JP2013063892A - 高屈折率ガラス - Google Patents

高屈折率ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2013063892A
JP2013063892A JP2012106505A JP2012106505A JP2013063892A JP 2013063892 A JP2013063892 A JP 2013063892A JP 2012106505 A JP2012106505 A JP 2012106505A JP 2012106505 A JP2012106505 A JP 2012106505A JP 2013063892 A JP2013063892 A JP 2013063892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass
refractive index
content
bao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016064B2 (ja
Inventor
Atsushi MUSHIAKE
篤 虫明
Tomomoto Yanase
智基 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012106505A priority Critical patent/JP6016064B2/ja
Publication of JP2013063892A publication Critical patent/JP2013063892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016064B2 publication Critical patent/JP6016064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明の技術的課題は、レアメタル酸化物(特にLa、Nb5、Gd)の含有量が少ないにもかかわらず、有機発光素子や透明導電膜の屈折率ndに整合し、しかも耐失透性、耐酸性が良好な高屈折率ガラスを創案することである。
【解決手段】本発明の高屈折率ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高屈折率ガラスに関し、例えば有機ELデバイスに好適な高屈折率ガラスに関する。
近年、有機EL発光素子を用いたディスプレイ、照明(以下、有機ELディスプレイ、有機EL照明)が益々注目されている。これらの有機ELデバイスは、透明導電膜(例えばITO、FTO等)が形成された基板(ガラス板)により有機発光素子を挟み込んだ構造を有する。この構造において、有機発光素子に電流が流れると、有機発光素子中の正孔と電子が会合して発光する。発光した光は、透明導電膜を介してガラス板中に進入し、ガラス板内で反射を繰り返しながら外部に放出される。
ところで、有機発光素子の屈折率ndは1.8〜1.9であり、透明導電膜の屈折率ndは1.9〜2.0である。これに対して、ガラス板の屈折率ndは、通常、1.5程度である。このため、従来の有機ELデバイスは、ガラス板−透明導電膜の界面の屈折率差に起因して反射率が高いため、有機発光素子から発生した光を外部に効率良く取り出せないという問題があった。
ガラス板として高屈折率ガラスを用いると、ガラス板−透明導電膜の界面の屈折率差を小さくすることができる。
高屈折率ガラスとして、光学レンズ等で使用される光学ガラスが知られている。光学レンズ等には、液滴成形法等で球状に成形した液滴ガラスに再度熱処理を加えて、所定形状にプレス成型した光学ガラスが使用されている。この光学ガラスは、屈折率ndが高いものの、液相粘度が低いため、冷却速度が速い液滴成形法等で成形しないと、成形時にガラスが失透してしまう。よって、上記問題を解消するためには、高屈折率ガラスの耐失透性を高める必要がある。
ところで、有機ELディスプレイ等の薄型化、大型化に伴い、板厚が小さく、大面積のガラス板が要求されている。このようなガラス板を得るためには、フロート法又はダウンドロー法(オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法)で成形する必要がある。しかし、従来の高屈折率ガラスは、液相粘度が低いため、フロート法又はダウンドロー法で成形することができず、薄板化、大型化が困難であった。なお、有機EL照明でも、大型化、薄型化の要請がある。
一方、ガラス組成中に酸化物、特にLa、Nb、Gdを添加すると、液相粘度の低下をある程度抑制しつつ、ガラス板の屈折率ndを高めることができる。しかし、このようなレアメタル酸化物は、原料コストが高いという問題がある。なお、ガラス組成中にレアメタル酸化物を多量に添加すると、耐失透性が低下し、ガラス板を成形し難くなること加えて、耐酸性が低下する。
更に、有機ELディスプレイ等の製造工程には、酸によるエッチング工程が存在する。ガラス板の耐酸性が低いと、このエッチング工程でガラス板が浸食されて、白濁する。ガラス板が白濁すると、ガラス板の透過率が低下して、ディスプレイの高精細化が困難になる。
そこで、本発明は、レアメタル酸化物(特にLa、Nb、Gd)の含有量が少ないにもかかわらず、有機発光素子や透明導電膜の屈折率ndに整合し、しかも耐失透性、耐酸性が良好な高屈折率ガラスを創案することを技術的課題とする。
本発明者等は、鋭意検討を行った結果、ガラス組成範囲を所定範囲に規制することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の高屈折率ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO」は、MgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOの合量を指す。「La+Nb」は、LaとNbの合量を指す。「屈折率nd」は、屈折率測定器で測定可能であり、例えば25mm×25mm×約3mmの直方体試料を作製した後、(徐冷点Ta+30℃)から(歪点Ps−50℃)までの温度域を0.1℃/minの冷却速度でアニール処理し、続いて屈折率ndが整合する浸液をガラス間に浸透させながら、カルニュー社製の屈折率測定器KPR−200を用いることにより測定可能である。「徐冷点Ta」は、ASTM C338−93に記載の方法で測定した値を指す。「歪点Ps」は、ASTM C336−71に記載の方法で測定した値を指す。
本発明の高屈折率ガラスは、SiO 30〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0〜20%を含有する。このようにすれば、屈折率ndを高めつつ、耐失透性を高めることができる。
本発明の高屈折率ガラスは、La+Nb 0〜10%を含有する。このようにすれば、原料コストを低廉化し得る共に、耐失透性や耐酸性を高め易くなる。
本発明の高屈折率ガラスは、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%を含有する。このようにすれば、耐酸性が向上して、酸によるエッチング工程においてアルカリ成分の溶出によりガラスが白濁し難くなる。
本発明の高屈折率ガラスは、屈折率ndが1.55〜2.3である。このようにすれば、有機発光素子や透明導電膜の屈折率ndに整合し易くなり、有機発光素子から発生した光を外部に効率良く取り出すことができる。
