JP2013147077A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147077A
JP2013147077A JP2012007447A JP2012007447A JP2013147077A JP 2013147077 A JP2013147077 A JP 2013147077A JP 2012007447 A JP2012007447 A JP 2012007447A JP 2012007447 A JP2012007447 A JP 2012007447A JP 2013147077 A JP2013147077 A JP 2013147077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
storage box
wall
vehicle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085089B2 (ja
Inventor
Shohei Takiguchi
昌平 瀧口
Kazuya Minowa
和也 箕輪
Koji Tajima
孝二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012007447A priority Critical patent/JP6085089B2/ja
Priority to CN201210571546.3A priority patent/CN103204198B/zh
Priority to ARP130100115 priority patent/AR089724A1/es
Priority to BR102013001007-3A priority patent/BR102013001007B1/pt
Publication of JP2013147077A publication Critical patent/JP2013147077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085089B2 publication Critical patent/JP6085089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、収納ボックスを軽量化しながら、収納ボックスのラバーマウント支持構造を有効に活用して、シートの振動低減を図る技術を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10に、シート16と、車体フレーム21にラバーマウントにて固定されると共にシート16の下方に配置される収納ボックス51と、シート底板61に設けられシート16にかかる荷重を車体フレーム21側へ伝達する一対のシート荷重支持部71L、71Rとが備えられ、収納ボックス51の後部に、シート荷重支持部71L、71Rからの荷重を受ける第1シート荷重被支持部74L、74Rが一対設けられ、第1シート荷重被支持部74L、74Rに隣接して、第1ラバーマウント部57、57が設けられる。
【選択図】図7

Description

本発明は、鞍乗型車両の改良に関する。
車体フレームに収納ボックスがラバーマウント支持され、この収納ボックスの上に乗員が座るシートが開閉自在に支持されている鞍乗型車両が知られている(例えば、特許文献1(図2、図4)参照。)。
特許文献1の図2、図4に示すように、車体フレーム(F)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)を構成するリヤフレーム(14、14)に支持板(25)及び弾性部材(48、48)を介して収納ボックス(35)の前部が取付けられ、車体フレーム(F)に弾性部材(52)を介して収納ボックス(35)の後部が取付けられる。収納ボックス(35)の上に、シートヒンジ部(55)によってタンデムシート(45)の前部が回動自在に連結され、タンデムシート(45)の中間部が車体フレーム(F)へ固定するボルト(54)に載置される。
特許文献1の技術では、収納ボックス(35)は、ラバーマウント支持されているが、タンデムシート(45)前部の支持手段は、シートヒンジ部(55)と収納ボックス(35)を車体フレーム(F)へ固定するボルト(54)による。そのため、タンデムシート(45)前部の防振対策は十分なものとはいえなかった。
また、収納ボックスでシートの荷重を支持する手段として、収納ボックスの開放端の全周とシート底板間の全周にわたり、シール面を形成する構造が周知であるが、このような構造を採用すると、収納ボックスの開放端の全周の剛性を高める必要があり、収納ボックスの重量増加を招いてしまう。
収納ボックスを軽量化しながら、収納ボックスのラバーマウント支持構造を有効に活用して、シートの振動低減を図る技術が望まれている。
特許第3585920号公報
本発明は、収納ボックスを軽量化しながら、収納ボックスのラバーマウント支持構造を有効に活用して、シートの振動低減を図る技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、少なくともシート底板とクッション材及び表皮から構成され乗員が座るシートと、車体フレームにラバーマウントにて固定されると共にシート下方に配置される収納ボックスと、この収納ボックスの前部にシートの前部を回動自在に支持するシートヒンジと、シート底板に設けられシートにかかる荷重を車体フレーム側へ伝達するシート荷重支持部と、が備えられている鞍乗型車両において、収納ボックスの後部の車幅方向左右隅部に、平坦面で形成されシート荷重支持部からの荷重を受けるシート荷重被支持部が一対設けられることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、収納ボックスの車幅方向左右外側に、車体フレームが設けられ、シート荷重被支持部の車幅方向外方に隣接して、車体フレームに弾性部材を介して収納