JP2012027106A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027106A
JP2012027106A JP2010163478A JP2010163478A JP2012027106A JP 2012027106 A JP2012027106 A JP 2012027106A JP 2010163478 A JP2010163478 A JP 2010163478A JP 2010163478 A JP2010163478 A JP 2010163478A JP 2012027106 A JP2012027106 A JP 2012027106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation light
phosphor
intensity
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427719B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kimura
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010163478A priority Critical patent/JP5427719B2/ja
Priority to US13/088,016 priority patent/US8827458B2/en
Priority to CN201110105237.2A priority patent/CN102346365B/zh
Priority to CN201510279312.5A priority patent/CN104880900B/zh
Publication of JP2012027106A publication Critical patent/JP2012027106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427719B2 publication Critical patent/JP5427719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】
励起光により蛍光体を発光させる光源を使用した際に、装置の大型化を招くことなく、蛍光体光源の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】
当該投写型映像表示装置は、励起光を発光する励起光源群と、励起光の入射により蛍光光を発光する蛍光体が塗布された基材と、励起光の強度を検出する第1の光強度検出器と、蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器と、第1及び第2の光強度検出器の検出値に基づいて、基材を移動させるか否かを判断する制御装置と、制御装置の指示に応じて基材を移動させる移動装置を備える。当該制御装置は、励起光の強度の低下に対する蛍光光の強度の低下の割合が所定値を超えた場合、基材を移動するよう移動装置に指示を出してもよい。又、当該制御装置は、基材を、励起光が基材に入射する入射光軸方向と直交する方向に移動するようにしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、投写型映像表示装置に関する。
当該技術分野において、固体光源から出射する励起光を可視光としても高効率で発光する光源装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、紫外光よりエネルギーの低い可視光を励起光として蛍光体に照射し、蛍光体を回転制御可能な円形上の基材に接着することで、励起光が蛍光体の1箇所に照射されるのを防いでいる。
特開2009−277516号公報
特許文献1によれば、円盤の円周上に、励起光が常に照射されることに変わりなく、蛍光体の寿命改善としては不十分である。尚、回転中心から遠い位置に励起光を照射すれば、実照射領域を大きくすることは可能であるが、円盤の形状が大きくなり、装置が大型化する、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、装置の大型化を招くことなく、蛍光体光源の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
当該投写型映像表示装置は、励起光を発光する励起光源群と、励起光を励起して蛍光光に変化させる蛍光体が塗布された基材と、励起光の強度を検出する第1の光強度検出器と、蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器と、第1及び第2の光強度検出器の検出値に基づいて、基材を移動させるか否かを判断する制御装置と、制御装置の指示に応じて基材を移動させる移動装置を備える。
本発明によれば、装置の大型化を招くことなく、蛍光体光源の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することができる。
本実施例の照明光学系の一部を示す図。 投写型映像表示装置の光学系の概略構成図。 従来技術の照明光学系の一部を示す図。
以下、本実施例について、図を参照しながら説明する。尚、各図において、同一部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
ここで、ローカル右手直角座標系を導入しておく。光軸100をZ軸として、Z軸に直交する面内で紙面に平行な軸をX軸とし、紙面裏から表に向かう軸をY軸とする(但し、図1(B)、図1(C)、図3(B)については紙面表から裏に向かう軸がX軸となる)。X軸に平行な方向を「X方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」、偏光方向がX方向の偏光光を「X偏光光」、偏光方向がY方向の偏光光を「Y偏光光」と呼ぶ。
まず、本実施例と従来技術の差異を分かりやすくするため、従来技術(特許文献1)について説明する。図3は、従来技術の照明光学系の一部を示す図である。
図3(A)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメートレンズ群6により略平行光となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は励起光の波長域を透過し、蛍光光の波長域を反射する特性を持つ。そこで、励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ4を通過後、蛍光体3が塗布された円盤1に入射する。集光レンズ4の曲率は、入射した平行光が円盤1の1箇所に集光するように設定されている。
円盤1は、回転素子2を中心軸とする回転制御可能な円形上の基材である。励起光により励起された円盤1上の蛍光体3は、集光レンズ4の方向に蛍光光を射出する。蛍光光は集光レンズ4を通過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、投写レンズ側に入射する。
図3(B)において、励起光は円盤1上の照射領域31に集光する。蛍光体3の1箇所に励起光が常に集光されるのを防ぐため、円盤1は回転素子2を中心に回転する。蛍光体3の1箇所に励起光が常に集光される場合(円盤1の回転なし)と比較すると、円周1周が照射領域となり、蛍光体の寿命が改善される。
