JP2013093316A - 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法 - Google Patents

二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013093316A
JP2013093316A JP2012213492A JP2012213492A JP2013093316A JP 2013093316 A JP2013093316 A JP 2013093316A JP 2012213492 A JP2012213492 A JP 2012213492A JP 2012213492 A JP2012213492 A JP 2012213492A JP 2013093316 A JP2013093316 A JP 2013093316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
active material
secondary particles
powder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012213492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012213492A priority Critical patent/JP2013093316A/ja
Publication of JP2013093316A publication Critical patent/JP2013093316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池の電極に設けられる活物質層の導電性が十分に高く、活物質を含むスラリー中において活物質粉体にある程度の大きさを確保させる。
【解決手段】少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させてスラリーを作製し、このスラリーを乾燥して乾燥体を作製し、この乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、この粉体混合物を還元することで二次粒子を作製する。そして、少なくともこの二次粒子を含むスラリーを作製し、このスラリーを集電体上に塗布し、この集電体上のスラリーを乾燥することで蓄電装置の電極を作製する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次粒子の作製方法と、これを応用した蓄電装置の電極の作製方法に関する。
なお、本明細書において、蓄電装置には、蓄電機能を有する素子及び蓄電機能を有する装置全般を含む。
ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話などの可搬性の高い電子機器が著しく進歩している。可搬性の高い電子機器に適した蓄電装置として、例えばリチウムイオン二次電池が挙げられる。
リチウムイオン二次電池の電極では、集電体上に活物質が配されている。正極活物質としては、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸ニッケルリチウム(LiNiPO)などの、リチウム(Li)と、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)と、を含むオリビン構造を有するリン酸化合物などが知られている。リン酸鉄リチウムは、リチウムがすべて引き抜かれたリン酸鉄も安定であるため、安全に高容量化が実現できる。粒径50nm程度まで微細化したリン酸鉄リチウムを正極活物質として使用することにより、充放電速度を劇的に向上させることが可能であることが知られている(非特許文献1)。
B.Kang et al.、「Battery materials for ultrafast charging and discharging」、Nature、2009年3月12日、Vol.458、p.190−193
ところが、活物質として使用する粉体が極小径であると、活物質を含むスラリーを集電体上に塗布した後の乾燥工程において、加熱によりスラリー中で対流が生じ、活物質が凝集してしまう。活物質が凝集した領域と、その他の領域とでは、膜厚の差が大きくなってしまい、膜厚の薄い領域は割れてしまい、活物質層の厚膜化が困難である。そのため、電池あたりの蓄電容量を増加させることが難しい。そのため、活物質として含まれる粉体(活物質粉体)の径にはある程度の大きさが必要となる。活物質粉体にある程度の大きさを確保させる手段の一として、活物質粉体を二次粒子とすることが挙げられる。
また、活物質を含む二次粒子は、電極に設けられる活物質層の導電性が十分に高くなるように形成されることを要する。
本発明の一態様は、二次電池の電極に設けられる活物質層の導電性が十分に高く、活物質を含むスラリー中において活物質粉体にある程度の大きさを確保させることを課題の一とする。
本発明の一態様は、二次電池の電極に設けられる活物質層の導電性を十分に高めて、導電助剤を用いることなく活物質を含むスラリーを塗布することにより電極を作製することを課題の一とする。
本発明の一態様は、少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させてスラリーを作製し、スラリーを乾燥して乾燥体を作製し、乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、粉体混合物を還元する二次粒子の作製方法である。
本発明の一態様は、上記方法によって得られた構成の二次粒子を用いた蓄電装置の電極の作製方法である。すなわち、本発明の一態様は、少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させて第1のスラリーを作製し、第1のスラリーを乾燥して乾燥体を作製し、乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、粉体混合物を還元して二次粒子を作製し、少なくとも二次粒子を含む第2のスラリーを作製し、第2のスラリーを集電体上に塗布し、集電体上の第2のスラリーを乾燥する蓄電装置の電極の作製方法である。