ボックスを固定する第1ラバーマウント部が設けられることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、平坦面の下方に肉抜き部を設け、肉抜き部の車幅方向外側の壁に第1ラバーマウント部を設け、肉抜き部の車幅方向内側の壁を収納ボックスの内壁とすることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、収納ボックスの車両前部を構成する前壁にシートヒンジが設けられ、前壁に隣接して、車体フレームに弾性部材を介して収納ボックスの前部底壁を固定する第2ラバーマウント部が設けられることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、収納ボックスの開口端より内方にてシート底板から下方へラビリンス用リブが垂下され、このラビリンス用リブの下端は、収納ボックスの開口端より下方まで延びていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、シート荷重被支持部は、車両前方に向かって下方に下がるように前傾していることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、収納ボックスの後部のうちで比較的剛性の高い車幅方向左右隅部に、シート荷重被支持部を一対設けた。収納ボックスの開放端全周でシートを支持する構造では、収納ボックスの開放端全周の剛性を高める必要があり、収納ボックスの重量増加をまねいてしまうが、本発明では、収納ボックスの一部でシート荷重を支持するようにしたので、収納ボックスを軽量化しながら、シート荷重を収納ボックスで受けることができる。
また、ラバーマウントにて固定される収納ボックスの前部及び後部でシート荷重を受けるようにしたので、乗員が収納ボックスの前部と後部間に乗車したときに、車体フレーム側の振動を弾性部材で吸収することができ、シート着座の快適性が向上する。従って、本発明によれば、収納ボックスを軽量化しながら、収納ボックスのラバーマウント支持構造を有効に活用して、シートの振動低減を図る技術が提供される。
請求項2に係る発明では、シート荷重被支持部の車幅方向外方にて収納ボックスに、第1ラバーマウント部が隣接配置されるため、シート荷重が車体フレーム側へ伝達される距離を短くすることができると共に、第1ラバーマウント部でのシート荷重変動を効率的に吸収することができる。結果、収納ボックスの軽量化と乗員の快適性を一層向上させることができる。
請求項3に係る発明では、平坦面の下方に肉抜き部を設けたので、収納ボックスの軽量化が図れる。加えて、肉抜き部の車幅方向外側に第1ラバーマウント部を設け、肉抜き部の車幅方向内側の壁を収納ボックスの内壁としたので、第1ラバーマウント部に所定の剛性をもたせた収納ボックスとすることができる。
請求項4に係る発明では、シートヒンジが設けられる前壁に隣接して収納ボックスに、第2ラバーマウント部が設けられている。収納ボックスの前壁の剛性を高めることによって、シートヒンジで受けた荷重は、前壁へ伝達され、この前壁に隣接する第2ラバーマウント部で荷重を支持するため、収納ボックスの軽量化を図ることができる。
請求項5に係る発明では、収納ボックスの開口端とシートのラビリンス用リブとによって、ラビリンス構造を形成するため、収納ボックスへシート底板を全周当接させることなく収納ボックスの防塵性が確保される。収納ボックスへシート底板を全周当接させない構造であれば、シール部材の廃止や収納ボックスへシート底板を均一に当接させるための、収納ボックスやシート底板の寸法公差の管理が不要となる。結果、製造費用が下がり、車両のコストを下げることができる。
請求項6に係る発明では、シート荷重被支持部は、車両前方に向かって下方に下がるように前傾しているので、車両の加速時に、増加するシートの荷重を車体フレームに効果的に伝達させることができる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の要部拡大図である。 図2の車幅方向中心線における断面図である。 収納ボックス及びその周辺部を説明する平面図である。 収納ボックス及びその周辺部を説明する平面図(車体カバーが取外されている状態)である。 図5の6−6線断面図である。 図5の7−7線断面図である。 図2の8−8線断面図である。 ヒンジ部及びその周辺部の斜視図である。 ヒンジ部及びその周辺部の斜視図(車体カバーが取外された状態)である。 ヒンジ部及びその周辺部を説明する断面図である。 図11の12−12線断面図である。 図11の13−13線断面図である。 ヒンジ軸の側方に配置されるリブ部を説明する図である。 センターカバーの後面図である。 肉抜き部を備えた収納ボックスの下面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、前輪11を操舵自在に支持する操舵系13と、後輪12を揺動自在に支持する後輪懸架系14と、前輪11と後輪の間に設けられ後輪12を駆動する駆動源としてのエンジン15と、前輪11と後輪12の間に設けられ乗員が座るシート16とからなり、シート16に乗員が跨って座る形態の鞍乗型車両である。
操舵系13は、車体フレーム21に操舵自在に設けられ前輪11を支えるフロントフォーク22と、このフロントフォーク22に一体的に設けられ乗員が操舵操作を行うハンドル23とを主要素とする。
後輪懸架系14は、車体フレーム21の下部から後方へ延びて後端部で後輪12を支えるスイングアーム26と、このスイングアーム26の後端部と車体フレーム21の間に渡したリヤクッションユニット27とを主要素とする。
車体30には、車体フレーム21と車体カバー31とを含む。この車体カバー31で車体フレーム21を覆っている。車体カバー31(又は「車体フレームカバー31」)は、車体30の前部を覆う前カバー部33と、この前カバー部33の上方にてハンドル23回りを覆うハンドルカバー部35と、シート16の下方を覆う後カバー部34とからなる。すなわち、車体フレームカバー31は、車体フレーム21を覆っている。