次に、本実施例について説明する。図1は、本実施例の照明光学系の一部を示す図である。尚、本実施例では、照明光学系とは、図2において、投写レンズ22及びスクリーン120を除く部分を指すものとする。
図1(A)において、励起光源群5から射出した励起光が蛍光光となり、投写レンズ側に入射する点については図3の説明と同様である。
円盤1は、回転素子2を中心軸とする回転制御可能な円形上の基材であり、連結部40を介して、円盤1をZ軸方向に移動できる移動装置42と接続されている。連結部40には穴が開いており、位置決めピン41を穴に通している。そこで、制御装置60は、移動装置42を作動させることにより、Z軸方向に円盤1を移動することができる。
円盤1の後面には、励起光源群5から射出した励起光の強度を検出する第1の光強度検出器50を配置する。又、円盤1の後面で励起光強度を検出するため、円盤1の基材は透過基材とし、蛍光体が接着されていない領域(無蛍光体領域30)を設ける。更に、ダイクロイックミラー7の投写レンズ側に、蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器51を配置する。
第1の光強度検出器50及び第2の光強度検出器51は、各々、光強度のモニタ結果を制御装置60に送信する。制御装置60は、受信したモニタ結果に基づいて、円盤1を移動させるか否かを判断する。
投写型映像表示装置の実使用に伴い、励起光源、蛍光体とも徐々に劣化し、投写型映像表示装置としての明るさも低下する。励起光源が劣化した場合は、励起光出力が低下するため、励起される蛍光光の出力も励起光強度の低下と比例して低下し、投写型映像表示装置の明るさが低下する。又、蛍光体のみが劣化した場合も、蛍光光の出力が低下し、投写型映像表示装置の明るさが低下する。
蛍光体の劣化が大きい場合は、励起光強度の低下と比較し、蛍光光強度の低下が大きく検出される。そこで、制御装置60は、励起光強度の低下に対する蛍光光強度の低下の割合が所定値を超えた場合、円盤1を移動させる、と判断する。
次に、制御装置60は、円盤1をZ軸方向にレーザ照射サイズ程度(例えば、1〜2mm)移動させる。例えば、蛍光体3の塗布幅10mm、レーザ照射サイズ2mmの場合、移動回数は5回となる。即ち、移動させない場合(特許文献1)と比べると、寿命が約5倍となる。
記憶装置61は、蛍光体3の塗布幅、レーザ照射サイズ、現在集光位置となっている円周上の位置等を記憶しており、制御装置60はこれらの情報に基づいて、移動装置42に円盤1を移動するよう指示を出す。次に移動させるべき位置がなくなったと判断した場合は、ユーザインタフェースを介して円盤1を交換するようユーザに通知するようにしてもよい。
尚、制御装置60は、投写型映像表示装置を作動中(レーザを照射中)、常に円盤を回転させる。ここで用いる蛍光光は高ワット(20〜30W)のため、回転させないで一点に熱を集中させてしまうと一瞬で蛍光体を基材に接着するシリコン接着剤が焼けてしまうためである。常に回転させるため、1回転に1回は、無蛍光体領域30が集光位置を通過する。よって、第1の光強度検出器50は確実に蛍光光強度を検出できる。
図1(B)は、蛍光体3が円盤1に接着している状態を示している。円盤1の面上には、蛍光体3が接着されている領域(斜線で表示)、及び、蛍光体3内の照射領域31があり、更に、蛍光体3が接着されていない無蛍光体領域30が設けられている。円盤1が回転し、照射領域31を無蛍光体領域30が通過すると、第1の光強度検出器50が励起光強度を検出する。無蛍光体領域30は、光束量低下を防ぐために、照射領域31と同程度の幅であることが望ましい。
図1(C)は、円盤の位置をZ軸方向に移動した場合の一例を示している。蛍光体3が接着されている領域における半径方向の幅は、照射領域31を半径方向に複数収容できる大きさとなっている。円盤の位置を照射領域31と同程度のサイズだけ移動することにより、劣化した蛍光体領域とは別の領域の蛍光体に励起光を照射することができるため、蛍光光の出力が上昇し、明るさを回復することができる。即ち、光源としての寿命を改善できる。
尚、第1の光強度検出器50の位置を円盤1の後面、第2の光強度検出器51の位置をダイクロイックミラーの後面としたが、励起光強度を検出できる位置であれば、この位置に限定されるものではない。又、円盤を移動させる方向も、蛍光体3の劣化した領域を回避できるように移動できる方向であれば、Z軸方向に限定されるものではない。
上記実施例では、蛍光体を塗布する対象を円盤として説明したが、円盤に限定されるものではなく、例えば、多角形の形状の基材であってもよい。
次に、投写型映像表示装置の照明光学系について説明する。図2は、投写型映像表示装置の光学系の概略構成図である。各色光の光路に配置されている要素を区別する際には符号の後に色光を表すR,G,Bを添えて示し、区別する必要がない場合には、色光の添え字を省略する。
まず、赤色光及び緑色光が液晶型表示素子17R、17Gに均一な照度で照射される原理を説明する。
励起光源としては、青色レーザを使用する。レーザは発光源の発光領域が小さいため、光の集光やコリメートが容易なためである。励起光源群5から射出した青色励起光は、コリメートレンズ群6により略平行となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は青色光を透過し、黄色光(緑色光及び赤色光)を反射する特性を持つ。従って、青色励起光はダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ4で集光し、円盤1に集光する。黄色蛍光体3で励起された黄色光は、円盤1から射出後、集光レンズ4を通過して平行となり、ダイクロイックミラー7で反射して、偏光変換インテグレータ70に入射する。
偏光変換インテグレータ70は、第1のレンズ群8と第2のレンズ群9からなる均一照明行うオプチカルインテグレータと、光の偏光方向を所定偏光方向に揃えて直線偏光光に変換する偏光ビームスプリッタアレイの偏光変換素子10とを含む。第2のレンズ群9からの光は偏光変換素子10により、所定の偏光方向、例えば直線偏光光のY偏光光に略揃えられる。そして、第1のレンズ群8の各レンズセルの投影像は、それぞれ集光レンズ11、コリメートレンズ15R、15Gにより各液晶型映像表示素子17R、17G上に重ね合わせられる。
その際、集光レンズ11を通過した黄色光は、ダイクロイックミラー12により、赤色光と緑色光に分離される。ダイクロイックミラー12は緑色光を通過、赤色光を反射する特性を有しているので、ダイクロイックミラー12に入射した黄色光の内、緑色光はダイクロイックミラー12を通過し、反射ミラー13で反射し、フィールドレンズ15Gで略平行となり、入射偏光板16GでX偏光光を更に取り除いた後、液晶型映像表示素子17Gに入射する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー12で反射し、反射ミラー14で反射し、フィールドレンズ15Rで略平行となり、入射偏光板16RでX偏光光を更に取り除いた後、液晶型映像表示素子17Rに入射する。
次に、青色光が液晶型映像表示素子17Bに均一な照度で照射される原理を説明する。