第二に、本発明の高屈折率ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0.0001〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることが好ましい。
第三に、本発明の高屈折率ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜1%、NaO 0〜1%、KO 0〜1%、LiO+NaO+KO 0〜1%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜50%、BaO 0.1〜35%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0.0001〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることが好ましい。ここで、「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO、及びKOの合量を指す。
第四に、本発明の高屈折率ガラスは、板状であることが好ましい。このようにすれば、有機ELディスプレイ、有機EL照明、有機薄膜太陽電池等の各種デバイスの基板に適用し易くなる。ここで、「板状」は、限定的に解釈されず、板厚が小さいフィルム形状等、例えば円柱に沿って設置されたフィルム形状のガラスを含み、また一方の面に凹凸形状が形成されたものも含む。
第五に、本発明の高屈折率ガラスは、液相粘度が103.0dPa・s以上であることが好ましい。有機EL照明等には、ガラス板の表面平滑性の僅かな違いによって、電流印加時の電流密度が変化し、照度のムラを引き起こすという問題がある。また、ガラス板の表面平滑性を高めるために、ガラス表面を研磨すると、加工コストが高騰するという問題が生じる。そこで、液相粘度を上記範囲とすれば、オーバーフローダウンドロー法等でガラス板を成形し易くなり、結果として、未研磨でも表面平滑性が良好なガラス板を作製し易くなる。ここで、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。「液相温度」は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値を指す。「オーバーフローダウンドロー法」は、溶融ガラスを耐熱性の樋状構造物の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラス板を成形する方法である。
第六に、本発明の高屈折率ガラスは、フロート法又はダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。ここで、「ダウンドロー法」には、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法等がある。
第七に、本発明の高屈折率ガラスは、少なくとも一方の面に未研磨の表面を有し、その表面の表面粗さRaが10Å以下であることが好ましい。ここで、「表面粗さRa」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
本発明の高屈折率ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0〜20%、La+Nb 0〜10%を含有する。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由を以下に説明する。なお、各成分の含有範囲の説明において、特に断りがある場合を除き、%は質量%を表す。
SiOの含有量は30〜60%である。SiOの含有量が多くなると、溶融性、成形性が低下し易くなり、また屈折率ndが低下し易くなる。よって、SiOの含有量の上限は60%以下であり、好ましくは50%以下、48%以下、45%以下、特に43%以下である。一方、SiOの含有量が少なくなると、ガラス網目構造を形成し難くなり、ガラス化が困難になる。またガラスの粘性が低下し過ぎて、高い液相粘度を確保し難くなることに加えて、耐酸性が低下し易くなる。よって、SiOの含有量の下限は30%以上であり、好ましくは35%以上、38%以上、特に40%以上である。
の含有量は0〜15%である。Bの含有量が多くなると、ヤング率が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。更にガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなることに加えて、耐酸性が低下し易くなる。よって、Bの含有量の上限は15%以下であり、好ましくは10%以下、8%以下、特に6%以下である。一方、Bの含有量が少なくなると、ガラス液相粘度が低下し易くなる。よって、Bの好適な下限含有量は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、2%以上、3%以上、特に4%以上である。
質量比B/SiOは0〜1が好ましい。質量比B/SiOが大きくなると、高い液相粘度を確保し難くなり、また耐薬品性が低下し易くなる。よって、質量比B/SiOの好適な上限範囲は1以下、0.5以下、0.2以下、0.15以下、特に0.13以下である。一方、質量比B/SiOが小さくなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、質量比B/SiOの好適な下限範囲は0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、0.05以上、特に0.10以上である。
Alの含有量は0〜15%である。Alの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。また耐酸性が低下し易くなる。よって、Alの含有量の上限は15%以下であり、好ましくは10%以下、8%以下、特に6%以下である。一方、Alの含有量が少なくなると、ガラスの粘性が低下し過ぎて、高い液相粘度を確保し難くなる。よって、Alの好適な下限含有量は0.5%以上、1%以上、2%以上、特に4%以上である。
LiOの含有量は0〜10%である。LiOの含有量が多くなると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。また、酸によるエッチング工程においてアルカリ成分の溶出によりガラスが白濁し易くなる。よって、LiOの含有量の上限は10%以下であり、好ましくは8%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%未満、1%以下、特に1%未満であり、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にLiOを含有しない」とは、ガラス組成中のLiOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。
