JP2011129934A - 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

可変抵抗メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129934A
JP2011129934A JP2010284395A JP2010284395A JP2011129934A JP 2011129934 A JP2011129934 A JP 2011129934A JP 2010284395 A JP2010284395 A JP 2010284395A JP 2010284395 A JP2010284395 A JP 2010284395A JP 2011129934 A JP2011129934 A JP 2011129934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistance
memory device
pattern
line
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010284395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660882B2 (ja
Inventor
Jeonghee Park
正 熙 朴
Hideki Horii
井 秀 樹 堀
Hye-Young Park
惠 英 朴
Jin Ho Oh
眞 浩 呉
Hyun-Suk Kwon
賢 淑 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011129934A publication Critical patent/JP2011129934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660882B2 publication Critical patent/JP5660882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8616Thermal insulation means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を提供する。基板上に複数の下部電極を構成し、前記下部電極を露出し、第1方向に延長されるトレンチを含む第1層間絶縁膜を構成し、前記第1層間絶縁膜上に前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極を構成し、前記トレンチ内に前記上部電極の側壁にアライメントされる側壁を有する可変抵抗パターンを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、さらに詳しくは、可変抵抗メモリ装置及びその製造方法に関する。
一般に、半導体メモリ装置は揮発性(volatile)メモリ装置と不揮発性(nonvolatile)メモリ装置に分けられる。
揮発性メモリ装置は電源の供給が遮断されると、貯蔵されたデータが消去されるメモリ装置、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)及びSRAM(Static Random Access Memory)等がある。そして、不揮発性メモリ装置は電源の供給が遮断されても貯蔵されたデータが消去されないメモリ装置、例えば、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、フラッシュメモリ装置(Flash Memory Device)等がある。
最近、半導体メモリ装置の高性能化及び低電力化により、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)及びPRAM(Phase−Change Random Access Memory)のような次世代の半導体メモリ装置等が開発されている。斯かる次世代の半導体メモリ装置を構成する物質等は電流又は電圧によって、抵抗値が異なり、電流又は電圧の供給が遮断されても抵抗値をそのまま維持する特性を有する。
米国特許公開第2006−0197130号公報
本発明が解決しようとする課題は、電気特性及び信頼性が向上される可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題等は、次の説明から明らかになるであろう。
本発明の課題等を解決するための可変抵抗メモリ装置を提供する。該可変抵抗メモリ装置は基板、前記基板上の複数の下部電極、前記下部電極を露出し、第1方向に延長されるトレンチを含む第1層間絶縁膜、前記第1層間絶縁膜上に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極、前記トレンチ内に形成され、前記上部電極の側壁にアライメントされる側壁を含む複数の可変抵抗パターンを有する。本発明の一実施形態において、前記トレンチは前記第2方向に隣接する2つの下部電極をともに露出する。
本発明の異なる実施形態において、前記可変抵抗パターンは前記第1方向に各下部電極上に分離されて形成される島型である。
本発明のまた異なる実施形態において、前記可変抵抗メモリ装置は基板、前記基板上の複数の下部電極、前記下部電極上に形成され、第1方向に延長される可変抵抗ライン、前記可変抵抗ライン上に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極を含む。
また、上述した課題等を解決するための可変抵抗メモリ装置の製造方法を提供する。該製造方法は基板上に複数の下部電極を形成し、前記下部電極上に第1方向に延長される可変抵抗ラインを形成し、前記可変抵抗ライン上に、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極を形成することを含む。
本発明の一実施形態において、前記上部電極を形成することは、前記可変抵抗ライン上に導電膜を形成し、前記導電膜上に前記第2方向に延長されるマスクパターンを形成し、前記マスクパターンによって前記導電膜を前記第2方向に延長されるようにパターニングすることを含む。
本発明の異なる実施形態において、前記マスクパターンによってパターニングすることは、前記可変抵抗ラインをパターニングして前記第1方向に分離された可変抵抗パターンを形成することを含む。
本発明のまた異なる実施形態において、前記可変抵抗ラインを形成することは、前記下部電極上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に前記第1方向に延長され、前記下部電極の上面の少なくとも一部を露出するトレンチを形成し、前記トレンチ上に可変抵抗物質膜を形成することを含む。
上部電極と可変抵抗パターンの誤整列の問題を解決できる。従って、電気特性及び信頼性が向上される可変抵抗メモリ装置を提供することができる。
本発明の実施形態等による可変抵抗メモリ装置のメモリセルアレイを示す回路図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。 図2のA−A’線による断面図である。 図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のA−A’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のA−A’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のA−A’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のA−A’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のA−A’線による断面図である。 本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図2のB−B’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。 図15のC−C’線による断面図である。 図15のD−D’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のC−C’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のD−D’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のC−C’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のD−D’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のC−C’線による断面図である。 本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図15のD−D’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。 図24のE−E’線による断面図である。 14のF−F’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のE−E’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のF−F’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のE−E’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のF−F’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のE−E’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のF−F’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のE−E’線による断面図である。 本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図24のF−F’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。 図35のG−G’線による断面図である。 図35のH−H’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のG−G’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のH−H’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のG−G’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のH−H’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のG−G’線による断面図である。 本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を示す図35のH−H’線による断面図である。 本発明の実施形態等による可変抵抗メモリ装置の適用例を示すメモリシステムのブロック図である。