ハンドルカバー部35にヘッドライト36が取付けられる。
フロントフォーク22に前輪11の泥をよけるフロントフェンダ37が取付けられ、車両後部に後輪12の泥をよけるリヤフェンダ38が取付けられている。
図2及び図3に示すように、車体フレーム21は、操舵系(図1、符号13)を回動自在に支持する図示せぬヘッドパイプから後方下方に延びるメインフレーム42と、このメインフレーム42の後部に連結されるピボット部43と、メインフレーム42の車両前後方向中間部から後方上方へ延びているシートレール44と、シートレール44の前後方向中間部とメインフレーム42後端との間を連結するバックステー45とを主要素とする。ピボット部43は、後輪(図1、符号12)を支えるスイングアーム(図1、符号26)を揺動自在に支持する。
次に、シート支持構造の概要について説明する。
上記車体フレーム21に、弾性部材49a、49bを介して、収納ボックス51が取付けられている。収納ボックス51は、その前部及び後部で車体フレーム21へ締結される。具体的には、収納ボックス51の後部に設けた第1ラバーマウント部57L、57R(図手前側の符号57Lのみ示す。)が弾性部材49aを介してラバーマウント支持されている。第1ラバーマウント部57L、57Rの上方で、且つ、第1ラバーマウント部57L、57Rの近接位置にて、シート底板61に設けた第1シート荷重支持部71、71(図手前側の符号71のみ示す。)が支持されている。
同様に、収納ボックス51の前部に設けた第2ラバーマウント部58が、弾性部材49bを介して、ラバーマウント支持されている。第2ラバーマウント部58の近傍から収納ボックスの前壁52が上方に延び、この前壁52の上部に設けたシートヒンジ部85にシート16の前部が支持される。
収納ボックス51の下方に、板状を呈する補機配置プレート91が配置され、この補機配置プレート91に、燃料タンク92で蒸発した燃料を蓄えるキャニスタ93や点火制御装置94等の補機部品が配置される。補機配置プレート91は、メインフレーム42と収納ボックス51の間に配置される。収納ボックス51の車両後方には、燃料タンク92が配置されている。収納ボックス51から燃料タンク92にわたって、収納ボックス51と燃料タンク92の上方を覆い乗員が座ることができるシート16が載置されている。シート16は、運転者と同乗者が乗車可能なタンデムシート(2人乗りシート)である。
収納ボックス51は、高さ方向中間部が仕切板95で着脱可能に区画され、この仕切板95の下方にバッテリ96等の電装部品が収納され、仕切板95の上方に物入れ空間97が形成されている。
次に、収納ボックスのラバーマウント支持構造等について説明する。
図4に示すように、シート(図3、符号16)下方に配置される収納ボックス51の前部は、車幅方向中心にて締結部材101bによって車体フレーム21側へ固定され、収納ボックス51の後部は、車幅方向左右にて締結部材101a、101aによって左右のシートレール44L、44Rへ固定される。左右のシートレール44L、44Rに締結される部分にて収納ボックス51に、締結部材101a、101aが締結される取付ブラケット103L、103Rが車幅方向左右外方へ延ばされている。燃料タンク92は、その左右前端部105L、105R及び左右後端部106L、106Rが左右のシートレール44L、44Rへ4つのタンク締結部材102によって固定される。
シートレール44L、44Rに、収納ボックス51の後部を固定する第1ステー111L、111Rが取付けられ、この第1ステー111L、111Rに、各々、弾性部材(図2、符号49a、49a)が載置され、これらの弾性部材49a、49aの上に収納ボックス51の取付けブラケット103L、103R(第1ラバーマウント部57L、57R)が載置され、締結部材101a、101aによって、第1ステー111L、111Rに収納ボックス51の第1ラバーマウント部57L、57Rが固定される。
図3に戻って、メインフレーム42に、収納ボックス51の前部を固定する第2ステー112が取付けられ、この第2ステー112に弾性部材49bが載置され、この弾性部材49bの上に収納ボックスの前部底壁(第2ラバーマウント部58)が載置され、締結部材101bによって第2ステー112に収納ボックスの底壁部53が固定される。底壁部53の前端から上方へ収納ボックスの前部を構成する前壁52が延び、この前壁52の上部にシートヒンジ部85が設けられている。
シート16は、シート底板61とクッション材62及び表皮63、その他小部品から構成される。シート16の前部は、収納ボックス51に対し回動可能に支持され、シート16を開けたときに、収納ボックス51及び燃料タンク92の上面が開放される。
次に、収納ボックス及び燃料タンクによるシート支持構造について説明する。
シート16の前部は、シート回動支持部131によって支持されている。詳細には、収納ボックス51の前部に、シート回動支持部131が設けられ、このシート回動支持部131にヒンジ軸132を介してシート底板61の前端を構成するシート側支持部133が取付けられている。
図5に示すように、シートの底板に形成されているシート荷重支持部70は、シート16の前部を支持するシートヒンジ部の構成要素としてのシート側支持部133と、このシート側支持部133の後方左右に設けた左右の第1シート荷重支持部71L、71Rと、これらの左右の第1シート荷重支持部71L、71Rの後方に設けた左右の第2シート荷重支持部72L、72Rと、これらの左右の第2シート荷重支持部72L、72Rの後方に設けた左右の第3シート荷重支持部73L、73Rとからなる。左右の第1シート荷重支持部71L、71Rは、弾性部材で構成され、各々、シート底板61の左右に設けた係止部165L、165Rに差し込まれ係止されている。