NaOの含有量は0〜10%である。NaOの含有量が多くなると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。また、酸によるエッチング工程においてアルカリ成分の溶出によりガラスが白濁し易くなる。よって、NaOの含有量の上限は10%以下であり、好ましくは8%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%未満、1%以下、特に1%未満であり、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にNaOを含有しない」とは、ガラス組成中のNaOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。
Oの含有量は0〜10%である。KOの含有量が多くなると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。また、酸によるエッチング工程においてアルカリ成分の溶出によりガラスが白濁し易くなる。よって、KOの含有量の上限は10%以下であり、好ましくは8%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%未満、1%以下、特に1%未満であり、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にKOを含有しない」とは、ガラス組成中のKOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。
LiO+NaO+KOの含有量は0〜10%が好ましい。LiO+NaO+KOの含有量が多くなると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。また、酸によるエッチング工程においてアルカリ成分の溶出によりガラスが白濁し易くなる。よって、LiO+NaO+KOの含有量の上限は10%以下、8%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、1%以下、特に1%未満であり、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にLiO+NaO+KOを含有しない」とは、ガラス組成中のLiO+NaO+KOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。
MgOの含有量は0〜20%が好ましい。MgOは、屈折率nd、ヤング率、歪点を高める成分であると共に、高温粘度を低下させる成分であるが、MgOを多量に含有させると、液相温度が上昇して、耐失透性が低下したり、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎる虞がある。よって、MgOの好適な上限含有量は20%以下、10%以下、特に6%以下である。一方、MgOの含有量が少なくなると、溶融性が低下したり、ヤング率が低下したり、屈折率ndが低下し易くなる。よって、MgOの好適な下限含有量は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、2%以上、特に3%以上である。
CaOの含有量は0〜15%が好ましい。CaOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、CaOの好適な上限含有量は15%以下、13%以下、11%以下、9.5%以下、特に8%以下である。一方、CaOの含有量が少なくなると、溶融性が低下したり、ヤング率が低下したり、屈折率ndが低下し易くなる。よって、CaOの好適な下限含有量は0.5%以上、1%以上、特に2%以上である。
SrOの含有量は0〜25%が好ましい。SrOの含有量が多くなると、屈折率nd、密度、熱膨張係数が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、SrOの好適な上限含有量は25%以下、18%以下、14%以下、特に12%以下である。一方、SrOの含有量が少なくなると、溶融性が低下し易くなり、また屈折率ndが低下し易くなる。よって、SrOの好適な下限含有量は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、2%以上、5%以上、7%以上、特に9%以上である。
BaOは、アルカリ土類金属酸化物の中ではガラスの粘性を極端に低下させずに、屈折率ndを高める成分であり、その含有量は0.1〜60%が好ましい。BaOの含有量が多くなると、屈折率nd、密度、熱膨張係数が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、BaOの好適な上限含有量は60%以下、53%以下、48%以下、44%以下、40%以下、39%以下、36%以下、35%以下、34%以下、特に33%以下である。一方、BaOの含有量が少なくなると、所望の屈折率ndを得難くなる上、高い液相粘度を確保し難くなる。よって、BaOの好適な上限含有量は0.1%以上、1%以上、2%以上、5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、23%以上、特に25%以上である。
ZnOの含有量は0〜20%が好ましい。ZnOは、屈折率nd、歪点を高める成分であると共に、高温粘度を低下させる成分であるが、ZnOを多量に添加すると、液相温度が上昇して、耐失透性が低下したり、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎる虞がある。よって、ZnOの好適な上限含有量は20%以下、10%以下、5%以下、3%以下、特に1%以下である。
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量は20〜60%である。MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量の上限は60%以下であり、好ましくは55%以下、50%以下、48%以下、特に45%以下である。一方、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が少なくなると、ガラスが不安定になる。よって、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量の下限は20%以上であり、好ましくは30%以上、35%以上、特に40%以上である。
TiOは、屈折率ndを高める成分であり、その含有量は0.0001〜20%である。しかし、TiOの含有量が多くなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。また透過率が減少し、有機ELディスプレイに適用する場合、発光効率が低下する虞がある。よって、TiOの含有量の上限は20%以下であり、好ましくは10%以下、7%以下、特に5%以下である。一方、TiOの含有量が少なくなると、所望の屈折率ndを得難くなる。よって、TiOの含有量の下限は0.0001%以上であり、好ましくは0.001%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.05%以上、0.1%以上、1%以上、特に2%以上である。
ZrOは、屈折率ndを高める成分であり、その含有量は0〜20%である。しかし、ZrOの含有量が多くなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、ZrOの含有量の上限は20%以下であり、好ましくは10%以下、7%以下、特に5%以下である。一方、ZrOの含有量が少なくなると、所望の屈折率ndを得難くなる。よって、ZrOの好適な下限含有量は0.001%以上、0.01%以上、0.02%以上、0.05%以上、0.1%以上、1%以上、特に2%以上である。
