JP6014521B2 - 相変化メモリおよび半導体記録再生装置 - Google Patents

相変化メモリおよび半導体記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6014521B2
JP6014521B2 JP2013048050A JP2013048050A JP6014521B2 JP 6014521 B2 JP6014521 B2 JP 6014521B2 JP 2013048050 A JP2013048050 A JP 2013048050A JP 2013048050 A JP2013048050 A JP 2013048050A JP 6014521 B2 JP6014521 B2 JP 6014521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phase
superlattice
snte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175528A (ja
Inventor
添谷 進
進 添谷
貴浩 小高
貴浩 小高
俊通 新谷
俊通 新谷
富永 淳二
淳二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013048050A priority Critical patent/JP6014521B2/ja
Priority to US14/050,987 priority patent/US9082970B2/en
Priority to KR1020130121533A priority patent/KR20140111583A/ko
Priority to TW102137177A priority patent/TW201436318A/zh
Publication of JP2014175528A publication Critical patent/JP2014175528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014521B2 publication Critical patent/JP6014521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、相変化メモリおよび半導体記録再生装置に関する。
相変化メモリは、次世代不揮発性メモリ(PCRAM:(Phase-Change Random Access Memory))として期待されている。なぜなら、相変化メモリは、素子サイズの縮小化および書き変え耐性に優れているからである。しかしながら、相変化メモリにおいては、リセット電流が高いという問題がある。
この問題を解決するため、GeTe(111)/SbTe(001)超格子膜で構成される超格子相変化メモリ、通称「interfacial Phase-Change Memory (iPCM)」の提案がなされている。このような超格子相変化メモリでは、第一原理計算と検証実験により、従来のGST225(GST225:GeSbTeの略称)と呼ばれる「非晶質」と「結晶質」との間の相変化を動作メカニズムとする相変化メモリと比べて、スイッチングパワーを約1/10に低減できることが示されている。
非特許文献1、非特許文献2および特開2010−263131号公報(特許文献1)によると、GeTe(111)とSbTe(001)からなる超格子を使用する超格子相変化メモリは、印加電圧や電流によって、Ge原子の位置が「6配位中心位置」と「4配位中心位置」の間で可逆的に変化することを動作原理としている。この変化を、本明細書では、「Geスイッチ」と呼ぶことがある。また、GeTe(111)とSbTe(001)からなる超格子を使用する超格子相変化メモリを、簡略化して、GeTe(111)/SbTe(001)超格子相変化メモリと呼ぶことがある。
これらの文献では、Ge原子が6配位中心位置にある場合、低抵抗を示す一方、Ge原子が4配位中心位置にある場合、高抵抗を示すので、低抵抗状態をセット状態とし、高抵抗状態をリセット状態として機能させることができることが開示されている。すなわち、超格子相変化メモリによれば、上述した低抵抗状態と高抵抗状態のそれぞれに、デジタル値である「0」と「1」を対応付けることにより、情報を記憶することができる。
上述した文献によると、SbTe(001)層は、SbTe[001]方向に、ファンデルワールスギャップ層(Van der Waals Gap)のあるTe層−Te層の弱結合(Weak Bond)部位を除き、Te層とSb層が交互に積層して構成される。一方、GeTe(111)層は、GeTe[111]方向に、空孔層のあるTe層−Te層の積層部位を除き、Te層とGe層が交互に積層して構成されているとしている。
さらに、上述した特許文献によると、「Geスイッチ」の際に、GeTe[111]方向の積層状態が「−Ge層−Te層−空孔層−Te層−Ge層−」であるGe原子の6配位中心位置の状態と、「−Te層−Ge層−空孔層−Ge層−Te層−」であるGe原子の4配位中心位置の状態との間で格子の組み換えが起こり、このことにより、超格子相変化メモリでは、低電圧動作が可能になると開示されている。このとき、Ge原子の6配位中心位置の状態が低抵抗状態に対応し、Ge原子の4配位中心位置の状態が高抵抗状態に対応している。
特開2010−263131号公報
Simpson et al.,Nature Nanotechnology 6, 501 (2011) Tominaga et al.,Proceeding of the IEEE International Electron Device Meeting, San Francisco (2010), pp.22.3.1-22.3.4
現在、製品化されているGST225に代表される相変化メモリは、記録再生膜における「非晶質」状態と「結晶質」状態との間で相変化を起こさせることを動作原理としている。しかしながら、この種類の相変化メモリは、スイッチングパワーに代表される消費電力が大きく、消費電力を低減することが求められている。
この点に関し、上述したGeTe(111)/SbTe(001)超格子相変化メモリが提案され、このGeTe(111)/SbTe(001)超格子相変化メモリによれば、従来の相変化メモリであるGST225に比べて、スイッチングパワーを約1/10に低減できることが実証されたが、さらなる消費電力の低減が求められている。
そこで、本発明の目的は、低消費電力化を図ることができる超格子相変化メモリおよび半導体記録再生装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における相変化メモリは、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を備える。このとき、記録再生膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相と、SnSbTe合金相と、Te相と、を含む。
また、一実施の形態における相変化メモリは、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を備える。このとき、記録再生膜は、少なくとも、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相を含む。
一実施の形態における相変化メモリは、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を備え、記録再生膜は、少なくとも、SnSbTe合金相を含む。
また、一実施の形態における相変化メモリは、Sn、Sb、および、Teを含有し、かつ、SnTe100−X膜とSbTe膜とを積層形成することにより得られる記録再生膜を備え、記録再生膜は、SnTeとSbTeとからなるSnTe/SbTe超格子相と、SnSbTe合金相と、Te相と、を含む。
一実施の形態における半導体記録再生装置は、複数のメモリセルを備え、複数のメモリセルのそれぞれは、(a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、(b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を含むメモリ部、を有する。このとき、記録再生膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相と、SnSbTe合金相と、Te相と、を含む。
また、一実施の形態における半導体記録再生装置は、複数のメモリセルを備え、複数のメモリセルのそれぞれは、(a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、(b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を含むメモリ部、を有する。このとき、記録再生膜は、少なくとも、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相を含む。
一実施の形態における半導体記録再生装置は、複数のメモリセルを備え、複数のメモリセルのそれぞれは、(a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、(b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を含むメモリ部、を有する。このとき、記録再生膜は、少なくとも、SnSbTe合金層を含む。
また、一実施の形態における半導体記録再生装置は、複数のメモリセルを備え、複数のメモリセルのそれぞれは、(a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、(b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有し、かつ、SnTe100−X膜とSbTe膜とを積層形成することにより得られる記録再生膜を含むメモリ部、を有する。このとき、記録再生膜は、SnTeとSbTeとからなるSnTe/SbTe超格子相と、SnSbTe合金相と、Te相と、を含む。
一実施の形態によれば、低消費電力化を実現した超格子相変化メモリおよび半導体記録再生装置を提供することができる。例えば、一実施の形態における超格子相変化メモリによれば、従来の相変化メモリに比べて、消費電力を約1/7070に低減することができる。
