC(O)−R、−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、および−C(O)−N(R)(R)から選択される1個、2個、3個、または4個の置換基で必要に応じて置換されており、
    ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、およびフェノキシは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロキシル、およびハロから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、
    式中のRおよびRは独立して、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、および3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルからなる群より選択されるか、またはRとRは、それらが結合している窒素と一緒になって複素環を形成し;
    は、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらは全て、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、オキソ、−CN、−O−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−N(R)(R)、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、および−N(R)−S(=O)−Rから選択される1個、2個または3個の置換基で必要に応じて置換されており、ここで、該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、−CN、および−O−Rから選択される1個以上の置換基で必要に応じてさらに置換されており、
    ただし、ヘテロアリール部分またはヘテロシクリル部分は、少なくとも1個の環窒素原子を含むものとし;
    およびRは独立して、水素、ハロ、シアノ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、または3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルコキシ、およびシクロアルキルは、ヒドロキシル、ハロ、または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルで必要に応じて置換されており;
    およびXは独立して、C(R)またはNであり、式中の各Rは独立して、水素、ハロ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、または3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、ここで、該アルキルまたはシクロアルキルは、さらにハロ、オキソ、−CF、−O−CF、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、および−O−Rから選択される1個以上の置換基で必要に応じて置換されており;
    、X、およびXは独立して、C(R)、N、O、またはSであり、
    ただし、X、X、およびXのうち少なくとも1つはC(R)であり、および
    、X、およびXのうち1つだけがOまたはSであるものとする]
    の化合物または薬学的に許容され得るその塩。
  2. がNである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、1〜6個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているアルキルまたは3〜8個の炭素原子を有する必要に応じて置換されているシクロアルキルであり、Rが、必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、およびXがC(R)であり、式中のRが水素、ハロ、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、または1〜6個の炭素原子を有するアルコキシである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. およびRが独立して、水素、ハロ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシから選択され、Rがシクロアルキルであり、ならびにXおよびXがC(R)であり、ならびにXがSであり、式中のRが水素またはメトキシである、請求項1から3に記載の化合物。
  5. が、必要に応じて置換されているイミダゾリルまたは必要に応じて置換されているピリジルである、請求項1から4に記載の化合物。
  6. N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、
    N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2、4−ジメトキシベンズアミド、
    5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−メトキシベンズアミド、および
    5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド
    から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. が、シクロアルキルで必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、XがNであり、XがSであり、およびXがCHであり、およびXがCH、C−ハロ、またはC−アルコキシである、請求項1から3に記載の化合物。
  8. 3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンズアミド、
    5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−メトキシベンズアミド、および
    5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−2−フルオロベンズアミド
    から選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. がNである、請求項1から2に記載の化合物。
  10. がC(R)であり、XがSであり、ならびにXがC(R)であり、ならびにRおよびRが独立して、水素、ハロ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシから選択される、請求項1、2、または9に記載の化合物。
  11. が、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個または3個の置換基で必要に応じて置換されているアルキルであり、ならびにRが、シクロアルキルで置換されたイミダゾリルである、請求項1、2、9、または10に記載の化合物。
  12. (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、および
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド
    から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. が、必要に応じて置換されているアルキルまたは必要に応じて置換されているシクロアルキルで必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、XがNであり、XがSであり、およびXがCHである、請求項1、2、または9に記載の化合物。
  14. およびRが独立して、水素、ハロ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシから選択される、請求項1、2、9、または13に記載の化合物。
  15. が、イミダゾリルまたはピリジルであり、その両方とも、1〜4個の炭素原子を有するアルキルおよび3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されている、請求項1、2、9、13、または14に記載の化合物。
  16. が、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されているアルキルである、請求項1、2、9、または13から15に記載の化合物。
  17. が、ヒドロキシルまたはハロから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されているアルキルである、請求項1、2、9、または13から16に記載の化合物。
  18. 4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、および
    (S)−4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−N−(2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド
    から選択される、請求項1、2、9、または13から17に記載の化合物。
  19. が、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されているシクロアルキルである、請求項1、2、9、または13に記載の化合物。
  20. およびRが、独立して、水素、ハロ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシから選択される、請求項1、2、9、13、または19に記載の化合物。
  21. が、必要に応じて置換されているイミダゾリルまたは必要に応じて置換されているピリジルである、請求項1、2、9、13、19、または20に記載の化合物。