または、本発明の一態様は、少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させて第1のスラリーを作製し、第1のスラリーを乾燥して乾燥体を作製し、乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、粉体混合物を還元して二次粒子を作製し、二次粒子から粒径が所定の範囲内のものを抽出し、少なくとも粒径が所定の範囲内の二次粒子を含む第2のスラリーを作製し、第2のスラリーを集電体上に塗布し、集電体上の第2のスラリーを乾燥する蓄電装置の電極の作製方法である。
なお、本明細書において、粒径とは、粒子の外接直方体の長径をいう。
上記構成において、具体的には、二次粒子の粒径の所定の範囲は3μm以上10μm未満であるとよい。
上記構成において、導電性材料の一例として、グラフェンが挙げられる。
上記構成において、活物質の一例として、リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウムまたはチタン酸リチウムが挙げられる。
上記構成のリン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウム若しくはチタン酸リチウムを用いる二次粒子の作製または蓄電装置の電極の作製工程中の温度、代表的には第1のスラリー及び第2のスラリーを乾燥する際の温度は、活物質が粒成長を開始する温度よりも低い温度が好ましい。これは、リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウム及びチタン酸リチウムがいずれも導電性が低いため、活物質が粒成長すると電流の経路における活物質の占有率が高くなり、活物質が粒成長する前と比べて、さらに活物質層自体の導電性が低下するからである。このような導電性の低い活物質は20nm以上300nm以下の小粒径で存在するとよい。該活物質の間には導電性材料の酸化物粉体が還元されて形成された導電性材料を有すると、活物質層自体の導電性を高く維持することができる。
本発明の一態様により、二次電池の電極に設けられる活物質層の導電性を十分に高くし、活物質を含むスラリー中において活物質粉体にある程度の大きさを確保させることができる。
なお、本発明の一態様により、導電助剤を用いなくても充放電可能な活物質を含むスラリーを塗布することにより電極を作製することができる。
本発明の一態様である二次粒子の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である蓄電装置の電極の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である蓄電装置の一例を説明する図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を参照して以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に図面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である二次粒子の作製方法と、これを応用した蓄電装置の電極の作製方法について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態において、二次粒子に対応する「一次粒子」は活物質粉体である。
はじめに、二次粒子の作製方法について、説明する。まず、活物質粉体100と導電性材料の酸化物粉体102を分散媒104と混合させて第1のスラリー106を作製する(図1(A)及び図1(B))。
活物質粉体100の材料としては、例えば、リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウムまたはチタン酸リチウムが挙げられる。リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウム及びチタン酸リチウムは、いずれも導電性が低い。しかしながら、活物質粉体及び導電性材料の酸化物粉体を混合した後、小径化し、導電性材料の酸化物粉体を還元して、二次粒子を形成し、当該二次粒子を用いて活物質層を形成することで、電極に設けられる活物質層の導電性を十分に高めることができる。
導電性材料の酸化物粉体102は、粉体化した導電性材料の酸化物であればよい。導電性材料の酸化物粉体102を構成する導電性材料の一例としては、グラフェンが挙げられる。導電性材料の酸化物粉体102の材料としては、例えば、酸化グラフェンが挙げられる。
分散媒104は、該分散媒中に導電性材料の酸化物粉体を分散させることができるものであればよく、例えば極性溶媒を用いればよい。極性溶媒としては、例えばNMP(N−Metylpyrrolidone)または水を用いればよい。
第1のスラリー106は、活物質粉体100と導電性材料の酸化物粉体102が、分散媒104に均一に分散したものであればよい。導電性材料の酸化物粉体102をスラリー106に入れることで、活物質粉体100及び導電性材料の酸化物粉体102の官能基の相互作用により、二次粒子化を促進させることができる。
次に、第1のスラリー106を乾燥して乾燥体108を作製する(図1(C))。
乾燥体108は、第1のスラリー106を乾燥させることができる方法により作製すればよい。乾燥体108は、例えば、第1のスラリー106を70℃以上100℃以下で加熱乾燥した後、100℃で減圧乾燥することにより作製することができる。
次に、乾燥体108を粉砕して粉体混合物110を作製する(図1(D))。
粉体混合物110は、活物質粉体100と導電性材料の酸化物粉体102が均一に混合されたものであればよい。
次に、粉体混合物110に含まれる導電性材料の酸化物粉体102を還元して二次粒子112を作製する(図1(E))。
二次粒子112は、粉体混合物110中に含まれる導電性材料の酸化物粉体102から酸素が除去されたものであればよい。ただし、二次粒子112中には一部の酸素が残存していてもよい。
以上説明したように二次粒子112を作製することができる。
このように形成した二次粒子112を分散媒114と混合させて第2のスラリー116を作製する(図2(A)及び図2(B))。
分散媒114は、分散媒104と同じものを用いることができる。
第2のスラリー116は、二次粒子112とバインダが、分散媒114に均一に分散したものであればよい。バインダとしては、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。
なお、第2のスラリー116を作製する前に、得られた二次粒子のうち粒径が所定の範囲内のもののみを抽出して用いることが好ましい。二次粒子112の粒径を均一なものとすることができ、活物質層内の導電性のばらつきを抑制することができるためである。抽出には、例えば分級機を用いればよい。