本発明の長所及び特徴、そして、本発明の課題を解決するための方法は添付の図面と後述の実施形態によって明確になるであろう。
しかし、本発明は以下に開示される実施形態によって限定されず、異なる様々な形態で具現できる。ここに紹介する実施形態は開示される内容が完全になるように、そして、当業者等に本発明の思想が十分に伝えられるように提供されるものである。
また、本発明の明細書から、導電性膜、半導体膜又は絶縁性膜等のある物質膜が異なる物質膜又は基板“上”にあるものと言及された場合、斯かる物質膜は異なる物質膜又は基板上に直接形成されたり、それらの間に他の物質膜が介されたりすることも含む。
また、本明細書の様々な実施形態等から第1、第2、第3等の用語が物質膜又は工程段階を説明するために使われるが、斯かる用語等は、但し、ある特定の物質膜又は工程段階を異なる物質膜又は異なる工程段階と区別するために使われるだけである。
本発明の明細書から言及される用語は実施形態等を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。本発明の明細書から、単数形は特別に言及されていない限り複数形も含む。明細書から言及される‘含む’(comprises、comprising)は1つ以上の異なる構成要素の存在又は追加を排除しない。
また、本発明の明細書から記述される実施形態等は、本発明の理想的な例示図、即ち、断面図及び/又は平面図等を参照して説明する。図面において、膜及び領域等の厚さは技術の効果的な説明のために誇張された。従って、製造技術及び/又は誤差等によって例示図の形態を変形できる。
従って、本発明の実施形態等は示された特定の形態に限らず、製造工程によって生成される形態の変化も含む。例えば、直角で示されたエッチング領域はラウンドされたり、所定の曲率を有する形態も含む。従って、図面から例示された領域等の形態は素子の領域の特定形態を例示するためであり、発明の範囲を限定するものではない。
以下に、図面等を参照して、本発明の実施形態等による可変抵抗メモリ装置及びその製造方法に対して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態等による可変抵抗メモリ装置のメモリセルアレイを示す回路図である。
図1を参照すると、複数のメモリセル10がマトリックスの形態で配列される。前記メモリセル10は可変抵抗素子11と選択素子12を含む。前記可変抵抗素子11と前記選択素子12はビットラインBLとワードラインWLとの間に介される。
前記可変抵抗素子11は前記ビットラインBLを通じて供給される電流の量によって状態が決まる。前記選択素子12は前記可変抵抗素子11と前記ワードラインWLとの間に接続され、前記ワードラインWLの電圧によって前記可変抵抗素子11への電流の供給を制御する。前記選択素子12はダイオード(diode)、MOSトランジスタ又はバイポーラ(bipolar)トランジスタからなる。
本発明の実施形態等において、前記可変抵抗素子11として相変化物質を採択したメモリセル等を含む相変化メモリ装置を一例として説明する。しかし、本発明の技術思想はこれに制限されない。前記相変化物質は温度及び冷却時間によって比較的抵抗が高い非晶質状態と、比較的抵抗が低い結晶質状態を有する。前記非晶質状態はセット(SET)状態であり、前記結晶質状態はリセット(RESET)状態である。斯かる相変化メモリ素子は下部電極を通じて供給される電流によってジュール熱(Joule´s heat)が発生して相変化物質を加熱させる。この際、ジュール熱は相変化物質の比抵抗及び電流の供給時間に比例して発生する。
図2は本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。図3及び図4は本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の断面図である。図3及び図4は各々図2のA−A’線及びB−B’線に沿って切断した断面図である。
図2、図3及び図4を参照すると、基板101上に下部電極112を含む第1層間絶縁膜110が形成される。前記基板101は第1方向に延長されるワードラインWLを含む。前記ワードラインWLは不純物がドープされたドープラインである。また、前記半導体基板は複数の前記ワードラインWLに電気的に接触された選択素子(図示せず)を含む。前記下部電極112は上面が一字形(line type)、弧形(arc type)、円形、四角形又はリング形(ring type)からなる。本実施形態において、前記下部電極112は前記第1方向と交差する第2方向に一列に配列された一字形(line type)からなる。即ち、前記下部電極112の上面は前記第2方向に長軸を有し、前記第1方向に短軸を有する。
前記下部電極112上には可変抵抗パターン123、例えば、相変化物質パターンが形成される。前記可変抵抗パターン123は状態が可逆的に変化できる物質で形成される。前記可変抵抗パターン123はカルコゲナイド(chalcogenide)系元素であるTe及びSe中で少なくとも1つと、Ge、Sb、Bi、Pb、Sn、Ag、As、S、Si、P、O及びCの中で選択される少なくとも1つが混合された化合物から構成される。本実施形態において、前記可変抵抗パターン123はU字形からなる。前記可変抵抗パターン123は前記第1方向に延長されるトレンチ115内に形成される。前記トレンチ115は第2層間絶縁膜120に形成される。従って、前記可変抵抗パターン123は前記第2方向に下部電極112上に分離されて形成される。また、前記可変抵抗パターン123は前記第1方向に分離されるよう形成される。即ち、前記可変抵抗パターン123は図3に示したように前記第1方向に下部電極112上に分離されて形成される。即ち、前記可変抵抗パターン123は下部電極112上に島型(isolated type)に形成される。前記可変抵抗パターン123の島型の構造はセル間の干渉現象を緩和させる。
前記可変抵抗パターン123上に熱損失防止パターン128が形成される。前記熱損失防止パターン128は相変化物質が加熱されるとき発生する熱が損失されることを防止する。従って、小さい電流量で相変化物質を溶融点まで加熱することができる。即ち、可変抵抗メモリ装置の消費電力を減らすことができる。前記熱損失防止パターン128は、例えば、SiON、C、ALD−AlN、GeN、Al、MgO、SiO、CaO、Y、TiO、Cr、FeO、CoO、ZrO及びCuOの中で選択される何れか1つを含む絶縁膜で形成される。
前記熱損失防止パターン128は前記可変抵抗パターン123上に前記可変抵抗パターン123と同様な形状で形成される。前記熱損失防止パターン128上に前記トレンチ115を埋める絶縁パターン131が形成される。前記絶縁パターン131は酸化膜からなる。
前記可変抵抗パターン123上には、前記第2方向に延長される上部電極137が形成される。前記上部電極137は前記トレンチ115と交差する。前記可変抵抗パターン123と前記上部電極137との間には拡散防止パターン135が形成される。前記拡散防止パターン135は前記第2方向に延長される。
前記可変抵抗パターン123、前記熱損失防止パターン128、前記絶縁パターン131、前記拡散防止パターン135及び前記上部電極137は図3に示したようにアライメントされた(aligned)側壁138を有する。即ち、前記可変抵抗パターン123、前記熱損失防止パターン128、前記絶縁パターン131は前記上部電極137の側壁に整列された側壁を含む。前記アライメントされた側壁138の間に第3層間絶縁膜140が形成される。
前記上部電極137上に前記ワードラインWLと交差するビットラインBLが形成される。前記ビットラインBLは第4層間絶縁膜145のコンタクトプラグ141を通じて前記上部電極137と電気的に接続される。
本実施形態において、前記上部電極137とアライメントされた前記可変抵抗パターン123の側壁は前記下部電極112とは相対的に遠い距離を置いて配置される。従って、前記可変抵抗パターン123のパターニングの際、発生する損傷による電気特性の劣化が改善される。
続いて、本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を説明する。
図5、図7、図9、図11、図13は本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図2のA−A’線に沿って切断した断面図である。図6、図8、図10、図12、図14は本発明の第1実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図2のB−B’線に沿って切断した断面図である。