図4を併せて参照し、収納ボックス51の後部の車幅方向左右隅部に、平坦面で形成され第1シート荷重支持部71L、71Rからの荷重を受ける第1シート荷重被支持部74L、74Rが一対設けられる。燃料タンク92の上面車幅方向中心に設けた給油キャップ92aの車幅方向左右には、第2シート荷重支持部72L、72Rからの荷重を受ける第2シート荷重被支持部75L、75Rが一対設けられている。さらに、左右のシートレール44L、44Rの後端に渡したクロスプレート46に、第3シート荷重支持部73L、73Rからの荷重を受ける第3シート荷重被支持部76L、76Rが設けられる。
次に、第1シート荷重支持部の詳細について説明する。
図6に示すように、収納ボックス51に、第1シート荷重被支持部74L、74Rとなる平坦面78L、78Rが形成され、この平坦面78L、78Rの車幅方向内端から下方へ内壁79L、79Rが延び、平坦面78L、78Rの外端から下方へ外壁80L、80Rが延び、この外壁80L、80Rの下端から車幅方向外方にブラケット81L、81Rが延びている。これらのブラケット81L、81Rが、弾性部材49a、49aを介して、収納ボックス51の後部を左右のシートレール44L、44Rへ固定する。
ブラケット81L、81Rと、左右の第1ステー111L、111Rと、これらの左右の第1ステー111L、111Rの上に載置した弾性部材49a、49aと、これらの弾性部材49a、49aに載置したブラケット81L、81Rと、上記要素同士を左右各々一体にする締結部材101a、101aと、これらの締結部材101a、101aと弾性部材49a、49aの間に各々挿嵌されると共にブラケット81L、81Rを押さえる鍔部50b、50bを有するカラー50a、50aとからなる部分を第1ラバーマウント部57L、57Rという。カラー50a、50aは、ブラケット81L、81Rの上方から、略円筒状の弾性部材49a、49aに挿嵌され、締結部材101a、101aと共に弾性部材49a、49aが径方向へ移動しないようにする一方、第1ステー111L、111Rとブラケット81L、81Rの間に配置される弾性部材49a、49aの高さ方向への伸縮は許容することで、車体側の振動がシート16を支える収納ボックス51に伝わり難くする。
第1ラバーマウント部57L、57Rは、第1シート荷重被支持部74L、74Rの車幅方向外方に、第1シート荷重被支持部74L、74Rに隣接して設けられている。
平坦面78L、78Rの内端から下方へ内壁79L、79Rが延び、平坦面78L、78Rの外端から下方へ外壁80L、80Rが延びているため、平坦面78L、78Rの下方に開放する肉抜き部82L、82Rが形成される。肉抜き部82L、82Rの車幅方向外側に第1ラバーマウント部57L、57Rが配置され、肉抜き部82L、82Rの車幅方向内側に収納ボックスの内壁79L、79Rが配置される。
平坦面78L、78Rの下方に肉抜き部82L、82Rを設けたので、収納ボックス51の軽量化が図れる。加えて、肉抜き部82L、82Rの車幅方向外側に第1ラバーマウント部57L、57Rを隣接配置し、肉抜き部82L、82Rの車幅方向内側の壁を収納ボックスの内壁79L、79Rとしたので、第1ラバーマウント部57に所定の剛性をもたせた収納ボックス51とすることができる。
以上をまとめると、車体フレーム21に収納ボックス51がラバーマウントにて固定されると共に、収納ボックス51にシート16にかかった乗員(運転者)の荷重を受ける第1シート荷重被支持部74L、74Rが備えられている。
この他、第1ステー111L、111Rには、各々、車体カバー31を差し込み係止するグロメット110、110が備えられている。
図2及び図4に戻って、第1シート荷重被支持部74L、74Rは、車両前方に向かって下方に下がるように前傾している。なお、平坦面78L、78Rも、同様に前傾している。前傾している第1シート荷重被支持部74L、74Rであれば、車両の加速時に、増加するシート16の荷重を車体フレーム21に効果的に伝達させることができる。
次に、収納ボックスとシート間に形成されるラビリンス構造について説明する。ここで、ラビリンス構造とは、部材を利用した迷路構造を指す。
図7に示すように、収納ボックス51の底壁54の車幅方向端部から上方へ内壁79L、79Rに相当する左右壁55L、55Rが延びており収納空間(物入れ空間97)が形成される。この物入れ空間97にシート底板61から下方へラビリンス用リブ141L、141Rが垂下され、これらのラビリンス用リブの下端141Lb、141Rbは、収納ボックスの開口端143より下方まで延びている。ラビリンス用リブ141L、141Rは、収納ボックスの開口端143より内方にて、車幅方向で、左右壁55L、55Rに近接配置される。収納ボックス51は上方へ延びる左右の壁部(左右壁55L、55R)を有し、シートの底板(シート底板61)は、開口端143より下方に延びる左右の底板壁66L、66Rを有し、底板シート底板61から各々下方へ延びるラビリンス用リブ141L、141R及び底板壁65と、ラビリンス用リブ141L、141R及び底板壁65より開口端143が上方に位置するように上方に延びる収納ボックス51の壁部(左右壁55L、55R)とを組み合わせたラビリンス構造とした。
図8に示すように、収納ボックス51は、前壁52と、この前壁52の車幅方向両端から後方へ延びる左右壁55L、55Rと、左右壁55L、55Rの間に渡される後壁56とを有する。上記前壁52、左右壁55L、55R及び後壁56の内方にて、前壁52、左右壁55L、55R及び後壁56に沿うように、シート底板61から下方へラビリンス用リブ141が全周にわたって下方へ延びている。
図3、図7を併せて参照し、収納ボックスの前壁52の前方(外方)に、前壁52に沿ってシート底板61からシートヒンジ部を兼ねる前底板壁67が下方へ延び、前述したように、収納ボックスの左右壁55L、55Rの外方にて、左右壁55L、55Rに沿って、且つ、先端が収納ボックスの左右壁55L、55Rの上端より下方に位置するように左右の底板壁68L、68Rが下方へ延び、収納ボックスの後壁の後方(外方)に、後壁56に沿って、且つ、先端が収納ボックスの後壁56の上端より下方に位置するようにシート底板61から後底板壁69が下方へ延びている。これらの前底板壁67、左右の底板壁68L、68R及び第2の後底板壁69とをまとめて底板壁65とする。