なお、ここで、好ましくは、二次粒子112の粒径の所定の範囲は、3μm以上10μm未満であるとよい。この場合は、例えば孔の径が10μmのふるいを用いて、粒径が10μm未満の二次粒子を抽出した後、孔の径が3μmのふるいを用いて粒径が3μm以上10μm未満の二次粒子を抽出することができる。または、例えば孔の径が3μmのふるいを用いて、粒径が3μm以上の二次粒子を抽出した後、孔の径が10μmのふるいを用いて粒径が3μm以上10μm未満の二次粒子を抽出することができる。
次に、第2のスラリー116を集電体118上に塗布する(図2(C))。
次に、集電体118上の第2のスラリー116を乾燥し、電極120を作製する(図2(D))。
ここで第2のスラリー116の乾燥は、第1のスラリー106の乾燥と同様に行えばよい。例えば、第2のスラリー116を70℃以上100℃以下で加熱乾燥した後、170℃で減圧乾燥することにより、電極120を作製することができる。
集電体118は、集電体として機能する導電性材料により形成されたものであればよい。集電体118としては、例えば、チタン箔、アルミニウム箔、ステンレス板などが挙げられる。
以上説明したように、二次粒子を作製することができ、該二次粒子を用いて二次電池の電極を作製することができる。
なお、本実施の形態において、各工程の温度は、活物質粉体100中の活物質が粒成長する温度よりも低く抑える。これは、活物質粉体100の材料として上記列挙したリン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウム及びチタン酸リチウムがいずれも低導電性であるため、活物質が粒成長すると電流の経路における活物質の占有率が高くなり、電極120の活物質層自体の導電性が低下するからである。
このような低導電性の活物質は20nm以上300nm以下の小粒径で存在するとよい。該活物質の間には導電性材料の酸化物粉体が還元されて形成された導電性材料を有すると、電極120の活物質層自体の導電性を高く維持することができる。
なお、リン酸鉄リチウムは、600℃では粒成長するため、各工程の温度は、少なくとも600℃よりも低い温度とする。
さらには、このように各工程の温度を抑えることで、スループットを高くすることができ、作製コストを抑えることもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に説明した作製方法により得られた電極を用いた蓄電装置の一例として、リチウムイオン二次電池について説明する。図3は、本実施の形態のリチウムイオン二次電池の断面の概略図を示す。
図3に示すリチウムイオン二次電池は、正極202、負極207及びセパレータ210を外部と隔絶する筐体220の中に設置し、筐体220中に電解液211が充填されている。また、セパレータ210は、正極202と負極207の間に配されている。
正極202では、正極集電体200に接して正極活物質層201が設けられている。本明細書では、正極活物質層201と、正極活物質層201が設けられた正極集電体200を合わせて正極202と呼ぶ。
一方、負極集電体205に接して負極活物質層206が設けられている。本明細書では、負極活物質層206と、負極活物質層206が設けられた負極集電体205を合わせて負極207と呼ぶ。
正極集電体200には第1の電極221が、負極集電体205には第2の電極222が接続されており、第1の電極221と第2の電極222により、充電や放電が行われる。
なお、図示した構成では、正極活物質層201とセパレータ210の間、負極活物質層206とセパレータ210の間のそれぞれには間隔があるが、これに限定されない。正極活物質層201とセパレータ210が接し、負極活物質層206とセパレータ210が接していてもよい。または、正極202と負極207の間にセパレータ210を配置した状態で丸めて筒状にしてもよい。
なお、負極集電体205としては、銅、ステンレス、鉄またはニッケルなどの導電性の高い材料を用いればよい。
負極活物質層206の材料としては、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコンまたはゲルマニウムなどが用いられる。負極活物質層206は、負極集電体205上に、塗布法、スパッタ法または真空蒸着法などにより形成すればよい。負極集電体205を用いずに、負極活物質層206のみを負極として用いてもよい。なお、ゲルマニウムとシリコンは、黒鉛よりも理論上のリチウム吸蔵容量が大きい。リチウム吸蔵容量が大きいと小面積でも十分な充放電が可能であり、蓄電装置の小型化が可能である。更には、コストの低減にも繋がる。
電解液211は、電荷の輸送を担うイオンを含む液体である。リチウムイオン二次電池では、電荷の輸送を担うイオンとしてリチウムイオンを用いる。ただし、これに限定されず、他のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを含む液体を用いて二次電池を作製してもよい。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン若しくはカリウムイオンが挙げられる。アルカリ土類金属イオンとしては、例えば、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン若しくはバリウムイオンがある。
電解液211は、例えば、溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩またはナトリウム塩と、から構成されている。リチウム塩としては、例えば、LiCl、LiF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、Li(CSONなどが挙げられる。ナトリウム塩としては、例えば、NaCl、NaF、NaClO、NaBFなどが挙げられる。
電解液211の溶媒としては、環状カーボネート類(例えば、エチレンカーボネート(以下、ECと略す)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)など)、非環状カーボネート類(ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、イソブチルメチルカーボネート、及びジプロピルカーボネート(DPC)など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなど)、非環状エーテル類(γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)など)、環状エーテル類(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなど)、環状スルホン(スルホランなど)、アルキルリン酸エステル(ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸トリオクチルなど)やそのフッ化物があり、これらの一種または二種以上を混合して使用する。