  22. がシクロプロピルである、請求項1、2、9、13、または19から21に記載の化合物。
  23. 6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3、4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
    N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−3、4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピコリンアミド、および
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)−5−メチルピコリンアミド
    から選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. が、必要に応じて置換されているアルキルまたは必要に応じて置換されているシクロアルキルで必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、XがCHであり、XがSであり、およびXがCHである、請求項1、2、または9に記載の化合物。
  25. が、アルキルまたはシクロアルキルであり、その両方とも、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、ならびにRが、必要に応じて置換されているイミダゾリルまたは必要に応じて置換されているピリジルである、請求項1、2、9、または24に記載の化合物。
  26. 4−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    (R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2、2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    (S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−(2、2−ジメチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド、
    N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3、4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
    6−シクロプロピル−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、
    N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−シクロプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド、
    N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−4−(4−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド、
    4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)−5−メチルピコリンアミド、および
    4−(4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(5−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオフェン−3−イル)ピコリンアミド
    から選択される、請求項1、2、9、24、または25に記載の化合物。
  27. が、必要に応じて置換されているアルキルまたは必要に応じて置換されているシクロアルキルで必要に応じて置換されているヘテロアリールであり、およびXがNであり、XがCHであり、およびXがSである、請求項1、2、または9に記載の化合物。
  28. が、アルキルまたはシクロアルキルであり、その両方とも、ヒドロキシル、ハロ、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフェニルから選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されている、請求項1、2、9、または27に記載の化合物。
  29. 4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)ピコリンアミド、
    N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−3、4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、および
    N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−2−イル)−6−メトキシ−3、4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド
    から選択される、請求項1、2、9、27、または28に記載の化合物。
  30. 有効量の1種以上の式(I)の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物。
  31. ASK1阻害剤による処置により軽減が可能な、ほ乳類における疾患状態の処置法であって、そのような処置を必要とするほ乳類に、治療有効量の式(I)の化合物を投与する工程を含む処置法。
  32. 前記疾患状態が、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患、糖尿病、糖尿病性腎障害、腎臓疾患を含む心腎疾患、線維症性疾患、呼吸器疾患、COPD、特発性肺線維症、急性肺損傷、急性および慢性肝疾患、ならびに神経変性疾患からなる群より選択される、請求項31に記載の方法。
JP2013518740A 2010-07-02 2011-06-30 アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤 Active JP5705314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36108010P 2010-07-02 2010-07-02
US61/361,080 2010-07-02
PCT/US2011/042694 WO2012003387A1 (en) 2010-07-02 2011-06-30 Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530240A true JP2013530240A (ja) 2013-07-25
JP2013530240A5 JP2013530240A5 (ja) 2014-06-19
JP5705314B2 JP5705314B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44318106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518740A Active JP5705314B2 (ja) 2010-07-02 2011-06-30 アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤

Country Status (18)

Country Link
US (3) US8440665B2 (ja)
EP (1) EP2588475B1 (ja)
JP (1) JP5705314B2 (ja)
KR (1) KR101759759B1 (ja)
CN (1) CN102985418B (ja)
AU (1) AU2011272782B2 (ja)
BR (1) BR112012033715A2 (ja)
CA (1) CA2802743C (ja)
EA (1) EA023040B1 (ja)
ES (1) ES2543428T3 (ja)
HK (1) HK1184781A1 (ja)
IL (2) IL223556A (ja)
MX (1) MX2012015105A (ja)
NZ (1) NZ604831A (ja)
PL (1) PL2588475T3 (ja)
PT (1) PT2588475E (ja)
SI (1) SI2588475T1 (ja)
WO (1) WO2012003387A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508749A (ja) * 2012-01-27 2015-03-23 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
JP2021522279A (ja) * 2018-05-02 2021-08-30 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ1阻害剤を含むテトラゾール及びその使用方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110092266A (ko) 2008-08-04 2011-08-17 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 소정 키누레닌-3-모노옥시게나아제 억제제, 약학적 조성물, 및 그의 사용 방법
TWI598347B (zh) 2009-07-13 2017-09-11 基利科學股份有限公司 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
MX2012008346A (es) 2010-01-25 2012-11-12 Chdi Foundation Inc Determinados inhibidores de cinurenina-3-monooxigenasa, composiciones farmceuticas y metodos de uso de los mismos.