Laは、屈折率ndを高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。Laの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、また耐失透性や耐酸性が低下し易くなる。また、原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、Laの好適な上限含有量は10%以下、5%以下、3%以下、2.5%以下、特に1%以下である。
Nbは、屈折率ndを高める成分であり、その含有量は0〜10%が好ましい。Nbの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、また耐失透性が低下し易くなる。また、原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、Nbの好適な上限含有量は10%以下、5%以下、3%以下、特に1%以下である。
Gdの含有量は0〜10%が好ましい。Gdは屈折率nd高める成分であるが、Gdの含有量が多くなると、密度や熱膨張係数が高くなり過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠いて、耐失透性が低下したり、高温粘性が低下し過ぎて、高い液相粘度を確保し難くなる。よって、Gdの好適な上限含有量は10%以下、5%以下、3%以下、特に1%以下である。
La+Nbの含有量は0〜10%である。La+Nbの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、また耐失透性が低下し易くなり、更には高い液相粘度を確保し難くなる。また、原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、La+Nbの含有量の上限は10%以下であり、好ましくは8%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。
レアメタル酸化物の含有量は合量で0〜10%が好ましい。レアメタル酸化物の含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、また耐失透性や耐酸性が低下し易くなり、高い液相粘度を確保し難くなる。また、原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、レアメタル酸化物の好適な上限含有量は10%以下、5%以下、3%以下、特に1%以下である。
上記成分以外にも、以下の成分を添加してもよい。
清澄剤として、As、Sb、CeO、SnO、F、Cl、SOの群から選択された一種又は二種以上を0〜3%添加することができる。但し、As、Sb、及びFは、環境的観点から、その使用を極力控えることが好ましく、各々の含有量は0.1%未満が好ましい。以上の点を考慮すると、清澄剤として、SnO、SO、Cl、及びCeOが好ましい。
SnOの含有量は、好ましくは0〜1%、0.001〜1%、特に0.01〜0.5%である。
SOの含有量は、好ましくは0〜1%、0〜0.5%、0.001〜0.1%、0.005〜0.1%、0.01〜0.1%、特に0.01〜0.05%である。SOの導入原料として、芒硝を用いてもよい。また、硫酸を含む原料を用いてもよい。
Clの含有量は、好ましくは0〜1%、0.001〜0.5%、特に0.01〜0.4%である。
SnO+SO+Clの含有量は、好ましくは0〜1%、0.001〜1%、0.01〜0.5%、特に0.01〜0.3%である。ここで、「SnO+SO+Cl」は、SnO、SO、及びClの合量を指す。
CeOの含有量は0〜6%が好ましい。CeOの含有量が多くなると、耐失透性が低下し易くなる。よって、CeOの好適な上限含有量は6%以下、5%以下、3%以下、2%以下、特に1%以下である。一方、CeOが少なくなると、清澄剤として効果が乏しくなる。よって、CeOの好適な下限含有量は0.001%以上、0.005%以上、0.01%以上、0.05%以上、特に0.1%以上である。
PbOは、高温粘性を低下させる成分であるが、環境的観点から、その使用を極力控えることが好ましい。PbOの含有量は0.5%以下が好ましく、実質的に含有しないことが望ましい。ここで、「実質的にPbOを含有しない」とは、ガラス組成中のPbOの含有量が1000ppm(質量)未満の場合を指す。
各成分の好適な含有範囲を組み合わせて、好適なガラス組成範囲を構築することが可能である。その中でも、好適なガラス組成範囲は以下の通りである。
(1)質量%で、SiO 30〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.1〜20%、ZrO 0〜20%、La+Nb 0〜10%を含有、
(2)質量%で、SiO 35〜45%、B 2〜8%、Al 4〜8%、LiO 1〜8%、NaO 0〜5%、KO 0〜8%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 30〜48%、TiO 1〜7%、ZrO 0.1〜5%、La+Nb 0〜5%を含有。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、屈折率ndは1.55以上であり、好ましくは1.58以上、1.60以上、特に1.63以上である。屈折率ndが1.55未満になると、透明導電膜−ガラス板界面の反射によって光を効率良く取り出せなくなる。一方、屈折率ndが2.3より高くなると、空気−ガラス板界面での反射率が高くなり、ガラス表面に粗面化処理を施しても、光を外部に取り出し難くなる。よって、屈折率ndは2.3以下であり、好ましくは2.2以下、2.1以下、2.0以下、1.9以下、特に1.75以下である。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、密度は、好ましくは5.0g/cm以下、4.8g/cm以下、4.5g/cm以下、4.3g/cm以下、3.7g/cm以下、3.5g/cm以下、特に3.4g/cm以下である。このようにすれば、デバイスを軽量化することができる。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、30〜380℃における熱膨張係数は、好ましくは45×10−7〜110×10−7/℃、50×10−7〜100×10−7/℃、60×10−7〜95×10−7/℃、65×10−7〜90×10−7/℃、65×10−7〜85×10−7/℃、特に67×10−7〜80×10−7/℃である。近年、有機ELデバイス等において、デザイン的要素を高める観点から、ガラス板に可撓性を付与する場合がある。ガラス板の可撓性を高めるためには、ガラス板の厚みを小さくする必要があるが、この場合に、ガラス板と透明導電膜の熱膨張係数が不整合であると、ガラス板が反り易くなる。そこで、30〜380℃における熱膨張係数を上記範囲とすれば、このような事態を防止し易くなる。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、歪点は、好ましくは600℃以上、特に630℃以上である。