図2、図5及び図6を参照すると、ワードラインWL及び選択素子(図示せず)を含む基板101が形成される。前記基板101内の前記ワードラインWLはライン形態で不純物がドープされた不純物領域であり、前記ワードラインWL間に素子分離膜(図示せず)を形成する。前記ワードラインWL上にはダイオード又はトランジスタのような選択素子(図示せず)が形成される。先ず、前記基板101上に第1層間絶縁膜110を形成する。前記第1層間絶縁膜110は、例えば、BSG(Borosilicate Glass)、PSG(Phosphosilicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)、PE−TEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)又はHDP(High Density Plasma)等のようなシリコーン酸化膜からなる。以下に、説明する異なる層間絶縁膜も同じ物質からなる。前記第1層間絶縁膜110に下部電極112が形成される。前記下部電極112は前記ワードラインWL上から前記第2方向への長さが前記第1方向への長さより長く形成される。前記下部電極112は前記第1層間絶縁膜110をパターニングした後、導電膜を蒸着して形成する。前記導電膜の蒸着後、平坦化工程が行なわれる。前記下部電極112は、例えば、Ti、TiSix、TiN、TiON、TiW、TiAlN、TiAlON、TiSiN、TiBN、W、WSix、WN、WON、WSiN、WBN、WCN、Ta、TaSix、TaN、TaON、TaAlN、TaSiN、TaCN、Mo、MoN、MOSiN、MoAlN、NbN、ZrSiN、ZrAlN、Ru、CoSix、NiSix、導電性炭素(conductive carbon)、Cu及びこれらの組合からなる群から選択される物質で形成される。
図2、図7及び図8を参照すると、前記下部電極112上に第2層間絶縁膜120が形成される。前記第2層間絶縁膜120がパターニングされて前記第1方向に延長されるトレンチ115が形成される。前記トレンチ115は前記下部電極112の上面の少なくとも一部を露出するよう形成される。前記トレンチ115は上部から下部の方に幅がだんだん減少するよう前記第2層間絶縁膜120を異方性エッチングして形成される。
前記トレンチ115の側壁及び底面と前記第2層間絶縁膜120上に可変抵抗物質膜121が形成される。前記可変抵抗物質膜121は前記下部電極112と電気的に接続される。前記可変抵抗物質膜121はカルコゲナイド(chalcogenide)系元素であるTe及びSe中で少なくとも1つと、Ge、Sb、Bi、Pb、Sn、Ag、As、S、Si、P、O及びCの中で選択される少なくとも1つが混合された化合物から構成される。前記可変抵抗物質膜121は物理蒸着法(Physical Vapo Deposition)又は化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition)で形成される。前記可変抵抗物質膜121は前記トレンチ115の中に均一に蒸着される。前記可変抵抗物質膜121の形成前に、シード層(図示せず)がさらに形成される。前記シード層はチタニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、マグネシウム酸化膜等の金属酸化膜からなる。
また、前記可変抵抗物質膜121上には熱損失防止膜126が形成される。
前記熱損失防止膜126は前記可変抵抗物質膜121の表面に沿って均一に形成される。前記熱損失防止膜126は相変化物質が加熱されるとき発生する熱が損失されることを防止する。なお、前記熱損失防止膜126は後の工程から前記可変抵抗物質膜121を保護する役割をする。前記熱損失防止膜126は、例えば、SiON、C、ALD−AlN、GeN、Al、MgO、SiO、CaO、Y、TiO、Cr、FeO、CoO、ZrO及びCuOの中で選択される何れか1つを含む絶縁膜で形成される。前記熱損失防止膜126はPE−CVD法(Plasma Enhanced CVD)によって形成される。
図2、図9及び図10を参照すると、前記熱損失防止膜126上には前記トレンチ115が完全に埋められるよう絶縁膜130が形成される。前記絶縁膜130はギャップフィル特性が良いシリコーン酸化膜、例えば、HDP(high density plasma)酸化物、PE−TEOS(plasma−enhanced tetraethylorthosilicate)、BPSG(borophosphosilicate glass)、USG(undoped silicate glass)、FOX(flowable oxide)、HSQ(hydrosilsesquioxane)又はSOG(spin on glass)を含む。
前記トレンチ115内に前記絶縁膜130を充填した後、平坦化工程を行なって前記可変抵抗物質膜121を可変抵抗ライン122に分離する。前記可変抵抗ライン122は前記トレンチ115内から前記第1方向に延長される。前記熱損失防止膜126は前記平坦化工程によって熱損失防止予備パターン127になる。前記平坦化工程は化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)又はエッチバック(etch back)工程である。この際、前記熱損失防止膜126がエッチング止め膜の役割をする。前記平坦化工程の後、不活性気体を用いるプラズマ処理が行なわれる。前記プラズマ処理によって平坦化工程による可変抵抗パターン等の表面の損傷又は表面の汚染物質を除去することができる。即ち、不活性気体にRFパワーを印加してプラズマを発生させ、そのプラズマを可変抵抗パターンの表面と反応させる。これによって、平坦化工程の際、損傷された可変抵抗パターン等の表面が除去される。ここで、不活性気体は、例えば、Ar、He、Ne、Kr又はXeが利用される。
続いて、図2、図11及び図12を参照すると、前記可変抵抗ライン122、前記熱損失防止予備パターン127及び前記絶縁膜130上に導電膜136が形成される。前記導電膜136は前記下部電極112と同じ物質からなる。前記導電膜136と前記可変抵抗ライン122との間に拡散防止膜134が形成される。前記導電膜136及び前記拡散防止膜134はPVD法又はCVD法によって形成される。前記拡散防止膜134はTi、Ta、Mo、Hf、Zr、Cr、W、Nb、V、N、C、Al、B、P、O及びS中で少なくとも1つを含む。例えば、前記拡散防止膜134はTiN、TiW、TiCN、TiAlN、TiSiC、TaN、TaSiN、WN、MoN及びCNの中で少なくとも1つを含む。続いて、前記導電膜136上にマスクパターン139が形成される。前記マスクパターン139は前記第2方向に延長される。
続いて、図2、図13及び図14を参照すると、前記マスクパターン139をマスクにして前記導電膜136、前記拡散防止膜134、前記絶縁膜130、前記熱損失防止予備パターン127及び前記可変抵抗ライン122がパターニングされる。前記パターニングは乾式エッチングで行なわれる。前記パターニング後、前記マスクパターン139は除去されても良い。前記パターニングによって上部電極137、拡散防止パターン135、絶縁パターン131、熱損失防止パターン128及び可変抵抗パターン123が形成される。即ち、前記パターニングによって前記上部電極137と前記可変抵抗パターン123が同時に形成される。従って、前記可変抵抗パターン123は前記上部電極137の側壁にアライメントされた側壁を有する。前記パターニングによって前記可変抵抗パターン123は各セル別に分離された島型に形成される。
また、図2、図3及び図4を参照すると、前記パターニングによって形成されたリセス領域に第3層間絶縁膜140が形成される。前記第3層間絶縁膜140は前記基板101上に絶縁物質を蒸着した後、前記上部電極137の上面が露出されるよう平坦化して形成される。
前記上部電極137上には第4層間絶縁膜145を形成し、前記第4層間絶縁膜145をパターニングして前記上部電極137を露出するビットライン用のコンタクトホールを形成する。前記ビットライン用のコンタクトホール内に導電物質を充填してコンタクトプラグ141を形成する。前記コンタクトプラグ141上に前記コンタクトプラグ141と接触するビットラインBLを形成する。前記ビットラインBLは前記上部電極137と平行に前記第2方向へ延長される長さを有する。
最近、メモリ素子の高集積化によって、電極と可変抵抗パターンの整列がもっと厳しくなっている。即ち、可変抵抗パターンと上部電極が同じ方向に延長された構造において、整列のための工程マージンがだんだん減っている。本実施形態によると、前記可変抵抗ライン122が前記上部電極137と交差して形成され、前記上部電極137とともにパターニングされるので前記可変抵抗パターン123と前記上部電極137の誤整列の問題を解決することができる。
また、前記パターニングによって前記可変抵抗パターン123が各セル別に分離された島型の構造を有する。前記島型の構造はセル間の干渉を緩和させる。
本実施形態によると、前記第1方向に延長された前記トレンチ115内に前記可変抵抗ライン122を形成した後、前記上部電極137とともにパターニングして前記第1方向に各セル別に分離された島型の構造を有する可変抵抗パターンを形成する。前記島型の構造は層間絶縁膜にビアホールを形成した後、これを可変抵抗物質で充填して形成されることができるが、メモリセルのサイズが減ることによって前記充填工程がもっと厳しくなる。しかし、本実施形態によると、より容易に島型の構造を有する可変抵抗パターンを形成することができる。
以下に、本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を説明する。
下部電極及び可変抵抗パターンを除いて他の技術構成は第1実施形態と同様である。従って、説明の便宜のために、同じ技術構成に対しては説明を省略する。