EP2588475B1 (en) * 2010-07-02 2015-05-20 Gilead Sciences, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors
EP2598661B1 (en) 2010-07-26 2017-09-27 Biomatrica, INC. Compositions for stabilizing dna, rna and proteins in saliva and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
US9376709B2 (en) 2010-07-26 2016-06-28 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA and RNA in blood and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
EP2651417B1 (en) 2010-12-16 2016-11-30 Calchan Limited Ask1 inhibiting pyrrolopyrimidine derivatives
CN106518845B (zh) 2011-08-30 2019-09-13 Chdi基金会股份有限公司 犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、药物组合物及其使用方法
BR112014004845A2 (pt) 2011-08-30 2017-04-04 Chdi Foundation Inc pelo menos uma entidade química; pelo menos um composto; composição farmacêutica; uso de uma quantidade terapeuticamente eficaz de pelo menos uma entidade química; composição farmacêutica embalada
AU2015201188B2 (en) * 2012-01-27 2016-12-15 Gilead Sciences, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase inhibitor
US9725703B2 (en) 2012-12-20 2017-08-08 Biomatrica, Inc. Formulations and methods for stabilizing PCR reagents
UY35212A (es) * 2012-12-21 2014-06-30 Gilead Sciences Inc Inhibidores de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
CN105491883B (zh) 2013-06-13 2018-11-02 生物马特里卡公司 细胞稳定化
AP2016009248A0 (en) 2013-12-20 2016-05-31 Gilead Sciences Inc Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors
WO2015143652A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
WO2015143653A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
WO2015143654A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS,COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
WO2015187499A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Gilead Sciences, Inc. Use of an ask1 inhibitor for the treatment of liver disease, optionally in combination with a loxl2 inhibitor
JP6661554B2 (ja) 2014-06-10 2020-03-11 バイオマトリカ,インク. 周囲温度における血小板の安定化
SG11201700341PA (en) 2014-07-17 2017-02-27 Chdi Foundation Inc Methods and compositions for treating hiv-related disorders
TW201618781A (zh) 2014-08-13 2016-06-01 吉李德科學股份有限公司 治療肺高血壓之方法
NZ729678A (en) 2014-09-24 2018-07-27 Gilead Sciences Inc Methods of treating non-alcoholic steatohepatitis using ask1 inhibitor in combination with a fxr agonist
MA41252A (fr) 2014-12-23 2017-10-31 Gilead Sciences Inc Formes solides d'un inhibiteur d'ask 1
CA3202893A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Gilead Science, Inc. Processes for preparing ask1 inhibitors
WO2016161572A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
SG11201804776SA (en) 2015-12-08 2018-07-30 Biomatrica Inc Reduction of erythrocyte sedimentation rate
JP2019510752A (ja) 2016-03-04 2019-04-18 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド オートタキシン阻害剤の組成物及び合剤
FR3050112B1 (fr) 2016-04-15 2020-09-04 Soc Civ Immobiliere Gecinq Utilisation de l'acide fenofibrique dans le traitement des maladies hepatiques
CN110036005B (zh) * 2016-11-16 2022-09-27 广东东阳光药业有限公司 酰胺衍生物及其在药物中的应用
CN111094250B (zh) 2017-03-03 2022-11-04 江苏豪森药业集团有限公司 凋亡信号调节激酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2018209354A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2018218044A2 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals Inc Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10253018B2 (en) 2017-05-25 2019-04-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10450301B2 (en) 2017-05-25 2019-10-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
CN109400625B (zh) * 2017-08-17 2021-11-12 广东东阳光药业有限公司 稠合双环类化合物及其在药物中的应用
WO2019046186A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF KINASE 1 REGULATING THE APOPTOTIC SIGNAL CONTAINING TETRAZOLES AND METHODS OF USE THEREOF
US10370352B2 (en) 2017-09-07 2019-08-06 Eli Lilly And Company Cyclobutyl-imidazolidinone compounds