実施の形態1における相変化メモリの要部であるメモリ部の模式的な構成を示す断面図である。 実施の形態1における記録再生膜を形成する方法を示す図である。 X=35原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。 (a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。 X線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。 (a)は、実施例1の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、(b)は、実施例1の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。 X=20原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。 (a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。 X線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。 (a)は、実施例2の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、(b)は、実施例2の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。 X=10原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。 (a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。 X線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。 (a)は、実施例3の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、(b)は、実施例3の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。 X=5原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。 (a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。 X線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。 (a)は、実施例4の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、(b)は、実施例4の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。 実施の形態2における半導体記録再生装置のメモリセルの構成を示す断面図である。 実施の形態2における半導体記録再生装置のメモリセルアレイの構成例を示す等価回路図である。 (a)は、SnTe/Sb超格子相中のSnTe格子の結晶構造を示す図であり、(b)は、GeTe/SbTe超格子中のGeTe格子の結晶構造を示す図である。 X=50原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。 (a)は、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜に含まれるSnSbTe合金相が有する結晶構造を示す図であり、(b)は、GeTe/SbTe超格子中のGeTe格子の結晶構造を示す図である。 図23(a)に示すSnSbTe合金相の結晶構造をSnSbTe[111]方向である超格子成長方向に2つ重ねた構造を示す図である。 hcp六方晶のSnSbTe合金相の〔001〕方向の結晶構造を示す図である。 (a)は、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、(b)は、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。 SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、消費電力の対GST225比の組成比Xの依存性を示すとともに、GeTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、消費電力の対GST225比の組成比Xの依存性を示すグラフである。 蛍光X線分析装置を使用して、Sn50Te50単層膜の組成分析を行った結果を示す図である。 (a)は、X=35原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの書き換え耐性を示すグラフであり、(b)は、X=50原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの書き換え耐性を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<相変化メモリのメモリ部の構成>
図1は、本実施の形態1における相変化メモリの要部であるメモリ部の模式的な構成を示す断面図である。図1に示すように、メモリ部MUは、下部電極BEを有し、この下部電極BE上にシード層SDLが形成されている。そして、このシード層SDL上に下地膜FDFが形成され、下地膜FDF上に記録再生膜MRFが形成されている。さらに、記録再生膜MRF上には、上部電極UEが形成されている。これらの膜は、例えば、スパッタリング法により形成することができる。
下部電極BEは、例えば、タングステン膜(W膜)から構成され、例えば、膜厚は、100nmである。また、シード層SDLは、例えば、窒化チタン膜(TiN膜)から構成され、例えば、膜厚は、1nmである。このシード層SDLは、上方に形成される下地膜FDFと記録再生膜MRFを稠密面配向させる機能を有している。さらに、下地膜FDFは、例えば、SbTe膜から構成され、例えば、膜厚は、10nmである。この下地膜FDFも、上述したシード層SDLと同様に、上方に形成される記録再生膜MRFを稠密面配向させる機能を有している。そして、記録再生膜MRF上に形成される上部電極UEは、例えば、タングステン膜から形成され、例えば、膜厚は、50nmである。
記録再生膜MRFは、Sn、Sb、および、Teを含有する膜から構成される。具体的に、図2は、本実施の形態1における記録再生膜MRFを形成する方法を示す図である。図2に示すように、記録再生膜MRFは、例えば、スパッタリング法を使用することにより、自由層FRLと固定層FXLを交互に積層することにより形成される。すなわち、記録再生膜MRFは、超格子膜を構成するように形成されることになる。
このとき、例えば、自由層FRLは、SnTe100−X膜から構成され、その膜厚は、例えば、約1nmである。一方、固定層FXLは、SbTe膜から構成され、その膜厚は、例えば、約4nmである。本明細書では、このような超格子膜をSnTe100−X/SbTe超格子膜と呼ぶことにする。このSnTe100−X/SbTe超格子膜の総膜厚は、例えば、45nmである。ここで、本実施の形態1において、SnTe100−X膜のXは、4原子%≦X≦55原子%である。
本実施の形態1における記録再生膜MRFは、図2に示すようなSnTe100−X/SbTe超格子膜から形成されることになるが、図2は、SnTe100−X/SbTe超格子膜の製造方法を模式的に示すものであり、実際の記録再生膜MRFの構造は、図2に示す模式的な構造と相違することを本発明者は見出した。すなわち、図2に示す方法で形成されるSnTe100−X/SbTe超格子膜は、図2に示す構造とはなっておらず、実際に、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相と、SnSbTe合金相と、Te相とを含むように構成され、SnTe/SbTe超格子相は、SnSbTe合金相とTe相で希釈されている構成をしていることを本発明者は見出した。すなわち、本実施の形態1における記録再生膜MRFは、Sn、Sb、および、Teを含有するSnTe100−X/SbTe超格子膜から構成されるが、このSnTe100−X/SbTe超格子膜は、上述した新規な構造を有していることになる。
以下では、代表的なXについて、SnTe100−X/SbTe超格子膜が、上述した新規な構造を有している点、および、このように構成されるSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜MRFとして採用することにより、相変化メモリの消費電力を大幅に低減できる点を実験データに基づきながら説明することにする。
<実施例1:X=35原子%の場合>
図3は、X=35原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。図3に示すように、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnSbTe合金相に対応する大きな複数のピークが観測されるとともに、Te相に対応する大きなピークも観測されていることがわかる。したがって、図3から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、少なくとも、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とを含む構造をしていることがわかる。ここで、図3においては見えにくいが、2θ=24.5°付近に、SnTe(111)に対応する小さなピークが存在し、2θ=50.1°付近にSnTe(222)に対応する小さなピークが存在することが確認された。
この点について、より詳細に説明する。図4は、X=35原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜の拡大X線回折プロファイルを示す図である。具体的に、図4(a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、図4(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。図4(a)に示すように、2θ=24.5°付近に小さいながらも、SnTe(111)に対応するピークが存在することがわかる。同様に、図4(b)に示すように、2θ=50.1°付近に小さいながらも、SnTe(222)に対応するピークが存在することがわかる。
このように、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが存在することから、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相(SnTe(111)/SbTe(001)超格子相)を含むことがわかった。なお、図3において、SbTeに対応するピークは、SnSbTe合金相に対応するピークに隠れて見えないだけである。
したがって、図3および図4から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有していることが示唆されることになる。そして、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが小さいことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜において、大部分は、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相となっており、わずかな一部分として、SnTe/SbTe超格子相が含まれている構造が示唆されることになる。
以下に、図3および図4に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造について説明する。図5は、図3および図4に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。図5に示すように、SnTe/SbTe超格子相SLPは、SnSbTe合金相とTe相で囲まれている。すなわち、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相SLPがSnSbTe合金相とTe相で構成される母体(マトリックス)MTX中に散在している構造していることが推測される。このとき、母体MTXは、主にSnSbTe合金相から構成されていると考えることができる。
なお、図5は、SnTe100−X/SbTe超格子膜の構造をわかりやすく説明するため、SnTe/SbTe超格子相SLPの量を誇張して描いている。実際のSnTe/SbTe超格子相SLPの占有面積および体積は、わずかである。このことは、後述する実施例2〜4でも同様である。
以上のようにして、本実施例1における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有しており、かつ、SnTe/SbTe超格子相がSnSbTe合金相とTe相で構成される母体中に散在していることがわかる。言い換えれば、本実施例1における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相が、SnSbTe合金相とTe相で希釈されているということができる。
続いて、上述した新規な構造を有するSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜MRFとして採用することにより、相変化メモリの消費電力を大幅に低減できる点について説明する。