セパレータ210としては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、または、ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維などを用いればよい。ただし、電解液211に溶解しないことを要する。
より具体的には、セパレータ210の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができる。
充電に際しては、第1の電極221に正極端子、第2の電極222に負極端子を接続する。正極202からは電子が第1の電極221を介して奪われ、第2の電極222を通じて負極207に移動する。加えて、正極202からはリチウムイオンが正極活物質層201中の正極活物質から溶出し、セパレータ210を通過して負極207に達し、負極活物質層206内の負極活物質に取り込まれる。そして、負極活物質層206の表面またはその近傍でリチウムイオンと電子が結合して、負極活物質層206に吸蔵される。同時に正極活物質層201では、正極活物質から電子が放出され、正極活物質に含まれる遷移金属(鉄、マンガン、コバルト、ニッケルの一以上)の酸化反応が生じる。
放電時には、負極207では、負極活物質層206がリチウムをイオンとして放出し、第2の電極222に電子が送られる。リチウムイオンはセパレータ210を通過して、正極活物質層201に達し、正極活物質層201中の正極活物質に取り込まれる。このとき、負極207からの電子も正極202に到達し、正極活物質に含まれる遷移金属(鉄、マンガン、コバルト、ニッケルの一以上)の遷移金属の還元反応が生じる。
以上説明したように、実施の形態1にて説明した電極の作製方法を適用してこれを電極として用いることにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
本実施例では、実施の形態1で説明した電極の作製方法の一例について説明する。
活物質粉体100としては、リン酸鉄リチウムの粉末を用いた。
導電性材料の酸化物粉体102としては、酸化グラフェンの粉末を用いた。
分散媒104としては、NMPを用いた。
まず、リン酸鉄リチウムの粉末と酸化グラフェンの粉末を91.4:8.6の重量比で水と混合し、第1のスラリー106を作製した。そして、第1のスラリー106を圧力0.01MPa以下、温度100℃の雰囲気中で乾燥させて乾燥体108を作製した。
次に、この乾燥体108を粉砕して粉体混合物110を作製し、粉体混合物110を圧力0.01MPa以下、温度300℃の雰囲気中で還元して二次粒子112を作製し、孔の径が約10μmのふるいを用いて粒径が約10μm未満の二次粒子を抽出した。次に、孔の径が約3μmのふるいを用いて粒径が3μm以上10μm未満の二次粒子を抽出した。
そして、抽出した二次粒子112とPVDFを、分散媒114と混合して第2のスラリー116を作製し、これをアルミニウム箔上に塗布することで電極を作製した。なお、二次粒子112とPVDFの重量比は92.7:7.3とした。
このように本実施例の電極は、導電助剤を用いずとも作製することができる。

Claims (9)

  1. 少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体とを混合させてスラリーを作製し、
    前記スラリーを乾燥して乾燥体を作製し、
    前記乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、
    前記粉体混合物を還元する二次粒子の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記導電性材料はグラフェンであることを特徴とする二次粒子の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記活物質粉体は、リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウムまたはチタン酸リチウムのいずれか一の粉体であることを特徴とする二次粒子の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記スラリーを乾燥する温度は、前記活物質が粒成長を開始する温度よりも低い温度であることを特徴とする二次粒子の作製方法。
  5. 少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させて第1のスラリーを作製し、
    前記第1のスラリーを乾燥して乾燥体を作製し、
    前記乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、
    前記粉体混合物を還元して二次粒子を作製し、
    少なくとも前記二次粒子を含む第2のスラリーを作製し、
    前記第2のスラリーを集電体上に塗布し、
    前記集電体上の前記第2のスラリーを乾燥する蓄電装置の電極の作製方法。
  6. 少なくとも活物質粉体と導電性材料の酸化物粉体を混合させて第1のスラリーを作製し、
    前記第1のスラリーを乾燥して乾燥体を作製し、
    前記乾燥体を粉砕して粉体混合物を作製し、
    前記粉体混合物を還元して二次粒子を作製し、
    前記二次粒子から粒径が所定の範囲内のものを抽出し、
    少なくとも粒径が3μm以上10μm未満の前記二次粒子を含む第2のスラリーを作製し、
    前記第2のスラリーを集電体上に塗布し、
    前記集電体上の前記第2のスラリーを乾燥する蓄電装置の電極の作製方法。
  7. 請求項6において、
    前記導電性材料はグラフェンであることを特徴とする蓄電装置の電極の作製方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