WO2019047094A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Eli Lilly And Company CYCLOBUTYL-IMIDAZOLIDINONE COMPOUNDS
EP3678662A4 (en) * 2017-09-08 2021-09-01 Fronthera U.S. Pharmaceuticals LLC APOPTOSIS SIGNAL REGULATION KINASE INHIBITORS AND THEIR USES
CN109232538B (zh) * 2017-10-12 2020-07-24 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 一种1,2,4-三氮唑类化合物
WO2019099703A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Sidecar Therapeutics, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 (ask 1) inhibitor compounds
WO2019134680A1 (zh) * 2018-01-05 2019-07-11 广州市恒诺康医药科技有限公司 细胞凋亡信号调节激酶-1抑制剂及其应用
CN110294742B (zh) * 2018-03-21 2023-01-31 山东轩竹医药科技有限公司 并环类ask1抑制剂及其应用
TW202012414A (zh) 2018-04-12 2020-04-01 美商拓臻股份有限公司 三環ask1抑制劑
CN110407806B (zh) * 2018-04-28 2021-08-17 深圳微芯生物科技股份有限公司 甲酰胺类化合物、其制备方法及其应用
US10683289B2 (en) 2018-05-02 2020-06-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
JP2021534152A (ja) * 2018-08-14 2021-12-09 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Ask1阻害剤
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11345699B2 (en) 2018-11-19 2022-05-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11466033B2 (en) 2019-03-25 2022-10-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyridines as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
CN111018831B (zh) * 2019-11-21 2022-05-31 中国药科大学 细胞凋亡信号调节激酶抑制剂及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016131A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé hétérocyclique à cycles fusionnés
WO2009027283A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Merck Serono S.A. Triazolopyridine compounds and their use as ask inhibitors
JP2009524677A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連使用用のチアゾールおよびチアジアゾール化合物
US20090318425A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
CA1121825A (en) * 1978-04-11 1982-04-13 Franco Bolasco 2-(2-thenoylthio)-propionylglycine: method for its preparation and pharmaceutical formulations containing said compound
US4326525A (en) 1980-10-14 1982-04-27 Alza Corporation Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ
US5364620A (en) 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US5001139A (en) 1987-06-12 1991-03-19 American Cyanamid Company Enchancers for the transdermal flux of nivadipine
US4992445A (en) 1987-06-12 1991-02-12 American Cyanamid Co. Transdermal delivery of pharmaceuticals
US4902514A (en) 1988-07-21 1990-02-20 Alza Corporation Dosage form for administering nilvadipine for treating cardiovascular symptoms
TW513418B (en) * 1996-07-31 2002-12-11 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives, their production and use
US6159731A (en) 1997-02-12 2000-12-12 Massachusetts Institute Of Technology Daxx, a Fas-binding protein that activates JNK and apoptosis
BR0009170A (pt) 1999-03-19 2002-04-30 Aventis Pharm Prod Inc ácidos nucléicos akt, polipeptìdeos e uso dos mesmos
US6881555B2 (en) 1999-03-19 2005-04-19 Aventis Pharmaceuticals Inc. AKT nucleic acids, polypeptides, and uses thereof
US20070237770A1 (en) 2001-11-30 2007-10-11 Albert Lai Novel compositions and methods in cancer
WO2005009470A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Osaka Industrial Promotion Organization Ask1阻害剤を有効成分とする心不全治療薬およびそのスクリーニング方法
US7078064B2 (en) * 2003-12-03 2006-07-18 George Zabrecky Compositions and methods useful for treating and preventing chronic liver disease, chronic HCV infection and non-alcoholic steatohepatitis
EP1794137A4 (en) 2004-09-27 2009-12-02 Kosan Biosciences Inc SPECIFIC KINASE INHIBITORS
EP1677113A1 (en) 2004-12-29 2006-07-05 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Method for the identification of protein-protein interactions in disease related protein networks
US20070276050A1 (en) 2006-02-27 2007-11-29 Gilead Sciences, Inc. Methods for identifying ASK1 inhibitors useful for preventing and/or treating cardiovascular diseases