図15は本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。図16及び図17は本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の断面図である。図16及び図17は各々図15のC−C’線及びD−D’線に沿って切断した断面図である。
図15、図16及び図17を参照すると、基板101上に下部電極112を含む第1層間絶縁膜110が形成される。前記基板101は第1方向に延長されたワードラインWLを含む。前記ワードラインWLは不純物がドープされたドープラインである。また、前記半導体基板は前記ワードラインWLに接触された選択素子(図示せず)を含む。前記下部電極112は上面が一字形(line type)、弧形(arc type)、円形、四角形又はリング形(ring type)からなる。本実施形態において、前記下部電極112は弧形(arc type)に形成される。前記弧形の下部電極112の上面は前記第2方向への長さが前記第1方向への長さより長い。
前記下部電極112上には可変抵抗パターン123、例えば、相変化物質パターンが形成される。本実施形態において、前記可変抵抗パターン123は縦断面が四角形である。前記可変抵抗パターン123は前記第1方向に延長されるトレンチ115内に形成される。前記トレンチ115は第2層間絶縁膜120に形成される。従って前記可変抵抗パターン123は前記第2方向に下部電極112上に分離されて形成される。また、前記可変抵抗パターン123は前記第1方向に分離される。即ち、前記可変抵抗パターン123は図16に示したように前記第1方向へ各下部電極112上に分離されて形成される。即ち、前記可変抵抗パターン123は各下部電極112上に島型に形成される。前記可変抵抗パターン123の島型の構造はセル間の干渉現象を緩和させる。
前記可変抵抗パターン123上には前記第2方向に延長される上部電極137が形成される。前記上部電極137は前記トレンチ115と交差する。前記可変抵抗パターン123と前記上部電極137との間に拡散防止パターン135が形成される。前記拡散防止パターン135は前記第2方向に延長される。
前記可変抵抗パターン123、前記拡散防止パターン135及び前記上部電極137は図16に示したようにアライメントされた側壁138を有する。即ち、前記可変抵抗パターン123は前記上部電極137の側壁に整列された側壁を含む。前記アライメントされた側壁138の間に第3層間絶縁膜140が形成される。
前記上部電極137上には前記ワードラインWLと交差するビットラインBLが形成される。前記ビットラインBLは第4層間絶縁膜145のコンタクトプラグ141を通じて前記上部電極137と電気的に接続される。
本実施形態において、前記上部電極137にアライメントされた前記可変抵抗パターン123の側壁は前記下部電極112とは相対的に遠い距離を置いて配置される。従って、前記可変抵抗パターン123のパターニングの際、発生する損傷による電気特性の劣化が改善される。
以下に、本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を説明する。
図18、図20、図22は本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図15のC−C’線に沿って切断した断面図である。図19、図21、図23は本発明の第2実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図15のD−D’線に沿って切断した断面図である。
図15、図18及び図19を参照すると、基板101上に第1層間絶縁膜110を形成する。前記第1層間絶縁膜110に下部電極112が形成される。本実施形態において、前記下部電極112は弧形(arc type)の上面を有するよう形成される。また、弧形の上面を有する前記下部電極112は隣接するメモリセルと互いに対称になる。例えば、弧形の上面を有する前記下部電極112は、隣接する2つのメモリセル領域にわたってオープニング窓を形成し、オープニング窓の内壁に沿って均一に下部電極用の導電膜を蒸着した後に、下部電極用の導電膜をパターニングして2つのメモリセル領域の間の下部電極用の導電膜を除去することによって形成される。一方、下部電極112は弧形の上面を有するとともにU字形で形成される。
続いて、前記下部電極112上には第2層間絶縁膜120が形成される。前記第2層間絶縁膜120がパターニングされて前記第1方向に延長されるトレンチ115が形成される。前記トレンチ115は前記下部電極112の上面の少なくとも一部を露出する。前記トレンチ115は上部から下部の方に幅がだんだん減少するよう前記第2層間絶縁膜120を異方性エッチングして形成される。
続いて、前記トレンチ115内に可変抵抗ライン122が形成される。前記可変抵抗ライン122は前記第1方向に延長される。また、前記可変抵抗ライン122は前記第2方向に分離されて配置される。前記可変抵抗ライン122は前記第2層間絶縁膜120上に可変抵抗物質膜を蒸着して前記トレンチ115を埋めて、平坦化して形成される。
続いて、図15、図20及び図21を参照すると、前記可変抵抗ライン122上には導電膜136が形成される。前記導電膜136は前記下部電極112と同じ物質からなる。
また、前記導電膜136と前記可変抵抗ライン122との間に拡散防止膜134が形成される。前記導電膜136及び前記拡散防止膜134はPVD法又はCVD法によって形成される。
前記導電膜136上にはマスクパターン139が形成される。前記マスクパターン139は前記第2方向に延長される。
続いて、図15、図22及び図23を参照すると、前記マスクパターン139をマスクにして前記導電膜136、前記拡散防止膜134、前記可変抵抗ライン122がパターニングされる。前記パターニングは乾式エッチングで行なわれる。前記パターニング後、前記マスクパターン139は除去されても良い。前記パターニングによって上部電極137、拡散防止パターン135及び可変抵抗パターン123が形成される。即ち、前記パターニングによって前記上部電極137と前記可変抵抗パターン123が同時に形成される。従って、前記可変抵抗パターン123は前記上部電極137の側壁にアライメントされた側壁を有する。前記パターニングによって前記可変抵抗パターン123は各セル別に分離された島型に形成される。
また、図15、図16及び図17を参照すると、前記パターニングによって形成されたリセス領域に第3層間絶縁膜140が形成される。前記第3層間絶縁膜140は前記基板101上に絶縁物質を蒸着した後、前記上部電極137の上面が露出されるよう平坦化して形成される。
前記上部電極137上には第4層間絶縁膜145を形成し、前記第4層間絶縁膜145をパターニングして前記上部電極137を露出するビットライン用のコンタクトホールを形成する。前記ビットライン用のコンタクトホール内に導電物質を充填してコンタクトプラグ141を形成する。前記コンタクトプラグ141上には前記コンタクトプラグ141と接触するビットラインBLを形成する。前記ビットラインBLは前記上部電極137と平行に前記第2方向へ延長される。
以下に、本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を説明する。
下部電極及び可変抵抗パターンを除いて他の技術構成は第1実施形態と同様である。従って、説明の便宜のために、同じ技術構成に対しては説明を省略する。
図24は本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。図25及び図26は本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の断面図である。図25及び図26は各々図24のE−E’線及びF−F’線に沿って切断した断面図である。
図24、図25及び15bを参照すると、基板101上に下部電極112を含む第1層間絶縁膜110が形成される。前記下部電極112は上面が一字形(line type)、弧形(arc type)、円形、四角形又はリング形(ring type)からなる。本実施形態において、前記下部電極112は第1方向と交差する第2方向に一列に配列された一字形(line type)からなる。即ち、前記下部電極112の上面は第2方向に長軸を有し、第1方向に短軸を有するよう形成される。
前記下部電極112上には可変抵抗パターン123、例えば、相変化物質パターンが形成される。前記可変抵抗パターン123は縦断面がU字形、L字形又は四角形からなる。本実施形態において、前記可変抵抗パターン123はL字形に形成される。即ち、前記可変抵抗パターン123は底部と側壁部からなり、実質的にL字形である。前記L字形の可変抵抗パターン123は前記第2方向に隣接するセルの可変抵抗パターンと鏡面対称(mirror symmetry)になるように形成される。前記鏡面対称になる2つのL字形の可変抵抗パターン123は前記第1方向に延長されるトレンチ115の両側壁上に形成される。前記トレンチ115は第2層間絶縁膜120に形成される。従って、前記可変抵抗パターン123は前記第2方向に各下部電極112上に分離されて形成される。また、前記可変抵抗パターン123は前記第1方向にも分離される。即ち、前記可変抵抗パターン123は図26に示したように各下部電極112上に島型に形成される。前記可変抵抗パターン123の島型の構造はセル間の干渉現象を緩和させる。
前記可変抵抗パターン123上には熱損失防止パターン128が形成される。前記熱損失防止パターン128は相変化物質が加熱されるとき発生する熱が損失されることを防止する。前記熱損失防止パターン128は前記可変抵抗パターン123上にスペーサ形態で形成される。前記熱損失防止パターン128上にはトレンチ115を埋める絶縁パターン131が形成される。前記絶縁パターン131は酸化膜からなる。