青色光源としては、LEDを使用する。レーザと違い目への危険性が少ない、視感度が低いため明るさへの寄与が少ない、長寿命である、等の理由からである。
励起光源としては集光やコリメートが容易な青色レーザを使用し、投写用の光源としてはLEDを使用することにより、光の明るさを保ちつつ、目への危険性をも少なくできる、という効果を奏する。
LED19から発光した青色光は、直後に配置された多重反射素子20に入射する。青色光は多重反射素子20で複数回反射し、多重反射素子20の出射開口面では、均一照度分布を有する光となる。多重反射素子20の出射開口面の形状は、液晶型映像表示素子17Bと略相似な形状である。多重反射素子20を射出した青色光はコリメートレンズ15Bで略平行となり、入射偏光板16Bに入射する。LEDから射出する光は偏光方向がランダムな光であるため、入射偏光板16Bにより、X偏光光が取り除かれ、Y偏光光のみが通過し、液晶型映像表示素子17Bに入射する。
このようにして、励起光源群5からの偏光方向がランダムな光を所定偏光方向(ここではY偏光光)に揃えながら、液晶パネルを均一照明することができる。
続いて、光強度変調部を構成する各液晶パネル17(17R、17G、17B)は、Y方向を透過軸とする入射側偏光板16(16R、16G、16B)により偏光度が高められ、図示しないカラー映像信号に応じて変調(光強度変調)し、各色光のX偏光の光学像を形成する。
このように形成された各色光のX偏光の光学像は、出射偏光板18(18R、18G、18B)に入射する。出射側偏光板18R、18G、18Bは、X方向を透過軸とする偏光板である。これにより、不要な偏光光成分(ここでは、Y偏光光)が除去され、コントラストが高められる。
このように形成された各色光のY偏光の光学像は、光合成手段である光合成プリズム21に入射する。この時、緑色光の光学像は、X偏光(光合成プリズム21のダイクロイック膜面に対してP偏光)のままで入射する。一方、青色光路及び赤色光路では、出射側偏光板18B、18Rと光合成プリズム21との間に図示しない1/2λ波長板を設けていることから、X偏光の青色光及び赤色光の光学像は、Y偏光(光合成プリズム21の色合成を行うダイクロイック膜面に対してS偏光)の光学像に変換された後、光合成プリズム21に入射する。これは、ダイクロイック膜の分光特性を考慮したもので、緑色光をP偏光光、赤色光と青色光をS偏光光とする所謂SPS合成とすることで、効率良く光合成するためである。
続いて、光合成プリズム21は、青色光を反射するダイクロイック膜(誘電体多層膜)と、赤色光を反射するダイクロイック膜(誘電体多層膜)とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状(クロス状)に形成されたものである。光合成プリズム21の3つの入射面の内、対向する入射面に入射した青色光と赤色光(ダイクロイック膜面に対してS偏光光)は、クロスした青色光用のダイクロイック膜及び赤色光用のダイクロイック膜でそれぞれ反射される。又、中央の入射面に入射した緑色光(ダイクロイック膜面に対してP偏光光)は直進する。これらの各色光の光学像は光合成され、カラー映像光(合成光)が出射面から出射する。
そして、光合成プリズム21から出射した合成光は、例えば、ズームレンズであるような投写レンズ22によって、透過型又は投写型のスクリーン120上に投影され、もって、拡大投写した映像を表示することとなる。
ここでは、映像表示素子として、液晶型映像表示素子を例として説明したが、DMD(Digital Mirror Device)素子を用いた投写型映像表示装置にも適用できることは、言うまでもない。
1…円盤、2…回転素子、3…蛍光体、4…集光レンズ、5…励起光源群、6…コリメートレンズ群、7…ダイクロイックミラー、30…無蛍光体領域、31…照射領域、32…蛍光体領域、40…連結部、41…位置決めピン、42…移動装置、50…第1の光強度検出器、51…第2の光強度検出器、60…制御装置、61…記憶装置。
本発明は、投写型映像表示装置に関する。
当該技術分野において、固体光源から出射する励起光を可視光としても高効率で発光する光源装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、紫外光よりエネルギーの低い可視光を励起光として蛍光体に照射し、蛍光体を回転制御可能な円形上の基材に接着することで、励起光が蛍光体の1箇所に照射されるのを防いでいる。
特開2009−277516号公報
特許文献1によれば、円盤の円周上に、励起光が常に照射されることに変わりなく、蛍光体の寿命改善としては不十分である。尚、回転中心から遠い位置に励起光を照射すれば、実照射領域を大きくすることは可能であるが、円盤の形状が大きくなり、装置が大型化する、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、装置の大型化を招くことなく、蛍光体光源の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
当該投写型映像表示装置は、励起光を発光する励起光源群と、励起光の入射により蛍光光を発光する蛍光体が塗布された基材と、励起光の強度を検出する第1の光強度検出器と、蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器と、第1及び第2の光強度検出器の検出値に基づいて、基材を移動させるか否かを判断する制御装置と、制御装置の指示に応じて基材を移動させる移動装置を備える。
本発明によれば、装置の大型化を招くことなく、蛍光体光源の寿命を改善した投写型映像表示装置を提供することができる。
本実施例の照明光学系の一部を示す図。 投写型映像表示装置の光学系の概略構成図。 従来技術の照明光学系の一部を示す図。
以下、本実施例について、図を参照しながら説明する。尚、各図において、同一部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
ここで、右手直角座標系を導入しておく。図中で紙面内左から右、即ち、それぞれの図中の光軸100の光の進行方向をZ軸として、Z軸に直交する面内で紙面に平行な軸をX軸とし、紙面裏から表に向かう軸をY軸とする(但し、図1(B)、図1(C)、図3(B)については紙面表から裏に向かう軸がX軸となる)。X軸に平行な方向を「X方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」、偏光方向がX方向の偏光光を「X偏光光」、偏光方向がY方向の偏光光を「Y偏光光」と呼ぶ。
まず、本実施例と従来技術の差異を分かりやすくするため、従来技術(特許文献1)について説明する。図3は、従来技術の照明光学系の一部を示す図である。
図3(A)において、励起光源群5から射出した励起光は、コリメートレンズ群6により略平行光となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は励起光の波長域を透過し、蛍光光の波長域を反射する特性を持つ。そこで、励起光は、ダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ4を通過後、蛍光体3が塗布された円盤1に入射する。集光レンズ4の曲率は、入射した平行光が円盤1の1箇所に集光するように設定されている。