図6(a)は、本実施例1の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧(印加電圧)依存性を示す実験結果であり、図6(b)は、本実施例1の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。図6(a)に示すように、リセット電圧(VReset)は、約0.65Vであり、図6(b)に示すように、リセット電流(IReset)は、約175μAであることがわかる。このため、リセット電圧とリセット電流の掛算により得られるスイッチングパワーは、約114μWであることになる。この値は、同様の方法で作成および測定したGST225と呼ばれる従来の相変化メモリのスイッチングパワー(約6080μW)の約1/50となる。したがって、本実施例1における相変化メモリによれば、従来の相変化メモリに比べて、消費電力を約1/50に低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、本実施例1における相変化メモリを採用することにより、消費電力を約1/50に低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
<実施例2:X=20原子%の場合>
図7は、X=20原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。図7に示すように、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnSbTe合金相に対応する大きな複数のピークが観測されるとともに、Te相に対応する大きなピークも観測されていることがわかる。したがって、図7から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、少なくとも、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とを含む構造をしていることがわかる。ここで、図7においては見えにくいが、2θ=24.5°付近に、SnTe(111)に対応する小さなピークが存在し、2θ=50.1°付近にSnTe(222)に対応する小さなピークが存在することが確認された。
この点について、より詳細に説明する。図8は、X=20原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜の拡大X線回折プロファイルを示す図である。具体的に、図8(a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、図8(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。図8(a)に示すように、2θ=24.5°付近に小さいながらも、SnTe(111)に対応するピークが存在することがわかる。同様に、図8(b)に示すように、2θ=50.1°付近に小さいながらも、SnTe(222)に対応するピークが存在することがわかる。
以上のことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが存在することから、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相(SnTe(111)/SbTe(001)超格子相)を含むことがわかった。なお、図7において、SbTeに対応するピークは、SnSbTe合金相に対応するピークに隠れて見えないだけである。
したがって、図7および図8から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有していることが示唆されることになる。そして、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが小さいことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜において、大部分は、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相となっており、わずかな一部分として、SnTe/SbTe超格子相が含まれている構造が示唆されることになる。
以下に、図7および図8に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造について説明する。図9は、図7および図8に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。図9に示すように、X=20原子%に対応した本実施例2においても、X=35原子%に対応した前記実施例1と同様に、SnTe/SbTe超格子相SLPは、SnSbTe合金相とTe相で囲まれている。すなわち、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相SLPがSnSbTe合金相とTe相で構成される母体MTX中に散在している構造していることが推測される。このとき、母体MTXは、主にSnSbTe合金相から構成されていると考えることができる。
ここで、本実施例2では、前記実施例1に比べて、Snの組成比Xが小さいことから、母体MTX中に散在しているSnTe/SbTe超格子相SLPの量が少なくなっていることがわかる。
以上のようにして、本実施例2における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有しており、かつ、SnTe/SbTe超格子相がSnSbTe合金相とTe相で構成される母体中に散在していることがわかる。言い換えれば、本実施例2における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相が、SnSbTe合金相とTe相で希釈されているということができる。
続いて、上述した新規な構造を有するSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜MRFとして採用することにより、相変化メモリの消費電力を大幅に低減できる点について説明する。
図10(a)は、本実施例2の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、図10(b)は、本実施例2の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。図10(a)に示すように、リセット電圧は、約1.81Vであり、図10(b)に示すように、リセット電流は、約13.5μAであることがわかる。このため、リセット電圧とリセット電流の掛算により得られるスイッチングパワーは、約24μWであることになる。この値は、同様の方法で作成および測定したGST225と呼ばれる従来の相変化メモリのスイッチングパワー(約6080μW)の約1/250となる。したがって、本実施例2における相変化メモリによれば、従来の相変化メモリに比べて、消費電力を約1/250に低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、本実施例2における相変化メモリを採用することにより、消費電力を約1/250に低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
<実施例3:X=10原子%の場合>
図11は、X=10原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。図11に示すように、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnSbTe合金相に対応する大きな複数のピークが観測されるとともに、Te相に対応する大きなピークも観測されていることがわかる。したがって、図11から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、少なくとも、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とを含む構造をしていることがわかる。ここで、図11においては見えにくいが、2θ=24.5°付近に、SnTe(111)に対応する小さなピークが存在し、2θ=50.1°付近にSnTe(222)に対応する小さなピークが存在することが確認された。
この点について、より詳細に説明する。図12は、X=10原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜の拡大X線回折プロファイルを示す図である。具体的に、図12(a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、図12(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。図12(a)に示すように、2θ=24.5°付近に小さいながらも、SnTe(111)に対応するピークが存在することがわかる。同様に、図12(b)に示すように、2θ=50.1°付近に小さいながらも、SnTe(222)に対応するピークが存在することがわかる。
以上のことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが存在することから、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相(SnTe(111)/SbTe(001)超格子相)を含むことがわかった。なお、図11において、SbTeに対応するピークは、SnSbTe合金相に対応するピークに隠れて見えないだけである。
したがって、図11および図12から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有していることが示唆されることになる。そして、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが小さいことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜において、大部分は、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相となっており、わずかな一部分として、SnTe/SbTe超格子相が含まれている構造が示唆されることになる。
以下に、図11および図12に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造について説明する。図13は、図11および図12に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。図13に示すように、X=10原子%に対応した本実施例3においても、X=35原子%に対応した前記実施例1やX=20原子%に対応した前記実施例2と同様に、SnTe/SbTe超格子相SLPは、SnSbTe合金相とTe相で囲まれている。すなわち、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相SLPがSnSbTe合金相とTe相で構成される母体MTX中に散在している構造していることが推測される。このとき、母体MTXは、主にSnSbTe合金相から構成されていると考えることができる。
ここで、本実施例3では、前記実施例1や前記実施例2に比べて、Snの組成比Xが小さいことから、母体MTX中に散在しているSnTe/SbTe超格子相SLPの量が少なくなっていることがわかる。
以上のようにして、本実施例3における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有しており、かつ、SnTe/SbTe超格子相がSnSbTe合金相とTe相で構成される母体中に散在していることがわかる。言い換えれば、本実施例3における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相が、SnSbTe合金相とTe相で希釈されているということができる。