また、前記可変抵抗パターン123上には前記第2方向に延長される上部電極137が形成される。前記上部電極137は前記トレンチ115と垂直をなす。前記可変抵抗パターン123と前記上部電極137との間に拡散防止パターン135が形成される。前記拡散防止パターン135は第2方向に延長される長さを有する。
前記可変抵抗パターン123、前記熱損失防止パターン128、前記拡散防止パターン135及び前記上部電極137は図25に示したようにアライメントされた側壁138を有する。即ち、前記可変抵抗パターン123、前記熱損失防止パターン128、前記拡散防止パターン135は前記上部電極137の側壁に整列された側壁を含む。前記アライメントされた側壁138の間に第3層間絶縁膜140が形成される。
また、前記上部電極137上には前記ワードラインWLと交差するビットラインBLが形成される。前記ビットラインBLは第4層間絶縁膜145のコンタクトプラグ141を通じて前記上部電極137と電気的に接続される。
本実施形態において、前記上部電極137にアライメントされた前記可変抵抗パターン123の側壁は前記下部電極112とは相対的に遠い距離を置いて配置される。従って、前記可変抵抗パターン123のパターニングの際、発生する損傷による電気特性の劣化が改善される。
以下に、本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を説明する。
図27、図29、図31、図33は本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図24のE−E’線に沿って切断した断面図である。図28、図30、図32、図34は本発明の第3実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図24のF−F’線に沿って切断した断面図である。
図24、図27及び図28を参照すると、前記基板101上には下部電極112を含む第1層間絶縁膜110が形成される。前記下部電極112上には第2層間絶縁膜120が形成される。前記第2層間絶縁膜120がパターニングされて第1方向に延長されるトレンチ115が形成される。前記トレンチ115は第2方向に隣接する2つの下部電極112上に形成される。前記トレンチ115は前記2つの下部電極112の上面の少なくとも一部を露出する。
前記トレンチ115の側壁及び底面と前記第2層間絶縁膜120上には可変抵抗物質膜121及び熱損失防止膜126が形成される。
続いて、図24、図29及び図30を参照すると、前記熱損失防止膜126に対するスペーサを形成する工程を行なって前記トレンチ115の両側壁上に熱損失防止予備パターン127を形成する。前記熱損失防止予備パターン127は前記トレンチ115内から前記可変抵抗物質膜121の一部を露出する。
続いて、図24、図31及び図32を参照すると、前記熱損失防止予備パターン127をマスクにして前記可変抵抗物質膜121の露出された部分を除去し、平坦化工程を行なって、互いに分離されたL字形の可変抵抗ライン122を形成する。前記可変抵抗ライン122は前記トレンチの内部側壁上に分離されて形成される。前記平坦化工程の前に前記トレンチ114が完全に埋められるよう絶縁パターン131を形成する。前記平坦化工程の後、不活性気体を用いるプラズマ処理を行なう。
前記可変抵抗ライン122、前記熱損失防止予備パターン127及び前記絶縁パターン131上には導電膜136が形成される。前記導電膜136は前記下部電極112と同じ物質からなる。前記導電膜136と前記可変抵抗ライン122との間に拡散防止膜134が形成される。前記導電膜136及び前記拡散防止膜134はPVD法又はCVD法によって形成される。前記導電膜136上にマスクパターン139が形成される。前記マスクパターン139は第2方向に延長される。
続いて、図24、図33及び図34を参照すると、前記マスクパターン139をマスクに利用して前記導電膜136、前記拡散防止膜134、前記熱損失防止予備パターン127及び前記可変抵抗ライン122がパターニングされる。前記パターニングは乾式エッチングで行なわれる。前記パターニング後、前記マスクパターン139は除去されても良い。前記パターニングによって上部電極137、拡散防止パターン135、熱損失防止パターン128及び可変抵抗パターン123が形成される。即ち、前記パターニングによって前記上部電極137と前記可変抵抗パターン123が同時に形成される。従って、前記可変抵抗パターン123は前記上部電極137の側壁にアライメントされた側壁を有する。前記パターニングによって前記可変抵抗パターン123は各セル別に分離された島型に形成される。
また、図24、図25及び図26を参照すると、前記パターニングによって形成されたリセス領域に第3層間絶縁膜140が形成される。前記上部電極137上には第4層間絶縁膜145が形成され、前記第4層間絶縁膜145をパターニングして前記上部電極137を露出するビットライン用のコンタクトホールを形成する。前記ビットライン用のコンタクトホール内に導電物質を充填してコンタクトプラグ141を形成する。前記コンタクトプラグ141上には前記コンタクトプラグ141と接触するビットラインBLを形成する。前記ビットラインBLは前記上部電極137と平行に第2方向へ延長される長さを有する。
以下に、本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置及びその製造方法を説明する。
下部電極及び可変抵抗パターンを除いて他の技術構成は第1実施形態と同様である。従って、説明の便宜のために、同じ技術構成に対しては説明を省略する。
図35は本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の平面図である。図36及び図37は本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の断面図である。図36及び図37は各々図35のG−G’線及びH−H’線に沿って切断した断面図である。
先ず、図35、図36及び図37を参照すると、基板101上に下部電極112を含む第1層間絶縁膜110が形成される。前記下部電極112は上面が一字形(line type)、弧形(arc type)、円形、四角形又はリング形(ring type)からなる。本実施形態において、前記下部電極112は上面が円形に形成される。
前記下部電極112上には可変抵抗ライン122、例えば、相変化物質ラインが形成される。図面において、前記可変抵抗ライン122は縦断面が四角形からなっているが、これに限らず、第1実施形態又は第2実施形態のようにU字形又はL字形に形成しても良い。前記可変抵抗ライン122は前記第1方向に延長されるトレンチ115内に形成される。前記トレンチ115は第2層間絶縁膜120に形成される。従って、前記可変抵抗ライン122は前記第2方向に下部電極112上に分離されて形成される。
前記可変抵抗ライン122上には前記第2方向に延長される上部電極137が形成される。前記上部電極137は前記トレンチ115と交差する。前記可変抵抗ライン122と前記上部電極137との間に拡散防止パターン135が形成される。前記拡散防止パターン135は前記第2方向に延長される。
前記上部電極137上には前記ワードラインWLと交差するビットラインBLが形成される。前記ビットラインBLは第4層間絶縁膜145のコンタクトプラグ141を通じて前記上部電極137と電気的に接続される。
以下に、本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を説明する。
図38、図40、図42は本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図35のG−G’線に沿って切断した断面図である。図39、図41、図43は本発明の第4実施形態による可変抵抗メモリ装置の製造方法を順に示す図35のH−H’線に沿って切断した断面図である。
先ず、図35、図38及び図39を参照すると、基板101上に第1層間絶縁膜110を形成する。前記第1層間絶縁膜110に下部電極112が形成される。本実施形態において、前記下部電極112は円形の上面を有するよう形成される。前記下部電極112上には第2層間絶縁膜120が形成される。前記第2層間絶縁膜120がパターニングされて第1方向に延長されるトレンチ115が形成される。前記トレンチ115は前記下部電極112の上面の少なくとも一部を露出する。前記トレンチ115は上部から下部の方にだんだん幅が減少するよう前記第2層間絶縁膜120を異方性エッチングして形成される。
前記トレンチ115内に可変抵抗ライン122が形成される。前記可変抵抗ライン122は第1方向に延長される。また、前記可変抵抗ライン122は前記第2方向に分離されて配置される。前記可変抵抗ライン122は前記第2層間絶縁膜120上に可変抵抗物質膜を蒸着した後、平坦化して形成される。
続いて、図35、図40及び図41を参照すると、前記可変抵抗ライン122上には導電膜136が形成される。前記導電膜136は前記下部電極112と同じ物質からなる。前記導電膜136と前記可変抵抗ライン122との間に拡散防止膜134が形成される。前記導電膜136及び前記拡散防止膜134はPVD法又はCVD法によって形成される。前記導電膜136上にはマスクパターン139が形成される。前記マスクパターン139は前記第2方向に延長される。
続いて、図35、図42及び図43を参照すると、前記マスクパターン139をマスクに利用して前記導電膜136、前記拡散防止膜134がパターニングされる。本実施形態において、前記可変抵抗ライン122は前記導電膜136及び前記拡散防止膜134とともにパターニングされない。前記パターニングは乾式エッチングで行なわれる。前記パターニング後、前記マスクパターン139は除去されても良い。前記パターニングによって上部電極137、拡散防止パターン135が形成される。