このように、収納ボックス51の左右に加えて収納ボックス51の前後に形成されたラビリンス構造は、収納ボックスの開口端143とシート16のラビリンス用リブ141L、141R及びシート16の底板壁65とによって形成される。このため、収納ボックス51へシート底板61を全周当接させることなく収納ボックス51の防塵性が確保される。収納ボックス51へシート底板61を全周当接させない構造であれば、シール部材を廃止することができる。また、収納ボックス51へシート底板61を均一に当接させるための、収納ボックス51やシート底板61の寸法公差の管理が不要となる。加えて、収納ボックス51の周壁上端全周でシート16の荷重を受ける必要がないため、特に左右壁55L、55Rの剛性を最適化することにより、収納ボックス51の軽量化が図れる。結果、製造費用が下がり、自動二輪車10のコスト低減が図れる。
以下、図9〜14では、シートヒンジ及びその周辺部の構造について説明する。
図9に示すように、シート16の下方に、収納ボックス(図10、符号51)を覆う車体カバー(後カバー部34)の構成要素としてのセンターカバー32が設けられ、収納ボックス51を開けたときに、シート16の一部がセンターカバー32に干渉しないようにセンターカバー32の上端に切欠部145が形成されている。
図10に示すように、シート16下方に設けられシート16によって開閉自在に覆われる収納ボックスの前部51aには、シート16の前端に設けたシート側支持部133を回動自在に支持するシート回動支持部131が備えられている。シート回動支持部131は、車幅方向左右の支持壁151L、151Rと、これらの左右の支持壁151L、151Rの下端に渡される下支持壁152と、下支持壁152から下方に延びている左右の内補強リブ153L、153R及びこれらの左右の内補強リブ153L、153Rの外方に離間して設けられる左右の外補強リブ154L、154Rとからなる。左右の支持壁151L、151Rにヒンジ軸132が渡され、このヒンジ軸132の端部にヒンジ軸132の車幅方向の移動を規制するワッシャ135及び割ピン136が装着される。
図9を併せて参照し、センターカバー32でシート回動支持部131の左右の支持壁151L、151Rと下支持壁152の周囲を囲うと共に、左右の内補強リブ153L、153R及び左右の外補強リブ154L、154Rや収納ボックスの前壁52を覆う。左右の支持壁151L、151Rと下支持壁152が露出するように、センターカバー32の上端に、切欠部145が形成されている。左右の支持壁151L、151Rと下支持壁152の車両前方を臨む面となるシート回動支持部の前面155は、同一面に形成される。シート回動支持部の前面155は、切欠部145形成面(切欠部145の近傍の面)にてセンターカバー32の前面32aと略平行に配置される。
図11に示すように、シートヒンジ部85は、収納ボックス51の前部に車両前方へ突出するように形成されるシート回動支持部131と、このシート回動支持部131に車幅方向に延びているヒンジ軸132と、シート16の前部から下方に膨出するように形成されるシート回動支持部131にヒンジ軸132を介して回動自在に支持され、シート底板61と一体に形成されるシート側支持部133とからなる。
前述のように、シート回動支持部131は、切欠部145の周囲を形成する車体カバー(センターカバーの前面上部)のと略平行に形成される前面155を有している。
シート側支持部133は、シートヒンジ部85の構成要素であって、シート底板61の前端で車幅方向中心にて所定の幅をもって下方に突設される。シート側支持部133の車両前方を臨む面は第2前面部157とされ、この第2前面部157は、車体カバーの切欠部形成面32aと略平行に形成されている。シート16の下方にて、収納ボックス51は、センターカバー32で覆われている。シート回動支持部131が配置される位置にてセンターカバー32には、切欠部145が形成されている。
図12に示すように、前面部155を有するシート回動支持部131の下支持壁152は、左右の内補強リブ153L、153Rと左右の外補強リブ154L、154Rとによって補強されている。また、切欠部145の車幅方向左右にてセンターカバー32には、切欠部145からセンターカバー32の内側を見え難くするカバーリブ163が延びている。
図13に示すように、シート回動支持部131を構成する左右の支持壁151L、151Rの間にシート側支持部133がセットされ、左右の支持壁151L、151Rに各々開けた孔部150L、150Rに一端に鍔137をもち他端に割ピン挿通孔138をもつヒンジ軸132を通した後、ヒンジ軸132の他端にワッシャ135を嵌め、割ピン挿入孔138に割ピン136を通す。すなわち、シート側支持部133とシート回動支持部131は、車幅方向に延びるヒンジ軸132で連結される。シート回動支持部131の間に、シート側支持部133が設けられるので、シート側支持部133の前面を面構成できるようになる。
図14に示すように、前述したカバーリブ163は、ヒンジ軸132の車幅方向の移動を規制することができるように、車両側面視で、ヒンジ軸132の車幅方向外側に重なるように設けられる。シート側支持部133とシート回動支持部131とを連結するヒンジ軸132の車幅方向外側に、カバーリブ163が重なるように設けられるので、ヒンジ軸の車幅方向への移動を抑えることができる。
図15に示すように、カバーリブ163は、シートヒンジ部(図11、符号85)の周囲を囲うように、車体カバー(センターカバー32)の切欠部145に沿って、センターカバー32の内方に延びている。
以上に述べた鞍乗型車両の作用を次に述べる。