BRPI0713187A2 (pt) * 2006-07-20 2012-10-16 Mehmet Kahraman método de inibir rho-quinase, método de tratamento de doença mediada por rho-quinase, composto e composição farmacêutica
AU2007333106A1 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Asuragen, Inc. miR-20 regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
JP5432982B2 (ja) 2008-03-31 2014-03-05 武田薬品工業株式会社 アポトーシスシグナル調節キナーゼ1阻害剤
WO2010045470A2 (en) 2008-10-15 2010-04-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of hepatic disorders
WO2010056982A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 The George Washington University Compositions and methods for identifying autism spectrum disorders
WO2010111464A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF APOPTOSIS SIGNAL-REGULATING KINASE 1 (ASK1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
WO2011097079A1 (en) 2010-02-03 2011-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
JP2013518909A (ja) 2010-02-08 2013-05-23 キナゲン,インク. アロステリックキナーゼ阻害が関係する治療方法および組成物
WO2011119894A2 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Kinagen, Inc Heterocyclic compounds useful for kinase inhibition
EP2588475B1 (en) * 2010-07-02 2015-05-20 Gilead Sciences, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors
WO2012115885A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Circulating biomarkers
JP2014526032A (ja) 2011-06-07 2014-10-02 カリス ライフ サイエンシズ ルクセンブルク ホールディングス エス.アー.エール.エル. 癌に対する循環バイオマーカー
UY35212A (es) * 2012-12-21 2014-06-30 Gilead Sciences Inc Inhibidores de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
AP2016009248A0 (en) * 2013-12-20 2016-05-31 Gilead Sciences Inc Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524677A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連使用用のチアゾールおよびチアジアゾール化合物
WO2008016131A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé hétérocyclique à cycles fusionnés
WO2009027283A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Merck Serono S.A. Triazolopyridine compounds and their use as ask inhibitors
US20090318425A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508749A (ja) * 2012-01-27 2015-03-23 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
JP2021522279A (ja) * 2018-05-02 2021-08-30 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ1阻害剤を含むテトラゾール及びその使用方法
JP7328254B2 (ja) 2018-05-02 2023-08-16 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ1阻害剤を含むテトラゾール及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011272782B2 (en) 2014-11-27
EA201291273A1 (ru) 2013-06-28
US8927582B2 (en) 2015-01-06
PT2588475E (pt) 2015-09-08
CN102985418B (zh) 2015-09-09
KR101759759B1 (ko) 2017-07-19
US8440665B2 (en) 2013-05-14
IL247405A0 (en) 2016-11-30
HK1184781A1 (en) 2014-01-30
US20130203819A1 (en) 2013-08-08
ES2543428T3 (es) 2015-08-19
EP2588475A1 (en) 2013-05-08
JP5705314B2 (ja) 2015-04-22
KR20130129890A (ko) 2013-11-29
USRE48150E1 (en) 2020-08-11
MX2012015105A (es) 2013-05-28
AU2011272782A1 (en) 2013-01-10
CN102985418A (zh) 2013-03-20
IL223556A (en) 2016-08-31
EA023040B1 (ru) 2016-04-29
WO2012003387A1 (en) 2012-01-05
PL2588475T3 (pl) 2015-10-30
CA2802743A1 (en) 2012-01-05
EP2588475B1 (en) 2015-05-20
BR112012033715A2 (pt) 2016-11-22
CA2802743C (en) 2019-05-07
SI2588475T1 (sl) 2015-12-31
NZ604831A (en) 2014-12-24
US20120004267A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705314B2 (ja) アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
JP5745721B2 (ja) アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
JP6086633B2 (ja) アポトーシスシグナル調節キナーゼとしての置換されたピリジン−2−カルボキサミド化合物
JP6509968B2 (ja) アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
TWI537266B (zh) 充當離子通道調節劑的稠合雜環化合物
TWI466873B (zh) 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物
US8952007B2 (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US8389500B2 (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250