円盤1は、回転素子2を中心軸とする回転制御可能な円形の基材である。励起光により励起された円盤1上の蛍光体3は、集光レンズ4の方向に蛍光光を射出する。蛍光光は集光レンズ4を通過後、略平行光となり、ダイクロイックミラー7で反射して、投写レンズ側に入射する。
図3(B)において、励起光は円盤1上の照射領域31に集光する。蛍光体3の1箇所に励起光が常に集光されるのを防ぐため、円盤1は回転素子2を中心に回転する。蛍光体3の1箇所に励起光が常に集光される場合(円盤1の回転なし)と比較すると、円周1周が照射領域となり、蛍光体の寿命が改善される。
次に、本実施例について説明する。図1は、本実施例の照明光学系の一部を示す図である。尚、本実施例では、照明光学系とは、図2において、投写レンズ22及びスクリーン120を除く部分を指すものとする。
図1(A)において、励起光源群5から射出した励起光が蛍光光の入射を受け蛍光体3が蛍光光を発光し、その後、蛍光光が投写レンズ側に入射する点については図3の説明と同様である。
円盤1は、回転素子2を中心軸とする回転制御可能な円形の基材であり、連結部40を介して、円盤1を方向に移動できる移動装置42と接続されている。連結部40には穴が開いており、位置決めピン41を穴に通している。そこで、制御装置60は、移動装置42を作動させることにより、方向に円盤1を移動することができる。
円盤1の後面には、励起光源群5から射出した励起光の強度を検出する第1の光強度検出器50を配置する。又、円盤1の後面で励起光強度を検出するため、円盤1の基材は透過基材とし、蛍光体が接着されていない領域(無蛍光体領域30)を設ける。更に、ダイクロイックミラー7の投写レンズ側に、蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器51を配置する。
第1の光強度検出器50及び第2の光強度検出器51は、各々、光強度のモニタ結果を制御装置60に送信する。制御装置60は、受信したモニタ結果に基づいて、円盤1を移動させるか否かを判断する。
投写型映像表示装置の実使用に伴い、励起光源、蛍光体とも徐々に劣化し、投写型映像表示装置としての明るさも低下する。励起光源が劣化した場合は、励起光出力が低下するため、励起により発光された蛍光光の出力も励起光強度の低下と比例して低下し、投写型映像表示装置の明るさが低下する。又、蛍光体のみが劣化した場合も、蛍光光の出力が低下し、投写型映像表示装置の明るさが低下する。
蛍光体の劣化が大きい場合は、励起光強度の低下と比較し、蛍光光強度の低下が大きく検出される。そこで、制御装置60は、励起光強度の低下に対する蛍光光強度の低下の割合が所定値を超えた場合、円盤1を移動させる、と判断する。
次に、制御装置60は、円盤1を方向にレーザ照射サイズ程度(例えば、1〜2mm)移動させる。例えば、蛍光体3の塗布幅10mm、レーザ照射サイズ2mmの場合、励起光照射可能位置は5箇所(移動回数は4回)となる。即ち、Z方向に移動させない場合(特許文献1)と比べると、寿命が約5倍となる。
記憶装置61は、蛍光体3の塗布幅、レーザ照射サイズ、現在集光位置となっている円周上の位置等を記憶しており、制御装置60はこれらの情報に基づいて、移動装置42に円盤1を移動するよう指示を出す。次に移動させるべき位置がなくなったと判断した場合は、ユーザインタフェースを介して円盤1を交換するようユーザに通知するようにしてもよい。
尚、制御装置60は、投写型映像表示装置を作動中(レーザを照射中)、常に円盤を回転させる。ここで用いる励起光は高ワット(20〜30W)のため、回転させないで一点に熱を集中させてしまうと一瞬で蛍光体を基材に接着するシリコン接着剤が焼けてしまうためである。常に回転させるため、1回転に1回は、無蛍光体領域30が集光位置を通過する。よって、第1の光強度検出器50は確実に励起光強度を検出できる。
図1(B)は、蛍光体3が円盤1に接着している状態を示している。円盤1の面上には、蛍光体3が接着されている領域(斜線で表示)、及び、蛍光体3内の照射領域31があり、更に、蛍光体3が接着されていない無蛍光体領域30が設けられている。円盤1が回転し、照射領域31を無蛍光体領域30が通過すると、第1の光強度検出器50が励起光強度を検出する。無蛍光体領域30は、光束量低下を防ぐために、照射領域31と同程度の幅であることが望ましい。
図1(C)は、円盤の位置を方向に移動した場合の一例を示している。蛍光体3が接着されている領域における半径方向の幅は、照射領域31を半径方向に複数収容できる大きさとなっている。円盤の位置を照射領域31と同程度のサイズだけ移動することにより、劣化した蛍光体領域とは別の領域の蛍光体に励起光を照射することができるため、蛍光光の出力が上昇し、明るさを回復することができる。即ち、光源としての寿命を改善できる。
尚、第1の光強度検出器50の位置を円盤1の後面、第2の光強度検出器51の位置をダイクロイックミラーの後面としたが、励起光強度を検出できる位置であれば、この位置に限定されるものではない。又、円盤を移動させる方向も、蛍光体3の劣化した領域を回避できるように移動できる方向であれば、方向に限定されるものではない。
上記実施例では、蛍光体を塗布する対象を円盤として説明したが、円盤に限定されるものではなく、例えば、多角形の形状の基材であってもよい。
次に、投写型映像表示装置の照明光学系について説明する。図2は、投写型映像表示装置の光学系の概略構成図である。各色光の光路に配置されている要素を区別する際には符号の後に色光を表すR,G,Bを添えて示し、区別する必要がない場合には、色光の添え字を省略する。
まず、赤色光及び緑色光が液晶型映像表示素子(以下、液晶パネル)17R、17Gに均一な照度で照射される原理を説明する。
励起光源としては、青色レーザを使用する。レーザは発光源の発光領域が小さいため、光の集光やコリメートが容易なためである。励起光源群5から射出した青色励起光は、コリメートレンズ群6により略平行となり、ダイクロイックミラー7に入射する。ダイクロイックミラー7は青色光を透過し、緑色光及び赤色光を反射する特性を持つ。従って、青色励起光はダイクロイックミラー7を通過し、集光レンズ4で集光し、円盤1に集光する。黄色蛍光体3で発生した緑色光と赤色光との成分を含んだ黄色光は、円盤1から射出後、集光レンズ4を通過して平行となり、ダイクロイックミラー7で反射して、偏光変換インテグレータ70に入射する。
偏光変換インテグレータ70は、第1のレンズ群8と第2のレンズ群9からなる均一照明行うオプチカルインテグレータと、光の偏光方向を所定偏光方向に揃えて直線偏光光に変換する偏光ビームスプリッタアレイとλ/2板を組み合わせた偏光変換素子10とを含む。第2のレンズ群9からの光は偏光変換素子10により、所定の偏光方向、例えばY方向の直線偏光光に略揃えられる。そして、第1のレンズ群8の各レンズセルの投影像は、それぞれ集光レンズ11、コリメートレンズ15R、15Gにより各液晶パネル17R、17G上に重ね合わせられる。
その際、集光レンズ11を通過した黄色光は、ダイクロイックミラー12により、赤色光と緑色光に分離される。ダイクロイックミラー12は緑色光を通過、赤色光を反射する特性を有しているので、ダイクロイックミラー12に入射した黄色光の内、緑色光はダイクロイックミラー12を通過し、反射ミラー13で反射し、コリメートレンズ15Gで略平行となり、入射偏光板16GでX偏光光を更に取り除いた後、液晶パネル17Gに入射する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー12で反射し、反射ミラー14で反射し、コリメートレンズ15Rで略平行となり、入射偏光板16RでX偏光光を更に取り除いた後、液晶パネル17Rに入射する。