有機薄膜太陽電池等のデバイスにおいて、透明導電膜を形成する際、高温で処理する程、透明性が高く、且つ低電気抵抗の膜を形成することができる。しかし、従来の高屈折率ガラスは、耐熱性が不十分であるため、透明性と低電気抵抗を両立させることが困難であった。そこで、歪点を上記範囲とすれば、有機薄膜太陽電池等のデバイスにおいて、透明性と低電気抵抗の両立が可能になると共に、デバイスの製造工程における熱処理によりガラスが熱収縮し難くなる。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、102.5dPa・sにおける温度は、好ましくは1450℃以下、1400℃以下、1350℃以下、1300℃以下、1250℃以下、特に1200℃以下である。このようにすれば、溶融性が向上するため、ガラスの製造効率が向上する。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、液相温度は、好ましくは1200℃以下、1150℃以下、1130℃以下、1110℃以下、1090℃以下、1070℃以下、1050℃以下、1040℃以下、1000℃以下、特に980℃以下である。また、液相粘度は、好ましくは103.5dPa・s以上、103.8dPa・s以上、104.0dPa・s以上、104.2dPa・s以上、104.4dPa・s以上、104.6dPa・s以上、104.8dPa・s以上、特に105.0dPa・s以上である。このようにすれば、成形時にガラスが失透し難くなり、フロート法又はオーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形し易くなる。
本発明の高屈折率ガラスは、板状であることが好ましい。また、厚み(板状の場合は板厚)は、好ましくは1.5mm以下、1.3mm以下、1.1mm以下、0.8mm以下、0.6mm以下、0.5mm以下、0.3mm以下、0.2mm以下、特に0.1mm以下である。厚みが小さい程、可撓性が高まり、デザイン性に優れた照明デバイスを作製し易くなるが、厚みが極端に小さくなると、ガラスが破損し易くなる。よって、厚みは、好ましくは10μm以上、特に30μm以上である。
本発明の高屈折率ガラスは、板状の場合、少なくとも一方の面に未研磨の表面を有すること(特に、少なくとも一方の面の有効面全体が未研磨であること)が好ましい。ガラスの理論強度は、本来非常に高いが、理論強度よりも遥かに低い応力でも破壊に至ることが多い。これは、ガラス表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。よって、ガラス表面を未研磨とすれば、本来のガラスの機械的強度を損ない難くなるため、ガラスが破壊し難くなる。また、研磨工程を簡略化又は省略し得るため、ガラス板の製造コストを低廉化することができる。
本発明の高屈折率ガラスにおいて、未研磨の表面の表面粗さRaは、好ましくは10Å以下、5Å以下、3Å以下、特に2Å以下である。表面粗さRaが10Åより大きいと、その面に形成される透明導電膜の品位が低下して、均一な発光を得難くなる。
本発明の高屈折率ガラスは、ダウンドロー法、特にオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面品位が良好なガラス板を製造することができる。その理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、表面になるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。樋状構造物の構造や材質は、所望の寸法や表面精度を実現できる限り、特に限定されない。また、下方への延伸成形を行うために、溶融ガラスに対して、力を印加する方法も特に限定されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールを溶融ガラスに接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールを溶融ガラスの端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、オーバーフローダウンドロー法以外にも、ダウンドロー法として、スロットダウンドロー法を採用することができる。このようにすれば、板厚が小さいガラス板を作製し易くなる。ここで、「スロットダウンドロー法」は、略矩形形状の隙間から溶融ガラスを流し出しながら、下方に延伸成形して、ガラス板を成形する方法である。
本発明の高屈折率ガラスは、フロート法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、大型のガラス板を安価、且つ大量に作製することができる。
上記成形方法以外にも、例えば、リドロー法、フロート法、ロールアウト法等を採用することができる。
本発明の高屈折率ガラスは、HFエッチング、サンドブラスト等によって、一方の面に粗面化処理を行うことが好ましい。粗面化処理面の表面粗さRaは、好ましくは10Å以上、20Å以上、30Å以上、特に50Å以上である。粗面化処理面を有機EL照明等の空気と接する側にすれば、粗面化処理面が無反射構造になるため、有機発光層で発生した光が有機発光層内に戻り難くなり、結果として、光の取り出し効率を高めることができる。またガラス表面に凹凸形状を付与(例えばリプレス等の熱加工)してもよい。このようにすれば、ガラス表面に正確な反射構造を形成することができる。凹凸形状は、屈折率ndを考慮しながら、その間隔と深さを調整すればよい。さらに、凹凸形状を有する樹脂フィルムをガラス表面に貼り付けてもよい。
また、大気圧プラズマプロセスにより粗面化処理すれば、一方の面の表面状態を維持した上で、他方の面に対して、均一に粗面化処理を行うことができる。また、大気圧プラズマプロセスのソースとして、Fを含有するガス(例えば、SF、CF)を用いることが好ましい。このようにすれば、HF系ガスを含有したプラズマが発生するため、粗面化処理の効率が向上する。
更に、成形時に一方の面に凹凸形状を形成する方法も好ましい。この場合、別途独立した粗面化処理が不要になり、粗面化処理の効率が向上する。
次に、本発明の高屈折率ガラスを製造する方法を例示する。まず所望のガラス組成になるように、ガラス原料を調合して、ガラスバッチを作製する。次いでこのガラスバッチを溶融、清澄した後、所望の形状に成形する。その後、所望の形状に加工する。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1〜8は、本発明の実施例(試料No.1〜36)及び比較例(試料No.37)を示している。
まず、表中に記載のガラス組成になるように、ガラス原料を調合した後、得られたガラスバッチをガラス溶融炉に供給して1500℃で4時間溶融した。次に、得られた溶融ガラスをカーボン板の上に流し出し、板状に成形した後、所定のアニール処理を行った。最後に、得られたガラス板について、種々の特性を評価した。
屈折率ndは、まず25mm×25mm×約3mmの直方体試料を作製した後、(徐冷点Ta+30℃)から(歪点Ps−50℃)までの温度域を0.1℃/minの冷却速度でアニール処理し、続いて屈折率ndが整合する浸液をガラス間に浸透させながら、島津製作所製の屈折率測定器KPR−2000により測定した値である。
密度は、周知のアルキメデス法で測定した値である。