続いて、上述した新規な構造を有するSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜MRFとして採用することにより、相変化メモリの消費電力を大幅に低減できる点について説明する。
図14(a)は、本実施例3の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、図14(b)は、本実施例3の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。図14(a)に示すように、リセット電圧は、約0.92Vであり、図14(b)に示すように、リセット電流は、約3.2μAであることがわかる。このため、リセット電圧とリセット電流の掛算により得られるスイッチングパワーは、約2.9μWであることになる。この値は、同様の方法で作成および測定したGST225と呼ばれる従来の相変化メモリのスイッチングパワー(約6080μW)の約1/2100となる。したがって、本実施例3における相変化メモリによれば、従来の相変化メモリに比べて、消費電力を約1/2100に低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、本実施例3における相変化メモリを採用することにより、消費電力を約1/2100に低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
<実施例4:X=5原子%の場合>
図15は、X=5原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。図15に示すように、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnSbTe合金相に対応する大きな複数のピークが観測されるとともに、Te相に対応する大きなピークも観測されていることがわかる。したがって、図15から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、少なくとも、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とを含む構造をしていることがわかる。ここで、図15においては見えにくいが、2θ=24.5°付近に、SnTe(111)に対応する小さなピークが存在し、2θ=50.1°付近にSnTe(222)に対応する小さなピークが存在することが確認された。
この点について、より詳細に説明する。図16は、X=5原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜の拡大X線回折プロファイルを示す図である。具体的に、図16(a)は、2θ=24.5°付近を示す拡大X線回折プロファイルであり、図16(b)は、2θ=50.1°付近を示す拡大X線回折プロファイルである。図16(a)に示すように、2θ=24.5°付近に小さいながらも、SnTe(111)に対応するピークが存在することがわかる。同様に、図16(b)に示すように、2θ=50.1°付近に小さいながらも、SnTe(222)に対応するピークが存在することがわかる。
以上のことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜には、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが存在することから、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相(SnTe(111)/SbTe(001)超格子相)を含むことがわかった。なお、図15において、SbTeに対応するピークは、SnSbTe合金相に対応するピークに隠れて見えないだけである。
したがって、図15および図16から、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有していることが示唆されることになる。そして、SnTe(111)に対応するピークと、SnTe(222)に対応するピークが小さいことから、SnTe100−X/SbTe超格子膜において、大部分は、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相となっており、わずかな一部分として、SnTe/SbTe超格子相が含まれている構造が示唆されることになる。
以下に、図15および図16に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造について説明する。図17は、図15および図16に示すX線結晶構造解析の結果から示唆されるSnTe100−X/SbTe超格子膜の模式的な構造を示す図である。図17に示すように、X=5原子%に対応した本実施例4においても、X=35原子%に対応した前記実施例1やX=20原子%に対応した前記実施例2やX=10原子%に対応した前記実施例3と同様に、SnTe/SbTe超格子相SLPは、SnSbTe合金相とTe相で囲まれている。すなわち、SnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相SLPがSnSbTe合金相とTe相で構成される母体MTX中に散在している構造していることが推測される。このとき、母体MTXは、主にSnSbTe合金相から構成されていると考えることができる。
ここで、本実施例4では、前記実施例1や前記実施例2や前記実施例3に比べて、Snの組成比Xが小さいことから、母体MTX中に散在しているSnTe/SbTe超格子相SLPの量が少なくなっていることがわかる。
以上のようにして、本実施例4における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相と、hcp六方晶の結晶構造を有するSnSbTe合金相と、Te相とが共存している構造を有しており、かつ、SnTe/SbTe超格子相がSnSbTe合金相とTe相で構成される母体中に散在していることがわかる。言い換えれば、本実施例4における記録再生膜MRFを構成するSnTe100−X/SbTe超格子膜は、SnTe/SbTe超格子相が、SnSbTe合金相とTe相で希釈されているということができる。
続いて、上述した新規な構造を有するSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜MRFとして採用することにより、相変化メモリの消費電力を大幅に低減できる点について説明する。
図18(a)は、本実施例4の相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、図18(b)は、本実施例4の相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。図18(a)に示すように、リセット電圧は、約0.41Vであり、図18(b)に示すように、リセット電流は、約2.1μAであることがわかる。このため、リセット電圧とリセット電流の掛算により得られるスイッチングパワーは、約0.86μWであることになる。この値は、同様の方法で作成および測定したGST225と呼ばれる従来の相変化メモリのスイッチングパワー(約6080μW)の約1/7070となる。したがって、本実施例4における相変化メモリによれば、従来の相変化メモリに比べて、消費電力を約1/7070に低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、本実施例4における相変化メモリを採用することにより、消費電力を約1/7070に低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
以上、実施例1〜実施例4で示したように、SnTe100−X/SbTe超格子膜のXをX=5原子%、10原子%、20原子%、35原子%とすることにより、相変化メモリの消費電力を約1/50〜約1/7070に低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、実施例1〜実施例4における相変化メモリを採用することにより、消費電力を約1/50〜約1/7070に低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
ここで、実施例1〜実施例4を考慮すると、Xの値を小さくすることにより、単調減少的に相変化メモリの消費電力が低減できることが示されている。このことから、実施例1〜実施例4の結果を考慮すると、5原子%≦X≦35原子%の範囲においても、相変化メモリの消費電力を約1/50〜約1/7070に低減することができるということができると考えられる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1における相変化メモリを使用した半導体記録再生装置について説明する。
<メモリセルの構成>
図19は、本実施の形態2における半導体記録再生装置のメモリセルの構成を示す断面図である。図19において、本実施の形態2におけるメモリセルMC1は、例えば、単結晶シリコンからなる半導体基板1Sの主面に形成され、メモリセルMC1を選択する選択トランジスタSTである電界効果トランジスタと、選択トランジスタSTの上方に形成されたメモリ部MUとを備えている。メモリセルMC1では、メモリ部に含まれる記録再生膜MRFの原子配列または原子位置の変化により、記録再生膜MRFの電気抵抗を低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化させて情報を記録する。
以下の説明では、記録再生膜MRFの抵抗が相対的に低い状態(低抵抗状態)を「セット状態」と呼び、記録再生膜MRFの抵抗が相対的に高い状態(高抵抗状態)を「リセット状態」と呼ぶことにする。また、記録再生膜MRFを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作を「セット動作」と呼び、記録再生膜MRFを低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作を「リセット動作」と呼ぶことにする。
なお、本実施の形態2では、半導体基板1Sを用いる例について説明するが、半導体基板1Sに代えて、ガラス基板やそのほかの各種の基板上に半導体層が形成された基板を用いることもできる。
以下に、本実施の形態2におけるメモリセルMC1の具体的な構成について説明する。図19に示すように、半導体基板1Sの主面上には、ゲート絶縁膜GOXを介して、ゲート電極GEが形成され、半導体基板1S内には、ゲート電極GEを挟むようにドレイン領域DRとソース領域SRが形成されている。ドレイン領域DR、ソース領域SR、および、ゲート電極GEは、電界効果トランジスタからなる選択トランジスタSTを構成している。そして、ゲート電極GEの両側の側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されており、このサイドウォールスペーサSWも選択トランジスタの一部を構成している。
ゲート電極GEは、図19では図示を省略するものの、例えば、タングステン(W)等からなるワード線と電気的に接続されており、ドレイン領域DRは、後述するように、配線M1a(M1)およびメモリ部MUを介して、ビット線BLと電気的に接続されている。
半導体基板1Sの主面には、ドレイン領域DRまたはソース領域SRに接して素子分離領域STIが形成されており、半導体基板1S上には、ゲート電極GEおよび素子分離領域STIを覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILD1が形成されている。
層間絶縁膜ILD1上には、例えば、金属膜からなる配線M1が形成されており、この配線M1は、層間絶縁膜ILD1を貫通するように形成されたコンタクトプラグCP1を介して、ドレイン領域DRあるいはソース領域SRと電気的に接続されている。コンタクトプラグCP1は、例えば、タングステン膜から構成されている。