また、図35、図36及び図37を参照すると、前記パターニングによって形成されたリセス領域に第3層間絶縁膜140が形成される。前記第3層間絶縁膜140は前記基板101上に絶縁物質を蒸着した後、前記上部電極137の上面が露出されるよう平坦化して形成される。前記上部電極137上には第4層間絶縁膜145を形成し、前記第4層間絶縁膜145をパターニングして前記上部電極137を露出するビットライン用のコンタクトホールを形成する。前記ビットライン用のコンタクトホール内に導電物質を充填してコンタクトプラグ141を形成する。前記コンタクトプラグ141上に前記コンタクトプラグ141と接触するビットラインBLを形成する。前記ビットラインBLは前記上部電極137と平行に第2方向へ延長される長さを有する。
図44は本発明の実施形態による可変抵抗メモリ装置の適用例を示すメモリシステムのブロック図である。
図44を参照すると、本発明によるメモリシステム1000は可変抵抗メモリ装置(例えば、PRAM)1100及びメモリコントローラ1200からなる半導体メモリ装置1300、システムバス1450に電気的に接触される中央処理装置1500、ユーザインターフェース1600、電源供給装置1700を含む。
可変抵抗メモリ装置1100にはユーザインターフェース1600を通じてデータが伝送されたり、中央処理装置1500によって処理されたデータがメモリコントローラ1200を通じて貯蔵されたりするようになっている。可変抵抗メモリ装置1100は半導体ディスク装置(SSD)から構成される。この場合、メモリシステム1000の書き込み速度が画期的に速くなる。
本発明の図面には図示していないが、本発明によるメモリシステム1000には応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Processor:CIS)、モバイルDRAM等がさらに構成される。
また、メモリシステム1000はPDA、ポータブルコンピュータ、ウェブタブレット(web、tablet)、無線電話(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤー(digital music player)、メモリカード(memory card)又は情報を無線環境から送受信できる全ての素子に適用される。
なお、本発明による可変抵抗メモリ装置又はメモリシステムは様々な形態でパッケージ化されて実装される。例えば、本発明による可変抵抗メモリ装置又はメモリシステムはPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−LinePackage(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等のような方式でパッケージ化されて実装される。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施形態等を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば、本発明の技術思想、特徴等を変更しなくて異なる形態で実施することができるだろう。従って、本発明の実施形態等により本発明が限定されてはならない。
101 基板
110 第1層間絶縁膜
112 下部電極
115 トレンチ
120 第2層間絶縁膜
122 可変抵抗ライン
123 可変抵抗パターン
128 熱損失防止パターン
131 絶縁パターン
135 拡散防止パターン
137 上部電極
138 側壁
140 第3層間絶縁膜
141 コンタクトプラグ
145 第4層間絶縁膜
1000 メモリシステム
1100 可変抵抗メモリ装置
1200 メモリコントローラ
1300 半導体メモリ装置
1450 システムバス
1500 中央処理装置
1600 ユーザインターフェース
1700 電源供給装置

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上の複数の下部電極と
    複数の前記下部電極を露出し、第1方向に延長されるトレンチを含む第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極と、
    前記トレンチ内に形成され、前記上部電極の側壁にアライメントされる側壁を含む複数の可変抵抗パターンを有することを特徴とする可変抵抗メモリ装置。
  2. 前記可変抵抗パターンのアライメントされた前記側壁は前記第2方向と平行であることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ装置。
  3. 前記トレンチは前記第2方向に隣接する2つの下部電極をともに露出することを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ装置。
  4. 基板と、
    前記基板上の複数の下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、第1方向に延長される複数の可変抵抗ラインと、
    前記可変抵抗ライン上に形成され、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極を含むことを特徴とする可変抵抗メモリ装置。
  5. 基板上に複数の下部電極を形成し、
    前記下部電極上に第1方向に延長される複数の可変抵抗ラインを形成し、
    前記可変抵抗ライン上に、前記第1方向と交差する第2方向に延長される上部電極を形成することを特徴とする可変抵抗メモリ装置の製造方法。
  6. 前記上部電極を形成することは、
    前記可変抵抗ライン上に導電膜を形成し、
    前記導電膜上に前記第2方向に延長されるマスクパターンを形成し、
    前記マスクパターンによって前記導電膜を前記第2方向に延長されるようにパターニングすることを特徴とする請求項5に記載の可変抵抗メモリ装置の製造方法。
  7. 前記マスクパターンによってパターニングすることは、前記可変抵抗ラインをパターニングして前記第1方向に分離された可変抵抗パターンを形成することを特徴とする請求項6に記載の可変抵抗メモリ装置の製造方法。
  8. 前記下部電極は前記第2方向への長さが前記第1方向への長さよりさらに長い上面を有するよう形成されることを特徴とする請求項5に記載の可変抵抗メモリ装置の製造方法。
  9. 前記可変抵抗ラインを形成することは、
    前記下部電極上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜に前記第1方向に延長され、前記下部電極の上面の少なくとも一部を露出するトレンチを形成し、
    前記トレンチ上に可変抵抗物質膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の可変抵抗メモリ装置の製造方法。
  10. 前記トレンチは前記第2方向に隣接する2つの下部電極をともに露出するよう形成されることを特徴とする請求項9に記載の可変抵抗メモリ装置の製造方法。
JP2010284395A 2009-12-21 2010-12-21 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法 Active JP5660882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090128097A KR101617381B1 (ko) 2009-12-21 2009-12-21 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR10-2009-0128097 2009-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129934A true JP2011129934A (ja) 2011-06-30
JP5660882B2 JP5660882B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44149770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284395A Active JP5660882B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-21 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8552412B2 (ja)
JP (1) JP5660882B2 (ja)
KR (1) KR101617381B1 (ja)
CN (1) CN102104055B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607143B2 (ja) * 2009-04-21 2014-10-15 マーベル ワールド トレード リミテッド 通信方法、通信装置、携帯通信端末、チップセット、および、通信システム
KR20110076394A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치
KR20120104031A (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 삼성전자주식회사 상변화 물질층, 상변화 물질층의 형성 방법, 상변화 메모리 장치 및 상변화 메모리 장치의 제조 방법
KR101872949B1 (ko) * 2011-05-17 2018-07-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP5611903B2 (ja) * 2011-08-09 2014-10-22 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US8599599B2 (en) * 2011-09-01 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Method, system, and device for phase change memory switch wall cell with approximately horizontal electrode contact