    前記活物質は、リン酸鉄リチウム、ケイ酸マンガンリチウムまたはチタン酸リチウムのいずれかであることを特徴とする蓄電装置の電極の作製方法。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1のスラリー及び前記第2のスラリーを乾燥する温度は、前記活物質が粒成長を開始する温度よりも低い温度であることを特徴とする蓄電装置の電極の作製方法。
JP2012213492A 2011-10-04 2012-09-27 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法 Withdrawn JP2013093316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213492A JP2013093316A (ja) 2011-10-04 2012-09-27 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219787 2011-10-04
JP2011219787 2011-10-04
JP2012213492A JP2013093316A (ja) 2011-10-04 2012-09-27 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239679A Division JP2017045738A (ja) 2011-10-04 2016-12-09 正極の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013093316A true JP2013093316A (ja) 2013-05-16

Family

ID=47992815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213492A Withdrawn JP2013093316A (ja) 2011-10-04 2012-09-27 二次粒子の作製方法と蓄電装置の電極の作製方法
JP2016239679A Withdrawn JP2017045738A (ja) 2011-10-04 2016-12-09 正極の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239679A Withdrawn JP2017045738A (ja) 2011-10-04 2016-12-09 正極の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130084384A1 (ja)
JP (2) JP2013093316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123778A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 東レ株式会社 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810893B (zh) 2011-06-03 2018-10-26 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
WO2013047630A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9490472B2 (en) 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6666107B2 (ja) 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
DE112017002507T5 (de) 2016-07-05 2019-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial, Verfahren zum Herstellen des Positivelektrodenaktivmaterials undSekundärbatterie
KR20230101939A (ko) 2016-10-12 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN110574193B (zh) 2017-05-19 2023-08-29 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质、正极活性物质的制造方法以及二次电池
KR102588500B1 (ko) 2017-06-26 2023-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN109244464A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 中国航发北京航空材料研究院 一种石墨烯正极浆料及高效可控制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2011132095A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toda Kogyo Corp オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011141486A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Basf Se Verahren zur einkapselung von metallen und metalloxiden mit graphen und die verwendung dieser materialien

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
US6645452B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
CA2514528A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing same, and secondary battery
JP3991359B2 (ja) * 2003-11-20 2007-10-17 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
KR101026433B1 (ko) * 2005-04-26 2011-04-07 후지 주코교 카부시키카이샤 축전 디바이스용 음극 활물질