このようにして、励起光源群5からの偏光方向がランダムな光を所定偏光方向(ここではY偏光光)に揃えながら、液晶パネルを均一照明することができる。
次に、青色光が液晶パネル17Bに均一な照度で照射される原理を説明する。
青色光源としては、LEDを使用する。レーザと違い目への危険性が少ない、視感度が低いため明るさへの寄与が少ない、長寿命である、等の理由からである。
励起光源としては集光やコリメートが容易な青色レーザを使用し、投写用の光源としてはLEDを使用することにより、光の明るさを保ちつつ、目への危険性をも少なくできる、という効果を奏する。
LED19から発光した青色光は、直後に配置された多重反射素子20に入射する。青色光は多重反射素子20で複数回反射し、多重反射素子20の出射開口面では、均一照度分布を有する光となる。多重反射素子20の出射開口面の形状は、液晶パネル17Bと略相似な形状である。多重反射素子20を射出した青色光はコリメートレンズ15Bで略平行となり、入射偏光板16Bに入射する。LEDから射出する光は偏光方向がランダムな光であるため、入射偏光板16Bにより、X偏光光が取り除かれ、Y偏光光のみが通過し、液晶パネル17Bに入射する。
続いて、Y方向を透過軸とする入射偏光板16(16R、16G、16B)により偏光度が高められた各色光は、光強度変調部を構成する各液晶パネル17(17R、17G、17B)により、図示しないカラー映像信号に応じて変調(光強度変調)し、青色光と赤色光のX偏光、及び緑色光のZ偏光の光学像を形成する。
当該光学像は、出射偏光板18(18R、18G、18B)に入射する。出射偏光板18R、18G、18Bは、X方向を透過軸とする偏光板であり、出射偏光板18Gは、Z方向を透過軸とする偏光板である。これにより、不要な偏光光成分(ここでは、Y偏光光)が除去され、コントラストが高められる。
当該光学像は、合成手段である合成プリズム21に入射する。この時、緑色光の光学像は、偏光(合成プリズム21のダイクロイック膜面に対してP偏光)のままで入射する。一方、青色光路及び赤色光路では、出射偏光板18B、18Rと合成プリズム21との間に図示しない1/2λ波長板を設けていることから、X偏光の青色光及び赤色光の光学像は、Y偏光(合成プリズム21の色合成を行うダイクロイック膜面に対してS偏光)の光学像に変換された後、合成プリズム21に入射する。これは、ダイクロイック膜の分光特性を考慮したもので、緑色光をP偏光光、赤色光と青色光をS偏光光とする所謂SPS合成とすることで、効率良く合成するためである。
続いて、合成プリズム21は、青色光を反射するダイクロイック膜(誘電体多層膜)と、赤色光を反射するダイクロイック膜(誘電体多層膜)とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状(クロス状)に形成されたものである。合成プリズム21の3つの入射面の内、対向する入射面に入射した青色光と赤色光(ダイクロイック膜面に対してS偏光光)は、クロスした青色光用のダイクロイック膜及び赤色光用のダイクロイック膜でそれぞれ反射される。又、中央の入射面に入射した緑色光(ダイクロイック膜面に対してP偏光光)は直進する。これらの各色光の光学像は合成され、カラー映像光(合成光)が出射面から出射する。
そして、合成プリズム21から出射した合成光は、例えば、ズームレンズであるような投写レンズ22によって、透過型又は投写型のスクリーン120上に投影され、もって、拡大投写した映像を表示することとなる。
ここでは、映像表示素子として、液晶型映像表示素子(液晶パネル)を例として説明したが、DMD(Digital Mirror Device)素子を用いた投写型映像表示装置にも適用できることは、言うまでもない。
1…円盤、2…回転素子、3…蛍光体、4…集光レンズ、5…励起光源群、6…コリメートレンズ群、7…ダイクロイックミラー、30…無蛍光体領域、31…照射領域、32…蛍光体領域、40…連結部、41…位置決めピン、42…移動装置、50…第1の光強度検出器、51…第2の光強度検出器、60…制御装置、61…記憶装置。

Claims (6)

  1. 励起光を発光する励起光源群と、
    前記励起光を励起して蛍光光に変化させる蛍光体が塗布された基材と、
    前記励起光の強度を検出する第1の光強度検出器と、
    前記蛍光光の強度を検出する第2の光強度検出器と、
    前記第1及び第2の光強度検出器の検出値に基づいて、前記基材を移動させるか否かを判断する制御装置と、
    前記制御装置の指示に応じて前記基材を移動させる移動装置を備える、投写型映像表示装置。
  2. 前記制御装置は、前記励起光の強度の低下に対する前記蛍光光の強度の低下の割合が所定値を超えた場合、前記基材を移動するよう前記移動装置に指示を出す、請求項1記載の投写型映像表示装置。
  3. 前記移動装置は、前記基材を、前記励起光が前記基材に入射する入射光軸方向と直交する方向に移動させる、請求項2記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記基材における前記励起光を受光する側の面は、前記励起光を透過させるための無蛍光体領域を備える、請求項1乃至3何れか一に記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記蛍光体が塗布される領域は、前記励起光が実際に集光する照射領域を含み、
    当該蛍光体が塗布される領域は円状に形成されると共に、当該円状における半径方向の幅は、前記照射領域を当該半径方向に複数収容できる大きさである、請求項4記載の投写型映像表示装置。
  6. 前記励起光源群は青色レーザであり、スクリーンへの投写用光源はLEDである、請求項1乃至5何れか一に記載の投写型映像表示装置。
JP2010163478A 2010-07-21 2010-07-21 投写型映像表示装置 Active JP5427719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163478A JP5427719B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 投写型映像表示装置
US13/088,016 US8827458B2 (en) 2010-07-21 2011-04-15 Projection type image display apparatus including cluster of excitatory light sources
CN201110105237.2A CN102346365B (zh) 2010-07-21 2011-04-22 投影型影像显示装置