層間絶縁膜ILD1上には、配線M1を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILD2が形成されている。層間絶縁膜ILD2のうち、ドレイン領域DRと電気的に接続された配線M1aの上部には、層間絶縁膜ILD2を貫通するように、下部電極BEが形成されている。この下部電極BEは、配線M1aと電気的に接続されている。
層間絶縁膜ILD2上には、記録再生膜MRFが形成されている。この記録再生膜MRFには、例えば、前記実施例1〜4で説明したSnTe100−X/SbTe超格子膜が用いられている。この記録再生膜MRFは、下部電極BEと電気的に接続されている。すなわち、記録再生膜MRFは、下部電極BE、配線M1aおよびコンタクトプラグCP1を介して、ドレイン領域DRと電気的に接続されている。また、記録再生膜MRF上には、上部電極UEが形成されており、この上部電極UEは、記録再生膜MRFと電気的に接続されている。そして、上述した下部電極BE、記録再生膜MRF、および、上部電極UEによってメモリ部MUが形成され、このメモリ部MUは、選択トランジスタSTと電気的に接続されていることになる。
層間絶縁膜ILD2上には、記録再生膜MRFおよび上部電極UEを覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILD3が形成されている。この層間絶縁膜ILD3のうち、上部電極UEの上部には、層間絶縁膜ILD3を貫通するように、例えば、タングステン等からなるコンタクトプラグCP2が形成されている。このコンタクトプラグCP2は、上部電極UEと電気的に接続されている。
層間絶縁膜ILD3上には、例えば、タングステン等からなるビット線BLが形成されている。このビット線BLは、コンタクトプラグCP2と電気的に接続されている。すなわち、記録再生膜MRFは、上部電極UEおよびコンタクトプラグCP2を介して、ビット線BLと電気的に接続されている。したがって、選択トランジスタSTのドレイン領域DRは、コンタクトプラグCP1、配線M1a、下部電極BE、記録再生膜MRF、上部電極UEおよびコンタクトプラグCP2を介して、ビット線BLと電気的に接続されていることになる。なお、ビット線BLは、さらに他の回路と電気的に接続されている。
なお、図19では、1つのメモリセルMC1について、ビット線BLが延在する方向に沿った断面図の一例を示しているが、実際には、半導体基板1S上に、上述したメモリセルMC1と同様の構成をした複数のメモリセルが、平面視において、アレイ状に配置されている。
<メモリセルアレイの構成>
次に、本実施の形態2における半導体記録再生装置のメモリアレイの構成例について説明する。図20は、本実施の形態2における半導体記録再生装置のメモリセルアレイMA1の構成例を示す等価回路図である。
図20に示すように、本実施の形態2における半導体記録再生装置は、第1方向に延在する複数のワード線WL(WL1〜WL5)、第1方向と交差する第2方向に延在する複数のビット線BL(BL1〜BL4)、および、各ワード線WLと各ビット線BLが交差する領域に配置された複数のメモリセルMC1を含むメモリセルアレイMA1を備えている。複数のメモリセルMC1のそれぞれは、選択トランジスタSTと、記録再生膜を含むメモリ部MUとを備えている。選択トランジスタSTのドレイン領域DRは、メモリ部MUを介して、ビット線BLと電気的に接続されている。また、選択トランジスタSTのソース領域SRは、例えば、基準電位(GND電位)に接地されている。
なお、図20では、記録再生膜を含むメモリ部MUを電気抵抗として表示している。また、図20では、図示を簡単にするために、各ワード線WLと各ビット線BLが交差する領域に配置された複数のメモリセルMC1のうち1つにのみ符号を付している。
<メモリセルアレイの動作>
本実施の形態2におけるメモリセルアレイMA1は、上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。具体的に、メモリセルアレイMA1は以下に示すように動作する。例として、前記実施例2に記載されたX=20原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜に用いた場合について説明する。
まず、選択セルSMCであるメモリセルMC1のゲート電極に接続されたワード線WL1に、例えば、2Vを印加し、選択セルSMCの選択トランジスタSTをオン状態にする。また、選択セルSMCのドレイン領域DRにメモリ部MUを介して接続されたビット線BL1に、リセット動作時には、例えば、1.85V、セット動作時には、例えば、1V、読み出し動作時には、例えば0.1Vを、それぞれ印加する。そして、ワード線WL1以外のワード線WL2、WL3、WL4、および、WL5の電位を、例えば、0Vとし、ビット線BL1以外のビット線BL2、BL3、および、BL4の電位を、例えば、0Vとする。
このとき、選択セルSMCでは、選択トランジスタSTがオン状態であるため、メモリ部MUの記録再生膜に電流が流れる。リセット動作の際には、選択セルSMCの記録再生膜に流れる電流(リセット動作用のプログラミング電流)によって、記録再生膜に熱エネルギーを与えることにより、記録再生膜の原子配列または原子位置を変化させる。この結果、記録再生膜の抵抗値を高抵抗状態に変化させることにより、リセット動作が完了する。一方、セット動作の際には、選択セルSMCの記録再生膜に流れる電流(セット動作用のプログラミング電流)によって、記録再生膜に熱エネルギーを与えることにより、記録再生膜の原子配列または原子位置を変化させる。この結果、記録再生膜の抵抗値を低抵抗状態に変化させることにより、セット動作が完了する。読み出し動作の際には、選択セルSMCの記録再生膜に流れる電流値を判定することにより、情報の読み出しを行なう。
これに対し、ビット線BL2、BL3、および、BL4のいずれかに接続され、かつ、ワード線WL1に接続されたメモリセルでは、ビット線BL2、BL3、および、BL4の電位が0Vであり、記録再生膜の両端に電位差が生じないため、記録再生膜に電流が流れず、動作しないことになる。また、ビット線BL1、BL2、BL3、および、BL4のいずれかに接続され、かつ、ワード線WL2、WL3、WL4、および、WL5のいずれかに接続されたメモリセルでは、選択トランジスタがオフ状態となり、電流が流れないため、動作しない。このように、メモリセルアレイMA1では、選択セルSMC以外のメモリセルを不活性状態にしながら、対象となる選択セルSMCについて活性状態にすることにより、選択セルSMCについて、リセット動作、セット動作、あるいは、読み出し動作を実施することができる。
なお、上述したメモリセルアレイMA1の動作では、前記実施例2に記載された記録再生膜に用いた場合を例に挙げて、ワード線WLやビット線BLに印加する電圧を具体的に例示した。したがって、前記実施例1、3、4に記載された記録再生膜に用いた場合においては、ワード線WLやビット線BLに印加する具体的な電圧値は相違することになるが、基本的なメモリセルアレイMA1の動作は、上述した動作と同様に行なうことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、SnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜に使用した相変化メモリの低電力動作メカニズムについて説明し、その後、Xの下限値と上限値について説明することにする。
SnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜に使用した相変化メモリでは、(1)SnTe/Sb超格子相で低電力動作している可能性と、(2)SnSbTe合金相で低電力動作をしている可能性が考えられる。以下に、それぞれについて説明する。
<SnTe/Sb超格子相で低電力動作している場合のメカニズム>
例として、前記実施例2に記載されているX=20原子%の場合について説明する。
まず、動作原理を明らかにするため、SnTe/SbTe超格子相(SnTe(111)/SbTe(001)超格子相)のSnTe層の結晶構造解析を行った。
解析手順は、以下のとおりである。
(1)図8(a)および図8(b)に記載されている拡大X線回折プロファイルのSnTe(111)に対応したピークと、SnTe(222)に対応したピークから実験積分強度比(I111/I222obsを算出した。
(2)考えられうる空孔をSnTe結晶構造に組み込んでモデル化した。
(3)モデル化したすべてのSnTe結晶構造について、(式1)および(式2)に基づいて、理論積分強度比(I111/I222)calを算出した。
hkl≒|Fhkl・LZ・P
=|Fhkl・P・(1+cos2θ)/(sinθ・cosθ)
・・・(式1)
hkl=Σf・exp(2πi(hx(n)+ky(n)+lz(n)))
・・・(式2)
hkl:結晶構造因子
LZ:ローレンツ因子
P:多重度因子
θ:ブラッグ角
:原子散乱因子
n:原子の種類
h、k、l:ミラー指数
x、y、z:原子の結晶格子内での分数座標
(4)モデル化したすべてのSnTe結晶構造について、(式3)に示す規則度Sを算出した。
=(I111/I222obs/(I111/I222)cal ・・・(式3)
(5)結晶が規則化しているとされる、0.7(±0.1)≦S≦1.0(±0.1)を満たす結晶構造を探した。
この解析により、SnTe/Sb超格子相中のSnTe層は、図21(a)に示す結晶構造を有することが示唆された。すなわち、図21(a)に示すように、SnTe層は、超格子成長方向であるSnTe[111]方向に、「−Te層−Sn層−Te層−空孔層−Te層−Sn層−Te層−」の順に積層され、空孔層には、1単位格子あたり、平均して約0.5個のSn原子が混入していることが示唆された。前記実施例2におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜は、スパッタリング法で成膜しており、不均一性が有る。この不均一性が有るということは、SnTe層の中には、Sn原子の混入が無い、「−Te層−Sn層−Te層−空孔層−Te層−Sn層−Te層−」の順に積層されているSnTe格子があることを意味する。この積層順は、関連文献1(「Soeya et al.,Journal of Applied Physics 112,034301(2012)」)に記載のある、GeTe/SbTe超格子の中のGeTe格子の「−Te層−Ge層−Te層−空孔層−Te層−Ge層−Te層−」と一致する。すなわち、図21(a)に示すSnTe格子の結晶構造は、図21(b)に示すGeTe格子の結晶構造と一致する。
非特許文献1および非特許文献2によると、GeTe/SbTe超格子では、印加電場および印加電流に応じて、空孔層という空間を使い、GeTe[111]方向の積層状態が「−Te層−Ge層−Te層−空孔層−Te層−Ge層−Te層−」状態であるGe原子の6配位中心位置(As−dep.状態)と、「−Te層−空孔層−Te層−Ge層−Te層−空孔層−Te層−」状態であるGe原子の4配位中心位置との間で変化することにより、低電力動作すると開示されている(図21(b))。この現象は、「Geスイッチ」と呼ばれる。
上述したように、SnTe/Sb超格子相の中には、SnTe[111]方向の積層状態が「−Te層−Sn層−Te層−空孔層−Te層−Sn層−Te層−」状態となっているSnTe格子がある。したがって、GeTe/SbTe超格子から類推すると、このSnTe格子は、印加電場および印加電流に応じて、空孔層という空間を使い、「−Te層−Sn層−Te層−空孔層−Te層−Sn層−Te層−」状態であるSn原子の6配位中心位置状態(As−dep.状態)と、「−Te層−空孔層−Te層−Sn層−Te層−空孔層−Te層−」状態であるSn原子の4配位中心位置との間で変化する可能性がある。つまり、空孔層でSnの挿入と脱離が行なわれる「Snスイッチ」と呼ばれる現象が生じている可能性がある(図21(a))。