図11にて、シート16を支持する収納ボックス51を覆うセンターカバー32の前部に切欠部145を設けた自動二輪車において、センターカバー32の切欠部145からシート回動支持部131が露出する場合であっても、センターカバー32の切欠部形成面32aとシート回動支持部131の前面部(前面155)の面方向が同一であるため、車両外観への影響を低減することができる。
シート側支持部133は、シートヒンジ部85の構成要素であって、シート底板61の前端で車幅方向中心にて所定の幅をもって下方に突設される部位である。シート側支持部133の車両前方を臨む面は第2前面部157とされ、この第2前面部157は、車体カバーの切欠部形成面32aと略平行に形成されている。シート側支持部133の前面となる第2前面部157を切欠部形成面32aと略平行としたため、シート回動支持部131が有する前面部155と合わせて、切欠部形成面32aの近傍を均一な面方向とすることができ、車両外観への影響を一層低減することができる。
図9〜10に戻って、さらに、切欠部145を構成する車体カバー(センターカバー32)、シート側支持部133及びシート回動支持部131は、全て同色で形成される。センターカバー32、シート側支持部133及びシート回動支持部131は、全て同色で形成されるため、コントラストが低くなり、各部材間の境界が判別し難くなる。結果、面構成を同一にしたシート回動支持部131及びその近傍の外観性への影響を低減させることができる。
図11〜14を併せて参照して、センターカバー32に設けられるカバーリブ163は、切欠部145の周辺にて、収納ボックス51の側へ延出し、シート回動支持部131を囲っている。車両外方から切欠部145を見たときに、内方へ延出するカバーリブ163によって、切欠部145と収納ボックスの前面部155の間のクリアランスを狭くできる。クリアランスが狭くなれば、切欠部145と前面部155の間からセンターカバー32の内側が見え難くなり、車両の外観性を向上させることができる。
また、シート回動支持部131の前面部155は、ヒンジ軸132の下方に形成されると共に、この前面部155から上方へ延びる上前面部156は、ヒンジ軸132の軸直角方向断面上において、下に凸の略U字状を呈しヒンジ軸132を囲いシート側支持部133の外面161に沿うように形成されている。すなわち、シート側支持部133の下部から後方にかけての形状は、シート回動支持部131の形状に沿って形成されているので、シート16を収納ボックス51に組付ける際に、上前面部156でシート側支持部133を支持できる。加えて、シート回動支持部131にシート側支持部133をガイドさせながら、ヒンジ軸132の組付が可能となるため、組付に係る生産性が向上する。
図3〜5にて、シート16を支持する収納ボックス51の前部に、シート16を回動自在に支持するシートヒンジ部85が設けられ、収納ボックス51の後部のうちで比較的剛性の高い車幅方向左右隅部に、第1シート荷重被支持部74L、74Rが一対設けられている。
従来、収納ボックスの開放端全周でシートを支持する構造では、収納ボックスの開放端全周の剛性を高める必要があり、収納ボックスの重量増加をまねいてしまうが、本発明では、収納ボックス51の一部となるシート荷重被支持部(第1シート荷重被支持部74L、74R)でシート荷重を支持するようにしたので、収納ボックス51を軽量化しながら、シート荷重を収納ボックス51で受けることができる。
図2及び図3にて、ラバーマウントにて固定される収納ボックスの前部51a及び後部51bでシート荷重を受けるようにしたので、乗員(運転者)が収納ボックス51の前部と後部間に乗車したときに、車体フレーム21の振動を弾性部材49a、49bで吸収することができ、シート着座の快適性が向上する。従って、本発明によれば、収納ボックス51を軽量化しながら、収納ボックス51のラバーマウント支持構造を有効に活用して、シート16の振動低減を図る技術が提供される。
図7において、シート荷重被支持部(第1シート荷重被支持部74L、74R)の車幅方向外方にて収納ボックス51に、第1ラバーマウント部57が隣接配置されるため、シート荷重が車体フレーム側へ伝達される距離を短くすることができると共に、第1ラバーマウント部57でのシート荷重変動を効率的に吸収することができる。結果、収納ボックス51の軽量化と乗員の快適性を一層向上させることができる。
図3にて、シートヒンジ部85が設けられる前壁52に隣接して収納ボックス51に、第2ラバーマウント部58が設けられている。収納ボックスの前壁52の剛性を高めることによって、シートヒンジ部85で受けた荷重は、前壁52へ伝達され、この前壁52に隣接する第2ラバーマウント部58で荷重を支持するため、収納ボックス51の軽量化を図ることができる。
ところで、図16は、図6に示した肉抜き部を備えた収納ボックスを下から見た図であり、図6を併せて参照して、下方を開放するボックス状に肉抜き部82L、82Rを形成したので、平坦面とブラケット81L、81Rの剛性を相互に高めることができる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、自動二輪車に好適である。
10…鞍乗型車両(自動二輪車)、16…シート、21…車体フレーム、49a…弾性部材、51…収納ボックス、52…収納ボックスの前壁、53…収納ボックスの前部底壁(底壁部)、57L、57R…第1ラバーマウント部、58L、58R…第2ラバーマウント部、61…シート底板、62…クッション材、63…表皮、71L、71R…シート荷重支持部(第1シート荷重支持部)、74L、74R…シート荷重被支持部(第1シート荷重被支持部)、78L、78R…平坦面、79L、79R…内壁、80L、80R…外壁、85…シートヒンジ(シートヒンジ部)、131…シート回動支持部、133…シート側支持部、141L、141R…ラビリンス用リブ、141Lb、141Rb…ラビリンス用リブの下端、143…収納ボックスの開口端、155…シート回動支持部の前面(シート回動支持部の前面部)。

Claims (6)