熱膨張係数は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃における平均熱膨張係数を測定した値である。測定試料として、φ5mm×20mmの円柱状試料(端面はR加工されている)を用いた。
歪点Psは、ASTM C336−71に記載の方法で測定した値である。なお、歪点Psが高い程、耐熱性が高くなる。
徐冷点Ta、軟化点Tsは ASTM C338−93に記載の方法で測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・s、及び102.0dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。なお、これらの温度が低い程、溶融性に優れる。
液相温度TLは、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値である。また、液相粘度log10ηTLは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。なお、液相粘度が高く、液相温度が低い程、耐失透性、成形性に優れる。
耐HCl性について、以下の方法で評価した。まず各ガラス試料の両面を光学研磨した後、一部をマスキングしてから以下の条件で薬液処理を行った。薬液処理後、マスクを外し、マスク部分と浸食部分の段差を表面粗さ計で測定し、その値を浸食量とした。耐HCl性(侵食量)は、浸食量が20μm超であれば「×」、20μm以下であれば「○」として評価したものである。耐HCl性(外観)は、各ガラス試料の両面を光学研磨した後、以下の条件で薬液処理した後、ガラス試料の表面を目視で観察し、白濁したり、荒れたり、クラックが入ったものを「×」、変化のないものを「○」として評価したものである。
耐HCl性(浸食量)の処理条件は、80℃の10質量%HCl水溶液中に24時間浸漬、耐HCl性(外観)の処理条件は、80℃の10質量%HCl水溶液中に24時間浸漬である。
表から明らかなように、試料No.1〜36は、実質的にアルカリ成分及びレアメタル酸化物を含有せず、屈折率ndが1.623以上であり、耐酸性が良好であった。また、試料No.1、5、8〜18、20、24〜26、28〜36は、液相粘度が103.4dPa・s以上であった。更に、試料No.1〜12は、屈折率ndが高いにもかかわらず、密度が低いため、デバイスの軽量化を図ることができる。また透明導電膜の熱膨張係数に近似しているため、ガラス板の反りを抑制し得るものと期待される。また、試料No.1〜6、8〜36は、歪点が高いため、デバイスの製造工程におけるガラスの熱収縮を抑制し得るものと考えられる。一方、試料No.37は、ガラス組成中にレアメタル酸化物を多量に含むため、密度が高く、耐酸性が低かった。
本発明の高屈折率ガラスは、屈折率ndが1.55以上であり、また液相粘度が高い。そして、原料コストの観点から、ガラス組成中からレアメタル酸化物を除くことが可能であり、環境的観点から、ガラス組成中からAs、Sb等を除くことも可能である。よって、本発明の高屈折率ガラスは、有機ELデバイス用基板、特に有機EL照明用基板に好適である。なお、本発明の高屈折率ガラスは、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用基板、電荷結合素子(CCD)、等倍近接型固体撮像素子(CIS)等のイメージセンサーのカバーガラス、太陽電池用基板等として使用することもできる。

Claims (10)

  1. ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする高屈折率ガラス。
  2. ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜60%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0.0001〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする高屈折率ガラス。
  3. ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜1%、NaO 0〜1%、KO 0〜1%、LiO+NaO+KO 0〜1%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜50%、BaO 0.1〜35%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0.0001〜20%、La+Nb 0〜10%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする高屈折率ガラス。
  4. ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜60%、B 0〜15%、Al 0〜15%、LiO 0〜1%、NaO 0〜1%、KO 0〜1%、LiO+NaO+KO 0〜1%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 20〜50%、BaO 0.1〜35%、TiO 0.0001〜20%、ZrO 0.0001〜20%、La 0〜2.5%、La+Nb 0〜8%を含有し、屈折率ndが1.55〜2.3であることを特徴とする高屈折率ガラス。
  5. を1質量%以上含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
  6. MgOを1質量%以上含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
  7. 板状であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
  8. 液相粘度が103.0dPa・s以上であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
  9. フロート法又はダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
  10. 少なくとも一方の面に未研磨の表面を有し、その表面の表面粗さRaが10Å以下であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の高屈折率ガラス。
JP2012106505A 2011-09-02 2012-05-08 高屈折率ガラス Active JP6016064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106505A JP6016064B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-08 高屈折率ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191189 2011-09-02
JP2011191189 2011-09-02
JP2012106505A JP6016064B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-08 高屈折率ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013063892A true JP2013063892A (ja) 2013-04-11