CN201510279312.5A CN104880900B (zh) 2010-07-21 2011-04-22 投影型影像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163478A JP5427719B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 投写型映像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248831A Division JP5786012B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027106A true JP2012027106A (ja) 2012-02-09
JP5427719B2 JP5427719B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45493345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163478A Active JP5427719B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 投写型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8827458B2 (ja)
JP (1) JP5427719B2 (ja)
CN (2) CN102346365B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150212A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2013164555A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013250321A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2014119471A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2014528096A (ja) * 2011-09-22 2014-10-23 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 光源システムおよびこれを用いた投影システム
WO2014174560A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 日立マクセル株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2014235323A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2015072319A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015141309A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投影装置
JP2015155958A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2016018112A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
WO2016051537A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
JP2016058370A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその光源の異常検出器
WO2016157522A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投射型表示装置、および光源制御方法
CN106933007A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 深圳市光峰光电技术有限公司 光源装置及包括该光源装置的投影***
CN106933008A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及包括该波长转换装置的投影***

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014045A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5445379B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
EP2631713B1 (en) * 2010-10-19 2017-04-05 Nec Display Solutions, Ltd Lighting device and projection type display device using same
US20120327374A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Panasonic Corporation Illumination apparatus and projection display apparatus
TWI439793B (zh) * 2011-08-03 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機光源裝置
TWI440956B (zh) * 2011-08-17 2014-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機光源裝置
TW201317701A (zh) * 2011-10-24 2013-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機光機裝置
CN103376634B (zh) * 2012-04-24 2015-11-18 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP5970994B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-17 ソニー株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN103869589B (zh) * 2012-12-14 2016-03-23 台达电子工业股份有限公司 光源模块、光激发装置及应用该光源模块或光激发装置的投影机
US20140168971A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit able to emit light which is less influenced by interference fringes
JP6283932B2 (ja) * 2013-01-28 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および映像表示装置
TW201503515A (zh) * 2013-07-12 2015-01-16 Delta Electronics Inc 適用於投影系統之雷射光源模組
EP2998789A1 (en) 2014-09-04 2016-03-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp device and abnormality detector of light source thereof