  1. 少なくともシート底板(61)とクッション材(62)及び表皮(63)から構成され乗員が座るシート(16)と、車体フレーム(21)にラバーマウントにて固定されると共に前記シート(16)下方に配置される収納ボックス(51)と、この収納ボックス(51)の前部に前記シート(16)の前部を回動自在に支持するシートヒンジ(85)と、前記シート底板(61)に設けられ前記シート(16)にかかる荷重を前記車体フレーム(21)側へ伝達するシート荷重支持部(71L、71R)と、が備えられている鞍乗型車両において、
    前記収納ボックス(51)の後部の車幅方向左右隅部に、平坦面(78L、78R)で形成され前記シート荷重支持部(71L、71R)からの荷重を受けるシート荷重被支持部(74L、74R)が一対設けられることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記収納ボックス(51)の車幅方向左右外側に、前記車体フレーム(21)が設けられ、
    前記シート荷重被支持部(74L、74R)の車幅方向外方に隣接して、前記車体フレーム(21)に弾性部材(49a、49a)を介して前記収納ボックス(51)を固定する第1ラバーマウント部(57L、57R)が設けられることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記平坦面(78L、78R)の下方に肉抜き部(82L、82R)を設け、
    前記肉抜き部(82L、82R)の車幅方向外側の壁(80L、80R)に前記第1ラバーマウント部(57L、57R)を設け、
    前記肉抜き部(82L、82R)の車幅方向内側の壁を前記収納ボックス(51)の内壁(79L、79R)とすることを特徴とする請求項2記載の鞍乗型車両。
  4. 前記収納ボックス(51)の車両前部を構成する前壁(52)にシートヒンジ(85)が設けられ、
    前記前壁(52)に隣接して、前記車体フレーム(21)に弾性部材(49a、49a)を介して前記収納ボックス(51)の前部底壁(53)を固定する第2ラバーマウント部(58)が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項3記載の鞍乗型車両。
  5. 前記収納ボックスの開口端(143)より内方にて前記シート底板(61)から下方へラビリンス用リブ(141L、141R)が垂下され、このラビリンス用リブの下端(141Lb、141Rb)は、前記収納ボックスの開口端(143)より下方まで延びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
  6. 前記シート荷重被支持部(74L、74R)は、車両前方に向かって下方に下がるように前傾していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の鞍乗型車両。
JP2012007447A 2012-01-17 2012-01-17 鞍乗型車両 Active JP6085089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007447A JP6085089B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 鞍乗型車両
CN201210571546.3A CN103204198B (zh) 2012-01-17 2012-12-25 骑乘式车辆
ARP130100115 AR089724A1 (es) 2012-01-17 2013-01-15 Motocicleta
BR102013001007-3A BR102013001007B1 (pt) 2012-01-17 2013-01-15 veículo com assento do tipo sela

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007447A JP6085089B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147077A true JP2013147077A (ja) 2013-08-01
JP6085089B2 JP6085089B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48751656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007447A Active JP6085089B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6085089B2 (ja)
CN (1) CN103204198B (ja)
AR (1) AR089724A1 (ja)
BR (1) BR102013001007B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193647A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
WO2018179746A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108263525B (zh) * 2016-12-30 2020-04-03 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158388U (ja) * 1987-10-09 1989-04-12
JPH11139372A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の物品収納室支持構造
JP2002029468A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008179340A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009221896A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプのタンク取付構造