本実施の形態3におけるSnTe/Sb超格子相は、SnTe格子とSbTe格子の積層構造をしており、SnTe格子で上述した「Snスイッチ」が発現した場合、Sn原子の配置位置の相違によって、SnTe格子の体積変化が生じると考えられる。この場合、SbTe格子の中にファンデルワールスギャップ層(Te−Te弱結合層)が存在し、このファンデルワールスギャップ層が上述したSnTe格子の体積変化を吸収すると考えられる。つまり、SnTe/Sb超格子相で「Snスイッチ」が発現するためには、SnTe格子の体積変化を吸収する必要性があるが、SbTe格子の中のファンデルワールスギャップ層がこの体積変化を吸収する緩衝層として機能すると考えられる。したがって、SnTe/Sb超格子相で「Snスイッチ」が発現することが可能と考えられる。
特に、前記実施例2において、SnTe/Sb超格子相は、SnSbTe合金相と、Te相で希釈されていると考えられる。このようにSnTe/Sb超格子相が希釈されている場合、「Snスイッチ」する場所も少なくなる。したがって、SnTe100−X/SbTe超格子膜を記録再生膜に使用した相変化メモリで生じる低電力動作は、SnTe/Sb超格子相で、「Snスイッチ」が起こり、この「Snスイッチ」を起こしているSnTe/Sb超格子相が、SnSbTe合金相とTe相で希釈されているため生じている可能性がある。このような動作メカニズムが発現している場合、記録再生膜には、少なくとも、SnTe/Sb超格子相が存在すれば、相変化メモリの低電力動作が実現できると考えることができる。
なお、ここでは、X=20原子%である前記実施例2を例に挙げて説明したが、X=35原子%である前記実施例1、X=10原子%である前記実施例3、および、X=5原子%である前記実施例4の場合も、同様に考えることができる。
<SnSbTe合金相で低電力動作している場合のメカニズム>
図22は、X=50原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜のX線回折プロファイルを示す図である。図22に示すように、X=50原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜内では、SnTe/SbTe超格子相と、NaCl型(fcc構造)の結晶構造を有するSnSbTe相が共存していることが推測される。
図22に示す結果について検討したところ、観測されないはずのSnSbTe(111)に対応するピークが存在することが判明した。すなわち、X=50原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜を製造するスパッタリング方法において、図2に示すような積層形成法を使用せずに、一体膜として形成する場合には、上述したSnSbTe(111)に対応するピークは存在しない。これは、SnSbTe相が単純なNaCl型の結晶構造をしていることを示していると言える。
具体的に、SnSbTe(111)に対応するピークの相対的理論積分強度I111は、以下に示す(式4)で与えられる。
111≒|4f(Sn、Sb)−4fTe・LZ・P ・・・(式4)
このとき、単純なNaCl型の結晶構造では、fSn≒fSb≒fTeであるので、この結果、I111≒0となる。つまり、単純なNaClの結晶構造では、SnSbTe(111)に対応するピークは観測されないはずである。
これに対し、図2に示すように、SnTe100−X膜(X=50原子%)と、SbTe膜とを、独立別個の膜として積層形成すると、図22に示すように、観測されないはずのSnSbTe(111)に対応するピークが存在することを本発明者は見出した。このことは、図2に示す積層方法でX=50原子%の場合におけるSnTe100−X/SbTe超格子膜を形成する場合、SnSbTe相が単純なNaCl型の結晶構造とは別の結晶構造を取っている可能性を示唆していることを意味している。
そこで、本発明者は、SnSbTe(111)に対応するピークが観測されても良いSnSbTe合金相の結晶構造を探した。この解析手順は、以下のとおりである。
(1)図22に記載されているX線回折プロファイルのSnSbTe(111)に対応したピークと、SnSbTe(222)に対応したピークから実験積分強度比(I111/I222obsを算出した。
(2)考えられうる空孔をSnSbTe結晶構造に組み込んでモデル化した。
(3)モデル化したすべてのSnSbTe結晶構造について、上述した(式1)および(式2)に基いて、理論積分強度比(I111/I222)calを算出した。
(4)モデル化したすべてのSnSbTe結晶構造について、上述した(式3)に示す規則度Sを算出した。
(5)結晶が規則化しているとされる、0.7(±0.1)≦S≦1.0(±0.1)を満たす結晶構造を探した。
この解析により、SnSbTe合金相の格子は、単純なNaCl型の結晶構造ではなく、格子の内部に空孔層が導入された結晶構造を有している可能性が高いことが判明した。すなわち、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜に含まれるSnSbTe合金相は、図23(a)に示す結晶構造を有することがわかった。具体的には、図23(a)に示すように、SnSbTe合金相は、SnSbTe[111]方向である超格子相成長方向に、「−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−空孔層−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−」の順に積層された結晶構造を有することがわかった。この結晶構造は、上述した関連文献1に記載のある、GeTe[111]方向である超格子成長方向に、「−Te層−Ge層−Te層−空孔層−Te層−Ge層−Te層−」の順に積層されているGeTe/SbTe超格子相中のGeTe格子の結晶構造と一致する。すなわち、図23(a)に示すSnSbTe合金相の格子の結晶構造は、図23(b)に示すGeTe格子の結晶構造と一致する。
図24は、図23(a)に示すSnSbTe合金相の結晶構造をSnSbTe[111]方向である超格子成長方向に2つ重ねた構造を示す図である。図23(b)に示すGeTe/SbTe超格子の構造からの類推により、SnSbTe合金相は、上側の結晶構造に含まれている空孔層が「Snスイッチ」する上で重要な空間層である一方、下側の結晶構造においては、「Snスイッチ」の際の体積変化を吸収する緩衝層として機能するために必要な空間であるファンデルワールスギャップ層を有している超格子構造を取っている可能性が高い。
したがって、SnSbTe合金相の格子においては、印加電場および印加電流に応じて、空孔層という空間を使い、「−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−空孔層−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−」状態であるSn原子の6配位中心位置(As−dep.状態)と、「−Te層−空孔層−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−空孔層−Te層−」状態であるSn原子の4配位中心位置との間で積層構造が変化する可能性がある。つまり、SnSbTe合金相に存在する空孔層で、Snの挿入と脱離が行なわれる「Snスイッチ」が生じている可能性がある。
以上は、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜中におけるNaCl型のSnSnTe合金相の結晶構造、および、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの動作原理の一考察である。この点に関し、この考察は、前記実施例1〜4に記載されているSnTe100−X/SbTe超格子膜中のhcp六方晶のSnSbTe合金相の結晶構造、および、前記実施例1〜4に記載されているSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの低電力動作の原理も類推して適用することができる。以下に説明する。
まず、図25は、hcp六方晶のSnSbTe合金相の〔001〕方向の結晶構造を示す図である。面心立方格子構造であるfcc(face centered cubic)構造と六方最密格子構造であるhcp(hexagonal closest packed)構造の稠密面方向の積層順は類似しており、fcc構造を座標変換するとhcp構造のようになることは知られた事実である。ブラベー格子は14種類であり、図24のNaCl構造は、fcc構造に分類される。一方、図24のfcc構造を座標変換すると、図25のhcp構造のようになる。
図25に示すように、SnSbTe合金相は、上側の結晶構造に含まれている空孔層が「Snスイッチ」する上で重要な空間層である一方、下側の結晶構造においては、「Snスイッチ」の際の体積変化を吸収する緩衝層として機能するために必要な空間であるファンデルワールスギャップ層を有している超格子構造を取っている可能性が高い。
したがって、hcp六方晶のSnSbTe合金相の格子においても、印加電場および印加電流に応じて、空孔層という空間を使い、「−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−空孔層−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−」状態であるSn原子の6配位中心位置(As−dep.状態)と「−Te層−空孔層−Te層−(Sn、Sb)層−Te層−空孔層−Te層−」状態であるSn原子の4配位中心位置との間で積層構造が変化する可能性がある。つまり、hcp六方晶のSnSbTe合金相においても、空孔層でのSnの挿入と脱離による「Snスイッチ」が生じている可能性がある。
前記実施例1〜4に記載されているSnTe100−X/SbTe超格子膜においては、hcp六方晶のSnSbTe合金相が最も支配的であると考えられる。したがって、前記実施例1〜4に記載されているSnTe100−X/SbTe超格子膜においては、面内のほとんどが、図25の結晶構造を有するSnSbTe合金相で占められていると言っても過言ではない。このことから、Xを減らすと、(Sn、Sb)層内において、「Snスイッチ」するSn原子の数が減って、スイッチングパワーが小さくなっている可能性がある。つまり、Xを減らすことにより、(Sn、Sb)層内で「Snスイッチ」するSn原子の数が少なくなる結果、前記実施例1〜4に記載されているSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリで低電力動作をしている可能性が考えられる。このような動作メカニズムが発現している場合、記録再生膜には、少なくとも、SnSbTe合金相が存在すれば、相変化メモリの低電力動作が実現できると考えることができる。
以上、相変化メモリの低電力動作のメカニズムとして、SnTe/SbTe超格子相で「Snスイッチ(Snスイッチング)」が生じている可能性と、SnSbTe合金相で「Snスイッチ」が生じている可能性があることについて説明したが、いずれの可能性も考えられる。
<Xの下限値>
次に、Xの下限値について説明する。例えば、SnSbTe合金相で「Snスイッチ」が生じている場合、Sn原子の量をどんなに減らしても、「Snスイッチ」し、低電力動作の下げ止まりがないと思われるかもしれない。しかしながら、そうではない。SnSbTe合金相内の「Snスイッチ」は、印加電場および印加電流に応じて、Sn原子が6配位中心位置と4配位中心位置の間で移動することで生じる。したがって、1部分格子あたり、最少1個のSn原子がないと、「Snスイッチ」は起こりようがない。図25に示すように、hcp構造として1部分格子を組んでいる場合、1部分格子は、空孔サイトを含めて27個の原子で構成されている。したがって、Xの下限値は、X=(Sn原子の数:1個)/(1部分格子の原子の総数:27個)≒3.7であり、小数はあり得ないため、X=4原子%となる。