US10171780B2 (en) * 2014-12-26 2019-01-01 Maxell, Ltd. Lighting apparatus
JP6493739B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
US10394808B2 (en) * 2015-02-26 2019-08-27 International Business Machines Corporation Database query execution tracing and data generation for diagnosing execution issues
US10354188B2 (en) * 2016-08-02 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Extracting facts from unstructured information
FR3054094A1 (fr) * 2016-06-09 2018-01-19 Valeo Vision Securisation d'un module lumineux comprenant une source laser
JP6992247B2 (ja) * 2016-09-28 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6862904B2 (ja) * 2017-02-23 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2018198596A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置
CN108445701A (zh) * 2018-02-01 2018-08-24 宁波舜宇光电信息有限公司 检测光强度的光束投影装置及深度相机
JP6987347B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-22 マクセル株式会社 プロジェクタ
JP7188161B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239933A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Plus Vision Corp 照明光学系およびそれを用いたプロジェクタ
JP2007171859A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sharp Corp プロジェクタ
JP2007218956A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2010054712A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010085745A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010164846A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP2011113779A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011180210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Minebea Co Ltd プロジェクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461913A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Fujitsu Ltd Photoelectronic image transfer device
JP4121746B2 (ja) 2002-01-25 2008-07-23 株式会社オーク製作所 投影露光装置
WO2006133214A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Optical Research Associates Phosphor wheel illuminator
CN101263422B (zh) * 2005-09-14 2010-09-22 松下电器产业株式会社 激光图像形成装置
JP2008118001A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp 照明装置、照明装置の制御方法、プロジェクタおよびモニタ装置
JP5143471B2 (ja) * 2007-05-08 2013-02-13 株式会社日立製作所 イメージング装置
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5527571B2 (ja) 2008-09-30 2014-06-18 カシオ計算機株式会社 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5625287B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239933A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Plus Vision Corp 照明光学系およびそれを用いたプロジェクタ
JP2007171859A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sharp Corp プロジェクタ
JP2007218956A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 投射型画像表示装置
JP2010054712A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010085745A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010164846A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP2011113779A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011180210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Minebea Co Ltd プロジェクタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150212A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2014528096A (ja) * 2011-09-22 2014-10-23 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 光源システムおよびこれを用いた投影システム