JP5064728B2 (ja) * 2005-06-27 2012-10-31 三菱化学株式会社 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
US7494744B2 (en) * 2006-03-08 2009-02-24 Changs-Ascending Enterprise Co. Cathode material for Li-ion battery applications
JP5300241B2 (ja) * 2007-10-29 2013-09-25 日産自動車株式会社 高出力リチウムイオン電池用正極電極
JP5079461B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2010086896A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質
US9099738B2 (en) * 2008-11-03 2015-08-04 Basvah Llc Lithium secondary batteries with positive electrode compositions and their methods of manufacturing
US8652687B2 (en) * 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
KR20120017991A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
CN103140967B (zh) * 2010-10-08 2016-08-31 株式会社半导体能源研究所 储能装置用正极活性材料的制造方法及储能装置
KR20230042411A (ko) * 2011-08-29 2023-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
WO2011069348A1 (zh) * 2009-12-11 2011-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
JP2011132095A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toda Kogyo Corp オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011141486A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Basf Se Verahren zur einkapselung von metallen und metalloxiden mit graphen und die verwendung dieser materialien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123778A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 東レ株式会社 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極
KR20190097066A (ko) 2016-12-27 2019-08-20 도레이 카부시키가이샤 전극 재료의 제조 방법, 전극 재료 및 이차 전지용 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045738A (ja) 2017-03-02
US20130084384A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017045738A (ja) 正極の作製方法
JP7282838B2 (ja) 蓄電装置
JP7305855B2 (ja) 正極活物質の作製方法
JP6616446B2 (ja) 電極用材料
KR101905402B1 (ko) 축전 장치
JP6288340B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP2020009778A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011216477A (ja) 蓄電装置及びその作製方法
JP2015060799A (ja) リチウムイオン電池用電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
KR20150050403A (ko) 리튬 전지
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
JP2018056054A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017174649A (ja) リチウムイオン二次電池負極用酸化鉄粉体、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
TWI676317B (zh) 鋰磷系複合氧化物碳複合體和其製造方法、以及電化學元件和鋰離子二次電池
TW201332887A (zh) 磷酸鐵之製造方法、磷酸鋰鐵、電極活性物質及二次電池
US20120319655A1 (en) Method for reducing activation of lithium secondary battery and lithium secondary battery having reduced activation
CN104377349A (zh) 嵌锂电极材料及其制备方法、电极、电池
JP2019160579A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR101867163B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 구조물의 제조 방법
CN114223078A (zh) 锂硫二次电池用胶囊和包含其的锂硫二次电池
JP2023130538A (ja) 電気化学素子用正極添加剤、電気化学素子正極用組成物、電気化学素子用正極およびこれを含む電気化学素子
JP2017103066A (ja) 正極活物質、正極、および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161212