JP6016064B2 JP6016064B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48187772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106505A Active JP6016064B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-08 高屈折率ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016064B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175418A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
JP2015027927A (ja) * 2013-04-25 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
JP2015151288A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
KR20160016592A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀을 취급하는 방법
KR20160016591A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀에 광학 기능 필름을 첩합하는 방법
KR20160016593A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀의 광학 검사 방법 및 그 방법으로 사용되는 의사 단자 유닛
WO2016072241A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本電気硝子株式会社 ガラス
WO2017018375A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
JP2017048084A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 低光弾性ガラス板
KR20170033803A (ko) 2014-07-18 2017-03-27 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 표시 셀에 광학 필름을 첩부하는 방법
JP2017214273A (ja) * 2016-04-28 2017-12-07 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 屈折率が高い薄板ガラス基材の製造方法
WO2020004131A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本電気硝子株式会社 ガラス基板積層体の製造方法、ガラス基板、ガラス基板積層体及びヘッドマウントディスプレイ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392816A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Hoya Glass Works Ltd Optical glass
JPS54159428A (en) * 1978-06-06 1979-12-17 Hoya Glass Works Ltd Optical glass
JPS55151601A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Minolta Camera Co Ltd Pentagonal prism for camera finder
JPS5673646A (en) * 1979-11-22 1981-06-18 Ohara Inc Optical glass
JPH0517176A (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 Ohara Inc 光学ガラス
JPH05155638A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2009286680A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び光学機器
WO2011004844A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板
WO2012055860A2 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Schott Ag Transparente schichtverbunde
JP2012221591A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Ohara Inc 発光素子及び発光素子用基板材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392816A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Hoya Glass Works Ltd Optical glass
JPS54159428A (en) * 1978-06-06 1979-12-17 Hoya Glass Works Ltd Optical glass
JPS55151601A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Minolta Camera Co Ltd Pentagonal prism for camera finder
JPS5673646A (en) * 1979-11-22 1981-06-18 Ohara Inc Optical glass
JPH0517176A (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 Ohara Inc 光学ガラス
JPH05155638A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2009286680A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び光学機器
WO2011004844A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板
WO2012055860A2 (de) * 2010-10-26 2012-05-03 Schott Ag Transparente schichtverbunde
JP2013543832A (ja) * 2010-10-26 2013-12-09 ショット・アーゲー 透明層複合体アセンブリ
JP2012221591A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Ohara Inc 発光素子及び発光素子用基板材料