JP2013164555A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013250321A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2014119471A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
US9648291B2 (en) 2013-04-22 2017-05-09 Hitachi Maxell, Ltd. Light source device and projection type image display device
WO2014174560A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 日立マクセル株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2014235323A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JPWO2015072319A1 (ja) * 2013-11-13 2017-03-16 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
WO2015072319A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2015141309A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社リコー 光源装置及び画像投影装置
JP2015155958A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2016018112A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2016058370A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその光源の異常検出器
WO2016051537A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
JPWO2016051537A1 (ja) * 2014-09-30 2017-08-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
US10084999B2 (en) 2014-09-30 2018-09-25 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device, wheel deterioration detecting method and projector
WO2016157522A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投射型表示装置、および光源制御方法
US9964841B2 (en) 2015-04-03 2018-05-08 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projection display device, and light source control method
CN106933007A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 深圳市光峰光电技术有限公司 光源装置及包括该光源装置的投影***
CN106933008A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及包括该波长转换装置的投影***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5427719B2 (ja) 2014-02-26
US8827458B2 (en) 2014-09-09
US20120019786A1 (en) 2012-01-26
CN104880900A (zh) 2015-09-02
CN104880900B (zh) 2017-04-12
CN102346365A (zh) 2012-02-08
CN102346365B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427719B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5617288B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
EP2687903B1 (en) Phosphor-equipped illumination optical system and projector
JP6452172B2 (ja) 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
JP5567844B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5703631B2 (ja) プロジェクター
US8462296B2 (en) Projection-type display apparatus
JP5675320B2 (ja) 光源装置、および、投写型映像表示装置
JP6019891B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019045550A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2011164151A (ja) 照明装置および投射型映像表示装置
JP2012128121A (ja) 照明装置、プロジェクター
JP2009133917A (ja) 投射型画像表示装置及び偏光変換素子
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2020204716A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5433561B2 (ja) 光源装置
JP5786012B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5733376B2 (ja) プロジェクター
JP2012083653A (ja) 回転蛍光板及びプロジェクター
JP2016066086A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2019197129A (ja) 光源装置、光源装置を用いたプロジェクター、光源装置の制御方法およびプログラム
JP5872639B2 (ja) 照明光源装置
JP2020003628A (ja) 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
JP2017040745A (ja) 光学ユニット、光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250