CN103296050B (zh) * 2012-03-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器及其制造方法
KR101900853B1 (ko) * 2012-04-13 2018-09-20 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR101994280B1 (ko) 2012-07-26 2019-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP6014521B2 (ja) * 2013-03-11 2016-10-25 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
US9118006B1 (en) * 2014-08-12 2015-08-25 Boise State University Carbon-chalcogenide variable resistance memory device
KR20160131180A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
US10424619B2 (en) * 2016-01-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same
US9660189B1 (en) * 2016-02-29 2017-05-23 Arm Ltd. Barrier layer for correlated electron material
CN107204397B (zh) * 2016-03-18 2019-06-21 中国科学院微电子研究所 用于双极性阻变存储器的选择器件及其制备方法
KR102673120B1 (ko) * 2016-12-05 2024-06-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9928893B1 (en) * 2017-06-05 2018-03-27 Xerox Corporation Circular printed memory system and method having robustness to orientation
KR102368428B1 (ko) * 2017-06-29 2022-03-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102357987B1 (ko) * 2017-07-14 2022-02-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US11289647B2 (en) * 2017-10-19 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory device
JP2020027818A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11158788B2 (en) * 2018-10-30 2021-10-26 International Business Machines Corporation Atomic layer deposition and physical vapor deposition bilayer for additive patterning
KR102675357B1 (ko) * 2019-01-08 2024-06-17 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US11183503B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having top and bottom electrodes defining recesses
CN111146339B (zh) * 2019-12-19 2023-01-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种相变存储器单元及其制备方法
CN113013327B (zh) * 2019-12-19 2023-11-21 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器及其制造方法
TWI716235B (zh) 2019-12-24 2021-01-11 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
CN113078257B (zh) * 2020-01-03 2023-09-12 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器及其制造方法
CN113192929B (zh) * 2020-01-14 2023-07-25 联华电子股份有限公司 电阻式存储器结构及其制作方法
CN112271254B (zh) * 2020-10-27 2021-12-28 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器及相变存储器的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004A (en) * 1851-03-25 Francis b
JP2006074028A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法
JP2008263159A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Sharp Corp 可変抵抗素子の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751012A (en) 1995-06-07 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Polysilicon pillar diode for use in a non-volatile memory cell
US5831276A (en) * 1995-06-07 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Three-dimensional container diode for use with multi-state material in a non-volatile memory cell
US6586761B2 (en) * 2001-09-07 2003-07-01 Intel Corporation Phase change material memory device
US7319057B2 (en) * 2001-10-30 2008-01-15 Ovonyx, Inc. Phase change material memory device
KR20040047272A (ko) 2002-11-29 2004-06-05 삼성전자주식회사 상전이형 반도체 메모리 장치
US6858542B2 (en) * 2003-01-17 2005-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor fabrication method for making small features
US7009694B2 (en) * 2004-05-28 2006-03-07 International Business Machines Corporation Indirect switching and sensing of phase change memory cells
US7364935B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-29 Macronix International Co., Ltd. Common word line edge contact phase-change memory
US7238959B2 (en) * 2004-11-01 2007-07-03 Silicon Storage Technology, Inc. Phase change memory device employing thermally insulating voids and sloped trench, and a method of making same
US20060097341A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Fabio Pellizzer Forming phase change memory cell with microtrenches
KR100657911B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자
KR100707182B1 (ko) * 2005-02-18 2007-04-13 삼성전자주식회사 상전이 메모리 소자 및 제조방법
KR100657956B1 (ko) * 2005-04-06 2006-12-14 삼성전자주식회사 다치 저항체 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
KR100842903B1 (ko) 2005-06-10 2008-07-02 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