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027927A (ja) * 2013-04-25 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
CN105073669A (zh) * 2013-04-25 2015-11-18 日本电气硝子株式会社 高折射率玻璃
KR20160002677A (ko) * 2013-04-25 2016-01-08 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
KR102265027B1 (ko) 2013-04-25 2021-06-15 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
WO2014175418A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
JP2015151288A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
KR20170033803A (ko) 2014-07-18 2017-03-27 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 표시 셀에 광학 필름을 첩부하는 방법
KR20160016592A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀을 취급하는 방법
KR20160016591A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀에 광학 기능 필름을 첩합하는 방법
KR20160016593A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 가요성 박막 구조의 표시 셀의 광학 검사 방법 및 그 방법으로 사용되는 의사 단자 유닛
WO2016072241A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本電気硝子株式会社 ガラス
JPWO2016072241A1 (ja) * 2014-11-05 2017-08-10 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2017032673A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
KR20180033577A (ko) * 2015-07-30 2018-04-03 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판 및 이것을 사용한 적층 도광판
WO2017018375A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
KR102547043B1 (ko) * 2015-07-30 2023-06-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판 및 이것을 사용한 적층 도광판
JP2017048084A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本電気硝子株式会社 低光弾性ガラス板
JP2017214273A (ja) * 2016-04-28 2017-12-07 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 屈折率が高い薄板ガラス基材の製造方法
US10505129B2 (en) 2016-04-28 2019-12-10 Schott Ag Method of production of high-refractive thin glass substrates
CN112194349A (zh) * 2016-04-28 2021-01-08 肖特股份有限公司 生产高折射薄玻璃基板的方法
WO2020004131A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本電気硝子株式会社 ガラス基板積層体の製造方法、ガラス基板、ガラス基板積層体及びヘッドマウントディスプレイ
JPWO2020004131A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-05 日本電気硝子株式会社 ガラス基板積層体の製造方法、ガラス基板、ガラス基板積層体及びヘッドマウントディスプレイ
JP7228135B2 (ja) 2018-06-27 2023-02-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板積層体の製造方法、ガラス基板、ガラス基板積層体及びヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016064B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016064B2 (ja) 高屈折率ガラス
WO2012157695A1 (ja) 高屈折率ガラス
KR102248364B1 (ko) 무알칼리 유리
KR101638488B1 (ko) 고굴절률 유리
JP6175742B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP2012072054A (ja) カバーガラスおよびその製造方法
US8999871B2 (en) High refractive index glass
WO2016013612A1 (ja) 高屈折率ガラス
JP6547995B2 (ja) 高屈折率ガラス基板
JP2016028996A (ja) 高屈折率ガラス
TWI603933B (zh) 高折射率玻璃、照明裝置、有機電致發光照明以及 有機電致發光顯示器
JP2016098118A (ja) 分相ガラス
JP6249218B2 (ja) ガラスの製造方法及びガラス
JP6435610B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP5812241B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP5812242B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP2016056029A (ja) 強化ガラス及び強化用ガラス
JP2013040095A (ja) 強化ガラス、強化用ガラスおよび強化ガラスの製造方法
WO2015080044A1 (ja) ガラス
JP6331076B2 (ja) ガラスフィルム及びこれを用いた複合基板
JP2012121757A (ja) 高屈折率ガラス
JP6787872B2 (ja) 無アルカリガラス板
JP2015027928A (ja) 高屈折率ガラス
JP2014224037A (ja) 高屈折率ガラス
JP2015227273A (ja) 分相ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150