JP2011111111A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のシート支持構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464748B2 (ja) * 1996-12-11 2003-11-10 本田技研工業株式会社 シート開閉式車両における防塵構造
CN1290738C (zh) * 2001-07-06 2006-12-20 本田技研工业株式会社 摩托车上的电器元件配置结构
EP1939077B1 (en) * 2006-12-27 2009-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
WO2008123056A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
JP5579000B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158388U (ja) * 1987-10-09 1989-04-12
JPH11139372A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の物品収納室支持構造
JP2002029468A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008179340A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009221896A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 燃料ポンプのタンク取付構造
JP2011111111A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のシート支持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193647A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10232900B2 (en) 2015-03-31 2019-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride-type vehicle
WO2018179746A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2018179746A1 (ja) * 2017-03-27 2019-12-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013001007B1 (pt) 2020-12-15
CN103204198B (zh) 2016-02-10
JP6085089B2 (ja) 2017-02-22
AR089724A1 (es) 2014-09-10
BR102013001007A2 (pt) 2017-07-25
CN103204198A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953096B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6085089B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5869889B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5560059B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2015089713A (ja) 鞍乗型車両
JP5852502B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5409208B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート下カバー構造
JP2011057071A (ja) 自動二輪車のサイドバッグ支持ステー
EP2719609B1 (en) Motorcycle
JP5661539B2 (ja) 鞍乗型車両のシート構造
JP2017121849A (ja) 鞍乗型車両
JP4890364B2 (ja) 低床型車両
EP3002187B1 (en) Vehicle
JP2015033901A (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP2022051271A (ja) 鞍乗型車両及び鞍乗型車両の製造方法
JP7214683B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020059435A (ja) 鞍乗型車両
JP6404254B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2023183007A (ja) 鞍乗型車両
JP6051186B2 (ja) ハンドルカバー構造
JP2021169276A (ja) 鞍乗型車両の収納構造
JP4480566B2 (ja) 自動二輪車
JP2024076148A (ja) ラゲッジボックス取付構造
JP5972652B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020192921A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150