JP4560818B2 (ja) 2005-07-22 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7589364B2 (en) * 2005-11-02 2009-09-15 Elpida Memory, Inc. Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US7397060B2 (en) * 2005-11-14 2008-07-08 Macronix International Co., Ltd. Pipe shaped phase change memory
US20070111429A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a pipe shaped phase change memory
US7515455B2 (en) * 2006-03-17 2009-04-07 Qimonda North America Corp. High density memory array for low power application
JP4777820B2 (ja) 2006-04-20 2011-09-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI305678B (en) * 2006-08-14 2009-01-21 Ind Tech Res Inst Phase-change memory and fabricating method thereof
US20080048293A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having heating structure and method of forming the same
JP4437299B2 (ja) 2006-08-25 2010-03-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100858083B1 (ko) 2006-10-18 2008-09-10 삼성전자주식회사 하부전극 콘택층과 상변화층 사이에 넓은 접촉면적을 갖는상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100827661B1 (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성전자주식회사 이중의 하부 전극을 갖는 상변화 기억소자 및 그 제조방법
US7663135B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-16 Macronix International Co., Ltd. Memory cell having a side electrode contact
US7800093B2 (en) * 2007-02-01 2010-09-21 Qimonda North America Corp. Resistive memory including buried word lines
US7729162B2 (en) * 2007-10-09 2010-06-01 Ovonyx, Inc. Semiconductor phase change memory using multiple phase change layers
KR20090097362A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100979755B1 (ko) * 2008-03-28 2010-09-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법들
US7919768B2 (en) * 2008-07-11 2011-04-05 Industrial Technology Research Institute Phase-change memory element
KR101486984B1 (ko) * 2008-10-30 2015-01-30 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
CN101459129B (zh) * 2008-12-18 2010-10-27 中国科学院上海微***与信息技术研究所 自对准肖特基二极管及相应电阻转换存储器制造方法
CN101436607B (zh) * 2008-12-25 2011-11-16 中国科学院上海微***与信息技术研究所 电阻转换存储器及其制造方法
US8377741B2 (en) * 2008-12-30 2013-02-19 Stmicroelectronics S.R.L. Self-heating phase change memory cell architecture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004A (en) * 1851-03-25 Francis b
JP2006074028A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 小さな接点を有する相変化記憶素子の製造方法
JP2008263159A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Sharp Corp 可変抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024195A1 (en) 2014-01-23
KR20110071506A (ko) 2011-06-29
JP5660882B2 (ja) 2015-01-28
US20110147692A1 (en) 2011-06-23
CN102104055A (zh) 2011-06-22
CN102104055B (zh) 2015-04-08
US8962438B2 (en) 2015-02-24
KR101617381B1 (ko) 2016-05-02
US8552412B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660882B2 (ja) 可変抵抗メモリ装置及びその製造方法
US11251369B2 (en) Semiconductor constructions
US20100051896A1 (en) Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
US20100176365A1 (en) Resistance variable memory devices and methods of fabricating the same
US20130299766A1 (en) Variable resistance memory device and methods of forming the same
KR20110090583A (ko) 상변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
US20160181511A1 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
US20080272355A1 (en) Phase change memory device and method for forming the same
US8133758B2 (en) Method of fabricating phase-change memory device having TiC layer
KR102541562B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자
US8810003B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20120135089A (ko) 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8012789B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US8853660B2 (en) Semiconductor memory devices having lower and upper interconnections, selection components and memory components
US20210028360A1 (en) Semiconductor device including a data storage material pattern
KR101077158B1 (ko) 상변화 메모리 장치의 제조 방법
US20100124800A1 (en) Variable resistance memory device, method of fabricating the same, and memory system including the same
US11393977B2 (en) Semiconductor device including vertical structures and a method of manufacturing the same
KR20100027949A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20080114024A (ko) 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20200093743A (ko) 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20080062076A (ko) 상변화 메모리 소자의 형성 방법
KR20130087197A (ko) 상변화 메모리 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250