<Xの上限値>
続いて、Xの上限値について説明する。図26(a)は、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、リード抵抗のパルス電圧依存性を示す実験結果であり、図26(b)は、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、リード抵抗のダイナミック電流依存性を示す実験結果である。
図26(a)および図26(b)に示すように、リセット電圧は、約1.0V、リセット電流は、約340μAであることが確認できる。リセット電圧にリセット電流を乗じることにより算出されるスイッチングパワーは、約340μWであった。この値は、同様の方法で作製および測定したGST225のスイッチングパワー(約6080μW)の約1/20である。言い換えれば、X=50原子%の場合のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリは、対GST225比で、消費電力が約1/20に低減することができる。この値は、例えば、非特許文献1および非特許文献2に記載されているGeTe/SbTe超格子を使用した相変化メモリの約1/10を凌いでいる。
さらに、前記実施例1〜4に記載された相変化メモリの消費電力は、対GST225比で、それぞれ、約1/50、約1/250、約1/2100、約1/7070であり、Xの値をX=50原子%から減らすと、相変化メモリの消費電力は下がることがわかる。
図27は、SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、消費電力の対GST225比の組成比Xの依存性を示すとともに、GeTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいて、消費電力の対GST225比の組成比Xの依存性を示すグラフである。
●印が、SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリを示しており、■印が、GeTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリを示している。図27に示すように、組成比XをX=50原子%から減少させるにしたがって、SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの消費電力が減少することがわかる。また、X=50原子%で、既に、SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリは、GeTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリよりも低消費電力であることがわかる。以上のことから、Xの上限値は、少なくとも50原子%であると言える。
なお、蛍光X線分析装置を使用して、Sn50Te50単層膜の組成分析を行った。この結果、図28に示すように、Sn:Te≒55:45の組成も確認された。このことを踏まえると、Xの上限値は、55原子%であると言える。
以上のことから、Xの下限値は、X=4原子%であり、Xの上限値は、X=55原子%であることがわかる。したがって、SnTe100−X/SbTe超格子膜の組成比Xを4原子%≦X≦55原子%とすることにより、SnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリにおいては、従来の相変化メモリに比べて、スイッチングパワーおよび消費電力を小さくすることができることがわかる。
ただし、X=50原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリでは、GeTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの性能とあまり変わらないので、X<50原子%であることが望ましい。
このように、SnTe100−X/SbTe超格子膜のXを4原子%≦X≦55原子%とすることにより、本願発明の相変化メモリの消費電力を低減することができる。すなわち、半導体記録再生装置のメモリセルに、本願発明の相変化メモリを採用することにより、消費電力を低減した半導体記録再生装置を提供することができる。
<書き換え耐性>
最後に、本願発明の相変化メモリの書き換え耐性について説明する。
図29(a)は、X=35原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの書き換え耐性を示すグラフである。図29(a)に示すように、少なくとも、およそ10回の書き換え耐性があることを確認した。図29(a)のセット状態およびリセット状態の抵抗値が、図6と異なっているのは、電気的特性の評価に使用したプローバが異なっているからである。
図29(b)は、X=50原子%のSnTe100−X/SbTe超格子膜を使用した相変化メモリの書き換え耐性を示すグラフである。図29(b)に示すように、少なくとも、およそ10回の書き換え耐性があることを確認した。図29(b)のセット状態およびリセット状態の抵抗値が、図26と異なっているのは、電気的特性の評価に使用したプローバが異なっているからである。
以上は、X=35原子%とX=50原子%の場合の書き換え耐性であるが、X=5原子%、10原子%、および、20原子%の場合、さらには、4原子%≦X≦55原子%の範囲であっても、同様の書き換え耐性を得ることができると考えられる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、シード層SDLとして、TiN膜から構成する例について説明したが、これに限らず、例えば、シード層SDLは、TaN膜、ReO膜、TiO膜、NbO膜、MoO膜、RuO膜、MoO膜、WO膜、RhO膜、PtO膜、NiO膜、あるいは、CoO膜等の膜を含むように構成してもよい。さらに、シード層SDLは、Ta/Cu膜、Ta/NiFe膜、Ta/Ni膜、Ta/Co膜、Ta/CoFe膜等から構成してもよい。
本発明は、相変化メモリを含む半導体記録再生装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。なお、現在、実用化されているGST225に代表される相変化メモリに替わって、本発明の相変化メモリが半導体記録再生装置に適用される可能性が高い。
1S 半導体基板
BE 下部電極
BL ビット線
BL1 ビット線
BL2 ビット線
BL3 ビット線
BL4 ビット線
CP1 コンタクトプラグ
CP2 コンタクトプラグ
DR ドレイン領域
FDF 下地膜
FRL 自由層
FXL 固定層
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
ILD1 層間絶縁膜
ILD2 層間絶縁膜
ILD3 層間絶縁膜
MA1 メモリセルアレイ
MC1 メモリセル
MRF 記録再生膜
MTX 母体
MU メモリ部
M1 配線
M1a 配線
SDL シード層
SLP SnTe/SbTe超格子相
SMC 選択セル
SR ソース領域
ST 選択トランジスタ
STI 素子分離領域
SW サイドウォールスペーサ
UE 上部電極
WL ワード線
WL1 ワード線
WL2 ワード線
WL3 ワード線
WL4 ワード線
WL5 ワード線

Claims (5)

  1. Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を備え、
    前記記録再生膜は、
    SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相と、
    SnSbTe合金相と、
    Te相と、
    を含む、相変化メモリ。
  2. Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を備え、
    前記記録再生膜は、少なくとも、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相を含む、相変化メモリ。
  3. Sn、Sb、および、Teを含有し、かつ、SnTe100−X膜とSbTe膜とを積層形成することにより得られる記録再生膜を備え、
    前記記録再生膜は、
    SnTeとSbTeとからなるSnTe/SbTe超格子相と、
    SnSbTe合金相と、
    Te相と、
    を含み、
    前記Sn Te 100−X 膜のXは、5原子%、10原子%、20原子%、35原子%、50原子%のいずれかである、相変化メモリ。
  4. 複数のメモリセルを備え、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    (a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、
    (b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を含むメモリ部、
    を有し、
    前記記録再生膜は、
    SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相と、
    SnSbTe合金相と、
    Te相と、
    を含む、半導体記録再生装置。
  5. 複数のメモリセルを備え、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    (a)メモリセルを選択する選択トランジスタ、
    (b)前記選択トランジスタと電気的に接続され、Sn、Sb、および、Teを含有する記録再生膜を含むメモリ部、
    を有し、
    前記記録再生膜は、少なくとも、SnTeとSbTeからなるSnTe/SbTe超格子相を含む、半導体記録再生装置。
JP2013048050A 2013-03-11 2013-03-11 相変化メモリおよび半導体記録再生装置 Expired - Fee Related JP6014521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048050A JP6014521B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
US14/050,987 US9082970B2 (en) 2013-03-11 2013-10-10 Phase-change memory and semiconductor recording/reproducing device
KR1020130121533A KR20140111583A (ko) 2013-03-11 2013-10-11 상변화 메모리 및 반도체 기록 재생장치
TW102137177A TW201436318A (zh) 2013-03-11 2013-10-15 相變化記憶體及半導體記錄再生裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048050A JP6014521B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 相変化メモリおよび半導体記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175528A JP2014175528A (ja) 2014-09-22
JP6014521B2 true JP6014521B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=51486715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048050A Expired - Fee Related JP6014521B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 相変化メモリおよび半導体記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9082970B2 (ja)
JP (1) JP6014521B2 (ja)
KR (1) KR20140111583A (ja)
TW (1) TW201436318A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162031B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-12 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
JP6270600B2 (ja) * 2014-04-07 2018-01-31 株式会社日立製作所 相変化メモリ
US9601689B2 (en) * 2014-09-11 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9987842B2 (en) 2014-10-29 2018-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with a number of memristors and inverters
US9281473B1 (en) 2015-03-13 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9928903B2 (en) * 2015-03-30 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device with voltage generator which generates voltages and currents for read and write operations
US10541271B2 (en) * 2017-10-18 2020-01-21 Macronix International Co., Ltd. Superlattice-like switching devices
CN109037439B (zh) * 2018-06-28 2021-02-09 江苏理工学院 Sn20Sb80/Si多层相变薄膜材料及其制备方法
CN110534644B (zh) * 2019-08-30 2021-01-15 华中科技大学 一种双向生长的超晶格相变单元的制备方法及相变存储器
CN113611798B (zh) * 2021-07-02 2023-08-29 深圳大学 多层相变薄膜及其相变存储器单元的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566699B1 (ko) * 2004-08-17 2006-04-03 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100682946B1 (ko) * 2005-05-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 램 및 그 동작 방법
KR100657972B1 (ko) * 2005-10-28 2006-12-14 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자와 그 동작 및 제조 방법
KR100763916B1 (ko) * 2006-06-21 2007-10-05 삼성전자주식회사 GeSbTe 박막의 제조방법 및 이를 이용한 상변화메모리 소자의 제조방법
KR100896180B1 (ko) * 2007-01-23 2009-05-12 삼성전자주식회사 선택적으로 성장된 상변화층을 구비하는 상변화 메모리소자 및 그 제조방법
JP4458202B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 エム・テクニック株式会社 半導体微粒子の製造方法
JP4621897B2 (ja) * 2007-08-31 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP4595125B2 (ja) * 2007-08-31 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
US7960203B2 (en) * 2008-01-29 2011-06-14 International Business Machines Corporation Pore phase change material cell fabricated from recessed pillar
US7729163B2 (en) * 2008-03-26 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Phase change memory
US7888165B2 (en) * 2008-08-14 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming a phase change material
JP2010263131A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Elpida Memory Inc 超格子デバイス及びその製造方法、並びに、超格子デバイスを含む固体メモリ、データ処理システム及びデータ処理装置
JP2010287744A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 固体メモリ、データ処理システム及びデータ処理装置
KR101604041B1 (ko) * 2009-08-27 2016-03-16 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR101653569B1 (ko) * 2009-09-01 2016-09-02 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR101617381B1 (ko) * 2009-12-21 2016-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR101835709B1 (ko) * 2010-11-16 2018-03-08 삼성전자주식회사 버퍼 전극을 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 반도체 모듈 및 전자 시스템
KR101823111B1 (ko) * 2011-01-20 2018-01-30 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20130033019A (ko) * 2011-09-26 2013-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 상변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
FR2985840B1 (fr) * 2012-01-12 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire a changement de phase
JP2013175570A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20130131707A (ko) * 2012-05-24 2013-12-04 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8729522B2 (en) * 2012-10-23 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Memory constructions comprising thin films of phase change material
US8988926B2 (en) * 2013-01-11 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Method, system and device for phase change memory with shunt

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175528A (ja) 2014-09-22
US9082970B2 (en) 2015-07-14
US20140252304A1 (en) 2014-09-11
KR20140111583A (ko) 2014-09-19
TW201436318A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014521B2 (ja) 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
JP6162031B2 (ja) 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
JP6640097B2 (ja) メモリセルユニットアレイ
US10546894B2 (en) Memory device
JP7283891B2 (ja) メモリ素子
US7615769B2 (en) Nonvolatile memory device and fabrication method thereof
JP5756847B2 (ja) 自己整流型rramセル構造およびそのクロスバーアレイ構造
JP4538067B2 (ja) 半導体記憶装置
US7755093B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP4846817B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US8335106B2 (en) Superlattice device, manufacturing method thereof, solid-state memory including superlattice device, data processing system, and data processing device
US9129673B2 (en) Superlattice recording layer for a phase change memory
JP2009081251A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2013175570A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007129199A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR20150021362A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9281473B1 (en) Memory device
JP6505799B2 (ja) 記憶装置
EP4161233A2 (en) Chalcogenide-based material, and switching device and memory device that include the same
JP2015115388A (ja) 相変化メモリの製造方法および相変化メモリの初期化方法
Ahn Emerging Non-Volatile Memory Enabled by Carbon Nano-Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees